JP2023516080A - 抗グリコcd44抗体およびその使用 - Google Patents

抗グリコcd44抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516080A
JP2023516080A JP2022553007A JP2022553007A JP2023516080A JP 2023516080 A JP2023516080 A JP 2023516080A JP 2022553007 A JP2022553007 A JP 2022553007A JP 2022553007 A JP2022553007 A JP 2022553007A JP 2023516080 A JP2023516080 A JP 2023516080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
antibody
antigen
glyco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022553007A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナーベル,ジュリア
タン,エドウィン
ワンダル,ハンス
グロン,アーロン
Original Assignee
ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2023516080A publication Critical patent/JP2023516080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2884Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD44
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001128CD44 not IgG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464428CD44 not IgG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

本発明の開示は、CD44のがん特異的なグリコシル化バリアントに特異的に結合する抗グリコCD44抗体およびその抗原結合フラグメント、ならびに関連する融合タンパク質および抗体-薬物コンジュゲート、加えて、このような生体分子をコードする核酸に関する。本発明の開示はさらに、がん療法のための、抗体、抗原結合フラグメント、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲートおよび核酸の使用に関する。

Description

1.関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月6日に出願された米国仮出願第62/986,083号の優先権の利益を主張し、その内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に取り込まれる。
2.配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、これによりその全体が参照により組み入れられる。前記ASCIIコピーは、2021年3月5日に作成され、GOT-003-WO_SL.txtと名付けられ、202,651バイトのサイズである。
3.背景
キメラ抗原受容体(CAR)を使用してT細胞応答をリダイレクトする療法は、がん免疫療法における有力なツールとして出現し、血液がんにおいて極めて有効であることが証明されたものであり、これは、B細胞悪性腫瘍におけるCD19などの、必須ではない組織と共有される抗原を標的化する(Brentjens et al., 2013, Sci Transl Med. 5(177):177ra38-177ra38;Grupp et al., 2013, N Engl J Med. 368(16):1509-1518;Kalos et al., 2011, Sci Transl Med. 3(95):95ra73- 95ra73;Kochenderfer et al., 2010, Blood. 116(20):4099-4102;Porter et al., 2011, N Engl J Med. 365(8):725-733)。しかしながら、CAR標的の大部分は固形がんで過剰発現される正常な自己抗原であるため、CAR療法を固形腫瘍に採用することは問題があった。したがって、CAR T細胞で固形腫瘍を標的化する研究において、必須の健康な組織との交差反応に起因する有害作用がしばしば報告されている(Bin Hou et al., 2019, Dis Markers, Article ID 3425291)。CAR療法を固形腫瘍に採用する問題を克服するために、選択的な標的化を可能にする新しいがん特異的な抗原が必要である。
多くのがんが、健康な組織とは異なる異常にグリコシル化されたタンパク質を発現する。このような異常にグリコシル化されたタンパク質は、固形腫瘍の免疫療法に適する可能性がある糖ペプチドエピトープを含有するが、このような糖ペプチドエピトープはほとんど同定されていない。CD44は、細胞間相互作用、細胞の接着および移動に関与する重鎖がグリコシル化された膜貫通タンパク質であり、加えてがん幹細胞のマーカーであることが示唆されている。ヒトにおいて、標準的なバリアントを含む10種のCD44バリアントがある。10種のバリアントは、様々な腫瘍で示差的に発現される(Chen, et al., 2018, J Hematol Oncol. 11(1):64を参照)。CD44バリアント領域内に、54のセリンおよび63スレオニンを含む117種の可能性のあるO結合型グリコシル化部位がある。
CD44を標的化する抗体、例えば、がん関連アイソフォームCD44v6を認識するビバツズマブ(Bivatuzumab)が、当業界において公知である。しかしビバツズマブは、健康な皮膚におけるCD44v6の低い発現に起因する重度の皮膚毒性を誘発する。Borjesson et al., 2003. Clin Cancer Res. 9(10 Pt 2):3961S-72S; Brentjens et al., 2013. Sci Transl Med. 5(177):177ra38- 177ra38; Goodison et al., 1999, Mol Pathol. 52(4):189-196; Grupp, et al. 2013, N Engl J Med. 368(16):1509-1518; Hou et al., 2019, Dis Markers. 2019:1-11;Julien et al., 2012, Biomolecules. 2(4):435-466; Kalos et al., 2011, Sci Transl Med. 3(95):95ra73-95ra73; King et al., 2017, Blood Adv. 1(7):429-442; Kochenderfer et al., 2010, Blood. 116(20):4099-4102; Porter et al., 2011, N Engl J Med. 365(8):725-733; Posey et al., 2016, Immunity. 44(6):1444- 1454; Prochazka et al., 2014, Cell Signal. 26(10):2234-2239; Radhakrishnan et al., 2014, Proc Natl Acad Sci. 111(39):E4066-E4075; Sneath et al., 1998, Mol Pathol. 51(4):191-200; Sorensen et al., 2006, Glycobiology. 16(2):96-107; Stanley, 2011, Cold Spring Harb Perspect Biol. 3(4); Steentoft et al., 2013, EMBO J. 32(10):1478-1488; Steentoft et al., 2011, Nat Methods. 8(11):977-982; Stroomer et al., 2000, Clin Cancer Res. 6(8):3046-3055; Thapa et al., 2016, Stem Cells Int. 2016:1-15; Tijink et al., 2006, Clin Cancer Res. 12(20):6064-6072; Wandall et al., 2010, Cancer Res. 70(4):1306-1313を参照されたい。
したがって、がん細胞で過剰発現されるグリコCD44エピトープの同定、およびこのようなグリコCD44エピトープを利用する新しい治療様式、例えば抗体およびCARの必要性がある。
4.要約
本開示は、グリコCD44のがん特異的なエピトープに選択的な抗体および抗原結合フラグメントに基づく治療剤および診断剤を提供することによって、グリコペプチドバリアントの腫瘍特異性を獲得するものである。
本発明の開示は、CD44のがん特異的なグリコシル化バリアントに結合する抗グリコCD44抗体およびその抗原結合フラグメントを提供する。本発明の開示はさらに、抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントを含む融合タンパク質および抗体-薬物コンジュゲート、ならびに抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメントおよび融合タンパク質をコードする核酸を提供する。
本発明の開示はさらに、がん療法のための、抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメント、融合タンパク質、抗体-薬物コンジュゲートおよび核酸の使用方法を提供する。
特定の態様において、本開示は、CD44のがん特異的なグリコシル化バリアントと、第2のエピトープとに結合する、二重特異性および他の多重特異性を有する抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントを提供する。第2のエピトープは、CD44それ自体、がん細胞上でCD44と共発現される別のタンパク質、または活性化T細胞などの異なる細胞上に存在する別のタンパク質のいずれの上にあるものでもよい。さらに、コドン最適化されたコード領域を含む核酸、および特定の宿主細胞における発現にコドン最適化されていないコード領域を含む核酸などの抗体をコードする核酸も開示される。
抗グリコCD44抗体および結合フラグメントは、融合パートナーを含有する融合タンパク質の形態であり得る。融合パートナーは、第2の機能、例えば、T細胞シグナル伝達タンパク質のシグナル伝達ドメインのシグナル伝達機能、T細胞活性化のペプチドモジュレーター、または標識システムの酵素的な要素を提供するのに有用であり得る。例示的なT細胞シグナル伝達タンパク質としては、4-1BB、CO3C、ならびに融合ペプチド、例えば、CD28-CD3-ゼータおよび4-1BB-CD3-ゼータが挙げられる。4-1BB、またはCD137は、T細胞の共刺激受容体であり、CD3-ゼータは、T細胞抗原受容体のシグナル伝達要素である。第2の機能を提供する部分は、T細胞活性化のモジュレーター、例えばIL-15、IL-15Ra、またはIL-15/IL-15Ra融合体であってもよく、MicAbodyの作製に有用なMHCクラスI鎖関連(MIC)タンパク質ドメインであってもよいし、またはインビボまたはインビトロでの結合の程度および/または場所をモニターするのに有用な標識システムの標識または酵素的な要素をコードしていてもよい。T細胞、例えば自己T細胞の状況下に置かれた、これらの予防および治療活性を有する生体分子をコードするコンストラクトは、本開示の一部の実施形態において、様々ながんを防止または処置するための、養子導入されたT細胞を補充するための強力なプラットフォームを提供する。
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、表1A~1Eに記載の重鎖および/または軽鎖可変配列を含む(またはヌクレオチド配列によってコードされる)。明確にするために、この文書中で用語「抗グリコCD44抗体」が使用される場合、それは、文脈上別段の指示がない限り、単一特異性および多重特異性(二重特異性を含む)抗グリコCD44抗体、単一特異性および多重特異性抗体の抗原結合フラグメント、ならびに抗体およびその抗原結合フラグメントを含有する融合タンパク質およびコンジュゲートを含むことが意図される。同様に、用語「抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント」が使用される場合、それはまた、文脈上別段の指示がない限り、単一特異性および多重特異性(二重特異性を含む)抗グリコCD44抗体およびその抗原結合フラグメントに加えて、このような抗体および抗原結合フラグメントを含有する融合タンパク質およびコンジュゲートも含むことが意図される。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、表1~3に記載の重鎖および/または軽鎖CDR配列を含む(またはヌクレオチド配列によってコードされる)。表1A~1Eに記載のCDR配列は、CDRの境界を定義するための、IMGT(Lefranc et al., 2003, Dev Comparat Immunol 27:55-77), Kabat (Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md.)、およびChothia(Al-Lazikani et al., 1997, J. Mol. Biol 273:927-948)のスキームに従って定義されるCDR配列を含む。表1F、1G、および1Hに記載のCDR配列は、それぞれIMGT、Kabat、およびChothiaの定義に従って表1A~1Dに記載されるCDR配列由来のコンセンサス配列である。表1I、1J、および1Kに記載のCDR配列は、それぞれIMGT、Kabat、およびChothiaの定義に従って表1A~1Eに記載されるCDR配列由来のコンセンサス配列である。表2A~2Eに記載のCDR配列は、それぞれ表1A~1Eに記載のCDR配列の組み合わされたオーバーラップ領域であり、IMGT、KabatおよびChothia配列は、下線の太字で示される。表2Fに記載のCDR配列は、表1F~1Hに記載のコンセンサスCDR配列の組み合わされたオーバーラップ領域である。表2Gに記載のCDR配列は、表1I~1Kに記載のコンセンサスCDR配列の組み合わされたオーバーラップ領域である。表3A~3Eに記載のCDR配列は、それぞれ表1A~1Eに示されるCDR配列の共通のオーバーラップ領域である。表3Fに記載のCDR配列は、表1F~1Hに記載のCDR配列の共通のオーバーラップ領域である。表3Gに記載のCDR配列は、表1I~1Kに記載のCDR配列の共通のオーバーラップ領域である。このような抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントのフレームワーク配列は、表1A~1Dに記載のVHおよびVL配列の天然マウスフレームワーク配列であってもよいし、表1Eに記載のVHおよびVL配列の天然ウサギフレームワーク配列であってもよいし、または非天然(例えば、ヒト化またはヒト)フレームワーク配列であってもよい。
Figure 2023516080000002
Figure 2023516080000003
Figure 2023516080000004
Figure 2023516080000005
Figure 2023516080000006
Figure 2023516080000007
Figure 2023516080000008
Figure 2023516080000009
Figure 2023516080000010
Figure 2023516080000011
Figure 2023516080000012
Figure 2023516080000013
Figure 2023516080000014
Figure 2023516080000015
Figure 2023516080000016
Figure 2023516080000017
Figure 2023516080000018
Figure 2023516080000019
Figure 2023516080000020
Figure 2023516080000021
Figure 2023516080000022
Figure 2023516080000023
Figure 2023516080000024
Figure 2023516080000025
Figure 2023516080000026
Figure 2023516080000027
Figure 2023516080000028
Figure 2023516080000029
Figure 2023516080000030
Figure 2023516080000031
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、表1~3に記載のCDR配列から選択されるCDRの組合せを含む。一部の実施形態において、CDR-H1は、配列番号3、9、15、25、31、37、47、53、59、69、75、81、89、93、97、101、107、113、119、125、129、135、141、147、153、208、214、220、228、232、236、240、246、250、または256のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、CDR-H2は、配列番号4、10、16、26、32、38、48、54、60、70、76、82、90、94、98、102、108、114、120、126、130、136、142、148、154、209、215、221、229、233、237、241、247、251、または257のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、CDR-H3は、配列番号5、11、17、27、33、39、49、55、61、71、77、83、103、109、115、121、131、137、143、149、210、216、222、242、252のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、CDR-L1は、配列番号6、12、18、28、34、40、50、56、62、72、78、84、104、110、116、122、132、138、144、150、211、217、223、243、253のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、CDR-L2は、配列番号7、13、19、29、35、41、51、57、63、73、79、85、91、95、99、105、111、117、123、127、133、139、145、151、155、212、218、224、230、234、238、244、248、254、258のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態において、CDR-L3は、配列番号8、14、20、30、36、42、52、58、64、74、80、86、92、96、100、106、112、118、124、128、134、140、146、152、156、213、219、225、231、235、239、245、249、255、259のアミノ酸配列を含む。
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、番号付けされた実施形態13~275に記載のCDR組合せのいずれかのアミノ酸配列を含むCDRを含む。したがって、特定の実施形態において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、配列番号153、配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、または配列番号256のアミノ酸配列を含むCDR-H1;配列番号90、配列番号94、配列番号98、配列番号229、配列番号233、配列番号237のアミノ酸配列を含むCDR-H2;配列番号103、配列番号109、配列番号115、配列番号121、配列番号131、配列番号137、配列番号143、配列番号149、配列番号242、または配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR-H3;配列番号104、配列番号110、配列番号116、配列番号122、配列番号132、配列番号138、配列番号144、配列番号150、配列番号234、または配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号91、配列番号95、配列番号230、または配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR-L2;および配列番号92または配列番号231のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号3~5の重鎖CDRおよび配列番号6~8の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号9~11の重鎖CDRおよび配列番号12~14の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号15~17の重鎖CDRおよび配列番号18~20の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号25~27の重鎖CDRおよび配列番号28~30の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号31~33の重鎖CDRおよび配列番号34~36の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号37~39の重鎖CDRおよび配列番号40~42の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号47~49の重鎖CDRおよび配列番号50~52の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号53~55の重鎖CDRおよび配列番号56~58の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号59~61の重鎖CDRおよび配列番号62~64の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号69~71の重鎖CDRおよび配列番号72~74の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号75~77の重鎖CDRおよび配列番号78~80の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号81~83の重鎖CDRおよび配列番号84~86の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号208~210の重鎖CDRおよび配列番号211~213の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号214~216の重鎖CDRおよび配列番号217~219の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号220~222の重鎖CDRおよび配列番号223~225の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号101~103の重鎖CDRおよび配列番号104~106の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号107~109の重鎖CDRおよび配列番号110~112の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号113~115の重鎖CDRおよび配列番号116~118の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号119~121の重鎖CDRおよび配列番号122~124の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号240~242の重鎖CDRおよび配列番号243~245の軽鎖CDRを含む。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号129~131の重鎖CDRおよび配列番号132~134の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号135~137の重鎖CDRおよび配列番号138~140の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号141~143の重鎖CDRおよび配列番号144~146の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号147~149の重鎖CDRおよび配列番号150~152の軽鎖CDRを含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、配列番号250~252の重鎖CDRおよび配列番号253~255の軽鎖CDRを含む。
本開示の抗体および抗原結合フラグメントは、マウス、ウサギ、キメラ、ヒト化またはヒトであってもよい。
さらなる態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号1および2の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する。さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号1および2の少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号23および24の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する。さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号23および24と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号45および46の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する。さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号45および46と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号67および68の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する。さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号67および68と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、それぞれ配列番号206および207の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する。さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号206および207と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、単鎖可変フラグメント(scFv)である。例示的なscFvは、軽鎖可変フラグメントのN末端側に重鎖可変フラグメントを含む。一部の実施形態において、scFvの重鎖可変フラグメントおよび軽鎖可変フラグメントは、4~15アミノ酸のリンカー配列に共有結合している。scFvは、二重特異性T細胞エンゲージャーの形態であってもよいし、またはキメラ抗原受容体(CAR)内であってもよい。
抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントは、単鎖可変フラグメントの多量体、二重特異性単鎖可変フラグメント、および二重特異性単鎖可変フラグメントの多量体の形態であってもよい。一部の実施形態において、単鎖可変フラグメントの多量体は、2価単鎖可変フラグメント、トリボディ(tribody)またはテトラボディ(tetrabody)から選択される。これらの実施形態の一部において、二重特異性単鎖可変フラグメントの多量体は、二重特異性T細胞エンゲージャーである。
本開示の他の態様は、本開示の抗グリコCD44抗体および抗体結合フラグメントをコードする核酸に関心を寄せている。一部の実施形態において、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントをコードする核酸の部分は、ヒト細胞における発現のためにコドン最適化されている。特定の態様において、本開示は、配列番号1、配列番号23、配列番号45、配列番号67、または配列番号206と少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖ヌクレオチド配列、および配列番号2、配列番号24、配列番号46、配列番号68、または配列番号207と少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する軽鎖ヌクレオチド配列によってコードされた重鎖および軽鎖可変領域を有する抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。核酸を含むベクター(例えば、レンチウイルスベクターなどのウイルスベクター)および宿主細胞も本開示の範囲内である。重鎖および軽鎖をコードする配列は、単一のベクターに存在していてもよいし、または別個のベクターに存在していてもよい。
本開示のさらに別の態様は、抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメント、核酸(または核酸の対)、ベクター(または対のベクター)または本開示による宿主細胞、および生理学的に好適な緩衝液、アジュバント、または希釈剤を含む医薬組成物である。
本開示のさらに別の態様は、キメラ抗原受容体を作製する方法であって、コード領域の発現に好適な条件下で、本開示による核酸またはベクターを含む細胞をインキュベートすること、およびキメラ抗原受容体を収集することを含む方法である。
本開示の別の態様は、がんを検出する方法であって、細胞または組織サンプルを、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントと接触させること、および抗体が細胞または組織サンプルに結合しているかどうかを検出することを含む方法である。
本開示のさらに別の態様は、がんを検出することで使用するための本開示による抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントである。
本開示のさらに別の態様は、がんを処置する方法であって、予防的または治療的有効量の本開示による抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメント、核酸、ベクター、宿主細胞または医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法である。
本開示のさらに別の態様は、がんの処置で使用するための、本開示による抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメント、核酸、ベクター、宿主細胞または医薬組成物である。
本開示のさらに別の態様は、がんの処置のための医薬を製造するための、本開示による抗グリコCD44抗体、抗原結合フラグメント、核酸、ベクター、宿主細胞または医薬組成物の使用である。
CD44v6ペプチドも本明細書で提供される。ペプチドは、長さが12~30アミノ酸であってもよく、配列番号165のアミノ酸4~13を含む。CD44v6ペプチドは、セクション6.8および番号付けされた実施形態534~539に記載される。ペプチドは、セクション6.8.1および番号付けされた実施形態540~541に記載されたように組成物中に含まれていてもよい。CD44v6ペプチドは、動物において抗体を生産するための方法および/または動物において免疫応答を惹起するための方法において使用することができる。CD44v6ペプチドを使用するための方法は、セクション6.8.2および番号付けされた実施形態542~545に記載される。
抗体4C8がTnグリコシル化CD44と特異的に結合することを示す図である。図1A:様々な濃度の非グリコシル化およびTnグリコシル化CD44およびMUC1に対する1μg/mLの4C8mAbを用いて実行されたELISA。図1B:BiacoreおよびOctet技術を使用して決定されたCD44v6糖ペプチドに対する4C8mAbの親和性。 抗体4C8がTnグリコシル化CD44と特異的に結合することを示す図である。図1C:α-ゴルジ、4C8mAb上清、α-CD44v6、およびマウスIgGアイソタイプ対照の様々な希釈物を使用した、HaCaT WTおよびCOSMC KO細胞染色。 抗体4C8がTnグリコシル化CD44と特異的に結合することを示す図である。図1D:4C8mAb、α-CD44v6、およびα-Tnを使用したHaCaT WTおよびCOSMC KO細胞免疫蛍光染色。図1E:ヒト線維芽細胞を含有するコラーゲンゲル上で器官型皮膚モデルに増殖させ、固定し、パラフィン包埋し、4C8mAbおよびα-CD44v6を使用して免疫蛍光法のために染色した、HaCaT WTおよびCOSMC KO細胞。図1F:4C8mAbおよびα-CD44v6を使用して免疫蛍光法のために染色された健康なヒト皮膚からの生検。 抗体4C8が数種の原発性がん組織を選択的に染色することを示す図である。図2A-1:4C8mAb、α-CD44、およびマウスIgGアイソタイプ対照を使用して免疫組織化学のために染色された数種の癌腫および隣接する健康な組織の組織マイクロアレイ。 抗体4C8が数種の原発性がん組織を選択的に染色することを示す図である。図2A-2:4C8mAb、α-CD44、およびマウスIgGアイソタイプ対照を使用して免疫組織化学のために染色された数種の癌腫および隣接する健康な組織の組織マイクロアレイ。 抗体4C8が数種の原発性がん組織を選択的に染色することを示す図である。図2A-3:4C8mAb、α-CD44、およびマウスIgGアイソタイプ対照を使用して免疫組織化学のために染色された数種の癌腫および隣接する健康な組織の組織マイクロアレイ。 図2B:各がんタイプにつきグレード1、グレード2、およびグレード3の癌腫に分けた、図2Aで描写された免疫組織化学で観察された、強く染色された、弱く染色された、および陰性染色された組織切片の分布を示す表である。 4C8 CAR T細胞がTn陽性がん細胞を選択的に致死させることを示す図である。図3A:HaCaT WTおよびCOSMC KO細胞と共培養された4C8 CAR T細胞(コンストラクト1)を用いて実行された細胞傷害性アッセイの結果。図3B:ELISAによって分析された共培養上清中のIFN-γの濃度。図3C:フローサイトメトリーを使用して評価された(asssedded)T細胞活性化マーカーの発現。 HaCaT WTおよびCOSMC KO細胞と共に3対1の比率で共培養した4C8 CAR T細胞を用いて実行された細胞傷害性アッセイの結果を示す図である。NV(ベクターなし)は、4C8 CARが発現されないT細胞単独である。N末端における軽鎖(L)(コンストラクト1)の方向は、N末端における重鎖(コンストラクト4)より有効であることが見出された。 代表的な4C8 CARコンストラクト1~8の概略図である。図5A:コンストラクト1(LH-4C8-CD8a-CART);図5B:コンストラクト2(LH-4C8-IgG4-CART)。図5A~5Hは、配列番号184として「(GGGGS)3」および配列番号183として「(GGGGS)1」を開示する。 代表的な4C8 CARコンストラクト1~8の概略図である。図5C:コンストラクト3(LH-4C8-IgG4-長鎖-CART);図5D:コンストラクト4(HL-4C8-CD8a-CART)。図5A~5Hは、配列番号184として「(GGGGS)3」および配列番号183として「(GGGGS)1」を開示する。 代表的な4C8 CARコンストラクト1~8の概略図である。図5E:コンストラクト5(HL-4C8-IgG4-CART);図5F:コンストラクト6(HL-4C8-IgG4-長鎖-CART)。図5A~5Hは、配列番号184として「(GGGGS)3」および配列番号183として「(GGGGS)1」を開示する。 代表的な4C8 CARコンストラクト1~8の概略図である。図5G:コンストラクト7(LHx2-4C8-CD8-CART);図5H:コンストラクト8(HLx2-4C8-CD8-CART)。図5A~5Hは、配列番号184として「(GGGGS)3」および配列番号183として「(GGGGS)1」を開示する。 代表的な10H4 CARコンストラクトの概略図である。
6.詳細な説明
6.1 抗体
CD44バリアント領域内の可能性がある117種のO結合型グリコシル化部位のそれぞれは、治療抗体のための標的である可能性を有する。どのグリコシル化部位が効果的に標的化され得るかは不明である。CD44v6ドメイン単独は、4つのセリンおよび9つのスレオニンを含む13種の可能性があるO結合型グリコシル化部位を含む。これらの部位のそれぞれが、潜在的に抗体標的として使用される可能性がある。本開示は、腫瘍細胞上に存在するCD44v6の特異的なグリコフォームに向けられた新規の抗体を提供する。これらは、抗体4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4によって例示される。腫瘍細胞上に存在するCD44v6のグリコシル化パターンを模擬するように、太字と下線で示したセリンおよびスレオニン残基上でGalNAcでグリコシル化されたCD44v6の特定のグリコフォーム、GYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)中に存在するグリコシル化ペプチド(「CD44v6糖ペプチド」)に結合するマウス抗体に関するスクリーニングで、4C8、2B2、18G9、および1D12を同定した。同じCD44v6糖ペプチドに結合するウサギ抗体に関するスクリーニングで、10H4を同定した。
本開示の抗グリコCD44抗体は、抗体4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4によって例示され、がんの診断および療法におけるツールとして有用である。
したがって、特定の態様において、本開示は、腫瘍細胞上に提示されるCD44のグリコフォーム(本明細書では「グリコCD44」と称される)に、好ましくは、CD44v6グリコペプチドに結合する抗体および抗原結合フラグメントを提供する。
本開示の抗グリコCD44抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、遺伝子操作された、および/またはそれ以外の方法で性質が改変されたものであってもよく、例えば、これらに限定されないが、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、霊長類化抗体、単鎖抗体、二重特異性抗体、二重可変ドメイン抗体などが挙げられる。様々な実施形態において、抗体は、抗体の定常領域の全部または一部を含む。一部の実施形態において、定常領域は、IgA(例えば、IgAまたはIgA)、IgD、IgE、IgG(例えば、IgG、IgG、IgGまたはIgG)、およびIgMから選択されるアイソタイプである。具体的な実施形態において、本開示の抗グリコCD44抗体は、IgGの定常領域のアイソタイプを含む。
用語「モノクローナル抗体」は、本明細書で使用される場合、ハイブリドーマ技術を介して産生された抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、あらゆる真核、原核、またはファージクローンを含み、これらは、当業界において利用可能な、または公知のあらゆる手段によって単一のクローンから誘導される。本発明の開示において有用なモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換え、およびファージディスプレイ技術、またはそれらの組合せの使用を含む当業界において公知の様々な技術を使用して調製することができる。ヒトにおける抗グリコCD44抗体のインビボでの使用を含む本発明の開示の多くの使用において、キメラ、霊長類化、ヒト化、またはヒト抗体を、好適に使用することができる。
用語「キメラ」抗体は、本明細書で使用される場合、非ヒト免疫グロブリン、例えばラットまたはマウス抗体由来の可変配列と、典型的にはヒト免疫グロブリンテンプレートから選ばれるヒト免疫グロブリン定常領域とを有する抗体を指す。キメラ抗体を産生するための方法は、当業界において公知である。例えば、この参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、Morrison, 1985, Science 229(4719):1202-7;Oi et al., 1986, BioTechniques 4:214-221;Gillies et al., 1985, J. Immunol. Methods 125:191-202;米国特許第5,807,715号明細書;第4,816,567号明細書;および第4,816397号明細書を参照されたい。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化された」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含有するキメラ免疫グロブリンである。一般的に、ヒト化抗体は、CDR領域の全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に相当し、FR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFR領域である、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むと予想される。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、典型的にはヒト免疫グロブリンコンセンサス配列の少なくとも一部を含んでいてもよい。抗体ヒト化の方法は、当業界において公知である。例えば、全てが参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、Riechmann et al., 1988, Nature 332:323-7;Queenらの米国特許第5,530,101号明細書;第5,585,089号明細書;第5,693,761号明細書;第5,693,762号明細書;および第6,180,370号明細書;欧州特許第239400号明細書;PCT国際公開第91/09967号パンフレット;米国特許第5,225,539号明細書;欧州特許第592106号明細書;欧州特許第519596号明細書;Padlan, 1991, Mol. Immunol., 28:489-498;Studnicka et al., 1994, Prot. Eng. 7:805-814;Roguska et al., 1994, Proc. Natl. Acad. Sci. 91:969-973;ならびに米国特許第5,565,332号明細書を参照されたい。
「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を有する抗体を含み、さらに、ヒト免疫グロブリンライブラリーから単離された抗体、または1つまたは複数のヒト免疫グロブリンに関してトランスジェニックであり、内因性免疫グロブリンを発現しない動物から単離された抗体を含む。ヒト抗体は、ヒト免疫グロブリン配列由来の抗体ライブラリーを使用するファージディスプレイ方法などの当業界において公知の様々な方法によって作製することができる。これらのそれぞれが参照によりその全体が本明細書に組み入れられる、米国特許第4,444,887号明細書および第4,716,111号明細書;ならびにPCT国際公開第98/46645号パンフレット;国際公開第98/50433号パンフレット;国際公開第98/24893号パンフレット;国際公開第98/16654号パンフレット;国際公開第96/34096号パンフレット;国際公開第96/33735号パンフレット;および国際公開第91/10741号パンフレットを参照されたい。ヒト抗体はまた、機能的な内因性免疫グロブリンを発現できないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現できるトランスジェニックマウスを使用することにより産生することもできる。例えば、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、PCT国際公開第98/24893号パンフレット;国際公開第92/01047号パンフレット;国際公開第96/34096号パンフレット;国際公開第96/33735号パンフレット;米国特許第5,413,923号明細書;第5,625,126号明細書;第5,633,425号明細書;第5,569,825号明細書;第5,661,016号明細書;第5,545,806号明細書;第5,814,318号明細書;第5,885,793号明細書;第5,916,771号明細書;および第5,939,598号明細書を参照されたい。選択されたエピトープを認識する完全ヒト抗体は、「ガイドされる選択」と称される技術を使用して生成することができる。このアプローチにおいて、選択された非ヒトモノクローナル抗体、例えばマウス抗体は、同じエピトープを認識する完全ヒト抗体の選択をガイドするのに使用される(Jespers et al., 1988, Biotechnology 12:899-903を参照)。
「霊長類化抗体」は、サル可変領域およびヒト定常領域を含む。霊長類化抗体を産生するための方法は、当業界において公知である。例えば、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、米国特許第5,658,570号明細書;第5,681,722号明細書;および第5,693,780号明細書を参照されたい。
本開示の抗グリコCD44抗体は、全長(無傷)抗体分子と、グリコCD44と結合することが可能な抗原結合フラグメントの両方を含む。抗原結合フラグメントの例としては、一例として、これらに限定されないが、Fab、Fab’、F(ab’)、Fvフラグメント、単鎖Fvフラグメントおよび単一ドメインフラグメントが挙げられる。
Fabフラグメントは、軽鎖(CL)の定常ドメイン、および重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)を含有する。Fab’フラグメントは、抗体のヒンジ領域からの1つまたは複数のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端における数個の残基の付加によってFabフラグメントと異なる。F(ab’)フラグメントは、F(ab’)ペプシン消化生成物のヒンジシステインにおけるジスルフィド結合の切断によって産生される。抗体フラグメントの追加の化学的カップリングは、当業者公知である。FabおよびF(ab’)フラグメントは無傷抗体のFcフラグメントを欠き、無傷抗体より迅速に動物の循環から排除され、無傷抗体より少ない非特異的な組織結合を有する可能性がある(例えば、Wahl et al., 1983, J. Nucl. Med. 24:316を参照)。
「Fv」フラグメントは、完全な標的認識および結合部位を含有する抗体の最小フラグメントである。この領域は、しっかりとした非共有結合による会合での1つの重鎖および1つの軽鎖可変ドメインの二量体(V-V二量体)からなる。この立体配置で、各可変ドメインの3つのCDRが相互作用して、V-V二量体の表面上の標的結合部位が規定される。しばしば6つのCDRは、抗体に標的結合特異性を付与する。しかしながら、一部の場合において、単一の可変ドメイン(または標的に特異的な3つのCDRのみを含むFvの半分)であっても、結合部位全体より低い親和性ではあるが標的を認識してそれに結合する能力を有する場合がある。
「単鎖Fv」または「scFv」抗原結合フラグメントは、抗体のVおよびVドメインを含み、この場合、これらのドメインは単一のポリペプチド鎖中に存在する。一般的に、Fvポリペプチドは、VドメインとVドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含み、これは、scFvが標的結合にとって望ましい構造を形成することを可能にする。
「単一ドメイン抗体」は、グリコCD44に十分な親和性を示す単一のVまたはVドメインで構成される。具体的な実施形態において、単一ドメイン抗体は、ラクダ化抗体である(例えば、Riechmann, 1999, Journal of Immunological Methods 231:25-38を参照)。
また本開示の抗グリコCD44抗体は、二重特異性および他の多重特異性抗体であってもよい。二重特異性抗体は、同一または異なる抗原上の2つの異なるエピトープに対する結合特異性を有するモノクローナル抗体、多くの場合、ヒト抗体またはヒト化抗体である。本発明の開示において、結合特異性の一方は、グリコCD44に向けられていてもよく、他方は、他のあらゆる抗原、例えば、細胞表面タンパク質、受容体、受容体サブユニット、組織特異的抗原、ウイルス由来のタンパク質、ウイルスによってコードされたエンベロープタンパク質、細菌由来のタンパク質、または細菌表面タンパク質などに向けられていてもよい。特定の実施形態において、二重特異性および他の多重特異性を有する抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントは、第2のCD44エピトープ、がん細胞上でCD44と共発現される別のタンパク質上のエピトープ、または活性化T細胞などの異なる細胞上に存在する別のタンパク質上のエピトープに特異的に結合する。本開示の二重特異性抗体は、IgG様式の二重特異性抗体および単鎖ベースの二重特異性抗体を含む。
IgG様式の本開示の二重特異性抗体は、当業界において公知の様々な種類のIgG様式の二重特異性抗体のいずれか、例えば、クアドローマ二重特異性抗体、「ノブ-イン-ホール(knobs-in-hole)」二重特異性抗体、CrossMab二重特異性抗体、電荷対を有する二重特異性抗体、一般的な軽鎖二重特異性抗体、1アームの単鎖Fab-免疫グロブリンガンマ二重特異性抗体、ジスルフィドで安定化されたFv二重特異性抗体、DuetMab、制御されたFabアーム交換二重特異性抗体、鎖交換操作されたドメインボディの二重特異性抗体、2アームのロイシンジッパーヘテロ二量体モノクローナル二重特異性抗体、κλボディの二重特異性抗体、二重可変ドメイン二重特異性抗体、および交差二重可変ドメイン二重特異性抗体であってもよい。例えば、この参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、Kohler and Milstein, 1975, Nature 256:495-497;Milstein and Cuello, 1983, Nature 305:537-40;Ridgway et al., 1996, Protein Eng. 9:617-621;Schaefer et al., 2011, Proc Natl Acad Sci USA 108:11187-92;Gunasekaran et al., 2010, J Biol Chem 285:19637-46;Fischer et al., 2015 Nature Commun 6:6113;Schanzer et al., 2014, J Biol Chem 289:18693-706;Metz et al., 2012 Protein Eng Des Sel 25:571-80;Mazor et al., 2015 MAbs 7:377-89;Labrijn et al., 2013 Proc Natl Acad Sci USA 110:5145-50;Davis et al., 2010 Protein Eng Des Sel 23:195-202;Wranik et al., 2012, J Biol Chem 287:43331-9;Gu et al., 2015, PLoS One 10(5):e0124135;Steinmetz et al., 2016, MAbs 8(5):867-78;Klein et al., 2016, mAbs, 8(6):1010-1020;Liu et al., 2017, Front. Immunol. 8:38;およびYang et al., 2017, Int. J. Mol. Sci. 18:48を参照されたい。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、CrossMabである。CrossMab技術は、この参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、国際公開第2009/080251号パンフレット、国際公開第2009/080252号パンフレット、国際公開第2009/080253号パンフレット、国際公開第2009/080254号パンフレット、国際公開第2013/026833号パンフレット、国際公開第2016/020309号パンフレット、およびSchaefer et al., 2011, Proc Natl Acad Sci USA 108:11187-92で詳細に記載されている。簡単に言えば、CrossMab技術は、正しい鎖会合を促進する二重特異性IgGの1つのFabアーム内の重鎖と軽鎖との間のドメインの交差に基づく。本開示のCrossMab二重特異性抗体は、二重特異性IgG抗体の一方のアームのFab部分の重鎖および軽鎖が交換されている「CrossMabFAB」抗体であってもよい。他の実施形態において、本開示のCrossMab二重特異性抗体は、二重特異性IgG抗体の一方のアームのFab部分の重鎖および軽鎖の可変ドメインのみが交換されている「CrossMabVH-VL」抗体であってもよい。さらに他の実施形態において、本開示のCrossMab二重特異性抗体は、二重特異性IgG抗体の一方のアームのFab部分の重鎖および軽鎖の定常ドメインのみが交換されている「CrossMabCH1-CL」抗体であってもよい。CrossMabCH1-CL抗体は、CrossMabFABおよびCrossMabVH-VLとは対照的に、予測された副産物を有さず、それゆえに、一部の実施形態において、CrossMabCH1-CL二重特異性抗体が好ましい。Klein et al., 2016, mAbs, 8(6):1010-1020を参照されたい。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、制御されたFabアーム交換二重特異性抗体である。Fabアーム交換二重特異性抗体を作製するための方法は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、PCT国際公開第2011/131746号パンフレットおよびLabrijn et al., 2014 Nat Protoc. 9(10):2450-63に記載されている。簡単に言えば、制御されたFabアーム交換二重特異性抗体は、CH3ドメイン中に単一の一致する点突然変異を含有する2つの親IgG1を別々に発現させること、インビトロで、酸化還元条件下で親IgG1を混合して、半分の分子の組換えを可能にすること、および還元体を除去して鎖間のジスルフィド結合を再酸化し、それにより二重特異性抗体を形成することによって作製することができる。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、「ボトルオープナー」、「mAb-Fv」、「mAb-scFv」、「セントラルscFv」、「セントラルFv」、「1アームのセントラルscFv(one-armed central-scFv)」または「二重scFv」様式の二重特異性抗体である。これらの様式の二重特異性抗体は、その内容が参照により本明細書にその全体で組み入れられるPCT公報国際公開第2016/182751号パンフレットに記載されている。これらの様式はいずれも、2つのFcサブユニットを含有する「単量体」がFcドメインを含有する「二量体」に集合する抗体重鎖のFcドメインの自己集合性質に頼っている。
ボトルオープナー様式において、第1の単量体は、任意選択でリンカーを介してFcサブユニットのN末端に共有結合で連結されたscFvを含み、第2の単量体は、重鎖(VH、CH1、および第2のFcサブユニットを含む)を含む。ボトルオープナー様式の二重特異性抗体は、第2の単量体と対を形成してFabを形成することが可能な軽鎖をさらに含む。
mAb-Fv二重特異性抗体様式は、一方の重鎖単量体のC末端に付着した「余分な」VHドメインと、他方の重鎖単量体に付着した「余分な」VLドメインとが第3の抗原結合ドメインを形成することに頼っている。一部の実施形態において、mAb-Fv二重特異性抗体は、第1のVHドメイン、CH1ドメインおよび第1のFcサブユニットを含む第1の単量体を含み、VLドメインはC末端に共有結合で付着している。第2の単量体は、VHドメイン、CH1ドメイン第2のFcサブユニット、および第2の単量体のC末端に共有結合で付着したVHを含む。2つのC末端に付着した可変ドメインが、Fvを構成する。mAb-Fvは2つの軽鎖をさらに含み、これらが第1および第2の単量体と会合すると、Fabを形成する。
mAb-scFv二重特異性様式は、scFvのC末端のmAbの単量体の1つに付着すること、したがって、第3の抗原結合ドメインを形成することの使用に頼っている。したがって、第1の単量体は、第1の重鎖(VH、CH1および第1のFcサブユニットを含む)を、C末端に共有結合で付着したscFvと共に含む。mAb-scFv二重特異性抗体は、第2の単量体(VH、CH1、および第1のFcサブユニットを含む)、ならびに第1および第2の単量体と会合するとFabを形成する2つの軽鎖をさらに含む。
セントラルscFv二重特異性様式は、mAbに挿入されたscFvドメインの使用、したがって第3の抗原結合ドメインの形成に頼っている。scFvドメインは、単量体の一方のFcサブユニットとCH1ドメインとの間に挿入され、したがって第3の抗原結合ドメインが提供される。したがって、第1の単量体は、VHドメイン、CH1ドメイン(および任意選択のヒンジ)および第1のFcサブユニットを含んでいてもよく、scFvは、任意選択のドメインリンカーを使用して、CH1ドメインのC末端と第1のFcサブユニットのN末端との間に共有結合で付着されている。他方の単量体は、標準的なFab側の単量体であってもよい。セントラルscFv二重特異性抗体は、2つの軽鎖をさらに含み、これらは、第1および第2の単量体と会合するとFabを形成する。
セントラルFv二重特異性様式は、挿入されたFvドメインの使用、したがって第3の抗原結合ドメインの形成に頼っている。各単量体は、Fvの成分を含有していてもよい(例えば一方の単量体は可変重鎖ドメインを含み、他方は可変軽鎖ドメインを含む)。したがって、1つの単量体は、VHドメイン、CH1ドメイン、第1のFcサブユニット、および任意選択でドメインリンカーを使用してCH1ドメインのC末端と第1のFcサブユニットのN末端との間に共有結合で付着したVLドメインを含んでいてもよい。他の単量体は、VHドメイン、CH1ドメイン、第2のFcサブユニット、および任意選択でドメインリンカーを使用してCH1ドメインのC末端と第2のFcドメインのN末端との間に共有結合で付着した追加のVHドメインを含んでいてもよい。セントラルFv二重特異性抗体は、第1および第2の単量体と会合するとFabを形成する2つの軽鎖をさらに含む。
1アームのセントラルscFv二重特異性様式は、Fcサブユニットだけを含む1つの単量体を含み、一方で他方の単量体は、挿入されたscFvドメインを含み、したがって第2の抗原結合ドメインを形成する。したがって、1つの単量体は、VHドメイン、CH1ドメインおよび第1のFcサブユニットを含んでいてもよく、scFvは、任意選択でドメインリンカーを使用してCH1ドメインのC末端と第1のFcサブユニットのN末端との間に共有結合で付着されている。第2の単量体は、Fcドメインを含んでいてもよい。この実施形態はさらに、第1の単量体と会合してFabを形成する、可変軽鎖ドメインおよび定常軽鎖ドメインを含む軽鎖を利用する。
デュアルscFv二重特異性様式は、任意選択でリンカーを介して第1のFcサブユニットのN末端に共有結合で付着したscFvを含む第1の単量体、および任意選択でリンカーを介して第2のFcサブユニットのN末端に共有結合で付着したscFvを含む第2の単量体を含む。
本開示の二重特異性抗体は、第1および第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含んでいてもよい。一実施形態において、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。特定の実施形態において、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。別の実施形態において、Fcドメインは、IgG Fcドメインである。より具体的な実施形態において、Fcドメインは、S228位におけるアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228P(Kabat EUインデックスの番号付け)を含むIgG Fcドメインである。本明細書において別段の規定がない限り、Fcドメインまたは定常領域におけるアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MDに記載されたような、EUインデックスとも称されるEU番号付けシステムに従う。このアミノ酸置換は、インビボにおいてIgG抗体のFabアーム交換を低減させる(Stubenrauch et al., 2010, Drug Metabolism and Disposition 38:84-91を参照)。さらなる特定の実施形態において、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。よりさらに特定の実施形態において、Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである。ヒトIgG Fc領域の例示的な配列は、配列番号166に示される。
特定の実施形態において、Fcドメインは、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの会合を促進する改変を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間の最も大規模なタンパク質-タンパク質相互作用の部位は、CH3ドメイン中にある。したがって、一実施形態において、前記改変は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。
具体的な実施形態において、前記Fcドメインの第1および第2のサブユニットの会合を促進する改変は、いわゆる「ノブ-イントゥー-ホール(knob-into-hole)」改変であり、これは、Fcドメインの2つのサブユニットの一方に「ノブ」の改変、およびFcドメインの2つのサブユニットの他方に「ホール」の改変を含む。ノブ-イントゥー-ホール技術は、例えば、米国特許第5,731,168号明細書;米国特許第7,695,936号明細書;Ridgway et al., 1996, Prot Eng 9:617-621、およびCarter, J, 2001, Immunol Meth 248:7-15に記載されている。一般的に、本方法は、ヘテロ二量体形成を促進し、ホモ二量体形成を妨害するように、突起部が空洞に入ることができるように、第1のポリペプチドの境界に突起部(「ノブ」)、および第2のポリペプチドの境界に対応する空洞(「ホール」)を導入することを含む。突起部は、第1のポリペプチドの境界からの小さいアミノ酸側鎖をより大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えることによって構築される。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置き換えることによって、第2のポリペプチドの境界に、突起部と同一または類似のサイズを有するそれに見合った空洞が作り出される。
したがって、一部の実施形態において、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメイン中のアミノ酸残基を、より大きい側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えることによって、第1のサブユニットのCH3ドメイン内に、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空洞に入ることができる突起部が生じ、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメイン中のアミノ酸残基を、より小さい側鎖の体積を有するアミノ酸残基で置き換えることによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内に、第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起部を入れることができる空洞が生じる。好ましくは、より大きい側鎖の体積を有する前記アミノ酸残基は、アルギニン(R)、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、およびトリプトファン(W)からなる群から選択される。好ましくは、より小さい側鎖の体積を有する前記アミノ酸残基は、アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T)、およびバリン(V)からなる群から選択される。突起部および空洞は、例えば部位特異的突然変異誘発によってポリペプチドをコードする核酸を変更することにより、またはペプチド合成により作製することができる。
特定のこのような実施形態では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、366位におけるスレオニン残基は、トリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、407位におけるチロシン残基は、バリン残基で置き換えられ(Y407V)、任意選択で366位におけるスレオニン残基は、セリン残基で置き換えられ(T366S)、368位におけるロイシン残基は、アラニン残基で置き換えられている(L368A)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。さらなる実施形態では、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、加えて、354位におけるセリン残基は、システイン残基で置き換えられ(S354C)、または356位におけるグルタミン酸残基は、システイン残基で置き換えられ(E356C)(特に354位におけるセリン残基は、システイン残基で置き換えられている)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、加えて、349位におけるチロシン残基は、システイン残基によって置き換えられている(Y349C)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。特定の実施形態において、Fcドメインの第1のサブユニットは、アミノ酸置換S354CおよびT366Wを含み、Fcドメインの第2のサブユニットは、アミノ酸置換Y349C、T366S、L368AおよびY407Vを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。
一部の実施形態において、固定のステアリング(例えば、Gunasekaran et al., 2010, J Biol Chem 285(25):19637-46に記載される通り)を使用して、Fcドメインの第1および第2のサブユニットの会合を促進することができる。
一部の実施形態において、Fcドメインは、Fc受容体および/またはエフェクター機能への結合を低減する1つまたは複数のアミノ酸置換を含む。
特定の実施形態において、Fc受容体は、Fcγ受容体である。一実施形態において、Fc受容体は、ヒトFc受容体である。一実施形態において、Fc受容体は、活性化Fc受容体である。具体的な実施形態において、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体であり、より具体的には、ヒトFcγRIIIa、FcγRIまたはFcγRIIaであり、最も具体的には、ヒトFcγRIIIaである。一実施形態において、エフェクター機能は、補体依存性細胞傷害(CDC)、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)、およびサイトカイン分泌の群から選択される1つまたは複数である。特定の実施形態において、エフェクター機能は、ADCCである。
典型的には、同じ1つまたは複数のアミノ酸置換は、Fcドメインの2つのサブユニットのそれぞれに存在する。一実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸置換は、FcドメインのFc受容体への結合親和性を低減する。一実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸置換は、FcドメインのFc受容体への結合親和性を、少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、または少なくとも10分の1にする。
一実施形態において、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331およびP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。より具体的な実施形態において、Fcドメインは、L234、L235およびP329の群から選択される位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。一部の実施形態において、Fcドメインは、アミノ酸置換L234AおよびL235Aを含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。このような実施形態の一つにおいて、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。一実施形態において、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施形態において、アミノ酸置換は、P329AまたはP329G、特にP329Gである(Kabat EUインデックスによる番号付け)。一実施形態において、Fcドメインは、P329位にアミノ酸置換を含み、E233、L234、L235、N297およびP331から選択される位置にさらなるアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。より具体的な実施形態において、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297DまたはP331Sである。特定の実施形態において、Fcドメインは、P329、L234およびL235の位置にアミノ酸置換を含む(Kabat EUインデックスによる番号付け)。より特定の実施形態において、Fcドメインは、アミノ酸突然変異L234A、L235AおよびP329Gを含む(「P329G LALA」、「PGLALA」または「LALAPG」)。具体的には、特定の実施形態において、Fcドメインの各サブユニットは、アミノ酸置換L234A、L235AおよびP329Gを含む(Kabat EUインデックスの番号付け)、すなわち、Fcドメインの第1および第2のサブユニットのそれぞれにおいて、234位におけるロイシン残基は、アラニン残基で置き換えられ(L234A)、235位におけるロイシン残基は、アラニン残基で置き換えられ(L235A)、329位におけるプロリン残基は、グリシン残基によって置き換えられている(P329G)(Kabat EUインデックスによる番号付け)。このような実施形態の一つにおいて、Fcドメインは、IgG Fcドメイン、特にヒトIgG Fcドメインである。
本開示の単鎖ベースの二重特異性抗体は、当業界において公知の様々な種類の単鎖ベースの二重特異性抗体、例えば二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)、ダイアボディ、タンデムダイアボディ(tandab)、二重親和性リターゲティング分子(DART:dual-affinity retargeting molecule)、および二重特異性キラー細胞エンゲージャーのいずれかであり得る。例えば、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、Loffler et al., 2000, Blood 95:2098-103;Holliger et al., 1993, Proc Natl Acad Sci USA, 90:6444-8;Kipriyanov et al., 1999, Mol Biol 293:41-56;Johnson et al., 2010, Mol Biol 399:436-49;Wiernik et al., 2013, Clin Cancer Res 19:3844-55;Liu et al., 2017, Front. Immunol. 8:38;およびYang et al., 2017, Int. J. Mol. Sci. 18:48を参照されたい。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)である。BiTEは、2つの抗原結合ドメインを有する単一のポリペプチド鎖分子であり、抗原結合ドメインの一方がT細胞抗原に結合し、第2の抗原結合ドメインが標的の表面上に提示される抗原に結合する(参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、PCT国際公開第05/061547号パンフレット;Baeuerle et al., 2008, Drugs of the Future 33: 137-147;Bargou, et al., 2008, Science 321:974-977を参照)。したがって、本開示のBiTEは、T細胞抗原に結合する抗原結合ドメイン、およびグリコCD44に向けられた第2の抗原結合ドメインを有する。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、二重親和性リターゲティング分子(DART)である。DARTは、会合して(特に共有結合による相互作用を介して)少なくとも2つのエピトープ結合部位を形成する少なくとも2つのポリペプチド鎖を含み、これらのエピトープ結合部位は、同一のエピトープを認識してもよいし、または異なるエピトープを認識してもよい。DARTのポリペプチド鎖のそれぞれは、免疫グロブリン軽鎖可変領域および免疫グロブリン重鎖可変領域を含むが、これらの領域は、相互作用してエピトープ結合部位を形成しない。そうではなく、DARTポリペプチド鎖の一方の(例えば、第1の)免疫グロブリン重鎖可変領域は、異なる(例えば、第2の)DART(商標)ポリペプチド鎖の免疫グロブリン軽鎖可変領域と相互作用して、エピトープ結合部位を形成する。同様に、DARTポリペプチド鎖の一方の(例えば、第1の)の免疫グロブリン軽鎖可変領域は、DARTポリペプチド鎖の異なる(例えば、第2の)免疫グロブリン重鎖可変領域と相互作用して、エピトープ結合部位を形成する。DARTは、単一特異性、二重特異性、三重特異性などであってもよく、したがって、1、2、3またはそれより多くの異なるエピトープ(これらは、同じまたは異なる抗原のものであってもよい)と同時に結合することができる。DARTは、加えて、1価、2価、3価、4価、5価、6価などであってもよく、したがって、1、2、3、4、5、6つまたはそれより多くの分子と同時に結合することができる。DARTのこれら2つの特性(すなわち、特異性の程度および原子価を組み合わせて、例えば、4価の(すなわち、エピトープの4つのセットと結合することが可能な)二重特異性抗体(すなわち、2つのエピトープと結合することが可能な)などを産生することができる。DART分子は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、PCT国際公開第2006/113665号パンフレット、国際公開第2008/157379号パンフレット、および国際公開第2010/080538号パンフレットに開示されている。
本開示の二重特異性抗体の一部の実施形態において、結合特異性の1つは、グリコCD44に向けられ、他方は、免疫エフェクター細胞上で発現される抗原に向けられる。用語「免疫エフェクター細胞」または「エフェクター細胞」は、本明細書で使用される場合、活性化されて標的細胞の生存能に影響を与えることができる、哺乳類免疫系中の細胞の天然レパートリー内の細胞を指す。免疫エフェクター細胞としては、リンパ球系細胞、例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性T細胞を含むT細胞、またはB細胞が挙げられることに加えて、単球またはマクロファージ、樹状細胞および好中性顆粒球などの骨髄系細胞も、免疫エフェクター細胞とみなすことができる。したがって、前記エフェクター細胞は、好ましくは、NK細胞、T細胞、B細胞、単球、マクロファージ、樹状細胞または好中性顆粒球である。異常な細胞へのエフェクター細胞の補充は、エフェクター細胞が、それらが補充される異常な細胞を直接致死させるか、またはその致死を間接的に開始させることができるように、免疫エフェクター細胞が、異常な標的細胞に近接して取り込まれることを意味する。非特異的な相互作用を回避するために、本開示の二重特異性抗体は、体内の他の細胞と比較して、これらの免疫エフェクター細胞によって少なくとも過剰発現される免疫エフェクター細胞上の抗原を特異的に認識することが好ましい。免疫エフェクター細胞上に提示される標的抗原としては、CD3、CD8、CD16、CD25、CD28、CD64、CD89、NKG2DおよびNKp46を挙げることができる。好ましくは、免疫エフェクター細胞上の抗原は、T細胞上で発現されるCD3である。
「CD3」は、本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、霊長類(例えばヒト)、非ヒト霊長類(例えばカニクイザル)およびげっ歯類(例えばマウスおよびラット)などの哺乳動物を含むあらゆる脊椎動物源由来のあらゆる天然CD3を指す。この用語は、「全長」のプロセシングされていないCD3に加えて、細胞中でのプロセシングに起因するCD3のあらゆる形態を包含する。この用語はまた、CD3の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアントまたは対立遺伝子バリアントも包含する。免疫エフェクター細胞上の最も好ましい抗原は、CD3イプシロン鎖である。この抗原は、異常な細胞へのT細胞の補充において非常に有効であることが示されている。したがって、本開示の二重特異性抗体は、好ましくは、CD3イプシロンを特異的に認識する。ヒトCD3イプシロンのアミノ酸配列は、UniProt(www.uniprot.org)受託番号P07766(バージョン144)、またはNCBI(www.ncbi.nlm.nih.gov/)RefSeq NP_000724.1で示される。カニクイザル[カニクイザル(Macaca fascicularis)]CD3イプシロンのアミノ酸配列は、NCBI GenBank番号BAB71849.1で示される。ヒトの治療的使用の場合、CD3結合ドメインがヒトCD3(例えば、ヒトCD3イプシロン鎖)に特異的に結合する二重特異性抗体が使用される。非ヒト動物や細胞株における前臨床試験の場合、前臨床試験に利用される種(例えば、霊長類の試験の場合、カニクイザルCD3)においてCD3結合ドメインがCD3に特異的に結合する二重特異性抗体を使用することができる。
本明細書で使用される場合、特定の種由来の標的抗原に「特異的に結合する」またはそれを「特異的に認識する」結合ドメインは、他の種由来の抗原への結合またはその認識を除外せず、したがって、結合ドメインの1つまたは複数が種間の交差反応性を有する抗体を包含する。例えば、ヒトCD3に「特異的に結合する」またはそれを「特異的に認識する」CD3結合ドメインはまた、カニクイザル(cyomolgus)CD3に結合する、またはそれを認識することもでき、逆もまた同様である。
一部の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、CD3のエピトープとの結合に関して、モノクローナル抗体H2C(PCT国際公開第2008/119567号パンフレットに記載される)と競合することができる。他の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、CD3のエピトープとの結合に関して、モノクローナル抗体V9(Rodrigues et al., 1992, Int J Cancer Suppl 7:45-50および米国特許第6,054,297号明細書に記載される)と競合することができる。さらに他の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、CD3のエピトープとの結合に関して、モノクローナル抗体FN18(Nooij et al., 1986, Eur J Immunol 19:981-984に記載される)と競合することができる。さらに他の実施形態において、本開示の二重特異性抗体は、CD3のエピトープとの結合に関して、モノクローナル抗体SP34(Pessano et al., 1985, EMBO J 4:337-340に記載される)と競合することができる。
本開示の抗グリコCD44抗体は、誘導体化された抗体を含む。例えば、ただし限定されないが、誘導体化された抗体は、典型的には、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解による切断、細胞リガンドまたは他のタンパク質への連結によって改変される。様々な化学修飾のいずれも、これらに限定されないが、特異的な化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成などの公知の技術によって行うことができる。加えて、誘導体は、例えばambrxの技術を使用して、1つまたは複数の非天然アミノ酸を含有していてもよい(例えば、Wolfson, 2006, Chem. Biol. 13(10):1011-2を参照)。
抗グリコCD44抗体または結合フラグメントは、少なくとも1つの定常領域が媒介する生物学的なエフェクター機能を変更するようにその配列が改変されている抗体またはフラグメントであり得る。例えば、一部の実施形態において、抗グリコCD44抗体は、改変されていない抗体と比べて、少なくとも1つの定常領域が媒介する生物学的なエフェクター機能を低減するように改変されてもよく、例えば、Fc受容体(FcγR)への結合を低減するように改変される。FcγRへの結合は、FcγR相互作用に必要な特定の領域で抗体の免疫グロブリン定常領域セグメントを突然変異させることによって低減させることができる(例えば、Canfield and Morrison, 1991, J. Exp. Med. 173:1483-1491;およびLund et al., 1991, J. Immunol. 147:2657-2662を参照)。抗体のFcγR結合能の低減はまた、FcγR相互作用を頼る他のエフェクター機能、例えばオプソニン化、貪食および抗原依存性細胞傷害(「ADCC」)も低減することができる。
本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または結合フラグメントは、少なくとも1つの定常領域が媒介する生物学的なエフェクター機能を獲得するか、または改変されていない抗体に比べて改善する、例えば、FcγR相互作用を強化するように改変された抗体および/または結合フラグメントを含む(例えば、米国特許出願公開第2006/0134709号明細書を参照)。例えば、本開示の抗グリコCD44抗体は、対応する野生型定常領域より大きい親和性でFcγRIIA、FcγRIIBおよび/またはFcγRIIIAと結合する定常領域を有していてもよい。
したがって、本開示の抗体は、オプソニン化、貪食、またはADCCの増加または減少を引き起こす生物学的活性における変更を有していてもよい。このような変更は、当業界において公知である。例えば、ADCC活性を低減する抗体における改変は、米国特許第5,834,597号明細書に記載されている。例示的なADCCを低下させるバリアントは、残基236が欠失し、残基234、235および237(EUの番号付けを使用)がアラニンで置換された「突然変異体3」に相当する(米国特許第5,834,597号明細書の図4に示される)。別の例示的なADCCを低減するバリアントは、アミノ酸突然変異L234A、L235AおよびP329G(「P329G LALA」)を含む。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組合せは、参照によりその全体が本明細書に組み入れられるPCT公報WO2012/130831号に記載されたように、ヒトIgG FcドメインのFcγ受容体結合(同様に補体結合も)をほぼ完全に破壊する。WO2012/130831はまた、このような突然変異体Fcドメインの調製方法、およびその特性、例えばFc受容体結合またはエフェクター機能を決定するための方法も記載している。
一部の実施形態において、本開示の抗グリコCD44抗体は、低いレベルのフコースを有するか、またはフコースを欠く。フコースを欠く抗体は、特に低用量の抗体で、ADCC活性の強化との相関が示されている。Shields et al., 2002, J. Biol. Chem. 277:26733-26740;Shinkawa et al., 2003, J. Biol. Chem. 278:3466-73を参照されたい。フコースが少ない抗体を調製する方法としては、ラット骨髄腫YB2/0細胞(ATCC CRL1662)での増殖が挙げられる。YB2/0細胞は、ポリペプチドのフコシル化に必要な酵素であるα-1,6-フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8 mRNAを低いレベルで発現する。
一部の実施形態において、抗グリコCD44抗体または結合フラグメントは、バイセクト型オリゴ糖を含み、例えば、Fcドメインに結合した2分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されているものを含む。このようなバリアントは、上述したように、低減されたフコシル化および/または改善されたADCC機能を有し得る。このような抗体バリアントの例は、例えば、Umana et al., 1999, Nat Biotechnol 17:176-180;Ferrara et al., 2006, Biotechn Bioeng 93: 851-861;WO99/54342;WO2004/065540;およびWO2003/011878に記載されている。
さらに別の態様において、抗グリコCD44抗体または結合フラグメントは、例えば、FcRn相互作用に関与する特定の領域で免疫グロブリン定常領域セグメントを突然変異させることによって、胎児Fc受容体、FcRnへのその結合親和性を増加または減少させる改変を含む(例えば、国際公開第2005/123780号パンフレットを参照)。特定の実施形態において、IgGクラスの抗グリコCD44抗体は、重鎖定常領域のアミノ酸残基250、314、および428の少なくとも1つが、例えば250および428位、または250および314位、または314および428位、または250、314、および428位で、単独で、またはそれらのいずれかの組合せで置換されるように突然変異しており、具体的な組合せは250および428位である。250位の場合、置換されるアミノ酸残基は、スレオニン以外のいずれのアミノ酸残基であってもよく、例えば、これらに限定されないが、アラニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパラギン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、バリン、トリプトファン、またはチロシンなどであってもよい。314位の場合、置換されるアミノ酸残基は、ロイシン以外のいずれのアミノ酸残基であってもよく、例えば、これらに限定されないが、アラニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、メチオニン、アスパラギン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、またはチロシンなどであってもよい。428位の場合、置換されるアミノ酸残基は、メチオニン以外のいずれのアミノ酸残基であってもよく、例えば、これらに限定されないが、アラニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、アスパラギン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、スレオニン、バリン、トリプトファン、またはチロシンなどであってもよい。好適なアミノ酸置換の具体的な組合せは、参照により本明細書に組み入れられる米国特許第7,217,797号明細書の表1で特定されている。このような突然変異は、FcRnへの結合を増加させ、それにより抗体を分解から保護し、その半減期を増加させる。
さらに他の態様において、本開示の抗原結合フラグメントの抗グリコCD44抗体は、例えばJung and Pluckthun, 1997, Protein Engineering 10:9, 959-966;Yazaki et al., 2004, Protein Eng. Des Sel. 17(5):481-9. Epub 2004 Aug. 17;および米国特許出願第2007/0280931号明細書に記載されるように、その高度可変領域の1つまたは複数に挿入された1つまたは複数のアミノ酸を有する。
診断適用に特に有用なさらに他の態様において、本開示の抗原結合フラグメントの抗グリコCD44抗体は、検出可能な部分に取り付けられている。検出可能な部分としては、放射性部分、比色分子、蛍光部分、化学発光部分、抗原、酵素、検出可能なビーズ(例えば磁気または高電子密度(例えば、金)ビーズ)、または別の分子に結合する分子(例えば、ビオチンまたはストレプトアビジン))が挙げられる。
放射性同位体または放射性核種は、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131Iを挙げることができる。
蛍光標識としては、ローダミン、ランタニド蛍光、フルオレセインおよびその誘導体、蛍光色素、GFP(GFPは「Green Fluorescent Protein(緑色蛍光タンパク質)」を表す)、ダンシル、ウンベリフェロン、フィコエリトリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o-フタルアルデヒド(phthaldehyde)、およびフルオレサミンを挙げることができる。
酵素標識としては、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、βガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(「G6PDH」)、アルファ-D-ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコースアミラーゼ、炭酸脱水酵素、アセチルコリンエステラーゼ、リゾチーム、リンゴ酸デヒドロゲナーゼおよびペルオキシダーゼを挙げることができる。
化学発光標識または化学発光物質(chemiluminescer)、例えばイソルミノール、ルミノールおよびジオキセタン。
他の検出可能な部分としては、ビオチン、ジゴキシゲニンまたは5-ブロモデオキシウリジンなどの分子が挙げられる。
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、4C8または4C8の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体もしくは抗原結合フラグメント(それぞれ配列番号1~2)と競合する。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、2B2または2B2の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体もしくは抗原結合フラグメント(それぞれ配列番号23~24)と競合する。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、18G9または18G9の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメント(それぞれ配列番号45~46)と競合する。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、1D12または1D12の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメント(それぞれ配列番号67~68)と競合する。
他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、10H4または10H4の重鎖および軽鎖可変領域を含む抗体または抗原結合フラグメント(それぞれ配列番号206~207)と競合する。
競合は、4C8、2B2、18G9、1D12、または10H4と結合するグリコCD44エピトープまたは4C8、2B2、18G9、1D12、または10H4と結合するエピトープを含有するグリコシル化CD44ペプチド、例えば、CD44v6グリコペプチドを発現する細胞でアッセイすることができる。対照として、エピトープまたはグリコシル化されていないペプチドを発現しない細胞を使用することができる。
競合アッセイを行うことができる細胞としては、これらに限定されないが、グリコCD44エピトープを発現するように改変された(engineered)、COSMCノックアウトHaCaT細胞および組換え細胞(例えば、COSMCノックアウトHEK293細胞)が挙げられる。1つの非限定的な例において、HEK293細胞は、本来的にTn陰性であるが、COSMCシャペロンのノックアウトによってTn抗原を発現するように誘導されてもよく、CD44を発現するように改変され、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4が結合するCD44のTnグリコフォームを発現する細胞が得られている。CD44のグリコシル化されていない形態を発現する細胞は、陰性対照として使用することができる。Tn抗原を発現する細胞はまた、例えば、CD44を発現する細胞を、グリコシル化阻害剤、コア1合成酵素もしくはZIP9のノックアウトで処理するか、または既存のグリカンの切断によって処理することによっても生成することができる。
競合に関するアッセイとしては、これらに限定されないが、放射活性物質標識イムノアッセイ(radioactive material labeled immunoassay;RIA)、 酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、サンドイッチELISA、蛍光活性化セルソーティング(FACS)アッセイ、表面プラズモン共鳴(例えば、Biacore)アッセイ、およびバイオレイヤー干渉法(BLI)アッセイが挙げられる。一部の実施形態において、抗体競合アッセイは、BLIを使用して(例えば、Octet-HTXシステム(Molecular Devices)を使用して)行ってもよい。モノクローナル抗体の抗体競合またはエピトープビニングは、BLIを使用して、その特異的な抗原に対してタンデムで評価してもよい。BLIアッセイにおいて、抗原は、連続する工程で、バイオセンサー上に固定され、2つの競合する抗体に提示されていてもよい。オーバーラップしないエピトープへの結合は、第1の抗体での飽和が第2の抗体の結合をブロックしない場合に起こる。一部の実施形態において、抗体競合アッセイは、表面プラズモン共鳴を使用して(例えば、Biacoreシステム(Cytiva)を使用して)行ってもよい。表面プラズモン共鳴アッセイにおいて、1種または複数の抗体は、バイオセンサー上に固定され、分析物(例えば、配列番号165のグリコCD44v6ペプチド、または陰性対照分析物、例えば配列番号205もしくは配列番号260のグリコMUC1ペプチドまたは配列番号165のグリコシル化されていないCD44v6ペプチド)と共に提示されてもよい。一部の実施形態において、抗体は、飽和濃度、例えば少なくとも約0.5μMの濃度の分析物と接触する。一部の実施形態において、飽和濃度は、約1μM、約1.5μM、または約2μMである。2種の抗体の結合親和性を比較する場合、両方の抗体の親和性は、好ましくは同じ濃度の両方の抗体を使用して測定され、例えば、1μMの濃度の各抗体を使用して測定される。
参照抗体と試験抗体との間の抗体競合アッセイ(種またはアイソタイプに関わりなく)を実行することにおいて、最初に、後続の同定が可能になるように、検出可能な標識、例えばフルオロフォア、ビオチンまたは酵素標識(または放射性標識でも)で参照を標識してもよい。この場合、グリコCD44を発現する細胞は、標識されていない試験抗体とインキュベートされ、標識された参照抗体が添加され、結合した標識の強度が測定される。試験抗体が、オーバーラップするエピトープに結合することによって標識された参照抗体と競合する場合、強度は、試験抗体なしで行われた対照反応と比較して減少すると予想される。
このアッセイの具体的な実施形態において、アッセイ条件(例えば、特定された細胞密度)下における最大の結合の80%をもたらす標識された参照抗体の濃度(「conc80%」)がまず決定され、競合アッセイは、標識されていない試験抗体の10×conc80%および標識された参照抗体のconc80%行われる。
阻害は、阻害定数、またはKとして表すことができ、これは、以下の式:
=IC50/(1+[参照Ab濃度]/K
に従って計算され、
式中、IC50は、参照抗体の結合の50%低減をもたらす試験抗体の濃度であり、Kは、参照抗体の解離定数であり、これは、グリコCD44に対するその親和性の尺度である。本明細書で開示される抗グリコCD44抗体と競合する抗体は、本明細書に記載されるアッセイ条件下で、10pMから10nMのKを有し得る。
様々な実施形態において、使用される特定のアッセイ条件下で最大の結合の80%である参照抗体濃度、および参照抗体濃度の10倍高い試験抗体濃度で、少なくとも約20%またはそれより多く、例えば、少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%もしくはそれよりさらに多く、または前述の値のいずれかの間の範囲のパーセンテージで、試験抗体が参照抗体の結合を減少させる場合、試験抗体は参照抗体と競合するとみなされる。
競合アッセイの一例では、CD44v6グリコペプチドを、プレートをペプチドの溶液と接触させることによって(例えば、PBS中1μg/mLの濃度で4℃で一晩)、固体表面、例えばマイクロウェルプレート上に接着させる。プレートを洗浄し(例えば、PBS中の0.1%Tween 20)、ブロックする(例えば、Superblock、Thermo Scientific、Rockford,ILで)。ELISA緩衝液(例えば、PBS中の1%BSAおよび0.1%Tween 20)中の飽和未満の量のビオチン化4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4(例えば、80ng/mLの濃度での)および連続希釈した(例えば、2.8μg/mL、8.3μg/mL、または25μg/mLの濃度での)標識されていない抗体(「参照」抗体)または競合する抗グリコCD44抗体(「試験」抗体)抗体の混合物をウェルに添加し、プレートを穏やかに振盪しながら1時間インキュベートする。プレートを洗浄し、各ウェルにELISA緩衝液で希釈した1μg/mLのHRPがコンジュゲートしたストレプトアビジンを添加し、プレートを1時間インキュベートする。プレートを洗浄し、基質(例えば、TMB、Biofx Laboratories Inc.、Owings Mills、MD)の添加によって結合した抗体を検出する。停止緩衝液(例えば、Bio FX Stop試薬、Biofx Laboratories Inc.、Owings Mills、MD)の添加によって反応を止め、マイクロプレートリーダー(例えば、VERSAmax、Molecular Devices、Sunnyvale、CA)を使用して、吸光度を650nmで測定する。
4C8、2B2、18G9、1D12、10H4と別の抗グリコCD44抗体との競合を試験するのに、この競合アッセイにおけるバリエーションも使用することができる。例えば、特定の態様において、抗グリコCD44抗体は参照抗体として使用され、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4は試験抗体として使用される。加えて、配列番号165のグリコシル化CD44ペプチドの代わりに、培養中に細胞表面上で(例えば上述の細胞型の1つの表面上で)発現される膜結合型グリコCD44を使用してもよい。一般的に、約10から10個の形質転換体、例えば、約10個の形質転換体が使用される。競合アッセイの他の様式は当業界において公知であり、採用することができる。
様々な実施形態において、本開示の抗グリコCD44抗体は、抗グリコCD44抗体が、0.08μg/mL、0.4μg/mL、2μg/mL、10μg/mL、50μg/mL、100μg/mLの濃度で、または前述の値のいずれかの間の範囲の濃度で(例えば、2μg/mLから10μg/mLの範囲の濃度で)使用される場合、標識された4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4の結合を、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または前述の値のいずれかの間の範囲のパーセンテージで低減させる(例えば、本開示の抗グリコCD44抗体は、標識された4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4の結合を、50%から70%低減させる)。
他の実施形態において、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4が、0.4μg/mL、2μg/mL、10μg/mL、50μg/mL、250μg/mLの濃度で、または前述の値のいずれかの間の範囲の濃度で(例えば、2μg/mLから10μg/mLの範囲の濃度で)使用される場合、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4は、本開示の標識された抗グリコCD44抗体の結合を、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または前述の値のいずれかの間の範囲のパーセンテージで低減させる(例えば、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4は、本開示の標識された抗グリコCD44抗体の結合を、50%から70%低減させる)。
前述のアッセイにおいて、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4抗体は、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4のCDRまたは重鎖および軽鎖可変領域を含むあらゆる抗体または抗原結合フラグメント、例えば4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4のヒト化またはキメラカウンターパートで置き換えることができる。
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、4C8、2B2、18G9、1D12、または10H4のエピトープと同じかまたは類似したエピトープを有する。本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントのエピトープは、アラニンスキャニングを実行することによって特徴付けることができる。糖ペプチドのライブラリーはそれぞれ、配列番号165の1つの位置におけるアラニン点突然変異によって、CD44v6糖ペプチドから変化している(またはCD44ペプチドが、グリシンの点突然変異によってアラニンを有する)。ペプチドのそれぞれへの抗体または抗原結合フラグメントの結合をELISAで測定することによって、抗体または抗原結合フラグメントのエピトープをマッピングすることができる。
特定の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、表1A~1Eに記載の重鎖および/または軽鎖可変配列(またはヌクレオチド配列によってコードされたもの)を含む。他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、表1~3に記載の重鎖および/または軽鎖CDR配列(またはヌクレオチド配列によってコードされたもの)を含む。このような抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントのフレームワーク配列は、表1A~1Dに記載のVHおよびVL配列の天然のマウスフレームワーク配列、表1Eに記載のVHおよびVL配列の天然のウサギフレームワーク配列であってもよいし、または非天然の(例えば、ヒト化またはヒト)フレームワーク配列であってもよい。
さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号1~2と少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号23~24の少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号45~46と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号67~68と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示は、それぞれ配列番号206~207と、少なくとも95%、98%、99%、または99.5%の配列同一性を有する重鎖および軽鎖可変領域を有する抗CD44抗体または抗原結合フラグメントを提供する。
さらに他の態様において、本開示の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、単鎖可変フラグメント(scFv)である。例示的なscFvは、重鎖可変フラグメントのN末端から軽鎖可変フラグメントまでを含む。別の例示的なscFvは、重鎖可変フラグメントのN末端側に軽鎖可変フラグメントを含む。一部の実施形態において、scFv重鎖可変フラグメントおよび軽鎖可変フラグメントは、4~15アミノ酸のリンカー配列に共有結合している。scFvは、二重特異性T細胞エンゲージャーの形態であってもよいし、またはキメラ抗原受容体(CAR)内であってもよい。
6.2 抗体-薬物コンジュゲート
本開示の別の態様は、本開示の抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントを含む抗体薬物コンジュゲート(ADC)に関する。ADCは、一般的に、1つまたは複数のリンカーを介して1つまたは複数の細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質がそれに連結された、本明細書に記載される抗グリコCD44抗体および/または結合フラグメントを含む。具体的な実施形態において、ADCは、構造式(I):
[D-L-XY]-Ab
による化合物またはその塩であり、式中、各「D」は、それぞれ独立して、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質(「薬物」)を表し;各「L」は、それぞれ独立して、リンカーを表し;「Ab」は、抗グリコCD44抗原結合ドメイン、例えば本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または結合フラグメントを表し;各「XY」は、リンカー上の官能基Rと抗体上の「相補的」官能基Rとの間で形成された連結を表し、nは、ADCに連結された薬物の数、またはADCの薬物対抗体の比率(DAR)を表す。
ADCを含み得る様々な抗体(Ab)の具体的な実施形態は、上述した抗グリコCD44抗体および/または結合フラグメントの様々な実施形態を含む。
構造式(I)のADCおよび/または塩の一部の具体的な実施形態において、各Dが同じであり、および/または各Lが同じである。
本開示の抗グリコCD44 ADCを構成し得る細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質(D)およびリンカー(L)に加えて、ADCに連結された多数の細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質の具体的な実施形態を、以下でより詳細に説明
する。
6.2.1.細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質
細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、細胞、特にがんおよび/または腫瘍細胞の増殖および/または複製を阻害する、および/またはそのような細胞を致死させることがわかっているあらゆる薬剤であり得る。細胞傷害性および/または細胞増殖抑制特性を有する多数の薬剤が文献公知である。細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質のクラスの非限定的な例としては、一例として、これらに限定されないが、放射性核種、アルキル化剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、DNA挿入剤(例えば、副溝結合剤、例えば副溝バインダー)、RNA/DNA代謝拮抗物質、細胞周期モジュレーター、キナーゼ阻害剤、タンパク質合成阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、ミトコンドリア阻害剤、および抗有糸分裂剤が挙げられる。
これらの様々なクラスのうち特定のものの範囲内の薬剤の具体的な非限定的な例を以下に示す。
アルキル化剤:アサレー(asaley)((L-ロイシン、N-[N-アセチル-4-[ビス-(2-クロロエチル)アミノ]-DL-フェニルアラニル]-、エチルエステル;NSC167780;CAS登録番号3577897));AZQ((1,4-シクロヘキサジエン-1,4-ジカルバミン酸、2,5-ビス(1-アジリジニル)-3,6-ジオキソ-、ジエチルエステル;NSC182986;CAS登録番号57998682));BCNU((N,N’-ビス(2-クロロエチル)-N-ニトロソウレア;NSC409962;CAS登録番号154938));ブスルファン(1,4-ブタンジオールジメタンスルホネート;NSC750;CAS登録番号55981);(カルボキシフタラト)白金(NSC27164;CAS登録番号65296813);CBDCA((cis-(1,1-シクロブタンジカルボキシラト)ジアンミン白金(II));NSC241240;CAS登録番号41575944));CCNU((N-(2-クロロエチル)-N’-シクロヘキシル-N-ニトロソウレア;NSC79037;CAS登録番号13010474));CHIP(イプロプラチン;NSC256927);クロラムブシル(NSC3088;CAS登録番号305033);クロロゾトシン((2-[[[(2-クロロエチル)ニトロソアミノ]カルボニル]アミノ]-2-デオキシ-D-グルコピラノース;NSC178248;CAS登録番号54749905));シスプラチン(シスプラチン;NSC119875;CAS登録番号15663271);クロメソン(clomesone)(NSC338947;CAS登録番号88343720);シアノモルホリノドキソルビシン(NCS357704;CAS登録番号88254073);シクロジソン(cyclodisone)(NSC348948;CAS登録番号99591738);ジアンヒドロガラクチトール(5,6-ジエポキシズルシトール;NSC132313;CAS登録番号23261203);フルオロドパン(fluorodopan)((5-[(2-クロロエチル)-(2-フルオロエチル)アミノ]-6-メチル-ウラシル;NSC73754;CAS登録番号834913);ヘプスルファム(NSC329680;CAS登録番号96892578);ヒカントン(NSC142982;CAS登録番号23255938);メルファラン(NSC8806;CAS登録番号3223072);メチルCCNU((1-(2-クロロエチル)-3-(trans-4-メチルシクロヘキサン)-1-ニトロソウレア;NSC95441;13909096);マイトマイシンC(NSC26980;CAS登録番号50077);ミトゾロミド(mitozolamide)(NSC353451;CAS登録番号85622953);ナイトロジェンマスタード((ビス(2-クロロエチル)メチルアミンヒドロクロリド;NSC762;CAS登録番号55867);PCNU((1-(2-クロロエチル)-3-(2,6-ジオキソ-3-ピペリジル)-1-ニトロソウレア;NSC95466;CAS登録番号13909029));ピペラジンアルキル化薬((1-(2-クロロエチル)-4-(3-クロロプロピル)-ピペラジンジヒドロクロリド;NSC344007));ピペラジンジオン(NSC135758;CAS登録番号41109802);ピポブロマン((N,N-ビス(3-ブロモプロピオニル)ピペラジン;NSC25154;CAS登録番号54911));ポルフィロマイシン(N-メチルマイトマイシンC;NSC56410;CAS登録番号801525);スピロヒダントインマスタード(NSC172112;CAS登録番号56605164);テロキシロン(teroxirone)(トリグリシジルイソシアヌレート;NSC296934;CAS登録番号2451629);テトラプラチン(NSC363812;CAS登録番号62816982);チオテパ(N,N’,N’’-トリ-1,2-エタンジイルチオホスホルアミド;NSC6396;CAS登録番号52244);トリエチレンメラミン(NSC9706;CAS登録番号51183);ウラシルナイトロジェンマスタード(デスメチルドパン(desmethyldopan);NSC34462;CAS登録番号66751);Yoshi-864((ビス(3-メシルオキシプロピル)アミンヒドロクロリド;NSC102627;CAS登録番号3458228)。
トポイソメラーゼI阻害剤:カンプトテシン(NSC94600;CAS登録番号7689-03-4);様々なカンプトテシン誘導体および類似体(例えば、NSC100880、NSC603071、NSC107124、NSC643833、NSC629971、NSC295500、NSC249910、NSC606985、NSC74028、NSC176323、NSC295501、NSC606172、NSC606173、NSC610458、NSC618939、NSC610457、NSC610459、NSC606499、NSC610456、NSC364830、およびNSC606497);モルホリンイソキソルビシン(morpholinisoxorubicin)(NSC354646;CAS登録番号89196043);SN-38(NSC673596;CAS登録番号86639-52-3)。
トポイソメラーゼII阻害剤:ドキソルビシン(NSC123127;CAS登録番号25316409);アモナフィド(ベンゾイソキノリンジオン;NSC308847;CAS登録番号69408817);m-AMSA((4’-(9-アクリジニルアミノ)-3’-メトキシメタンスルホンアニリド;NSC249992;CAS登録番号51264143));アントラピラゾール誘導体((NSC355644);エトポシド(VP-16;NSC141540;CAS登録番号33419420);ピラゾロアクリジン((ピラゾロ[3,4,5-kl]アクリジン-2(6H)-プロパンアミン、9-メトキシ-N,N-ジメチル-5-ニトロ-、モノメタンスルホネート;NSC366140;CAS登録番号99009219);ビサントレンヒドロクロリド(NSC337766;CAS登録番号71439684);ダウノルビシン(NSC821151;CAS登録番号23541506);デオキシドキソルビシン(NSC267469;CAS登録番号63950061);ミトキサントロン(NSC301739;CAS登録番号70476823);メノガリル(NSC269148;CAS登録番号71628961);N,N-ジベンジルダウノマイシン(NSC268242;CAS登録番号70878512);オキサントラゾール(oxanthrazole)(NSC349174;CAS登録番号105118125);ルビダゾン(rubidazone)(NSC164011;CAS登録番号36508711);テニポシド(VM-26;NSC122819;CAS登録番号29767202)。
DNA挿入剤:アントラマイシン(CAS登録番号4803274);チカマイシンA(CAS登録番号89675376);トマイマイシン(CAS登録番号35050556);DC-81(CAS登録番号81307246);シビロマイシン(CAS登録番号12684332);ピロロベンゾジアゼピン誘導体(CAS登録番号945490095);SGD-1882((S)-2-(4-アミノフェニル)-7-メトキシ-8-(3-4(S)-7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)-5-オキソ-5,11a-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-8-イル)オキシ)プロポキシ)-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-5(11aH)-オン);SG2000(SJG-136;(11aS,11a’S)-8,8’-(プロパン-1,3-ジイルビス(オキシ))ビス(7-メトキシ-2-メチレン-2,3-ジヒドロ-1H-ベンゾ[e]ピロロ[1,2-a][1,4]ジアゼピン-5(11aH)-オン);NSC694501;CAS登録番号232931576)。
RNA/DNA代謝拮抗物質:L-アラノシン(NSC153353;CAS登録番号59163416);5-アザシチジン(NSC102816;CAS登録番号320672);5-フルオロウラシル(NSC19893;CAS登録番号51218);アシビシン(NSC163501;CAS登録番号42228922);アミノプテリン誘導体N-[2-クロロ-5-[[(2,4-ジアミノ-5-メチル-6-キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル-]L-アスパラギン酸(NSC132483);アミノプテリン誘導体N-[4-[[(2,4-ジアミノ-5-エチル-6-キナゾリニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L-アスパラギン酸(NSC184692);アミノプテリン誘導体N-[2-クロロ-4-[[(2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル]アミノ]ベンゾイル]L-アスパラギン酸一水和物(NSC134033);葉酸代謝拮抗薬(antifo)((Nα-(4-アミノ-4-デオキシプテロイル)-N-ヘミフタロイル-L-オルニチン;NSC623017));ベーカー(Baker)の可溶性葉酸代謝拮抗薬(antifol)(NSC139105;CAS登録番号41191042);ジクロロアリルローソン(lawsone)((2-(3,3-ジクロロアリル)-3-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン;NSC126771;CAS登録番号36417160);ブレキナル(NSC368390;CAS登録番号96201886);フトラフル((プロドラッグ;5-フルオロ-1-(テトラヒドロ-2-フリル)-ウラシル;NSC148958;CAS登録番号37076689);5,6-ジヒドロ-5-アザシチジン(NSC264880;CAS登録番号62402317);メトトレキセート(NSC740;CAS登録番号59052);メトトレキセート誘導体(N-[[4-[[(2,4-ジアミノ-6-プテリジニル)メチル]メチルアミノ]-1-ナフタレニル]カルボニル]L-グルタミン酸;NSC174121);PALA((N-(ホスホノアセチル)-L-アスパルテート;NSC224131;CAS登録番号603425565);ピラゾフリン(NSC143095;CAS登録番号30868305);トリメトレキセート(NSC352122;CAS登録番号82952645)。
DNA代謝拮抗物質:3-HP(NSC95678;CAS登録番号3814797);2’-デオキシ-5-フルオロウリジン(NSC27640;CAS登録番号50919);5-HP(NSC107392;CAS登録番号19494894);α-TGDR(α-2’-デオキシ-6-チオグアノシン;NSC71851 CAS登録番号2133815);アフィジコリングリシネート(NSC303812;CAS登録番号92802822);ara C(シトシンアラビノシド;NSC63878;CAS登録番号69749);5-アザ-2’-デオキシシチジン(NSC127716;CAS登録番号2353335);β-TGDR(β-2’-デオキシ-6-チオグアノシン;NSC71261;CAS登録番号789617);シクロシチジン(NSC145668;CAS登録番号10212256);グアナゾール(NSC1895;CAS登録番号1455772);ヒドロキシ尿素(NSC32065;CAS登録番号127071);イノシングリコジアルデヒド(NSC118994;CAS登録番号23590990);マクベシンII(NSC330500;CAS登録番号73341738);ピラゾロイミダゾール(NSC51143;CAS登録番号6714290);チオグアニン(NSC752;CAS登録番号154427);チオプリン(NSC755;CAS登録番号50442)。
細胞周期モジュレーター:シリビニン(CAS登録番号22888-70-6);没食子酸エピガロカテキン(EGCG;CAS登録番号989515);プロシアニジン誘導体(例えば、プロシアニジンA1[CAS登録番号103883030]、プロシアニジンB1[CAS登録番号20315257]、プロシアニジンB4[CAS登録番号29106512]、アレカタニン(arecatannin)B1[CAS登録番号79763283]);イソフラボン(例えば、ゲニステイン[4%5,7-トリヒドロキシイソフラボン;CAS登録番号446720]、ダイゼイン[4’,7-ジヒドロキシイソフラボン、CAS登録番号486668];インドール-3-カルビノール(CAS登録番号700061);ケルセチン(NSC9219;CAS登録番号117395);エストラムスチン(NSC89201;CAS登録番号2998574);ノコダゾール(CAS登録番号31430189);ポドフィロトキシン(CAS登録番号518285);酒石酸ビノレルビン(NSC608210;CAS登録番号125317397);クリプトフィシン(NSC667642;CAS登録番号124689652)。
キナーゼ阻害剤:アファチニブ(CAS登録番号850140726);アキシチニブ(CAS登録番号319460850);ARRY-438162(ビニメチニブ)(CAS登録番号606143899);ボスチニブ(CAS登録番号380843754);カボザンチニブ(CAS登録番号1140909483);セリチニブ(CAS登録番号1032900256);クリゾチニブ(CAS登録番号877399525);ダブラフェニブ(CAS登録番号1195765457);ダサチニブ(NSC732517;CAS登録番号302962498);エルロチニブ(NSC718781;CAS登録番号183319699);エベロリムス(NSC733504;CAS登録番号159351696);フォスタマチニブ(NSC745942;CAS登録番号901119355);ゲフィチニブ(NSC715055;CAS登録番号184475352);イブルチニブ(CAS登録番号936563961);イマチニブ(NSC716051;CAS登録番号220127571);ラパチニブ(CAS登録番号388082788);レンバチニブ(CAS登録番号857890392);ムブリチニブ(CAS366017096);ニロチニブ(CAS登録番号923288953);ニンテダニブ(CAS登録番号656247175);パルボシクリブ(CAS登録番号571190302);パゾパニブ(NSC737754;CAS登録番号635702646);ペガプタニブ(CAS登録番号222716861);ポナチニブ(CAS登録番号1114544318);ラパマイシン(NSC226080;CAS登録番号53123889);レゴラフェニブ(CAS登録番号755037037);AP23573(リダフォロリムス)(CAS登録番号572924540);INCB018424(ルキソリチニブ)(CAS登録番号1092939177);ARRY-142886(セルメチニブ)(NSC741078;CAS登録番号606143-52-6);シロリムス(NSC226080;CAS登録番号53123889);ソラフェニブ(NSC724772;CAS登録番号475207591);スニチニブ(NSC736511;CAS登録番号341031547);トファシチニブ(CAS登録番号477600752);テムシロリムス(NSC683864;CAS登録番号163635043);トラメチニブ(CAS登録番号871700173);バンデタニブ(CAS登録番号443913733);ベムラフェニブ(CAS登録番号918504651);SU6656(CAS登録番号330161870);CEP-701(レスタウルチニブ(lesaurtinib))(CAS登録番号111358884);XL019(CAS登録番号945755566);PD-325901(CAS登録番号391210109);PD-98059(CAS登録番号167869218);ATP競合TORC1/TORC2阻害剤、例えばPI-103(CAS登録番号371935749)、PP242(CAS登録番号1092351671)、PP30(CAS登録番号1092788094)、Torin 1(CAS登録番号1222998368)、LY294002(CAS登録番号154447366)、XL-147(CAS登録番号934526893)、CAL-120(CAS登録番号870281348)、ETP-45658(CAS登録番号1198357797)、PX866(CAS登録番号502632668)、GDC-0941(CAS登録番号957054307)、BGT226(CAS登録番号1245537681)、BEZ235(CAS登録番号915019657)、XL-765(CAS登録番号934493762)など。
タンパク質合成阻害剤:アクリフラビン(CAS登録番号65589700);アミカシン(NSC177001;CAS登録番号39831555);アルベカシン(CAS登録番号51025855);アストロマイシン(CAS登録番号55779061);アジスロマイシン(NSC643732;CAS登録番号83905015);ベカナマイシン(CAS登録番号4696768);クロルテトラサイクリン(NSC13252;CAS登録番号64722);クラリスロマイシン(NSC643733;CAS登録番号81103119);クリンダマイシン(CAS登録番号18323449);クロモサイクリン(CAS登録番号1181540);シクロヘキシミド(CAS登録番号66819);ダクチノマイシン(NSC3053;CAS登録番号50760);ダルホプリスチン(CAS登録番号112362502);デメクロサイクリン(CAS登録番号127333);ジベカシン(CAS登録番号34493986);ジヒドロストレプトマイシン(CAS登録番号128461);ジリスロマイシン(CAS登録番号62013041);ドキシサイクリン(CAS登録番号17086281);エメチン(NSC33669;CAS登録番号483181);エリスロマイシン(NSC55929;CAS登録番号114078);フルリスロマイシン(CAS登録番号83664208);フラマイセチン(ネオマイシンB;CAS登録番号119040);ゲンタマイシン(NSC82261;CAS登録番号1403663);グリシルシクリン、例えばチゲサイクリン(CAS登録番号220620097);ハイグロマイシンB(CAS登録番号31282049);イセパマイシン(CAS登録番号67814760);ジョサマイシン(NSC122223;CAS登録番号16846245);カナマイシン(CAS登録番号8063078);ケトライド、例えばテリスロマイシン(CAS登録番号191114484)、セスロマイシン(CAS登録番号205110481)、およびソリスロマイシン(CAS登録番号760981837);リンコマイシン(CAS登録番号154212);ライムサイクリン(CAS登録番号992212);メクロサイクリン(NSC78502;CAS登録番号2013583);メタサイクリン(ロンドマイシン(rondomycin);NSC356463;CAS登録番号914001);ミデカマイシン(CAS登録番号35457808);ミノサイクリン(NSC141993;CAS登録番号10118908);ミオカマイシン(CAS登録番号55881077);ネオマイシン(CAS登録番号119040);ネチルマイシン(CAS登録番号56391561);オレアンドマイシン(CAS登録番号3922905);オキサゾリジノン、例えばエペレゾリド(CAS登録番号165800044)、リネゾリド(CAS登録番号165800033)、ポジゾリド(posizolid)(CAS登録番号252260029)、ラデゾリド(CAS登録番号869884786)、ランベゾリド(ranbezolid)(CAS登録番号392659380)、ステゾリド(CAS登録番号168828588)、テジゾリド(CAS登録番号856867555);オキシテトラサイクリン(NSC9169;CAS登録番号2058460);パロモマイシン(CAS登録番号7542372);ペニメピサイクリン(CAS登録番号4599604);ペプチジルトランスフェラーゼ阻害剤、例えば、クロラムフェニコール(NSC3069;CAS登録番号56757)ならびにアジダムフェニコール(CAS登録番号13838089)、フロルフェニコール(CAS登録番号73231342)、およびチアンフェニコール(CAS登録番号15318453)、およびプロイロムチリン、例えばレタパムリン(CAS登録番号224452668)、チアムリン(CAS登録番号55297955)、バルネムリン(CAS登録番号101312929)などの誘導体;ピルリマイシン(CAS登録番号79548735);ピューロマイシン(NSC3055;CAS登録番号53792);キヌプリスチン(CAS登録番号120138503);リボスタマイシン(CAS登録番号53797356);ロキタマイシン(CAS登録番号74014510);ロリテトラサイクリン(CAS登録番号751973);ロキシスロマイシン(CAS登録番号80214831);シソマイシン(CAS登録番号32385118);スペクチノマイシン(CAS登録番号1695778);スピラマイシン(CAS登録番号8025818);ストレプトグラミン、例えばプリスチナマイシン(CAS登録番号270076603)、キヌプリスチン/ダルホプリスチン(CAS登録番号126602899)、およびバージニアマイシン(CAS登録番号11006761);ストレプトマイシン(CAS登録番号57921);テトラサイクリン(NSC108579;CAS登録番号60548);トブラマイシン(CAS登録番号32986564);トロレアンドマイシン(CAS登録番号2751099);タイロシン(CAS登録番号1401690);ベルダマイシン(verdamicin)(CAS登録番号49863481)。
ヒストンデアセチラーゼ阻害剤:アベキシノスタット(CAS登録番号783355602);ベリノスタット(NSC726630;CAS登録番号414864009);チダミド(chidamide)(CAS登録番号743420022);エンチノスタット(CAS登録番号209783802);ギビノスタット(givinostat)(CAS登録番号732302997);モセチノスタット(CAS登録番号726169739);パノビノスタット(CAS登録番号404950807);キシノスタット(CAS登録番号875320299);レスミノスタット(CAS登録番号864814880);ロミデプシン(CAS登録番号128517077);スルホラファン(CAS登録番号4478937);チオウレイドブチロニトリル(Kevetrin(商標);CAS登録番号6659890);バルプロ酸(NSC93819;CAS登録番号99661);ボリノスタット(NSC701852;CAS登録番号149647789);ACY-1215(ロシリノスタット(rocilinostat);CAS登録番号1316214524);CUDC-101(CAS登録番号1012054599);CHR-2845(テフィノスタット(tefinostat);CAS登録番号914382608);CHR-3996(CAS登録番号1235859138);4SC-202(CAS登録番号910462430);CG200745(CAS登録番号936221339);SB939(プラシノスタット;CAS登録番号929016966)。
ミトコンドリア阻害剤:パンクラチスタチン(NSC349156;CAS登録番号96281311);ローダミン-123(CAS登録番号63669709);エデルフォシン(edelfosine)(NSC324368;CAS登録番号70641519);d-アルファ-コハク酸トコフェロール(NSC173849;CAS登録番号4345033);化合物11β(CAS登録番号865070377);アスピリン(NSC406186;CAS登録番号50782);エリプチシン(CAS登録番号519233);ベルベリン(CAS登録番号633658);セルレニン(CAS登録番号17397896);GX015-070(Obatoclax(登録商標);1H-インドール、2-(2-((3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-イル)メチレン)-3-メトキシ-2H-ピロール-5-イル)-;NSC729280;CAS登録番号803712676);セラストロール(トリプテリン;CAS登録番号34157830);メトホルミン(NSC91485;CAS登録番号1115704);ブリリアントグリーン(NSC5011;CAS登録番号633034);ME-344(CAS登録番号1374524556)。
抗有糸分裂剤:アロコルヒチン(allocolchicine)(NSC406042);オーリスタチン、例えばMMAE(モノメチルオーリスタチンE;CAS登録番号474645-27-7)およびMMAF(モノメチルオーリスタチンF;CAS登録番号745017-94-1;ハリコンドリンB(NSC609395);コルヒチン(NSC757;CAS登録番号64868);コルヒチン(cholchicine)誘導体(N-ベンゾイル-デアセチルベンズアミド;NSC33410;CAS登録番号63989753);ドラスタチン10(NSC376128;CAS登録番号110417-88-4);メイタンシン(NSC153858;CAS登録番号35846-53-8);リゾキシン(rhozoxin)(NSC332598;CAS登録番号90996546);タキソール(NSC125973;CAS登録番号33069624);タキソール誘導体((2’-N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]グルタメート(glutaramate)タキソール;NSC608832);チオコルヒチン(3-デメチルチオコルヒチン;NSC361792);トリチルシステイン(NSC49842;CAS登録番号2799077);硫酸ビンブラスチン(NSC49842;CAS登録番号143679);硫酸ビンクリスチン(NSC67574;CAS登録番号2068782)。
これらの薬剤のうち、抗体への取り付け部位を含むか、または抗体への取り付け部位を含むように改変できるものはいずれも、本明細書で開示されるADCに含めることができる。
具体的な実施形態において、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、抗有糸分裂剤である。
別の具体的な実施形態において、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、オーリスタチン、例えば、モノメチルオーリスタチンE(「MMAE」)またはモノメチルオーリスタチンF(「MMAF」)である。
6.2.2.リンカー
本開示の抗グリコCD44 ADCにおいて、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、リンカーによって抗体に連結されている。ADCの抗体に細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を連結するリンカーは、短い、長い、疎水性、親水性、フレキシブルな、または硬いリンカーであってもよく、またはリンカーが異なる特性を有するセグメントを含み得るように、それぞれ独立して上述の特性の1つまたは複数を有するセグメントで構成されていてもよい。リンカーは、それらが1つより多くの薬剤を抗体上の単一の部位に共有結合で連結するように多価であってもよいし、またはそれらが単一の薬剤を抗体上の単一の部位に共有結合で連結するように1価であってもよい。
当業者は理解していると予想されるように、リンカーは、一方の位置で細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質への共有結合による連結を形成し、他方の位置で抗体への共有結合による連結を形成することによって、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を抗体に連結する。共有結合による連結は、リンカー上の官能基と薬剤および抗体上の官能基との反応によって形成される。本明細書で使用される場合、「リンカー」という表現は、(i)リンカーを細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質に共有結合で連結することが可能な官能基と、リンカーを抗体に共有結合で連結することが可能な官能基とを含む、リンカーのコンジュゲートしていない形態;(ii)リンカーを抗体に共有結合で連結することが可能であり、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質に共有結合で連結されている官能基を含むか、またはその逆である、リンカーの部分的にコンジュゲートした形態;および(iii)細胞傷害性物質ならびに/または細胞増殖抑制性物質および抗体の両方に共有結合で連結されている、リンカーの完全にコンジュゲートした形態を含むことが意図される。本開示のリンカーおよび抗グリコCD44 ADCに加えて、リンカー-薬剤を抗体にコンジュゲートするのに使用されるシントンの一部の具体的な実施形態において、リンカー上の官能基およびリンカーと抗体との間で形成された共有結合による連結を含む部分は、それぞれRおよびXYとして具体的に例示される。
リンカーは、好ましくは、ただし必ずしもそうでなくてもよいが、細胞の外側の条件に対して化学的に安定であり、細胞の内部で切断される、破壊される、および/またはそれ以外の方法で特異的に分解するように設計されていてもよい。代替として、細胞の内部で特異的に切断または分解されるように設計されていないリンカーを使用してもよい。安定なリンカーと不安定なリンカーとの選択は、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質の毒性によって決まる場合がある。正常細胞に対して毒性の薬剤の場合、安定なリンカーが好ましい。正常細胞に対して選択的であるかまたはそれを標的化して毒性を低める薬剤を利用してもよく、細胞外環境に対するリンカーの化学的安定性は、それほど重要ではない。ADCの状態で薬物を抗体に連結するのに有用な様々なリンカーは、当業界において公知である。これらのリンカーのいずれか、および他のリンカーは、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を、本開示の抗グリコCD44 ADCの抗体に連結するのに使用することができる。
多くの細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を単一抗体分子に連結するのに使用できる例示的な多価リンカーは、例えば、その内容が参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されている。例えば、Mersanaらにより開発されたFleximerリンカー技術は、優れた物理化学的な特性を有する高DARのADCを可能にする能力を有する。以下に示すように、Mersana技術は、エステル結合の配列を介して可溶性のポリアセタールバックボーンに薬物分子を取り込むことに基づく。この手法は、優れた物理化学的な特性を維持しながら高度にローディングされたADC(最大20のDAR)をもたらす。
樹枝型のリンカーのさらなる例は、それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、米国特許出願公開第2006/116422号明細書;米国特許出願公開第2005/271615号明細書;de Groot et al. (2003) Angew. Chem. Int. Ed. 42:4490-4494;Amir et al. (2003) Angew. Chem. Int. Ed. 42:4494-4499;Shamis et al. (2004) J. Am. Chem. Soc. 126:1726-1731;Sun et al. (2002) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 12:2213-2215;Sun et al. (2003) Bioorganic & Medicinal Chemistry 11:1761-1768;King et al. (2002) Tetrahedron Letters 43:1987-1990に見出すことができる。
使用できる例示的な1価リンカーは、例えば、それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Nolting, 2013, Antibody-Drug Conjugates, Methods in Molecular Biology 1045:71-100;Kitson et al., 2013, CROs/CMOs--Chemica Oggi--Chemistry Today 31(4):30-38;Ducry et al., 2010, Bioconjugate Chem. 21:5-13;Zhao et al., 2011, J. Med. Chem. 54:3606-3623;米国特許第7,223,837号明細書;米国特許第8,568,728号明細書;米国特許第8,535,678号明細書;および国際公開第2004010957号パンフレットに記載されている。
一例として、これらに限定されないが、本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれ得る一部の切断可能および切断不可能なリンカーは、後述される。
6.2.3.切断可能なリンカー
特定の実施形態において、選択されたリンカーは、インビボで切断可能である。切断可能なリンカーは、化学的または酵素的に不安定な、または分解可能な連結を含んでいてもよい。切断可能なリンカーは、一般的に、薬物を開放する細胞の内部のプロセス、例えば細胞質内での還元、リソソーム中での酸性条件への曝露、または細胞内の特異的なプロテアーゼまたは他の酵素による切断を頼る。切断可能なリンカーは、一般的に、化学的または酵素的のいずれかで切断可能な1つまたは複数の化学結合を取り込んでおり、それと同時に、リンカーの残部は、切断不可能である。特定の実施形態において、リンカーは、化学的に不安定性の基、例えばヒドラゾンおよび/またはジスルフィド基を含む。化学的に不安定性の基を含むリンカーは、血漿と一部の細胞質内区画との間で特性が異なることを利用する。ヒドラゾンを含有するリンカーの場合の薬物放出を容易にする細胞内条件は、エンドソームおよびリソソームの酸性環境であり、一方、ジスルフィドを含有するリンカーは、高いチオール濃度、例えばグルタチオンを含有するサイトゾル中で還元される。特定の実施形態において、化学的に不安定性の基を含むリンカーの血漿安定性は、化学的に不安定性の基付近の置換基を使用して立体障害を導入することによって増加させることができる。
酸不安定性の基、例えばヒドラゾンは、血液の中性pH環境(pH7.3~7.5)での体循環の間は無傷のままであるが、ADCが細胞の弱酸性のエンドソーム(pH5.0~6.5)およびリソソーム(pH4.5~5.0)の区画に内在化されると加水分解を受けて薬物を放出する。このpH依存性の放出メカニズムは、薬物の非特異的な放出と関連付けられている。リンカーのヒドラゾン基の安定性を増加させるために、リンカーは、循環中での損失を最小化しながらもリソソーム中でのより効率的な放出を達成するように調整できる化学修飾、例えば置換によって変更してもよい。
ヒドラゾンを含有するリンカーは、追加の切断部位、例えば追加の酸不安定性の切断部位および/または酵素不安定性の切断部位を含有していてもよい。例示的なヒドラゾンを含有するリンカーを含むADCは、以下の構造を含む。
Figure 2023516080000032
式中、DおよびAbは、それぞれ細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質(薬物)およびAbを表し、nは、抗体に連結された薬物-リンカーの数を表す。特定のリンカー、例えばリンカー(Ig)において、リンカーは、2つの切断可能な基、すなわちジスルフィド部分およびヒドラゾン部分を含む。このようなリンカーの場合、改変されていない遊離の薬物の有効な放出は、酸性pHまたはジスルフィド還元および酸性pHを必要とする。(Ih)および(Ii)などのリンカーは、単一のヒドラゾン切断部位に有効であることが示されている。
体循環の間は無傷のままであるがADCが酸性細胞区画の内部に内在化されると加水分解を受けて薬物を放出する追加のリンカーとしては、カーボネートが挙げられる。このようなリンカーは、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質が、酸素を介して共有結合で取り付けることができる場合、有用な可能性がある。
リンカー中に含まれ得る他の酸不安定性の基としては、cis-アコニチルを含有するリンカーが挙げられる。cis-アコニチル化学は、酸性条件下でのアミド加水分解を促進するために、アミド結合に並置されたカルボン酸を使用する。
切断可能なリンカーはまた、ジスルフィド基も含み得る。ジスルフィドは、生理学的なpHで熱力学的に安定であり、細胞の内部に内在化されると薬物を放出するように設計され、この場合サイトゾルは、細胞外の環境と比較してより有意に高い還元性の環境を提供する。ジスルフィド結合の分離は、一般的に、ジスルフィドを含有するリンカーが循環中で適度に安定であり、サイトゾル中で薬物を選択的に放出するように、細胞質内のチオール補因子、例えば(還元された)グルタチオン(GSH)の存在を必要とする。また、細胞内酵素タンパク質であるジスルフィドイソメラーゼ、またはジスルフィド結合の切断が可能な類似の酵素も、細胞の内部におけるジスルフィド結合の優先的な切断に寄与する可能性がある。およそ5つの腫瘍細胞において、循環中でGSHまたはシステイン(これは最も豊富な低分子量チオールである)がより有意に低い濃度であることと比較して、GSHは、0.5~10mMの濃度範囲で細胞中に存在することが報告されており、この場合、不規則な血流が低酸素状態を引き起こし、還元性酵素の活性が強化され、それゆえにグルタチオン濃度がより一層高くなる。特定の実施形態において、ジスルフィドを含有するリンカーのインビボでの安定性は、リンカーの化学修飾によって、例えば、ジスルフィド結合に隣接する立体障害の使用によって強化することができる。
例示的なジスルフィドを含有するリンカーを含むADCは、以下の構造を含む。
Figure 2023516080000033
式中、DおよびAbは、それぞれ薬物および抗体を表し、nは、抗体に連結された薬物-リンカーの数を表し、Rは、各出現につき、例えば水素またはアルキルから独立して選択される。特定の実施形態において、ジスルフィド結合に隣接する立体障害を増加させることは、リンカーの安定性を増加させる。(Ij)および(Il)などの構造は、1つまたは複数のR基が低級アルキルから選択され、例えばメチルである場合、インビボにおける増加した安定性を示す。
使用することができる別のタイプの切断可能なリンカーは、酵素によって特異的に切断されるリンカーである。このようなリンカーは、典型的にはペプチドベースであるか、または酵素の基質として作用するペプチド領域を含む。ペプチドベースのリンカーは、血漿および細胞外環境中で、化学的に不安定性のリンカーより安定である傾向がある。リソソームのタンパク質分解酵素は、内因性阻害剤およびリソソームと比較して都合悪く高いpH値の血液のために、血液中で非常に低い活性を有するため、一般的に、ペプチド結合は血清中で優れた安定性を有する。抗体からの薬物の放出は、具体的にはリソソームのプロテアーゼ、例えばカテプシンおよびプラスミンの作用に起因して起こる。これらのプロテアーゼは、特定の腫瘍細胞中において高いレベルで存在する場合がある。
例示的な実施形態において、切断可能なペプチドは、Gly-Phe-Leu-Gly(配列番号181)、Ala-Leu-Ala-Leu(配列番号182)などのテトラペプチド、またはVal-Cit、Val-Ala、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Val-(D)Asp、Phe-Lys、Ile-Val、Asp-Val、His-Val、NorVal-(D)Asp、Ala-(D)Asp5、Met-Lys、Asn-Lys、Ile-Pro、Me3Lys-Pro、フェニルGly-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、AM Met-(D)Lys、Asn-(D)Lys、AW Met-(D)Lys、およびAsn-(D)Lysなどのジペプチドから選択される。特定の実施形態において、より長いペプチドは疎水性であるため、ジペプチドが、より長いポリペプチドより好ましい。
ドキソルビシン、マイトマイシン、カンプトテシン、ピロロベンゾジアゼピン、タリソマイシン(tallysomycin)およびオーリスタチン/オーリスタチンファミリーメンバーなどの薬物を抗体に連結するのに有用な様々なジペプチドベースの切断可能なリンカーが記載されている(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Dubowchik et al., 1998, J. Org. Chem. 67:1866-1872;Dubowchik et al., 1998, Bioorg. Med. Chem. Lett. 8(21):3341-3346;Walker et al., 2002, Bioorg. Med. Chem. Lett. 12:217-219;Walker et al., 2004, Bioorg. Med. Chem. Lett. 14:4323-4327;Sutherland et al., 2013, Blood 122: 1455-1463;およびFrancisco et al., 2003, Blood 102:1458-1465を参照)。これらのジペプチドリンカー、またはこれらのジペプチドリンカーの改変されたバージョンの全ては、本開示の抗グリコCD44 ADCで使用することができる。使用できる他のジペプチドリンカーとしては、Seattle Geneticsのブレンツキシマブベドチン(Vendotin)SGN-35(Adcetris(商標))、Seattle GeneticsのSGN-75(抗CD-70、Val-Cit-モノメチルオーリスタチンF(MMAF)、Seattle GeneticsのSGN-CD33A(抗CD-33、Val-Ala-(SGD-1882))、Celldex Therapeuticsのグレンバツムマブ(CDX-011)(抗NMB、Val-Cit-モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、およびサイトジェン(Cytogen)PSMA-ADC(PSMA-ADC-1301)(抗PSMA、Val-Cit-MMAE)などのADCに見出されるものが挙げられる。
酵素的に切断可能なリンカーとしては、酵素的切断部位から薬物を空間的に分離するための自壊性スペーサーを挙げることができる。ペプチドリンカーへの薬物の直接の取り付けは、タンパク質分解による薬物のアミノ酸付加物の放出を引き起こすことができ、それによってその活性が損なわれる。自壊性スペーサーの使用は、アミド結合の加水分解の後に、十分活性な化学的に改変されていない薬物の脱離を可能にする。
1つの自壊性スペーサーは、二機能性のパラアミノベンジルアルコール基であり、これは、アミノ基を介してペプチドに連結されてアミド結合を形成するが、アミンを含有する薬物は、リンカー(PABC)のベンジルのヒドロキシル基にカルバミン酸官能性を介して取り付けられていてもよい。得られたプロドラッグは、プロテアーゼ媒介の切断で活性化され、1,6脱離反応を引き起こし、改変されていない薬物、二酸化炭素、およびリンカー基の残部を放出する。以下のスキームは、p-アミドベンジルエーテルのフラグメント化および薬物の放出を描写する。
Figure 2023516080000034
式中、X-Dは、改変されていない薬物を表す。
この自壊性基の複素環式バリアントも記載されている。例えば参照により本明細書に組み入れられる米国特許第7,989,434号明細書を参照されたい。
一部の実施形態において、酵素的に切断可能なリンカーは、β-グルクロン酸ベースのリンカーである。薬物の容易な放出は、リソソーム酵素であるβ-グルクロニダーゼによるβ-グルクロニドグリコシド結合の切断を介して実現することができる。この酵素は、リソソーム内に豊富に存在し、一部の腫瘍タイプにおいて過剰発現されるが、細胞の外側での酵素活性は低い。β-グルクロン酸ベースのリンカーは、β-グルクロニドの親水性の性質のために凝集を受けるADCの傾向を回避するのに使用することができる。一部の実施形態において、β-グルクロン酸ベースのリンカーは、疎水性薬物に連結されたADCのためのリンカーとして好ましい。以下のスキームは、β-グルクロン酸ベースのリンカーを含有するADCからの薬物の放出を描写する。
Figure 2023516080000035
オーリスタチン、カンプトテシンおよびドキソルビシン類似体、CBI副溝バインダー、およびプシムベリン(psymberin)などの薬物を抗体に連結するのに有用な、様々な切断可能なβ-グルクロン酸ベースのリンカーが記載されている(それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Nolting, Chapter 5 “Linker Technology in Antibody-Drug Conjugates,” In: Antibody-Drug Conjugates: Methods in Molecular Biology, vol. 1045, pp. 71-100, Laurent Ducry (Ed.), Springer Science & Business Medica, LLC, 2013;Jeffrey et al., 2006, Bioconjug. Chem. 17:831-840;Jeffrey et al., 2007, Bioorg. Med. Chem. Lett. 17:2278-2280;およびJiang et al., 2005, J. Am. Chem. Soc. 127:11254-11255を参照)。これらのβ-グルクロン酸ベースのリンカーは全て、本開示の抗グリコCD44 ADCで使用することができる。
加えて、フェノール基を含有する細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、フェノールの酸素を介してリンカーに共有結合で結合させることができる。1つのこのようなリンカーは、国際公開第2007/089149号パンフレットに記載されており、ジアミノ-エタン「SpaceLink」を、フェノールを送達するために従来の「PABO」ベースの自壊性基と共に使用する手法を頼る。リンカーの切断は、以下に模式的に描写され、式中、Dは、フェノールのヒドロキシル基を有する細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を表す。
Figure 2023516080000036
切断可能なリンカーは、切断不可能な部分またはセグメントを含んでいてもよいし、および/または切断可能なセグメントまたは部分は、それを切断可能にするために、それ以外の切断不可能なリンカー中に含まれていてもよい。単なる例として、ポリエチレングリコール(PEG)および関連するポリマーは、ポリマーバックボーン中に切断可能な基を含んでいてもよい。例えば、ポリエチレングリコールまたはポリマーリンカーは、1つまたは複数の切断可能な基、例えばジスルフィド、ヒドラゾンまたはジペプチドを含んでいてもよい。
リンカー中に含まれ得る他の分解可能な連結としては、PEGのカルボン酸または活性化されたPEGのカルボン酸と生物活性薬剤上のアルコール基との反応によって形成されたエステル連結が挙げられ、この場合、このようなエステル基は一般的に生理学的条件下で加水分解して生物活性薬剤を放出する。加水分解で分解可能な連結としては、これらに限定されないが、炭酸連結;アミンとアルデヒドの反応の結果生じるイミン連結;アルコールをリン酸基と反応させることによって形成されたリン酸エステル連結;アルデヒドとアルコールの反応生成物であるアセタール連結;ギ酸塩とアルコールの反応生成物であるオルトエステル連結;ならびにこれに限定されないが、ポリマーの末端のホスホアミダイト基、およびオリゴヌクレオチドの5’ヒドロキシル基によって形成されたオリゴヌクレオチド連結が挙げられる。
特定の実施形態において、リンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分を含み、例えば、リンカーは、構造式(IVa)または(IVb):
Figure 2023516080000037
またはその塩を含み、式中、ペプチドは、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(CからNに図解されており、カルボキシおよびアミノ「末端」は示されない)を表し;Tは、1つまたは複数のエチレングリコール単位もしくはアルキレン鎖、またはそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rは、水素、アルキル、スルホン酸イオンおよびメチルスルホン酸イオンから選択され;pは、0~5の範囲の整数であり;qは、0または1であり;xは、0または1であり;yは、0または1であり;
Figure 2023516080000038
は、リンカーの細胞傷害性および/または細胞増殖抑制性剤への付着点を表し;*は、リンカーの残部への付着点を表す。
特定の実施形態において、ペプチドは、トリペプチドまたはジペプチドから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Val-Cit;Cit-Val;Ala-Ala;Ala-Cit;Cit-Ala;Asn-Cit;Cit-Asn;Cit-Cit;Val-Glu;Glu-Val;Ser-Cit;Cit-Ser;Lys-Cit;Cit-Lys;Asp-Cit;Cit-Asp;Ala-Val;Val-Ala;Phe-Lys;Val-Lys;Ala-Lys;Phe-Cit;Leu-Cit;Ile-Cit;Phe-Arg;およびTrp-Citから選択される。特定の実施形態において、ジペプチドは、Cit-Val;およびAla-Valから選択される。
本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれ得る構造式(IVa)によるリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下で例示されるリンカーが挙げられる(例示されるように、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基を含む):
Figure 2023516080000039
Figure 2023516080000040
本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれ得る構造式(IVb)によるリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下で例示されるリンカーが挙げられる(例示されるように、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基を含む):
Figure 2023516080000041
Figure 2023516080000042
Figure 2023516080000043
Figure 2023516080000044
Figure 2023516080000045
特定の実施形態において、リンカーは、酵素的に切断可能なペプチド部分を含み、例えば、リンカーは、構造式(IVc)または(IVd):
Figure 2023516080000046
またはその塩を含み、式中、ペプチドは、リソソーム酵素によって切断可能なペプチド(CからNに図解されており、カルボキシおよびアミノ「末端」は示されない)を表し;Tは、1つまたは複数のエチレングリコール単位もしくはアルキレン鎖、またはそれらの組合せを含むポリマーを表し;Rは、水素、アルキル、スルホン酸イオンおよびメチルスルホン酸イオンから選択され;pは、0~5の範囲の整数であり;qは、0または1であり;xは、0または1であり;yは、0または1であり;x
Figure 2023516080000047
は、リンカーの細胞傷害性および/または細胞増殖抑制性剤への付着点を表し;*は、リンカーの残部への付着点を表す。
本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれ得る構造式(IVc)によるリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下で例示されるリンカーが挙げられる(例示されるように、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基を含む):
Figure 2023516080000048
本開示の抗グリコCD44ADCに含まれ得る構造式(IVd)によるリンカーの具体的な例示的な実施形態としては、以下で例示されるリンカーが挙げられる(例示される通り、リンカーとしては、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基が挙げられる):
Figure 2023516080000049
Figure 2023516080000050
特定の実施形態において、構造式(IVa)、(IVb)、(IVc)、または(IVd)を含むリンカーは、酸性媒体への曝露によって切断可能なカーボネート部分をさらに含む。特定の実施形態において、リンカーは、酸素を介して細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質に取り付けられる。
6.2.4.切断不可能なリンカー
切断可能なリンカーは一定の利点を提供し得るが、本開示の抗グリコCD44 ADCを含むリンカーは、必ずしも切断可能でなくてもよい。切断不可能なリンカーの場合、薬物の放出は、血漿と一部の細胞質内区画との間で特性が異なることに依存しない。薬物の放出は、抗原媒介エンドサイトーシスを介したADCの内在化とリソソーム区画への送達の後に起こり、そこで抗体は、細胞内タンパク質分解を介してアミノ酸レベルに分解されると仮定されている。このプロセスは、薬物、リンカー、およびリンカーが共有結合で取り付けられたアミノ酸残基によって形成される薬物誘導体を放出する。切断不可能なリンカーとのコンジュゲートからのアミノ酸薬物代謝産物は、切断可能なリンカーとのコンジュゲートと比較して、より親水性であり、一般的にはより低い膜透過性であり、それにより、より少ないバイスタンダー作用およびより少ない非特異的な毒性が生じる。一般的に、切断不可能なリンカーとのADCは、循環中で切断可能なリンカーとのADCより大きい安定性を有する。切断不可能なリンカーは、アルキレン鎖であってもよく、または天然の重合体、例えば、ポリアルキレングリコールポリマー、アミドポリマーベースのものであってもよいし、またはアルキレン鎖、ポリアルキレングリコール(glocol)および/またはアミドポリマーのセグメントを含んでいてもよい。
薬物を抗体に連結するのに使用される様々な切断不可能なリンカーが記載されている。それぞれが参照により本明細書に組み入れられる、Jeffrey et al., 2006, Bioconjug. Chem. 17;831-840;Jeffrey et al., 2007, Bioorg. Med. Chem. Lett. 17:2278-2280;and Jiang et al., 2005, J. Am. Chem. Soc. 127:11254-11255を参照されたい。これらのリンカーはいずれも、本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれていてもよい。
特定の実施形態において、リンカーは、インビボで切断不可能であり、例えば、構造式(VIa)、(VIb)、(VIc)または(VId)によるリンカーであり(例示された通り)、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基:
Figure 2023516080000051
またはその塩を含み、式中、Rは、水素、アルキル、スルホネートおよびメチルスルホネートから選択され;Rは、リンカーを抗体に共有結合で連結することが可能な官能基を含む部分であり;
Figure 2023516080000052
は、リンカーの細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質への取り付け点を表す。
本開示の抗グリコCD44 ADC中に含まれ得る構造式(VIa)~(VId)によるリンカーの特定の例示的な実施形態としては、以下で例示されるリンカーが挙げられる(例示されるように、リンカーは、リンカーを抗体に共有結合で連結するのに好適な基を含み、
Figure 2023516080000053
は、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質)への取り付け点を表す。
Figure 2023516080000054
6.2.5.リンカーを抗体に取り付けるのに使用される基
リンカー-薬物シントンを抗体に取り付けてADCを得るために、様々な基を使用することができる。取り付け基は、本質的に求電子性であってもよく、その例としては、マレイミド基、活性化ジスルフィド、活性エステル、例えばNHSエステルおよびHOBtエステル、ギ酸ハロゲン化物、酸ハロゲン化物、ハロゲン化アルキルおよびベンジル、例えばハロアセトアミドが挙げられる。以下で論じられるように、本開示に従って使用することができる「自己安定化」マレイミドおよび「架橋形成ジスルフィド」に関する新興の技術もある。使用される具体的な基は、抗体への取り付け部位に一部依存すると予想される。
抗体コンジュゲーション条件下で自発的に加水分解して安定性が改善されたADC種を生じる「自己安定化」マレイミド基の一例を以下の略図に描写する。米国特許出願公開第20130309256号明細書;さらに、Lyon et al., Nature Biotech published online, doi:10.1038/nbt.2968も参照されたい。
通常の系:
Figure 2023516080000055
SGN MalDPR(マレイミドジプロピルアミノ)系:
Figure 2023516080000056
Polythericsは、天然ヒンジジスルフィド結合の還元から誘導されたスルフヒドリル基の対を架橋する方法を開示している。Badescu et al., 2014, Bioconjugate Chem. 25:1124-1136を参照されたい。この反応を以下の略図に描写する。この手法の利点は、IgGの完全な還元(スルフヒドリルの4つの対を生じる)とそれに続く4当量のアルキル化剤との反応によって富化したDAR4 ADCを合成する能力である。「架橋されたジスルフィド」を含有するADCも、安定性が増加したと述べられている。
Figure 2023516080000057
同様に、以下で描写されるように、スルフヒドリル基の対を架橋することが可能なマレイミド誘導体(1、以下)が開発されている。国際公開第2013/085925号パンフレットを参照されたい。
Figure 2023516080000058
6.2.6.リンカー選択の考察
当業者公知のように、特定のADCのための選択されたリンカーは、これらに限定されないが、抗体への取り付けの部位(例えば、lys、cysまたは他のアミノ酸残基)、薬物の薬理作用団の構造的な拘束、および薬物の親油性などの様々な要因によって影響を受ける可能性がある。具体的なADCのための選択されたリンカーは、具体的な抗体/複合薬に対してこれらの様々な要因のバランスをとることが求められることになる。ADCにおけるリンカーの選択によって影響を受ける要因の総論に関して、Nolting, Chapter 5 “Linker Technology in Antibody-Drug Conjugates,” In: Antibody-Drug Conjugates: Methods in Molecular Biology, vol. 1045, pp. 71-100, Laurent Ducry (Ed.), Springer Science & Business Medica, LLC, 2013を参照されたい。
例えば、ADCは、抗原陽性腫瘍細胞の近くに存在するバイスタンダー抗原陰性細胞を致死させることが観察されている。ADCによるバイスタンダー細胞致死のメカニズムは、ADCの細胞内プロセシング中に形成された代謝産物が役割を果たし得ることを示した。抗原陽性細胞中でのADCの代謝によって生成した中性の細胞傷害性の代謝産物は、バイスタンダー細胞致死において役割を果たすようであるが、電荷を有する代謝産物は、膜を介した媒体への拡散が阻止される可能性があり、それゆえにバイスタンダー致死に影響を与えることができない。特定の実施形態において、リンカーは、ADCの細胞代謝産物によって引き起こされるバイスタンダー致死作用を弱めるように選択される。特定の実施形態において、リンカーは、バイスタンダー致死作用を増加させるように選択される。
またリンカーの特性も、使用および/または貯蔵条件下でADCの凝集に影響を与える可能性がある。典型的には、文献で報告されたADCは、抗体分子1個当たり3~4個以下の薬物分子を含有する(例えば、Chari, 2008, Acc Chem Res 41:98-107を参照)。より高い薬物対抗体の比率(「DAR」)を得ようとする試みは、特に薬物とリンカーの両方が疎水性の場合、ADCが凝集するため失敗することが多い(King et al., 2002, J Med Chem 45:4336-4343;Hollander et al., 2008, Bioconjugate Chem 19:358-361;Burke et al., 2009 Bioconjugate Chem 20:1242-1250)。多くの例において、3~4より高いDARが、効力増加の手段として有益であり得る。細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質が本質的に疎水性である例において、特に3~4より大きいDARが望ましい例において、ADC凝集を低減させる手段として、相対的に親水性のリンカーを選択することが望ましい場合がある。したがって、特定の実施形態において、リンカーは、貯蔵および/または使用中にADCの凝集を低減する化学成分を取り込んでいる。リンカーは、ADCの凝集を低減するために、極性または親水性基、例えば電荷を有する基または生理学的なpHで電荷を有するようになる基を取り込んでいてもよい。例えば、リンカーは、生理学的なpHで、例えばカルボン酸を脱プロトン化する、または例えばアミンをプロトン化する、電荷を有する基、例えば塩または基を取り込んでいてもよい。
20もの高いDARをもたらすと報告されている、多数の細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を抗体に連結するのに使用できる例示的な多価リンカーは、その内容が参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる、国際公開第2009/073445号パンフレット;国際公開第2010/068795号パンフレット;国際公開第2010/138719号パンフレット;国際公開第2011/120053号パンフレット;国際公開第2011/171020号パンフレット;国際公開第2013/096901号パンフレット;国際公開第2014/008375号パンフレット;国際公開第2014/093379号パンフレット;国際公開第2014/093394号パンフレット;国際公開第2014/093640号パンフレットに記載されている。
特定の実施形態において、貯蔵または使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した場合、約10%未満である。特定の実施形態において、貯蔵または使用中のADCの凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって決定した場合、10%未満、例えば、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、約1%未満、約0.5%未満、約0.1%未満であるか、またはそれよりさらに低い。
6.2.7.抗グリコCD44 ADCを作製する方法
本開示の抗グリコCD44 ADCは、周知の化学的方法を使用して合成することができる。選択された化学的方法は、数ある中でも、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質、リンカーを抗体に取り付けるのに使用されるリンカーおよび基の性質に依存すると予想される。一般的に、式(I)によるADCは、以下のスキームに従って調製することができる:
D-L-R+Ab-R→[D-L-XY]-Ab (I)
式中、D、L、Ab、XYおよびnはこれまでに定義した通りであり、RおよびRは、上記で論じられたように、互いに共有結合による連結を形成することが可能な補完的な基を表す。
およびR基の性質は、シントンD-L-Rを抗体に連結するのに使用される化学的方法に依存すると予想される。一般的に、使用される化学的方法は、抗体の完全性、例えばその標的に結合するその能力を変更しないものであるべきである。好ましくは、コンジュゲートした抗体の結合特性は、コンジュゲートしていない抗体の結合特性に極めて類似していると予想される。分子を抗体などの生体分子にコンジュゲートするための様々な化学的方法および技術が当業界において公知であり、特に抗体にコンジュゲートするためのものが周知である。例えば、Amon et al., “Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy,” in: Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy, Reisfeld et al. Eds., Alan R. Liss, Inc., 1985;Hellstrom et al., “Antibodies For Drug Delivery,” in: Controlled Drug Delivery, Robinson et al. Eds., Marcel Dekker, Inc., 2nd Ed. 1987;Thorpe, “Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy: A Review,” in: Monoclonal Antibodies ‘84: Biological And Clinical Applications, Pinchera et al., Eds., 1985;“Analysis, Results, and Future Prospective of the Therapeutic Use of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy,” in: Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy, Baldwin et al., Eds., Academic Press, 1985;Thorpe et al., 1982, Immunol. Rev. 62:119-58;PCT国際公開第89/12624号パンフレットを参照されたい。これらの化学的方法のいずれも、シントンを抗体に連結するのに使用することができる。
接近可能なリシン残基にシントンを連結するのに有用な官能基Rの数および化学的方法は公知であり、一例としては、これらに限定されないが、NHS-エステルおよびイソチオシアネートが挙げられる。
システイン残基の接近可能な遊離のスルフヒドリル基にシントンを連結するのに有用な官能基Rの数および化学的方法は公知であり、一例としては、これらに限定されないが、ハロアセチルおよびマレイミドが挙げられる。
しかしながら、コンジュゲーションの化学的性質は、利用可能な側鎖基に限定されない。アミンなどの側鎖は、適切な小分子をアミンに連結することによって、他の有用な基、例えばヒドロキシルに変換することができる。この戦略は、抗体の接近可能なアミノ酸残基の側鎖に多官能性の小分子をコンジュゲートすることによって抗体上の利用可能な連結部位の数を増加させるために使用することができる。次いで、これらの「変換された」官能基にシントンを共有結合で連結するのに好適な官能基Rが、シントンに含まれる。
抗体はまた、コンジュゲーションのためのアミノ酸残基を含むように改変することができる。ADCの状態で薬物をコンジュゲートするのに有用な非遺伝子コード化アミノ酸残基を含むように抗体を改変するためのアプローチは、非コード化アミノ酸にシントンを連結するのに有用な化学的方法および官能基と共に、Axup et al., 2012, Proc Natl Acad Sci USA. 109(40):16101-16106によって記載されている。
典型的には、シントンは、抗体のアミノ酸残基の側鎖に、例えば、接近可能なリシン残基の一級アミノ基または接近可能なシステイン残基のスルフヒドリル基などに連結されている。遊離のスルフヒドリル基は、鎖間のジスルフィド結合を還元することにより得ることができる。
がスルフヒドリル基である場合(例えば、Rがマレイミドである場合)の連結では、一般的に、抗体はまず完全または部分的に還元して、システイン残基間の鎖間のジスルフィド架橋を崩壊させる。
1つまたは複数のコドンの突然変異によって、ジスルフィド架橋に参加しないシステイン残基が抗体に入るように改変することができる。これらの対応のないシステインの還元により、コンジュゲーションに好適なスルフヒドリル基が生じる。改変されたシステインを取り込むのに好ましい位置としては、一例として、これらに限定されないが、ヒトIgG重鎖上の、S112C位、S113C位、A114C位、S115C位、A176C位、5180C位、S252C位、V286C位、V292C位、S357C位、A359C位、S398C位、S428C位(Kabatの番号付け)、およびヒトIgカッパ軽鎖上の、V110C位、S114C位、S121C位、S127C位、S168C位、V205C位(Kabatの番号付け)が挙げられる(例えば、米国特許第7,521,541号明細書、米国特許第7,855,275号明細書および米国特許第8,455,622号明細書を参照)。
当業者により理解されていると予想されるように、抗体分子に連結された多数の細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質は、一部の抗体は1つの連結された薬剤を含有する、一部の抗体は2つの連結された薬剤を含有する、一部の抗体は3つの連結された薬剤を含有するなど(一部の抗体は連結された薬剤を含有しない)、ADCの集合体が本質的に不均質であり得るように変更することが可能である。不均質性の程度は、数ある中でも、細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を連結するのに使用される化学的方法に依存すると予想される。例えば、抗体が還元されて取り付けのためのスルフヒドリル基が生じる場合、分子1個当たり0、2、4、6または8個の連結された薬剤を有する抗体の不均質な混合物が産生されることが多い。さらに、取り付け化合物のモル比を制限することによって、分子1個当たり0、1、2、3、4、5、6、7または8個の連結された薬剤を有する抗体が産生されることが多い。したがって、文脈に応じて、述べられるDARは、抗体の集合体の平均であり得ることが理解されると予想される。例えば、「DAR4」は、特定のDARピークを単離するために精製に供されておらず、抗体1個当たりの取り付けられた細胞増殖抑制性物質および/または細胞傷害性物質の数が異なる(例えば、抗体1個当たり0、2、4、6、8個の薬剤)ADC分子の不均質な混合物を含み得るが、平均の薬物対抗体の比率が4であるADC調製物を指すことができる。同様に、一部の実施形態において、「DAR2」は、平均の薬物対抗体の比率が2である不均質なADC調製物を指す。
富化した調製物が望ましい場合、既定の数の連結された細胞傷害性物質および/または細胞増殖抑制性物質を有する抗体は、不均質な混合物の精製を介して、例えば、カラムクロマトグラフィー、例えば、疎水性相互作用クロマトグラフィーを介して得ることができる。
純度は、当業界において公知のように、様々な方法によって評価することができる。具体的な例として、ADC調製物は、HPLCまたは他のクロマトグラフィーを介して分析してもよく、純度は、得られたピークの曲線下面積を分析することによって評価してもよい。
6.3 キメラ抗原受容体
本発明の開示は、本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントを含むキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。一部の実施形態において、CARは、本明細書に記載される1つまたは複数のscFv(例えば、1または2つ)を含む。例えば、CARは、リンカー配列(例えば、4~15アミノ酸の)によって共有結合で接続された2つのscFvを含んでいてもよい。例示的なリンカーとしては、GGGGS(配列番号183)および(GGGGS)(配列番号184)が挙げられる。
本開示のCARは、典型的には、膜貫通ドメインに作動可能に連結した細胞外ドメインを含み、これが順にシグナル伝達のための細胞内ドメインに作動可能に連結している。CARは、細胞外ドメインのN末端にシグナルペプチドをさらに含んでいてもよい(例えば、ヒトCD8シグナルペプチド)。一部の実施形態において、本開示のCARは、アミノ酸配列MALPVTALLLPLALLLHAARP(配列番号175)を含むヒトCD8シグナルペプチドを含む。
本開示のCARの細胞外ドメインは、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの配列(例えば、セクション6.1または番号付けされた実施形態1から359に記載される通り)を含む。
例示的な膜貫通ドメイン配列および細胞内ドメイン配列は、それぞれセクション6.3.1および6.3.2に記載されている。
本明細書に記載される数々の融合タンパク質(例えば、番号付けされた実施形態395から429)は、CARであり、CARに関連する開示は、このような融合タンパク質に適用される。
6.3.1.膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインに関して、CARは、CARの細胞外ドメインに作動可能に連結された(例えば、融合した)膜貫通ドメインを含むように設計することができる。
膜貫通ドメインは、天然源または合成源のいずれに由来するものでもよい。源が天然である場合、ドメインは、あらゆる膜結合または膜貫通タンパク質由来であり得る。この開示における特定の用途の膜貫通領域は、T細胞受容体、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154のアルファ、ベータまたはゼータ鎖由来であってもよい(すなわち、その少なくとも膜貫通領域を含んでいてもよい)。一部の場合において、ヒトIg(免疫グロブリン)ヒンジなどの様々なヒトヒンジも同様に採用することができる。
一実施形態において、膜貫通ドメインは、合成である(すなわち、天然に存在しない)。合成膜貫通ドメインの例は、ロイシンおよびバリンなどの主として疎水性の残基を含むペプチドである。好ましくは、合成膜貫通ドメインの各末端に、フェニルアラニン、トリプトファンおよびバリンの三つ組が見出されると予想される。任意選択で、短いオリゴまたはポリペプチドリンカー、好ましくは2から10アミノ酸の長さのものが、膜貫通ドメインとCARの細胞質内シグナル伝達ドメインとの間に連結を形成することができる。グリシン-セリンの二つ組は、特に好適なリンカーを提供する。
一実施形態において、本開示のCARにおける膜貫通ドメインは、CD8膜貫通ドメインである。一実施形態において、CD8膜貫通ドメインは、アミノ酸配列YLHLGALGRDLWGPSPVTGYHPLL(配列番号185)を含む。
一実施形態において、本開示のCARにおける膜貫通ドメインは、CD28膜貫通ドメインである。一実施形態において、CD28膜貫通ドメインは、アミノ酸配列FWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWV(配列番号186)を含む。
一部の場合において、本開示のCARの膜貫通ドメインは、CD8aヒンジドメインによって細胞外ドメインに連結されている。一実施形態において、CD8aヒンジドメインは、アミノ酸配列TTTPAPRPPTPAPTIASQPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFAC(配列番号187)を含む。別の実施形態において、CD8aヒンジドメインは、アミノ酸配列TTTPAPRPPTPAPTIASPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACD(配列番号176)を含む。
一部の場合において、本開示のCARの膜貫通ドメインは、ヒトIgG4-短鎖ヒンジによって細胞外ドメインに連結されている。一実施形態において、ヒトIgG4-短鎖ヒンジは、アミノ酸配列ESKYGPPCPSCP(配列番号177)を含む。
一部の場合において、本開示のCARの膜貫通ドメインは、ヒトIgG4-長鎖ヒンジによって細胞外ドメインに連結されている。一実施形態において、ヒトIgG4-長鎖ヒンジは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000059
を含む。
6.3.2.細胞内ドメイン
本開示のCARの細胞内シグナル伝達ドメインは、CARが発現される免疫細胞の正常なエフェクター機能の少なくとも1つの活性化に関与する。用語「エフェクター機能」は、細胞の特殊化した機能を指す。例えばT細胞のエフェクター機能は、細胞溶解活性またはサイトカインの分泌を含むヘルパー活性であり得る。したがって、用語「細胞内シグナル伝達ドメイン」は、エフェクター機能シグナルを変換し、細胞が特殊化した機能を実行するように方向付けるタンパク質の部分を指す。通常、細胞内シグナル伝達ドメイン全体が採用できるが、多くの場合において、鎖全体を使用することは必ずしも必要ではない。細胞内シグナル伝達ドメインの短縮化された部分が使用される限りにおいて、このような短縮化された部分は、それがエフェクター機能シグナルを変換しさえすれば、無傷の鎖の代わりに使用することができる。したがって細胞内シグナル伝達ドメインという用語は、エフェクター機能シグナルを変換するのに十分な、細胞内シグナル伝達ドメインのあらゆる短縮化された部分を含むことを意味する。
本開示のCARで使用するための細胞内シグナル伝達ドメインの好ましい例としては、抗原受容体と結合した後に協同的に作用してシグナル伝達を開始させるT細胞受容体(TCR)および補助受容体の細胞質内配列、加えて、これらの配列のあらゆる誘導体またはバリアント、および同じ機能的な能力を有するあらゆる合成配列が挙げられる。
TCR単独により生成したシグナルは、T細胞の完全な活性化には不十分な場合があり、二次または共刺激シグナルも必要である。したがって、T細胞活性化は、2つの別個のクラスの細胞質内シグナル伝達配列、すなわちTCRを介して抗原依存性の一次活性化を開始させる配列(一次細胞質内シグナル伝達配列)および二次的な、または共刺激シグナルを提供するように抗原非依存性の方式で作用する配列(二次細胞質内シグナル伝達配列)によって媒介されると言うことができる。
一次細胞質内シグナル伝達配列は、刺激によるか、または阻害によるかのいずれかでTCR複合体の一次活性化を調節する。刺激による方式で作用する一次細胞質内シグナル伝達配列は、免疫受容体チロシンベース活性化モチーフまたはITAMとして公知のシグナル伝達モチーフを含有していてもよい。
本開示のCARにおいて特定の用途を有するITAMを含有する一次細胞質内シグナル伝達配列の例としては、TCRゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、およびCD66d由来のものが挙げられる。本開示のCARにおける細胞質内シグナル伝達分子は、CD3-ゼータ由来の細胞質内シグナル伝達配列を含むことが特に好ましい。
好ましい実施形態において、CARの細胞質内ドメインは、ITAMを含有する一次細胞質内シグナル伝達配列ドメイン(例えば、CD3-ゼータのもの)そのものを含む、または本開示のCARの状況で有用な他のあらゆる望ましい細胞質内ドメインと組み合わせて含むように設計される。例えば、CARの細胞質内ドメインは、CD3ゼータ鎖部分および共刺激シグナル伝達領域を含んでいてもよい。
共刺激シグナル伝達領域は、共刺激分子の細胞内ドメインを含むCARの部分を指す。共刺激分子は、リンパ球の抗原への効率的な応答に必要な、抗原受容体またはそのリガンド以外の細胞表面分子である。このような分子の例としては、CD27、CD28、4-1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、およびCD83と特異的に結合するリガンド、DAP10、GITRなどが挙げられる。
本開示のCARの細胞質内シグナル伝達部分内の細胞質内シグナル伝達配列は、ランダムな、または特定された順番で互いに連結されていてもよい。任意選択で、短いオリゴまたはポリペプチドリンカー、好ましくは2から10アミノ酸の長さのものが、連結を形成することができる。グリシン-セリンの二つ組は、特に好適なリンカーを提供する。
一実施形態において、細胞質内ドメインは、CD3-ゼータのシグナル伝達ドメインおよびCD28のシグナル伝達ドメインを含む。一部の実施形態において、CD3-ゼータのシグナル伝達ドメインは、アミノ酸配列RVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR(配列番号180)を含む。一部の実施形態において、CD28のシグナル伝達ドメインは、アミノ酸配列RSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS(配列番号179)を含む。
別の実施形態において、細胞質内ドメインは、CD3-ゼータのシグナル伝達ドメインおよび4-1BBのシグナル伝達ドメインを含む。
6.4 MicAbody
本発明の開示は、本開示の抗グリコCD44抗体および抗原結合フラグメントを含むMicAbodyを提供する。MicAbodyは、抗体または抗原結合フラグメントおよび改変されたMHC-クラスI鎖関連(MIC)タンパク質ドメインを含む融合タンパク質である。MICタンパク質は、NK細胞の表面上で発現されるヒトNKG2D受容体の天然リガンドであり、MICタンパク質のα1-α2ドメインは、NKG2D受容体のための結合部位を提供する。改変されたMICタンパク質ドメイン(例えば改変されたα1-α2ドメイン)を、がんを標的化する抗体または抗原結合フラグメントに融合させることによって、改変されたMICタンパク質ドメインと結合することが可能な改変されたNKG2D受容体を発現するT細胞をがん細胞へと標的化させることができる。本開示のMicAbody中に含まれていてもよい改変されたMICタンパク質ドメイン、ならびに改変されたMICタンパク質ドメインと結合することが可能なNKG2D受容体、NKG2D受容体を含むCARおよびCAR T細胞は、その内容が参照により本明細書にその全体で組み入れられる、米国特許出願公開第2011/0183893号明細書、第2011/0311561号明細書、第2015/0165065号明細書、および第2016/0304578号明細書、ならびにPCT公報国際公開第2016/090278号パンフレット、国際公開第2017/024131号パンフレット、国際公開第2017/222556号パンフレット、および国際公開第2019/191243号パンフレットに記載されている。
一部の実施形態において、本開示のMicAbodyは、NKG2Dリガンド(例えば、MICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP3、ULBP4、ULBP5、ULBP6、またはOMCP)のα1-α2ドメインと少なくとも80%同一であるかまたはそれに相同なα1-α2ドメインを含む。MICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP3、ULBP4、ULBP5、ULBP6、およびOMCPの例示的なアミノ酸配列は、それぞれ国際公開第2019/191243号パンフレットの配列番号1~9に記載された通りであり、それらの配列は、参照により本明細書に組み入れられる。他の実施形態において、α1-α2ドメインは、NKG2Dリガンドのネイティブまたは天然のα1-α2ドメインと85%同一である。さらに他の実施形態において、α1-α2ドメインは、天然NKG2Dリガンドタンパク質のネイティブまたは天然のα1-α2ドメインと90%同一であり、非天然のNKG2Dと結合する。
一部の実施形態において、本開示のMicAbodyは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質のネイティブまたは天然のα1-α2ドメインと少なくとも80%同一であるかまたはそれに相同であり、NKG2Dと結合するα1-α2ドメインを含む。一部の実施形態において、α1-α2ドメインは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質のネイティブまたは天然のα1-α2ドメインと85%同一であり、NKG2Dと結合する。他の実施形態において、α1-α2ドメインは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質のネイティブまたは天然のα1-α2プラットフォームドメインと90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり、NKG2Dと結合する。
一部の実施形態において、NKG2Dリガンドのα1-α2ドメインにおける特定の突然変異を作製して、天然NKG2Dリガンドに対して低減された親和性を有するようにそれ自体改変された非天然のNKG2D受容体と結合する非天然のα1-α2ドメインを作り出すことができる。これは、例えば遺伝子工学を介してなされてもよい。このようにして改変された非天然のNKG2D受容体を使用して、免疫系のNKまたはT細胞の表面上に、非天然のα1-α2ドメインで構成される分子に優先的に結合して、それにより活性化され得るNKG2DベースのCARを作り出すことができる。このような非天然のNKG2D受容体およびそのコグネートな非天然のNKG2Dリガンドの対は、従来のCAR-T細胞およびCAR-NK細胞と比較して、がんおよびウイルス感染の処置に関する重要な安全性、効能、および製造上の利点を提供することができる。NKG2DベースのCARを有するCAR-T細胞およびCAR-NK細胞の活性化は、MicAbodyの投与によって制御することができる。有害事象が生じる事象において、MicAbodyの用量レジメンは、誘導された自殺メカニズムを利用するというより、注入されたCAR細胞を破壊することになるように改変してもよい。
MicAbodyは、抗体または抗原結合フラグメントを、リンカーを介して、例えば、APTSSSGGGGS(配列番号188)またはGGGS(配列番号189)を介して改変されたα1-α2ドメインに付着させることによって生成することができる。例えば、α1-α2ドメインは、例えば、国際公開第2019/191243号パンフレットに記載されたように、IgG重鎖または軽鎖のC末端に融合されていてもよい。
一部の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000060
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000061
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000062
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000063
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000064
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000065
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000066
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000067
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000068
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000069
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
他の実施形態において、本開示のMicAbodyは、アミノ酸配列
Figure 2023516080000070
を含む改変されたα1-α2ドメインを含む。
例示的な改変されたNKG2D受容体は、アミノ酸配列
Figure 2023516080000071
を含み、73位におけるチロシンは、別のアミノ酸、例えばアラニンで置き換えられている。
別の例示的な改変されたNKG2D受容体は、アミノ酸配列
Figure 2023516080000072
を含み、これにおいて、75および122位におけるチロシンが別のアミノ酸で置き換えられており、例えば75位でアラニン、122位でフェニルアラニンで置き換えられている。
6.5 核酸、組換えベクターおよび宿主細胞
本発明の開示は、抗グリコCD44抗体の免疫グロブリン軽鎖および重鎖遺伝子をコードする核酸分子、このような核酸を含むベクター、および本開示の抗グリコCD44抗体を産生することが可能な宿主細胞を包含する。特定の態様において、核酸分子は、本開示の抗グリコCD44抗体および抗体結合フラグメント(例えば、セクション6.1および番号付けされた実施形態1~384に記載される通り)、加えて、それらを含有する融合タンパク質(例えば、番号付けされた実施形態385~394に記載される通り)およびキメラ抗原受容体(例えば、セクション6.3および番号付けされた実施形態395~429に記載される通り)をコードし、宿主細胞は、それらを発現することが可能である。本開示の例示的なベクターは、番号付けされた実施形態442~444に記載されており、例示的な宿主細胞は、番号付けされた実施形態445~448に記載されている。
本開示の抗グリコCD44抗体は、宿主細胞中での免疫グロブリン軽鎖および重鎖遺伝子の組換え発現によって調製することができる。抗体を組換え発現するために、宿主細胞は、抗体の免疫グロブリン軽鎖および重鎖をコードするDNAフラグメントを有する1つまたは複数の組換え発現ベクターをトランスフェクトされ、それにより、軽鎖および重鎖が宿主細胞中で発現され、任意選択でそれらは宿主細胞が培養される培地に分泌され、その培地から抗体を回収することができる。標準的な組換えDNA手法は、抗体重鎖および軽鎖遺伝子を得て、これらの遺伝子を組換え発現ベクターに組み込み、ベクターを、宿主細胞に、例えば、Molecular Cloning;A Laboratory Manual, Second Edition (Sambrook, Fritsch and Maniatis (eds), Cold Spring Harbor, N. Y., 1989), Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel, F. M. et al., eds., Greene Publishing Associates, 1989)および米国特許第4,816,397号明細書に記載されるものに導入するのに使用される。
このような抗グリコCD44抗体をコードする核酸を生成するために、まず、軽鎖および重鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを得る。これらのDNAは、例えばポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を使用して、軽鎖および重鎖可変配列をコードする生殖細胞系DNAまたはcDNAを増幅および改変することにより得ることができる。ヒト重鎖および軽鎖可変領域遺伝子の生殖細胞系DNA配列は、当業界において公知である(例えば、「VBASE」ヒト生殖細胞系配列データベースを参照されたい;Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91-3242;Tomlinson et al., 1992, J. Mol. Biol. 22T:116-198;and Cox et al., 1994, Eur. J. Immunol. 24:827-836も参照されたい;これらそれぞれの内容は参照により本明細書に組み入れられる)。
抗グリコCD44抗体関連のVおよびVセグメントをコードするDNAフラグメントが得られたら、これらのDNAフラグメントはさらに、標準的な組換えDNA技術によって改変して、例えば、可変領域遺伝子を、全長抗体鎖遺伝子、Fabフラグメント遺伝子またはscFv遺伝子に変換することができる。これらの改変において、VまたはVをコードするDNAフラグメントは、別のタンパク質、例えば抗体定常領域またはフレキシブルなリンカーをコードする別のDNAフラグメントに作動可能に連結されている。用語「作動可能に連結される」は、この状況で使用される場合、2つのDNAフラグメントによってコードされたアミノ酸配列がフレーム内に残るように2つのDNAフラグメントが合体することを意味することが意図される。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、重鎖定常領域(CH、CH、CH、および任意選択でCH)をコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、全長重鎖遺伝子に変換することができる。ヒト重鎖定常領域遺伝子の配列は、当業界において公知であり(例えば、Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S.Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91-3242を参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅により得ることができる。重鎖定常領域は、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、IgE、IgMまたはIgDの定常領域であってもよいが、特定の実施形態において、IgGまたはIgGの定常領域である。Fabフラグメント重鎖遺伝子の場合、VをコードするDNAは、重鎖CH1定常領域のみをコードする別のDNA分子に作動可能に連結されていてもよい。
領域をコードする単離されたDNAは、VをコードするDNAを、軽鎖定常領域、CLをコードする別のDNA分子に作動可能に連結することによって、全長軽鎖遺伝子(加えてFab軽鎖遺伝子)に変換することができる。ヒト軽鎖定常領域遺伝子の配列は、当業界において公知であり(例えば、Kabat et al., 1991, Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S.Department of Health and Human Services, NIH Publication No.91-3242を参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅により得ることができる。軽鎖定常領域は、カッパまたはラムダ定常領域であってもよいが、特定の実施形態において、カッパ定常領域である。
scFv遺伝子を作製するために、VおよびVをコードするDNAフラグメントは、VおよびV配列が、VおよびV領域がフレキシブルなリンカーによって合体した連続する単鎖タンパク質として発現できるように、フレキシブルなリンカーをコードする別のフラグメント、例えばアミノ酸配列(Gly~Ser)(配列番号184)をコードする別のフラグメントに作動可能に連結されていてもよい(例えば、Bird et al., 1988, Science 242:423-426;Huston et al., 1988, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879-5883;McCafferty et al., 1990, Nature 348:552-554を参照)。
本開示の抗グリコCD44抗体を発現させるために、上述したようにして得られた部分的なまたは全長の軽鎖および重鎖をコードするDNAは、遺伝子が転写および翻訳制御配列に作動可能に連結されるように発現ベクターに挿入される。この文脈において、用語「作動可能に連結した」は、ベクター内の転写および翻訳制御配列が、抗体遺伝子の転写および翻訳を調節するそれらの意図した機能を発揮するように、抗体遺伝子がベクターにライゲートされることを意味することが意図される。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発現宿主細胞に適合するように選ばれる。抗体軽鎖遺伝子および抗体重鎖遺伝子は、別個のベクターに挿入されていてもよいし、またはより典型的には、両方の遺伝子が同じ発現ベクターに挿入される。
抗体遺伝子は、標準的な方法(例えば、抗体遺伝子フラグメントおよびベクター上の相補的制限部位ライゲーション、または制限部位が存在しない場合、平滑末端のライゲーション)によって発現ベクターに挿入される。抗グリコCD44抗体関連の軽鎖または重鎖配列の挿入の前に、発現ベクターは、すでに抗体定常領域配列を有していてもよい。例えば、抗グリコCD44モノクローナル抗体関連のVおよびV配列を全長抗体遺伝子に変換するための1つのアプローチは、Vセグメントがベクター内のCHセグメントに作動可能に連結され、Vセグメントがベクター内のCLセグメントに作動可能に連結されるように、重鎖定常および軽鎖定常領域をそれぞれ予めコードする発現ベクターにそれらを挿入することである。加えて、または代替として、組換え発現ベクターは、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を容易にするシグナルペプチドをコードしていてもよい。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドがフレーム内で抗体鎖遺伝子のアミノ末端に連結されるように、ベクターにクローニングすることができる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンのシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質由来のシグナルペプチド)であってもよい。
抗体鎖遺伝子に加えて、本開示の組換え発現ベクターは、宿主細胞中で抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を有する。用語「調節配列」は、プロモーター、エンハンサー、および抗体鎖遺伝子の転写または翻訳を制御する他の発現制御エレメント(例えば、ポリアデニル化シグナル)を含むことが意図される。このような調節配列は、例えば、Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, Calif., 1990に記載されている。当業者であれば、調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換しようとする宿主細胞の選択、望ましいタンパク質の発現のレベルなどのような要因によって決まる可能性があることを理解していると予想される。哺乳類宿主細胞発現に好適な調節配列としては、哺乳類細胞における高レベルのタンパク質発現を指示するウイルスエレメント、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)由来のプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えばCMVプロモーター/エンハンサー)、シミアンウイルス40(SV40)由来のプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えばSV40プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルス由来のプロモーターおよび/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ならびにポリオーマ由来のプロモーターおよび/またはエンハンサーが挙げられる。ウイルス調節エレメントおよびその配列のさらなる説明に関して、例えば、Stinskiによる米国特許第5,168,062号明細書、Bellらによる米国特許第4,510,245号明細書、およびSchaffnerらによる米国特許第4,968,615号明細書を参照されたい。
抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本開示の組換え発現ベクターは、宿主細胞中でのベクターの複製を調節する配列(例えば、複製起点)および選択可能マーカー遺伝子などの追加の配列を有していてもよい。選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入された宿主細胞の選択を容易にする(例えば、全てAxelらによる、米国特許第4,399,216号明細書、第4,634,665号明細書および第5,179,017号明細書を参照)。例えば、典型的には、選択可能マーカー遺伝子は、G418、ハイグロマイシンまたはメトトレキセートなどの薬物に対する耐性を、ベクターが導入された宿主細胞に付与する。好適な選択可能マーカー遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(DHFR宿主細胞でメトトレキセート選択/増幅と共に使用するため)およびneo遺伝子(G418選択のため)が挙げられる。軽鎖および重鎖の発現のために、重鎖および軽鎖をコードする発現ベクターは、標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトされる。用語「トランスフェクション」の様々な形態は、例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどの、原核または真核宿主細胞への外因性DNAの導入のために一般的に使用される様々な技術を包含することが意図される。
原核または真核宿主細胞のいずれかで本開示の抗体を発現することが考えられる。特定の実施形態において、抗体の発現、または適切にフォールディングされ免疫学的に活性な抗体の最適な分泌は、真核細胞、例えば、哺乳類宿主細胞で実行される。本開示の組換え抗体を発現するための例示的な哺乳類宿主細胞としては、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)(例えば、Urlaub and Chasin, 1980, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216-4220に記載されるDHFRCHO細胞などであり、これは、例えば、Kaufman and Sharp, 1982, Mol. Biol. 159:601-621に記載されるようなDHFR選択可能マーカーと共に使用される)、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が挙げられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターが哺乳類宿主細胞に導入される場合、抗体は、宿主細胞中での抗体の発現または宿主細胞が増殖する培養培地への抗体の分泌を可能にするのに十分な期間にわたり、宿主細胞を培養することによって産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を使用して培養培地から回収することができる。宿主細胞も、無傷抗体の一部、例えばFabフラグメントまたはscFv分子を産生するために使用することができる。上記の手順のバリエーションは本発明の開示の範囲内であることが理解される。例えば、本開示の抗グリコCD44抗体の軽鎖または重鎖のいずれか(ただし両方ではない)をコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることが望ましい場合がある。
本開示のCARの発現に関して、例えばセクション6.3として、さらに番号付けされた実施形態395から429に記載される通り、好ましくは、宿主細胞はT細胞であり、好ましくはヒトT細胞である。一部の実施形態において、宿主細胞は、細胞が腫瘍細胞上のCD44と架橋されると、抗腫瘍免疫を示す。本開示のT細胞を産生するための詳細な方法は、セクション6.5.1に記載されている。
組換えDNA技術はまた、グリコCD44への結合に必ずしも必要ではない軽鎖および重鎖のいずれかまたは両方をコードするDNAの一部または全部を除去するのに使用することもできる。このような短縮化されたDNA分子から発現される分子も、本開示の抗体に包含される。
本開示の抗グリコCD44抗体の組換え発現のために、宿主細胞は、2つの本開示の発現ベクター、すなわち、重鎖由来のポリペプチドをコードする第1のベクターおよび軽鎖由来のポリペプチドをコードする第2のベクターをコトランスフェクトされてもよい。2つのベクターは、同一な選択可能マーカーを含有していてもよく、またはそれらは、それぞれ別の選択可能マーカーを含有していてもよい。代替として、両方の重鎖および軽鎖ポリペプチドをコードする単一のベクターを使用してもよい。
核酸が抗グリコCD44抗体の1つまたは複数の部分をコードするようになれば、例えば、異なるCDR配列を有する抗体、Fc受容体への親和性が低減した抗体、または異なるサブクラスの抗体をコードする核酸を生成するように、さらなる変更または突然変異をコード配列に導入することができる。
本開示の抗グリコCD44抗体はまた、化学合成によって(例えば、Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd ed., 1984 The Pierce Chemical Co., Rockford, Ill.に記載される方法によって)産生することもできる。バリアント抗体も、無細胞プラットフォームを使用して生成することができる(例えば、Chu et al., Biochemia No.2, 2001 (Roche Molecular Biologicals)およびMurray et al., 2013, Current Opinion in Chemical Biology, 17:420-426を参照)。
組換え発現によって本開示の抗グリコCD44抗体が産生されたら、免疫グロブリン分子の精製に関する当業界において公知のあらゆる方法によって、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、親和性、およびサイジングカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、分別溶解によって、または他のあらゆる標準的なタンパク質精製技術によってこれを精製することができる。さらに、本発明の開示の抗グリコCD44抗体および/または結合フラグメントは、精製を容易にするために、本明細書に記載される、またはそれ以外の当業界において公知の異種ポリペプチド配列に融合させることができる。
抗グリコCD44抗体は、単離されたら、必要に応じて、例えば高速液体クロマトグラフィーによって(Fisher, Laboratory Techniques In Biochemistry And Molecular Biology, Work and Burdon, eds., Elsevier, 1980を参照)、またはSuperdex(商標)75カラム(Pharmacia Biotech AB、Uppsala、Sweden)でのゲルろ過クロマトグラフィーによってさらに精製してもよい。
6.5.1.T細胞におけるCARの組換え産生
一部の実施形態において、本開示の抗グリコCD44 CARをコードする核酸は、レトロウイルスまたはレンチウイルスベクターを使用して細胞に送達される。CARを発現するレトロウイルスおよびレンチウイルスベクターは、担体として形質導入された細胞を使用して、またはカプセル化された、結合した、または裸のベクターの無細胞の局所または全身送達を使用して、異なるタイプの真核細胞に、さらには組織および生物全体にも送達することができる。使用される方法は、安定な発現が必要であるかまたは十分なあらゆる目的のための方法であり得る。
他の実施形態において、CAR配列は、インビトロで転写されたmRNAを使用して細胞に送達される。インビトロで転写されたmRNA CARは、担体としてトランスフェクトされた細胞を使用して、またはカプセル化された、結合した、または裸のmRNAの無細胞の局所または全身送達を使用して、異なるタイプの真核細胞に、さらには組織および生物全体にも送達することができる。使用される方法は、一過性発現が必要であるかまたは十分なあらゆる目的のための方法であり得る。
別の実施形態において、望ましいCARは、トランスポゾンによって細胞中で発現させることができる。
本開示のRNAトランスフェクション方法の1つの利点は、RNAトランスフェクションは、本質的に一過性であり、ベクターを含まないことであり、すなわちRNA導入遺伝子は、リンパ球に送達され、短時間のインビトロにおける細胞活性化の後、いかなる追加のウイルス配列も必要とせずに、最小限の発現カセットとしてそこで発現される。これらの条件下で、宿主細胞ゲノムへの導入遺伝子の組込みが起こる可能性は低い。細胞のクローニングは、必ずしもRNAのトランスフェクション効率やリンパ球集団全体を均一に改変するその能力によるわけではない。
インビトロで転写されたRNA(IVT-RNA)でのT細胞の遺伝学的改変は、両方とも様々な動物モデルで継続的に試験されている2つの異なる戦略を利用する。細胞に、リポフェクションまたはエレクトロポレーションによって、インビトロで転写されたRNAをトランスフェクトする。好ましくは、移入されたIVT-RNAの持続的な発現を達成するために、様々な改変を使用してIVT-RNAを安定化させることが望ましい。
一部のIVTベクターが、インビトロでの転写のためのテンプレートとして標準化された方式で利用されており、安定化されたRNA転写物が産生されるように遺伝子改変されていることが文献公知である。現在のところ、当業界で使用されるプロトコールは、以下の構造:RNA転写を可能にする5’RNAポリメラーゼプロモーター、それに続き3’および/または5’のいずれかで非翻訳領域(UTR)に隣接する目的の遺伝子、および50~70個のAヌクレオチドを含有する3’ポリアデニルカセット(配列番号204)を有するプラスミドベクターに基づく。インビトロでの転写の前に、環状プラスミドを、ポリアデニルカセットの下流でII型制限酵素(認識配列は切断部位に対応する)によって線形化する。したがってポリアデニルカセットは、転写物中の後期ポリ(A)配列に対応する。この手順の結果として、一部のヌクレオチドは、線形化後に酵素切断部位の一部として残り、3’末端におけるポリ(A)配列を伸長させるかまたはマスキングする。この非生理学的なオーバーハングが、このようなコンストラクトから細胞内で産生されたタンパク質の量に影響を与えるかどうかは不明確である。
RNAは、より伝統的なプラスミドまたはウイルスアプローチを超える数々の利点を有する。RNA源からの遺伝子発現は、転写を必要とせず、タンパク質生成物は、トランスフェクションのすぐ後に産生される。さらに、RNAは、核ではなく細胞質に侵入するだけでよいため、典型的なトランスフェクション方法は、極めて高いトランスフェクション率をもたらす。加えて、プラスミドベースアプローチは、研究中の細胞中で目的の遺伝子の発現を駆動させるプロモーターを活性にすることを必要とする。
別の態様において、RNAコンストラクトは、エレクトロポレーションによって細胞に送達することができる。例えば、米国特許出願公開第2004/0014645号明細書、米国特許出願公開第2005/0052630号明細書、米国特許出願公開第2005/0070841号明細書、米国特許出願公開第2004/0059285号明細書、米国特許出願公開第2004/0092907号明細書で教示されるような、哺乳類細胞への核酸コンストラクトのエレクトロポレーションの配合物および手法を参照されたい。あらゆる公知の細胞型のエレクトロポレーションに必要な電場強度などの様々なパラメーターは、一般的に、この分野の関連する研究文献に加えて多数の特許および出願において公知である。例えば、米国特許第6,678,556号明細書、米国特許第7,171,264号明細書、および米国特許第7,173,116号明細書を参照されたい。エレクトロポレーションの治療適用のための装置、例えば、MedPulser(商標)DNAエレクトロポレーション治療システム(Inovio/Genetronics、San Diego、Calif.)が商業的に利用可能であり、米国特許第6,567,694号明細書;米国特許第6,516,223号明細書、米国特許第5,993,434号明細書、米国特許第6,181,964号明細書、米国特許第6,241,701号明細書、および米国特許第6,233,482号明細書などの特許に記載されており、エレクトロポレーションは、例えば米国特許出願公開第20070128708号明細書で記載されるように、インビトロでの細胞のトランスフェクションのためにも使用することができる。またエレクトロポレーションは、インビトロで核酸を細胞に送達することにも利用することができる。したがって、当業者公知の多くの利用可能なデバイスおよびエレクトロポレーションシステムのいずれかを利用する、発現コンストラクトを含む核酸の細胞へのエレクトロポレーション媒介投与は、標的細胞に目的のRNAを送達するためのエキサイティングな新しい手段を提供する。
6.5.1.1 T細胞源
T細胞源は、増加させ遺伝学的に改変する前に、対象から得られる。用語「対象」は、免疫応答を惹起できる生物(例えば、哺乳動物)を含むことが意図される。対象の例としては、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、およびそれらのトランスジェニック種が挙げられる。好ましくは、対象は、ヒトである。
T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸膜滲出液、脾臓組織、および腫瘍などの多数の源から得ることができる。本発明の開示の特定の実施形態において、当業界において入手可能な様々なT細胞株を使用することができる。本発明の開示の特定の実施形態において、T細胞は、Ficoll(商標)分離などの当業者公知の様々な技術を使用して対象から収集された血液単位から得ることができる。好ましい一実施形態において、個体の循環血液からの細胞は、アフェレーシスにより得られる。アフェレーシス生成物は、典型的には、T細胞を含むリンパ球、単球、顆粒球、B細胞、他の有核の白血球、赤血球、および血小板を含有する。一実施形態において、アフェレーシスによって収集された細胞を洗浄して、血漿画分を除去し、それに続く処理工程のために、細胞を適切な緩衝液または媒体中に入れることができる。本開示の一実施形態において、細胞は、リン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄される。代替の実施形態において、洗浄溶液は、カルシウムを欠いており、マグネシウムを欠いていてもよく、または部分的であっても多くの2価カチオンを欠いていてもよい。ここでも、驚くべきことに、カルシウムの非存在下における最初の活性化工程は、一層の活性化をもたらす。当業者であれば容易に理解していると予想されるように、洗浄工程は、当業者公知の方法によって、例えば、製造元の指示に従って半自動化「フロースルー」遠心分離機(例えば、Cobe 2991セルプロセッサー、Baxter CytoMate、またはHaemonetics Cell Saver 5)を使用することによって達成してもよい。洗浄後、細胞は、様々な生体適合性の緩衝液、例えば、Ca非含有、Mg非含有PBS、PlasmaLyte A、または緩衝液含有もしくは非含有の他の塩類溶液などに再懸濁してもよい。代替として、アフェレーシスサンプルの不要な成分を除去して、細胞を培養培地に直接再懸濁してもよい。
別の実施形態において、T細胞は、赤血球を溶解させ、例えばPERCOLL(商標)勾配による遠心分離または対向流遠心溶出法により単球を枯渇させることによって末梢血リンパ球から単離される。T細胞の特定の部分集団、例えばCD3、CD28’、CD4、CD8、CD45RAおよびCD45ROT細胞は、陽性または陰性選択技術によってさらに単離することができる。例えば、一実施形態において、T細胞は、抗CD3/抗CD28(すなわち、3×28個の)コンジュゲートビーズ、例えばDYNABEADS(登録商標)M-450 CD3/CD28Tと、望ましいT細胞の陽性選択に十分な期間にわたりインキュベートすることによって単離される。一実施形態において、期間は、約30分である。さらなる実施形態において、期間は、30分から、36時間またはそれより長い時間の範囲、その間の全ての整数値の範囲である。さらなる実施形態において、期間は、少なくとも1、2、3、4、5、または6時間である。さらに別の好ましい実施形態において、期間は、10から24時間である。好ましい一実施形態において、インキュベーション期間は、24時間である。白血病を有する患者からのT細胞の単離の場合、より長いインキュベーション時間、例えば24時間の使用は、細胞収量を上昇させることができる。より長いインキュベーション時間は、腫瘍組織または免疫不全個体から腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を単離する場合のように、他の細胞型と比較してT細胞が極めて少ないあらゆる状況でT細胞を単離するのに使用することができる。さらに、より長いインキュベーション時間の使用は、CD8+T細胞の捕捉効率を増加させることができる。したがって、単にT細胞をCD3/CD28ビーズに結合させる時間を短くするまたは長くすることによって、および/またはビーズのT細胞に対する比率を増加または減少させることによって(本明細書でさらに記載される通り)、培養開始のときに、またはプロセス中の他のタイムポイントで、T細胞の部分集団を、存在するかしないかにかかわらず優先的に選択することができる。加えて、ビーズまたは他の表面上の抗CD3および/または抗CD28抗体の比率を増加または減少させることによって、培養開始のときに、または他の望ましいタイムポイントで、T細胞の部分集団を、存在するかしないかにかかわらず優先的に選択することができる。当業者であれば、本開示の状況において複数回の選択も使用できることを認識しているものと予想される。特定の実施形態において、選択手順を実行し、活性化および増加プロセスで「選択されなかった」細胞を使用することが望ましい場合がある。「選択されなかった」細胞はまた、さらなる回数の選択に供することもできる。
陰性選択によるT細胞集団の濃縮は、陰性選択された細胞に固有な表面マーカーに対する抗体を併用して達成することができる。1つの方法は、陰性選択された細胞上に提示される細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体のカクテルを使用する陰性磁気免疫接着またはフローサイトメトリーを介したセルソーティングおよび/または選択である。例えば、陰性選択によってCD4細胞を富化するために、モノクローナル抗体カクテルは、典型的には、CD14、CD20、CD11b、CD16、HLA-DR、およびCD8に対する抗体を含む。特定の実施形態において、典型的にはCD4、CD25、CD62Lhi、GITR、およびFoxP3を発現する調節性T細胞を富化する、またはそれらを陽性選択することが望ましい場合がある。代替として、特定の実施形態において、調節性T細胞は、抗C25コンジュゲートビーズまたは他の類似の選択方法によって、枯渇される。
陽性または陰性選択による望ましい細胞集団の単離のために、細胞および表面(例えば、ビーズなどの粒子)の濃度は、様々であってもよい。特定の実施形態において、ビーズおよび細胞を一緒に混合する体積を顕著に減少させ(すなわち、細胞の濃度を増加させる)、細胞およびビーズの最大の接触を確実にすることが望ましい場合がある。例えば、一実施形態において、1ml当たり細胞20億個の濃度が使用される。一実施形態において、1ml当たり細胞10億個の濃度が使用される。さらなる実施形態において、1ml当たり細胞1億個より多くが使用される。さらなる実施形態において、1ml当たり細胞1000万、1500万、2000万、2500万、3000万、3500万、4000万、4500万、または5000万個の細胞濃度が使用される。さらに別の実施形態において、1ml当たり細胞7500万、8000万、8500万、9000万、9500万、または1億個からの細胞濃度が使用される。さらなる実施形態において、1ml当たり細胞1億2500万または1億5000万個の濃度が使用されてもよい。高濃度の使用は、細胞収量の上昇、細胞の活性化、および細胞の増加をもたらすことができる。さらに、高い細胞濃度の使用は、目的の標的抗原の発現が弱い可能性がある細胞、例えばCD28陰性T細胞のより効率的な捕捉、または多くの腫瘍細胞が存在するサンプル(すなわち、白血病の血液、腫瘍組織など)からの捕捉を可能にする。このような細胞集団は、治療的価値を有する可能性があり、入手が望ましいと予想される。例えば、高濃度の細胞の使用は、通常CD28発現が比較的弱いCD8T細胞のより効率的な選択を可能にする。
関連する実施形態において、より低い細胞濃度を使用することが望ましい場合がある。T細胞および表面(例えば、ビーズなどの粒子)の混合物を顕著に希釈することによって、粒子と細胞との間の相互作用が最小化される。これは、粒子に結合させようとする望ましい抗原を大量に発現する細胞を選択する。例えば、CD4T細胞は、より高いレベルのCD28を発現し、希薄な濃度でCD8T細胞より効率的に捕捉される。一実施形態において、使用される細胞濃度は、5×10/mlである。他の実施形態において、使用される濃度は、約1×10/mlから1×10/ml、およびその間のあらゆる整数値の範囲であってもよい。
他の実施形態において、細胞は、回転器において、様々な長さの時間にわたり、様々な速度で、2℃~10℃または室温のいずれかでインキュベートしてもよい。
刺激のためのT細胞はまた、洗浄工程後に凍結してもよい。理論に縛られるつもりはないが、凍結およびそれに続く融解工程は、細胞集団中の顆粒球やある程度の単球を除去することによって、より均質な生成物を提供する。血漿および血小板を除去する洗浄工程後に、細胞を凍結溶液中に懸濁してもよい。多くの凍結溶液およびパラメーターが当業界において公知であり、この状況において有用であると予想されるが、1つの方法は、20%DMSOおよび8%ヒト血清アルブミンを含有するPBS、または10%デキストラン40および5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミンおよび7.5%DMSO、もしくは31.25%Plasmalyte-A、31.25%デキストロース5%、0.45%NaCl、10%デキストラン40および5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン、および7.5%DMSOを含有する培養培地、または例えばHespanおよびPlasmaLyte Aを含有する他の好適な細胞凍結培地を使用することを含み、次いで細胞は、1°/分の速度で-80℃に凍結され、液体窒素貯蔵タンクの気相中に貯蔵される。他の制御冷凍方法も、-20℃で即座の、または液体窒素中の制御されていない冷凍と同様に使用することができる。
特定の実施形態において、本発明の開示の方法を使用して活性化する前に、低温保存された細胞を融解し、本明細書に記載される通り洗浄し、室温で1時間そのまま静置する。
また、本明細書に記載される増加した細胞が必要と思われるときの前の期間に、対象から血液サンプルまたはアフェレーシス生成物を収集することも本開示の状況において予期される。したがって、増加させようとする細胞の源は、必要なあらゆるタイムポイントで収集でき、望ましい細胞、例えばT細胞を、T細胞療法によって利益を得ると予想される様々な疾患または状態、例えば本明細書に記載される疾患または状態のためのT細胞療法での後の使用のために単離および凍結することができる。一実施形態において、血液サンプルまたはアフェレーシスは、全体的に健康な対象から採取される。特定の実施形態において、血液サンプルまたはアフェレーシスは、疾患を発症させるリスクがあるが疾患をまだ発症させていない全体的に健康な対象から採取され、目的の細胞は、後の使用のために単離および凍結される。特定の実施形態において、T細胞は、その後の時間で増加する、凍結する、および使用することが可能である。特定の実施形態において、サンプルは、本明細書に記載される特定の疾患の診断の直後に、ただしいずれかの処置の前に、患者から収集される。さらなる実施形態において、様々な関連する処置法、例えば、これらに限定されないが、ナタリズマブ、エファリズマブ、抗ウイルス剤、化学療法剤、放射線、免疫抑制剤、例えばシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキセート、ミコフェノール酸塩、およびFK506、抗体、または他の免疫除去剤、例えばCAMPATH、抗CD3抗体、シトキサン、フルダラビン、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、および放射線照射などの薬剤での処置の前に、細胞は、対象からの血液サンプルまたはアフェレーシスから単離される。これらの薬物は、カルシウム依存性ホスファターゼであるカルシニューリンを阻害するか(シクロスポリンおよびFK506)、または増殖因子によって誘導されたシグナル伝達にとって重要なp70S6キナーゼを阻害するか(ラパマイシン)のいずれかである。(Liu et al., Cell 66:807-815, 1991;Henderson et al., Immun. 73:316-321, 1991;Bierer et al., Curr. Opin. Immun. 5:763-773, 1993)。さらなる実施形態において、細胞は、化学療法剤、例えばフルダラビン、体外照射療法(XRT)、シクロホスファミドのいずれかを使用する骨髄もしくは幹細胞移植またはT細胞除去療法を併用する(例えば、その前の、それと同時の、またはその後の)後の使用のために、患者ごとに単離され、凍結される。
本発明の開示のさらなる実施形態において、T細胞は、処置の直後に患者から得られる。これに関して、特定のがん処置の後、特に免疫系に損傷を与える薬物での処置の後、患者が通常処置から回復すると予想される期間中の処置の直後に、得られたT細胞の品質は、そのエクスビボで増加する能力に関して最適であるかまたは改善されている可能性があることが観察されている。同様に、本明細書に記載される方法を使用するエクスビボでの改変の後、これらの細胞は、生着およびインビボでの増加の強化にとって好ましい状況にある可能性がある。したがって、本発明の開示の状況において、この回復期間中、T細胞、樹状細胞、または他の造血系統の細胞を含む血液細胞を収集することが予期される。さらに、特定の実施形態において、動員(例えば、GM-CSFでの動員)およびコンディショニングレジメンは、特に療法後の既定された時間枠中に特定の細胞型の再定着、再循環、再生、および/または増加にとって好ましい、対象における状態を生じさせるために使用することができる。例示的な細胞型としては、T細胞、B細胞、樹状細胞、および他の免疫系細胞が挙げられる。
6.5.1.2 T細胞の活性化および増加
T細胞は、一般的に、例えば、米国特許第6,352,694号明細書;第6,534,055号明細書;第6,905,680号明細書;第6,692,964号明細書;第5,858,358号明細書;第6,887,466号明細書;第6,905,681号明細書;第7,144,575号明細書;第7,067,318号明細書;第7,172,869号明細書;第7,232,566号明細書;第7,175,843号明細書;第5,883,223号明細書;第6,905,874号明細書;第6,797,514号明細書;第6,867,041号明細書;および米国特許公開公報第20060121005号明細書に記載されるような方法を使用して活性化および増加される。
一般的に、本開示のT細胞は、CD3/TCR複合体関連シグナルを刺激する薬剤およびT細胞表面上の共刺激分子を刺激するリガンドが取り付けられた表面と接触させることによって増加される。特に、T細胞集団は、例えば、抗CD3抗体もしくはその抗原結合フラグメント、または表面上に固定された抗CD2抗体と接触させることによって、またはカルシウムイオノフォアと共にプロテインキナーゼC活性化剤(例えば、ブリオスタチン)と接触させることによって、本明細書に記載されるように刺激することができる。T細胞の表面上のアクセサリー分子の共刺激のために、アクセサリー分子と結合するリガンドが使用される。例えば、T細胞の集団は、T細胞の増殖を刺激するのに適切な条件下で、抗CD3抗体および抗CD28抗体と接触させることができる。CD4T細胞またはCD8T細胞のいずれかの増殖を刺激するために、抗CD3抗体および抗CD28抗体。抗CD28抗体の例としては、9.3、B-T3、XR-CD28(Diaclone、Besancon、France)が挙げられ、一般的に当業界で公知の他の方法と同様に使用できる(Berg et al., Transplant Proc. 30(8):3975-3977, 1998;Haanen et al., J. Exp. Med. 190(9):13191328, 1999;Garland et al., J. Immunol Meth. 227(1-2):53-63, 1999)。
特定の実施形態において、T細胞に関する一次刺激シグナルおよび共刺激シグナルは、様々なプロトコールによって提供することができる。例えば、各シグナルを提供する薬剤は、溶液の形態であってもよいし、または表面にカップリングされていてもよい。表面にカップリングされる場合、薬剤は、同じ表面に(すなわち、「cis」構成で)または別の表面に(すなわち、「trans」構成で)カップリングされていてもよい。代替として、一方の薬剤が表面にカップリングされ、他方の薬剤が溶液の形態であってもよい。一実施形態において、共刺激シグナルを提供する薬剤が、細胞表面に結合しており、一次活性化シグナルを提供する薬剤が、溶液の形態であるかまたは表面にカップリングされている。特定の実施形態において、両方の薬剤が、溶液の形態であってもよい。別の実施形態において、薬剤は、可溶性の形態であってもよく、次いで、Fc受容体を発現する細胞などの表面に、または薬剤に結合すると予想される抗体もしくは他の結合剤に架橋されてもよい。これに関して、例えば、本発明の開示においてT細胞の活性化および増加での使用に関して予期される人工抗原提示細胞(aAPC)に関して、米国特許出願公開公報第20040101519号明細書および第20060034810号明細書を参照されたい。
一実施形態において、2つの薬剤は、同じビーズ上、すなわち「cis」、または別のビーズ上、すなわち「trans」のいずれかで、ビーズ上に固定される。一例として、一次活性化シグナルを提供する薬剤は、抗CD3抗体またはその抗原結合フラグメントであり、共刺激シグナルを提供する薬剤は、抗CD28抗体またはその抗原結合フラグメントであり、両方の薬剤は、同等の分子の量で同じビーズ共に固定される。一実施形態において、CD4T細胞の増加およびT細胞増殖のために、1:1比率のビーズに結合した各抗体が使用される。本発明の開示の特定の態様において、1:1の比率を使用して観察された増加と比較してT細胞増加における上昇が観察されるような、ビーズに結合した抗CD3:CD28抗体の比率が使用される。1つの特定の実施形態において、1:1の比率を使用して観察された増加と比較して、約1から約3倍の上昇が観察される。一実施形態において、ビーズに結合したCD3:CD28抗体の比率は、100:1から、1:100の範囲、およびその間の全ての整数値の範囲である。本発明の開示の一態様において、抗CD3抗体より多くの抗CD28抗体が粒子に結合しており、すなわち、CD3:CD28の比率は、1未満である。本開示の特定の実施形態において、ビーズに結合した抗CD28抗体の抗CD3抗体に対する比率は、2:1より大きい。1つの特定の実施形態において、1:100のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。別の実施形態において、1:75のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。さらなる実施形態において、1:50のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。別の実施形態において、1:30のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。好ましい一実施形態において、1:10のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。別の実施形態において、1:3のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。さらに別の実施形態において、3:1のCD3:CD28の比率のビーズに結合した抗体が使用される。
1:500から500:1、およびその間のあらゆる整数値の粒子の細胞に対する比率が、T細胞または他の標的細胞を刺激するのに使用することができる。当業者であれば容易に理解できるように、粒子の細胞に対する比率は、標的細胞に対する粒度によって決まる可能性がある。例えば、小さいサイズのビーズは数個の細胞としか結合できないが、より大きいビーズは多くの細胞と結合できる。特定の実施形態において細胞の粒子に対する比率は、1:100から100:1の範囲、およびその間のあらゆる整数値であり、さらなる実施形態において、比率は、1:9から9:1の範囲、およびその間のあらゆる整数値を含み、これらもT細胞を刺激するのに使用することができる。T細胞刺激が起こる抗CD3および抗CD28がカップリングした粒子とT細胞の比率は、上述したように様々であってもよいが、特定の好ましい値としては、1:100、1:50、1:40、1:30、1:20、1:10、1:9、1:8、1:7、1:6、1:5、1:4、1:3、1:2、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、10:1、および15:1が挙げられ、1つの好ましい比率は、少なくとも1:1の粒子のT細胞に対する比率である。一実施形態において、1:1またはそれより低い粒子の細胞に対する比率が使用される。1つの特定の実施形態において、好ましい粒子:細胞の比率は、1:5である。さらなる実施形態において、粒子の細胞に対する比率は、刺激の日に応じて変更することができる。例えば、一実施形態において、粒子の細胞に対する比率は、1日目に1:1から10:1であり、その後、10日まで、追加の粒子が、1:1から1:10の最終的な比率で(添加の日の細胞数に基づく)毎日または1日おきに細胞に添加される。1つの特定の実施形態において、粒子の細胞に対する比率は、刺激の1日目に1:1であり、刺激の3日目および5日目に1:5に調整される。別の実施形態において、粒子は、毎日または1日おきに添加され、1日目に1:1の最終的な比率に、刺激の3日目および5日目に1:5にする。別の実施形態において、粒子の細胞に対する比率は、刺激の1日目に2:1であり、刺激の3日目および5日目に1:10に調整される。別の実施形態において、粒子は、毎日または1日おきに添加され、1日目に1:1の最終的な比率に、刺激の3日目および5日目に1:10にする。当業者は、様々な他の比率が、本発明の開示で使用するのに適している可能性があることを理解しているものと予想される。特に、比率は、粒度および細胞のサイズおよびタイプに応じて様々であると予想される。
本発明の開示のさらなる実施形態において、細胞、例えばT細胞を、薬剤でコーティングされたビーズと合わせ、その後、ビーズおよび細胞を分離し、次いで細胞を培養する。代替の実施形態において、培養の前に、薬剤でコーティングされたビーズおよび細胞を分離しないが、一緒に培養する。さらなる実施形態において、まず磁力などの力の適用によってビーズおよび細胞を濃縮し、その結果として細胞表面マーカーのライゲーションを増加させ、それによって細胞の刺激を誘導する。
一例として、細胞表面タンパク質は、抗CD3および抗CD28が取り付けられている常磁性ビーズ(3×28個のビーズ)をT細胞と接触させることによってライゲートさせることができる。一実施形態において、細胞(例えば、10から10個のT細胞)およびビーズ(例えば、1:1の比率のDYNABEADS(登録商標)M-450CD3/CD28T常磁性ビーズ)を、緩衝液中で、好ましくはPBS(カルシウムおよびマグネシウムなどの2価カチオンを含まない)中で合わせる。ここでも当業者は、あらゆる細胞濃度が使用できることを容易に理解することができる。例えば、標的細胞は、サンプル中で非常に希少であってもよいし、サンプルの0.01%を構成するだけでもよく、またはサンプル全体(すなわち、100%)が目的の標的細胞で構成されていてもよい。したがって、あらゆる細胞数が、本発明の開示の内容に含まれる。特定の実施形態において、粒子および細胞が一緒に混合される体積を有意に減少させて(すなわち、細胞の濃度を増加させて)、細胞と粒子との最大の接触を確実にすることが望ましい場合がある。例えば、一実施形態において、1ml当たり細胞約20億個の濃度が使用される。別の実施形態において、1ml当たり細胞1億個より多くが使用される。さらなる実施形態において、1ml当たり、細胞1000万個、1500万個、2000万個、2500万個、3000万個、3500万個、4000万個、4500万個、または5000万個の細胞濃度が使用される。さらに別の実施形態において、1ml当たり、細胞7500万個、8000万個、8500万個、9000万個、9500万個、または1億個の細胞濃度が使用される。さらなる実施形態において、1ml当たり細胞1億2500万個または1億5000万個の濃度が使用されてもよい。高濃度の使用は、細胞収量の上昇、細胞の活性化、および細胞の増加をもたらすことができる。さらに、高い細胞濃度の使用は、目的の標的抗原の発現が弱い可能性がある細胞、例えばCD28陰性T細胞のより効率的な捕捉を可能にする。このような細胞集団は、治療的価値を有する可能性があり、特定の実施形態において入手が望ましいと予想される。例えば、高濃度の細胞の使用は、通常CD28発現が比較的弱いCD8+T細胞のより効率的な選択を可能にする。
本発明の開示の一実施形態において、混合物は、数時間(約3時間)から約14日にわたり、またはその間の整数値のいずれかの時間で培養することができる。別の実施形態において、混合物は、21日間培養することができる。本開示の一実施形態において、ビーズおよびT細胞は、約8日間、一緒に培養される。別の実施形態において、ビーズおよびT細胞は、2~3日間、一緒に培養される。T細胞の培養時間を60日またはそれより長くできるように、数サイクルの刺激が望ましい場合もある。T細胞培養に適切な条件としては、血清(例えば、ウシ胎児またはヒト血清)、インターロイキン-2(IL-2)、インスリン、IFN-γ、IL-4、IL-7、GM-CSF、IL-10、IL-12、IL-15、TGFβ、およびTNF-αなどの増殖および生存に必要な因子、または当業者公知の細胞増殖のための他のあらゆる添加剤を含有していてもよい適切な培地(例えば、最小必須培地またはRPMI培地1640または、X-vivo15(Lonza))が挙げられる。細胞増殖のための他の添加剤としては、これらに限定されないが、界面活性剤、プラスマネート、ならびにN-アセチル-システインおよび2-メルカプトエタノールなどの還元剤が挙げられる。培地としては、アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、およびビタミンが添加された、無血清か、または適切な量の血清(または血漿)または既定されたセットのホルモン、および/またはT細胞の増殖および増加に十分な量のサイトカインが補充されたかのいずれかの、RPMI1640、AIM-V、DMEM、MEM、α-MEM、F-12、X-Vivo 15、およびX-Vivo 20、Optimizerを挙げることができる。抗生物質、例えば、ペニシリンおよびストレプトマイシンは、実験培養でのみ含まれ、対象に注入しようとする細胞の培養には含まれない。標的細胞は、増殖を支持するのに必要な条件下で、例えば、適切な温度(例えば、37℃)および雰囲気(例えば、空気に加えて5%CO)下で維持される。
様々な刺激時間に曝露されたT細胞は、異なる特徴を示し得る。例えば、典型的な血液またはアフェレーシスを受けた末梢血単核細胞生成物は、細胞傷害性またはサプレッサーT細胞集団(T、CD8)より大きいヘルパーT細胞集団(T、CD4)を有する。エクスビボでのCD3およびCD28受容体を刺激することによるT細胞の増加は、約8~9日目の前、主としてT細胞からなるT細胞の集団を産生するが、約8~9日目の後、T細胞の集団は、より一層大きいT細胞の集団を含む。したがって、処置の目的に応じて、主としてT細胞を含むT細胞集団を対象に注入することが、有利な場合がある。同様に、T細胞の抗原特異的なサブセットが単離された場合、このサブセットをより高度に増加させることが有益な場合がある。
さらに、CD4およびCD8マーカーに加えて、細胞増加プロセスの経過中、他の表現型マーカーは、顕著に、ただし大部分は再現性よく変化する。したがって、このような再現性は、活性化T細胞生成物を特定の目的に合わせる能力を可能にする。
6.6 組成物
本開示の抗グリコCD44抗体、融合タンパク質、および/または抗グリコCD44 ADCは、抗グリコCD44抗体、融合タンパク質および/またはADC、ならびに1つまたは複数の担体、賦形剤および/または希釈剤を含む組成物の形態であってもよい。組成物は、特定の使用のために、例えば、獣医学的な使用またはヒトでの医薬的な使用のために製剤化されてもよい。使用される組成物(例えば、乾燥粉末、液体配合物など)ならびに賦形剤、希釈剤および/または担体の形態は、抗体、融合タンパク質および/またはADCの意図される使用によって、さらに治療的使用、投与様式ごとに決まると予想される。
治療的使用の場合、組成物は、医薬的に許容される担体を含む滅菌された医薬組成物の一部として供給されてもよい。この組成物は、あらゆる好適な形態であり得る(患者にそれを投与する望ましい方法に応じて)。医薬組成物は、経口、経皮、皮下、鼻腔内、静脈内、筋肉内、腫瘍内、クモ膜下、外用または局所などの様々な経路によって患者に投与することができる。いずれかの所与の場合における最も好適な投与経路は、特定の抗体および/またはADC、対象、ならびに対象の疾患および身体的な状態の性質および重症度によって決まると予想される。典型的には、医薬組成物は、静脈内または皮下投与されると予想される。
医薬組成物は、1用量当たり予め決定された量の本開示の抗グリコCD44抗体および/または抗グリコCD44 ADCを含有する単位剤形で都合よく提供することができる。単位用量に含まれる抗体および/またはADCの量は、処置されている疾患、加えて当業界において周知の他の要因によって決まると予想される。このような単位投薬は、単回投与に好適な抗体および/またはADCの量を含有する凍結乾燥された乾燥粉末の形態であってもよいし、または液体の形態であってもよい。乾燥粉末の単位剤形は、キット中に、シリンジ、好適な量の希釈剤および/または投与に有用な他の成分と共にパッケージ化されていてもよい。液体形態での単位投薬は、単回投与に好適な量の抗体および/またはADCで予め充填されたシリンジの形態で都合よく供給することができる。
医薬組成物はまた、複数回投与に好適な量の抗体および/またはADCを含有するバルクの形態で供給されてもよい。
医薬組成物は、凍結乾燥製剤または水溶液として貯蔵するために、望ましい純度を有する抗体、融合タンパク質、および/またはADCを、当業界において典型的に採用される任意選択の医薬的に許容される担体、賦形剤または安定剤(これらは全て、本明細書では「担体」と称される)、すなわち、緩衝剤、安定化剤、保存剤、等張化剤、非イオン性デタージェント、抗酸化剤、および他の混成の添加剤と混合することによって調製してもよい。Remington’s Pharmaceutical Sciences, 16th edition (Osol, ed.1980)を参照されたい。このような添加剤は、受容者に対して、採用された投薬および濃度で非毒性であるべきである。
緩衝剤は、pHを生理学的条件に近い範囲に維持することを助ける。緩衝剤は、様々な濃度で存在していてもよいが、典型的には約2mMから約50mMの範囲の濃度で存在すると予想される。本発明の開示で使用するために好適な緩衝剤としては、例えば、クエン酸緩衝液(例えば、クエン酸一ナトリウム-クエン酸二ナトリウム混合物、クエン酸-クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸-クエン酸一ナトリウム混合物など)、コハク酸緩衝液(例えば、コハク酸-コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸-水酸化ナトリウム混合物、コハク酸-コハク酸二ナトリウム混合物など)、酒石酸緩衝液(例えば、酒石酸-酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸-酒石酸カリウム混合物、酒石酸-水酸化ナトリウム混合物など)、フマル酸緩衝液(例えば、フマル酸-フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸-フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム-フマル酸二ナトリウム混合物など)、グルコン酸緩衝液(例えば、グルコン酸-グルコン酸ナトリウム(sodium glyconate)混合物、グルコン酸-水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸-グルコン酸カリウム(potassium glyuconate)混合物など)、シュウ酸緩衝液(例えば、シュウ酸-シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸-水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸-シュウ酸カリウム混合物など)、乳酸緩衝液(例えば、乳酸-乳酸ナトリウム混合物、乳酸-水酸化ナトリウム混合物、乳酸-乳酸カリウム混合物など)および酢酸緩衝液(例えば、酢酸-酢酸ナトリウム混合物、酢酸-水酸化ナトリウム混合物など)などの、有機および無機酸の両方ならびにその塩が挙げられる。加えて、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液およびトリメチルアミン塩、例えばトリスを使用することができる。
微生物の増殖を妨害するために、保存剤が添加されていてもよく、約0.2%~1%(w/v)の範囲の量で添加することができる。本発明の開示で使用するために好適な保存剤としては、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ベンザルコニウムハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、塩化ヘキサメトニウム、ならびにアルキルパラベン、例えばメチルまたはプロピルパラベン、カテコール、レソルシノール、シクロヘキサノール、および3-ペンタノールが挙げられる。等張化剤は、時には「安定剤」としても公知であり、本発明の開示の液体組成物の等張性を確実にするために添加することができ、その例としては、多価糖アルコール、例えば3水酸基またはそれより多くの水酸基を有する糖アルコール、例えばグリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトールが挙げられる。安定剤は、機能の点で、増量剤から、治療剤を可溶化したり、または変性もしくは容器壁への接着の防止を助けたりする添加剤に及び得る賦形剤の広範なカテゴリーを指す。典型的な安定剤は、多価糖アルコール(上記で列挙されたもの);例えば、アルギニン、リシン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オルニチン、L-ロイシン、2-フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなどのアミノ酸、例えばラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイノシトール(myoinisitol)、ガラクチトール、グリセロールなど、ならびにイノシトールなどのシクリトールなどの有機糖または糖アルコール;ポリエチレングリコール;アミノ酸ポリマー;例えば、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α-モノチオグリセロールおよびチオ硫酸ナトリウムなどの硫黄を含有する還元剤;低分子量のポリペプチド(例えば、10残基またはそれより少ない残基のペプチド);例えば、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;例えば、ポリビニルピロリドン単糖、例えばキシロース、マンノース、フルクトース、グルコースなどの親水性ポリマー;例えば、ラクトース、マルトース、スクロースおよびトレハロースなどの二糖;ならびにラフィノースなどの三糖(trisaccacharide);ならびに例えば、デキストランなどの多糖であり得る。安定剤は、ADCの重量に対して0.5~10wt%の範囲の量で存在していてもよい。
非イオン界面活性剤またはデタージェント(「湿潤剤」としても公知)は、糖タンパク質の可溶化を助けることに加えて、撹拌により誘発される凝集から糖タンパク質を保護するために添加されてもよく、それにより、タンパク質変性を引き起こすことなく配合物がストレスを受けた剪断面に曝されることも許容する。好適な非イオン界面活性剤としては、ポリソルベート(20、80など)、ポロキサマー(polyoxamer)(184、188など)、およびプルロニックポリオールが挙げられる。非イオン界面活性剤は、約0.05mg/mLから約1.0mg/mLの範囲、例えば約0.07mg/mLから約0.2mg/mLの範囲で存在していてもよい。
追加の混成の賦形剤としては、増量剤(例えば、デンプン)、キレート剤(例えば、EDTA)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE)、および共溶媒が挙げられる。
6.7 使用方法
本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または結合フラグメントは、様々な診断アッセイで使用することができる。例えば、抗体および結合フラグメントは、イムノアッセイ、例えば競合結合アッセイ、直接および間接サンドイッチアッセイ、ならびに免疫沈降アッセイ、例えば、免疫組織化学法、酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)、蛍光活性化セルソーティング(FACS)、およびウェスタンブロットなどで採用することができる。
本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または結合フラグメントはまた、インビボの放射線撮影画像化にも有用であり、その場合、放射線不透過性の薬剤または放射線同位体などの検出可能な部分で標識された抗体が、対象に、好ましくは血流に投与され、標識された抗体の宿主中の存在および位置がアッセイされる。この画像化技術は、悪性腫瘍の病期分類および処置において有用である。
本明細書に記載される抗グリコCD44抗体または結合フラグメント、融合タンパク質、ADCおよびCARは、グリコCD44を発現するがん、例えば、乳がん、肺がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、または頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がん、腎臓がん、前立腺がんおよび他の泌尿生殖器がん、子宮頸がん、ならびに子宮内膜がんなどを処置するのに有用である。
したがって、本開示は、例えば、がん、例えば前の段落で同定されたがんのいずれかの処置で使用するための医薬として使用するための、診断アッセイで使用するための、および放射線写真のインビボにおける画像化で使用するための、本明細書に記載される抗グリコCD44抗体、結合フラグメント、融合タンパク質、ADC、およびCARを提供する。本開示は、さらに、例えば、がん、例えば前の段落で同定されたがんのいずれかの処置のための医薬品の製造における、本明細書に記載される抗グリコCD44抗体、結合フラグメント、融合タンパク質、ADCおよびCARの使用を提供する。
療法に本開示のCARを使用する場合、本開示の治療方法は、グリコCD44を発現する腫瘍を有する対象に、本開示のCAR、例えばセクション6.3または番号付けされた実施形態395から429に記載されるCARを発現するように改変された遺伝子改変された細胞の有効量を投与することを含む。CARを発現するように細胞、特にT細胞を改変する方法は、セクション6.5.1に記載されている。
療法に本開示のMicAbodyを使用する場合、本開示の治療方法は、グリコCD44を発現する腫瘍に、治療有効量の本開示のMicAbody、例えば、セクション6.4または番号付けされた実施形態391~394に記載されるMicAbody、およびMicAbodyに特異的に結合することが可能なNKG2D受容体を含むCARを発現するように改変された遺伝子改変されたT細胞を対象に投与することを含む。
6.8 CD44v6ペプチド
アミノ酸GYRQTPKEDSHSTTGTAAA(配列番号165)を含む単離されたCD44v6糖ペプチド、またはそのフラグメントも本明細書で提供される。一部の実施形態において、CD44v6糖ペプチドは、太字と下線の文字で示したセリンおよびスレオニン残基(すなわち、配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび/または配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリン)においてGalNAcでグリコシル化されており、またはそのフラグメントである。例示的な単離されたCD44v6糖ペプチドは、番号付けされた実施形態534~539に記載される。
本発明の開示は、単離されたCD44v6糖タンパク質の合成的な合成および単離されたCD44v6糖タンパク質を生産するための組換え方法を包含する。
特定の実施形態において、単離されたCD44v6ペプチドは、固相ペプチド合成(SPPS)戦略を使用して合成される。SPPS方法は、当業界において公知である。SPPSは、固体支持体上でのアミノ酸誘導体の連続する反応を介したポリペプチドの迅速な集合をもたらす。交互のN末端脱保護およびカップリング反応の繰り返しのサイクルを介して、連続するアミノ酸誘導体がポリペプチドに付加される。他の実施形態において、単離されたCD44v6ペプチドは、液相ペプチド合成戦略を使用して合成される。液相ペプチド合成方法は、当業界において公知である。
配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおけるGalNAcでの適切なO結合型グリコシル化を確実にするために、セクション7.1.2.1に記載されたように、伸長反応において予備合成されたグリコシル化アミノ酸を使用してもよい。
単離されたCD44v6糖ペプチドをコード化する核酸分子、このような核酸を含むベクター、および本開示の単離されたCD44v6糖ペプチドを生産することが可能な宿主細胞が提供される。特定の態様において、核酸分子は、単離されたCD44v6糖ペプチド、加えて、単離されたCD44v6糖タンパク質を含む融合タンパク質をコードし、宿主細胞は、それを発現することが可能である。
本開示の単離されたCD44v6糖ペプチドは、宿主細胞での組換え発現によって調製することができる。単離されたCD44v6糖ペプチドを組換え発現させるために、宿主細胞で糖ペプチドが発現され、任意選択で宿主細胞が培養される培地に分泌されるように、宿主細胞に、糖ペプチドをコードするDNAを有する組換え発現ベクターをトランスフェクトし、その培地から糖タンパク質を回収することができる。標準組換えDNA手法を使用して、CD44v6糖タンパク質遺伝子を得て、その遺伝子を組換え発現ベクターに組み込み、宿主細胞に、例えば、Molecular Cloning; A Laboratory Manual, Second Edition (Sambrook, Fritsch and Maniatis (eds), Cold Spring Harbor, N. Y., 1989), Current Protocols in Molecular Biology (Ausubel, F. M. et al., eds., Greene Publishing Associates, 1989)および米国特許第4,816,397号明細書に記載される宿主細胞にベクターを導入する。
原核または真核宿主細胞のいずれかで本開示の抗体を発現させることが可能である。特定の実施形態において、抗体の発現は、真核細胞で、例えば、適切にフォールディングされた免疫学的に活性な抗体の最適な分泌のための哺乳類宿主細胞で実行される。本開示の単離されたCD44v6糖タンパク質を生産するために、宿主細胞は、配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンをグリコシル化するその能力に基づいて選択される。例示的な宿主細胞は、COSMC KO HEK293細胞である。
6.8.1.CD44v6ペプチド組成物
本開示のCD44v6ペプチドは、CD44v6ペプチドおよび1種または複数の担体、賦形剤、希釈剤および/もしくはアジュバントを含む組成物の形態であってもよい。組成物は、具体的な使用のために、例えば獣医学的な使用またはヒトにおける製薬での使用のために製剤化されてもよい。使用される組成物の形態(例えば、乾燥粉末、液体配合物など)ならびに賦形剤、希釈剤および/または担体は、抗体、融合タンパク質および/またはADCの意図した使用、さらには治療的使用、投与様式に依存すると予想される。
治療的使用の場合、組成物は、医薬的に許容される担体および/または医薬的に許容されるアジュバントを含む滅菌医薬組成物の一部として供給されてもよい。この組成物は、あらゆる好適な形態(それを患者に投与する所望の方法に応じて)であってもよい。医薬組成物は、様々な経路によって、例えば、経口、経皮、皮下、鼻腔内、静脈内、筋肉内、腫瘍内、クモ膜下、外用または局所的に患者に投与することができる。いずれの所与のケースにおける最も好適な投与経路は、特定のCD44v6ペプチド、対象、ならびに疾患の性質および重症度、ならびに対象の身体的な状態に依存すると予想される。典型的には、医薬組成物は、静脈内または皮下に投与されると予想される。
医薬組成物は、都合のよい形態としては、1用量当たり予め決定された量の本開示のCD44v6ペプチドを含有する単位剤形で存在していてもよい。単位用量に含まれるCD44v6ペプチドの量は、処置されている疾患、加えて、当業界において周知の他の要因に依存すると予想される。このような単位投薬量は、単回投与に好適なCD44v6ペプチドの量を含有する凍結乾燥した乾燥粉末の形態であってもよいし、または液体の形態であってもよい。乾燥粉末の単位剤形は、シリンジ、好適な量の希釈剤および/または投与に有用な他の成分と共にキット中にパッケージ化されていてもよい。液体形態での単位投薬量は、都合のよい形態としては、単回投与に好適な量のCD44v6ペプチドで予め充填されたシリンジの形態で供給されてもよい。
医薬組成物はまた、複数回投与に好適な多量のCD44V6ペプチドを含有するバルクの形態で供給されてもよい。
医薬組成物は、凍結乾燥製剤または水溶液として貯蔵するために、所望の純度を有するCD44v6ペプチドを、当業界において典型的に採用される任意選択の医薬的に許容される担体、賦形剤、アジュバントまたは安定剤(これらは全て、本明細書では「担体」と称される)、すなわち、緩衝剤、安定化剤、保存剤、等張化剤、非イオン性デタージェント、抗酸化剤、および他の混成の添加剤と共に混合することによって調製してもよい。Remington's Pharmaceutical Sciences, 16th edition (Osol, ed. 1980)を参照されたい。このような添加剤は、レシピエントにとって採用された投薬量および濃度で非毒性であるべきである。
一部の実施形態において、組成物は、融合タンパク質および/またはナノ粒子に加えて、1つまたは複数の医薬的なアジュバントを含む。アジュバントとしては、例えば、アルミニウム塩(例えば、無定形ヒドロキシリン酸アルミニウム硫酸塩(amorphous aluminum hydroxyphosphate sulfate;AAHS)、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウムカリウム(アラム))、dsRNAアナログ、リピドAアナログ、フラジェリン、イミダゾキノリン、CpG ODN、サポニン(例えば、QS21)、C型レクチンリガンド(例えば、TDB)、CD1dリガンド(α-ガラクトシルセラミド)、MF59、AS01、AS02、AS03、AS04、AS15、AF03、GLA-SE、IC31、CAF01、およびビロソームが挙げられる。また、当業界において公知の他のアジュバント、例えば化学的なアジュバント、遺伝学的なアジュバント、タンパク質アジュバント、および脂質アジュバントなども組成物に含まれていてもよい。
緩衝剤は、pHを生理学的条件に近い範囲に維持することを助ける。緩衝剤は、様々な濃度で存在していてもよいが、典型的には約2mM~約50mMの範囲の濃度で存在すると予想される。本発明の開示との使用のための好適な緩衝剤としては、例えば、クエン酸緩衝液(例えば、クエン酸一ナトリウム-クエン酸ニナトトリウム混合物、クエン酸-クエン酸三ナトリウム混合物、クエン酸-クエン酸一ナトリウム混合物など)、コハク酸緩衝液(例えば、コハク酸-コハク酸一ナトリウム混合物、コハク酸-水酸化ナトリウム混合物、コハク酸-コハク酸二ナトリウム混合物など)、酒石酸緩衝液(例えば、酒石酸-酒石酸ナトリウム混合物、酒石酸-酒石酸カリウム混合物、酒石酸-水酸化ナトリウム混合物など)、フマル酸緩衝液(例えば、フマル酸-フマル酸一ナトリウム混合物、フマル酸-フマル酸二ナトリウム混合物、フマル酸一ナトリウム-フマル酸二ナトリウム混合物など)、グルコン酸緩衝液(例えば、グルコン酸-グルコン酸ナトリウム(sodium glyconate)混合物、グルコン酸-水酸化ナトリウム混合物、グルコン酸-グルコン酸カリウム(potassium glyuconate)混合物など)、シュウ酸緩衝液(例えば、シュウ酸-シュウ酸ナトリウム混合物、シュウ酸-水酸化ナトリウム混合物、シュウ酸-シュウ酸カリウム混合物など)、乳酸緩衝液(例えば、乳酸-乳酸ナトリウム混合物、乳酸-水酸化ナトリウム混合物、乳酸-乳酸カリウム混合物など)および酢酸緩衝液(例えば、酢酸-酢酸ナトリウム混合物、酢酸-水酸化ナトリウム混合物など)などの、有機および無機の酸の両方、ならびにそれらの塩が挙げられる。加えて、リン酸緩衝液、ヒスチジン緩衝液およびトリメチルアミン塩、例えばトリスを使用することができる。
微生物の増殖を妨害するために、保存剤が添加されていてもよく、約0.2%~1%(w/v)の範囲の量で添加することができる。本発明の開示で使用するために好適な保存剤としては、フェノール、ベンジルアルコール、メタクレゾール、メチルパラベン、プロピルパラベン、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ベンザルコニウムハロゲン化物(例えば、塩化物、臭化物、およびヨウ化物)、塩化ヘキサメトニウム、およびアルキルパラベン、例えばメチルまたはプロピルパラベン、カテコール、レソルシノール、シクロヘキサノール、ならびに3-ペンタノールが挙げられる。等張化剤は、時には「安定剤」としても公知であり、本発明の開示の液体組成物の等張性を確実にするために添加することができ、その例としては、多価糖アルコール、例えば3水酸基またはそれより多くの水酸基を有する糖アルコール、例えばグリセリン、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトールおよびマンニトールが挙げられる。安定剤は、賦形剤の広義のカテゴリーを指し、これは、増量剤から、治療剤を可溶化したり、または変性または容器壁への接着の防止を助けたりする添加剤まで機能面で様々なものであり得る。典型的な安定剤は、多価糖アルコール(上記列挙されたもの);例えば、アルギニン、リシン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アラニン、オルニチン、L-ロイシン、2-フェニルアラニン、グルタミン酸、スレオニンなどのアミノ酸、例えば、ラクトース、トレハロース、スタキオース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、リビトール、ミオイノシトール、ガラクチトール、グリセロールなど、例えばイノシトールなどのシクリトールなどの有機糖または糖アルコール;ポリエチレングリコール;アミノ酸ポリマー;例えば、尿素、グルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、α-モノチオグリセロールおよびチオ硫酸ナトリウムなどの硫黄を含有する還元剤;低分子量ポリペプチド(例えば、10残基またはそれより少ない残基のペプチド);例えば、ヒト血清アルブミン、ウシ血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンなどのタンパク質;例えば、ポリビニルピロリドン単糖などの親水性ポリマー、例えば、キシロース、マンノース、フルクトース、グルコース;例えば、ラクトース、マルトース、スクロースおよびトレハロースなどの二糖;ならびに例えば、ラフィノースなどの三糖;ならびに例えば、デキストランなどの多糖であり得る。安定剤は、CD44ペプチドの重量に対して0.5~10wt%の範囲の量で存在していてもよい。
非イオン界面活性剤またはデタージェント(「湿潤剤」としても公知)は、糖タンパク質の可溶化を助けることに加えて、撹拌により誘発される凝集から糖タンパク質を保護するために添加されてもよく、それにより、タンパク質変性を引き起こすことなく配合物がストレスを受けた剪断面に曝されることも許容する。好適な非イオン界面活性剤としては、ポリソルベート(20、80など)、ポロキサマー(polyoxamer)(184、188など)、およびプルロニックポリオールが挙げられる。非イオン界面活性剤は、約0.05mg/mL~約1.0mg/mL、例えば約0.07mg/mL~約0.2mg/mLの範囲で存在していてもよい。
追加の混成の賦形剤としては、増量剤(例えば、デンプン)、キレート剤(例えば、EDTA)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メチオニン、ビタミンE)、および共溶媒が挙げられる。
本開示の例示的なCD44v6ペプチド組成物は、番号付けされた実施形態540~541に記載される。
6.8.2.CD44v6ペプチドの使用方法
本明細書に記載されるCD44v6ペプチドは、CD44v6の腫瘍関連形態に対する抗体の生産において使用することができる。CD44v6ペプチドは、動物に投与することができる。投与されるペプチドの量は、動物にペプチドに対する抗体を生産させる程度に有効であってもよい。「動物」は、本明細書で使用される場合、生物学上の動物界からの多細胞性真核生物を指す。一部の実施形態において、動物は、哺乳動物である。一部の実施形態において、動物は、マウスまたはウサギである。次いで得られた抗体は、動物から収集することができる。CD44v6ペプチドは、精製されたペプチドとして、または本明細書で提供される組成物の一部として投与することができる。
本明細書に記載されるCD44v6ペプチドは、CD44v6の腫瘍関連の形態に対する免疫応答を惹起するために使用することができる。CD44v6ペプチドは、動物がペプチドに対する免疫応答を開始させる(例えば、抗体を生産する)のに有効な量で動物に投与することができる。
本開示のCD44v6ペプチドを使用するための例示的な方法は、番号付けされた実施形態542~545に記載される。
7.実施例
7.1 実施例1:抗グリコCD44抗体の同定および特徴付け
7.1.1.概要
グリカンは、必須の膜成分であり、ヒト細胞の新生物性形質転換は、実質的に常に、タンパク質および脂質の異常なグリコシル化に関連する。数種のタイプのタンパク質グリコシル化があり、その例としては、N-グリコシル化および多くのタイプのO-グリコシル化が挙げられるが、最も多様なタイプの1つは、ムチンタイプのGalNAcタイプO-グリコシル化(以降O-グリコシル化と称する)である。O-グリカンにおけるがんに関連する変化が特に興味深く、最も高頻度で観察される異常なグリコフェノタイプ(glycophenotype)は、Tn(GalNAcα1-O-Ser/Thr)、STn(NeuAcα2-6GalNAcα1-O-Ser/Thr)、およびT(Galβ1-3GalNAcα1-O-Ser/Thr)抗原と名付けられた最も未成熟な短縮化されたO-グリカン構造の発現である。短縮化されたO-グリカンは、ほとんど全ての上皮がん細胞上で観察され、予後不良と強く相関する。加えて、グリカンもがん発生において重要な役割を有しており、癌化しやすい細胞において、短縮化されたO-グリカンは、分化、細胞間および細胞-マトリックス相互作用に影響を及ぼし、腫瘍形成性の特徴を直接的に誘導することが明らかになりつつある。
発明者らは、ヒトがん細胞においてCD44糖ペプチドエピトープを同定し、定義された糖ペプチドを使用して、がん特異的な抗グリコCD44モノクローナル抗体を開発した。
7.1.2.材料および方法
7.1.2.1 CD44v6糖ペプチドの合成
太字と下線の文字で示したセリンおよびスレオニン残基にO結合型GalNAcを有するCD44v6糖ペプチド、GYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)を、標準的なFMOCペプチド合成戦略を使用して合成した。予備合成されたグリコシル化アミノ酸を、段階的な様式で、固相または液相ペプチド化学を使用して、特異的な位置で伸長するペプチドにカップリングした。完全配列を仕上げ、全ての保護基を除去した後、得られた糖ペプチドを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって精製し、質量分析(ポジティブモードでのエレクトロスプレーイオン化)によって特徴付けた。
7.1.2.2 組換えTnグリコシル化CD44の合成
30mLのOpti-MEM中の1×10個のCOSMC KO HEK293細胞に、30μgのhisタグを有するヒトCD44をコードするプラスミドおよび60μLの293fectin(商標)トランスフェクション試薬(Gibco)を使用してトランスフェクトした。48時間の培養後、細胞を遠沈させ、hisタグを有する組換えCD44タンパク質を、50%のNi-NTAアガローススラリーカラム(Invitrogen)を使用して、250mMイミダゾールで溶出させることにより、上清から精製した。純度を高めるために、この精製工程を繰り返した。組換えSC-CD44タンパク質を、Amicon Ultra遠心フィルターを使用して、PBS中で濃縮した。
7.1.2.3 免疫化プロトコール
雌Balb/cマウスを、グルタルアルデヒドリンカーを介してKLH(キーホールリンペットヘモシニアン)にコンジュゲートしたTnグリコシル化CD44v6糖ペプチド、または組換えTnグリコシル化CD44で、皮下で免疫化した。マウスを、0、14、および35日目に、それぞれ50μg、45μg、および45μgのKLH-糖ペプチドで免疫化した。第1の免疫化は、フロイント完全アジュバントを使用した。全ての後続の免疫化は、フロイント不完全アジュバントを使用した。45日目に、ポリクローナル応答のために、尾部からの採血を評価した。56日目またはその後に、融合しようとするマウスを、ハイブリドーマ融合の3~5日前に、フロイント不完全アジュバント中の15ugのKLH-糖ペプチドでブーストした。マウスからの脾細胞を、BTX Harvard Apparatusからのエレクトロセルマニピュレーター(ECM2001)を使用して、SP2/0-Ag14(ATCC、カタログ番号CRL-1581)骨髄腫細胞と融合した。ハイブリドーマを96ウェルプレートに植え付け、培養し、かき取り、ELISA、フローサイトメトリー、および免疫蛍光法を使用して、CD44-Tnに対する特異性に関して評価し選択して、CD44-Tnへの特異性を有するモノクローナル抗体を得た。
ニュージーランドホワイトウサギを、グルタルアルデヒドリンカーを介してKLH(キーホールリンペットヘモシニアン)にコンジュゲートしたTnグリコシル化CD44v6糖ペプチドで、または組換えTnグリコシル化CD44で、皮下で免疫化した。マウスを、0、28、および47日目に、それぞれ200μg、100μg、および100μgのKLH-糖ペプチドで免疫化した。第1の免疫化は、フロイント完全アジュバントを使用した。全ての後続の免疫化は、フロイント不完全アジュバントを使用した。58日目に、ポリクローナル応答のために試験採血を評価した。66日目またはその後に、融合しようとするマウスを、ハイブリドーマ融合の3~5日前に、フロイント不完全アジュバント中の50ugのKLH-糖ペプチドでブーストした。ウサギからの脾細胞を、BTX Harvard Apparatusからのエレクトロセルマニピュレーター(ECM2001)を使用して、SP2/0-Ag14(ATCC、カタログ番号CRL-1581)骨髄腫細胞と融合した。ハイブリドーマを96ウェルプレートに植え付け、培養し、かき取り、ELISA、フローサイトメトリー、および免疫蛍光法を使用して、CD44-Tnに対する特異性に関して評価し選択して、CD44-Tnへの特異性を有するモノクローナル抗体を得た。
7.1.2.4 ELISA
96ウェルのCorning高結合マイクロプレート(Fisher)を、0.2M重炭酸-炭酸緩衝液(pH9.4)中の様々な濃度のタンパク質、ペプチド、または糖ペプチドで、4℃で一晩コーティングした。次いでプレートを、2.5%BSAを含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)(pH7.4)で、室温で1時間ブロックした。プレートの内容物を捨て、精製した抗体、またはハイブリドーマ上清、またはポリクローナル応答のための血清を様々な濃度で添加し、室温で2時間インキュベートした。プレートを、0.05%Tween-20と共にトリス緩衝生理食塩水で洗浄し、次いで、HRPコンジュゲートヤギ抗マウスIgGFcγ(Sigma)の1:3000希釈物と共に、室温で1時間インキュベートした。プレートを再び洗浄し、TMBクロモゲン基質で展開した。適度に展開させた後(およそ2~3分)、反応を0.2NのHSOで止め、吸光度を450nmで読んだ。データをGraphPad Prismソフトウェアで分析した。
7.1.2.5 フローサイトメトリー
接着細胞をTrypLEセレクト(Gibco)で解離させ、細胞培養培地(RPMI w/L-グルタミン、1%PenStrep、および10%FBS)を用いてフラスコ表面から洗い落とした。4℃、300×gで5分遠心分離し、続いて1%BSAを含むPBS(PBS/1%BSA)中に再懸濁することによって、細胞を数回洗浄した。細胞を、細胞5×10個/ml~細胞2×10個/mlで再懸濁し、次いで96ウェルのU底プレートに分配した。希釈した市販の抗体(0.25~2ug/ml)、またはハイブリドーマ上清、またはポリクローナル応答のための血清を細胞に添加し、氷上で1時間インキュベートした。PBS/1%BSAで数回洗浄した後、細胞を、AlexaFluor647コンジュゲートF(ab)2ヤギ抗マウスIgG Fcγ(JacksonImmunoResearch)の1:1600希釈物と共に、氷上で30分インキュベートした。細胞を、PBS/1%BSAで再び洗浄し、次いでPBS/1%BSA中の1%ホルムアルデヒド中で固定した。細胞を、2または4レーザーAttune NXTフローサイトメーターのいずれかで分析した。FlowJoソフトウェアでデータを加工した。
7.1.2.6 免疫蛍光法
細胞を、ガラスチャンバースライド(nunc)に50%の密集度に植え付け、5%CO、37℃で12~18時間インキュベートした。一晩増殖させた後、スライドからの培地を除去し、細胞をPBS(pH7.4)中の4%ホルムアルデヒドで、室温で10分固定した。スライドをPBS中で洗浄した。希釈した市販の抗体(1~4ug/ml)、またはハイブリドーマ上清、またはポリクローナル応答のための血清をスライドに添加し、スライドを4℃で一晩インキュベートした。スライドをPBS中で洗浄し、AlexaFluor488コンジュゲートF(ab)ウサギ抗マウスIgG(H+L)(Invitrogen)の1:800希釈物で、室温で45分染色した。スライドをPBS中で洗浄し、DAPIを備えたProlong Gold Antifade Mountant(thermofisher)を使用してマウントし、オリンパス株式会社のFV3000共焦点顕微鏡を使用して検査した。
7.1.2.7 免疫組織化学
パラフィン包埋された組織マイクロアレイ(TMA)または組織切片のパラフィンを、キシレンおよびエタノールを用いて除去し、続いてクエン酸緩衝液(pH6.0)で抗原を回復させ、マイクロ波で18分加熱した。TMAを、Ultra Vison Quanto検出システムHRP DABで染色した。簡単に言えば、TMAをTBS中で洗浄し、mAb上清と共に2時間インキュベートした。TBS×2で洗浄後、TMAを、一次抗体増幅器Quantoで10分インキュベートした。TBS中で洗浄した後、TMAをHRPポリマーquantoと共にインキュベートし(10分)、続いてDABクロモゲンと共にインキュベートした。スライドをヘマトキシリンで対比染色し、脱水し、マウントした。
7.1.3.結果
7.1.3.1 Tn-CD44に対する糖ペプチド特異的抗体
糖ペプチド反応性抗体は、Tnグリコシル化CD44v6糖ペプチドおよび組換えTnグリコシル化CD44の両方を使用して生成したが、4C8、2B2、18G9、1D12、および10H4を含む、CD44v6糖ペプチドを使用して生成した抗体は、選択性の点で優れていることが明らかになった。さらなる特徴付けのために、抗体4C8を選択した。
7.1.3.2 mAb 4C8結合特異性の特徴付け
4C8の結合特異性を特徴付けるために、非グリコシル化およびTnグリコシル化CD44に対するELISAを実行した。Tn抗原との交差反応性を評価するために、Tnグリコシル化MUC1に対するELISAも実行した。ELISAに関して、4C8は、Tnグリコシル化CD44のみと反応し、その非グリコシル化対応物ともMUC1とも反応しなかったことが見出された(図1A)。CD44v6糖ペプチドに対する4C8の親和性は、Biacoreで測定した場合、128nMと決定された。Octetシステムを使用して、CD44v6糖ペプチドに対する4C8の見かけの親和性(結合力を考慮に入れて)が、7.9nMであることが測定された(図1B)。表4は、CD44v6ペプチドの異なるグリコフォーム、加えて非グリコシル化CD44v6およびMUC1-Tnに対する4C8の解離定数(K)を要約する。
Figure 2023516080000073
より天然の形態の状況における4C8の特異性をさらに評価するために、4C8を使用して、フローサイトメトリーおよび免疫蛍光法のためにHaCaT細胞を染色した。ケラチノサイト由来のHaCaT細胞株は、本来的にTn陰性であるが、COSMCシャペロンのKOによってTn抗原を発現するように誘導することができる。4C8を使用してフローサイトメトリーのために染色したところ、両方の細胞がCD44v6に関して陽性染色されるにもかかわらず、4C8は、COSMC KO HaCaT細胞を選択的に染色したが、その野生型対応物を染色しなかったことが見出された(図1C)。4C8の反応性は、細胞がゴルジマーカーに関して染色陽性されなかったために、分泌経路中に局在するTn陽性中間CD44タンパク質の細胞内染色によるものと考えることはできなかった。これらの結果に一致して、免疫蛍光法は、CD44v6TnHaCaT COSMC KO細胞のみが4C8で染色され、それに対してCD44v6TnHaCaT WT細胞は染色されなかったことを示した(図1D)。加えて、HaCaT細胞を使用して器官型インビトロ皮膚モデルを形成したところ、4C8はCOSMC KO皮膚のみを染色したが、野生型皮膚を染色しなかった(図1E)。他のCD44抗体を試験する臨床治験が重度の皮膚毒性を報告しているため、健康なヒト皮膚に結合する4C8も評価した。ヒト皮膚はCD44v6に関して陽性染色されたが、4C8はヒト皮膚との反応性を示さなかったことが見出された(図1F)。総合すると、これらの結果は、4C8がTnグリコシル化CD44と選択的に反応し、健康なヒト皮膚と交差反応しないことを実証する。
7.1.3.3 4C8によって認識されたTnグリコシル化CD44v6エピトープの組織発現
免疫蛍光法のためにホルマリン固定されたパラフィン包埋組織切片を染色したところ、7/10の肺、7/24の卵巣、7/14のHNSCC、3/16の結腸、9/20の胃、3/8の腎臓、および3/10の乳がん切片において、4C8での陽性染色が観察された。加えて組織マイクロアレイの免疫組織化学は、4C8を使用して、結腸癌において22/89の強い染色および38/89の弱い染色、膵臓癌において4/24の強い染色および12/24の弱い染色、肺癌において6/22の強い染色および8/22の弱い染色、乳癌において6/26の強い染色および7/26の弱い染色、ならびに前立腺癌において2/24の弱い染色を示した(図2A~2B)。この染色パターンは、正常なCD44発現の染色と相関していたことから、これらの癌腫におけるCD44発現は4C8への反応性を予測したことが示される。重要なことに、4C8を使用して健康な隣接する組織を染色する場合、反応性は観察されなかった(図2A)。結論として、4C8は、数種のがん組織切片と反応するが、それらの健康な対応物と反応しないことが肯定的に見出された。
7.2 実施例2:4C8ベースのCAR
4C8のVHおよびVLドメインを有するキメラ抗原受容体(CAR)を設計した。次いで選択されたCARを、標的特異的な細胞傷害性アッセイで評価した。
7.2.1.材料および方法
7.2.1.1 ベクターの設計
4C8のVHおよびVLドメインを有するscFvを有する様々なCARコンストラクトを設計した。一部のコンストラクトにおいて、VHおよびVLは、1つの長いリンカー(GGGGS)(配列番号184)で一緒に接続され、一方で他のコンストラクトは、VHとVLとの間における1つの短いリンカーGGGGS(配列番号183)および各scFv間における1つの長いリンカー(GGGGS)(配列番号184)とのタンデムの形態で2つのscFvを含む(図5A~5Hを参照)。VHおよびVLは、3つの異なるヒンジ(CD8a、IgG4-短鎖、IgG4-長鎖)に対して様々な方向で接続され、第2世代CAR-T(CD28細胞内シグナルドメイン、およびCD3-ゼータ細胞内鎖)がそれに続いていた。scFvのN末端は、CD8aシグナル配列に接続された。4C8 CAR-Tを、VirapowerレンチウイルスベクターpLENTI6.3-V5-DEST(Invitrogen)にサブクローニングした。
表5AにCARをコードするヌクレオチド配列を示す。表5BにCARのアミノ酸配列を示す。
Figure 2023516080000074
Figure 2023516080000075
Figure 2023516080000076
Figure 2023516080000077
Figure 2023516080000078
Figure 2023516080000079
Figure 2023516080000080
Figure 2023516080000081
Figure 2023516080000082
Figure 2023516080000083
Figure 2023516080000084
Figure 2023516080000085
Figure 2023516080000086
Figure 2023516080000087
7.2.1.2 形質導入および拡大増殖
PEIを一晩使用してpGO-4C8、pVSVG、およびpPAX2をトランスフェクトされたHEK293T細胞でレンチウイルスを生産した。24時間後にレンチウイルス上清を回収した。接着細胞を取り除くために、Lymphoprep比重遠心分離、続いてプラスチック接着を使用して、健康なドナーPBMCを単離した。非接着性PBMCを、10%FBS、50μMの2-メルカプトエタノール、および20ng/mlのrIL-2を含むRPMI-1640ダッチ改変中で培養し、ヒトT-活性化剤CD3/CD28 Dynabeadを使用して活性化した。活性化の後、T細胞を、ウイルス上清で2回、24時間形質導入した。形質導入されたCAR T細胞を、研究に使用されるまで、細胞0.5×10個/mL~細胞1×10個/mLの密度で培養培地中で拡大増殖した。
7.2.1.3 細胞傷害性アッセイ
HaCaT WTおよびCOSMC KO細胞を、96ウェルプレート中のウェル当たり細胞20,000個の密度で植え付け、一晩そのまま接着させた。2日後、CAR T細胞を、5:1または3:1のエフェクター-標的細胞の比率で添加し、6時間インキュベートした。CAR T細胞と共培養された標的細胞の細胞傷害性を、乳酸デヒドロゲナーゼ細胞傷害性(cytoxicity)アッセイ(abcam)によって、製造元の説明書に従って評価した。100%の細胞死対照のために、全ての細胞の完全溶解のためにPBS中の1%Tweenを使用した。CAR T細胞によるIFN-γ生産を評価するために、共培養物から上清を回収し、ELISAを製造元の説明書(abcam)に従って実行した。
7.2.2.結果
HaCaT WT共培養物でも約45%の細胞傷害性が観察されたが、4C8 CAR T細胞(コンストラクト1)は、COSMC KO HaCaT細胞に対して、それらの野生型対応物に対する細胞傷害性よりおよそ2~3倍高い細胞傷害性を発揮したことが見出された(図3A)。これと一致して、COSMC KO HaCaT細胞との共培養物において、WT HaCaT細胞より一層多くのIFN-γ生産が見出されたことから、COSMC KO細胞による、CAR T細胞のより一層強い活性化が示される(図3B)。
トランスフェクトされていないT細胞は、HaCaT WT細胞またはCOSMC KO HaCaT細胞のいずれに対しても有意な細胞傷害性を示さなかった(図4)。加えて、CAR-Tは、VLがVHのN末端側に設置された場合、より機能的であることが観察された(図4)。
7.3 実施例3:10H4ベースのCAR
10H4のVHおよびVLドメインを有するキメラ抗原受容体(CAR)を設計した。
7.3.1.材料および方法
7.3.1.1 ベクターの設計
10H4のVHおよびVLドメインを有するscFvを有するCARコンストラクトを設計した。VHおよびVLを、1つの長いリンカー(GGGGS)(配列番号184)で一緒に接続した(図6を参照)。VHおよびVLをCD8aヒンジに接続し、第2世代CAR-T(CD28細胞内シグナルドメイン、およびCD3-ゼータ細胞内鎖)がそれに続いていた。scFvのN末端をCD8aシグナル配列に接続した。10H4 CAR-Tを、VirapowerレンチウイルスベクターpLENTI6.3-V5-DEST(Invitrogen)にサブクローニングした。
表6Aに10H4 CARをコードするヌクレオチド配列を示す。表6Bに10H4 CARのアミノ酸配列を示す。
Figure 2023516080000088
Figure 2023516080000089
8.具体的な実施形態、参考文献の引用
様々な具体的な実施形態を例示し記載したが、本開示の本質および範囲から逸脱することなく様々な変更をなすことができることが理解されると予想される。本発明の開示は、以下に記載の番号付けされた実施形態によって例示される。
1.配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてGalNAcによりグリコシル化されたCD44v6ペプチドGYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)(「CD44v6糖ペプチド」)に特異的に結合する抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
2.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44v6糖ペプチドへの結合に関して、配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
3.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44v6糖ペプチドへの結合に関して、配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
4.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44v6糖ペプチドへの結合に関して、配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
5.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44v6糖ペプチドへの結合に関して、配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
6.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44v6糖ペプチドへの結合に関して、配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
7.(i)COSMCノックアウトHaCaT細胞に特異的に結合するか、および/または(ii)CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHEK293細胞に特異的に結合する、実施形態1から6のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
8.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHaCaT細胞および/またはCOSMCノックアウトHEK293細胞への結合に関して、配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
9.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHaCaT細胞および/またはCOSMCノックアウトHEK293細胞への結合に関して、配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
10.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHaCaT細胞および/またはCOSMCノックアウトHEK293細胞への結合に関して、配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
11.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHaCaT細胞および/またはCOSMCノックアウトHEK293細胞への結合に関して、配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
12.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHaCaT細胞および/またはCOSMCノックアウトHEK293細胞への結合に関して、配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列を含む抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
13.(a)配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、配列番号153、配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、または配列番号256のアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)H1;
(b)配列番号90、配列番号94、配列番号98、配列番号229、配列番号233、配列番号237のアミノ酸配列を含むCDR-H2;
(c)配列番号103、配列番号109、配列番号115、配列番号121、配列番号131、配列番号137、配列番号143、配列番号149;配列番号242、または配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR-H3;
(d)配列番号104、配列番号110、配列番号116、配列番号122、配列番号132、配列番号138、配列番号144、配列番号150、配列番号243、または配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR-L1;
(e)配列番号91、配列番号95、配列番号230、配列番号234のアミノ酸配列を含むCDR-L2;および
(f)配列番号92または配列番号231のアミノ酸配列を含むCDR-L3
を含む、実施形態1から12のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
14.配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
15.配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
16.配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から15のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
17.配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から15のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
18.配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、および配列番号153中のXと指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から17のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
19.配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、および配列番号153中のXと指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13から17のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
20.配列番号89、配列番号93、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13から19のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
21.配列番号89、配列番号93、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13から19のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
22.配列番号89、配列番号93、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から19のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
23.配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Mである、実施形態13から22のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
24.配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13から22のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
25.配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13から24のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
26.配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から24のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
27.配列番号94中のXと指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13から26のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
28.配列番号94中のXと指定されたアミノ酸が、Eである、実施形態13から26のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
29.配列番号94中のXと指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から26のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
30.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から29のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
31.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から29のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
32.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13から31のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
33.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から31のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
34.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX10と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13から33のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
35.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX10と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から33のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
36.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX11と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から35のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
37.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX11と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から35のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
38.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX12と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から37のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
39.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX12と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から37のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
40.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX13と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から39のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
41.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX13と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から39のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
42.配列番号90および配列番号94中のX14と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から41のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
43.配列番号90および配列番号94中のX14と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13から41のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
44.配列番号94中のX15と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13から43のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
45.配列番号94中のX15と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から43のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
46.配列番号94中のX16と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13から45のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
47.配列番号94中のX16と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13から45のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
48.配列番号94中のX16と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13から45のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
49.配列番号94中のX17と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から48のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
50.配列番号94中のX17と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13から48のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
51.配列番号94中のX18と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から50のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
52.配列番号94中のX18と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から50のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
53.配列番号94中のX19と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13から52のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
54.配列番号94中のX19と指定されたアミノ酸が、Vである、実施形態13から52のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
55.配列番号94中のX20と指定されたアミノ酸が、Kである、実施形態13から54のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
56.配列番号94中のX20と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から54のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
57.配列番号94中のX21と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から56のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
58.配列番号94中のX21と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から56のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
59.配列番号91および配列番号95中のX22と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から58のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
60.配列番号91および配列番号95中のX22と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から58のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
61.配列番号91および配列番号95中のX22と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から58のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
62.配列番号91および配列番号95中のX23と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から61のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
63.配列番号91および配列番号95中のX23と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13から61のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
64.配列番号91および配列番号95中のX24と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13から63のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
65.配列番号91および配列番号95中のX24と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から63のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
66.配列番号95中のX25と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13から65のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
67.配列番号95中のX25と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13から65のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
68.配列番号95中のX26と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13から67のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
69.配列番号95中のX26と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から67のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
70.配列番号95中のX27と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13から69のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
71.配列番号95中のX27と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13から69のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
72.配列番号95中のX27と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13から69のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
73.配列番号95中のX28と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13から72のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
74.配列番号95中のX28と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から72のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
75.配列番号92中のX29と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13から74のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
76.配列番号92中のX29と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13から74のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
77.配列番号92中のX29と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から74のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
78.配列番号92中のX30と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から77のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
79.配列番号92中のX30と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13から77のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
80.配列番号92中のX31と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から79のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
81.配列番号92中のX31と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13から79のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
82.配列番号92中のX31と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13から79のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
83.配列番号92中のX32と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から82のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
84.配列番号92中のX32と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から82のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
85.配列番号92中のX32と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から82のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
86.配列番号92中のX33と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13から85のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
87.配列番号92中のX33と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から85のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
88.配列番号92中のX33と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13から85のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
89.配列番号92中のX34と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13から88のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
90.配列番号92中のX34と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13から88のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
91.配列番号92中のX34と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13から88のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
92.配列番号92中のX35と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から91のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
93.配列番号92中のX35と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13から91のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
94.配列番号92中のX36と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13から93のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
95.配列番号92中のX36と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13から93のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
96.配列番号92中のX37と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13から95のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
97.配列番号92中のX37と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13から95のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
98.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX41と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
99.配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX41と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
100.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX42と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13、98、および99のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
101.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX42と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13、98、および99のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
102.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX43と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から101のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
103.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX43と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から101のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
104.配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX43と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から101のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
105.配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX44と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から104のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
106.配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX44と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から104のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
107.配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX45と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から106のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
108.配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX45と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13および98から106のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
109.配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX46と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13および98から108のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
110.配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX46と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から108のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
111.配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX46と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から108のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
112.配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX46と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から108のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
113.配列番号232および配列番号246中のX47と指定されたアミノ酸が、Mである、実施形態13および98から112のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
114.配列番号232および配列番号246中のX47と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から112のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
115.配列番号232および配列番号246中のX48と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から114のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
116.配列番号232および配列番号246中のX48と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から114のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
117.配列番号232および配列番号246中のX48と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から114のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
118.配列番号233中のX49と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から117のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
119.配列番号233中のX49と指定されたアミノ酸が、Eである、実施形態13および98から117のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
120.配列番号233中のX49と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から117のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
121.配列番号233中のX49と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から117のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
122.配列番号233中のX50と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から121のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
123.配列番号233中のX50と指定されたアミノ酸が、Vである、実施形態13および98から121のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
124.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX51と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から123のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
125.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX51と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から123のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
126.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX52と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13および98から125のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
127.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX52と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から125のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
128.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX52と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から125のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
129.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX53と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13および98から128のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
130.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX53と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から128のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
131.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX53と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13および98から128のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
132.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX54と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から131のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
133.配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX54と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から131のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
134.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX55と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から133のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
135.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX55と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から133のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
136.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX56と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から135のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
137.配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX56と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から135のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
138.配列番号229および配列番号233中のX57と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から137のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
139.配列番号229および配列番号233中のX57と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から137のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
140.配列番号229および配列番号233中のX57と指定されたアミノ酸が、存在しない、実施形態13および98から137のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
141.配列番号233中のX58と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から140のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
142.配列番号233中のX58と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から140のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
143.配列番号233中のX59と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13および98から142のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
144.配列番号233中のX59と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13および98から142のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
145.配列番号233中のX59と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から142のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
146.配列番号233中のX60と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から145のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
147.配列番号233中のX60と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13および98から145のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
148.配列番号233中のX60と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から145のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
149.配列番号233中のX61と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から148のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
150.配列番号233中のX61と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から148のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
151.配列番号233中のX61と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13および98から148のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
152.配列番号233中のX62と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13および98から151のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
153.配列番号233中のX62と指定されたアミノ酸が、Vである、実施形態13および98から151のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
154.配列番号233中のX62と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から151のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
155.配列番号233中のX63と指定されたアミノ酸が、Kである、実施形態13および98から154のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
156.配列番号233中のX63と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から154のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
157.配列番号233中のX64と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から156のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
158.配列番号233中のX64と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から156のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
159.配列番号230および配列番号234中のX65と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から158のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
160.配列番号230および配列番号234中のX65と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から158のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
161.配列番号230および配列番号234中のX65と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から158のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
162.配列番号230および配列番号234中のX65と指定されたアミノ酸が、Kである、実施形態13および98から158のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
163.配列番号230および配列番号234中のX66と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から162のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
164.配列番号230および配列番号234中のX66と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から162のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
165.配列番号230および配列番号234中のX66と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から162のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
166.配列番号230および配列番号234中のX67と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から165のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
167.配列番号230および配列番号234中のX67と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から165のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
168.配列番号234中のX68と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から167のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
169.配列番号234中のX68と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13および98から167のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
170.配列番号234中のX68と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から167のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
171.配列番号234中のX69と指定されたアミノ酸が、Rである、実施形態13および98から170のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
172.配列番号234中のX69と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から170のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
173.配列番号234中のX70と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から172のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
174.配列番号234中のX70と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から172のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
175.配列番号234中のX70と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13および98から172のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
176.配列番号234中のX71と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13および98から175のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
177.配列番号234中のX71と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から175のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
178.配列番号231中のX72と指定されたアミノ酸が、Aである、実施形態13および98から177のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
179.配列番号231中のX72と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13および98から177のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
180.配列番号231中のX72と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から177のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
181.配列番号231中のX73と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から180のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
182.配列番号231中のX73と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13および98から180のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
183.配列番号231中のX73と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から180のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
184.配列番号231中のX74と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から183のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
185.配列番号231中のX74と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から183のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
186.配列番号231中のX74と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13および98から183のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
187.配列番号231中のX75と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から186のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
188.配列番号231中のX75と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から186のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
189.配列番号231中のX75と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から186のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
190.配列番号231中のX76と指定されたアミノ酸が、Sである、実施形態13および98から189のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
191.配列番号231中のX76と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から189のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
192.配列番号231中のX76と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から189のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
193.配列番号231中のX76と指定されたアミノ酸が、Kである、実施形態13および98から189のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
194.配列番号231中のX77と指定されたアミノ酸が、Nである、実施形態13および98から193のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
195.配列番号231中のX77と指定されたアミノ酸が、Lである、実施形態13および98から193のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
196.配列番号231中のX77と指定されたアミノ酸が、Qである、実施形態13および98から193のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
197.配列番号231中のX77と指定されたアミノ酸が、Gである、実施形態13および98から193のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
198.配列番号231中のX78と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から197のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
199.配列番号231中のX78と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13および98から197のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
200.配列番号231中のX78と指定されたアミノ酸が、Dである、実施形態13および98から197のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
201.配列番号231中のX79と指定されたアミノ酸が、Wである、実施形態13および98から200のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
202.配列番号231中のX79と指定されたアミノ酸が、Fである、実施形態13および98から200のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
203.配列番号231中のX79と指定されたアミノ酸が、Iである、実施形態13および98から200のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
204.配列番号231中のX80と指定されたアミノ酸が、Yである、実施形態13および98から203のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
205.配列番号231中のX80と指定されたアミノ酸が、Tである、実施形態13および98から203のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
206.配列番号231中のX80と指定されたアミノ酸が、Hである、実施形態13および98から203のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
207.配列番号231中のX81と指定されたアミノ酸が、Pである、実施形態13および98から206のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
208.配列番号231中のX81と指定されたアミノ酸が存在しない、実施形態13および98から206のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
209.CDR-H1が、配列番号89のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
210.CDR-H1が、配列番号93のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
211.CDR-H1が、配列番号97のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
212.CDR-H1が、配列番号125のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
213.CDR-H1が、配列番号153のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
214.CDR-H1が、配列番号228のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
215.CDR-H1が、配列番号232のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
216.CDR-H1が、配列番号236のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
217.CDR-H1が、配列番号246のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
218.CDR-H1が、配列番号256のアミノ酸配列を含む、実施形態13から208のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
219.CDR-H2が、配列番号90のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
220.CDR-H2が、配列番号94のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
221.CDR-H2が、配列番号98のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
222.CDR-H2が、配列番号229のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
223.CDR-H2が、配列番号233のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
224.CDR-H2が、配列番号237のアミノ酸配列を含む、実施形態13から213のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
225.CDR-H3が、配列番号103のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
226.CDR-H3が、配列番号109のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
227.CDR-H3が、配列番号115のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
228.CDR-H3が、配列番号121のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
229.CDR-H3が、配列番号131のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
230.CDR-H3が、配列番号137のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
231.CDR-H3が、配列番号143のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
232.CDR-H3が、配列番号149のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
233.CDR-H3が、配列番号242のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
234.CDR-H3が、配列番号252のアミノ酸配列を含む、実施形態13から224のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
235.CDR-L1が、配列番号104のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
236.CDR-L1が、配列番号110のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
237.CDR-L1が、配列番号116のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
238.CDR-L1が、配列番号122のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
239.CDR-L1が、配列番号132のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
240.CDR-L1が、配列番号138のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
241.CDR-L1が、配列番号144のアミノ酸配列を含む、実施形態13から234のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
242.CDR-L1が、配列番号150のアミノ酸配列を含む、実施形態13から232のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
243.CDR-L1が、配列番号243のアミノ酸配列を含む、実施形態13から232のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
244.CDR-L1が、配列番号253のアミノ酸配列を含む、実施形態13から232のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
245.CDR-L2が、配列番号91のアミノ酸配列を含む、実施形態13から244のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
246.CDR-L2が、配列番号95のアミノ酸配列を含む、実施形態13から244のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
247.CDR-L2が、配列番号230のアミノ酸配列を含む、実施形態13から244のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
248.CDR-L2が、配列番号234のアミノ酸配列を含む、実施形態13から244のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
249.CDR-L3が、配列番号92のアミノ酸配列を含む、実施形態13から248のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
250.CDR-L3が、配列番号231のアミノ酸配列を含む、実施形態13から248のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
251.配列番号3~5のCDRを含むVHおよび配列番号6~8のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
252.配列番号9~11のCDRを含むVHおよび配列番号12~14のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
253.配列番号15~17のCDRを含むVHおよび配列番号18~20のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
254.配列番号25~27のCDRを含むVHおよび配列番号28~30のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
255.配列番号31~33のCDRを含むVHおよび配列番号34~36のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
256.配列番号37~39のCDRを含むVHおよび配列番号40~42のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
257.配列番号47~49のCDRを含むVHおよび配列番号50~52のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
258.配列番号53~55のCDRを含むVHおよび配列番号56~58のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
259.配列番号59~61のCDRを含むVHおよび配列番号62~64のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
260.配列番号69~71のCDRを含むVHおよび配列番号72~74のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
261.配列番号75~77のCDRを含むVHおよび配列番号78~80のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
262.配列番号81~83のCDRを含むVHおよび配列番号84~86のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
263.配列番号208~210のCDRを含むVHおよび配列番号211~213のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
264.配列番号214~216のCDRを含むVHおよび配列番号217~219のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
265.配列番号220~222のCDRを含むVHおよび配列番号223~225のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
266.配列番号101~103のCDRを含むVHおよび配列番号104~106のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
267.配列番号107~109のCDRを含むVHおよび配列番号110~112のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
268.配列番号113~115のCDRを含むVHおよび配列番号116~118のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
269.配列番号119~121のCDRを含むVHおよび配列番号122~124のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
270.配列番号240~242のCDRを含むVHおよび配列番号243~245のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
271.配列番号129~131のCDRを含むVHおよび配列番号132~134のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
272.配列番号135~137のCDRを含むVHおよび配列番号138~140のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
273.配列番号141~143のCDRを含むVHおよび配列番号144~146のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
274.配列番号147~149のCDRを含むVHおよび配列番号150~152のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
275.配列番号250~252のCDRを含むVHおよび配列番号253~255のCDRを含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
276.キメラまたはヒト化抗体のキメラまたはヒト化抗体または抗原結合フラグメントである、実施形態1から275のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
277.配列番号1と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号2と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
278.配列番号1と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号2と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
279.配列番号1と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号2と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
280.配列番号1のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号2のアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
281.配列番号23と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
282.配列番号23と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
283.配列番号23と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号24と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
284.配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
285.配列番号45と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号46と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
286.配列番号45と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号46と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
287.配列番号45と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号46と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
288.配列番号45のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号46のアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
289.配列番号67と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号68と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
290.配列番号67と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号68と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
291.配列番号67と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号68と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
292.配列番号67のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号68のアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
293.配列番号206と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号207と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
294.配列番号206と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号207と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
295.配列番号206と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号207と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
296.配列番号206のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号207のアミノ酸配列を含むVLを含む、実施形態1から12のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
297.(i)配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列、(ii)配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列、(iii)配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列、(iv)配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列、または(v)配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと、配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてGalNAcによりグリコシル化されたCD44v6ペプチドGYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)(「CD44v6糖ペプチド」)への結合に関して競合する抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントであって、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、
(a)VH配列内に第1、第2および第3のCDR手段を有するVH配列;ならびに
(b)VL配列内に第4、第5および第6のCDR手段を有するVL配列
を含み、
第1、第2、第3、第4、第5、および第6のCDR手段は、協同して、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントのCD44v6糖ペプチドへの結合を生じさせる、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
298.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、配列番号1のVH配列および配列番号2のVL配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態297に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
299.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、配列番号23のVH配列および配列番号23のVL配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態297に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
300.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、配列番号45のVH配列および配列番号46のVL配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態297に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
301.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、配列番号67のVH配列および配列番号68のVL配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態297に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
302.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、配列番号206のVH配列および配列番号207のVL配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、実施形態297に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
303.正常細胞と比較してがん細胞で過剰発現されるグリコCD44エピトープに優先的に結合する、実施形態1から302のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
304.配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてSTnでグリコシル化されているCD44v6ペプチドGYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)に特異的に結合する、実施形態1から303のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
305.配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてSTnでグリコシル化されているCD44v6ペプチドGYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)に結合するが、それに特異的には結合しない、実施形態1から303のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
306.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから200nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
307.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから150nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
308.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから100nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
309.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから50nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
310.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから25nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
311.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから15nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
312.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから10nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
313.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから200nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
314.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから100nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
315.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから50nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
316.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから25nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
317.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから10nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
318.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから200nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
319.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから100nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
320.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから150nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
321.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから100nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
322.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから50nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
323.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから25nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
324.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから200nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
325.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから150nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
326.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから100nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
327.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、100nMから200nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
328.表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、100nMから150nMの結合親和性(KD)でCD44v6糖ペプチドに結合する、実施形態1から305のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
329.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、表面プラズモン共鳴によって測定した場合のものである、実施形態306~328のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
330.表面プラズモン共鳴による測定が、分析物としてのCD44v6糖ペプチドの飽和濃度で行われ、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントが、固定されたリガンドである、実施形態329に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
331.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、バイオレイヤー干渉法によって測定した場合のものである、実施形態306~328のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
332.バイオレイヤー干渉法による測定が、分析物として抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、および固定されたリガンドとしてCD44v6糖ペプチドを用いて行われる、実施形態331に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
333.非グリコシル化CD44v6ペプチドGYRQTPKEDSHSTTGTAAA(配列番号165)(「非グリコシル化CD44v6ペプチド」)に特異的には結合しない、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
334.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも3倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
335.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも5倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
336.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも10倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
337.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも20倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
338.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも50倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
339.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、非グリコシル化CD44v6ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも100倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは非グリコシル化CD44v6ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
340.精製された組換えヒトグリコシルトランスフェラーゼGalNAc-T1、GalNAc-T2、およびGalNAc-T4を使用してインビトロでグリコシル化されたMUC1タンデムリピート(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)(配列番号205)(「第1のMUC1糖ペプチド」)に特異的には結合しない、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
341.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも3倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチド(glycpeptide)のいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
342.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも5倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
343.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも10倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
344.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも20倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
345.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも50倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
346.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第1のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも100倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第1のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
347.太字と下線の文字で示したセリンおよびスレオニン残基においてGalNAconを用いてインビトロでグリコシル化されたMUC1 TAPPAHGVTSAPDRPAPGSTAPPAHGVT(配列番号260)(「第2のMUC1糖ペプチド」)に特異的には結合しない、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
348.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも3倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
349.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも5倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
350.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも10倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
351.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも20倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
352.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも50倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
353.CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、第2のMUC1糖ペプチドへの抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の少なくとも100倍であり、任意選択で、結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、表面プラズモン共鳴は、抗グリコCD44v6ペプチドまたは第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量(例えば、約1μM、約1.5μM、または約2μMの各ペプチド)の存在下で測定される、実施形態1から333のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
354.多価である、実施形態1から353のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
355.抗原結合フラグメントである、実施形態1から353のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
356.抗原結合フラグメントが、単鎖可変フラグメント(scFv)の形態である、実施形態355に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
357.scFvが、軽鎖可変フラグメントのN末端側に重鎖可変フラグメントを含む、実施形態356に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
358.scFvが、軽鎖可変フラグメントのC末端に重鎖可変フラグメントを含む、実施形態356に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
359.scFv重鎖可変フラグメントおよび軽鎖可変フラグメントが、リンカー配列に共有結合しおり、リンカー配列は、任意選択で4~15アミノ酸である、実施形態356から358のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
360.多重特異性抗体の形態である、実施形態1から332のいずれかに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
361.多重特異性抗体が、第1のエピトープと異なる第2のエピトープに結合する二重特異性抗体である、実施形態360に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
362.二重特異性抗体が、ボトルオープナー、mAb-Fv、mAb-scFv、セントラルscFv、1アームのセントラルscFv、またはデュアルscFv様式の二重特異性抗体である、実施形態361に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
363.二重特異性抗体が、ボトルオープナー様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
364.二重特異性抗体が、mAb-Fv様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
365.二重特異性抗体が、mAb-scFv様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
366.二重特異性抗体が、セントラルscFv様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
367.二重特異性抗体が、1アームのセントラルscFv様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
368.二重特異性抗体が、デュアルscFv様式の二重特異性抗体である、実施形態362に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
369.二重特異性抗体が、CrossMab、Fabアーム交換抗体、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)、または二重親和性リターゲティング分子(DART)である、実施形態361に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
370.二重特異性抗体が、CrossMabである、実施形態369に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
371.二重特異性抗体が、CrossMabFABである、実施形態370に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
372.二重特異性抗体が、CrossMabVH-VLである、実施形態370に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
373.二重特異性抗体が、CrossMabCH1-CLである、実施形態370に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
374.二重特異性抗体が、Fabアーム交換抗体である、実施形態369に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
375.二重特異性抗体が、二重親和性リターゲティング分子(DART)である、実施形態369に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
376.二重特異性抗体が、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)である、実施形態369に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
377.第2のエピトープが、CD44エピトープである、実施形態361から376のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
378.第2のエピトープが、正常細胞と比較して、がん細胞上で過剰発現されるCD44エピトープである、実施形態361から376のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
379.第2のエピトープが、T細胞エピトープである、実施形態361から376のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
380.T細胞エピトープが、CD3エピトープ、CD8エピトープ、CD16エピトープ、CD25エピトープ、CD28エピトープ、またはNKG2Dエピトープを含む、実施形態379に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
381.T細胞エピトープが、CD3エピトープを含み、CD3エピトープは、任意選択でヒトCD3中に存在するエピトープである、実施形態380に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
382.CD3エピトープが、CD3ガンマエピトープ、CD3デルタエピトープ、CD3イプシロンエピトープ、またはCD3ゼータエピトープを含む、実施形態381に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
383.検出可能な部分にコンジュゲートされている、実施形態1から382のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
384.検出可能な部分が、酵素、放射線同位体、または蛍光標識である、実施形態383に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
385.少なくとも第2のアミノ酸配列に作動可能に連結した、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントのアミノ酸配列を含む融合タンパク質。
386.第2のアミノ酸配列が、4-1BB、CD3-ゼータ、またはそのフラグメントのアミノ酸配列である、実施形態385に記載の融合タンパク質。
387.第2のアミノ酸配列が、融合ペプチドのアミノ酸配列である、実施形態385に記載の融合タンパク質。
388.融合ペプチドが、CD28-CD3-ゼータまたは4-1BB(CD137)-CD3-ゼータ融合ペプチドである、実施形態387に記載の融合タンパク質。
389.第2のアミノ酸配列が、T細胞の活性化のモジュレーターまたはそのフラグメントのアミノ酸配列である、実施形態385に記載の融合タンパク質。
390.T細胞の活性化のモジュレーターが、IL-15またはIL-15Raである、実施形態389に記載の融合タンパク質。
391.第2のアミノ酸配列が、MICタンパク質ドメインのものである、実施形態385に記載の融合タンパク質。
392.MICタンパク質ドメインが、α1-α2ドメインである、実施形態391に記載の融合タンパク質。
393.α1-α2ドメインが、MICA、MICB、ULBP1、ULBP2、ULBP3、ULBP4、ULBP5、ULBP6、またはOMCPα1-α2ドメインである、実施形態392に記載の融合タンパク質。
394.MICタンパク質ドメインが、改変されたMICタンパク質ドメインである、実施形態391から393のいずれか一つに記載の融合タンパク質。
395.実施形態355~359のいずれか一つに記載の1つまたは複数の抗原結合フラグメントを含むキメラ抗原受容体(CAR)。
396.実施形態356~359のいずれか一つに記載の1つまたは複数のscFvsを含む、実施形態395に記載のCAR。
397.実施形態356~359のいずれか一つに記載の1つのscFvを含む、実施形態396に記載のCAR。
398.実施形態356~359のいずれか一つに記載の2つのscFvを含む、実施形態397に記載のCAR。
399.2つのscFvが、同じアミノ酸配列を有する、実施形態398に記載のCAR。
400.2つのscFvが、リンカー配列によって共有結合で結合しており、リンカー配列は、任意選択で4~15アミノ酸である、実施形態398または399に記載のCAR。
401.アミノ末端からカルボキシ末端への順で:(i)1つまたは複数の抗原結合フラグメント、(ii)膜貫通ドメイン、および(iii)細胞内シグナル伝達ドメインを含む、実施形態395から400のいずれか一つに記載のCAR。
402.膜貫通ドメインが、CD28膜貫通ドメインを含む、実施形態401に記載のCAR。
403.CD28膜貫通ドメインが、アミノ酸配列FWVLVVVGGVLACYSLLVTVAFIIFWV(配列番号186)を含む、実施形態402に記載のCAR。
404.細胞内シグナル伝達ドメインが、共刺激シグナル伝達領域を含む、実施形態401から403のいずれか一つに記載のCAR。
405.共刺激シグナル伝達領域が、CD27、CD28、4-1BB、OX40、CD30、CD40、PD-1、ICOS、リンパ球機能関連抗原-1(LFA-1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B7-H3、CD83と特異的に結合するリガンド、DAP10、GITR、またはそれらの組合せの細胞質内ドメインを含む、実施形態404に記載のCAR。
406.共刺激シグナル伝達ドメインが、CD28の細胞質内ドメインを含む、実施形態405に記載のCAR。
407.CD28の細胞質内ドメインが、アミノ酸配列RSKRSRLLHSDYMNMTPRRPGPTRKHYQPYAPPRDFAAYRS(配列番号179)を含む、実施形態406に記載のCAR。
408.細胞内シグナル伝達ドメインが、T細胞シグナル伝達ドメインを含む、実施形態401から407のいずれか一つに記載のCAR。
409.T細胞シグナル伝達ドメインが、共刺激シグナル伝達領域のC末端にある、実施形態408に記載のCAR。
410.T細胞シグナル伝達ドメインが、CD3-ゼータシグナル伝達ドメインを含む、実施形態408または409に記載のCAR。
411.CD3-ゼータシグナル伝達ドメインが、アミノ酸配列RVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRREEYDVLDKRRGRDPEMGGKPRRKNPQEGLYNELQKDKMAEAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQALPPR(配列番号180)を含む、実施形態410に記載のCAR。
412.1つまたは複数の抗体フラグメントまたは1つまたは複数のscFvのN末端に、シグナルペプチドをさらに含む、実施形態401から411のいずれか一つに記載のCAR。
413.シグナルペプチドが、ヒトCD8シグナルペプチドである、実施形態411に記載のCAR。
414.ヒトCD8シグナルペプチドが、アミノ酸配列MALPVTALLLPLALLLHAARP(配列番号175)を含む、実施形態413に記載のCAR。
415.1つまたは複数の抗原結合フラグメントと膜貫通ドメインとの間にヒンジをさらに含む、実施形態401から414のいずれか一つに記載のCAR。
416.ヒンジが、ヒトCD8aヒンジを含む、実施形態415に記載のCAR。
417.ヒトCD8aヒンジが、アミノ酸配列TTTPAPRPPTPAPTIASPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFAC(配列番号203)を含む、実施形態416に記載のCAR。
418.ヒトCD8aヒンジが、アミノ酸配列TTTPAPRPPTPAPTIASPLSLRPEACRPAAGGAVHTRGLDFACD(配列番号176)を含む、実施形態416に記載のCAR。
419.ヒンジが、アミノ酸配列ESKYGPPCPSCP(配列番号177)を含むヒトIgG4-短鎖ヒンジを含む、実施形態415に記載のCAR。
420.ヒンジが、アミノ酸配列ESKYGPPCPPCPAPPVAGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFQSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGKM(配列番号178)を含むヒトIgG4-長鎖ヒンジを含む、実施形態415に記載のCAR。
421.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号157のアミノ酸配列を含む、CAR。
422.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号158のアミノ酸配列を含む、CAR。
423.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号159のアミノ酸配列を含む、CAR。
424.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号160のアミノ酸配列を含む、CAR。
425.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号161のアミノ酸配列を含む、CAR。
426.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号162のアミノ酸配列を含む、CAR。
427.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号163のアミノ酸配列を含む、CAR。
428.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号164のアミノ酸配列を含む、CAR。
429.キメラ抗原受容体(CAR)であって、そのアミノ酸配列は配列番号261のアミノ酸配列を含む、CAR。
430.細胞傷害性物質にコンジュゲートした、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体もしくは抗原結合フラグメント、または実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質を含む抗体-薬物コンジュゲート。
431.細胞傷害性物質が、オーリスタチン、DNA副溝結合剤、アルキル化剤、エンジイン、レキシトロプシン、デュオカルマイシン、タキサン、ドラスタチン、メイタンシノイド、またはビンカアルカロイドである、実施形態429に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
432.抗グリコCD44抗体もしくは抗原結合フラグメントまたは二重特異性抗体が、リンカーを介して細胞傷害性物質にコンジュゲートされている、実施形態431に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
433.リンカーが、細胞内条件下で切断可能である、実施形態432に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
434.切断可能なリンカーが、細胞内のプロテアーゼによって切断可能である、実施形態433に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
435.リンカーが、ジペプチドを含む、実施形態434に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
436.ジペプチドが、val-citまたはphe-lysである、実施形態435に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
437.切断可能なリンカーが、5.5未満のpHで加水分解性である、実施形態433に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
438.加水分解性のリンカーが、ヒドラゾンリンカーである、実施形態437に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
439.切断可能なリンカーが、ジスルフィドリンカーである、実施形態433に記載の抗体-薬物コンジュゲート。
440.実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体もしくは抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、または実施形態395から429のいずれか一つに記載のCARのコード領域を含む核酸。
441.コード領域が、ヒト細胞における発現のためにコドン最適化されている、実施形態440に記載の核酸。
442.実施形態440または実施形態441に記載の核酸を含むベクター。
443.ウイルスベクターである、実施形態442に記載のベクター。
444.ウイルスベクターが、レンチウイルスベクターである、実施形態443に記載のベクター。
445.実施形態440または実施形態441に記載の核酸を発現するように改変された宿主細胞。
446.実施形態395から429のいずれか一つに記載のCARを発現するように改変されたヒトT細胞である、実施形態445に記載の宿主細胞。
447.実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクターを含む宿主細胞。
448.宿主細胞が、T細胞であり、ベクターが、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCARをコードする、実施形態447に記載の宿主細胞。
449.(a)実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体もしくは抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、または実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、および(b)生理学的に好適な緩衝液、アジュバント、希釈剤、またはそれらの組合せを含む医薬組成物。
450.がんを処置する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体もしくは抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
451.対象が、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、または頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がん、子宮頸がん、または子宮内膜がんに罹患している、実施形態450に記載の方法。
452.対象が、乳がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
453.対象が、肺がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
454.肺がんが、非小細胞肺がんである、実施形態453に記載の方法。
455.対象が、泌尿生殖器がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
456.泌尿生殖器がんが、前立腺がんである、実施形態455に記載の方法。
457.泌尿生殖器がんが、腎臓がんである、実施形態455に記載の方法。
458.対象が、膵臓がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
459.対象が、結腸直腸がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
460.対象が、卵巣がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
461.対象が、胃がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
462.対象が、頭頸部がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
463.頭頸部がんが、頭頸部扁平上皮癌(HNSCC)である、実施形態462に記載の方法。
464.対象が、皮膚がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
465.対象が、悪性黒色腫に罹患している、実施形態451に記載の方法。
466.対象が、肝臓がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
467.対象が、神経膠腫に罹患している、実施形態451に記載の方法。
468.対象が、甲状腺がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
469.対象が、子宮頸がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
470.対象が、子宮内膜がんに罹患している、実施形態451に記載の方法。
471.生物学的サンプルにおいてがんを検出する方法であって、サンプルを、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントと接触させること、および抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合を検出することを含む方法。
472.抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合を定量化することをさらに含む、実施形態471に記載の方法。
473.結合が、陰性/ベースライン対照としての正常な組織対照と比較される、および/または陽性対照としてのがん性組織対照と比較される、実施形態471または実施形態472に記載の方法。
474.がんが、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がん、子宮頸がん、または子宮内膜がんである、実施形態471から473のいずれか一つに記載の方法。
475.がんが、乳がんである、実施形態474に記載の方法。
476.がんが、肺がんである、実施形態474に記載の方法。
477.肺がんが、非小細胞肺がんである、実施形態476に記載の方法。
478.がんが、泌尿生殖器がんである、実施形態474に記載の方法。
479.がんが、前立腺がんである、実施形態478に記載の方法。
480.がんが、腎臓がんである、実施形態478に記載の方法。
481.がんが、膵臓がんである、実施形態474に記載の方法。
482.がんが、結腸直腸がんである、実施形態474に記載の方法。
483.がんが、卵巣がんである、実施形態474に記載の方法。
484.がんが、胃がんである、実施形態474に記載の方法。
485.がんが、頭頸部がんである、実施形態474に記載の方法。
486.頭頸部がんが、HNSCCである、実施形態485に記載の方法。
487.がんが、皮膚がんである、実施形態474に記載の方法。
488.がんが、悪性黒色腫である、実施形態474に記載の方法。
489.がんが、肝臓がんである、実施形態474に記載の方法。
490.がんが、神経膠腫である、実施形態474に記載の方法。
491.がんが、甲状腺がんである、実施形態474に記載の方法。
492.がんが、子宮頸がんである、実施形態474に記載の方法。
493.がんが、子宮内膜がんである、実施形態474に記載の方法。
494.実施形態391から394のいずれか一つに従って、MICタンパク質ドメインに特異的に結合することが可能なNKG2D受容体を含むCARを発現するように改変された遺伝子改変されたT細胞を対象に投与することをさらに含む、実施形態450から493のいずれか一つに記載の方法。
495.医薬として使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
496.がんの処置における使用のためのものであり、任意選択で、がんが、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん(例えば、前立腺がんまたは腎臓がん)、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がんまたは子宮内膜がんである、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
497.乳がんの処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
498.肺がんの処置における使用のためのであり、任意選択で肺がんは、非小細胞肺がんである、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
499.泌尿生殖器がんの処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
500.前立腺がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
501.腎臓がんの処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
502.膵臓がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
503.結腸直腸がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
504.卵巣がんの処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
505.胃がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
506.頭頸部がんの処置における使用のためのものであり、任意選択で、がんが、HNSCCである、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
507.皮膚がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
508.悪性黒色腫の処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
509.肝臓がんの処置で使用するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
510.神経膠腫の処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
511.甲状腺がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
512.子宮頸がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
513.子宮内膜がんの処置における使用のための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物。
514.がんの処置のための医薬を製造するための、実施形態1から384のいずれか一つに記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、実施形態385から394のいずれか一つに記載の融合タンパク質、実施形態395から429のいずれか一つに記載のCAR、実施形態429から439のいずれか一つに記載の抗体-薬物コンジュゲート、実施形態440または実施形態441に記載の核酸、実施形態442から444のいずれか一つに記載のベクター、実施形態445から448のいずれか一つに記載の宿主細胞、または実施形態449に記載の医薬組成物の使用であって、任意選択で、がんが、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん(例えば、前立腺がんまたは腎臓がん)、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がんまたは子宮内膜がんである、使用。
515.がんが、乳がんである、実施形態514に記載の使用。
516.がんが、肺がんである、実施形態514に記載の使用。
517.がんが、非小細胞肺がんである、実施形態516に記載の使用。
518.がんが、泌尿生殖器がんである、実施形態514に記載の使用。
519.がんが、前立腺がんである、実施形態518に記載の使用。
520.がんが、腎臓がんである、実施形態518に記載の使用。
521.がんが、膵臓がんである、実施形態514に記載の使用。
522.がんが、結腸直腸がんである、実施形態514に記載の使用。
523.がんが、卵巣がんである、実施形態514に記載の使用。
524.がんが、胃がんである、実施形態514に記載の使用。
525.がんが、頭頸部がんである、実施形態514に記載の使用。
526.頭頸部がんが、HNSCCである、実施形態525に記載の使用。
527.がんが、皮膚がんである、実施形態514に記載の使用。
528.がんが、悪性黒色腫である、実施形態514に記載の使用。
529.がんが、肝臓がんである、実施形態514に記載の使用。
530.がんが、神経膠腫である、実施形態514に記載の使用。
531.がんが、甲状腺がんである、実施形態514に記載の使用。
532.がんが、子宮頸がんである、実施形態514に記載の使用。
533.がんが、子宮内膜がんである、実施形態514に記載の使用。
534.配列番号165のアミノ酸4~13を含む、長さが12~30アミノ酸のペプチド。
535.長さが15~25アミノ酸である、実施形態534に記載のペプチド。
536.長さが18~20アミノ酸である、実施形態534に記載のペプチド。
537.配列番号165からなる、実施形態534に記載のペプチド。
538.配列番号165の5位に対応するスレオニンにおよび/または配列番号165の12位に対応するセリンにおいてO-グリコシル化されている、実施形態534から537のいずれか一つに記載のペプチド。
539.O-グリコシル化が、GalNAcを含むかまたはそれからなる、実施形態538に記載のペプチド。
540.実施形態538または実施形態539に記載のペプチドおよびアジュバントを含む組成物。
541.アジュバントが、フロイントアジュバントおよび/またはアルミニウム塩(例えば、水酸化アルミニウム)を含む、実施形態540に記載の組成物。
542.実施形態538もしくは実施形態539に記載のペプチドまたは請求項540もしくは実施形態541に記載の組成物を動物に投与することを含む、CD44v6の腫瘍関連の形態に対する抗体を生成する方法。
543.動物から抗体を収集することをさらに含む、実施形態542に記載の方法。
544.CD44v6の腫瘍関連の形態に対する免疫応答を惹起する方法であって、実施形態538もしくは実施形態539に記載のペプチドまたは実施形態540もしくは実施形態541に記載の組成物を対象に投与することを含む方法。
545.動物が、マウスまたはウサギである、実施形態542から544のいずれか一つに記載の方法。
本出願で引用された全ての公報、特許、特許出願および他の文書は、それぞれ個々の公報、特許、特許出願または他の文書があらゆる目的のために参照により組み入れられることが個々に示されたのと同程度に、あらゆる目的のために参照によりそれらの全体が本明細書に組み入れられる。本明細書に組み入れられる参考文献の1つまたは複数の教示と本発明の開示との間に不一致がある事象では、本明細書の教示が意図される。

Claims (67)

  1. (a)配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列;
    (b)配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列;
    (c)配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列;
    (d)配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列;または
    (e)配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列
    を含む抗体または抗原結合フラグメントと、配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてGalNAcによりグリコシル化されたCD44v6ペプチドGYRQTPKEDSHSTTGTAAA(配列番号165)との結合に関して競合する、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  2. (a)配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列;
    (b)配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列;
    (c)配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列;
    (d)配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列;または
    (e)配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列
    を含む抗体または抗原結合フラグメントと、i)COSMCノックアウトHaCaT細胞および/または(ii)CD44を組換え発現するCOSMCノックアウトHEK293細胞に特異的に結合することに関して競合する、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  3. 配列番号256のアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)H1;配列番号257のアミノ酸配列を含むCDR-H2;配列番号103、配列番号109、配列番号115、配列番号121、配列番号131、配列番号137、配列番号143、または配列番号149;配列番号242、または配列番号252のアミノ酸配列を含むCDR-H3;配列番号104、配列番号110、配列番号116、配列番号122、配列番号132、配列番号138、配列番号144、または配列番号150、配列番号243、または配列番号253のアミノ酸配列を含むCDR-L1;配列番号258のアミノ酸配列を含むCDR-L2、および配列番号259のアミノ酸配列を含むCDR-L3を含む、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  4. CDR-H1が、配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、配列番号153、配列番号228、配列番号232、配列番号236、または配列番号246のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  5. (a)配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、YまたはFであり;
    (b)配列番号89、配列番号97、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、TまたはSであり;
    (c)配列番号89、配列番号93、配列番号97、配列番号125、および配列番号153中のXと指定されたアミノ酸が、YまたはFであり;
    (d)配列番号89、配列番号93、および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、W、A、またはGであり;
    (e)配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、MまたはIであり;
    (f)配列番号93および配列番号125中のXと指定されたアミノ酸が、HまたはSである、請求項4に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  6. (a)配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX41と指定されたアミノ酸が、YまたはFであり;
    (b)配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX42と指定されたアミノ酸が、FまたはIであり;
    (c)配列番号228、配列番号236、および配列番号246中のX43と指定されたアミノ酸が、T、S、またはNであり;
    (d)配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX44と指定されたアミノ酸が、SまたはTであり;
    (e)配列番号228、配列番号232、配列番号236、配列番号246、および配列番号256中のX45と指定されたアミノ酸が、YまたはFであり;
    (f)配列番号228、配列番号232、および配列番号246中のX46と指定されたアミノ酸が、W、A、G、またはHであり;
    (g)配列番号232および配列番号246中のX47と指定されたアミノ酸が、MまたはIであり;
    (h)配列番号232および配列番号246中のX48と指定されたアミノ酸が、H、S、またはGである、請求項4に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  7. CDR-H2が、配列番号90、配列番号94、配列番号98、配列番号229、配列番号233、または配列番号237のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  8. (a)配列番号94中のXと指定されたアミノ酸が、N、E、またはYであり;
    (b)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、YまたはSであり;
    (c)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のXと指定されたアミノ酸が、PまたはSであり;
    (d)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX10と指定されたアミノ酸が、RまたはGであり;
    (e)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX11と指定されたアミノ酸が、SまたはGであり;
    (f)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX12と指定されたアミノ酸が、GまたはSであり;
    (g)配列番号90、配列番号94、および配列番号98中のX13と指定されたアミノ酸が、TまたはYであり;
    (h)配列番号90および配列番号94中のX14と指定されたアミノ酸が、TまたはIであり;
    (i)配列番号94中のX15と指定されたアミノ酸が、NまたはYであり;
    (j)配列番号94中のX16と指定されたアミノ酸が、D、P、またはAであり;
    (k)配列番号94中のX17と指定されたアミノ酸が、GまたはDであり;
    (l)配列番号94中のX18と指定されたアミノ酸が、YまたはTであり;
    (m)配列番号94中のX19と指定されたアミノ酸が、FまたはVであり;
    (n)配列番号94中のX20と指定されたアミノ酸が、K、T、S、またはGである、請求項7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  9. (a)配列番号233中のX49と指定されたアミノ酸が、N、E、Y、またはIであり;
    (b)配列番号233中のX50と指定されたアミノ酸が、IまたはVであり;
    (c)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX51と指定されたアミノ酸が、YまたはSであり;
    (d)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX52と指定されたアミノ酸が、P、S、またはHであり;
    (e)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX53と指定されたアミノ酸が、R、G、またはDであり;
    (f)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX54と指定されたアミノ酸が、SまたはGであり;
    (g)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX55と指定されたアミノ酸が、GまたはSであり;
    (h)配列番号229、配列番号233、および配列番号237中のX56と指定されたアミノ酸が、TまたはYであり;
    (i)配列番号229および配列番号233中のX57と指定されたアミノ酸が、T、Iであるか、または存在せず;
    (j)配列番号233中のX58と指定されたアミノ酸が、NまたはYであり;
    (k)配列番号233中のX59と指定されたアミノ酸が、D、P、またはAであり;
    (l)配列番号233中のX60と指定されたアミノ酸が、G、D、またはTであり;
    (m)配列番号233中のX61と指定されたアミノ酸が、Y、T、またはWであり;
    (n)配列番号233中のX62と指定されたアミノ酸が、F、V、またはAであり;
    (o)配列番号233中のX63と指定されたアミノ酸が、KまたはTであり;
    (p)配列番号233中のX64と指定されたアミノ酸が、SまたはGである、請求項7に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  10. CDR-L2が、配列番号91、配列番号95、配列番号230、または配列番号234のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  11. (a)配列番号91および配列番号95中のX22と指定されたアミノ酸が、G、S、またはLであり;
    (b)配列番号91および配列番号95中のX23と指定されたアミノ酸が、TまたはIであり;
    (c)配列番号91および配列番号95中のX24と指定されたアミノ酸が、NまたはSであり;
    (d)配列番号95中のX25と指定されたアミノ酸が、NまたはRであり;
    (e)配列番号95中のX26と指定されたアミノ酸が、RまたはLであり;
    (f)配列番号95中のX27と指定されたアミノ酸が、A、H、またはFであり;
    (g)配列番号95中のX28と指定されたアミノ酸が、PまたはSである、請求項10に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  12. (a)配列番号230および配列番号234中のX65と指定されたアミノ酸が、G、S、L、Kであり;
    (b)配列番号230および配列番号234中のX66と指定されたアミノ酸が、T、I、またはAであり;
    (c)配列番号230および配列番号234中のX67と指定されたアミノ酸が、NまたはSであり;
    (d)配列番号234中のX68と指定されたアミノ酸が、N、R、またはTであり;
    (e)配列番号234中のX69と指定されたアミノ酸が、RまたはLであり;
    (f)配列番号234中のX70と指定されたアミノ酸が、A、H、またはFであり;
    (g)配列番号234中のX71と指定されたアミノ酸が、PまたはSである、請求項10に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  13. CDR-L3が、配列番号92、または配列番号231のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  14. (a)配列番号92中のX29と指定されたアミノ酸が、A、Q、またはLであり;
    (b)配列番号92中のX30と指定されたアミノ酸が、LまたはQであり;
    (c)配列番号92中のX31と指定されたアミノ酸が、L、G、またはWであり;
    (d)配列番号92中のX32と指定されたアミノ酸が、Y、S、またはTであり;
    (e)配列番号92中のX33と指定されたアミノ酸が、S、T、またはHであり;
    (f)配列番号92中のX34と指定されたアミノ酸が、N、L、またはQであり;
    (g)配列番号92中のX35と指定されたアミノ酸が、YまたはPであり;
    (h)配列番号92中のX36と指定されたアミノ酸が、WまたはFであり;
    (i)配列番号92中のX37と指定されたアミノ酸が、YまたはTである、請求項13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  15. (a)配列番号231中のX72と指定されたアミノ酸が、A、Q、またはLであり;
    (b)配列番号231中のX73と指定されたアミノ酸が、L、Q、またはGであり;
    (c)配列番号231中のX74と指定されたアミノ酸が、L、G、またはWであり;
    (d)配列番号231中のX75と指定されたアミノ酸が、Y、S、またはTであり;
    (e)配列番号231中のX76と指定されたアミノ酸が、S、T、H、またはKであり;
    (f)配列番号231中のX77と指定されたアミノ酸が、N、L、Q、またはGであり;
    (g)配列番号231中のX78と指定されたアミノ酸が、Y、P、またはDであり;
    (h)配列番号231中のX79と指定されたアミノ酸が、W、F、またはIであり;
    (i)配列番号231中のX80と指定されたアミノ酸が、Y、T、またはHであり;
    (j)配列番号231中のX81と指定されたアミノ酸が、Pであるか、または存在しない、請求項13に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  16. (a)配列番号3~5の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号6~8のCDRを含むVL;
    (b)配列番号9~11の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号12~14のCDRを含むVL;
    (c)配列番号15~17の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号18~20のCDRを含むVL;
    (d)配列番号25~27の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号28~30のCDRを含むVL;
    (e)配列番号31~33の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号34~36のCDRを含むVL;
    (f)配列番号37~39の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号40~42のCDRを含むVL;
    (g)配列番号47~49の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号50~52のCDRを含むVL;
    (h)配列番号53~55の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号56~58のCDRを含むVL;
    (i)配列番号59~61の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号62~64のCDRを含むVL;
    (j)配列番号69~71の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号72~74のCDRを含むVL;
    (k)配列番号75~77の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号78~80のCDRを含むVL;
    (l)配列番号81~83の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号84~86のCDRを含むVL;
    (m)配列番号208~210の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号211~213のCDRを含むVL;
    (n)配列番号214~216の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号217~219のCDRを含むVL;
    (o)配列番号220~222の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号223~225のCDRを含むVL;
    (p)配列番号101~103の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号104~106のCDRを含むVL;
    (q)配列番号107~109の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号110~112のCDRを含むVL;
    (r)配列番号113~115の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号116~118のCDRを含むVL;
    (s)配列番号119~121の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号122~124のCDRを含むVL;
    (t)配列番号240~242の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号243~245のCDRを含むVL;
    (u)配列番号129~131の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号132~134のCDRを含むVL;
    (v)配列番号135~137の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号138~140のCDRを含むVL;
    (w)配列番号141~143の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号144~146のCDRを含むVL;
    (x)配列番号147~149の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号150~152のCDRを含むVL;または
    (y)配列番号250~252の相補性決定領域(CDR)を含むVHおよび配列番号253~255のCDRを含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  17. (a)配列番号1と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号2と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (b)配列番号1と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号2と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (c)配列番号1と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号2と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  18. 配列番号1のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号2のアミノ酸配列を含むVLを有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  19. (a)配列番号23と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (b)配列番号23と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    または
    (c)配列番号23と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  20. 配列番号23のアミノ酸配列を含むVHおよび配列番号24のアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  21. (a)配列番号45と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号46と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (b)配列番号45と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号46と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;または
    (c)配列番号45と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号46と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  22. 配列番号45のアミノ酸配列を含むVH、および配列番号46のアミノ酸配列を含むVLを有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  23. (a)配列番号67と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号68と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (b)配列番号67と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号68と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;または
    (c)配列番号67と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号68と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  24. 配列番号67のアミノ酸配列を含むVH、および配列番号68のアミノ酸配列を含むVLを有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  25. (a)配列番号206と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号207と少なくとも95%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;
    (b)配列番号206と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号207と少なくとも97%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL;または
    (c)配列番号206と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH、および配列番号207と少なくとも99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL
    を有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  26. 配列番号206のアミノ酸配列を含むVH、および配列番号207のアミノ酸配列を含むVLを有する、請求項3に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  27. (i)配列番号1の重鎖可変(VH)配列、および配列番号2の軽鎖可変(VL)配列、(ii)配列番号23の重鎖可変(VH)配列、および配列番号24の軽鎖可変(VL)配列、(iii)配列番号45の重鎖可変(VH)配列、および配列番号46の軽鎖可変(VL)配列、(iv)配列番号67の重鎖可変(VH)配列、および配列番号68の軽鎖可変(VL)配列、または(v)配列番号206の重鎖可変(VH)配列、および配列番号207の軽鎖可変(VL)配列を含む参照抗体または抗原結合フラグメントと、配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてGalNAcによりグリコシル化されたCD44v6ペプチドGYRQTPKEDSHSTTGTAAA(配列番号165)への結合に関して競合する抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントであって、前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、
    (a)VH配列内に第1、第2および第3のCDR手段を有するVH配列;ならびに
    (b)VL配列内に第4、第5および第6のCDR手段を有するVL配列
    を含み、
    前記第1、第2、第3、第4、第5、および第6のCDR手段は、協同して、前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの前記CD44ペプチドへの結合を生じさせるものであり、前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントは、前記参照抗体または抗原結合フラグメントと競合する、抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  28. 正常細胞と比較してがん細胞で過剰発現されるグリコCD44エピトープに優先的に結合する、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  29. 配列番号165のアミノ酸位置5におけるスレオニンおよび配列番号165のアミノ酸位置12におけるセリンにおいてSTnでグリコシル化されているCD44v6ペプチドGYRQPKEDSHTTGTAAA(配列番号165)に、以下:
    (a)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから200nM;
    (b)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから150nM;
    (c)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから100nM;
    (d)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、1nMから50nM;
    (e)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから200nM;
    (f)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから100nM;
    (g)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから50nM;
    (h)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから25nM;
    (i)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、5nMから10nM;
    (j)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから200nM;
    (k)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから150nM;
    (l)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから100nM;
    (m)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから50nM;
    (n)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、10nMから25nM;
    (o)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから200nM;
    (p)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから150nM;
    (q)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、50nMから100nM;
    (r)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、100nMから200nM;または
    (s)表面プラズモン共鳴またはバイオレイヤー干渉法によって測定した場合、100nMから150nM
    の結合親和性(KD)で結合する、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  30. 精製された組換えヒトグリコシルトランスフェラーゼGalNAc-T1、GalNAc-T2、およびGalNAc-T4を使用してインビトロでグリコシル化された配列(VTSAPDTRPAPGSTAPPAHG)(配列番号205)を有する第1のMUC1糖ペプチドに特異的には結合しない、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  31. 前記CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、前記第1のMUC1糖ペプチドへの前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の、少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、または少なくとも200倍であり、任意選択で、前記結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、前記表面プラズモン共鳴は、前記抗グリコCD44v6ペプチドまたは前記第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量の存在下で測定される、請求項30に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  32. 太字と下線の文字で示したセリンおよびスレオニン残基においてGalNAconを用いてインビトロでグリコシル化された配列TAPPAHGVTSAPDRPAPGSTAPPAHGVT(配列番号260)を有する第2のMUC1糖ペプチドに特異的には結合しない、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  33. 前記CD44v6糖ペプチドへの結合親和性が、前記第2のMUC1糖ペプチドへの前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合親和性の、少なくとも3倍、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも50倍、または少なくとも200倍であり、任意選択で、前記結合親和性は、表面プラズモン共鳴によって測定され、さらに任意選択で、前記表面プラズモン共鳴は、前記抗グリコCD44v6ペプチドまたは前記第2のMUC1糖ペプチドのいずれかの飽和量の存在下で測定される、請求項32に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  34. 多価である、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  35. 単鎖可変フラグメント(scFv)の形態である、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  36. 多重特異性抗体の形態である、請求項1に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  37. 前記多重特異性抗体が、第1のエピトープと異なる第2のエピトープに結合する二重特異性抗体である、請求項36に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  38. 前記二重特異性抗体が、CrossMab、Fab-アーム交換抗体、二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)、または二重親和性リターゲティング分子(DART)である、請求項37に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  39. 前記第2のエピトープが、CD44エピトープである、請求項37に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  40. 前記第2のエピトープが、正常細胞と比較してがん細胞で過剰発現されるCD44エピトープである、請求項39に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  41. 前記第2のエピトープが、T細胞エピトープである、請求項37に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  42. 前記T細胞エピトープが、CD3エピトープ、CD8エピトープ、CD16エピトープ、CD25エピトープ、CD28エピトープ、またはNKG2Dエピトープを含む、請求項41に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント。
  43. 少なくとも第2のアミノ酸配列に作動可能に連結した、請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントのアミノ酸配列を含む、融合タンパク質。
  44. 請求項35に記載のscFvを含むキメラ抗原受容体(CAR)。
  45. 配列番号157、配列番号158、配列番号159、配列番号160、配列番号161、配列番号162、配列番号163、配列番号164、または配列番号261のアミノ酸配列を含む、請求項44に記載のCAR。
  46. 細胞傷害性物質にコンジュゲートした、請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントを含む抗体-薬物コンジュゲート。
  47. 請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントのコード領域を含む核酸。
  48. 請求項47に記載の核酸を含むベクター。
  49. 請求項47に記載の核酸を発現するように改変された宿主細胞。
  50. 請求項48に記載のベクターを含む宿主細胞。
  51. (a)請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメント、および(b)生理学的に好適な緩衝液、アジュバントまたは希釈剤を含む医薬組成物。
  52. がんを処置する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントを投与することを含む、方法。
  53. 前記対象が、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がん、子宮頸がん、または子宮内膜がんに罹患している、請求項52に記載の方法。
  54. 生物学的サンプルにおいてがんを検出する方法であって、サンプルを、請求項1から42のいずれか一項に記載の抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントと接触させること、および前記抗グリコCD44抗体または抗原結合フラグメントの結合を検出することを含む、方法。
  55. 前記がんが、乳がん、肺がん、泌尿生殖器がん、膵臓がん、結腸直腸がん、卵巣がん、胃がん、頭頸部がん、皮膚がん、悪性黒色腫、肝臓がん、神経膠腫、甲状腺がん、子宮頸がん、または子宮内膜がんである、請求項54に記載の方法。
  56. 配列番号165のアミノ酸4~13を含む、長さが12~30アミノ酸のペプチド。
  57. 長さが15~25アミノ酸である、請求項56に記載のペプチド。
  58. 長さが18~20アミノ酸である、請求項56に記載のペプチド。
  59. 配列番号165からなる、請求項56に記載のペプチド。
  60. 配列番号165の5位に対応するスレオニンにおよび/または配列番号165の12位に対応するセリンにおいてO-グリコシル化されている、請求項56から58のいずれか一項に記載のペプチド。
  61. 前記O-グリコシル化が、GalNAcを含むかまたはそれからなる、請求項60に記載のペプチド。
  62. 請求項60または請求項61に記載のペプチドおよびアジュバントを含む組成物。
  63. 前記アジュバントが、アルミニウム塩を含む、請求項62に記載の組成物。
  64. CD44v6の腫瘍関連形態に対する抗体を生成する方法であって、請求項60もしくは請求項61に記載のペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の組成物を動物に投与することを含む、方法。
  65. 前記動物から抗体を収集することをさらに含む、請求項64に記載の方法。
  66. CD44v6の腫瘍関連形態に対する免疫応答を惹起する方法であって、請求項60もしくは請求項61に記載のペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の組成物を対象に投与することを含む、方法。
  67. 前記動物が、マウスまたはウサギである、請求項64から66のいずれか一項に記載の方法。
JP2022553007A 2020-03-06 2021-03-05 抗グリコcd44抗体およびその使用 Pending JP2023516080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062986083P 2020-03-06 2020-03-06
US62/986,083 2020-03-06
PCT/US2021/021211 WO2021178896A1 (en) 2020-03-06 2021-03-05 Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023516080A true JP2023516080A (ja) 2023-04-17

Family

ID=75278359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553007A Pending JP2023516080A (ja) 2020-03-06 2021-03-05 抗グリコcd44抗体およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230126689A1 (ja)
EP (1) EP4114860A1 (ja)
JP (1) JP2023516080A (ja)
CN (1) CN115315446A (ja)
AU (1) AU2021231890A1 (ja)
CA (1) CA3174103A1 (ja)
WO (1) WO2021178896A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022187591A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-09 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses
US20230346862A1 (en) 2022-05-02 2023-11-02 Athanor Biosciences, Inc. Cancer eradicating - bio-nanoparticles (ce-bnp)
WO2023215560A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Atoosa Corporation Tumor cell/immune cell multivalent receptor engager – bio-nanoparticle (timre-bnp)
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
DE68921982T4 (de) 1988-06-14 1996-04-25 Cetus Oncology Corp Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus.
US6905680B2 (en) 1988-11-23 2005-06-14 Genetics Institute, Inc. Methods of treating HIV infected subjects
US6534055B1 (en) 1988-11-23 2003-03-18 Genetics Institute, Inc. Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US6352694B1 (en) 1994-06-03 2002-03-05 Genetics Institute, Inc. Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells
US5858358A (en) 1992-04-07 1999-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5413923A (en) 1989-07-25 1995-05-09 Cell Genesys, Inc. Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
DK0463151T3 (da) 1990-01-12 1996-07-01 Cell Genesys Inc Frembringelse af xenogene antistoffer
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
DK0546073T3 (da) 1990-08-29 1998-02-02 Genpharm Int Frembringelse og anvendelse af transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0519596B1 (en) 1991-05-17 2005-02-23 Merck & Co. Inc. A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
IE922437A1 (en) 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
ES2227512T3 (es) 1991-12-02 2005-04-01 Medical Research Council Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago.
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5993434A (en) 1993-04-01 1999-11-30 Genetronics, Inc. Method of treatment using electroporation mediated delivery of drugs and genes
US7175843B2 (en) 1994-06-03 2007-02-13 Genetics Institute, Llc Methods for selectively stimulating proliferation of T cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
EP0822830B1 (en) 1995-04-27 2008-04-02 Amgen Fremont Inc. Human anti-IL-8 antibodies, derived from immunized xenomice
EP0823941A4 (en) 1995-04-28 2001-09-19 Abgenix Inc HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES
US7067318B2 (en) 1995-06-07 2006-06-27 The Regents Of The University Of Michigan Methods for transfecting T cells
US6692964B1 (en) 1995-05-04 2004-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Methods for transfecting T cells
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
US6261281B1 (en) 1997-04-03 2001-07-17 Electrofect As Method for genetic immunization and introduction of molecules into skeletal muscle and immune cells
RU2224766C2 (ru) 1997-04-14 2004-02-27 Микромет Аг Способ получения рецепторов для человеческих антигенов и их применение
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6241701B1 (en) 1997-08-01 2001-06-05 Genetronics, Inc. Apparatus for electroporation mediated delivery of drugs and genes
US6055453A (en) 1997-08-01 2000-04-25 Genetronics, Inc. Apparatus for addressing needle array electrodes for electroporation therapy
EP2261229A3 (en) 1998-04-20 2011-03-23 GlycArt Biotechnology AG Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6678556B1 (en) 1998-07-13 2004-01-13 Genetronics, Inc. Electrical field therapy with reduced histopathological change in muscle
ATE384792T1 (de) 1998-11-18 2008-02-15 Genentech Inc Antikörpervarianten mit höheren bindungsaffinitäten im vergleich zu parentalen antikörpern
US7171264B1 (en) 1999-05-10 2007-01-30 Genetronics, Inc. Intradermal delivery of active agents by needle-free injection and electroporation
US7572631B2 (en) 2000-02-24 2009-08-11 Invitrogen Corporation Activation and expansion of T cells
US6867041B2 (en) 2000-02-24 2005-03-15 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
US6797514B2 (en) 2000-02-24 2004-09-28 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
CA2406864A1 (en) 2000-02-24 2001-08-30 Xcyte Therapies, Inc. Simultaneous stimulation and concentration of cells
EP1259265B1 (en) 2000-03-03 2011-06-01 Genetronics, Inc. Nucleic acid formulations for gene delivery
EP1243276A1 (en) 2001-03-23 2002-09-25 Franciscus Marinus Hendrikus De Groot Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs
HUP0700103A3 (en) 2001-08-03 2012-09-28 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
US7745140B2 (en) 2002-01-03 2010-06-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool
US8209006B2 (en) 2002-03-07 2012-06-26 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Constant current electroporation device and methods of use
US20040014645A1 (en) 2002-05-28 2004-01-22 Advisys, Inc. Increased delivery of a nucleic acid construct in vivo by the poly-L-glutamate ("PLG") system
US7328064B2 (en) 2002-07-04 2008-02-05 Inovio As Electroporation device and injection apparatus
US20050070841A1 (en) 2002-07-04 2005-03-31 Inovio As Electroporation device and injection apparatus
EP1545613B9 (en) 2002-07-31 2012-01-25 Seattle Genetics, Inc. Auristatin conjugates and their use for treating cancer, an autoimmune disease or an infectious disease
WO2004019993A1 (en) 2002-08-30 2004-03-11 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Self-immolative dendrimers releasing many active moieties upon a single activating event
US7217797B2 (en) 2002-10-15 2007-05-15 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
US7705045B2 (en) 2002-11-14 2010-04-27 Syntarga, B.V. Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers
JP5425365B2 (ja) 2003-01-22 2014-02-26 グリカート バイオテクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 増加したFcレセプター結合親和性およびエフェクター機能を有する抗体を作製するための融合構築物およびその使用
ATE472338T1 (de) 2003-02-20 2010-07-15 Seattle Genetics Inc Anti-cd70 antikörper-arzneimittelkonjugate und ihre verwendung zur behandlung von krebs
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
AU2005216251B2 (en) 2004-02-23 2011-03-10 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
WO2005123780A2 (en) 2004-04-09 2005-12-29 Protein Design Labs, Inc. Alteration of fcrn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
EP2295588B1 (en) 2004-05-27 2018-03-07 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Novel artificial antigen presenting cells and uses thefor
TR201808537T4 (tr) 2004-09-23 2018-07-23 Genentech Inc Sistein değiştirilmiş antikorlar ve konjugatlar.
US7632497B2 (en) 2004-11-10 2009-12-15 Macrogenics, Inc. Engineering Fc Antibody regions to confer effector function
JP5838021B2 (ja) 2005-04-15 2015-12-24 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 共有結合型ダイアボディとその使用
WO2007011968A2 (en) 2005-07-18 2007-01-25 Seattle Genetics, Inc. Beta-glucuronide-linker drug conjugates
CN101370927A (zh) 2005-12-07 2009-02-18 基因特伦尼克斯公司 可变容积电穿孔室以及其方法
BRPI0707426A2 (pt) 2006-02-02 2011-05-03 Syntarga Bv composto, conjugado, uso de um composto, composição farmacêutica, processo para preparar uma composição farmacêutica, e, métodos de tratamento de um mamìfero estando em necessidade do mesmo, e de tratamento ou prevenção de um tumor em um mamìfero
WO2008070593A2 (en) 2006-12-01 2008-06-12 Seattle Genetics, Inc. Variant target binding agents and uses thereof
SI2155783T1 (sl) 2007-04-03 2013-10-30 Amgen Research (Munich) Gmbh Medvrstno specifiäśna cd3-epsilon vezavna domena
ES2702087T3 (es) 2007-06-21 2019-02-27 Macrogenics Inc Diacuerpos covalentes y sus usos
MX2010005857A (es) 2007-11-28 2010-11-22 Mersana Therapeutics Inc Conjugados de analogos de fumagillina biodegradables biocompatibles.
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20100152725A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Angiodynamics, Inc. Method and system for tissue treatment utilizing irreversible electroporation and thermal track coagulation
SG10201407908VA (en) 2008-12-19 2015-01-29 Macrogenics Inc Covalent diabodies and uses thereof
KR20120057588A (ko) 2009-05-28 2012-06-05 메르사나 테라퓨틱스, 인코포레이티드 가변 속도 방출 링커를 포함하는 폴리알 약물 접합체
EP2266593A1 (en) * 2009-06-24 2010-12-29 Karlsruher Institut für Technologie Use of CD44v6 in the treatment of ophthalmic diseases
EP2511718B1 (en) 2009-12-07 2017-07-05 Ntt Docomo, Inc. Propagation path estimation method, program, and device
US8796420B2 (en) 2009-12-31 2014-08-05 Avidbiotics Corp. Non-natural MIC proteins
US20150165065A1 (en) 2009-12-31 2015-06-18 Avidbiotics Corp. Non-natural mic proteins
US8658765B2 (en) 2009-12-31 2014-02-25 Avidbiotics Corp. Non-natural MIC proteins
WO2011120053A1 (en) 2010-03-26 2011-09-29 Mersana Therapeutics, Inc. Modified polymers for delivery of polynucleotides, method of manufacture, and methods of use thereof
US9150663B2 (en) 2010-04-20 2015-10-06 Genmab A/S Heterodimeric antibody Fc-containing proteins and methods for production thereof
HUE041335T2 (hu) 2011-03-29 2019-05-28 Roche Glycart Ag Antitest FC-variánsok
RS56879B1 (sr) 2011-08-23 2018-04-30 Roche Glycart Ag Bispecifične molekule koje vezuju antigen za aktiviranje t ćelija
AU2012348017A1 (en) 2011-12-05 2014-07-03 Igenica Biotherapeutics, Inc. Antibody-drug conjugates and related compounds, compositions, and methods
KR20140121827A (ko) 2011-12-23 2014-10-16 메르사나 테라퓨틱스, 인코포레이티드 퓨마질린 유도체-phf 결합체의 약제학적 제형
US9504756B2 (en) 2012-05-15 2016-11-29 Seattle Genetics, Inc. Self-stabilizing linker conjugates
WO2014008375A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Mersana Therapeutics, Inc. Terminally modified polymers and conjugates thereof
US10226535B2 (en) 2012-12-10 2019-03-12 Mersana Therapeutics, Inc. Auristatin compounds and conjugates thereof
AU2013359506B2 (en) 2012-12-10 2018-05-24 Mersana Therapeutics, Inc. Protein-polymer-drug conjugates
EP2931316B1 (en) 2012-12-12 2019-02-20 Mersana Therapeutics, Inc. Hydroxyl-polymer-drug-protein conjugates
NZ766556A (en) 2014-08-04 2024-02-23 Hoffmann La Roche Bispecific t cell activating antigen binding molecules
US11117969B2 (en) 2014-12-05 2021-09-14 Xyphos Biosciences Inc. Insertable variable fragments of antibodies and modified α1-α2 domains of NKG2D ligands
PT3227311T (pt) 2014-12-05 2022-02-23 Xyphos Biosciences Inc Fragmentos variáveis inseríveis de anticorpos e domínios a1-a2 modificados de ligandos de nkg2d
TN2017000470A1 (en) 2015-05-08 2019-04-12 Xencor Inc Heterodimeric antibodies that bind cd3 and tumor antigens.
US10259858B2 (en) 2015-08-04 2019-04-16 Xyphos Biosciences Inc. Insertable variable fragments of antibodies and modified α1-α2 domains of NKG2D ligands, and non-natural NKG2D ligands that bind non-natural NKG2D receptors
KR20190019091A (ko) 2016-06-24 2019-02-26 사이포스 바이오사이언시스 인코포레이티드 항체의 삽입가능 가변 단편 및 nkg2d 리간드의 변형된 a1-a2 도메인
CN112074532A (zh) 2018-03-27 2020-12-11 修普霍斯生物科学有限公司 结合非天然NKG2D受体的非天然NKG2D配体的修饰的α1-α2结构域

Also Published As

Publication number Publication date
EP4114860A1 (en) 2023-01-11
WO2021178896A1 (en) 2021-09-10
AU2021231890A1 (en) 2022-09-29
US20230126689A1 (en) 2023-04-27
CA3174103A1 (en) 2021-09-10
CN115315446A (zh) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI786034B (zh) 靶向afp肽/mhc複合體之構築體及其用途
KR20200142525A (ko) 암에 대한 삼중특이성 결합 분자 및 이의 용도
CN111727197A (zh) 抗pd-1抗体和治疗方法
US20230126689A1 (en) Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses
CN111164100A (zh) 白介素-21突变蛋白和治疗方法
US20220089772A1 (en) Anti-glyco-muc1 antibodies and their uses
JP2022529154A (ja) 抗mertk抗体及びその使用方法
CN114040800A (zh) 杀伤细胞凝集素样受体亚家族g成员1(klrg1)耗竭抗体
JP2022518150A (ja) 細胞療法での抗cd45抗体-薬物結合体(adc)の使用経験
JP2024001073A (ja) 抗グリコmuc1抗体およびその使用
JP2024512324A (ja) 抗グリコcd44抗体およびその使用
US20210269552A1 (en) Anti-glyco-muc1 antibodies and their uses
CA3228178A1 (en) Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses
WO2023034569A1 (en) Anti-glyco-cmet antibodies and their uses
TW202325733A (zh) 抗醣化-lamp1抗體及其用途
TW202304514A (zh) 抗體依賴性細胞毒性之調節

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304