JP2023513749A - 心疾患を治療するための遺伝子療法ベクター - Google Patents

心疾患を治療するための遺伝子療法ベクター Download PDF

Info

Publication number
JP2023513749A
JP2023513749A JP2022548910A JP2022548910A JP2023513749A JP 2023513749 A JP2023513749 A JP 2023513749A JP 2022548910 A JP2022548910 A JP 2022548910A JP 2022548910 A JP2022548910 A JP 2022548910A JP 2023513749 A JP2023513749 A JP 2023513749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
promoter
mybpc3
raav
seq
identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022548910A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021163357A5 (ja
Inventor
ローラ ロンバルディ,
Original Assignee
テナヤ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テナヤ セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical テナヤ セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/US2021/017699 external-priority patent/WO2021163357A2/en
Publication of JP2023513749A publication Critical patent/JP2023513749A/ja
Publication of JPWO2021163357A5 publication Critical patent/JPWO2021163357A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4716Muscle proteins, e.g. myosin, actin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • C12N15/864Parvoviral vectors, e.g. parvovirus, densovirus
    • C12N15/8645Adeno-associated virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/20Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/50Vector systems having a special element relevant for transcription regulating RNA stability, not being an intron, e.g. poly A signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本開示は、心疾患の治療または予防に有用な方法および組成物を提供する。特に、本開示は、心疾患、例えば心筋症の治療または予防のための治療用遺伝子産物に動作可能に連結された改変トロポニンTプロモーターを含むベクターを提供する。遺伝子産物はMYBPC3であってもよい。本開示はまた、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ビリオン、rAAVウイルスゲノム、およびその発現カセットおよび医薬組成物を提供する。本開示はさらに、心疾患などの疾患または障害を治療する方法を提供する。【選択図】図2A

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2020年7月2日に出願された米国仮出願番号第63/047,633号、2020年2月13日に出願された米国仮出願番号第62/976,160号に対する優先権の利益を主張するものであり、その内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示は、対象における心疾患(例えば、心筋症)の治療または予防のための組成物および方法に関する。特に、本開示は、心疾患(例えば、心筋症)の治療のための治療用遺伝子産物に連結された心臓特異的プロモーター操作性を含むベクターに関する。
配列表への参照
本出願は、EFS-Webを介して電子的に出願されており、.txt形式の電子的に提出された配列表を含む。.txtファイルには、2021年2月9日に作成された824キロバイトのサイズの“TENA_015_02WO_SeqList_ST25.txt”という名称の配列表が含まれている。この.txtファイルに含まれる配列リストは、本明細書の一部であり、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
背景
心疾患の治療のための遺伝子療法アプローチは、心臓細胞を効果的に形質導入し、心臓組織特異的な様式で導入遺伝子を発現するように構成されたベクターを用いることが多い。アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター、心臓特異的プロモーター、またはその両方を組み合わせて使用して、遺伝子産物(例えば、治療用タンパク質)をコードするポリヌクレオチドを心臓組織に送達し、それによって、その組織に遺伝子産物を発現させて、心疾患を治療することができる。心臓特異的プロモーターには、デスミン(Des)、アルファ-ミオシン重鎖(α-MHC)、ミオシン軽鎖2(MLC-2)、および心臓トロポニンC(TNNC1またはcTnC)プロモーターおよび600塩基対の心臓トロポニンT(TNNT2)プロモーターが含まれる。しかしながら、大きなタンパク質をコードするポリヌクレオチドの送達は、部分的にはウイルスベクターのパッケージング限界のため、依然として困難である。
これらの課題を考慮すると、心臓疾患のための遺伝子療法ベクターの改善に対する当技術分野のニーズが依然としてある。
概要
本開示は、概して、心疾患(例えば、心筋症)の治療または予防のための組成物および方法に関する。第一の態様では、本開示は、例えば心筋症などの心疾患の予防の治療のための治療用遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに操作可能に連結されたプロモーター、任意選択的に心臓特異的プロモーターを含むベクターを提供する。ベクターは、アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターであってもよい。
一部の態様では、本開示は、300bp~500bpを有するポリヌクレオチドを含む、心臓トロポニンTプロモーターを提供する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号3と少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位の上流で、それを含むゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-450bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-350bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-250bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-450bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-350bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-250bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、トロポニンT遺伝子はヒトトロポニンT遺伝子である。
一部の実施形態では、プロモーターは筋特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは心臓細胞特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、心筋細胞特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、約600bpの天然トロポニンTプロモーターと同じ細胞型特異性を有する。一部の実施形態では、本明細書に記載されるプロモーターは、配列番号1を含む参照プロモーターと同じ細胞型特異性を有する。一部の実施形態では、プロモーターは、天然トロポニンTプロモーターよりも少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%多い、それと動作可能に連結された遺伝子産物を発現する。一部の実施形態では、本明細書に記載のプロモーターは、配列番号1を含む参照プロモーターよりも少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%多く動作可能に連結された遺伝子産物を発現する。
一部の態様では、本開示は、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された本明細書に記載のプロモーターのいずれか一つを含むベクターを提供する。いくつかの実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)である。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、最大で約5.5kbのパッケージング限界を有する。
一部の実施形態では、遺伝子産物は、MYBPC3、KCNH2、TRPM4、DSG2およびATP2A2タンパク質から選択される。一部の実施形態では、遺伝子産物はCACNA1C、DMD、DMPK、EPG5、EVC、EVC2、FBN1、NF1、SCN5A、SOS1、NPR1、ERBB4、VIPおよびMYH7タンパク質から選択される。一部の実施形態では、遺伝子産物は、任意でSpCas9、St1Cas9およびSaCas9から選択されるCas9である。
一部の実施形態では、本明細書に記載のベクターは、第二の遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、第二の遺伝子産物は機能性RNA、任意選択的にマイクロRNAまたはガイドRNAである。
一部の態様では、本開示は、本明細書に記載されるプロモーターのいずれか一つを含む単離細胞を提供する。一部の実施形態では、単離細胞は、人工多能性幹細胞または単離された心筋細胞である。
一部の態様では、本開示は、本明細書に記載のベクターのいずれか一つを含む医薬組成物を提供する。
一部の態様では、本開示は、本明細書に記載される単離された細胞のいずれか一つを含む細胞療法組成物を提供する。
一部の態様では、本開示は、MYBPC3タンパク質をコードするMYBPC3ポリヌクレオチド、またはその機能的バリアントおよびプロモーターを含む組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノムを提供し、プロモーターは、300bp~500bpのポリヌクレオチドである。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1のいずれか一つと少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号3のいずれか一つと少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位の上流で、それを含むゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-450bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-350bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-250bp~+1bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-450bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-350bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して-250bp~+50bpのゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、トロポニンT遺伝子はヒトトロポニンT遺伝子である。
一部の実施形態では、プロモーターは筋特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは心臓細胞特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、心筋細胞特異的プロモーターである。一部の実施形態では、プロモーターは、約600bpの天然トロポニンTプロモーターと同じ細胞型特異性を有する。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号1を含む参照プロモーターと同じ細胞型特異性を有する。一部の実施形態では、プロモーターは、天然トロポニンTプロモーターよりも少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%多い、それと動作可能に連結された遺伝子産物を発現する。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号1を含む参照プロモーターよりも少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%多く動作可能に連結された遺伝子産物を発現する。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノムは、MYBPC3タンパク質をコードするMYBPC3ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、MYBPC3ポリヌクレオチドは少なくとも約3.5kBを含む。一部の実施形態では、MYBPC3ポリヌクレオチドは、約3.8kBを含む。一部の実施形態では、MYBPC3は全長MYBPC3である。いくつかの実施形態では、MYBPC3は、短縮MYBPC3である。
一部の実施形態では、本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムは、MYBPC3を発現する。一部の実施形態において、rAAVベクターゲノムは、約600bpの天然トロポニンTプロモーターを含む参照AAVベクターとほぼ同じレベルでMYBPC3を発現する。一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムは、約600bpの天然トロポニンTプロモーターを含む参照AAVベクターよりも少なくとも約10%高いレベルでMYBPC3を発現する。一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムは、約600bpの天然トロポニンTプロモーターを含む参照AAVベクターよりも少なくとも約20%高いレベルでMYBPC3を発現する。
一部の態様では、本開示は、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノムを提供し、5’から3’の順序で、プロモーターを含む5’セグメントを含む発現カセットと、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドと、ポリAシグナルを含む3’セグメントと、5’逆位末端リピート(ITR)および3’ITRの一方または両方に任意で隣接されている発現カセットとを含み、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドは、3kb~11kb、3kb~5kb、3.5kb~4.5kbまたは3.7kb~4kbを含み、a)5’セグメントおよび3’セグメントは共に最大0.8kbpまたは最大0.9kbpを含み、b)5’ITR、5’セグメント、3’セグメントおよび3’ITRは共に最大1.2kbp、最大1.3kbpを含み、並びに/またはc)ベクターゲノムは、最大4.7kbp、最大4.8kbp、最大4.9kbpまたは最大5.0kbpを含む。一部の実施形態では、5’セグメントは、最大500bpまたは最大480bpを含む。一部の実施形態では、3’セグメントは、最大200bpまたは最大150bpを含む。
一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムは、3.7kbp~3.9kbp、任意で3.8kbpを含む遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、遺伝子産物はMYBPC3またはその機能的バリアントである。一部の実施形態では、遺伝子産物はMYBPC3である。一部の実施形態では、MYBPC3をコードするポリヌクレオチドは、配列番号86と少なくとも90%の同一性を共有する。一部の実施形態では、MYBPC3をコードするポリヌクレオチドは、配列番号86と少なくとも95%の同一性を共有する。一部の実施形態では、MYBPC3をコードするポリヌクレオチドは、配列番号86である。一部の実施形態では、MYBPC3は、配列番号103のポリぺプチド配列と少なくとも90%の同一性を共有する。一部の実施形態では、MYBPC3は、配列番号103のポリぺプチド配列と少なくとも95%の同一性を共有する。一部の実施形態では、MYBPC3は、配列番号103のポリぺプチド配列と100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムはプロモーターを含み、プロモーターは300bp~500bpを有するポリヌクレオチドである。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号1~85または配列番号91と少なくとも80%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号1~85または配列番号91と少なくとも90%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、プロモーターは、配列番号1~85または配列番号91と少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。
一部の実施形態において、rAAVベクターゲノムは、ポリAシグナルを含む。一部の実施形態において、ポリAシグナルは、配列番号92と少なくとも90%の同一性を共有する配列を含む、本質的にからなる、またはからなる。一部の実施形態において、ポリAシグナルは、配列番号92と少なくとも95%の同一性を共有する配列を含む、本質的にからなる、またはからなる。いくつかの実施形態では、ポリAシグナルは、配列番号92である。
一部の実施形態において、rAAVベクターゲノムは、5’セグメントを含む。一部の実施形態では、5’セグメントは、配列番号93と少なくとも80%の同一性を共有する。一部の実施形態では、5’セグメントは、配列番号93と少なくとも90%の同一性を共有する。一部の実施形態では、5’セグメントは、配列番号93と少なくとも95%の同一性を共有する。一部の実施形態では、5’セグメントは配列番号93である。
一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムは、3’セグメントを含む。一部の実施形態では、3’セグメントは、配列番号94と少なくとも80%の同一性を共有する。一部の実施形態では、3’セグメントは、配列番号94と少なくとも90%の同一性を共有する。一部の実施形態では、3’セグメントは、配列番号94と少なくとも95%の同一性を共有する。一部の実施形態では、3’セグメントは配列番号94である。
一部の実施形態において、rAAVベクターゲノムは、発現カセットを含む。一部の実施形態では、発現カセットは、配列番号95と少なくとも80%の同一性を共有する。一部の実施形態では、発現カセットは、配列番号95と少なくとも90%の同一性を共有する。一部の実施形態では、発現カセットは、配列番号95と少なくとも95%の同一性を共有する。いくつかの実施形態では、発現カセットは、配列番号95である。
一部の実施形態では、rAAVゲノムは、5’逆位末端リピート(ITR)および3’ITRの一方または両方に隣接されている発現カセットを含む。一部の実施形態では、5’ITRは、配列番号96と95%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、3’ITRは、配列番号97と少なくとも95%の同一性を共有する配列を含む。
一部の態様では、本開示は、組換えAAV(rAAV)ビリオンを提供する。いくつかの実施形態では、rAAVビリオンは、本明細書に記載のrAAVベクターゲノムおよびAAVキャプシドタンパク質のうちのいずれか一つを含む。
一部の態様では、本開示は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つで細胞を形質導入することを含む、細胞においてMYBPC3タンパク質を発現する方法を提供する。一部の実施形態では、細胞はMYBPC3-/-細胞である。一部の実施形態では、細胞は、内因性MYBPC3遺伝子の一方または両方のコピーに不活化変異を含む。
一部の態様では、本開示は、それを必要とする対象において心筋症を治療および/または予防する方法を提供し、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つを対象に投与することを含み、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の態様では、本開示は、それを必要とする対象の心臓にMYBPC3タンパク質を発現させる方法を提供し、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つを対象に投与することを含み、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがあり、任意選択的に対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の実施形態では、AAVベクターの投与は、対象の心臓にMYBPC3の特異的発現を引き起こす。一部の実施形態では、AAVベクターの投与は、対象の骨格組織、脳および/または肝臓にMYBPC3の低いまたは検出不能な発現を引き起こし、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の態様では、本開示は、それを必要とする対象において、MYBPC3変異によって引き起こされる心筋症を治療および/または予防する方法を提供し、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つを対象に投与することを含み、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の態様では、本開示は、それを必要とする対象の心臓において、MYBPC3活性を増加させる、および/または心機能を増加させる方法を提供し、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つを対象に投与することを含み、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、心筋症を治療する。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法は、心筋症を予防する。いくつかの実施形態では、心筋症は、肥大型心筋症である。
一部の実施形態では、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つの対象への静脈内投与を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つの対象への心臓内投与を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたは本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムのいずれか一つの対象への直接投与を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載の方法は、1kg当たり約1011~約1014のrAAVビリオン、または1kg当たりウイルスゲノムの用量を投与することを含む。
一部の実施形態では、対象は哺乳類である。一部の実施形態では、対象はヒトである。一部の実施形態では、対象は成人である。
一部の実施形態では、本明細書に記載の医薬組成物は、例えば心筋症などの心疾患の治療的または予防的治療における薬剤として使用するためのものである。
図1Aは、大型カーゴに適合したAAVベクターゲノムの挿入配列のマップを示し、二つのcis-調節エレメントの欠失または切断を示している。
図1Bは、ヒト心臓線維芽細胞(n=2)、AAVパッケージング構築物を有するMOI 160,000の感染2日後のフローサイトメトリー分析を示す。
図1Cは、大型カーゴに適合したAAVベクターゲノムの挿入配列のマップを示し、二つのcis-調節エレメントの欠失または切断、イントロンの欠失、および配列3’~5’ITRの部分欠失を示す。
図2Aは、心臓特異的トロポニン(TNNT2)プロモーターおよびミオシン結合タンパク質C(MYBPC3)導入遺伝子を含むウイルスゲノムのオリジナルバージョンおよび改変バージョンの概略図を示す。
図2Bは、心臓特異的TNNT2プロモーターによって駆動されるMYBPC3をコードするAAV6パッケージ構築物で形質導入されたMYBPC3-/- iPSC由来心筋細胞における免疫蛍光法によるMYBPC3タンパク質の検出を示す。
図3Aは、様々な大きさ(400~600bp)の心臓特異的TNNT2プロモーターによって駆動されるヒトMYBPC3をコードするAAV6パッケージ構築物で形質導入されたMYBPC3-/- iPSC由来心筋細胞におけるウエスタンブロット法によるMYBPC3タンパク質の検出を示す。GAPDHは負荷対照として使用した。
図3Bは、様々な大きさ(400または600bp)のヒト心臓TNNT2プロモーターによって駆動されるヒトMYBPC3をコードするAAV6パッケージ構築物で形質導入されたMYBPC3-/- iPSC由来心筋細胞におけるウエスタンブロット法によるMYBPC3タンパク質の検出を示す。Kozak配列は負対照として使用せず、GAPDHは負荷対照として使用した。
図3Cは、様々な大きさ(400または600bp)のヒト心臓TNNT2プロモーターによって駆動されるヒトMYBPC3をコードするAAV6プラスミドでトランスフェクトされたMYBPC3-/-iPSC由来心筋細胞におけるウエスタンブロット法によるMYBPC3タンパク質の検出を示す。GAPDHは負荷対照として使用した。
図4Aは、KO系統の創始マウスにおけるMybpc3遺伝子のイントロンとMYBPC3タンパク質発現のドットブロットのマップを示す。
図4Bは、2週齢の野生型(WT)またはKOマウス(Mybpc3-/ )の同腹仔の体重の棒グラフを示す。WT(n=11)、Mybpc3+/-(n=7)およびMybpc3-/-(n=13)。
図4Cは、2週齢の野生型(WT)、ヘテロ接合性KOマウス(Mybpc3+/-)またはホモ接合性KOマウス(Mybpc3-/-)において、心エコー検査によって測定された駆出率(%)の棒グラフを示す。
図4Dは、2週齢の野生型(WT)、ヘテロ接合性KOマウス(Mybpc3+/-)またはホモ接合性KOマウス(Mybpc3-/-)において、心エコー検査によって測定された短縮率の棒グラフを示す。
図4Eは、2週齢の野生型(WT)、ヘテロ接合性KOマウス(Mybpc3+/-)またはホモ接合性KOマウス(Mybpc3-/-)の体重(BW)によって正規化された左心室(LV)の質量の棒グラフを示す。
図4Fは、2週齢の野生型(WT)、ヘテロ接合性KOマウス(Mybpc3+/-)またはホモ接合性KOマウス(Mybpc3-/-)の体重によって正規化された心収縮中の左心室の内径(LVID)の棒グラフを示す。
図4Gは、2週齢の野生型(WT)、ヘテロ接合性KOマウス(Mybpc3+/-)またはホモ接合性KOマウス(Mybpc3-/-)の体重によって正規化された心拡張中の左心室の内径(LVID)の棒グラフを示す。
図5は、様々なサイズ(400または600bp)のヒト心臓TNNT2プロモーターによって駆動されるヒトMYBPC3をコードするE12 GC AAV9パッケージ構築物を後眼窩注入したマウスから採取された心臓、骨格、脳および肝臓組織におけるqRT-PCRによるMYBPC3 mRNAの検出を示す。
図6Aは、400bpの改変TNNT2プロモーターカセットを含有するAAV9ベクターを静脈内投与した4週間後に、成人マウスの心臓および肝臓におけるゲノムDNAのマイクログラム当たりのベクターゲノムの絶対定量を示す棒グラフを示す。
図6Bは、400bpの改変TNNT2プロモーターカセットを含有するAAV9ベクターを静脈内投与した4週間後に、成人マウスの心臓および肝臓における導入遺伝子RNAのビヒクルの倍増加を示す棒グラフを示す。
図7は、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E14 vg・kg-1のテストベクターを後眼窩注入した2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスにおけるMYBPC3タンパク質発現のウエスタンブロットを示す。
図8は、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを後眼窩注入した2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスにおけるMYBPC3発現を示す棒グラフを示す。
図9Aは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから6週間後の、体重に対して正規化された左心室の質量(LVM/BM)を示す棒グラフを示す。
図9Bは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから6週間後の、収縮期と拡張期との間のLV内径の変化をパーセントで示されたFASを示す棒グラフを示す。
図9Cは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから6週間後の、駆出率を示す棒グラフを示す。
図9Dは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから31週間後の、体重に対して正規化された左心室の質量(LVM/BM)を示す棒グラフを示す。
図9Eは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから31週間後の、収縮期と拡張期との間のLV内径の変化をパーセントで示されたFASを示す棒グラフを示す。
図9Fは、Mybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから31週間後の、駆出率を示す棒グラフを示す。
図10Aは、5.4kbpまたは4.7kbpの発現カセットとの関連で、Mybpc3をコードするAAV9ベクターの図である。
図10Bは、5.4kbpまたは4.7kbpのカセットとの関連で、Mybpc3をコードする3E13 vg・kg-1または1E14 vg・kg-1のAAV9ベクターを3月齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから、またはビヒクル対照、HBSSを注入されてから18週間後の駆出率を示す棒グラフを示す。
図10Cは、5.4kbpまたは4.7kbpのカセットとの関連で、Mybpc3をコードする3E13 vg・kg-1または1E14 vg・kg-1のAAV9ベクターを3月齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した後、またはビヒクル対照、HBSSを注入された後の、駆出率の前進を示す棒グラフを示す。
図10Dは、5.4kbpまたは4.7kbpのカセットとの関連で、Mybpc3をコードする3E13 vg・kg-1または1E14 vg・kg-1のAAV9ベクターを3月齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入してから、またはビヒクル対照、HBSSを注入されてから18週間後の体重に対して正規化された左心室の質量(LVM/BM)を示す棒グラフを示す。
図11Aは、AAV9キャプシドバリアントCR9-10の全身送達後の、成人マウスにおけるGFPコードカセットまたはGFPコードカセットを有するAAV9の心臓組織におけるGFP発現を示す棒グラフである(p < 0.05、一方向ANOVA、Dunnettの多重比較検定)。
図11Bは、1E13 vg・kg-1および3E13 vg・kg-1のMybpc3をコードするAAV9ベクター、Mybpc3をコードするCR9-10ベクターまたはビヒクル対照HBSSを2週齢のMybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、駆出率を示す棒グラフを示す。
図11Cは、1E13 vg・kg-1および3E13 vg・kg-1の発現カセットMybpc3遺伝子をコードするAAV9ベクター、発現カセットMybpc3遺伝子をコードするCR9-10ベクターまたはビヒクル対照HBSSを2週齢のMybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、投与前のベースライン(ΔEF)と比較された駆出率を示す棒グラフを示す。
図12Aは、14種類の異なるキャプシドタンパク質のうちの一つにパッケージングされたGFPをコードする1E13 vg・kg-1用量のAAVベクターを静脈内送達してから1か月後、非ヒト霊長類の左心室のGFP発現を示す棒グラフである。
図12Bは、14種類の異なるキャプシドタンパク質のうちの一つにパッケージングされたGFPをコードする1E13 vg・kg-1用量のAAVベクターを静脈内送達してから1か月後、非ヒト霊長類の肝臓のGFP発現を示す棒グラフである。
図12Cは、14種類の異なるキャプシドタンパク質のうちの一つにパッケージングされたGFPをコードする1E13 vg・kg-1用量のAAVベクターを静脈内送達してから1か月後、非ヒト霊長類の左心室:肝臓のGFP発現の比を示す棒グラフである。
図13Aは、マウスMybpc3遺伝子(mMybpc3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、ヒトMYBPC3遺伝子(hMYBPC3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9またはビヒクル、HBSSを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、駆出率の前進を示すプロットである。
図13Bは、マウスMybpc3遺伝子(mMybpc3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、ヒトMYBPC3遺伝子(hMYBPC3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、またはビヒクル、HBSSを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、体重に対して正規化された左心室の質量(LVM/BW)の前進を示すプロットである。
図13Cは、マウスMybpc3遺伝子(mMybpc3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、ヒトMYBPC3遺伝子(hMYBPC3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9またはビヒクル、HBSSを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、拡張期の左室後壁の厚み(LVPW;d)を示す棒グラフである。
図14Aは、ヒトMYBPC3遺伝子またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、駆出率を示す棒グラフを示す。
図14Bは、ヒトMYBPC3遺伝子またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、投与前のベースライン(ΔEF)と比較された駆出率を示す棒グラフを示す。
図14Cは、ヒトMYBPC3またはビヒクル、HBSSをコードする1E13 vg・kg-1、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢のホモ接合性Mybpc3-/-マウスに後眼窩注入した時の、体重に対して正規化された左心室の質量(LVM/BW)を示す棒グラフを示す。
詳細な説明
本開示は、心臓細胞および/または大きな遺伝子を用いた遺伝子療法のための組成物および方法を提供する。開示されているポリヌクレオチドおよびベクターは、疾患(例えば、心筋症などの心疾患)の治療または予防に使用され得る。本開示は、心臓特異的プロモーター、発現カセット、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ウイルスゲノム、rAAVビリオン、医薬組成物、および使用方法を提供する。発現カセットおよびrAAVウイルスゲノムは、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに操作可能に連結された心臓特異的プロモーターを含んでもよい。遺伝子産物は、治療用遺伝子産物であってもよく、このような治療用遺伝子産物は、心臓疾患、例えば心筋症を治療および/または予防するために使用される。本開示は、大型遺伝子産物を送達および発現するように操作されたrAAVウイルスゲノムおよび発現カセットをさらに提供する。一部の実施形態では、ベクターゲノムは、MYBPC3ポリペプチド、またはその機能的バリアント、およびプロモーターをコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、プロモーターは、心臓トロポニンTプロモーター(すなわち、TNNT2プロモーター)である。一部の実施形態では、rAAVベクターゲノムは、遺伝子産物、例えばMYBPC3をコードするポリヌクレオチド、および例えば一つ以上の逆位末端リピートポリヌクレオチド配列に隣接したプロモーター、例えばTNNT2プロモーターを含む発現カセットを含む。いくつかの実施形態では、rAAVビリオンは、本明細書に記載のrAAVベクターゲノムとAAVキャプシドタンパク質とを含むポリヌクレオチドを含む。本開示はまた、本明細書に記載されるベクターゲノム、rAAVベクターゲノム、およびrAAVビリオンを含む医薬組成物を提供する。また、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたはベクターゲノムを投与することを含む、対象における心筋症を治療および/または予防する方法が提供される。
本発明の他の実施形態、特徴、および利点は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかであり、それらによって包含される。
I.定義
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、内容が別途明確に指示しない限り、複数の参照を含む。
本明細書で使用されるとき、別段の示唆がない限り、用語「および/または」は、「および」または「または」のいずれかを意味するために本開示で使用される。
本明細書全体を通して、文脈が別途必要としない限り、用語「含む」、または「含む」などの変形は、指定された要素もしくは整数もしくは要素のグループもしくは整数の包含を暗示するが、他の要素もしくは整数もしくは要素のグループもしくは整数の排除を暗示するものではないと理解されるであろう。
本出願で使用される場合、用語「約」および「およそ」は、等価物として使用される。約/およその有無に関わらず、本出願で使用される任意の数字は、当業者によって認識される任意の正常な変動を網羅することを意味する。特定の実施形態において、用語「およそ」または「約」は、別段の記載がない限り、または文脈から別途明らかでない限り、記載される参照値の25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%またはいずれか小さい方の範囲の値(そのような数値が100%を超える可能性がある場合を除く)を示す。
本明細書において互換的に使用される用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、約100ヌクレオチドを超えるヌクレオチドのポリマー形態、リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかを指す。したがって、この用語には、限定されないが、一本鎖、二本鎖または多鎖DNAもしくはRNA、ゲノムDNA、cDNA、DNA-RNAハイブリッド、またはプリンおよびピリミジン塩基、もしくは他の天然、化学的または生化学的に修飾された、非天然、もしくは誘導体化されたヌクレオチド塩基を含むポリマーが含まれる。「オリゴヌクレオチド」は、一般的に、一本鎖DNAまたは二本鎖DNAの約5~約100ヌクレオチドのポリヌクレオチドを指す。しかしながら、本開示の目的のために、オリゴヌクレオチドの長さの上限はない。オリゴヌクレオチドはまた、「オリゴマー」または「オリゴ」としても知られ、遺伝子から単離されてもよく、または当技術分野で公知の方法によって化学的に合成されてもよい。用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、記載される実施形態に該当する場合、一本鎖(センスまたはアンチセンスなど)および二本鎖ポリヌクレオチドを含むと理解されるべきである。
本明細書で使用される場合、用語「プロモーター」は、RNAポリメラーゼが結合する認識部位を有するポリヌクレオチド配列を指し、宿主細胞または標的細胞において、RNAポリメラーゼはプロモーターのポリヌクレオチド配列の「下流」を開始してRNAに転写することができる。同様に、「プロモーター」は、プロモーターが活性である宿主または標的細胞において、RNAポリメラーゼが転写状態部位でポリヌクレオチドの転写を開始する場合、ポリヌクレオチド配列に操作可能に連結されるか、または動作可能に連結される。哺乳類細胞で作用するプロモーターは、概して、転写が開始される部位のおよそ25~30塩基上流に位置するATリッチ領域、および/または転写の開始から70~80塩基上流で見出された別の配列、CNCAAT領域を含み、ここでNは任意のヌクレオチドであってもよい。
用語「上流」および「上流端」は、転写開始部位(TSS)を参照しながら、ポリヌクレオチドのセンス鎖(またはコード鎖)上の5’からTSS、およびポリヌクレオチドのアンチセンス鎖上の3’からTSSである、ポリヌクレオチドの一部分を指す。用語「下流」および「下流端」は、TSSを参照しながら、ポリヌクレオチドのセンス鎖(またはコード鎖)上の3’からTSS、およびポリヌクレオチドのアンチセンス鎖上の5’からTSSである、ポリヌクレオチドの一部分を指す。したがって、プロモーターの上流端からの欠失は、センス鎖上の5’からTSSの(または、アンチセンス鎖上の3’からTSSの)ポリヌクレオチドの非転写領域の一つ以上の塩基対の欠失である。プロモーターの下流端からの欠失は、センス鎖上の5’からTSSの(または、アンチセンス鎖上の3’からTSSの)ポリヌクレオチドの転写領域の一つ以上の塩基対の欠失である。
本明細書で使用される場合、用語「導入遺伝子」は、タンパク質またはRNA(例えば、治療用タンパク質)をコードする核酸配列を指し、それが導入されるトランスジェニック動物または細胞に対して、部分的にまたは完全に異種、すなわち外来であり、またはそれが導入されるトランスジェニック動物または細胞の内因性遺伝子に対して相同であるが、それが挿入される細胞のゲノムを変化させるように、動物のゲノムに挿入されるように設計される、または挿入されている(例えば、天然遺伝子とは異なる位置に挿入される、または挿入の結果、ノックアウトが生じる)。導入遺伝子は、一つ以上の転写調節配列、および選択された核酸の最適な発現に必要であり得るイントロンなどの任意の他の核酸を含み得る。
用語「配列同一性」は、同じであり、同じ相対位置にある二つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の間の塩基またはアミノ酸の割合を指す。このように、一つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列は、別のポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列と比較して、ある一定の割合の配列同一性を有する。配列比較については、典型的には、一つの配列が参照配列として作用し、これに対して試験配列が比較される。用語「参照配列」は、試験配列が比較される分子を指す。
配列同一性パーセントの比較および決定のための配列アライメントの方法は、当該技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)、Pearson and Lipman,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988),by computerized implementations of these algorithms(GAP,BESTFIT,FASTA,and TFASTA in the Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WI),by manual alignment and visual inspection(see,e.g.,Brent et al.,Current Protocols in Molecular Biology(2003)),by use of algorithms know in the art including the BLAST and BLAST 2.0 algorithms,which are described in Altschul et al.,Nuc.Acids Res.25:3389-3402(1977)、およびAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410(1990)によって実施されている。BLAST解析を行うためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センターを通じて公開されている。
一部の実施形態では、配列同一性の割合の決定は、局所的アラインメントの後に行われてもよい。そのようなアライメントは、当技術分野で周知であり、例えば、サービスEMBOSS Matcherは、LALIGNアプリケーション、バージョン2.0u4に基づくアルゴリズムを使用して、二つの配列間の局所的類似性を識別する。一例では、二つの核酸配列間の同一性は、例えば、マトリクス(DNAfull)、ギャップオープン(16)、ギャップ伸長(4)、代替一致(1)などのデフォルトパラメータに設定されるサービスMatcher(EMBOSS)を使用して計算されてもよい。
「発現カセット」または「発現構築物」は、プロモーターに操作可能に連結されたDNAポリヌクレオチド配列を指す。「操作可能に連結された」または「動作可能に連結された」とは、そのように記載される成分が、それらが意図された様式で機能することを可能にする関係にある並置を意味する。例えば、プロモーターがポリヌクレオチド配列の転写または発現に影響を及ぼす場合、プロモーターはポリヌクレオチド配列に操作可能に連結される。
本明細書で使用される場合、用語「送達」は、「形質導入」と互換的に使用されるが、外因性核酸分子が細胞内に位置するように細胞内に伝達されるプロセスを指す。核酸の送達は、核酸の発現とは異なるプロセスである。
用語「改変された」は、対応する非改変物質または化合物と比較して、変更または変更された物質または化合物(例えば、細胞、ポリヌクレオチド配列、および/またはポリペプチド配列)を指す。
用語「試料」は、分析および/または遺伝子改変に供される生物学的組成物(例えば、細胞または組織の一部分)を指す。一部の実施形態では、試料は、対象から直接取得されるという点で「一次試料」であり、一部の実施形態では、例えば、特定の成分を除去し、および/または特定の対象成分を単離もしくは精製するための一次試料の処理の結果である。
用語「遺伝子」または「組み換え遺伝子」は、エクソン配列および(任意で)イントロン配列の両方を含む、ポリペプチドをコードするオープンリーディングフレームを含む核酸を指す。
用語「トランスフェクション」は、細胞による外来性DNAの取り込みを指す。外因性DNAが細胞膜内に導入されると、細胞は「トランスフェクト」されている。いくつかのトランスフェクション技術は、当技術分野で一般的に公知である。例えば、Graham et al.,Virology 52:456(1973)、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989);Davis et al.,Basic Methods in Molecular Biology(1986);Chu et al.,Gene 13:197(1981を参照されたい)。こうした技術を使用して、ヌクレオチド組み込みベクターおよび他の核酸分子などの一つ以上の外因性DNA部分を適切な宿主細胞に導入することができる。この用語は、化学的および電気的トランスフェクション手順を捕捉する。
用語「発現」は、核酸がペプチドに翻訳される、またはRNAに転写されるプロセスを指し、例えば、ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質に翻訳され得る。核酸がゲノムDNAに由来する場合、発現は、適切な真核宿主細胞または生物が選択された場合、mRNAのスプライシングを含む場合がある。異種核酸が宿主細胞に発現されるためには、最初に細胞内に送達され、その後、細胞内に一旦、最終的に核内に存在しなければならない。
「遺伝子療法」という用語は、治療または診断が求められている障害または状態を有する、哺乳類、特にヒトの細胞への異種DNAの伝達を伴う。DNAは、異種DNAが発現され、それによってコードされる治療産物が産生されるように、選択された標的細胞に導入される。あるいは、異種DNAは、治療用産物をコードするDNAの発現を何らかの方法で媒介してもよく、ペプチドまたはRNAなどの産物をコードしてもよく、何らかの方法で治療用産物の発現を、直接的または間接的に媒介する。遺伝子療法は、欠陥遺伝子を置き換えるために遺伝子産物をコードする核酸を送達する、または哺乳類もしくはそれが導入された細胞によって産生される遺伝子産物を補充するためにも使用されうる。導入した核酸は、通常哺乳類宿主で産生されない、または治療有効量で、または治療有効時間で産生されない治療用遺伝子産物をコードしてもよい。治療用産物をコードする異種DNAは、産物またはその発現を増強する、または他の方法で変更するために、罹患した宿主の細胞に導入する前に改変されてもよい。
本明細書で使用される場合、「異種」ポリヌクレオチドまたは核酸は、宿主生物以外の供給源、またはウイルスベクターについては、天然の非組み換えウイルスに由来するポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチドの一部を指す。異種DNAの例としては、限定されないが、薬剤抵抗性を付与するタンパク質などの追跡可能なマーカータンパク質をコードするDNA、抗癌剤、酵素およびホルモンなどの治療有効物質をコードするDNA、ならびに抗体などの他のタイプのタンパク質をコードするDNAが挙げられる。
用語「野生型」は、正常または健康な対象においてインビボで通常存在するタンパク質、もしくはその一部、もしくはタンパク質配列、またはその一部をそれぞれコードする天然のポリヌクレオチド配列を指す。
用語「バリアント」は、参照タンパク質または核酸の機能のすべてまたは実質的にすべてを返す、一つ以上の遺伝的変化(例えば、挿入、欠失、置換など)を有するタンパク質または核酸を指す。例えば、治療用タンパク質のバリアントは、同じまたは実質的に同じ活性を保持し、および/またはそれを必要とする対象に同じまたは実質的に同じ治療上の利益を提供する。プロモーター配列のバリアントは、参照プロモーターと同じまたは実質的に同じレベルで転写を開始する能力を保持し、同じまたは実質的に同じ細胞型特異性を保持する。特定の実施形態では、ポリヌクレオチドバリアントは、配列参照と、少なくともまたは約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有する。特定の実施形態では、タンパク質バリアントは、配列参照と、少なくともまたは約50%、55%、60%、65%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の同一性を有する。
用語「対象」は、例えば哺乳類などの動物を含む。いくつかの実施形態では、哺乳類は霊長類である。いくつかの実施形態では、哺乳類はヒトである。一部の実施形態では、対象は、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタなどの家畜、またはイヌやネコなどの家庭用動物である。一部の実施形態では(例えば、特に研究背景において)、対象は、齧歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター)、ウサギ、霊長類、または近交系ブタなどのブタである。用語「対象」および「患者」は、本明細書では互換的に使用される。
対象への「投与」という用語は、一つ以上の送達剤を一緒に、または別々に、対象に導入する、または適用して、対象に存在する標的細胞を最終的に薬剤と接触させる手順である。
本明細書で使用される場合、「治療する」とは、生理学的転帰に影響を及ぼすために、薬剤または組成物を対象に送達することを指す。
本明細書で使用される場合、用語「遺伝子産物」は、ポリヌクレオチドの転写によって産生されたタンパク質または核酸を指し、タンパク質遺伝子産物の場合、その後の転写物のタンパク質への翻訳を指す。「治療用遺伝子産物」は、対象において治療量で発現された時に、治療生理学的効果または利益を、必要とする対象に提供する遺伝子産物を指す。
本明細書で使用される場合、用語「治療用タンパク質」は、対象において治療量で発現または投与された場合に、治療生理学的効果または利益を、必要とする対象に提供するタンパク質またはポリペプチドを指す。一部の実施形態では、治療用タンパク質または治療用タンパク質を発現するベクターを用いた治療は、心疾患を有する対象(例えば、心筋症を有する対象)に、治療生理学的効果または利益を提供する。心疾患の治療のための例示的な治療用タンパク質を表2に提供する。
本明細書で使用される場合、用語「心筋症」は、何らかの理由による心筋(すなわち、実際の心筋)の機能の悪化を指す。心筋症を有する対象は、しばしば不整脈、突然の心臓死、またはその両方のリスクがある。
本明細書で使用される場合、用語「肥大型心筋症」は、心筋の一部が肥大する心臓および心筋の疾患を指す。
本明細書で使用される場合、用語「家族性肥大型心筋症」は、左心室の壁の厚さの成長(すなわち、肥大)の増加によって特徴付けられる遺伝的障害を指す。
本明細書で使用される場合、用語「有効量」は、特定の生理学的効果をもたらすために必要な薬剤または組成物の最小量を指す。特定の薬剤の有効量は、質量/体積、細胞数/体積、粒子/体積、(薬剤の質量)/(対象の質量)、細胞数/(対象の質量)、または粒子/(対象の質量)など、薬剤の性質に基づいて様々な方法で表されてもよい。特定の薬剤の有効量はまた、参照レベルと最大応答レベルとの間の中間である特定の生理学的応答の大きさをもたらす薬剤の濃度を指す、半最大有効濃度(EC50)として表されてもよい。
II.ポリヌクレオチド
一部の実施形態では、本開示は、心疾患(例えば、心筋症)の治療および/または予防のためのポリヌクレオチド配列を提供する。一部の実施形態では、ポリヌクレオチド配列は、心筋症の治療および/または予防のための一つ以上の治療用遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された心臓特異的プロモーターを含む。
ポリヌクレオチドは、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも1000、少なくとも5000、少なくとも10000、または少なくとも15000以上のヌクレオチド、リボヌクレオチドもしくはデオキシリボヌクレオチドのいずれか、またはヌクレオチドのいずれかの種類の改変された形態の長さならびに中間の長さのポリマー形態を指す。この文脈における「中間の長さ」は、6、7、8、9など、101、102、103など、151、152、153など、201、202、203など、引用された値の間の任意の長さを意味する。
遺伝子コードの縮退の結果として、本明細書に記載されるポリペプチドまたはそのバリアントの断片をコードする多くのヌクレオチド配列がある。これらのポリヌクレオチドの一部は、任意の天然遺伝子のヌクレオチド配列に対する最小限の相同性を有する。それにもかかわらず、コドン使用の違いにより変化するポリヌクレオチドは、特定の実施形態、例えば、ヒトおよび/または霊長類のコドン選択に最適化されたポリヌクレオチドにおいて特に意図される。さらに、本明細書に提供されるポリヌクレオチド配列を含む遺伝子の対立遺伝子も使用されうる。対立遺伝子は、ヌクレオチドの欠失、付加および/または置換など、一つ以上の変異の結果として改変される内因性遺伝子である。
本明細書で意図されるポリヌクレオチドは、コード配列自体の長さに関係なく、他のDNA配列、例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー、非翻訳領域(UTR)、シグナル配列、コザック配列、ポリアデニル化シグナル、追加の制限酵素部位、複数のクローニング部位、内部リボソーム侵入部位(IRES)、リコンビナーゼ認識部位(例えば、LoxP、FRTおよびAtt部位)、終止コドン、転写終結シグナルおよび自己切断ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、エピトープタグ、本明細書の他の場所で開示される、または当技術分野で公知である、と結合してもよい。
ポリヌクレオチドは、当技術分野で既知かつ利用可能な様々な確立された技術のいずれかを使用して、調製、操作、および/または発現することができる。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチド配列はプロモーターである。一部の実施形態では、ポリヌクレオチド配列は、心疾患(例えば、心筋症)の治療または予防のための治療用遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結されたプロモーターである。
一部の実施形態では、ベクターは、治療用遺伝子産物(例えば、治療用タンパク質、例えば、MYBPC3タンパク質をコードする)をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された心臓特異的プロモーターを含む。本明細書で使用される場合、「心臓特異的プロモーター」は、その心臓細胞における活性が他のどの非心臓細胞型よりも少なくとも2倍高いプロモーターを指す。好ましくは、本発明のベクターで使用されるのに適した心臓特異的プロモーターは、非心臓細胞型におけるその活性と比較して、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、または少なくとも50倍高い心臓細胞における活性を有する。
一部の実施形態では、ベクターは、治療用遺伝子産物(例えば、MYBPC3タンパク質)をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された心筋細胞特異的プロモーターを含む。本明細書で使用される場合、「心筋細胞特異的プロモーター」は、その心筋細胞における活性が、心筋細胞ではない任意の他の非心臓細胞型または心臓細胞よりも少なくとも2倍高いプロモーターを指定する。好ましくは、本開示のベクターで使用されるのに適した心筋細胞特異的プロモーターは、心筋細胞において、非心臓細胞型または心筋細胞ではない心臓細胞型におけるその活性と比較して、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、少なくとも25倍、または少なくとも50倍高い活性を有する。
一部の実施形態では、心臓特異的または心筋細胞特異的プロモーターは、ヒトプロモーターである。心臓特異的または心筋細胞特異的プロモーターの例としては、以下に限定されないが、アルファミオシン重鎖プロモーター、ミオシン軽鎖2vプロモーター、アルファミオシン重鎖プロモーター、アルファ心臓アクチンプロモーター、アルファトロポミオシンプロモーター、心臓トロポニンCプロモーター、心臓トロポニンIプロモーター、心筋ミオシン結合タンパク質Cプロモーター、およびサルコ/小胞体Ca2+ATPase(SERCA)プロモーター(例えば、SERCA2のアイソフォーム2)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、心臓特異的プロモーターは、心臓TNNT2プロモーターである。一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、例えば、ポリヌクレオチドの欠失、挿入、または置換によって改変される。心臓TNNT2プロモーターの例示的なポリヌクレオチド配列を、以下の表1に示す。TNNT2プロモーターの転写開始部位(TSS)は太字で下線が引かれている。
Figure 2023513749000002
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、約200~500塩基対、約250~500塩基対、約300~500塩基対、約350~500塩基対、約400~500塩基対、約450~500塩基対、約200~450塩基対、約200~400塩基対、約200~350塩基対、約200~300塩基対、および約200~250塩基対長のポリヌクレオチド配列を含むように改変される。一部の実施形態では、改変心臓TNNT2プロモーターは、約350塩基対~約450塩基対、約375塩基対~約425塩基対、約375塩基対~約400塩基対、約375塩基対~約425塩基対、約400塩基対~約425塩基対または約400塩基対~約450塩基対のポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、約400塩基対のポリヌクレオチド配列を含む。
特定の実施形態では、改変心臓トロポニンTプロモーターは、300bp~500bpの配列番号1を含む。例えば、改変心臓トロポニンTプロモーターは、配列番号3を含んでもよい。いくつかの実施例では、300bp~500bpの配列は、さらなるポリヌクレオチド配列に連結されてもよいが、配列番号1に由来する追加の配列には連結されなくてもよい。例えば、一実施形態では、改変心臓トロポニンTプロモーターは、500bp以下の配列番号1を含んでもよいが、追加の非関連ポリヌクレオチド配列を含んでもよい。別の例では、改変心臓トロポニンTプロモーターは、配列番号3を含み、配列番号1に由来する追加の配列を含まないが、追加の非関連ポリヌクレオチド配列を含んでもよい。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、ポリヌクレオチドの欠失によって修飾される。改変は、一つ、二つ、三つ以上の内部欠失を含みうる。各欠失は、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、10塩基対、15塩基対、20塩基対、25塩基対、30塩基対、40塩基対、50塩基対、60塩基対、70塩基対、80塩基対、90塩基対、100塩基対、125塩基対、150塩基対、175塩基対、200塩基対、225塩基対、250塩基対、275塩基対、または300塩基対の欠失であってもよい。
一部の実施形態では、TNNT2プロモーターは、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、プロモーターの上流端からのポリヌクレオチドの欠失によって修飾される。改変は、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、プロモーターの上流端から1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、10塩基対、15塩基対、20塩基対、25塩基対、30塩基対、40塩基対、50塩基対、60塩基対、70塩基対、80塩基対、90塩基対、100塩基対、125塩基対、150塩基対、175塩基対、200塩基対、225塩基対、250塩基対、275塩基対、または300塩基対の欠失を含んでもよい。一部の実施形態では、改変は、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、プロモーターの上流端から200塩基対の欠失である。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、プロモーターの下流端からのポリヌクレオチドの欠失によって修飾される。改変は、約600塩基対を有する参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、プロモーターの下流端から1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、10塩基対、15塩基対、20塩基対、25塩基対、30塩基対、40塩基対、50塩基対、60塩基対、70塩基対、80塩基対、90塩基対、100塩基対、125塩基対、150塩基対、175塩基対、200塩基対、225塩基対、250塩基対、275塩基対、または300塩基対の欠失を含んでもよい。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、ポリヌクレオチドの内部欠失によって修飾される。改変は、参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、10塩基対、15塩基対、20塩基対、30塩基対、40塩基対、50塩基対、60塩基対、70塩基対、80塩基対、90塩基対、100塩基対、125塩基対、150塩基対、175塩基対、200塩基対、225塩基対、250塩基対、275塩基対、または300塩基対の内部欠失を含んでもよい。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、ポリヌクレオチドの挿入によって改変される。改変は、参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、10塩基対、15塩基対、20塩基対、25塩基対、30塩基対、35塩基対、40塩基対、45塩基対、50塩基対、55塩基対、60塩基対、65塩基対、70塩基対、75塩基対、80,塩基対、85塩基対、90塩基対、100塩基対、125塩基対、150塩基対、175塩基対、200塩基対、225塩基対、250塩基対、275塩基対または300塩基対の挿入を含んでもよい。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、ポリヌクレオチドの置換によって改変される。置換は、参照心臓TNNT2プロモーター(配列番号1)に関して、1塩基対、2塩基対、3塩基対、4塩基対、5塩基対、6塩基対、7塩基対、8塩基対、9塩基対、または10塩基対の置換を含んでもよい。
一部の実施形態では、TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、ヒトTNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-450塩基対~+1塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、ヒトTNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-350塩基対~+1塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、ヒトTNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-250塩基対~+1塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、TNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-450塩基対~+50塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、TNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-350塩基対~+50塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターのポリヌクレオチド配列は、TNNT2遺伝子の転写開始部位に対して、ポリヌクレオチド配列-250塩基対~+5塩基対と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%の配列同一性を共有する。
一部の実施形態では、心臓TNNT2プロモーターは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有する配列を含むポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも80%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも90%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1と少なくとも80%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1と少なくとも90%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号1と少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号3と少なくとも80%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号3と少なくとも90%の同一性を共有する配列を含む。一部の実施形態では、ポリヌクレオチドは、配列番号3と少なくとも100%の同一性を共有する配列を含む。
B.例示的な遺伝子産物(タンパク質)
本開示のプロモーターは、遺伝子産物(例えば、タンパク質または核酸)をコードする配列を含むポリヌクレオチドに動作可能に連結されてもよい。一部の実施形態では、遺伝子産物は治療用タンパク質である。治療用タンパク質は、表2に列挙された天然ヒトタンパク質、またはその機能的ホモログもしくはバリアントのいずれかであってもよい。本開示のプロモーターは、ウイルスベクターによって送達された場合に低レベルで発現され得るか、または発現されない大きな遺伝子での使用に適している。本明細書に開示されるいくつかの実施形態の利点は、例えば、AAVベクターなどの限定的なパッケージング能力を有するウイルスベクターにおいて治療用タンパク質(特に大きな治療用タンパク質)を発現する能力にある。「大きな」タンパク質は、そのサイズが選択されたベクターにおける発現に影響を与える任意のタンパク質である。一般に、「大きな」治療用タンパク質は、少なくとも約1000以上のアミノ酸を含み、すなわち、タンパク質は、約3kbps以上のポリヌクレオチド配列によってコードされる。大きなタンパク質を含む例示的なタンパク質を、以下の表2に提供する。
Figure 2023513749000003
3キロ塩基以上の長さを有する様々な治療用ポリヌクレオチド、またはポリヌクレオチドによりコードされた治療用タンパク質は、約600塩基対のTNNT2プロモーターと比較して、本開示の改変TNNT2プロモーターに動作可能に連結された場合、より効果的に発現される。本開示のプロモーターは、少なくとも以下の発現に有用である:a)機能喪失変異が心筋症(遺伝子置換療法)をもたらす大きな遺伝子、b)心筋細胞におけるその発現が心臓保護性である大きな遺伝子、c)心筋細胞におけるその共発現が有益である遺伝子の組み合わせ、およびd)心筋細胞特異的ゲノム編集のためのツール。「大きな」遺伝子は、そのサイズが選択されたベクターにおける発現に影響を与える任意の遺伝子である。一般に、「大きな」治療用遺伝子は、少なくとも約1000以上のアミノ酸を含み、すなわち、遺伝子は、約3kbps以上のポリヌクレオチド配列を含む。さらなる実施形態において、本開示のベクター及びプロモーターは、表3に挙げる疾患又は障害の治療に使用され、ここでポリヌクレオチドは表中に示される治療用タンパク質をコードする。
Figure 2023513749000004
MYBPC3は、心臓細胞で発現される遺伝子である。MYBPC3における様々な変異は、肥大型心筋症を引き起こすことが知られている。肥大型心筋症を引き起こす変異のほぼ半数は、ナンセンス変異、フレームシフト変異、またはスプライス部位変異(Marian and Braunwald,Circ.Res.121:749-770(2017);Walsh et al.,Genet.Med.19:192-203(2017)を介するトランケーションを生じる。未成熟終止コドンを含有するmRNAは、ナンセンス変異依存分解機構による監視および分解に供される。これは、筋切除術を受けたことのある肥大型心筋症の患者からの心臓組織の解析における変異型RNAのレベル低下と一致する(Marston et al.,Circ.Res.105:219-222(2009);van Dijk et al.,Circulation 119:1473-1483(2009);Helms et al.,Circ.Cardiovasc.Genet.7:434-443(2014)。さらに、任意の結果として生じる切断ポリペプチドは、ユビキチン-プロテアソーム分解系に感受性であるように見える。患者の筋切除試料では、九つの異なる変異について切断タンパク質は観察されなかった(Rottbauer et al.,J.Clin.Invest.100:475-482(1997);Moolman et al.,Circulation 101:1396-1402(2000);Marston et al.,Circ.Res.105:219-222(2009);van Dijk et al.,Circ.Heart Fail 5:36-46(2012))。ヘテロ接合型患者における野生型MYBPC3対立遺伝子はわずかに上方制御されていると考えられるが、サルコメアに組み込まれるMYBPC3タンパク質の総量は、約65%と大幅に正常を下回る(Marston et al.,Circ.Res.105:219-222(2009);van Dijk et al.,Circ.Heart Fail 5:36-46(2012);McNamara et al.,PLoS One 12:e0180064(2017))。したがって、MYBPC3切断変異を有する肥大型心筋症患者のサルコメア病態生理は、ハプロ不全に起因すると考えられる。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結されたMYBPC3タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、MYBPC3、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である。ヒトでは、MYBPC3遺伝子は、MYBPC3タンパク質(MyBP-Cとしても知られる)をコードし、筋肉収縮の基本単位である心筋サルコメアを調節する。心筋サルコメアは、太いフィラメントと薄いフィラメントから成り、MYBPC3は太いフィラメントに付着して早期の分解を防ぐ。例示的なMYBPC3ポリヌクレオチド配列を以下の表4Aに示す。一部の実施形態では、MYBPC3をコードするポリヌクレオチドは、配列番号86~89のいずれか一つと少なくとも85%、90%、95%、99%または100%の同一性を共有する配列を共有する。例示的なMYBPC3タンパク質配列を表4Bに示す。一部の実施形態では、MYBPC3をコードするベクターゲノムは、配列番号103~106のいずれか一つと少なくとも85%、90%、95%、99%または100%の同一性を共有するMYBPC3タンパク質をコードする。
Figure 2023513749000005
Figure 2023513749000006
Figure 2023513749000007
Figure 2023513749000008
Figure 2023513749000009
Figure 2023513749000010
Figure 2023513749000011
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、カリウム電位依存性チャネルサブファミリーHメンバー2(KCNH2)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、KCNH2、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号107)。ヒトでは、KCNH2遺伝子は、KCNH2タンパク質(hERG1、例えば、配列番号108としても知られる)をコードし、これは他のKCNH2タンパク質とカリウムチャネルを形成して、細胞からカリウムを輸送する。KCHN2タンパク質は心筋に豊富に発現し、心筋は各心拍後に心臓組織をリチャージして規則的なリズムを維持する。一部の実施形態では、KCNH2をコードするポリヌクレオチドは、配列番号107と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、KCNH2タンパク質は、配列番号108と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、一過性受容器電位チャネルサブファミリーM膜4(TRPM4)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、TRPM4、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号109)。ヒトでは、TRPM4遺伝子は、細胞への、および細胞からのカチオンの流れを制御するチャネルとして機能するTRPM4タンパク質(例えば、配列番号110)をコードする。TRPM4チャネルは心臓細胞に豊富に発現し、電気信号の生成および送信において重要な役割を果たす。一部の実施形態では、TRPM4をコードするポリヌクレオチドは、配列番号109と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、TRPM4タンパク質は、配列番号110と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、デスモグレイン2(DSG2)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、DSG2、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号111)。ヒトでは、DSG2遺伝子は、膜貫通糖タンパク質であり、かつデスモソームの成分であるDSG2タンパク質(例えば、配列番号112)をコードする。デスモソームは、組織に機械的強度を与える細胞間の強い接着を提供する細胞間接合部である。一部の実施形態では、DSG2をコードするポリヌクレオチドは、配列番号111と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、DSG2タンパク質は、配列番号112と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ATPase筋小胞体/小胞体カルシウム輸送2(ATP2A2)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、ATP2A2、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号113)。ヒトにおいて、ATP2A2遺伝子は、サルコ(エンド)小胞体カルシウム-ATPase 2(SERCA2)タンパク質(例えば、配列番号114)をコードし、カルシウムのサイトゾルから小胞体内腔への転置と連結させるATPの加水分解を触媒する。筋小胞体内外へのカルシウムイオンの調節は、筋肉の収縮および弛緩を助ける。一部の実施形態では、ATP2A2をコードするポリヌクレオチドは、配列番号113と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、ATP2A2タンパク質は、配列番号114と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、カルシウム電位依存性チャネルサブユニットアルファ1C(CACNA1C)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、CACNA1C、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号115)。ヒトでは、CACNA1C遺伝子は、電位依存性カルシウムチャネルタンパク質のアルファ1サブユニット(例えば、配列番号116)をコードし、これは膜偏光によりカルシウムイオンの流入を細胞内に媒介する機能を果たす。一部の実施形態では、CACNA1Cをコードするポリヌクレオチドは、配列番号115と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、CACNA1Cタンパク質は、配列番号116と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ジストロフィン(DMD)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、DMD、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号117)。ヒトでは、DMD遺伝子は、ジストロフィン-糖タンパク質複合体(DGC)の成分を形成するDMDタンパク質(例えば、配列番号118)をコードする。DGCはアンカーとして作用し、細胞骨格を細胞外基質と接続し、それによって筋線維を強化し、筋肉が収縮し弛緩するにつれて損傷から保護する。一部の実施形態では、DMDをコードするポリヌクレオチドは、配列番号117と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、DMDタンパク質は、配列番号118と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、DM1タンパク質キナーゼ(DMPK)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、DMPK、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号119)。ヒトでは、DMPK遺伝子は、筋緊張ジストロフィータンパク質キナーゼタンパク質(例えば、配列番号120)をコードし、これは、脳、筋肉、および心臓の発生および恒常性において重要な役割を果たしている。筋緊張ジストロフィータンパク質キナーゼは、筋緊張と弛緩の役割を果たすミオシンホスファターゼを阻害する。一部の実施形態では、DMPKをコードするポリヌクレオチドは、配列番号119と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、DMPKタンパク質は、配列番号120と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、異所性P顆粒タンパク質5ホモログ(EPG5)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、EPG5、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号121)。ヒトでは、EPG5遺伝子は、EPG5タンパク質(例えば、配列番号122)をコードし、これはオートファジーで機能して、オートファゴソームとリソソームとの間の相互作用を促進する。一部の実施形態では、EPG5をコードするポリヌクレオチドは、配列番号121と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、EPG5タンパク質は、配列番号122と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、EvC毛様体複合体サブユニット1(EVC)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、EVC、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号123)。ヒトでは、EVC遺伝子は、主に線毛に見出されるEVCタンパク質(例えば、配列番号124)をコードし、細胞間で情報を伝達する機能を果たす。EVCタンパク質はまた、細胞の成長および分化に関与するソニック・ヘッジホッグも調節する。一部の実施形態では、EVCをコードするポリヌクレオチドは、配列番号123と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、EVCタンパク質は、配列番号124と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、リンビンタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、EVC2、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号125)。ヒトでは、EVC2遺伝子は、リンビンタンパク質(例えば、配列番号126)をコードする。リンビンの機能は不明であるが、正常な成長と発達、特に骨と歯の発達には重要である。一部の実施形態では、リンビンをコードするポリヌクレオチドは、配列番号125と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、リンビンタンパク質は、配列番号126と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、フィブリリン-1タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、FBN1、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号127)。ヒトでは、FBN1遺伝子は、フィブリリン-1およびアスプロシンタンパク質(例えば、配列番号128)をコードする。フィブリリン-1は、カルシウム結合マイクロフィブリルの構造成分としての役割を果たす糖タンパク質であり、体全体にわたって弾性および非弾性の結合組織に力を与える支持を提供する。アスプロシンは、グルコースの恒常性を調節するために白色脂肪組織によって通常分泌されるホルモンである。一部の実施形態では、フィブリリン-1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号127と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、フィブリリン-1タンパク質は、配列番号128と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ニューロフィブロミン(NF1)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、NF1、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号129)。ヒトでは、NF1遺伝子は、細胞の成長および分裂を刺激するRasシグナル伝達経路の腫瘍抑制因子および陰性調節因子として機能するNF1タンパク質(例えば、配列番号130)をコードする。一部の実施形態では、NF1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号129と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、NF1タンパク質は、配列番号130と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ナトリウムチャネルタンパク質5型サブユニットアルファ(SCN5A)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、SCN5A、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号131)。ヒトでは、SCN5A遺伝子は、テトロドトキシン耐性電位依存性ナトリウムチャネルサブユニットであるSCN5Aタンパク質(例えば、配列番号132)をコードする。SCN5Aは、主に心筋に見られ、心電図における活動電位の初期アップストロークに関与する。一部の実施形態では、SCN5Aをコードするポリヌクレオチドは、配列番号131と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、SCN5Aタンパク質は、配列番号132と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、SOS1(son of sevenless homolog 1)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、SOS1、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号133)。ヒトでは、SOS1遺伝子は、Rac特異的グアニンヌクレオチド交換因子活性を促進することによってRasからRacへの形質導入シグナルに関与する3量体複合体の成分として機能するSOS1タンパク質(例えば、配列番号134)をコードする。一部の実施形態では、SOS1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号133と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、SOS1タンパク質は、配列番号134と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ナトリウム利尿ペプチド受容体1(NPR1)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、NPR1、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号135)。ヒトにおけるNPR1遺伝子は、細胞内グアニリルシクラーゼ活性を有する膜貫通型触媒受容体であるNPR1タンパク質(GC-Aとも呼称される)(例えば、配列番号136)をコードする。NPR1は、心臓血管の恒常性において重要な役割を果たす血管活性ホルモンである、房室および脳のナトリウム利尿ペプチドの両方の受容体としての役割を果たす。一部の実施形態では、NPR1をコードするポリヌクレオチドは、配列番号135と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、NPR1タンパク質は、配列番号136と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、受容体チロシンタンパク質キナーゼerbB-4(ERBB4)タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、ERBB4、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号137)。ヒトのERBB4遺伝子は、ヒトのERBB4タンパク質(例えば、配列番号138)をコードし、これは上皮成長因子ファミリーの膜貫通型受容体である。ERBB4受容体を介したシグナル伝達は、有糸分裂や分化など、様々な細胞応答を誘導する。一部の実施形態では、ERBB4をコードするポリヌクレオチドは、配列番号137と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、ERBB4タンパク質は、配列番号138と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、血管活性腸ペプチド(VIP)をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、VIP、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号139)。ヒトでは、VIP遺伝子は、神経調節物質および神経伝達物質として機能する血管活性腸ペプチド(例えば、配列番号140)をコードする。VIPは、強力な血管拡張薬であり、消化管における平滑筋活性、上皮細胞分泌および血流を調節する。一部の実施形態では、VIPをコードするポリヌクレオチドは、配列番号139と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、VIPタンパク質は、配列番号140と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
一部の実施形態では、本開示は、改変心臓TNNT2プロモーターに動作可能に連結された、ベータ-ミオシン重鎖(MyHC-β)をコードするポリヌクレオチド配列を含むベクターを提供する。同様に、一部の実施形態では、心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)に動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列は、MYH7、またはその変異体、バリアント、もしくは断片である(例えば、配列番号141)。ヒトでは、MYH7遺伝子は、心筋の太いフィラメントの大部分を形成する六量体非対様性運動であるMyHC-βタンパク質(例えば、配列番号142)をコードする。ミオシン頭部におけるATPaseの酵素活性は、ATPを加水分解し、脳室内の圧力および電力を生成するためにサルコメアを短縮するプロセスをあおる。一部の実施形態では、MyHC-βをコードするポリヌクレオチドは、配列番号141と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。一部の実施形態では、MyHC-βタンパク質は、配列番号142と少なくとも90%、95%、99%または100%の同一性を共有する。
III.ベクター
一部の実施形態では、本開示は、心疾患の治療または予防のためのベクターを提供する。特に、本明細書に記載のベクターは、治療用タンパク質をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された心臓特異的プロモーターを含み、治療用タンパク質の発現は、それを必要とする対象(例えば、心筋症を有する対象)を治療する。例えば、一部の実施形態では、ベクターは、心筋症の治療または予防のためにMYBPC3タンパク質をコードするポリヌクレオチドに動作可能に結合された心臓TNNT2プロモーターを含むAAVベースのベクターである。
一部の実施形態では、ベクターは、本明細書に記載される心臓特異的プロモーター(例えば、改変心臓トロポニンTプロモーター)および治療用遺伝子産物(例えば、MYBPC3タンパク質)に加えて、トランスフェクト、形質導入、または感染された細胞の同定または選択を容易にするマーカー遺伝子を含む。マーカー遺伝子の例としては、以下に限定されないが、蛍光タンパク質、例えば、強化緑色蛍光タンパク質、Ds-Red(DsRed:Discosoma sp.red fluorescentprotein(RFP);Bevis et al.(2002)Nat.Biotechnol.20(11):83-87)、黄色蛍光タンパク質、mCherry、およびシアノ蛍光タンパク質、ならびに選択剤、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子、ブラストシジン耐性遺伝子などに対する耐性を付与するタンパク質をコードする遺伝子が挙げられる。
一部の実施形態では、ベクターは、最大で約4.0キロ塩基、最大で約4.5キロ塩基、最大で約5キロ塩基、最大で約5.1キロ塩基、最大で約5.2キロ塩基、最大で約5.3キロ塩基、最大で約5.4キロ塩基、または最大で約5.5キロ塩基のサイズを有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態において、ベクターは、最大で約4.5キロ塩基のサイズを有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、ベクターは、最大で約5キロ塩基のサイズを有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態において、ベクターは、最大で約5.5キロ塩基のサイズを有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、ベクターは、最大で約6キロ塩基のサイズを有するポリヌクレオチド配列を備える。
宿主細胞にポリヌクレオチドを導入する方法は当該技術分野で公知であり、本明細書に記載されるポリヌクレオチドを細胞内に導入するために任意の公知の方法を使用することができる。適切な方法には、例えば、ウイルスまたはバクテリオファージ感染、トランスフェクション、コンジュゲーション、プロトプラスト融合、リポフェクション、電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿、ポリエチレンイミン(PEI)介在性トランスフェクション、DEAE-デキストラン介在性トランスフェクション、リポソーム介在性トランスフェクション、粒子銃技術、リン酸カルシウム沈殿物、直接マイクロ注入、ナノ粒子介在性核酸送達、マイクロ流体送達方法などが含まれる。
A.非ウイルスベクター
一部の実施形態では、本明細書に記載のポリヌクレオチドは、トランスポゾン、ナノ粒子(例えば、脂質ナノ粒子)、リポソーム、エクソソーム、弱毒化細菌、またはウイルス様粒子などの非ウイルスベクター中の細胞に送達される。いくつかの実施形態では、非ウイルスベクターは、哺乳類ウイルス様粒子である。例えば、哺乳類ウイルス様粒子を生成することができる(例えば、哺乳類ウイルス様粒子の「空の」精製によって、その後、所望のカーゴと哺乳類ウイルス様粒子のエクスビボアセンブリによって)。非ウイルスベクターは、標的組織の特異性を変えるために標的化リガンドを組み込むように操作されてもよい。
B.ウイルスベクター
一部の実施形態では、ベクターはウイルスベクターである。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、レトロウイルスベクター、例えばレンチウイルスベクターである。本明細書で使用される場合、用語「レトロウイルス」または「レトロウイルス」は、そのゲノムRNAを直鎖二本鎖DNAコピーに逆転写し、その後そのゲノムDNAを宿主ゲノムに共有結合するRNAウイルスを指す。レトロウイルスベクターは、遺伝子送達のための一般的なツールである(Miller,Nature .357:455-460(2000))。ウイルスが宿主ゲノムに組み込まれると、それを「プロウイルス」と呼ぶ。プロウイルスは、RNAポリメラーゼIIの鋳型として機能し、ウイルスによってコードされるRNA分子の発現を指示する。一部の実施形態では、レトロウイルスベクターは、宿主細胞ゲノムに組み込まれないように改変される。
例示的なレトロウイルス(レトロウイルス科)には、(1)モルニーマウス白血病ウイルス(M-MuLV)、モロニーマウス肉腫ウイルス(MoMSV)、マウス乳腺腫瘍ウイルス(MuMTV)、Gibbon ape白血病ウイルス(GaLV)、およびネコ白血病ウイルス(FLV)などの属、(2)サル泡沫状ウイルスなどのスプマウイルス属、(3)ヒト免疫不全ウイルス-1およびサル免疫不全ウイルスなどのレンチウイルス属が挙げられる。
本明細書で使用される場合、用語「レンチウイルスの」または「レンチウイルス」は、複雑なレトロウイルスの群(または属)を指す。例示的なレンチウイルスには以下が含まれるが、これらに限定されない:HIV(ヒト免疫不全ウイルス、HIV1型およびHIV2型を含む)、ビスナ・マエディウイルス(VMV)ウイルス、ヤギ関節炎脳炎ウイルス(CAEV)、ウマ感染性貧血ウイルス(EIAV)、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)、およびサル免疫不全ウイルス(SIV)。
いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノウイルスベクターである。アデノウイルスの遺伝子構成は、およそ36kbの直鎖二本鎖DNAウイルスを含み、これはアデノウイルスDNAの大きな断片を7kbまでの外来配列で置換することを可能にする(Grunhaus et al.,Seminar in Virology 200(2):535-546,1992)。
いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、アデノ随伴ウイルス(AVV)ベクター、例えば、血清型1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10、またはそれらに由来するキメラAAVからなる群から選択されるAAVベクターである。
一部の実施形態では、AAV発現ベクターは、標的化を強化するためにシュードタイプ化される。シュードタイピング戦略は、遺伝子導入を促進し、標的細胞型での発現を維持することができる。例えば、AAV2ゲノムは、AAV5、AAV7またはAAV8などの別のAAV血清型のキャプシドにパッケージングすることができ、それぞれ、AV2/5、AAV2/7およびAAV2/8などのシュードタイプ化ベクターを産生し、Balaji et al.J Surg Res.Sep;184(1):691-698(2013)に記載されている。一部の実施形態では、AAV9は、筋線維芽細胞様系列の発現を標的するために使用することができ、Piras et al.Gene Therapy 23:469-478(2016)に記載されている。一部の実施形態では、AAV1、AAV6またはAAV9が使用され、一部の実施形態では、AAVは、Asokari et al.Hum Gene Ther.Nov;24(11):906-913(2013);Pozsgai et al.Mol Ther.Apr 5;25(4):855-869(2017);Kotterman,M.A.and D.V.Schaffer Engineering Adeno-Associated Viruses for Clinical Gene Therapy.Nature Reviews Genetics、15:445-451(2014);およびUS20160340393A1をSchaffer et alに記載されているように操作される。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、US20180066285A1に記載される標的細胞感染性を増加させるように操作されたAAVである。
C.調節要素
一部の実施形態では、本開示は、治療用タンパク質または核酸をコードするポリヌクレオチドに動作可能に結合された一つ以上の調節要素を含むベクターを提供する。一部の実施形態では、調節要素は、心疾患の治療のための治療用タンパク質または核酸に動作可能に連結された心臓特異的プロモーター(例えば、改変TNNT2プロモーター)である。
本明細書で使用される場合、用語「調節要素」は、転写および翻訳を実施するために、宿主細胞タンパク質と相互作用するベクターの非翻訳領域(例えば、複製の起源、選択カセット、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始シグナル(Shine Dalgarno配列またはKozak配列)イントロン、ポリアデニル化配列、5’および3’非翻訳領域)を指す。こうした要素は、その強度および特異性において変化し得る。転写調節要素は、真核細胞(例えば、哺乳類細胞)または原核細胞(例えば、細菌細胞または原始細胞)のいずれかで機能してもよい。一部の実施形態では、本明細書に記載される治療用遺伝子産物(例えば、治療用タンパク質または核酸)をコードするポリヌクレオチド配列は、原核細胞および真核細胞の両方でポリヌクレオチドの発現を可能にする複数の制御要素に動作可能に連結される。
本明細書で使用される場合、用語「転写開始部位」または「TSS」は、RNAポリメラーゼが転写を開始する時に、RNAポリメラーゼによって転写された第一の塩基対を指す。TSSは、開始コドン(キノニカル、ATG)とは異なっており、これはポリヌクレオチドの転写領域のTSSの下流でなければならない。転写開始部位の位置は、実験的に、または様々な予測アルゴリズムのいずれかを使用した予測によって決定することができる。注釈付きTSSは、真核生物プロモーターデータベースおよびUCSCゲノムブラウザから入手可能である。TNNT2の複数のTSSは、UCSCゲノムブラウザで特定される。
本明細書で使用される場合、TNNT2のTSSは、dbTSSによって識別されるモチーフの5’末端でCによって識別される配列であると定義される:TCCATC。
本明細書で使用される場合、用語「改変心臓TNNT2プロモーター」は、各々が、配列番号1として表1に提供されるTNNT2p-600セグメントの対応するセグメントと70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有する一つ以上の連続的または不連続のポリヌクレオチドセグメントを含む、少なくとも200塩基対のポリヌクレオチド配列を含むプロモーターを指す。それが「プロモーター」である場合、改変心臓TNNT2プロモーターは、プロモーター内のTSSで、またはその近傍(すなわち、本明細書に定義されるTNNT2のTTSで、またはその近傍)で、宿主細胞又は標的細胞において、RNAポリメラーゼによる転写の開始を促進することができなければならず、または、TNNT2の内因性TSSが、改変心臓TNNT2プロモーターに存在せず、その後、最大100塩基対の異種TSSで、改変心臓TNNT2プロモーターの下流(センス鎖の3’)から下流(3’)端で、RNAポリメラーゼによる転写の開始を促進することができなければならない。同様に、改変心臓TNNT2プロモーターは、TNNT2のTSSの上流の配列のみを含み、またはTNNT2のTSSを含む。
プロモーター(例えば、改変心臓TNNT2プロモーター)、非常に多くの塩基対を「有する」プロモーターの長さは、本明細書で使用される場合、プロモーターの5’末端からその3’末端までのポリヌクレオチド配列中の塩基対の数に従って定義され、末端を含み、参照プロモーター配列(例えば、ヒトまたはその他の生物の内因性心臓TNNT2プロモーター)と整列しない任意の介在配列を含む。プロモーターの5’末端および3’末端は、配列がBLASTアルゴリズムまたは同等物によって整列される場合、参照プロモーター配列の対応する配列に合致するように、いずれかの方向の最後の塩基対として定義される。したがって、ベクター中のプロモーターの長さは、ベクターのポリヌクレオチド配列を使用して、参照生物のゲノムを含有するヌクレオチドデータベースを検索することによって、および約1~5kbの内因性遺伝子を含むまたはその範囲にある一つ以上の整列領域を特定することによって、またはベクターを所定の参照プロモーターに整列することによって決定することができる。プロモーターが、連続セグメントとして参照ゲノムまたは参照プロモーター配列と整列する場合、プロモーターの長さは、報告される長さの整列である(3’末端位置から5’末端位置を引いたもの、TSSが含まれない限り+ 1)。プロモーターが複数のセグメント(例えば、2、3、4、または5セグメント)で整列する場合、プロモーターの長さは、参照ゲノムまたは参照プロモーター配列の3’セグメントの3’末端位置から、参照ゲノムまたは参照プロモーター配列の5’セグメントの5’末端位置を減算し、およびTSSが含まれない限り1を加算(計算された長さが両方の終点を含むように)することによって計算することができる。例えば、TSS(-100bp)の前の塩基対100bpから、TSS(-5bp)の前の5bpまで延在するプロモーターの長さは、-5-(-100)+1=100-5+1=96bpである。TSSは、+1bpと番号付けされる。したがって、TSS(-100bp)の前の塩基対100bpから、TSS(+5bp)の後の5bpまで延在するプロモーターの長さは、+5-(-100)=100+5=105bpである。
用語「エンハンサー」は、転写強化をもたらすことができる配列を含有するDNAのセグメントを指し、一部の例では、別の制御配列に対してその配向とは無関係に機能し得る。エンハンサーは、プロモーターおよび/または他のエンハンサー要素と協働的にまたは相加的に機能することができる。エンハンサーは、プロモーターと重複してもよく、またはプロモーターの上流もしくは下流であってもよい。一部の実施形態では、改変心臓TNNT2プロモーターは、一つ以上のエンハンサーを含む。いくつかの実施形態では、改変された心臓TNNT2プロモーターは、エンハンサーを含まない。
改変心臓TNNT2プロモーターに加えて、またはその代わりに、一部の実施形態は、他の真核性プロモーターを採用しており、これらに限定されないが、以下を含む:最初期のサイトメガロウイルス(CMV)、単純ヘルペスウイルス(HSV)チミジンキナーゼ、ウイルスサルウイルス40(SV40)(例えば、初期および後期SV40)、脾臓焦点形成ウイルス(SFFV)プロモーター、レトロウイルスからの長末端リピート(LTR)(例えば、、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)LTRプロモーターまたはRous肉腫ウイルス(RSV)LTR、単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーター、H5、P7.5、およびワクシニアウイルス由来のP11プロモーター、伸長因子1-アルファ(EF1α)プロモーター、初期増殖応答1(EGR1)プロモーター、フェリチンH(FerH)プロモーター、フェリチンL(FerL)プロモーターと、グリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)プロモーター、真核翻訳開始因子4A1(EIF4A1)プロモーター、熱ショック70kDaタンパク質5(HSPA5)プロモーターと、を含み、熱ショックタンパク質90kDaベータ、メンバー1(HSP90B1)プロモーター、熱ショックタンパク質70kDa(HSP70)プロモーター、β-キネシン(β-KIN)プロモーター、ヒトROSA 26座位(Irions et al.,Nature Biotechnology 25、1477-1482(2007)、ユビキチンC(UBC)プロモーター、ホスホグリセリン酸キナーゼ-1(PGK)プロモーター、サイトメガロウイルスエンハンサー/ニワトリβ-アクチン(CAG)プロモーター、β-アクチンプロモーターおよび骨髄増殖性肉腫ウイルスエンハンサー、削除された負対照領域、dl587revプライマー結合部位置換(MND)プロモーター、およびマウスメタロチオネイン-l。ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部位および転写ターミネーターを含有してもよい。ベクターはまた、発現を増幅するためのポリヌクレオチド配列を含んでもよい。ベクターはまた、部位特異的修飾ポリペプチドに融合されたタンパク質タグ(例えば、6xHisタグ、ヘマグルチニンタグ、緑色蛍光タンパク質など)をコードするポリヌクレオチド配列を含んでもよく、それゆえキメラポリペプチドが生じる。
一部の実施形態では、本開示のプロモーターは組織特異的である。用語「組織特異的プロモーター」は、プロモーターとして機能するポリヌクレオチド配列を意味し、すなわち、プロモーターに動作可能に連結された選択されたポリヌクレオチド配列の発現を調節し、筋細胞または心筋細胞などの組織の特定の細胞における選択されたポリヌクレオチド配列の発現に影響を及ぼす。一部の実施形態では、組織特異的プロモーターは心臓特異的プロモーターである。一部の実施形態では、心臓特異的プロモーターは、TNNT2または改変TNNT2プロモーターである。組織特異的プロモーターは、参照組織よりも対象の組織において、5倍、10倍、20倍、25倍またはそれ以上のレベルで、動作可能に連結されたポリヌクレオチド、またはそのポリヌクレオチドによってコードされた遺伝子産物の発現を引き起こす。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のベクターは、転写終結シグナルを含む。異種核酸転写物の効率的な終結およびポリアデニル化を指示する要素は、異種遺伝子発現を増加させる。転写終結シグナルは、ポリアデニル化シグナルの下流に一般的に見出される。一部の実施形態では、ベクターは、発現されるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのポリアデニル化配列3’を含む。本明細書で使用される場合、用語「ポリA部位」または「ポリA配列」は、RNAポリメラーゼIIによる新生RNA転写物の終結およびポリアデニル化の両方を指示するDNA配列を示す。ポリアデニル化配列は、ポリAテールをコード配列の3’末端に添加することによって、mRNA安定性を促進し得、それゆえ、翻訳効率の向上に寄与する。切断およびポリアデニル化は、RNA中のポリ(A)配列によって指示される。哺乳類プレmRNAのコアポリ(A)配列は、切断-ポリアデニル化部位に隣接する二つの認識要素を有する。典型的には、ほぼ不変のAAUAAAヘキサマーは、U残基またはGU残基が豊富な、より可変的な要素の20~50ヌクレオチド上流に存在する。新生転写物の切断は、これら二つの要素の間に発生し、5’切断産物に最大250個のアデノシンを添加することに連結される。特定の実施形態では、コアポリ(A)配列は、理想的なポリA配列(例えば、AATAAA、ATTAAA、AGTAAA)である。特定の実施形態では、ポリ(A)配列は、SV40ポリA配列、ウシ成長ホルモンポリA配列(BGHpA)、ウサギβ-グロビンポリA配列(rβgpA)、そのバリアント、または当技術分野で公知の別の適切な異種または内因性ポリA配列である。
IV.組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ウイルスゲノム、発現カセット、およびrAAVビリオン
本開示は、導入遺伝子、例えばMYBPC3ポリペプチド、またはその機能的バリアントをコードする配列をコードするポリヌクレオチドを含む発現カセットを提供する。発現カセット中の導入遺伝子ポリヌクレオチド配列は、例えば、タンパク質をコードするオープンリーディングフレームであってもよい。発現カセットは、任意選択的に、導入遺伝子に動作可能に連結されたプロモーター、任意選択的にイントロン領域、任意選択的にポリアデニル化(ポリ(A))シグナル、任意選択的にウッドチャック肝炎ウイルス転写後因子(WPRE)、および任意選択的に転写終結シグナルを含んでもよい。発現カセットは、一つ以上の逆位末端リピート(ITR)に隣接してもよい。一つ以上のITRに隣接した発現カセットは、本明細書では「ウイルスゲノム」と呼ばれる。発現カセット中のITRは、発現カセットのウイルスパッケージングに使用されるマーカーとしての役目を果たす(Clark et al.Hum Gene Ther.6:1329-41(1995))。本開示のウイルスゲノムの例示的および非限定的な実施形態を図1A、図1C、および図2Aに示す。発現カセットをコードするポリヌクレオチドは、宿主細胞内で導入遺伝子を発現する機能を提供する。発現カセットは、例えば、キャプシドタンパク質を含むrAAVビリオンおよび発現カセットを含むウイルスゲノムで宿主細胞に感染させることによって、宿主細胞ゲノム内に統合することができる。
発現カセットのプロモーター配列は、存在する場合、導入遺伝子をコードするポリヌクレオチド、例えばMYBPC3をコードする配列またはその機能的バリアントの発現を制御する。様々なプロモーターを使用することができる。プロモーターは、細胞型特異的であってもよい。構成的プロモーターは、発現カセットに使用され、例えば、ニワトリβ-アクチンプロモーター(CAG)に融合されるサイトメガロウイルスエンハンサー、サルウイルス40(SV40)プロモーター、および単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-TK)プロモーター(Damdindorj et al.PLoS One.9:e106472(2014))であってもよい。他の細胞型特異的プロモーターも使用されうる。心臓細胞特異的プロモーターは、例えば、MLC2vプロモーター(Phillips et al.Hypertension.39:651-5(2002))および心臓トロポニン-T(cTnT)プロモーター(Konkalmatt et al.Circ Cardiovasc Imaging.6:478-486(2013))。
一部の態様では、本開示は、プロモーターが、特定のサイズの導入遺伝子を収容するように、心臓細胞特異的発現および長さに最適化されている。一実施形態では、本明細書に記載のrAAVベクターゲノムのプロモーターは、300bp~500bpを有するポリヌクレオチドである。
本開示の発現カセット配列およびウイルスゲノム配列の例は、表5に見出すことができる。一部の実施形態では、発現カセットは、配列番号95、配列番号99、または配列番号101と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、ウイルスゲノムは、配列番号98、配列番号100、または配列番号102と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有するポリヌクレオチド配列を含む。別の実施形態では、発現カセットは、導入遺伝子に隣接するポリヌクレオチド領域に従ってセグメント化され得る。カセットの5’末端から導入遺伝子の5’末端に及ぶポリヌクレオチド配列は、本明細書では発現カセットの5’セグメントと呼ばれる。導入遺伝子の3’末端から発現カセットの3’末端に及ぶポリヌクレオチド配列は、本明細書では発現カセットの3’セグメントと呼ばれる。一実施形態では、発現カセットの5’セグメントは、配列番号93と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有するポリヌクレオチド配列を含む。一実施形態では、発現カセットの3’セグメントは、配列番号94と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の同一性を共有するポリヌクレオチド配列を含む。
rAAVベクターまたはrAAVビリオンによって送達される大きな導入遺伝子を発現する能力は限定的である。rAAVベクターゲノムサイズは、約5kbの最大配列長を有し、したがって、制御要素、例えば、プロモーター、および導入遺伝子、例えば、MYBPC3を含む発現カセットに必要なすべての要素の長さの限界を提供し、rAAVベクターゲノムは、5kbを超えると、rAAVビリオンパッケージの間にベクターゲノム切断をもたらす、または導入遺伝子の発現を切断する(Wu et al.Mol Ther.18:80-86(2010))。一部の実施形態では、本開示は、大きな導入遺伝子を担持するために最適化されたrAAVベクターゲノムを提供する。ベクターゲノムのエレメントは、より大きな導入遺伝子を収容するために、長さが短くなっている。一実施形態では、発現カセットの5’セグメントおよび3’セグメントは共に、最大で0.8kbpまたは最大で0.9kbpを含む。別の実施形態では、5’ITR、5’セグメント、3’セグメント、および3’ITRは共に、1.2kbpを含む、または最大で1.3kbpを含む。一実施形態では、5’セグメントは、最大500bpまたは最大480bpを含む。一実施形態では、3’セグメントは、最大200bpまたは最大150bpを含む。別の実施形態では、ベクターゲノムは最大で4.7kbp、4.8kbp、4.9kbpまたは5.0kbp含む。一部の実施形態では、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドは、3kb~11kb、3kbp~5kbp、3.5kbp~4.5kbpまたは3.7kbp~4kbpを含む。一部の実施形態では、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドは、3.7kbp~3.9kbpを含む。一部の実施形態では、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドは、3.8kbpを含む。
Figure 2023513749000012
Figure 2023513749000013
Figure 2023513749000014
Figure 2023513749000015
Figure 2023513749000016
本開示の一部の態様では、rAAVビリオンは、本明細書に記載される発現カセットを、例えば、心筋症を治療するために、対象の心臓細胞に送達するために使用される。したがって、本開示は、rAAVビリオン、AAVキャプシドを含むrAAVビリオン、およびプロモーターに動作可能に連結された導入遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む発現カセットを提供する。
本開示のrAAVビリオンは、キャプシドタンパク質を含む。Capsidタンパク質は、発現カセットを含むrAAVビリオンのアセンブルされた正二十面体パッケージを構成する構造タンパク質である。キャプシドタンパク質は、血清型によって分類される。rAAVビリオン中の野生型キャプシド血清型は、例えば、AAV1、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5、AAV6、AAV7、AAV8、AAV9、AAV10、AAV11またはAAV12であってもよい(Naso et al.BioDrugs 31:317-334(2017))。操作されたキャプシドタイプには、キメラキャプシドおよびモザイクキャプシドを含む(Choi et al.Curr Gene Ther.5:299-310(2005))。キャプシドは、特定の組織または細胞型を形質導入する能力に基づいて、rAAVビリオンに選択される(Liu et al.Curr Pharm Des.21:3248-56(2015))。
本明細書に記載される導入遺伝子の送達のために、心臓細胞へのrAAVビリオン遺伝子導入を促進することができる任意のキャプシドタンパク質を使用することができる。高発現をもたらす心臓細胞への導入遺伝子送達のためのrAAVビリオンに使用されるキャプシドタンパク質は、例えば、AAV4、AAV6、AAV7、AAV8およびAAV9があり得る(Zincarelli et al.Mol.Ther.16:P1073-1080(2008))。複合ライブラリーを介して生成されたキメラキャプシドなどの人工キャプシドは、高発現をもたらす心臓細胞への導入遺伝子送達にも使用され得る(米国特許第63/012,703号を参照、その内容物は参照により本明細書に組み込まれる)。様々な特徴を有する他のキャプシドタンパク質も、本開示のrAAVビリオンに使用することができる。AAVベクターおよびキャプシドは、米国特許出願 公開 番号 US10011640B2;US7892809B2、US8632764B2、US8889641B2、US9475845B2、US10889833B2、US10480011B2およびUS10894949B2に提供されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる、ならびに国際特許 公開 番号 WO2020198737A1、WO2019028306A2、WO2016054554A1、WO2018152333A1、WO2017106236A1、WO2008124724A1、WO2017212019A1、WO2020117898A1、WO2017192750A1、WO2020191300A1、およびWO2017100671A1、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、本開示のrAAVビリオンは、操作されたキャプシドタンパク質を含む。操作されたキャプシドタンパク質は、親、例えば、野生型、キャプシドに由来し得、例えば、一つ以上の部位で親キャプシド配列に関してバリアントポリペプチド配列を含む。例えば、親キャプシドのバリアント部位は、VR-IV部位、VR-V部位、VR-VII部位、および/またはVR-VIII部位で発生し得る(例えば、Buning and Srivastava.Mol Ther Methods Clin Dev.12:248-265(2019)を参照されたい。
いくつかの実施形態では、キャプシドタンパク質は、AAV5/AAV9キメラキャプシドタンパク質である。いくつかの実施形態では、キメラキャプシドタンパク質は、AAV5キャプシドタンパク質(配列番号 144)に由来する少なくとも1、2、3、4、5以上のポリペプチドセグメントを含む。いくつかの実施形態では、キメラキャプシドタンパク質は、AAV9キャプシドタンパク質(配列番号 143)に由来する少なくとも1、2、3、4、5以上のポリペプチドセグメントを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも一つのポリペプチドセグメントは、AAV5キャプシドタンパク質に由来し、少なくとも一つのポリペプチドセグメントは、AAV9キャプシドタンパク質に由来している。
いくつかの実施形態では、キャプシドタンパク質は、組合せキャプシドタンパク質である。本明細書で使用される場合、「組合せキャプシドタンパク質」は、AAV5/AAV9キメラキャプシドタンパク質を指し、これは一つ以上の部位でのキメラ親配列に対するアミノ酸変異をさらに含む。いくつかの実施形態では、キメラ親配列の一つまたは複数の部位は、AAV9キャプシドタンパク質のVR-IV部位、VR-V部位、VR-VII部位、およびVR-VIII部位にあたる部位から選択される。
いくつかの実施形態では、rAAVビリオンは、表6から選択される操作されたキャプシドタンパク質を含む。
Figure 2023513749000017
Figure 2023513749000018
一部の実施形態では、rAAVは、rAAVビリオンが独立してそのゲノムをさらに複製およびパッケージングすることができないという点で、複製欠損である。例えば、心臓細胞がrAAVビリオンで標的化されている場合、導入遺伝子は標的心臓細胞で発現されるが、標的心臓細胞がAAV repおよびcap遺伝子およびアクセサリー機能遺伝子を欠くため、rAAVは複製することができない。
一部の実施形態では、本明細書に記載の発現カセットを封入する本開示のrAAVビリオンは、ヘルパーフリー生産を使用して生産することができる。rAAVは、複製欠損ウイルスであり、通常、感染rAAVビリオンのパッケージングのための宿主細胞中のアデノウイルスなどの生きたヘルパーウイルスからの成分を必要とする。rAAVヘルパーフリー生産システムは、生きているヘルパーウイルスなしで感染rAAVビリオンの生産を可能にする。ヘルパーフリーシステムでは、宿主パッケージング細胞株は、三つのプラスミドと同時導入される。第一のプラスミドは、rAAVビリオンのパッケージングに必要なアデノウイルス遺伝子産物(例えば、E2A、E4およびVA RNA遺伝子)を含有してもよい。第二のプラスミドは、必要なAAV遺伝子(例えば、REP遺伝子およびCAP遺伝子)を含有してもよい。第三のプラスミドは、対象の導入遺伝子をコードするポリヌクレオチド配列と、ITRに隣接したプロモーターを含有する。宿主細胞パッケージング細胞株は、例えば、AAV-293宿主細胞であってもよい。適切な宿主細胞は、プラスミドによって供給されない感染性rAAVビリオンのパッケージングに必要な追加の構成要素を含有する。いくつかの実施形態では、CAP遺伝子は、例えば、本明細書に記載のAAVキャプシドタンパク質をコードしてもよい。
IV.治療方法
本開示はまた、本明細書に開示されるrAAVベクターゲノムまたはrAAVビリオン、ならびに一つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、医薬組成物は、心臓特異的プロモーター(例えば、改変TNNT2プロモーター)に動作可能に連結された治療用タンパク質または核酸をコードするポリヌクレオチド配列を含む、本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムまたはrAAVビリオンを含む。例えば、一部の実施形態では、医薬組成物は、MYBPC3タンパク質(配列番号86)に動作可能に結合された改変心臓TNNT2プロモーター(配列番号3)を含むAAV9ベクターである。例えば、心筋症の予防または治療における使用のための、心臓の収縮機能を回復させることができる治療用タンパク質または核酸をコードするポリヌクレオチド配列を含む治療有効量のベクターを含む、医薬組成物が提供される。
本開示は、ポリヌクレオチドを細胞に発現する方法を提供する。方法は、例えば、本明細書に記載されるrAAVビリオン、rAAVベクターゲノムまたは発現カセットを用いて標的細胞を形質導入することを含み得る。標的細胞は、例えば、心臓細胞、筋細胞、人工多能性幹細胞由来心筋細胞(iPSC-CM)、心筋細胞、またはMYBPC3-/- iPSC-CMであり得るが、これらに限定されない。一態様では、細胞内でMYBPC3タンパク質を発現する方法は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムを用いて、標的細胞または標的細胞の集団を形質導入することを含む。一実施形態では、細胞はMYBPC3-/-細胞である。一実施形態では、細胞は、内因性MYBPC3遺伝子の一方または両方のコピーに不活化変異を含む。
本明細書に記載される組成物は、心臓疾患または状態を有する対象を治療する方法に使用することができる。「治療する」または「それを必要とする状態または対象の治療」とは、(1)症状の減少などの臨床結果を含む有益または望ましい結果を得るための措置を講じること、(2)疾患を予防すること、例えば、疾患の臨床症状が疾患にかかりやすい患者に発現させないが、疾患の症状を経験していない、または症状を呈していないこと、(3)疾患を阻害すること、例えば、疾患またはその臨床症状の発現を停止または低減すること、(4)疾患を軽減し、例えば 疾患またはその臨床症状の退縮を引き起こすこと、または(5)疾患を遅らせること、を指す。本発明の目的のために、有益または所望の臨床結果には、以下に限定されないが、心サルコメアの収縮を促進することが含まれる。
本開示の組成物および方法を使用した治療を必要とする対象としては、以下に限定されないが、先天性心疾患を有する個体、変性性筋疾患に罹患している個体、虚血性心臓組織をもたらす状態を罹患している個体(例えば、冠動脈疾患を有する個人)などが挙げられる。一部の例では、方法は、変性性筋疾患または状態(例えば、家族性心筋症、拡張型心筋症、肥大型心筋症、拘束型心筋症、または結果として生じる虚血性心筋症を伴う冠動脈疾患)を治療するために有用である。いくつかの実施例では、対象の方法は、心臓または心血管の疾患または障害を有する個体を治療するために有用であり、例えば心臓血管疾患、動脈瘤、狭窄、不整脈、アテローム性動脈硬化症、脳血管障害(脳卒中)、脳血管疾患、先天性心疾患、うっ血性心不全、心筋炎、冠状動脈疾患、拡張動脈疾患、拡張障害、心内膜炎、高血圧(高血圧症)、心筋症、肥大型心筋症、拘束性心筋症、結果として生じる虚血性心筋症を伴う冠動脈疾患、僧帽弁逸脱、心筋梗塞(心臓発作)、または静脈血栓塞栓症である。一部の例では、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、対象における心筋症の予防および/または治療に使用することができる。一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物および方法は、心筋ミオシン結合タンパク質C(MYBPC3)の変異、例えば、肥大型心筋症および家族性肥大型心筋症に関連する心筋症を治療するために使用することができる。本明細書に記載される組成物および方法によって治療される心筋症はまた、肺塞栓、静脈血栓、心筋梗塞、一過性虚血性発作、末梢血管障害、アテローム性動脈硬化症、虚血性心疾患、および/または他の心筋損傷または血管疾患に関連する心筋症を含み得る。特定の実施形態では、本明細書に記載される組成物および方法によって治療される心筋症は、左心室の過収縮に関連する心不全など、心筋組織の過収縮に関連する心疾患を含み得る。
一部の実施形態では、本明細書に記載される組成物および方法は、治療用タンパク質もしくは核酸(例えば、MYBPC3タンパク質)、またはその変異体、バリアント、もしくは断片の検出可能な発現を誘導して、それを必要とする対象において心筋組織の収縮機能を調節することができる。一部の実施形態では、対象に投与された心筋組織における収縮機能を調節する組成物の量、濃度、および量は、有害な副作用を軽減しながら、心臓の機能パラメータを実質的に改善するように制御および/または最適化することができる。
心筋組織に投与される収縮機能を調節する組成物の量は、治療用タンパク質または核酸(例えば、MYBPC3タンパク質)または変異体、バリアント、またはその断片の心臓における検出可能な発現を生じさせる、収縮機能を保存および/または改善する、心筋症の出現を遅らせるか、または疾患の病理学的経過を逆転させる、筋細胞生存率を増加させる、筋線維機能を改善する、左室肥大を阻害する、心肥大を退縮させる、心臓の収縮期機能と拡張期機能を正常にする、筋線維線維層レベルで正常なクロスブリッジ挙動を復元するに必要な量であってもよい。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞におけるMYBPC3タンパク質、またはその変異体、バリアント、または断片の検出可能な発現をもたらす。一部の実施形態では、本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムまたはrAAVビリオンの投与は、対象の心臓におけるMYBPC3タンパク質の特異的発現を引き起こす。一部の実施形態では、本明細書に記載されるrAAVベクターゲノムまたはrAAVビリオンの投与は、対象の骨格組織、脳および/または肝臓にMYBPC3の低いまたは検出不能な発現を引き起こし、任意選択的に、対象は心筋症に罹患しているか、または心筋症のリスクがある。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞において、KCNH2タンパク質またはその変異体、バリアント、または断片の検出可能な発現をもたらす。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞において、TRPM4タンパク質またはその変異体、バリアント、または断片の検出可能な発現をもたらす。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞において、DSG2タンパク質またはその変異体、バリアント、または断片の検出可能な発現をもたらす。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞において、ATP2A2タンパク質、またはその変異体、バリアント、または断片の検出可能な発現をもたらす。
一部の実施形態では、本明細書に開示される組成物および方法は、治療される対象の心臓細胞において、CACNA1C、DMD、DMPK、EPG5、EVC、EVC2、FBN1、NF1、SCN5A、SOS1、NPR1、ERBB4、VIPもしくはMYH7、またはその変異体、バリアント、もしくは断片の検出可能な発現をもたらす。
「検出可能な発現」は、一般的には、ベクターで処置されていない対照対象または組織と比較して、少なくとも5%、10%、15%、20%またはそれ以上の発現を指す。いくつかの実施形態では、検出可能な発現は、ベクターなし対照よりも1.5倍、2倍、2.5倍、または3倍大きい発現を意味する。発現は、以下の実施例に記載されるようなウエスタンブロット、または酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、または当技術分野で公知の他の方法によって評価することができる。一部の事例では、発現は、標準曲線を使用して定量的に測定される。標準曲線は、精製タンパク質、例えば、精製MYBPC3タンパク質を使用して、実施例に記載される方法または当技術分野で公知の方法によって生成することができる。あるいは、治療用遺伝子産物の発現は、対応するmRNAの定量によって評価することができる。
一部の実施形態では、心臓組織における治療用遺伝子産物の検出可能な発現は、対象の体重キログラム(kg)あたりのベクターゲノムが3×1014vg/kg以下、2×1014vg/kg以下、1×1014vg/kg以下、9×1013vg/kg以下、8×1013vg/kg以下、7×1013vg/kg以下、6×1013vg/kg以下、5×1013vg/kg以下、4×1013vg/kg以下、3×1013vg/kg以下、2×1013vg/kg以下または1×1013vg/kg以下の用量で生じる。
様々な実施形態において、本明細書に記載される組成物は、本明細書に記載されるrAAVビリオンまたはベクターゲノム、ならびに一つ以上の薬学的に許容される賦形剤を含有する。薬学的に許容可能な賦形剤は、注射することができる製剤に薬学的に許容可能なビヒクル(例えば、担体、希釈剤および賦形剤)を含み得る。これらは、特に、等張性の滅菌生理食塩水溶液(リン酸一ナトリウムもしくはリン酸二ナトリウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムもしくは塩化マグネシウム等またはこのような塩の混合物)であってもよく、または滅菌水もしくは生理食塩水の事例に応じて、添加時に注射用溶液の構成を可能にする、乾燥、特に凍結乾燥組成物であってもよい。注射可能な使用に適した例示的な医薬品形態としては、例えば、滅菌水溶液または分散液、ゴマ油、ピーナッツ油または水性プロピレングリコールを含む製剤、および滅菌注射溶液または分散液の即時調製のための滅菌粉末が挙げられる。
様々な実施形態において、本開示の医薬組成物は、約1×10ゲノムコピー/ミリリットル(GC/mL)、約5×10GC/mL、約1×10GC/mL、約5×10GC/mL、約1×1010GC/mL、約5×1010GC/mL、約1×1011GC/mL、約5×1011GC/mL、約1×1012GC/mL、約5×1012GC/mL、約5×1013GC/mL、約1×1014GC/mL、または約5×1014GC/mLのウイルスベクター(例えば、rAAVビリオン)を含む。
様々な実施形態において、本開示の医薬組成物は、約1×10ウイルスゲノムコピー/ミリリットル(GC/mL)、5×10vg/mL、約1×10vg/mL、約5×10vg/mL、約1×1010vg/mL、約5×1010vg/mL、約1×1011vg/mL、約5×1011vg/mL、約1×1012vg/mL、約5×1012vg/mL、約5×1013vg/mL、約1×1014vg/mL、または約5×1014vg/mLのウイルスベクター(例えば、rAAVビリオン)を含む。
一部の実施形態では、本開示の医薬組成物は、約1mL、5mL、10mL、約20mL、約25mL、約30mL、約35mL、約40mL、約45mL、約50mL、約55mL、約60mL、65mL、約70mL、約75mL、約80mL、約85mL、約90mL、約95mL、約100mL、約105mL、約110mL、約115mL、約120mL、約125mL、約130mL、約135mL、約140mL、約145mL、約150mL、約155mL、約160mL、約165mL、約170mL、約175mL、約180mL、約185mL、約190mL、約200mL、約205mL、約210mL、約215mL、または約220mLの合計量で投与される。
一部の実施形態では、本開示の方法は、約1×10ゲノムコピー/ミリリットル(GC/mL)、約5×10GC/mL、約1×10GC/mL、約5×10GC/mL、約1×1010GC/mL、約5×1010GC/mL、約1×1011GC/mL、約5×1011GC/mL、約1×1012GC/mL、約5×1012GC/mL、約5×1013GC/mL、約1×1014GC/mL、または約5×1014GC/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを投与することを含む。
好ましい実施形態では、本開示の方法は、約3×1012GC/mL、約3×1013GC/mL、約1×1014GC/mL、または約3×1014GC/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを静脈内投与することを含む。
好ましい実施形態では、本開示の方法は、約3×1011GC/mL、約3×1012GC/mL、約1×1013GC/mL、または約3×1013GC/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを、心臓に局所送達することによって投与することを含む。
一部の実施形態では、本開示の方法は、約1×10ウイルスゲノム/ミリリットル(vg/mL)、約5×10vg/mL、約1×10vg/mL、約5×10vg/mL、約1×1010vg/mL、約5×1010vg/mL、約1×1011vg/mL、約5×1011vg/mL、約1×1012vg/mL、約5×1012vg/mL、約5×1013vg/mL、約1×1014vg/mL、または約5×1014vg/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを投与することを含む。
好ましい実施形態では、本開示の方法は、約3×1012vg/mL、約3×1013vg/mL、約1×1014vg/mL、または約3×1014vg/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを静脈内投与することを含む。
好ましい実施形態では、本開示の方法は、約3×1011vg/mL、約3×1012vg/mL、約1×1013vg/mL、または約3×1013vg/mLのrAAVビリオンの用量で、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを、心臓に局所送達することによって投与することを含む。
1ミリリットル当たりのゲノムコピーは、ウイルスのポリヌクレオチドゲノムの既知の濃度を有する参照試料を用いて生成された標準曲線を使用して、定量的ポリメラーゼ変化反応(qPCR)によって決定することができる。AAVについては、参照試料は、rAAVビリオンの生成に使用されるトランスファープラスミドであることが多いが、他の参照サンプルを使用してもよい。
あるいは、または追加的に、ウイルスベクターの濃度を、細胞株のベクターの力価を測定することによって決定することができる。ウイルス力価は、一般的に、単位体積当たりのウイルス粒子(vp)(例えば、vp/mL)として表される。様々な実施形態において、本開示の医薬組成物は、約1×10ウイルス粒子/ミリリットル(vp/mL)、約5×10vp/mL、約1×10vp/mL、約5×10vp/mL、約1×1010vp/mL、約5×1010vp/mL、約1×1011vp/mL、約5×1011vp/mL、約1×1012vp/mL、約5×1012vp/mL、約5×1013vp/mL、または約1×1014vp/mL、または約5×1014のウイルスベクター(例えば、rAAVビリオン)を含む。
一実施形態では、本開示は、本明細書に記載の医薬組成物を収容する容器を含むキットを提供する。
本開示のrAAVビリオンまたはベクターゲノムは、全身適用、例えば、動物モデルに示されているものと類似して、ベクターの静脈内、動脈内または腹腔内送達することによって、それを必要とする対象に投与することができる(Katz et al.,2012,Gene Ther.19:659-669)。一部の実施形態では、本開示のrAAVビリオンまたはベクターゲノムは、肥大型心筋症を治療または予防し、この場合において当該ベクターは全身的に投与される。
一部の実施形態では、本開示のrAAVビリオンまたはベクターゲノムは、例えば、冠動脈内投与によって心臓組織に直接的投与することによって送達され得る。いくつかの実施形態では、ベクターは、標準的な5Fまたは6Fのガイドまたは診断カテーテル(Jaski et al.,2009,J Card Fail.15:171-181)を使用して、血管造影(血管バルーン閉塞を伴わない経皮冠動脈内送達)後の心臓カテーテル検査室で10分間にわたって、順行性の心外膜冠動脈注入によって単回投与として投与される。
本開示の組成物、組成物、および方法を使用した治療に適している対象は、心臓状態を有する個体(例えば、ヒトなどの哺乳類対象、非ヒト霊長類、家畜哺乳類、マウス、ラットなどの実験的非ヒト哺乳類対象)を含む。
一部の実施形態では、本開示のrAAVビリオンまたはベクターゲノムを使用して、それを必要とする対象を治療することができる。一部の実施形態では、ウイルスベクターは、心血管疾患を治療する必要のある対象に投与することができる。一部の実施形態では、rAAVビリオンまたはベクターゲノムは、心筋症を治療するために対象に投与される。いくつかの実施形態では、ウイルスベクターは、全身的に投与される。他の実施形態では、ウイルスベクターは、心臓組織への直接投与によって送達される。
rAAVビリオンまたはベクターゲノムは、心臓への直接注射または心臓カテーテル挿入を含むがこれに限定されない様々な経路によって投与することができる。好ましい実施形態では、MYBPC3をコードするrAAVビリオンを含む医薬組成物は、逆行性冠静脈洞注入(RCSI)を介した心臓内カテーテル送達によって投与される。あるいは、ウイルスベクターは、静脈内注入などにより全身的に投与することができる。直接注射を用いる場合、開心手術または低侵襲手術のいずれかで実施されうる。一部の事例では、ウイルスベクターは、注射または注入によって心膜腔に送達される。
対象に投与されたウイルスベクターは、様々な方法によって追跡され得る。例えば、マーカー(緑色蛍光タンパク質、またはベータガラクトシダーゼなど)で標識または発現する組換えウイルスを容易に検出することができる。組換えウイルスは、標的細胞に、表面発現タンパク質または蛍光タンパク質などのマーカータンパク質を発現させるように操作されてもよい。あるいは、組換えウイルスによる標的細胞の感染は、試験に利用される動物によって発現されない細胞マーカー(例えば、実験動物に細胞を注射する際にヒト特異的抗原)の発現によって検出され得る。標的細胞の存在および表現型は、蛍光顕微鏡法(例えば、緑色蛍光タンパク質、またはベータガラクトシダーゼ)、免疫組織化学法(例えば、ヒト抗原に対する抗体を使用する)、ELISA法(ヒト抗原に対する抗体を使用する)、またはプライマーおよび心臓表現型を示すRNAに特異的である増幅を引き起こすハイブリダイゼーション条件を使用するRT-PCR分析によって評価することができる。
本明細書において参照および識別される全ての特許、特許刊行物、およびその他の刊行物は、すべての目的に対し、その全体が参照により個別におよび明示的に本明細書に組み込まれる。
実施例1:大型カーゴ用のベクターゲノムの設計
この研究の目的は、ベクターの非コード部分に欠失を有するベクターを親ベクターに評価することである。これは、驚くべきことに、非コード領域における欠失がベクターの能力を増加させることを示す。
最適な導入遺伝子発現のための二つのインタクトな隣接ITR配列(各約130bp)、プロモーター、イントロン、WPREおよびポリアデニル化シグナル、ならびに標準シス-調節配列で、典型的なAAVベクターゲノムは、約1.8~2.0kbpの非コードDNA配列を必要とする。3.8kbpの導入遺伝子MYBPC3のように、約3.0kbp以上の導入遺伝子により、ベクターゲノムは5.0kbpを超える。例えば、Mearini et al.,Nat Commun 5:5515(2014)は、5.4kbpのベクターゲノムサイズを有するMYBPC3をコードするAAVベクターを報告している。ITR配列がない場合、これは約5.2kbpである。
AAVベクターが短縮された非コード領域を許容するかどうかを試験するために、レポーターシステムを作成した。CAGプロモーター、イントロン、WPRE、および標準ポリA配列を有する従来のAAVベクターを、WPRE(589bp)を除去し、ポリA配列を短縮する(170bp除去)ために改変した(図1A)。複数のクローニング部位(MCS)にクローニングされたGFPレポーターの発現は維持されたが、これらのベクターエレメントが欠失または短縮された時にわずかに減少した(図1B)。ベクターはさらに、イントロンおよび配列3’の一部から5’ITRまで欠失するによって切断された(図1C)。最終ベクターゲノムは約1.1kpb(ITRなしで0.8kpb)であった。
実施例2:in vitroでの誘発された心筋細胞におけるMYBPC3導入遺伝子の発現
本試験の目的は、AAVベースのベクターシステムを使用してin vitroで誘発された心筋細胞において治療用遺伝子産物の発現のための改善された組織特異的プロモーターを提供することであった。ヒト人工多能性幹細胞(iPSC)は、前述したように、中胚葉誘導、心臓仕様および代謝選択を使用して心筋細胞に分化された(Tohyama et al.Cell Stem Cell.2013;12(1):127-37;Lian et al.Proc Natl Acad Sci U A.2012;109(27):E1848-57;Burridge PW,Holmstrom A,Wu JC.Curr Protoc Hum Genet.2015;87:21 3 1-15.)iPSC-CMウイルス形質導入を、指定された感染の多重性でAAV6を用いて実施した。
図2Aに記載されている遺伝子発現カセットは、心筋症の治療のためのAAVベースのベクターシステムのために構築された。図1Cに記載されているベクターに基づくAAVベクターは、二つの逆位末端リピート(ITR、260bpずつ)、ポリアデニル化シグナル(A、49bp)、および全長(配列番号1)または改変心筋トロポニンT(TNNT2)プロモーター(配列番号2~4)を含む、いくつかのシス-調節エレメントを含んでいた。WPREを含まず、ポリAシグナルと配列3’から5’ITRは両方とも短縮された。改変TNNT2プロモーターは、野生型TNNT2プロモーターの5’(上流)末端に100~200bpの欠失を含有していた。3.825kbのポリヌクレオチド配列長を有するヒトミオシン結合タンパク質C(MYBPC3、配列番号86)を、iPSC由来心筋細胞における治療用遺伝子産物として試験した。
野生型または改変TNNT2プロモーターがMYBPC3タンパク質の検出可能な発現を誘導できるかどうかを決定するために、MYBPC3-/-iPSC由来心筋細胞を、6×10 MOIでAAV6粒子で形質導入した。感染の5~15日後に免疫蛍光法またはウエスタンブロット法によりMYBPC3タンパク質の発現について細胞を分析した。
図2Bは、野生型TNNT2プロモーター(配列番号1)を含むAAVベクターがMYBPC3-/- iPSC由来心筋細胞のサルコメアにおけるMYBPC3タンパク質の発現を駆動することを示す。
図3A~図3Cは、400bpの改変TNNT2プロモーター(配列番号3)を含むAAVベクターが、遺伝子導入されたMYBPC3/-iPSC由来心筋細胞において、600bpの野生型TNNT2(配列番号1)または500bpの改変TNNT2(配列番号2)プロモーターのいずれかよりも高いMYBPC3タンパク質発現を駆動することを示す。対照的に、600bpの野生型TNNT2(配列番号1)または400bpの改変TNNT2プロモーター(配列番号3)のいずれかの制御下で、MYBPC3をコードするプラスミド(ウイルスで形質導入されるのではなく)でトランスフェクトされたMYBPC3-/-iPSC由来心筋細胞は、類似のMYBPC3タンパク質発現を示した。
実施例3:Mybpc3-/-マウスモデル肥大型重症心筋症
ホモ接合性Mybpc3ノックアウトマウス(KO)を、エクソン1およびエクソン2のCRISPR-Cas9対gRNA削除によって、C57Bl/6バックグラウンドに生成した(図4A)。KOマウスは、正常なメンデル比および野生型同腹仔と同等の体重にもかかわらず、心臓機能(図4Cおよび図4D)および顕著な心臓肥大(図4E~4G)の重度の欠損を2週齢で示した(図4B)。このモデルは、他のモデルよりも重度の心肥大を有する(Schlossarek et al.Basic Res.Cardiol.107:1-13(2012))。我々のKOマウスは、ヒトの小児におけるHCMの発症をモデルとする若年者(2週齢のマウス)において、ならびに成人における後期のHCMにおいて、重度で早期発症のHCMを示す。Lekanne Deprez et al.,J Med Genet 43:829-832(2006);Xin et al.,Am J Med Genet Part A 143A:2662-2667(2007);Zahka et al.,Heart 94:1326-1330(2008);Marziliano et al.,Neonatology 102:254-258(2012);Wessels et al.,Eur J Hum Genet 23:922-928(2015)を参照されたい。
実施例4:in vivoでの心臓組織におけるMYBPC3導入遺伝子の発現
この研究の目的は、改変心臓特異的プロモーターを含むAAVベースのベクターシステムを使用して、インビボでの治療用タンパク質の発現を調べることであった。
MYBPC3をコードするポリヌクレオチドに動作可能に連結された600bpの野生型TNNT2(配列番号1)または400bpの改変TNNT2(配列番号3)プロモーターのいずれかを含むAAV9組換えウイルスを、成人マウスに後眼窩注入した。心臓、骨格筋(前脛骨筋)、肝臓および全脳からの組織試料を、感染の2週間後に採取した。RNAをすべての組織から抽出し、cDNAに合成し、ヒトMYBPC3に特異的なプライマーを使用してqRT-PCRにより分析した。
図5に示すように、野生型または改変TNNT2プロモーターのいずれかを含むAAV9ベースのベクターを注射されたマウスは、骨格、脳または肝臓組織と比較して、心臓組織において高レベルのMYBPC3 mRNAを示した。400bpの改変TNNT2プロモーターは、600bpの野生型TNNT2プロモーターと比較して、心臓組織におけるMYBPC3 mRNAの発現の増加を示した。
図6A~6Bに示されるように、成人マウスに、400bpの改変TNNT2プロモーターカセットを有するAAV9ベクターを用いて尾静脈注射により静脈内投与した。心臓および肝臓からの組織試料を、注射の4週間後に採取した。ゲノムDNAのマイクログラム当たりのウイルスゲノムの絶対定量を、線形化された標準を使用したqPCRにより評価した。RNAをすべての組織から抽出し、cDNAに合成し、ヒトMYBPC3に特異的なプライマーを使用してqRT-PCRにより分析した。驚くべきことに、400bpのTNNT2プロモーターは、心臓に対する高い選択性を保持し、成人投与動物では、投与後4週間で心臓よりも肝臓に検出されたベクターゲノムが100倍大きいにもかかわらず(図6A、対数スケール)、導入遺伝子の肝臓発現は、心臓発現の1/10,000未満であった(図6B、対数スケール)。
まとめると、これらの結果は、野生型TNNT2プロモーター、すなわち400bpの改変TNNT2プロモーター(配列番号3)からの200bpの欠失が、プロモーター配列の実質的な部分の欠失にもかかわらず、高い選択性を有する心筋細胞におけるMYBPC3タンパク質の発現を効果的に駆動することを示唆する。
実施例5:Mybpc3ヌルマウスにおける心機能の回復
本実施例は、実施例1に記載される大型カーゴ用に設計されたベクター、ならびに実施例2および3に記載される400bpの改変hTNNT2プロモーターを使用して、マウスのMybpc3における機能喪失の機能的救済を示す。
400bpのhTNNT2プロモーターおよびマウスMybpc3遺伝子を、図1Cに示されるベクターにクローンした。このベクターをAAV9キャプシドを使用してパッケージして、試験ベクターを生成した。
最初の実験では、ホモ接合性Mybpc3-/-マウスにMybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢で後眼窩注入した。心臓組織は、2週間後(4週間後)に、野生型同腹仔の組織とともに採取された。実験用ベクターは、注射の2週間後に、Mybpc3-/-マウスにおけるMYBPC3タンパク質発現の野生型レベルを達成した(図7)。試験用ベクターは、1E14 vg・kg-1ほどの低用量で、若年動物において生理学的レベルでMYBPC3を発現することができたと結論付けた。
第二の実験では、第一の実験を、より低い用量の3E13 vg・kg-1で繰り返した。ホモ接合性Mybpc3-/-マウスにMybpc3またはビヒクル、HBSSをコードする3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1のテストベクターを2週齢で後眼窩注入した。心臓MYBPC3タンパク質発現の野生型レベルは、注射の2週間後および6週間後に、Mybpc3-/-マウスにおいてELISAにより検出された(図8)。試験ベクターは、3E13 vg・kg-1ほどの低用量で、若年動物において生理学的レベルでMYBPC3を発現することができたと結論付けた。
第三の実験では、肥大型心筋症に関連するアッセイを使用して心機能を評価した。肥大型心筋症は、生理学的には、(1)mg g-1における左室重量/総体重量(LVM/BW)の比率として報告される心臓サイズの増加として提示され、(2)心エコー検査により測定される分画短縮(FAS)として提示される。
ホモ接合性Mybpc3-/- マウスに、Mybpc3またはビヒクルであるHBSSをコードする試験ベクターの1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1を2週齢で後眼窩注入した。試験されたすべての用量(1E13 vg・kg-1、3E13 vg・kg-1および1E14 vg・kg-1)で、用量依存的な心機能の回復が観察された。LVM/BMは、注射の6週間後、試験されたすべての用量で、ビヒクル対照から減少した(図9A)。FAS(収縮期と拡張期の間のLVの内寸法を変化率として表される、図9B)および駆出分画(図9C)を、注射の6週間後にすべての試験用量でビヒクル対照から増加した。LVM/BMのさらなる改善(図9D)、FAS(図9E)、およびEF(図9F)が、注射の31週間後に観察された。3E13 vg・kg-1および 1E14 vg・kg-1用量(図8を参照)で観察された等しいレベルのMYBPC3タンパク質発現と一致して、3E13 vg・kg-1または1E14 vg・kg -1で処置された動物は、肥大、FASまたはEFの改善において同様の改善を示す。1E13 vg・kg-1用量のみであっても、肥大、FASおよびEFはすべて、ビヒクル対照と比較して改善される。
試験ベクターは、1E13 vg・kg-1ほどの低用量で、若年動物の心機能を回復する能力があると結論付けた。
症候性若年マウスにおける機能の回復は、肥大型心筋症の場合、肥大型心筋症が進行性障害であるため、乳児における機能低下の予防よりも困難である。高齢の動物は、若年の動物よりも重篤な疾患を呈する。私たちの知る限り、症状のある若年動物におけるMYBPC3の機能喪失の回復は、AAVでこれまでに実証されていない。我々のモデルは、突然変異による部分的な機能喪失ではない、Mybpc3遺伝子の欠失によって引き起こされた機能の完全な喪失でもある。
我々の結果をMearini et al.,Nat.Commun.5:5515(2014)の報告と比較し、内因性Mybpc3遺伝子の単一のヌクレオチド多型を有するマウスに、Mybpc3をコードする5.4 kbの発現カセットを使用した。Mearniらは、同じMybpc3遺伝子をコードするAAV9ベクターの平均新生児質量1.5gに基づき、非常に高用量(1E12 vgおよび3E12 vg、7E14 vg・kg -1および2E15 vg・kg-1に相当する)の新生児(症候性若年者ではない)として注射されたマウスにおいて、2週齢で高いLVM/BWの予防を報告した。Mearniらは、本発明の400bpの改変hTNNT2プロモーターではなく、550bpのhTNNT2プロモーターを使用した。Meariniらのベクターは、2E15 vg・kg -1であっても、FASの減少をそれほど予防しない。対照的に、本発明のベクターは、少なくとも1E13 vg・kg-1~1E14 vg・kg-1ほどの低用量で、若年動物(新生児のみではない)における生理学的パラメータの改善を示す。
ベクターおよびプロモーターの修飾は、ベクターの効力を劇的にかつ驚くほど増加させる。
実施例6:5.4kbpカセットと4.7kbpカセットの直接比較
本実施例は、進行した疾患を有する成熟(生後2.5ヵ月)ホモ接合性マウスにおいて、Mybpc3遺伝子をコードする5.4kbpのカセットを、Mybpc3遺伝子をコードする4.7kbpのカセットと直接比較する。
ホモ接合性Mybpc3-/-マウスに、5.4kbpまたは4.7kbpのカセット(図10A)との関連で、Mybpc3をコードするAAV9ベクターの3E13 vg・kg-1または1E14 vg・kg-1を後方眼窩注入する、またはビヒクル対照であるHBSSを注入した。心機能低下のこの進行期に投与した場合でさえ、4.7kbpのカセットは、ビヒクル(Veh)または5.4kbpのカセットで処置された動物とは異なり、駆出分画率(EF)に基づいて心臓機能を著しく改善し(図10B)、投与前のベースラインを上回る明確な機能回復を示した(図10C)。さらに、5.4kbpカセットと比較して、4.7kbpカセットは、注射の18週間後にLVM/BMによって示されるように、肥大を有意に減少させることもできた(図10D)。
本実施例は、実施例1~3に記載されるベクター骨格およびプロモーターの改変を使用して、マウスのMybpc3における機能喪失の機能的回復を示す。
本実施例はまた、困難な疾患モデルである成人のホモ接合性Mybpc3-/-マウスにおいて、低用量で5.4kbpのベクター(配列番号201)は、生理学的改善を生じさせないが、本開示による4.7kbpのベクターは、3E13vg・kg-1ほどの低用量で心筋症に関連する生理学的パラメータの統計的に有意な改善を引き起こすことを示す。
実施例7:MYBPC3をコードする改善されたAAVキャプシドによるより大きな有効性
本実施例は、大型カーゴベクター(実施例1)およびMybpc3-/-マウス(実施例5)の回復に基づく改変プロモーター(実施例2および3)の改善された能力が、操作されたAAVキャプシドの使用によってどのようにさらに改善され得るかを示す。
AAV9キャプシドバリアントであるCR9-10は、ELISAにより決定されたGFPコードカセットを有するAAV9よりも、成人マウスにおいて全身送達時に有意に高い心臓形質導入を示した(p<0.05、一方向ANOVA;Dunnettの多重比較検定)(図11A)。
第二の実験では、マウスMybpc3遺伝子をコードする発現カセットをAAV9またはCR9-10のいずれかにパッケージし、Mybpc3-/-マウスにおける心臓救済の能力を比較した。ホモ接合性Mybpc3-/-マウスに、AAV9ベクター、CR9-10ベクターまたはビヒクル対照HBSSの1E13 vg・kg-1および3E13 vg・kg-1を2週齢で後眼窩注入した。すべての試験物質は、投与前のベースラインを上回る明らかな機能の回復(ΔEF)(図11C)で、駆出分画率(EF)に基づいて心臓機能を大幅に改善した(図11B)。心臓形質導入の改善と一致して、CR9-10はAAV9よりも大きなEF改善をもたらした。
実施例8.操作されたAAVキャプシドバリアントの非ヒト霊長類試験
操作されたキャプシドを有するAAVベクターの生体分布(米国仮特許出願63/012,703号、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を、静脈内送達後にオスのカニクイザル(Macaca fascicularis)で評価した。
AAV9を含む14種類の異なるキャプシドで生成されたAAVベクターをプールし、1E13 vg・kg-1の用量でNHPに注射した(n=3)。ウイルスDNAを、全身送達の1か月後に左心室および肝臓から抽出した。マウスの結果と一致して、CR9-10は、AAV9と比較して心臓形質導入の増加を示した(図12A)。さらに、多くのバリアントは、AAV9と比較して肝ウイルス量を減少させ(図12B)、肝臓感染に対する左心室の形質導入の比率を改善した(図12C)。
実施例10:Mybpc3cヌルマウスのヒトMYBPC3遺伝子による心臓機能の回復
本実施例は、Mybpc3-/-マウスを回復させるするヒトMYBPC3遺伝子の能力を示す。
マウスMybpc3遺伝子(mMybpc3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、ヒトMYBPC3遺伝子(hMYBPC3)(1E14 vg・kg-1)をコードするAAV9、またはビヒクルであるHBSSを、ホモ接合性Mybpc3-/-マウスに2週齢で後眼窩注入した。心臓のサイズおよび機能は、注入後8ヵ月まで心エコー検査によりモニタリングされた。この結果は、Mybpc3-/-マウスにおけるmMybpc3およびhMYBPC3のいずれかのAAV9媒介性心臓MYBPC3置換が、心臓サイズおよび機能の回復をもたらしたことを示している。駆出分画(EF)は、MYBPC3のヒトオルソログとマウスオルソログの両方によって有意に改善され、mMybpc3は、hMYBPC3と比較してEFにより大きな改善をもたらした(図13A)。重要なことに、hMYBPC3は、体重に対して正規化された左心室質量(LVM/BW)によって証明されるように、経時的に心臓肥大を減少させるmMybpc3と同じくらい強力であった(図13B)。これはさらに、拡張期中の左室後壁厚の同等の減少によって検証された(LVPW;d)(図13C)。決定的には、すべての改善は、注射後8ヵ月まで強固な安定性を示した。
第二の研究では、hMYBPC3の有効性を、ウイルス用量の範囲にわたって評価した。ホモ接合性Mybpc3-/-マウスに、ヒトMYBPC3遺伝子またはビヒクルであるHBSSをコードする試験ベクターの1E13 vg・kg-1、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1を2週齢で後眼窩注入した。注射後14週で、EF(図14A)に示されるように、全ての試験用量(1E13 vg・kg-1、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1)について、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1の処置について投与前のベースラインを上回る著しい改善で心機能の用量依存的改善が観察された(図14B)。LVM/BW(図14C)に基づいて、1E14 vg・kg-1および3E14 vg・kg-1の処置について、心肥大の著しい減少も観察された。hMYBPC3試験ベクターは、1E13 vg・kg-1ほどの低用量で、成人動物の心機能を保持する能力があると結論付けた。
実施例11:肥大型心筋症(HCM)の治療
心筋症は、18歳未満の小児における突然の心停止の第一の原因である。肥大型心筋症(HCM)は、50万人のアメリカ人が罹患し、心不全または突然死に至る可能性がある。ミオシン結合タンパク質C3、MYBPC3における機能喪失変異は、HCMの最も一般的な遺伝的原因である。HCMの原因であるMYBPC3変異の大部分は、ナンセンス変異、フレームシフト変異、またはスプライス部位変異を介して切断される。MYBPC3変異を有するHCM患者の大部分のサルコメア病態生理は、サルコメアに組み込まれたMYBPC3タンパク質の総量が正常を大幅に下回るため、ハプロ不全によるものと考えられる。MYBPC3のサルコメアレベルの減少は、アクチンフィラメント上により多くのミオシンヘッドが係合するミオシン阻害の減少をもたらし、結果として過収縮をもたらす。
ハプロ不全の治療への最も明確な経路は、不十分な遺伝子産物の回復であり、この場合、野生型MYBPC3である。したがって、全身送達時にMYBPC3を心筋細胞に選択的に復元するための優れた特性を有するAAVベクター(TN-201)を設計することに成功した。決定的には、疾患の症状マウスモデルにおいて、心臓機能障害と肥大を回復させるマウス代理とTN-201の両方の能力をAAVで初めて実証した。
用量範囲有効性試験では、野生型MYBPC3タンパク質の回復と、臨床的に関連する用量の3E13 vg/kgでの心臓改善の飽和が示された。さらに、10倍を超える有効用量を注射された成人および幼児マウスにおけるパイロット安全性試験は、臨床所見、心機能の変化、および病理組織学的所見を示さなかった。重要なことに、高度にスケーラブルなSf9プラットフォームを利用して生産されたTN-201は、疾患のMybpc3-/-モデルにおいて同様に強力な有効性をもたらすことが判明した。最後に、我々は、我々が観察した有効性は、注射後8カ月までの安定した利益、ならびに後期ホモ接合体疾患においても心機能障害の回復に対して十分に有意義であることを確立した。
実施例12:臨床試験
本明細書に記載されるMYBPC3をコードするrAAVビリオンを含む医薬組成物は、静脈内または逆行性冠動脈洞(RCSI)によって投与される。機能的有効性は、心機能状態評価(例えば、New York Heart Association Functional Classification、NYHA;心肺運動検査、CPET)、生活の質質問票(例:Kansas City Cardiomyopathy Questionnaire Clinical Quality Score、KCCQ-CSS)、心臓撮像(例えば、心エコー検査)、心臓バイオマーカー(例えば、トロポニンおよびNT-proBNP)、心臓リズムと免疫学的評価、心機能状態評価(例えば、Pediatric Interagency Registry for Mechanically Assisted Circulatory Support、PEDIMACS;Ross分類)、および/またはMajor Adverse Cardiac Events(MACE)(全死、心臓移植、導入性の開始、換気の開始、または機械的循環支持)によって決定される。臨床試験には、最大10年間、年1回、安全性および継続有効性(例えば、有害事象、重度の有害事象、心電図、心臓酵素、バイオマーカー、機能状態、左室(LV)機能/質量、生活の質、血清化学検査、肝機能検査)のモニタリングを含んでもよい。

Claims (44)

  1. 300bp~500bpを有するポリヌクレオチドを含む、改変心臓トロポニンTプロモーター。
  2. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号1~85のいずれか一つと少なくとも80%、少なくとも90%または100%の同一性を共有する配列を含む、請求項1に記載のプロモーター。
  3. 前記ポリヌクレオチドが、配列番号3と少なくとも80%、少なくとも90%または100%の同一性を共有する配列を含む、請求項1に記載のプロモーター。
  4. 前記ポリヌクレオチドが、
    (i)トロポニンT遺伝子の転写開始部位の上流にあり、かつこれを含む、もしくは
    (ii)トロポニンT遺伝子の転写開始部位に対して、-450bp~+1bp、-350bp~+1bp、-250bp~+1bp、-450bp~+50bp、-350bp~+50bpまたは-250bp~+50bpである、
    ゲノムポリヌクレオチド配列と、少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を共有し、任意で前記トロポニンT遺伝子がヒトトロポニンT遺伝子である、請求項1に記載のプロモーター。
  5. 前記プロモーターが、
    (i)筋特異的プロモーター、および/または
    (ii)心臓細胞特異的プロモーター、および/または
    (iii)心筋細胞特異的プロモーターである、請求項1~4のいずれか一項に記載のプロモーター。
  6. 前記プロモーターが、
    (i)約600bpの天然トロポニンTプロモーター、および/または
    (ii)配列番号1を含む参照プロモーター、と同じ細胞型特異性を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載のプロモーター。
  7. 前記プロモーターが、それと動作可能に連結された遺伝子産物を、天然のトロポニンTプロモーターよりも少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%多く発現し、任意選択的に、前記天然のトロポニンTプロモーターが、配列番号1を含む参照プロモーターである、請求項1~6のいずれか一項に記載のプロモーター。
  8. 遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドに動作可能に結合された、請求項1~7のいずれか一項に記載のプロモーターを含むベクター。
  9. 前記ベクターがウイルスベクターであり、任意選択的に、
    前記ウイルスベクターが、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)であり、および/または前記ウイルスベクターが、最大で約5.5kBのパッケージング限界を有し、
    任意選択的に、前記AAVベクターがAAV9またはそのバリアントである、請求項8に記載のベクター。
  10. 前記遺伝子産物が、
    (i)MYBPC3、KCNH2、TRPM4、DSG2およびATP2A2タンパク質、または
    (ii)CACNA1C、DMD、DMPK、EPG5、EVC、EVC2、FBN1、NF1、SCN5A、SOS1、NPR1、ERBB4、VIP、およびMYH7タンパク質から選択される、請求項8または請求項9に記載のベクター。
  11. 前記遺伝子産物が、任意選択的にSpCas9、St1Cas9、およびSaCas9から選択されるCas9である、請求項8~10のいずれか一項に記載のベクター。
  12. 前記ベクターが、第二の遺伝子産物をコードするポリヌクレオチドを含み、任意選択的に、前記第二の遺伝子産物が機能性RNA、任意選択的にマイクロRNAまたはガイドRNAである、請求項8~11のいずれか一項に記載のベクター。
  13. 請求項1~7のいずれか一項に記載のプロモーターを含む、単離細胞。
  14. 前記単離細胞が、人工多能性幹細胞または単離された心筋細胞である、請求項13に記載の単離細胞。
  15. 請求項8~12のいずれか一項に記載のベクターを含む、医薬組成物。
  16. 請求項13または請求項14に記載の細胞を含む、細胞療法組成物。
  17. MYBPC3タンパク質、またはその機能的バリアントをコードするMYBPC3ポリヌクレオチド、およびプロモーターを含み、前記プロモーターが、請求項1~7のいずれか一項に記載の改変心臓トロポニンTプロモーターである、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノム。
  18. 前記MYBPC3ポリヌクレオチドが、少なくとも約3.5kBを含む、約3.8kBを含む、全長MYBPC3である、または短縮型MYBPC3である、請求項17に記載のrAAVベクターゲノム。
  19. 前記MYBPC3がヒトMYBPC3である、請求項17または請求項18に記載のrAAVベクターゲノム。
  20. 前記ベクターが、約600bpの天然トロポニンTプロモーターを含む参照AAVベクターとほぼ同じレベルで、少なくとも約10%高い、または少なくとも約20%高いMYBPC3を発現する、請求項17~19のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  21. 5’から3’の順で、プロモーターを含む5’セグメント、遺伝子産物をコードするポリヌクレオチド、およびポリAシグナルを含む3’セグメントを含む発現カセットを含む組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノムであって、前記発現カセットが、任意選択的に5’逆位末端リピート(ITR)および3’ITRの一方または両方に隣接し、
    前記遺伝子産物をコードする前記ポリヌクレオチドが、3kb~11kb、3kb~5kb、3.5kb~4.5kbまたは3.7kb~4kbを含み、
    a)前記5’セグメントおよび前記3’セグメントが共に、最大で0.8kbpまたは最大で0.9kbpを含み、
    a)前記5’ITR、5’セグメント、前記3’セグメントおよび3’ITRが共に、最大で1.2kbpまたは最大で1.3kbpを含み、および/または
    c)前記ベクターゲノムは、最大で4.7kbp、最大で4.8kbp、最大で4.9kbp、最大で5.0kbp、または最大で5.2kbpを含む、組換えアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターゲノム。
  22. 前記5’セグメントが、最大で500bpまたは最大で480bpを含み、および/または3’セグメントが、最大で200bpまたは最大で150bpを含む、請求項21に記載のrAAVベクターゲノム。
  23. 前記遺伝子産物をコードする前記ポリヌクレオチドは、3.7kbp~3.9kbp、任意選択で3.8kbpを含む、請求項21または請求項22に記載のrAAVベクターゲノム。
  24. 前記遺伝子産物が、MYBPC3またはその機能的バリアントであり、任意選択的に、
    MYBPC3をコードする前記ポリヌクレオチドが、配列番号86と少なくとも90%の同一性、配列番号86と少なくとも95%の同一性を共有し、または配列番号86である、および/または
    MYBPCが、配列番号103のポリペプチド配列と少なくとも90%の同一性、配列番号103のポリペプチド配列と少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号103のポリペプチド配列である、請求項21~23のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  25. 前記プロモーターが、請求項1~8のいずれか一項に記載の改変心臓トロポニンTプロモーターである、請求項21~24のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  26. (i)前記プロモーターが、配列番号91と少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、または100%の同一性を共有する配列を含み、および/または
    (ii)前記ポリAシグナルが、配列番号92と少なくとも90%の同一性を共有する、少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号92である配列を含む、本質的にからなる、またはからなり、
    (iii)前記5’セグメントが、配列番号93と少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号93であり、および/または
    (iii)前記3’セグメントが、配列番号94と少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号94である、請求項25に記載のrAAVベクターゲノム。
  27. 前記発現カセットが、配列番号95と少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号95であり、および/または前記rAAVベクターゲノムが、配列番号102と少なくとも80%の同一性、少なくとも90%の同一性、少なくとも95%の同一性を共有する、または配列番号102である、請求項21~26のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  28. 前記5’ITRが、配列番号96と95%の同一性を共有する配列を含み、および/または前記3’ITRが、配列番号97と少なくとも95%の同一性を共有する配列を含む、請求項21~27のいずれか一項に記載のAAVベクターゲノム。
  29. 請求項17~28のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノムおよびAAVキャプシドタンパク質を含む、組換えAAV(rAAV)ビリオンであって、
    任意選択的に、前記rAAVビリオンが、血清型AAV9ビリオン、またはそのバリアントであり、および/または前記AAVキャプシドタンパク質が、AAV9キャプシドタンパク質またはそのバリアントである、組換えAAV(rAAV)ビリオン。
  30. 細胞にMYBPC3タンパク質を発現するin vitroまたはex vivoの方法であって、請求項29に記載のrAAVビリオン、または請求項17~28のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノムで前記細胞を形質導入することを含む、方法。
  31. 前記細胞がMYBPC3-/-細胞である、請求項30に記載の方法。
  32. 前記細胞が、内因性MYBPC3遺伝子の一方または両方のコピーに不活化変異を含む、請求項30または請求項31に記載の方法。
  33. 薬剤として使用するための、請求項29に記載のrAAVビリオンまたは請求項17~28のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  34. 対象において心筋症を治療および/または予防する方法で使用し、任意選択的に、前記心筋症が肥大型心筋症である、請求項29に記載のrAAVビリオン、または請求項17~28のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  35. 対象のMYBPC3変異によって引き起こされる疾患または障害を治療および/または予防する方法に使用するための、請求項29に記載のrAAVビリオンまたは請求項17~28のいずれか一項に記載のrAAVベクターゲノム。
  36. 前記方法が、MYBPC3タンパク質を発現すること、および/またはMYBPC3活性を増加させること、および/または前記対象の心臓の心機能を増加させることを含む、請求項34または請求項35に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  37. 前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムの投与が、前記対象の心臓におけるMYBPC3の特異的発現を生じさせる、請求項33~36のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  38. 前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムの投与が、前記対象の骨格組織、脳、および/または肝臓におけるMYBPC3の低または検出不能な発現を引き起こす、請求項33~37のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  39. 前記対象がMYBPC3変異を含む、請求項34~38のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  40. 前記方法が、
    (i)前記対象に前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムを静脈内投与すること、
    (i)前記対象に前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムを心臓内投与すること、
    (iii)前記対象に前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムを直接注射すること、を含む、請求項34~39のいずれかの一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  41. 前記対象が哺乳類であり、任意選択的に前記対象がヒトである、請求項34~40のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  42. 前記対象が若年である、請求項34~41のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  43. 前記対象が成人である、請求項34~41のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
  44. 前記rAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノムが、約1011vg/kg~約1014vg/kgの用量で投与される、請求項33~43のいずれか一項に記載の使用のためのrAAVビリオンまたはrAAVベクターゲノム。
JP2022548910A 2020-02-13 2021-02-11 心疾患を治療するための遺伝子療法ベクター Pending JP2023513749A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062976160P 2020-02-13 2020-02-13
US62/976,160 2020-02-13
US202063047633P 2020-07-02 2020-07-02
US63/047,633 2020-07-02
PCT/US2021/017699 WO2021163357A2 (en) 2020-02-13 2021-02-11 Gene therapy vectors for treating heart disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023513749A true JP2023513749A (ja) 2023-04-03
JPWO2021163357A5 JPWO2021163357A5 (ja) 2024-02-15

Family

ID=77273691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548910A Pending JP2023513749A (ja) 2020-02-13 2021-02-11 心疾患を治療するための遺伝子療法ベクター

Country Status (11)

Country Link
US (5) US11129908B2 (ja)
EP (1) EP4103214A2 (ja)
JP (1) JP2023513749A (ja)
KR (1) KR20220139956A (ja)
CN (1) CN116096394A (ja)
AU (1) AU2021218411A1 (ja)
BR (1) BR112022015979A2 (ja)
CA (1) CA3171166A1 (ja)
CO (1) CO2022012917A2 (ja)
IL (1) IL295529A (ja)
MX (1) MX2022009883A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220139956A (ko) 2020-02-13 2022-10-17 테나야 테라퓨틱스, 인코포레이티드 심장 질환을 치료하기 위한 유전자 요법 벡터
WO2023108157A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 University Of Florida Research Foundation, Incorporated Methods and compositions for treating mybpc3 related hypertrophic cardiomyopathy with a viral vector
TW202404993A (zh) 2022-04-11 2024-02-01 美商特納亞治療股份有限公司 具經工程化蛋白殼之腺相關病毒
WO2024054864A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Tenaya Therapeutics, Inc. Cardioprotective heart disease therapies
WO2024064856A1 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of cardiomyopathy with aav gene therapy vectors
WO2024064863A2 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Biomarin Pharmaceutical Inc. Treatment of arrhythmogenic cardiomyopathy with aav gene therapy vectors

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266488A (en) 1988-04-06 1993-11-30 The Regents Of The University Of California Troponin T gene promoter and derivatives thereof
US9441244B2 (en) 2003-06-30 2016-09-13 The Regents Of The University Of California Mutant adeno-associated virus virions and methods of use thereof
EP1828390B1 (en) 2004-12-15 2012-06-13 The University Of North Carolina At Chapel Hill Chimeric vectors
EP2623605B1 (en) 2007-04-09 2018-11-28 University of Florida Research Foundation, Inc. RAAV vector compositions having tyrosine-modified capsid proteins and methods for use
US9725485B2 (en) 2012-05-15 2017-08-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV vectors with high transduction efficiency and uses thereof for gene therapy
WO2009137006A2 (en) 2008-04-30 2009-11-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Directed evolution and in vivo panning of virus vectors
US8889641B2 (en) 2009-02-11 2014-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Modified virus vectors and methods of making and using the same
EP2714709B1 (en) 2011-05-26 2018-04-18 University of Washington Compositions for use in cell and gene based methods to improve cardiac function
CN103987854A (zh) 2011-07-21 2014-08-13 小利兰·斯坦福大学托管委员会 来自患者的诱导性多能干细胞的心肌细胞及其使用方法
US8933048B2 (en) 2011-09-21 2015-01-13 Case Western Reserve University Methods of treating cardiomyopathy
US20130136729A1 (en) 2011-11-11 2013-05-30 University of Virginia Patent Foundation, d/b/a University of Virginia Licensing & Ventures Group Compositions and methods for targeting and treating diseases and injuries using adeno-associated virus vectors
EP2792742A1 (en) 2013-04-17 2014-10-22 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf (UKE) Gene-therapy vectors for treating cardiomyopathy
WO2015127128A2 (en) 2014-02-19 2015-08-27 University Of Massachusetts Recombinant aavs having useful transcytosis properties
WO2016054554A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 University Of Massachusetts Heterologous targeting peptide grafted aavs
CN107073051B (zh) 2014-10-21 2021-08-24 马萨诸塞大学 重组aav变体及其用途
CN107250364A (zh) 2015-01-16 2017-10-13 华盛顿大学 新的微小肌养蛋白及相关使用方法
MX2017012097A (es) 2015-03-24 2018-06-15 Univ California Variantes de virus adenoasociado y métodos de uso de estas.
EP3626274A3 (en) 2015-04-16 2020-06-17 Emory University Recombinant promoters and vectors for protein expression in liver and use thereof
SG11201804713VA (en) 2015-12-11 2018-07-30 California Inst Of Techn TARGETING PEPTIDES FOR DIRECTING ADENO-ASSOCIATED VIRUSES (AAVs)
MX2018007237A (es) 2015-12-14 2018-12-11 Univ North Carolina Chapel Hill Proteinas de cápside modificadas para un suministro mejorado de vectores de parvovirus.
US11866462B2 (en) 2016-05-04 2024-01-09 Oregon Health & Science University Recombinant adeno-associated viral vectors
EP3469073B1 (en) 2016-06-09 2024-01-10 Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS) Raav with chemically modified capsid
AU2018221738A1 (en) 2017-02-15 2019-08-22 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for gene transfer across the vasculature
US10550405B2 (en) 2017-03-15 2020-02-04 The University Of North Carolina At Chapel Hill Rational polyploid adeno-associated virus vectors and methods of making and using the same
CA3071978A1 (en) 2017-08-03 2019-02-07 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for delivery of aav
JP6825167B2 (ja) 2017-09-20 2021-02-03 4ディー モレキュラー セラピューティクス インコーポレイテッド アデノ随伴ウイルス変異キャプシドおよびその使用方法
AU2019209002A1 (en) * 2018-01-19 2020-09-03 Agency For Science, Technology And Research Disrupting the LINC complex for treating laminopathy
JP2021530218A (ja) 2018-07-11 2021-11-11 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッドThe Brigham and Women’s Hospital, Inc. 血液脳関門を超える薬剤の送達のための方法および組成物
US11242368B2 (en) 2018-09-21 2022-02-08 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods and compositions for rapidly replacing cardiac myosin binding protein-C in sarcomeres
MX2021006646A (es) 2018-12-05 2021-12-10 Abeona Therapeutics Inc Vector viral adenoasociado recombinante para el suministro de genes.
EA202192501A1 (ru) 2019-03-21 2021-12-16 Страйдбайо, Инк. Рекомбинантные аденоассоциированные вирусные векторы
JP2022527917A (ja) 2019-03-28 2022-06-07 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 導入遺伝子発現のための操作されたアデノ随伴(aav)ベクター
US20200405824A1 (en) 2019-06-26 2020-12-31 University Of Washington Use of ribonucleotide reductase alone or in combination with micro-dystrophin to treat duchenne muscular dystrophy striated muscle disease
JP2022545955A (ja) 2019-08-27 2022-11-01 ディーエヌエークゥオー アーゲー 停止していない鼓動している心臓への薬物灌流
KR20220139956A (ko) 2020-02-13 2022-10-17 테나야 테라퓨틱스, 인코포레이티드 심장 질환을 치료하기 위한 유전자 요법 벡터
US20220023384A1 (en) 2020-07-08 2022-01-27 Children's Medical Center Corporation Mybpc3 polypeptides and uses thereof
AU2021405790A1 (en) 2020-12-23 2023-07-06 Boehringer Ingelheim International Gmbh Viral capsid proteins with specificity to heart tissue cells
JP2024510112A (ja) 2021-02-22 2024-03-06 ディーエヌエークゥオー アーゲー 腎臓の局所領域灌流
CA3208568A1 (en) 2021-02-22 2022-08-25 Johannes HOLZMEISTER Loco-regional perfusion of an unarrested beating heart
JP2024510108A (ja) 2021-02-22 2024-03-06 ディーエヌエークゥオー アーゲー 肝臓の局所領域灌流

Also Published As

Publication number Publication date
EP4103214A2 (en) 2022-12-21
IL295529A (en) 2022-10-01
CA3171166A1 (en) 2021-08-19
US11129908B2 (en) 2021-09-28
US20220160896A1 (en) 2022-05-26
AU2021218411A1 (en) 2022-10-06
US20230372541A1 (en) 2023-11-23
US20210252165A1 (en) 2021-08-19
US20210346521A1 (en) 2021-11-11
CN116096394A (zh) 2023-05-09
MX2022009883A (es) 2022-10-03
KR20220139956A (ko) 2022-10-17
US11759531B2 (en) 2023-09-19
BR112022015979A2 (pt) 2022-10-11
US11446397B2 (en) 2022-09-20
CO2022012917A2 (es) 2022-09-20
US20220031866A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11759531B2 (en) Gene therapy vectors for treating heart disease
US11773408B2 (en) Gene-therapy vectors for treating cardiomyopathy
WO2021163357A2 (en) Gene therapy vectors for treating heart disease
KR20210030965A (ko) 다논병을 치료하기 위한 유전자 요법 벡터
JP7415042B2 (ja) プラコフィリン2遺伝子治療の方法および組成物
JP2022522196A (ja) ラミノパシーを処置するための組成物および方法
US20240042060A1 (en) Optimized expression cassettes for gene therapy
CN115427578A (zh) 基因疗法
TW202129002A (zh) 用於myh7關聯之心肌病之基因療法組合物及治療
CN115605266A (zh) Dysferlin双载体的基因疗法
US20160333071A1 (en) Biological Pacemakers Incorporating HCN2 and SkM1 Genes
CN114269935A (zh) 用于治疗婴儿贝敦氏病的鞘内和静脉内组合基因疗法
JP2004519222A (ja) Carp遺伝子の上流配列、それらを含むベクターとその使用
RU2808459C2 (ru) Геннотерапевтические векторы для лечения болезни данона
TW202337476A (zh) 用於與肌肉萎縮蛋白有關之心肌病之基因療法組合物及治療
WO2020187272A1 (zh) 一种用于基因治疗的融合蛋白及其应用
WO2023159190A1 (en) Gene therapy for arrhythmogenic cardiomyopathy
WO2024054864A1 (en) Cardioprotective heart disease therapies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206