JP2023510211A - 抗NKp30抗体及び使用方法 - Google Patents

抗NKp30抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023510211A
JP2023510211A JP2022540848A JP2022540848A JP2023510211A JP 2023510211 A JP2023510211 A JP 2023510211A JP 2022540848 A JP2022540848 A JP 2022540848A JP 2022540848 A JP2022540848 A JP 2022540848A JP 2023510211 A JP2023510211 A JP 2023510211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
antigen
nkp30
variable region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022540848A
Other languages
English (en)
Inventor
シュエ、リウ
チャン、トン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beigene Ltd
Original Assignee
Beigene Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beigene Ltd filed Critical Beigene Ltd
Publication of JP2023510211A publication Critical patent/JP2023510211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1456Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Abstract

ヒトNKp30に結合する抗体及びその抗原結合性フラグメント、1種の抗原としてのNKp30及び少なくとも1種の他の抗原を認識する多重特異性抗体、NKp30抗体を含む医薬組成物、並びにこの抗体の使用、癌等の疾患を治療するための多重特異性抗体又は組成物。

Description

本明細書で開示されているのは、ヒトNKp30に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメント、前記抗体を含む組成物、及び癌の治療のための使用方法である。
ナチュラルキラー(NK)細胞は、自然免疫系に属しており、ウイルス感染及び腫瘍に対する防御の第一線として機能する(Biron et al.,1999 Annu Rev Immunol.117:189-220)。NK細胞は、細胞表面上にT細胞受容体(TCR)を欠いており、事前の感作なしに標的細胞を認識して除去し得る。NK細胞の機能活性(例えば、サイトカイン産生及び細胞傷害性)は、活性化シグナル及び阻害シグナルの両方を伴う複雑な機序により制御されている(Pegram et al.,2011 Immunol Cell Biol.89(2):216-224)。
NKp30は、30KDのI型膜貫通糖タンパク質であり、細胞外V様免疫グロブリンドメインを有する(Pende et al.,1999 J Exp Med.190(10):1505-16)。NKp30をコードする遺伝子及びcDNAは、ヒト及びラットでクローニングされて特徴付けられた(Pende et al.,1999 上記参照、Hsieh et al.,2006 Eur J Immunol.36(8):2170-80)。マウスでは、NKp30は、偽遺伝子である(Hollyoake et al.,2005 Mol Biol Evol.22(8):1661-1672)。完全長ヒトNKp30は、長さが201個のアミノ酸の配列(配列番号1)を有し、この配列では、最初の18個のアミノ酸は、シグナルペプチドである。成熟ヒトNKp30のアミノ酸配列は、183個のアミノ酸(aa)残基を含む(NCBIアクセッション番号:NM_147130.1)。成熟ヒトNKp30の細胞外ドメイン(ECD)は、117個のアミノ酸残基(配列番号2、配列番号1のアミノ酸19~135に対応する)、続いて21個のaaの膜貫通配列、及び45個のaaの細胞質ドメインからなる。ECD内では、ヒトNKp30は、ラット及びカニクイザルそれぞれと67%及び95%のaa配列同一性を共有している。細胞質ドメインでは、免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)等の既知の活性シグナル伝達モチーフが見出されていない。シグナル伝達のために、NKp30は、CD3ζ/FcεRIγ等のITAM保持アダプター分子と会合する(Koch et al.,2013 Trends Immunol.2013 34(4):182-91)。NKp30及びCD3ζの相互作用は、NKp30膜貫通ドメイン中の荷電残基を介して起こる(Augugliaro et al.,2003 Eur J Immunol.33(5):1235-41)。
NKp30は、NK細胞及び「自然様」CD8 T細胞上で主に発現されている(Pende et al.,1999 上記参照、Correia et al.,2018 Proc Natl Acad Sci U S A.115(26))。NKp30の発現は、IL-2、IL-15、及びIFN-αにより上方制御され得、TGF-βにより下方制御され得る(Castriconi et al.,2003,Proc Natl Acad Sci U S A.100(7):4120-4125;Bozzano et al.,2011 Eur J Immunol,41,2905-14)。NKp30は、腫瘍細胞上で優先的に発現されているリガンドを認識する。キメラNKp30受容体(例えば、CD3ζ及びCD28シグナル伝達ドメインに融合したNKp30)をT細胞に導入することによるNKp30の標的化は、NKp30リガンド陽性腫瘍細胞に対して強力な抗腫瘍活性を誘導することが示されている(Zhang et al.,2012 J Immunol.189(5):2290-9)。
NK細胞が媒介する免疫監視及び抗腫瘍効果におけるNKp30の重要な役割を考慮して、単剤療法又はNKp30及び別の抗原を標的とする多重特異性抗体の抗原結合性ドメインのいずれかとして、腫瘍抗原発現腫瘍細胞に対してNK細胞を再指向させる。
本開示は、NKp30に特異的に結合するアゴニスト抗NKp30抗体及びその抗原結合性フラグメントを対象とする。
一実施形態では、本開示は、ヒトNKp30に結合するモノクローナル抗体、又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
本開示は、下記の実施形態を包含する。
ヒトNKp30に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメント。
抗体が、少なくとも配列番号1のアミノ酸イソロイシン50及びロイシン86でヒトNKp30に結合する、前記抗体。
抗体が、NKp30とB6H7リガンドとの相互作用を減少させる、前記抗体。
抗体が、NKp30アゴニスト活性を有する、前記抗体。
(i)(a)配列番号19のHCDR1(重鎖相補性決定領域1)、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号29のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1(軽鎖相補性決定領域1)、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(ii)(a)配列番号19のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号20のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
又は
(iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域を含む
前記抗体又は抗原結合性フラグメント。
(i)配列番号30に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号21に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号23に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
又は
(iii)配列番号11に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号13に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)を含む
前記抗体又は抗原結合性フラグメント。
配列番号30、32、21、23、11、又は13内に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸が挿入されているか、欠失しているか、又は置換されている、前記抗体又は抗原結合性フラグメント。
(i)配列番号30を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32を含む軽鎖可変領域(VL)、
(ii)配列番号21を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号23を含む軽鎖可変領域(VL)、
又は
(iii)配列番号11を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号13を含む軽鎖可変領域(VL)を含む
前記抗体又は抗原結合性フラグメント。
モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト工学操作抗体、一本鎖抗体(scFv)、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、又はF(ab’)フラグメントである、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
前記抗体が、多重特異性抗体である、前記抗体。
ヒトNKp30に特異的に結合する少なくとも第1の抗原結合性ドメインと、ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも第2の抗原結合性ドメインとを含む多重特異性抗体。
第1の抗原結合性ドメインが、
(i)(a)配列番号19のHCDR1(重鎖相補性決定領域1)、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号29のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1(軽鎖相補性決定領域1)、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
(ii)(a)配列番号19のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号20のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
又は
(iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領とを含み、
且つヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも第2の抗原結合性ドメインを含む、前記多重特異性抗体。
多重特異性抗体が、二重特異性抗体である、前記多重特異性抗体。
二重特異性抗体が、二重特異性四価抗体である、前記二重特異性抗体。
VD1-CL-(X1)n-VD2-CH1-Fc又はVD1-CH-(X1)n-VD2-CL-Fcを含み、ここで、VD1は、抗原結合性ドメインの第1の可変ドメインであり、VD2は、抗原結合性ドメインの第2の可変ドメインであり、Fcは、Fc領域の1つのポリペプチド鎖であり、CH又はCLは、定常重ドメイン又は定常軽ドメインであり、(X1)nは、少なくとも2個のアミノ酸からなるリンカーである、前記二重特異性四価抗体。
リンカーが、配列番号43~配列番号85の配列である、前記二重特異性四価抗体。
リンカーが、配列番号44である、前記二重特異性四価抗体。
リンカーが、配列番号50である、前記二重特異性四価抗体。
リンカーが、配列番号55である、前記二重特異性四価抗体。
抗体又はその抗原結合性フラグメントが、抗体依存細胞傷害性(ADCC)又は補体依存細胞傷害性(CDC)を有する、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
抗体又はその抗原結合性フラグメントが、低減されたグリコシル化を有するか、又はグリコシル化を有しないか、又は低フコシル化されている、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
抗体又はその抗原結合性フラグメントが、増加した二分岐化GlcNac構造を含む、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
Fcドメインが、IgG1のものである、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
Fcドメインが、IgG4のものである、前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
IgG4が、S228P置換(EU番号付けシステムによる)を有する、前記抗体又は抗原結合性フラグメント。
薬学的に許容可能な担体をさらに含む、前記のいずれか一つに記載の抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む医薬組成物。
癌を治療する方法であって、前記抗体又は抗原結合性フラグメントの有効量を、必要な患者に投与することを含む方法。
癌が、胃癌、結腸癌、膵癌、乳癌、頭頸部癌、腎癌、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、及び肉腫である、前記方法。
抗体又は抗原結合性フラグメントを、別の治療薬と組み合わせて投与する、前記方法。
前記治療薬が、パクリタキセル又はパクリタキセル剤、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドマイド、又は5-アザシチジンである、前記方法。
治療薬が、パクリタキセル剤、レナリドマイド、又は5-アザシチジンである、前記方法。
前記のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合性フラグメントをコードする単離核酸。
前記核酸を含むベクター。
前記核酸又は前記ベクターを含む宿主細胞。
抗体又はその抗原結合性フラグメントを製造する方法であって、前記宿主細胞を培養すること、及び培養物から抗体又は抗原結合性フラグメントを回収することを含む方法。
前記抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む診断薬。
標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、造影剤、及び金属イオンからなる群から選択される、前記診断薬。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6、配列番号7、配列番号8、配列番号19、配列番号20、及び配列番号29からなる群から選択されたアミノ酸配列を有する1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含む。
他の一実施形態では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、(a)配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号19、配列番号20、及び配列番号29からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1つ以上の重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号6、配列番号7、及び配列番号8からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する1つ以上の軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域を含む。
別の実施形態では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、(a)3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域であって、この3つのHCDRは、配列番号3若しくは配列番号19のアミノ酸配列を含むHCDR1;配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2;及び配列番号5、配列番号20、若しくは配列番号29のアミノ酸配列を含むHCDR3である、重鎖可変領域、並びに/又は(b)3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域であって、この3つのLCDRは、配列番号6のアミノ酸配列を含むLCDR1;配列番号7のアミノ酸配列を含むLCDR2;及び配列番号8のアミノ酸配列を含むLCDR3である、軽鎖可変領域を含む。
別の実施形態では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、(a)3つの重鎖相補性決定領域(HCDR)を含む重鎖可変領域であって、この3つのHCDRは、配列番号3のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を含むHCDR3であるか、若しくは配列番号19のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むHCDR3であるか、若しくは配列番号19のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号29のアミノ酸配列を含むHCDR3である、重鎖可変領域、並びに/又は(b)3つの軽鎖相補性決定領域(LCDR)を含む軽鎖可変領域であって、この3つのLCDRは、配列番号6のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を含むLCDR3である、軽鎖可変領域を含む。
別の実施形態では、本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、配列番号3のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号5のアミノ酸配列を含むHCDR3を含む重鎖可変領域と、配列番号6のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を含むLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む。
一実施形態では、本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、配列番号19のアミノ酸配列を含むHCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を含むHCDR2、及び配列番号20のアミノ酸配列を含むHCDR3を含む重鎖可変領域と、配列番号6のアミノ酸配列を含むLCDR1、配列番号7のアミノ酸配列を含むLCDR2、及び配列番号8のアミノ酸配列を含むLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含む。
他の一実施形態では、本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、配列番号19のアミノ酸配列を有するHCDR1と、配列番号4のアミノ酸配列を有するHCDR2と、配列番号29のアミノ酸配列を有するHCDR3と、を含む重鎖可変領域、及び配列番号6のアミノ酸配列を有するLCDR1と、配列番号7のアミノ酸配列を有するLCDR2と、配列番号8のアミノ酸配列を有するLCDR3と、を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、本開示の抗体又はその抗原結合性フラグメントは、(a)配列番号9、配列番号11、配列番号21、若しくは配列番号30のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号9、配列番号11、配列番号21、若しくは配列番号30のいずれか1つに対して少なくとも95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;及び/又は(b)配列番号10、配列番号13、配列番号23、若しくは配列番号32のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号10、配列番号13、配列番号23、若しくは配列番号32のいずれか1つに対して少なくとも95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
他の一実施形態では、本開示の抗体又はその抗原結合性フラグメントは、(a)配列番号9、配列番号11、配列番号21、若しくは配列番号30のアミノ酸配列、又は配列番号9、配列番号11、配列番号21、若しくは配列番号30のアミノ酸配列中に1、2、若しくは3つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列、を有する重鎖可変領域、及び/又は(b)配列番号10、配列番号13、配列番号23、若しくは配列番号32のアミノ酸配列、又は配列番号10、配列番号13、配列番号23、若しくは配列番号32のアミノ酸中に1、2、3、4、若しくは5つのアミノ酸置換を有するアミノ酸配列、を有する軽鎖可変領域を含む。他の一実施形態では、アミノ酸置換は保存的アミノ酸置換である。
一実施形態では、本開示の抗体又はその抗原結合性フラグメントは、
(a)配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号10のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
(b)配列番号11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号13のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、又は
(c)配列番号21のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号23のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域、
(d)配列番号30のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号32のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
一実施形態では、本開示の抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4アイソタイプである。より具体的な実施形態では、本開示の抗体は、野生型ヒトIgG1(ヒトIgG1wt又はhuIgG1としても参照される)又はIgG2のFcドメインを含む。他の一実施形態では、本開示の抗体は、S228P及び/又はR409K置換(EU番号付けシステムによる)を有するヒトIgG4のFcドメインを含む。
一実施形態では、本開示の抗体は、1×10-6M~1×10-10Mの結合親和性(K)でNKp30に結合する。他の一実施形態では、本開示の抗体は、約1×10-6M、約1×10-7M、約1×10-8M、約1×10-9M、又は約1×10-10Mの結合親和性(K)でNKp30に結合する。
他の一実施形態では、本開示の抗ヒトNKp30抗体は、カニクイザルNKp30に対する種交差結合活性を示す。
一実施形態では、本開示の抗体は、強いFc媒介エフェクター機能を有する。この抗体は、NKp30発現標的細胞に対する抗体依存細胞性細胞傷害性(ADCC)を媒介する。
本開示は、抗体又は抗原結合性フラグメントのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む単離された核酸に関する。一実施形態では、単離された核酸は、配列番号12、配列番号22、若しくは配列番号31のVHヌクレオチド配列、又は配列番号12、配列番号22、若しくは配列番号31に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、若しくは99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、且つ本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントのVH領域をコードする。代替的又は追加的に、単離された核酸は、配列番号14、配列番号24、若しくは配列番号33のVLヌクレオチド配列、又は配列番号14、配列番号24、若しくは配列番号33に対して少なくとも95%、96%、97%、98%、若しくは99%の同一性を有するヌクレオチド配列を含み、且つ本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントのVL領域をコードする。
別の態様では、本開示は、NKp30抗体又はその抗原結合性フラグメントと、任意選択的な薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
さらに他の一態様では、本開示は、必要とする対象にNKp30抗体又はその抗原結合性フラグメント又はNKp30抗体医薬組成物を治療有効量で投与することを含む、対象において疾患を治療する方法に関する。他の一実施形態では、抗体又は抗原結合性フラグメントにより治療される疾患は、癌である。
本開示は、癌等の疾患を治療するための、抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、又はNKp30抗体医薬組成物の使用に関する。
NKp30-mIgG2a(上)及びNKp30-huIgG1(下)の模式図である。NKp30 ECD:NKp30細胞外ドメイン。N:N末端。C:C末端。 抗NKp30抗体のVH領域の系統樹の図である。候補抗NKp30抗体のVH配列及びVL配列を、DNASTARのMegalign(商標)ソフトウェアを使用してアラインさせた。配列相同性を、系統樹で表した。 抗NKp30抗体のVL(Vk)領域の系統樹の図である。候補抗NKp30抗体のVH配列及びVL配列を、DNASTARのMegalign(商標)ソフトウェアを使用してアラインさせた。配列相同性を、系統樹で表した。 表面プラズモン共鳴(SPR)による精製済マウス抗NKp30抗体の親和性決定を示す。 フローサイトメトリーによるマウス抗NKp30抗体結合の決定を示す。 抗NKp30抗体によるIFN-γの誘導を示す。図5Aは、一晩、抗NKp30抗体mu183又はmu17の存在下で、マウスFcγR P815細胞と共培養したNKp30 NK92MI細胞(NK92MI/NKp30)を示す。IFN-γ産生を、ELISAにより決定した。図5B~Cは、健康なドナーからのPBMCを3日にわたりIL-2(1000U/ml)で刺激した後に、一晩、P815細胞及び抗NKp30 Abと共培養したことを示す。IFN-γ産生を、ELISAにより決定した。結果を、トリプリケートの平均±SDで示した。 フローサイトメトリーによるヒト化抗NKp30 Ab BGA1831の結合アッセイであり、ヒト化後にNKp30への結合が維持されていることを示す。 ヒト化抗NKp30 Abのエピトープマッピングを示す。 B7H6との複合体でのNKp30の分子モデリングを示す。 抗NKp30 Ab BGA1833によるNKp30/B7-H6相互作用のブロッキングを示す。抗NKp30 AbによるNKp30/B7-H6相互作用の阻害を示す模式図。B7-H6発現HCT116細胞(HCT116/B7-H6)への可溶性NKp30(NKp30-mIgG2a融合タンパク質)の結合を、フローサイトメトリーにより決定した。NKp30/B7-H6相互作用の遮断を、連続希釈したBGA1833/IgG1を添加することにより、定量的に測定した。結果を、デュプリケートの平均±SDで示す。 BGA1833/IgG1によるNK92MI/NKp30細胞の活性化を示す。図9Aは、BGA1833/IgG1の存在下でNK92MI/NKp30細胞をTHP-1細胞と共培養したことを示す。培養物上清中のIFN-γを、ELISAにより決定した。図9Bは、抗NKp30 AbによるNK細胞媒介死滅の誘導を逆ADCCアッセイで実施したことを示す。簡潔に説明すると、BGA1833/IgG1の存在下で、NK92MI/NKp30細胞をTHP-1細胞と共培養した。細胞傷害性のパーセンテージを、LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)放出アッセイにより決定した。全ての条件をトリプリケートで実施し、結果を平均±SDで示す。 図10Aは、第1の抗原結合性ドメインとしてのNKp30及び第2の抗原結合性ドメインとしての抗クローディン18.2(CLDN18.2)の二重特異性抗体の単離を示す。図10Bは、IFN-ガンマ放出アッセイでの二重特異性抗体NKp30×抗クローディン18.2(CLDN18.2)を示す。 IFN-ガンマ放出アッセイでの、第1の抗原結合性ドメインとしてのNKp30及び第2の抗原結合性ドメインとしての抗5T4癌胎児性抗原(5T4)の二重特異性抗体を示す。
定義
本文書中の他の箇所に具体的な定義がない限り、本明細書で用いられる他の科学技術用語はすべて、当業者により通常理解される意味を有する。
添付の特許請求の範囲を含めて、本明細書で用いられる場合、「a」、「an」、「the」などの語の単数形は、とくに文脈上明確に規定されない限り、それらの対応する複数形の参照語を含む。
「or(又は)」という用語は、とくに文脈上明確に規定されない限り、「and/or(及び/又は)」という用語を意味するように用いられ、それと互換的に用いられる。
「抗癌剤」という用語は、本明細書で使用される場合、癌等の細胞増殖性障害を治療するために使用され得るあらゆる薬剤を指し、細胞傷害性薬剤、化学療法剤、放射線療法剤及び放射線治療剤、標的抗癌剤、並びに免疫療法剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「ナチュラル細胞傷害誘発受容体(Natural cytotoxicity triggering receptor)」、又は「NKp30」、又は「CD337」という用語は、約21キロダルトンのタンパク質を指す。ヒトNKp30のアミノ酸配列(配列番号1)を、アクセッション番号O14931(NCTR3_HUMAN)又はNP_667341.1でも見出し得る。NKp30の核酸配列を、配列番号2に示す。
本明細書中で使用される「administration(投与)」、「administering(~を投与すること)」、「treating(~を治療すること)」、及び「treatment(治療)」という用語は、動物、ヒト、実験対象、細胞、組織、器官、又は生物学的流体に適用されるとき、外因性の医薬剤、治療剤、診断剤、又は組成物と、動物、ヒト、対象、細胞、組織、器官、又は生物学的流体と、の接触を意味する。細胞の治療は、細胞への試薬の接触、さらには流体が細胞に接触している場合には流体への試薬の接触を包含する。「administration(投与)」及び「treatment(治療)」という用語は、試薬、診断剤、結合性化合物による、又は他の細胞による、細胞などのin vitro及びex vivo治療も意味する。本明細書中の「対象」という用語は、いずれかの生物、好ましくは動物、より好ましくは哺乳動物(たとえば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、ウサギ)、最も好ましくはヒトを含む。いずれかの疾患又は障害を治療することとは、一態様では、疾患又は障害を寛解させること(すなわち、疾患又はその臨床症状の少なくとも1つの発生を緩徐化又は停止又は低減すること)を意味する。他の一態様では、「treat(~を治療する)」、「treating(~を治療すること)」、又は「treatment(治療)」とは、患者により識別できないおそれのあるものを含めて、少なくとも1つの物理的パラメーターを軽減又は寛解することを意味する。さらに他の一態様では、「treat(~を治療する)」、「treating(~を治療すること)」、又は「treatment(治療)」とは、疾患又は障害を物理的に(たとえば、識別可能な症状の安定化)、生理学的に(たとえば、物理的パラメーターの安定化)、又はその両方のどれかをモジュレートすることを意味する。さらに他の一態様では、「treat(~を治療する)」、「treating(~を治療すること)」、又は「treatment(治療)」とは、疾患又は障害の発症又は発生又は進行を予防又は遅延することを意味する。
本開示との関連での「対象」という用語は、哺乳動物、たとえば霊長動物、好ましくは高等霊長動物、たとえばヒト(たとえば、本明細書に記載の障害を有する又は有するリスクのある患者)のことである。
本明細書で用いられる「親和性」という用語は、抗体と抗原との相互作用の強度を意味する。抗原内では、抗体の可変領域が非共有結合力を介して数多くの部位で抗原と相互作用する。一般的に、相互作用が大きくなるほど親和性は強くなる。
本明細書で用いられる「抗体」という用語は、対応する抗原に非共有結合で、可逆的に、且つ特異的に結合可能であるイムノグロブリンファミリーのポリペプチドを意味する。たとえば、天然に存在するIgG抗体は、ジスルフィド結合により相互接続された少なくとも2本の重(H)鎖と2本の軽(L)鎖とを含むテトラマーである。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記される)と重鎖定常領域とで構成される。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2、及びCH3で構成される。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記される)と軽鎖定常領域とで構成される。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLで構成される。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称されるより保存された領域が介在する相補性決定領域(CDR)と称される超可変性領域にさらに細分可能である。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシル末端へ次の順序で配置された3つのCDR及び4つのフレームワーク領域(FR)、すなわち、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4で構成される。重鎖及び軽鎖の可変領域は、抗原と相互作用する結合性ドメインを含有する。抗体の定常領域は、免疫系の各種細胞(たとえばエフェクター細胞)及び古典的補体系の第1成分(C1q)をはじめとする宿主組織又は因子へのイムノグロブリンの結合を媒介可能である。
「抗体」という用語は、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体を含む。抗体は、いずれかのアイソタイプ/クラス(たとえば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY)又はサブクラス(たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)でありうる。
いくつかの実施形態では、抗NKp30抗体は、少なくとも1つの抗原結合性部位、少なくとも可変領域を含む。いくつかの実施形態では、抗NKp30抗体は、本明細書に記載のNKp30抗体由来の抗原結合性フラグメントを含む。いくつかの実施形態では、抗NKp30抗体は、単離されているか又は組換えである。
本明細書中の「モノクローナル抗体」又は「mAb」又は「Mab」という用語は、実質的に均一な抗体の集団を意味する。すなわち、集団に含まれる抗体分子は、マイナー量で存在しうる天然に存在する可能性のある突然変異を除いてアミノ酸配列が同一である。これとは対照的に、従来の(ポリクローナル)抗体調製物は、典型的には、その可変ドメインに、とくに、異なるエピトープに対して特異的であることの多いその相補性決定領域(CDR)に、異なるアミノ酸配列を有する多種多様な抗体を含む。「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体の特性を意味し、いかなる特定の方法による抗体の産生も必要とみなされるべきではない。モノクローナル抗体(mAb)は、当業者に公知の方法により得ることが可能である。たとえば、Kohler et al.,Nature 1975 256:495-497、米国特許第4,376,110号明細書、Ausubel et al.,CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY 1992、Harlow et al.,ANTIBODIES:A LABORATORY MANUAL,Cold spring Harbor Laboratory 1988、及びColligan et al.,CURRENT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY 1993を参照されたい。本明細書に開示される抗体は、IgG、IgM、IgD、IgE、IgAを含むいずれかのイムノグロブリンクラス、及びIgG1、IgG2、IgG3、IgG4などのそれらのいずれかのサブクラスでありうる。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、in vitro又はin vivoで培養可能である。高力価のモノクローナル抗体は、in vivo産生で得ることが可能であり、この場合、個別ハイブリドーマ由来の細胞は、高濃度の所望の抗体を含有する腹水を生成するプリスティンプライムBalb/cマウスなどのマウスに腹腔内注射される。アイソタイプIgM又はIgGのモノクローナル抗体は、当業者に周知のカラムクロマトグラフィー法を用いてかかる腹水から又は培養上清から精製可能である。
一般的には、基本抗体構造単位はテトラマーを含む。各テトラマーは、ポリペプチド鎖の2つの同一対を含み、各対は、1本の「軽鎖」(約25kDa)と1本の「重鎖」(約50~70kDa)とを有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100~110アミノ酸又はそれ以上の可変領域を含む。重鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を定義可能である。典型的には、ヒト軽鎖は、カッパ及びラムダ軽鎖として分類される。さらに、ヒト重鎖は、典型的には、α、δ、ε、γ、又はμとして分類され、且つ抗体のアイソタイプをそれぞれIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMとして定義する。軽鎖内及び重鎖内では、可変領域及び定常領域は、約12アミノ酸又はそれ以上の「J」領域により接合され、重鎖は、約10アミノ酸以上の「D」領域も含む。
各軽/重鎖(VL/VH)対の可変領域が、抗体結合性部位を形成する。そのため、一般的に、インタクトな抗体は、2つの結合性部位を有する。二機能性抗体又は二重特異性抗体を除いて、これら2つの結合性部位は、一般的に、一次配列が同一である。
典型的には、重鎖及び軽鎖の両方の可変ドメインは、比較的保存されたフレームワーク領域(FR)間に位置する「相補性決定領域」(CDR)とも呼ばれる3つの超可変領域を含む。CDRは、通常はフレームワーク領域によりアライメントされ、特異的エピトープへの結合を可能にする。一般的には、N末端からC末端へ、軽鎖及び重鎖可変ドメインは両方とも、FR-1(又はFR1)、CDR-1(又はCDR1)、FR-2(FR2)、CDR-2(CDR2)、FR-3(又はFR3)、CDR-3(CDR3)、及びFR-4(又はFR4)を含む。CDR及びフレームワーク領域の位置を、当技術分野で公知の様々な定義を使用して決定し得、例えば、Kabat、Chothia、AbM、及びIMGTを使用して決定し得る(例えば、Johnson et al.,Nucleic Acids Res.,29:205-206(2001);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.,196:901-917(1987);Chothia et al.,Nature,342:877-883(1989);Chothia et al.,J.Mol.Biol.,227:799-817(1992);Al-Lazikani et al.,J.Mol.Biol.,273:927-748(1997)ImMunoGenTics(IMGT)numbering(Lefranc,M.-P.,The Immunologist,7,132-136(1999);Lefranc,M.-P.et al.,Dev.Comp.Immunol.,27,55-77(2003)(“IMGT” numbering scheme)を参照されたい)。抗原結合性部位の定義もまた、次のRuiz et al.,Nucleic Acids Res.,28:219-221(2000)、及びLefranc,M.P.,Nucleic Acids Res.,29:207-209(2001)、MacCallum et al.,J.Mol.Biol.,262:732-745(1996)、及びMartin et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:9268-9272(1989)、Martin et al.,Methods Enzymol.,203:121-153(1991)、及びRees et al.,In Sternberg M.J.E.(ed.),Protein Structure Prediction,Oxford University Press,Oxford,141-172(1996)に記載されている。例えば、Kabatでは、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基は、31~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)と番号付けられており;軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けられている。Chothiaでは、VH中のCDRアミノ酸は、26~32(HCDR1)、52~56(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)と番号付けられており;VL中のアミノ酸残基は、26~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)、及び91~96(LCDR3)と番号付けられている。KabatのCDR定義及びChothiaのCDR定義の両方を組み合わせることにより、ヒトVH中では、CDRは、26~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)、及び95~102(HCDR3)と番号付けられており、ヒトVL中では、アミノ酸残基は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けられている。IMGTでは、VH中のCDRアミノ酸残基は、約26~35(HCDR1)、51~57(HCDR2)、及び93~102(HCDR3)と番号付けられており、VL中のCDRアミノ酸残基は、約27~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)、及び89~97(LCDR3)と番号付けられている(Kabatに従う番号付け)。IMGTでは、抗体のCDR領域を、IMGT/DomainGap Alignというプログラムを使用して決定し得る。
「超可変領域」という用語は、抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を意味する。超可変領域は、「CDR」由来のアミノ酸残基(たとえば、軽鎖可変ドメインのLCDR1、LCDR2、及びLCDR3、並びに重鎖可変ドメインのHCDR1、HCDR2、及びHCDR3)を含む。Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.(配列により抗体のCDR領域を定義する)を参照されたい。また、Chothia and Lesk(1987)J.Mol.Biol.196:901-917(構造により抗体のCDR領域を定義する)も参照されたい。「フレームワーク」又は「FR」残基という用語は、CDR残基として本明細書で定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基を意味する。
とくに指示がない限り、「抗原結合性フラグメント」とは、抗体の抗原結合性フラグメント、すなわち、全長抗体により結合される抗原に特異的に結合する能力を保持する抗体フラグメント、たとえば、1つ以上のCDR領域を保持するフラグメントを意味する。抗原結合性フラグメントの例としては、限定されるものではないが、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメント、ダイアボディー、線状抗体、一本鎖抗体分子、たとえば、一本鎖Fv(ScFv)、ナノボディー、並びに抗体フラグメントから形成される多重特異的抗体が挙げられる。
本明細書で使用される場合、抗体が標的タンパク質に「特異的に結合する」ということは、この抗体が、他のタンパク質と比較した場合にこの標的への優先的な結合を示すが、この特異性は絶対的な結合特異性を必要とするものではないことを意味する。抗体が「特異的に結合する」又は「選択的に結合する」は、抗原(例えばタンパク質)と抗体又は抗原結合性抗体フラグメントとの間の相互作用を説明する文脈で使用され、タンパク質及び他の生物製剤の不均一な集団(例えば、生体サンプル、血液、血清、血漿、又は組織サンプル)中での抗原の存在を決定する結合反応を指す。そのため、ある特定の指定の免疫アッセイ条件下では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、バックグラウンドレベルと比較した場合に少なくとも2倍強く特定の抗原に特異的に結合し、且つサンプル中に存在する他の抗原には有意な量で特異的に結合しない。一態様では、指定の免疫アッセイ条件下では、抗体又はその抗原結合性フラグメントは、結合のバックグラウンドレベルと比較した場合に少なくとも10倍強く特定の抗原に特異的に結合し、且つサンプル中に存在する他の抗原には有意な量で特異的に結合しない。
本明細書中の「ヒト抗体」という用語は、ヒトイムノグロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を意味する。ヒト抗体は、マウスで、マウス細胞で、又はマウス細胞に由来するハイブリドーマで産生されるのであれば、ネズミ炭水化物鎖を含有可能である。同様に、「マウス抗体」又は「ラット抗体」とは、それぞれ、マウス又はラットのイムノグロブリンタンパク質配列のみを含む抗体を意味する。
「ヒト化」又は「ヒト化抗体」という用語は、非ヒト(たとえばネズミ)抗体さらにはヒト抗体に由来する配列を含有する抗体の形態を意味する。かかる抗体は、非ヒトイムノグロブリンに由来する最小限の配列を含有する。一般的には、ヒト化抗体は、超可変ループのすべて又は実質的にすべてが非ヒトイムノグロブリンものに対応し、且つFR領域のすべて又は実質的にすべてがヒトイムノグロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むであろう。ヒト化抗体はまた、任意に、イムノグロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分、典型的にはヒトイムノグロブリンのものを含むであろう。接頭辞「hum」、「hu」、「Hu」、又は「h」は、親齧歯動物抗体からヒト化抗体を区別する必要があるときに抗体クローン指定に付加される。齧歯動物抗体のヒト化形態は、一般に、親齧歯動物抗体と同一のCDR配列を含むであろうが、ヒト化抗体の親和性の増加、安定性の増加、翻訳後修飾の除去のために、又は他の理由で、ある特定のアミノ酸置換を含むことが可能である。
「対応するヒト生殖系配列」という用語は、ヒト生殖系イムノグロブリン可変領域配列によりコードされるすべての他の既知の可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列又はサブ配列に対して最高の決定されたアミノ酸配列同一性を共有するヒト可変領域アミノ酸配列又はサブ配列をコードする核酸配列を意味する。対応するヒト生殖系配列はまた、すべての他の評価された可変領域アミノ酸配列と比較して、参照可変領域アミノ酸配列又はサブ配列に対して最高アミノ酸配列同一性を有するヒト可変領域アミノ酸配列又はサブ配列も意味しうる。対応するヒト生殖系配列は、フレームワーク領域のみ、相補性決定領域のみ、フレームワーク及び相補性決定領域、可変セグメント(以上に定義される)、又は可変領域を構成する配列又はサブ配列の他の組合せでありうる。配列同一性は、本明細書に記載の方法を用いて、たとえば、BLAST、ALIGN、又は当技術分野で公知の他のアライメントアルゴリズムを用いて2つの配列をアライメントすることにより決定可能である。対応するヒト生殖系核酸又はアミノ酸配列は、参照可変領域核酸又はアミノ酸配列に対して、少なくとも約90%、91、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有することが可能である。加えて、抗体が定常領域を含む場合には、例えば、Knappik et al.,J.Mol.Biol.296:57-86,2000で説明されているように、この定常領域も、そのようなヒト配列に由来しており、例えば、ヒト生殖系配列、又はヒト生殖系列配列の変異バージョン、又はヒトフレームワーク配列分析に由来するコンセンサスフレームワーク配列を含む抗体に由来する。
「平衡解離定数」(K、M)という用語は、解離速度定数(kd、時間-1)を会合速度定数(ka、時間-1、M-1)で除算したものを意味する。平衡解離定数は、当技術分野で公知の任意の方法を用いて測定可能である。本開示の抗体は、一般に、約10-7又は10-8M未満、たとえば、約10-9M又は10-10M未満、いくつかの態様では、約10-11M、10-12M、又は10-13M未満の平衡解離定数を有するであろう。
本明細書中の「癌」又は「腫瘍」という用語は、当技術分野で理解される最広義の意味を有し、典型的には無制御の細胞成長により特徴付けられる哺乳動物の生理学的状態を意味する。本開示との関連では、癌は、ある特定のタイプ又は位置に制限されない。
本開示との関連において、アミノ酸配列に言及される場合には、「保存的置換」という用語は、抗体又はフラグメントの化学的な、物理的な、及び/又は機能的な特性(例えば、NKp30に対する結合親和性)を実質的に変更しない新たなアミノ酸による元のアミノ酸の置換を意味する。アミノ酸の一般的な保存的置換は、当技術分野で公知である。
パーセント配列同一性及び配列類似性の決定に好適なアルゴリズムの例としては、BLASTアルゴリズムが挙げられ、それぞれ、Altschul et al,Nuc.Acids Res.25:3389-3402,1977、及びAltschul et al.,J.Mol.Biol.215:403-410,1990に記載されている。BLAST解析を実施するためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information)を介して一般公開されている。このアルゴリズムは、最初に、データベース配列中の同一長さのワードにアライメントとしたときになんらかの正値の閾値スコアTにマッチするか又はそれを満足するかのどちらかであるクエリー配列中の長さWのショートワードを同定することにより、高スコアリング配列対(HSP)を同定することが関与する。Tは、近傍ワードスコア閾値といわれる。これらの初期近傍ワードヒットは、それらを含有するより長いHSPを見いだす検索を開始するための値として作用する。ワードヒットは、累積アラインメントスコアが増加可能である限り、各配列に沿って両方向に伸長される。累積スコアは、ヌクレオチド配列では、パラメーターM(マッチング残基対に対するリワードスコア、常に>0)及びN(ミスマッチング残基に対するペナルティースコア、常に<0)を用いて計算される。アミノ酸配列では、累積スコアを計算するためにスコアリングマトリックスが使用される。各方向へのワードヒットの伸長は、累積アライメントスコアがその最大達成値から量Xだけ低下したとき、1つ以上の負スコアリング残基アライメントの蓄積に起因して累積スコアがゼロ以下に移行したとき、又はどちらの配列も末端に達したとき、停止される。BLASTアルゴリズムパラメーターW、T、及びXは、アライメントの感度及びスピードを決定する。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列に対して)は、ワード長(W)11、期待値(E)10、M=5、N=-4、及び両方の鎖の比較をデフォルトとして用いる。アミノ酸配列では、BLASTプログラムは、ワード長3、及び期待値(E)10、並びにBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff and Henikoff,(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915を参照されたい)アライメント(B)50、期待値(E)10、M=5、N=-4、及び両方の鎖の比較をデフォルトとして使用する。
BLASTアルゴリズムはまた、2つの配列間の類似性の統計解析も実施する(たとえば、Karlin and Altschul,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873-5787,1993を参照されたい)。BLASTアルゴリズムにより提供される類似性の1つの尺度は、2つのヌクレオチド配列間又はアミノ酸配列間のマッチが偶然に発生する確率の指標を提供する最小和確率(P(N))である。たとえば、試験核酸と参照核酸との比較の最小和確率が約0.2未満、より好ましくは約0.01未満、最も好ましくは約0.001未満であれば、核酸は参照配列に類似してみなされる。
2つのアミノ酸配列の間のパーセント同一性をまた、PAM120重み残基表、ギャップ長ペナルティ12、及びギャップペナルティ4を使用して、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているアルゴリズムを使用しても決定し得る(E.Meyers and W.Miller,Comput.Appl.Biosci.4:11-17,(1988))。加えて、2つのアミノ酸配列の間のパーセント同一性を、BLOSUM62マトリックス又はPAM250マトリックスのどちらと、ギャップ重み16、14、12、10、8、6、又は4、及び長さ重み1、2、3、4、5、又は6とを使用して、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラムに組み込まれているアルゴリズムを使用して決定し得る(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:444-453,(1970))。
「核酸」という用語は、本明細書では「ポリヌクレオチド」という用語と互換的に用いられ、デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチド及び一本鎖又は二本鎖のどちらかの形態のそれらのポリマーを意味する。この用語は、合成の、天然に存在する、及び天然に存在しない、参照核酸と類似の結合性を有する、並びに参照ヌクレオチドに類似した形で代謝される、公知のヌクレオチドアナログ又は修飾骨格残基又は連結を含有する核酸を包含する。かかるアナログの例としては、限定されるものではないが、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2-O-メチルリボヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)が挙げられる。
核酸との関連での「作動可能に連結された」という用語は、2つ以上のポリヌクレオチド(たとえばDNA)セグメント間の機能的関係を意味する。典型的には、それは、転写配列に対する転写レギュラトリー配列の機能的関係を意味する。たとえば、プロモーター配列又はエンハンサー配列は、それが適切な宿主細胞又は他の発現システムでコード配列の転写を刺激又はモジュレートするならば、コード配列に作動可能に連結されている。一般に、転写配列に作動可能に結合されたプロモーター転写レギュラトリー配列は、転写配列に物理的に連続する。すなわち、それらはシス作用性である。しかしながら、エンハンサーなどのいくつかの転写レギュラトリー配列は、その転写を増強するコード配列に物理的に連続する必要もなければ密に近接して位置する必要もない。
いくつかの態様では、本開示は、組成物、たとえば、少なくとも1種の薬学的に許容可能な賦形剤と一緒に製剤化された、本明細書に記載の抗NKp30抗体を含む薬学的に許容可能な組成物を提供する。本明細書で用いられる場合、「薬学的に許容可能な賦形剤」という用語は、生理学的に適合可能であるいかなる溶媒、分散媒、等張化剤、及び吸収遅延剤もすべて含む。賦形剤は、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、非経口投与、直腸投与、脊髄投与、又は表皮投与(たとえば、注射又は注入による)に好適でありうる。
本明細書に開示される組成物は、さまざまな形態でありうる。こうしたものとしては、たとえば、液状、半固形、及び固形製剤、たとえば、液状溶液剤(たとえば、注射用及び注入用溶液剤)、ディスパージョン剤又はサスペンジョン剤、リポソーム剤、及び坐剤が挙げられる。好適な形態は、意図される投与モード及び治療用途に依存する。典型的な好適な組成物は、注射用又は注入用溶液剤の形態である。1つの好適な投与モードは非経口である(たとえば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)。いくつかの実施形態では、抗体は、静脈内注入又は注射により投与される。ある特定の実施形態では、抗体は、筋肉内又は皮下注射により投与される。
本明細書で用いられる「治療有効量」という用語は、疾患又は疾患若しくは障害の臨床症状の少なくとも1つを治療するために対象に投与するときに、疾患、障害、又は症状に対してかかる治療を行うのに十分な抗体量を意味する。「治療有効量」は、抗体、疾患、障害、及び/又は疾患若しくは障害の症状、疾患、障害、及び/又は疾患若しくは障害の症状の重症度、治療される対象の年齢、及び/又は治療される対象の体重によって異なりうる。いずれの所与の場合の適切量も、当業者には明らかでありうるか、又はルーチンの実験により決定可能である。組合せ療法の場合には、「治療有効量」は、疾患、障害、又は病態の有効治療に見合った組合せ対象物の合計量を意味する。
「組合せ療法」という用語は、本開示で説明されている治療対象の病態又は障害を治療するための2種以上の治療薬の投与を指す。そのような投与は、実質的に同時のこれらの治療薬の共投与を包含する。そのような投与はまた、複数回での共投与、又は各活性成分に関して個別容器(例えば、カプセル、粉末、及び液体)での共投与も包含する。粉末及び/又は液体を、投与前に所望の用量に再構築し得るか、又は希釈し得る。加えて、そのような投与はまた、おおよそ同時か又は異なる時点のどちらかでの各タイプの治療薬の逐次的使用も包含する。いずれの場合でも、治療レジメンにより、本明細書で説明されている病態又は障害の治療での薬物の組合せの有効な効果がもたらされるであろう。
本明細書で使用される場合、「との組合せ」という語句は、抗NKp30抗体、抗原結合性フラグメント、又は多重特異性抗体を、追加の治療薬の投与と同時に、この投与の直前に、又はこの投与の直後に、対象に投与することを意味する。ある特定の実施形態では、抗NKp30抗体、抗原結合性フラグメント、又は多重特異性抗体を、追加の治療薬との共製剤として投与する。
詳細な説明
本開示は、ヒトNKp30に特異的に結合する抗体、抗原結合性フラグメント、又は多価抗体を提供する。さらに、本開示は、望ましい薬物動態特性及び他の望ましい属性を有し、そのため、癌の可能性を低減するか又は癌を治療するために使用され得る抗体を提供する。本開示は、抗体又は抗原結合性フラグメントを含む医薬組成物、そのような医薬組成物を製造する方法、並びに癌及び関連する障害の予防及び治療のために、そのような医薬組成物を使用する方法をさらに提供する。
抗NKp30抗体
本開示は、NKp30に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントとして、下記で説明するように生成された抗体又はその抗原結合性フラグメントが挙げられるが、これに限定されない。
本開示は、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体又は抗体フラグメント(例えば、抗原結合性フラグメント)は、配列番号9、配列番号11、配列番号21、又は配列番号30(表1)のアミノ酸配列を含むVHドメインを含む、抗体又は抗原結合性フラグメントを提供する。本開示はまた、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体又は抗原結合性フラグメントは、表1で列挙されたHCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を含むHCDR(重鎖相補性決定領域)を含む、抗体又は抗原結合性フラグメントも提供する。一態様では、本開示は、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体は、表1で列挙されているHCDRのいずれかのアミノ酸配列を含む1つ、2つ、3つ、又はより多くのHCDRを含む(或いはからなる)。
本開示は、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体又は原結合性フラグメントは、配列番号10、配列番号13、配列番号23、又は配列番号32(表1)のアミノ酸配列を含むVLドメインを含む、抗体又は抗原結合性フラグメントを提供する。本開示はまた、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体又は抗原結合性フラグメントは、表1で列挙されたLCDRのいずれか1つのアミノ酸配列を含むLCDR(軽鎖相補性決定領域)を含む、抗体又は抗原結合性フラグメントも提供する。具体的には、本開示は、NKp30に特異的に結合する抗体又は抗原結合性フラグメントであって、前記抗体又は抗原結合性フラグメントは、表1で列挙されているLCDRのいずれかのアミノ酸配列を含む1つ、2つ、3つ、又はより多くのLCDRを含む(或いはからなる)。
本開示の他の抗体又はその抗原結合性フラグメントは、変化しているが、表1に記載のCDR領域に対して少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は99%のCDR領域パーセント同一性を有する、アミノ酸を含む。いくつかの態様では、それは、表1に記載の配列に表されるCDR領域と比較したときにCDR領域で1、2、3、4、又は5アミノ酸以下が変化している、アミノ酸変化を含む。
本開示の他の抗体は、アミノ酸又はアミノ酸をコードする核酸が変化しているが、表1に記載の配列に対して少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は99%のパーセント同一性を有するものを含む。いくつかの態様では、それは、実質的に同一の治療的活性を保持しつつ、表1に記載の配列に表される可変領域と比較したときに可変領域で1、2、3、4、又は5アミノ酸以下が変化されている、アミノ酸配列の変化を含む。
本開示はまた、NKp30に特異的に結合する抗体のVH、VL、全長重鎖、及び全長軽鎖をコードする核酸配列を提供する。かかる核酸配列は、哺乳動物細胞で発現させるように最適化可能である。
Figure 2023510211000001
Figure 2023510211000002
Figure 2023510211000003
Figure 2023510211000004
Figure 2023510211000005
Figure 2023510211000006
Figure 2023510211000007
Figure 2023510211000008
Figure 2023510211000009
エピトープ及び同一エピトープに結合する抗体の同定
本開示は、ヒトNKp30のエピトープに結合する抗体及びその抗原結合性フラグメントを提供する。ある特定の態様では、抗体及び抗原結合性フラグメントは、NKp30の同一エピトープに結合可能である。
本開示はまた、表1に記載の抗NKp30抗体が結合するのと同一のエピトープに結合する抗体及びその抗原結合性フラグメントを提供する。したがって、追加の抗体及びその抗原結合性フラグメントは、結合アッセイで他の抗体と交差競合する(たとえば、統計的に有意にその結合を競合阻害する)それらの能力に基づいて同定可能である。NKp30への本開示の抗体及びその抗原結合性フラグメントの結合を阻害する試験抗体の能力は、NKp30への結合に関してその抗体又はその抗原結合性フラグメントと試験抗体が競合可能であることを実証する。かかる抗体は、いかなる一理論にも拘束されるものではないが、それが競合する抗体又は抗原結合性フラグメントとNKp30上の同一の又は関連する(たとえば、構造的に類似した又は空間的に近接した)エピトープに結合可能である。ある特定の態様では、本開示の抗体又はその抗原結合性フラグメントとNKp30上の同一のエピトープに結合する抗体は、ヒト又はヒト化モノクローナル抗体である。かかるヒト又はヒト化モノクローナル抗体は、本明細書に記載のように調製及び単離が可能である。
Fc領域の改変
さらに他の態様では、Fc領域は、抗体のエフェクター機能を改変するために、少なくとも1つのアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基に置き換えることにより改変される。たとえば、抗体がエフェクターリガンドに対する改変された親和性を有するが親抗体の抗原結合能を保持するように、1つ以上のアミノ酸を異なるアミノ酸残基と置き換えることが可能である。親和性が改変されるエフェクターリガンドは、たとえば、Fcレセプター又はC1補体成分でありうる。このアプローチは、たとえば、両方ともWinterらにより米国特許第5,624,821号明細書及び同第5,648,260号明細書に記載されている。
他の一態様では、抗体が改変されたC1q結合及び/又は低減若しくは消失された補体依存細胞傷害性(CDC)を有するように、1つ以上のアミノ酸残基を1つ以上の異なるアミノ酸残基と置き換えることが可能である。このアプローチは、たとえば、Idusogieらにより米国特許第6,194,551号明細書に記載されている。
さらに他の一態様では、1つ以上のアミノ酸残基を変化することにより、補体を固定する抗体の能力を改変する。このアプローチは、たとえば、BodmerらによりPCT国際公開第94/29351号パンフレットに記載されている。具体的態様では、IgG1サブクラス及びカッパアイソタイプに対して、本開示の抗体又はその抗原結合性フラグメントの1つ以上のアミノ酸を1つ以上のアロタイプアミノ酸残基と置き換える。アロタイプアミノ酸残基はまた、限定されるものではないが、Jefferis et al.,MAbs.1:332-338(2009)に記載されるように、IgG1、IgG2、及びIgG3サブクラスの重鎖の定常領域、さらにはカッパアイソタイプの軽鎖の定常領域を含む。
他の一態様では、抗体依存細胞性細胞傷害性(ADCC)を媒介する抗体の能力を増加させるために及び/又はFcγレセプターに対する抗体の親和性を増加させるために、1つ以上のアミノ酸を修飾することによりFc領域を修飾する。このアプローチは、たとえば、PrestaによりPCT国際公開第00/42072号パンフレットに記載されている。そのうえ、FcγRI、FcγRII、FcγRIII、及びFcRnに対するヒトIgG1上の結合性部位がマッピングされており、改善された結合を有する変異体が記載されている(Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604,2001)。
さらに他の一態様では、NKp30抗体又はその抗原結合性フラグメントのグリコシル化が修飾される。たとえば、アグリコシル化抗体を作製可能である(すなわち、抗体は、グリコシル化を欠如するか、又は低減されたグリコシル化を有する)。グリコシル化は、たとえば、「抗原」への抗体の親和性を増加させるように改変可能である。かかる炭水化物修飾は、たとえば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化部位を改変することにより、達成可能である。たとえば、1つ以上のアミノ酸置換を行って、結果として、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位を排除することにより、その部位でグリコシル化を排除することが可能である。かかるアグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させることが可能である。かかるアプローチは、たとえば、Coらにより米国特許第5,714,350号明細書及び同第6,350,861号明細書に記載されている。
加えて、又は或いは、グリコシル化の改変タイプを有する抗体(例えば、フコシル残基の量が減少している低フコシル化抗体、又は二分岐化GlcNac構造が増加している抗体)を製造し得る。そのような改変グリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増加させることが実証されている。そのような炭水化物修飾を、例えば、改変グリコシル化経路を有する宿主細胞中で抗体を発現させることにより達成し得る。改変グリコシル化経路を有する細胞は、当技術分野で説明されており、且つ組換え抗体を発現させ、それによりグリコシル化が改変されている抗体を産生する宿主細胞として使用され得る。たとえば、Hangらによる欧州特許第1,176,195号明細書には、フコシルトランスフェラーゼをコードするFUT8遺伝子が機能的に破壊された細胞系が記載されており、その結果として、かかる細胞系で発現される抗体は低フコシル化を呈する。Prestaによる国際公開第03/035835号パンフレットには、Asn(297)連結炭水化物にフコースを装着する能力が低減された変異体CHO細胞系Lecl3細胞が記載されており、これもまた、その宿主細胞で発現される抗体の低フコシル化をもたらす(Shields et al.,(2002)J.Biol.Chem.277:26733-26740も参照されたい)。Umanaらによる国際公開第99/54342号には、糖タンパク質修飾グリコシルトランスフェラーゼ(たとえば、ベータ(1,4)-NアセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように工学操作された細胞系が記載されており、その結果として、工学操作細胞系で発現される抗体は、抗体のADCC活性の増加をもたらす増加した二分岐化GlcNac構造を呈する(Umana et al.,Nat.Biotech.17:176-180,1999も参照されたい)。
他の一態様では、ADCCの低減が望まれる場合、ヒト抗体サブクラスIgG4は、ごく限られたADCCを有し且つほとんどCDCエフェクター機能を有しないことが多くの既報で示された(Moore,et al.2010 MAbs,2:181-189)。しかしながら、天然IgG4は、酸性緩衝液中や昇温下などのストレス条件でそれほど安定でないことが判明した(Angal,1993 Mol Immunol,30:105-108、Dall’Acqua,et al,1998 Biochemistry,37:9266-9273、Aalberse et al.2002 Immunol,105:9-19)。ADCCの低減は、FcγR結合又はC1q結合活性を低減する改変の組合せによりADCC及びCDCエフェクター機能を低減又は排除するように工学操作されたIgG4Fcに抗体を作動可能に連結することにより達成可能である。生物学的薬剤として抗体の物理化学的性質を考慮すると、それほど望ましくないIgG4固有の性質の1つは、半抗体を形成する溶液中でのその2本の重鎖の動的分離であり、これは「Fabアーム交換」と呼ばれるプロセスを介してin vivoで発生する二重特異的抗体をもたらす(Van der Neut Kolfschoten M,et al.2007 Science,317:1554-157)。位置228(EU番号付けシステム)でのセリンからプロリンへの突然変異は、IgG4重鎖分離に対して阻害的であるように思われた(Angal,1993 Mol Immunol,30:105-108、Aalberse et al.2002 Immunol,105:9-19)。ヒンジ及びγFc領域のアミノ酸残基のいくつかは、Fcγレセプターとの抗体相互作用に影響を及ぼすと報告された(Chappel, et al.1991 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:9036-9040、Mukherjee,et al.,1995 FASEB J,9:115-119、Armour et al.1999 Eur J Immunol,29:2613-2624、Clynes,et al,2000 Nature Medicine,6:443-446、Arnold 2007 Annu Rev immunol,25:21-50)。さらに、ヒト集団で稀に発生するいくつかIgG4アイソフォームもまた、異なる物理化学的性質を誘発可能である(Brusco et al.1998 Eur J Immunogenet,25:349-55、Aalberse et al.2002 Immunol,105:9-19)。ADCC及びCDCは低いが安定性が良好なNKp30抗体を生成するために、ヒトIgG4のヒンジ領域及びFc領域を修飾し、且ついくつかの改変を導入することが可能である。この修飾IgG4 Fc分子を、配列番号83~88、Li他への米国特許第8,735,553号明細書で見出し得る。
NKp30抗体の製造
抗NKp30抗体、抗原結合性フラグメント、及び多重特異性抗体を、当技術分野で既知の任意の手段(例えば、限定されないが、組換え発現、化学合成、及び抗体テトラマーの酵素消化)により製造し得、完全長モノクローナル抗体を、例えば、ハイブリドーマ又は組換え産生により得ることができる。組換え発現は、当技術分野で既知の任意の適切な宿主細胞(例えば、哺乳動物宿主細胞、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞等)からであり得る。
本開示は、本明細書に記載の抗体をコードするポリヌクレオチド、たとえば、本明細書に記載の相補性決定領域を含む重鎖又は軽鎖の可変領域又はセグメントをコードするポリヌクレオチドをさらに提供する。いくつかの態様では、重鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号12、22、又は31からなる群から選択されるポリヌクレオチドに対して、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の核酸配列同一性を有する。いくつかの態様では、軽鎖可変領域をコードするポリヌクレオチドは、配列番号14、24、又は33からなる群から選択されるポリヌクレオチドに対して、少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の核酸配列同一性を有する。
本開示のポリヌクレオチドは、抗NKp30抗体の可変領域配列をコード可能である。それはまた、抗体の可変領域及び定常領域の両方をコード可能である。ポリヌクレオチド配列のいくつかは、例証された抗NKp30抗体の1つの重鎖及び軽鎖の両方の可変領域を含むポリペプチドをコードする。
本開示ではまた、抗NKp30抗体を産生するための発現ベクター及び宿主細胞も提供される。発現ベクターの選択は、ベクターが発現されることが意図される宿主細胞に依存する。典型的には、発現ベクターは、抗NKp30抗体鎖又は抗原結合性フラグメントをコードするポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター及び他のレギュラトリー配列(たとえばエンハンサー)を含有する。いくつかの態様では、誘導条件の制御下以外では挿入配列の発現を防止するように、誘導性プロモーターが採用される。誘導性プロモーターは、たとえば、アラビノース、lacZ、メタロチオネインプロモーター、又は熱ショックプロモーターを含む。トランスフォーム生物の培養物は、宿主細胞が発現産物に十分な耐容性のあるコード配列の集団をバイアスすることなく非誘導条件下で拡大可能である。プロモーターのほか、他のレギュラトリーエレメントもまた、抗NKp30抗体又は抗原結合性フラグメントの効率的発現のために必要とされたり又は望まれたりすることがある。こうしたエレメントは、典型的には、ATG開始コドン及び近接リボソーム結合部位又は他の配列を含む。そのほか、発現の効率は、使用時に細胞システムに適したエンハンサーを含めることにより増強可能である(たとえば、Scharf et al.,Results Probl.Cell Differ.20:125,1994、及びBittner et al.,Meth.Enzymol.,153:516,1987を参照されたい)。たとえば、SV40エンハンサー又はCMVエンハンサーを用いて、哺乳動物宿主細胞内での発現を増加させることが可能である。
抗NKp30抗体鎖を保有及び発現するための宿主細胞は、原核細胞又は真核細胞のどちらかでありうる。E.コリ(E.coli)は、本開示のポリヌクレオチドのクローニング及び発現に有用な原核宿主の1つである。使用に好適な他の微生物宿主としては、桿菌、たとえば、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)及び他のエンテロバクテリア科細菌、たとえば、サルモネラ属(Salmonella)、セラチア属(Serratia)、及び各種シュードモナス属(Pseudomonas)の種が挙げられる。こうした原核宿主では、典型的には宿主細胞に適合可能な発現制御配列(たとえば複製起点)を含有する発現ベクターを作製することも可能である。そのほか、いずれかの数のさまざまな周知のプロモーター、たとえば、ラクトースプロモーターシステム、トリプトファン(trp)プロモーターシステム、ベータラクタマーゼプロモーターシステム、又はファージラムダ由来のプロモーターシステムが存在するであろう。プロモーターは、典型的には、任意にオペレーター配列とともに発現を制御し、転写及び翻訳を開始及び終了するためのリボソーム結合部位配列を有する。他の微生物たとえば酵母もまた、抗NKp30ポリペプチドを発現するように採用可能である。バキュロウイルスベクターとの組合せで昆虫細胞を使用することも可能である。
他の態様では、本開示の抗NKp30ポリペプチドを産生するために、哺乳動物宿主細胞が使用される。たとえば、それは、内因性イムノグロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞系又は外因性発現ベクターを保有する哺乳動物細胞系のどちらかでありうる。こうしたものとしては、いずれかの正常可死性又は異常若しくは正常不死性の動物細胞又はヒト細胞が挙げられる。たとえば、CHO細胞系、各種COS細胞系、HEK293細胞、骨髄腫細胞系、トランスフォームB細胞、及びハイブリドーマを含めて、インタクトイムノグロブリンを分泌する能力のあるいくつかの好適な宿主細胞系が開発されてきた。ポリペプチドを発現するための哺乳動物組織細胞培養の使用は、たとえば、Winnacker,From Genes to Clones,VCH Publishers,NY,N.Y.,1987で一般に考察されている。哺乳動物宿主細胞用の発現ベクターは、複製起点、プロモーター、エンハンサーなどの発現制御配列(たとえば、Queen et al.,Immunol.Rev.89:49-68,1986を参照されたい)、及びリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、転写ターミネーター配列などの必要な情報処理部位を含みうる。こうした発現ベクターは、通常、哺乳動物遺伝子又は哺乳動物ウイルスに由来するプロモーターを含有する。好適なプロモーターは、構成的、細胞型特異的、ステージ特異的、及び/又はモジュレート可能若しくはレギュレート可能でありうる。有用なプロモーターとしては、限定されるものではないが、メタロチオネインプロモーター、構成的アデノウイルス主要後期プロモーター、デキサメタゾン誘導性MMTVプロモーター、SV40プロモーター、MRP polIIIプロモーター、構成的MPSVプロモーター、テトラサイクリン誘導性CMVプロモーター(たとえばヒト前初期CMVプロモーター)、構成的CMVプロモーター、及び当技術分野で公知のプロモーター-エンハンサー組合せが挙げられる。
NKp30多重特異性抗体
一実施形態では、本明細書で開示されている抗NKp30抗体を、抗NKp30×TAA多重特異性抗体に組み込み得、ここで、TAAは、任意のヒト腫瘍関連抗原(TAA)である。抗体分子は、多重特異性分子(例えば、いくつかの抗原結合性ドメインを含む)であり、少なくとも1つ抗原結合性ドメイン配列は、第1のエピトープとしてのNKp30に特異的に結合し、別の抗原結合性ドメイン配列は、第2のエピトープとしてのTAAに特異的に結合する。一実施形態では、この多重特異性抗体は、第3、第4、又は第5の抗原結合性ドメインを含む。一実施形態では、この多重特異性抗体は、二重特異性抗体、三重特異性抗体、又は四重特異性抗体である。各例では、この多重特異性抗体は、少なくとも1つの抗NKp30抗原結合性ドメインと、少なくとも1つの抗TAA抗原結合性ドメインとを含む。
一実施形態では、多重特異性抗体は、二重特異性抗体である。本明細書で使用される場合、二重特異性抗体は、2種の抗原のみに特異的に結合する。この二重特異性抗体は、NKp30に特異的に結合する第1の抗原結合性ドメインと、TAAに特異的に結合する第2の抗原結合性ドメインとを含む。これとして、第1のエピトープとしてのNKp30に特異的に結合する重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインと、第2のエピトープとしてのTAAに特異的に結合する重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインとを含む二重特異性抗体が挙げられる。別の実施形態では、この二重特異性抗体は、NKp30に特異的に結合する抗体の抗原結合性フラグメントと、TAAに特異的に結合する抗原結合性フラグメントとを含む。二重特異性抗体は抗原結合性フラグメントを含み、この抗原結合性フラグメントは、Fab、F(ab’)2、Fv、又は一本鎖Fv(ScFv)若しくはscFvであり得る。
以前の実験(Coloma and Morrison Nature Biotech.15:159-163(1997))により、一本鎖抗ダンシル抗体Fv(scFv)をコードするDNAをIgG抗ダンシル抗体のC末端(CH3-scFv)又はヒンジ(ヒンジ-scFv)の後ろに融合させることにより工学操作されている四価二重特異性抗体が説明されていた。本開示は、抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に産生され得る、少なくとも2つの抗原結合ドメインを有する多価抗体(例えば四価抗体)を提供する。本明細書における多価抗体は、3~8個であるが好ましくは4個の抗原結合性ドメインを含み、この抗原結合性ドメインは、少なくとも2種の抗原に特異的に結合する。
本開示は、VD1-CL-(X1)n-VD2-CH1-Fc又はVD1-CH-(X1)n-VD2-CL-Fc(式中、VD1は、第1の可変ドメインであり、VD2は、第2の可変ドメインであり、Fcは、Fc領域の1本のポリペプチド鎖であり、CH又はCLは、定常重ドメイン又は定常軽ドメインであり、(X1)nは、少なくとも2つのアミノ酸からなるリンカーである)を含む二重特異性四価抗体を提供する。
一実施形態では、二重特異性四価抗体は、4本のポリペプチド鎖(即ち、それぞれが第1のVHドメイン(VH1)、第1のCH1ドメイン、第2のVHドメイン(VH2)、第2のCH1を含むFc領域、ヒンジ、CH2、CH3を含む2本の重鎖、並びに2本の軽鎖であって、各軽鎖が、第1のVLドメイン(VL1)、第1のCL領域、第2のVLドメイン(VL2)、及び第2のCL領域を含む、2本の軽鎖)の多量体であり得る。別の実施形態では、二重特異性四価は、単一のFcドメインに一緒に連結されている複数の抗体Fabフラグメントを含み得る。例えば、Fab1は、ポリペプチドリンカーを介してFab2に連結され得、このFab2は、Fabの1つのCH1ドメイン、ヒンジ領域、次いでFcドメインのCH2及びCH3を含む。例えば、抗TAA Fabは、リンカーを介して、抗TAA FabのCLドメインから抗NKp30 FabのVHドメインへと連結され得、且つ抗Nkp30 FabのCH1ドメインからヒンジ領域、CH2及びCH3ドメインへと連結され得る。別の例では、抗Nkp30 Fabは、リンカーを介して、抗Nkp30 FabのCLドメインから抗TAA FabのVHドメインへと連結され得、且つ抗TAA FabのCH1ドメインからヒンジ領域、CH2及びCHドメインへと連結され得る。
リンカー
二重特異性四価抗体のポリペプチド鎖のドメイン及び/又は領域を様々な長さのリンカー領域により分離し得ることも理解される。一部の実施形態では、エピトープ結合性ドメインは、リンカー領域により、互いに、CL、CH1、ヒンジ、CH2、CH3、又はFc領域全体から分離されている。例えば、VL1-CL-(リンカー) VH2-CH1。そのようなリンカー領域は、アミノ酸のランダムな組合わせを含み得るか、又はアミノ酸の制限されたセットを含み得る。そのようなリンカー領域は、柔軟であり得るか、又は剛性であり得る(例えば、米国特許出願公開第2009/0155275号明細書を参照されたい)。
多重特異性抗体は、二量体化デバイス(例えば、ロイシンジッパー(Kostelny et al.,J.Immunol.1992148:1547-53;de Kruifetal J.Biol.Chem.1996 271:7630-4)、及びIg C/CH1ドメイン(Muller et al.,FEBS Lett.422:259-64))により、柔軟なリンカー(Mallender et al.,J.Biol.Chem.1994 269:199-206;Macket et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.1995 92:7021-5;Zapata Protein Eng.1995 8.1057-62)を使用するか又は使用することなく、2つの一本鎖Fv(scFv)又はFabフラグメントを遺伝子的に融合させることにより構築されており;二特異性抗体(Holliger et al.,(1993)Proc.Nat.Acad.Sci.USA.1998 90:6444-8;Zhu et al.,Bio/Technology(NY)1996 14:192-6)により構築されており;Fab-scFv融合(Schoonjans et al.,J.Immunol.2000 165:7050-7)により構築されており;且つミニ抗体形式(Packet al.,Biochemistry 1992.31:1579-84;Packet al.,Bio/Technology 1993 11:1271-7)により構築されている。
本明細書で開示されている二重特異性四価抗体は、エピトープ結合性ドメイン、CLドメイン、CH1ドメイン、ヒンジ領域、CH2ドメイン、CH3ドメイン、又はFc領域の内の1つ又は複数の間に、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75個、又はより多くのアミノ酸残基からなるリンカー領域を含む。一部の実施形態では、アミノ酸グリシン及びセリンが、リンカー領域内のアミノ酸を構成する。別の実施形態では、リンカーは下記であり得る:GS(配列番号43)、GGS(配列番号44)、GSG(配列番号45)、SGG(配列番号46)、GGG(配列番号47)、GGGS(配列番号48)、SGGG(配列番号49)、GGGGS(配列番号50)、GGGGSGS(配列番号51)、GGGGSGS(配列番号52)、GGGGSGGS(配列番号53)、GGGGSGGGGS(配列番号54)、GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号55)、AKTTPKLEEGEFSEAR(配列番号56)、AKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号57)、AKTTPKLGG(配列番号58)、SAKTTPKLGG(配列番号59)、AKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号60)、SAKTTP(配列番号61)、SAKTTPKLGG(配列番号62)、RADAAP(配列番号63)、RADAAPTVS(配列番号64)、RADAAAAGGPGS(配列番号65)、RADAAAA(GS)(配列番号66)、SAKTTP(配列番号67)、SAKTTPKLGG(配列番号68)、SAKTTPKLEEGEFSEARV(配列番号69)、ADAAP(配列番号70)、ADAAPTVSIFPP(配列番号71)、TVAAP(配列番号72)、TVAAPSVFIFPP(配列番号73)、QPKAAP(配列番号74)、QPKAAPSVTLFPP(配列番号75)、AKTTPP(配列番号76)、AKTTPPSVTPLAP(配列番号77)、AKTTAP(配列番号78)、AKTTAPSVYPLAP(配列番号79)、ASTKGP(配列番号80)、ASTKGPSVFPLAP(配列番号81)、GENKVEYAPALMALS(配列番号82)、GPAKELTPLKEAKVS(配列番号83)、及びGHEAAAVMQVQYPAS(配列番号84)、又はこれらの任意の組合せ(国際公開第2007/024715号パンフレットを参照されたい)。例えば、GGGGS(配列番号50)をSAKTTP(配列番号67)と組み合わせて、GGGGSSAKTTP(配列番号85)を形成し得た。
二量体化特異的アミノ酸
一実施形態では、多重特異性抗体は、少なくとも1つの二量体化特異的アミノ酸変化を含む。二量体化特異的アミノ酸変化により、「ノブイントゥホール(knobs into holes)」相互作用が生じ、正しい多重特異性抗体の構築が増加する。二量体化特異的アミノ酸は、CH1ドメイン内であり得るか、CLドメイン内であり得るか、又はこれらの組合せであり得る。二量体化特異的アミノ酸を使用して、CH1ドメインと他のCH1ドメインとを対にし(CH1-CH1)、CLドメインと他のCLドメインとを対にし(CL-CL)、且つ少なくとも国際公開第2014082179号パンフレット、同第2015181805号パンフレット、及び同第2017059551号パンフレットの開示で見出され得る。二量体化特異的アミノ酸はまた、Fcドメイン内でもあり得、且つCH1ドメイン又はCLドメイン内の二量体化特異的アミノ酸と組み合わされ得る。
検出及び診断の方法
本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、限定されるものではないが、NKp30の検出方法をはじめとするさまざまな用途に有用である。一態様では、抗体又は抗原結合性フラグメントは、生物学的サンプル中のNKp30の存在を検出するのに有用である。本明細書で用いられる「detecting(~を検出すること)」という用語は、定量的又は定性的な検出を含む。ある特定の態様では、生物学的サンプルは、細胞又は組織を含む。他の態様では、かかる組織は、他の組織と比べてより高レベルのNKp30を発現する正常組織及び/又は癌性組織を含む。
一態様では、本開示は、生物学的サンプル中のNKp30の存在を検出する方法を提供する。ある特定の態様では、本方法は、抗原への抗体の結合を許容する条件下で生物学的サンプルと抗NKp30抗体とを接触させることと、抗体と抗原との間に複合体が形成されるかを検出することと、を含む。生態学的サンプルとして、尿サンプル、組織サンプル、痰サンプル、又は血液サンプルが挙げられ得るが、これらに限定されない。
同様に含まれるのは、NKp30の発現と関連する障害を診断する方法である。ある特定の態様では、この方法は、試験細胞と抗NKp30抗体とを接触させること;抗NKp30抗体のNKp30ポリペプチドへの結合を検出することにより、この試験細胞により発現されたNKp30の発現のレベルを(定量的か又は定性的かのいずれかで)決定すること;及びこの試験細胞による発現のレベルと、コントロール細胞(例えば、試験細胞と同一の組織起源の正常細胞、又は非NKp30発現細胞)中でのNKp30発現のレベルとを比較することであって、このコントロール細胞と比較した試験細胞中でのNKp30発現の高いレベルは、NKp30の発現と関連する障害の存在を示す、比較することを含む。
治療方法
本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、NKp30に関連する障害又は疾患の治療方法が挙げられるがこれに限定されない様々な用途で有用である。一態様では、NKp30に関連する障害又は疾患は、癌である。NKp30×TAA多重特異性抗体の場合には、癌は、TAAに対して特異的であり得、NKp30は、TAA発現腫瘍にNK細胞を動員するように作用する。
一態様では、本開示は、癌を治療する方法を提供する。ある特定の態様では、この方法は、抗NKp30抗体、抗原結合性フラグメント、又はNKp30含有多重特異性抗体の有効量を、必要とする患者に投与することを含む。この癌として下記が挙げられ得るが、これらに限定されない:胃癌、結腸癌、膵癌、乳癌、頭頸部癌、腎癌、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、及び肉腫。
本明細書で開示されている抗体又は抗原結合性フラグメントを、任意の好適な手段により投与し得、例えば、非経口投与、肺内投与、及び鼻腔内投与、並びに局所治療が望まれている場合には病巣内投与又は腫瘍内投与により投与し得る。非経口注入は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与を含む。投与は、部分的には投与が短期であるか長期であるかに依存して、いずれかの好適な経路、たとえば、静脈内注射や皮下注射などの注射によることが可能である。限定されるものではないが、単回投与又は各種時間点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入をはじめとする各種投与スケジュールが本明細書で企図される。
本開示の抗体又は抗原結合性フラグメントは、適正医療規範に準拠して、製剤化、用量設定、及び投与されるであろう。これとの関連での考慮因子としては、治療される特定障害、治療される特定哺乳動物、個々の患者の臨床病態、障害の原因、作用剤の送達部位、投与方法、投与のスケジューリング、及び医師に公知の他の因子が挙げられる。抗体は、問題の障害を予防又は治療するために現在使用されている1種以上の作用剤とともに製剤化される必要はないが、任意にそのように製剤化される。かかる他の作用剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療のタイプ、及び以上で考察された他の因子に依存する。これらは、本明細書に記載のものと同一の投与量及び投与経路で、又は本明細書に記載の投与量の約1~99%で、又は経験的/臨床的に適切であると決定されたいずれかの投与量及びいずれかの経路で、一般に使用される。
疾患の予防又は治療では、本開示の抗体、抗原結合性フラグメント又は多重特異性抗体の適切投与量は、治療される疾患のタイプ、抗体のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体が予防目的又は治療目的で投与されるか、以前の治療、患者の臨床歴及び抗体に対する反応、並びに担当医の自由裁量に依存するであろう。抗体は、好適には、1回で又は一連の治療にわたり患者に投与される。たとえば、1回以上の個別投与によるか又は連続注入によるかにもかかわらず、疾患のタイプ及び重症度に依存して、約1μg/kg~100mg/kgの抗体は、患者に投与するための初期候補投与量でありうる。典型的な一日投与量は、以上に挙げた因子に依存して、約1μg/kg~100mg/kg又はそれ以上の範囲内でありうる。数日間以上にわたる繰返し投与では、病態に依存して、治療は、一般に疾患症状の所望の抑制を生じるまで継続されるであろう。そのような用量を断続的に投与し得、例えば、(例えば、患者が約2~約20回の投与を受けるように)週1回又は3週間に1回投与し得る。初期の高いローディン用量、続いて1回又は複数回のより低い用量を、投与し得る。しかしながら、他の投与レジメンが有用であり得、この治療の進行は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニタリングされる。
組合せ療法
一態様では、本開示のNKp30抗体、抗原結合性フラグメント、多重特異性抗体を、他の治療薬と組み合わせて使用し得る。本開示のNKp30抗体とともに使用可能な他の治療剤としては、限定されるものではないが、化学療法剤(たとえば、パクリタキセル又はパクリタキセル剤、(たとえば、Abraxane(登録商標))、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドマイド、5-アザシチジン、イホスファミド、オキサリプラチン、ペメトレキセド二ナトリウム、シクロホスファミド、エトポシド、デシタビン、フルダラビン、ビンクリスチン、ベンダムスチン、クロラムブシル、ブスルファン、ゲムシタビン、メルファラン、ペントスタチン、マイトキサントロン、ペメトレキセド二ナトリウム)、チロシンキナーゼ阻害剤(たとえばEGFR阻害剤(たとえばエルロチニブ)、マルチキナーゼ阻害剤(たとえば、MGCD265、RGB-286638)、CD-20標的化剤(たとえば、リツキシマブ、オファツムマブ、RO5072759、LFB-R603)、CD52標的化剤(たとえばアレムツズマブ))、プレドニゾロン、ダルベポエチンアルファ、レナリドマイド、Bcl-2阻害剤(たとえばオブリマーセンナトリウム)、オーロラキナーゼ阻害剤(たとえば、MLN8237、TAK-901)、プロテアソーム阻害剤(たとえばボルテゾミブ)、CD-19標的化剤(たとえば、MEDI-551、MOR208)、MEK阻害剤(たとえばABT-348)、JAK-2阻害剤(たとえばINCB018424)、mTOR阻害剤(たとえばテムシロリムス、エベロリムス)、BCR/ABL阻害剤(たとえば、イマチニブ)、ET-Aレセプターアンタゴニスト(たとえばZD4054)、TRAILレセプター2(TR-2)アゴニスト(たとえばCS-1008)、EGEN-001、Polo様キナーゼ1阻害剤(たとえばBI672)が挙げられる。
医薬組成物及び製剤
また、抗NKp30抗体若しくはその抗原結合性フラグメントを含む医薬製剤又は抗NKp30抗体若しくは抗原結合性フラグメントをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含めて、組成物も提供される。ある特定の実施形態では、組成物は、NKp30に結合する1種以上の抗体若しくは抗原結合性フラグメント、又はNKp30に結合する1種以上の抗体若しくは抗原結合性フラグメントをコードする配列を含む1種以上のポリヌクレオチドを含む。こうした組成物は、好適な担体、たとえば、当技術分野で周知の緩衝剤を含む薬学的に許容可能な賦形剤をさらに含みうる。
本明細書に記載の抗NKp30抗体又は抗原結合性フラグメントの医薬製剤は、所望の純度を有するかかる抗体又は抗原結合性フラグメントと、1種以上の任意の薬学的に許容可能な担体(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition,Osol,A.Ed.(1980))と、を混合することにより、凍結乾燥製剤又は水性溶液剤の形態で調製される。薬学的に許容可能な担体は、採用された投与量及び濃度でレシピエントに対して一般に非毒性であり、限定されるものではないが、緩衝剤、たとえば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸、抗酸化剤(アスコルビン酸及びメチオニンを含む)、保存剤(たとえば、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ヘキサメトニウムクロライド、ベンザルコニウムクロライド、ベンゼトニウムクロライド、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、アルキルパラベン、たとえば、メチル又はプロピルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3-ペンタノール、及びm-クレゾール)、低分子量(約10残基未満)ポリペプチド、タンパク質、たとえば、血清アルブミン、ゼラチン、又はイムノグロブリン、親水性ポリマー、たとえば、ポリビニルピロリドン、アミノ酸、たとえば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン、単糖、二糖、及び他の炭水化物(グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む)、キレート化剤、たとえば、EDTA、糖、たとえば、スクロース、マンニトール、トレハロース、又はソルビトール、塩形成性カウンターイオン、たとえば、ナトリウム、金属複合体(たとえばZnタンパク質複合体)、及び/又は非イオン性界面活性剤、たとえば、ポリエチレングリコール(PEG)を含む。本明細書中の模範的な薬学的に許容可能な担体としては、間質薬剤分散剤、たとえば、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、たとえば、ヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、たとえば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)がさらに挙げられる。rHuPH20を含むある特定の模範的sHASEGP及び使用方法は、米国特許第7,871,607号明細書及び米国特許出願公開第2006/0104968号明細書に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1種以上の追加のグリコサミノグリカナーゼと組み合わされる。
模範的凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号明細書に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6,171,586号明細書及び国際公開第2006/044908号パンフレットに記載のものを含み、後者の製剤は、ヒスチジン酢酸緩衝剤を含む。
持続放出製剤を調製可能である。持続放出製剤の好適例は、抗体を含有する固形疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、そのマトリックスは、フィルムや又はマイクロカプセルなどの造形品の形態である。
in vivo投与に使用される製剤は、一般に無菌である。無菌性は、たとえば、滅菌濾過膜に通して濾過することによる簡単に達成可能である。
実施例1: 抗NKp30モノクローナル抗体の発生
従来のハイブリドーマ融合技術(de St Groth and Sheidegger,1980 J Immunol Methods 35:1、Mechetner,2007 Methods Mol Biol 378:1)に基づいて、抗NKp30モノクローナル抗体(mAbs)を発生させた。酵素連結イムノソルベントアッセイ(ELISA)及び蛍光活性化細胞選別(FACS)アッセイで高い結合活性を有するmAbsを選択し、さらなる特徴付けに供した。
免疫化及び結合アッセイのためのNKp30組換えタンパク質
GenBank配列(アクセッション番号:NM_147130.1)に基づいて、完全長ヒトNKp30をコードするcNDA(配列番号1)を、Sino Biological(Beijing,China)から購入した。配列番号1のアミノ酸(AA)19~135に対応する完全長ヒトNKp30の細胞外ドメイン(ECD)のコード領域を、PCRにより増幅させ、マウスIgG2aのFcドメイン又はヒトIgG1重鎖のFcドメインのいずれかに融合したC末端と共にpcDNA3.1ベースの発現ベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA,USA)にクローニングして、2種の組換え融合タンパク質発現プラスミドNKp30-mIgG2a及びNKp30-huIgG1それぞれを得た。NKp30融合タンパク質の模式図を、図1に示す。組換え融合タンパク質産生のために、NKp30-mIgG2aプラスミド及びNKp30-huIgG1プラスミドを293G細胞(インハウスで開発した)に一過的にトランスフェクトし、回転シェーカーを備えたCOインキュベーター中で7日にわたり培養した。組換えタンパク質を含む上清を回収し、遠心分離により清浄化した。NKp30-mIgG2a及びNKp30-huIgG1を、プロテインAカラム(カタログ番号17127901,GE Life Sciences)を使用して精製した。NKp30-mIgG2aタンパク質及びNKp30-huIgG1タンパク質の両方を、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に対して透析し、少量のアリコートで-80℃フリーザー中にて保存した。
安定発現細胞系
完全長ヒトNKp30(huNKp30)又はカニクイザル(Macaca fascicularis)NKp30(mkNKp30、アクセッション#:AJ278389.1(配列番号42)、Sino Biological,Chinaから購入)を発現する細胞系を確立するために、レトロウイルスベクターpFB-Neo(カタログ番号217561,Agilent,USA)にクローニングした。以前のプロトコル(Zhang,et al.,2005 Blood 106,1544-1551)に従って、デュアルトロピックレトロウイルスベクター(dual-tropic retroviral vector)を生成した。huNKp30を含むベクター及びmkNKp30を含むベクターを、それぞれ、NK92MI細胞(ATCC,Manassas,VA,USA)に形質導入して、細胞系NK92MI/huNKp30及びNK92MI/mkNKp30を生成した。G418を含む培地中での培養、及びFACS結合アッセイにより、高発現細胞系を選択した。
免疫化、ハイブリドーマ融合、及びクローニング
8~12週齢のBalb/cマウス(HFK BIOSCIENCE CO.,LTD,Beijing,China製)を、NKp30-mIgG2a 10μg及び水溶性アジュバント(カタログ番号KX0210041,KangBiQuan,Beijing,China)を含む抗原混合物 100μLで腹腔内(i.p.)免疫化した。この手順を、3週間後に繰り返した。2回目の免疫化の2週間後に、マウス血清を、ELISA及びFACSによりNKp30結合に関して評価した。血清スクリーニングの10日後、抗NKp30抗体血清中力価が最高のマウスを、NKp30-mIgG2a 50μgでi.p.注射によりブーストした。ブーストの3日後、脾細胞を単離し、標準的技術(Gefter et al.,Somat Cell Genet,1977 3(2):231-6)を使用して、マウス骨髄腫細胞系SP2/0細胞(ATCC)に融合した。
ELISA及びFACSによる抗体のNKp30結合活性の評価
ハイブリドーマクローンの上清を、(Methods in Molecular Biology(2007)378:33-52)で説明されている基本的技術による修正ELISAにより最初にスクリーニングした。NKp30-huIgG1タンパク質を、96ウェルプレート中でコーティングした。HRP連結抗マウスIgG抗体(カタログ番号7076S,Cell Signaling Technology,USA)及び基質(カタログ番号00-4201-56,eBioscience,USA)を使用して、450nmの波長で色吸光度シグナルを発生させ、このシグナルを、プレートリーダー(SpectraMax Paradigm(商標)、Molecular Devices,USA)を使用することにより測定した。上記で説明したNK92MI/huNKp30細胞又はNK92mi/mkNKp30細胞のいずれかを使用して、FACSによりELISA陽性クローンをさらに検証した。NKp30発現細胞(10個の細胞/ウェル)をELISA陽性ハイブリドーマ上清と共にインキュベートし、続いてAlexa Fluro-647標識ヤギ抗マウスIgG抗体(カタログ番号A0473,Beyotime Biotechnology,China)と結合させた。細胞蛍光を、フローサイトメトリー(Guava easyCyte(商標)8HT、Merck-Millipore,USA)を使用して定量した。
ELISA及びFACSスクリーニングの両方で陽性シグナルを示すハイブリドーマからの馴化培地を機能アッセイに付して、ヒト免疫細胞ベースのアッセイで良好な機能活性を有する抗体を同定した(下記のセクションを参照されたい)。所望の機能活性を有する抗体をさらにサブクローニングし、特徴付けた。
ハイブリドーマのサブクローニング及び血清フリー培地又は低血清培地への適応
上記で説明したELISA、FACS、及び機能アッセイによる一次スクリーニングの後、陽性ハイブリドーマクローンを、限外希釈によりサブクローニングした。各プレートからのELISA及びFACSスクリーニングに基づく3つの陽性サブクローンを選択し、機能アッセイにより特徴付けた。トップ抗体サブクローンを機能アッセイにより検証し、3%FBSを含むCDM4MAb培地(カタログ番号SH30801.02,Hyclone,USA)での増殖に適合させた。
モノクローナル抗体の発現及び精製
抗体発現プラスミド(カタログ番号R79007,Invitrogen)で一過的にトランスフェクトしたハイブリドーマ細胞又は293G細胞を、CDM4MAb培地(カタログ番号SH30801.02,Hyclone)又はFreestyle(商標)293 Expression培地(カタログ番号12338018,Invitrogen)のいずれかで培養し、37℃で5~7日にわたりCOインキュベーター中でインキュベートした。馴化培地を遠心分離により回収し、0.22μm膜に通してろ過した後に精製した。マウス抗体又は組換え抗体を含む上清を、製造業者の手引書に従ってプロテインAカラム(カタログ番号17127901,GE Life Sciences)にアプライして結合させた。この手順により、90%を超える純度で抗体が得られた。プロテインA親和性精製抗体を、PBSに対して透析したか、又はHiLoad 16/60 Superdex200(商標)カラム(カタログ番号17531801,GE Life Sciences)を使用してさらに精製して凝集物を除去した。タンパク質濃度を、280nmでの吸光度を測定することにより決定した。最終抗体調製物を、-80℃フリーザー中においてアリコートで保存した。
実施例2 NKp30抗体のクローニング及び配列解析
マウスハイブリドーマクローンを採取して、製造業者のプロトコルに基づいてUltrapure RNAキット(カタログ番号74104,QIAGEN,Germany)を使用して全細胞RNAを調製した。Invitrogen製のcDNA合成キット(カタログ番号18080-051)を使用して、第1の鎖のcDNAを合成し、PCRキット(カタログ番号CW0686,CWBio,Beijing,China)を使用して、マウスmAbの重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)をコードするヌクレオチド配列のPCR増幅を実施した。VH及びVLの抗体cDNAクローニングに使用するオリゴプライマーを、既に報告されている配列(Brocks et al.,2001 Mol Med 7:461)に基づいてInvitrogen(Beijing,China)により合成した。次いで、PCR産物を、pEASY-Bluntクローニングベクター(カタログ番号C B101-02,TransGen,China)にサブクローニングし、Genewiz(Beijing,China)によりシーケンシングした。VH領域及びVL領域のアミノ酸配列を、DNAシーケンシング結果から推測した。
マウスmAbを、配列相同性を比較することにより分析し、図2に示す配列類似性に基づいて分類した。相補性決定領域(CDR)を、配列アノテーション及び配列解析により、Kabat(Wu and Kabat 1970 J.Exp.Med.132:211-250)及びIMGT(Lefranc 1999 Nucleic Acids Research 27:209-212)システムに基づいて定義した。代表的なトップクローン(mu183)のアミノ酸配列を、上記の表1に列挙する。
実施例3 SPRによる精製済マウス抗NKp30抗体の親和性決定
ELISA及びFACSにおいて高い結合活性を有し且つ細胞ベースのアッセイ(上記実施例1で説明されている)において強力な機能活性を有するNKp30抗体を、BIAcore(商標)T-200(GE Life Sciences)を使用するSPRアッセイにより、結合速度論に関して特徴付けた。簡潔に述べると、抗マウスIgG抗体を、活性化CM5バイオセンサーチップ(カタログ番号BR100530,GE Life Sciences)上で固定した。このチップの表面上で精製済Nkp30マウス抗体を流し、抗マウスIgG抗体で捕捉した。次いで、このチップの表面上で、ヒスタグを有するヒトNKp30の段階希釈物(0.098nM~25nM)を流し、表面プラズモン共鳴シグナルの変化を解析して、1対1 Langmuir結合モデル(BIA Evaluation Software,GE Life Sciences)を使用することにより会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(K)を、比koff/konとして算出した。選択された抗体(例えば、mu183、mu17、及びmu191)の結合親和性プロファイルを、図3及び表3に示す。
Figure 2023510211000010
実施例4 マウス抗ヒトNKp30 mAb mu183のヒト化
mAbのヒト化及び工学操作
mu183のヒト化のために、IMGT及びNCBIでのヒトイムノグロブリン遺伝子データベースに対してBLASTアルゴリズムを実行することにより、mu183可変領域のcDNA配列に対して高度の相同性を共有する配列に関して、ヒト生殖系IgG遺伝子を探索した。高頻度でヒト抗体レパートリー中に存在し(Glanville et al.,2009 PNAS 106:20216-20221)、且つmu183に対して高度に相同的であるヒトIGVH及びIGVL遺伝子を、ヒト化のためのテンプレートとして選択した。
ヒト化を、CDR移植により行ない(Methods in Molecular Biology,Vol 248:Antibody Engineering,Methods and Protocols,Humana Press)、ヒト化抗体(BGA1831~BGA1833)を、インハウスで開発された発現ベクターを使用して、ヒトIgG1mf(配列番号41)フォーマットとして工学操作した。ヒト化の初期ラウンドでは、シミュレートされた3D構造により、フレームワーク領域中でのマウスからヒトのアミノ酸残基への変異がガイドされ、CDRのカノニカル構造を維持するのに構造上重要なマウスフレームワーク残基は、最初にヒト化された抗体BGA1831(配列番号3~8)で保持された。具外的には、mu183 VHのCDR(配列番号3~5)を、保持された9つのマウスフレームワーク(V10、V12、T30、A37、I48、A68、L70、V72、及びA79)残基を有するヒト生殖系可変遺伝子IGVH 1-46のフレームワーク(配列番号11)に移植した。mu183 VLのCDR(配列番号6~8)を、5つのマウスフレームワーク残基(Q、V、L、S43、及びF73)が保持されているヒト生殖系可変遺伝子IGVL 1-39のフレームワーク(配列番号13)に移植した。
BGA1831を、容易に適応するサブクローニング部位をそれぞれ有する、IgG1mf(配列番号41)と呼ばれるヒトIgG1変異体の定常領域及び軽鎖を含む、インハウスで開発された発現ベクターを使用して、ヒト完全長抗体フォーマットとして構築した。BGA1831抗体の発現及び調製を、上記2種の構築物の293G細胞への共トランスフェクション、及びプロテインAカラム(カタログ番号17543802,GE Life Sciences)を使用する精製により達成した。精製済抗体を、PBS中で0.5~5mg/mLまで濃縮し、-80℃フリーザー中にてアリコートで保存した。
BGA1831において、いくつかの単一アミノ酸変化を行ない、VLのフレームワーク領域中の保持されているマウス残基を、対応するヒト生殖系残基へと変換した。得られたヒト化バージョンは全て、同様の結合活性及び機能活性を有した。全てのヒト化変異を、特定の部位で変異を含むプライマーと、部位特異的変異誘発キット(カタログ番号FM111-02,TransGen,Beijing,China)とを使用して行なった。所望の変異を、シーケンシング解析により検証し、変異体抗体を、既に説明している結合アッセイ及び機能アッセイで試験した。
他の抗体を、CDR及びフレームワーク領域に変異を導入することによりさらに工学操作して、ヒトにおける治療的使用に関する分子的性質及び生物物理的性質を改善した。考慮すべきこととして、アミノ酸組成、熱安定性(T)、表面疎水性、及び等電点(pI)、さらには機能活性の維持が挙げられる。
ヒト化モノクローナル抗体のさらに工学操作されたバージョンを、上記で説明されている変異プロセスから得て、詳細に特徴付けた。工学操作された抗体の解析により、BGA1832(配列番号19、4、20、6~8)及びBGA1831(配列番号3~8)の両方は、結合親和性及び機能活性(例えば、NKp30媒介下流シグナル伝達の誘発)が非常に類似していることが示された。工学操作された抗体の親和性は、このプロセス中の所望の親和性へと調整され、その結果、BGA1833(配列番号19、4、29、6~8)は、最初の抗体と比べて親和性が約10倍低い。親和性の決定のために、抗体を、抗ヒトFc表面により捕捉し、表面プラズモン共鳴(SPR)技術に基づく親和性アッセイで使用した。抗NKp30抗体のSPRにより決定された結合プロファイルの結果の概要を、表4に示す。上記で示した全てのヒト化抗体を、健康なドナーから単離された初代ヒト免疫細胞に対する機能活性に関しても確認した(下記の実施例7で説明されている)。
Figure 2023510211000011
実施例5 天然NKp30に対する抗NKp30抗体の様々なバージョンの結合活性
生細胞上の天然NKp30に対する抗NKp30抗体の結合活性を評価するために、NK92MI細胞を、ヒトNKp30を過剰発現するようにトランスフェクトした。生きているNK92mi/NKp30発現細胞を、96ウェルプレートに播種し、抗NKp30抗体の連続希釈物と共にインキュベートした。ヤギ抗ヒトIgGを二次抗体として使用して、細胞表面への抗体の結合を検出した。ヒト天然NKp30への用量依存結合のEC50値を、GraphPad Prism(商標)により用量-反応データを4パラメータロジスティックモデルに当てはめることにより決定した。図6及び表6で示されているように、ヒト化抗NKp30抗体BGA1831及びBGA1833の両方が、生細胞上の天然NKp30に対して高い結合親和性を示した。
Figure 2023510211000012
実施例6 BGA1833のエピトープマッピング
BGA1833の結合エピトープを特徴付けるために、既に報告されているNKp30の結晶構造からの情報に基づいて、NKp30の10個のアミノ酸残基を個別にアラニンへと変異させて、10種の単一変異NKp30変異体を生成した(Li et al.,J Exp Med.2011 208:703-714)。変異体NKp30タンパク質を、野生型NKp30タンパク質と共に、BGA1833による認識及び結合に関して分析した。比較のために、別のヒト化抗NKp30抗体BGA1913も、同一のELISAアッセイで分析した。このアッセイでは、野生型又は変異体Nkp30-Fcのそれぞれ 50ngを、ELISAプレート中でコーティングした。ブロッキング後、このプレートに、20nMの濃度のBGA1833抗体又はBGA1913抗体 100μlを添加し、各抗体の結合シグナルを、HRP連結二次抗体により検出した。全てのELISA結果を、標準として野生型NKp30-Fc結合シグナルのELSA読み取りの平均値を使用して正規化した。データ解析を単純化するために、特定の変異体NKp30に関する抗体のELISA結合シグナルが25%以下に低下した場合には、この部位でのアミノ酸をエピトープに重要であると見なした。野生型NKp30又は変異体NKp30を使用するELISA結合アッセイでは、アミノ酸I50A及びL86A(WT Nkp30のaa1からの番号付け)により、NKp30及びBGA1833の結合が著しく損なわれた(図7A)。対照的に、I50Aの変化もL86Aの変化も、NKp30への抗体BGA1913の結合を妨害せず、このことは、BGA1913及びBGA1833は異なるエピトープを有することを示した。このデータから、I50及びL86は抗体BGA1833のエピトープで重要なアミノ酸であることが示された。図7Bで示されているB7H6との複合体でのNKp30の分子モデリングから、折り畳まれた構造では、L86及びI50は、NKp30及びB7H6の結合界面で互いに近接していることを示す。
実施例7 抗HKp30抗体は、NKp30のそのリガンドB7-H6との相互作用を減少させる
NKp30は、2.5~3.5μMのおおよそのKdで弱い親和性にて主要なリガンドB7-H6に結合する(Joyce et al.,2011 PNAS 108:6223-6228)。上記実施例6でのエピトープマッピング結果から、NKp30のアミノ酸残基I50及びL86が、BGA1833抗体のエピトープの一部を構成する重要なアミノ酸残基であることを示す。加えて、これら2つの残基は、構造研究において、NKp30/B7-H6相互作用に重要であることが既に決定されていた(Li et al.,J Exp Med.2011 208:703-714)。このデータに基づいて、BGA1833抗体がNKp30/B7-H6相互作用をブロックし得ると仮定した。このアッセイのために、B7-H6が安定的に導入された細胞系HCT116/B7-H6を、連続希釈されたBGA1833の存在下でNKp30-mIgG2aと共にインキュベートし、続いてヤギ抗ヒトIgG-APCで検出した。図8に示すように、BGA1833抗体は、用量依存的な形で、NKp30/B7-H6相互作用を競合的にブロックし得た。
実施例8 抗NKp30抗体によるNKp30 NK細胞系NK92MI/NKp30の活性化
BGA1833抗体の機能活性を、NK92MI/NKp30とFcγR THP-1細胞との一晩にわたる共培養により最初に評価した。IFN-γ産生を、読み取りとして使用した。ヒトIgG及び培地のみを、陰性コントロールとして使用した。図9Aに示すように、BGA1833は、用量依存的に、THP-1細胞の存在下で、NK92MI/NKp30細胞にIFN-γを分泌させた(EC50:0.0049μg/ml)。次に、BGA1833媒介死滅を、「逆」ADCCアッセイで試験した。このアッセイでは、NK92MI/NKp30細胞を、5時間にわたり、BGA1833の存在下にて、5:1のE:T比でTHP-1細胞と共培養した。上清中のLDHの量を、CytoTox(商標)96 Non-Radioactive Cytotoxicity Assayキット(Promega,Madison,WI)を使用して測定し、特異的溶解のパーセンテージを、製造業者の指示に従って算出した。図9Bに示すように、抗NKp30抗体BGA1833は、用量依存的に、NK92MI/NKp30細胞に標的THP-1を溶解させた(EC50:0.0026μg/ml)。
実施例9 抗NKp30含有多重特異性抗体によるNKp30 NK細胞系NK92MI/NKp30の活性化
上記で説明されているものと同様の機能実験では、抗原結合性ドメインの1つとしてNKp30を含む多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)を、IFN-ガンマ放出を誘導する能力に関して調べた。第1の抗原結合性ドメインとしてのNKp30及び第2の抗原結合性ドメインとしての抗クローディン18.2(CLDN18.2)を有する二重特異性抗体を生成した。第1の抗原結合性ドメインとしてのNKp30及び第2の抗原結合性ドメインとしての抗5T4癌胎児性抗原(5T4)を有する別の二重特異性抗体も生成した。
NKp30×CLDN18.2及びNKp30×5T4に対する二重特異性抗体を、NK92MI/NKp30と、CLDN18.2腫瘍細胞(KATO III)又は5T4腫瘍細胞(MDA-MB-468、U-87-MG、又はT-47D)との一晩にわたる共培養により評価した。IFN-γ産生を、読み取りとして使用した。ヒトIgG及び培地のみを、陰性コントロールとして使用した。図10B及び図11に示すように、抗原結合性ドメインとしてNKp30を含む二重特異性抗体は、用量依存的に、TAA腫瘍細胞の存在下で、NK92MI/NKp30細胞にIFN-γを分泌させた。このことはまた、NKp30を抗原結合性ドメインの1つとして作製された多重特異性抗体が、第2の抗原結合性ドメインの結合を妨げないことも示した。このことはまた、NKp30多重特異性抗体が完全に機能し、この多重特異性抗体のNKp30部分を介したNK細胞の動員を可能にし、且つTAA部分の結合/機能の発生を可能にすることも示した。このことは、最初の抗原結合性ドメインとしてのNKp30は、任意の多重特異性抗体の作製に有用であるだろうことを示す。

Claims (37)

  1. ヒトNKp30に特異的に結合する抗体又はその抗原結合性フラグメント。
  2. 前記抗体が、少なくとも配列番号1のアミノ酸イソロイシン50及びロイシン86でヒトNKp30に結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記抗体が、NKp30とB6H7リガンドとの相互作用を減少させる、請求項2に記載の抗体。
  4. 前記抗体が、NKp30アゴニスト活性を有する、請求項3に記載の抗体。
  5. (i)(a)配列番号19のHCDR1(重鎖相補性決定領域1)、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号29のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1(軽鎖相補性決定領域1)、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
    (ii)(a)配列番号19のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号20のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
    又は
    (iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域
    を含む請求項1に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  6. (i)配列番号30に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (ii)配列番号21に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号23に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)、
    又は
    (iii)配列番号11に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号13に対して少なくとも90、91、92、93、94、95、96、97、98、又は99%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域(VL)
    を含む請求項1に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  7. 配列番号30、32、21、23、11、又は13内に、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10個のアミノ酸が挿入されているか、欠失しているか、又は置換されている、請求項2に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  8. (i)配列番号30を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号32を含む軽鎖可変領域(VL)、
    (ii)配列番号21を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号23を含む軽鎖可変領域(VL)、
    又は
    (iii)配列番号11を含む重鎖可変領域(VH)と、配列番号13を含む軽鎖可変領域(VL)
    を含む請求項1に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  9. モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト工学操作抗体、一本鎖抗体(scFv)、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、又はF(ab’)フラグメントである請求項1~4のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  10. 前記抗体が、多重特異性抗体である、請求項1に記載の抗体。
  11. ヒトNKp30に特異的に結合する少なくとも第1の抗原結合性ドメインと、ヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも第2の抗原結合性ドメインとを含む多重特異性抗体。
  12. 前記第1の抗原結合性ドメインが、
    (i)(a)配列番号19のHCDR1(重鎖相補性決定領域1)、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号29のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1(軽鎖相補性決定領域1)、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
    (ii)(a)配列番号19のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号20のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域、
    又は
    (iii)(a)配列番号3のHCDR1、(b)配列番号4のHCDR2、(c)配列番号5のHCDR3を含む重鎖可変領域と、(d)配列番号6のLCDR1、(e)配列番号7のLCDR2、及び(f)配列番号8のLCDR3を含む軽鎖可変領域
    を含み、
    且つヒト腫瘍関連抗原(TAA)に特異的に結合する少なくとも第2の抗原結合性ドメインを含む、請求項11に記載の多重特異性抗体。
  13. 前記多重特異性抗体が、二重特異性抗体である、請求項12に記載の多重特異性抗体。
  14. 前記二重特異性抗体が、二重特異性四価抗体である、請求項13に記載の二重特異性抗体。
  15. VD1-CL-(X1)n-VD2-CH1-Fc又はVD1-CH-(X1)n-VD2-CL-Fcを含み、ここで、VD1は、抗原結合性ドメインの第1の可変ドメインであり、VD2は、抗原結合性ドメインの第2の可変ドメインであり、Fcは、Fc領域の1つのポリペプチド鎖であり、CH又はCLは、定常重ドメイン又は定常軽ドメインであり、(X1)nは、少なくとも2個のアミノ酸からなるリンカーである、請求項14に記載の二重特異性四価抗体。
  16. 前記リンカーが、配列番号43~配列番号85のいずれかの配列である、請求項15に記載の二重特異性四価抗体。
  17. 前記リンカーが、配列番号44である、請求項16に記載の二重特異性四価抗体。
  18. 前記リンカーが、配列番号50である、請求項16に記載の二重特異性四価抗体。
  19. 前記リンカーが、配列番号55である、請求項16に記載の二重特異性四価抗体。
  20. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、抗体依存細胞傷害性(ADCC)又は補体依存細胞傷害性(CDC)を有する、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  21. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、低減されたグリコシル化を有するか、又はグリコシル化を有しないか、又は低フコシル化されている、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  22. 前記抗体又はその抗原結合性フラグメントが、増加した二分岐化GlcNac構造を含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  23. 前記Fcドメインが、IgG1のものである、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  24. 前記Fcドメインが、IgG4のものである、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  25. 前記IgG4が、S228P置換(EU番号付けシステムによる)を有する、請求項24に記載の抗体又は抗原結合性フラグメント。
  26. 薬学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む医薬組成物。
  27. 癌を治療する方法であって、請求項1~11のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメントの有効量を、必要な患者に投与することを含む方法。
  28. 前記癌が、胃癌、結腸癌、膵癌、乳癌、頭頸部癌、腎癌、肝癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、皮膚癌、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、及び肉腫である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記抗体又は抗原結合性フラグメントを、別の治療薬と組み合わせて投与する、請求項27に記載の方法。
  30. 前記治療薬が、パクリタキセル又はパクリタキセル剤、ドセタキセル、カルボプラチン、トポテカン、シスプラチン、イリノテカン、ドキソルビシン、レナリドマイド、又は5-アザシチジンである、請求項28に記載の方法。
  31. 前記治療薬が、パクリタキセル剤、レナリドマイド、又は5-アザシチジンである、請求項30に記載の方法。
  32. 請求項1~19のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合性フラグメントをコードする単離核酸。
  33. 請求項32に記載の核酸を含むベクター。
  34. 請求項32に記載の核酸又は請求項33に記載のベクターを含む宿主細胞。
  35. 抗体又はその抗原結合性フラグメントを製造する方法であって、請求項35に記載の宿主細胞を培養すること、及び培養物から前記抗体又は抗原結合性フラグメントを回収することを含む方法。
  36. 請求項1に記載の抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む診断薬。
  37. 標識が、放射性標識、フルオロフォア、発色団、造影剤、及び金属イオンからなる群から選択される、請求項36に記載の診断薬。
JP2022540848A 2020-01-17 2021-01-15 抗NKp30抗体及び使用方法 Pending JP2023510211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2020072733 2020-01-17
CNPCT/CN2020/072733 2020-01-17
PCT/CN2021/072191 WO2021143858A1 (en) 2020-01-17 2021-01-15 ANTI-NKp30 ANTIBODIES AND METHODS OF USE

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023510211A true JP2023510211A (ja) 2023-03-13

Family

ID=76863642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540848A Pending JP2023510211A (ja) 2020-01-17 2021-01-15 抗NKp30抗体及び使用方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP4090684A4 (ja)
JP (1) JP2023510211A (ja)
KR (1) KR20220151164A (ja)
CN (1) CN115397854A (ja)
AU (1) AU2021207165A1 (ja)
BR (1) BR112022013977A2 (ja)
CA (1) CA3164182A1 (ja)
IL (1) IL294714A (ja)
MX (1) MX2022008745A (ja)
TW (1) TW202140556A (ja)
WO (1) WO2021143858A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004056392A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-08 Innate Pharma Pharmaceutical compositions having an effect on the proliferation of nk cells and a method using the same
JP5496897B2 (ja) * 2007-10-04 2014-05-21 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド B7ファミリーメンバーのzB7H6ならびに関連する組成物および方法
EP2510011B2 (en) * 2009-12-09 2021-03-31 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Monoclonal antibodies that bind b7h6 and uses thereof
CN101985476B (zh) * 2010-10-29 2012-11-21 中国科学技术大学 抗人NKp30单克隆抗体的制备、鉴定及应用
US9833476B2 (en) * 2011-08-31 2017-12-05 The Trustees Of Dartmouth College NKP30 receptor targeted therapeutics
WO2017123556A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric proteins and methods of immunotherapy
SG11201908418RA (en) * 2017-03-13 2019-10-30 Poseida Therapeutics Inc Compositions and methods for selective elimination and replacement of hematopoietic stem cells
TW202003580A (zh) * 2018-05-21 2020-01-16 美商坎伯斯治療有限責任公司 用於增強nk細胞對標靶細胞之殺死之組合物及方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021143858A1 (en) 2021-07-22
BR112022013977A2 (pt) 2023-03-14
KR20220151164A (ko) 2022-11-14
IL294714A (en) 2022-09-01
CA3164182A1 (en) 2021-07-22
AU2021207165A1 (en) 2022-07-21
TW202140556A (zh) 2021-11-01
EP4090684A1 (en) 2022-11-23
CN115397854A (zh) 2022-11-25
EP4090684A4 (en) 2024-01-31
MX2022008745A (es) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210013708A (ko) 항-ox40 항체 및 사용 방법
WO2021098757A1 (en) Methods of cancer treatment using anti-ox40 antibodies in combination with anti-tigit antibodies
KR20240014058A (ko) 항-cea 항체 및 항-cd137 다중 특이적 항체 및 사용 방법
JP2023510211A (ja) 抗NKp30抗体及び使用方法
CN114641500B (zh) 使用抗ox40抗体与抗tim3抗体的组合治疗癌症的方法
WO2022242679A1 (en) Anti-cd137 antibodies and methods of use
WO2022242682A1 (en) Anti-gpc3 and anti-cd137 multispecific antibodies and methods of use
WO2021098774A1 (en) Methods of cancer treatment using anti-ox40 antibodies in combination with anti-pd1 or anti-pdl1 antibodies
WO2021098748A1 (en) Methods of cancer treatment with anti-ox40 antibody in combination with chemotherapeutic agents
TW202307004A (zh) 抗cea抗體及使用方法
EA045547B1 (ru) Антитела к ox40 и способы применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105