JP2023510148A - 制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置 - Google Patents

制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023510148A
JP2023510148A JP2022538386A JP2022538386A JP2023510148A JP 2023510148 A JP2023510148 A JP 2023510148A JP 2022538386 A JP2022538386 A JP 2022538386A JP 2022538386 A JP2022538386 A JP 2022538386A JP 2023510148 A JP2023510148 A JP 2023510148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
aluminum
cooling
grain size
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021133635A5 (ja
Inventor
シュウ キット ホイ,
ヤオイン チョン,
シンシン ワン,
チョン ミン クラレンス チョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2023510148A publication Critical patent/JP2023510148A/ja
Publication of JPWO2021133635A5 publication Critical patent/JPWO2021133635A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

基板上にアルミニウム材料を形成するために、反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行するための方法及び装置であって、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させること、及び、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の前記第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む、方法及び装置。【選択図】図1

Description

[0001] 本開示の実施形態は、広くは、基板処理技法に関し、特に、PVDプロセス中にアルミニウムを堆積させる方法に関する。
[0002] 集積回路のような半導体デバイスでは、デバイスの様々な構成要素を接続し、集積するために、相互接続が使用される。典型的には、デバイスが、信号経路を最小化しデバイスのサイズを低減させる助けとなるために、絶縁材料によって分離された導電性構成要素の多くの層から構成される。層間の導通を確立するために、導電性相互接続(接点又はビア)が、絶縁層間に延在し、導電層を接続する。したがって、相互接続は、デバイスの様々な層の構成要素を相互に接続し、半導体基板に接続するために使用される、導電性材料で充填された垂直開口部である。
[0003] 半導体デバイスの集積化が向上するにつれて、相互接続のサイズが低減され、それらのアスペクト比(すなわち、相互接続の高さと幅の比率)が増加した。その結果、従来は相互接続を充填するのに十分であった方法が、より小さい相互接続には不十分であることが判明した。典型的には、相互接続開孔が、化学気相堆積(CVD)、物理的気相堆積(PVD)、電気めっき、又はそれらの組み合わせによって開孔の内側に堆積される、銅などの金属材料を使用して充填される。
[0004] 集積回路(IC)内の相互接続は、クロック及び他の信号を分配し、回路内の様々な部分に電力/接地を提供する。IC特徴サイズの縮小が続くにつれて、相互接続は、例えば、信号伝播遅延や、相互接続のライン抵抗に関連する電力散逸などの、システム性能を決定する主要因となりつつある。この20年間にわたり、銅(Cu)は、Cuの抵抗率が低いため、相互接続向けに選択されてきた材料である。しかし、本発明者らは、銅が、低温でシリコンと問題を引き起こすように相互作用する可能性があり、又は周囲の誘電体中に拡散する可能性があることを観察した。拡散を防止するためには通常バリア層が必要であり、これは、Cuの全体的な抵抗率に有害に寄与することとなる。本発明者らは、IC相互接続内の銅の代替材料を見出す必要性に気付いた。
[0005] 更に、長い堆積チャンバを使用して相互接続内の特徴を充填しカバーするためにアルミニウムが使用されてきたが、長い堆積チャンバの堆積物が問題を生じるように均一なアルミニウム被覆率を欠くので、特徴及び隣接するフィールドのアルミニウム被覆率は不十分である。本発明者らは、アルミニウム被覆性能の不十分さが、そこから形成される相互接続の信頼性を低下させることを観察した。本発明者らはまた、半導体基板の上に堆積されたアルミニウムの急速な冷却は、膜の品質に有害であり、問題を生じるように次のことをもたらす。すなわち、小さな結晶粒径は、アルミニウム線の破損及び不十分な歩留まりをもたらす。不十分な反射率は、下流の堆積後処理に有害な影響を及ぼす。アルミニウム‐シリコン(Al-Si)薄膜中のシリコン析出は、適切でない膜の粗さ及び析出をもたらす。そして、ACバイアス処理による応力の増加は、高い反りをもたらす。
[0006] したがって、本発明者らは、基板上にアルミニウム材料を形成するための改善された方法、及びビアなどの特徴のアルミニウム被覆率を改善する方法を提供した。
[0007] 基板上にアルミニウム材料を形成し、アルミニウム材料の被覆率を増加させる実施形態が、本明細書で提供される。幾つかの実施形態では、アルミニウム材料を基板上に形成するために反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法が、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させること、及び、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む。
[0008] 幾つかの実施形態では、本開示が、アルミニウムスパッタターゲットの下にあるワークピース支持体上に配置された基板上の反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法に関する。該方法は、基板を、加熱されたワークピース支持体の上で、200℃から400℃の第1の温度及び10mTorr未満の第1の圧力に維持すること、アルミニウムスパッタターゲットに約4kWから60kWの第1のDC電力、及び少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力を印加することによって、アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングすること、第1の結晶粒径を有するアルミニウムの第1の層を形成するのに十分な持続時間の間、反応条件を維持すること、第1の持続時間の間、基板の冷却を遅らせること、並びに、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、アルミニウムの第1の層を第2の温度まで冷却することを含む。
[0009] 幾つかの実施形態では、本開示が、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を物理的気相堆積させ、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却するように構成された反応チャンバを含む、物理的気相堆積チャンバに関する。
[0010] 幾つかの実施形態では、本開示が、指示命令を記憶したコンピュータ可読媒体に関する。該指示命令は、実行されると、物理的気相堆積反応チャンバに、基板上にアルミニウム材料を形成するために反応チャンバ内で物理的気相堆積の方法を実行させる。該方法は、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させること、並びに、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む。
[0011] 本開示の他の及び更なる実施形態が、以下で説明される。
[0012] 上記で簡潔に要約され、以下でより詳細に説明される本開示の実施形態は、添付の図面に示す本開示の例示的な実施形態を参照することにより、理解することができる。しかし、本開示は他の等しく有効な実施形態を許容し得ることから、付随する図面は、本開示の典型的な実施形態のみを示しており、したがって、範囲を限定するものと見なすべきではない。
[0013] 本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための方法のフローチャートを描く。 [0014] 図2A~図2Dは、本開示の幾つかの実施形態による高アスペクト比の開口部を充填する段階を描く。 図2A~図2Dは、本開示の幾つかの実施形態による高アスペクト比の開口部を充填する段階を描く。 図2A~図2Dは、本開示の幾つかの実施形態による高アスペクト比の開口部を充填する段階を描く。 図2A~図2Dは、本開示の幾つかの実施形態による高アスペクト比の開口部を充填する段階を描く。 [0015] 本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積(PVD)チャンバの概略断面図を描く。 [0016] 本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための別の方法のフローチャートを描く。 [0017] 本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積(PVD)チャンバの概略断面図を描く。 [0018] 本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための別の方法のフローチャートを描く。 [0019]本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積(PVD)チャンバの概略断面図を描く。 [0020] 本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための別の方法のフローチャートを描く。
[0021] 理解を容易にするために、可能な場合には、複数の図に共通する同一の要素を指し示すのに、同一の参照番号を使用した。図は縮尺通りではなく、分かりやすくするために簡略化されていることがある。一実施形態の要素及び特徴は、更なる記述がなくても、他の実施形態に有益に組み込まれ得ると想定されている。
[0022] 基板上にアルミニウム材料を形成する実施形態が、本明細書で提供される。本発明者らは、IC相互接続内にアルミニウムを含ませ、堆積後のアルミニウム結晶粒成長を延長することにより、相互接続構造におけるアルミニウムの使用及び被覆率を改善した。複数の実施形態では、第1の事象が、同じ材料の後に測定された結晶粒径と比較して、より小さい結晶粒径を有するアルミニウムを堆積させる。堆積されたアルミニウムの堆積後の冷却を遅らせ及び/又は制御することにより、アルミニウムのための結晶粒成長期間が延長され、その結果、より大きなアルミニウム結晶粒径及び改良されたアルミニウム膜が得られる。幾つかの実施形態では、アルミニウム材料を基板上に形成するために反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法が、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させること、及び、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む。
[0023] 該方法の実施形態は、好適には、基板の表面の連続的な被覆、例えば、改善された被覆率及び/又は低い抵抗率を有するアルミニウム材料を有する高アスペクト比の特徴を提供してよい。本開示の実施形態は、小さい結晶粒径から開始することによって、堆積後のアルミニウムの結晶粒成長期間を延長して、基板表面の連続的な被覆を好適に提供する。幾つかの実施形態では、小さい結晶粒径から開始し、より大きい結晶粒径で終わることによって、より多くの結晶粒合体(coalescence)事象が、アルミニウム膜の成長の間に生じ、アルミニウム移動度を向上させ、アルミニウム被覆率を向上させ、ライン破損を防止する。幾つかの実施形態では、堆積したアルミニウム膜の反射率の値が改善されるにつれて、下流の堆積後プロセスが改善される。幾つかの実施形態では、膜の粗さが低減され、シリコンの析出が回避される。幾つかの実施形態では、膜応力が低減され、反りが低減される。複数の実施形態では、アルミニウム膜の品質が、堆積したアルミニウムの急速冷却を遅らせることによって改善される。幾つかの実施形態では、下流の熱処理後のアルミニウムパッドの異常を解決し、及び/又はヒロック(hillock)形成を回避するために、本明細書で説明されるように、アルミニウム堆積プロセス及び堆積後プロセスのシーケンスの間に、結晶粒径が拡大されてよい。
[0024] 図1は、本開示の幾つかの実施形態による基板200上にアルミニウム材料を形成するための方法100のフローチャートを描いている。方法100は、図2A~図2Dで描かれているように、高アスペクト比の特徴を充填する段階に関して以下で説明されるが、本明細書で提供される開示は、例えば、高アスペクト比の特徴などの特徴を有することなしに、基板上又はその上にシート又はブランケットとしてアルミニウム材料を堆積させるために使用され得る。更に、本明細書で提供される開示はまた、高アスペクト比以外の他のアスペクト比を有する特徴を充填するために使用することもできる。幾つかの実施形態では、アルミニウム材料が、基板上にシート又はブランケットとして形成されてよく、エッチング、充填、及び/又はキャッピングなどの更なるプロセスフローを受けてよい。方法100は、DC、AC、及び/又は高周波(RF)電源を有する任意の適切なPVDプロセスチャンバ、例えば、以下で説明され図3で描かれているプロセスチャンバ300内で実行されてよい。
[0025] 複数の実施形態では、図1の方法100が、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させることによって、102で開始する。複数の実施形態では、基板及び第1のアルミニウム層の冷却を遅らせることによって、アルミニウム堆積のための結晶粒成長期間が延長される。
[0026] 図2Aを参照すると、基板200は、プロセスチャンバ300などのPVDチャンバに提供されてよい。複数の実施形態では、基板200が、高アスペクト比の開口部であって、基板200の第1の表面204内に形成され、基板200の反対側の第2の表面206に向けて基板200の中に延在する開口部202などの、高アスペクト比の開口部を含む。基板200は、非限定的に、高アスペクト比の開口部が形成された基板を含む、任意の適切な基板であってよい。例えば、基板200は、シリコン(Si)、(SiO2)、(SiN)、又は他の誘電材料のうちの1以上を含んでよい。複数の実施形態では、基板が、任意選択的に、TiN窒化タンタル(TaN)などの薄い金属層を含んでよい。更に、基板200は、任意選択的に、材料の更なる層を含んでよく、又は内部若しくはそこに形成された1以上の完成した若しくは部分的に完成した構造を有してよい。
[0027] 幾つかの実施形態では、開口部202が、ビア、トレンチ、デュアルダマシン構造などを形成するために使用されるような、高アスペクト比を有する任意の開口部であってよい。幾つかの実施形態では、開口部202が、少なくとも約5:1の高さ対幅のアスペクト比(例えば、高アスペクト比)を有してよい。例えば、幾つかの実施形態では、アスペクト比が、約10:1以上、例えば約15:1以上であってもよい。開口部202は、任意の適切なエッチングプロセスを使用して、基板をエッチングすることによって形成されてよい。開口部202は、図示されているように、底面208と側壁210を含む。
[0028] 幾つかの実施形態では、以下で説明されるように、アルミニウム原子を堆積させる前に、任意選択的に、1以上の層で底面208及び側壁210をカバーしてよい。例えば、図2Aで点線によって示されているように、開口部202の底面及び側壁と基板200の第1の表面とは、酸化ケイ素(SiO2)、(Si)、(SiN)、又は他の誘電材料などの誘電体層又は酸化物層212によってカバーされてよい。酸化物層は、基板200をPVDチャンバに提供する前に、例えば、化学気相堆積(CVD)チャンバ内又は酸化チャンバ内で堆積され又は成長させてよい。誘電体層又は酸化物層212は、基板と、引き続いて開口部内に堆積されるアルミニウム含有層との間の電気的及び/若しくは物理的なバリアとして働いてよく、並びに/又は、基板の本来の表面よりも、以下で説明される堆積プロセス中に付着ためのより良好な表面として機能してよい。複数の実施形態では、酸化物以外の材料を、酸化物層212の代わりに使用してよい。
[0029] 幾つかの実施形態では、バリア層214が、(図示されているように)酸化物層212の上に、若しくは誘電体層の上に、又は、酸化物層が存在しない場合、開口部の底面及び側壁と基板の第1の面との上に堆積されてもよい。バリア層214は、上述された誘電体層又は酸化物層212のうちのいずれかと同様の機能を果たしてよい。幾つかの実施形態では、バリア層214が、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)などのうちの少なくとも1つを含んでよい。バリア層214は、開口部202内に連続的なバリア層を形成するために以下で説明される方法100を使用することを含む、CVD又はPVDなどの任意の適切な方法によって堆積されてよい。
[0030] 幾つかの実施形態では、開口部202が、基板200を完全に貫通して延在してよく、第2の基板218の表面216は、開口部202の底面208を形成してよい。第2の基板218は、基板200の第2の面206に隣接して配置されてよい。複数の実施形態では、論理デバイスなどのデバイス、又は、ゲート、コンタクトパッド、導電性ビアなどの電気的接続性を必要とするデバイスの一部分を、第2の基板の表面216内に配置し、開口部202と位置合わせしてよい。
[0031] 102では、基板200の上のアルミニウム層の堆積が、PVDチャンバ(図3)内で行われてよい。その場合、約4キロワット(kW)~60kWの第1のDC電力が、アルミニウムスパッタターゲットに印加されて、プラズマ生成ガスからプラズマを生成し、少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力が、例えば、基板又はワークピースを含むペデスタルに印加されてよい。幾つかの実施形態では、ターゲットが、アルミニウムを含む又はアルミニウムから構成されるターゲット306であってよい。更に、ターゲットは、開口部202の表面及び基板200の第1の表面204上に第1のアルミニウム層220を形成するのに適した、0.5%の銅を含む純粋なアルミニウム、又は0.5%のシリコンを含む純粋なアルミニウムなどのアルミニウム合金などのうちの1以上を含んでよい。チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属などの他の成分が、全ターゲット重量の1重量%未満の量で存在してよい。プラズマ生成ガスは、希ガスなどの不活性ガス、又は他の不活性ガスを含んでよい。例えば、適切なプラズマ生成ガスの非限定的な例には、アルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、キセノン(Xe)、ネオン(Ne)などが含まれてよい。複数の実施形態では、プロセスガスなどのプラズマ生成ガスが、約50から350sccmの流量を有するアルゴン(Ar)である。一実施形態では、プラズマ生成ガスが、約70sccmの流量を有するアルゴン(Ar)である。
[0032] 102では、(図2Bで示されているように)基板200の上の第1のアルミニウム層220の堆積が、PVDチャンバ内で行われてよい。その場合、プラズマ生成ガスからプラズマを生成することと、プラズマによってターゲットからスパッタリングされた金属原子をイオン化することと、のうちの1以上のために、RF電力が任意選択的にVHF周波数で印加されてよい。本明細書で使用されるときに、VHF周波数は、約13MHzから約100MHzの範囲、例えば13.56MHzの周波数である。幾つかの実施形態では、印加されるVHF周波数が、約60MHzである。例えば、VHF周波数を増加させると、プラズマ密度が増加する可能性がある。幾つかの実施形態では、RF電力が、1kW、1.25kW、2.5kW、又は3kWなどの、0.5から3kWで印加されてよい。
[0033] 102では、基板200の上の第1のアルミニウム層の堆積が、PVDチャンバー内で行われてよい。その場合、DC電力をターゲット306に印加して、例えば、以下で説明されるように、ターゲット306に結合されたDC電源320からターゲット306に向けてプラズマを誘導することができる。DC電力は、初期的に、約1から約60キロワット(kW)の範囲であってよい。幾つかの実施形態では、DC電力が、約10~50kW、又は約20kW、30kW、若しくは40kWであってよい。DC電力は、基板200上のスパッタリングされたアルミニウム原子の堆積速度を制御するために調整されてよい。複数の実施形態では、本開示の条件下でのDC電力が、結果として、第1の結晶粒径を有する第1のアルミニウム領域221を形成するように、基板の上に第1のアルミニウム層220をもたらし得、結晶粒径は、より小さいサイズに作られてよい。アルミニウム堆積中の初期結晶粒径を低減させることによって、結晶粒成長期間が延長されてよい。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板200の上に第1のアルミニウム層220を堆積させる。その場合、第1の温度は、摂氏約200から400度である。
[0034] 102では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板200の上に第1のアルミニウム層を堆積させることが、PVDチャンバ内で行われてよい。その場合、PVDチャンバ内の第1の圧力を維持しながら、アルミニウム原子が、プラズマを使用してターゲット306からスパッタリングされる。第1の圧力は、印加される第1のAC電力及びDC電力に加えて、プロセスチャンバの形状寸法(基板のサイズ、ターゲットと基板との距離など)に依存してよい。例えば、第1の圧力は、ターゲットを伴って構成されたチャンバ内で、10ミリトル(mTorr)未満、又は約0.2から約10(mTorr)の範囲であってよい。複数の実施形態では、チャンバが、任意選択的に、約35から90ミリメートル(mm)のターゲットと基板との間の間隙を有するように構成されてよい。幾つかの実施形態では、第1の圧力が、約0.5から約5mTorr、又は2mTorrである。チャンバ内の第1の圧力は、プラズマ生成ガスの流量及び/又はプラズマ生成ガスと並流してよい不活性ガスなどの更なるガスの流量によって維持されてよい。第1の圧力は、スパッタリングされたアルミニウム原子が衝突してイオン化され得るところの高密度のガス分子を、ターゲットと基板との間に提供してよい。ターゲット306からスパッタリングされるアルミニウム原子の量を制御するために、圧力が更に利用されてよい。例えば、基板に対するターゲット306の間隙における低圧は、第1のアルミニウム層220の結晶粒径を低減させてよい。
[0035] 102では、一実施形態では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板200の上に第1のアルミニウム層220を堆積させることが、アルゴン(Ar)プラズマ下のPVDチャンバ内で行われてよい。その場合の条件は、Arプラズマが、70sccmなどの約50から350sccmの流量で、10mTorr未満のプロセス圧力を有し、電力は、基板支持ペデスタルに対するバイアス電力として印加されるRFなどの、1~60kWのDC又は約600から1200WのACなどの電力である。複数の実施形態では、温度が摂氏350度未満である。102では、一実施形態では、基板200の上に第1のアルミニウム層220を堆積させることが、Arプラズマ下のPVDチャンバ内で行われてよい。その場合の条件は、Arプラズマが、摂氏350度未満の温度で、10mTorr未満のプロセス圧力を有し、電力は、4~60kWのDC、及び600Wから1200Wの大きなACバイアス電力である。複数の実施形態では、第1のアルミニウム層220が、第1のアルミニウム層220によって画定される領域を形成する。その場合、結晶粒径は、小さい、例えば2マイクロメートル以下であると特徴付けられる。
[0036] 幾つかの実施形態では、102では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板200の上に第1のアルミニウム層220を堆積させることが、PVDチャンバ内で行われてよい。その間、基板は、加熱されたワークピース支持体の上で、200から400℃の第1の温度及び10mTorr未満の第1の圧力に維持される。その間、アルミニウムスパッタターゲットに約4kWから60kWの第1のDC電力、及び少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力を印加することによって、アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングする。
[0037] 複数の実施形態では、第1の結晶粒径を有するアルミニウムの第1の層、及び任意選択的に第1の結晶粒径よりも大きい第2の結晶粒径を有するアルミニウムの第2の層を形成するのに十分な持続時間の間、反応条件が維持される。図2Cを参照すると、任意選択的な第2のアルミニウム層222が、第1の表面204の上で第1のアルミニウム層220に隣接して示されている。幾つかの実施形態では、アルミニウムの堆積が進行するにつれて、アルミニウムの結晶粒径は、遷移又は遷移相を経て徐々に大きくなる。
[0038] 幾つかの実施形態では、102では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板200の上に第1のアルミニウム層220を堆積させることが、PVDチャンバ内で行われてよい。その場合、図2Bで示されているように、第1の複数のアルミニウム原子221が、基板200の第1の表面204及び開口部202の底面208上に堆積される。第1の複数のアルミニウム原子221は、図2Bで示されているように、基板200に略垂直にアルミニウム原子221をスパッタリングするための第1の温度、第1の圧力、第1のAC又はRF電力、及びDC電力などの、上述された処理条件を使用して堆積されてよい。幾つかの実施形態では、第1の複数のアルミニウム原子221の堆積中に、AC電力を基板200(例えば、基板支持体内などの、基板200の下方に配置された電極)に印加してもよい。AC電力(RFバイアス電力など)は、約0.5から約13.56MHzの範囲の周波数、及び1200W又は約600Wから1200Wの電力で印加されてよい。幾つかの実施形態では、RFバイアス電力が、1kW、1.25kW、2.5kW、又は3kWなどの、0.5から3kWで印加されてよい。複数の実施形態では、ACバイアス電力を増加させることによって、基板表面に衝突する正イオンの引力が促進され、合体が抑制され、アルミニウム結晶粒成長が抑制され、第1のアルミニウム層内に比較的小さいAl結晶粒が形成される。
[0039] 幾つかの実施形態では、第1のRFバイアス電力及び第2のRFバイアス電力(RFバイアス電力など)を同時に利用してもよく、第1のRFバイアス電力を使用して、基板200に近接するイオンエネルギーを制御してよく、第2のRFバイアス電力を使用して、基板200に近接するイオンエネルギー内の分布を制御してよい。
[0040] 幾つかの実施形態では、102では、アルミニウム層を堆積させるための温度が、摂氏200から400度、例えば摂氏100から250度などであってよい。幾つかの実施形態では、102では、第1のアルミニウム層220が所定の厚さに形成される。複数の実施形態では、第1のアルミニウム層220及び第1のアルミニウム領域221の厚さが、1マイクロメートルなどの約1~5マイクロメートル、又は約1.5マイクロメートルである。複数の実施形態では、約1.5マイクロメートルのアルミニウムの堆積後、結晶粒の成長が加速してよい。
[0041] 図1に戻って参照すると、104では、複数の実施形態では、例えば、第1の結晶粒径を有する第1のアルミニウム領域221を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を形成した後で、基板200の上の第1のアルミニウム領域221は、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で第2の温度まで冷却される。幾つかの実施形態では、冷却することが、第1の持続時間の間、冷却を遅らせることを含む。例えば、堆積後、プロセスは、基板及び堆積したアルミニウムを冷却するために、4秒から120秒などの持続時間の間、休止してよい。幾つかの実施形態では、第1の持続時間が、約5から120秒である。幾つかの実施形態では、冷却することが、毎秒摂氏約20度などの、毎秒摂氏10から40度の冷却速度で行われる。幾つかの実施形態では、第1の温度が、摂氏375度から450度であり、第2の温度は摂氏100度未満である。幾つかの実施形態では、冷却することが、加熱された表面から離れるように基板を移動させることによって実行される。幾つかの実施形態では、冷却することが、基板の上の第1のアルミニウム領域を急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することが、基板を冷却するために基板の裏側に隣接するガスの流れを増加させることを更に含む。
[0042] 幾つかの実施形態では、104では、冷却するための温度が、第1の温度未満である。幾つかの実施形態では、冷却することが、基板の温度を、摂氏約375度から450度から、摂氏約100度まで降下させる。
[0043] 幾つかの実施形態では、冷却することに続いて、更なるアルミニウム材料250を堆積させ、所定の厚さに形成することができる。複数の実施形態では、アルミニウム材料250(図2D)が、約1~5マイクロメートル、例えば、1マイクロメートル又は3マイクロメートルの厚さを有する。複数の実施形態では、更なるアルミニウム材料が、本開示に従って冷却される。幾つかの実施形態では、更なるアルミニウム材料が、本開示による冷却の遅延を受ける。
[0044] 幾つかの実施形態では、アルミニウム材料250が形成された後で、方法100が終了してよく、又は基板200が更なる処理を継続してよい。更なる処理の一実施例は、任意選択的に、基板200をアニーリングすることを含む。幾つかの実施形態では、アニーリングが、現場外(ex situ)として特徴付けられる。複数の実施形態では、アニールが、約20バールの圧力で約10分間、摂氏約500度から700度(摂氏550度など)の温度で実行されてよい。複数の実施形態では、アニールが、例えば、アニーリングチャンバ内で実行されてよい。
[0045] 図2Dを参照すると、幾つかの実施形態では、第2の基板218が、上述の102~104を実行する前に提供されていてもよい。したがって、図2Dで示されているように、第2の基板218は、基板200の第2の表面206に隣接して配置されてよく、開口部202は、基板200を完全に貫通して延在し、第2の基板218の表面216は、開口部202の底面を形成する。更に、デバイス又は導電性特徴234が、第2の基板に配置されてよく、表面216において露出されてよい。その場合、デバイス又は導電性特徴234は、開口部202と位置合わせされる。基板200の第1の表面204は、堆積したアルミニウム原子を除去するために更に処理されてよい。例えば、図2Dで示されているように、化学機械研磨技法、エッチングなどを用いて、第1の表面204から堆積したアルミニウム原子を除去することができる。
[0046] 図3は、本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積チャンバ(プロセスチャンバ300)の概略断面図を描いている。適切なPVDチャンバの例には、カリフォルニア州サンタクララのアプライドマテリアルズ社(Applied Materials, Inc.)から市販されているEXECTA(商標) AL PVDプロセスチャンバが含まれる。アプライドマテリアルズ社(Applied Materials, Inc.)又は他の製造業者からの他のプロセスチャンバも、本明細書で開示されている本発明の装置から利益を得てよい。
[0047] プロセスチャンバ300は、ワークピースなどの基板304をその上に受け入れるための基板支持ペデスタル302、及びターゲット306などのスパッタリング源を含む。基板支持ペデスタル302は、接地されたャンバ壁308内に位置付けられてよい。チャンバ壁308は、チャンバ壁(図示されているような)又は接地シールドであってよい(接地シールド340は、ターゲット306の上方のプロセスチャンバ300の少なくとも一部をカバーするように図示されている。幾つかの実施形態では、接地シールド340が、同様に、ペデスタル302を囲むようにターゲットの下方に延在され得る)。
[0048] 幾つかの実施形態では、プロセスチャンバが、ターゲット306にRFエネルギー及びDCエネルギーを結合するための給電構造を含む。給電構造は、例えば、本明細書で説明されるように、RFエネルギー及びDCエネルギーを、ターゲット又はターゲットを含むアセンブリに結合するための装置である。給電構造の第1の端部は、RF電源318とDC電源320とに結合され得る。それらは、それぞれ、RFエネルギー及びDCエネルギーをターゲット306に提供するために利用され得る。例えば、DC電源320を利用して、負の電圧又はバイアスをターゲット306に印加することができる。幾つかの実施形態では、RF電源318によって任意選択的に供給されるRFエネルギーが、上述されたような周波数を提供するのに適したものであってよく、或いは、周波数が、約2MHzから約60MHzの範囲であってよく、又は、例えば、2MHz、13.56MHz、27.12MHz、若しくは60MHzの非限定的な周波数が使用され得る。幾つかの実施形態では、複数の上述の周波数においてRFエネルギーを提供するために、複数の(すなわち、2つ以上の)RF電源が任意選択的に設けられてよい。給電構造は、RF電源318とDC電源320からのRFエネルギーとDCエネルギーを伝導するのに適した導電性材料から製作されてよい。複数の実施形態では、RF電源318が除外され、DC電源320は、負の電圧、すなわちバイアスをターゲット306に印加するように構成される。
[0049] 幾つかの実施形態では、給電構造が、給電構造の周囲でのそれぞれのRFエネルギーとDCエネルギーの実質的に均一な分布を容易にする適切な長さを有してよい。例えば、幾つかの実施形態では、給電構造が、約1から約12インチの間、又は約4インチの長さを有してよい。幾つかの実施形態では、本体が、少なくとも約1:1の長さ対内径の比率を有してよい。少なくとも1:1以上の比率を提供することによって、給電構造からのより均一なRF供給を提供する(すなわち、RFエネルギーは、給電構造の真の中心点へのRF結合を近似するために、給電構造の周りにより均一に分配される)。供給構造の内径は、できるだけ小さくてよく、例えば、約1インチから約6インチ、又は約4インチの直径であってよい。内径を小さくすることにより、給電構造の長さを増加させることなく、長さ対内径の比率を改善することが容易になる。
[0050] 給電構造の第2の端部は、ソース分配プレート322に結合されてよい。ソース分配プレートは、ソース分配プレート322を貫通して配置され、給電構造の中央開口部と整列した孔324を含む。ソース分配プレート322は、給電構造からRFエネルギー及びDCエネルギーを伝導するために、適切な導電性材料から製作されてよい。
[0051] ソース分配プレート322は、導電性部材325を介してターゲット306に結合されてよい。導電性部材125は、ソース分配プレート322の周縁部の近くでソース分配プレート322のターゲット対向面328に結合された第1の端部326を有する管状部材であってよい。導電性部材325は、更に、ターゲット306の周縁部の近くでターゲット306のソース分配プレート対向面332に(又はターゲット306のバッキング板346に)結合された第2の端部330を含む。
[0052] 空洞334は、導電性部材325の内側対向壁、ソース分配プレート322のターゲット対向面328、及びターゲット306のソース分配プレート対向面332によって画定されてよい。空洞334は、ソース分配プレート322の孔324を介して本体の中央開口部315に流体結合されている。空洞334及び本体の中央開口部315は、図3で図示され、以下で更に説明されるように、回転可能なマグネトロンアセンブリ336の1以上の部分を少なくとも部分的に収容するために利用されてよい。幾つかの実施形態では、空洞が、水(H2O)などの冷却流体で少なくとも部分的に満たされてよい。
[0053] 接地シールド340を設けて、プロセスチャンバ300の蓋の外面をカバーしてよい。接地シールド340は、例えば、チャンバ本体の接地接続を介して接地に結合されてよい。接地シールド340は、給電構造が接地シールド340を通過してソース分配プレート322に結合されることを可能にするための中央開口部を有する。接地シールド340は、アルミニウムや銅などの任意の適切な導電性材料を含んでよい。絶縁間隙339が、接地シールド340と、ソース分配プレート322、導電性部材325、並びにターゲット306(及び/又はバッキング板346)の外面との間に設けられ、RFエネルギー及びDCエネルギーが接地に直接的に経路指定されるのを防止する。絶縁用間隙は、空気、又はセラミックやプラスチックなどの何らかの他の適切な誘電材料で充填されてよい。
[0054] 幾つか実施形態では、接地カラーが、給電構造の本体及び下側部分の周りに配置されてよい。接地カラーは、接地シールド340に結合されており、接地シールド340の一体化された部分であってよく、又は給電構造の接地を提供するために接地シールドに結合された別個の部分であってもよい。接地カラーは、アルミニウムや銅などの適切な導電性材料から作製されてよい。幾つかの実施形態では、接地カラーの内径と給電構造の本体の外径との間に配置された間隙が、最小に保たれ、電気的な絶縁を提供するのにちょうど十分であってよい。該間隙は、プラスチックやセラミックのような絶縁材料で充填されてよく、又は空隙であってもよい。接地カラーは、RF給電線(例えば、以下で説明される給電線205)と本体との間のクロストークを防止し、したがって、プラズマ、及び処理、均一性を改善する。
[0055] 絶縁プレート338が、ソース分配プレート322と接地シールド340との間に配置されて、RFエネルギー及びDCエネルギーが、直接的に接地に経路指定されることを防止することができる。絶縁プレート338は、中央開口部であって、給電構造が、絶縁プレート338を通過し、ソース分配プレート322に結合されることを可能にするための中央開口部を有する。絶縁プレート338は、セラミックやプラスチックなどの適切な誘電材料を含んでよい。代替的には、絶縁プレート338の代わりに空隙が設けられてもよい。絶縁プレートの代わりに空隙が設けられる複数の実施形態では、接地シールド340が、接地シールド340上に載置されている任意の構成要素を支持するのに十分な構造的健全性を有してよい。
[0056] ターゲット306は、絶縁層分離体(dielectric isolator)344を介して、342などの接地導電性アルミニウムアダプター上に支持されてよい。ターゲット306は、スパッタリング中に基板304上に堆積される材料、例えばアルミニウム、又はアルミニウム合金を含む。幾つかの実施形態では、バッキング板346が、ターゲット306のソース分配プレート対向面332に結合されてよい。バッキング板346は、導電性材料(アルミニウムなど)、又はターゲットと同じ材料を含んでよく、これにより、バッキング板346を介してターゲット306にRF電力及びDC電力が結合され得る。代替的には、バッキング板346が、非導電性であってよく、ターゲット306のソース分配プレート対向面332を、導電性部材325の第2の端部330に結合するための、電気的なフィードスルーなどの導電性要素(図示せず)を含んでよい。バッキング板346は、例えば、ターゲット306の構造的安定性を改善するために含まれてよい。
[0057] 基板支持ペデスタル302は、ターゲット306の主面に対向する材料受け取り面を有し、ターゲット306の主面に対向する平面的な位置においてスパッタリングコーティングされる基板304を支持する。基板支持ペデスタル302は、プロセスチャンバ300の中央領域348において基板304を支持し得る。中央領域348は、処理中に基板支持ペデスタル302の上方にある領域(例えば、ターゲット306と処理位置にあるときの基板支持ペデスタル302との間)として画定される。
[0058] 幾つかの実施形態では、基板支持ペデスタル302が、底部チャンバ壁352に連結されたベローズ350を介して垂直に可動であってよく、基板304が、プロセスチャンバ300の処理の下側部分においてロードロックバルブ(図示せず)を通して基板支持ペデスタル302上に移送され、その後、堆積位置すなわち処理位置に持ち上げられることを可能にする。ガス源354からの1以上の処理ガスが、質量流量コントローラ356を介して、プロセスチャンバ300の下側部分の中に供給され得る。プロセスチャンバ300の内部を排気して、プロセスチャンバ300の内側の所望の圧力を維持することを容易にするために、排気口358が設けられ、バルブ360を介してポンプ(図示せず)に結合されてよい。
[0059] 幾つかの実施形態では、基板ペデスタルが、基板304に裏側ガスを提供するための空気通路371を含む。複数の実施形態では、空気通路371を閉鎖し、基板304に適用される裏側ガスの流れを制限することにより、基板304の温度が上昇する。
[0060] 幾つかの実施形態では、RFバイアス電源362は、基板304上に負のDCバイアスを誘導するために、任意に、基板ペデスタル302に結合されてもよい。加えて、幾つかの実施形態では、処理中に基板304上に負のDCセルフバイアスが生成され得る。例えば、RFバイアス電源362によって供給されるRF電力は、約2MHzから約60MHzの周波数の範囲であってよく、例えば、2MHz、13.56MHz、又は60MHzなどの非限定的な周波数が使用されてよい。更に、第2のRFバイアス電源363は、基板支持ペデスタル302に結合され、単独で、又は任意にRFバイアス電源362と共に使用するために上述した周波数のいずれかを提供してもよい。複数の実施形態では、同調ネットワーク399が、RFバイアス電源363と基板支持ペデスタルとの間に配置されてもよい。複数の実施形態では、第2の同調ネットワーク398が、RF電源362と基板ペデスタルの間に配置されてもよい。複数の実施形態では、第2のRFバイアス電源363が、イオンエネルギーを低下させるためにACバイアス電力を提供するように構成される。その結果、アルミニウムが、第2の結晶粒径を有するアルミニウムの第2の層と合体して、第2の結晶粒径を増大させる。他の用途では、基板支持ペデスタル302が、接地されてよく、又は電気的に浮遊したままであってもよい。例えば、RFバイアス電力が所望ではない用途において、基板304上の電圧を調整するために、静電容量調節器364が、基板支持ペデスタルに結合されてよい。
[0061] 回転可能なマグネトロンアセンブリ336は、ターゲット306の裏面(例えば、ソース分配プレート対向面332)に近接して配置されてよい。回転可能なマグネトロンアセンブリ336は、ベースプレート368によって支持された複数の磁石366を含む。ベースプレート368は、プロセスチャンバ300及び基板304の中心軸に一致する回転シャフト370に接続している。モータ372を回転軸370の上端に結合して、マグネトロンアセンブリ336の回転を駆動することができる。磁石366は、プロセスチャンバ300内に磁場を生成し、概して、ターゲット306の表面に平行で且つ近接して、電子を捕捉し、局所的なプラズマ密度を増加させ、これにより、スパッタ率が増加する。磁石366は、プロセスチャンバ300の上部の周りに電磁場を生成し、磁石366は、プロセスのプラズマ密度に影響を与える電磁場を回転させるように回転されて、ターゲット306をより均一にスパッタリングする。例えば、回転シャフト370は、毎分約0から約150回だけ回転させることができる。
[0062] 幾つかの実施形態では、プロセスチャンバ300が、アダプター342のリッジ376に連結されたプロセスキットシールド374を更に含んでよい。アダプター342が、今度は、チャンバ壁308などのアルミニウムチャンバ側壁に密封され接地される。概して、プロセスキットシールド374は、アダプター342の壁及びチャンバ壁308に沿って下向きに基板支持ペデスタル302の上面の下方まで延在し、基板支持ペデスタル302の上面に達するまで上向きに戻る(底部においてU字状の部分384を形成している)。代替的には、プロセスキットシールドの最低部が、U字状の部分384である必要はなく、任意の適切な形状を有してよい。カバーリング386は、基板支持ペデスタル302が下方の装填位置にあるときは、プロセスキットシールド374の上向きに延在しているリッド388の上端上に載置され、しかし、基板支持ペデスタル302が上方の堆積位置にあるときは、基板支持ペデスタル302の外縁上に載置されて、スパッタリング堆積から基板支持ペデスタル302を保護する。更なる堆積リング(図示せず)を使用して、基板304の周縁を堆積から遮断することができる。プロセスキットシールドの実施形態は、本開示に従って以下で説明される。
[0063] 幾つかの実施形態では、磁石390が、基板支持ペデスタル302とターゲット306との間に磁場を選択的に提供するために、プロセスチャンバ300の周りに配置されてよい。例えば、図3で示されているように、磁石390は、処理位置にあるときの基板支持体ペデスタル302のすぐ上の領域内のチャンバ壁308の外側の周りに配置されてよい。幾つかの実施形態では、磁石390が、例えばアダプター342の隣などの他の箇所に付加的に又は代替的に配置されてよい。磁石390は、電磁石であってよく、電磁石によって生成される磁場の規模を制御するための電源(図示せず)に結合されてよい。
[0064] コントローラ310が、プロセスチャンバ300の様々な構成要素の動作を制御するために設けられ、それらの様々な構成要素に結合されてよい。コントローラ310は、中央処理装置(CPU)312、メモリ314、及びサポート回路(support circuit)316を含む。コントローラ310は、直接的に、又は、特定のプロセスチャンバ及び/又はサポートシステムの構成要素に結合されたコンピュータ(若しくはコントローラ)を介して、プロセスチャンバ300を制御することができる。コントローラ310は、様々なチャンバ及びサブプロセッサを制御するための工業環境で使用され得る、任意の形態を採る汎用コンピュータプロセッサのうちの1つであってよい。コントローラ310のメモリ又はコンピュータ可読媒体434は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フロッピーディスク、ハードディスク、光記憶媒体(例えば、コンパクトディスク若しくはデジタルビデオディスク)、フラッシュドライブ、又はローカル若しくは遠隔の任意の他の形態を採るデジタルストレージなど、容易に入手可能なメモリのうちの1以上であってよい。サポート回路316は、従来の方式でプロセッサをサポートするためにCPU312に結合される。これらの回路は、キャッシュ、電力供給部、クロック回路、入出力回路、及びサブシステムなどを含む。本明細書で説明される本発明の方法は、本明細書で説明されるやり方でプロセスチャンバ300の動作を制御するために実行する又は呼び出すことができるソフトウェアルーチンとして、メモリ314内に記憶させることができる。ソフトウェアルーチンは、CPU312によって制御されるハードウェアから遠隔に位置付けられた第2のCPU(図示せず)によっても、記憶され及び/又は実行され得る。
[0065] 複数の実施形態では、基板上に形成された高アスペクト比の特徴にアルミニウムを堆積させる方法が本明細書で提供されている。本方法は、アルミニウムが堆積された後の結晶粒成長の期間を延長することによって、高アスペクト比の特徴の表面をアルミニウムを用いて優れた被覆率で好適に提供する。幾つかの実施形態では、本開示が、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を物理的気相堆積させ、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却するように構成された反応チャンバを含む、物理的気相堆積チャンバを提供する。幾つかの実施形態では、反応チャンバが、基板を冷却するために、基板の裏側に隣接するガスの流れを提供するように構成される。幾つかの実施形態では、冷却することが、加熱された表面から離れるように基板を移動させることによって実行される。
[0066] 幾つかの実施形態では、本開示が、指示命令を記憶したコンピュータ可読媒体を提供する。該指示命令は、実行されると、物理的気相堆積反応チャンバに、以下の方法を実行させる。該方法は、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させること、並びに、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む。
[0067] 次に、図4を参照すると、アルミニウムスパッタターゲットの下にあるワークピース支持体上に配置された基板上の反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法400が示されている。複数の実施形態では、方法400が、402では、基板を摂氏200度から400度の第1の温度に維持することを含む。幾つかの実施形態では、404では、方法400が、アルミニウムスパッタターゲットに約4kWから60kWの第1のDC電力、及び少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力を印加することによって、アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングすることを含む。複数の実施形態では、ACターゲットバイアス電力が、第2のRF電源363から生成される。
[0068] 幾つかの実施形態では、方法400が、406では、第1の結晶粒径を有するアルミニウムの第1の層を形成するのに十分な持続時間の間、反応条件を維持することを含む。例えば、複数の実施形態では、小さい結晶粒径を含む第1の領域を形成することができる。複数の実施形態では、小さい結晶粒径が、平均して約1.5マイクロメートルであってよい。
[0069] 幾つかの実施形態では、方法400が、408では、第1の持続時間の間、基板の冷却を遅らせることを含む。幾つかの実施形態では、第1の持続時間が、約5から120秒、例えば、20秒、30秒、40秒などであってもよい。幾つかの実施形態では、遅らせることが、アルミニウムの第1の層を含む基板を、急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む。
[0070] 幾つかの実施形態では、方法400が、410では、アルミニウムの第1の層を第2の温度まで冷却することを含む。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で冷却することが実行される。幾つかの実施形態では、冷却することが、アルミニウムの第1の層を含む基板を、急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む。複数の実施形態では、移送を遅らせることが、本開示に従って冷却時間の量を延長し及び/又は冷却を制御する。複数の実施形態では、冷却することが、摂氏98度から102度の温度などの摂氏約100度まで温度を低下させる。幾つかの実施形態では、本開示に従って冷却することが、堆積したままのアルミニウムの結晶粒径を3から40パーセント、例えば、3から25パーセント、又は3から15パーセントだけ増加させる。幾つかの実施形態では、第2の結晶粒径が、平均で2.5マイクロメートルを超えるか、又は平均で2から4マイクロメートルである。
[0071] 幾つかの実施形態では、本開示が、基板上にアルミニウム材料を形成するために、反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法を提供する。該方法は、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積すること、及び、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む。幾つかの実施形態では、方法が、第1の持続時間の間、冷却することを遅らせることを更に含む。幾つかの実施形態では、第1の持続時間が、約5から120秒である。幾つかの実施形態では、冷却することが、毎秒摂氏10から40度の冷却速度で実行される。幾つかの実施形態では、第1の温度が、摂氏375度から450度であり、第2の温度は摂氏100度未満である。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させることが、加熱された表面の上で実行され、冷却することは、加熱された表面から離れるように基板を移動させることによって実行される。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することが、基板の上の第1のアルミニウム領域を、急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む。幾つかの実施形態では、第1のアルミニウム層を堆積させることが、4kWから60kWの量の第1のDC電力で実行される。幾つかの実施形態では、物理的気相堆積プロセスにおいて、基板をアルミニウム及びアルゴンに曝露することによって、第1のアルミニウム層が堆積される。幾つかの実施形態では、アルミニウム材料が、アルミニウムターゲットを含む物理的気相堆積プロセスを使用して形成される。幾つかの実施形態では、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することが、基板を冷却するために基板の裏側に隣接するガスの流れを増加させることを更に含む。
[0072] 幾つかの実施形態では、本開示が、アルミニウムスパッタターゲットの下にあるワークピース支持体上に配置された基板上の反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法に関する。該方法は、基板を、加熱されたワークピース支持体の上で、200℃から400℃の第1の温度及び10mTorr未満の第1の圧力に維持すること、アルミニウムスパッタターゲットに約4kWから60kWの第1のDC電力、及び少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力を印加することによって、アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングすること、第1の結晶粒径を有するアルミニウムの第1の層を形成するのに十分な持続時間の間、反応条件を維持すること、第1の持続時間の間、基板の冷却を遅らせること、並びに、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、アルミニウムの第1の層を第2の温度まで冷却することを含む。幾つかの実施形態では、アルミニウムの第1の層を第2の温度まで冷却することが、基板を冷却するために基板の裏側に隣接するガスの流れを提供することを含む。幾つかの実施形態では、冷却することが、毎秒摂氏10度から40度の冷却速度で実行される。幾つかの実施形態では、冷却することを遅らせることが、ワークピース支持体から離れるように基板を移動させることを更に含む。幾つかの実施形態では、遅らせることが、基板を1以上のリフトピンと接触させることによって、ワークピース支持体から離れるように基板を移動させることを更に含む。幾つかの実施形態では、冷却することを遅らせることが、基板を急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む。
[0073] 次に、図5を参照すると、本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積(PVD)チャンバ500の概略断面図が示されている。複数の実施形態では、ウエハ又は基板501が、静電チャック506の加熱された表面505の上方に配置される。複数の実施形態では、静電チャック506の加熱された表面505から離れるように基板501を持ち上げるために、1以上のリフトピン510を移動させることによって、基板501が冷却される。静電チャック506から離れる熱照射(矢印520によって示されている)は、制御されたやり方で、本開示に従って基板501と接触し、基板を冷却する。基板501と静電チャック506の加熱された表面505との間に、間隙(矢印530によって示されている)が示されている。ガスは、本開示に従って制御されたやり方で、基板501又はウエハの後ろを流れることができ、基板501を更に冷却する。
[0074] 図6は、本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための別の方法600のフローチャートを描いている。図6は、本開示の方法で使用されるのに適した順序で、ガス抜きチャンバ601、堆積602のためのプロセスチャンバ、冷却チャンバ603、移送チャンバ604、及びFOUP605を示している。幾つかの実施形態では、冷却チャンバ603が、本開示による遅らされた冷却を容易にするために、FOUP605と直接隣接した位置に移動される。複数の実施形態では、方法600が、堆積されたままのアルミニウムを含む基板の遅らされた冷却を含む。
[0075] 幾つかの実施形態では、本開示の方法が、アルミニウムの堆積のためのプロセスシーケンスに適用される。その場合、堆積及び堆積後のプロセスシーケンスは、各々、アルミニウム結晶粒成長を促進する。例えば、本開示による冷却することは、アルミニウム堆積プロセスシーケンスと組み合わせることができる。その場合、堆積プロセスシーケンスは、増大した結晶粒径を有するアルミニウムを促進又は形成する。1つのプロセスシーケンスでは、該方法が、基板を摂氏200度か400度、例えば摂氏約200度の温度まで加熱するなど、基板を予熱することを含んでよい。複数の実施形態では、基板を予熱することが、基板の中央付近、基板の縁部に沿って、又は基板の中央付近及び基板の縁に沿って所定の温度まで基板を暖めるために、ペデスタルヒータを使用することを含んでよい。プロセスの必要性に応じて、基板の中央部及び基板の縁部は、各々、同じであっても又は異なってもよい所定の温度を有してよい。複数の実施形態では、基板の縁部の温度が、基板の中心よりも20度から50度だけ暖かい。複数の実施形態では、プロセスシーケンスが、アルミニウムのシード層を堆積させることによって継続してよい。その場合、シード層は、基板全体にわたり均一に分布した結晶粒径を含む。例えば、複数の実施形態では、基板を加熱するために、プラズマエネルギーが利用される。複数の実施形態では、唯一の熱源がプラズマであり、ヒートシンクは設けられない。プラズマ加熱は、基板内で均等に熱を伝達し、予め選択された温度まで基板を均等に加熱する。複数の実施形態では、本開示によるプラズマ加熱が、均一な中心/縁部の結晶粒径を有するアルミニウム層組成物を形成する。複数の実施形態では、シード層の厚さが、基板の中心と基板の縁部との両方におけるシード粒を、成熟段階まで成長させるように予め選択される。幾つかの実施形態では、プロセスシーケンスが、基板を裏側ガスと接触させ、堆積冷却サイクルを減少させることによって、アルミニウムの高速成長によって継続してもよい。幾つかの実施形態では、ウエハ中心を冷却するために、裏側ガスが基板の中心に向けて誘導される。幾つかの実施形態では、裏側ガスが、ウィスカー形成又は不均一な結晶粒成長を避けながらウエハを冷却する。複数の実施形態では、プロセスシーケンスが、上述されたような本開示の冷却プロセスで続く。したがって、アルミニウム堆積、及び堆積後に急速冷却を遅らせることは、アルミニウムの結晶粒成長を延長してよい。幾つかの実施形態では、堆積されたままのアルミニウムの結晶粒径又は平均結晶粒径が、約1.5マイクロメートルであり、それは、本開示のプロセスを使用して、2.0、2.4、2.6、2.8、3.0、3.2、及び3.8マイクロメートルなどの、2~4マイクロメートルまで大きくなってよい。
[0076] 次に、図7を参照すると、本開示の幾つかの実施形態による物理的気相堆積(PVD)チャンバ700の概略断面図が示されている。複数の実施形態では、ウエハ又は基板701が、静電チャック706の表面705の上方に配置される。複数の実施形態では、基板701が、本開示の実施形態に従ってアルミニウムを堆積させるように構成される。プラズマ(矢印721によって示されている)は、制御されたやり方で、本開示に従って基板701と接触し、基板を加熱する。基板701と静電チャック706の表面705との間に、間隙(矢印730によって示されている)が示されている。ガスは、本開示に従って制御された方法で、基板701又はウエハの後ろを流れることができ、基板701を更に冷却する。複数の実施形態では、デュアルゾーンヒータ750が設けられ、アルミニウム堆積のために基板を所定の温度まで加熱するように構成される。複数の実施形態では、デュアルゾーンヒータ750が、基板の中心の所定の温度と同じであっても又は異なってもよい所定の温度まで、基板の外側縁部を加熱するように構成される。
[0077] 図8は、本開示の幾つかの実施形態による基板を処理するための方法800のフローチャートを描いている。図8は、本開示の方法で使用するのに適した順序で、ガス抜きチャンバ801、堆積のためのプロセスチャンバ802、冷却チャンバ803、移送チャンバ804、冷却チャンバ805、及びFOUP806を示している。幾つかの実施形態では、冷却チャンバ803が、本開示による遅らされた冷却を容易にするために、FOUP806と直接隣接する位置に移動される。複数の実施形態では、方法800が、堆積されたままのアルミニウムを含む基板の遅らされた冷却を含む。複数の実施形態では、方法800が、アルミニウムの結晶粒径を最大化し、ヒロック形成を回避するために粒界緩和を可能にするのに適している。
[0078] 幾つかの実施形態では、本開示が、アルミニウムスパッタターゲットの下にあるワークピース支持体上に配置された基板上の反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法に関する。該方法は、任意選択的に基板を第1の温度まで予熱すること、基板を200℃から400℃の第1の温度に維持するのに十分な量のプラズマと基板を接触させること、均一に分布した結晶粒径を有するアルミニウムの第1のシード層を形成するために、約20kWから60kWの第1のDC電力をアルミニウムスパッタターゲットに印加することによって、アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングすること、アルミニウムを所定の厚さまで堆積させながら、基板を冷却するために基板を裏側ガスと接触させること、及び、第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるために、基板の上のアルミニウムを第2の温度まで冷却することを含む。複数の実施形態では、該方法が、ランダム化された結晶粒配向を回避し、アルミニウムパッドの異常を回避するのに適している。複数の実施形態では、プラズマが、堆積中の結晶粒成長のためのエネルギーを提供し、本開示による冷却、又は急速冷却を遅らせることが、堆積後の結晶粒成長を強化する。複数の実施形態では、堆積後、エネルギーが基板を通して均一化され、中心/縁部の結晶粒径の変化を低減させ、例えば徐冷法によって粒界緩和を可能にする。
[0079] 上記は本開示の実施形態を対象とするが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施形態及び更なる実施形態を考案してもよい。

Claims (20)

  1. 反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行して、ワークピース支持体上に配置された基板上にアルミニウム材料を形成する方法であって、
    基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させて、第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成すること、及び
    前記第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の前記第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することを含む、方法。
  2. 第1の持続時間の間、冷却することを遅らせることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の持続時間が、約5秒から120秒である、請求項2に記載の方法。
  4. 冷却することが、毎秒摂氏10度から40度の冷却速度で実行される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の温度は、摂氏375度から450度であり、前記第2の温度は、摂氏100度未満である、請求項1に記載の方法。
  6. 第1の結晶粒径及び第1の温度を有する第1のアルミニウム領域を形成するために、基板の上に第1のアルミニウム層を堆積させることは、加熱された表面の上で実行され、冷却することが、前記加熱された表面から離れるように前記基板を移動させることによって実行される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、前記第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することは、基板の上の前記第1のアルミニウム領域を急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 第1のアルミニウム層を堆積させることは、4kWから60kWの量の第1のDC電力で実行される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のアルミニウム層は、物理的気相堆積プロセスにおいて、前記基板をアルミニウム及びアルゴンに曝露することによって堆積される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  10. アルミニウム材料が、アルミニウムターゲットを含む物理的気相堆積プロセスを使用して形成される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の前記第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することは、基板を冷却するために前記基板の裏側に隣接するガスの流れを増加させることを更に含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1のアルミニウム層を堆積させることは、更に、
    前記基板を、加熱されたワークピース支持体の上で、200℃から400℃の前記第1の温度及び10mTorr未満の第1の圧力に維持すること、
    アルミニウムスパッタターゲットに約4kWから60kWの第1のDC電力、及び少なくとも600Wの第1のACターゲットバイアス電力を印加することによって、前記アルミニウムスパッタターゲットから原子をスパッタリングすること、及び
    前記第1の結晶粒径を有する前記第1のアルミニウム層を形成するのに十分な持続時間の間、反応条件を維持することを含み、
    前記第1のアルミニウム領域を冷却することは、
    前記第1の結晶粒径を前記第2の結晶粒径まで増大させるために、前記第1のアルミニウム層を前記第2の温度まで冷却することを含み、
    第1の持続時間の間、前記基板を冷却することを遅らせることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  13. 前記第1のアルミニウム層を前記第2の温度まで冷却することは、基板を冷却するために、前記基板の裏側に隣接するガスの流れを提供することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 冷却することが、毎秒摂氏10度から40度の冷却速度で実行される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記冷却することを遅らせることは、前記ワークピース支持体から離れるように前記基板を移動させることを更に含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記冷却することを遅らせることは、前記基板を1以上のリフトピンと接触させることによって、前記ワークピース支持体から離れるように前記基板を移動させることを更に含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記基板は、急速冷却チャンバ内で冷却され、前記冷却することを遅らせることは、前記基板を前記急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 指示命令を記憶したコンピュータ可読媒体であって、前記指示命令は、実行されると、基板上にアルミニウム材料を形成するために反応チャンバ内で物理的気相堆積を実行する方法であって、請求項1から7又は12から14のいずれか一項に記載の方法を実行させる、コンピュータ可読媒体。
  19. 前記第1の結晶粒径を第2の結晶粒径まで増大させるのに十分な速度で、基板の上の前記第1のアルミニウム領域を第2の温度まで冷却することは、基板を冷却するために、前記基板の裏側に隣接するガスの流れを増加させることを更に含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記冷却することを遅らせることは、更に、
    前記ワークピース支持体から離れるように前記基板を移動させること、
    前記基板を1以上のリフトピンと接触させることによって、前記ワークピース支持体から離れるように前記基板を移動させること、又は
    前記基板を急速冷却チャンバに移送することを遅らせることを含む、請求項18に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2022538386A 2019-12-24 2020-12-17 制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置 Pending JP2023510148A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962953206P 2019-12-24 2019-12-24
US62/953,206 2019-12-24
US15/930,636 US11674216B2 (en) 2019-12-24 2020-05-13 Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD) with controlled cooling
US15/930,636 2020-05-13
PCT/US2020/065658 WO2021133635A1 (en) 2019-12-24 2020-12-17 Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (pvd) with controlled cooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510148A true JP2023510148A (ja) 2023-03-13
JPWO2021133635A5 JPWO2021133635A5 (ja) 2024-01-31

Family

ID=76437887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538386A Pending JP2023510148A (ja) 2019-12-24 2020-12-17 制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11674216B2 (ja)
JP (1) JP2023510148A (ja)
KR (1) KR20220119137A (ja)
CN (1) CN114787413A (ja)
TW (1) TW202130836A (ja)
WO (1) WO2021133635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220030455A (ko) * 2020-09-01 2022-03-11 삼성전자주식회사 반도체 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0491503A3 (en) 1990-12-19 1992-07-22 AT&T Corp. Method for depositing metal
US5300307A (en) 1992-09-14 1994-04-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Microstructure control of Al-Cu films for improved electromigration resistance
KR960011865B1 (ko) 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층 형성방법
KR100318308B1 (ko) 1994-12-29 2002-04-22 박종섭 반도체소자의금속배선제조방법
EP0799903A3 (en) * 1996-04-05 1999-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
US6372645B1 (en) * 1999-11-15 2002-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods to reduce metal bridges and line shorts in integrated circuits
US6531388B2 (en) * 2001-07-26 2003-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an aluminum film for use in manufacturing a semiconductor device
JP5140935B2 (ja) * 2006-03-28 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 マグネトロンスパッタ成膜装置、及び半導体装置の製造方法
US20090050468A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Applied Materials, Inc. Controlled surface oxidation of aluminum interconnect
JP2015135869A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 株式会社テラプローブ 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9932668B2 (en) * 2015-10-26 2018-04-03 Tango Systems Inc. Physical vapor deposition system using backside gas cooling of workpieces
US10312065B2 (en) * 2016-07-20 2019-06-04 Applied Materials, Inc. Physical vapor deposition (PVD) plasma energy control per dynamic magnetron control

Also Published As

Publication number Publication date
CN114787413A (zh) 2022-07-22
US11674216B2 (en) 2023-06-13
US20210189545A1 (en) 2021-06-24
WO2021133635A1 (en) 2021-07-01
KR20220119137A (ko) 2022-08-26
TW202130836A (zh) 2021-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101760846B1 (ko) 고 종횡비 피처들에서 금속을 증착하는 방법
US8993434B2 (en) Methods for forming layers on a substrate
JP5759891B2 (ja) スパッタリング装置および金属化構造体を製造する方法
KR100843514B1 (ko) 구리 스퍼터링용 자기-이온화 플라즈마
JP7155388B2 (ja) ニッケルシリサイド材料を生成する方法
TWI539553B (zh) 形成互連結構之方法
KR20140001203A (ko) 고 종횡비 피쳐들 내에 금속을 증착하기 위한 방법들
JP2023510148A (ja) 制御された冷却を伴う物理的気相堆積(pvd)によってアルミニウムを堆積させるための方法及び装置
KR20180068328A (ko) 구리 배선의 제조 방법
US6607640B2 (en) Temperature control of a substrate
US11670485B2 (en) Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD)
TWI828904B (zh) 用於填充設置在基板中的特徵的方法與設備
KR102670444B1 (ko) 기판에 배치된 피처를 충전하기 위한 방법들 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240119