JP2023508496A - 非フコシル化抗cd70抗体を用いてがんを処置する方法 - Google Patents

非フコシル化抗cd70抗体を用いてがんを処置する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508496A
JP2023508496A JP2022539657A JP2022539657A JP2023508496A JP 2023508496 A JP2023508496 A JP 2023508496A JP 2022539657 A JP2022539657 A JP 2022539657A JP 2022539657 A JP2022539657 A JP 2022539657A JP 2023508496 A JP2023508496 A JP 2023508496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
months
antibodies
cells
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021138264A5 (ja
Inventor
ガルダイ,シャイラ
ホー,フェニックス
Original Assignee
シージェン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェン インコーポレイテッド filed Critical シージェン インコーポレイテッド
Publication of JP2023508496A publication Critical patent/JP2023508496A/ja
Publication of JPWO2021138264A5 publication Critical patent/JPWO2021138264A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/63Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
    • A61K31/635Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/07Tetrapeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/72Increased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/734Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

Figure 2023508496000001
本開示は、非フコシル化抗CD70抗体を用いて、がん、例えば、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性骨髄性白血病(AML)を含む骨髄性悪性腫瘍を処置する方法を提供する。
【選択図】図5

Description

関連出願の相互参照
本出願は、それらの各々の開示内容が、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、2019年12月30日に出願された米国特許仮出願第62/954,904号及び2020年4月17日に出願された米国特許仮出願第63/011,906号の優先権を主張する。
ASCIIテキストファイルでの配列表の提出
以下のASCIIテキストファイルでの提出の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ読み取り形式(CRF)(ファイル名:761682003140SEQLIST.TXT、記録日時:2020年12月9日、サイズ:13KB)。
本発明は、非フコシル化抗CD70抗体を用いて、がん、例えば、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性骨髄性白血病(AML)を含む骨髄性悪性腫瘍を処置する方法に関する。
CD70は、さまざまな正常及び悪性細胞種によって発現される細胞膜結合型及び分泌型分子の腫瘍壊死因子(TNF)ファミリーのメンバーである。CD70の一次アミノ酸(AA)配列から、そのカルボキシル末端が細胞の外側に露出し、そのアミノ末端が細胞膜の細胞質側に見られるII型膜貫通タンパク質が予測される(Bowmanら、1994、J. Immunol. 152:1756~61、Goodwinら、1993、Cell 73:447~56)。ヒトCD70は、20個のAAの細胞質ドメイン、18個のAAの膜貫通ドメイン及び2つの潜在的なN結合型グリコシル化部位を有する155個のAAの細胞質外ドメインから構成される(Bowmanら、前掲、Goodwinら、前掲)。抗CD70抗体による放射性同位元素標識されたCD70を発現する細胞の特異的免疫沈降によって、29及び50kDaのポリペプチドが得られる(Goodwinら、前掲、Hintzenら、1994、J. Immunol. 152:1762~73)。特に構造的な鎖C、D、H及び1における、TNF-アルファ及びTNF-ベータに対するその相同性に基づいて、CD70の三量体構造が予測されている(Petschら、1995、Mol. Immunol. 32:761~72)。
元々の免疫組織学的研究によって、CD70は、扁桃腺、皮膚及び腸において胚中心B細胞及び希少T細胞で発現されることが示された(Hintzenら、1994、Int. Immunol. 6:477~80)。その後、CD70は、最近抗原活性化されたT及びBリンパ球の細胞表面上に発現されると報告され、その発現は、抗原刺激の除去後に衰える(Lensら、1996、Eur. J. Immunol. 26:2964~71、Lensら、1997、Immunology 90巻:38~45)。リンパ系内では、活性化されたナチュラルキラー細胞(Orengoら、1997、Clin. Exp. Immunol. 107:608~13)及びマウス成熟末梢樹状細胞(Akibaら、2000、J. Exp. Med. 191:375~80)も、CD70を発現する。非リンパ系統では、CD70は、胸腺髄質上皮細胞上で検出された(Hintzenら、1994、前掲、Hishimaら、2000年、Am. J. Surg Pathol. 24:742~46)。
CD70は、正常な非造血細胞では発現されない。CD70発現は、生理学的条件下では、最近抗原活性化されたT及びB細胞にほとんど制限され、抗原刺激が終わるとその発現は下方制御される。動物モデルからのエビデンスは、CD70が、免疫学的障害、例えば、関節リウマチ(Brugnoniら、1997、Immunol. Lett. 55:99~104)、乾癬性関節炎(Brugnoniら、1997、Immunol. Lett. 55:99~104)及びループス(Oelkeら、2004、Arthritis Rheum. 50:1850~60)などに寄与する可能性があることを示唆する。CD70はまた、炎症反応におけるその潜在的な役割に加えて、リンパ腫B細胞、ホジキン及びリード・シュテルンベルク細胞、神経起源の悪性細胞及びいくつかの癌腫を含むさまざまな形質転換細胞で発現される。研究によって、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄異形成疾患(MDS)患者からの幹細胞が、CD70及びその受容体であるCD27の両方を発現することがわかっている。このリガンド-受容体対の間の相互作用が、白血病芽細胞の生存及び増殖を促進する可能性がある。
哺乳動物宿主細胞において産生されたモノクローナル抗体は、グリコシル化を含むさまざまな翻訳後修飾を有する場合がある。モノクローナル抗体、例えば、IgG1は、各重鎖(無傷の抗体あたり2つ)のアスパラギン297(Asn297)にN結合型グリコシル化部位を有する。抗体上でAsn297と結合しているグリカンは、通常、複雑な二分岐構造であり、二分N-アセチルグルコサミン(二分GlcNAc)をほとんどないか、又は全く有さず、少量の末端シアル酸及び可変量のガラクトースを有する。グリカンはまた、通常、高レベルのコアフコシル化を有する。抗体におけるコアフコシル化の低減は、Fcエフェクター機能、特に、Fcガンマ受容体結合及びADCC活性を変更するとわかっている。この観察結果は、コアフコシル化が低減された抗体を産生するように細胞株を操作することへの関心につながった。
コアフコシル化を低減するように細胞株を操作するための方法は、遺伝子ノックアウト、遺伝子ノックイン及びRNA干渉(RNAi)を含む。遺伝子ノックアウトでは、FUT8(アルファ1,6-フコシルトランスフェラーゼ酵素)をコードする遺伝子が不活化される。FUT8は、GDP-フコースからN-グリカンのAsn結合型(N結合型)GlcNacの6位へのフコシル残基の転移を触媒する。FUT8は、Asn297でのN結合型二分岐炭水化物へのフコースの付加に関与する唯一の酵素であると報告されている。遺伝子ノックインは、酵素、例えば、GNTIII又はゴルジアルファマンノシダーゼIIをコードする遺伝子を付加する。細胞におけるこのような酵素のレベルの増大は、モノクローナル抗体をフコシル化経路から転換させ(コアフコシル化の減少につながる)、増大した量の二分N-アセチルグルコサミンを有する。RNAiはまた、通常、FUT8遺伝子発現を標的とし、mRNA転写物レベルの低下又は遺伝子発現の完全なノックアウトにつながる。
細胞株を操作することの代替法には、グリコシル化経路中の酵素に対して作用する小分子阻害剤の使用が含まれる。阻害剤、例えば、カスタノスペルミン(catanospermine)は、グリコシル化経路において早期に作用し、未成熟グリカン(例えば、高レベルのマンノース)及び低フコシル化レベルを有する抗体を産生する。このような方法によって産生された抗体は、一般に、成熟抗体と関連する複雑なN結合型グリカン構造を欠く。小分子フコース類似体を使用してまた、複雑なN結合型グリカンを有するが、コアフコシル化が低減した組換え抗体を生成できる。
抗CD70抗体、例えば、特に、非CD70発現細胞に対して望ましくない効果を発揮せずに、CD70発現細胞に対して臨床的に有用な細胞傷害性、細胞分裂停止性又は免疫調節性効果を発揮できる、コアフコシル化が低減された抗CD70抗体が必要がある。このような化合物は、CD70を発現するがんに対して有用な治療剤であろう。
骨髄性悪性腫瘍には、すべてクローン性幹細胞(HSC)又は前駆体悪性障害である、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄増殖性障害(MPDS)、骨髄異形成症候群(MDS)及び骨髄異形成/骨髄増殖性症候群が含まれる(TIUら、Leukemia、21巻(8)、1648~57頁、2007)。
MDSは、単一系統の異形成を伴うMDS、環状鉄芽球を伴うMDS、多系統の異形成を伴うMDS、過剰の芽球を伴うMDS、孤立したdel(5q)を伴うMDS及び分類不能MDSを含む複数のサブタイプを包含する(ARBERら、Blood、127巻、2391~405頁、2016)。MDSは、骨髄の系統のうち1つ以上における無効な造血を特徴とする。早期MDSはほとんど、過剰のアポトーシス及び造血細胞異形成を実証する(CLAESSENSら、Blood、99巻、1594~601頁、2002、CLASESSENSら、Blood、105巻、4035~42頁、2005)。MDS患者の約3分の1では、この無効な造血は続発的AML(sAML)への増悪に先行する。特定のMDSサブタイプ(ELBERTら、Nature、451巻(7176)、335~9頁、2008)又は疾患形質転換(BRAUNら、Blood、107巻(3)、1156~65頁、2006))と関連する一部の分子事象が同定されているが、根底にある分子欠陥は依然として不十分にしか理解されていない。形態学的特徴を除いて、早期診断及び予後のための現在利用可能である生物学的マーカーはない。
急性骨髄性白血病(AML)は、白血球の骨髄系統の悪性腫瘍である。このうっ血形成は、通常、処置せずに放置すると、数週間~数カ月以内に致死的な血液及び骨髄の疾患である。米国では30,000人のAMLがあり、欧州連合では47,000人のAMLが推定されている(Mattson-Jack、2010によって確認された、2010年有病率データ)。AMLは、成人急性白血病の最もよく見られる形態であり(約90%)、新規白血病症例の約33%をなす。AMLと診断された患者の年齢中央値は67歳であった。米国では、AMLは、がんによる死亡のおよそ1.2%を占める。
AMLは、非特異的症状、例えば、体重減少、疲労、発熱及び寝汗を引き起こす。AMLは、血液検査、骨髄検査及び臨床検査によって診断されて、AMLサブタイプが決定され、処置決定が決定される。
特許出願、特許公開及び科学文献を含む本明細書において引用されるすべての参考文献は、個々の参考文献各々が参照により組み込まれるように具体的に個別に示されるように、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
対象においてCD70発現がんを処置する方法であって、対象に非フコシル化抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含み、対象においてがん細胞の枯渇をもたらし、対象においてCD70+制御性T細胞(CD70+Treg)の枯渇をもたらさず、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、がんが、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性骨髄性白血病(AML)からなる群から選択される、方法が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)及び補体依存性細胞傷害(CDC)のうち1つ以上を媒介する抗体エフェクタードメインである。一部の実施形態では、Fcドメインは、ADCCを媒介する抗体エフェクタードメインである。一部の実施形態では、Fcドメインは、ヒトFcドメインである。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、ボルセツズマブである。一部の実施形態では、抗体は、治療剤にコンジュゲートされている。一部の実施形態では、治療剤は、化学療法剤又は免疫調節剤である。一部の実施形態では、治療剤は化学療法剤である。一部の実施形態では、化学療法剤は、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)又はモノメチルアウリスタチンF(MMAF)である。一部の実施形態では、方法は、抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の各抗体は、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも50%はコアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも70%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも90%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、がんはMDSである。一部の実施形態では、MDSは、再発性又は難治性MDSである。一部の実施形態では、対象は、MDSのための以前の低メチル化剤(HMA)療法後に処置失敗を経験した。一部の実施形態では、がんはAMLである。一部の実施形態では、AMLは、再発性又は難治性AMLである。一部の実施形態では、対象は、AMLを処置するために2つの以前の処置レジメンを受けたものである。一部の実施形態では、対象は、AMLを処置するために3つの以前の処置レジメンを受けた。一部の実施形態では、がん細胞の少なくとも約0.1%、少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約4%、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%は、CD70を発現する。一部の実施形態では、対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は約100%のがん細胞の枯渇をもたらす。一部の実施形態では、対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に脱フコシル化抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して、約20%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、約1%又は約0.1%以下のCD70+Tregの枯渇をもたらす。一部の実施形態では、ベースラインに対して、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に対象において1つ以上の治療効果が改善される。一部の実施形態では、1つ以上の治療効果が、客観的奏効率、応答の持続期間、応答までの期間、無増悪生存期間及び全生存期間からなる群から選択される。一部の実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%である。一部の実施形態では、対象は、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年である。一部の実施形態では、抗CD70抗体の投与経路は静脈内である。一部の実施形態では、対象はヒトである。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、アザシチジンと組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、ベネトクラクスと組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、アザシチジン及びベネトクラクスと組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、フルオロキノロン(fluoroquinalone)と組み合わせて投与される。
また、CD70発現がんの処置のための医薬組成物であって、非フコシル化抗CD70抗体と、少なくとも1つの薬学的に適合する成分とを含み、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、本明細書における実施形態のいずれかの方法における使用のためのものである、医薬組成物が本明細書で提供される。
また、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含む、非フコシル化抗CD70抗体と、本明細書における実施形態のいずれかの方法において抗CD70抗体を使用するための使用説明書とを含むキットが本明細書で提供される。
本明細書で記載される種々の実施形態の特性のうち1つ、一部又はすべては、本発明の他の実施形態を形成するために組み合わされてもよいということは理解されるべきである。本発明のこれらの及び他の態様は、当業者には明らかとなろう。本発明のこれらの及び他の実施形態は、以下の詳細な説明によってさらに記載される。
特許又は出願ファイルは、色彩を付して作成された少なくとも1つの図面を含む。この特許又は特許出願公開の写し及び色彩図面は、請求及び必要な手数料の納付があった場合は、特許庁により提供される。
種々のFcγ受容体に結合するSGN-70(フコシル化h1F6)及びSEA-CD70(非フコシル化h1F6)の一連のセンソグラムを示す図である。図1において、SGN-70はh1F6 WTとして標識され、SEA-CD70はh1F6 SEAとして標識される。バイオレイヤー干渉法(BLI)を用いて、FcγR I、IIa、IIIa、IIb、及びFcRNに対するSGN-70及びSEA-CD70の結合動力学及び親和性を評価した。 図2A~2Bは、フローサイトメトリーを用いて、高親和性ヒトFcγRIIIa受容体(158V)(図2A)又はカニクイザルFcγRIIIa受容体(図2B)に対するSGN-70及びSEA-CD70(図2A~2B中、SEA-70として標識される)の結合を評価する一連のグラフを示す。 図3A~3Bは、2つのCD70+AML細胞株であるMOLM-13(図3A)及びNOMO-1(図3B)におけるSGN-70及びSEA-CD70のADCC活性を示す一連のグラフを示す。 図4A~4Dは、高親和性FcγRIIIa受容体(V/V 158)にホモ接合性であるか、又は低親和性FcγRIIIa受容体(F/F 158)にホモ接合性であるドナー由来の細胞中のCD70 Treg及びCD8 T細胞における、SGN-70(図4A~4D中、SGN-CD70として標識される)及びSEA-CD70の影響を評価する一連のグラフを示す。 図4A~4Dは、高親和性FcγRIIIa受容体(V/V 158)にホモ接合性であるか、又は低親和性FcγRIIIa受容体(F/F 158)にホモ接合性であるドナー由来の細胞中のCD70 Treg及びCD8 T細胞における、SGN-70(図4A~4D中、SGN-CD70として標識される)及びSEA-CD70の影響を評価する一連のグラフを示す。 図4E~4Hは、高親和性FcγRIIIa受容体(V/V 158)にホモ接合性であるか、又は低親和性FcγRIIIa受容体(F/F 158)にホモ接合性であるドナー由来の細胞中のTreg及びCD8 T細胞における、フコシル化(WTクローン13 IgG1)又は非フコシル化(SEAクローン13 IgG1)抗TIGIT抗体の影響を評価する一連のグラフを示す。 図4E~4Hは、高親和性FcγRIIIa受容体(V/V 158)にホモ接合性であるか、又は低親和性FcγRIIIa受容体(F/F 158)にホモ接合性であるドナー由来の細胞中のTreg及びCD8 T細胞における、フコシル化(WTクローン13 IgG1)又は非フコシル化(SEAクローン13 IgG1)抗TIGIT抗体の影響を評価する一連のグラフを示す。 Raji NHLバーキットリンパ腫モデルにおいて、動物生存率におけるSEA-CD70による処置の影響を経時的に評価したKaplan-Meyerグラフを示す。SEA-CD70は、h1F6SEAとして標識される。 MV-411急性骨髄性白血病モデルにおけるh1F6SEA、h1F6G1V1、h00SEA、及びアザシチジンの抗腫瘍効果を評価するグラフを示す。SEA-CD70は、h1F6SEAとして標識される。SEA-CD70と同じCDRを含むが、骨格突然変異を不活性化することを含む抗体は、h1F6G1V1として標識される。脱フコシル化ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体をh00SEAとして標識する。 図7A~7Dは、MV-411急性骨髄性白血病モデルにおけるh1F6SEA、h00SEA(脱フコシル化ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体)、h1F6G1V1(SEA-CD70と同じCDRを含むが、骨格突然変異を不活化することを含む抗体)、及びアザシチジンの抗腫瘍効果を評価する一連のスパイダープロットを示す図である。個々の動物の腫瘍体積を各処置条件についてプロットし、未処置群の腫瘍体積の中央値と重ね合わせる。 図7A~7Dは、MV-411急性骨髄性白血病モデルにおけるh1F6SEA、h00SEA(脱フコシル化ヒトIgG1アイソタイプ対照抗体)、h1F6G1V1(SEA-CD70と同じCDRを含むが、骨格突然変異を不活化することを含む抗体)、及びアザシチジンの抗腫瘍効果を評価する一連のスパイダープロットを示す図である。個々の動物の腫瘍体積を各処置条件についてプロットし、未処置群の腫瘍体積の中央値と重ね合わせる。 図8A~8Bは、AML細胞株に対するSEA-CD70及びSGN-CD70媒介ADCP活性を評価する一連のグラフを示す。示されるデータは、バックグラウンド対照に対する陽性マクロファージの割合を表す。 図9A~9Bは、AML細胞株に対するSEA-CD70及びSGN-CD70 CDC媒介CDC活性を評価する一連のグラフを示す。 MV411 AML異種移植マウスモデルにおいて、腫瘍増殖におけるアザシチジン(VIDAZA(登録商標))と組み合わせたSEA-CD70の効果を評価するグラフを示す。平均腫瘍体積(±SEM)を各処置アームについて報告する。各処置群について、各群の最初の動物が1000mm3を超える腫瘍サイズに達するまでデータをプロットする。 図11A~11Bは、MV411 AML異種移植マウスモデルにおいて、腫瘍増殖におけるアザシチジン(VIDAZA(登録商標))、ベネトクラックス(VENCLEXTA(登録商標); ABT-199)、又はその両方(アザシチジン+ベネトクラックス)と組み合わせたSEA-CD70の効果を評価する一連のグラフを示す。図11A:平均腫瘍体積(±SEM)を各処置アームについて報告する。各治療群について、各群の最初の動物が1000mm3を超える腫瘍サイズに達するまでデータをプロットする。図11B:対照、アザシチジン+ベネトクラックス、及びSEA-CD70+アザシチジン+ベネトクラックス併用(トリプレット併用)の単一動物成長曲線。
I. 定義
別段の定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、記載された方法及び組成物に関連する当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において商品名が使用される場合、出願人は、商品名製造物製剤、ジェネリック薬、及び商品名製造物の活性医薬品成分を独立して含むことを意図する。本明細書で使用される場合、以下の用語及び語句は、別段の規定がない限り、それらに与えられた意味を有する。
本明細書で使用される場合、用語「及び/又は」は、他方を伴う又は伴わない、2つの特定された特徴又は構成要素の各々の具体的開示として解釈されるべきである。したがって、本明細書において語句、例えば「A及び/又はB」で使用される用語「及び/又は」は、「A及びB」、「A又はB」、「A」(単独)、及び「B」(単独)を含むことを意図する。同様に、語句、例えば「A、B、及び/又はC」で使用される用語「及び/又は」は、以下の態様A、B、及びC;A、B、又はC; A又はC;A又はB;B又はC;A及びC;A及びB; B及びC;A(単独);B(単独);及びC(単独)の各々を包含することを意図する。
本明細書に記載される本発明の態様及び実施形態は、「含む」、「からなる」、及び「から本質的になる」態様及び実施形態を含むことが理解される。
単位、接頭辞、及び記号は、国際単位系(SI)で承認された形式で示される。数値範囲は、範囲を定義する数値を含む。本明細書において提供される見出しは、本開示の様々な態様の限定ではなく、全体として本明細書を参照することにより有することができる。したがって、以下に定義される用語は、全体として本明細書を参照することによって、より完全に定義される。
用語「CD70結合剤」及び「抗CD70結合剤」とは、本明細書で使用される場合、抗CD70抗体、抗CD70抗体の誘導体若しくは断片、あるいはCD70に結合し、CD70結合抗体の少なくとも1つのCDR若しくは可変領域、又はそれらの誘導体を含む他の薬剤を意味する。
用語「特異的に結合する」とは、結合剤が、その対応する抗原と高度に選択的に反応し、他の多数の抗原(例えば、非CD70分子)とは反応しないことを意味する。
本明細書で使用される場合、CD70結合剤との関連における用語「機能性」は、結合剤がCD70に結合することができることを示す。
用語「阻害する」又は「阻害」とは、本明細書で使用される場合、測定可能な量だけ低減させるか、又は完全に阻止することを意味する。
CD70発現細胞におけるCD70結合剤の効果との関連における用語「枯渇」とは、CD70発現細胞の数の低減又は除去を指す。
「無傷の抗体」及び「無傷の免疫グロブリン」は、本明細書では、2つの同一の軽鎖(L)及び2つの同一の重鎖(H)で構成される、典型的には約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質として定義される。各軽鎖は、ジスルフィド結合によって重鎖に共有結合的に連結され、ヘテロ二量体を形成する。ヘテロ四量体は、このようなヘテロ二量体の2つの同一の重鎖間の共有結合的ジスルフィド連結によって形成される。軽鎖及び重鎖はジスルフィド結合によって一緒に連結されるが、2つの重鎖間のジスルフィド連結の数は免疫グロブリン(Ig)アイソタイプによって異なる。各重鎖及び軽鎖はまた、規則的に間隔を置いた鎖内ジスルフィド架橋を有する。各重鎖は、アミノ末端に可変ドメイン(VH)を有し、続いて3つ又は4つの定常ドメイン(CH1、CH2、CH3、及び/又はCH4)、並びにCH1とCH2の間のヒンジ(J)領域を有する。各軽鎖は、アミノ末端可変ドメイン(VL)とカルボキシ末端定常ドメイン(CL)の2つのドメインを有する。VLドメインはVHドメインと非共有結合的に会合するが、CLドメインは一般的にジスルフィド結合を介してCH1ドメインと共有結合的に連結される。特定のアミノ酸残基は、軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの間に界面を形成すると考えられている(Chothiaら、1985、J. Mol. Biol. 186:651~663)。
用語「超可変」とは、抗体間で配列が大きく異なる可変ドメイン内の特定の配列を指し、その特異的抗原決定基に対する各特定の抗体の結合及び特異性に直接関与する残基を含有する。軽鎖可変ドメインと重鎖可変ドメインの両方における超可変性は、相補性決定領域(CDR)又は超可変ループ(HVL)として公知である3つのセグメントに集中している。CDRは、Kabatら、1991年、In: Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版、 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, M.D.における配列比較によって定義され、一方、HVLは、Chothia及びLesk、1987年、J. Mol. Biol. 196巻:901~917頁に記載されるように、可変ドメインの三次元構造に従って構造的に定義される。これらの2つの方法が、CDRのわずかに異なる同定をもたらす場合、構造定義が好ましい。Kabat (Kabatら、「Sequences of proteins of immunological interest、5版、Pub. No. 91-3242, U.S. Dept. Health & Human Services, NIH, Bethesda, M.D., 1991年を参照されたい)によって定義されるように、軽鎖可変ドメインでは、CDR-L1は残基約24~34に位置付けられ、CDR-L2は残基約50~56残基に位置付けられ、及び CDR-L3は残基約89~97に位置付けられ、重鎖可変ドメインでは、CDR-H1において約31~35、CDR-H2において約50~65、CDR-H3において約95~102である。
重鎖と軽鎖のそれぞれに含まれる3つのCDRはフレームワーク領域(FR)によって分離されており、それらはより可変性の低い配列を含有する。重鎖及び軽鎖可変ドメインのアミノ末端からカルボキシ末端まで、FR及びCDRは、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4の順に配列される。FRの主としてβシート構造は、各鎖内のCDRを互いに近接させ、他の鎖からのCDRも近接させる。得られたコンホメーションは抗原結合部位に寄与する(Kabatら、1991年、NIH Publ. No. 91~3242, Vol. I, 647~669頁を参照されたい)が、すべてのCDR残基が必ずしも抗原結合に直接関与しているわけではない。
FR残基及びIg定常ドメインは、典型的には、抗原結合に直接関与しないが、抗原結合に寄与し得るか、又は抗体エフェクター機能を媒介し得る。いくつかのFR残基は、少なくとも3つの方法: エピトープに直接、非共有結合的に結合すること、1つ以上のCDR残基と相互作用すること、及び重鎖と軽鎖の間の界面に影響を及ぼすことによって、抗原結合に有意な効果を有することができる。定常ドメインは、種々のIgエフェクター機能、例えば、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)及び/又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)における抗体の関与を媒介する。
脊椎動物の免疫グロブリンの軽鎖は、定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(k)とラムダ(λ)の2つの明確に異なるクラスのうちの1つに割り当てられる。対照的に、哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖は、定常ドメインの配列に従って、5つの主要なクラス: IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMのうちの1つに割り当てられる。IgG及びIgAはさらに、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2に分けられる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。天然の免疫グロブリンのクラスのサブユニット構造及び三次元構造は周知である。
「抗体」、「抗CD70抗体」、「ヒト化抗CD70抗体」、及び「バリアントヒト化抗CD70抗体」という用語は、本明細書において最も広い意味で使用され、具体的には全長及び天然の抗体、モノクローナル抗体(全長モノクローナル抗体を含む)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、及び抗体又はその抗原結合断片、例えば、可変ドメイン及び所望の生物学的活性、例えば、CD70結合を示す抗体の他の部分を包含する。
用語「モノクローナル抗体」(mAb)とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る天然に存在する突然変異を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、エピトープとも呼ばれる単一の抗原決定基に対して向けられる。修飾語「モノクローナル」は、同一のエピトープに向けられた抗体の実質的に均一な集団を示すものであり、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるべきではない。モノクローナル抗体は、当該技術分野において公知である任意の技術又は方法、例えば、Kohlerら、1975年、Nature 256巻:495頁によって最初に記載されたハイブリドーマ法、又は当該技術分野において公知である組換えDNA法(例えば、米国特許第4,816,567号を参照されたい)によって作製することができる。別の例では、モノクローナル抗体は、Clacksonら、1991年、Nature 352巻: 624~628頁、及びMarksら、1991年、J. Mol. Biol. 222巻:581~597頁に記載される技術を用いて、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる。
対照的に、ポリクローナル抗体の調製における抗体は、典型的には、免疫グロブリンアイソタイプ及び/又はクラスの不均一な集団であり、また、種々のエピトープ特異性を示す。
用語「キメラ」抗体は、本明細書で使用される場合、モノクローナル抗体の一種であり、重鎖及び/又は軽鎖の1つ以上の領域又はドメインにおける一部又は完全なアミノ酸配列が、別の種由来のモノクローナル抗体又は別の免疫グロブリンクラス若しくはアイソタイプに属するモノクローナル抗体、あるいはコンセンサス配列由来のモノクローナル抗体と同一であるか、相同であるか、又は対応する配列のバリアントである。キメラ抗体は、抗体断片がその親抗体の所望の生物学的活性を示すこと、例えば、同じエピトープに結合することを条件として、このような抗体の断片を含む(例えば、米国特許第4,816,567号; Morrisonら、1984年、Proc. Natl. Acad Sci. USA 81巻:6851~6855頁を参照されたい)。キメラ抗体を生成する方法は、当該技術分野において公知である。(例えば、Morrison、1985年. Science 229巻:1202頁; Oiら、1986年、BioTechniques 4巻:214頁; Gilliesら、1989年、J. Immunol. Methods 125巻:191~202頁;米国特許第5,807,715号;同第4,816,567号;及び同第4,816,397号を参照されたい)。
用語「抗体断片」、「抗CD70抗体断片」、「ヒト化抗CD70抗体断片」、及び「バリアントヒト化抗CD70抗体断片」とは、可変領域又は機能的能力、例えば、特異的CD70エピトープ結合が保持される全長抗CD70抗体の一部を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fab、Fab'、F(ab')2、Fd、Fv、scFv及びscFv-Fc断片、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、線形抗体、一本鎖抗体、並びに抗体断片から形成される他の多重特異性抗体が挙げられる。(Holliger及びHudson、2005年、Nat. Biotechnol. 23巻:1126~1136頁を参照されたい)。
「一本鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含む一本鎖Fvバリアントであり、ドメインは、単一のポリペプチド鎖中に存在し、抗原を認識し、結合することができる。scFvポリペプチドは、場合により、VHドメインとVLドメインの間に位置するポリペプチドリンカーを含有し、scFvが抗原結合について所望の三次元構造を形成することができる(例えば、Pluckthun、1994年、In The Pharmacology of Monoclonal Antibodies、113巻、Rosenburg及びMoore編集、Springer-Verlag、New York、269~315頁を参照されたい)。
用語「ダイアボディ」とは、2つの抗原結合部位を有する小さな抗体断片を指す。各断片は、軽鎖可変ドメイン(VL)に連結された重鎖可変ドメイン(VH)を含有し、VH-VL又はVL-VHポリペプチドを形成する。同一鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを用いることによって、連結されたVH-VLドメインは、別の鎖の相補的ドメインと強制的に対合し、2つの抗原結合部位を生成する。ダイアボディは、例えば、欧州特許出願公開第404097号;国際公開第93/11161号;及びHollingerら、1993年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90巻:6444~6448頁においてさらに詳細に記載されている。
用語「線形抗体(linear antibody)」とは、一対の抗原結合領域を形成する一対のタンデムFdセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含む抗体を指す。線形抗体は、Zapataら、1995年、Protein Eng. 8巻(10号):1057~1062頁に記載されるように、二重特異性又は単一特異性であり得る。
「ヒト化抗体」とは、所定の抗原に結合することができ、ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク領域及び非ヒト免疫グロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するCDRを有する可変領域ポリペプチド鎖を含む、免疫グロブリンアミノ酸配列バリアント又はその断片を指す。
一般的に、ヒト化抗体は、ヒト以外の供給源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、本明細書では「インポート」残基と呼ばれ、典型的には、「インポート」抗体ドメイン、特に可変ドメインから得られる。インポート残基、配列、又は抗体は、本明細書において検討されるように、所望の親和性及び/若しくは特異性、又は他の所望の抗体生物学的活性を有する。
一般的に、ヒト化抗体は、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、フレームワーク領域の全て又は実質的に全てが、ヒト免疫グロブリン配列のもの、例えば、コンセンサス配列又は生殖細胞系配列由来のものである、少なくとも1つの、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体はまた、場合により、免疫グロブリンFcドメイン、典型的にはヒト免疫グロブリンのドメインの少なくとも一部を含む。例えば、抗体は、軽鎖、並びに重鎖の少なくとも可変ドメインの両方を含み得る。抗体はまた、適宜、重鎖のCH1、ヒンジ(J)、CH2、CH3、及び/又はCH4領域を含み得る。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意のクラスの免疫グロブリン、並びにIgG1、IgG2、IgG3及びlgG4を含む任意のアイソタイプから選択することができる。定常領域又はドメインは、例えば、ヒト化抗体が細胞傷害性活性(例えば、IgG1)を示すことが所望される補体結合性定常ドメインを含むことができる。このような細胞傷害性活性が望ましくない場合、定常ドメインは、別のクラス(例えば、IgG2)であり得る。ヒト化抗体は、1を超えるクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、所望のエフェクター機能を最適化するために特定の定常ドメインを選択することは、当業者の範囲内である。
ヒト化抗体のFR及びCDR領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えば、インポートCDR又はコンセンサスFRは、その部位におけるCDR又はFR残基がコンセンサス又はインポート抗体のいずれにも対応しないように、少なくとも1つの残基の置換、挿入又は欠失によって改変され得る。このような突然変異は、典型的には広範ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも75%は、親FR及びCDR配列のものに対応し、より多くは少なくとも90%、最も多くは95%を超える。
用語「抗体エフェクター機能」とは、本明細書で使用される場合、IgのFcドメインによって寄与される機能を指す。このような機能は、例えば、抗体依存性細胞傷害、抗体依存性細胞貪食、又は補体依存性細胞傷害であり得る。このような機能は、例えば、食作用活性又は溶解活性を有する免疫細胞上のFc受容体へのFcエフェクタードメインの結合、又は補体系の構成要素へのFcエフェクタードメインの結合によってもたらされ得る。典型的には、Fc結合細胞又は補体成分によって媒介される効果は、CD70標的細胞の阻害及び/又は枯渇をもたらす。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図せずに、抗体のFc領域は、Fc受容体(FcR)発現細胞を動員し、それらを抗体被覆標的細胞と並置することができる。FcγRIII(CD16)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD64)を含むIgGに対する表面FcRを発現する細胞は、IgG被覆細胞の破壊のためのエフェクター細胞として作用することができる。このようなエフェクター細胞には、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及び好酸球が含まれる。IgGによるFcγRの係合は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)又は抗体依存性細胞貪食(ADCP)を活性化する。ADCCは、膜孔形成タンパク質及びプロテアーゼの分泌を介してCD16+ エフェクター細胞によって媒介され、食作用は CD32+ 及び CD64+ エフェクター細胞によって媒介される(Fundamental Immunology、4版、Paul編、Lippincott-Raven, N.Y.、1997年、3, 17及び30章; Uchidaら、2004年、J. Exp. Med. 199巻:1659~69頁; Akewanlopら、2001年、Cancer Res. 61巻:4061~65頁; Watanabeら、1999年、Breast Cancer Res. Treat. 53巻:199~207頁を参照されたい)。ADCC及びADCPに加えて、細胞結合抗体のFc領域はまた、補体依存性細胞傷害(CDC)を誘発するために補体古典経路を活性化することができる。補体系のC1qは、抗原と複合体を形成する場合、抗体のFc領域に結合する。C1qの細胞結合抗体への結合は、C4及びC2のタンパク質分解活性化を伴うカスケードの事象を開始し、C3転換酵素を生成することができる。C3転換酵素によるC3からC3bへの切断は、C5b、C6、C7、C8及びC9を含む末端補体成分の活性化を可能にする。まとめると、これらのタンパク質は、抗体被覆細胞上に膜侵襲複合体の孔を形成する。これらの孔は、細胞膜の完全性を破壊し、標的細胞を死滅させる(Immunobiology、6版、Janewayら、Garland Science、N. Y.、2005年、2章を参照されたい)。
用語「抗体依存性細胞傷害」又はADCCは、抗体被覆標的細胞と溶解活性を有する免疫細胞(エフェクター細胞とも呼ばれる)との相互作用に依存する、細胞死を誘導するメカニズムである。このようなエフェクター細胞には、ナチュラルキラー細胞、単球/マクロファージ及び好中球が含まれる。エフェクター細胞は、抗原結合部位を介して標的細胞に結合したIgのFcエフェクタードメインに結合する。抗体被覆標的細胞の死は、エフェクター細胞の活性の結果として起こる。
用語「抗体依存性細胞貪食」又はADCPとは、抗体被覆細胞が、IgのFcエフェクタードメインに結合する食細胞性免疫細胞(例えば、マクロファージ、好中球及び樹状細胞)によって、全体的又は部分的に取り込まれるプロセスを指す。
用語「補体依存性細胞傷害」又はCDCとは、標的結合抗体のFcエフェクタードメインが、標的細胞膜に穴を形成することをもたらす一連の酵素反応を活性化する、細胞死を誘導するメカニズムを指す。典型的には、抗原-抗体複合体、例えば、抗体被覆標的細胞上のものは、補体成分C1qに結合し、活性化し、順に、標的細胞死をもたらす補体カスケードを活性化する。補体の活性化はまた、白血球上の補体受容体(例えば、CR3)と結合することによってADCCを促進する補体成分の標的細胞表面上への沈着をもたらし得る。
「免疫細胞」とは、本明細書で使用される場合、免疫応答の調節に関与する造血系統の細胞を指す。典型的な実施形態では、免疫細胞は、Tリンパ球、Bリンパ球、NK細胞、単球/マクロファージ、又は樹状細胞である。
「エフェクター細胞」とは、本明細書で使用される場合、免疫グロブリン(FcR)のFcドメインに対する表面受容体を発現する細胞を指す。例えば、FcγRIII(CD16)、FcγRII(CD32)及びFcγRIII(CD64)を含むIgGの表面FcRを発現する細胞は、エフェクター細胞として作用し得る。このようなエフェクター細胞には、単球、マクロファージ、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及び好酸球が含まれる。
「治療剤」は、がん細胞、活性化された免疫細胞又は他の標的細胞集団において細胞傷害性、細胞増殖抑制、及び/又は免疫調節作用を発揮する薬剤である。治療剤の例としては、細胞傷害性剤、化学療法剤、細胞増殖抑制剤、及び免疫調節剤が挙げられる。
「細胞傷害性効果」とは、標的細胞の枯渇、除去及び/又は死滅を指す。「細胞傷害性薬剤」とは、細胞において細胞傷害性効果を有する薬剤を指す。該用語は、放射性同位体(例えば、I131、I125、Y90、及びRe186)、化学療法剤、及び毒素、例えば、細菌、真菌、植物又は動物起源の酵素的に活性な毒素、並びにそれらの断片を含むことを意図している。このような細胞傷害性薬剤は、抗体、例えば、ヒト化抗CD70抗体にカップリングされ、例えば、抗体による治療のために指示された患者を処置することができる。一実施形態では、「細胞傷害性薬剤」には、モノクローナル抗体、例えば、本明細書に記載されるヒト化抗体と組み合わせて使用される抗体が含まれる。
「化学療法剤」は、がんの処置に有用な化合物である。化学療法剤の例には、アルキル化剤、例えば、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(商標));アルキルスルホナート、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン;アジリジン、例えば、ベンゾドパ、カルボクオン、メツレドパ、及びウレドパ;エチレンイミン及びメチルアメラミン、例えば、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチロールメラミン;アセトゲニン(特に、ブラタシン及びブラタシノン);カンプトテシン(合成類似体であるトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成類似体を含む)及びその誘導体;クリプトフィシン(特に、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン、アウリスタチン(類似体であるモノメチル-アウリスタチンE及びモノメチル-アウリスタチンFを含む)(例えば、全体が本明細書に組み込まれる、2005年10月27日に公開された米国特許出願公開第2005-0238649号を参照されたい));デュオカルマイシン(合成類似体であるKW-2189及びCBI-TMIを含む);エレウテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンジスタチン;ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、酸化メクロレタミン塩酸塩、メルファラン、ノベムビチン、フェネステリン、プレドニムスチン;トロホスファミド、ウラシルマスタード;ニトロソウレア、例えば、カルムスチン、クロロゾトシン、ホテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチン;抗生物質、例えば、エンジエン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特に、カリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンphiI1(例えば、Agnew, Chem. Intl. Ed. Engl.、33巻:183~186頁を参照されたい);ダイネミシン、例えば、ダイネミシンA;ビスホスホナート、例えば、クロドロナート;エスペラミシン;並びにネオカルジノスタチン発色団及び関連する発色タンパク質エンジイン抗生物質発色団、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウトラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(Adriamycin(商標))、(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;代謝拮抗剤、例えば、メトトレキサート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸類似物、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート;プリン類似物、例えば、フルダラビン、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジン類似物、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6-アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン;アンドロゲン、例えば、カルステロン、ドロモスタノロンプロピオナート、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン;抗アドラナール、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸補充剤、例えば、フロリン酸;アセグラトン;アルドホスファミドグルコシド;アミノレブリン酸;エニルラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトラキサート;デホファミン;デモコルシン;ジアジクオン;エフロルニチン(elfornithine);エリプチニウムアセタート;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシウレア;レンチナン;ロニダミン;メイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサミトシン;ミトグアゾン、ミトキサントロン;モピダモール;ニトラクリン;ペントスタチン;フェナメット;ピラルブシン;ロソキサントロン、ポドフィリン酸;2-エチルヒドラジン;プロカルバジン;PSK(登録商標);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジクオン;2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(特に、T-2毒素、ベラクリンA、ロリジンA及びアンギジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミタブロニトール;ミトラクロール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、Bristol-Myers Squibb Oncology、Princeton、N.J.)及びドキセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、Rhone-Poulenc Rorer、Antony、France);クロラムブシル;ゲムシタビン(Gemzar(商標));6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナ類似物、例えば、シスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(Navelbine(商標));ノバントロン;テニポシド;エダトレキサート;ダウノマイシン;アミノプテリン;キセロダ;イバンドロナート;CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイド、例えば、レチノイン酸;カペシタビン;並びに上記のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸又は誘導体が含まれる。また、この定義には、腫瘍におけるホルモン作用を制御するか又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン剤及び選択的エストロゲン受容体調節因(SERM)、例えば、タモキシフェン(Nolvadex(商標)を含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びトレミフェン(Fareston(商標));副腎におけるエストロゲン産生を制御する酵素であるアロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、例えば、4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、メゲストロールアセタート(Megace(商標))、エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、ボロゾール(Rivisor(商標))、レトロゾール(Femara(商標))、及びアナストロゾール(Arimidex(商標));並びに抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、リュープロリド、及びゴセレリン;並びに上記のいずれかの薬学的に許容し得る塩、酸又は誘導体が含まれる。
本明細書で使用される用語「プロドラッグ」とは、親薬物と比較して腫瘍細胞に対して細胞傷害性が低く、酵素的に活性化されるか又はより活性な親形態に変換され得る、薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体形態を指す。例えば、Wilman、1986年、「Prodrugs in Cancer Chemotherapy」、In Biochemical Society Transactions、14、375~382頁、615th Meeting Belfast; 及びStellaら、1985年、Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery, In: Directed Drug Delivery、Borchardtら、(編集)、247~267頁、Humana Pressを参照されたい。有用なプロドラッグには、限定されないが、より活性な細胞傷害性のない薬物に変換され得るリン酸塩含有プロドラッグ、チオリン酸塩含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸改変プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、場合により置換されるフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、及び必要に応じて置換されるフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグが含まれる。プロドラッグ形態に誘導体化され得る細胞傷害性薬物の例には、限定されないが、上記されるそれらの化学療法剤が含まれる。
「細胞増殖抑制効果」とは、細胞増殖の阻害を指す。「細胞増殖抑制剤」とは、細胞に対して細胞増殖抑制効果を有し、それによって細胞の特定のサブセットの増殖及び/又は拡大を阻害する薬剤をいう。
本明細書で使用される用語「免疫調節効果」とは、免疫学的応答の発生若しくは維持の刺激(免疫刺激)又は阻害(免疫抑制)を指す。阻害は、例えば、免疫細胞(例えば、T又はBリンパ球)の除去;他の細胞の機能的能力を調節する(例えば、下方制御する)ことができる免疫細胞の誘導又は発生;免疫細胞における非応答状態の誘導(例えば、アネルギー);又は、例えば、免疫細胞により発現されたタンパク質のパターンを変えるなどの、免疫細胞の活性又は機能を増加させるか、減少させるか又は変えること(例えば、サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、転写因子、キナーゼ、共刺激分子又は他の細胞表面受容体などのある種の分子の変更された産生及び/又は分泌)により行われる。「免疫調節剤」とは、細胞に対して免疫調節効果を有する薬剤を指す。一部の実施形態では、免疫調節剤は、免疫応答を促進する免疫細胞において細胞傷害性又は細胞増殖抑制効果を有する。
用語「標識」とは、抗体に直接的又は間接的にコンジュゲートされる検出可能な化合物又は組成物を指す。標識自体は、検出可能であり得るか(例えば、放射性同位元素標識又は蛍光標識)、又は酵素標識の場合には、検出可能な基質化合物又は組成物の化学的変化を触媒することができる。標識された抗CD70抗体を調製し、in vitro及びin vivo診断を含む種々の用途で使用することができる。
「単離された」核酸分子は、核酸の天然供給源において通常関連している少なくとも1つの汚染核酸分子から同定され、分離された核酸分子である。単離された核酸分子は、それが天然に見出される形態又は設定以外である。したがって、単離された核酸分子は、天然細胞中に存在するため、核酸分子とは区別される。しかしながら、単離された核酸分子は、例えば、核酸分子が天然細胞の染色体位置とは異なる染色体位置にある場合に、抗体を通常発現する細胞に含有される核酸分子を含む。
用語「制御配列」とは、特定の宿主生物における操作可能に連結されたコード配列の発現に必要なポリヌクレオチド配列を指す。原核細胞における使用に適した制御配列は、例えば、プロモーター、オペレーター、及びリボソーム結合部位配列を含む。真核生物の制御配列には、限定されないが、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、及びエンハンサーが含まれる。これらの制御配列は、原核生物及び真核生物宿主細胞における抗CD70結合剤の発現及び産生に利用することができる。
核酸配列は、それが別の核酸配列と機能的関係に置かれた場合に、「操作可能に連結」される。例えば、核酸プレ配列又は分泌リーダーは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合に、ポリペプチドをコードする核酸に操作可能に連結され;プロモーター又はエンハンサーは、それが配列の転写に影響する場合に、コード配列に操作可能に連結され;又はリボソーム結合部位は、翻訳を容易にするように配置される場合に、コード配列に操作可能に連結される。一般的に、「操作可能に連結された」とは、連結されているDNA配列が連続しており、分泌リーダーの場合には、連続し、リーディングフレームにあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは場合により隣接する。連結は、便利な制限部位でのライゲーションによって達成することができる。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプター又はリンカーを用いてDNA配列を連結させることができる。
用語「ポリペプチド」とは、アミノ酸のポリマー又はその同等物を指し、特定の長さの生産物を指さない;したがって、「ペプチド」及び「タンパク質」はポリペプチドの定義に含まれる。また、本明細書に定義される「抗体」はポリペプチドの定義に含まれる。「ポリペプチド領域」とは、ポリペプチドのセグメントを指し、セグメントは、例えば、1つ以上のドメイン又はモチーフを含み得る(例えば、抗体のポリペプチド領域は、例えば、1つ以上の相補性決定領域(CDR)を含み得る)。用語「断片」とは、典型的には、ポリペプチドの少なくとも20個の連続する又は少なくとも50個の連続するアミノ酸を有するポリペプチドの一部を指す。「誘導体」は、第2のポリペプチドに対して1つ以上の非保存的又は保存的なアミノ酸置換を有するポリペプチド若しくはその断片;又は、例えば、異種ポリペプチドの結合、若しくはグリコシル化、アセチル化、リン酸化などにより第2の分子の共有結合により改変(修飾)されたポリペプチド若しくはその断片である。さらに、例えば、アミノ酸(例えば、非天然アミノ酸など)の1つ以上の類似体を含有するポリペプチド、非置換の連結を有するポリペプチド、並びに天然に存在し及び天然に存在しない当該技術分野において公知である他の改変も「誘導体」の定義に含まれる。
「単離された」ポリペプチドは、その天然環境の成分から同定され、並びに分離され及び/又は回収されたものである。その天然環境の汚染成分は、ポリペプチドの診断的又は治療的使用を妨げる物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性又は非タンパク質性溶質を含み得る。単離されたポリペプチドは、単離された抗体、又はその断片若しくは誘導体を含む。「抗体」には、抗体の自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないことから、組換え細胞内のin situでの抗体が含まれる。
ある特定の実施形態では、抗体は、(1)ローリー法によって決定した場合、抗体の95重量%を超えるまで、及び他の態様では99重量%を超えるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することによりN末端又は内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るのに十分な程度まで、又は(3)クーマシーブルー又は好ましくは銀染色を使用する還元又は非還元条件下でSDS-PAGEにより均一になるまで、精製される。
ポリペプチドとの関連で用語「異種」とは、2つのポリペプチドが異なるように、別のポリペプチドと比較して異なる供給源(例えば、細胞、組織、生物、又は種)由来を意味する。典型的には、異種ポリペプチドは異なる種由来である。
免疫グロブリンポリペプチド又はその断片の文脈において、「保存的置換」とは、抗原への免疫グロブリンポリペプチド又はその断片の特異的結合(例えば、KDによって測定されるような)を実質的に低減しない1つ以上のアミノ酸置換(すなわち、結合親和性を増大する、結合親和性を有意に変更しない、又は結合親和性を、標準結合アッセイ、例えば、ELISAなどによって決定されるような約40%以下、典型的には、約30%以下、より典型的には、約20%以下、いっそうより典型的には、約10%以下、又は最も典型的には、約5%以下だけ低減する置換)を意味する。
「同一の」又は「同一性パーセント」という用語は、2つ以上の核酸又はポリペプチド配列の文脈において、最大対応のために比較され、アラインメントされた場合に、同一であるか、又は指定のパーセンテージの同一であるヌクレオチド又はアミノ酸残基を有する2つ以上の配列又は部分配列を指す。同一性パーセントを決定するために、最適比較目的で配列がアラインメントされる(例えば、第2のアミノ又は核酸配列との最適アラインメントのために、第1のアミノ酸又は核酸配列の配列中にギャップが導入される場合がある)。次いで、対応するアミノ酸位置又はヌクレオチド位置のアミノ酸残基又はヌクレオチドが比較される。第1の配列中の位置が、第2の配列中の対応する位置と同一のアミノ酸残基又はヌクレオチドによって占められる場合に、分子はその位置で同一である。2つの配列間の同一性パーセントは、配列によって共有された同一の位置の数の関数である(すなわち、同一性%=同一位置の数/位置の総数(例えば、重複する位置)×100)。一部の実施形態では、2つの配列は、同一の長さである。
2つの核酸又はポリペプチドの文脈において、「実質的に同一」という用語は、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%又は少なくとも65%の同一性、典型的には、少なくとも70%又は少なくとも75%の同一性、より典型的には、少なくとも80%又は少なくとも85%の同一性、いっそうより典型的には、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも98%の同一性(例えば、以下に示される方法のうち1つを使用して決定されるような)を有する2つ以上の配列又は部分配列を指す。
2つ以上のポリペプチド配列の文脈において、「類似性」又は「類似性パーセント」という用語は、最大対応のために比較され、アラインメントされた場合に、以下に示された方法のうち1つを使用して測定されたような、同一であるか、又は保存的に置換された指定のパーセンテージのアミノ酸残基を有する2つ以上の配列又は部分配列を指す。例として、第1の配列中に含有される数と同数のアミノ酸に対して比較された場合、又は例えば、以下に示された方法のうち1つによってアラインメントされたポリペプチドのアラインメントに対して比較された場合に、第1のアミノ酸配列が第2のアミノ酸配列に対して少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、90%又は95%同一である、又は保存的に置換されている場合に、第1のアミノ酸配列は、第2のアミノ酸配列に対して同様であると考えられ得る。
ポリペプチド配列の文脈において、用語「実質的な類似性」又は「実質的に類似の」とは、ポリペプチド領域が、参照配列に対して少なくとも70%、典型的に、少なくとも80%、より典型的には、少なくとも85%又は少なくとも90%又は少なくとも95%の配列類似性を有する配列を有することを示す。例えば、例えば2つのペプチドが1つ以上の保存的置換によって異なる場合に、ポリペプチドは、第2のポリペプチドに対して実質的に類似している。
抗CD70抗体又はその誘導体の文脈において、抗CD70抗体の1つ以上の抗原結合領域(例えば、重若しくは軽鎖可変領域又は重若しくは軽鎖CDR)に対して実質的に同一の又は実質的に類似の1つ以上のポリペプチド領域を有するタンパク質は、当技術分野で公知の、又は本明細書において言及されるような種々の標準イムノアッセイのいずれかを使用して決定されるように、抗CD70抗体によって認識されるCD70のエピトープに対する特異的結合を保持する。
2つの配列間の同一性パーセント又は類似性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを使用して達成できる。2つの配列の比較のために利用される数学的アルゴリズムの好ましい限定されない例として、Karlin及びAltschul、1990、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87、2264~2268のアルゴリズムがあり、Karlin及びAltschul、1993、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90、5873~5877において改変された。このようなアルゴリズムは、Altschulら、1990、J. Mol. Biol. 215、403~410のNBLAST及びXBLASTプログラム中に組み込まれている。BLASTヌクレオチド検索を、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施して、目的のタンパク質をコードする核酸に対して相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索を、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いてを用いて実施して、目的のタンパク質に対して相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較目的のためにギャップ付きアラインメントを得るために、Altschulら、1997、Nucleic Acids Res. 25、3389~3402に記載されるようにギャップ付きBLASTを利用できる。あるいは、PSI-Blastを使用して、分子間の距離関係を検出する繰り返し検索を実施できる。(同著)。BLAST、ギャップ付きBLAST及びPSI-Blastプログラムを利用する場合、それぞれのプログラムのデフォルトパラメーター(例えば、XBLAST及びNBLAST)を使用できる。配列の比較のために利用される数学的アルゴリズムの別の限定されない例として、Myers及びMiller、CABIOS (1989)のアルゴリズムがある。このようなアルゴリズムは、GCG配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)中に組み込まれている。アミノ酸配列を比較するためにALIGNプログラムを利用する場合、12のPAM120加重残基表、12のギャップ長ペナルティー及び4のギャップペナルティーを使用できる。配列分析のためのさらなるアルゴリズムは当技術分野で公知のであり、Torellis及びRobotti、1994、Comput. Appl. Biosci. 10、3~5に記載されるようなADVANCE及びADAM並びにPearson及びLipman、1988、Proc. Natl. Acad. Sci.USA 85、2444~8に記載されたFASTAが含まれる。FASTA内で、ktupは、検索の感受性及び速度を設定する制御オプションである。ktup=2である場合、比較されている2つの配列中の類似領域は、アラインされた残基対を調べることによって見い出され、ktup=1である場合、単一のアラインされたアミノ酸が調べられる。ktupは、タンパク質配列については2又は1に、又はDNA配列については1~6に設定することができる。ktupが指定されない場合のデフォルトは、タンパク質については2であり、DNAについては6である。あるいは、タンパク質配列アラインメントは、Higginsら、1996、Methods Enzymol. 266、383~402によって記載されるようなCLUSTAL Wアルゴリズムを使用して実施してもよい。
本明細書で使用される場合、「細胞」、「細胞株」及び「細胞培養物」という表現は、同義的に使用され、すべてのこのような指定は、その後代を含む。したがって、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」は、導入数に関わらず、一次対象細胞及びそれに由来する培養物を含む。また、すべての後代は、意図的な又は天然に存在する突然変異のためにDNA含量において正確に同一でない場合があるということも理解される。元の形質転換された細胞においてスクリーニングされたものと同一の機能又は生物活性を有する突然変異体後代も含まれる。別個の指定が意図される場合は、文脈から明らかとなろう。
処置の目的のための「対象」という用語は、任意の動物、特に、ヒト、家畜化動物及び家畜並びに動物園、スポーツ又はペット動物、例えば、イヌ、ウマ、ネコ、ウシなどを含む哺乳動物として分類される動物を指す。好ましくは、対象はヒトである。
本明細書で使用される場合「障害」並びに「CD70関連障害」及び「CD70関連疾患」という用語は、本明細書で記載されるような抗CD70結合剤を用いる処置から恩恵を受けるであろ任意の状態を指す。「CD70関連障害」及び「CD70関連疾患」は通常、細胞表面上のCD70又はその断片を表す。これは、哺乳動物を問題の障害にさせる病態を含む慢性及び急性の障害又は疾患を含む。本明細書における処置されるべき障害の限定されない例として、がん、骨髄性悪性腫瘍、血液性悪性腫瘍、良性及び悪性腫瘍、白血病及びリンパ系悪性腫瘍、癌腫、並びに炎症的、血管新生的及び免疫学的障害が挙げられる。障害の具体例は下記で開示される。
「処置」及び「療法」などの用語は、本明細書で使用される場合、任意の臨床的に望まれる又は有益な効果につながる疾患又は障害のための治療的並びに予防的又は抑制的手段を含むことを意味し、これには、それだけには限らないが、1つ以上の症状の軽減又は緩和、疾患又は障害の退縮、その増悪の減速又は停止が含まれる。したがって、例えば、処置という用語は、疾患又は障害の症状の発症前又は後の薬剤の投与、それによる疾患又は障害のすべての徴候の防止又は除去を含む。別の例として、この用語は、疾患の症状と闘うための疾患の臨床所見後の薬剤の投与を含む。さらに、投与が疾患又は障害の臨床パラメーター、例えば、組織傷害の程度又は転移の量若しくは程度に影響を及ぼす場合には、発症後及び臨床症状が発生した後の薬剤の投与は、処置が疾患の寛解につながるか否かにかかわらず、本明細書で使用される場合、「処置」又は「療法」を含む。
本明細書で使用される場合、「防止(予防)」又は「防止(予防)する」という用語は、(a)CD70発現がん若しくは免疫学的障害、若しくはその臨床的若しくは診断的症状のうち1以上の発生若しくは発症を遮断する、(b)CD70発現がん若しくは免疫学的障害の発症の重症度を阻害する、又は(c)CD70発現がん若しくは免疫学的障害の発症の可能性を減少させるための、CD70発現がん又は免疫学的障害の臨床的又は診断的症状の発症の前の対象への抗CD70結合剤の投与(例えば、CD70発現がん又は免疫学的障害を獲得する素因又はハイリスクを有する個体への投与)を指す。
「静脈内注入」という用語は、およそ15分を超える、一般に、およそ30~90分の期間にわたる、動物又はヒト患者の静脈への薬剤、例えば、治療剤の導入を指す。
「静脈内ボーラス」又は「静脈内プッシュ」という用語は、およそ15分以下で、一般に、5分以下で身体が薬物を受け取るような、動物又はヒトの静脈への薬物投与を指す。
「皮下投与」という用語は、薬物容器からの比較的遅い持続性送達による、動物又はヒト患者の皮膚下、通常、皮膚と基底にある組織との間のポケット内への薬剤、例えば、治療剤の導入を指す。皮膚を基底にある組織からつまみ上げて離すこと、又は引っ張り上げて離すことがポケットを作り出す場合がある。
「添付文書」という用語は、市販の治療製品のパッケージ中に習慣的に含まれる使用説明書を指すために使用され、このような治療製品の使用に関する適応症、用法、投与、禁忌症及び/又は警告に関する情報を含有する。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬物(例えば、抗体)の送達にとって有用である種々のタイプの脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤から構成される小さい小胞(ベシクル)である。リポソームの構成成分は、通常、生体膜の脂質配置と同様に、二重層構造で配置されている。
「皮下注入」という用語は、それだけには限らないが、30分以下又は90分以下を含む期間の間の、薬物容器からの比較的遅い持続性の送達による、動物又はヒト患者の皮膚下、好ましくは、皮膚と基底にある組織との間のポケット内への薬物の導入を指す。任意選択で、注入は、動物又はヒト患者の皮膚下に移植される薬物送達ポンプの皮下移植によって行われる場合があり、ポンプは、所定量の薬物を所定の期間、例えば、30分、90分又は処置レジメンの長さにわたる期間送達する。
「皮下ボーラス」という用語は、動物又はヒト患者の皮膚の真下への薬物投与を指し、ボーラス薬物送達は、およそ15分未満、別の態様では、5分未満、なお別の態様では、60秒未満である。なおいっそう別の態様では、投与は皮膚と基底にある組織との間のポケット内であり、ポケットは、皮膚を基底にある組織からつまみ上げて離すこと、又は引っ張り上げて離すことによって作り出される場合がある。
「有効量」という用語は、対象においてCD70発現がん又は免疫学的障害の1つ以上の臨床的又は診断的症状の発生を阻害する、又はそれを改善するのに十分である抗CD70結合剤(例えば、抗体又は誘導体又は他の結合剤)の量を指す。薬剤の有効量が、「有効レジメン」で本明細書に記載される方法に従って投与される。「有効レジメン」という用語は、CD70発現がん又は免疫学的障害の処置又は防止を達成するのに適切な薬剤の量及び投与頻度の組合せを指す。
「治療有効量」という用語は、有益な患者転帰、例えば、細胞の増殖停止効果又は欠失を有する治療剤の量を指すように使用される。一態様では、治療有効量は、アポトーシス活性を有するか、又は細胞死を誘導可能である。別の態様では、治療有効量とは、例えば、疾患増悪を減速することにおいて有効であるとわかっている標的血清濃度を指す。有効性は、処置されるべき状態に応じて従来の方法で測定できる。例えば、CD70を発現する細胞を特徴とする新生物性疾患又は障害では、有効性は、疾患増悪までの時間(TTP)を評価することによって、又は奏効率(RR)を決定することによって測定できる。
本明細書で使用される場合、「完全奏功」又は「CR」とは、すべての標的病変の消失を指し、「部分奏功」又は「PR」とは、ベースラインSLDを参照として、標的病変の最長直径の合計(SLD)の少なくとも30%の減少を指し、「安定疾患」又は「SD」とは、処置が開始してから最小SLDを参照として、PRに適格である標的病変の十分な収縮も、PDに適格である十分な増大もないことを指す。
本明細書で使用される場合、「無増悪生存期間」又は「PFS」とは、処置されている疾患(例えば、がん)が悪化しない処置中及び処置後の時間の長さを指す。無増悪生存期間は、患者が完全奏功又は部分奏功を経験した時間の量並びに患者が安定疾患を経験した時間の量を含み得る。
本明細書で使用される場合、「全奏効率」又は「ORR」とは、完全奏功(CR)率及び部分奏功(PR)率の合計を指す。
本明細書で使用される場合、「全生存期間」又は「OS」とは、特定の期間後に生存する可能性が高い群中の個体のパーセンテージを指す。
「有害事象」(AE)とは、本明細書で使用される場合、医学的処置の使用と関連する、任意の都合の悪い、一般に、意図されない、又は望ましくない徴候(異常な検査所見を含む)、症状又は疾患である。医学的処置は、1つ以上の関連AEを有する場合があり、各AEは、同一又は異なるレベルの重症度を有する場合がある。「有害事象を変更」可能な方法への言及は、異なる処置レジメンの使用と関連する1つ以上のAEの罹患率及び/又は重症度を低下させる処置レジメンを意味する。
「重篤な有害事象」又は「SAE」とは、本明細書で使用される場合、以下の基準のうち1つを満たす有害事象である:
・致死性又は命を脅かすものである(重篤な有害事象の定義において使用されるような、「命を脅かすもの」とは、患者が事象の時点で死亡のリスクにあった事象を指し、より重症であった場合には仮説上死亡を引き起こしたかもしれない事象を指さない)
・永続的な又は有意の能力障害/不能をもたらす
・先天性異常/先天的欠損をなす
・医学的に有意である、すなわち、患者を危険にさらす、又は上記で列挙された転帰のうち1つを防止するために医学的若しくは外科的介入を必要とする場合がある事象と定義される。AEが「医学的に有意である」か否かの決定では、医学的及び科学的判断が下されなければならない。
・以下を除く、入院患者の入院又は既存の入院の延長を必要とする:1)状態の何らかの悪化と関連しない、根底にある疾患の日常的な処置又はモニタリング、2)研究下の、インフォームドコンセントに署名して以来悪化していない適応症と無関係である既存の状態のための待期的又は事前に計画された処置、並びに3)患者の全身状態の何らかの悪化の不在下での社会的理由及びレスパイトケア。
代替物(例えば、「又は」)の使用は、代替物のそれらのいずれか一方、両方又は任意の組合せを意味すると理解されなくてはならない。本明細書で使用される場合、不定冠詞「1つの(a)」又は「1つの(an)」は、任意の列挙された又は数え上げられた構成成分のうち「1つ以上」を指すと理解されなければならない。
「約」又は「から本質的になる」という用語は、幾分かは値又は組成物が測定又は決定される方法、すなわち、測定系の制限に応じて変わる、当業者によって決定されるような特定の値又は組成物の許容される誤差範囲内である値又は組成物を指す。例えば、「約」又は「から本質的になる」は、当技術分野における実施あたり1以内又は1より多い標準偏差を意味する場合がある。あるいは、「約」又は「から本質的になる」は、最大20%の範囲を意味する場合がある。さらに、特に、生物学的系又はプロセスに関して、これらの用語は、値の最大1桁規模又は最大5倍を意味する場合がある。本出願及び特許請求の範囲において特定の値又は組成物が提供される場合には、別に記載されない限り、「約」又は「から本質的になる」の意味は、その特定の値又は組成物の許容される誤差範囲内であると想定されるべきである。
「薬学的に許容される」という用語は、本明細書で使用される場合、連邦政府又は州政府の規制機関によって承認されているか、又は動物、より特にヒトでの使用のために米国薬局方又はその他の一般的に認められている薬局方に収載されていることを意味する。「薬学的に適合する成分」という用語は、一緒に抗CD70結合剤が投与される薬学的に許容される希釈剤、アジュバント、賦形剤又は媒体を指す。
「薬学的に許容される塩」という語句は、本明細書で使用される場合、抗CD70結合剤又は治療剤の薬学的に許容される有機又は無機塩を指す。抗CD70結合剤又は治療剤は、少なくとも1つのアミノ基を含有し、したがって、このアミノ基又は他の適した基とともに酸付加塩が形成され得る。例示的塩として、それだけに限らないが、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酒石酸水素塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチジン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカラート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、pトルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩(すなわち、1,1'メチレンビス-(2ヒドロキシ3ナフトエート))塩が挙げられる。薬学的に許容される塩は、別の分子、例えば、酢酸イオン、コハク酸イオン又は他の対イオンの包接を含み得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化する任意の有機又は無機部分であり得る。さらに、薬学的に許容される塩は、その構造中に2個以上の電荷を有する原子を有し得る。複数の電荷を有する原子が薬学的に許容される塩の一部である例は、複数の対イオンを有する場合がある。したがって、薬学的に許容される塩は、1つ以上の電荷を有する原子及び/又は1つ以上の対イオンを有し得る。
「薬学的に許容される溶媒和物」又は「溶媒和物」とは、1つ以上の溶媒分子並びに抗CD70結合剤及び/又は治療剤の会合を指す。薬学的に許容される溶媒和物を形成する溶媒の例として、それだけには限らないが、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンが挙げられる。
略語「AFP」とは、ジメチルバリン-バリン-ドライソロイイン-ドラプロイン-フェニルアラニン-p-フェニレンジアミンを指す。
略語「MMAE」とは、モノメチルアウリスタチンEを指す。
略語「AEB」とは、アウリスタチンEをパラアセチル安息香酸と反応させることによって生成されたエステルを指す。
略語「AEVB」とは、アウリスタチンEをベンゾイル吉草酸と反応させることによって生成されたエステルを指す。
略語「MMAF」とは、ドバリン(dovaline)-バリン-ドライソロイイン(dolaisoleunine)-ドラプロイン-フェニルアラニンを指す。
略語「fk」及び「phe-lys」とは、リンカーフェニルアラニン-リシンを指す。
「Treg」又は「制御性T細胞」とは、CD4+CD25+及びCD8+T細胞増殖及び/若しくはエフェクター機能を抑制する、又はそうでなければ免疫応答を下方調節するCD4+T細胞を指す。注目すべきことに、Tregは、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞及び他の免疫細胞によって媒介される免疫応答を下方調節し得る。
「制御性T細胞機能」又は「Tregの機能」という用語は、CD4+CD25+若しくはCD8+T細胞増殖の低減又はエフェクターT細胞媒介性免疫応答の低減をもたらす、Tregの任意の生物学的機能を指すように同義的に使用される。Treg機能は、当技術分野で確立された技術によって測定できる。Treg機能を測定するための有用なin vitroアッセイの限定されない例として、Transwell抑制アッセイ並びにヒト末梢血又は臍帯血(又はマウス脾臓若しくはリンパ節)から精製された標的である従来のT細胞(Tconv)及びTregが、抗CD3+抗CD28コーティングされたビーズ(又は抗原提示細胞(APC)、例えば、照射された脾細胞又は精製樹状細胞(DC)又は照射されたPBMCなど)によって任意選択で活性化され、続いて、従来のT細胞増殖がin vitro検出される(例えば、放射活性ヌクレオチド(例えば、[H]-チミジンなど)若しくは蛍光ヌクレオチドの組込みを測定することによる、又はCayman Chemical MTT細胞増殖アッセイキットによる、又はフローサイトメトリーによって緑色蛍光エステルCFSE若しくはセミナフタローダフルオル(Seminaphtharhodafluor)(SNARF-1)色素の希釈をモニタリングすることによって)in vitroアッセイが挙げられる。他の一般的なアッセイは、T細胞サイトカイン応答を測定する。Treg機能の有用なin vivoアッセイには、Tregが重要な役割を果たす疾患の動物モデルにおけるアッセイが含まれ、例えば、(1)ホメオスタシスモデル(Tregによって主に抑制される標的細胞としてナイーブな恒常的に拡大するCD4+T細胞を使用する)、(2)炎症性腸疾患(IBD)回復モデル(Tregによって主に抑制される標的細胞として、Thl T細胞(Thl7)を使用する)、(3)実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)モデル(Tregによって主に抑制される標的細胞として、Thl 7及びThl T細胞を使用する)、(4)B16黒色腫モデル(抗腫瘍免疫の抑制)(Tregによって主に抑制される標的細胞として、CD8+T細胞を使用する)、(5)ナイーブCD4+CD45RBM Tconv細胞がRagVマウスに移植される養子移植大腸炎における結腸炎症の抑制及び(6)Foxp3レスキューモデル(Tregによって主に抑制される標的細胞として、リンパ球を使用する)が含まれる。1つのプロトコールによれば、モデルのすべてが、ドナーT細胞集団のためのマウス及びレシピエントのためのRagl-/-又はFoxp3マウスを必要とする。種々の有用なアッセイに関するより詳細については、例えば、Collison及びVignali、In vitro Treg Suppression Assays、Regulatory T Cells中の第2章: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology、Kassiotis及びListon編、Springer、2011、707:21~37、Workmanら、In vivo Treg Suppression Assays、Regulatory T Cells中の第9章: Methods and Protocols, Methods in Molecular Biology、Kassiotis及びListon編、Springer、2011、119~156、Takahashiら、Int. Immunol、1998、10:1969~1980、Thorntonら、J. Exp. Med.、1998、188:287~296、Collisonら、J. Immunol、2009、182:6121~6128、Thornton及びShevach、J. Exp. Med.、1998、188:287~296、Assemanら、J. Exp. Med.、1999、190:995~1004、Dieckmannら、J. Exp. Med.、2001、193:1303~1310、Belkaid、Nature Reviews、2007、7:875~888、Tang及びBluestone、Nature Immunology、2008、9:239~244、Bettini及びVignali、Curr. Opin. Immunol、2009、21:612~618、Dannullら、J Clin Invest、2005、115(12):3623~33、Tsaknaridis,ら、J Neurosci Res.、2003、74:296~308を参照されたい。
本明細書において記載されるように、任意の濃度範囲、パーセンテージ範囲、比率範囲又は整数範囲は、特に断りのない限り、列挙された範囲内の任意の整数の値を、適切な場合には、その分数(例えば、整数の10分の1及び100分の1)を含むと理解されるべきである。
本開示の種々の態様を、以下のサブセクションにおいてさらに詳細に記載する。
II.抗CD70抗体
本発明は、抗CD70抗体、例えば、マウス抗体1F6に由来するヒト化抗体を提供する。1F6は、CD70に対するマウス免疫グロブリンG1(IgG1)モノクローナル抗体である。1F6及びヒト化1F6バリアントは、米国特許第8,067,546号及び国際特許公開WO 2006/113909に記載されている。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、非フコシル化である。
マウス1F6抗体のヒト化形態の結合親和性(すなわち、解離定数、KD)は、好ましくは、ヒトCD70のマウス抗体1F6のものの5倍又は2倍以内である。ヒト化1F6抗体は、それらが由来するマウス抗体と同様に、天然形態の及び/又はチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞から組換え発現されたヒトCD70に特異的に結合する。好ましいヒト化1F6抗体は、ヒトCD70に対する1F6のものと同一の又はそれより大きい(すなわち、測定における誤差の許容範囲を超えて大きい)親和性を有する(例えば、1F6の親和性の1.1~5倍、1.1~3倍、1.5~3倍、1.7~2.3倍若しくは1.7~2.1倍の親和性又は約2倍)。好ましいヒト化1F6抗体は、ヒトCD70への結合について1F6と同一のエピトープに結合する、及び/又はヒトCD70への結合について1F6と競合する。
一部の実施形態では、本発明の抗体は、培養物において、動物モデル又は臨床試験において増殖するがん性細胞で示されるように、がん(例えば、細胞の増殖、転移及び/又は臓器の致死性)を阻害する。動物モデルは、CD70発現ヒト腫瘍細胞株を、適切な免疫不全げっ歯類系統、例えば、胸腺欠損ヌードマウス又はSCIDマウス中に移植することによって形成され得る。これらの腫瘍細胞株は、皮下注射によって固形腫瘍として、又は静脈内注射によって播種性腫瘍として免疫不全げっ歯類宿主において確立できる。
ひとたび、宿主内で確立されると、実施例に記載されるように、これらの腫瘍モデルを適用して、抗CD70抗体又はそのコンジュゲートされた形態の治療効力を評価することができる。
一般に、本開示の抗CD70抗体は、CD70、例えば、ヒトCD70に結合し、悪性細胞、例えば、がん細胞に対する細胞分裂停止性及び細胞傷害性効果を発揮する。本開示の抗CD70抗体は、好ましくは、モノクローナルであり、多重特異性、ヒト、ヒト化又はキメラ抗体、単鎖抗体、Fab断片、F(ab')断片、Fab発現ライブラリーによって生成された断片及び上記のいずれかのCD70結合断片であり得る。一部の実施形態では、本開示の抗CD70抗体は、CD70に特異的に結合する。本開示の免疫グロブリン分子は、任意の種類(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスの免疫グロブリン分子であり得る。
本開示のある特定の実施形態では、抗CD70抗体は、本明細書で記載されるような抗原結合断片(例えば、ヒト抗原結合断片)であり、それだけには限らないが、Fab、Fab'及びF(ab')2、Fd、単鎖Fv(scFv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)及びVL又はVHドメインのいずれかを含む断片が含まれる。単鎖抗体を含む抗原結合断片は、可変領域を単独で、又は以下:ヒンジ領域、CH1、CH2、CH3及びCLドメインの全体又は部分と組み合わせて含み得る。また、可変領域の、ヒンジ領域、CH1、CH2、CH3及びCLドメインとの任意の組合せを含む抗原結合断片が本開示に含まれる。一部の実施形態では、抗CD70抗体又はその抗原結合断片は、ヒト、マウス(例えば、マウス及びラット)、ロバ、ヒツジ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ類、ウマ又はニワトリである。
本開示の抗CD70抗体は、単一特異性、二重特異性、三重特異性又はより多重特異性のものであり得る。多重特異性抗体は、CD70の異なるエピトープに対して特異的であり得るか、又はCD70に対して、及び異種タンパク質の両方に対して特異的であり得る。例えば、PCT公開WO 93/17715、WO 92/08802、WO 91/00360、WO 92/05793、Tuttら、1991、J. Immunol. 147:60 69、米国特許第4,474,893号、同第4,714,681号、同第4,925,648号、同第5,573,920号、同第5,601,819号、Kostelnyら、1992、J. Immunol. 148:1547 1553を参照されたい。
本開示の抗CD70抗体は、ヒト化抗体であり得る。一部の実施形態では、本開示の抗CD70抗体は、マウス抗体1F6のヒト化抗体である。1F6のヒト化バージョンは、米国特許第8,067,546号に記載されている。ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体由来のCDRが、ヒト「アクセプター」抗体配列中にグラフトされている遺伝子操作された抗体である(例えば、Queen、US 5,530,101及び同5,585,089、Winter、US 5,225,539、Carter、US 6,407,213、Adair、US5,859,205及びFoote、US 6,881,557を参照されたい)。アクセプター抗体配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、このような配列の複合物、ヒト抗体配列のコンセンサス配列又は生殖系列領域配列であり得る。重鎖の好ましいアクセプター配列は、生殖系列VHエクソンVHl-2(文献においてHV1-2とも呼ばれる)(Shinら、1991、EMBO J. 10:3641~3645)であり、ヒンジ領域(JH)については、エクソンJH-6である(Mattilaら、1995、Eur. J. Immunol. 25:2578~2582)。軽鎖については、好ましいアクセプター配列は、エクソンVK2-30(文献においてKV2-30とも呼ばれる)であり、ヒンジ領域については、エクソンJK-4である(Hieterら、1982、J. Biol. Chem. 257:1516~1522)。したがって、ヒト化抗体は、完全に又は実質的にドナー抗体由来の一部又はすべてのCDR並びに存在する場合には完全に又は実質的にヒト抗体配列由来の可変領域フレームワーク配列及び定常領域を有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、ドナー抗体重鎖に完全に又は実質的に由来する少なくとも1つ、2つ、及び普通、3つすべてのCDR並びに存在する場合にはヒト重鎖可変領域フレームワーク及び定常領域配列に実質的に由来する重鎖可変領域フレームワーク配列及び重鎖定常領域を有する。同様に、ヒト化軽鎖は、ドナー抗体軽鎖に完全に又は実質的に由来する少なくとも1つ、2つ、及び普通、3つすべてのCDR並びに存在する場合にはヒト軽鎖可変領域フレームワーク及び定常領域配列に実質的に由来する軽鎖可変領域フレームワーク配列及び軽鎖定常領域を有する。ナノボディ及びdAb以外の、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖及びヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体中のCDRは、対応する残基の少なくとも60%、85%、90%、95%又は100%(Kabatによって規定されるような)がそれぞれのCDR間で同一である場合に、非ヒト抗体中の対応するCDRに実質的に由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列又は抗体鎖の定常領域は、Kabatによって規定される対応する残基の少なくとも85%、90%、95%又は100%が同一である場合に、それぞれヒト可変領域フレームワーク配列又はヒト定常領域に実質的に由来する。
ヒト化抗体は、マウス抗体由来の6つすべてのCDR(好ましくは、Kabatによって規定されるような)を組み込むことが多いが、それらはまた、マウス抗体由来のすべてより少ないCDR(例えば、少なくとも3、4又は5つのCDR)で作製される場合もある(例えば、Pascalisら、J. Immunol. 169:3076、2002、Vajdosら、Journal of Molecular Biology、320:415~428、2002、Iwahashiら、Mol. Immunol. 36:1079~1091、1999、Tamuraら、Journal of Immunology、164:1432~1441、2000)。
ヒト可変領域フレームワーク残基由来のある特定のアミノ酸は、CDRコンホメーション及び/又は抗原への結合に対するその潜在的な影響に基づいて置換のために選択され得る。このような潜在的な影響の調査は、モデリング、特定の位置でのアミノ酸の特徴の検査又は特定のアミノ酸の置換若しくは突然変異誘発効果の実験観察結果によってである。
例えば、アミノ酸が、マウス可変領域フレームワーク残基と、選択されたヒト可変領域フレームワーク残基との間で異なる場合は、ヒトフレームワークアミノ酸は、アミノ酸が:
(1)抗原に非共有結合的に直接結合する、
(2)CDR領域に隣接する、
(3)そうでなければ、CDR領域と相互作用する(例えば、CDR領域の約6A以内である)、又は
(4)重鎖と軽鎖との間の相互作用を媒介する
ことが合理的に予測される場合に、マウス抗体由来の同等のフレームワークアミノ酸によって置換される場合がある。
本開示の抗CD70抗体は、それらが含む特定のCDRの点で記載され得る、又は指定され得る。所与のCDR又はFRの正確なアミノ酸配列境界は、Kabatら(1991)、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、第5版 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(「Kabat」番号付けスキーム)、Al-Lazikaniら、(1997) JMB 273、927~948 (「Chothia」番号付けスキーム)、MacCallumら、J. Mol. Biol. 262:732~745 (1996)、「Antibody-antigen interactions: Contact analysis and binding site topography」、J. Mol. Biol. 262巻、732~745(「Contact」番号付けスキーム)、Lefranc MPら、「IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variable domains and Ig superfamily V-like domains」、Dev Comp Immunol、2003年1月;27(1):55~77(「IMGT」番号付けスキーム)、Honegger A及びPluckthun A、「Yet another numbering scheme for immunoglobulin variable domains: an automatic modeling and analysis tool」、J Mol Biol、2001年7月8日;309(3):657~70、(「Aho」番号付けスキーム)、並びにMartinら、「Modeling antibody hypervariable loops: a combined algorithm」、PNAS、1989、86(23):9268~9272、(「AbM」番号付けスキーム)によって記載されるものを含む、いくつかの周知のスキームのいずれかを使用して容易に決定できる。所与のCDRの境界は、同定のために使用されたスキームに極めて依存している場合がある。一部の実施形態では、所与の抗体又はその領域(例えば、その可変領域)の「CDR」又は「相補性決定領域」又は個々の指定のCDR(例えば、CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3)は、上記のスキームのいずれかによって規定されるような(又は指定の)CDRを包含すると理解されなければならない。例えば、特定のCDR(例えば、CDR-H3)が所与のVH又はVL領域アミノ酸配列中の対応するCDRのアミノ酸配列を含有すると記載される場合は、このようなCDRは、上記のスキームのいずれかによって規定されるような、可変領域内の対応するCDR(例えば、CDR-H3)の配列を有するということは理解される。Kabat、Chothia、AbM又はIMGT法によって規定されるようなCDRなど、特定のCDR(単数又は複数)の同定のためのスキームは指定され得る。
本明細書で記載される抗CD70抗体の、及び抗CD70抗体-薬物コンジュゲートのCDR配列は、別途指定されない限り、Kabatら(1991)、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、 Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MDに記載されるようなKabat番号付けスキームに従う。
一態様では、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域及び配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域を含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、Fcドメインをさらに含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、非フコシル化である。
本明細書で記載される抗CD70抗体は、抗体がCD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持するという条件で、任意の適したフレームワーク可変ドメイン配列を含み得る。本明細書で使用される場合、重鎖フレームワーク領域は、「HC-FR1-FR4」と表され、軽鎖フレームワーク領域は、「LC-FR1-FR4」と表される。
本明細書で記載される抗CD70抗体の一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMNWVRQAPGQGLKWMGWINTYTGEPTYADAFKGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARDYGDYGMDYWGQGTTVTVSS (配列番号1)のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCRASKSVSTSGYSFMHWYQQKPGQPPKLLIYLASNLES GVPDRFSGSG SGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQHSREVPWTFGQGTKVEIK (配列番号2)のアミノ酸配列を含む。
本明細書で記載される抗CD70抗体の一部の実施形態では、重鎖可変ドメインは、
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYTFTNYGMNWVRQAPGQGLKWMGWINTYTGEPTYADAFKGRVTMTRDTSISTAYMELSRLRSDDTAVYYCARDYGDYGMDYWGQGTTVTVSS (配列番号1)のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインは、
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCRASKSVSTSGYSFMHWYQQKPGQPPKLLIYLASNLES GVPDRFSGSG SGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQHSREVPWTFGQGTKVEIKR (配列番号7)のアミノ酸配列を含む。
一態様では、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、又は配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。一態様では、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、及び配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。
一態様では、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、又は配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。一態様では、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む、及び配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。
一部の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。ある特定の実施形態では、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列重鎖可変ドメインは、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含有し、CD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号1において合計1~10個のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失されている。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失(例えば、1、2、3、4又は5個のアミノ酸)は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生じる。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号1の重鎖可変ドメイン配列を含む。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。
一部の実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。ある特定の実施形態では、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインは、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含有し、CD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号2において合計1~10個のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失されている。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失(例えば、1、2、3、4又は5個のアミノ酸)は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生じる。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号2の軽鎖可変ドメイン配列を含む。
一部の実施形態では、配列番号7のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。ある特定の実施形態では、配列番号5のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインは、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含有し、CD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号7において合計1~10個のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失されている。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失(例えば、1、2、3、4又は5個のアミノ酸)は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生じる。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号7の軽鎖可変ドメイン配列を含む。
一部の実施形態では、アミノ酸配列 QVQLVQSGAE VKKPGASVKV SCKASGYTFT NYGMNWVRQA PGQGLKWMGW INTYTGEPTY ADAFKGRVTM TRDTSISTAY MELSRLRSDD TAVYYCARDY GDYGMDYWGQ GTTVTVSSAS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPGK (配列番号3)に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖を含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。ある特定の実施形態では、配列番号3のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含有し、CD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号3において合計1~10個のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失されている。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失(例えば、1、2、3、4又は5個のアミノ酸)は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生じる。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号3の重鎖配列を含む。
一部の実施形態では、DIVMTQSPDS LAVSLGERAT INCRASKSVS TSGYSFMHWY QQKPGQPPKL LIYLASNLES GVPDRFSGSG SGTDFTLTIS SLQAEDVAVY YCQHSREVPW TFGQGTKVEI KRTVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV THQGLSSPVT KSFNRGEC (配列番号4)のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖を含む抗CD70抗体が、本明細書で提供される。ある特定の実施形態では、配列番号4のアミノ酸配列に対して少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入又は欠失を含有し、CD70(例えば、ヒトCD70)に結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号4において合計1~10個のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失されている。ある特定の実施形態では、置換、挿入又は欠失(例えば、1、2、3、4又は5個のアミノ酸)は、CDRの外側の領域において(すなわち、FRにおいて)生じる。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、その配列の翻訳後修飾を含む配列番号4の軽鎖配列を含む。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、上記で提供された実施形態のいずれかにおけるような重鎖可変ドメイン及び上記で提供された実施形態のいずれかにおけるような軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態では、抗体は、配列番号1の重鎖可変ドメイン配列及び配列番号2の軽鎖可変ドメイン配列を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、i)配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列及びii) 配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域に対して少なくとも85%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、重鎖可変ドメインのN末端グルタミンは、環化されて、ピログルタミン酸を形成する。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、モノクローナル抗体である。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、米国特許第8,067,546号、米国特許第8,562,987号、米国特許第9,428,585号、米国特許第9,701,752号、US 2009/0148942、US 2012/0045436、US 2014/0178936、US 2017/0022282又は国際特許公開WO 2006/113909に記載された抗CD70抗体の3つのCDRを含む重鎖可変領域又は3つのCDRを含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、米国特許第8,067,546号、米国特許第8,562,987号、米国特許第9,428,585号、米国特許第9,701,752号、US 2009/0148942、US 2012/0045436、US 2014/0178936、US 2017/0022282又は国際特許公開WO 2006/113909に記載された抗CD70抗体の3つのCDRを含む重鎖可変領域及び3つのCDRを含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、CDRは、Kabat番号付けスキームによって規定される。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、米国特許第8,067,546号、米国特許第8,562,987号、米国特許第9,428,585号、米国特許第9,701,752号、US 2009/0148942、US 2012/0045436、US 2014/0178936、US 2017/0022282又は国際特許公開WO 2006/113909に記載された抗CD70抗体の重鎖可変領域又は軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、米国特許第8,067,546号、米国特許第8,562,987号、米国特許第9,428,585号、米国特許第9,701,752号、US 2009/0148942、US 2012/0045436、US 2014/0178936、US 2017/0022282又は国際特許公開WO 2006/113909に記載された抗CD70抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、米国特許第8,067,546号、米国特許第8,562,987号、米国特許第9,428,585号、米国特許第9,701,752号、US 2009/0148942、US 2012/0045436、US 2014/0178936、US 2017/0022282又は国際特許公開WO 2006/113909に記載されたような抗CD70抗体、例えば、ヒト化1F6バリアントである。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、抗CD70抗体ボルセツズマブの3つのCDRを含む重鎖可変領域又は3つのCDRを含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、抗CD70抗体ボルセツズマブの3つのCDRを含む重鎖可変領域及び3つのCDRを含む軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、CDRは、Kabat番号付けスキームによって規定される。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、抗CD70抗体ボルセツズマブの重鎖可変領域又は軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、抗CD70抗体ボルセツズマブの重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。
一部の実施形態では、抗CD70抗体はボルセツズマブである。
本発明の抗CD70抗体はまた、CD70(例えば、ヒトCD70)に対するその結合親和性の点で記載され得る、又は指定され得る。好ましい結合親和性には、5×10-2M、10-2M、5×10-3M、10-3M、5×10-4M、10-4M、5×10-5M、10-5M、5×10-6M、10-6M、5×10-7M、10-7M、5×10-8M、10-8M、5×10-9M、10-9M、5×10-10M、10-10M、5×10-11M、10-11M、5×10-12M、10-12M、5×10-13M、10-13M、5×10-14M、10-14M、5×10-15M又は10-15M未満の解離定数又はKDを有するものが含まれる。
免疫グロブリンの5つのクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと表される重鎖を有する。γ及びαクラスは、さらにサブクラスにわけられる。例えば、ヒトは、以下のサブクラスを発現する:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2。IgG1抗体は、アロタイプ(Jefferis及びLefranc 2009。 mAbs 1巻4号1~7に概説される)と呼ばれる複数の多型バリアントで存在することができ、そのいずれも、本明細書における実施形態の一部において使用するのに適している。ヒト集団における一般的なアロタイプバリアントは、文字a、f、n、z又はそれらの組合せによって表されるものである。本明細書における実施形態のいずれにおいても、抗体は、ヒトIgG Fc領域を含む重鎖Fc領域を含み得る。さらなる実施形態では、ヒトIgG Fc領域はヒトIgG1を含む。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、上記で提供された実施形態のいずれかにおけるような重鎖可変ドメイン及び上記で提供された実施形態のいずれかにおけるような軽鎖可変ドメインを含む。一実施形態では、抗体は、
AS TKGPSVFPLA PSSKSTSGGT AALGCLVKDY FPEPVTVSWN SGALTSGVHT FPAVLQSSGL YSLSSVVTVP SSSLGTQTYI CNVNHKPSNT KVDKKVEPKS CDKTHTCPPC PAPELLGGPS VFLFPPKPKD TLMISRTPEV TCVVVDVSHE DPEVKFNWYV DGVEVHNAKT KPREEQYNST YRVVSVLTVL HQDWLNGKEY KCKVSNKALP APIEKTISKA KGQPREPQVY TLPPSRDELT KNQVSLTCLV KGFYPSDIAV EWESNGQPEN NYKTTPPVLD SDGSFFLYSK LTVDKSRWQQ GNVFSCSVMH EALHNHYTQK SLSLSPGK (配列番号5)のアミノ酸配列を含む重鎖定常領域及び
TVAAPSVF IFPPSDEQLK SGTASVVCLL NNFYPREAKV QWKVDNALQS GNSQESVTEQ DSKDSTYSLS STLTLSKADY EKHKVYACEV THQGLSSPVT KSFNRGEC (配列番号6)のアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含み、それらの配列の翻訳後修飾を含む。
抗体はまた、修飾されている、すなわち、共有結合が、抗体がCD70に結合するのを、又は細胞に対する細胞分裂停止性若しくは細胞傷害性効果を発揮するのを妨げないような、任意の種類の分子の抗体への共有結合による誘導体も含む。例えば、限定するものではないが、抗体誘導体は、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞性リガンド又は他のタンパク質への連結などによって修飾されている抗体を含む。多数の化学的修飾のうちいずれも、それだけには限らないが、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成などを含む公知の技術によって実施され得る。さらに、誘導体は、1個以上の非古典的アミノ酸を含有し得る。
CD70結合剤は、CD70発現標的細胞に対するADCC、ADCP及び/又はCDC応答を媒介又は刺激する抗体エフェクタードメインを任意選択で含み得る。エフェクタードメインは、例えば、Ig分子のFcドメイン(単数又は複数)であり得る。このようなCD70結合剤は、例えば、それぞれCD70発現がん又は免疫学的障害の処置において、CD70発現がん細胞に対して細胞傷害性若しくは細胞分裂停止性効果を発揮できる、又は活性化されたリンパ球若しくは樹状細胞に対して細胞傷害性、細胞分裂停止性若しくは免疫調節性効果を発揮できる。通常、CD70結合剤は、細胞傷害性白血球(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、食細胞(例えば、マクロファージ)及び/又は血清補体構成成分)を補充(リクルート)する及び/又は活性化する。
抗CD70抗体は、ヒト化抗体、単鎖抗体、scFv、ダイアボディ、Fab、ミニボディ、scFv-Fc、Fvなどであり得る。一部の実施形態では、CD70抗原結合領域は、エフェクタードメイン(単数又は複数)、例えば、免疫グロブリンのヒンジ-CH2-CH3ドメイン又はエフェクター機能を有するエフェクタードメインの部分若しくは断片などに接続できる。単鎖抗体を含む抗原結合抗体断片は、例えば、可変領域を、エフェクタードメインの全体又は部分と組み合わせて(例えば、CH2及び/又はCH3ドメインを単独で又はCH1、ヒンジ及び/若しくはCLドメインと組み合わせて)含み得る。また、抗原結合断片は、エフェクタードメインの任意の組合せを含み得る。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、ヒンジ-CH2-CH3ドメインに接続されたCD70結合可変領域を含む単鎖抗体であり得る。
抗CD70抗体のエフェクタードメインは、任意の適したヒト免疫グロブリンアイソタイプに由来し得る。例えば、ヒト免疫グロブリンの、CDC及びADCC/ADCPを媒介する能力は、全般的に、それぞれIgM≒IgG1≒IgG3>IgG2>IgG4及びIgG1≒IgG3>IgG2/IgM/IgG4の順序にある。CD70結合ポリペプチドは、所望のエフェクター機能をもたらす適切な定常ドメインを含む組換え融合タンパク質として発現され得る。抗CD70抗体又は誘導体は、標的細胞に結合すると、抗体エフェクター機能、例えば、ADCC、CDC及びADCPを介してin vitro及びin vivo標的細胞破壊を引き起こすことができる。
CD70結合剤は、任意選択で、治療剤、例えば、細胞傷害性、細胞分裂停止性又は免疫調節剤にコンジュゲートされ得る。細胞傷害性又は免疫調節剤の有用なクラスには、例えば、抗チューブリン剤、アウリスタチン、DNA副溝結合剤、DNA複製阻害剤、アルキル化剤(例えば、白金錯体、例えば、シスプラチン、モノ(白金)、ビス(白金)及び三核白金錯体及びカルボプラチン)、アントラサイクリン、抗生物質、葉酸代謝拮抗剤、代謝拮抗剤、化学療法増感剤、デュオカルマイシン、エトポシド、フッ素化ピリミジン、イオノフォア、レキシトロプシン、ニトロソウレア、プラチノール、事前形成化合物、プリン代謝拮抗剤、ピューロマイシン、放射線増感剤、ステロイド、タキサン、トポイソメラーゼ阻害剤、ビンカアルカロイドなどが含まれる。一部の典型的な実施形態では、治療剤は、細胞傷害性薬剤である。適した細胞傷害性薬剤には、例えば、ドラスタチン(例えば、アウリスタチンE、AFP、MMAF、MMAE)、DNA副溝結合剤(例えば、エネジイン及びレキシトロプシン)、デュオカルマイシン、タキサン(例えば、パクリタキセル及びドセタキセル)、ピューロマイシン、ビンカアルカロイド、CC-1065、SN-38、トポテカン、モルホリノ-ドキソルビシン、リゾキシン、シアノモルホリン-ドキソルビシン、エキノマイシン、コンブレタスタチン、ネトロプシン、エポチロンA及びB、エストラムスチン、クリプトフィシン(cryptophysins)、セマドチン、マイタンシノイド、ディスコデルモリド、エリュテロビン及びミトキサントロンが含まれる。特定の実施形態では、細胞傷害性又は細胞増殖抑制剤は、アウリスタチンE(ドラスタチン-10としても当技術分野で公知である)又はその誘導体である。通常、アウリスタチンE誘導体は、例えば、アウリスタチンEとケト酸との間で形成されたエステルである。例えば、アウリスタチンEを、パラアセチル安息香酸又はベンゾイル吉草酸と反応させて、それぞれAEB及びAEVBを生成できる。他の通常のアウリスタチン誘導体には、AFP、MMAF及びMMAEが含まれる。アウリスタチンE及びその誘導体の合成及び構造は、米国特許出願公開第20030083263号及び同第20050009751号)、国際特許出願番号PCT/US03/24209、国際特許出願番号PCT/US02/13435及び米国特許第6,323,315号、同第6,239,104号、同第6,034,065号、同第5,780,588号、同第5,665,860号、同第5,663,149号、同第5,635,483号、同第5,599,902号、同第5,554,725号、同第5,530,097号、同第5,521,284号、同第5,504,191号、同第5,410,024号、同第5,138,036号、同第5,076,973号、同第4,986,988号、同第4,978,744号、同第4,879,278号、同第4,816,444号及び同第4,486,414号に記載されている。特定の実施形態では、細胞傷害性薬剤は、DNA副溝結合剤である(例えば、米国特許第6,130,237号を参照されたい)。例えば、一部の実施形態では、副溝結合剤は、CBI化合物である。他の実施形態では、副溝結合剤は、エネジイン(例えば、カリケアマイシン)である。抗チューブリン剤の例として、それだけには限らないが、タキサン(例えば、Taxol(登録商標)(パクリタキセル)、Taxotere(登録商標)(ドセタキセル))、T67(Tularik)、ビンカアルカロイド(vinca alkyloids)(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン及びビノレルビン)及びドラスタチン(例えば、アウリスタチンE、AFP、MMAF、MMAE、AEB、AEVB)が挙げられる。他の抗チューブリン剤には、例えば、バッカチン誘導体、タキサン類似体(例えば、エポチロンA及びB)、ノコダゾール、コルヒチン及びコルセミド(colcimid)、エストラムスチン、クリプトフィシン、セマドチン、マイタンシノイド、コンブレタスタチン、ディスコデルモリド及びエリュテロビンが含まれる。一部の実施形態では、細胞傷害性薬剤は、マイタンシノイド、抗チューブリン剤の別の群である。例えば、特定の実施形態では、マイタンシノイドは、マイタンシン又はDM-1である(ImmunoGen, Inc.;Chariら、1992、Cancer Res. 52:127~131も参照されたい)。
一部の実施形態では、抗CD70抗体は、ヒト若しくは非ヒトFc領域又はその部分を含むキメラであり得る。例えば、抗体は、非ヒト起源、例えば、げっ歯類(例えば、マウス又はラット)、ロバ、ヒツジ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ類、ウマ、ニワトリ又はサル(例えば、マカクザル、アカゲザルなど)のFcドメイン又は部分を含み得る。
抗CD70結合剤、例えば、抗体は、単一特異性、二重特異性、三重特異性又はより多重特異性のものであり得る。多重特異性抗体は、CD70の異なるエピトープに対して特異的であり得る、及び/又はCD70に対して、並びに異種タンパク質の両方に対して特異的であり得る(例えば、PCT公開WO 93/17715、WO 92/08802、WO 91/00360及びWO 92/05793、Tuttら、1991、J. Immunol. 147:60~69、米国特許第4,474,893号、同第4,714,681号、同第4,925,648号、同第5,573,920号及び同第5,601,819号、Kostelnyら、1992、J. Immunol. 148:1547~1553を参照)。本明細書で記載される方法を実施するために有用な二重特異性及び三重特異性抗体を含む多重特異性抗体は、CD70(それだけには限らないが、モノクローナル抗体1F6のCDRを有する抗体を含む)並びにADCC、ADCP及び/又はCDCを媒介する第2の細胞表面受容体又は受容体複合体、例えば、CD16/FcγRIII、CD64/FcγRI、キラー阻害性若しくは活性化受容体又は補体制御タンパク質CD59の両方に免疫特異的に結合する抗体である。一部の実施形態では、多重特異性抗体の部分の、第2の細胞表面分子又は受容体複合体への結合は、抗CD70抗体又は他のCD70結合剤のエフェクター機能を増強し得る。
抗体は、当技術分野で公知の方法によって生成できる。例えば、モノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ、組換え及びファージディスプレイ技術又はそれらの組合せの使用を含む多種多様な技術を使用して調製できる。ハイブリドーマ技術は、全般的に、例えば、Harlowら、Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、第2版、1988)及びHammerlingら、In Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas、563~681頁(Elsevier、N.Y.、1981)に論じられている。抗CD70抗体を作製するために使用できるファージディスプレイ法の例として、例えば、Hoogenboom及びWinter、1991、J. Mol. Biol. 227:381、Marksら、1991、J. Mol. Biol. 222:581、Quan及びCarter、2002、The rise of monoclonal antibodies as therapeutics in Anti-IgE and Allergic Disease、Jardieu及びFick Jr.編、Marcel Dekker、New York、NY、第20章、427~469頁、Brinkmanら、1995、J. Immunol. Methods 182:41~50頁、Amesら、1995、J. Immunol. Methods 184:177~186頁、Kettleboroughら、1994、Eur. J. Immunol. 24:952~958、Persicら、1997、Gene 187:9~18、Burtonら、1994、Advances in Immunology 57:191~280、PCT出願番号PCT/GB91/01134、PCT公開WO 90/02809、WO 91/10737、WO 92/01047、WO 92/18619、WO 93/11236、WO 95/15982、WO 95/20401及び米国特許第5,698,426号、同第5,223,409号、同第5,403,484号、同第5,580,717号、同第5,427,908号、同第5,750,753号、同第5,821,047号、同第5,571,698号、同第5,427,908号、同第5,516,637号、同第5,780,225号、同第5,658,727号、同第5,733,743号及び同第5,969,108号(それらの開示内容は参照により本明細書に組み込まれる)において論じられるものが挙げられる。
単鎖抗体を生成するために使用できる技術の例として、米国特許第4,946,778号及び同第5,258,498号、Hustonら、1991、Methods in Enzymology 203:46~88頁、Shuら、1993、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:7995~7999及びSkerraら、1988、Science 240:1038~1040に記載されるものが挙げられる。
二重特異性抗体を作製する方法は、当技術分野で公知である。全長二重特異性抗体の伝統的な生成は、2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の同時発現に基づいており、2つの鎖は異なる特異性を有する(例えば、Milsteinら、1983、Nature 305:537~39を参照されたい)。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のランダムな組合せのために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10種の異なる抗体分子の潜在的な混合物をもたらし、そのうちいくつかが正しい二重特異性構造を有する。同様の手順は国際公開番号WO 93/08829に、及びTrauneckerら、1991、EMBO J. 10:3655~59に開示されている。
異なるアプローチによれば、所望の結合特異性(抗体-抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合する。融合は、通常、ヒンジ、CH2及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとである。一部の実施形態では、融合は、融合物の少なくとも1つ中に存在する軽鎖結合に必要な部位を含有する第1の重鎖定常領域(CH1)を含む。免疫グロブリン重鎖融合物及び必要に応じて免疫グロブリン軽鎖をコードする配列を有する核酸を、別個の発現ベクター中に挿入し、適した宿主生物中に同時トランスフェクトする。これは、構築に使用される3つのポリペプチド鎖の不等比率が最適収率を提供する実施形態において、3つのポリペプチド断片の相互の割合の調整において大きな柔軟性を提供する。しかし、等比の少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現が、高収率をもたらす場合又は比率が特に重要ではない場合、1つの発現ベクター中に2つ又は3つすべてのポリペプチド鎖のコード配列を挿入することが可能である。
このアプローチの実施形態では、二重特異性抗体は、一方のアーム中に第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖及びもう一方のアーム中にハイブリッド免疫グロブリン重鎖-軽鎖対(第2の結合特異性を提供する)を有する。この非対称構造は、二重特異性分子の2分の1のみに免疫グロブリン軽鎖が存在することが容易な分離方法を提供するので、所望の二重特異性化合物の、不要な免疫グロブリン鎖の組合せからの分離を促進する(例えば、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる国際公開番号WO 94/04690を参照されたい)。
二重特異性抗体のさらなる考察については、例えば、Sureshら、1986、Methods in Enzymology 121:210、Rodriguesら、1993、J. Immunology 151:6954~61、Carterら、1992、Bio/Technology 10:163~67、Carterら、1995、J. Hematotherapy 4:463~70、Merchantら、1998、Nature Biotechnology 16:677~81を参照されたい。このような技術を使用して、本明細書で定義されるような疾患の処置又は防止において使用するための二重特異性抗体を調製できる。
二機能性抗体はまた、欧州特許公開番号EPA 0105 360に記載されている。この参考文献に開示されるように、ハイブリッド又は二機能性抗体は、生物学的に、すなわち、細胞融合技術によって、又は化学的に、特に、架橋剤若しくはジスルフィド橋形成試薬を用いて導くことができ、また、抗体全体又はその断片を含む場合がある。このようなハイブリッド抗体を得る方法は、例えば、国際公開WO 83/03679及び欧州特許公開番号EPA 0 217 577に開示されており、それらの両方とも参照により本明細書に組み込まれる。
一部の実施形態では、抗原結合を変更、好ましくは、改善するために、ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基が、CDRドナー抗体由来の対応する残基で置換される。これらのフレームワーク置換は、当技術分野で周知の方法、例えば、CDR及びフレームワーク残基の相互作用をモデリングすることによって、抗原結合にとって重要なフレームワーク残基を同定すること及び配列比較して特定の位置の普通ではないフレームワーク残基を同定することによって同定される(例えば、米国特許第5,585,089号、Riechmannら、1988、Nature 332:323を参照されたい)。抗体は、例えば、CDRグラフティング(例えば、EP 0 239 400、PCT公開WO 91/09967、米国特許第5,225,539号、同第5,530,101号及び同第5,585,089号を参照されたい)、ベニアリング(veneering)又はリサーフェシング(resurfacing)(例えば、EP 0592 106、EP 0 519 596、Padlan、1991、Molecular Immunology 28 (4/5):489~498、Studnickaら、1994年、Protein Engineering 7巻(6号):805~814頁、Roguskaら、1994年、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91巻:969~973頁を参照されたい)及びチェーンシャッフリング(例えば、米国特許第5,565,332号を参照されたい)を含む当技術分野で公知のさまざまな技術を使用してヒト化できる(これらの参考文献のすべては参照により本明細書に組み込まれる)。
ヒト化モノクローナル抗体は、当技術分野で公知の組換えDNA技術によって、例えば、各々、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、国際公開番号WO 87/02671、欧州特許公開番号第0 184 187号、欧州特許公開番号第0 171 496号、欧州特許公開番号第0 173 494号、国際公開番号WO 86/01533、米国特許第4,816,567号、欧州特許公開番号第0 012 023号、Berterら、1988、Science 240:1041~43、Liuら、1987、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:3439~43、Liuら、1987、J. Immunol. 139:3521~26、Sunら、1987、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84:214~18、Nishimuraら、1987、Cancer. Res. 47:999~1005、Woodら、1985、Nature 314:446~449、Shawら、1988、J. Natl. Cancer Inst. 80:1553~59、Morrison、1985、Science 229:1202~07、Oiら、1986、BioTechniques 4:214、米国特許第5,225,539号、Jonesら、1986、Nature 321:552~25、Verhoeyanら、1988、Science 239:1534及びBeidlerら、1988、J. Immunol. 141:4053~60に記載される方法を使用して生成できる。
前掲に示されるように、CD70結合剤は、抗CD70抗体の誘導体であり得る。一般に、抗CD70抗体誘導体は、抗CD70抗体(例えば、抗原結合断片又は保存的に置換されたポリペプチドを含む)及び抗CD70抗体に対して異種である少なくとも1つのポリペプチド領域又は他の部分を含む。例えば、抗CD70抗体は、例えば、任意の種類の分子の共有結合によって修飾され得る。通常の修飾には、例えば、グリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質分解切断、細胞性リガンド(例えば、アルブミン結合性分子)又は他のタンパク質への連結などが含まれる。多数の化学的修飾のいずれも、それだけには限らないが、特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成などを含む公知の技術によって実施され得る。
一部の実施形態では、共有結合はエフェクター機能に干渉しない、例えば、抗体誘導体が抗原結合領域若しくはそれに由来する領域を介してCD70に特異的に結合することを、又はエフェクタードメインがFc受容体に特異的に結合することを妨げない。
一部の実施形態では、抗体誘導体は、多量体、例えば、1つ以上の単量体を含む二量体などであり、各単量体は、(i)抗CD70抗体の抗原結合領域又はそれに由来するポリペプチド領域(例えば、1個以上のアミノ酸の保存的置換などによって)及び(ii)抗体誘導体がCD70に特異的に結合する多量体(例えば、ホモ二量体)を形成するような多量体化(例えば、二量体化)ポリペプチド領域を含む。典型的な実施形態では、抗CD70抗体の抗原結合領域又はそれに由来するポリペプチド領域は、異種タンパク質と組換えによって又は化学的に融合され、異種タンパク質は、二量体化又は多量体化ドメインを含む。免疫学的障害又はCD70発現がんの処置又は防止を目的とした対象への抗体誘導体の投与の前に、誘導体をホモ二量体又はヘテロ二量体の形成を可能にする条件に付す。ヘテロ二量体とは、本明細書で使用される場合、同一の二量体化ドメインであるが、異なるCD70抗原結合領域、同一のCD70抗原結合領域であるが、異なる二量体化ドメイン又は異なるCD70抗原結合領域及び二量体化ドメインを含み得る。
典型的な二量体化ドメインは、転写因子を起源とするものである。一実施形態では、二量体化ドメインは、塩基性領域ロイシンジッパーものである(「bZIP」)(Vinsonら、1989、Science 246:911~916を参照されたい)。有用なロイシンジッパードメインとして、例えば、酵母転写因子GCN4、哺乳動物転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質C/EBP及びがん遺伝子産物における核形質転換、Fos及びJunのものが挙げられる(例えば、Landschultzら、1988、Science 240:1759~64、Baxevanis及びVinson、1993、Curr. Op. Gen. Devel. 3:278~285; O'Sheaら、1989、Science 243:538~542を参照されたい)。別の実施形態では、二量体化ドメインは、塩基性領域ヘリックス-ループ-ヘリックス(「bHLH」)タンパク質のものである(例えば、Murreら、1989、Cell 56:777~783を参照されたい。Davisら、1990、Cell 60:733~746、Voronova及びBaltimore、1990、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:4722~26も参照されたい)。特に有用なhHLHタンパク質として、myc、max及びmacがある。
なお他の実施形態では、二量体化ドメインは、免疫グロブリン定常領域、例えば、重鎖定常領域又はそのドメインなど(例えば、CH1ドメイン、CH2ドメイン及び/又はCH3ドメイン)である(例えば、米国特許第5,155,027号、同第5,336,603号、同第5,359,046号及び同第5,349,053号、EP 0 367 166及びWO 96/04388を参照されたい)。
ヘテロ二量体は、FosとJunとの間で(Bohmannら、1987、Science 238:1386~1392)、ATF/CREBファミリーのメンバーの間で(Haiら、1989、Genes Dev. 3:2083~2090)、C/EBPファミリーのメンバーの間で(Caoら、1991、Genes Dev. 5:1538~52、Williamsら、1991、Genes Dev. 5:1553~67、Romanら、1990、Genes Dev. 4:1404~15)及びATF/CREBとFos/Junファミリーのメンバーとの間で(Hai及びCurran、1991、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:3720~24)形成されるとわかっている。したがって、対象にCD70結合タンパク質が異なる二量体化ドメインを含むヘテロ二量体として投与される場合には、前述の任意の組合せが使用されてもよい。
他の実施形態では、抗CD70抗体誘導体は、第2の抗体にコンジュゲートされた抗CD70抗体(「抗体ヘテロコンジュゲート」)である(例えば、米国特許第4,676,980号を参照されたい)。本方法を実施するのに有用なヘテロコンジュゲートは、CD70に結合する抗体(例えば、モノクローナル抗体1F6のCDR及び/又は重鎖を有する抗体)並びにADCC、食作用及び/又はCDCを媒介する表面受容体又は受容体複合体、例えば、CD16/FcgRIII、CD64/FcgRI、キラー細胞活性化若しくは阻害性受容体又は補体制御タンパク質CD59に結合する抗体を含む。典型的な実施形態では、多重特異性抗体の部分の、第2の細胞表面分子又は受容体複合体への結合は、抗CD70抗体のエフェクター機能を増強する。他の実施形態では、抗体は、治療剤であり得る。適した抗体治療剤は本明細書で記載されている。
一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体のいずれも、非フコシル化である。
一部の実施形態では、本明細書で記載されるような複数の抗CD70抗体を含む抗CD70抗体の集団が、本明細書で提供され、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体は、コアフコシル化が低減されている。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも20%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも30%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも40%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも50%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも60%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも70%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも80%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも90%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも95%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも98%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも99%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体の少なくとも99.5%が、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体のうちコアフコシル化を有するものは実質的にない(すなわち、0.5%未満)。一部の実施形態では、抗CD70抗体の集団中の抗体のすべてが、コアフコシル化を欠く。
米国特許第10,196,445号に記載されるように、抗体グリコシル化の改変は、例えば、グリコシル化機構が変更された宿主細胞において抗体を発現させることによって達成できる。グリコシル化機構が変更された細胞は、記載されており、本開示の組換え抗体を発現させ、それによって、グリコシル化の変更された抗体を生成するための宿主細胞として使用できる。例えば、細胞株Ms704、Ms705及びMs709は、フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8(α-(1,6)フコシルトランスフェラーゼを欠き(米国特許出願公開第20040110704号、Yamane-Ohnukiら(2004)Biotechnol. Bioeng.87:614を参照されたい)、その結果、これらの細胞株において発現された抗体は、その炭水化物上にフコースを欠く。別の例として、EP 1176195も、機能的に破壊されたFUT8遺伝子を有する細胞株並びに抗体のFc領域に結合するN-アセチルグルコサミンにフコースを付加するためのわずかな活性しか有さない、又は全く有さない細胞株、例えば、ラット骨髄腫細胞株YB2/0(ATCC CRL 1662)を記載する。PCT公開WO 03/035835は、Asn(297)連結炭水化物へフコースを結合する能力が低減し、また、その宿主細胞において発現された抗体の低フコシル化をもたらすバリアントCHO細胞株、Lec13を記載する。Shieldsら(2002)J. Biol. Chem.277:26733も参照されたい。PCT公開番号WO 2006/089231に記載されるように、グリコシル化プロファイルが改変された抗体はまた、ニワトリ卵において生成され得る。あるいは、グリコシル化プロファイルが改変された抗体は、植物細胞、例えば、アオウキクサ属(Lemna)において生成され得る。例えば、米国公開第2012/0276086号も参照されたい。PCT公開番号WO 99/54342には、糖タンパク質改変グリコシルトランスフェラーゼ(例えば、ベータ(1,4)-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼIII(GnTIII))を発現するように操作され、その結果、操作された細胞株において発現された抗体が、抗体のADCC活性の増大をもたらす二分GlcNac構造の増大を示す、細胞株が記載されている。Umanaら(1999)Nat. Biotech.17:176も参照されたい。あるいは、抗体のフコース残基は、フコシダーゼ酵素を使用して切断除去される場合がある。例えば、酵素アルファ-L-フコシダーゼは、抗体からフコシル残基を除去する。Tarentinoら(1975)Biochem.14:5516。コアフコシル化が低減された抗体は、遺伝子ノックアウト、遺伝子ノックイン又はRNAiを使用してコアフコシル化を低減するように操作されている細胞株において抗体を生成することによって調製できる。グリコシル化経路中の酵素に対して作用する小分子阻害剤もまた、コアフコシル化が低減した抗体を生成するために使用できる。このような方法は、米国特許第8,163,551号に記載されている。一部の実施形態では、コアフコシル化が低減された本明細書で記載されるような抗CD70抗体は、宿主細胞によって産生される抗体又は抗体誘導体の複雑なN-グリコシド連結糖鎖へのフコースの組込みを低減する、有効量のフコース類似体を含む培養培地中で、抗体を発現する宿主細胞を培養することによって生成される。米国特許第8,163,551号を参照されたい。非フコシル化抗体を生成する方法はまた、Pereiraら(2018) MAbs 10(5):693~711に記載されている。
一部の実施形態では、抗CD70抗体又はその誘導体は、競合結合を決定するための当技術分野で公知の任意の方法によって決定されるような、mAb 1F6のCD70への結合を競合的に阻害する(例えば、本明細書で記載されるイムノアッセイなど)。典型的な実施形態では、抗体は、1F6のCD70への結合を少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも75%競合的に阻害する。他の実施形態では、抗体は、1F6のCD70への結合を少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%又は少なくとも95%競合的に阻害する。
抗体は、種々の公知の方法のいずれかによってCD70への特異的結合についてアッセイされ得る。使用できるイムノアッセイには、例えば、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着測定法)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセイ、補体固定化アッセイ、免疫放射線測定、蛍光イムノアッセイ及びプロテインAイムノアッセイなどの技術を使用する競合及び非競合アッセイ系が含まれる。このようなアッセイは、当技術分野では日常的であり、周知である(例えば、Ausubelら編、Short Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons、Inc.、New York、第4版 1999)、Harlow及びLane、Using Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1999を参照されたい)。
さらに、抗体のCD70への結合親和性及び抗体CD70相互作用のオフレート(off-rate)は、競合結合アッセイによって決定できる。競合結合アッセイの一例として、標識されたCD70(例えば、3H又は125I)を目的の抗体とともに漸増量の非標識CD70の存在下でインキュベートすること及び標識されたCD70に結合された抗体の検出を含むラジオイムノアッセイがある。次いで、スキャッチャードプロット分析によるデータから抗体のCD70に対する親和性及び結合オフレートを決定できる。第2の抗体(例えば、mAb 1F6など)との競合もまた、ラジオイムノアッセイを使用して決定できる。この場合には、CD70は、標識された化合物(例えば、3H又は125I)にコンジュゲートされた目的の抗体とともに漸増量の非標識の第2の抗体の存在下でインキュベートされる。あるいは、抗体のCD70への結合親和性及び抗体-CD70相互作用のオンレート(on-rate)及びオフレートは、表面プラズモン共鳴によって決定できる。一部の実施形態では、抗CD70抗体又はその誘導体は、CD70発現細胞の膜に標的化及び蓄積され得る。
抗CD70抗体及びその誘導体は、タンパク質の合成のための当技術分野で公知の方法によって、通常、例えば、組換え発現技術によって生成できる。CD70に結合する抗体又はその誘導体の組換え発現は、通常、抗体又はその誘導体をコードする核酸を含有する発現ベクターの構築を含む。タンパク質分子の生成のためのベクターは、当技術分野で公知の技術を使用する組換えDNA技術によって生成され得る。標準技術、例えば、Sambrook and Russell、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、第3版、2001)、Sambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、第2版、1989)、Short Protocols in Molecular Biology(Ausubelら、John Wiley and Sons、New York、第4版、1999)並びにGlick及びPasternak、Molecular Biotechnology: Principles and Applications of Recombinant DNA (ASM Press、Washington、D.C.、第2版、1998)に記載されるものなどを、組換え核酸法、核酸合成、細胞培養、導入遺伝子組込み及び組換えタンパク質発現のために使用できる。
例えば、抗CD70抗体の組換え発現のために、発現ベクターは、プロモーターに操作可能に連結した、その重鎖若しくは軽鎖又は重鎖若しくは軽鎖可変ドメインをコードし得る。発現ベクターは、例えば、抗体分子の定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む場合があり(例えば、PCT公開WO 86/05807、PCT公開WO 89/01036及び米国特許第5,122,464号を参照されたい)、抗体の可変ドメインは、重鎖又は軽鎖全体の発現のためにこのようなベクター中にクローニングされ得る。発現ベクターは、従来の技術によって宿主細胞に移入され、次いで、トランスフェクトされた細胞は、従来の技術によって培養されて、抗CD70抗体を産生する。二本鎖抗体の発現のための典型的な実施形態では、重鎖及び軽鎖両方をコードするベクターが、免疫グロブリン分子全体の発現のために宿主細胞において同時発現され得る。
さまざまな原核生物及び真核生物宿主-発現ベクター系を利用して、抗CD70抗体又はその誘導体を発現させることができる。通常、特に、組換え抗CD70抗体分子全体のためには、組換えタンパク質の発現のために真核細胞が使用される。例えば、哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)は、ベクター、例えば、ヒトサイトメガロウイルス由来の主要中間初期遺伝子プロモーターエレメントとともに、抗CD70抗体及びその誘導体の生成にとって有効な発現系である(例えば、Foeckingら、1986、Gene 45:101、Cockettら、1990、Bio/Technology 8:2を参照されたい)。
他の宿主-発現系として、例えば、細菌細胞におけるプラスミドベースの発現系(例えば、Rutherら、1983、EMBO 1,2:1791、Inouye及びInouye、1985、Nucleic Acids Res. 13:3101~3109、Van Heeke及びSchuster、1989、J. Biol. Chem. 24:5503~5509を参照されたい)、昆虫系、例えば、ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞におけるオートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多角体病ウイルス(AcNPV)発現ベクターの使用並びに哺乳動物細胞におけるウイルスベースの発現系、例えば、アデノウイルスベースの系など(例えば、Logan及びShenk、1984、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:355~359、Bittnerら、1987、Methods in Enzymol. 153:51~544を参照されたい)が挙げられる。
さらに、挿入された配列の発現をモジュレートする、又は所望の特定の様式で遺伝子産物を修飾し、プロセシングする宿主細胞株を選択できる。発現されたタンパク質の正しい修飾及びプロセシング(例えば、グリコシル化、リン酸化及び切断)を確実にするように適当な細胞株又は宿主系を選択できる。この目的のために、一次転写物及び遺伝子産物の適切なプロセシングのための細胞性機構を有する真核生物宿主細胞が使用され得る。このような哺乳動物宿主細胞として、例えば、CHO、VERO、BHK、HeLa、COS、MDCK、293、3T3及びW138が挙げられる。
組換え抗CD70抗体若しくはその誘導体又は他のCD70結合剤の長期間の、高収率生成のために、通常、安定な発現系が、通常、使用される。例えば、抗CD70抗体又はその誘導体を安定に発現する細胞株を、適当な発現制御エレメント(例えば、プロモーター及びエンハンサー配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位)によって制御されるDNA及び選択マーカーを用いる宿主細胞の形質転換と、それに続く、選択培地での形質転換細胞の増殖によって操作できる。選択マーカーは、選択に対する耐性を付与し、細胞がその染色体中にDNAを安定に組み込むこと及び増殖して増殖巣を形成することを可能にし、順に、これを細胞株にクローニングし、拡大することができる。例えば、それぞれtk-、hgprt-又はaprt-細胞において使用され得る、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を含む、いくつかの選択系を使用できる。また、以下の遺伝子の選択の基礎として代謝拮抗物質耐性を使用できる:メトトレキサートに対する耐性を付与する、dhfr、ミコフェノール酸に対する耐性を付与する、gpt、アミノグリコシドG-418に対する耐性を付与する、neo、及びハイグロマイシンに対する耐性を付与する、hygro。組換えDNA技術の分野で一般に知られている方法は、所望の組換えクローンを選択するために日常的に適用でき、このような方法は、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編、John Wiley and Sons、N.Y.、1993)、Kriegler、Gene Transfer and Expression、A Laboratory Manual (Stockton Press、N.Y.、1990)、Current Protocols in Human Genetics (Dracopoliら編、John Wiley and Sons、N.Y.、1994、第12及び13章)並びにColberre-Garapinら、1981、J. Mol. Biol. 150:1に記載されている。
抗体又は誘導体の発現レベルは、ベクター増幅によって増大され得る(全般的に、例えば、Bebbington及びHentschel、The Use of Vectors Based on Gene Amplification for the Expression of Cloned Genes in Mammalian Cells in DNA Cloning、3巻(Academic Press、New York、1987)を参照されたい)。抗CD70抗体又はその誘導体を発現するベクター系中のマーカーが増幅可能である場合には、宿主細胞培養培地中に存在する阻害剤のレベルの増大によって、阻害剤に対する耐性を付与するマーカー遺伝子のコピー数が増大した宿主細胞が選択される。関連する抗体遺伝子のコピー数も増大し、それによって、抗体又はその誘導体の発現が増大する(Crouseら、1983、Mol. Cell. Biol. 3:257を参照されたい)。
抗CD70抗体が、重鎖及び軽鎖の両方又はそれらの誘導体を含む場合には、宿主細胞は、2つの発現ベクター、すなわち重鎖タンパク質をコードする第1のベクター及び軽鎖タンパク質をコードする第2のベクターを用いて同時トランスフェクトされてもよい。2つのベクターは、重鎖及び軽鎖タンパク質の同等の発現を可能にする同一の選択マーカーを含有し得る。あるいは、重鎖及び軽鎖タンパク質の両方をコードし、発現可能である単一ベクターを使用してもよい。このような状況では、過剰な無毒の重鎖を避けるために、軽鎖は、通常、重鎖の前に置かれる(Proudfoot、1986、Nature 322:52、Kohler、1980、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:2197を参照されたい)。重鎖及び軽鎖のコード配列は、cDNA又はゲノムDNAを含み得る。
ひとたび抗CD70抗体又はその誘導体が生成されると(例えば、動物、化学合成又は組換え発現によって)、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換又はアフィニティークロマトグラフィー(例えば、無傷のFc領域を有する抗体の精製のためのプロテインAクロマトグラフィーなど))、遠心分離、示差溶解度によって、又はタンパク質の精製のための任意の他の標準技術によってを含む、タンパク質の精製のための任意の適した方法によって精製することができる。抗CD70抗体又はその誘導体を、例えば、マーカー配列、例えば、ペプチドに融合して、アフィニティークロマトグラフィーによる精製を促進できる。適したマーカーアミノ酸配列として、例えば、ヘキサヒスチジンペプチド、例えば、pQEベクター中に提供されるタグ(QIAGEN,Inc.、Chatsworth、CA、91311)及びインフルエンザ血球凝集素タンパク質に由来するエピトープに対応する「HA」タグ(Wilsonら、1984、Cell 37:767)及び「flag」タグが挙げられる。
ひとたび抗CD70抗体又はその誘導体が生成されると、CD70発現がん細胞に対して細胞分裂停止性若しくは細胞傷害性効果を、又はCD70発現免疫細胞に対して免疫調節性効果を発揮するその能力が、下記の又は当技術分野で公知の方法によって決定される。
活性化された免疫細胞又はCD70発現がん細胞の外側の抗CD70抗体の活性を最小化するために、細胞膜結合CD70に特異的に結合するが可溶性CD70に特異的に結合しない抗体を、活性化された免疫細胞又はCD70発現がん細胞の細胞表面で抗CD70抗体が濃縮されるように使用できる。
通常、抗CD70抗体又は誘導体は、実質的に精製される(例えば、その効果を制限する、又は望ましくない副作用をもたらす物質を実質的に含まない)。一部の実施形態では、抗CD70抗体又は誘導体は、少なくとも約40%純粋、少なくとも約50%純粋、又は少なくとも約60%純粋である。一部の実施形態では、抗CD70抗体又は誘導体は、少なくとも約60~65%、65~70%、70~75%、75~80%、80~85%、85~90%、90~95%又は95~98%純粋である。一部の実施形態では、抗CD70抗体又は誘導体は、およそ99%純粋である。
III.処置方法
本発明は、対象においてCD70発現がん、例えば、骨髄性悪性腫瘍を処置する方法であって、対象に本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。骨髄性悪性腫瘍には、すべてクローン性幹細胞(HSC)又は前駆体悪性障害である、急性骨髄性白血病(AML)、骨髄増殖性障害(MPDS)、骨髄異形成症候群(MDS)及び骨髄異形成/骨髄増殖性症候群が含まれる。一部の実施形態では、がんはMDSである。一部の実施形態では、がんはAMLである。MDSは、単一系統の異形成を伴うMDS、環状鉄芽球を伴うMDS、多系統の異形成を伴うMDS、過剰の芽球を伴うMDS、孤立したdel(5q)を伴うMDS及び分類不能MDSを含む複数のサブタイプを包含する。MDSは、骨髄の系統のうち1つ以上における無効な造血を特徴とする。早期MDSはほとんど、過剰のアポトーシス及び造血細胞異形成を実証する。MDS患者の約3分の1では、この無効な造血は続発的AML(sAML)への増悪に先行する。AMLは、白血球の骨髄系統の悪性腫瘍である。一部の実施形態では、方法は、対象に非フコシル化抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含み、抗CD70抗体は、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含む。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも30%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも40%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも50%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも60%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも70%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも80%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも90%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも95%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも98%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも99%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、方法は、対象に抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも99.5%は、コアフコシル化を欠く。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、低メチル化剤(HMA)と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、HMAはアザシチジンである。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、BH3模倣物と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、ベネトクラクス(VENCLEXTA(登録商標))と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、HMA及びBH3模倣物と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、HMA及びベネトクラクスと組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、アザシチジン及びBH3模倣物と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、アザシチジン及びベネトクラクスと組み合わせて投与される。
一部の実施形態では、対象においてCD70発現MDSを処置する方法であって、本明細書で記載される抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含む、方法が本明細書で提供される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、非フコシル化である。一部の実施形態では、MDSは、再発性又は難治性MDSである。一部の実施形態では、MDSは、再発性MDSである。一部の実施形態では、MDSは、難治性MDSである。一部の実施形態では、対象は、MDSのための以前の低メチル化剤(HMA)療法後に処置失敗を経験したものである。HMA(ジメチル化剤としても知られる)は、DNAメチル化を阻害する薬物である。一部の実施形態では、HMAは、DNAメチルトランスフェラーゼ阻害剤である。一部の実施形態では、HMAはアザシチジンである。一部の実施形態では、HMAはデシタビンである。
一部の実施形態では、対象においてCD70発現AMLを処置する方法であって、本明細書で記載される抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含む、方法が本明細書で提供される。一部の実施形態では、抗CD70抗体は、非フコシル化である。一部の実施形態では、AMLは、再発性又は難治性AMLである。一部の実施形態では、AMLは、再発性AMLである。一部の実施形態では、AMLは、難治性AMLである。一部の実施形態では、対象は、AMLを処置するために1つの以前の処置レジメンを受けたものである。一部の実施形態では、対象は、AMLを処置するために2つの以前の処置レジメンを受けたものである。一部の実施形態では、対象は、AMLを処置するために3つの以前の処置レジメンを受けたものである。
一部の実施形態では、対象由来のがん細胞の少なくとも約0.1%、少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約4%、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%は、CD70を発現する。一部の実施形態では、対象由来のがん細胞の少なくとも0.1%、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%は、CD70を発現する。一部の実施形態では、CD70を発現する細胞のパーセンテージは、免疫組織化学(IHC)を使用して決定される。一部の実施形態では、CD70を発現する細胞のパーセンテージは、フローサイトメトリーを使用して決定される。一部の実施形態では、CD70を発現する細胞のパーセンテージは、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を使用して決定される。
一態様では、がんを本明細書で記載されるような抗CD70抗体を用いて処置する方法は、ベースラインに対して、抗体の投与後に対象において1つ以上の治療効果の改善をもたらす。一部の実施形態では、1つ以上の治療効果は、客観的奏効率、応答の持続期間、応答までの期間、無増悪生存期間、全生存期間又はそれらの任意の組合せである。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、安定疾患である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、部分奏功である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、完全奏功である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、客観的奏効率である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、応答の持続期間である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、応答までの期間である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、無増悪生存期間である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、全生存期間である。一実施形態では、1つ以上の治療効果は、がん退縮である。
本明細書で提供される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載されるような抗CD70抗体を用いる処置に対する応答は、以下の基準(Cheson基準)を含み得る:
Figure 2023508496000002
Figure 2023508496000003
本明細書で提供される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載されるような抗CD70抗体を用いる処置に対する応答は、以下の基準(Cheson基準)を含み得る:
Figure 2023508496000004
Figure 2023508496000005
Figure 2023508496000006
本明細書で提供される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載されるような抗CD70抗体を用いる処置の有効性は、客観的奏効率を測定することによって評価される。一部の実施形態では、客観的奏効率は、予め定義された量及び最短の期間の腫瘍サイズ低減を有する患者の割合である。一部の実施形態では、客観的奏効率は、Cheson基準に基づく。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約20%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約30%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約40%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約50%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約60%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約70%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約85%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約90%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約95%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約98%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも約99%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも20%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも30%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも40%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも50%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも60%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも70%~80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも80%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも85%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも90%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも95%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも98%である。一実施形態では、客観的奏効率は、少なくとも99%である。一実施形態では、客観的奏効率は、100%である。
本明細書で記載される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載されるような抗CD70抗体を用いる処置に対する応答は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後の無増悪生存期間の時間を測定することによって評価される。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約6カ月の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約2年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約3年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約4年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約5年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1カ月、少なくとも2カ月、少なくとも3カ月、少なくとも4カ月、少なくとも5カ月、少なくとも6カ月、少なくとも7カ月、少なくとも8カ月、少なくとも9カ月、少なくとも10カ月、少なくとも11カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月、少なくとも2年、少なくとも3年、少なくとも4年又は少なくとも5年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも6カ月の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも2年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも3年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも4年の無増悪生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも5年の無増悪生存期間を示す。
本明細書で記載される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体を用いる処置に対する応答は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に全生存期間の時間を測定することによって評価される。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約6カ月の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約2年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約3年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約4年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約5年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1カ月、少なくとも2カ月、少なくとも3カ月、少なくとも4カ月、少なくとも5カ月、少なくとも6カ月、少なくとも7カ月、少なくとも8カ月、少なくとも9カ月、少なくとも10カ月、少なくとも11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも18カ月、少なくとも2年、少なくとも3年、少なくとも4年又は少なくとも5年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも6カ月の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも2年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも3年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも4年の全生存期間を示す。一部の実施形態では、対象は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも5年の全生存期間を示す。
本明細書で記載される方法又は使用又は使用のための製品の一実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体を用いる処置に対する応答は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間を測定することによって評価される。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約6カ月である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約2年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約3年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約4年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも約5年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1カ月、少なくとも2カ月、少なくとも3カ月、少なくとも4カ月、少なくとも5カ月、少なくとも6カ月、少なくとも7カ月、少なくとも8カ月、少なくとも9カ月、少なくとも10カ月、少なくとも11カ月、少なくとも12カ月、少なくとも18カ月、少なくとも2年、少なくとも3年、少なくとも4年又は少なくとも5年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも6カ月である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも1年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも2年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも3年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも4年である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体に対する応答の持続期間は、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与後に少なくとも5年である。
本明細書で記載される方法又は使用又は使用のための製品の一部の実施形態では、対象に本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象においてがん細胞の枯渇をもたらす。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は約100%のがん細胞の枯渇をもたらす。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約5%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約10%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約20%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約30%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約40%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約50%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約60%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約70%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約80%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約90%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約95%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも約99%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して約100%枯渇される。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも95%又は100%のがん細胞の枯渇をもたらす。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも5%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも10%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも20%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも30%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも40%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも50%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも60%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも70%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも80%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも90%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも95%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して少なくとも99%枯渇される。一部の実施形態では、がん細胞は、対象に抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して100%枯渇される。
本明細書で記載される方法又は使用又は使用のための製品の一部の実施形態では、対象に本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象においてCD70+制御性T細胞(CD70+Treg)の枯渇をもたらさない。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して、約50%、約40%、約30%、約20%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、約1%又は約0.1%以下のCD70+Tregの枯渇をもたらす。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約50%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約40%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約30%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約20%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約10%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約5%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約1%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して約0.1%以下枯渇される。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体、例えば、非フコシル化抗CD70抗体を投与することは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して、50%、40%、30%、20%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%又は0.1%以下のCD70+Tregの枯渇をもたらす。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して50%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して40%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して30%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して20%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して10%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して5%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して1%以下枯渇される。一部の実施形態では、CD70+Tregは、対象に抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して0.1%以下枯渇される。
一部の実施形態では、フコシル化抗CD70抗体は、同一重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む抗CD70抗体の非フコシル化形態よりも大きな程度に、対象においてCD70+Tregを枯渇させる。一部の実施形態では、フコシル化抗CD70抗体は、対象が高親和性FcγRIIIa受容体についてホモ接合性である(V/V 158)場合に、同一重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む抗CD70抗体の非フコシル化形態よりも大きな程度に、対象においてCD70+Tregを枯渇させる。一部の実施形態では、フコシル化抗CD70抗体は、対象が、低親和性FcγRIIIa受容体についてホモ接合性である(F/F 158)場合に、同一重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む抗CD70抗体の非フコシル化形態と同じ程度に、対象においてCD70+Tregを枯渇させる。一部の実施形態では、対象が高親和性FcγRIIIa受容体についてホモ接合性である(V/V 158)場合には、フコシル化抗CD70抗体も、同一重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む抗CD70抗体の非フコシル化形態もCD8 T細胞を枯渇させない。一部の実施形態では、対象が低親和性FcγRIIIa受容体についてホモ接合性である(F/F 158)場合に、フコシル化抗CD70抗体も、同一重鎖及び軽鎖アミノ酸配列を含む抗CD70抗体の非フコシル化形態も、CD8 T細胞を枯渇させない。
IV.細胞傷害性、細胞分裂停止性及び免疫調節性活性のアッセイ
抗体が、標的細胞に対するエフェクター機能を媒介するか否かを決定する方法は、公知である。このような方法の例示的な例は、以下に記載されている。
抗CD70抗体が、活性化された免疫細胞又はCD70発現がん細胞に対する抗体依存性細胞傷害を媒介するか否かを決定するために、抗体及びエフェクター免疫細胞の存在下で標的細胞死を媒介するアッセイを使用できる。この種の細胞傷害性を測定するために使用されるアッセイは、エフェクター細胞及び標的特異的抗体の存在下でインキュベートした後の代謝的に標識された標的細胞からの51Cr放出の決定に基づくものであり得る(例えば、Perussia及びLoza、2000、Methods in Molecular Biology 121:179~92並びにCurrent Potocols in Immunology、Coliganら編、Wileyand Sons、1993中の「51Cr Release Assay of Antibody-Dependent Cell-Mediated Cytotoxicity (ADCC)」を参照されたい)。例えば、Na2 51CrO4で標識され、96ウェルプレートのウェルあたり5,000個の細胞の密度でプレーティングされた、活性化された免疫細胞(例えば、活性化されたリンパ球)又はCD70発現がん細胞を、変動する濃度の抗CD70抗体を用いて30分間処置し、次いで、正常ヒト末梢血単核細胞(PBMC)と4時間混合できる。標的細胞死に伴って起こる膜破壊によって、51Crが培養上清中に放出され、これを収集し、細胞傷害性活性の尺度として放射能について評価できる。ADCCを測定するための他のアッセイは、非放射性標識を含む場合があるか、又は特定の酵素の導入された放出に基づく場合がある。例えば、時間分解蛍光測定に基づく非放射活性アッセイが市販されている(Delphia、Perkin Elmer)。このアッセイは、細胞膜を透過し、次いで、加水分解して、膜不透過性親水性リガンド(TDA)を形成する蛍光増強リガンド(BATDA)のアセトキシメチルエステルを標的細胞に負荷することに基づく。TDAは、標的特異的抗体及びPBMCエフェクター細胞と混合されると、溶解細胞から放出され、ユウロピウムと混合された場合に高度蛍光キレートを形成するために利用可能である。時間分解蛍光光度計で測定されたシグナルは、細胞溶解の量と相関する。
抗CD70抗体が、活性化された免疫細胞又はCD70発現がん細胞に対する抗体依存性細胞貪食を媒介するか否かを決定するために、エフェクター免疫細胞(例えば、新鮮な培養マクロファージ又は確立されたマクロファージ様細胞株)による標的細胞内部移行(インターナリゼーション)を測定するアッセイを使用できる(例えば、Munn及びCheung、1990、J. Exp. Med. 172:231~37、Kelerら、2000、J. Immunol. 164:5746~52、Akewanlopら、2001、Cancer Res. 61:4061~65を参照されたい)。例えば、標的細胞を親油性膜色素、例えば、PKH67(Sigma)で標識し、標的特異的抗体でコーティングし、エフェクター免疫細胞と4~24時間混合してもよい。次いで、貪食細胞表面マーカー(例えば、CD14)に対して特異的な蛍光色素標識抗体を用いて対比染色し、細胞を2色フローサイトメトリー又は蛍光顕微鏡によって分析することによってエフェクター細胞を同定してもよい。二重陽性細胞は、標的細胞に内部移行されているエフェクター細胞を表す。これらのアッセイについて、エフェクター細胞は、M-CSF又はGM-CSFとともの5~10日間の培養によってマクロファージに分化させた、PBMCに由来する単球であり得る(例えば、Munn及びCheung、前掲を参照されたい)。ATCCから入手可能である、ヒトマクロファージ様細胞株U937(Larrickら、1980、J. Immunology 125:6~12)又はTHP-1(Tsuchiyaら、1980、Int. J. Cancer 26:171~76)を代替貪食細胞供給源として使用してもよい。
抗体が、標的細胞への結合の際に補体依存性細胞傷害を媒介するか否かを決定する方法も公知である。同一方法を適用して、抗CD70抗体が、活性化された免疫細胞又はCD70発現がん細胞に対するCDCを媒介するか否かを決定することができる。このような方法の例示的な例は以下に記載されている。
活性補体の供給源は、正常ヒト血清であるか、又はウサギを含む実験動物から精製されたものであり得る。標準アッセイでは、抗CD70抗体は、補体の存在下でCD70発現活性化免疫細胞(例えば、活性リンパ球)又はCD70発現がん細胞とともにインキュベートされる。このような抗CD70抗体の、細胞溶解を媒介する能力は、いくつかの読み出し情報によって決定できる。一例では、Na51CrO4放出アッセイが使用される。このアッセイでは、標的細胞がNa51CrO4で標識される。組み込まれないNa51CrO4は、洗浄除去され、細胞は適した密度、通常、96ウェルプレート中に5,000~50,000個細胞/ウェルの間でプレーティングされる。正常血清又は精製補体の存在下での抗CD70抗体とのインキュベーションは、通常、5% CO2雰囲気中、37℃で2~6時間持続する。培養上清のアリコート中の細胞溶解を示す放出された放射能が、ガンマ線計数によって決定される。最大細胞溶解は、界面活性剤(0.5~1%のNP-40又はTriton X-100)処置によって組み込まれたNa51CrO4を放出させることによって決定される。自然なバックグラウンド細胞溶解は、抗CD70抗体が全くなく補体のみが存在するウェルにおいて決定される。細胞溶解パーセンテージは、(抗CD70抗体誘導性溶解-自然溶解)/最大細胞溶解)として算出される。第2の読み出し情報は、生細胞による代謝色素、例えば、Alamar Blueの低減である。このアッセイでは、標的細胞は抗CD70抗体と補体とともにインキュベートされ、上記のようにインキュベートされる。インキュベーションの最後に、1/10体積のAlamar Blue(Biosource International、Camarillo、CA)が添加される。インキュベーションは、5% CO2雰囲気中、37℃で最大16時間継続される。代謝的に活性な生細胞の指標としてのAlamar Blueの低減は、530nmでの励起及び590nmでの発光を用いる蛍光定量的分析によって決定される。第3の読み出し情報は、ヨウ化プロピジウム(PI)に対する細胞膜透過性である。補体活性化の結果としての細胞膜中の孔の形成は、PIが細胞中に入ることを促進し、そこで、PIは核中に拡散し、DNAに結合する。DNAに結合すると、600nmにおけるPI蛍光が有意に増大する。抗CD70抗体及び補体での標的細胞の処置は、上記のように実施される。インキュベーションの最後に、PIが5μg/mlの最終濃度に添加される。次いで、細胞懸濁液が、励起のための488nmアルゴンレーザーを使用してフローサイトメトリーによって調べられる。溶解細胞は600nmでの蛍光発光によって検出される。
V.抗CD70抗体を含む医薬組成物及びその投与
抗CD70抗体を含む組成物を、CD70発現がんを有するか、又はそれを有するリスクにある対象に投与できる。本発明はさらに、CD70発現がんの防止又は処置のための医薬の製造における抗CD70抗体の使用を提供する。「対象」という用語は、本明細書で使用される場合、例えば、ヒト及び非ヒト哺乳動物、例えば、霊長類、げっ歯類及びイヌを含む、CD70結合剤が投与され得る任意の哺乳動物患者を意味する。本明細書で記載される方法を使用する処置のために具体的に意図される対象には、ヒトが含まれる。抗体は、CD70発現がんの防止又は処置において単独で又は他の組成物と組み合わせて投与できる。
種々の送達系が公知であり、抗CD70抗体を投与するために使用できる。導入する方法には、それだけには限らないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外及び経口経路が含まれる。抗CD70抗体は、例えば、注入又はボーラス注射(例えば、静脈内又は皮下)によって、上皮又は粘膜皮膚裏層(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸管粘膜など)を介した吸収によって投与でき、化学療法剤などの他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与できる。投与は、全身であるか、又は局所であってもよい。一実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体は、非経口的に投与される。非経口投与とは、経腸及び局所投与以外の、通常、注射による投与モデルを指し、上皮、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、腱内、経気管、皮下、表皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、頭蓋内、胸腔内、硬膜外及び胸骨内注射並びに注入が含まれる。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与経路は、静脈内注射又は注入である。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体の投与経路は、静脈内注入である。
特定の実施形態では、抗CD70抗体組成物は、注射によって、カテーテルによって、坐剤によって、又は留置用剤によって投与され、留置用剤は、例えば、シアラスティック(sialastic)膜などの膜又は繊維を含む、多孔性、非多孔性又はゼラチン状材料である。通常、組成物を投与する場合には、抗CD70抗体が吸収しない材料が使用される。
抗CD70抗体は、抗体の治療有効量及び1つ以上の薬学的に適合する成分を含む医薬組成物として投与できる。例えば、医薬組成物は、通常、1つ以上の医薬担体(例えば、滅菌液体、例えば、水及び石油、動物、植物又は合成起源のもの、例えば、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などを含む油)を含む。医薬組成物が静脈内に投与される場合には、水は、より典型的な担体である。生理食塩水溶液及び水性デキストロース及びグリセロール溶液はまた、液体担体として、特に、注射用溶液として使用することができる。適した医薬賦形剤として、例えば、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。組成物はまた、必要に応じて、少量の湿潤剤若しくは乳化剤又はpH緩衝剤を含有し得る。これらの組成物は、液剤、懸濁液剤、エマルジョン剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放性製剤などの形態をとることができる。組成物は、伝統的な結合剤及び担体、例えば、トリグリセリドを用いて坐剤として製剤化される場合がある。経口製剤は、標準担体、例えば、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどを含み得る。適した医薬担体の例は、E.W. Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。このような組成物は、通常、精製形態のタンパク質の治療有効量を、患者への適切な投与のための形態を提供するために適した量の担体と一緒に含有するであろう。製剤化は、投与の様式に左右される。
典型的な実施形態では、医薬組成物は、ヒトへの静脈内投与に適合した医薬組成物として常法に従って製剤化される。通常、静脈内投与用組成物は、滅菌等張性水性緩衝剤中の溶液である。必要に応じて、医薬品はまた、可溶化剤及び注射部位での疼痛を和らげるために局所麻酔薬、例えば、リグノカインを含み得る。一般に、成分は、別個に、又は一緒に混合して単位剤形で、例えば、活性剤の量を示す密閉された容器、例えば、アンプル又はサシェ中の乾燥凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給される。医薬品が注入によって投与される予定である場合には、滅菌医薬品等級水又は生理食塩水を含有する注入ボトルを用いて調剤され得る。医薬品が注射によって投与される場合には、成分が投与の前に混合され得るように、滅菌注射水又は生理食塩水のアンプルが提供され得る。
さらに、医薬組成物は、(a)凍結乾燥形態の抗CD70抗体を含有する容器及び(b)注射用の薬学的に許容される希釈剤(例えば、滅菌水)を含有する第2の容器を含む医薬品キットとして提供され得る。薬学的に許容される希釈剤は、凍結乾燥抗CD70抗体の再構成又は希釈のために使用され得る。任意選択で、医薬品又は生物学的製品の製造、使用又は販売を規制する政府機関によって規定された形式の通知をこのような容器に付随することができ、通知は、ヒト投与のための製造、使用又は販売の機関による承認を反映する。
CD70発現がんの処置又は防止において有効である抗CD70抗体の量は、標準臨床技術によって決定できる。さらに、最適投与量範囲を同定するのを補助するために、in vitroアッセイを任意選択で使用してもよい。製剤において使用されるべき正確な用量はまた、投与経路及びCD70発現がんのステージに応じて変わり、医師の判断及び各患者の状況に従って決定されなくてはならない。有効用量は、in vitro又は動物モデル試験系から導かれた用量反応曲線から外挿でされ得る。
例えば、抗CD70抗体の毒性及び治療効力は、LD50(集団の50%にとって致死的である用量)及びED50(集団の50%において治療上有効である用量)を決定するための標準医薬品手順によって細胞培養物又は実験動物において決定できる。毒性及び治療効果間の用量比は、治療係数であり、LD50/ED50の比として表すことができる。大きな治療係数を示す抗CD70抗体が好ましい。抗CD70抗体が毒性副作用を示す場合には、非CD70発現細胞に対する潜在的損傷を最小にし、それによって、副作用を低減するために抗CD70抗体を罹患組織の部位に標的化する送達系を使用できる。
細胞培養アッセイ及び動物研究から得られたデータを、ヒトにおいて使用するためのさまざまな投与量の製剤化において使用できる。抗CD70抗体の投与量は、通常、毒性をほとんど又は全く有さないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、使用される剤形及び利用される投与経路に応じてこの範囲内で変わり得る。本方法において使用される抗CD70抗体について、治療上有効用量は、細胞培養アッセイから最初に推定できる。用量は、細胞培養物において決定されたようなIC50(すなわち、症状の最大半量阻害を達成する試験化合物の濃度)を含む循環血漿中濃度範囲を達成するように動物モデルにおいて処方できる。このような情報を使用して、ヒトにおける有用な用量をより正確に決定できる。血漿中のレベルは、例えば、高速液体クロマトグラフィーによって測定できる。
一般に、CD70発現がんを有する患者に投与される抗CD70抗体の投与量は、対象の体重の約0.1mg/kg~100mg/kgである。より典型的には、対象に投与される投与量は、対象の体重の0.1mg/kg~50mg/kgであり、いっそうより典型的には、対象の体重の1mg/kg~30mg/kg、1mg/kg~20mg/kg、1mg/kg~15mg/kg、1mg/kg~12mg/kg、1mg/kg~10mg/kg又は1mg/kg~7.5mg/kgである。一部の実施形態では、抗CD70抗体の用量は、1.5mg/kgである。一部の実施形態では、用量は5mg/kgである。一部の実施形態では、用量は10mg/kgである。一部の実施形態では、用量は20mg/kgである。一般に、ヒト抗体は、外来タンパク質に対する免疫応答のために他の種に由来する抗体よりもヒト身体内でより長い半減期を有する。したがって、ヒト化又はキメラ抗体を含む抗CD70抗体のより少ない投与量及びより少ない頻度の投与が可能であることが多い。
抗CD70抗体の用量は、例えば、毎日、週に1回(毎週)、週に2回、週に3回、週に4回、週に5回、隔週に、毎月又はそうではなく必要に応じて投与できる。
一部の実施形態では、抗CD70抗体の投与量は、最適以下投与量(すなわち、抗CD70抗体のEC50未満)に相当する。例えば、抗CD70抗体の投与量は、治療ウィンドウの最低25%、最低15%、最低10%又は最低5%から選択される投与量を含み得る。本明細書で使用される場合、「治療ウィンドウ」という用語は、安全で有効な療法を提供する身体系における薬物の投与量又はその濃度の範囲を指す。
一部の実施形態では、抗CD70抗体の投与量は、対象の体重の約0.05mg/kg~約1mg/kg又は約0.1mg/kg~約0.9mg/kg又は約0.15~約0.75mg/kgである。このような投与量は、週に1~約15回投与できる。各用量は、同一であるか、又は異なってもよい。例えば、約0.15mg/kgの抗CD70抗体の投与量は、4日間、5日間、6日間又は7日間あたり1~10回投与できる。
一部の実施形態では、抗CD70抗体を含む医薬組成物は、治療剤(例えば、非コンジュゲート型細胞傷害性薬剤又は免疫調節剤、例えば、本明細書で記載されたもののいずれかなど)をさらに含み得る。抗CD70結合剤はまた、CD70発現がんの処置又は防止のために1つ以上の治療剤と組み合わせて同時投与され得る。例えば、併用療法は、治療剤(例えば、細胞分裂停止性薬剤、細胞傷害性薬剤又は免疫調節剤、例えば、非コンジュゲート型細胞分裂停止性薬剤、細胞傷害性薬剤又は免疫調節剤、例えば、がんの処置のために従来使用されるもの)を含み得る。併用療法はまた、例えば、活性化されたリンパ球、樹状細胞又はCD70発現がん細胞の表面上のCD70以外の受容体又は受容体複合体を標的化する薬剤の投与も含み得る。このような薬剤の例には、活性化されたリンパ球、樹状細胞又はCD70発現がん細胞の表面の分子に結合する第2の非CD70抗体が含まれる。別の例には、このような受容体又は受容体複合体を標的化するリガンドが含まれる。通常、このような抗体又はリガンドは、活性化されたリンパ球、樹状細胞又はCD70発現がん細胞上の細胞表面受容体に結合し、細胞分裂停止性又は細胞傷害性シグナルを活性化されたリンパ球、樹状細胞又はCD70発現がん細胞に送達することによって、抗CD70抗体の細胞傷害性又は細胞分裂停止性効果を増強する。このようなコンビナトリアル投与は、疾患パラメーター(例えば、症状の重症度、症状数又は再発の頻度)に対して相加又は相乗作用を有する場合がある。別の例には、低メチル化剤(HMA)が含まれる。一部の実施形態では、HMAは、アザシチジン(VIDAZA(登録商標))である。別の例には、BH3模倣物が含まれる。別の例には、ベネトクラクス(VENCLEXTA(登録商標))が含まれる。一部の実施形態では、医薬組成物は、抗CD70抗体、HMA及びBH3模倣物を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、抗CD70抗体、HMA及びベネトクラクスを含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、抗CD70抗体、アザシチジン及びBH3模倣物を含む。一部の実施形態では、医薬組成物は、抗CD70抗体、アザシチジン及びベネトクラクスを含む。
コンビナトリアル投与(組合せ投与)のための治療レジメンに関して、特定の実施形態では、抗CD70抗体は、治療剤と同時に投与される。別の特定の実施形態では、治療剤は、抗CD70抗体の投与の少なくとも1時間及び最大数カ月前又は後に、例えば、抗CD70抗体の投与の少なくとも1時間、5時間、12時間、1日、1週間、1カ月又は3カ月前又は後に投与される。一部の実施形態では、対象は、抗CD70抗体及び任意選択で治療剤の投与後にモニタリングされる。
VI.製造品及びキット
別の態様では、本明細書で記載される抗CD70抗体を含む製造品又はキットが提供される。製造品又はキットは、本発明の方法において本明細書で記載される抗CD70抗体を使用するための使用説明書をさらに含み得る。したがって、ある特定の実施形態では、製造品又はキットは、対象に本明細書で記載される抗CD70抗体の有効量を投与することを含む、対象においてがん(例えば、骨髄性悪性腫瘍)を処置する方法において本明細書で記載される抗CD70抗体を使用するための使用説明書を含む。一部の実施形態では、がんはMDSである。一部の実施形態では、がんはAMLである。一部の実施形態では、がんは再発性又は難治性がんである。一部の実施形態では、対象はヒトである。
製造品又はキットは、容器をさらに含み得る。適した容器には、例えば、ボトル、バイアル(例えば、二重チャンバーバイアル)、シリンジ(例えば、シングル又はデュアルチャンバーシリンジ)及び試験管が含まれる。一部の実施形態では、容器はバイアルである。容器は、さまざまな材料、例えば、ガラス又はプラスチックから形成され得る。容器は、製剤を保持する。
製造品又はキットは、ラベル又は添付文書をさらに含んでもよく、それは容器上にあるか容器に付随し、製剤の再構成及び/又は使用の指示を含み得る。ラベル又は添付文書は、製剤が、皮下、静脈内(例えば、静脈内注入)又は対象においてがんを処置するための他の投与様式のために有用であるか、又はそのために意図されることをさらに示す場合がある。製剤を保持する容器は、単回使用バイアル又は再構成された製剤の反復投与を可能にする複数回使用バイアルであり得る。製造品又はキットは、適した希釈剤を含む第2の容器をさらに含み得る。製造品又はキットは、他の緩衝剤、希釈剤、フィルター、ニードル、シリンジ及び使用のための使用説明書を伴う添付文書を含む、商業的、治療的及びユーザーの観点から望ましい他の材料をさらに含み得る。
本明細書における製造品又はキットは、第2の医薬を含む容器を任意選択でさらに含み、抗CD70抗体は第1の医薬であり、製造品又はキットは、有効量の第2の医薬を用いて対象を処置するためのラベル又は添付文書上の使用説明書をさらに含む。一部の実施形態では、ラベル又は添付文書は、第1及び第2の医薬が逐次又は同時に投与されるべきものであることを示す。
一部の実施形態では、本明細書で記載される抗CD70抗体は、凍結乾燥粉末として容器中に存在する。一部の実施形態では、凍結乾燥粉末は、活性剤の量を示す密閉容器、例えば、バイアル、アンプル又はサシェ中にある。医薬品が注射によって投与される場合には、成分が投与の前に混合され得るように、滅菌注射水又は生理食塩水のアンプルが、例えば、任意選択でキットの一部として提供され得る。当業者には容易に明らかであろうが、このようなキットは、必要に応じて、種々の従来の医薬品構成成分のうち1つ以上、例えば、1つ以上の薬学的に許容される担体を有する容器、追加の容器などをさらに含み得る。投与されるべき構成成分の量、投与のガイドライン及び/又は構成成分を混合するためのガイドラインを示す、挿入物としてか、又はラベルとしての印刷された使用説明書もキット中に含まれる場合がある。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより十分に理解されるであろう。しかし、それらは本発明の範囲の制限と解釈されてはならない。本明細書で記載される実施例及び実施形態は、単に例示目的であり、それを考慮して種々の改変又は変更が当業者に示唆され、本出願及び添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲内に含まれるべきであるということは理解される。
[実施例]
[実施例1]
Fcγ受容体へのSEA-CD70結合の評価
in vivoにおいて、単球、マクロファージ、好中球、樹状細胞、及びNK細胞は、ADCP(抗体依存性細胞媒介貪食)及びADCC(FcγRI、FcγRIIa及びFcγRIIIaを介する抗体依存性細胞媒介細胞傷害性)を媒介することができる。3つの受容体はいずれもADCPに関与するが、FcγRIIIaはADCCに関与する主要なFcγ受容体であると考えられる。IgG1抗体の非フコシル化は、FcγRIIIa及びbに対するより高い親和性結合をもたらし、したがって、ADCC及びADCP活性を増加させることができる。
SEA-CD70(非フコシル化hIF6)は、CD70を標的とするヒト化非フコシル化モノクローナル抗体であり、Seattle Geneticsによって、難治性及び/若しくは再発性の急性骨髄性白血病(AML)又は骨髄異形成症候群(MDS)を有する患者用に開発されており、現在の標準治療は存在しない。SEA-CD70は、CD70に結合するヒト化モノクローナルIgG1抗体である。SEA-CD70は、フコシル化親抗体SGN-70(hIF6)よりもFcγRIIIaに対して高い親和性で結合し、CDC、ADCP及び増幅ADCCを介してCD70陽性細胞の標的化死滅を増加させる非フコシル化抗体である。
バイオレイヤー干渉法(BLI)を用いて、FcγR I、IIa、IIIa、IIb、及びFcRNに対するSGN-70及びSEA-CD70の結合動力学を評価した。図1は、FcγRI、IIa、IIIa、IIb及びFcRNに結合するSGN-70(h1F6 WTとして標識される)及びSEA-70(h1F6 SEAとして標識される)のセンソグラムを示す。
ヒトFcγRI、FcγRIIa H131、FcγRIIa R131、FcγRIIIa F158、及びFcγRIIIa V158とのSGN-70及びSEA-CD70結合動力学をBLIにより評価した。パラメーターを表1に列挙する。ビオチン化avi-タグ化ヒトFcγR-単量体Fc N297A LALA-PG及びFc受容体新生児(FcRN)単量体Fc N297A IHH融合タンパク質(Seattle Geneticsで設計及び発現される)を、緩衝液A(0.1%ウシ血清アルブミン[BSA]、0.02% Tween20、1×リン酸緩衝生理食塩水[PBS]pH7.4)中で100秒センサーチェック後、0.3~1nmの応答に対する高精度ストレプトアビジンバイオセンサー(ForteBio)上に負荷した。別のベースライン測定後、滴定された抗体を600、10、100、50、及び10秒間会合させ、緩衝液 B (1% カゼイン、0.2% Tween20、1×PBS pH7.4)中で、それぞれFcγRI、IIa、IIIa、FcRN pH6、及びFcRN pH7.4について1000、50、100、500、及び50秒間解離させた。分析前に、各アッセイにおいて参照値を差し引いた。全てのセンサーグラムを、会合開始時にY軸位置合わせとステップ間解離補正で処理した。1:1 Langmuir等温線グローバル適合モデルを用いて曲線を適合させた。
Figure 2023508496000007
ヒトCD70親和性は、表2に列挙したパラメーターを用いてBLIにより決定された。緩衝液A(0.1% BSA、0.02% Tween20、1× PBS pH7.4)のベースライン測定値を、ForteBioから購入したAHC(抗Fc)バイオセンサーで抗体を6μg/mLで57秒間固定化する前後に採取した。2回目のベースラインを緩衝液B(1%カゼイン、0.2% Tween20、1×PBS pH7.4)中に採取した後、滴定されたhCD70分析物を600秒間会合させ、緩衝液B中で1000秒間解離させた。hCD70抗原をR&D(Cat番号9328-CL、ロット番号DGSR0217071)から購入し、Thermo Fisher Scientific(Cat番号20217 ロット番号SI249775)から購入した1.5倍モル過剰のEZ-Link N-ヒドロキシスクシンイミドビオチンを用いてビオチン化した。
Figure 2023508496000008
SEA-CD70及びSGN-70は、hFcγRI及びIIaと同様のオン及びオフ速度結合を有する。しかしながら、SEA-CD70はSGN-70よりもFcγRIIIAに対して非常に高い結合親和性を示した。BLI実験を行い、SEA-CD70とSGN-70のオンとオフ速度、及びFcγRI、FcγRIIa(H/H高親和性とR/R低親和性対立遺伝子)、及びFcγRIIIa(F/F低親和性とV/V高親和性対立遺伝子)への結合親和性を調べた。FcRnへの結合動力学も行い、SEA-CD70及びSGN-70は同様の動力学及び親和性で結合することが見出された。
バイオレイヤー干渉法(BLI)を用いて、高親和性FcγRIIIa(158V)受容体バリアントに対するSGN-70及びSEA-CD70の結合動力学を評価した(表3)。SEA-CD70の非フコシル化骨格は、FcγRIIIa(158V)受容体に対する結合親和性の8倍の増加を示した。ビオチン化avi-タグ化ヒトFcγR-単量体Fc N297A LALA-PG及びFcRN単量体Fc N297A IHH融合タンパク質(Seattle Geneticsで設計及び発現される)を、緩衝液A(0.1%BSA、0.02% Tween20、1×PBS pH7.4)中で200~300秒センサーチェック後、0.3~1nmの応答に対する高精度ストレプトアビジンバイオセンサー(ForteBio)上に負荷した。2回目のベースライン後、滴定されたSEA-CD70又はSGN-70抗体は、最高濃度が平衡に達するまで会合させられ、応答がベースラインに近づくまで解離した。分析前に、各アッセイにおいて参照値を差し引いた。全てのセンサーグラムを、会合開始時にY軸位置合わせとステップ間解離補正で処理した。1:1 Langmuir等温線グローバル適合モデルを用いて曲線を適合させた。
Figure 2023508496000009
[実施例2]
フローサイトメトリーによるhFcγRIIIa及びcFcγRIIIaへのSGN-70及びSEA-CD70の結合
BLI法は、結合動力学をモニタリングすることにより受容体親和性を評価するために用いられるが、一価結合をモニタリングするために主に設定される。BLIデータセットに加えるために、フローサイトメトリーも行った(図2A及び2B)。CHO細胞を形質転換して、高親和性ヒトFcγRIIIa受容体(158V)(図2A)又はカニクイザルFcγRIIIa受容体(図2B)を過剰発現させ、非フコシル化抗体SEA-CD70(SEA-70として標識される)又は親フコシル化抗体SGN-70の結合を行った。BLI実験で観察されたように、非フコシル化抗体SEA-CD70は、ヒトとカニクイザルFcγRIIIaの両方にSGN-70よりも高い親和性で結合した。
CHO-FcγRIIIa結合アッセイを以下のように行った:
1. 細胞の解凍: 細胞を2019年6月11日に解凍し、1週間培養培地中で培養し、凍結融解から回収した。
Figure 2023508496000010
2. 洗浄: 50mLチューブ中で1×PBSで6,000万個の細胞を洗浄した。細胞を再度カウントし、2.2×106/mLで再懸濁した。次に、ウェルあたり0.1mLをピペットで採取した。
3. 10×希釈の抗体の作製: 10×希釈物を調製した(希釈プレート中の3mg/mL、1mg/mL、0.3mg/mL、0.1mg/mL、0.03mg/mL、0.01mg/mL、0.003mg/mL、0.001mg/mL及び0.0003mg/mL)。
Figure 2023508496000011
4. 吸引液: 洗浄液をウェルに吸引し、100μLの対応する抗体希釈液をマルチチャネルピペットで採取した。対応する濃度は、3連試験にして300、100、30、10、3、1、0.03、0.01、0.003、0.001、及び 0.0003μg/mLであった。濃度は、96ウェル丸底プレートの下方に垂直に減少した。
5. ボルテックス: プレートの両側を強くたたいた後、ボルテックスを用いて軽く混合した。次に、プレートを4℃で1時間インキュベートした。
6. 遠心分離: 細胞を遠心分離し、吸引し、ウェルあたり200μLの1×BD染色緩衝液中で洗浄した。最後の洗浄液を吸引した後、ボルテキサー上でプレートをボルテックスすることにより細胞を再懸濁した。
7. 抗体の調製: 抗ヒトIgG-PE(Jackson, Cat番号109-116-170)は、1mg/mL濃縮液を1:50に希釈して33μg/mL飽和濃度にすることによって調整された。抗体混合物をプレートの側面をたたくことにより十分に混合した。この混合物を冷蔵庫(4℃)で暗所で30分間インキュベートした。
8. 洗浄: 混合物を遠心分離した。次に上清を吸引した。各ウェルを200μLの2×BD染色緩衝液で洗浄した。
9. 試料分析: フローサイトメトリーにより、Attune上のハイスループットサンプラー(HTS)モードで試料を分析した。蛍光強度中央値(MFI)をグラフ化し(幾何平均)、各々の平衡解離定数(KD)をPRIZMで計算した。
[実施例3]
AML CD70+細胞におけるSEA-CD70及びSGN-70のADCC
SGN-70は、CD70陽性標的細胞においてアポトーシスを直接誘導しないが、SEA-CD70は、標的陽性細胞の除去をもたらす可能性のあるエフェクター機能を媒介する。ナチュラルキラー(NK)細胞の供給源としてPBMCを用いる標準ADCCアッセイにおいて、SEA-CD70は2つのCD70陽性AML細胞株の溶解を用量依存的に誘導したが、非結合対照ヒトIgGでは溶解は達成されなかった。これらの実験は、SEA-CD70がSGN-CD70抗体よりも高い抗体依存性細胞傷害活性を有することを示した。
ADCC活性は、ADCC標的として2つのCD70+AML細胞株を用いて評価された(図3A、3B)。AML細胞株、MOLM-13(図3A)及びNOMO-1(図3B)を標識し、試験抗体又はアイソタイプ対照の滴定と混合した。EasySepヒトNK細胞濃縮キット(Stem Cell Technologies)を用いて、冷凍保存された正常ドナーPBMCからエフェクター細胞を単離した。エフェクター細胞は、エフェクター-標的細胞比10:1で、25,000:250,000で添加された。4時間のインキュベーション後、比細胞溶解率を計算した。
AML細胞株は、37℃で5%CO2中、インキュベートしながら、適切な増殖培地中で増殖させた。懸濁細胞をVicellXR細胞カウンターを用いてカウントした。必要な体積の細胞を新鮮な増殖培地と混合し、0.5M/mLの播種密度で播種した
ADCC活性を評価するために、以下のプロトコールを用いた:
1. 2バイアルのhuPBMCを37℃の水浴中で解凍し、1%FBS-RPMI培地に再懸濁した。細胞を遠心分離し、次に、EasySepヒトNK細胞濃縮キットを用いて、製造業者のプロトコールに従ってNK細胞を単離した。
2. SGN-70及びSEA-CD70抗体を用いて、開始濃度2μg/mL(作用濃度6μg/mL)で抗体滴定を行い、1%FBS-RPMI培地中で10×から20pg/mLに希釈した。
3. 標的腫瘍細胞(MOLM-3又はNOMO-1)を1%FBS-RPMI中50μL/ウェルで96ウェル丸底プレートに播種した。次に、抗体希釈及びアイソタイプ対照、同じプレートに50μL/ウェルで播種した。次に、単離されたNKエフェクター細胞を、1%FBS-RPMI培地中の腫瘍:NK細胞の1:10比で50μL/ウェルで、同じ96ウェル丸底プレートに播種した。
4. 対照ウェルを加え、培地を用いて全体積を150μLまで増加させた。
5. 試験プレートを5%CO2のインキュベーター中で4時間、37℃でインキュベートした。45分間インキュベートした後、15μL/ウェルの溶解溶液をMax溶解対照ウェルに添加し、4時間のインキュベーションの残りについてはインキュベーターに戻しました。
6. 試験プレートを遠心分離機で250×gで4分間遠心分離し、各ウェルからの上清50μLを新しい平底透明プレートに移した。
7. CytoTox 96試薬を50μL/ウェルで添加し、暗所で30分間、室温でインキュベートした。次に、停止溶液を全ウェルに50μL/ウェルで添加した。
8. ウェルごとの吸光度を、SpectraMax 190プレートリーダーを用いて490nmで測定し、得られた値をテキストファイルに変換し、Excel及びGraphPad Prismにエクスポートして、さらなるデータ分析を行った。
9. 細胞傷害性は、バックグラウンドを差し引いて、溶解溶液処置によって達成された最大溶解率として報告される。
[実施例4]
制御性T細胞におけるSGN-70及びSEA-CD70の影響
CD70+ T細胞の枯渇におけるSEA-CD70の影響を評価するために、ナイーブ、記憶、及びTregサブセットを含むPBMCを、増加濃度のSGN-70又はSEA-CD70で24時間処置した。実験終了時に、細胞をZombie Aqua Viability Dyeで染色し、生存Tregナイーブ及び記憶CD4及びCD8 T細胞の総数を評価した。枯渇評価は、低親和性FcγRIIIa受容体(F/F 158)に対してホモ接合性のドナー(図4C及び4D)、又は高親和性FcγRIIIa受容体(V/V158)に対してホモ接合性のドナー(図4A及び4B)を用いて行われた。TIGITを標的とするフコシル化(WTクローン13IgG1)抗体及び非フコシル化(SEAクローン13IgG1)抗体を陽性対照として使用した(図4E-4H)。CD70標的抗体のいずれも、低親和性F/F158ドナーにおいてT調節細胞の枯渇を誘導しなかった(図4C)。フコシル化抗CD70抗体(SGN-CD70として標識される)は、V/V高親和性ドナーが使用された場合、T制御性細胞枯渇をもたらしたが、驚くことに、非フコシル化抗体SEA-CD70は、CD70+ AML細胞株においてADCC活性を増加させたが、Treg細胞枯渇を誘導しなかった(図4A)。フコシル化又は非フコシル化抗CD70抗体のいずれも、V/V高親和性ドナー(図4B)であるか又は低親和性ドナー(図4D)であるか否かにかかわらず、CD8+細胞を枯渇させなかった。
CD70標的抗体について観察されたものとは対照的に、非フコシル化抗TIGIT抗体(SEAクローン13 IgG1として標識される)は、V/V高親和性ドナー(図4E)又は低親和性ドナー(図4G)のいずれかを用いた場合、フコシル化抗TIGIT抗体(WTクローン13 IgG1として標識される)よりもTreg細胞を大幅に枯渇させた。
SGN-70と比較してSEA-CD70によるTregの枯渇の欠如は、フコシル化と非フコシル化抗TIGIT抗体を比較した結果だけでなく、他の非フコシル化抗体の活性を報告した刊行物の観点からも驚くことである。例えば、米国特許出願公開第2019/0284287号は、非フコシル化抗CD25抗体が、対応するフコシル化抗CD25抗体よりも大きいADCC活性を有し、その結果、誘導されたTreg(iTreg)のより大きな溶解及び枯渇がもたらされることを示す。同様に、米国特許出願公開第10,196,445号は、非フコシル化抗CTLA4抗体がTregの溶解及び枯渇をもたらすが、対応するフコシル化抗CTLA4抗体はもたらさないことを示す。
Tregの枯渇は、負の、場合によっては致死的な結果さえもたらす可能性があることが示されている。例えば、ジフテリア毒素を用いたTregの枯渇は、2つのマウスモデルにおいて重度の自己免疫障害を引き起こすことが示されている。Kimら(2009年) J. Immunol. 183巻:7631~7634頁を参照されたい。さらに、Treg細胞集団の急性アブレーションは、末期自己免疫疾患を引き起こし得る。Kimら(2007年) Nat. Immunol. 8巻(2号):191~7頁を参照されたい。
[実施例5]
骨髄性悪性腫瘍患者におけるSEA-CD70の第I相臨床試験
これは、骨髄性悪性腫瘍を有する成人におけるSEA-CD70の安全性、忍容性、薬物動態(PK)、及び抗腫瘍活性を評価するために設計された第1相、非盲検、多施設、用量漸増及びコホート拡大研究である。骨髄性悪性腫瘍、例えば、骨髄異形成症候群(MDS)及び急性骨髄性白血病(AML)を有する患者におけるSEA-CD70の安全性及び有効性をここで評価する。この試験では、どのような副作用が生じるか、SEA-CD70がMDS及びAMLに対する有効な処置であるかどうかを評価する。
本研究には3つのパートがあり、計60人の対象が登録されている。パートAは、例えば低メチル化剤(HMA-失敗)による処置が失敗した(HMA-失敗)後に、再発性/難治性MDSを有する対象に、最大耐量(MTD)又はSEA-CD70単剤療法の推奨増量を特定するために設計された用量漸増コホートである。パートBは、例えばHMA-失敗後に再発性/難治性MDSを有する対象にSEA-CD70単剤療法の安全性及び忍容性を評価するために設計された拡張コホートである。パートCは、再発性/難治性AMLを有する対象にSEA-CD70単剤療法の安全性及び忍容性を評価するために設計された拡大コホートである。本試験に登録された対象は18歳以上であり、男女の対象を含む。SEA-CD70は、各処置サイクルの1日目及び15日目に投与される。全ての処置成分を静脈内投与する。本試験に登録された対象の選択基準及び除外基準を表4に示す。
Figure 2023508496000012
Figure 2023508496000013
Figure 2023508496000014
評価項目を表5に記載する。全ての処置成分を静脈内投与する。
Figure 2023508496000015
Figure 2023508496000016
[実施例6]
Raji NHLバーキットリンパ腫マウスモデルにおける生存におけるh1F6SEAの用量依存的効果。
研究は、急性骨髄性白血病(AML)及び骨髄異形成疾患(MDS)が、CD70及びその受容体CD27を発現することを示している。この研究の目的は、抗CD70モノクローナル抗体SEA-CD70(h1F6SEA)に応答した動物生存を試験することであった。CD70発現細胞異種移植マウスモデル、Raji NHL-バーキットモデルにおいて、SEA-CD70の投与に応答した動物の生存を評価した。
SCIDマウスに、0日目に尾静脈に1×106のRaji細胞を静脈内移植した。移植後の1日目の動物を群あたり8匹のマウスの処置群に無作為に割り当てた。動物は、腹腔内に腫瘍移植後の1日目に、4日ごとに1日1回、h1F6SEAを0.3、1及び3mg/kgで計4サイクル(Q4dx4)投薬された。保存濃度抗体を適切な濃度に希釈し、10μl/gの体重で動物に注射した。次に、動物を疾患症状についてモニタリングした。疾患症状が出現するまで動物を追跡し、次に安楽死させた。動物の分析は経時的に行われ、疾患症状が認められた場合は動物を屠殺した。未処置群の動物は、20日の生存期間中央値を示したが、0.3mg/kgのh1F6SEAで処置された動物は36.5日に進行し、1又は3mg/kgで処置された動物は移植後68及び69.5日に進行した。研究期間中の個々の日における各群の動物の総数を表6に示す。全処置群の動物について生存率を算出した(図5)。Kaplan-Meyerグラフは、処置動物と未処置動物の間の生存率の有意な増加、及び0.3mg/kgと1又は3mg/kgの間の用量応答を示す(図5)。生存率は、h1F6SEAの用量0.3mg/kg、1mg/kg及び3mg/kgを含む全ての処置群について実験日にわたって定量化された。h1F6SEAによるマウスの処置は、未処置マウスと比較して生存が増加した(図5)。
Figure 2023508496000017
[実施例7]
MV411急性骨髄性白血病マウスモデルにおける腫瘍増殖におけるh1F6SEAの用量依存的効果。
本研究では、抗CD70抗体SEA-CD70(h1F6SEA)の投与に応答した腫瘍増殖を、急性骨髄性白血病モデルであるMV-411系統のCD70発現細胞異種移植マウスモデルにおいて評価した。腫瘍増殖は体積として報告され、各処置群内の動物全体の平均として算出され(図6)、並びに各処置群内の各個体について報告された(図7A-D、表7)。異なる処置群内の個々の動物からの毎日の腫瘍体積(mm3)を表7にまとめる。
SCIDマウスに、0日目に側腹部の皮下に5×106のMV-411細胞を移植した。平均腫瘍径が50mm3(式:体積(mm3)=0.5×長さ×幅2(長さはより長い寸法である)を用いて測定した)に達した場合、マウスを各群6匹の処置群に無作為に割り当てた。動物を治療群ごとに治療し、抗体を受けている群は4日ごとに4サイクル処置され、アザシチジンを受けている動物は4日ごとに4サイクル処置された。処置は腹腔内に与えられた。抗体及び化学療法の保存濃度を適切な濃度に希釈し、10μl/gの体重で動物に注射した。研究期間中、腫瘍の長さ及び幅、並びに動物の体重を週2回測定し、腫瘍体積を上記の式を用いて算出した。約1000mm3の腫瘍体積が測定されるまで動物を追跡し、その時点で動物を安楽死させた。動物に、腫瘍移植の9日後に受ける処置に基づいて種々なスケジュールで投薬され、抗体を受けている動物はQ4dx4で処置され、アザシチジン処置された動物は、4日ごとに1日1回、計4サイクル投薬された(Q4dx4)。経時的な腫瘍体積変化の分析は、未処置群又は非結合抗体で処置された動物と比較して、わずかな腫瘍遅延を示した(図6及び図7A-D)。各群の腫瘍が10倍の変化に達するまでに要した時間を調べた場合、未処置群では平均26.8日かかったが、h1F6SEA 10mg/kg処置群では平均32.65日かかり、腫瘍増殖の18%遅延を示した(図6及び図7A-D)。しかしながら、1匹の動物が10倍の変化に達しなかったため、これはより長くなる可能性があった。アザシチジン(図6、図7及び表7においてVidazaとして標識される)で処置された動物はまた、10倍の変化に達するまでに33.68日を要する増殖遅延を示し、腫瘍増殖の20.5%の遅延を示した(図6及び図7A-D)。また、h1F6SEA 10mg/kg群の1匹のマウスは、研究の長さを延長する非常に頑強な腫瘍増殖遅延を示したことにも留意すべきである(図7A及び表7)。
Figure 2023508496000018
[実施例8]
AML細胞株に対するSEA-CD70及びSGN-CD70媒介ADCP活性の評価。
SEA-CD70及びSGN-CD70(SGN-70とも呼ばれる)媒介ADCPは、親油性蛍光色素を負荷し、単球由来マクロファージとともに一晩混合したCD70+標的細胞(NOMO-1及びMOLM-13)を用いて決定された。蛍光標識された標的細胞の貪食をフローサイトメトリーにより決定した。貪食は、単球/マクロファージを同定するために、二重標識同時事象(蛍光標的細胞)及び抗CD11c陽性の出現について測定された。マクロファージは、SEA-CD70又はSGN-CD70のいずれかで被覆された標的細胞を、抗体の用量依存的な様式で容易に貪食した(図8A及び図8B)。SEA-CD70及びSGN-CD70は、同じレベルの貪食を媒介した。
以下のプロトコールを用いて、AML細胞株におけるADCC活性を評価した:
1. PKH26赤色蛍光細胞リンカーミニキット(Sigma Aldrich)を用いて、製造者の指示に従って、標的細胞を標識した。
2. 細胞(4000細胞/ウェル)を、指示された試験物質とともに30分間インキュベートし、洗浄し、RPMI+10%超低IgG FBSに再懸濁した。
3. PBMC由来の単球を500U/mL(50ng/mL)GM-CSFとともに10~12日間インキュベートすることにより生成させたPBMC由来のマクロファージ(100,000細胞/ウェル)を標的細胞に添加し、37℃で2時間インキュベートした。
4. プレートを遠心分離し、細胞を100μlのAPC-CD11抗体(マクロファージマーカー)に再懸濁させ、氷上で30分間インキュベートした。
5. 細胞を洗浄し、PBS中に再懸濁し、フローサイトメトリーにより分析して、貪食のパーセンテージを決定した。
[実施例9]
AML細胞株に対するSEA-CD70及びSGN-CD70媒介CDC活性の評価。
SEA-CD70及びSGN-CD70の補体結合による細胞溶解を誘導する能力をさらに試験した。CD70陽性のAML細胞株を蛍光標識し、CD70指向性抗体の濃度を増加させて処置した。次に、細胞をヒト補体に曝露し、蛍光色素の放出として溶解を決定した。CD70+ AML細胞株MOLM-13及びNOMO-1を、熱不活化されていない正常ヒト血清の存在下でSEA-CD70又はSGN-CD70のいずれかで被覆した場合、抗体特異的であり用量依存的な様式で溶解した(図9A及び9B)。
以下のプロトコールを用いて、AML細胞株におけるCDC活性を評価した:
1. 細胞を10mg/ml抗CRPモノクローナル抗体混合物(抗hCD46、抗hCD55、抗hCD59)とともに30分間、氷上でインキュベートした。
2. 細胞を洗浄し、非熱不活化血清、Sytox Green(Life technology)、及び抗体を含有する培地中に播種し(200,000細胞/ウェル)、指示された最終濃度で2時間、37℃で添加した。
3. 細胞死をEnvisonプレートリーダー(Perkin Elmer)上のSitox緑色蛍光シグナルを検出することにより定量し、陽性対照(1% Triton X-100処置細胞)に対して正規化した。
[実施例10]
MV411 AML異種移植マウスモデルにおける腫瘍増殖におけるSEA-CD70及びアザシチジンの組合せの効果
本研究では、脱フコシル化抗CD70抗体SEA-CD70(h1F6SEA)単独、又はアザシチジン(VIDAZA(登録商標))との組合せの投与に応答した腫瘍増殖を、CD70発現細胞異種移植マウスモデルMV4-11株において評価した。腫瘍増殖は体積として報告され、各処置群内の動物全体の平均として算出された(図10)。SCIDマウスに、0日目に側腹部に5×10e6のMV4-11細胞を皮下移植した。平均腫瘍径が50mm3(式:体積(mm3)=0.5×長さ×幅2(長さはより長い寸法である)を用いて測定した)に達した場合、マウスを各群9匹の処置群に無作為に割り当てた。処置は腹腔内に与えられた。抗体及び化学療法の保存濃度を適切な濃度に希釈し、10μl/gの体重で動物に注射した。研究期間中、腫瘍の長さ及び幅、並びに動物の体重を週2回測定し、腫瘍体積を上記の式を用いて算出した。約1000mm3の腫瘍体積が測定されるまで動物を追跡し、その時点で動物を安楽死させた。動物は、受ける処置に基づいて様々なスケジュールで投薬され、抗体を受けている動物は10mg/kgの用量で処置され(Q4dx5)、アザシチジンで処置された動物は、合計3サイクルの間(3週間)、連続5日間、1日1回投薬され(アザシチジン2mg/kg; Q1dx5)、処置の組合せを受けている動物は、単一処置と同じ用量及びスケジュールで各処置を受けた。経時的な腫瘍体積変化の分析は、アザシチジンとSEA-CD70の両方が、対照未処置動物と比較した場合、腫瘍増殖を減少させることを示す。さらに、動物をSEA-CD70及びアザシチジンの組合せで処置した場合、未処置動物と単一のSEA-CD70又はアザシチジン処置の両方と比較して、腫瘍遅延のさらなる増加が観察された(図10)。予想通り、Fcガンマ受容体への結合を減少させるFcドメインの突然変異(E233P、L234V、L235A)を有するSEA-CD70 G1V1抗体による処置(McEarchernら、2008年、Clin. Cancer Res. 14巻(23号):7763~72頁; Armourら、1999年、Eur. J. Immunol. 29巻:2613~2624頁を参照されたい)は、腫瘍増殖の低減に有効ではなかった。驚くべきことに、SEA-CD70 G1V1をアザシチジンと組み合わせた場合、腫瘍増殖の有意な遅延が観察された(図10)。いかなる理論にも拘束されることを望まないが、このような観察の基礎となるメカニズムは、アザシチジン処置によって引き起こされるCD70又はCD27の発現の変化、又はCD27/CD70シグナル伝達の阻害に関連し得る。各群の腫瘍が10倍の変化に達するまでに要した時間を調べた場合、未処置動物は平均17.82日かかり、SEA-CD70処置群は平均25.08日かかり、腫瘍増殖の31%遅延を示した(図10)。アザシチジンで処置された動物はまた、10倍の変化に達するまでに26.59日かかる増殖遅延を示し、未処置対照と比較して腫瘍増殖の33%遅延を示した(図10)。アザシチジンとSEA-CD70の組合せで処置された動物は、10倍の増加に達するまで平均33.81日(腫瘍増殖の47.3%遅延)かかり(図10)、SEA-CD70とアザシチジンの組合せは、単剤として使用される2つの薬剤と比較して、腫瘍増殖を効果的に遅延させることを示した。
[実施例11]
MV4-11 AML異種移植マウスモデルにおける腫瘍増殖におけるアザシチジン、ベネトクラックス(ABT-199)又はその両方(アザシチジン+ベネトクラックス)を組み合わせたSEA-CD70の効果。
この本研究では、脱フコシル化抗CD70抗体SEA-CD70(h1F6SEA)の単独投与、又はアザシチジン(VIDAZA(登録商標))、ベネトクラックス(VENCLEXTA(登録商標);ABT-199)、若しくはSEA-CD70+アザシチジン+ベネトクラックス(トリプレット併用)の組合せの投与に応答した腫瘍増殖を、CD70を発現する細胞異種移植マウスモデルMV4-11株において評価した。腫瘍増殖は体積として報告され、各処置群内の動物全体の平均として算出された(図11A)。免疫不全SCIDマウスに、0日目に側腹部に5×10e6のMV4-11細胞を皮下移植した。平均腫瘍径が50mm3(式:体積(mm3)=0.5×長さ×幅2(長さはより長い寸法である)を用いて測定した)に達した場合、マウスを各群10匹の処置群に無作為に割り当てた。抗体及び化学療法の保存濃度を適切な濃度に希釈し、10μl/gの体重で動物に注射した。研究期間中、腫瘍の長さ及び幅、並びに動物の体重を週2回測定し、腫瘍体積を上記の式を用いて算出した。約1000mm3の腫瘍体積が測定されるまで動物を追跡し、その時点で動物を安楽死させた。動物は、受ける処置に基づいて様々なスケジュールで投薬され、抗体を受けている動物は10mg/kgの抗体で処置され(Q4dx5)、アザシチジンで処置された動物は、合計3サイクルの間(3週間)、毎週、連続5日間(Q1dx5)、毎日(2mg/kg)投薬された;ベネトクラックスは、毎日25mg/kgを連続21日間(Q1dx21)強制経口投与により与えられた。処置の組合せを受けている動物は、単一の処置と同じ用量及びスケジュールで各処置を受けた。
図11Aに示されるように、SEA-CD70、アザシチジン及びベネトクラックス処置は、単剤として投薬された場合、腫瘍増殖を遅延させる。特に、アザシチジン又はベネトクラックスのいずれかにSEA-CD70を添加すると、相対的な単一アーム処置と比較した場合、腫瘍増殖が有意に低減した(39日目の両方の比較でp<0.05、二元配置分散分析)。また、ベネトクラックス+アザシチジンの組合せは、単剤と比較した場合、腫瘍増殖をさらに阻害した(39日目のアザシチジン又はベネトクラックス単一アームと比較した場合、それぞれp<0.01及びp<0.001、二元配置分散分析)。
ベネトクラックス及びアザシチジンにSEA-CD70を追加すると(トリプレット組合せ)、2剤組合せと比較して腫瘍増殖がさらに遅延した(39日目のp=0.0594、二元配置分散分析)。46日目、アザシチジン+ベネトクラックス組合せ群は、平均腫瘍径が349.9±141.7mm3(平均±SEM)であったが、トリプレット組合せは、平均腫瘍径が85±11.09mm3(平均±SEM)であった(p<0.05;片側t検定)。図11Bに示されるように、単一の動物腫瘍増殖曲線を観察した場合、56日目に、ベネトクラックス+アザシチジンの組合せで処置された5匹の動物が腫瘍体積の10倍の増加に達し、一方、トリプレットの組合せで処置された1匹の動物のみが、実験を中断した時点で10倍の閾値に達した。
概して、これらの結果は、標準治療薬(アザシチジン、ベネトクラックス、又はアザシチジン+ベネトクラックスの組合せ)にSEA-CD70を添加した場合、腫瘍増殖がさらに遅延されたことを示した。

Claims (39)

  1. 対象においてCD70発現がんを処置する方法であって、対象に非フコシル化抗CD70抗体の治療有効量を投与することを含み、前記方法は、対象においてがん細胞の枯渇をもたらし、対象においてCD70+制御性T細胞(CD70+Treg)の枯渇をもたらさず、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、がんが骨髄異形成症候群(MDS)及び急性骨髄性白血病(AML)からなる群から選択される、方法。
  2. 抗CD70抗体が、配列番号1のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 抗CD70抗体が、配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び配列番号2のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  4. Fcドメインが、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、抗体依存性細胞貪食(ADCP)及び補体依存性細胞傷害(CDC)のうち1つ以上を媒介する抗体エフェクタードメインである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. Fcドメインが、ADCCを媒介する抗体エフェクタードメインである、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. FcドメインがヒトFcドメインである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 抗CD70抗体がボルセツズマブである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 抗体が治療剤にコンジュゲートされている、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 治療剤が、化学療法剤又は免疫調節剤である、請求項8に記載の方法。
  10. 治療剤が化学療法剤である、請求項8に記載の方法。
  11. 化学療法剤が、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)又はモノメチルアウリスタチンF(MMAF)である、請求項10に記載の方法。
  12. 治療剤が免疫調節剤である、請求項8に記載の方法。
  13. 前記方法が抗CD70抗体の集団を投与することを含み、抗CD70抗体の集団中の各抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも50%がコアフコシル化を欠く、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも70%が、コアフコシル化を欠く、請求項13に記載の方法。
  15. 抗CD70抗体の集団中の抗CD70抗体の少なくとも90%が、コアフコシル化を欠く、請求項13に記載の方法。
  16. がんがMDSである、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. MDSが再発性又は難治性MDSである、請求項16に記載の方法。
  18. 対象が、MDSのための以前の低メチル化剤(HMA)療法後に処置失敗を経験した、請求項17に記載の方法。
  19. がんがAMLである、請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  20. AMLが再発性又は難治性AMLである、請求項19に記載の方法。
  21. 対象が、AMLを処置するために2つの以前の処置レジメンを受けた、請求項20に記載の方法。
  22. 対象が、AMLを処置するために3つの以前の処置レジメンを受けた、請求項20に記載の方法。
  23. がん細胞の少なくとも約0.1%、少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約3%、少なくとも約4%、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%が、CD70を発現する、請求項1から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与することが、対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与する前のがん細胞の量と比較して、少なくとも約5%、少なくとも約6%、少なくとも約7%、少なくとも約8%、少なくとも約9%、少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%又は約100%のがん細胞の枯渇をもたらす、請求項1から23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 対象に非フコシル化抗CD70抗体を投与することが、対象に脱フコシル化抗CD70抗体を投与する前のCD70+Tregの量と比較して、約20%、約10%、約9%、約8%、約7%、約6%、約5%、約4%、約3%、約2%、約1%又は約0.1%以下のCD70+Tregの枯渇をもたらす、請求項1から24のいずれか一項に記載の方法。
  26. ベースラインに対して、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に対象において1つ以上の治療効果が改善される、請求項1から25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 1つ以上の治療効果が、客観的奏効率、応答の持続期間、応答までの期間、無増悪生存期間及び全生存期間からなる群から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 客観的奏効率が、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%又は少なくとも約80%である、請求項1から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 対象が、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の無増悪生存期間を示す、請求項1から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 対象が、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年の全生存期間を示す、請求項1から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 抗CD70抗体に対する応答の持続期間が、非フコシル化抗CD70抗体の投与後に少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約3カ月、少なくとも約4カ月、少なくとも約5カ月、少なくとも約6カ月、少なくとも約7カ月、少なくとも約8カ月、少なくとも約9カ月、少なくとも約10カ月、少なくとも約11カ月、少なくとも約12カ月、少なくとも約18カ月、少なくとも約2年、少なくとも約3年、少なくとも約4年又は少なくとも約5年である、請求項1から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 抗CD70抗体の投与経路が静脈内である、請求項1から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 対象がヒトである、請求項1から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 抗CD70抗体が、アザシチジンと組み合わせて投与される、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 抗CD70抗体が、ベネトクラクスと組み合わせて投与される、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  36. 抗CD70抗体が、アザシチジン及びベネトクラクスと組み合わせて投与される、請求項1から33のいずれか一項に記載の方法。
  37. 抗CD70抗体が、フルオロキノロン(fluoroquinalone)と組み合わせて投与される、請求項1から35のいずれか一項に記載の方法。
  38. CD70発現がんの処置のための医薬組成物であって、非フコシル化抗CD70抗体と、少なくとも1つの薬学的に適合する成分とを含み、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含み、前記組成物が、請求項1から37のいずれか一項に記載の方法における使用のためのものである、医薬組成物。
  39. 非フコシル化抗CD70抗体と、請求項1から37のいずれか一項に記載の方法において抗CD70抗体を使用するための使用説明書とを含むキットであって、抗CD70抗体が、抗CD70抗体のCDRがKabat番号付けスキームによって規定される、配列番号1の3つのCDRを含む重鎖可変領域、配列番号2の3つのCDRを含む軽鎖可変領域及びFcドメインを含む、キット。
JP2022539657A 2019-12-30 2020-12-28 非フコシル化抗cd70抗体を用いてがんを処置する方法 Pending JP2023508496A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962954904P 2019-12-30 2019-12-30
US62/954,904 2019-12-30
US202063011906P 2020-04-17 2020-04-17
US63/011,906 2020-04-17
PCT/US2020/067173 WO2021138264A1 (en) 2019-12-30 2020-12-28 Methods of treating cancer with nonfucosylated anti-cd70 antibodies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508496A true JP2023508496A (ja) 2023-03-02
JPWO2021138264A5 JPWO2021138264A5 (ja) 2023-12-27

Family

ID=74236285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539657A Pending JP2023508496A (ja) 2019-12-30 2020-12-28 非フコシル化抗cd70抗体を用いてがんを処置する方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11820827B2 (ja)
EP (1) EP4085073A1 (ja)
JP (1) JP2023508496A (ja)
KR (1) KR20220133889A (ja)
CN (1) CN115605509A (ja)
AU (1) AU2020416193A1 (ja)
BR (1) BR112022012885A2 (ja)
CA (1) CA3166410A1 (ja)
IL (1) IL294262A (ja)
MX (1) MX2022007974A (ja)
TW (1) TW202138388A (ja)
WO (1) WO2021138264A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2036891B (en) 1978-12-05 1983-05-05 Windsor Smith C Change speed gear
US4714681A (en) 1981-07-01 1987-12-22 The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same
US4474893A (en) 1981-07-01 1984-10-02 The University of Texas System Cancer Center Recombinant monoclonal antibodies
CA1213229A (en) 1982-04-12 1986-10-28 Gary S. David Antibodies having dual specificities, their preparation and uses therefor
US4486414A (en) 1983-03-21 1984-12-04 Arizona Board Of Reagents Dolastatins A and B cell growth inhibitory substances
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
WO1986005807A1 (en) 1985-04-01 1986-10-09 Celltech Limited Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
CA1282069C (en) 1985-09-12 1991-03-26 Damon L. Meyer Antibody complexes of hapten-modified diagnostic or therapeutic agents
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
AU606320B2 (en) 1985-11-01 1991-02-07 International Genetic Engineering, Inc. Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
US4816444A (en) 1987-07-10 1989-03-28 Arizona Board Of Regents, Arizona State University Cell growth inhibitory substance
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
US5336603A (en) 1987-10-02 1994-08-09 Genentech, Inc. CD4 adheson variants
ATE140963T1 (de) 1988-01-22 1996-08-15 Zymogenetics Inc Verfahren zur herstellung von sekretierten rezeptoranalogen
US4925648A (en) 1988-07-29 1990-05-15 Immunomedics, Inc. Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
DE68927933T2 (de) 1988-09-02 1997-08-14 Dyax Corp Herstellung und auswahl von rekombinantproteinen mit verschiedenen bindestellen
US5076973A (en) 1988-10-24 1991-12-31 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 3
KR900005995A (ko) 1988-10-31 1990-05-07 우메모또 요시마사 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US4978744A (en) 1989-01-27 1990-12-18 Arizona Board Of Regents Synthesis of dolastatin 10
US4879278A (en) 1989-05-16 1989-11-07 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptide dolastatin 15
US4986988A (en) 1989-05-18 1991-01-22 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear depsipeptides dolastatin 13 and dehydrodolastatin 13
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
EP0479909B1 (en) 1989-06-29 1996-10-30 Medarex, Inc. Bispecific reagents for aids therapy
US5138036A (en) 1989-11-13 1992-08-11 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Isolation and structural elucidation of the cytostatic cyclodepsipeptide dolastatin 14
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5349053A (en) 1990-06-01 1994-09-20 Protein Design Labs, Inc. Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
AU667460B2 (en) 1990-10-05 1996-03-28 Medarex, Inc. Targeted immunostimulation with bispecific reagents
AU8727291A (en) 1990-10-29 1992-06-11 Cetus Oncology Corporation Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof
ATE164395T1 (de) 1990-12-03 1998-04-15 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
CA2074825C (en) 1990-12-14 2005-04-12 Daniel J. Capon Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways
WO1992018619A1 (en) 1991-04-10 1992-10-29 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
EP0511011B1 (en) 1991-04-26 1996-10-23 Surface Active Limited Novel antibodies and methods for their use
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
PT1696031E (pt) 1991-12-02 2010-06-25 Medical Res Council Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos
EP1306095A3 (en) 1992-03-05 2003-06-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for targeting the vasculature of solid tumors
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
WO1994004690A1 (en) 1992-08-17 1994-03-03 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
US5573924A (en) 1992-09-08 1996-11-12 Immunex Corporation CD27 ligand
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US6034065A (en) 1992-12-03 2000-03-07 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of antineoplastic tetrapeptide phenethylamides of dolastatin 10
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5410024A (en) 1993-01-21 1995-04-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
JPH09506262A (ja) 1993-12-08 1997-06-24 ジェンザイム・コーポレイション 特異的抗体の製造方法
DE69534347T2 (de) 1994-01-31 2006-05-24 Trustees Of Boston University, Boston Bibliotheken aus Polyklonalen Antikörpern
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
EP0770135A1 (en) 1994-07-29 1997-05-02 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
US5521284A (en) 1994-08-01 1996-05-28 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide amides and esters
US5530097A (en) 1994-08-01 1996-06-25 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory peptide amides
US5504191A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide methyl esters
US5554725A (en) 1994-09-14 1996-09-10 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthesis of dolastatin 15
US5599902A (en) 1994-11-10 1997-02-04 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Cancer inhibitory peptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6130237A (en) 1996-09-12 2000-10-10 Cancer Research Campaign Technology Limited Condensed N-aclyindoles as antitumor agents
US6239104B1 (en) 1997-02-25 2001-05-29 Arizona Board Of Regents Isolation and structural elucidation of the cytostatic linear and cyclo-depsipeptides dolastatin 16, dolastatin 17, and dolastatin 18
US6075134A (en) 1997-05-15 2000-06-13 The Regents Of The University Of California Glycoconjugates and methods
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
PT1176195E (pt) 1999-04-09 2013-07-18 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para controlar a actividade de uma molécula funcional sob o ponto de vista imunológico
CA2372053C (en) 1999-04-28 2008-09-02 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf
US6323315B1 (en) 1999-09-10 2001-11-27 Basf Aktiengesellschaft Dolastatin peptides
US7442776B2 (en) 1999-10-08 2008-10-28 Young David S F Cancerous disease modifying antibodies
US7092985B2 (en) 2000-03-30 2006-08-15 United Devices, Inc. Method of managing workloads and associated distributed processing system
CA2411601A1 (en) 2000-06-05 2001-12-13 Avalon Pharmaceuticals Cancer gene determination and therapeutic screening using signature gene sets
WO2002036142A2 (en) 2000-11-03 2002-05-10 University Of Vermont And State Agricultural College Compositions for inhibiting grb7
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US20030083263A1 (en) 2001-04-30 2003-05-01 Svetlana Doronina Pentapeptide compounds and uses related thereto
US7256257B2 (en) 2001-04-30 2007-08-14 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
US7803915B2 (en) 2001-06-20 2010-09-28 Genentech, Inc. Antibody compositions for the diagnosis and treatment of tumor
EP2298809A3 (en) 2001-07-12 2012-02-15 FOOTE, Jefferson Super humanized antibodies
US7091186B2 (en) 2001-09-24 2006-08-15 Seattle Genetics, Inc. p-Amidobenzylethers in drug delivery agents
WO2003026577A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Seattle Genetics, Inc. P-amidobenzylethers in drug delivery agents
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
AU2002343109B2 (en) 2001-11-27 2008-06-12 Ucb Pharma S.A. Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers, such as colorectal cancers and kidney cancers
US7261892B2 (en) 2001-11-27 2007-08-28 Celltech R&D Limited Methods for diagnosis and treatment of epithelial-derived cancers
PL373256A1 (en) 2002-04-09 2005-08-22 Kyowa Hakko Kogyo Co, Ltd. Cells with modified genome
ES2556641T3 (es) 2002-07-31 2016-01-19 Seattle Genetics, Inc. Conjugados de fármacos y su uso para tratar cáncer, una enfermedad autoinmune o una enfermedad infecciosa
US7101978B2 (en) 2003-01-08 2006-09-05 Applied Molecular Evolution TNF-α binding molecules
DE602004027888D1 (de) 2003-02-20 2010-08-12 Seattle Genetics Inc Anti-cd70 antikörper-arzneimittelkonjugate und ihr
US20080025989A1 (en) 2003-02-20 2008-01-31 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody-drug conjugates and their use for the treatment of cancer and immune disorders
KR101438983B1 (ko) 2003-11-06 2014-09-05 시애틀 지네틱스, 인크. 리간드에 접합될 수 있는 모노메틸발린 화합물
WO2005077462A2 (en) 2004-02-09 2005-08-25 The Cbr Institute For Biomedical Research, Inc. Cd70 inhibition for the treatment and prevention of inflammatory bowel disease
US20120294863A1 (en) 2004-10-15 2012-11-22 Seattle Genetics, Inc. Anti-CD70 Antibody and Its Use for the Treatment and Prevention of Cancer and Immune Disorders
US7641903B2 (en) 2004-10-15 2010-01-05 Seattle Genetics, Inc. Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
WO2006044643A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
US8337838B2 (en) 2004-10-15 2012-12-25 Seattle Genetics, Inc. Anti-CD70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
JP5249587B2 (ja) 2005-02-18 2013-07-31 メダレックス, インク. フコシル残基を欠く前立腺特異的膜抗原(psma)に対するモノクローナル抗体
CA2605507C (en) 2005-04-19 2016-06-28 Seattle Genetics, Inc. Humanized anti-cd70 binding agents and uses thereof
ES2908458T3 (es) 2005-07-18 2022-04-29 Seagen Inc Conjugados de fármaco-enlazador de beta-glucurónido
CA2623236A1 (en) 2005-09-26 2007-04-05 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to cd70
WO2007084672A2 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies against cd30 lacking in fucosyl and xylosyl residues
NZ578354A (en) 2006-12-14 2012-01-12 Medarex Inc Antibody-partner molecule conjugates that bind cd70 and uses thereof
CA2975228C (en) 2008-05-02 2020-07-21 Seattle Genetics, Inc. Methods and compositions for making antibodies and antibody derivatives with reduced core fucosylation
HUE031726T2 (en) 2010-12-06 2017-07-28 Seattle Genetics Inc Humanized antibodies and anti-cancer antibodies against LIV-1 antibodies
GB2487551A (en) 2011-01-26 2012-08-01 Rolls Royce Plc Coupling having a threaded interconnector to limit torque
US10196445B1 (en) 2015-03-17 2019-02-05 Bristol-Myers Squibb Company Ipilimumab variant with enhanced ADCC
GB2567613A (en) * 2017-06-16 2019-04-24 Argenx Bvba Treatment for acute myeloid leukaemia
JP7319992B2 (ja) * 2018-03-09 2023-08-02 アジェナス インコーポレイテッド 抗cd73抗体およびそれらの使用方法
KR20200131862A (ko) 2018-03-13 2020-11-24 터스크 테라퓨틱스 리미티드 종양 특이적 세포 고갈에 대한 항-cd25
TW202038958A (zh) * 2018-12-18 2020-11-01 比利時商阿根思公司 Cd70組合治療

Also Published As

Publication number Publication date
IL294262A (en) 2022-08-01
AU2020416193A1 (en) 2022-07-21
BR112022012885A2 (pt) 2022-09-06
US11820827B2 (en) 2023-11-21
MX2022007974A (es) 2022-08-17
EP4085073A1 (en) 2022-11-09
WO2021138264A1 (en) 2021-07-08
TW202138388A (zh) 2021-10-16
CA3166410A1 (en) 2021-07-08
KR20220133889A (ko) 2022-10-05
CN115605509A (zh) 2023-01-13
US20210221897A1 (en) 2021-07-22
US20240166757A1 (en) 2024-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11466087B2 (en) Anti-CLL-1 antibodies and methods of use
JP4303964B2 (ja) 組換え抗cd30抗体およびその使用
JP2024012313A (ja) 抗cd20/抗cd3二重特異性抗体による処置のための投与
JP2021503927A (ja) Cd47抗体及びがんを治療するためのその使用
JP2018505849A (ja) 抗CD79b抗体及び使用方法
JP2017514461A (ja) 抗ox40抗体及び使用方法
JP2018531913A (ja) ネクチン−4に対する特異性を有する抗体及びその使用
KR20140101738A (ko) 항 il-36r 항체
MX2012011112A (es) Anticuerpos anti-cd40.
CN111683969A (zh) 抗体的新型组合和用途
CN112334195A (zh) 用于治疗自身免疫性疾病的抗cd40抗体
US20240166757A1 (en) Methods of treating cancer with nonfucosylated anti-cd70 antibodies
JP2021521201A (ja) 骨髄異形成症候群を予防または治療するためのbst1に対する抗体
US20220323599A1 (en) Anti-bcma antibody conjugate, compositions comprising the same, and methods of making and using the same
US11931420B2 (en) Combination therapies using an anti-BCMA antibody drug conjugate (ADC) in combination with a gamma secretase inhibitor (GSI)
US20240165229A1 (en) Methods of treating cancer with a combination of a nonfucosylated anti-cd70 antibody and a cd47 antagonist
CN117615784A (zh) 用非岩藻糖基化的抗cd70抗体和cd47拮抗剂的组合治疗癌症的方法
CA3211179A1 (en) Anti-human cxcr5 antibody and uses thereof
EA046388B1 (ru) Антитела против cd40 для применения в лечении аутоиммунного заболевания

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220915

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231219