JP2023506085A - 鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステム - Google Patents

鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023506085A
JP2023506085A JP2022536820A JP2022536820A JP2023506085A JP 2023506085 A JP2023506085 A JP 2023506085A JP 2022536820 A JP2022536820 A JP 2022536820A JP 2022536820 A JP2022536820 A JP 2022536820A JP 2023506085 A JP2023506085 A JP 2023506085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission shaft
linear actuator
electric motor
force
flywheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022536820A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト ティオーネ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faiveley Transport Italia SpA
Original Assignee
Faiveley Transport Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faiveley Transport Italia SpA filed Critical Faiveley Transport Italia SpA
Publication of JP2023506085A publication Critical patent/JP2023506085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/02Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive
    • B60T13/06Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with mechanical assistance or drive by inertia, e.g. flywheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/228Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H9/00Brakes characterised by or modified for their application to special railway systems or purposes
    • B61H9/06Brakes characterised by or modified for their application to special railway systems or purposes for storing energy during braking action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/2245Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members in which the common actuating member acts on two levers carrying the braking members, e.g. tong-type brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/414Power supply failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/30Railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/16Mechanic energy storages
    • B60Y2400/162Flywheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ(100)であって、運動エネルギーを蓄積するよう設けられたフライホイール(101)を含み、フライホイール(101)に蓄積された運動エネルギーは、電気機械アセンブリ(100)を作動し、ブレーキシステムに少なくとも1つの非常ブレーキ、常用ブレーキ、または、パーキングブレーキ動作を実行させるために十分であることを特徴とする鉄道車両のブレーキシステム(200)のための電気機械アセンブリ(100)が開示されている。さらに、鉄道車両のブレーキシステム(200)のための電気機械アセンブリ(100)のため制御システムと、鉄道車両のためのブレーキシステム(200)が開示される。【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に、鉄道ブレーキシステムの分野に関し、より具体的には、本発明は、鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ(electromechanical assembly)、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを含むブレーキシステムに関する。
鉄道輸送システムにおいて、既知のブレーキシステムは、ブレーキシリンダーに適切に注入された圧縮空気を使用してブレーキ力を発生させる。圧縮空気は、1つ以上のコンプレッサーにより生成される。
圧縮空気を生成する技術には、以下のような、いくつかの欠点があることが知られている。
・コンプレッサーの全体効率は非常に低く、50%を大幅に下回る。このことは、回復不能なエネルギーを膨大に消費することを示している。
・コンプレッサーは、乗客のいる環境と外部環境の双方にとっての騒音源であり、相当な防音対策を必要とする。
・コンプレッサーは、車体に伝達される振動の振動源であり、乗客のいる環境にさらなる振動および騒音を引き起こしてしまう。
・コンプレッサー、コンプレッサーの支持フレーム、および受動的な騒音(passive noise)の低減のための防音対策筺体(soundproofing enclosure)は、数百キログラムにもおよぶ巨大な質量を有している。これらは、鉄道車両を加速するために必要なエネルギーを計算する際のさらなるエネルギー非効率性を構成することとなる。
・コンプレッサーのメンテナンスサイクルは、比較的頻度が高く、介入的で(intrusive)、何よりも、コストがかかる。
圧縮空気ブレーキシステムは、さらに、圧縮空気から湿度を除去するためにドライヤーを使用する必要がある。このドライヤーのメンテナンスサイクルは、頻度が高く、介入的で、コストがかかるという特徴を有している。さらに、圧縮空気ブレーキシステムは、圧縮空気を貯蔵するためのタンク(reservoir)、および、圧縮空気を分配するためのパイプを必要とする。タンクとパイプの双方を追加するということは、コスト、体積(bulk)および重量も追加されることを意味している。
好ましい既知の代替ソリューションは、現在の圧縮空気アクチュエータに代わる電気機械ブレーキアクチュエータ(electromechanical braked actuator)の使用により示されている。
電気機械ブレーキアクチュエータは、一般に、アクチュエータに一体化され、以下に示す2つの主要な機能を実行する機械要素が統合された1つ以上の電気モーターを有する。
・ブレーキエネルギーの付与および解除
・電気エネルギーが失われた場合、または、非常ブレーキが要求された場合に、少なくとも1つの自動ブレーキ(autonomous braking)を掛けるために十分な大きさのエネルギーによってばねに負荷をかける。この機能は、1つ以上のモーターの電子制御が十分に安全であるとは考えられていないため必要である。
例えば、欧州特許第0334434号「鉄道車両のための好ましい電気機械ブレーキユニット」は、2つの電気モーターを用いた電気機械アセンブリを開示している。1つ目の電気モーターは、螺旋ばねを永久的に装荷した状態に保つために使用される第1の電気充電モーターである。2つ目の電気モーターは、ばねに蓄えられたエネルギーの一部を抽出可能なメカニズムに作用し、そのエネルギーを電気機械アセンブリのレバーに伝達される力(force)に変換し、ブレーキを実行する電気制御モーターである。電気制御モーターへの電力(electricity)がない場合に、このメカニズムは、渦巻きばねに蓄えられたエネルギーを自動的に抽出して、それをブレーキ力に変換するよう構成されている。
第2の例は、欧州特許第3271602号「ブレーキアクチュエータ(BRAKE ACTUATOR)」である。当該文献に開示されたアクチュエータは、単一の電気モーターを使用している。単一の電気モーターは、関連付けられている内部メカニズムの構成に応じて、非常ブレーキ要求、または、突然の電源の故障(power failure)がある場合に、代替的に、必要なエネルギーが蓄えられたばねに負荷を加え、少なくとも1つの非常ブレーキを掛けてもよい。
鉄道車両のための電気機械ブレーキシステムに関する他の既知の文献は、突然の電源異常が生じた場合に、少なくとも1つの非常ブレーキに必要なエネルギーを蓄積するためのばねの使用に基づくシステムを開示している。ばねの使用に基づくシステムの欠点は、ばねにより加えられる力を調整することが不可能であるということである。実質的に、ばねのアクティブ化が要求される場合、ばねは、蓄積された全ての力を供給してしまう。これは、ばねがアクティブ化された場合、鉄道車両のブレーキに使用されるばねから与えられる力により、急激に加速をしてしまう可能性があるため、乗客の安全にリスクをもたらす。
さらに、鉄道車両の実際の重量は、例えば、乗客数に応じて変動するため、ばねの作用は鉄道車両の実際の重量に応じた関数として調整できない可能性がある。
従って、本発明の目的は、必要に応じて使用可能なエネルギーの蓄積システム(energy storage system)であって、既知のシステムよりも緩やかなエネルギー放出(less abrupt)で、より安全な、エネルギーの蓄積システムを有する鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリを提供することである。
本発明の1つの態様によれば、上記目的および他の目的、並びに利点は、請求項1において規定される特徴を有する鉄道車両のブレーキのための電気機械アセンブリ、請求項9において規定される特徴を有する鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリの制御システム、および、請求項18において規定される特徴を有するブレーキシステムにより達成される。本発明の好ましい実施形態は、従属請求項において規定されており、その内容は、本明細書の重要な部分として理解されるべきである。
次に、以下の添付図面を参照して、本発明に係る鉄道車両のブレーキのための電気機械アセンブリ、本発明に係る鉄道車両のブレーキのための電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、本発明に係る電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステムの、いくつかの好ましい実施形態の機能的特徴および構造的特徴を詳述する。
図1は、本発明に係る鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリの一実施形態を示している 図2は、鉄道車両のブレーキシステムの第1の実施例における図1の電気機械アセンブリの応用例を示している。 図3は、鉄道車両のブレーキシステムの第2の実施例における図1の電気機械アセンブリの応用例を示している。 図4Aは、鉄道車両のブレーキシステムの第3の実施例における図1の電気機械アセンブリの応用例を示している。 図4Bは、鉄道車両のブレーキシステムの第4の実施例における図1の電気機械アセンブリの応用例を示している。 図5は、電気機械アセンブリのリニアアクチュエータ(linear actuator)の両端部間の距離が変化するにつれて、両端部が、与えるべき(exert)力の傾向(trend)を示しているグラフである。 図6は、本発明に係る鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリのさらなる実施形態を示している。 図7は、本発明に係る鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリの制御システムを示している。 図8は、本発明に係る鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリのさらなる実施形態を示している。
本発明の複数の実施形態を詳述する前に、本発明は、その適用において、以下、明細書中で述べられ、または図に示される構造の詳細および部品の構成に限定されないということが明らかにされるべきである。本発明は他の実施形態をとることができ、本発明を、実際には様々な方法で、実施または構築し得る。また、表現および専門用語は、説明を目的とするものであって、限定として解釈されるものではないことも理解されるべきである。「備える(include)」、「含む(comprise)」、またはそれらのバリエーションは、以下に記述される要素やそれらの均等物、並びに、それらの追加要素およびその均等物を含むことを意味する。
第1の実施形態において、鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ100は、運動エネルギーを蓄積(accumulate)するよう設けられたフライホイール101を含んでいる。フライホイールに蓄えられた運動エネルギーは、電気機械アセンブリを作動(actuate)させ、ブレーキシステムに少なくとも1つの非常ブレーキ、常用ブレーキ、または、パーキングブレーキの動作を実行させるのに十分である。初めに、図1を参照する。一実施形態において、電気機械アセンブリ100は、第1の電気モーター107と、第1の電気モーター107に対して回転自在に接続された1次伝達軸(primary transmission shaft)103と、2次伝達軸109と、2次伝達軸109を1次伝達軸103に対して回転自在に連結するよう設けられた第1の係合手段(first engagement means)108と、2次伝達軸109に連結されたロック手段(locking means)111と、をさらに含んでいてもよい。ロック手段111は、2次伝達軸109の回転を停止するよう設けられている。
電気機械アセンブリ100は、第1の収縮位置(retracted position)から、第2の伸長位置まで、伸縮運動(extension or retraction movement)可能なリニアアクチュエータ(linear actuator)131をさらに含んでいてもよい。第1の収縮位置において、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105は、第1の距離dis1に位置している。第2の伸長位置において、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105は、第1の距離dis1よりも大きい第2の距離dis2に位置している。リニアアクチュエータ131は、ブレーキシステムを作動させるよう設けられている。
さらに、電気機械アセンブリ100は、2次伝達軸109と、2次伝達軸109の回転運動をリニアアクチュエータ131の直線運動に変換するよう構成されたリニアアクチュエータ131との間に介在する伝達メカニズム(transmission mechanism)133を含んでいてもよい。
この実施形態において、フライホイール101は、1次伝達軸103に対して回転自在に接続されている、または、回転自在に接続可能である。
フライホイール101は、1次伝達軸103を介して、少なくとも1つの第1の電気モーター107により適切な速度まで加速され、その速度を維持されてもよい。好ましくは、フライホイールの慣性モーメントIに関連付けられている速度は、エネルギーの公式E=1/2・I・ωに従って、少なくとも1つのブレーキを掛けるために必要なエネルギーを蓄えることができるような速度でなければならない。リニアアクチュエータ131は、例えば、制御部720により生成される1つ以上の電気コマンドを用いて制御される。そして、電気コマンドに基づいて、フライホイール101により蓄積されたエネルギーを抽出して、その端部104、105間の長さLを修正してもよい。端部104、105は、例えば、端部104、105の軸(axis)106上を水平にスライドしてもよい。
図6に示されているように、1次伝達軸103は、フライホイール101に回転自在に直接接続されてもよい。
また一方、図8に示されているように、1次伝達軸103は、第2の係合手段114を用いてフライホイール101に対して回転自在に接続可能であってもよい。
いずれにしても、第1の係合手段108は、電気機械クラッチまたは電磁クラッチであってもよい。第2の係合手段114がある場合、第2の係合手段114もまた、電気機械クラッチまたは電磁クラッチであってもよい。図6および図8に示されているロック手段111は、電気機械ブレーキ装置または電磁ブレーキ装置であってもよい。
図8に示されている実施形態において、1次伝達軸103が第2の係合手段114を用いてフライホイール101に対して回転自在に接続されてもよい。この場合、第1の電気モーター107は、
1次伝達軸103を第1の方向d1に回転させ、1次伝達軸103の第1の方向d1への回転により、リニアアクチュエータ131の端部(104、105)間の距離Lを増大させ、
1次伝達軸103を第1の方向d1と反対の第2の方向d2に回転させ、1次伝達軸103の第2の方向d2への回転により、リニアアクチュエータ131の端部(104、105)間の距離Lを減少させるよう、設けられてもよい。
第1の電気モーター107が第2の方向d2に1次伝達軸103を回転させると、第2の係合手段114は、フライホイール101から1次伝達軸103の接続を解除する。このようにして、フライホイール101に蓄積された運動エネルギーは、1次伝達軸103の回転により放出(discharged)されない。
次に、図6を参照する。図6に示されている実施形態においては、第2の係合手段114が不要である。第1の電気モーター107は、第1の方向d1に1次伝達軸103を回転させるよう設けられている。1次伝達軸103の第1の方向の回転により、リニアアクチュエータ131の端部104、105間の距離が増加する。しかしながら、この実施形態では、電気機械アセンブリ100は、2次伝達軸109に連結されている第2の電気モーター112を含んでいる。第2の電気モーター112は、第1の方向d1と逆向きの第2の方向d2に2次伝達軸109を回転させるよう設けられている。従って、第2の方向への2次伝達軸109の回転は、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離を減少させる。
この実施形態において、使用時に、第1の電気モーター107は、1次伝達軸103に対して継続的な運動エネルギーの供給を維持し、1次伝達軸103の回転を維持することで、フライホイール101内に運動エネルギーを継続的に蓄積してもよい。
図6および図8に示されているように、電気機械アセンブリ100は、リニアアクチュエータ131により加えられる力を測定するよう設けられた少なくとも1つの力センサー手段134を含んでいてもよい。力センサー手段134は、例えば、リニアアクチュエータ131の端部104、105の一方に連結されてもよい。力センサー手段134は、例えば、ロードセル型(load cell type)のセンサーであってもよいし、ひずみゲージ型(strain gauge type)のセンサーであってもよい。
次に、図7を参照する。本発明は、さらに、前述のいずれかの実施形態に従った鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ100の制御システムに関している。
この制御システムは、少なくとも第1の電気モーター107、第1の係合手段108およびロック手段111の動作を制御するよう設けられた制御部720を含んでいる。
制御システムは、入力において電源(power supply source)702に接続され、出力において安定化電圧(stabilized voltage)を供給するよう設けられた電力供給手段(power supply means)701と、第1の電気モーター107に接続され、電力供給手段701の出力における安定化電圧を変換するために、第1の電気モーター107にエネルギーを供給するよう構成された第1の電力変換手段(electric power converter means)706と、をさらに含んでいる。
第1の電力変換手段706は、フライホイール101により回転させられた場合に、少なくとも第1の電気モーター107により生成された可変電圧(variable voltage)を変換することにより、安定化電圧を供給するよう、さらに、構成されている。
さらに、制御システムは、1つの制御部720の電力供給を制御するための制御手段708をさらに含んでいる。1つの制御部720の電力供給を制御するための手段708は、電力供給手段701の出力における安定化電圧から、または、第1の電力変換手段706により供給される安定化電圧から、少なくとも制御部720にエネルギーを供給するよう構成されている。
電気機械アセンブリ100が、第1の電気モーター107だけでなく、第2の電気モーター112をさらに含む実施形態に従って構成されている場合、制御システムは、第2の電気モーター112に接続されている第2の電力変換手段707を含んでいてもよい。第2の電力変換手段707は、電力供給手段701への出力における安定化電圧を変換することにより、第2の電気モーター112にエネルギーを供給するよう構成されている。第2の電力変換手段707は、フライホイール101により回転させられた場合に、さらに、第2の電気モーター112により生成される可変電圧の変換により安定化電圧を供給するよう構成されている。
1つの制御部720の電力供給の制御手段708は、電力供給手段701の出力における安定化電圧から、第1の電力変換手段706により供給される安定化電圧から、または、第2の電力変換手段707により供給される安定化電圧から、少なくとも制御部720にエネルギーを供給するよう構成されていてもよい。
再び図6を参照する。図6に示されている実施形態においては、2つの電気モーターが備えられている。制御部720は、ブレーキ力要求信号712を受け取るよう設けられていてもよい。ブレーキ力要求信号712がリニアアクチュエータ131の端部104、105へのエネルギー増加要求(force increase request)を示す場合、制御部720は、
2次伝達軸109に連結されているロック手段111を非アクティブ化し、
第1の係合手段108を介して、1次伝達軸103に対して2次伝達軸109を回転自在に連結するよう設けられている。
このようにして、1次伝達軸103への回転は、フライホイール101により蓄積された少なくとも運動エネルギーにより生成されてもよい。1次伝達軸103の回転は、2次伝達軸109に伝達され、これにより、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離を変化させ、リニアアクチュエータ131の端部104、105におけるエネルギーを減少させてもよい。
引き続き、図6を参照する。図6に示されている実施形態においては、2つの電気モーターが備えられている。ブレーキ力要求信号712が、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105へのエネルギー減少要求を示す場合、制御部720は、
2次伝達軸109に連結されているロック手段111を非アクティブ化し、
第1の係合手段108を介して、1次伝達軸103から2次伝達軸109を回転自在に連結解除し(decoupling)、
第2の電気モーター112をアクティブ化させ、2次伝達軸109を、軸の回転の第1の方向d1と逆方向の軸の回転の第2の方向d2に回転させるよう、設けられていてもよい。
したがって、2次伝達軸109への回転は第2の電気モーター112により生成されてもよく、これにより、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離を変更し、リニアアクチュエータ131の端部104、105における力を減少させてもよい。引き続き、図6に示されている実施形態を参照する。図6に示されている実施形態においては、2つの電気モーターが備えられている。制御部720が電源702からの電力供給異常(power supply anomaly)を検出した場合、フライホイール101により蓄積された運動エネルギーにより生成された1次伝達軸103への回転が、第1の電気モーター107に伝達されてもよい。フライホイール101により伝達された運動エネルギーは、制御システムにより電気エネルギーに変換されてもよい。変換された電気エネルギーは、制御システムの制御部720に電力供給するために制御システムにより使用される。
次に、図8を参照する。図8に示されている実施形態において、電気モーターは1つ(第1の電気モーター107)のみである。制御部720は、ブレーキ力要求信号712を受け取るよう、さらに、設けられてもよい。
ブレーキ力要求信号712が、リニアアクチュエータ131の端部104、105への力増加要求を示す場合、制御部720は、
2次伝達軸109に連結されているロック手段111を非アクティブ化し、
第1の係合手段108を介して、1次伝達軸103に対して2次伝達軸109を回転自在に連結し、
第2の係合手段114を介して、1次伝達軸103に対してフライホイール101を回転自在に連結するよう、設けられていてもよい。
このようにして、1次伝達軸103への回転は、少なくともフライホイール101により蓄積された運動エネルギーにより生成されてもよい。1次伝達軸103の回転は、2次伝達軸109に伝達されてもよい。これにより、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離を変化させ、リニアアクチュエータ131の端部104、105における力を減少させてもよい。
引き続き図8を参照する。図8に示されている実施形態においては、1つの電気モーター(第1の電気モーター107)のみが備えられている。リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105において力の減少が要求される場合、制御部720は、
2次伝達軸109に連結されているロック手段111を非アクティブ化し、
第1の係合手段108を介して、1次伝達軸103から2次伝達軸109を回転自在に連結し、
第2の係合手段114を用いて、フライホイール101から1次伝達軸103を回転自在に連結解除し、
第1の電気モーター107をアクティブ化させて、1次伝達軸103を、軸の回転の第1の方向d1と逆方向の、軸の回転の第2の方向d2に回転させるよう、設けられていてもよい。
第1の電気モーター107により生成される2次伝達軸109の回転は、リニアアクチュエータ131の端部104、105における力を減少させるよう、リニアアクチュエータ131の端部104、105の間の距離を変化させてもよい。
再び図8を参照する。図8に示されている実施形態においては、1つの電気モーター(第1の電気モーター107)のみが設けられている。制御部720が、電源702において電源異常を検出した場合、制御部720は、
第1の係合手段108を介して、1次伝達軸103から2次伝達軸109を回転自在に連結解除し、
第2の係合手段114を介して、1次伝達軸103に対してフライホイール101を回転自在に連結するよう、設けられていてもよい。
フライホイール101により蓄積された運動エネルギーにより生成された1次伝達軸103への回転は、その後、第1の電気モーター107に伝達されてもよい。この結果として、フライホイール101により伝達される運動エネルギーは、制御システムにより電気エネルギーに変換されてもよい。その後、変換された電気エネルギーを制御システムにより使用して、制御システムの制御部720に電力を供給してもよい。
次に、図6の実施形態および図8の実施形態の双方を参照する。ブレーキ力要求信号712が、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105への力の維持要求(force maintenance request)を示す場合、制御部720は、
第1の係合手段108の接続を解除することにより、1次伝達軸103から2次伝達軸109を回転自在に連結解除し、
2次伝達軸109に連結されているロック手段111をアクティブ化させて、2次伝達軸109の回転を停止させ、リニアアクチュエータ131の端部104、105の間の距離を一定に維持し、リニアアクチュエータ131の端部104、105の力を一定に維持するよう、設けられていてもよい。
続いて、図2、図3、図4aおよび図4bを参照する。本発明は、さらに、鉄道車両のためのブレーキシステム200に関している。ブレーキシステム200は、上述のいずれかの実施形態に従った鉄道車両にブレーキを掛けるための電気機械アセンブリ100と、上述のいずれかの実施形態に従った制御システムと、鉄道車両の少なくとも1つの車輪に直接的または間接的にブレーキ力を加えるよう設けられたブレーキ手段204、205と、を含んでいる。ブレーキ力の印加は、リニアアクチュエータ131の動作により制御される。
図2に示されているように、ブレーキシステム200は、リニアアクチュエータ131とブレーキ手段との間に介在するレバーシステム203を含んでいてもよい。レバーシステム203は、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105に接続され、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離に応じた関数として、鉄道車両の車輪に印加可能なブレーキ力を制御し得る。
図2における統合(integration)の第1の実施例によれば、電気機械アセンブリ100は、レバー201、202、203の古典的なシステム内部にインサートされる。このレバー201、202、203の古典的なシステムは、リニアアクチュエータ131の端部104、105を方向210へ拡張することにより、例えば、パッドホルダ(pad holders)および関連するブレーキパッドを含んでいるブレーキ手段204、205をブレーキディスク206に対して押し付け、ブレーキディスク206にブレーキ力を掛ける。
引き続き図2を参照する。リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離が減少するにつれて、ブレーキ手段により加えられるブレーキ力は、増大し得る。また、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離が増加するにつれて、ブレーキ手段により加えられるブレーキ力は、減少し得る。
図3における、統合の第2の実施例によれば、電気機械アセンブリ100は、ブレーキキャリパ(brake caliper)の内部にインサートされる。そして、電気機械アセンブリ100がブレーキキャリパの内部にインサートされた状態で、端部104、105が方向310に移動し、パッドホルダおよび関連するブレーキパッド(ブレーキ手段204、205)に直接作用することで、ブレーキディスク206にブレーキ力をかける。図3に示されているように、ブレーキ手段204、205により加えられるブレーキ力は、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離が減少するにつれて減少し得る。また、ブレーキ手段204、205により加えられるブレーキ力は、リニアアクチュエータ131の2つの端部104、105の間の距離が増加するにつれて増加し得る。
図4における統合の第3の実施例によれば、電気機械アセンブリ100は、TBU(トレッドブレーキユニット(tread brake unit))として知られているブレーキシステムのメカニズムを構成するレバー401、402の古典的なシステムにインサートされる。そして、リニアアクチュエータの端部104、105を方向210へ拡張することにより、シューホルダ(shoe holder)および関連するブレーキシュー(brake shoe)403を車輪404に押し付け、車輪404にブレーキ力を掛ける。
電気機械アセンブリ、該電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、該電気機械アセンブリ、および、該電気機械アセンブリの制御システムを含むブレーキシステムの使用のさらなる説明および実用例を以下に詳述する。
図5は、例えば、図2に示される構成の実施例に関連して、リニアアクチュエータ131の端部104、105が、端部104、105の間の距離Lの変化につれて掛けるべきブレーキ力の傾向を示している。距離Lは、電気機械アセンブリ100の静止状態に対応する初期値L0を有する。この状態において、ブレーキパッド(ブレーキ手段204、205)は、それぞれ、ブレーキディスク206から距離A/2に位置する場所に配置されている。ブレーキパッド(ブレーキ手段204、205)をブレーキディスク206に近づけるため、または、L0とL1との間で距離Aを移動する(travel)ためには、休止状態において、ブレーキパッド(ブレーキ手段204、205)をブレーキディスク206から離間させておくのに適したばねのエネルギーを上回る最小力F1が必要である。
続いて、リニアアクチュエータ131の端部104、105に加えられる力の増加は、最大力Fmaxに対応する、距離L=L2の最大値まで、レバー201、203の弾性(resilience)により可能な限りのレバー201、203の湾曲(flexure)Sを生じさせる。
非排他的な値を例示すると、空気圧ブレーキアクチュエータの特性は、A=3mm、S=4mm、F1=1KN、Fmax=80KNである。最大力Fmaxの印加時間の最小時間は1秒でもよい。
上記のような特性を有する電気機械アセンブリ100を製造するために、電気モーターを使用して力F(L)を加える場合、電気モーターは、直接または減速機(reducer)を介して、L2の限界付近において1秒間に4mmの速度で、リニアアクチュエータ131の端部104、105に、80KNの最大力(peak force)を供給すべきである。電力P[W]=F[N]*V[m/s]であるから、電気モーターは、最大力Fmaxにおいて、図2に示されている102におけるメカニズムの全ての摩擦と非効率性の正味値(net)である利用可能な電力Pmax=80KN・0.004m/1S=320Wを有するべきである。
上述の電力を有するブラシレスモーター(brushless motor)のサイズは、この適用には不向きである。
上述の特徴を有する本発明に係る電気機械アセンブリが、ブレーキサイクルを適用するために必要とされるエネルギーは、頂点L1、L2、Fmaxを有する三角形の面積に相当する。すなわち、エネルギーE[J]=0.004m*80000N/2=160Jである。
エネルギーEの値160Jは、例えば、2秒間に80Wの供給が可能なモーターにより提供されてもよい。
続いて図1を参照する。図1において、80Wおよび6000RPMの工業用の電気モーター107、および、半径50mmおよび高さ50mm、すなわち慣性i=4.3E-3kg・mを有する黄銅フライホイール(brass flywheel)101(密度8.73)を採用する場合、ブレーキをかけるのに必要なエネルギーの5倍である約850Jを蓄え得るが、単なる例示であり、これに限られない。
蓄積エネルギーの余地(margin)を大きく保つことには、いくつかの利点がある。
第1の利点は、第1のブレーキの最中に、第1の電気モーター107の予期せぬ故障が生じた場合、少なくとも第2のブレーキ用の十分なエネルギーが利用可能な状態で残存しているため、全ての車両ブレーキユニットに同時停電が発生した場合には、後述する方法(strategy)を採用することにより、安全に車両を停止することが可能な非常ブレーキを適用する一定の可能性が残されるということである。
第2の利点は、車両の全てのブレーキユニットが同時に停電した場合に、第1の電気モーター107を発電機として使用可能であり、フライホイール101に蓄積された運動エネルギーの一部を、マイクロプロセッサー制御システム(図示されていない)に返還されるべき電気エネルギーに変換することができるため、一般に、マイクロプロセッサー制御システムが非常ブレーキを完遂するために必要な電気エネルギーの消費量が、10Wまたは10J/sを超えないということである。
第3の利点は、ブレーキを掛けた後、そのブレーキの間に第1の電気モーター107が電力を失い、回転速度が10%分しか減速されなかった場合、10%分だけ削減されたブレーキ印加時間で、次の非常ブレーキが実行されるということである。通常、ブレーキ印加時間の10%の削減は、許容範囲内である。
例えば、回転速度6000RPMで、80Wを供給可能な工業用モーターのサイズは、極めて小さく、いずれにしても、前述のフライホイールのサイズに関して、直接用いるのに必要な320Wのモーターのサイズよりもはるかに小さい。
明らかに、フライホイール101の加速時間が長くなる場合、すなわち、車両のミッションプロファイル(mission profile)から2つの完了したブレーキ(complete brakings)の間の平均時間が、設計された加速時間よりもはるかに長いことが証明される場合、第1の電気モーター107の電力およびサイズをさらに縮小してもよい。同様に、フライホイールの質量を減少させて、蓄積エネルギーを一定に保ち、回転速度を上げてもよい。エネルギー方程式は、回転速度を2倍にすることにより、フライホイールの慣性モーメントが4倍低減され得るため有利である。
運動エネルギーの蓄積に基づくソリューションの一般的な利点は、直接的にモーターを使用する場合には、高いピーク電流を費やして、極めて高いピーク電力が供給されなければならないが、蓄積システムの場合は、一旦定常状態になると、フライホイール101を一定速度に維持するために要する電力のみが必要とされるという点である。つまり、ベアリングの摩擦を上回るために必要な電力、また或いは、ブレーキに使用されたエネルギーを回復するために必要な電力、すなわち、時間内にもたらされる動作(action)のために必要な電力のみが必要とされるという利点がある。この場合、必要とされる電流は、直接的にモーターを使用するよりも、はるかに小さくなり、散逸(dissipation)による損失が減少し、導体(conductors)の直径をより小さくすることができる。
図6に示された前述の電気機械ブレーキアクチュエータ(電気機械アセンブリ100)の実施形態に基づく使用例を以下に詳述する。
1次伝達軸103は、第1の電気モーター107のローター610、フライホイール101、および、第1の係合手段108を接続している。
第1の係合手段108が電気機械クラッチであることを考慮すると、第1の回転要素604は、最初の1次伝達軸103に接続された状態で備えられている。
2次伝達軸109は、第1の係合手段108(具体的には、第1の係合手段108の第2の回転要素607)、伝達メカニズム133、第2の電気モーター112のローター611、およびロック手段111を接続している。ロック手段111は、電気機械ブレーキであってもよく、2次伝達軸109に連結された回転要素613を含んでいてもよい。伝達メカニズム133は、機械減速機の入力要素機能(input element function)を実行する第1の要素(first element)608を備えていてもよい。
図6において力学的質量記号(mechanical mass symbol)(電気機械アセンブリ100の本体616の質量記号)を用いて示されているように、第1の電気モーター107の本体、第2の電気モーター112の本体、電気機械ブレーキの第2要素(固定要素615)は、電気機械アセンブリ100の本体616に機械的に拘束されている(constrained)。第1の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)、およびロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)は、例えば、電磁気式(electromagnetic type)であってもよいが、これに限定されるものではない。
電気機械クラッチは既知の工業部品であり、2つの機能状態を有している。第1の状態において、回転要素(第1の回転要素604および第2の回転要素607)は、互いに連結されている。このようにして、1次伝達軸103および2次伝達軸109は、フライホイール101が蓄積された運動エネルギーを1次伝達軸103に拘束されている要素に伝達し得るよう、機械的に拘束されている。第2の状態において、回転要素604および回転要素607は互いに連結解除される。このようにして、1次伝達軸103および2次伝達軸109は、機械的に解放され、第1の電気モーター107によりフライホイール101を定常回転速度に戻すことができる。第1の係合手段108(すなわち図6のクラッチ)の図は、単に機能的な図であり、実際には、説明した機能を変更せずにその機能を維持しながら様々な形態をとることができる。
電気機械ブレーキは、2つの機能状態を有する既知の工業部品である。第1の状態において、回転要素613および固定要素615は互いに連結されている。このようにして、2次伝達軸109は、電気機械アセンブリ100の本体616に機械的に拘束され、回転することができない。第2の状態において、回転要素613および固定要素615は、互いに連結解除される。そして、第2の電気モーター112またはフライホイール101によるエネルギー伝達のもとで、第1の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)が1次伝達軸103および2次伝達軸109を互いに連結させる場合には、2次伝達軸109は自由に回転することが可能となる。図6におけるロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)の図は、単に機能的な図であり、実際には、記載された機能を変えずに様々な形態をとることができる。
伝達メカニズム133の第2の出力要素617(例えば、機械減速機)は、3次伝達軸619を用いてリニアアクチュエータ131に接続されてもよい。リニアアクチュエータ131は、ネジ618、ならびに、ネジ618およびナットネジ(nut screw)618´システムを含んでいてもよい。3次伝達軸619の回転により、リニアアクチュエータ131の端部104、105間の距離Lは変動する。
力センサー手段134は、端部104、105間の距離Lが変化する際に、リニアアクチュエータ131により加えられる力F(L)を測定することができるように、リニアアクチュエータ131の端部104、105間の機械的な経路(mechanical path)上に配置されてもよい。
本発明に係る電気機械アセンブリのための制御システム700に基づく実施例を以下に説明する。
電力供給手段701は、例えば、電力供給装置であり、電源702により供給され、典型的には車両バッテリーである。電力供給手段701は、導体703、704間に安定化電圧(stabilized power voltage)を提供する。
電力変換手段706、707は、第1の電気モーター107および第2の電気モーター112の電力供給装置に割り当てられている導体703、704に、それぞれ接続されている。
制御部720の電力供給の制御手段708は、さらに導体703、704と接続される。
電力変換手段706、707は、例えば、三相インバーター(three-phase inverter)であってもよいが、これに限定されない。
第1の電気モーター107および第2の電気モーター112は、例えば、ブラシレスモーターであってもよいが、これに限定されない。
エネルギー蓄積装置(energy storage device)705は、電力変換手段706、707を介して第1の電気モーター107および/または第2の電気モーター112により再生(regenerate)される可能性のある電気エネルギーの一時的な蓄積機能を実行するために、導体703、704に連結されてもよい。
第1の電気モーター107、および/または、第2の電気モーター112は、電力変換手段706、707、または双方により制御部720に受信されるよう設けられた少なくとも1つの角度位置信号(angular position signal)709、710をそれぞれ生成してもよい。最先端技術に従って開発されたモーター制御システムが、モーターの角速度情報が、モーターの角度位置変動情報(angular position variation information)から経時的に取得できることは、本発明に係る技術分野において知られている。
制御部720は、さらに、力センサー手段134からの力信号711、ブレーキ力要求信号712、非常ブレーキ要求信号724、および、重量信号718を受信してもよい。ブレーキ力要求信号712は、電気機械アセンブリ100から要求されたブレーキ力を示す。重量信号718は、電気機械アセンブリ100が関連している鉄道車両のボギー台車または本体に加わっている重量を示す。
制御部720は、制御信号713、714を生成して、第1の係合手段108(すなわち、電気機械クラッチ)、およびロック手段111(すなわち、電気機械ブレーキ)を、それぞれアクティブ化および非アクティブ化させ得る。
さらに、制御部720は、第1の電気モーター107、および/または、第2の電気モーター112の速度、および/または、方向をそれぞれ制御するために電力変換手段706、707のための1つ以上の制御信号715、716を生成し得る。そして、その結果、第1の電気モーター107、および/または、第2の電気モーター112に対する/からの電気エネルギーの方向を制御する。
以下は、制御システム700と電気機械アセンブリ100との間の動作および相互作用の1つの例である。
図2に示されているように、電気機械アセンブリ100は、休止位置、すなわちブレーキ手段204、205がブレーキディスク206から距離A/2の位置にそれぞれあると最初に仮定されている。
制御システムの電源が入れられた際、制御部720は、少なくとも1つの制御信号715に作用して、第1の電気モーター107を定常回転速度(steady-state rotation speed)で回転させる。これにより、フライホイール101は、設計運動エネルギー(design kinetic energy)を蓄積する。蓄積される設計運動エネルギーは、例えば、これに限られないが、ブレーキサイクルを完遂するために必要なエネルギーの10倍の運動エネルギーである。
続いて図5を参照する。ブレーキ力要求信号712により受信された要求(力値F3にする要求)が存在する場合、制御部720は、制御信号713に作用して、第1の係合手段108(すなわち、電気機械クラッチ)に、1次伝達軸103と2次伝達軸109を機械的に接続させる。さらに、制御部720は、制御信号714に作用して、ロック手段111(すなわち、電気機械ブレーキ)に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体616から接続解除させる。
このように、1次伝達軸103の回転は、伝達メカニズム133の減速係数(reduction factor)に対応する可能減速係数(possible speed reduction factor)、および、伝達メカニズム133が機械減速機(mechanical speed reducer)として作用する場合、伝達メカニズム133の減速係数の逆数(inverse of the reduction factor)に対応するトルク増幅係数(torque amplification factor)で、フライホイール101により蓄積されたエネルギーを2次伝達軸109に伝達する。
最小力F1と距離Aの積(product)(面積)が、L1、L2、Fmaxの積により求められる三角形の面積に対して無視できるほどに小さいので、リニアアクチュエータ131の端部104、105間の距離Lは、実際は多量のエネルギーを消耗(absorb)せずに、L0およびL1間の範囲を移動しながら増加する。
図2の2つの距離A/2が再び0に設定された位置に対応する位置L1に到達した際、ブレーキ手段204、205(すなわちブレーキパッド)がブレーキディスク206の表面に到達し、力F(L)が増大し始める。そのF(L)の値が力センサー手段134により力信号711を介して制御部720に報告される。
力信号711が、設計により定められている許容範囲内において、力値F3に到達したことを示す場合、制御部720は、制御信号713に作用して、第1の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)に、2次伝達軸109から1次伝達軸103の機械的な接続を解除させる。さらに、制御部720は、制御信号714に作用して、ロック手段111(すなわち、電気機械ブレーキ)に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体616へ接続させる。
このようにして、電気機械アセンブリ100は、ブレーキ力値を変化させる新たな要求がなされるまで、力値F3を安定的に維持する。
上述のように、正(positive)の力の印加に関連するフェーズにおいて、制御部720は、第2の電気モーター112の寄与(contribution)を利用してもよい。制御部720は、1次伝達軸103を2次伝達軸109に連結する動作と同時に、制御信号716を用いて第2の電気モーター112をアクティブ化し、フライホイール101と同じ方向に回転させてもよく、フライホイール101からのエネルギーの抽出を減少させることにより、または、適用速度(application speed)を早めることにより、2次伝達軸109に追加的なトルクを提供してもよい。
ブレーキ力要求信号712によるF3からF2への力減少要求が存在する場合、制御部720は、制御信号714に作用し、ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)に、電気機械アセンブリ100の本体から2次伝達軸109の接続を解除させ、2次伝達軸109を自由に回転させる。言うまでもなく、1次伝達軸103および2次伝達軸109は、第1の係合手段108を介して互いに接続が解除される。
ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)の非アクティブ化と同時に、制御部720は、第2の電気モーター112をアクティブ化させ、フライホイール101と逆方向に回転させる。
力値F3(力レベル)が、伝達メカニズム133の摩擦力およびリニアアクチュエータ131の摩擦力(すなわち、端部104、105と2次伝達軸109との間の機械的チェーンの摩擦力)よりも高い場合、換言すると、これらが可逆的な機械的チェーンを形成する場合、2次伝達軸109は、フライホイール101と反対方向へ自律的に回転しようとする。この場合、回転速度が想定される力解除勾配(force release gradient)よりも高い場合には、第2の電気モーター112は、制御部720によりブレーキとして使用され、蓄積要素(エネルギー蓄積装置705)に蓄積されている余剰運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。
力値F3(力レベル)が、伝達メカニズム133の摩擦力およびリニアアクチュエータ131の摩擦力(すなわち、端部104、105と2次伝達軸109との間の機械的チェーンの摩擦力)よりも低い場合、換言すると、機械的チェーンが不可逆的(irreversible)である場合、2次伝達軸109は、その現在の位置において安定した状態を維持する傾向がある。この場合、第2の電気モーター112は、制御部720により利用され、要求されたブレーキ力の解除勾配を確保するような値で、2次伝達軸109の回転を開始および維持する。第2の電気モーター112は、少なくともリニアアクチュエータ131の端部104、105と伝達軸606との間の機械的チェーンの静的解除摩擦(static release frictions)以上の最小トルクを有していなければならない。
力信号711が、設計により定められている許容範囲内において力値F2が到達したことを示す場合、制御部720は、制御信号714に作用して、ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体616へ接続させる。同時に、制御部720は、第2の電気モーター112を非アクティブ化する。このようにして、電気機械アセンブリ100は、力値を変化させる新たな要求がなされるまで、力値F2を安定的に維持する。
ブレーキ力要求信号712から、F2を0N(0ニュートン)にする力減少要求(すなわちブレーキ力を完全に解放する要求)が存在する場合、制御部720は、力信号711が力F=0N(0ニュートン)のレベルに達した場合を除き、前述のケースと全く同じように動作し、第2の電気モーター112のアクティブ状態およびロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)の非アクティブ状態を維持し、さらに、角度位置信号710に基づき測定された角度位置の変化量に対応する距離Lの変化量の測定を開始する。この距離Lの変化量が距離Aに達した際、制御部720は、制御信号714に作用して、ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体へ接続させる。同時に、制御部720は、第2の電気モーター112を非アクティブ化させる。このようにして、電気機械アセンブリ100は、新しい力の値が要求されるまで、ブレーキ手段204、205(すなわちパッドホルダ)の位置を、ブレーキディスク206からの距離A/2において安定的に維持する。
制御部720が、上述した全ての工程の間、第1の電気モーター107のアクティブ化状態を永久的に維持して、フライホイール101に蓄積されたエネルギー量を確保してもよいということは同じである。
国際公開第2019042860号において、代わりに開示されているように、本発明は、上述の利点に加えて、パーキングブレーキを実行するための特定の装置を必要としないという利点を有する。実際には、ロック手段111(すなわち、電磁気的性質およびインバース型(inverse type)の電気機械ブレーキ)を選択することにより、つまり、電気エネルギーがない場合に、電気機械ブレーキが、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の力学的質量(本体616)に接続することにより、その後電気エネルギーが供給されない場合であっても、または、例えば、車両が長時間駐車される場合であっても、以前に加えられた力を永続的に維持することができる。ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)の使用の代替案として、パーキングブレーキ力を永久に維持するために、リニアアクチュエータ131の端部104、105と2次伝達軸109の間に延伸する(run)機械的チェーン、すなわち機械減速装置609の第1の入力要素608が備えられている設計で十分である。機械減速装置609の第1の入力要素608が備えられている場合、械的チェーンが不可逆的あるので(すなわち、外部からリニアアクチュエータ131の端部104、105に印加される任意の力の値が、最大Fmaxになるので)、電気エネルギーが全くない場合であっても、2次伝達軸109を逆回転させることは不可能である。
電源702が故障した場合、電力供給手段701は、信号717を用いて、電源702が故障した事実を制御部720に知らせる。
制御部720は、制御信号715に作用して、第1の電気モーター107を制御発電機(controlled generator)に直ちに変換させる。
実際に、当業者に知られているように、第1の電力変換手段706は、必要なエネルギー量を第1の電気モーター107から吸収することにより、すなわち、フライホイール101に蓄積された運動エネルギーの一部を電気エネルギーに変換することにより、電流の方向を反転させる。必要なエネルギー量とは、制御部720のアクティブ状態を維持するために必要なエネルギー量である。単なる例として、一般的な電子制御部により要求されるおよそ10Wの規模の電力と、事前に計算された、フライホイール101により供給され得る電力とを比較することは、以下の理由により適切である。この比較により、最後のブレーキを完遂するのに要する時間の間で、10Wに相当するエネルギーの抽出は、フライホイール内に残存している機械的エネルギーに対して無視できるほど小さく、さらに、電気機械アセンブリ100が最後のブレーキを完遂するのに必要であることが理解される。
この最後の解決策は、例えば国際公開第2019042841号において開示されているような他の解決策と比較した場合に、極めて有利である。
国際公開第2019042841号の場合、蓄電システムは、最後のブレーキを完遂するために必要なエネルギーの蓄積を保証するだけでなく、鉄道規制により規定される温度範囲、すなわち-40℃+85℃における完璧な動作を保証しなければならない。そして、同等の電空ブレーキシステムにより達成されるメンテナンスサイクルに適合する寿命、すなわち10年の寿命を保証しなければならない。さらに、国際公開第2019042841号において開示された蓄電システムがバッテリーである場合、適切な安全レベル、典型的には、EN50126、EN50129規格による非常ブレーキに適したレベルSIL4で、この蓄電システム内に蓄積された電荷量を明らかにすることは、複雑になることが当業者に知られている。
本発明の場合、フライホイール101は、第2の電気モーター112のサイズを大幅に縮小することにより、力を加える際のファシリテーター(facilitator)として動作するだけでなく、最後の非常ブレーキまたはパーキングブレーキを完遂するために電気エネルギーに変換され得る運動エネルギーのリザーバー(reservoir)としても動作する。フライホイール101に蓄積されているエネルギーの量は、制御部720によって角度位置信号709から導出されたフライホイール101の速度の単純な測定により、容易にモニタリングされ、証明される(certified)。
制御部720により生成される信号725は、フライホイール101に蓄積されたエネルギー量が最小安全閾値(minimum safety threshold)に達した際に、ブレーキシステムの外部のシステムのためのアラームを生成する。
エネルギー蓄積装置705が、ブレーキを完遂するためのサイジング(sizing)を全く必要とせず、第1の電力変換手段706により再変換された電気エネルギー、および、最後の非常ブレーキまたはパーキングブレーキを管理するために制御システム700により直ちに再使用される電気エネルギーのための一時的な緩衝装置(buffer)としてのみ機能することは明確にされるべきである。
制御部720に故障が生じた場合、フライホイール101に蓄積されているエネルギーが、第1の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)を介して、2次伝達軸109に全て伝達され得るという可能性がある。これは、リニアアクチュエータ131の端部104、105からフライホイール101に至る機械的チェーンにおいて、少なくとも1つの機械部材を破損する明らかなリスクを有している。上述した問題を改善するためには、第1の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)の摩擦係数を、ブレーキ力の最大力Fmaxを加えるのに要する力よりも、そのブレーキ力に伴って生じる摩擦力が僅かに大きくなるように、設定すれば十分である。このようにして、電気機械クラッチは、機械的ヒューズとしての機能を果たす。電気機械クラッチの機能を実行するのに適している工業用の電気機械クラッチは、接続および非接続段階中に消散される(dissipated)数100万ジュール内で測定可能な機能寿命を有することが当業者に知られている。本発明の場合、実施例として前述したように、フライホイール101は、約1000ジュール単位の大きさの電力量を蓄積する。この場合、電気機械クラッチは、一時的なヒューズエレメントとして機能するが、その後の動作を無効にするような損傷を受けることはない。
制御部720の入力における、さらなる重量信号718の存在は、電気機械アセンブリが関連付けられているボギー台車(bogie)上の重量負荷(weight bearing)を示している。重量信号718によって、制御部720は、利用可能な把持力(grip force)を超えることなく実行可能な最大ブレーキ力を提供するために、重量信号718により提供される重量値に応じた関数として、印加されるべき力の値を計算する。これにより、停電の際であっても、ブレーキを掛ける手順を実行することが可能となる。
ブレーキシステムの動的挙動(dynamic behavior)に関する前述の説明において、第1の係合手段108(すなわち、電気機械クラッチ)の瞬間状態(instantaneous state)、およびロック手段111(すなわち、電気機械ブレーキ)の瞬間状態を切り替える想定(assumption)がなされている。実際に、前述の装置が約数100ミリ秒の物理的作動時間(physical actuation time)を有し、摩擦力は、ゼロ値(null value)から公称動作値まで連続的に移行する。これは、同時スイッチングの最中に、短時間、正確には約100ミリ秒の間に運動エネルギーでチャージされたフライホイール101のエネルギーが、2次伝達軸109を介して電気機械アセンブリ100の機械的質量(本体616)に伝わってしまうという問題が生じ得ることを意味する。
1つのソリューションとして、制御部720のメモリーに、製造業者により通常供給されるコンポーネントの公称遅延時間をプリロードすることが代表的である。1つ以上の係合手段108(すなわち電気機械クラッチ)、およびロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)に、適切に命令するために、公称遅延時間は、制御モジュールにより使用され、その結果、作動妨害(actuation crossing)を回避する。
実際には、それらの機能寿命の間、電気機械ブレーキおよび電気機械クラッチの双方は、クラッチ材料の漸進的な消耗を受けたことによる機械的ギャップ(mechanical gap)を修正し、コンポーネントの機能的構造に応じて反応時間を延長または短縮する。
この状況を改善するために、制御部720は、信号721、722を用いて、第1の電気モーター107、および/または、第2の電気モーター112から/に向かって流れる電流の大きさ、および、方向に関する情報を受け取ってもよい。これらの電流は、モーターが受けるトルクを示すため、例えば、第2の電気モーター112を非アクティブ化する前、または、アクティブ化した後に適時介在されているロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)、または、係合手段108(すなわち、電気機械クラッチ)を開く前に介在されているロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)のいずれかがあるという事実を示す。さらに、電気機械ブレーキ、および、電気機械クラッチのアクティブ化および非アクティブ化は、第1の電気モーター107および/または第2の電気モーター112の速度の変動を引き起こす。
電気機械ブレーキおよび電気機械クラッチへの命令時間を、電気モーターの電流および速度の変動と関連付けることにより、制御部720は、電気機械ブレーキおよび電気機械クラッチの機械的応力(mechanical stress)および消耗を最小限に抑えるために、その不揮発性メモリーに最初にプリロードされた前述のスイッチング時間を補正することができる。
次に図5を参照する。第2の電気モーター112が、要求されるブレーキ力の印加および解除において、自動的に動作することができるFmot未満で力場(force field)が存在することが推測され得る。Fmotは、第2の電気モーター112の規模、およびリニアアクチュエータ131の端部104、105から2次伝達軸109まで及ぶ機械的チェーンの摩擦力に依存する。
電気機械ブレーキおよび電気機械クラッチの機械的応力および消耗をさらに制限するために、ブレーキ力場がFmot未満である場合、制御部720は、第2の電気モーター112の回転速度がゼロになった際のみ、電気機械ブレーキをアクティブ化させ得る。さらに、ブレーキ力場がFmot未満である場合、制御部720は、第2の電気モーター112の回転速度がモーターの回転速度に達した際にのみ、電気機械クラッチ(すなわち、係合手段108)をアクティブ化させ得る。
以下に、電気機械ブレーキアクチュエータ(電気機械アセンブリ100)の図8に示されている前述の実施形態に基づく使用例について説明する。
3次伝達軸802は、フライホイール101と第2の係合手段114とを接続する。例えば、第2の係合手段114は、電気機械クラッチであり、第2の係合手段114の第1の回転要素804は、3次伝達軸802に接続される。
1次伝達軸103は、第1の係合手段108と接続する。例えば、第1の係合手段108は、電気機械クラッチである。その第1の回転要素805は、1次伝達軸103、第1の電気モーター107のローター807、および、第2の係合手段114(すなわち、第2の係合手段114の第2の回転要素809)に接続される。なお、本実施の形態において、電気モーターは、電気機械アセンブリ100に第1の電気モーター107の1つのみ設けられており、第2の電気モーター112は設けられていない。2次伝達軸109は、第1の係合手段108の第2の回転要素810を、駆動メカニズム(伝達メカニズム133)、および、ロック手段111に接続する。ロック手段111が電気機械ブレーキである場合、2次伝達軸は、電気機械ブレーキの回転要素815に接続される。
機械的質量818(電気機械アセンブリ100の本体の質量)の記号により図8に示されているように、第1の電気モーター107の本体、および、ロック手段111は、電気機械アセンブリ100の本体に機械的に拘束されている。
第1の係合手段108、第2の係合手段114(すなわち電気機械クラッチ)、および、ロック手段111(すなわち電気機械ブレーキ)は、例えば、電磁気式であってもよいが、これに限定されるものではない。
第2の係合手段114の動作を詳細に分析し、第2の係合手段114が電気機械クラッチである場合の実施例を考慮すると、この電気機械クラッチは、2つの機能状態を有する既知の工業用のコンポーネントである。第1の状態において、回転要素804および回転要素805が互いに連結される。そのため、3次伝達軸802および1次伝達軸103は、フライホイール101が、蓄積された運動エネルギーを1次伝達軸103に伝達し得るよう、機械的に拘束される。そして、第1の電気モーター107は、運動エネルギーをフライホイール101に伝達し得る。第2の状態において、回転要素804および回転要素805は、互いに連結解除される。このようにして、3次伝達軸802および1次伝達軸103は、機械的に解放され、フライホイール101が、フライホイール101自体の慣性により自由に回転可能となる。
第1の係合手段108の動作を詳細に分析し、第1の係合手段108が電気機械クラッチである場合の実施例を考慮すると、この電気機械クラッチは、2つの機能状態を有する既知の工業用のコンポーネントである。第1の状態において、回転要素809および回転要素810は互いに連結され、これにより、第1の電気モーター107およびフライホイール101が運動エネルギーを伝達メカニズム133に伝達し得るよう、1次伝達軸103および2次伝達軸109は、機械的に拘束される。伝達メカニズム133が機械減速機(mechanical reducer)であり、第1の電気機械クラッチ803の回転要素804、805が連結される場合に、運動エネルギーは、機械減速機の第1の要素812に伝達される。
第2の状態において、回転要素809および回転要素810は互いに連結解除される。このようにして、1次伝達軸103および2次伝達軸109が、機械的に解放され、2次伝達軸109は自由となる。
図8における電気機械クラッチ(第1の係合手段108および第2の係合手段114)の図は、単に機能的なものである。実際には、電気機械クラッチ(第1の係合手段108および第2の係合手段114)は、前述の機能的に変化することなく、その機能を維持しながら、様々な形態をとることができる。
ロック手段111の動作を詳細に分析し、ロック手段111が電気機械ブレーキである場合の実施例を考慮すると、この電気機械ブレーキは、2つの機能状態を有する既知の工業用のコンポーネントである。第1の状態において、回転要素815および機械的質量818(電気機械アセンブリ100の本体)は、共に連結される。このようにして、2次伝達軸109は、電気機械アセンブリ100の本体に機械的に拘束され、回転が阻止される。第2の状態において、回転要素815および機械的質量818(電気機械アセンブリ100の本体)は、互いに連結解除され、2次伝達軸109が自由に回転可能となる。
図8に示されている電気機械ブレーキ(ロック手段111)の図は、単に機能的なものである。実際に、開示された機能を変更することなく、その機能を維持しながら、様々な形態をとり得る。
伝達メカニズム133の動作を詳細に分析し、伝達メカニズム133が機械減速機である実施例を考慮すると、機械減速機の第2の要素813は、4次伝達軸821を用いて、ネジ、および、ナットネジシステム820に接続される。4次伝達軸821の回転は、リニアアクチュエータ131の端部104、105間の距離Lを変動させる。力センサー手段134は、例えば、距離Lが変化する際に、電気機械アセンブリ100により加えられる力F(L)を測定するために、リニアアクチュエータ131の2つの端部104と105との間に配置されてもよいが、それに限られない。図7において、電力供給手段701(例えば、電力供給装置)は、電源702により供給され、典型的には、車両バッテリーである。電力供給手段701は、導体703、704間に安定化された電力供給電圧(stabilized power supply voltage)を提供する。
第1の電力変換手段706は、導体703、704に接続されている。この実施例においては、第1の電気モーター107の1つのみが設けられている。第1の電力変換手段706は、第1の電気モーター107の電力供給装置に割り当てられている。
制御部720の電力供給の制御手段708は、さらに、導体703、704に接続されている。
第1の電気モーター107は、例えば、ブラシレスモーターであってもよいが、これに限られない。第1の電力変換手段706は、例えば、3相インバーターであってもよいが、これに限られない。
エネルギー蓄積装置705は、第1の電力変換手段706を介して第1の電気モーター107によって再生成される(regenerated)任意の電気エネルギーのためのアキュムレータ(accumulator)としての機能を実行する。
第1の電気モーター107は、第1の電力変換手段706および制御部720を対象としている角度位置信号709をそれぞれ生成する。最先端技術に従って開発されたモーター制御システムが、モーターの角速度情報を、経時的な角位置変動に関する情報から得ることができることは、従来技術である。
制御部720は、力センサー手段134からの力信号711、および、電気機械アセンブリから要求された力を示すブレーキ力要求信号712をさらに受信する。
制御部720は、制御信号713、723、714を生成し、第2の係合手段114、第1の係合手段108、および、ロック手段111をそれぞれアクティブ化、非アクティブ化する。
その上、制御部720は、第1の電気モーター107の速度や方向を制御するために、第1の電力変換手段706の制御信号715を生成する。
次に、制御システム700と電気機械アセンブリ100との間の動作および相互作用について詳述する。
図2によれば、電気機械アセンブリ100は、最初に、休止位置にあると仮定される。すなわち、ブレーキ手段204、205(すなわち、パッドホルダ)は、各々、ブレーキディスク206から距離A/2のところに位置すると仮定される。
制御システムの電源が入れられた際、制御部720は、3次伝達軸802を1次伝達軸103に接続する第2の係合手段114をアクティブ化させ、第1の電気モーター107を起動し(start)、制御信号715を用いて定常状態速度にする。定常状態回転速度は、フライホイール101が設計運動エネルギーを蓄積した状態の速度、または、例えば、ブレーキサイクルを完遂するのに要するエネルギーの10倍を蓄積した状態の速度であるが、これに限定されない。
次に図5を参照する。ブレーキ力要求信号712からの要求(力値F3にする要求)が存在する状態において、制御部720は、制御信号713、制御信号723、および、制御信号714に作用する。これにより、制御信号713は、第2の係合手段114に、3次伝達軸802を1次伝達軸103へ機械的に接続させる。制御信号723は、第1の係合手段108に、1次伝達軸103を2次伝達軸109へ機械的に接続させる。制御信号714は、ロック手段111に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体(機械的質量818)から接続解除させる。
このようにして、3次伝達軸802の回転、および、1次伝達軸103の回転は、フライホイール101のエネルギーを2次伝達軸109に伝達する。従って、2次伝達軸109の回転は、機械減速機として作用し得る伝達メカニズム133の減速係数に対応する見込減速係数(possible speed reduction factor)、および、伝達メカニズム133(すなわち機械減速機)の減速係数に対応する見込トルク増幅係数(possible torque amplification factor)で、フライホイール101のエネルギーを4次伝達軸821に伝達してもよい。
最小力F1と距離Aの積(product)(面積)が、L1、L2、およびFmaxの積により求められる三角形の面積に対して無視できるほど小さいので、実際に、大量のエネルギーを消耗せずにL0とL1との間の部分に沿って移動することにより、リニアアクチュエータ131の端部104、105の間の距離Lは増加する。
図2の2つの距離A/2を0に再設定した位置に対応する点L1に到達した際に、ブレーキ手段204、205(すなわちブレーキパッド)がブレーキディスク206の面に到達し、力F(L)が増大し始める。そして、その力F(L)の値が、力センサー手段134により力信号711を介して制御部720に報告される。
力信号711が、設計により定められている許容範囲内において、力値F3に到達したことを示す場合、制御部720は、制御信号723、および、制御信号714に作用する。制御信号723は、第1の係合手段108に、2次伝達軸109から1次伝達軸103を機械的に接続解除させる。制御信号714は、ロック手段111に、2次伝達軸109を機械的質量818(電気機械アセンブリ100の本体)へ接続させる。
このようにして、電気機械アセンブリ100は、力値を変化させる新たな要求がなされるまで、力値F3を安定的に維持する。制御部720は、第1の電気モーター107がフライホイール101を回転自在に維持し続け得るよう、第2の係合手段114のアクティブ状態を維持する。
ブレーキ力要求信号712によるF3からF2への力減少要求が存在する場合、制御部720は、制御信号714、制御信号713、および、制御信号723に作用する。制御信号714は、ロック手段111に、機械的質量818(電気機械アセンブリ100の本体)から2次伝達軸109の接続を解除させ、2次伝達軸109を自由に回転させる。制御信号713は、第2の係合手段114に、1次伝達軸103から3次伝達軸802の接続を解除させて、第1の電気モーター107をフライホイール101と別の速度で回転させる。制御信号723は、第1の係合手段108に、1次伝達軸103を2次伝達軸109へ接続させて、第1の電気モーター107をアクティブ化し、フライホイール101と逆方向に回転させる。
力値F3(力レベル)が、リニアアクチュエータ131の端部104、105から2次伝達軸109までの機械的チェーンの摩擦力より大きい場合、2次伝達軸109は、フライホイール101と反対方向へ自律的に回転しようとする。この場合、回転速度が、想定される力解除勾配(force release gradient)よりも高い場合、第1の電気モーター107は、制御部720により電気機械ブレーキとして使用され、余剰の運動エネルギーを蓄積要素(エネルギー蓄積装置705)に蓄積される電気エネルギーに変換する。
力値F3(力レベル)がリニアアクチュエータ131の端部104、105から2次伝達軸109までの機械的チェーンの摩擦力より小さい場合、2次伝達軸109は、その現在の位置で安定状態を維持する傾向がある。この場合、第1の電気モーター107は、モジュールの制御部720により使用され、要求されたブレーキ力解除勾配を確実に得るような値の2次伝達軸109の回転を開始し、その回転を維持する。第1の電気モーター107は、リニアアクチュエータ131の端部104、105から2次伝達軸109への機械的チェーンの解放状態において、少なくとも静摩擦以上の最小トルクを有していなければならない。
力信号711が、設計により定められている許容範囲内において力値F2に到達したことを示す場合、制御部720は、制御信号723、および、制御信号714に作用する。制御信号723は、第1の係合手段108に、1次伝達軸103を2次伝達軸109から接続を解除させる。制御信号714は、ロック手段111に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体(機械的質量818)へ接続させる。このようにして、電気機械アセンブリ100は、力値を変更するための新たな要求がなされるまで、力値F2を安定的に維持する。同時に、制御装置の制御部720は、制御信号713、および、制御信号715に作用する、制御信号713は、第2の係合手段114に、3次伝達軸802を1次伝達軸103へ接続させる。制御信号715は、第1の電気モーター107に、フライホイール101を定常回転速度へ戻させ、ブレーキ適用中に失われた運動エネルギーを再チャージさせる。
ブレーキ力要求信号712より、F2から0Nへ力を減少させるための要求が存在する場合(すなわち、ブレーキ力を完全に開放する状態)、制御部720は、力信号711が力F=0Nのレベルに達したことを示す場合を除き、前述のケースと全く同じように挙動し、第1の電気モーター107のアクティブ状態および、ロック手段111の非アクティブ状態を維持し、角度位置信号710に基づき測定された角度位置の変化量に対応する距離Lの変化量の測定を開始する。距離Lの変化量が距離Aに達した場合、制御部720は、制御信号714に作用して、ロック手段111に、2次伝達軸109を電気機械アセンブリ100の本体へ接続させる。このようにして、電気機械アセンブリ100は、新しい力の値が要求されるまで、ブレーキアクチュエータの位置(すなわち、ブレーキディスク206からの距離A/2におけるパッドホルダ(ブレーキ手段204、205)の位置を安定的に維持する。前の実施例において開示した電気機械アセンブリと同様の原理が、今開示された電気機械アセンブリについても有効である。この原理は、パーキングブレーキを加える方法、運動エネルギーを最後の非常ブレーキ、または、パーキングブレーキのための電気エネルギーに変換する方法、および、2つの電気機械クラッチ803、811および電気機械ブレーキのスイッチング遅延を補償する(compensate)方法に関連している。
開示された伝達メカニズム133は、例えば、これに限られないが、2つ以上の歯車の連結、歯車とウォームネジ(worm screw)の連結、または、1つ以上の遊星ギヤボックス(planetary gearboxes)を直列(in series)に連結することにより得られてもよい。
制御部720は、少なくとも1つのマイクロプロセッサー、または、FPGA、ゲートアレイ(Gate Array)、もしくは、ASICタイプのうち少なくとも1つのプログラム可能な回路、を含んでいてもよく、その双方を含んでいてもよい。
本発明に係る電気機械アセンブリ、および、本発明に係る電気機械アセンブリのための制御システムの様々な態様および実施形態を詳述した。各実施形態は、任意の他の実施形態と組み合わせることができることが理解される。さらに、本発明は、詳述された実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲によって規定される範囲内で変更されてもよい。

Claims (20)

  1. 鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ(100)であって、
    運動エネルギーを蓄積するよう設けられたフライホイール(101)を含み、
    前記フライホイール(101)に蓄積された前記運動エネルギーは、前記電気機械アセンブリ(100)を動作させ、前記ブレーキシステムに少なくとも1つの非常ブレーキ、常用ブレーキ、または、パーキングブレーキの動作を実行させるために十分であることを特徴とする電気機械アセンブリ(100)。
  2. 第1の電気モーター(107)と、
    前記第1の電気モーター(107)に対して回転自在に接続された1次伝達軸(103)と、
    2次伝達軸(109)と、
    前記2次伝達軸(109)を前記1次伝達軸(103)に回転自在に連結するよう設けられた第1の係合手段(108)と、
    前記2次伝達軸(109)に連結され、さらに、前記2次伝達軸(109)の回転を係止するよう設けられたロック手段(111)と、
    前記ブレーキシステムを作動させるよう設けられているリニアアクチュエータ(131)であって、
    前記リニアアクチュエータ(131)の2つの端部(104、105)が、第1の距離dis1にある第1の収縮位置から、前記リニアアクチュエータ(131)の前記端部(104、105)が前記第1の距離dis1よりも大きい第2の距離dis2に位置する第2の伸長位置まで伸長可能な、前記リニアアクチュエータ(131)と、
    前記2次伝達軸(109)と前記リニアアクチュエータ(131)との間に介在し、前記2次伝達軸(109)の回転運動を前記リニアアクチュエータ(131)の直線運動に変換するよう構成された伝達メカニズム(133)と、さらに含み、
    前記フライホイール(101)は、前記1次伝達軸(103)に回転自在に接続され、または接続可能な請求項1に記載の電気機械アセンブリ(100)。
  3. 前記1次伝達軸(103)は、第2の係合手段(114)を用いて前記フライホイール(101)に回転自在に接続可能であり、
    前記第1の電気モーター(107)は、
    前記1次伝達軸(103)を第1の方向d1に回転させ、前記第1の方向d1への前記1次伝達軸(103)の回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の距離を増加させ、
    前記第1の方向d1と反対の第2の方向d2に前記1次伝達軸(103)を回転させ、前記第2の方向d2への前記1次伝達軸(103)の回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の前記距離を減少させる、よう設けられており、
    前記第1の電気モーター(107)が前記第2の方向d2に前記1次伝達軸(103)を回転させる際、前記第2の係合手段(114)は、前記フライホイール(101)から前記1次伝達軸(103)を接続解除する請求項2に記載の電気機械アセンブリ(100)。
  4. 前記第1の電気モーター(107)は、第1の方向d1に前記1次伝達軸(103)を回転させるよう設けられ、前記第1の方向d1への前記1次伝達軸(103)の回転は、前記リニアアクチュエータの前記2つの端部(104、105)間の距離を増加させ、
    前記電気アセンブリ(100)は、前記2次伝達軸(109)に連結された第2の電気モーター(112)を含み、
    前記第2の電気モーター(112)は、前記第1の方向d1と反対の第2の方向d2に前記2次伝達軸(109)を回転させるよう設けられており、
    前記第2の方向への前記2次伝達軸(109)の前記回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の前記距離を減少させる請求項2に記載の電気機械アセンブリ(100)。
  5. 前記第1の電気モーター(107)は、前記フライホイール(101)に前記運動エネルギーを継続的に蓄積するよう前記1次伝達軸(103)を回転させるために、継続的に電力供給され続ける請求項4に記載の電気機械アセンブリ(100)。
  6. 前記第1の係合手段(108)、および/または、前記第2の係合手段(114)は、電気機械クラッチまたは電磁クラッチを含む請求項3ないし5のいずれかに記載の電気機械アセンブリ(100)。
  7. 前記ロック手段(111)は、電気機械ブレーキまたは電磁ブレーキを含む請求項2ないし6のいずれかに記載の電気機械アセンブリ(100)。
  8. 前記リニアアクチュエータ(131)により加えられる力を測定するよう設けられた、少なくとも1つの力センサー手段(134)を含む請求項2ないし7のいずれかに記載の電気機械アセンブリ(100)。
  9. 請求項2ないし8のいずれかに記載の電気機械アセンブリ(100)のための制御システムであって、
    少なくとも前記第1の電気モーター(107)、前記第1の係合手段(108)および前記ロック手段(111)の動作を制御するよう設けられた制御部(720)と、
    入力において電源(702)に接続され、安定化電圧を出力するよう設けられた電力供給手段(701)と、
    前記第1の電気モーター(107)に接続され、前記電力供給手段(701)の出力の前記安定化電圧を変換することにより前記第1の電気モーター(107)にエネルギーを供給するよう構成された第1の電力変換手段(706)と、を含み、
    前記第1の電力変換手段(706)は、前記フライホイール(101)により回転自在に駆動される際に、前記少なくとも第1の電気モーター(107)により生成される可変電圧を変換することにより前記安定化電圧を提供するよう、さらに構成されており、
    前記1つの制御部(720)の電力供給の制御手段(708)は、前記電力供給手段(701)の前記出力の前記安定化電圧から、または、前記第1の電力変換手段(706)により提供される前記安定化電圧により、少なくとも前記制御部(720)にエネルギーを供給するのに適している電気機械アセンブリ(100)のための制御システム。
  10. 前記第2の電気モーター(112)に接続され、前記第1の電力変換手段(701)の前記出力における前記安定化電圧を変換することにより、前記第2の電気モーター(112)にエネルギーを供給するよう構成された第2の電力変換手段(707)を含み、
    前記第2の電力変換手段(707)は、前記フライホイール(101)により回転自在に駆動される際に、前記第2の電気モーター(112)により生成される可変電圧を変換することにより前記安定化電圧を供給するよう、さらに構成されており、
    前記1つの制御部(720)の電力供給の前記制御手段(708)は、前記第1の電力変換手段(701)における前記出力の前記安定化電圧、前記第1の電力変換手段(701)により供給される前記安定化電圧、または、前記第2の電力変換手段(707)により供給される前記安定化電圧から、少なくとも前記制御部(720)にエネルギーを供給するよう構成されている請求項4に記載の電気機械アセンブリ(100)のための請求項9に記載の制御システム。
  11. 前記制御部(720)は、ブレーキ力要求信号(712)を受信するよう設けられており、
    前記ブレーキ力要求信号(712)が、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における力の増加要求を示す場合に、前記制御部(720)は、
    前記2次伝達軸(109)に連結された前記ロック手段(111)を非アクティブ化し、
    前記第1の係合手段(108)を介して前記2次伝達軸(109)を前記1次伝達軸(103)に回転自在に連結するよう、設けられており、
    少なくとも前記フライホイール(101)により蓄積された前記運動エネルギーにより生成された前記1次伝達軸(103)への回転、および、前記2次伝達軸(109)に伝達された前記1次伝達軸(103)の回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)の前記距離を変更し、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力を減少させる請求項4に記載の電気機械アセンブリ(100)のための請求項9または10のいずれかに記載の制御システム。
  12. 前記ブレーキ力要求信号(712)が前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力の減少要求を示す場合、前記制御部(720)は、
    前記2次伝達軸(109)に連結された前記ロック手段(111)を非アクティブ化し、
    前記第1の係合手段(108)を介して、前記1次伝達軸(103)から前記2次伝達軸(109)を回転自在となるよう連結解除し、
    軸の回転の第1の方向と反対の、前記軸の前記回転の第2の方向に前記2次伝達軸(109)を回転させるよう前記第2の電気モーター(112)をアクティブ化するよう、設けられており、
    前記第2の電気モーター(112)により生成される前記2次伝達軸(109)への回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の前記距離を変更し、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力を減少させる電気機械アセンブリ(100)のための請求項11に記載の制御システム。
  13. 前記制御部(720)が前記電源(702)からの電源異常を検出した場合、
    前記フライホイール(101)により蓄積された前記運動エネルギーにより生成された前記1次伝達軸(103)への回転は、前記第1の電気モーター(107)に伝達され、
    前記フライホイール(101)により伝達された前記運動エネルギーは、前記制御システムにより電気エネルギーに変換され、
    前記変換された前記電気エネルギーは、前記制御システムの前記制御部(720)に電力を供給するために、前記制御システムにより使用される請求項10ないし12のいずれかに記載の制御システム。
  14. 前記制御部(720)は、ブレーキ力要求信号(712)を受信するよう設けられており、
    前記ブレーキ力要求信号(712)が、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における力の増加要求を示す場合、前記制御部(720)は、
    前記2次伝達軸(109)に連結された前記ロック手段(111)を非アクティブ化し、
    前記第1の係合手段(108)を介して前記2次伝達軸(109)を前記1次伝達軸(103)に回転自在に連結し、
    前記第2の係合手段(114)を介して前記フライホイール(101)を前記1次伝達軸(103)に回転自在に連結するよう、設けられており、
    前記1次伝達軸(103)への回転は、少なくとも前記フライホイール(101)により蓄積された前記運動エネルギーにより生成され、
    前記1次伝達軸(103)の前記回転は、前記2次伝達軸(109)に伝達され、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)の距離を変更し、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力を減少させる請求項3に記載の電気機械アセンブリ(100)のための請求項9に記載の制御システム。
  15. 前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力の減少が要求される場合、前記制御部(720)は、
    前記2次伝達軸(109)に連結された前記ロック手段(111)を非アクティブ化し、
    前記第1の係合手段(108)を介して、前記2次伝達軸(109)を前記1次伝達軸(103)に回転自在に連結し、
    前記第2の係合手段(114)を介して、前記フライホイール(101)から回転自在となるよう前記1次伝達軸(103)の連結を解除し、
    軸の回転の前記第1の方向とは反対の、前記軸の前記回転の第2の方向に前記1次伝達軸(103)を回転させるよう前記第1の電気モーター(107)をアクティブ化させるよう、設けられており、
    前記第1の電気モーター(107)により生成される前記2次伝達軸(109)の前記回転は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力を減少させるよう前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の前記距離を変更する請求項14に記載の制御システム。
  16. 前記制御部(720)が前記電源(702)の電力の損失を検出した場合、前記制御部(720)は、
    前記第1の係合手段(108)を介して、前記1次伝達軸(103)から回転自在となるよう前記2次伝達軸(109)の連結を解除し、
    前記第2の係合手段(114)を介して、前記フライホイール(101)に前記1次伝達軸(103)を回転自在に連結する、よう設けられており、
    前記1次伝達軸(103)への回転は、前記フライホイール(101)により蓄積された前記運動エネルギーにより生成され、前記第1の電気モーター(107)に伝達され、
    前記フライホイール(101)により伝達された前記運動エネルギーは、前記制御システムにより電気エネルギーに変換され、変換された前記電気エネルギーは、前記制御システムの前記制御部(720)に前記電力を供給するよう前記制御システムにより使用される請求項14または15のいずれかに記載の制御システム。
  17. 前記ブレーキ力要求信号(712)が前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)における前記力の維持要求を示す場合、前記制御部(720)は、
    前記第1の係合手段(108)の接続を解除することにより、前記1次伝達軸(103)から回転自在となるよう前記2次伝達軸(109)の連結を解除し、
    前記2次伝達軸(109)に連結された前記ロック手段(111)をアクティブ化し、前記2次伝達軸(109)の前記回転を停止し、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の距離を一定に保ち、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)の前記力を一定に保つよう、設けられている請求項9または16のいずれかに記載の制御システム。
  18. 鉄道車両のためのブレーキシステム(200)であって、
    請求項1ないし8のいずれかに記載の前記鉄道車両の前記ブレーキのための電気機械アセンブリ(100)と、
    請求項9ないし17のいずれかに記載の制御システムと、を備え、
    ブレーキ手段(204、205)は、前記鉄道車両の少なくとも1つの車輪に、直接的または間接的にブレーキ力を加えるよう設けられており、
    前記ブレーキ力の印加は、前記リニアアクチュエータ(131)の伸縮運動により制御されることを特徴とするブレーキシステム(200)。
  19. 前記リニアアクチュエータ(131)と前記ブレーキ手段(204、205)との間に介在するレバーシステム(203)を含み、
    前記レバーシステム(203)は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)に接続され、前記ブレーキ手段(204、205)により加えられる前記ブレーキ力を、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の距離に応じた関数として制御するよう設けられている請求項18に記載のブレーキシステム(200)。
  20. 前記ブレーキ手段(204、205)により加えられる前記ブレーキ力は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の距離が減少するにつれて増加し、または、その逆に、前記ブレーキ力は、前記リニアアクチュエータ(131)の前記2つの端部(104、105)間の前記距離が増加することにつれて減少する請求項18に記載のブレーキシステム(200)。
JP2022536820A 2019-12-16 2020-12-15 鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステム Pending JP2023506085A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102019000024147A IT201900024147A1 (it) 2019-12-16 2019-12-16 Assieme elettromeccanico per un sistema di frenatura di un veicolo ferroviario, sistema di controllo dell’assieme elettromeccanico e sistema di frenatura includente l’assieme elettromeccanico e il sistema di controllo
IT102019000024147 2019-12-16
PCT/IB2020/061953 WO2021124092A1 (en) 2019-12-16 2020-12-15 Electromechanical assembly for a braking system of a railway vehicle, control system of the electromechanical assembly, and braking system including the electromechanical assembly and the control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023506085A true JP2023506085A (ja) 2023-02-14

Family

ID=70155079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022536820A Pending JP2023506085A (ja) 2019-12-16 2020-12-15 鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230018879A1 (ja)
EP (1) EP4077082A1 (ja)
JP (1) JP2023506085A (ja)
KR (1) KR20220153576A (ja)
CN (1) CN115135546B (ja)
BR (1) BR112022011764A2 (ja)
IT (1) IT201900024147A1 (ja)
WO (1) WO2021124092A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113775673B (zh) * 2021-08-31 2022-12-09 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种经纬仪防飞车机电保护系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB223907A (en) * 1923-10-22 1925-08-27 Ets Ballot Sa Improvements in braking devices for vehicles
SE460782B (sv) 1988-03-21 1989-11-20 Sab Nife Ab Elektromekanisk bromsenhet
US5092432A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 Allied-Signal Inc. Mechanical energy storage for vehicle parking brakes
DE4300973C1 (de) * 1993-01-15 1994-08-11 Maximilian Seidl Vorrichtung zum Speichern der Bremsenergie eines rotierenden Körpers
US8112191B2 (en) * 2007-04-25 2012-02-07 General Electric Company System and method for monitoring the effectiveness of a brake function in a powered system
US20180038428A1 (en) 2015-03-16 2018-02-08 Faiveley Transport Nordic Ab Brake actuator
ES2692044T3 (es) * 2015-04-02 2018-11-29 Transnet Soc Limited Sistema de frenado ferroviario regenerativo
DE102016014523A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Fte Automotive Gmbh Elektrischer Parksperrenaktuator zur Betätigung einer Parksperre in einem Kraftfahrzeug
CN108507805A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 中国铁建高新装备股份有限公司 一种基于飞轮-发电机组惯量模拟系统
DE102017215291A1 (de) 2017-08-31 2019-02-28 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Elektro-mechanischer Bremsaktuator mit Nachspeisung für eine Feststellbremse eines Schienenfahrzeugs
DE102017215289A1 (de) 2017-08-31 2019-02-28 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Elektro-mechanischer Bremsaktuator mit interner Leistungselektronik und Energiespeicher

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022011764A2 (pt) 2022-08-30
CN115135546A (zh) 2022-09-30
IT201900024147A1 (it) 2021-06-16
US20230018879A1 (en) 2023-01-19
EP4077082A1 (en) 2022-10-26
WO2021124092A1 (en) 2021-06-24
CN115135546B (zh) 2024-01-05
KR20220153576A (ko) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2551298C2 (ru) Тормозная система с интеллектуальным исполнительным механизмом для торможения рельсового транспортного средства
JP7166255B2 (ja) 車両用の電気ブレーキシステム
KR20210030433A (ko) 전기기계-유압식 피스톤 액츄에이터 및 브레이크 시스템
WO2017002452A1 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2016507443A (ja) エレベータ用の高度減速推進システム
US20130140112A1 (en) Brake device comprising a rotor of an eddy current disk brake, the rotor forming the brake disk of a friction disk brake
CN111376880B (zh) 用于轨道车辆的机电制动系统及其控制方法、轨道车辆
JP6575175B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2020533933A (ja) マイクロコンピュータ制御の電気機械制動システム
JP2018090098A (ja) 車両用ブレーキシステム
US6918470B2 (en) Electromagnetic brake
US20150367822A1 (en) Brake unit for a Vehicle and Vehicle having such a Brake Unit
WO2017002453A1 (ja) 電動ブレーキ装置
CN112550256B (zh) 一种适用于abs的高稳定emb线控制动系统及其控制方法
US20150367826A1 (en) Brake unit for a vehicle and vehicle with a brake unit of this type
JP2023506085A (ja) 鉄道車両のブレーキシステムのための電気機械アセンブリ、電気機械アセンブリの制御システム、ならびに、電気機械アセンブリおよび制御システムを備えるブレーキシステム
CN101796319A (zh) 用于机动车的能机电式致动的驻车制动器及其致动方法
US10865082B2 (en) Motor-operated crane drive
CN113167347B (zh) 制动组件和用于控制制动组件的方法
JP4719649B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
WO2023147906A1 (en) Brake system for a rail vehicle
KR101854351B1 (ko) 철도차량용 전기기계식 제동시스템
JP6082944B2 (ja) 車両の電動制動装置
KR101700823B1 (ko) 회전나사드럼방식의 전기모터식 제동엑츄에이터
JP2023547399A (ja) 駐車ブレーキ機器を含む車両用電子システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205