JP2023505203A - Ilt7結合タンパク質を使用した治療方法 - Google Patents

Ilt7結合タンパク質を使用した治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023505203A
JP2023505203A JP2022533368A JP2022533368A JP2023505203A JP 2023505203 A JP2023505203 A JP 2023505203A JP 2022533368 A JP2022533368 A JP 2022533368A JP 2022533368 A JP2022533368 A JP 2022533368A JP 2023505203 A JP2023505203 A JP 2023505203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
subject
subjects
cohort
ilt7
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022533368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021113702A5 (ja
Inventor
ウィリアム リース
ジョン エヌ. ラッチフォード
ジョディ カーネル
ヨルン ドラッパ
ガボール イレイ
Original Assignee
ビエラ バイオ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビエラ バイオ インコーポレイテッド filed Critical ビエラ バイオ インコーポレイテッド
Publication of JP2023505203A publication Critical patent/JP2023505203A/ja
Publication of JPWO2021113702A5 publication Critical patent/JPWO2021113702A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6809Methods for determination or identification of nucleic acids involving differential detection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本開示は、対象の自己免疫障害を治療する方法であって、I型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)の上昇を示す対象に免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む方法に関する。本開示はまた、組織中のpDCを減少させる方法であって、ILT7結合タンパク質をそれを必要としている対象に投与することを含む方法にも関する。TIFF2023505203000005.tif112159

Description

分野
本開示は、対象の自己免疫障害を治療する方法であって、I型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)の上昇を示す対象に免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む方法に関する。本開示はまた、組織中のpDCを減少させる方法であって、ILT7結合タンパク質をそれを必要としている対象に投与することを含む方法にも関する。
背景
I型インターフェロン(IFN)軸は、ヒト疾患における極めて重要な経路の1つであり、その調節異常は、全身性エリテマトーデス(SLE)など、多くの慢性自己免疫疾患の発生機序の中心をなす。SLE及び他の自己免疫疾患の正確な病因は、十分に解明されているとは言えないが、環境因子と遺伝因子との組み合わせが、細胞残屑の蓄積と相まって、高レベルの循環自己反応性抗体を特徴とする末梢免疫寛容の破綻につながると考えられている。現在利用可能な方法は、自己免疫疾患の治療に向けたものであり、かかる疾患の予防に向けたものではない。更に、自己免疫疾患に対する従来の治療選択肢には免疫抑制薬が含まれるが、これは広範囲に及ぶ副作用を伴う。従って、自己免疫疾患を治療及び予防するための代替的な予防法及びより良好な治療法が必要とされている。本開示は、このような必要性に応えるものである。
概要
特定の実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象のI型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)を減少させるために使用することができる。本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。ILT7結合タンパク質は、正常対象のI型IFNGSと比べて対象のI型IFNGSが上昇しているときに対象に投与される。具体的な実施形態において、ILT7結合タンパク質は、正常対象のI型IFNGSと比べてベースラインI型IFNGSの上昇がある対象に投与されてもよく、こうした対象は、治療後にI型IFNGSの減少に関してモニタされる。ILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体と同じILT7エピトープに結合する。特定の態様において、対象は、治療後にI型IFNGSの減少に関してモニタされる。
特定の態様において、I型IFNGSは、対象から採取された検査生体試料で測定される。検査試料には、限定はされないが、血液、喀痰、唾液、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、及び培養細胞が含まれる。
一部の態様において、I型IFNGSは、検査生体試料中では正常生体試料と比べて少なくとも約4倍に上昇している。特定の態様において、I型IFNGSは、2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子の集合的発現レベルを含む。一部の態様において、2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子は、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、及びUSP18からなる群から選択される。特定の態様において、I型IFNGSは、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、及びUSP18の全ての集合的発現レベルを含む。
一部の態様において、I型IFNGSは、検査生体試料中の2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される。詳細な態様において、I型IFNGSは、検査生体試料中の21種のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される。
一部の態様において、ILT7結合タンパク質を投与すると、対象において形質細胞様樹状細胞(pDC)の減少が生じる。特定の態様において、pDCは、循環pDCである。詳細な態様において、pDCの減少は可逆的である。
一部の態様において、I型IFNGSを減少させることにより、対象の自己免疫疾患が治療される。特定の態様において、自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス(CLE)、シェーグレン症候群、炎症性筋炎、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎、若年性筋炎及び多発性筋炎など、全身性硬化症、糖尿病、橋本病、自己免疫性副腎不全、赤芽球ろう、多発性硬化症、リウマチ性心炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、慢性炎症、慢性リウマチ、白斑、円形脱毛症、化膿性汗腺炎、セリアック病、急性及び慢性移植片対宿主病(GVHD)、血管炎症、心筋梗塞、並びに1型インターフェロン症からなる群から選択される。一部の態様において、自己免疫疾患は、SLE又はCLEである。他の態様において、自己免疫疾患は、シェーグレン症候群である。更に他の態様において、自己免疫疾患は、皮膚筋炎である。他の態様において、自己免疫疾患は、多発性筋炎である。更に他の態様において、自己免疫疾患は、全身性硬化症である。更に他の態様において、自己免疫疾患は、化膿性汗腺炎である。他の態様において、自己免疫疾患は、白斑である。
一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である。詳細な態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号1と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変重鎖(VH)及び/又は配列番号2と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変軽鎖(VL)を含む抗体である。特定の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体である。一部の態様において、抗体はアフコシル化されている。
一部の態様において、ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約0.1mg~約1000mgの範囲である。特定の態様において、ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約1mg、約5mg、約15mg、約50mg、約100mg、又は約150mgである。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は皮下注射によって投与される。
一部の態様において、ILT7結合タンパク質を投与すると、ILT7結合タンパク質の投与前のI型IFNGSと比較して、対象のI型IFNGSの少なくとも約50%の減少につながる。特定の態様において、ILT7結合タンパク質は、pDCに対する抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性を誘導する。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、pDCからのI型インターフェロン(IFN)の放出を抑制する。特定の態様において、I型IFNは、IFNαである。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、ILT7に特異的に結合する。一部の態様において、ILT7はpDC上にある。
他の実施形態において、本開示の方法は、活性化したpDCを特徴とする病態の治療の有効性をモニタするために使用することができる。本方法は、(a)I型IFNGSのベースライン値を入手するために、対象から採取された生体試料中のI型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)を測定するステップ;及び(b)治療を施した後に対象から採取された生体試料中のI型IFNGSを測定するステップを含み、ここで治療は、免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を含む。一部の態様において、ベースライン値と比較してステップ(b)のI型IFNGSが低下していれば、治療が有効であることを示している。ILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体と同じILT7エピトープに結合する。
更なる実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させるために使用することができる。本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。特定の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である。
一部の態様において、組織は、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、及び気道細胞からなる群から選択される。特定の態様において、組織は皮膚細胞である。一部の態様において、組織は皮膚生検試料である。
一部の態様において、本方法は、ベースライン値と比較した組織中のpDCの低下をもたらす。特定の態様において、ベースライン値と比較した組織中のpDCの低下は、約1%~約99%の範囲である。一部の態様において、ベースライン値と比較した組織中のpDCの低下は、少なくとも約50%である。
一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3及び軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である。
更なる実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の自己免疫障害を治療するために使用することができる。本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。一部の態様において、ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約1mg、約5mg、約15mg、約50mg、約100mg、又は約150mgである。一部の態様において、ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約50mgである。特定の態様において、ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約150mgである。
特定の実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の自己免疫障害を治療するために使用することができ、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、ここでILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約50mgである。
他の実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の自己免疫障害を治療するために使用することができ、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、ここでILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約150mgである。
更なる実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させるために使用することができ、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約50mgである。
更なる実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させるために使用することができ、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。ILT7結合タンパク質の薬学的に有効な量は、約150mgである。
一部の態様において、ベースライン値と比較した組織中のpDCの低下は、約1%~約99%の範囲である。特定の態様において、ベースライン値と比較した組織中のpDCの低下は、少なくとも約50%である。
一部の態様において、対象は、ILT7結合タンパク質の投与前に高値の血中I型IFNGSレベルを有する。詳細な態様において、対象は、ILT7結合タンパク質の投与前に高値の組織生検材料中pDCレベルを有する。
一部の態様において、自己免疫疾患は、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス(CLE)、シェーグレン症候群、炎症性筋炎、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎、若年性筋炎及び多発性筋炎など、全身性硬化症、糖尿病、橋本病、自己免疫性副腎不全、赤芽球ろう、多発性硬化症、リウマチ性心炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、慢性炎症、慢性リウマチ、白斑、円形脱毛症、化膿性汗腺炎、セリアック病、急性及び慢性移植片対宿主病(GVHD)、血管炎症、心筋梗塞、並びに1型インターフェロン症である。一部の態様において、自己免疫疾患は、SLEである。他の態様において、自己免疫疾患は、CLEである。一部の態様において、自己免疫疾患は、ループスである。特定の態様において、対象は、円板状エリテマトーデス(DLE)を有しない。
一部の実施形態において、本開示の方法は、患者をILT7結合タンパク質による治療用に選択するために使用することができ、本方法は、(i)患者のベースライン血中I型IFNGSレベルを決定すること、及び(ii)ベースライン血中I型IFNGSレベルが高値の患者を、ILT7結合タンパク質による治療用に選択することを含む。
特定の実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の自己免疫障害を治療することに関し、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、ここで対象は、ILT7結合タンパク質の投与前に高値の血中I型IFNGSレベルを有すると決定される。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3及び軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号1と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変重鎖(VH)及び/又は配列番号2と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変軽鎖(VL)を含む抗体である。特定の態様において、ILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体である。一部の態様において、抗体はアフコシル化されている。
以下の5つの自己免疫疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、又は全身性硬化症のうちの少なくとも1つに罹患している対象において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の単回漸増皮下投与の安全性及び忍容性を評価する第Ia相無作為化盲検プラセボ対照研究の全体的な研究デザインを示す。 単回漸増投与研究デザインの詳細を示す。 以下の5つの自己免疫疾患:SLE、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、又は全身性硬化症のうちの少なくとも1つに罹患している対象における、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の単回皮下投与に伴う平均血清濃度プロファイルを示す。 以下の5つの自己免疫疾患:SLE、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、又は全身性硬化症のうちの少なくとも1つに罹患している対象における、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)の単回皮下投与(1mg、5mg、15mg、50mg、又は150mg)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(%末梢血単核球を用いた値)として示す。 以下の5つの自己免疫疾患:SLE、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、又は全身性硬化症のうちの少なくとも1つに罹患している対象における、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)の単回皮下投与(1mg、5mg、15mg、50mg、又は150mg)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(絶対濃度を用いた値)として示す。 以下の5つの自己免疫疾患:SLE、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、多発性筋炎、又は全身性硬化症のうちの少なくとも1つに罹患している対象における、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)の単回皮下投与(1mg、5mg、15mg、50mg、又は150mg)に伴うpDCレベル(絶対濃度;細胞/マイクロリットル)を示す。 本明細書に記載される方法で使用される1~150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療されるIFN高値の対象におけるI型IFNGS変化倍率(ベースラインに対する%として測定される)を示す。I型IFNGSは、対象から採取した生体試料中の21種のI型IFN誘導性遺伝子の集合的mRNAレベルをアッセイし、21種のI型IFN誘導性遺伝子の平均mRNAレベルの値(平均値又は中央値)を決定し、その平均の値を3種のハウスキーピング遺伝子(18S rRNA、βアクチン、及びグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH))の平均mRNAレベルで正規化して複合アウトカムを求めることにより決定した。I型IFNGSの上昇がある大多数の対象において、pDCレベルの減少(図7A)は、I型IFNGSの減少(ベースラインに対する%変化倍率として報告される)(図7B)と相関した。 ベースラインI型IFNGSの上昇がある対象では、本明細書に記載される方法で使用される15mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)によって治療されるとI型IFNGSが減少するが、ベースラインI型IFNGSが低値の対象では減少しないことを示す。I型IFNGSは、対象から採取した生体試料中の21種のI型IFN誘導性遺伝子の集合的mRNAレベルをアッセイし、21種のI型IFN誘導性遺伝子の平均mRNAレベルの値(平均値又は中央値)を決定し、その平均の値を3種のハウスキーピング遺伝子(18S rRNA、βアクチン、及びGAPDH)の平均mRNAレベルで正規化して複合アウトカムを求めることにより決定した。 以下の自己免疫疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデス(CLE)、全身性硬化症、多発性筋炎、及び皮膚筋炎のうちの少なくとも1つを有する対象において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回漸増皮下投与の安全性及び忍容性を評価する第Ib相無作為化盲検プラセボ対照研究の全体的な研究デザインを示す。 複数回漸増投与(MAD)研究の無作為化及び用量漸増スキームを示す。 本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)について、5mg(コホート1)又は50mg(コホート2)のVIB7734の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う血清濃度プロファイルを示す。図11Aは、コホート2対象におけるVIB7734の血清濃度プロファイルを示す。図11Bは、コホート1(塗り潰しの丸)及びコホート2(塗り潰しの四角)の対象におけるVIB7734の平均血清濃度プロファイルを示す。 以下の自己免疫疾患:SLE、CLE、全身性硬化症、多発性筋炎、及び皮膚筋炎のうちの少なくとも1つに罹患しているコホート1の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される5mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(%末梢血単核球を用いた値)として示す。コホート1の対象には、プラセボ(図12A)又はVIB7734(図12B)のいずれかを投与した。 以下の自己免疫疾患:SLE、CLE、全身性硬化症、多発性筋炎、及び皮膚筋炎のうちの少なくとも1つに罹患しているコホート1の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される5mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(絶対濃度を用いた値)として示す。コホート1の対象には、プラセボ(図13A)又はVIB7734(図13B)のいずれかを投与した。 以下の自己免疫疾患:SLE、CLE、全身性硬化症、多発性筋炎、及び皮膚筋炎のうちの少なくとも1つに罹患しているコホート1の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される5mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(絶対濃度;細胞/マイクロリットル)を示す。コホート1の対象には、プラセボ(図14A)又はVIB7734(図14B)のいずれかを投与した。 SLE又はCLEに罹患しているコホート2及びコホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(%末梢血単核球を用いた値)として示す。コホート2の対象には、プラセボ(図15A)又はVIB7734(図15B)のいずれかを投与した。コホート3の対象には、プラセボ(図15C)又はVIB7734(図15D)のいずれかを投与した。 コホート2及びコホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(%)をベースラインレベルに対する百分率(絶対濃度を用いた値)として示す。コホート2の対象には、プラセボ(図16A)又はVIB7734(図16B)のいずれかを投与した。コホート3の対象には、プラセボ(図16C)又はVIB7734(図16D)のいずれかを投与した。 コホート2及びコホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベル(絶対濃度;細胞/マイクロリットル)を示す。コホート2の対象には、プラセボ(図17A)又はVIB7734(図17B)のいずれかを投与した。コホート3の対象には、プラセボ(図17C)又はVIB7734(図17D)のいずれかを投与した。 コホート2及びコホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベルを末梢血単核球中の百分率として示す。コホート2の対象には、プラセボ(図18A)又はVIB7734(図18B)のいずれかを投与した。コホート3の対象には、プラセボ(図18C)又はVIB7734(図18D)のいずれかを投与した。 コホート2の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベルの中央値を示す。図19A:ベースラインレベルに対する百分率(絶対濃度を用いた値)としての、経時的に見た血中のpDC絶対レベルの中央値。図19B:ベースラインレベルに対する百分率(%末梢血単核球(PBMC)を用いた値)としての、経時的に見た血中のpDCレベル(%)の中央値。図19C:PBMC中の百分率としての、経時的に見た血中のpDCレベルの中央値。図19D:経時的に見た血中のpDC絶対レベル(細胞/μL)の中央値。 コホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベルの中央値を示す。図20A:ベースラインレベルに対する百分率(絶対濃度を用いた値)としての、経時的に見た血中のpDC絶対レベルの中央値。図20B:ベースラインレベルに対する百分率(%PBMCを用いた値)としての、経時的に見た血中pDCレベル(%)の中央値。図20C:PBMC中の百分率としての、経時的に見た血中pDCレベル(%)の中央値。図20D:経時的に見た血中のpDC絶対レベル(細胞/μL)の中央値。 本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)によって治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たI型IFNGSレベル(変化倍率(図21A及び図21B)又は絶対スコア(図21C及び図21D)として測定した)を示す。I型IFNGSスコアは、対象から採取された血中の21種のI型IFN誘導性遺伝子の集合的mRNAレベルをアッセイし、21種のI型IFN誘導性遺伝子の平均mRNAレベルの値(平均値又は中央値)を決定し、その平均の値を3種のハウスキーピング遺伝子(18S rRNA、βアクチン、及びグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH))の平均mRNAレベルで正規化して複合アウトカムを求めることにより決定した。コホート2の対象には、VIB7734(図21A及び図21C)又はプラセボ(図21B及び図21D)のいずれかを投与した。 コホート2の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たI型IFNGSレベルの中央値を示す。図22A:経時的に見た血中のI型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)の中央値。図22B:経時的に見た血中のI型IFNGSレベル(中和率として測定される)の中央値。図22C:経時的に見た血中のI型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)の中央値。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI活動性(CLASI-A)スコア(ベースラインからの変化として測定される)を示す。コホート2の対象には、プラセボ(図23A)又はVIB7734(図23B)のいずれかを投与した。 コホート2及びコホート3の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(個別プロットとして測定される)を示す。コホート2の対象には、VIB7734(図24A)又はプラセボ(図24B)のいずれかを投与した。コホート3の対象には、VIB7734(図24C)又はプラセボ(図24D)のいずれかを投与した。 図24-1の説明を参照。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも4点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート3の対象における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも4点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート2及び3を合わせた対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも4点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与したコホート2及び3の対象と比較して示す。 コホート2及び3における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うCLASI-Aスコアレスポンダーの割合を、プラセボを投与したコホート2及び3の対象と比較して示す。比較データは、全ての対象、円板状エリテマトーデス(DLE)の対象、及びDLEでない対象について示す。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも50%の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図30A)、pDC絶対血中レベル(ベースラインレベルに対する百分率として測定される)(図30B)及びI型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図30C)の比較を示す。 コホート2の対象における、プラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図31A)、pDC絶対血中レベル(ベースラインレベルに対する百分率として測定される)(図31B)及びI型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図31C)の比較を示す。 対象レベル探索的データ合成の概要を示す。 本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)を投与したコホート2及び3の対象(塗り潰しの丸)における経時的に見たCLASI-Aスコア中央値を、プラセボを投与したコホート2及び3の対象(塗り潰しの三角)と比較して示す。図33A:コホート2の対象に、50mgのVIB7734又はプラセボの複数回皮下用量(4週間毎に3用量)を投与した。図33B:コホート3の対象に、150mgのVIB7734又はプラセボの複数回皮下用量(4週間毎に3用量)を投与した。85日目におけるCLASI-Aスコアのベースラインからの変化の中央値は、予想外にも、コホート2対象と比較すると(プラセボ治療群の-2.5と比較して、50mg VIB7734治療群では-5)、コホート3対象の方が高かった(プラセボ治療群の-5と比較して、150mg VIB7734治療群では-9.5)。コホート2対象について、85日目のVIB7734とプラセボアームとの間の最小二乗平均差は、0.14;95%CI(-9.86、10.14、p=0.977)であった。コホート3対象について、85日目のVIB7734とプラセボアームとの間の最小二乗平均差は、-5.12;95%CI(-11.49、1.24、p=0.108)であった。図33C:コホート2及びコホート3の対象についての治療アーム別及び来院回数別のCLASI-Aスコア中央値のベースライン(BL)からの変化率。 図33-1の説明を参照。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図34B)又はプラセボ(図34A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC絶対数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC数の中央値を示す。図35A:コホート2対象の皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)の中央値。図35B:コホート2対象の皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)の中央値。85日目における皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率並びに1平方mm当たりの細胞の数として測定される)の変化の減少中央値は、プラセボで治療したコホート2対象の47%と比較して、VIB7734治療のコホート2対象について87%であった。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図36B)又はプラセボ(図36A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料ミクソウイルスプロテインA(MxA)(ROI面積中の陽性%)を示す。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料MxA(MxA陽性面積の百分率として測定される;ROI面積中の陽性%)の中央値を示す。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図38A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図38B)、血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図38C)、皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図38D)、及び正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図38E)の比較を示す。 図38-1の説明を参照。 コホート2の対象におけるプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図39A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図39B)、血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図39C)、皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図39D)、及び正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図39E)の比較を示す。 図39-1の説明を参照。 本明細書に記載される方法で使用される5mg(コホート1)、50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート1、2、及び3の対象で観察された有害作用(AE)の概要を提供する。 本明細書に記載される方法で使用される5mg(コホート1)、50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート1、2、及び3の対象で観察された特に注目すべき有害作用(AESI)の概要を提供する。 コホート2及びコホート3の対象についての本明細書で用いた皮膚生検材料免疫組織化学(IHC)分析方法の概要を提供する。各コホート2対象の皮膚から2つの4mmパンチ生検材料、来院2回目(1日目)のベースライン生検材料と来院11回目(85日目)の反復生検材料とを採取した。生検材料は縦断方向に切片化した。各パネルを1生検材料につき3つの切片(左、中央及び右)で分析した。3ラウンドの染色を実施して、pDC(BDCA+/ILT7+細胞)、IFN活性(MxA+ピクセル)及び炎症性浸潤(CD45+細胞)を判定した。 コホート2及びコホート3の対象についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC及びCD45+細胞の定量化の分析戦略を示す。真皮・上皮接合部(DEJ)の近位にある500ミクロンの真皮(赤色の輪郭、図43A)をpDC及びCD45+細胞の分析領域として使用した。表皮の突出は、いずれも分析領域から除外した(図43A)。1平方mm当たりのpDC(BDCA+/ILT7+細胞)及びCD45+細胞の数を読取り値として測定した。一貫したRGB値を用いて陽性細胞を同定した(これらのセッティングでバックグラウンド染色が検出に影響したごく僅かな例を除く)。図43Bは、陽性細胞検出アルゴリズムがない場合の分析領域を示す。図43Cは、陽性細胞検出アルゴリズムがある場合の分析領域を示す。赤色が陽性細胞を示し;青色が陰性を示している。 コホート2及びコホート3の対象についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたインターフェロン(IFN)活性に関するミクソウイルスプロテインA(MxA)の定量化の分析戦略を示す。表皮の全長(赤色の輪郭、図44A)をMxAの分析領域として使用した。MxA陽性面積の百分率(%ROI MxA+)を読取り値として測定した。一貫したRGB値を用いて陽性ピクセルを同定した。図44Bは、陽性ピクセル検出アルゴリズムがない場合の分析領域を示す。図44Cは、陽性ピクセル検出アルゴリズムがある場合の分析領域を示す。赤色が陽性ピクセルを示し;青色が陰性を示している。 コホート2の各対象について、pDC(BDCA+/ILT7+細胞)、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料内でのばらつきが最小限であったことを示す。ベースライン時の各皮膚生検材料の範囲内で高度な一貫性が観察された。図45A:皮膚生検材料の中央部分からのpDC(BDCA+/ILT7+細胞)。図45B:皮膚生検材料の中央部分からのMxA+ピクセル。図45C:皮膚生検材料の中央部分からのCD45+細胞。図45D:皮膚生検材料の右側部分からのpDC(BDCA+/ILT7+細胞)。図45E:皮膚生検材料の右側部分からのMxA+ピクセル。図45F:皮膚生検材料の右側部分からのCD45+細胞。図45G:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。図45H:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセル(%ROI MxA+として測定される)。図45I:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。グラフ上の各点が(図45G~図45I)、個々の切片を表す(1生検材料につき2~3切片を分析した)。 コホート2の対象の範囲内において、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料間でのばらつきが大きかったことを示す。ベースライン時の皮膚生検材料の間には、高度なばらつきが観察された。図46A:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)高値。図46B:皮膚生検材料のMxA+ピクセル高値。図46C:皮膚生検材料のCD45+細胞高値。図46D:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)中間値。図46E:皮膚生検材料のMxA+ピクセル中間値。図46F:皮膚生検材料のCD45+細胞中間値。図46G:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)低値。図46H:皮膚生検材料のMxA+ピクセル低値。図46I:皮膚生検材料のCD45+細胞低値。図46J:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=4、<10個のpDC/mm)を示す。図46K:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセル(%ROI MxA+として測定される)。対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=5、>50%のMxA+)、ベースラインMxA+ピクセル中間値(n=4、5~50%のMxA+)、又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=2、<5%のMxA+)を示す。図46L:コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=3、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=4、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=5、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。 プラセボで治療したコホート2対象の皮膚生検材料には、pDC(図47A)、MxA+ピクセル(図47B)、及びCD45+細胞(図47C)の減少(ベースラインからの変化率によって測定される)の点で応答に大きいばらつきがあった一方、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート2対象の皮膚生検材料では、pDC、MxA+ピクセル、及びCD45+細胞のより一貫性のある減少が観察されたことを示している。 皮膚生検材料IHC分析方法に活性の閾値が含まれないことを示す。図48A:プラセボ又は本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート2対象の皮膚生検材料におけるMxAのベースラインからの変化率。灰色の輪郭は、MxAの実質的な数字上の倍率増加がある皮膚生検試料を示している。しかしながら、全体的に見ると、コホート2対象の皮膚生検試料では、極めて低いレベルのMxAの維持が観察された。図48B:プラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート2対象の皮膚生検材料で実施したIHC。図48C:50mgのVIB7734の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート2対象の皮膚生検材料で実施したIHC。 コホート2対象の皮膚生検材料におけるベースラインpDC数/IFN活性高値とVIB7734に対する応答との間の関係を示す。VIB7734治療群:50mgのVIB7734の複数回皮下用量(4週間毎に3用量)を投与したコホート2対象、5例中4例のレスポンダーの皮膚生検材料でベースラインpDC数高値及びIFN活性高値が観察された。ノンレスポンダーでは、皮膚生検試料のベースラインpDC又はIFN活性は低値であった。プラセボ群:プラセボの複数回皮下用量(4週間毎に3用量)を投与したコホート2対象は、pDC又はIFN活性と応答との間に識別し得るような関係を示さなかった。 図49-1の説明を参照。 コホート2の対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも7点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート3の対象における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも7点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート2及び3を合わせた対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも7点の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与したコホート2及び3の対象と比較して示す。 コホート3の対象における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも50%の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与した対象と比較して示す。 コホート2及び3を合わせた対象における、本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(ベースラインから少なくとも50%の減少があった対象の割合として測定される)を、プラセボを投与したコホート2及び3の対象と比較して示す。 コホート3の対象の全血中における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た正規化後I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)を示す。図55A:VIB7734で治療したコホート3の対象の全血中における経時的に見た正規化後I型IFNGSレベル。図55B:プラセボで治療したコホート3の対象の全血中における経時的に見た正規化後I型IFNGSレベル。図55C:VIB7734(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)で治療したコホート3の対象の全血中における経時的に見た正規化後I型IFNGSレベルの中央値。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図56B)又はプラセボ(図56A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC絶対数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mg(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)のILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)の中央値を示す。85日目の皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)の中央値は、VIB7734で治療したコホート3の対象について99%減少した。対照的に、85日目の皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)の中央値は、プラセボで治療したコホート3の対象について11%増加した。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図58B)又はプラセボ(図58A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料ミクソウイルスプロテインA(MxA)(ROI面積中の陽性%)を示す。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料MxA中央値(MxA陽性面積の百分率として測定される;ROI面積中の陽性%中央値)を示す。VIB7734で治療したコホート3の対象については、皮膚生検材料MxAの中央値は、89.7%のベースライン値が85日目に1.1%に減少した。対照的に、プラセボ治療のコホート3対象については、皮膚生検材料MxAの中央値は、1.9%のベースライン値が85日目に17.7%に増加した。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図60B)又はプラセボ(図60A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料CD45絶対数(1平方mm当たりのCD45+細胞の数として測定される)を示す。 コホート2の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される50mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料CD45数(1平方mm当たりのCD45+細胞の数として測定される)の中央値を示す。皮膚生検材料CD45数の中央値は、VIB7734で治療したコホート2の対象について、1日目の1119のベースライン値が85日目に280に減少した。対照的に、皮膚生検材料CD45数の中央値は、プラセボで治療したコホート2の対象について、1日目の537のベースライン値が85日目に492に減少した。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(図62B)又はプラセボ(図62A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料CD45絶対数(1平方mm当たりのCD45+細胞の数として測定される)を示す。 コホート3の対象の皮膚生検材料における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)(塗り潰しの丸)又はプラセボ(塗り潰しの三角)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料CD45数(1平方mm当たりのCD45+細胞の数として測定される)の中央値を示す。皮膚生検材料CD45数の中央値は、VIB7734で治療したコホート3の対象について、707のベースライン値が85日目に513に減少した。対照的に、皮膚生検材料CD45数は、プラセボで治療したコホート3の対象について、897のベースライン値が85日目に666に低下した。 コホート3の対象についての、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図64A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図64B)、正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図64C)及び皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図64D)の比較を示す。 図64-1の説明を参照。 コホート3の対象におけるプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI-Aスコア(図65A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図65B)、正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図65C)及び皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図65D)の比較を示す。 図65-1の説明を参照。 それぞれ50mg及び150mgのVIB7734で治療したコホート2及びコホート3の両方の対象で皮膚のpDC(1日目ベースラインからの細胞数の変化率として測定される)が減少したが、pDC枯渇はコホート3の対象の方が一貫性が高かったことを示す。図66A:VIB7734治療のコホート2及びVIB7734治療のコホート3対象の皮膚生検材料におけるpDCの減少の比較。ベースライン時に10個のpDC/mm超であった皮膚試料におけるベースラインからのpDCの平均減少率は、VIB7734治療のコホート2対象の85.45%と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について96.31%であった。図66B:VIB7734治療のコホート2及びVIB7734治療のコホート3対象の皮膚生検材料におけるMxA+ピクセル(1日目ベースラインからの変化率として測定される)の減少の比較。ベースライン時に5%超のMxA+であった皮膚試料における1日目ベースラインからのMxA+ピクセルの平均減少率は、VIB7734治療のコホート2対象の67.44%と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について76.84%であった。 コホート3対象の皮膚生検材料におけるベースラインpDC数高値とVIB7734に対する応答との間の関係を示す。図67A:VIB7734治療群:150mgのVIB7734を複数回皮下用量(4週間毎に3用量)で投与したコホート3対象。図67B:プラセボ群:プラセボを複数回皮下用量(4週間毎に3用量)で投与したコホート3対象。VIB7734により、コホート3対象の皮膚のpDCレベルが減少した。 図67Aの説明を参照。 コホート3の対象における、本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たCLASI活動性(CLASI-A)スコア(1日目ベースラインからの変化として測定される)を示す。コホート3の対象には、プラセボ(図68A)又はVIB7734(図68B)のいずれかを投与した。 コホート3の各対象について、pDC(BDCA+/ILT7+細胞)、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料内でのばらつきが最小限であったことを示す。ベースライン時の各皮膚生検材料の範囲内で高度な一貫性が観察された。図69A:皮膚生検材料の中央部分からのpDC(BDCA+/ILT7+細胞)。図69B:皮膚生検材料の中央部分からのMxA+ピクセル。図69C:皮膚生検材料の中央部分からのCD45+細胞。図69D:皮膚生検材料の右側部分からのpDC(BDCA+/ILT7+細胞)。図69E:皮膚生検材料の右側部分からのMxA+ピクセル。図69F:皮膚生検材料の右側部分からのCD45+細胞。図69G:コホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。図69H:コホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセル(%ROI MxA+として測定される)。図69I:コホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。グラフ上の各点(図69G~図69I)が、個々の切片を表す(1生検材料につき2~3切片を分析した)。 コホート3の対象の範囲内において、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料間でのばらつきが大きかったことを示す。図70A:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)高値。図70B:皮膚生検材料のMxA+ピクセル高値。図70C:皮膚生検材料のCD45+細胞高値。図70D:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)中間値。図70E:皮膚生検材料のMxA+ピクセル中間値。図70F:皮膚生検材料のCD45+細胞中間値。図70G:皮膚生検材料のpDC(BDCA+/ILT7+細胞)低値。図70H:皮膚生検材料のMxA+ピクセル低値。図70I:皮膚生検材料のCD45+細胞低値。コホート3の対象では、コホート2の対象と比較してやや増加したベースラインpDC及びMxAシグナルが観察された。図70J:コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。コホート2の対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=4、<10個のpDC/mm未満)を示す。コホート3の対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=2、<10個のpDC/mm)を示す。図70K:コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセル(%ROI MxA+として測定される)。コホート2の対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=5、>50%のMxA+)、ベースラインMxA+ピクセル中間値(n=4、5~50%のMxA+)、又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=2、<5%のMxA+)を示す。コホート3の対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=6、>50%のMxA+)又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=4、<5%のMxA+)を示す。図70L:コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)。コホート2の対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=3、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=5、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=4、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。コホート3の対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=2、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=4、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=4、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。 コホート3の対象について、プラセボが85日目に生検材料マーカーに及ぼす明らかな影響は観察されなかったことを示す。図71A:pDC細胞(ベースラインからの変化率として測定される)。図71B:MxA+ピクセル(ベースラインからの変化率として測定される)。図71C:CD45+細胞(ベースラインからの変化率として測定される)。 本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート3のほとんどの対象について、85日目に、プラセボ治療のコホート3対象と比較してpDC細胞(ベースラインからの変化率として測定される;図72A)及びIFN活性(MxA+ピクセル;ベースラインからの変化率として測定される;図72B)の著明な減少並びに炎症性浸潤(CD45+細胞;ベースラインからの変化率として測定される;図72C)の僅かな減少が観察されたことを示す。図72A:プラセボ治療のコホート3対象における12.24±37.69(平均値±SEM)のpDC増加平均値と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について、80.98±12.12(平均値±SEM)のpDC減少平均値が観察された。図72B:プラセボ治療のコホート3対象における773.6±866.33(平均値±SEM)のMxA+ピクセル増加平均値と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について、58.29±17.88(平均値±SEM)のMxA+ピクセル減少平均値が観察された。 本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート3の(ベースライン時のシグナルが中間値又は高値であった)ほぼ全ての対象について、85日目に、コホート3のプラセボ治療の対象と比較してpDC細胞(1日目ベースラインに対する百分率として測定される;図73A)及びIFN活性(MxA+ピクセル;1日目ベースラインに対する百分率として測定される;図73B)の著明な減少並びに炎症性浸潤(CD45+細胞;1日目ベースラインに対する百分率として測定される;図73C)の減少が観察されたことを示す。丸の囲みは、ベースライン活性が低値のコホート3対象からの試料を示している。 本明細書に記載される方法で使用される150mgのILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボで治療したコホート3の各対象についてのpDCのベースライン(BL)からの85日目(d85)における変化を示す。図74A:プラセボで治療したコホート3の対象(n=2;10030044及び10010052)についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC(BDCA2+/ILT7+細胞として測定される)の変化。図74B:150mgのVIB7734で治療したコホート3の対象(n=8;30010047、10120061、20070048、200020040、10010056、10120055、20060038、及び10140059)についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC(BDCA2+/ILT7+細胞として測定される)の変化。図74C:ベースラインと比較した85日目におけるVIB7734治療のコホート3対象の各々及びプラセボ治療のコホート3対象の各々の皮膚生検材料中のpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)の変化。 本明細書に記載される方法で使用される50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート2及びコホート3の対象についての組み合わせデータを示す。VIB7734により、プラセボで治療したコホート2及び3の対象と比較して、VIB7734で治療したコホート2及び3の対象の皮膚のpDCが有意に減少する。図75A:コホート2及び3のプラセボ治療対象(n=6)についての、コホート2及び3のVIB7734治療対象(n=16)と比較したpDCの変化(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)。pDCの減少平均値及び中央値は、コホート2及び3のVIB7734治療対象についてのそれぞれ71.82%及び95.3%のpDCの減少平均値及び中央値と比較して、コホート2及び3のプラセボ治療対象について、それぞれ、11.38%及び12.73%であった。図75B:コホート2及び3のプラセボ治療対象(n=6)についての、コホート2及び3のVIB7734治療対象(n=16)と比較したMxA+ピクセルの変化(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)。MxA+ピクセルの増加平均値及び中央値は、コホート2及び3のVIB7734治療対象についてのそれぞれ52.9%及び84.48%のpDCの減少平均値及び中央値と比較して、コホート2及び3のプラセボ治療対象について、それぞれ、269.3%及び38.8%であった。図75C~図75D:ベースライン時の皮膚において2個のpDC/mm以上であった全てのVIB7734治療対象において、皮膚生検材料におけるベースラインから85日目までのpDCの変化率とMxA(図75C)又はCD45+細胞(図75D)との間の相関が示された。スピアマンの相関を示す。 それぞれ50mg及び150mgのVIB7734で治療したコホート2及びコホート3の両方の対象について皮膚のpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)が減少したが、pDC枯渇はコホート3の対象の方が一貫性が高かったことを示す。図76A:1日目ベースラインと比較した85日目における全てのVIB7734治療のコホート2対象(n=8)の皮膚生検材料中のpDCの減少。図76B:1日目ベースラインと比較した85日目における全てのVIB7734治療のコホート3対象(n=8)の皮膚生検材料中のpDCの減少。図76C:1日目ベースラインと比較した85日目の皮膚生検試料(n=6)におけるベースラインpDC又はIFN活性が低値でないVIB7734治療のコホート2対象の皮膚生検材料中のpDCの減少。図76D:1日目ベースラインと比較した85日目の皮膚生検試料(n=6)におけるベースラインpDC又はIFN活性が低値でないVIB7734治療のコホート3対象の皮膚生検材料中のpDCの減少。 本明細書に記載される方法で使用される5mg(コホート1)、50mg(コホート2)、又は150mg(コホート3)のILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート1、コホート2及びコホート3の対象の全血中における循環pDCレベル(%PBMC細胞として測定される)の中央値を示す。第1週で循環pDCレベルの中央値の減少が明らかとなり、プラセボ治療対象の循環pDCレベルの中央値と比較して、コホート1、コホート2及びコホート3のVIB7734治療対象では、これが少なくとも85日目まで持続した。 皮膚ループスを有する対象の皮膚では、組織常在性pDCの枯渇がI型IFN活性の減少を促進することを示す。図78A~図78C:ベースライン時及び研究85日目の皮膚パンチ生検材料において、関心領域面積中のMxA陽性率として定義されるMxA染色を定量化した。各線が個々の対象を表す。グラフ上の各点が、生検材料内での連続切片からのMxA+率平均値を表す。 ベースライン血中I型IFN活性高値が、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)に対するより高い応答率に関連することを示す。図79A:ベースラインI型IFNGSスコアの上昇(健常ドナーの平均値の4倍以上として定義される)があった(コホート1、2、及び3の)プラセボ治療及びVIB7734治療対象について、示されている時点における全血I型IFNGSの変化率を示す。ベースラインIFN活性の上昇があった対象の数を、各群についてグラフの上に示す(コホート1、n=3;コホート2、n=6;コホート3、n=8)。中央値及び四分位範囲を示す。図79B:ベースラインIFNαレベルの上昇(健常ドナー平均値を2標準偏差上回るとして定義される)があったプラセボ及びVIB7734治療対象について、血清IFNαレベルの変化率を示す。中央値及び四分位範囲を示す。図79C:VIB7734治療対象におけるベースライン全血I型IFNGSと血清IFNαタンパク質レベルとの間の相関。黒色の点は、CLASIレスポンダー(CLASIの4点以上の減少として定義される)を示し、赤色の点は、CLASIノンレスポンダーを示している。点線は、I型IFNGSについては健常ドナー平均値の4倍の変化倍率(HD平均値からのFC)及びIFNαタンパク質については健常ドナー平均値を2標準偏差上回る値を表す。
発明の詳細な説明
特に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本主題が関連する技術分野の当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本明細書において言及される刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は全て、明示的に全体として参照により援用される。矛盾がある場合、定義を含め、本明細書が優先するものとする。加えて、本明細書に記載される材料、方法、及び例は例示に過ぎず、限定することを意図するものではない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用されるとき、単数形「ある(a)」、「ある(an)」及び「その(the)」は、文脈上特に明確に指示されない限り複数の指示対象を含む。
範囲は、本明細書では、「約」ある特定の値から、及び/又は「約」別の特定の値までと表現され得る。このような範囲が表現されるとき、別の実施形態は、その一方の特定の値から、及び/又はその他方の特定の値までを含む。同様に、先行する「約」を用いることによって値が近似値として表現されるとき、その特定の値が別の実施形態をなすことが理解されるであろう。更に、範囲の各々の端点は、他方の端点に対しても、他方の端点と独立にも、両方で有意であることが理解されるであろう。用語「約」は、本明細書で使用されるとき、特定の用法の文脈内では、記載されている数値±15%の範囲を指す。例えば、約10であれば、8.5~11.5の範囲を含むことになる。用語「約」はまた、値の測定における典型的な誤差又は不正確さも考慮する。
本開示は、ILT7結合タンパク質によって対象の自己免疫障害を治療する方法を提供する。特定の態様において、本方法は、それを必要としている対象の自己免疫障害を治療することを提供し、ここで対象は、高値の血中I型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)レベルを有すると決定される。本開示はまた、それを必要としている対象のIFNGSを減少させる方法も提供する。一部の態様において、本方法は、対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む。一部の態様において、ILT7結合タンパク質は、正常対象のI型IFNGSと比べて対象のI型IFNGSが上昇しているときに対象に投与される。具体的な実施形態において、例えば、ILT7結合タンパク質は、正常対象のI型IFNGSと比べてベースラインI型IFNGSの上昇がある対象に投与される。特定の態様において、本方法は、患者をILT7結合タンパク質による治療用に選択することを提供し、この方法は、(i)患者のベースライン血中I型IFNGSレベルを決定すること、及び(ii)ベースライン血中I型IFNGSレベルが高値の患者を、ILT7結合タンパク質による治療用に選択することを含む。詳細な態様において、ILT7結合タンパク質は抗体である。特定の態様において、抗体はVIB7734である。
特定の実施形態において、I型IFNGSは、21の遺伝子シグネチャである。一部の実施形態において、対象のI型IFNGSは、治療前に正常スコアと比べて少なくとも1.5倍に上昇している。一部の実施形態において、対象のI型IFNGSは、治療前に正常スコアと比べて少なくとも2倍に上昇している。特定の実施形態において、治療前にI型IFNGSの上昇がある対象は、本治療に対する応答性がより高い。一部の実施形態において、I型IFNGSは、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質による治療前に正常スコアと比べて少なくとも約4倍、少なくとも約5倍、少なくとも約6倍、少なくとも約7倍、少なくとも約8倍、少なくとも約9倍、少なくとも約10倍、少なくとも約11倍、少なくとも約12倍又はそれ以上である。詳細な実施形態において、組織中I型IFNGSは、皮膚生検材料から決定される。他の実施形態において、組織中I型IFNGSは、IFN誘導性ミクソウイルスプロテインA(MxA)免疫組織化学(IHC)検査を用いて決定される。更なる実施形態において、表皮のIFN誘導性遺伝子発現が、皮膚テープストリッピング、RNA単離及び遺伝子発現プロファイリングを用いて決定される(https://dermtech.com/wp-content/uploads/Lupus-Reference.pdf)。
本明細書で使用されるとき、用語「高値」又は「上昇している」は、IFGNSと併せて使用されるとき、I型IFNGSが正常I型IFNGSと比較して少なくとも約1.1~約1000の変化倍率であることを意味する。「正常I型IFNGS」とは、正常対象から入手されたI型IFNGSが意図される。用語「高値」又は「上昇している」は、I型IFNGSと併せて使用されるとき、同義的に使用される。一部の実施形態において、I型IFNGSは、正常対象のI型IFNGSと比べて本明細書に記載される方法で使用されるI型IFNGSが少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、又は100倍であるとき、「高値」である、又は「上昇している」。具体的な実施形態において、本明細書に記載される治療方法は、正常I型IFNGSと比べてI型IFNGSが少なくとも約4倍に上昇しているときに適用される。
ある種の疾患(例えば、自己免疫疾患)では、活性化したpDCが有意な量のI型及びIII型インターフェロン(IFN)を分泌する。I型IFNは、免疫系の調節を助ける大規模な一群のIFNタンパク質である。哺乳類のIFNは、IFNα、IFNβ、IFNω、IFNε、IFNκ、IFNτ、IFNδ、IFNζ、及びIFNυと呼ばれている。具体的な実施形態において、I型IFNGSを生成するI型IFNは、IFNαである。I型IFNタンパク質レベルを直接測定することのできる信頼性のある方法はない;しかしながら、IFN誘導性遺伝子の測定が、1型IFNタンパク質レベルのロバストな代用となる。これらのI型IFN誘導性遺伝子の発現レベルは、生体試料(例えば、血液、皮膚、骨格筋等)で測定し、「I型インターフェロン遺伝子シグネチャ」又は「I型IFNGS」又は「IFNGS」と称される複合アウトカムとして分析することができる。
特定の実施形態において、I型IFNGSは、生体試料中の全てのI型IFN誘導性遺伝子の発現レベルを含む。他の実施形態において、I型IFNGSは、生体試料中の一部のI型IFN誘導性遺伝子の発現レベルを含む。
特定の実施形態において、I型IFNGSは、生体試料中の少なくとも2、少なくとも5、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、又は少なくとも500種のI型IFN誘導性遺伝子の発現レベルをアッセイすることにより決定される。一部の実施形態において、I型IFNGSは、2種以上のI型IFN誘導性遺伝子の集合的発現レベルを含む。特定の実施形態において、2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子としては、限定はされないが、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、又はUSP18から選択される2種以上の遺伝子が挙げられる。特定の場合には、I型IFNGSは、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、及びUSP18の集合的発現レベルをアッセイすることにより決定される。これらの遺伝子記号は当該技術分野において周知であり、挙げられる遺伝子のヒト及び非ヒトオルソログを指す。
(表1)遺伝子記号及びそれと相互関係のある名称
Figure 2023505203000002
特定の実施形態において、I型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子の発現レベルは、生体試料中のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のDNAレベル(例えば、相補的DNA即ちcDNAレベル)を測定することによって決定される。特定の実施形態において、I型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子の発現レベルは、生体試料中のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のメッセンジャーRNA(mRNA)レベルを測定することによって決定される。特定の態様において、I型IFNGSは、生体試料中の全てのI型IFN誘導性遺伝子のmRNAレベルを含む。他の態様において、I型IFNGSは、疾患、例えば自己免疫疾患に罹患している、罹患し易い、又は罹患している疑いがある対象から採取された生体試料中の一部のI型IFN誘導性遺伝子のmRNAレベルを含む。特定の態様において、I型IFNGSは、生体試料中の2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される。具体的な態様において、I型IFNGSは、生体試料中の21種のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される。特定の実施形態において、生体試料は検査生体試料である。他の実施形態において、生体試料は正常生体試料である。
特定の態様において、I型IFNGSは、対象から採取された検査生体試料で測定される。他の態様において、pDCは、対象から採取された検査生体試料で測定される。生体試料には、限定はされないが、血液、喀痰、唾液、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、気道細胞、及び培養細胞が含まれる。特定の実施形態において、生体試料は血液である。他の実施形態において、生体試料は組織である。より具体的な実施形態において、試料は、皮膚細胞を含む組織である。他の態様において、試料は皮膚生検試料である。
「検査生体試料」とは、自己免疫障害など、疾患又は病態に罹患している、罹患し易い、又は罹患している疑いがある個体から、及び/又は限定はされないがI型IFNGSの上昇など、その1つ以上の症状を呈する個体から入手された任意の生体試料が意図される。
「正常生体試料」とは、正常対象から入手された任意の生体試料が意図される。
本明細書で使用されるとき、用語「対象」は、診断、予後判定、又は治療法が所望される任意の個体、例えば、ヒト又は非ヒト哺乳類を指す。用語「対象」は、疾患、例えば、自己免疫疾患又は病態に罹患している、罹患し易い、又は罹患している疑いがあるヒト又は非ヒト哺乳類を意味し得る。用語「対象」及び「患者」は、本明細書では同義的に使用される。本明細書に提供されるILT7結合タンパク質組成物は、主としてヒトへの投与に好適な組成物に関するが、当業者は、かかる組成物が、概してあらゆる種類の対象への投与に好適であることを理解するであろう。特定の態様において、対象は哺乳類である。哺乳類には、霊長類、例えば、ヒト、サル、チンパンジー、及び類人猿など、並びに非霊長類、例えば、実験動物(ウサギ及びげっ歯類、例えば、モルモット、ラット、又はマウスなど)及び家庭内のペット及び農業動物(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)を含めた飼育動物、及び野生生物などの非飼育動物など、鳥類、爬虫類;魚類などが含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「それを必要としている対象」には、本明細書に記載される方法から利益を得る可能性がある又は得ることになるであろう対象が含まれる。治療を必要としている対象には、限定なしに、病態又は障害を既に有する対象、病態又は障害を有する傾向がある対象、病態又は障害が疑われる対象、並びに病態又は障害を予防し、改善し、又は好転させるべき対象が含まれる。
本明細書で使用されるとき、用語「正常対象」は、いかなる疾患にも罹患していない、又は疾患若しくは病態に罹患している疑いがない任意の健常な個体、例えば、ヒト又は非ヒト哺乳類を指す。用語「正常対象」はまた、I型IFNGSの上昇など、自己免疫障害に関連する任意の症状を呈する前の個体、例えば、ヒト又は非ヒト哺乳類も指す。正常対象は、治療を必要としている対象と同じであって、その対象が、限定はされないが、I型IFNGSの上昇など、自己免疫障害の任意の症状を呈する前の対象であってもよい。他の実施形態において、正常対象と治療を必要としている対象とは、異なる2個体である。
本開示は、I型IFNGSの上昇がある対象を治療する方法であって、本明細書に記載されるILT7結合タンパク質を投与することを含む方法を提供する。患者は、自己免疫障害に罹患しているとき、I型IFNGSの上昇を呈し得る。従って、本開示は、対象がI型IFNGSの上昇を呈しているとき自己免疫障害を治療する方法を提供する。一部の実施形態において、自己免疫障害は、他の点では無症候性である。特定の態様において、本方法は、患者をILT7結合タンパク質による治療用に選択することを提供し、この方法は、(i)患者のベースライン血中I型IFNGSレベルを決定すること、及び(ii)ベースライン血中I型IFNGSレベルが高値の患者を、ILT7結合タンパク質による治療用に選択することを含む。
本明細書で使用されるとき、「治療すること」又は「治療する」は、疾患、病態、又は障害と闘うことを目的とする対象の管理及びケアを表し、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与による疾患、病態若しくは障害の症状若しくは合併症の軽減、又は疾患、病態若しくは障害の除去を含む。従って、用語「治療する」又は「治療すること」は、治療的手段及び予防的又は防御的手段の両方を指し、その目的は、疾患(例えば、自己免疫疾患)の進行を防ぐこと、遅らせること(減らすこと)、又は改善することである。有益な又は所望の臨床結果としては、限定はされないが、症状の軽減、疾患の程度の縮小、疾患の状態の安定化(即ち、悪化させないこと)、疾患進行の遅延又は減速、疾患状態の改善又は緩和、及び疾患の好転(部分的であれ全面的であれ)が挙げられる。用語「治療する」にはまた、インビトロ又は動物モデルでの細胞の治療も含まれ得る。
一部の実施形態において、治療は、それを必要としている対象若しくはその治療が必要である疑いのある対象への、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の適用若しくは投与、又は対象から単離された組織若しくは細胞株への、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の適用若しくは投与を含み、ここで対象は、疾患(例えば、自己免疫疾患)、疾患の症状、又は疾患に罹り易い素因を有する。対象が過度のpDC数又は活性によって病態又は疾患の症状を呈しているとき、正式な診断、例えば、対象がSLE又はCLEを有するという診断が確定していなくても、その対象は本明細書に記載される治療が必要である疑いがあり得る。特定の態様において、治療が必要である疑いのある対象は、高値のベースライン血中I型IFNGSレベルを有する。他の実施形態において、治療にはまた、それを必要としている対象若しくはその治療が必要である疑いのある対象への、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物の適用若しくは投与、又は疾患(例えば、自己免疫疾患)、疾患の症状、若しくは疾患に罹り易い素因を有する対象から単離された組織若しくは細胞株への、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物の適用、若しくは投与も含まれることが意図される。
対象がI型IFNGSの上昇を呈しているときに治療され得る自己免疫障害の例としては、限定はされないが、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス(CLE)、シェーグレン症候群、炎症性筋炎、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎、若年性筋炎及び多発性筋炎など、全身性硬化症、糖尿病、橋本病、自己免疫性副腎不全、赤芽球ろう、多発性硬化症、リウマチ性心炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、慢性炎症、慢性リウマチ、白斑、円形脱毛症、化膿性汗腺炎、セリアック病、急性及び慢性移植片対宿主病(GVHD)、血管炎症、心筋梗塞、並びに1型インターフェロン症が挙げられる。特定の態様において、自己免疫疾患は、SLEである。更なる態様において、自己免疫疾患は、CLEである。特定の態様において、自己免疫疾患はループスであるが、円板状エリテマトーデス(DLE)ではない。他の態様において、自己免疫疾患は、シェーグレン症候群である。更なる態様において、自己免疫疾患は、皮膚筋炎である。更に他の態様において、自己免疫疾患は、多発性筋炎である。更に他の態様において、自己免疫疾患は、全身性硬化症である。更なる他の態様において、自己免疫疾患は、化膿性汗腺炎である。なおも更なる他の態様において、自己免疫疾患は、白斑である。
なおも更なる実施形態において、本開示の方法は、I型IFNGS及び/又は活性化pDCのレベルをモニタすることにより、病態又は障害の治療の有効性をモニタするために用いることができる。上述のとおり、自己免疫性病態はI型IFNGSの上昇及び/又はpDCの上昇を特徴とすることが多いため、治療の有効性をモニタすることには、I型IFNGS及び/又はpDCレベルをモニタすることが含まれ得る。
従って、特定の実施形態において、本開示は、自己免疫障害又は病態の治療の有効性をモニタする方法であって、(a)I型IFNGSのベースライン値を入手するために、対象から採取された生体試料中のI型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)を測定するステップ;及び(b)治療を施した後に対象から採取された生体試料中のI型IFNGSを測定するステップを含む方法を提供し、ここで治療は、ILT7結合タンパク質を投与することを含み、ここでベースライン値と比較してステップ(b)のI型IFNGSが低下していれば、対象において治療が有効であることを示している。
特定の実施形態において、治療の結果、ベースライン値と比較したI型IFNGSの低下が生じる。特定の実施形態において、ベースライン値と比較したI型IFNGSの低下は、約1%~約99%の範囲である。特定の態様において、ベースライン値と比較したI型IFNGSの低下は、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%である。一部の態様において、ベースライン値と比較したI型IFNGSの低下は、少なくとも約30%である。具体的な態様において、ベースライン値と比較したI型IFNGSの低下は、少なくとも約50%である。
特定の実施形態において、正常生体試料と比べた検査生体試料の、又は正常対象と比べたILT7結合タンパク質による治療を必要としている対象のI型IFNGSの上昇は、少なくとも約1.1~約1000の変化倍率である。従って、一部の実施形態において、I型IFNGSは、正常生体試料と比べて検査生体試料で、又は正常対象と比べてILT7結合タンパク質による治療を必要としている対象で少なくとも約1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、又は100倍に上昇している。具体的な実施形態において、I型IFNGSは、正常生体試料と比べて検査生体試料、又は正常対象と比べてILT7結合タンパク質による治療を必要としている対象で少なくとも約4倍に上昇している。
概して、用語「ILT7結合タンパク質」、「ILT7結合分子」、及び「本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質」は、免疫グロブリン様転写物7(ILT7)に特異的に結合するタンパク質又は分子を指して同義的に使用される。タンパク質及びペプチドという用語は、本明細書では同義的に使用することができる。一部の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、完全長ILT7に結合する。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、ILT7の断片に結合する。特定の態様において、ILT7結合タンパク質が結合するILT7の断片は、ILT7の細胞外ドメインを含む。
特定の実施形態において、本明細書に開示される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、任意の哺乳類ILT7に結合する。具体的な態様において、本明細書に開示される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、ヒトILT7又はその断片、例えばヒトILT7の細胞外部分に結合する。他の態様において、本明細書に開示される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、カニクイザルILT7又はその断片、例えばカニクイザルILT7の細胞外部分に結合する。
ILT7結合タンパク質の例は、国際公開第2017/156298号パンフレット(これは参照により全体として本明細書に援用される)に開示及び記載されている。特定の態様において、IL7T結合タンパク質が結合するILT7は、pDC上に位置する。具体的な実施形態において、ILT7結合タンパク質は、VIB7734抗体又はその断片である。VIB7734については、国際公開第2017/156298号パンフレット(これは全体として参照により援用される)に記載されている。具体的には、VIB7734は、国際公開第2017/156298号パンフレットのクローンILT70137として特定される。別の実施形態において、VIB7734はまた、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体でもある。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)を含む。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む。特定の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)と配列番号2の軽鎖可変領域(VL)とを含む。他の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、配列番号1と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のVH及び/又は配列番号2と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一のVLを含む。
より具体的な実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ有する重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HDR2、HCDR3、及び軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。他の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、それぞれ、配列番号3、4、5、6、7、及び8と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HDR2、HCDR3、及び軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質はフコース部分を含有してもよく、又はそれはアフコシル化されていてもよい。
理論によって拘束される必要はないが、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、形質細胞様樹状細胞(pDC)に対する抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性を誘導し、それによってpDCを枯渇させる。特定の態様において、ILT7結合タンパク質媒介性ADCCは、循環pDCの減少を引き起こす。特定の態様において、ILT7結合タンパク質媒介性ADCCは、局所的又は組織中pDCの減少を引き起こす。特定の実施形態において、pDCが減少する組織には、限定はされないが、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、及び気道細胞が含まれる。一部の態様において、組織は皮膚生検試料である。より具体的な態様において、ILT7結合タンパク質を投与すると、皮膚pDCの減少が引き起こされることになる。
通常、pDCは皮膚組織に存在せず、未熟pDCは、典型的には、血液、胸腺リンパ系組織、扁桃腺及び肺組織のみに見られる。従って皮膚生検試料中のpDCの存在は、pDCが皮膚に動員されている異常な状態を示すものである。従って、本開示の方法は、対象の皮膚中のpDCの存在を特徴とする病態の治療を必要としている対象にILT7結合タンパク質を投与することを含む。本開示の方法は、ILT7結合タンパク質をその治療を必要としている対象に投与することによって対象の皮膚中のpDCレベルを減少させることを含む。
一部の実施形態において、対象は、治療前に皮膚組織中のpDCレベルの上昇又は高値を示す。特定の実施形態において、治療前に皮膚組織中のpDCレベルが高値の対象は、本治療に対する応答性がより高い。特定の態様において、皮膚組織中のpDCレベルが高値の対象は、少なくとも約50個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約60個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約70個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約80個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約90個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約100個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約110個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約120個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約125個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約150個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約175個のpDC/mm皮膚組織、少なくとも約200個のpDC/mm皮膚組織、又はそれ以上のpDCレベルを有する。特定の実施形態において、皮膚組織中のpDCレベル低値は、約10個のpDC/mm皮膚組織未満と考えられる。具体的な実施形態において、皮膚組織中のpDCレベル高値は、少なくとも約100個のpDC/mm皮膚組織と考えられる。
他の実施形態において、本開示の方法は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を投与することにより、pDCがどの部位にあるかに関わらず、pDCからのI型IFNの放出を抑制することを含む。他の実施形態において、本開示の方法は、ILT7結合タンパク質を投与することにより、血中又は循環中のpDCからのI型IFNの放出を抑制することを含む。他の実施形態において、本開示の方法は、ILT7結合タンパク質を投与することにより、局所的pDCからのI型IFNの放出を抑制することを含む。他の実施形態において、本開示の方法は、ILT7結合タンパク質を投与することにより、対象の皮膚にあるpDCからのI型IFNの放出を抑制することを含む。特定の実施形態において、その放出が抑制されるI型IFNは、IFNαである。特定の態様において、pDCからのI型IFNの放出がILT7結合タンパク質の媒介で抑制されると、I型IFNGSの減少が引き起こされる。
用語「減少させる」、「減少させること」、又は「減少」は、程度、レベル、量、活性、又は度合いを初期値と比較して小さくすることを意味する。減少は、ある値から次の値にかけて統計的に有意である必要はない。
用語「投与する」、「投与」、「投与すること」などは、これらが、例えば、対象、細胞、組織、器官、又は生体試料に適用されるとき、対象、細胞、組織、器官、又は生体試料への化合物又は試薬の接触を指す。細胞の文脈では、投与は、細胞への試薬の(例えば、インビトロ又はエキソビボでの)接触、並びに体液への試薬の接触(ここで体液は細胞と接触している)を含む。本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、当該技術分野において公知の種々の経路で対象に投与されてもよい。本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を投与する例示的経路としては、限定はされないが、非経口、経口、粘膜、局所、経皮、吸入、舌下、頬側、直腸、膣、及び鼻腔内が挙げられる。非経口という用語には、本明細書で使用されるとき、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射又は注入技法が含まれる。特定の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、静脈内投与される。具体的な態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は、皮下注射によって投与される。用語「投与する」、「投与」、又は「投与すること」には、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の単回投与又は複数回投与が関わり得る。例えば、複数回投与には、対象への本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の少なくとも2回の(即ち、2、3、4、5、6、7、8、9、10回、又はそれ以上の)投与が関わる。
化合物(例えば、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質)の「治療有効量」、又は「薬学的に有効な量」、又は「有効量」は、対象に所望の予防、治療又は改善につながる応答を生じさせるのに十分な量、又は疾患又は病態の1つ以上の症状の予防又は改善を統計的に有意な形でもたらすのに十分な量を指す。単独で投与される個々の活性成分に言及するとき、治療有効用量とは、当該の成分単独を指す。組み合わせに言及するとき、治療有効用量とは、順次投与されるか、それとも同時に投与されるかに関わらず、治療効果をもたらす活性成分の組み合わせの量を指す。本明細書で使用されるとき、用語「治療有効量」は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質が、処方又は指導どおりに使用したときに、プラセボと比較すると、医学的に有益な効果を発揮する(例えば、それを必要としている対象における上昇したI型IFNGSの減少及び/又はpDCの減少を引き起こす)ことが可能であることを意味する。治療有効量は、投与される対象の種及び体重によって変わることになるが、標準的な技法を用いて確定され得る。特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、約0.1mg~約1000mgの範囲である。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、約50mg~約150mgの範囲である。特定の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量としては、限定はされないが、約1mg、約5mg、約15mg、約50mg、約100mg、約150mg、約300mg、約500mg、又は約1000mgが挙げられる。特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、単回用量で約5mgである。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、単回用量で約50mgである。更に他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、単回用量で約150mgである。本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、それを必要としている対象に単回用量又は複数回用量で投与され得る。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前のI型IFNGSと比較して、対象のI型IFNGSの約1%~約100%の減少につながる。特定の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前のI型IFNGSと比較して、対象のI型IFNGSの少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又は約100%の減少につながる。具体的な実施形態において、ILT7結合タンパク質の治療有効量を投与すると、対象のI型IFNGSの少なくとも約50%の減少につながる。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質をそれを必要としている対象に投与すると、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前のI型IFNGSと比較して、対象のI型IFNGSの少なくとも約50%の減少につながる。特定の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、ILT7結合タンパク質の投与後約8時間、約12時間、約24時間、又は約48時間の時点で対象のI型IFNGSの少なくとも約50%の減少につながる。
具体的な実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量を投与された対象は、ILT7結合タンパク質の投与前の対象のI型IFNGSと比較して、ILT7結合タンパク質の投与後約24時間の時点でI型IFNGSの少なくとも約50%の減少を示す。
特定の実施形態において、I型IFNGSの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に少なくとも約1日間、少なくとも約2日間、少なくとも約3日間、少なくとも約4日間、少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約21日間、少なくとも約28日毎間、少なくとも約30日間、少なくとも約45日間、少なくとも約60日間、少なくとも約90日間、又は少なくとも約180日間又はそれより長期にわたって続く。一部の態様において、I型IFNGSの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に最長約30日間にわたって続く。更なる態様において、I型IFNGSの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に最長約60日間にわたって続く。従って、一部の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、それを必要としている対象に少なくとも月1回投与される。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、対象に少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38 39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、又は52週間に1回投与される。一部の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、対象に少なくとも4週間に1回投与される。更なる実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、対象に少なくとも8週間に1回又は少なくとも12週間に1回投与される。更なる実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、対象に少なくとも2又は3ヵ月に1回投与される。なおも更なる実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量は、対象に少なくとも1年に1回又は少なくとも2年に1回投与される。
本明細書で使用されるとき、用語「pDCの減少」又は「pDCを減少させること」は、対象における、又は対象から採取された生体試料(例えば、血液及び/又はその他の、皮膚細胞、皮膚生検試料等の組織)中の活性化pDCのレベル低下、対象における、又は対象から採取された生体試料中の、又は両方のpDCの総数のレベル低下を指す。一部の実施形態において、対象におけるpDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前の対象におけるpDCと比較して約1%~約100%である。特定の態様において、対象におけるpDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前の対象におけるpDCと比較して少なくとも約1%、少なくとも約2%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、又は約100%である。具体的な実施形態において、対象におけるpDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前の対象におけるpDCと比較して少なくとも約50%である。従って、特定の実施形態において、ILT7結合タンパク質の治療有効量を投与すると、対象におけるpDCの総数の少なくとも約10%の減少につながる。更なる実施形態において、ILT7結合タンパク質の治療有効量を投与すると、対象における活性化pDCの少なくとも約10%の減少につながる。特定の態様において、pDCは、対象から採取された検査生体試料で測定される。従って、特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、対象から採取された検査生体試料中のpDCの減少につながる。具体的な実施形態において、対象から採取された検査生体試料中のpDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の投与前の検査生体試料中のpDCと比較して少なくとも約10%である。特定の態様において、検査生体試料は血液である。具体的な態様において、検査生体試料は、限定はされないが、皮膚細胞及び皮膚生検材料標本を含めた組織である。特定の態様において、pDCは、循環pDCである。他の態様において、pDCは、皮膚のpDCである。更なる態様において、pDCの減少は可逆的である。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、ILT7結合タンパク質の投与後約5分の時点、約10分、約15分、約30分、約1時間、約2時間、約3時間、約6時間、約12時間、約24時間、又は約48時間の時点で対象におけるpDCの少なくとも約10%の減少が引き起こされる。他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与すると、ILT7結合タンパク質の投与後約5分の時点、約10分、約15分、約30分、約1時間、約2時間、約3時間、約6時間、約12時間、約24時間、又は約48時間の時点で、対象から採取された検査生体試料中のpDCの少なくとも約10%の減少が引き起こされる。
特定の実施形態において、pDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に少なくとも約1日間、少なくとも約2日間、少なくとも約3日間、少なくとも約4日間、少なくとも約5日間、少なくとも約6日間、少なくとも約7日間、少なくとも約14日間、少なくとも約21日間、少なくとも約28日毎間、少なくとも約30日間、少なくとも約45日間、少なくとも約60日間、少なくとも約90日間、又は少なくとも約180日間又はそれより長期にわたって続く。一部の態様において、pDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に少なくとも約30日間にわたって続く。更なる態様において、pDCの減少は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の治療有効量をそれを必要としている対象に投与した後に少なくとも約60日間にわたって続く。
他の実施形態において、本開示の方法は、それを必要としている対象の組織における皮膚エリテマトーデス疾患活動性及び重症度指数(Cutaneous Lupus Erythematosus Disease Activity and Severity Index:CLASI)を減少させるために使用することができる。本方法は、対象に薬学的に有効な量のILT7結合タンパク質を投与することを含む。
本明細書で使用されるとき、用語「CLASI」は、皮膚エリテマトーデス疾患活動性及び重症度指数を指す。CLASIは、CLEの皮膚所見を測定するための有効なインスツルメントである。CLASIは、2つのスコアからなる:1つ目は、疾患の炎症活動性を要約する;2つ目は、疾患によって起こる慢性病変(damage)の尺度である。活動性スコアには、紅斑(0~3)、鱗屑/肥厚(0~2)、粘膜病変(0~1)、最近の脱毛(0~1)及び非瘢痕性脱毛症(0~3)が含まれる。慢性病変スコアは、色素異常沈着(0~1)、瘢痕/萎縮/脂肪織炎(0~2)、及び頭皮の瘢痕化(0~6)を表す。患者は、その色素異常沈着が12ヵ月以上続いているかどうか質問を受け、続いている場合、色素異常沈着スコアは2倍にされる。上記のパラメータの各々が、CLEに関わることが最も多いという理由で具体的に含められる13ヵ所の異なる解剖学的部位で測定される。各領域内で最も重症度の高い病変が測定される。
本明細書で使用されるとき、用語「CLASIの減少」は、対象における、又は対象から採取された生体試料(例えば、皮膚細胞、皮膚生検試料等の組織(issues))中のCLASI活動性(CLASI-A)スコアのレベル低下、又は対象における、又は対象から採取された生体試料中の、又は両方のCLASI慢性病変(CLASI-D)スコアのレベル低下を指す。
従って、特定の態様において、本開示の方法は、対象において減少したCLASI-Aスコアをもたらす。特定の態様において、対象のCLASI-Aスコアの減少は、CLASI-Aスコアのベースライン値からの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10点の減少を伴う。一部の実施形態において、対象のCLASI-Aスコアの減少は、CLASI-Aスコアのベースライン値からの少なくとも4点の減少を伴う。具体的な実施形態において、対象のCLASI-Aスコアの減少は、CLASI-Aスコアのベースライン値からの少なくとも7点の減少を伴う。他の実施形態において、対象のCLASI-Aスコアの減少は、CLASI-Aスコアのベースライン値からの少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、又は99%の減少を伴う。具体的な実施形態において、対象のCLASI-Aスコアの減少は、CLASI-Aスコアのベースライン値からの少なくとも50%の減少を伴う。特定の態様において、ベースライン値は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質による治療前の対象におけるCLASI-Aスコアの値である。他の態様において、本開示の方法は、対象において減少したCLASI-Dスコアをもたらす。更なる態様において、本開示の方法は、対象において減少したCLASI-Aスコア及び減少したCLASI-Dスコアをもたらす。
医薬組成物
本開示はまた、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物にも関する。特定の実施形態において、本開示は、対象の治療用医薬の製造における本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の使用を提供する。
一部の実施形態において、本開示の医薬組成物は、本明細書に開示されるILT7結合タンパク質と、1つ以上の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤とを含む。これに関連して、「薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤」には、限定はされないが、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration)によってヒト又は飼育動物への使用が許容されるとして承認されていても、又は承認されていなくてもよい任意の補助剤、担体、賦形剤、流動化剤、甘味剤、希釈剤、保存剤、色素/着色料、風味強化剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、溶媒、又は乳化剤が含まれる。例えば、適切な担体は当業者に公知であり、安定剤、希釈剤、及び緩衝剤が挙げられる。好適な安定剤としては、ソルビトール、ラクトース、マンニトール、デンプン、スクロース、デキストラン、及びグルコースなどの炭水化物、並びにアルブミン又はカゼインなどのタンパク質が挙げられる。好適な希釈剤としては、生理食塩水、ハンクス平衡塩類、及びリンゲル溶液が挙げられる。好適な緩衝剤としては、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属炭酸塩、又はアルカリ土類金属炭酸塩が挙げられる。
特定の態様において、本開示の医薬組成物は、1つ以上の脂質、リン脂質、炭水化物、及びリポ多糖類など、1つ以上の補助物質を更に含有し得る。一部の実施形態において、本開示の医薬組成物は、任意選択で、1つ以上の追加的な活性物質を含む。
特定の場合には、本開示の医薬組成物は、当業者に公知の技法によって調製することができる。医薬組成物の製剤化及び/又は製造における概論については、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 21st ed.,Lippincott Williams&Wilkins,2005(全体として参照により本明細書に援用される)を参照し得る。概して、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質又はその断片を担体と混合して溶液、懸濁液、又はエマルションを形成する。本明細書で考察される添加剤の1つ以上を担体に加えてもよく、又は後に加えてもよい。本開示の医薬組成物は、水溶液、エマルション若しくは懸濁液であってもよく、又は乾燥製剤であってもよい。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、貯蔵又は製剤化のため、例えばフリーズドライ法又は噴霧乾燥法によって脱水乾燥されるか、又は凍結乾燥されてもよい。これは続いて、適切な液体担体を加えることにより液体組成物へと再構成されるか、又は当業者に公知の方法を用いて乾燥製剤で投与され得る。特定の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質は凍結乾燥粉末として貯蔵され、続いてそれを必要としている対象への投与前に液体組成物へと再構成される。
医薬組成物の投与の選択は、選択される製剤に依存することになる。本開示の医薬組成物は、投薬製剤と適合性のある方法で、且つ治療上有効となるような量で投与される。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、限定はされないが、錠剤、カプセル、散剤、顆粒、軟膏、溶液、坐薬、注射、吸入剤、ゲル、マイクロスフェア、及びエアロゾルを含めた、固体、半固体、液体又はガス状の形態の製剤に製剤化される。
特定の例では、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は、固体又は液体の形態であってもよい。一部の態様において、1つ又は複数の担体は粒状であり、従って組成物は、例えば、錠剤又は散剤の形態である。他の態様において、1つ又は複数の担体は液体であり、ここでは組成物は、例えば、経口シロップ、注射液、又は例えば吸入投与に有用なエアロゾルである。経口投与が意図されるとき、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は固体又は液体のいずれかの形態であり、ここで、本明細書において固体又は液体のいずれかと見なされる形態の範囲内には、半固体、半液体、懸濁液及びゲルの形態が含まれる。
特定の態様において、経口投与用の固体組成物としては、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は、散剤、顆粒、圧縮錠、丸薬、カプセル、チューインガム、オブラートなどの形態に製剤化されてもよい。一部の例では、かかる固体組成物は、典型的には1つ以上の不活性希釈剤又は食用担体を含有することになる。特定の実施形態において、以下のうちの1つ以上が追加的に存在し得る:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、微結晶性セルロース、トラガカントゴム又はゼラチンなどの結合剤;デンプン、ラクトース又はデキストリンなどの賦形剤、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、Primogel、コーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はSterotexなどの滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素などの流動化剤;スクロース又はサッカリンなどの甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香味料などの香味剤;及び着色剤。
一部の態様において、本開示の医薬組成物がカプセル、例えば、ゼラチンカプセルの形態であるとき、それは、本明細書に開示される材料に加えて、ポリエチレングリコール又は油などの液体担体を含有し得る。経口製剤はまた、通常利用される賦形剤(incipient)、例えば、医薬品グレードのサッカリン、セルロース及び炭酸マグネシウムなども含み得る。
他の態様において、本開示の医薬組成物は、液体、例えば、エリキシル剤、シロップ剤、溶液、エマルション又は懸濁液の形態である。特定の実施形態において、液体は、経口投与用又は注射による送達用であり得る。特定の実施形態において、経口投与が意図されるとき、本開示の医薬組成物は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質に加えて、甘味剤、保存剤、色素/着色料及び風味強化剤のうちの1つ以上を含有する。特定の態様において、注射によって投与されることが意図される医薬組成物では、界面活性剤、保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、緩衝剤、安定剤及び等張剤のうちの1つ以上が含まれ得る。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、それを必要としている対象に静脈内投与される。具体的な態様において、本開示の医薬組成物は、それを必要としている対象に皮下注射によって投与される。
特定の場合には、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む液体医薬組成物は、それが溶液か、懸濁液か、それとも他の同様の形態かに関わらず、以下の成分のうちの1つ以上を含み得る:注射用水、食塩溶液、例えば、生理的食塩水、リンゲル溶液、等張性塩化ナトリウムなどの滅菌希釈剤、溶媒又は懸濁媒として働き得る合成モノグリセリド又はジグリセリドなどの固定油、ポリエチレングリコール類、グリセリン、プロピレングリコール又は他の溶媒;ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗細菌剤;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウムなどの抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩又はリン酸塩などの緩衝剤及び塩化ナトリウム又はデキストロースなどの浸透圧調整用の剤。場合によっては、製剤化は、ガラス又はプラスチックで作られているアンプル、使い捨てシリンジ又は複数回用量バイアルに封入され得る。一部の実施形態において、注射用医薬組成物は、好ましくは無菌である。
他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は、局所投与が意図されてもよく、その場合、担体は、好適には、溶液、エマルション、軟膏又はゲル基剤を含み得る。特定の態様において、基剤は、例えば、以下のうちの1つ以上を含み得る:ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール類、蜜蝋、鉱油、水及びアルコールなどの希釈剤、並びに乳化剤及び安定剤。他の態様において、局所投与用の医薬組成物中には増粘剤が存在し得る。特定の実施形態において、経皮投与が意図される場合、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の医薬組成物は、経皮パッチ又はイオントフォレシス装置で含められ得る。
更に他の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は、例えば坐薬の形態での、直腸投与が意図される。坐薬には、結合剤及び担体として、例えば、ポリアルキレングリコール類(polyalkalene glycols)又はトリグリセリド類が含まれ得る。特定の例では、直腸投与用の組成物は、好適な非刺激性賦形剤として油脂性基剤を含有する。かかる基剤としては、限定なしに、ラノリン、ココアバター又はポリエチレングリコールが挙げられる。
他の態様において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質を含む医薬組成物は、エアロゾルとして投与することのできる投薬量単位を含む。用語のエアロゾルは、コロイド的性質のものから、加圧パッケージからなるシステムに及ぶ範囲の種々のシステムを指して使用される。特定の実施形態において、送達は、液化若しくは圧縮ガスによるか、又は活性成分を分注する好適なポンプシステムによって達成される。一部の実施形態において、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質のエアロゾルは、1つ又は複数の活性成分を送達するために、単相系、二相系、又は三相系で送達されてもよい。他の実施形態において、エアロゾルの送達には、必要となる容器、起動部材、弁、サブ容器などが含まれ、これらが一緒になってキットを形成し得る。当業者は、具体的なエアロゾル製剤化及び送達様式を容易に決定することができる。
本開示の医薬組成物は、好適な非毒性医薬担体で投与されてもよく、マイクロカプセル、マイクロビーズに含まれてもよく、及び/又は徐放性インプラントに含まれてもよい。
一部の態様において、本開示の医薬組成物は、活性成分の周りにコーティングシェルを形成する材料を含む。一部の例では、コーティングシェルを形成する材料は、典型的には不活性であり、例えば、糖、シェラック、及び他の腸溶性コーティング剤から選択され得る。
更に他の態様において、固体又は液体形態の本開示の医薬組成物は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質に結合する、それによって本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の送達を助ける剤を含む。特定の場合には、この能力で働く好適な剤には、タンパク質又はリポソームが含まれる。
特定の態様において、対象に投与されることになる医薬組成物は、1つ以上の投薬量単位の形態をとり、ここで、例えば、錠剤は単一の投薬量単位であってもよく、エアロゾル形態の本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の容器は複数の投薬量単位を保持してもよい。かかる投薬形態の実際の調製方法は公知であり、又は当業者には明らかであろう;例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Edition(Philadelphia College of Pharmacy and Science,2000)を参照のこと。投与される組成物は、いずれにしろ、本明細書の教示に従い目的の疾患又は病態の治療を助けるため、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質、又はその薬学的に許容可能な塩の治療有効量を含有することになる。
特定の実施形態において、本開示の医薬組成物は、1つ以上の追加的な治療活性物質を含む。他の実施形態において、治療有効用量の本開示の医薬組成物が、それを必要としている対象に、1つ以上の追加的な治療活性物質と組み合わせて投与される。本明細書で使用されるとき、「組み合わせ」は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質と、1つ以上の追加的な治療活性物質とを含む組み合わせを指し、その各々は、連続的に(逐次的に)、一斉に又は同時に投与され得る。
本開示の医薬組成物は、望ましくは、治療的レベルを持続させるため、数回の間隔を置いて投与され得る。本開示の医薬組成物は、他の殺菌又は静菌方法と併せて使用されてもよい。
本明細書に提供される医薬組成物の説明は、主としてヒトへの投与に好適な医薬組成物に関するが、当業者は、かかる組成物があらゆる種類の対象への投与に一般に好適であることを理解するであろう。特定の態様において、対象は哺乳類である。特定の態様において、哺乳類には、霊長類、例えば、ヒト、サル及び類人猿など、並びに非霊長類、例えば、実験動物及び家庭内のペット及び農業動物(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ウサギ)を含めた飼育動物、及び野生生物などの非飼育動物など、鳥類などが含まれる。
自己免疫疾患では、形質細胞様樹状細胞(pDC)は、自己核酸に対する免疫複合体によって活性化されると、有意な量のI型及びIII型インターフェロン(IFN)を分泌する。pDCは、循環白血球細胞の約0.4%を占め、他のタンパク質又は免疫グロブリンに結合していることが多いウイルス核酸を認識することができる。この応答が、抗ウイルス防御に寄与すると考えられているが、pDC及びI型IFNもまた数多くの自己免疫疾患の発生機序に寄与するというエビデンスが蓄積されつつある。I型IFNレベルを直接測定することのできる信頼性のある方法はない;しかしながら、I型IFNによるその受容体への結合は、I型IFN誘導性遺伝子の局所的及び全身的な上方制御につながる。これらのI型IFN誘導性遺伝子のメッセンジャーリボ核酸(mRNA)レベルは、血中で測定し、「I型インターフェロン遺伝子シグネチャ」(IFNGS)と称される複合アウトカムとして分析することができる。I型IFNGSの検査を開発し、これらのシグネチャを「IFN検査-高値」及び「IFN検査-低値」としてスコア化するためのカットオフ値を確立した。この特異的遺伝子シグネチャを使用した研究では、全身性エリテマトーデス(systemic lupus erythromatosus)、皮膚筋炎、多発性筋炎、全身性硬化症、及びシェーグレン症候群において、I型IFNシグネチャの上昇がある一部の患者を同定可能であることが分かった。
単回漸増投与(SAD)研究
全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群(SS)、皮膚筋炎(DM)、多発性筋炎(PM)、又は全身性硬化症(SSc)を有する患者の5連続コホートで、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質の単回漸増皮下投与の第1a相無作為化施設盲検化/治験依頼者非盲検化プラセボ対照試験を行った。この試験は、本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)の安全性、薬物濃度、pDCレベル、抗薬物抗体(ADA)、及び21遺伝子I型IFNGSに与える影響について評価するものであった。
データは全て、コホート別、治療別、及び対象数別に整理した一覧表の形態で提示した。収集したデータの要約表は、治療群別に提示した。カテゴリー型データは、各カテゴリー内の対象の頻度数及び割合によってまとめた。割合は、適用可能な場合、欠測値でない観測値に基づき計算した。連続型変数は、観測値の数、平均値、標準偏差、中央値、最小値、及び最大値を含む記述統計量によってまとめた。一般に、特に明記しない限り、「ベースライン」は、VIB7734の初回投与前の最後の値として定義した。
実施例1:SAD研究デザイン
本研究には、合計36例の対象が登録した。登録した対象は、以下の診断を有した:SLE 19例(53%)、SS 16例(44%)、SSc 3例(8%)、PM 2例(6%)、及びDM 2例(6%)。ベースライン人口統計学的特性は、均衡が良くとれており、概して全VIB7734群とプラセボ群との間で同様であった。大多数の対象は白人であり、且つ女性であった(32例[88.9%])。登録した対象は、以下のとおりVIB7734又は対応するプラセボの単回皮下投与を受けるように5コホート内で3:1の比で無作為化した:
コホート1:1mg VIB7734(n=3)又はプラセボ(n=1);
コホート2:5mg VIB7734(n=6)又はプラセボ(n=2);
コホート3:15mg VIB7734(n=6)又はプラセボ(n=2);
コホート4:50mg VIB7734(n=6)又はプラセボ(n=2);
コホート5:150mg VIB7734(n=6)又はプラセボ(n=2)。
図1及び図2に、本研究の図式的表現を提供する。投与前42日間のうちにスクリーニング来院を実施した。対象は1日目にVIB7734を投与され、安全性への懸念がないかを一晩(施設にて)観察された。対象は2日目、全ての研究手順が完了し、安全性の問題がないことが確実になった後に退院した。この後、85日間の治療フォローアップ期間が続いた。この期間中、対象は、4、8、15、29、57、及び85日目に研究施設に再来院した。対象は、pDC過多に関して評価された。pDCレベルが対象のベースライン値の50%以上であった場合、又はpDCレベルが実験マニュアルに定義されるとおりの標準範囲の下限より高かった場合、pDC過多判定基準に適合した。85日目にpDC過多判定基準に適合しなかった場合、更に252日間(研究337日目まで)フォローアップした。337日目の来院までにpDC過多判定基準に適合しなかった場合、メディカルモニターが、治験責任医師と協議の上で、更なるフォローアップの必要性について決定した。
対象は、本研究中、VIB7734を1用量のみ投与された。図2に示されるとおり、次の用量レベル(コホート)に進む前に安全性及び忍容性データをレビューする時間を与えるため、コホートは用量漸増方式で登録された。次の用量設定コホートへの漸増の決断は、用量漸増委員会(Dose Escalation Committee:DEC)によって下された。
各コホートにおいて、1例目及び2例目の対象間及び2例目及び3例目の対象間の投与には、少なくとも48時間の間隔があった。各コホートの3例目の対象から始まる後続の対象間の投与には、少なくとも24時間の間隔があった。コホート2、3、4、及び5の投与は、前のコホートの全ての対象の無作為化及びVIB7734の投与が終わり、評価可能な全ての対象が少なくとも15日目の来院(来院6回目)を完了し、曝露した全ての対象の累積安全性データがDECによってレビューされ、DECが許容できる安全性プロファイルであることに合意した後に開始した。
実施例2:SAD研究:有害反応の評価
VIB7734 15mg群の1例の対象(大腸炎)及びプラセボ群の1例の対象(脳出血が原因の死亡)に重篤有害事象が起こった。VIB7734治療対象の69%、及びプラセボ治療対象の80%に、少なくとも1つの有害事象(AE)が報告された。VIB7734治療対象に最も多く報告されたAEは、下痢(12%)及び上気道感染症(12%)であった。注射部位反応又は過敏性反応の発生はなかった。
実施例3:SAD研究:免疫原性評価
1、2、4、8、15、29、57、及び85日目に血液試料を採取して、ヒト血清中のVIB7734に対する抗薬物抗体(ADA)応答を評価した。これらの評価は、検出には、有効な電気化学発光イムノアッセイ法、並びにヒト血清中のVIB7734に対する抗薬物抗体の確認及び滴定を利用して実施した。スクリーニングが陰性であると判明した試料は、30未満の力価を有すると報告された。
全ILT7結合タンパク質群の26例全ての対象及びプラセボ群の9例の対象について、ベースライン及びベースライン後ADA結果を記録した。いずれの治療群にも、陽性結果は観察されなかった。いずれの治療群にも、持続性のADA陽性又は一過性のADA陽性の発生は観察されなかった。従って、全体的に見て、VIB7734の1~150mgの範囲の用量での皮下注射について、安全性、忍容性、又は免疫原性の問題は特定されなかった。
実施例4:SAD研究:薬物動態学的評価
1、2、4、8、15、29、57、及び85日目に血液試料を採取して、血清中のVIB7734のPKを評価した。有効な酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)イムノアッセイ方法を利用することにより、ヒト血清試料中のVIB7734の濃度を測定した。このアッセイの有効な測定範囲は、0.025μg/mL~25.60μg/mLであった。定量下限(LLOQ)を下回る結果は、<0.10μg/mLとして報告した。
いずれかの用量のVIB7734を投与された26例全ての対象からのVIB7734濃度の時系列データに関してPK分析を実施した。1、5、15、50、又は150mgの単回皮下投与に伴うVIB7734の平均血清濃度-時間プロファイルを図3に示す。1mgの投与後、濃度は全て定量限界未満(BLQ)であったため、従って全ての要約PKパラメータは、5~150mg用量レベルを基準とする。VIB7734のPK曝露量は、ほぼ用量比例的に増加した。1日目の単回皮下注射後、投与後5~8日でピーク濃度が観察された。曝露量は、用量レベルの増加に伴いほぼ用量比例的に増加した。推定半減期は全用量レベルで13~20日の範囲であった。血管外クリアランス平均値は、468~1030mL/日の範囲であった。血管外分布容積平均値は、9.9~19.0Lの範囲であった。
実施例5:SAD研究:薬力学的評価(血中pDCレベル)
1、2、4、8、15、29、57、及び85日目にpDCレベル用の全血試料を採取した。ベースラインpDCレベルは、来院1回目及び2回目に測定したレベルの平均値として定義した。スクリーニング(来院1回目)試料が技術的理由で採取されなかった又は失敗した場合、これを繰り返すものとし、対象が全ての組入れ/除外基準に適合するかを決定するのに結果が必要であったため、対象を無作為化できるようになる前に結果が利用可能とならなければならなかった。1日目(来院2回目)試料が技術的理由で採取されなかった又は失敗した場合、来院1回目試料の値をベースラインと見なすものとした。研究施設はベースライン後pDCレベルに対して盲検化した。
本研究中、pDCレベルは2通りに、即ち、1)CD45+末梢血単核球のパーセンテージとして(PBMC、一次方法)、及び2)1μL当たりのpDC濃度として(二次方法)定量化した。一次pDC測定値は、それが本研究に用いられるフローサイトメトリーアッセイによって直接測定されるものであるため、CD45+ PBMCの%としてのpDCである。
ベースライン時、血中の平均pDCレベルは、VIB7734治療対象においてPBMCの0.13%(SD:0.056%)であった。VIB7734治療対象におけるベースライン時のpDCの平均濃度は、2.53細胞/μL(SD:1.24%)であった。経時的に見たpDC(CD45+細胞の%)のレベル及びベースラインからの変化を図4に提示する。経時的に見たpDCの絶対濃度のレベル及びベースラインからの変化を図5に提示する。経時的に見たpDC絶対レベルの変化を図6に提示する。
試験した全ての用量のVIB7734のSC投与後に、血中pDCレベルが低下した。全てのVIB7734用量群において、投与後24時間(投与後最初に行われた採血)で、VIB7734治療対象のpDCレベルの少なくとも50%の減少中央値が明らかであり、減少最大値は90%であった。用量の増加は、pDC減少の非線形的増加を伴った。15日目、VIB7734治療コホートについて、pDCレベル中央値は以下のとおり変化した:1mg:-57%、5mg:-66%、15mg:-70%、50mg:-82%、及び150mg:-90%、対照的にプラセボ治療群については+7.5%であった。
用量の増加は、概してpDC減少期間の長期化を伴った。いずれの場合にも、効果は可逆的であった。図4~図6に示されるとおり、pDCレベル中央値は、各コホートについて以下の時点でベースラインの50%を上回るまでに戻った:1mg:29日目、5mg:57日目、15mg:57日目、50mg:85日目、150mg:113日目。従って、VIB7734の1~150mgの範囲の用量での皮下注射は、循環pDCレベルの可逆的で用量依存的な減少を引き起こした。
pDCレベル中央値のベースラインからの減少幅の最大値は-90%であった。枯渇最大値の増加は、15~150mgの用量でほぼプラトーに達するように見えることから、150mgより高い用量が更に程度の大きい最大枯渇を引き起こす可能性は低いことが示唆される。
実施例6:SAD研究:薬力学的評価(I型IFNGS)
スクリーニング時、並びに1、2、4、8、15、29、57、及び85日目に全血を採取し、21遺伝子アッセイを用いて特定の種類のI型IFN誘導性遺伝子に関するmRNAの発現を測定した。I型IFNGSは、対象から採取した生体試料中の21種のI型IFN誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイし、21種のI型IFN誘導性遺伝子の平均mRNAレベルの値(平均値又は中央値)を決定し、その平均の値を3種のハウスキーピング遺伝子(18S rRNA、βアクチン、及びGAPDH)の平均mRNAレベルで正規化して複合アウトカムを求めることにより決定した。I型IFNGSは、2つの方法、「変化倍率中央値」及び「標的中和中央値」によって報告した。「変化倍率中央値」と呼ばれる第1の方法は、1となるように正規化した健常対照と比較したときの遺伝子産物レベルの倍率差である。従って、対象について、4の変化倍率中央値は、I型IFN誘導性遺伝子産物が健常対照よりも4倍多いことを指し示している。各コホートの来院毎の変化倍率中央値を表2に提示する。
(表2)バイオマーカー結果―治療集団として(I型IFNGS変化倍率)
Figure 2023505203000003
第2のメトリック、「標的中和中央値」は、100%となるように正規化したベースライン結果と比較した、遺伝子産物レベルの割合の尺度である。これは、経時的に見た変化の比較に有用である。例えば、来院時における30%の標的中和率中央値は、I型IFN誘導性遺伝子産物が、それがベースライン時にあったときのそれのレベルの30%であることを意味する。
表3は、ベースラインI型IFNシグネチャの上昇を示した対象のサブ群についてのコホート別及び来院回数別の標的中和率中央値を示す。IFN-高値サブ群の中和率中央値は、プラセボ群の100%と比較して、全てのVIB7734治療群について4日目(投与後最初の測定時点)に100%未満であった。IFN-高値サブ群の中和率中央値は、8日目来院時にその最低値となった(全てのVIB7734治療の37.9%対プラセボの118%。IFN-高値サブ群の標的中和中央値は、全てのVIB7734治療コホートについて全ての時点で100%未満のままであり、但し、例外で、最も低い用量のコホート(1mg)については、8、29、及び57日目来院時にベースラインの100%を超えた。
(表3)バイオマーカー結果―治療集団として(I型IFNシグネチャの中和率)
Figure 2023505203000004
図7は、ベースライン1型IFNGSの上昇があるコホート内の各対象についての経時的に見たベースラインIFNシグネチャ変化倍率の%を示す。I型IFNGSの上昇がある大多数の対象において、pDCレベルの減少(図7A)は、I型IFNGSの減少(ベースラインに対する%変化倍率として報告される)(図7B)と相関した。
複数回漸増投与(MAD)研究
以下の自己免疫疾患:全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデス(CLE)、全身性硬化症、多発性筋炎、及び皮膚筋炎のうちの少なくとも1つを有する対象において標準治療に加えたときのVIB7734の複数回漸増皮下(SC)投与の安全性及び忍容性を評価するため、第1b相無作為化二重盲検(治験依頼者及び施設薬剤師は盲検化した)プラセボ対照研究を行った(図9)。本研究ではまた、皮膚ループス活動性に対するVIB7734の有効性も評価した。本研究の理論的根拠は、(1)関連性のある対象集団におけるVIB7734の複数回投与の安全性、PK、PD、及び免疫原性を評価すること、(2)VIB7734がループスの皮膚所見を改善できるかどうかを評価すること、及び(3)VIB7734が皮膚のpDC及びI型IFNGSレベルに及ぼす効果を評価することであった。本研究には、SC製剤を使用することになる将来の研究に向けて最も関連性の高い情報が提供されるように、SC投与経路を選択した。試験した用量レジメンは、VIB7734 5mg、50mg、又は150mg SC q4週又はプラセボ SC q4週であった。単回投与研究からのPK/PDモデルは、50~100mg SC、4週間毎の範囲の用量が、継続的なほぼ最大限のpDC減少をもたらすのに最低限必要な用量であることを示している。5mg SC q4週(コホート1)の用量では準最大のPD効果がもたらされると予想され、これが、この薬物が最適PD効果を実現するのに最低限必要な用量を定義する助けとなるはずであった。予想目標用量の範囲での用量の評価には、50mg SC q4週の用量(コホート2)を選択した。コホート1と2との間での10倍の用量増加は、(a)これら2つの用量コホート間のpDC減少最大値の予測される差が比較的小さいこと(-78%対-87%)、(b)VIB7734による単回投与研究では、試験した全ての用量(最高用量150mg SC)について、安全性への懸念は何ら実証されなかったこと、及び(c)本研究で試験した全ての用量について安全域が高いことによって正当化される。150mg SC q4週の用量が、標的組織中のpDCを枯渇させるのに循環中よりも高い用量が必要となる場合に特に必要となる可能性のある、VIB7734の用量候補範囲の上限を試験した。本研究により、PK/PDモデルを精緻化することが可能となり、及び後続相の治験の中で試験すべき1つ以上の用量を選択することが可能となった。
実施例7:MAD研究デザイン
3つの連続コホートに合計31例の成人対象が登録し、8例がコホート1の対象、12例がコホート2の対象、及び11例がコホート3の対象であった。対象にはその標準ケア治療を継続し、その治療に加えて、ILT7結合タンパク質(VIB7734)又はプラセボ投与を実施した。無作為化は層別化しなかった。コホートは順次登録して(図10)、次のコホートに進む前に安全性及び忍容性データをレビューする余裕を与えた。コホート1では、対象は3:1の比で無作為化し、VIB7734又は対応するプラセボをSC注射によって4週間毎に合計3用量投与した。投与したVIB7734の用量は、5mg SC q4週、3用量であった。コホート2及び3では、対象は2:1の比で無作為化し、VIB7734 50mg(コホート2)又は150mg(コホート3)又は対応するプラセボをSC注射によってq4週、3用量で投与した。
コホート1:VIB7734、5mg(n=6)又はプラセボ(n=2)SC注射28日毎×3用量;
コホート2:VIB7734、50mg(n=8)又はプラセボ(n=4)SC注射28日毎×3用量;
コホート3:VIB7734、150mg(n=8)又はプラセボ(n=3)SC注射28日毎×3用量。
コホート1には、最小限の疾患活動性要件なしに、全身性エリテマトーデス(SLE)又はシェーグレン症候群を有する対象を含む混合疾患集団を登録し、様々なpDC駆動型適応疾患にわたる対象でのVIB7734の複数回投与の安全性プロファイルを評価した。コホート2及び3には、CLASI活動性スコア(CLASI-A)が8以上の活動性SLE又は皮膚エリテマトーデス(CLE)患者を募集し、これらのコホートで試験した用量における有効性を探索することができ、且つ皮膚生検材料標本に対する効果を調べることができるようにした。熟練した内科医-治験責任医師又は被指名者がCLASI-A判定を実施した。可能な限り常に、研究全体を通じて同じ評価者が対象を評価した。施設はまた、各対象についての予備評価者も指名した。
コホート2及び3のスクリーニング手順には、29、57及び85日目に既存の皮膚病変のデジタル写真を撮ることが含まれる。皮膚の写真を撮影する目的は、1)スクリーニング手順の一環として、対象にループスと一致する皮膚病変があることを確認すること、及び2)皮膚病変に対する薬物の効果の視覚的エビデンスを提供することであった。スクリーニング時に患者を診察した治験責任医師又は副治験責任医師が、病変の位置に基づき、写真を撮影すべき解剖学的領域を判断した。それらの解剖学的領域は、別の時点で(113及び145日目に)同じ領域の写真を撮影できるように、十分な詳細をもってスクリーニングeCRFの中に文書として記録した。全ての写真撮影来院において、可能な限り一貫した照明を維持した。写真はアップロードされ、中央レビューアがレビューして、ループスと一致する皮膚病変が存在することを確認した。
複数回投与研究には、3つの研究期間:スクリーニング、治療期間、及びpDC過多に関する延長フォローアップがあった(図9)。投与前28日間のうちにスクリーニング来院を実施した。無作為化された対象に、1、29、及び57日目にVIB7734を投与した。全ての投与について、VIB7734は診療所で投与し、対象を投与後少なくとも90分間観察した。対象を少なくとも141日目までフォローした。141日目の来院後、対象が十分なpDCレベルについてのプロトコル定義に適合したかどうかを対象に知らせた。十分なpDCレベルについてのプロトコル定義は、対象のベースライン値の50%より高いか、又は末梢血単核球(PBMC)中の0.036%より高いかのいずれかである。対象のpDCレベルが十分なレベルの判定基準に適合している場合、その対象は研究を終了した。対象が141日目の来院時に十分なpDCレベルの判定基準に適合していなかった場合、その対象はその旨を知らされ、対象が十分なpDCレベルのプロトコル定義に適合するまで、又は337日目の来院に達するまでpDCフォローアップへの再来院を継続するよう求められた。pDCフォローアップ来院は、対象が受けた投与がVIB7734か、それともプラセボかに関わらず行われ、研究が終了するまで対象及び施設の盲検は解除されなかった。
非盲検化された用量漸増委員会(Dose Escalation Committee:DEC)が、予め指定された判定基準に従い各用量コホートの安全性をレビューして、次の用量設定コホートに漸増させることが安全かどうかを決定した。コホート1から2への漸増については、DECは、コホート1の8例目の対象が15日目の来院を完了した後に(又は8例目の対象が15日目より前に離脱した場合には、最後の評価可能なコホート1対象が15日目に達したときに)累積安全性データをレビューした。コホート2から3への漸増については、DECは、9例のコホート2対象が15日目の来院を完了次第、累積安全性データをレビューした。任意のコホートのデータが、次のコホートに漸増させることの安全性に関して判断するのに不十分であった場合、そのときは、後の時点でのそのコホートの再評価の結果がでるまで治験依頼者が漸増の保留を選ぶことができた。
実施例8:有害反応の評価
VIB7734の安全性及び忍容性を、治療中に発生した有害事象(TEAE)、特に注目すべき有害事象(AESI)、及び治療中に発生した重篤有害事象(TESAE)の発生率により測定した。安全性の一環として、検査室測定値、バイタルサイン測定値、及びECGパラメータもまた評価した。有害事象(AE)及び重篤有害事象(SAE)の収集は、対象がインフォームドコンセントの文書に署名した後から開始し、最終回の来院まで継続した。TEAEは、投与以降又はVIB7734の初回投与日の後からフォローアップ終了までに起こる任意のAEとして定義された。AEは全て、国際医薬用語集(Medical Dictionary for Regulatory Activities:MedDRA)によってコード化する必要があった。SAEは全て、VIB7734と、又は研究手順と因果関係があると考えられるかどうかに関わらず、報告する必要があった。TEAE、TESAE、及びTEAESIは、総合的に要約するとともに、MedDRA器官別大分類及び基本語別、重症度別、及びVIB7734との関係別に分類する必要があった。AESIもまた、その事象が重篤でないとしても、事象が分かってから24時間以内にeCRFに記録する必要があった。コホート1、2、及び3のVIB7734治療対象において、AE(図40)又はAESI(図41)は観察されなかった。有害事象があった対象の割合は、VIB7734群とプラセボ群とで同程度であった(それぞれ、約73%対約67%;図41)。
実施例9:免疫原性評価
1、29、57、85、113、及び141日目、及び該当する場合には197、253、及び309日目に血液試料を採取して、ヒト血清中のVIB7734に対する抗薬物抗体(ADA)応答を評価した。ADA状態及び力価は、治療群別に要約した。これらの評価は、有効なイムノアッセイ方法を利用して実施した。コホート1、2又は3の対象において、ヒト血清中のVIB7734に対するADA応答は観察されなかった(データは示さず)。
実施例10:薬物動態学的評価
1、8、15、29、36、43、57、64、71、85、113、及び141日目、及び該当する場合には169、197、225、及び253日目に血液試料を採取して、ヒト血清中のVIB7734のPKを評価した。血清中のVIB7734のPKは、有効なイムノアッセイ方法を利用して測定した。試料採取、処理、貯蔵、及び発送の具体的な手順については、施設に提供された個別の実験マニュアルを参照することができる。VIB7734治療対象について、ノンコンパートメント解析を実施した。VIB7734濃度-時間プロファイルを作成した。
図11は、5mg(コホート1)又は50mg(コホート2)のVIB7734の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うVIB7734の血清濃度プロファイルを示す。図11Aは、コホート2対象におけるVIB7734の血清濃度プロファイルを示す。図11Bは、コホート1(塗り潰しの丸)及びコホート2(塗り潰しの四角)の対象におけるVIB7734の平均血清濃度プロファイルを示す。図11Bに示されるとおり、VIB7734の平均血清濃度は、コホート1対象と比較してコホート2対象では112日目まで増加した。
実施例11:薬力学的評価:循環pDCレベル
VIB7734が循環pDCレベルに及ぼす効果について、フローサイトメトリーを用いて血中で評価した。ベースラインからの変化を記述し、ベースラインに対する百分率としてのレベルを要約した。1、8、15、29、36、43、57、64、71、85、113、及び141日目に、pDCレベル用(全ての対象)及びCD19+ B細胞用(スクリーニング時、以前にリツキシマブ、オクレリズマブ、オファツムマブ、又は実験的B細胞枯渇mAbが投与された対象について)の全血試料を採取した。ベースラインpDCレベルは、スクリーニング来院時に測定されたレベル及び1日目(投与前)レベルの平均として定義した。スクリーニング(来院1回目)の試料が技術的理由で採取されない又は失敗する場合、これを繰り返さなければならず、対象が全ての組入れ/除外基準に適合するかを決定するのに結果が必要であるため、対象を無作為化できるようになる前に結果が利用可能とならなければならない。1つの値のみ利用可能であった場合、このときはその値をベースラインとして使用した。
コホート1の対象の全血中における経時的に見たpDC(PBMC細胞中の%)のレベル及びベースラインからの変化を図12に提示する。コホート1の対象の全血中における経時的に見たpDCの絶対濃度のレベル及びベースラインからの変化を図13に提示する。コホート1の対象の全血中における経時的に見たpDC絶対レベルの変化を図14に提示する。単回漸増投与研究の結果と一致して、複数回SC用量(4週間毎に3用量)の5mgのVIB7734で治療したコホート1の対象では(図12B、図13B及び図14B)、プラセボで治療した対象(図12A、図13A及び図14A)と比較して、pDCの血中レベルの低下があった。
コホート2及びコホート3の対象の全血中におけるベースラインレベルに対する百分率(%末梢血単核球を用いた値)としての経時的に見たpDCレベル(%)の変化を図15に提示する。コホート2及びコホート3の対象の全血中における経時的に見たpDCの絶対濃度のレベル及びベースラインからの変化を図16に提示する。コホート2及びコホート3の対象の全血中における経時的に見たpDC絶対レベルの変化を図17に提示する。コホート2及びコホート3の対象の全血中における経時的に見たpDCのレベル及びベースラインからの変化(PBMC細胞中の%として)を図18に提示する。コホート1の対象と同様に、50mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート2の対象では(図15B、図16B、図17B及び図18B)、プラセボで治療した対象と比較して(図15A、図16A、図17A及び図18A)、血中pDCレベルの低下があった。同様に、150mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート3のほとんどの対象では(図15D、図16D、図17D及び図18D)、プラセボで治療した対象と比較して(図15C、図16C、図17C及び図18C)、血中pDCレベルの低下があった。加えて、図19A~図19Dに示されるとおり、コホート2の対象の全血中における50mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見たpDCレベルの中央値は、プラセボで治療したコホート2対象の全血中における経時的に見たpDCレベルの中央値と比較して、著しい低下を示した。同様に、図20A~図20Dに示されるとおり、150mgのVIB7734の複数回SC投与で治療したコホート3の対象の全血中における経時的に見たpDCレベルの中央値は、プラセボで治療したコホート3対象の全血中における経時的に見たpDCレベルの中央値と比較して、著しい低下を示した。更に図77に示されるとおり、コホート1(5mgのVIB7734で治療した)、コホート2(50mgのVIB7734で治療した)及びコホート3(150mgのVIB7734で治療した)のVIB7734治療対象では、プラセボ治療対象の循環pDCレベルの中央値と比較して、第1週目に循環pDCレベル(%PBMC細胞として測定される)の中央値の減少が明らかであり、これが少なくとも85日目まで続いた。
実施例12:薬力学的評価:血中のI型IFNシグネチャ
21遺伝子検査を用いて皮膚及び血中のI型IFNGSを測定した。VIB7734が血中のI型IFNGSに及ぼす効果をコホート1、2、及び3で評価した。1、8、15、29、43、57、71、85、113、及び141日目にPAXgene採血管に全血を採取し、特定の種類のI型IFN誘導性遺伝子に関してmRNAの過剰発現を測定した。試料から単離したRNAの残留分があれば、遺伝子発現の変化に関する追加の分析的研究に使用した。ベースライン時、コホート2及び3の23例中18例の対象(78%)の全血に高値のI型IFNGSレベルが存在した。
図21は、50mgのVIB7734で治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たI型IFNGSレベル(変化倍率(図21A及び図21B又は絶対スコア(図21C及び図21D)として測定した)を示す。50mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート2の対象では(図21A及び図21C)、プラセボで治療した対象と比較して(図21B及び図21D)、血中I型IFNGSレベルの低下があった。また、図22A及び図22Cに示されるとおり、50mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たI型IFNGSレベル(それぞれ、変化倍率及び絶対スコアとして測定した)の中央値は、プラセボで治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たI型IFNGSレベルの中央値と比較して、著しい低下を示した。図22Cに示されるとおり、VIB7734治療のコホート2対象について、最初の時点から85日目までに全I型IFNGS(絶対スコアとして測定される)の50%を超える減少があった。更に、予想どおり、50mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たI型IFNGSレベル(中和率として測定される)の中央値は、プラセボで治療したコホート2の対象の全血中における経時的に見たpDCレベルの中央値と比較して増加した(図22B)。
図55は、コホート3の対象の全血中における150mgのVIB7734又はプラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た正規化後I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)を示す。150mgのVIB7734の複数回SC投与(4週間毎に3用量)で治療したコホート3の対象の全血中では(図55A)、プラセボで治療したコホート3対象と比較して(図55B)、時間の経過(1日目~113日目)に伴う正規化後I型IFNGSレベルの血中レベルの低下があった。加えて、図55Cに示されるとおり、150mgのVIB7734の複数回SC用量(4週間毎に3用量)で治療したコホート3の対象の全血中における時間の経過(1日目~85日目)に伴う正規化後I型IFNGSレベルの中央値(変化倍率として測定される)は、プラセボで治療したコホート3対象の全血中における同じ時間にわたるpDCレベルの中央値と比較して低下した(図55C)。85日目における全血中のI型IFNGSレベルの変化中央値は、VIB7734 50mg群では-54%(コホート2;図22C)、VIB7734 150mg群では-83%(コホート3;図55C)、及びプラセボ群では+8%であった。
VIB7734が循環I型IFN活性に与える影響を更に評価するため、全血のRNAから遺伝子シグネチャを作成し、研究参加者及び健常ドナーからの血清中のIFNαタンパク質レベルを様々な時点で測定した。大多数の対象は、高値の循環ベースラインI型IFN活性を実証し、ここでVIB7734治療コホートの組み合わせにおける(即ち、コホート1(n=3)、2(n=6)、及び3(n=8)から組み合わせた対象における)73%の対象及び44%のプラセボ対象が、ベースライン時に健常対象よりも高いIFN誘導性遺伝子発現を有し、ベースラインI型IFNGSスコアとIFNαタンパク質レベルとの間には強い相関が観察された(r=0.573;p=0.0203)。
図79に示されるとおり、ベースライン血中IFN活性の上昇がある対象の中では、VIB7734による治療が、循環I型IFNGSスコアの減少(図79A)並びにIFNαタンパク質レベルの減少(図79B)の両方につながり、ここでこれらの計測値の最も著明で持続的な減少は、最も高用量のコホート、即ちコホート3の対象に観察された(図79A~図79B)。治療後1ヵ月で(29日目)、I型IFNGSスコアは、その時点でのプラセボ群における11.12%の増加と比較して、コホート3(150mg VIB7734)の対象において75.07%減少した。循環IFNαタンパク質レベルもまた、VIB7734によって劇的に減少し、29日目に、プラセボ群における33%の増加と比較して、最も高用量の群(コホート3)は血中IFNαの95.0%の減少を達成した。
VIB7734治療コホートの組み合わせにおいて、ベースライン循環I型IFN活性とVIB7734に対する臨床応答との間の関係もまた判定した。図79に示されるとおり、高値のベースライン血中I型IFN活性は、VIB7734に対する高い臨床応答率に関連する。VIB7734治療に伴う臨床応答を実証する12例の対象のうち11例が、ベースライン時に、I型IFNGSスコア及びI型IFNタンパク質の両方に明らかとなる(図79C、黒色の点)、高い循環I型IFN活性を有した。他方で、ベースラインI型IFN活性が低い対象ほど、CLASIノンレスポンダーとなる傾向が強く、4例中3例のCLASIノンレスポンダーが、低いレベルのベースラインIFN活性の方に集まった(図79C、赤色の点)。これらのデータは、血中のベースラインI型IFN活性高値がpDC枯渇療法に対するより高い応答率に関連することを示している。
幾つもの臨床化合物が、この疾患の大きい不均一性の反映と思われる一貫性のない応答を実証することに伴い、SLEにおける臨床開発は困難となっている。本研究は、ベースライン血中I型IFN活性がpDC枯渇に対する臨床応答の予測因子として働くことを指摘するものであり、ここではIFNα又はI型IFNGSスコアのベースラインレベルが高値であるほど、臨床利益がより高い可能性のある患者が同定される。
実施例13:薬力学的評価:有効性
有効性分析集団は、活動性皮膚病変のある、且つベースラインCLASIスコアが8の、SLE又はCLEを有する対象であった。CLASI活動性(CLASI-A)スコアは0~70の範囲であり、疾患活動性を軽度(0~9)、中等度(10~20)又は重度(21~70)に分類するために用いることができる。この集団では、VIB7734がSLE又はCLEの皮膚所見を減少させるという仮説の検証が可能である。臨床的有効性エンドポイントは、CLASIの活動性スコアの変化である。CLASI-Aスコア及びCLASI慢性病変スコアの両方を、1、15、29、43、57、85、113、及び141日目に計算した。プロトコルに反して経口又は局所コルチコステロイド薬又は免疫抑制薬のその用量を新しく開始した、又は増量した対象は、このレスポンダー分析ではノンレスポンダーと見なした。CLASI-Aのベースラインからの変化は、治療、ベースラインI型IFNシグネチャ状態(低値と高値)、来院回数、及び来院回数と治療との間の相互作用を共変量とする反復測定混合効果モデルを用いて分析した。85日目にCLASI-Aの4点の減少があった対象の割合及び85日目にCLASI-Aの50%の減少があった対象の割合を、治療及びベースラインI型IFNシグネチャ状態を共変量とするロジスティック回帰を用いて分析した。探索目的で、ベースラインI型IFNシグネチャ状態(低値と高値)によるサブ群分析を行った。
コホート2対象(図23、図24A、図24B及び図33A)及びコホート3対象(図68、図24C、図24D、及び図33B)について、観察されたCLASI-Aスコアを、そのベースラインからの変化と共に要約する。コホート2及びコホート3について、CLASI-Aスコアがベースラインから少なくとも4点減少した対象の割合もまた要約する(図25~図27)。加えて、コホート2及びコホート3について、CLASI-Aスコアがベースラインから少なくとも7点減少した対象の割合を要約する(図50~図52)。更に、コホート2及びコホート3について、CLASI-Aがベースラインから少なくとも50%減少したコホート2対象の割合もまた要約する(図29、図53及び図54)。
コホート2の対象の多く(図24A)及びコホート3の対象全て(図24C)が、VIB7734の複数回SC投与後にCLASI-Aスコアの低下を示した。図33に示されるとおり、コホート2については、85日目に、CLASI-Aスコアのベースラインからの変化中央値は、VIB7734治療対象が-5.0であったのに対し、プラセボ治療対象は-2.5であった(図33A)。85日目におけるCLASI-Aスコアのベースラインからの変化中央値は、予想外にも、コホート2対象と比較すると、コホート3対象の方が高かった。図33に示されるとおり、コホート3については、85日目に、CLASI-Aスコアのベースラインからの変化中央値は、VIB7734治療対象が-9.5でであったのに対し、プラセボ治療対象は-5.0であった(図33B)。コホート2対象について、85日目のVIB7734とプラセボアームとの間の最小二乗平均差は、0.14;95%Cl(-9.86、10.14、p=0.977)であった。加えて、コホート3について、85日目のVIB7734アームとプラセボアームとの間の最小二乗平均差は、-5.24(95%,Cl-11.8、1.3、p=0.11)であった(図33B)。図33Cは、コホート2及びコホート3の対象についての治療アーム別及び来院回数別のCLASI-Aスコア中央値のベースライン(BL)からの変化率を示す。
更に、15、29、85及び113日目、コホート2のVIB7734治療対象の方が、プラセボ治療のコホート2対象と比較して、CLASI-Aスコアのベースラインからの少なくとも4点の減少を示した割合が高かった(図25)。15、29、43、57、85及び113日目、コホート3のVIB7734治療対象の方が、プラセボ治療のコホート3対象と比較して、CLASI-Aスコアのベースラインからの少なくとも4点の減少を示した割合が高かった(図26)。コホート2及び3対象からのデータを組み合わせたときにも同じ傾向が観察された(図27)。加えて、15、29、43、57、85、113及び141日目、コホート2(図50)及びコホート3(図51)のVIB7734治療対象の方が、プラセボ治療のそれぞれコホート2対象(図50)及びコホート3対象(図51)と比較して、CLASI-Aスコアのベースラインからの少なくとも7点の減少を示した割合が高かった。コホート2及び3対象からのデータを組み合わせたときにも同じ傾向が観察された(図52)。更に、コホート2及びコホート3からのデータを組み合わせたとき、プラセボで治療した対象(57.1%)と比較して、VIB7734治療対象(75%)においてより高い割合のCLASI-Aスコアレスポンダーが観察された(図28)。円板状エリテマトーデス(DLE)のないコホート2及びコホート3の対象のサブセットを見ると、プラセボ治療対象(66.7%)と比較して、VIB7734治療対象(91.7%)でCLASI-Aスコアレスポンダーの割合は更に増加した(図28)。加えて、15、29、43、57、85、113及び141日目、CLASI-Aスコアのベースラインからの少なくとも50%の減少が観察された割合は、プラセボで治療したコホート2対象と比較して、VIB7734治療のコホート2対象でより高かった(図29)。同様に、29、43、57、85、113及び141日目、CLASI-Aスコアのベースラインからの少なくとも50%の減少が観察された割合は、プラセボで治療したコホート3対象と比較して、VIB7734治療のコホート3対象でより高かった(図53)。コホート2及び3対象からのデータを組み合わせたときにも同じ傾向が観察された(図54)。図54に示されるとおり、85日目、16例中9例(約56%)のVIB7734治療対象及び7例中2例(約29%)のプラセボ治療対象に、CLASI-Aの50%以上の改善が観察された。図30及び図31は、VIB7734で治療したコホート2の対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図30A)、pDC絶対血中レベル(図30B)及び血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図30C)の観察された変化を、プラセボで治療したコホート2対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図31A)、血中pDC絶対レベル(図31B)及び血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図31C)の変化と比較して要約する。プラセボ治療群と比較して、VIB7734治療群ではCLASI-Aスコア及びpDC絶対血中レベルが低下し、血中I型IFNGSレベルの中和率が増加した。
実施例14:薬力学的評価:皮膚pDC及びIFN-1レベル
コホート2及び3の対象について皮膚生検材料を行い、VIB7734が皮膚生検材料からのpDCレベル及び1型インターフェロン(IFN-1)活性(ミクソウイルスプロテインA(MxA)レベルを測定することによってアッセイされる)に及ぼす効果を評価した。結果は図34~図37(コホート2)及び図56~図59(コホート3)に提示する。
各皮膚生検材料につき1つの4mmパンチ生検材料が必要である。生検材料に選択した解剖学的部位は、紅斑又は鱗屑によって示されるとおりの活動性炎症領域であった。パンチ生検材料部位は一針縫合で閉鎖した。1日目の投与前又はスクリーニング期間中にベースライン皮膚生検材料を実施した。しかしながら、他のスクリーニング手順によって対象が本研究に適格であることを確認し終えるまで、ベースライン皮膚生検材料は実施しなかった。85日目(±14日)又は対象が85日目の来院より前に研究を中止した場合には早期中止来院時に、反復生検材料を実施した。85日目の生検材料は、ベースライン生検材料部位に隣接した同じ解剖学的部位から採取して、前回のパンチ生検材料の瘢痕組織化を回避した。薬物投与前及び投与後の皮膚生検試料中のpDC数/mm2を評価することにより、VIB7734が皮膚病変中のpDCに及ぼす効果を測定した。pDCは、抗ILT7クローンを用いて同定した。患部皮膚のpDC密度の変化を測定することの理論的根拠は、VIB7734が血中に加えて標的組織中のpDCを枯渇させると確認すること、及び皮膚と比較したとき血中でpDC枯渇の目標レベルを達成するために必要な用量の間に差があるかどうかを決定することであった。これは、後の臨床試験のための用量選択の助けとなり得る。全ての炎症細胞の密度もまた測定した。これは、pDCレベルの減少が皮膚の他の炎症細胞の密度に対する下流効果につながるかどうかを実証した。観察されたpDCレベル及びベースラインに対する百分率としてのレベルを要約した。
図34は、コホート2の対象の皮膚生検材料における、50mgのVIB7734(図34B)又はプラセボ(図34A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC絶対数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。図35に示されるとおり、コホート2の対象について、85日目における皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率(図35A)並びに1平方mm当たりの細胞の数(図35B)として測定される)の変化の減少中央値は、プラセボで治療したコホート2対象の47%と比較して、VIB7734治療のコホート2対象について87%であった。
図56は、コホート3の対象の皮膚生検材料における、150mgのVIB7734(図56B)又はプラセボ(図56A)の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴う経時的に見た生検材料pDC絶対数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。図57に示されるとおり、85日目の皮膚生検材料pDC数(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)の中央値は、プラセボで治療したコホート3対象についてのベースラインからの11%の増加と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について99%減少した。コホート2及び3からのプラセボデータを組み合わせると、85日目における皮膚生検材料pDC密度の変化(1日目ベースラインに対する百分率として測定される)の中央値は、50mg群(コホート2)について-87%、150mg群(コホート3)について-99%、及びプラセボ群について-14%であった。
CLE患者の皮膚病変では、1型インターフェロン(IFN-1)活性が上方制御される。コホート2(図37)及びコホート3(図58)の対象からの皮膚生検材料で、インターフェロンによって調節されるタンパク質であるミクソウイルスプロテインA(MxA)のレベルをアッセイすることにより、VIB7734が皮膚病変のIFN-1活性に及ぼす効果もまた決定した。図37に示されるとおり、コホート2のVIB7734治療対象については、生検材料MxA(MxA陽性面積の百分率として測定される;ROI面積中の陽性%)の中央値は、1日目の50.5%のベースライン値が85日目に1.7%に減少した。対照的に、プラセボ治療のコホート2対象については、生検材料MxA中央値は、1日目の48.3のベースライン値が85日目に38.0に減少したに過ぎなかった。図59に更に示されるとおり、コホート3のVIB7734治療対象については、皮膚生検材料MxA(MxA陽性面積の百分率として測定される;ROI面積中の陽性%)の中央値は、89.7%のベースライン値が85日目に1.1%に減少した。対照的に、プラセボ治療のコホート3対象については、皮膚生検材料MxAの中央値は、事実上、1.9%のベースライン値が85日目に17.7%に増加した。コホート2及び3からのプラセボデータを組み合わせると、MxA染色面積中央値はVIB7734治療で低下し、1日目(ベースライン)から85日目に、50mg群(コホート2):50%から1.7%の患部面積;150mg群(コホート3):90%から1.1%の患部面積;プラセボ群:5.4%から18%の患部面積であった。
図38及び図39は、VIB7734治療のコホート2対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図38A)、pDC絶対血中レベル(図38B)、血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図38C)、皮膚生検材料pDC数(図38D)、及び正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図38E)の観察される変化を、プラセボ治療のコホート2対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図39A)、血中pDC絶対レベル(図39B)、血中I型IFNGSレベル(絶対スコアとして測定される)(図39C)、皮膚生検材料pDC数(図39D)、及び正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図39E)の変化と比較して要約する。CLASI-Aスコア、pDC絶対血中レベル、血中I型IFNGSレベル、及び皮膚生検材料pDC数は全て、プラセボ治療コホート2群と比較して、VIB7734治療コホート2群で低下した。
図64及び図65は、VIB7734治療のコホート3対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図64A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図64B)、正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図64C)及び皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図64D)の観察される変化を、プラセボ治療のコホート3対象についての経時的に見たCLASI-Aスコア(図65A)、pDC絶対血中レベル(細胞/μLとして測定される)(図65B)、正規化後血中I型IFNGSレベル(変化倍率として測定される)(図65C)及び皮膚生検材料pDC数(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)(図65D)の変化と比較して要約する。CLASI-Aスコア、pDC絶対血中レベル、血中I型IFNGSレベル、及び皮膚生検材料pDC数は全て、プラセボ治療コホート3群と比較して、VIB7734治療コホート3群で低下した。
CLE患者の皮膚病変では、炎症性浸潤(CD45+細胞)が上方制御される。コホート2(図60)及びコホート3(図62)の対象からの皮膚生検材料における経時的に見た1平方mm当たりのCD45+細胞のレベルをアッセイすることにより、VIB7734が皮膚病変の炎症性浸潤に及ぼす効果もまた決定した。図61に示されるとおり、コホート2のVIB7734治療対象については、皮膚生検材料CD45数の中央値は、1日目の1119のベースライン値が85日目に280に減少した。対照的に、プラセボ治療のコホート2対象については、皮膚生検材料CD45数は、1日目の537のベースライン値が85日目に492に減少したに過ぎなかった。また、図63に示されるとおり、コホート3のVIB7734治療対象については、皮膚生検材料CD45数の中央値は、707のベースライン値が85日目に513に減少した。対照的に、プラセボ治療のコホート3対象については、皮膚生検材料CD45数は897のベースライン値が85日目に666に低下した。加えて、図75Dは、ベースライン時の皮膚のpDC/mmが2以上であったコホート2及びコホート3の組み合わせのVIB7734治療対象におけるpDCとCD45+細胞との間のベースラインから85日目までの変化率の相関を示す。一部の対象では、VIB7734による治療に伴うpDCの減少は、皮膚の全CD45+細胞の劇的な低下によって達成された。全体で見ると、全てのVIB7734治療対象におけるCD45+細胞の中央値の減少は59.69%であり、対してプラセボ群では-23.97%であった。
VIB7734は、月1回の投与で循環pDCを可逆的に枯渇させる。加えて、VIB7734は、投与の継続期間中にわたってI型IFNGSを減少させる。VIB7734はまた、皮膚のMxAレベル及び皮膚のCD45レベルも減少させる。VIB7734による(特に150mg用量での)治療でCLASIスコアが改善した。3ヵ月間のVIB7734の投与で、対象に安全性の問題は特定されなかった。VIB7734で治療した対象に、異常な又は臨床的に有意なECGは観察されなかった。更に、VIB7734治療対象に、QT間隔が30msecを超えて増加した症例はなかった。
コホート2及びコホート3対象からの皮膚生検試料はまた、免疫組織化学(IHC)及び他の分析が可能となるように、ホルマリン固定してパラフィン包埋した。図42は、本明細書で用いた皮膚生検材料IHC分析方法の概要を提供する。3ラウンドの染色を実施して、pDC(BDCA+/ILT7+細胞)、IFN活性(MxA+ピクセル)及び炎症性浸潤(CD45+細胞)を判定した。皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC及びCD45+細胞の分析的定量化戦略について、図43A~図43Cに概要を示す。皮膚生検材料IHC分析方法を用いたIFN活性の判定のためのMxAの分析的定量化戦略について、図44A~図44Cに概要を示す。
図45A~図45Iに示されるとおり、コホート2の各対象について、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料内でのばらつきは最小限であった。対照的に、コホート2の対象の範囲内では、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料間でのばらつきが大きかった(図46A~図46L)。図46Jは、コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDCを示す。対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=4、<10個のpDC/mm)を示す。図46Kは、コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセルを示す。対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=5、>50%のMxA+)、ベースラインMxA+ピクセル中間値(n=4、5~50%のMxA+)、又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=2、<5%のMxA+)を示す。図46Lは、コホート2の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞を示す。対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=3、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=4、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=5、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。図47は、プラセボ治療のコホート2対象からの皮膚生検材料において、pDC(図47A)、MxA+ピクセル(図47B)、及びCD45+細胞(図47C)の減少(ベースラインからの変化率によって測定される)の点で応答に大きいばらつきがあったことを示す。VIB7734治療のコホート2対象からの皮膚生検材料では、pDC、MxA+ピクセル、及びCD45+細胞のより一貫性のある減少が観察された。
このように、コホート2のプラセボ群には、ベースライン時及び経時的に見た応答の両方において、皮膚におけるpDC数及びIFN活性の点で大きいばらつきがあった。対照的に、コホート2のVIB7734治療群では、皮膚におけるpDC数及びIFN活性のより一貫性のある減少が観察された。
図69A~図69Iに示されるとおり、コホート3の各対象について、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料内でのばらつきは最小限であった。VIB7734治療コホート3群では、皮膚におけるpDC数の一貫性のある減少が観察された。
図70に示されるとおり、コホート3の対象の範囲内では、pDC、MxA+ピクセル及びCD45+細胞のベースライン数の点で生検材料間でのばらつきが大きかった(図70A~図70L)。コホート2の対象と比較して、コホート3の対象では、やや増加したベースラインpDC及びMxAシグナルが観察された。図70Jは、コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。コホート2の対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=4、<10個のpDC/mm)を示す。コホート3の対象は、ベースラインpDC高値(n=5、>100個のpDC/mm)、ベースラインpDC中間値(n=3、10~100個のpDC/mm)、又はベースラインpDC低値(n=2、<10個のpDC/mm)を示す。図70Kは、コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインMxA+ピクセル(%ROI MxA+として測定される)を示す。コホート2の対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=5、>50%のMxA+)、ベースラインMxA+ピクセル中間値(n=4、5~50%のMxA+)、又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=2、<5%のMxA+)を示す。コホート3の対象は、ベースラインMxA+ピクセル高値(n=6、>50%のMxA+)又はベースラインMxA+ピクセル低値(n=4、<5%のMxA+)を示す。図70Lは、コホート2及びコホート3の各対象からの皮膚生検材料におけるベースラインCD45+細胞(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)を示す。コホート2の対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=3、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=5、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=4、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。コホート3の対象は、ベースラインCD45+細胞高値(n=2、>2000個のCD45+細胞/mm)、ベースラインCD45+細胞中間値(n=4、500~2000個のCD45+細胞/mm)、又はベースラインCD45+細胞低値(n=4、<500個のCD45+細胞/mm)を示す。このように、コホート2対象と比較すると、コホート3対象の皮膚生検材料には、やや高値のベースラインpDC/IFN活性があった。
図74は、150mgのVIB7734又はプラセボで治療したコホート3の各対象についてのベースライン(BL)からの85日目(d85)におけるpDCの変化を示す。図74Aは、プラセボで治療したコホート3の対象(n=2;10030044及び10010052)についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC(BDCA2+/ILT7+細胞として測定される)の変化を示す。図74Bは、150mgのVIB7734で治療したコホート3の対象(n=8;30010047、10120061、20070048、200020040、10010056、10120055、20060038、及び10140059)についての皮膚生検材料IHC分析方法を用いたpDC(BDCA2+/ILT7+細胞として測定される)の変化を示す。図74Cは、ベースラインと比較した85日目のVIB7734治療のコホート3対象の各々及びプラセボ治療のコホート3対象の各々の皮膚生検材料中のpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)の変化を示す。
組織中の局所的I型IFN活性へのpDCの寄与を調べるため、プラセボ又はVIB7734で治療した対象からの皮膚試料をまた、十分に特徴付けられたI型IFN誘導性MxAタンパク質に関して染色した(図78)。ループス対象の皮膚のI型IFN活性はベースライン時のばらつきが大きく、大多数の対象が組織中MxAレベル高値を実証した一方、一部はMxAシグナルをほとんど乃至全く有しなかった。プラセボ治療対象では、皮膚におけるMxA発現の経時的に見た変化もまたばらつきが大きく、MxA染色面積の中央値は、ベースライン時の5.4%が85日目に18%に増加した(図78A)。VIB7734による治療では、皮膚のMxAレベルが減少し、ベースラインからの変化率中央値は、VIB7734治療参加者について85日目に-84.5%であった(図78B~図78C)。
図71は、コホート3の対象について85日目に、皮膚生検材料マーカーのpDC(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図71A)、MxA+ピクセル(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図71B)又はCD45+細胞(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図71C)に対してプラセボの明白な影響は観察されなかったことを示す。対照的に、図72及び図73に示されるとおり、150mgのVIB7734で治療したコホート3のほとんどの対象について、85日目に、コホート3のプラセボ治療対象と比較すると、pDC(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図72A及び図73A)及びMxA+ピクセル(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図72B及び図73B)の著明な減少並びにCD45+細胞(1日目ベースラインからの変化率として測定される;図72C及び図73C)の減少が観察された。図72Aに示されるとおり、プラセボ治療のコホート3対象における12.24±37.69(平均値±SEM)のpDC増加平均値と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について、80.98±12.12(平均値±SEM)のpDC減少平均値が観察された。図72Bに示されるとおり、プラセボ治療のコホート3対象における773.6±866.33(平均値±SEM)のMxA+ピクセル増加平均値と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について、58.29±17.88(平均値±SEM)のMxA+ピクセル減少平均値が観察された。
図75は、コホート2及びコホート3の対象の組み合わせデータを示す。VIB7734は、プラセボで治療したコホート2及び3の対象と比較して、VIB7734で治療したコホート2及び3の対象の皮膚におけるpDCを有意に減少させる。図75Aに示されるとおり、85日目に、pDCの減少の平均値及び中央値は、コホート2及び3のVIB7734治療対象(n=16)についてのそれぞれ71.82%及び95.3%のpDCの減少の平均値及び中央値と比較して、コホート2及び3のプラセボ治療対象(n=6)について、それぞれ、11.38%及び12.73%であった。図75Bに示されるとおり、85日目に、MxA+ピクセルの増加の平均値及び中央値は、コホート2及び3のVIB7734治療対象(n=16)についてのそれぞれ52.9%及び84.48%のpDCの減少の平均値及び中央値と比較して、コホート2及び3のプラセボ治療対象(n=6)について、それぞれ、269.3%及び38.8%であった。皮膚におけるpDCの変化とI型IFN活性の変化との間の関係をより良く理解するため、相関分析を実施した。皮膚生検試料中のpDCの減少とMxA活性の減少との間には、高度に有意な相関があった(r=0.7793、図75C)。組織中pDCの枯渇の度合いが最も大きかった対象では、MxA活性の劇的な減少が観察された一方、不完全/部分的なpDC枯渇では、MxAの最小限の変化しか生じないことが多かった。このように、全てのプラセボ及び治療対象(コホート2及び3)を組み合わせると、組織中バイオマーカーに対するVIB7734の有意な効果が実証される。これらのデータは、pDCがループス皮膚におけるI型IFNの決定的に重要な供給源であり、組織中のこれらの細胞がほぼ完全に枯渇すると、局所的IFN活性が弱まることを示唆している。
図76は、コホート2及びコホート3の両方の対象について皮膚のpDC(1平方mm当たりの細胞の数として測定される)が減少したが、pDC枯渇はコホート3の対象の方が一貫性が高かったことを示している。これは、コホート2(図76A)及びコホート3(図76B)のVIB7734治療対象の全て、並びに皮膚生検試料中のベースラインpDC又はIFN活性低値のないVIB7734治療のコホート2(図76C)及びコホート3(図76D)の対象についても同じことが言える。
図66は、VIB7734で治療したコホート2及びコホート3の両方の対象で皮膚のpDC(1日目のベースラインからの細胞数の変化率として測定される)は減少したが、pDC枯渇はコホート3の対象の方が一貫性が高かったことを示している。図66Aに示されるとおり、ベースライン時に10個のpDC/mmを超える皮膚試料におけるpDCの1日目ベースラインからの平均減少率は、VIB7734治療のコホート2対象についての85.45%と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について96.31%であった。加えて、図66Bに示されるとおり、ベースライン時に5%を超えるMxA+の皮膚試料におけるMxA+ピクセルの1日目ベースラインからの平均減少率は、VIB7734治療のコホート2対象の67.44%と比較して、VIB7734治療のコホート3対象について76.84%であった。
図48は、皮膚生検材料IHC分析方法が活性の閾値を含まないことを示す。図48A:プラセボ又は本明細書に記載される方法で使用されるILT7結合タンパク質(VIB7734)で治療したコホート2対象の皮膚生検材料におけるMxAのベースラインからの変化率。灰色の輪郭は、MxAの実質的な数字上の倍率増加がある皮膚生検試料を示している。しかしながら、全体的に見ると、コホート2対象の皮膚生検試料では、極めて低いレベルのMxAの維持が観察された。図48B:プラセボの複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート2対象の皮膚生検材料で実施したIHC。図48C:50mgのVIB7734の複数回皮下投与(4週間毎に3用量)に伴うコホート2対象の皮膚生検材料で実施したIHC。
図49は、コホート2対象の皮膚生検材料におけるベースラインpDC数/IFN活性高値とVIB7734に対する応答との間の関係を示す。VIB7734治療群では、5例中4例のレスポンダーの皮膚生検材料でベースラインpDC数高値及びIFN活性高値が観察された。ノンレスポンダーでは、皮膚生検試料のベースラインpDC又はIFN活性は低値であった。プラセボ群のコホート2対象は、pDC又はIFN活性と応答との間に識別し得るような関係を示さなかった。このように、VIB7734治療群のCLASIレスポンダーには、ベースライン時の皮膚における高値のpDC/IFN活性及び血中IFNが大きく関連した。他方で、VIB7734治療群のCLASIノンレスポンダーには、ベースライン時の皮膚における低値/中間値のpDC/IFN活性が大きく関連した。
図67は、コホート3対象の皮膚生検材料におけるベースラインpDC数高値とVIB7734に対する応答との間の関係を示す。VIB7734は、コホート3対象の皮膚のpDCレベルを減少させた(図67A)。
更に、VIB7734治療のコホート3対象のCLASIレスポンダーには、ベースライン時の皮膚における中間値/高値のpDC/MxAレベル及び高値のIFNが大きく関連したことが観察された(注記:コホート3のVIB7734治療対象の全てが、高値のベースライン血中IFNGSを有する)。pDCをVIB7734で枯渇させると、CLE皮膚におけるI型IFN活性の著明な減少が起こったことから、自己免疫組織のIFNα産生におけるこれらの細胞の基本的な役割が実証される。

Claims (65)

  1. それを必要としている対象のI型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)を減少させるための方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、ここで、正常対象の前記I型IFNGSと比べて前記対象の前記I型IFNGSが上昇しているときに、前記ILT7結合タンパク質が前記対象に投与される、方法。
  2. 前記I型IFNGSが、前記対象から採取された検査生体試料で測定され、前記検査試料が、血液、喀痰、唾液、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、及び培養細胞からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検査生体試料が、血液、皮膚細胞又は皮膚生検試料である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記I型IFNGSが、前記検査生体試料中では、正常生体試料と比べて少なくとも約4倍に上昇している、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記I型IFNGSが、2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子の集合的発現レベルを含む、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子が、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、及びUSP18からなる群から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記I型IFNGSが、SPATS2L、EPSTI1、HERC5、IFI27、IFI44、IFI44L、IFI6、IFIT1、IFIT3、ISG15、LAMP3、LY6E、MX1、OAS1、OAS2、OAS3、PLSCR1、RSAD2、RTP4、SIGLEC1、及びUSP18の全ての集合的発現レベルを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記I型IFNGSが、前記検査生体試料中の前記2種以上のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される、請求項5に記載の方法。
  9. 前記I型IFNGSが、前記検査生体試料中の21種のI型インターフェロン(IFN)誘導性遺伝子のmRNAレベルをアッセイすることにより決定される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記ILT7結合タンパク質を投与すると、前記対象において形質細胞様樹状細胞(pDC)の減少が生じる、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記pDCが、循環pDCである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記pDCの前記減少が可逆的である、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記I型IFNGSを減少させることにより、前記対象の自己免疫疾患が治療される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス(CLE)、シェーグレン症候群、炎症性筋炎、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎、若年性筋炎及び多発性筋炎など、全身性硬化症、糖尿病、橋本病、自己免疫性副腎不全、赤芽球ろう、多発性硬化症、リウマチ性心炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、慢性炎症、慢性リウマチ、白斑、円形脱毛症、化膿性汗腺炎、セリアック病、急性及び慢性移植片対宿主病(GVHD)、血管炎症、心筋梗塞、並びに1型インターフェロン症からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記自己免疫疾患が、SLE又はCLEである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記自己免疫疾患が、シェーグレン症候群である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記自己免疫疾患が、皮膚筋炎である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記自己免疫疾患が、多発性筋炎である、請求項14に記載の方法。
  19. 前記自己免疫疾患が、全身性硬化症である、請求項14に記載の方法。
  20. 前記自己免疫疾患が、化膿性汗腺炎である、請求項14に記載の方法。
  21. 前記自己免疫疾患が、白斑である、請求項14に記載の方法。
  22. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号1と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変重鎖(VH)及び/又は配列番号2と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変軽鎖(VL)を含む抗体である、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体である、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記抗体がアフコシル化されている、請求項22~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約0.1mg~約1000mgの範囲である、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約1mg、約5mg、約15mg、約50mg、約100mg、又は約150mgである、請求項26に記載の方法。
  28. 前記ILT7結合タンパク質が皮下注射によって投与される、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記ILT7結合タンパク質を投与すると、前記ILT7結合タンパク質の投与前の前記I型IFNGSと比較して、前記対象の前記I型IFNGSの少なくとも約50%の減少につながる、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記ILT7結合タンパク質が、pDCに対する抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)活性を誘導する、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記ILT7結合タンパク質が、pDCからのI型インターフェロン(IFN)の放出を抑制する、請求項1~29のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記I型IFNが、IFNαである、請求項31に記載の方法。
  33. 前記ILT7結合タンパク質がILT7に特異的に結合する、請求項1~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記ILT7がpDC上にある、請求項33に記載の方法。
  35. 対象における活性化した形質細胞様樹状細胞(pDC)を特徴とする病態の治療の有効性をモニタする方法であって、
    (a)I型インターフェロン遺伝子シグネチャ(IFNGS)のベースライン値を入手するために、前記対象から採取された生体試料中のI型IFNGSを測定するステップ;及び
    (b)治療を施した後に前記対象から採取された生体試料中の前記I型IFNGSを測定するステップであって、前記治療が、免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を前記対象に投与することを含む、ステップ
    を含む、方法。
  36. それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させる方法であって、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含む、方法。
  37. 前記組織が、皮膚細胞、皮膚生検試料、腎細胞、肺細胞、肝細胞、心臓細胞、脳細胞、神経組織、甲状腺細胞、眼細胞、骨格筋細胞、軟骨、骨組織、及び気道細胞からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記組織が皮膚細胞である、請求項37に記載の方法。
  39. 前記組織が皮膚生検試料である、請求項37に記載の方法。
  40. ベースライン値と比較した前記組織中のpDCの低下を生じさせる、請求項36~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ベースライン値と比較した前記組織中のpDCの前記低下が、約1%~約99%の範囲である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記ベースライン値と比較した前記組織中のpDCの前記低下が、少なくとも約50%である、請求項40又は41に記載の方法。
  43. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である、請求項36~42のいずれか一項に記載の方法。
  44. それを必要としている対象の自己免疫障害を治療する方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約1mg、約5mg、約15mg、約50mg、約100mg、又は約150mgである、方法。
  45. 前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約50mgである、請求項1~34、又は44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約150mgである、請求項1~34、又は44のいずれか一項に記載の方法。
  47. それを必要としている対象の自己免疫障害を治療する方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約50mgである、方法。
  48. それを必要としている対象の自己免疫障害を治療する方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約150mgである、方法。
  49. それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させる方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約50mgである、方法。
  50. それを必要としている対象の組織中の形質細胞様樹状細胞(pDC)を減少させる方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記ILT7結合タンパク質の前記薬学的に有効な量が、約150mgである、方法。
  51. 前記ベースライン値と比較した前記組織中のpDCの前記低下が、約1%~約99%の範囲である、請求項49又は50に記載の方法。
  52. 前記ベースライン値と比較した前記組織中のpDCの前記低下が、少なくとも約50%である、請求項49又は50に記載の方法。
  53. 前記対象が、前記ILT7結合タンパク質の投与前に高値の血中I型IFNGSレベルを有する、請求項1~52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記対象が、前記ILT7結合タンパク質の投与前に高値の組織生検材料中pDCレベルを有する、請求項1~53のいずれか一項に記載の方法。
  55. 前記自己免疫疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚エリテマトーデス(CLE)、シェーグレン症候群、炎症性筋炎、例えば、皮膚筋炎、封入体筋炎、若年性筋炎及び多発性筋炎など、全身性硬化症、糖尿病、橋本病、自己免疫性副腎不全、赤芽球ろう、多発性硬化症、リウマチ性心炎、乾癬、乾癬性関節炎、関節リウマチ、慢性炎症、慢性リウマチ、白斑、円形脱毛症、化膿性汗腺炎、セリアック病、急性及び慢性移植片対宿主病(GVHD)、血管炎症、心筋梗塞、並びに1型インターフェロン症である、請求項44~54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記自己免疫疾患が、SLEである、請求項55に記載の方法。
  57. 前記自己免疫疾患が、CLEである、請求項55に記載の方法。
  58. 前記自己免疫疾患が、ループスである、請求項44~54のいずれか一項に記載の方法。
  59. 前記対象が、円板状エリテマトーデス(DLE)を有しない、請求項56~58のいずれか一項に記載の方法。
  60. 患者をILT7結合タンパク質による治療用に選択するための方法であって、
    (i)前記患者のベースライン血中I型IFNGSレベルを決定すること、及び
    (ii)ベースライン血中I型IFNGSレベルが高値の患者を、前記ILT7結合タンパク質による治療用に選択すること
    を含む、方法。
  61. それを必要としている対象の自己免疫障害を治療する方法であって、前記方法が、前記対象に薬学的に有効な量の免疫グロブリン様転写物7(ILT7)結合タンパク質を投与することを含み、前記対象が、前記ILT7結合タンパク質の投与前に高値の血中I型IFNGSレベルを有すると決定される、方法。
  62. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号3、4、5、6、7、及び8のアミノ酸配列をそれぞれ含む、重鎖相補性決定領域(HCDR)HCDR1、HDR2、HCDR3並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む抗体である、請求項44~61のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号1と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変重鎖(VH)及び/又は配列番号2と少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%同一の可変軽鎖(VL)を含む抗体である、請求項44~62のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記ILT7結合タンパク質が、配列番号1の重鎖可変領域(VH)及び配列番号2の軽鎖可変領域(VL)を含む抗体である、請求項44~63のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記抗体がアフコシル化されている、請求項60~64のいずれか一項に記載の方法。
JP2022533368A 2019-12-06 2020-12-04 Ilt7結合タンパク質を使用した治療方法 Pending JP2023505203A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962944845P 2019-12-06 2019-12-06
US62/944,845 2019-12-06
US202063023820P 2020-05-12 2020-05-12
US63/023,820 2020-05-12
US202063024182P 2020-05-13 2020-05-13
US63/024,182 2020-05-13
US202063083649P 2020-09-25 2020-09-25
US63/083,649 2020-09-25
US202063109923P 2020-11-05 2020-11-05
US63/109,923 2020-11-05
PCT/US2020/063396 WO2021113702A1 (en) 2019-12-06 2020-12-04 Methods of treatment using ilt7 binding proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023505203A true JP2023505203A (ja) 2023-02-08
JPWO2021113702A5 JPWO2021113702A5 (ja) 2023-12-11

Family

ID=76222037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533368A Pending JP2023505203A (ja) 2019-12-06 2020-12-04 Ilt7結合タンパク質を使用した治療方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220403020A1 (ja)
EP (1) EP4069288A4 (ja)
JP (1) JP2023505203A (ja)
KR (1) KR20220110523A (ja)
CN (1) CN115135337A (ja)
AU (1) AU2020395232A1 (ja)
BR (1) BR112022010786A2 (ja)
CA (1) CA3159511A1 (ja)
IL (1) IL293572A (ja)
MX (1) MX2022006689A (ja)
WO (1) WO2021113702A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11072652B2 (en) 2016-03-10 2021-07-27 Viela Bio, Inc. ILT7 binding molecules and methods of using the same
BR112023023036A2 (pt) 2021-05-04 2024-01-23 Viela Bio Inc Métodos de tratamento de distúrbios autoimunes usando proteínas de ligação a ilt7
TW202404640A (zh) 2022-07-27 2024-02-01 美商維埃拉生物股份有限公司 包含免疫球蛋白樣轉錄本7(ilt7)結合蛋白之調配物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002318944A1 (en) * 2001-08-01 2003-02-17 Coley Pharmaceutical Gmbh Methods and compositions relating to plasmacytoid dendritic cells
PT2913343T (pt) * 2005-12-20 2018-11-21 Sbi Biotech Co Ltd Anticorpo anti-ilt7
US20110311558A1 (en) * 2008-12-01 2011-12-22 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Recombinant Bone Marrow Stromal Antigen-2 in the Treatment of Autoimmune Diseases
EP2701742A4 (en) * 2011-04-26 2015-03-18 Genentech Inc COMPOSITIONS AND METHOD FOR TREATING AUTOIMMUNE DISEASES
US11072652B2 (en) * 2016-03-10 2021-07-27 Viela Bio, Inc. ILT7 binding molecules and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021113702A1 (en) 2021-06-10
BR112022010786A2 (pt) 2022-08-23
EP4069288A4 (en) 2024-01-17
MX2022006689A (es) 2022-09-09
EP4069288A1 (en) 2022-10-12
IL293572A (en) 2022-08-01
AU2020395232A1 (en) 2022-07-14
US20220403020A1 (en) 2022-12-22
KR20220110523A (ko) 2022-08-08
CN115135337A (zh) 2022-09-30
CA3159511A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023505203A (ja) Ilt7結合タンパク質を使用した治療方法
US11603408B2 (en) Methods for treating skin infection by administering an IL-4R antagonist
WO2009045464A1 (en) Methods of treating neurological autoimmune disorders with cyclophosphamide
US20220323482A1 (en) Lnp-formulated mrna therapeutics and use thereof for treating human subjects
BR112020025001A2 (pt) composições e métodos para o tratamento da trombocitopenia imune
JP2012526846A (ja) ループス治療のための方法および組成物
WO2016138306A1 (en) Combination therapy for treatment of coronary artery disease
JP2024516698A (ja) Ilt7結合タンパク質を使用する、自己免疫疾患の治療方法
JP2023542878A (ja) 多発性硬化症を治療するためのlou064
US11926664B2 (en) Methods and pharmaceutical compositions for modulating monocytopoiesis
KR20210100638A (ko) 호중구 질환을 치료하는 방법
CN116997359A (zh) 类固醇节制
US20220143140A1 (en) Anti-cd6 antibody compositions and methods for treating lupus
DK2219452T3 (en) PROCESSES FOR THE TREATMENT OF scleroderma.
KR20230018446A (ko) I형 인터페론 신호전달 억제제를 이용한 심장대사 질환의 치료
KR20220088829A (ko) 류마티스 관절염의 진단 및 치료 방법
KR20210016332A (ko) 항-c5 항체 크로발리맙의 사용에 의한 c5-관련 질병의 치료 또는 예방을 위한 투여량 및 투여 섭생
WO2021075535A1 (ja) 異常幹細胞を標的とする糖尿病治療
US20220010007A1 (en) Treatment for Giant Cell Arteritis
US20230242652A1 (en) Treatments for atopic dermatitis
CN117561076A (zh) 使用ilt7结合蛋白治疗自体免疫病症的方法
TW202405008A (zh) 用於持續b細胞耗盡之伊奈利珠單抗及使用其之方法
FIBROBLAST 150 Friday, 8 June 2012 Scientific Abstracts
JP2019520355A (ja) TNFα拮抗薬を使用したドライアイ疾患の治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231130