JP2023504774A - Id認証機能を有する電子販売装置方法 - Google Patents

Id認証機能を有する電子販売装置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504774A
JP2023504774A JP2022526034A JP2022526034A JP2023504774A JP 2023504774 A JP2023504774 A JP 2023504774A JP 2022526034 A JP2022526034 A JP 2022526034A JP 2022526034 A JP2022526034 A JP 2022526034A JP 2023504774 A JP2023504774 A JP 2023504774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
consumer
vending
identification application
vending device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022526034A
Other languages
English (en)
Inventor
建堯 黄
育恩 李
得正 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yallvend Co Ltd
Original Assignee
Yallvend Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yallvend Co Ltd filed Critical Yallvend Co Ltd
Publication of JP2023504774A publication Critical patent/JP2023504774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • G06Q50/265Personal security, identity or safety
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06046Constructional details
    • G06K19/06112Constructional details the marking being simulated using a light source, e.g. a barcode shown on a display or a laser beam with time-varying intensity profile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/60User-interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明が提供するID認証を行い得る電子販売方法は、電子販売装置に適用し、消費者のIDを識別するのに用い、この電子販売方法は、前記電子販売装置上にデジタル情報を生成することと、前記デジタル情報に基づいて、ID識別アプリケーションを有効化することと、前記ID識別アプリケーションは、モバイルデバイス上の撮像ユニットを有効化し、消費者の現在の頭部ポートレートをキャプチャすることと、ID識別アプリケーションを利用して消費者がID認証にパスするか否か判別することと、を含み、消費者がID認証にパスしたときに、電子販売装置の販売機能を有効化する。【選択図】図2

Description

本発明は、販売装置に関し、特に、ID認証機能を有する電子販売装置に関する。
各国は、一般に規制品に対して管理を厳格に行っており、規制品の販売又は伝送は、自動販売機を介して行うことができず、フロー管理するために必ず人為的な方式によりID識別を行わなければならなかった。例えば、各国はタバコ・アルコールの購入に年齢制限を設けており、日本を例にとると、消費者が自動販売機でタバコ・アルコールを購入する場合、まず、公的機関で特殊かつ専用のIDカードを1枚申請しなければならず、購入するときはそのIDカードを自動販売機に挿入しなければ自動販売機からタバコ・アルコールを購入することはできなかった。
また、一部の国の自動販売機では、身分証明書を走査してID識別を行っていた。しかし、各国の身分証明書の規格がそれぞれ異なっていたため、同一のカードリーダーで全ての国の身分証明書を識別することはできなかった。
このような特殊な要求に鑑み、如何に旧式の自動販売機と、デジタルIDの発展動向とを利用して規制品の販売を解決することは、当業者が早急に解決したい問題であった。
(発明の内容)
本発明が提供するID認証を行い得る電子販売方法は、電子販売装置に適用し、消費者のIDを識別するのに用い、この電子販売方法は、前記電子販売装置上にデジタル情報を生成することと、前記デジタル情報に基づいて、ID識別アプリケーションを有効化することと、前記ID識別アプリケーションは、モバイルデバイス上の撮像ユニットを有効化し、消費者の現在の頭部ポートレートをキャプチャすることと、前記ID識別アプリケーションを利用して消費者がID認証にパスするか否か判別することと、を含み、消費者がID認証にパスした場合、前記電子販売装置の販売機能を有効化する。
本願は、デジタルIDを利用して認証を行い、消費者は自身の生体情報を電子販売装置に保存する必要はなく、ネットワークを介して政府機関と通信してID認証を行う。認証にパスした情報を自動販売機が受け取った後、消費者は現金又はモバイル決済、オンライン決済の方式を選択して購入してもよい。
政府機関がID認証機能を提供していない場合、本願は携帯電話のID識別アプリケーション(APP)を利用し、初めて使用するときに登録を行い、パスポートの個人情報頁を撮影してID識別アプリケーションに保存する。通信ツール(例えばNFC)を使用してパスポートのチップを感知し、パスポートの頁面情報に間違いがないことを確認する。その後、自動販売機で規制品を消費する際、消費者がID識別アプリケーションを開くだけで、ID識別アプリケーションがカメラを有効化して消費者の現在の頭部ポートレートを撮影してID識別することができる。認証にパスした情報を自動販売機が受け取ると、消費者は、現金又はモバイル決済、オンライン決算の方式を選択して商品を購入することができる。
本発明の方法は、例えば、タバコ・アルコールの自動販売機、規制薬品の配布、解毒薬の配布、特定の会員のみに提供される機器、空間、サービスなど、規制する必要がある如何なる物品にも適用可能であり、本発明の方法により、上述した規制品を電子販売装置に置くことができ、規制品のID認証リクエストが達成可能であり、何時でも命令を待たなければならないマンパワーを節約することができる。
(実施方式)
以下、本発明の実施例について詳しく説明する。実施例と組み合わせて本発明を詳しく説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。反対に、本発明は、特許請求の範囲により確定される本発明の精神と範囲内で、各種の変更、修飾及び等価物も含まれるものとする。
また、以下の本発明の詳細な説明中では、本発明を完全に理解できるように、多くの具体的な詳細を提供する。しかし、当業者であれば理解できるように、これらの具体的な詳細が無くても、本発明を同様に実施することができる。その他一部の実施例では、周知の方法、手順、部品及び回路に対して詳細な説明をしていないが、これは本発明の主旨を強調するためである。
図1は、本発明の一実施例に係る電子販売装置の動作図である。ステップS0では、電子販売装置はスタンバイに維持される。ステップS2では、電子販売装置に異常状態が発生しているか否かを確認し、異常状態を検知すると、販売装置を無効化して取引ができないようにするとともに、取引バックプラットフォームに通知する(ステップS4)。電子販売装置が正常である場合、取引のニーズが発生したか否かを検知し続ける。電子販売装置により、消費者のID認証が有効か否かを判断する(ステップS6)。電子販売装置によりこのID認証が失敗か無効か判断されると、全てのキャッシュセンサー及びモバイル決済を無効化し(ステップS8)、規制品が購入されることを防ぐ。
反対に、電子販売装置により消費者のID認証が成功して有効だと判断すると、全てのキャッシュセンサー及びモバイル決済を有効化する(ステップS10)。続いて、電子販売装置により決済システム(現金及びモバイル決済を含む)が正常に動作しているか否かを確認する(ステップS12)。決済システムに異常が発生し、正常に動作しない場合、ステップS4に戻り、取引を終了する。
決済システムが正常に動作している場合、正常な電子販売装置の取引フローに基づき(ステップS14)、消費者は、対応した現金を投入するか、モバイル決済を利用して支払いをした後、消費者が選択した商品に基づいて電子販売し、取引を終了し(S16)、電子販売装置がスタンバイ状態に戻る(ステップS0)。
続いて、図2を参照する。図2は、本発明の一実施例に係る電子販売装置のID認証のフローチャートである。規制品の電子販売装置の取引において、スタンバイ状態下で(ステップS0)、キャッシュセンサーが有効なID認証(Sc)を受け取る前は、全て無効化された状態にあり(ステップS1)、規制品が購入されることを防ぐ。
消費者が規制品を購入する場合、身分証明書を示さなければならないため、電子販売装置がID認証機能を起動させてから(ステップS300)、ID識別アプリケーションを呼び出すとともに(ステップS310)、カメラを有効化して消費者の頭部ポートレートを撮影する(ステップS320)。消費者の頭部ポートレートを得た後、消費者の頭部ポートレート及び消費者のプロファイル(profile)をID認証Webサイトにアップロードし(ステップS330)、一実施例において、ID認証Webサイトには、公的機関が構築したID認証機構が含まれてもよく、消費者は、後でID認証するのに都合が良いように、予めID認証Webサイトで登録して消費者のプロファイルを構築する必要があるが、本発明はこれだけに限定されない。ID認証Webサイトは、アップロードされた消費者の頭部ポートレート及び消費者のプロファイルと合致するか比較し、本人と確定された後、ID認証の結果を返送し(ステップS340)、ID認証にパスしない場合、取引をキャンセルし(ステップS342)、消費者が規制品を購入することを禁止する。ID認証にパスすると、電子販売装置の通常の取引フローに入る。例えば、電子販売装置のキャッシュセンサー及びモバイル決済の機能を有効化した後(ステップS10)、決済方式を判断する(ステップS100)。
図3を継続して参照する。図3は、発明の一実施例に係る電子販売装置のID認証の詳細なフローチャートである。電子販売装置がID認証機能を起動した後(ステップS300)、電子販売装置上に、例えばQRコード(QR code)、二次元バーコードなど販売商品情報に関するデジタル情報を生成させるが(ステップS302)、本発明はこれだけに限定されない。消費者は、携帯電話のカメラ機能を利用してこのデジタル情報を走査してもよいし(ステップS304)、例えばQRコードにより電子販売アプリケーションを開いてもよい(ステップS306)。一実施例において、電子販売アプリケーションとは、携帯電話のアプリ(APP)又はWebページでもよいが、本発明はこれだけに限定されない。
続いて、電子販売アプリケーションは、ID識別アプリケーションを呼び出してもよいが(ステップS310)、理解できるようにID識別アプリケーションはもう一つの携帯電話のアプリ(APP)又はWebページでもよく、本発明はこれだけに限定されない。上述したように、ID識別アプリケーションが呼び出された後、消費者の携帯電話上のカメラを有効化し、消費者の頭部ポートレートを撮影する(ステップS320)。消費者の頭部ポートレートを得た後、消費者の頭部ポートレートをID認証Webサイトへアップロードし(ステップS330)、ID識別を行う。ID認証Webサイトは、電子販売装置がアップロードした頭部ポートレートに基づき、消費者が規制品を購入するのに適した者であるか判断するとともに、ID識別結果を電子販売装置に返送し(ステップS332)、ID認証を行う(ステップS340)。ID認証にパスすると、ID認証結果を電子販売装置に伝送する(ステップS344)。このとき電子販売装置の通常の取引フローに入る。例えば、電子販売装置のキャッシュセンサー及びモバイル決済機能を有効化した後(ステップS10)、決済方式を判断する(ステップS100)。反対に、ID認証にパスしない場合、取引をキャンセルする(ステップS342)。
理解できるように、政府機関がID認証サービスを提供する場合、消費者は自身の生体情報を電子販売装置に保存する必要はなく、ネットワークを介して政府機関と通信してID認証を行う。認証にパスした情報を電子販売装置が受け取った後(例えば、図2のステップS340又は図3のステップS344)、消費者は現金又はモバイル決済、オンライン決済の方式を選択して規制品を得てもよい。
他の実施例では、当該国の政府機関がID認証サービスを提供していない場合、消費者が規制品の電子販売購入を行うときに、先ず登録する必要がある。例えば、パスポートの個人情報頁を撮影してID識別アプリケーションに保存するとともに、通信ツール(例えばNFC)を利用してパスポートのチップを感知し、ID識別アプリケーションに登録した個人情報頁面とパスポートとが合致しているか判断する。その後、消費者が電子販売装置で規制品を消費するとき、消費者は販売商品に関するデジタル情報を走査するだけで、電子販売アプリケーションを呼び出してID識別アプリケーションを開くことができる。ID識別アプリケーションは、カメラを有効化して消費者の現在の頭部ポートレートを撮影してID識別することができる。認証にパスした情報を自動販売機が受け取ると、消費者は、現金又はモバイル決済、オンライン決算の方式を選択して商品を購入することができる。
図4を続けて参照する。図4は、本発明の一実施例に係る電子販売装置が消費者ID識別後の詳細な操作のフローチャートである。消費者がID識別にパスした後、電子販売装置は、消費者の決済方式を判断し(ステップS100)、コインセンサーにより貨幣投入行為を検知すると、現金が投入されたと判断し、現金決済プロセス(SA)に入る。反対に、消費者がモバイル決済方式により支払う場合、クラウドは、電子販売装置の現在の状態がモバイル決済を受け付けるか否かを先ず判断し、電子販売装置が消費時にオフライン状態にあるとき、つまりクラウドと通信していない状態のとき、モバイル決済を行うことはできない。電子販売装置が消費時にオンライン状態にあるとき、電子販売装置が現金決済の取引を処理している最中か否かを検査し、もし「イエス」の場合、同様にモバイル決済の操作を行うことはできない。電子販売装置がオンライン中である上、現金決済を処理していない場合、モバイル決済の状態となり、モバイル決済プロセス(SB)に入る。
現金投入決済方式を例にとると、図4の現金決済プロセスSAを参照する。一実施例のステップS100において、消費者が現金を現金投入口に投入したことをコインセンサーが検知すると、コントローラは、モバイル決済プロセッサに通知信号を送信し、現在の電子販売装置が決済を現在行うように指示する。モバイル決済プロセッサがこの通知信号を受信した後、送信機を介してモバイル決済を一時停止するリクエストをクラウドに送信し(ステップS110)、モバイル決済機能を無効化(disable)し、現金決済及びモバイル決済が同時にリクエストされることによりシステムが競合することを防ぐ。続いて、コインセンサーが検知したコイン投入金額に基づき(ステップS112)、コントローラは、金額に対応した選択ランプを有効化(enable)し、投入した金額の被販売品の選択ランプが対応して光る(ステップS114)。一実施例において、各被販売品は対応した選択ボタンをそれぞれ有し、消費者は、好みに応じて選択ランプが光っている対応した選択ボタンを押すことができる。ここで特に説明しなければならないが、選択ボタンとは単なる一実施態様であり、電子販売装置の機種に応じて設計を変えてもよく、押ボタンはテンキーでもよいが、本発明はこれだけに限定されない。
コントローラは、選択ボタンが押されて選択信号が返送されたか否かを判断し(ステップS116)、コントローラが選択信号を受信した場合、消費者が既に商品を選択したことを表し、コントローラがピッキングユニットを駆動し、選択した商品を取出し(ステップS118)、取出口に置く。反対に、コントローラが選択信号を受信していない場合、消費者が躊躇している可能性があることを表し、ステップS114に戻り、対応した金額の選択ランプを有効化し続け、消費者により選択ボタンが押されるのを待つ。或いは、消費者が今回の購入をキャンセルする場合、返金を選択し、コントローラが返金指示を受け取ると(ステップS117)、消費者がたった今投入した全額を返金口に返却する(ステップS121)。
消費者が購入した商品を取出した後、コントローラは、消費者が投入した金額と、商品の金額との差額を判断し(ステップS120)、差額が0より大きい場合、お釣りを返金するステップS121を行い、この取引をここで終了する(ステップS122)。続いて、ステップS124において、コントローラは、モバイル決済プロセッサにこの取引情報内容を通知するとともに、モバイル決済プロセッサは送信機によりこの取引情報内容をクラウドへ伝送して記憶すると同時に、モバイル決済プロセッサが送信機によりモバイル決済を有効化するリクエストをクラウドへ送信し、モバイル決済をオンする。一実施例において、取引情報内容には、電子販売装置コード、取引時間、取引費用、取引品目、投入金額、釣銭額などが含まれてもよいが、これらだけに限定されない。
モバイル決済を例にとると、一実施例のステップS100において、消費者は、パーソナルモバイルデバイスにより電子販売装置の本体表面上の識別コードを走査すると(例えば、QRコードであるがこれだけに限定されない)、消費者のパーソナルモバイルデバイス上には識別コードに対応した決済画面(例えば、決済アプリケーション又は決済Webサイト)が現れ、消費者が購入したい品目の金額に基づき、適切な金額を入力するとともに、購入リクエストを送信する。理解できるように、識別コードが指示するのは、この電子販売装置の唯一のID情報である。消費者のパーソナルモバイルデバイスが送信した購入リクエストをクラウドが受信すると、クラウドは、電子販売装置が現在、モバイル決済を処理できるか否かを判断し、電子販売装置が現在、モバイル決済を処理できない場合、取引を終了する。
電子販売装置の現在の状態が、モバイル決済を行うことが可能な状態であるとき、図4のモバイル決済プロセスSBを参照する。一実施例において、モバイル決済プロセスSBにおいて、クラウドが消費者の購入リクエストを受信すると、現金の受取りを一時停止するリクエストを電子販売装置に送信し、受信機を介して現金の受取りを一時停止するリクエストをモバイル決済プロセッサへ伝送し、電子販売装置が現在、モバイル決済を行うことを指示する。モバイル決済プロセッサは、現金決済及びモバイル決済が同時にリクエストされてシステムに競合が発生することを防ぐために、コインセンサーを無効化する(ステップS210)。つまり、このときに消費者が間違って現金を投入しても、コインセンサーは無視し、投入された現金が返金口から返金される。モバイル決済プロセッサは、同時にクラウドから消費者が入力した金額を得るとともに(S212)、金額信号をコントローラに発信する(S214)。
続いて、コントローラは、金額信号に基づいて金額に対応した選択ランプを有効化し、投入した金額に対応した被販売品の選択ランプのみが対応して光る(ステップS216)。一実施例において、各被販売品は対応した選択ボタンをそれぞれ有し、消費者は、好みに応じて選択ランプが光っている対応した選択ボタンを押すことができる。ここで特に説明しなければならないが、選択ボタンは、単なる一実施態様であり、電子販売装置のモデルに応じて設計を変えてもよく、押ボタンはテンキーでもよいが、本発明はこれだけに限定されない。
コントローラは、選択ボタンが押されて選択信号が返送されたか否かを判断し(ステップS218)、コントローラが選択信号を受け取る場合、消費者が既に商品を選択したことを表し、コントローラがピッキングユニットを駆動し、選択した商品を取出し(ステップS220)、取出口に置く。同時に、コントローラは、消費者がステップS212で入力した金額と、ステップS218で返送した選択信号に対応した金額とを比較し、釣銭が必要か否か判断する(ステップS221a)。消費者が入力した金額と、選択信号に対応した金額が一致する場合、釣銭は必要なく、この取引を終了する(ステップS222)。反対に、消費者が入力した金額が、選択信号に対応した金額を超える場合、払い過ぎの金額を返金し(ステップS221b)、返金した後にこの取引を終了する(ステップS222)。コントローラがステップS218において選択信号を受け取っていない場合、消費者が躊躇している可能性があることを表し、消費者が取引をキャンセルするリクエストをクラウドが受け取っていない場合(ステップS223)、ステップS216に戻り、対応した金額の選択ランプを有効化し続け、消費者が選択ボタンを押すことを待つ。ステップS223において、クラウドが消費者の取引をキャンセルするリクエストを受け取ると、消費者がステップS212で入力した全額を返金し(ステップS225)、この取引を終了する(ステップS222)。他の実施例では、もし消費者が取引をキャンセルしたいが、パーソナルモバイルデバイスを使用してキャンセルリクエストを送信するのでなく、電子販売装置の返金ボタンを使用すると、コントローラは、返金リクエストをモバイル決済プロセッサへ発信し、送信機を介してクラウドに送信して返金処理を行い、一実施例の返金方式は、オンライン返金方式を採用する。
ステップS222の取引が終了した後、ステップS224において、コントローラは、モバイル決済プロセッサにこの取引情報内容を通知するとともに、モバイル決済プロセッサは送信機を利用してこの取引情報内容をクラウドへ伝送して記憶すると同時に、モバイル決済プロセッサが送信機を利用して有効化された現金決済リクエストをクラウドへ送信し、コインセンサーを有効化して現金決済をオンする。一実施例において、取引情報内容には、電子販売装置コード、取引時間、取引費用、取引品目、取引キャンセル時間などが含まれてもよいが、これらだけに限定されない。
上述したことをまとめると、本発明の方法は、例えば、タバコ・アルコールの自動販売機、規制薬品の配布、解毒薬の配布、特定の会員のみに提供される機器、空間、サービスなど、規制する必要がある如何なる物品にも適用可能であり、本発明の方法により、上述した規制品を電子販売装置に置くことができ、規制品のID認証リクエストが達成可能であり、何時でも命令を待たなければならないマンパワーを節約することができる。
上述した具体的な実施方式及び添付図面は本発明の一般の実施例のみである。明らかに、特許請求の範囲により確定される本発明の精神と発明範囲を逸脱しないという前提下で、各種増補、修正及び置換を行ってもよい。当業者であれば理解できるように、本発明を実際に応用する中では、具体的な環境及び作業要求に応じて、本発明の範囲から逸脱しない前提下で、形式、構造、レイアウト、割合、材料、要素、部材及びその他の方面で変化させてもよい。そのため、ここで開示する実施例は、単なる説明のみに用い、制限するわけではない。本発明の範囲は、付属した特許請求の範囲及びその合法などの等価物により確定されるが、前述した説明には限定されない。
図1は、本発明の一実施例に係る電子販売装置の操作のフローチャートである。 図2は、本発明の一実施例に係る電子販売装置のID認証のフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係る電子販売装置のID認証の詳細なフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例に係る電子販売装置が消費者のID識別後の詳細な操作のフローチャートである。(符号の説明)
S0~S344:ステップ



Claims (13)

  1. 電子販売装置に適用し、消費者のIDを認識するのに用いる、ID識別機能を有する電子販売方法であって、
    前記電子販売方法は、
    前記電子販売装置上にデジタル情報を生成することと、
    前記デジタル情報に基づいて、ID識別アプリケーションを有効化することと、
    前記ID識別アプリケーションは、モバイルデバイス上の撮像ユニットを有効化し、消費者の現在の頭部ポートレートをキャプチャすることと、
    前記ID識別アプリケーションを利用して消費者がID認証にパスするか否か判別することと、を含み、
    消費者がID認証にパスした場合、前記電子販売装置の販売機能を有効化することを特徴とする、ID識別機能を有する電子販売方法。
  2. 前記デジタル情報を生成する前に、
    前記電子販売装置のキャッシュセンサーを無効化することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  3. 前記デジタル情報を生成する前に、
    前記電子販売装置のモバイル決済機能を無効化することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  4. 前記デジタル情報は、QRコード又は二次元バーコードを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  5. 前記デジタル情報は、販売商品に関連することを特徴とする請求項4に記載の電子販売方法。
  6. 前記モバイルデバイスの前記撮像ユニットを利用し、前記デジタル情報をキャプチャし、前記ID識別アプリケーションを有効化することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  7. 前記ID識別アプリケーションを利用し、消費者がID認証にパスしたか否かを判別するステップは、
    前記ID識別アプリケーションが頭部ポートレートを認証Webサイトにアップロードすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  8. 前記ID識別アプリケーションを利用し、消費者がID認証にパスしたか否かを判別するステップは、
    前記ID識別アプリケーションに消費者の登録IDが保存されることと、
    頭部ポートレートと登録したIDとが合致するか否かを認証することと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  9. 前記ID識別アプリケーションに消費者の登録IDを保存するステップは、
    消費者のパスポート情報頁を前記ID識別アプリケーションに保存することと、
    通信ツールを使用して消費者のパスポートチップを感知し、パスポート情報頁とパスポートチップとが合致するか確認することと、を含むことを特徴とする請求項8に記載の電子販売方法。
  10. ID識別結果を前記電子販売装置に伝送することをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  11. 前記電子販売装置の販売機能を有効化するステップは、
    前記電子販売装置のキャッシュセンサーを有効化することを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  12. 前記電子販売装置の販売機能を有効化するステップは、
    前記電子販売装置のモバイル決済機能を有効化することを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子販売方法。
  13. 請求項1~12の何れか1項に記載の電子販売方法を使用することを特徴とする、電子販売装置。
JP2022526034A 2019-11-07 2020-11-06 Id認証機能を有する電子販売装置方法 Pending JP2023504774A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962931923P 2019-11-07 2019-11-07
US62/931,923 2019-11-07
PCT/CN2020/126960 WO2021088950A1 (en) 2019-11-07 2020-11-06 Vending method capable of supporting vending machine with id recognition function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504774A true JP2023504774A (ja) 2023-02-07

Family

ID=75846946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526034A Pending JP2023504774A (ja) 2019-11-07 2020-11-06 Id認証機能を有する電子販売装置方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210142309A1 (ja)
JP (1) JP2023504774A (ja)
TW (1) TWI815056B (ja)
WO (1) WO2021088950A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109147174A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 深圳正品创想科技有限公司 一种无人售货方法、服务器及无人售货柜
CN109522069A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 深圳壹账通智能科技有限公司 防沉迷游戏的方法、装置及电子设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4107001B2 (ja) * 2002-07-25 2008-06-25 富士電機リテイルシステムズ株式会社 対象機器の利用促進システム
TWI621083B (zh) * 2016-09-01 2018-04-11 台北金融大樓股份有限公司 退稅系統及方法
CN207302200U (zh) * 2017-10-26 2018-05-01 衢州龙瀚计算机科技有限公司 一种消费权限自动识别与控制的售货机
CN109829782A (zh) * 2019-01-03 2019-05-31 深圳壹账通智能科技有限公司 香烟售卖控制方法及装置、存储介质和电子设备
CN209312149U (zh) * 2019-02-26 2019-08-27 湖南兴元科技股份有限公司 一种售烟自动售货机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109147174A (zh) * 2018-09-05 2019-01-04 深圳正品创想科技有限公司 一种无人售货方法、服务器及无人售货柜
CN109522069A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 深圳壹账通智能科技有限公司 防沉迷游戏的方法、装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
TW202127351A (zh) 2021-07-16
US20210142309A1 (en) 2021-05-13
TWI815056B (zh) 2023-09-11
WO2021088950A1 (en) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003281397A (ja) キャッシュレス自動販売機システム
JP2002032686A (ja) 携帯端末を用いた決済方法
US20040129778A1 (en) Cashless automatic vendor system and method, and automatic vendor
US20160232609A1 (en) Mobile system for exchanging gift cards
US20210407243A1 (en) Controlled dispensing system and method
KR101544132B1 (ko) 현장 거래용 스마트 중고물품 거래자판기를 통한 중고물품거래장치 및 방법
CN115298682A (zh) 受控分配系统和方法
KR20070111740A (ko) 고객 정보 인식에 의한 쇼핑몰 관리 시스템과 그 방법 및그 시스템에 적용되는 카트
JP2019139555A (ja) Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム
US20220071299A1 (en) Controlled dispensing system and method
KR102000134B1 (ko) 현금영수증 발급이 가능한 자동판매기, 그 자동판매기 관리 시스템 및 그 자동판매기용 현금인식기
JP2007087290A (ja) 自動販売機、及び該自動販売機の販売制限システム
JP2023504774A (ja) Id認証機能を有する電子販売装置方法
JP3836999B2 (ja) 注文データ処理システム
KR100430035B1 (ko) 무선결제 단말기, 제품판매-무선결제 시스템, 및 이들을이용한 인터넷 기반 제품판매-무선결제 시스템
JP2002109614A (ja) 年齢識別による販売制限とカードによる決済が可能な自動販売機及び同販売機でのキャッシュレス販売を可能とする電子決済方法
WO2009081652A1 (ja) 自動販売機
JP7239761B1 (ja) 通信端末、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP7157269B1 (ja) 端末装置、決済システム、決済方法、及びプログラム
JP6952336B2 (ja) 精算装置、買上情報管理装置、posシステムおよびプログラム
JP2001312752A (ja) 駐車場と自動販売機の決済方法とその装置
JP7395914B2 (ja) 現金自動預払機、処理方法、プログラム
JP2022044296A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP4098030B2 (ja) キャッシュレス自動販売機システム
WO2020137142A1 (ja) 電子レシート発行装置、電子レシート発行方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024