JP2023504335A - マルチユーザ直交周波数分割多元接続をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキーム - Google Patents

マルチユーザ直交周波数分割多元接続をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキーム Download PDF

Info

Publication number
JP2023504335A
JP2023504335A JP2022516183A JP2022516183A JP2023504335A JP 2023504335 A JP2023504335 A JP 2023504335A JP 2022516183 A JP2022516183 A JP 2022516183A JP 2022516183 A JP2022516183 A JP 2022516183A JP 2023504335 A JP2023504335 A JP 2023504335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
electronic device
ofdma
access point
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022516183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300557B2 (ja
Inventor
エララバウイ,アーメッド・イブラヒム
ヂャン,ニン
シー,カイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Google LLC
Original Assignee
Google LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Google LLC filed Critical Google LLC
Publication of JP2023504335A publication Critical patent/JP2023504335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300557B2 publication Critical patent/JP7300557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/06Access restriction performed under specific conditions based on traffic conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Abstract

この書類には、MU-OFDMA(Multi-User Orthogonal Frequency-Division Multiple Access:マルチユーザ直交周波数分割多元接続)をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームについて、方法、デバイス、システム、および手段が記述されている。一態様では、電子デバイス(110)が、共有チャネル帯域幅上で無線ネットワーク(130)を介して通信するためにMU-OFDMAモードになる(302)。電子デバイス(110)は、MU-OFDMAモード中に、アップリンクキューサイズが第1閾サイズよりも大きいことを判定する(306)。電子デバイス(130)は、上記判定に応じてMU-OFDMAモードからオプトアウトし(310)、アップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになる(312)。

Description

IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)は、802.11axと呼ばれる新しい規格を開発した。この規格は、MU-OFDMA(Multi-User Orthogonal Frequency-Division Multiple Access:マルチユーザ直交周波数分割多元接続)を含むいくつかのスキームを実装することによってWi-Fi性能を向上させる。MU-OFDMAでは、アップリンク送信とダウンリンク送信との両方において複数のユーザ間でチャネル帯域幅が共有される。目標とする高効率を達成するために、802.11axアクセスポイントは、SU(シングルユーザ)モードのデバイスによって使用される時間よりもMU-OFDMAのデバイスによって使用される時間を最大化しようとする。この目標高効率は、上記アクセスポイントが、中間コンテンションウィンドウでデバイスを競合しにくくさせ、そして、アクセスポイントによって使用されるものよりも緩和されたEDCA(Enhanced Multimedia Distributed Control Access)パラメータセットを用いてアクセスポイントより送られるトリガのためにデバイスを待機させることにより達成される。
たとえば、アクセスポイントは、ビーコン、プローブ応答、アソシエーション応答、および再アソシエーション応答を含む管理フレーム中のMU-EDCAパラメータセット情報要素を、11axデバイス(たとえば、802.11axのために構成されたデバイス)に送る。この情報要素は、アクセスカテゴリごとに、EDCA(たとえば、AIFSN(Arbitration Inter-Frame Spacing Number)、ECWmin(Exponent Form of Minimum Contention Window:最小コンテンションウィンドウの指数関数的形式)、およびECWmax(Exponent Form of Maximum Contention Window:最大コンテンションウィンドウの指数関数的形式))の値の新しいセットを含む。これらの値は、EDCAパラメータセット要素において渡された初期のセットよりも緩和される。また、MU-EDCAパラメータセット情報要素は、これらのパラメータがどれだけ長く有効であるかについてのタイマ値(たとえば、MU-EDCAタイマ)も含む。
MU-OFDMAに参加している11axデバイスは、アクセスポイントからのトリガを待たなければならず、アップリンクトラフィック(たとえば、アップリンクデータおよび制御信号)を送信するためのアクセスポイントのスケジューリングアルゴリズムに準拠しなければならない。しかしながら、レガシーデバイスは、チャネルを取得するためにより積極的に競合し、その送信のためにチャネル帯域幅に対してフルアクセスするだろう。これにより、MU-OFDMAに参加している11axデバイスは、高トラフィック負荷シナリオでレガシーデバイスよりも劣るものになる。
この概要は、MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームの簡略化された概念を紹介するために提供される。一例では、電子デバイスは、アップリンクトラフィックが高い(たとえば、閾値を上回る)とき、MU-OFDMAモード(マルチユーザモード)からオプトアウトすることができる。これにより、電子デバイスは、シングルユーザモードになって、他のデバイスとチャネル帯域幅を共有することなく、かつ、アクセスポイントによって指定されたアクセス制限なしに、そのアップリンクデータを送信することによりスループットを最大化することが可能になる。別の例において、電子デバイスは、たとえばオンラインゲームアプリケーションのように低レイテンシ要件がクリティカルである場合と、アクセスポイントがそれらの要件を満たすほどの応答性を有していない場合とにおいて、MU-OFDMAモードからオプトアウトすることができる。さらに別の例では、たとえば、電子デバイスが、送信チャネルの信号強度測定に基づき、アクセスポイントがマルチユーザモードの下で電子デバイスに送信を許容しているデータよりも多くのデータをその送信チャネルが処理できると推定したような場合には、電子デバイスは、BSS(Basic Service Set)メトリックに基づいてMU-OFDMAモードからオプトアウトできる。電子デバイスは、マルチユーザモードからオプトアウトすることによってシングルユーザモードになり、アクセスポイントによって指定されたいかなる制限も受けることなく送信チャネルを求めて競合することが可能になる。
簡略化された概念は、以下の詳細な説明においてさらに説明される。この概要は、特許請求される主題の本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、特許請求される主題の範囲を決定する際の使用を意図するものでもない。
MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームの1つ以上の態様の詳細について、以下で説明する。説明中および図面中の異なる例における同じ参照番号の使用は同様の要素を示す:
1つ以上の電子デバイスとWi-Fiアクセスポイントとを含む環境の一例を示す図である。 アクセスポイントおよび電子デバイスのデバイス図の一例をより詳細に示す図である。 アップリンクトラフィックが高いときにMU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするための方法の一例を示す図である。 低レイテンシQoS(Quality-of-Service:サービス品質)要件に合わせてMU-OFDMAからオプトアウトする方法の一例を示す図である。 BSS(Basic Service Set)メトリックに基づいてMU-OFDMAからオプトアウトする方法の一例を示す図である。
概観
この書類は、MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームについて、方法、デバイス、システム、および手段を記述する。MU-OFDMAの高い効率および稼働率を達成するために使用される従来の技術は、重トラフィック負荷シナリオにおいて、MU-OFDMAに参加する11ax電子デバイス(たとえば、802.11axのために構成されたデバイス)をレガシーデバイスよりも劣るものとする。11axデバイスは、中間コンテンションウィンドウで競合しないように、さらにはアクセスポイントより送られるトリガのために待機するように強制されるからである。BSS(Basic Service Set)全体の効率のための低トラフィック(非クリティカルレイテンシ)シナリオにおいて高い効率を維持することと、データ負荷またはレイテンシ要件がクリティカルであるときに積極的に競合することとの両立を図る技術について説明する。すなわち、ここで説明される技術は、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームに関する。
一態様では、MU-OFDMAモードをオプトインまたはオプトアウトするための方法が開示される。この方法は、電子デバイスがMU-OFDMAモードになって共有チャネル帯域幅を用いて無線ネットワークを介して通信することを含む。加えて、この方法は、MU-OFDMAモード中にアップリンクキューサイズが第1閾サイズよりも大きいことを判定することを含む。また、この方法は、上記判定に応じて、MU-OFDMAモードからオプトアウトし、アップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることとを含む。
別の態様では、電子デバイスが開示される。電子デバイスは、メモリに記憶された命令を実行して、MU-OFDMAモードに係る無線ネットワーク上での信号の送受信を管理するアクセスモードマネージャアプリケーションを実装するように構成されたメモリおよびプロセッサのシステムを含む。また、アクセスモードマネージャアプリケーションは、アプリケーションのためのアップリンクデータを送信するために低レイテンシモードになるように構成される。加えて、アクセスモードマネージャアプリケーションは、電子デバイスのMU-OFDMAモード中と低レイテンシモード中とにおいて、MU-OFDMAモードを使用し続けるか、あるいはMU-OFDMAモードからオプトアウトするかを決定するために、無線ネットワーク上のアクセスポイントからトリガを受信する頻度を監視するように構成される。
別の態様では、MU-OFDMAモードからオプトアウトする方法が開示される。この方法は、電子デバイスによって実行され、MU-OFDMAモードを使用して無線ネットワークに接続するときに、電子デバイスが送信すべきアップリンクデータを有することを無線ネットワークのアクセスポイントに示すことを含む。また、この方法は、アップリンクデータを送信するためのアクセスポイントから1つ以上のトリガを受信することを含む。1つ以上のトリガは、指定された変調および符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を含む。加えて、この方法は、送信チャネルのクリアチャネル評価(CCA:Clear Channel Assessment)を実行することと、送信チャネルの信号強度を測定することと、測定された信号強度に基づいてMCSを推定することと、推定されたMCSに関連する第1データレートを、指定されたMCSに関連する第2データレートと比較して、MU-OFDMAモードからオプトアウトするか否かを判断することとを含む。
環境例
図1は、1つ以上の電子デバイス110と1つのWi-Fiアクセスポイント120とを含む例示的な環境100を示す。これらのデバイスの各々は、無線ネットワーク対応であり、かつ、無線リンク130を介してデータ、パケット、および/またはフレームを通信可能であってもよい。無線リンク130は、任意の適切なタイプの無線通信リンクまたは無線ネットワーク接続を含んでもよい。たとえば、無線リンク130は、全体的にまたは部分的に、WLAN(Wireless Local-Area-Network)、アドホックWLAN(たとえば、ダイレクト無線リンク)、無線メッシュネットワーク、NFC(Near-Field Communication)リンク、WPAN(Wireless Personal-Area-Network)、WWAN(Wireless Wide-Area-Network)、または短距離無線ネットワークとして実装されてもよい。無線リンク130は、任意の適切な通信プロトコルに従って実装されてもよいし、たとえばIEEE802.11-2012、IEEE802.11-2016、IEEE802.11ac、IEEE802.11ad、IEEE802.11ah、IEEE802.11axなどのようにIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格に従って実装されてもよい。IEEE802.11axを使用することによって、電子デバイス110は、たとえば2.4GHz、5GHz、および6GHzのような無線帯域を含む1~6GHzの無線帯域で動作することができる。
この例では、アクセスポイント120が、無線リンク130を含む無線ネットワークを提供して管理するように実装される。無線リンク130は、OFDMA(直交周波数分割多元接続)など、任意の適切な変調および符号化方式(MCS)を用いて実装されてもよい。他の形態では、アクセスポイント120は、ホストデバイスと、拡張ノード基地局と、無線ルータと、ブロードバンドルータと、モデムデバイスと、ドローンコントローラと、車両ベースのネットワークデバイスと、他のネットワーク管理ノードもしくはデバイスとのいずれかを含んでもよく、あるいはそれらのいずれかとして具現化されてもよい。アクセスポイント120は、IEEE802.11axを使用して、Wi-Fiマルチネットワーク、2.4GHzのWi-Fiネットワーク(「AP2G」)、5GHzのWi-Fiネットワーク(「AP5G」)、および/または6GHzのWi-Fiネットワーク(「AP6G」)を提供してもよい。電子デバイス110は、MU(マルチユーザ)OFDMAモードを使用して双方のWi-Fiネットワークを検出してもよい。また、電子デバイスは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)の機能を有してもよい。
電子デバイス110は、アクセスポイント120によって提供される無線ネットワーク内のステーションとして動作する。電子デバイス110は、スマートフォン、セットトップボックス、タブレットコンピュータ、無線スピーカ、無線スマートスピーカ、カメラ、ウェアラブルデバイス、無線プリンタ、移動局、ラップトップコンピュータ、医療デバイス、セキュリティシステム、ドローン、IoT(モノのインターネット)デバイス、ゲームデバイス、スマートアプライアンス、IPTV(インターネットプロトコル対応テレビ)、パーソナルメディアデバイス、ナビゲーションデバイス、MID(モバイルインターネットデバイス)、NAS(ネットワークアタッチトストレージ)ドライブ、モバイルゲーム機などを含んでもよい。
一般に、アクセスポイント120は、バックホールリンク(図示せず)を通じて、インターネット、他のネットワーク、またはネットワークリソースへの接続性を提供する。これは、有線でも無線(たとえば、T1回線、光ファイバリンク、ブロードバンドケーブルネットワーク、イントラネット、無線広域ネットワーク)でもよい。バックホールリンクは、たとえばデジタル加入者線またはブロードバンドケーブルのプロバイダのようなインターネットサービスプロバイダによって運営されるデータネットワークを含んでもよいし、あるいはこれらのデータネットワークと接続されてもよいし、適切に構成されたモデム(図示せず)を介してアクセスポイント120をつなぐインターフェースの役割を果たしてもよい。アクセスポイント120によって(たとえば、無線リンク130を介して)提供される無線ネットワークに関連付けられている間、電子デバイス110は、インターネットにアクセスしてもよいし、互いにデータ交換を行なってもよいし、あるいはアクセスポイント120がゲートウェイとして機能する他のネットワークにアクセスしてもよい。
デバイス例
図2は、アクセスポイントおよび電子デバイスの例示的なデバイス図200をより詳細に示す。いくつかの態様では、デバイス図200は、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームの様々な態様を実装可能なデバイスについて説明する。電子デバイス110は、アクセスポイント120によって提供される無線ネットワークにおいてステーション(STA)として動作する。ステーションとして、電子デバイス110は、アクセスポイント120または他の無線対応デバイスと通信するための1つ以上のアンテナ202と1つ以上のトランシーバ204とを含む。トランシーバ204は、データのマルチ空間ストリームの送信または受信をサポートするために適切な任意の数の各通信経路(たとえば、送信または受信チェーン)を含んでもよい。電子デバイス110のフロントエンド回路(図示せず)は、様々なタイプの無線通信を容易にするためにトランシーバ204をアンテナ202に結合または接続してもよい。アンテナ202は、互いに類似してまたは異なって構成される複数のアンテナのアレイを含んでもよい。
また、電子デバイス110は、プロセッサ206およびメモリ208(コンピュータ可読記憶媒体208、すなわちCRM(Computer-Readable Storage Media)208)を含む。プロセッサ206は、シリコン、ポリシリコン、High-K誘電体、銅などの様々な材料から構成されるシングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサであってもよい。ここで説明されるコンピュータ可読記憶媒体は、伝搬信号を除外する。CRM208は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、SRAM(スタティックRAM)、DRAM(ダイナミックRAM)、NVRAM(不揮発性RAM)、ROM(読取り専用メモリ)、またはフラッシュメモリなど、電子デバイス110のデバイスデータ210を記憶するために使用可能な任意の適切なメモリまたはストレージ装置を含んでもよい。デバイスデータ210は、電子デバイス110のユーザデータ、マルチメディアデータ、アプリケーション、および/またはオペレーティングシステムを含み、これらは、電子デバイス110との無線通信およびユーザ操作を可能にするためにプロセッサ206によって実行され得る。本開示においては、CRM208は、記憶媒体として実装されるため、一時的な信号や搬送波を含まない。
また、CRM208は、アクセスモードマネージャ212(たとえば、アクセスモードマネージャアプリケーション212)を含む。アクセスモードマネージャ212は、代替的にまたは追加的に、電子デバイス110の他の構成要素に対して集積または分離されたハードウェアロジックまたは回路として、全体的または部分的に実装されてもよい。少なくともいくつかの態様では、アクセスモードマネージャ212は、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームについて、ここで説明される技術が実装されるようにトランシーバ204を構成する。
アクセスポイント120は、電子デバイス110または他の無線対応デバイスと通信するための1つ以上のアンテナ252と1つ以上のトランシーバ254とを含む。トランシーバ254は、データのマルチ空間ストリームの送信または受信をサポートするために適切な任意の数の各通信経路(たとえば、送信または受信チェーン)を含んでもよい。アクセスポイント120のフロントエンド回路(図示せず)は、様々なタイプの無線通信を容易にするためにトランシーバ254をアンテナ252に結合または接続してもよい。アンテナ252は、互いに類似してまたは異なって構成される複数のアンテナのアレイを含んでもよい。
また、アクセスポイント120は、プロセッサ256とメモリ258(コンピュータ可読記憶媒体258、CRM258)とを含む。プロセッサ256は、シリコン、ポリシリコン、High-K誘電体、銅などの様々な材料から構成されるシングルコアプロセッサまたはマルチコアプロセッサであってもよい。ここで説明されるコンピュータ可読記憶媒体は、伝搬信号を除外する。CRM258は、RAM(ランダムアクセスメモリ)、SRAM(スタティックRAM)、DRAM(ダイナミックRAM)、NVRAM(不揮発性RAM)、ROM(読取り専用メモリ)、またはフラッシュメモリなど、アクセスポイント120のデバイスデータ260を記憶するために使用可能な任意の適切なメモリまたはストレージ装置を含んでもよい。デバイスデータ260は、アクセスポイント120のアプリケーションおよび/またはオペレーティングシステムを含み、これらは、電子デバイス110との無線通信を可能にするためにプロセッサ256によって実行され得る。本開示においては、CRM258は、記憶媒体として実装されるため、一時的な信号や搬送波を含まない。
また、CRM258は、アクセスポイントマネージャ262(アクセスポイントマネージャアプリケーション262)を含む。アクセスポイントマネージャ262は、代替的にまたは追加的に、アクセスポイント120の他の構成要素に対して集積または分離されたハードウェアロジックまたは回路として、全体的または部分的に実装されてもよい。少なくともいくつかの態様では、アクセスポイントマネージャ262は、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームについて、ここで説明される技術が実装されるようにトランシーバ254を構成する。また、アクセスポイントマネージャ262は、電子デバイス110とアクセスポイント120と外部ネットワークとの間の通信を中継するようにネットワークインターフェース264を構成する。
方法例
例示的な方法300、400、および500は、それぞれ図3~図5を参照しながら、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームの1つ以上の態様に従って説明される。方法300、400、および500の方法ブロックが説明される順序は、限定的に解釈されることを意図しておらず、方法または代替方法を実装するために、説明される方法ブロックの任意の数をスキップし、または繰り返し、または任意の順序で組み合わせることも可能である。一般に、ここで説明される構成要素、モジュール、方法、および動作はいずれも、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア(たとえば、固定論理回路)、手動処理、またはそれらの任意の組合せを使用して実装することができる。例示的な方法のいくつかの動作は、コンピュータ処理システムに対してローカルおよび/またはリモートに存在するコンピュータ可読ストレージメモリに記憶された実行可能な命令の一般的なコンテキストで記述されてもよい。そして、実装形態は、ソフトウェアアプリケーション、プログラム、機能などを含んでもよい。ここで説明される機能は、いずれも限定されないが、代替的にまたは追加的に、FPGA(Field-programmable Gate Array)、ASIC(Application-specific Integrated Circuit)、ASSP(Application-specific Standard Product)、SoC(System-on-a-chip system)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)などの1つ以上のハードウェアロジック構成要素によって、少なくとも部分的に実現され得る。
図3は、アップリンクトラフィックが高いときにMU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするための例示的な方法300を示す。アップリンクトラフィックが高い期間中、電子デバイス110は、送信チャネル帯域幅を他のデバイスと共有するよりも、MU-OFDMAからオプトアウトするほうが、より高い効率を得られるかもしれない。302において、電子デバイスは、共有チャネル帯域幅上で無線ネットワークを介してアクセスポイントと通信するためにMU-OFDMAモードになる。たとえば、電子デバイス(たとえば、電子デバイス110)は、MU-OFDMAモードの開始を要求するために、動作モード表示(OMI:Operation Mode Indication)をアクセスポイント(たとえば、アクセスポイント120)に送信する。アクセスポイントは、MU-OFDMAモードにおける複数の電子デバイスのアップリンク送信の制御および同期を行ない、同時マルチユーザ送信を可能にする。
304において、電子デバイスは、タイマT1(たとえば、第1タイマT1)を開始する。タイマT1は、任意の好適なタイミング機構であってもよく、たとえば約500ミリ秒(ms)など、任意の好適な時間長に設定されてもよい。シングルユーザモードなどの異なるモードに切り替える前に電子デバイス110がMU-OFDMAモードにとどまる最小限の時間を与えるために、タイマT1が使用される。
306において、UL(アップリンク)キューサイズがアップリンクキューに対する第1閾サイズTH-1よりも大きいか否かを、電子デバイス110が判断する。このアップリンクキューサイズは、アップリンクトラフィックの高低を示してもよい。閾サイズは、たとえば、送信チャネルのサイズに実質的に等しい閾サイズを含んでもよく、あるいは約2MB(メガバイト)のデータサイズまたは任意の他の好適なサイズを含んでもよい。一実装形態では、電子デバイス110は、第1閾サイズTH-1を使用して、アップリンクデータが送信チャネル全体を満たすのに十分であるか否かを判断する。アップリンクデータによって上記チャネルを満たすことができる場合には、マルチユーザモードに係る送信チャネルの帯域幅を共有しないことによって効率は失われない。
アップリンクキューサイズが第1閾サイズTH-1よりも大きくない場合には(たとえば、306で「NO」)、電子デバイス110は、アップリンクキューのサイズを監視し続ける。アップリンクキューサイズが第1閾サイズTH-1よりも大きい場合には(306で「YES」)、電子デバイスは、308で、タイマT1が満了しているか否か判断する。タイマT1がまだ満了していない場合には(308で「NO」)、電子デバイス110は、306で、第1閾サイズTH-1に対するアップリンクキューサイズを監視し続ける。タイマT1は、MU-OFDMAモードになった後、電子デバイス110があまりにも早くMU-OFDMAモードからオプトアウトすることを防止する。
タイマT1が満了した場合には(308で「YES」)、電子デバイス110は、310で、MU-OFDMAモードからオプトアウトする。マルチユーザモードからオプトアウトすることによって、電子デバイス110は、マルチユーザモード下のアクセスポイントの要件に制限されなくなる。一例では、電子デバイス110は、当該電子デバイスがMU-OFDMAモードを終了してシングルユーザモードで送信チャネルを求めて競合することを選択していることを示すためにOMI信号をアクセスポイント120に送信することができる。特に、電子デバイス110は、イチ(1)に設定されたアップリンクMU無効サブフィールドを有するか、あるいはゼロ(0)に設定されたアップリンクMU無効サブフィールドとイチ(1)に設定されたアップリンクMUデータ無効サブフィールドとを有するOM制御サブフィールドを持ったフレームを送信することができる。電子デバイス110は、電子デバイス110についてMU-OFDMAモードが無効にされていることを示す肯定応答信号(たとえば、ACK)をアクセスポイント120から受信することができる。このフレームがアクセスポイントによって確認された場合には、上記電子デバイスは、アクセスポイントによって指定されたMU-OFDMA-EDCAパラメータセットを無視することができる。そのEDCAパラメータセットは、アクセスポイントによって使用される初期のEDCAパラメータセット情報要素に含まれる標準的なEDCAパラメータと比較して緩和された値を持つかもしれない。電子デバイス110は、初期のEDCAパラメータセット情報要素に含まれる、緩和された値を有しない標準的なEDCAパラメータを適用してもよい。
312において、電子デバイス110は、送信チャネルを求めて競合するためにSU(シングルユーザ)モードになる。シングルユーザモードは、電子デバイスが、マルチユーザモードの一部としてアクセスポイントによって指定されたパラメータとは異なるパラメータを使用して送信チャネルを求めて競合することを可能にし、電子デバイス110がレガシーデバイスおよび/またはアクセスポイント120と同じくらい積極的に送信チャネルを求めて競合することを可能にする。
314において、電子デバイス110は、シングルユーザモードになったことに応じてタイマT2(たとえば、第2タイマT2)を開始する。タイマT2には、約500msなど、任意の適切な継続期間が設定され得る。タイマT2は、電子デバイス110がシングルユーザモードをあまりにも早く終了することや、原則的にマルチユーザモードとシングルユーザモードとの間で交互に往復することを防止し得る。よって、タイマT2は、電子デバイス110がマルチユーザモードに再びなることを試みることができるようになる前に電子デバイス110がシングルユーザモードで動作する最小限の時間を与える。
316において、電子デバイス110は、アップリンクキューサイズが第2閾サイズTH-2よりも小さいか否かを判断する。第2閾サイズTH-2は、たとえば、送信チャネルのサイズの半分に実質的に等しい閾サイズを含んでもよく、あるいは約1MBのデータサイズまたは任意の他の適切なサイズを含んでもよい。第1閾サイズTH-1および第2閾サイズTH-2は、異なるアクセスカテゴリで各閾値が異なるように、アップリンクデータのアクセスカテゴリ(たとえば、音声、ビデオ、ベストエフォート、およびバックグラウンドのアクセスカテゴリ)に基づくものであってもよい。たとえば、第1閾サイズTH-1および第2閾サイズTH-2は、アップリンクデータがVoIP(Voice-over-Internet Protocol)用であるか、オンラインゲーム用であるか、オーディオデータ用であるか、ビデオデータ用であるかなどに基づいて異なり得る。さらに、第1閾サイズTH-1および第2閾サイズTH-2は、各アクセスカテゴリ内で異なり得る。一実装形態は、音声アクセスカテゴリについて、1KB(キロバイト)に設定された第1閾サイズTH-1と、0.2KBに設定された第2閾サイズTH-2とを含む。別の実装形態では、ビデオアクセスカテゴリについて、第1閾サイズTH-1は10KBに設定されてもよく、第2閾サイズTH-2は2KBに設定されてもよい。ベストエフォートおよびバックグラウンドアクセスカテゴリについての例示的な実装形態は、2MBに設定された第1閾サイズTH-1と、1MBに設定された第2閾サイズTH-2とを含んでもよい。別の例では、第1および第2閾TH-1およびTH-2は、アップリンクキューの異なる最大レイテンシで各閾値が異なるように、アップリンクキューの最大レイテンシに依存してもよい。いくつかの例がここで説明されるが、任意の好適な閾サイズを、第1閾サイズTH-1および第2閾サイズTH-2のために使用可能であり、実装に合わせてサイズが決められてもよい。これらの例は、限定することを意図するものではない。
アップリンクキューサイズが第2閾サイズTH-2以上である場合(316で「NO」)、電子デバイス110は、アップリンクデータを送信するシングルユーザモードを維持する。しかしながら、アップリンクキューサイズが第2閾サイズTH-2を下回る場合には、シングルユーザモードよりも電子デバイス110の効率を高めるべくマルチユーザモードを許可するために十分低いアップリンクトラフィックになっている可能性が高い。したがって、電子デバイス110は、アップリンクキューサイズが第2閾サイズTH-2よりも小さいサイズまで減少したと判断した場合には(316で「YES」)、電子デバイス110は、318で、シングルユーザモードになってから十分な時間が経過したことを示すタイマT2が満了しているか否かを判断する。あるいは、電子デバイス110は、アップリンクキューサイズが第2閾サイズTH-2以上であるか否かを判断する前に、タイマT2が満了するまで待つこともできる。
タイマT2が満了していない場合には(318で「NO」)、電子デバイス110は、アップリンクデータを送信するシングルユーザモードを維持する。したがって、電子デバイス110は、タイマT2の満了までMU-OFDMAモードへ戻るオプトインを遅延させる。タイマT2が満了した場合には(318で「YES」)、電子デバイス110がシングルユーザモードで十分な時間を費やしたと判断され、電子デバイス110はマルチユーザモードへのオプトインに進むことができる。
ヒステリシスの他の形式は、マルチユーザモードとシングルユーザモードとの間での往復を低減または防止するように、2つの閾サイズTH-1とTH-2との間に実装可能である。たとえば、タイマT2を使用する代わりに(または、タイマT2を使用することに加えて)、電子デバイス110は、マルチユーザモードにオプトインするか否かを判断する前に、アップリンクキューサイズが所定量(たとえば、値またはパーセンテージ)だけ第2閾サイズTH-2を下回ることを待つことができる。第2閾サイズTH-2よりも所定量だけ小さい第3閾サイズを使用可能である。この追加条件は、電子デバイス110がシングルユーザモードとマルチユーザモードとの間でモード変更が繰り返される可能性をさらに低減し得る。
320において、電子デバイス110は、MU-OFDMAモードにオプトインする。これは、電子デバイス110が、マルチユーザモードに参加することを要求するOMI信号をアクセスポイント120に送信することによって達成できる。電子デバイス110は、マルチユーザモードになるための許可および情報を提供する肯定応答信号を、アクセスポイント120から受信する。その後、電子デバイス110は、302において、MU-OFDMAモードに再びなることができる。
図4は、低レイテンシサービス品質(QoS)要件に準拠するようにMU-OFDMAからオプトアウトするための例示的な方法400を示す。方法400は、アップリンクおよびダウンリンクチャネルへの迅速なアクセスを必要とする低レイテンシアプリケーションを実装する場合に、電子デバイス110によって実行されてもよい。402において、電子デバイス(たとえば、電子デバイス110)は、MU-OFDMAモードを使用して無線ネットワークに接続する。
404において、電子デバイス110は、アップリンクトラフィックのための低レイテンシモードになる。電子デバイス110は、たとえばオンラインゲームのような、クリティカルなデータ負荷またはレイテンシ要件を有する機能またはアプリケーションを実行するときに、上記低レイテンシモードになってもよい。
406において、電子デバイス110は、アクセスポイント(たとえば、アクセスポイント120)から複数のトリガを受信する。トリガ(たとえば、トリガフレーム)は、アップリンク方向とダウンリンク方向との両方におけるマルチユーザ送信を計画するためにアクセスポイント120によって使用される。アクセスポイント120は、セントラル協調エンティティとして動作し、関連するステーションに対する受信または送信のために時間-周波数RU(リソースユニット)を割り当てる。これは、RUの競合オーバーヘッドを回避し、高密度配置のシナリオにおける効率を向上させる。たとえば、アクセスポイント120(Wifi AP)は、特定の複数のステーションにそれらのデータを送ることを知らせるためにダウンリンクトリガフレームを送る。トリガフレームは、アップリンク送信のために使用すべきステーション(電子デバイス110)について、送信間隔、送信ビットレート、および送信電力を特定する情報を含む。トリガ情報は、802.11axの仕様で定義されている。
408において、電子デバイス110は、アクセスポイント120から上記トリガを受信する頻度を監視する。特に、電子デバイス110は、アクセスポイント120から受信される上記トリガの平均到着間隔を監視する。
410において、電子デバイス110は、上記頻度が閾頻度TH-fよりも大きいか否かを判断する。任意の適切な閾頻度TH-fを、トリガにとって許容可能な頻度の尺度として使用できる。いくつかの態様では、閾頻度TH-fは、使用されているアプリケーションのタイプ(たとえば、VoIPアプリケーション、オンラインゲームアプリケーションなど)、データのタイプ(たとえば、音声トラフィック、ビデオデータ、オーディオデータなど)、またはアップリンクデータの特定のアクセスカテゴリに基づくものであり得る。上記頻度が閾頻度TH-fよりも大きい場合には(410で「YES」)、電子デバイス110はMU-OFDMAモードを維持し、408で上記頻度を監視し続ける。閾頻度TH-fは、最大キューイング遅延を表してもよい。トリガの上記頻度が閾頻度TH-fよりも大きいときには、トリガは、マルチユーザモードにおいて高い効率を保持するために十分な速さでアクセスポイント120によって送信されている。
上記頻度が閾頻度TH-fよりも小さい場合には(410で「NO」)、電子デバイス110は、412で、MU-OFDMAモードからオプトアウトする。トリガの上記頻度が閾頻度TH-fを下回る場合には、電子デバイス110は、何らかの理由でアクセスポイント120が低レイテンシ要件に十分に応えていないと判断できる。遅延したトリガは、より多くの送信遅延をもたらす。そのため、電子デバイス110は、効率を改善するためにMU-OFDMAモードからオプトアウトすることを選択できる。
414において、電子デバイス110は、アクセスポイントによって指定された制限なしに無線ネットワーク上の送信チャネルを求めて競合するために、シングルユーザモードになる。上述のように、シングルユーザモード(マルチユーザモードからオプトアウトした後)により、電子デバイス110は、マルチユーザモードのためにアクセスポイントによって設定されたスケジュールおよび共有チャネル帯域幅の要件を回避できる。さらに、マルチユーザモードからオプトアウトし、シングルユーザモードに切り替えることによって、電子デバイス110は、マルチユーザモードからオプトアウトせずにアクセスポイント120によって提供されたコンテンションパラメータの緩和されたセットを単に使用した場合に課される遅延ペナルティを回避できる。
いくつかのシナリオでは、404において低レイテンシモードになった後、電子デバイス110は、416において、所定の継続期間にわたってアクセスポイントからトリガを受信しなくてもよく、あるいは上記継続期間において単一のトリガのみを受信してもよい。そのようなシナリオでは、方法400は、MU-OFDMAモードからオプトアウトするために、416から直接412へ進む。
レイテンシ要件が緩和されたとき、または所定期間の後に、電子デバイス110は、418において、任意選択でMU-OFDMAモードに戻るオプトインが可能である。その後、方法400は、トリガを受信すること(406)、またはトリガを受信しないこと(416)に進み、そして、アクセスポイント120からトリガが受信された頻度を監視すること(408)に進んでもよい。
図5は、BSS(Basic Service Set)メトリックに基づいてMU-OFDMAからオプトアウトする例示的な方法500を示す。502において、電子デバイス110は、MU-OFDMAモードを使用して無線ネットワークに接続するときに、送信すべきアップリンクデータを無線ネットワークのアクセスポイントに示す。
504では、電子デバイス110が、アップリンクデータを送信するためのアクセスポイントから1つ以上のトリガを受信する。一例では、それらのトリガは、アクセスポイントによって提供された指定MCS(Modulation and Coding Scheme)を含む。
506において、電子デバイス110は、送信チャネルのBSS-CCA(Clear Channel Assessment)を実行する。BSS-CCA-Busyは、チャネルのエアタイムがどの程度ビジーであるかまたはクリアであるかを示すWi-Fiメトリックである。電子デバイス110は、このメトリックを取得するために、ある継続期間においてチャネルビジー時間を監視できる。たとえば、電子デバイス110は、エアインターフェースの物理層においてRF(無線周波数)送信を受信する。電子デバイス110は、デバイス間の同期のために、信号検出閾値を使用して、別の送信無線機(たとえば、アクセスポイント120)からのプリアンブル送信を特定する。さらに、電子デバイス110は、エネルギー検出閾値を使用して、CCA中に他のタイプのRF送信を検出する。
送信チャネルがクリアである場合には、電子デバイス110が、508において、送信チャネルの受信信号強度(RSSI:Received Signal Strength Indicator)を測定する。この測定は、送信チャネルにおける信号の品質に関する指標を提供し、それは、電子デバイス110がどのくらい速くデータを送信できるかの指標となる。
510において、電子デバイス110は、測定されたRSSIに基づいてMCSを推定する。推定されたMCSは、電子デバイス110が送信チャネル上で1シンボル当たり何ビット送信できるかを示す。
512において、電子デバイス110は、推定されたMCSに関連付けられたデータレートが、指定されたMCSに関連付けられたデータレートよりも大きいか否かを判断する。いくつかの態様では、電子デバイス110は、推定されたMCSに関連するデータレートが、指定されたMCSに関連するデータレートよりも閾量Tだけ大きいか否かを判断できる。MCSは、より高いMCSはより高いレートに対応し、より低いMCSはより低いレートに対応するような、レート配列に対するインデックスである。
推定されたMCSに関連するデータレートが、指定されたMCSに関連するデータレートよりも小さい場合には(512で「NO」)、電子デバイス110は、514で、MU-OFDMAモードを維持し、指定されたMCSに係るMU-OFDMAモードを使用してアップリンクデータを送信する。いくつかの態様では、推定されたMCSに関連するデータレートは、指定されたMCSに関連するデータレートよりも大きいが、それらデータレート間の差分は閾量Tよりも小さいと電子デバイス110が判断した場合に、方法500が514に進んでもよい。
推定されたMCSに関連付けられたデータレートが、指定されたMCSに関連付けられたデータレートよりも大きい場合には(512で「YES」)、電子デバイス110は、516で、MU-OFDMAモードからオプトアウトする。あるいは、推定されたMCSに関連するデータレートが、指定されたMCSに関連するデータレートよりも少なくとも閾量Tだけ大きい場合に、電子デバイス110は、516においてMU-OFDMAモードからオプトアウトする。
518では、電子デバイス110が、アクセスポイント120によって指定された制限なしにアップリンクデータ送信のための無線ネットワーク上の送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになる。
いくつかの例を以下に示す:
例1:MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードをオプトインまたはオプトアウトする方法であって、この方法は、電子デバイスが、共有チャネル帯域幅上で無線ネットワークを介して通信するためにMU-OFDMAモードになることと、そのMU-OFDMAモード中に、アップリンクキューサイズが第1閾サイズよりも大きいことを判定することと、その判定に応じて、MU-OFDMAモードからオプトアウトすることと、アップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることとを含む。
例2:例1の方法であって、上記オプトアウトすることは、MU-OFDMAモードを無効にするための指示を無線ネットワークのアクセスポイントへ送信することと、電子デバイスについてMU-OFDMAモードが無効にされていることを示す肯定応答信号をアクセスポイントから受信することとを含む。
例3:例1または例2の方法であって、上記電子デバイスが、シングルユーザモードになった後、アップリンクキューサイズが第2閾サイズよりも小さいサイズに減少したことを判定することと、アップリンクキューサイズが上記第2閾よりも小さいサイズに減少したことの上記判定に応じてMU-OFDMAモードにオプトインすることとをさらに含む。
例4:実施例3の方法であって、上記MU-OFDMAモードにオプトインすることは、MU-OFDMAモードに参加するための要求を無線ネットワークのアクセスポイントへ送信することと、MU-OFDMAモードになるための追加の肯定応答信号を受信することと、MU-OFDMAモードに再びなることとを含む。
例5:例3または例4の方法であって、上記シングルユーザモードになったことに応じてタイマを開始することと、そのタイマが満了するまでMU-OFDMAモードへのオプトインを遅延させることとをさらに含む。
例6:例3または例4の方法であって、上記シングルユーザモードになったことに応じてタイマを開始することと、そのタイマが満了するまで上記判定を遅延させることとをさらに含む。
例7:例3~6のいずれか1つの方法であって、上記判定は、アップリンクキューサイズが第2閾サイズよりも小さい第3閾サイズを下回って減少したことを判定することを含む。
例8:例3~7のいずれか1つの方法であって、上記第1および第2閾は、アップリンクデータのアクセスカテゴリに基づくものである。
例9:例3~8のいずれか1つの方法であって、上記第1閾または第2閾の少なくとも一方は、アップリンクキューの最大レイテンシに依存する。
例10:先行する例のいずれか1つの方法であって、MU-OFDMAモードになったことに応じてタイマを開始することと、上記判定の実行前にそのタイマが満了するまで待つこととをさらに含む。
例11:先行する例のいずれか1つの方法であって、MU-OFDMAモードになったことに応じてタイマを開始することと、そのタイマが満了するまで上記オプトアウトを遅延させることとをさらに含む。
例12:メモリに記憶された命令を実行してアクセスモードマネージャアプリケーションを実装するように構成されたメモリおよびプロセッサのシステムを含む電子デバイスであって、上記アクセスモードマネージャアプリケーションは、MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードに係る無線ネットワーク上での信号の送受信を管理することと、アプリケーションのためのアップリンクデータを送信するために低レイテンシモードになることと、電子デバイスのMU-OFDMAモード中と低レイテンシモード中とにおいて、MU-OFDMAモードを使用し続けるか、あるいはMU-OFDMAモードからオプトアウトするかを決定するために、無線ネットワーク上のアクセスポイントからトリガを受信する頻度を監視することと、を実行するように構成される。
例13:例12の電子デバイスであって、上記アクセスモードマネージャアプリケーションが、アクセスポイントからトリガを受信する上記頻度が閾頻度よりも大きいことを判定することと、この判定に基づいて、電子デバイスをMU-OFDMAモードに維持することと、アクセスポイントからトリガを受信する上記頻度を監視し続けることと、をさらに実行するように構成される。
例14:例12または例13の電子デバイスであって、上記アクセスモードマネージャアプリケーションが、アクセスポイントからトリガを受信する上記頻度が閾頻度を下回ったことを判定することと、上記頻度が上記閾頻度を下回ったことの判定に応じてMU-OFDMAモードからオプトアウトすることと、アクセスポイントによって指定された制限なしにアップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることと、をさらに実行するように構成される。
例15:例14の電子デバイスであって、上記判定は最大キューイング遅延に基づいている。
例16:MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードからオプトアウトする方法であって、この方法は、電子デバイスによって実行され、MU-OFDMAモードを使用して無線ネットワークに接続するときに、電子デバイスが送信すべきアップリンクデータを有することを無線ネットワークのアクセスポイントに示し、アップリンクデータを送信するためのアクセスポイントから1つ以上のトリガを受信し、この1つ以上のトリガは、指定された変調および符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)を含み、送信チャネルのクリアチャネル評価(CCA:Clear Channel Assessment)を実行し、この送信チャネルの信号強度を測定し、測定された信号強度に基づいてMCSを推定し、推定されたMCSに関連する第1データレートを、指定されたMCSに関連する第2データレートと比較して、MU-OFDMAモードからオプトアウトするか否かを判断する。
例17:例16の方法であって、推定されたMCSに関連する第1データレートが、指定されたMCSに関連する第2データレートよりも大きいことに基づいてMU-OFDMAモードからオプトアウトすることと、指定されたMCSにおいてアクセスポイントによって指定されたアクセス制限なしにアップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることとをさらに含む。
例18:例17の方法であって、上記オプトアウトすることは、推定されたMCSに関連する第1データレートが、指定されたMCSに関連する第2データレートよりも閾量だけ大きいことに基づいている。
例19:例17または例18の方法であって、上記オプトアウトすることは、電子デバイスがアクセスポイントとのMU-OFDMAモードに対して不参加を選択したことを示すためにアクセスポイントへ動作モード表示(OMI:Operation Mode Indication)を送信することを含む。
例20:例16~19のいずれか1つの方法であって、推定されたMCSに関連する第1データレートが、指定されたMCSに関連する第2データレートよりも大きいことを判定することと、推定されたMCSに関連する第1データレートと、指定されたMCSに関連する第2データレートとの差分が閾量よりも小さいことを判定することと、この判定に応じて、MU-OFDMAモードと指定されたMCSとに係るアップリンクデータを送信することとをさらに含む。
例21:メモリに記憶された命令を実行して、例1~11および16~20のいずれか1つの方法を行なうアクセスモードマネージャアプリケーションを実装するように構成されたメモリおよびプロセッサのシステムを含む、電子デバイス。
結び
MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームのいくつかの態様が、特徴および/または方法に特有の言語で説明されているが、添付の特許請求の範囲の主題は、記載された上記特有の特徴または方法に必ずしも限定されない。むしろ、上記特有の特徴および方法は、MU-OFDMAをオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキームの実装例として記載されており、他の等価な特徴および方法も、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。さらに、様々な異なる態様が記載されており、記載された各態様は、独立してまたは1つ以上の他の態様と結びついて実装され得ると認められるものである。

Claims (21)

  1. MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードをオプトインまたはオプトアウトする方法であって、
    電子デバイスが、
    共有チャネル帯域幅上で無線ネットワークを介して通信するために前記MU-OFDMAモードになること(302)と、
    前記MU-OFDMAモード中に、アップリンクキューサイズが第1閾サイズよりも大きいことを判定すること(306)と、
    前記判定に応じて、
    前記MU-OFDMAモードからオプトアウトすること(310)と、
    アップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになること(312)と、
    を含む、方法。
  2. 前記オプトアウトすることは、
    前記MU-OFDMAモードを無効にするための指示を前記無線ネットワークのアクセスポイントへ送信することと、
    前記電子デバイスについて前記MU-OFDMAモードが無効にされていることを示す肯定応答信号を前記アクセスポイントから受信することと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電子デバイスが、
    前記シングルユーザモードになった後、前記アップリンクキューサイズが第2閾サイズよりも小さいサイズに減少したことを判定することと、
    前記アップリンクキューサイズが前記第2閾よりも小さいサイズに減少したことの前記判定に応じて前記MU-OFDMAモードにオプトインすることと、
    をさらに含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記MU-OFDMAモードにオプトインすることは、
    前記MU-OFDMAモードに参加するための要求を前記無線ネットワークのアクセスポイントへ送信することと、
    前記MU-OFDMAモードになるための追加の肯定応答信号を受信することと、
    前記MU-OFDMAモードに再びなることと、
    を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記シングルユーザモードになったことに応じてタイマを開始することと、
    前記タイマが満了するまで前記MU-OFDMAモードへの前記オプトインを遅延させることと、
    をさらに含む、請求項3または請求項4に記載の方法。
  6. 前記シングルユーザモードになったことに応じてタイマを開始することと、
    前記タイマが満了するまで前記判定を遅延させることと、
    をさらに含む、請求項3または請求項4に記載の方法。
  7. 前記判定は、前記アップリンクキューサイズが前記第2閾サイズよりも小さい第3閾サイズを下回って減少したことを判定することを含む、請求項3~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1および第2閾は、前記アップリンクデータのアクセスカテゴリに基づくものである、請求項3~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第1閾または前記第2閾の少なくとも一方は、アップリンクキューの最大レイテンシに依存する、請求項3~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記MU-OFDMAモードになったことに応じてタイマを開始することと、
    前記判定の実行前に前記タイマが満了するまで待つことと、
    をさらに含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記MU-OFDMAモードになったことに応じてタイマを開始することと、
    前記タイマが満了するまで前記オプトアウトを遅延させることと、
    をさらに含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  12. メモリに記憶された命令を実行してアクセスモードマネージャアプリケーション(212)を実装するように構成された前記メモリ(208)およびプロセッサ(206)のシステムを含み、
    前記アクセスモードマネージャアプリケーションは、
    MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードに係る無線ネットワーク(130)上での信号の送受信を管理することと、
    アプリケーションのためのアップリンクデータを送信するために低レイテンシモードになること(404)と、
    電子デバイスの前記MU-OFDMAモード中と前記低レイテンシモード中とにおいて、前記MU-OFDMAモードを使用し続けるか、あるいは前記MU-OFDMAモードからオプトアウトする(412)かを決定するために、前記無線ネットワーク上のアクセスポイントからトリガを受信する頻度を監視すること(408)と、
    を実行するように構成される、電子デバイス。
  13. 前記アクセスモードマネージャアプリケーションが、
    前記アクセスポイントから前記トリガを受信する前記頻度が閾頻度よりも大きいことを判定することと、
    前記判定に基づいて、
    前記電子デバイスを前記MU-OFDMAモードに維持することと、
    前記アクセスポイントから前記トリガを受信する前記頻度を監視し続けることと、
    をさらに実行するように構成される、請求項12に記載の電子デバイス。
  14. 前記アクセスモードマネージャアプリケーションが、
    前記アクセスポイントから前記トリガを受信する前記頻度が閾頻度を下回ったことを判定することと、
    前記頻度が前記閾頻度を下回ったことの判定に応じて前記MU-OFDMAモードからオプトアウトすることと、
    前記アクセスポイントによって指定された制限なしにアップリンクデータを送信するための送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることと、
    をさらに実行するように構成される、請求項12または請求項13に記載の電子デバイス。
  15. 前記判定は、最大キューイング遅延に基づいている、請求項14に記載の電子デバイス。
  16. MU-OFDMA(マルチユーザ直交周波数分割多元接続)モードからオプトアウトする方法であって、
    前記方法は、電子デバイスによって実行され、
    前記MU-OFDMAモードを使用して無線ネットワークに接続するときに、前記電子デバイスが送信すべきアップリンクデータを有することを前記無線ネットワークのアクセスポイントに示し(502)、
    前記アップリンクデータを送信するための前記アクセスポイントから1つ以上のトリガを受信し、前記1つ以上のトリガは、指定された変調および符号化方式(MCS)を含み(504)、
    送信チャネルのクリアチャネル評価(CCA)を実行し(506)、
    前記送信チャネルの信号強度を測定し(508)、
    前記測定された信号強度に基づいてMCSを推定し(510)、
    前記推定されたMCSに関連する第1データレートを、前記指定されたMCSに関連する第2データレートと比較して(512)、前記MU-OFDMAモードからオプトアウトするか否かを判断する(516)、方法。
  17. 前記推定されたMCSに関連する前記第1データレートが、前記指定されたMCSに関連する前記第2データレートよりも大きいことに基づいて前記MU-OFDMAモードからオプトアウトすることと、
    前記指定されたMCSにおいて前記アクセスポイントによって指定されたアクセス制限なしに前記アップリンクデータを送信するための前記送信チャネルを求めて競合するためにシングルユーザモードになることと、
    をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記オプトアウトすることは、前記推定されたMCSに関連する前記第1データレートが、前記指定されたMCSに関連する前記第2データレートよりも閾量だけ大きいことに基づいている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記オプトアウトすることは、前記電子デバイスが前記アクセスポイントとの前記MU-OFDMAモードに対して不参加を選択したことを示すために前記アクセスポイントへ動作モード表示(OMI)を送信することを含む、請求項17または請求項18に記載の方法。
  20. 前記推定されたMCSに関連する前記第1データレートが、前記指定されたMCSに関連する前記第2データレートよりも大きいことを判定することと、
    前記推定されたMCSに関連する前記第1データレートと、前記指定されたMCSに関連する前記第2データレートとの差分が閾量よりも小さいことを判定することと、
    前記判定に応じて、前記MU-OFDMAモードと前記指定されたMCSとに係る前記アップリンクデータを送信することと、
    をさらに含む、請求項16~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. メモリに記憶された命令を実行して、請求項1~11および16~20のいずれか1項に記載の方法を行なうアクセスモードマネージャアプリケーションを実装するように構成された前記メモリおよびプロセッサのシステムを含む、電子デバイス。
JP2022516183A 2019-12-13 2020-07-23 マルチユーザ直交周波数分割多元接続をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキーム Active JP7300557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/713,956 2019-12-13
US16/713,956 US11310693B2 (en) 2019-12-13 2019-12-13 Switching scheme for opting in and out of multi-user orthogonal frequency-division multiple access
PCT/US2020/043240 WO2021118648A1 (en) 2019-12-13 2020-07-23 Switching scheme for opting in and out of multi-user orthogonal frequency-division multiple access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023504335A true JP2023504335A (ja) 2023-02-03
JP7300557B2 JP7300557B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=72047073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022516183A Active JP7300557B2 (ja) 2019-12-13 2020-07-23 マルチユーザ直交周波数分割多元接続をオプトインおよびオプトアウトするためのスイッチングスキーム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11310693B2 (ja)
EP (1) EP4000343A1 (ja)
JP (1) JP7300557B2 (ja)
KR (2) KR20230166149A (ja)
CN (1) CN114365533A (ja)
DE (1) DE112020003880T5 (ja)
WO (1) WO2021118648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11310693B2 (en) 2019-12-13 2022-04-19 Google Llc Switching scheme for opting in and out of multi-user orthogonal frequency-division multiple access
US20220321713A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Zebra Technologies Corporation Device and Method for Playing Audio at a Connected Audio Device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017529803A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおいてマルチユーザアップリンク媒体アクセス制御プロトコルをインプリメントするための方法および装置
US20180110069A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Qualcomm Incorporated Single user switching timer per access category (ac)
JP2019520730A (ja) * 2016-05-09 2019-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シングルユーザモードとマルチユーザモードとの間の移行のためのバックオフ技法
JP2019176494A (ja) * 2013-08-28 2019-10-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多ユーザアップリンクのための方法および装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2369268B (en) 2000-11-21 2003-01-22 Ericsson Telefon Ab L M Controlling channel switching in a UMTS network
US20120263055A1 (en) 2011-03-11 2012-10-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Fast Link Adaptation and Transmit Power Control in Wireless Networks
JP6166189B2 (ja) * 2014-01-30 2017-07-19 株式会社Nttドコモ 移動通信システム及び移動局装置
WO2016028117A1 (ko) * 2014-08-21 2016-02-25 엘지전자 주식회사 무선랜에서 상향링크 데이터를 트리거하는 방법 및 장치
CN114158121A (zh) 2015-04-28 2022-03-08 交互数字专利控股公司 用于子信道化的wlan中的csma和空间重用的方法、装置及过程
US10285187B2 (en) * 2015-05-05 2019-05-07 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for multiple user uplink
US10116361B2 (en) * 2015-06-02 2018-10-30 Newracom, Inc. Methods for uplink multiuser signaling and transmission
US9826483B2 (en) * 2015-06-22 2017-11-21 Intel Corporation Apparatus, system and method of communicating a wakeup packet
US10594450B2 (en) 2016-02-15 2020-03-17 Apple Inc. Asymmetric OFDMA tone mapping and dynamic channel access using non-primary channels
KR20170128019A (ko) 2016-05-13 2017-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 무선 통신 방법
CN106211254B (zh) 2016-06-15 2019-11-05 维沃移动通信有限公司 一种网络连接方法及移动终端
GB2552497B (en) * 2016-07-25 2020-12-02 Canon Kk Transmission method for trigger frame by a 802.11ax access-point
GB2558584B (en) 2017-01-06 2019-04-10 Canon Kk QoS management for multi-user and single user EDCA transmission mode in wireless networks
CN107148060A (zh) 2017-05-23 2017-09-08 维沃移动通信有限公司 一种网络连接方法及其应用的移动终端
WO2019028785A1 (zh) 2017-08-10 2019-02-14 深圳益创信息科技有限公司 一种自动切换WiFi网络的方法及终端
US20190230674A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Qualcomm Incorporated Adjustable mcs-based scheduling of wireless resources
EP3783957B1 (en) 2018-06-07 2024-01-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Transmission path switching method, computer-readable storage medium and device
US10849157B1 (en) * 2019-05-23 2020-11-24 Cisco Technology, Inc. Random access trigger frame based uplink OFDMA scheduling mechanism
US11310693B2 (en) 2019-12-13 2022-04-19 Google Llc Switching scheme for opting in and out of multi-user orthogonal frequency-division multiple access

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176494A (ja) * 2013-08-28 2019-10-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 多ユーザアップリンクのための方法および装置
JP2017529803A (ja) * 2014-09-26 2017-10-05 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおいてマルチユーザアップリンク媒体アクセス制御プロトコルをインプリメントするための方法および装置
JP2019520730A (ja) * 2016-05-09 2019-07-18 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シングルユーザモードとマルチユーザモードとの間の移行のためのバックオフ技法
US20180110069A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-19 Qualcomm Incorporated Single user switching timer per access category (ac)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220225162A1 (en) 2022-07-14
WO2021118648A1 (en) 2021-06-17
EP4000343A1 (en) 2022-05-25
KR20220047594A (ko) 2022-04-18
US11310693B2 (en) 2022-04-19
US20210185592A1 (en) 2021-06-17
KR102607771B1 (ko) 2023-12-01
JP7300557B2 (ja) 2023-06-29
DE112020003880T5 (de) 2022-05-12
KR20230166149A (ko) 2023-12-06
US11743765B2 (en) 2023-08-29
US20230354094A1 (en) 2023-11-02
CN114365533A (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3968724A1 (en) Frame transmission method and device using multiple random backoff operation in broadband wireless communication network
US10292182B2 (en) Listen before talk channel access procedure for uplink LAA
KR102114786B1 (ko) 전력 제어를 위한 시스템 및 방법
US9929851B2 (en) System and methods for full duplex communication over a wireless network
WO2017140249A1 (en) Listen before talk channel access procedure for uplink laa
WO2019153756A1 (zh) 一种多接入点ap协调传输的方法以及相关装置
KR100705445B1 (ko) 무선 에드 혹 망에서의 자원 사용량 제어 방법 및 이를이용하는 통신 장치
US20170111854A1 (en) Quality of service aware access point and device steering
JP6591550B2 (ja) Wi−Fiとの共存のためのリッスンビフォアトーク負荷ベースチャネルアクセス
CN114514773A (zh) 多接入点(ap)网络中基于简档的客户端引导
US20230354094A1 (en) Switching Scheme for Opting In and Out of Multi-User Orthogonal Frequency-Division Multiple Access
WO2020228665A1 (en) Methods, terminal device and network node for uplink transmission
JP6851537B2 (ja) サブセット制限を伴う広帯域幅でのueランダム・アクセスのためのシステムおよび方法
JPWO2015146340A1 (ja) 装置及び方法
JP2018519717A (ja) 省電力トリガ
JP2018519704A (ja) 省電力トリガ
KR20200127698A (ko) 무선랜 시스템에서 패킷을 송수신하는 방법 및 장치
KR20230026269A (ko) 무선랜에서 양방향 통신을 위한 방법 및 장치
KR20200107797A (ko) 무선랜에서의 멀티 채널 액세스 방법 및 장치
CN116095743A (zh) 用于基于多链路的无线通信的设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150