JP2023503479A - C-kitに対する抗体及びその用途 - Google Patents

C-kitに対する抗体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503479A
JP2023503479A JP2022530773A JP2022530773A JP2023503479A JP 2023503479 A JP2023503479 A JP 2023503479A JP 2022530773 A JP2022530773 A JP 2022530773A JP 2022530773 A JP2022530773 A JP 2022530773A JP 2023503479 A JP2023503479 A JP 2023503479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
kit
sequence
antigen
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022530773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7473244B2 (ja
Inventor
ギュ パク,サン
キム,クァン-ヒョク
キム,ジン-オク
Original Assignee
ノベルティー、ノビリティー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノベルティー、ノビリティー、インコーポレイテッド filed Critical ノベルティー、ノビリティー、インコーポレイテッド
Publication of JP2023503479A publication Critical patent/JP2023503479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473244B2 publication Critical patent/JP7473244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、c-kitに対する抗体又はその抗原結合断片、これをコーディングする核酸、前記核酸を含むベクター、前記ベクターで形質転換された細胞、前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法、これを含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物、及び癌の予防又は治療用組成物に関する。

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、c-kitに対する抗体又はその抗原結合断片、これをコーディングする核酸、前記核酸を含むベクター、前記ベクターで形質転換された細胞、前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法、これを含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物、及び癌の予防又は治療用組成物に関する。
〔背景技術〕
血管の生成及び血管透過性の調節は、低酸素症(hypoxia)と密接な連関性を有する。特に、胚発生段階や、細胞増殖が活発な癌組織、或いは血管が損傷した組織で表れる低酸素症状態は、既存の血管と内皮細胞との間の結合が切れ、透過性が増加する不安定な状態になり、このような状況で血管内皮細胞の増殖及び移動が促進されることによって新たな血管が形成される。このような血管不安定化及び血管新生過程を調節するメカニズムには、低酸素状態でHIF-1(hypoxia inducible factor-1)などの転写因子を通じて差次的に発現される多様な遺伝子が関与すると知られており、これらの遺伝子の相当数は、成長因子/サイトカインで血管内皮細胞の細胞間の結合を減少させ、血管の透過性を高めたり、血管内皮細胞の成長/移動能を促進することによって新生血管を形成する。
非正常的な血管新生及び血管透過性調節過程は、胚発生過程での器官形成のみならず、出生後、成人での数多くの疾病の発生と直結されている。血管新生は、腫瘍の成長のみならず、腫瘍の良性から悪性に発展する原因の一つであり、その他にも、加齢黄斑変性(Age-related Macular Degeneration)、糖尿病性網膜症(Diabetic Retinopathy)、緑内障(Glaucoma)などの眼疾患と、関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis)、乾癬(Psoriasis)、慢性炎症(Chronic inflammation)などの多様な疾患で新生血管の過多形成が報告されている(Cameliet and Jain,Nature,407:249,2000)。
一方、血管内皮細胞の成長、移動、分化などの血管形成過程に関与する多数の新生血管促進及び抑制因子が発見された。新生血管形成抑制剤は、作用メカニズムによってマトリックス-分解抑制剤(Matrix-breakdown inhibitor)、内皮細胞抑制剤(Endothelial cell inhibitor)、血管生成抑制剤(Angiogenesis inhibitor)などのいくつかのカテゴリーに分けられるが、このうち、前記血管生成抑制剤には、VEGFR2、VEGFR1、PDGFR、c-KIT、FLT3などをターゲットにして、これらの活性、信号伝逹、生産などを阻害する各薬物が含まれ得る。
特に、c-kitをターゲットにする市販薬物として、グリベック(イマチニブメシル酸塩)及びステント(スニチニブリンゴ酸塩)があるが、これらは、多くのキナーゼを抑制する多重標的治療剤であり、これによる多くの副作用、低い特異性及び生体利用率、抗原性及び不適切な薬物動態などの治療的限界点が報告されている。よって、c-kitの活性化による血管新生と関連する疾患に対して、c-kitに特異的でありながら副作用がなく、有効な治療剤の開発が要求されている。
このような技術的な背景下で、本出願の発明者等は、c-kitに特異的に結合する抗体を開発するために努力した。その結果、本発明者等は、c-kitに特異的に結合する抗c-kit抗体を開発し、目的とする血管新生疾患、特に黄斑変性の治療剤としての役割を果たし得ることを確認し、本発明を完成した。
〔発明の概要〕
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、c-kitに対する新規抗体又はその抗原結合断片を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片をコーディングする核酸を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記核酸を含むベクター、前記ベクターで形質転換された細胞及びその製造方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、配列番号1の配列を含む重鎖CDR1、配列番号2の配列を含む重鎖CDR2、配列番号3の配列を含む重鎖CDR3、配列番号4の配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5の配列を含む軽鎖CDR2、配列番号6の配列を含む軽鎖CDR3を含む、c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片をコーディングする核酸を提供する。
また、本発明は、前記核酸を含むベクターを提供する。
また、本発明は、前記ベクターで形質転換された細胞を提供する。
また、本発明は、次の段階を含む前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法を提供する:(a)前記細胞を培養する段階;及び(b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階。
また、本発明は、前記抗体又はその抗原結合断片を有効成分として含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物、及び癌の予防及び治療用組成物を提供する。
〔図面の簡単な説明〕
〔図1〕HUVECにおいてSCFによる細胞増殖をc-kit抗体が濃度依存的に抑制することを示す結果を示した図である。
〔図2〕in vitro血管新生(angiogenesis)抑制に対する効能を検証するためにHUVECにc-kit抗体を濃度別に処理した結果を示した図である。
〔図3〕c-kit抗体を濃度別に処理した後、KD値を確認した結果を示した図である。
〔図4〕c-kit抗体のc-kitに対する結合部位を確認した結果を示した図である。
〔図5〕c-kit抗体のドメインマッピング結果を示した図である。
〔図6〕c-kit抗体の競争ELISA(Competitive ELISA)結果を示した図である。
〔図7〕c-kit抗体の糖尿病性網膜症及び未熟児網膜症のモデルであるOIRマウスモデルでのin vivo効能検証結果を示した図である。
〔図8〕c-kit抗体が黄斑変性モデルで非正常的血管形成を減少させた結果を示した図である。
〔図9〕c-kit抗体が濃度依存的に、c-kit、akt、ERKのリン酸化抑制、c-kitのタンパク質及びβ-カテニンタンパク質の減少を示す結果を示した図である。
〔図10〕c-kit抗体を濃度別に処理した結果、白血病細胞株及び血管内皮細胞においてSCFによる細胞増殖を効果的に抑制することを示す結果を示した図である。
〔発明を実施するための形態〕
別の方式で定義されない限り、本明細書で使用された全ての技術的及び科学的用語は、本発明の属する技術分野で熟練した専門家によって通常的に理解されるものと同一の意味を有する。一般に、本明細書で使用された命名法は、本技術分野でよく知られており、通常的に使用されるものである。
本発明は、一観点において、配列番号1の配列を含む重鎖CDR1、配列番号2の配列を含む重鎖CDR2、配列番号3の配列を含む重鎖CDR3、配列番号4の配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5の配列を含む軽鎖CDR2、配列番号6の配列を含む軽鎖CDR3を含む、c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片に関する。
本明細書の「c-kit」は、CD117又はSCFR(幹細胞因子受容体:stem cell factor receptor)と命名され得る。SCFは、細胞と細胞膜関連チロシンキナーゼ受容体を介して信号する糖タンパク質であり、このような信号伝達経路は、陽性及び陰性調節子として造血作用をする。c-kitは、リンパ系及び赤血球系に属する成熟細胞の前駆体である多能性造血幹細胞上で発現する。他の造血細胞とは異なり、肥満細胞前駆体及び成熟肥満細胞は、高い水準のc-kit発現を維持する。よって、c-kitを通じて、SCF信号は肥満細胞の発達、機能、生存において必須である。ヒトc-kit変異活性化は肥満細胞疾患と関連している。肥満細胞は、血管新生などの持続的供給源を提供できることが報告されている。
本明細書で使用された「抗体(antibody)」という用語は、c-kit、特にc-kitのドメインIに特異的に結合する抗c-kit抗体を意味する。本発明の範囲には、c-kit、特にc-kitのドメインI及び/又はIIに特異的に結合する完全な抗体形態のみならず、前記抗体分子の抗原結合断片も含まれる。
完全な抗体は、2個の全長の軽鎖及び2個の全長の重鎖を有する構造であり、それぞれの軽鎖は、重鎖とジスルフィド結合で連結されている。重鎖定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)及びイプシロン(ε)タイプを有し、サブクラスとして、ガンマ1(γ1)、ガンマ2(γ2)、ガンマ3(γ3)、ガンマ4(γ4)、アルファ1(α1)及びアルファ2(α2)を有する。軽鎖の定常領域は、カッパ(κ)及びラムダ(λ)タイプを有する。
抗体の抗原結合断片又は抗体断片とは、抗原結合機能を保有している断片を意味し、Fab、F(ab')、F(ab')2及びFvなどを含む。抗体断片のうち、Fabは、軽鎖及び重鎖の可変領域、軽鎖の定常領域及び重鎖の1番目の定常領域(CH1)を有する構造であり、1個の抗原結合部位を有する。Fab'は、重鎖CH1ドメインのC-末端に一つ以上のシステイン残基を含むヒンジ領域(hinge region)を有するという点でFabと相違する。F(ab')2抗体は、Fab'のヒンジ領域のシステイン残基がジスルフィド結合をなしながら生成される。Fvは、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のみを有している最小の抗体断片である。二重鎖Fv(two-chain Fv)は、非共有結合で重鎖可変領域と軽鎖可変領域とが連結されており、単鎖Fv(single-chain Fv、scFv)は、一般に、ペプチドリンカーを介して重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域とが共有結合で連結されたり、又はC-末端で直ぐ連結されており、二重鎖Fvのようにダイマーと同じ構造をなすことができる。このような抗体断片は、タンパク質加水分解酵素を用いて得ることができ(例えば、全体の抗体をパパインで制限・切断するとFabを得ることができ、ペプシンで切断するとF(ab')2断片を得ることができる。)、遺伝子組換え技術を通じて製作することもできる。
一つの実施例において、本発明に係る抗体は、Fv形態(例えば、scFv)であったり、完全な抗体形態である。また、重鎖定常領域は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)及びイプシロン(ε)のうちいずれか一つのアイソタイプから選択され得る。例えば、定常領域は、ガンマ1(IgG1)、ガンマ3(IgG3)又はガンマ4(IgG4)である。軽鎖定常領域は、カッパ又はラムダ型であり得る。
本明細書で使用される「重鎖」という用語は、抗原に特異性を付与するための十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域VH、及び3個の定常領域CH1、CH2及びCH3を含む全長重鎖及びその断片を全て意味する。また、本明細書で使用される「軽鎖」という用語は、抗原に特異性を付与するための十分な可変領域配列を有するアミノ酸配列を含む可変領域VL及び定常領域CLを含む全長軽鎖及びその断片を全て意味する。
本発明の抗体は、単一クローン抗体、多特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、単鎖Fvs(scFV)、単鎖抗体、Fab断片、F(ab')断片、ジスルフィド結合Fvs(sdFV)及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体、又は前記各抗体のエピトープ結合断片などを含むが、これに限定されない。
前記単一クローン抗体は、実質的に同質的抗体集団から収得した抗体、すなわち、集団を占めている個々の抗体が微量で存在する可能性のある天然発生的突然変異を除いては、同一のものを称する。単一クローン抗体は、高度に特異的であるので、単一抗原部位に対抗して誘導される。典型的に相違する決定因子(エピトープ)に対して指示された相違する抗体を含む通常の(ポリクロナール)抗体製剤とは対照的に、それぞれのモノクロナール抗体は、抗原上の単一決定因子に対して指示される。
「エピトープ」は、抗体が特異的に結合できるタンパク質決定部位(determinant)を意味する。エピトープは、通常、化学的に活性である表面分子群、例えば、アミノ酸又は糖側鎖で構成され、一般に、特定の3次元の構造的特徴のみならず、特定の電荷特性を有する。立体的エピトープ及び非立体的エピトープは、変性溶媒の存在下で電子に対する結合は消失するが、後者に対しては消失しないという点で区別される。
本発明に係る抗体は、c-kitのドメインI及び/又はドメインIIに結合し、例えば、配列番号11のc-kitのうちドメインIのR49からドメインIIのC186の部位まで結合することを確認した。
前記「ヒト化」形態の非ヒト(例:ミュリン)抗体は、非ヒト免疫グロブリンから由来した最小配列を含有するキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、受容者の超可変領域からの残基を、目的とする特異性、親和性及び能力を保有している非ヒト種(供与者抗体)、例えば、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類の超可変領域からの残基に取り替えたヒト免疫グロブリン(受容者抗体)である。
前記「ヒト抗体」は、ヒト免疫グロブリンから由来する分子であり、相補性決定領域及び構造領域を含む抗体を構成する全てのアミノ酸配列全体がヒトの免疫グロブリンで構成されていることを意味する。
重鎖及び/又は軽鎖の一部が特別な種から由来したり、特別な抗体のクラス又はサブクラスに属する抗体内の相応する配列と同一であったり、これと相同性を有する一方で、残りの鎖が他の種から由来したり、他の抗体のクラス又はサブクラスに属する抗体内の相応する配列と同一であったり、これと相同性を有する「キメラ」抗体(免疫グロブリン)のみならず、目的とする生物学的活性を示す前記抗体の断片が含まれる。
本願に使用された「抗体可変領域」は、相補性決定領域(CDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3)、及び骨格領域(FR)のアミノ酸配列を含む抗体分子の軽鎖及び重鎖部分を称する。VHは重鎖の可変領域を称し、VLは軽鎖の可変領域を称する。
「相補性決定領域」(CDR;すなわち、CDR1、CDR2、及びCDR3)は、抗原結合のために必要な存在である、抗体可変領域のアミノ酸残基を称する。各可変領域は、典型的に、CDR1、CDR2及びCDR3として確認された3個のCDR領域を有する。
本発明において、前記c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号1の配列を含む重鎖CDR1、配列番号2の配列を含む重鎖CDR2、配列番号3の配列を含む重鎖CDR3、配列番号4の配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5の配列を含む軽鎖CDR2、配列番号6の配列を含む軽鎖CDR3を含む。
「骨格領域」(FR)は、CDR残基以外の可変領域残基である。各可変領域は、典型的に、FR1、FR2、FR3及びFR4として確認された4個のFRを有する。
「Fv」断片は、完全な抗体認識及び結合部位を含有する抗体断片である。このような領域は、1個の重鎖可変領域と1個の軽鎖可変領域が、例えば、scFvで堅固に事実上共有的に連合された二量体からなる。
「Fab」断片は、軽鎖の可変及び定常領域と、重鎖の可変及び第1定常領域(CH1)とを含有する。F(ab')2抗体断片は、一般に、それらの間にヒンジシステインによってそれらのカルボキシ末端付近に共有的に連結される一対のFab断片を含む。
「単一鎖Fv」又は「scFv」抗体断片は、抗体のVH及びVLドメインを含むが、これらのドメインは単一ポリペプチド鎖内に存在する。Fvポリペプチドは、scFvが抗原結合のために目的とする構造を形成できるようにするVHドメインとVLドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含むことができる。
c-kit抗体は、1価又は2価であり、単鎖又は二重鎖を含む。機能的に、c-kit抗体のc-kit、特にc-kitのドメインI及び/又はドメイン2に対する結合親和性は、10-5M乃至10-12Mの範囲内にある。例えば、c-kit抗体の結合親和性は、10-6M乃至10-12M、10-7M乃至10-12M、10-8M乃至10-12M、10-9M乃至10-12M、10-5M乃至10-11M、10-6M乃至10-11M、10-7M乃至10-11M、10-8M乃至10-11M、10-9M乃至10-11M、10-10M乃至10-11M、10-5M乃至10-10M、10-6M乃至10-10M、10-7M乃至10-10M、10-8M乃至10-10M、10-9M乃至10-10M、10-5M乃至10-9M、10-6M乃至10-9M、10-7M乃至10-9M、10-8M乃至10-9M、10-5M乃至10-8M、10-6M乃至10-8M、10-7M乃至10-8M、10-5M乃至10-7M、10-6M乃至10-7M又は10-5M乃至10-6Mである。
前記c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号7の配列と90%以上の配列相同性を有する配列を含む重鎖可変領域を含むことができる。また、前記c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片は、配列番号8の配列と90%以上の配列相同性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含むことができる。
本発明の抗体又は抗体断片は、c-kitを特異的に認識できる範囲内で、本明細書に記載した本発明の抗c-kit抗体の配列のみならず、その生物学的均等物も含むことができる。例えば、抗体の結合親和度及び/又はその他の生物学的特性をさらに改善させるために、抗体のアミノ酸配列に追加的な変化を与えることができる。このような変形は、例えば、抗体のアミノ酸配列残基の欠失、挿入及び/又は置換を含む。このようなアミノ酸変異は、アミノ酸側鎖置換体の相対的類似性、例えば、疎水性、親水性、電荷、大きさなどに基づいて行われる。アミノ酸側鎖置換体の大きさ、形状及び種類に対する分析により、アルギニン、リシン及びヒスチジンはいずれも陽電荷を帯びた残基であり;アラニン、グリシン及びセリンは類似する大きさを有し;フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは類似する形状を有することが分かる。よって、このような考慮事項に基づいて、アルギニン、リシン及びヒスチジン;アラニン、グリシン及びセリン;そして、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンは生物学的に機能均等物であると言える。
上述した生物学的均等活性を有する変異を考慮すると、本発明の抗体又はこれをコーディングする核酸分子は、配列番号に記載した配列と実質的な同一性(substantial identity)を示す配列も含むものと解釈される。前記実質的な同一性は、前記のような本発明の配列と任意の他の配列とを最大限対応するようにアラインし、当業界で通常的なアルゴリズムを用いてアラインされた配列を分析した場合、最小90%の相同性、最も好ましくは、最小95%の相同性、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上の相同性を示す配列を意味する。配列を比較するためのアラインメント方法は、当業界に公知となっている。NCBI BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、NBCIなどで接近可能であり、インターネット上でblastp、blasm、blastx、tblastn及びtblastxなどの配列分析プログラムと連動して用いることができる。BLASTは、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/で接続可能である。このプログラムを用いた配列相同性比較方法は、www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/blast_help.htmlで確認することができる。
これに基づいて、本発明の抗体又はその抗原結合断片は、明細書に記載の明示された配列又は全体と比較して、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれ以上の相同性を有することができる。このような相同性は、当業界に公知となった方法による配列比較及び/又は整列によって決定され得る。例えば、配列比較アルゴリズム(すなわち、BLAST又はBLAST 2.0)、手動整列、肉眼検査を用いて本発明の核酸又はタンパク質のパーセント配列相同性を決定することができる。
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片をコーディングする核酸に関する。
本発明の抗体又はその抗原結合断片をコーディングする核酸を分離し、抗体又はその抗原結合断片を組換えて生産することができる。核酸を分離し、これを複製可能なベクター内に挿入して追加的にクローニングしたり(DNAの増幅)又は追加的に発現させる。これを基にして、本発明は、更に他の観点において、前記核酸を含むベクターに関する。
「核酸」は、DNA(gDNA及びcDNA)及びRNA分子を包括的に含む意味を有し、核酸での基本構成単位であるヌクレオチドは、自然のヌクレオチドのみならず、糖又は塩基部位が変形した類似体(analogue)も含む。本発明の重鎖及び軽鎖可変領域をコーディングする核酸の配列は変形し得る。前記変形は、ヌクレオチドの追加、欠失、又は非保存的置換又は保存的置換を含む。
前記抗体を暗号化するDNAは、通常の過程を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖を暗号化するDNAと特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)容易に分離又は合成する。多くのベクターが入手可能である。ベクター成分には、一般に、次のうち一つ以上が含まれるが、それに制限されない:信号配列、複製起点、一つ以上のマーカー遺伝子、増強因子要素、プロモーター、及び転写終決配列。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、宿主細胞で目的遺伝子を発現させるための手段であり、プラスミドベクター;コズミドベクター;バクテリオファージベクター、アデノウイルスベクター、レトロウイルスベクター及びアデノ随伴ウィルスベクターなどのウイルスベクター;を含む。前記ベクターで抗体をコーディングする核酸は、プロモーターと作動的に連結されている。
「作動的に連結」は、核酸発現調節配列(例:プロモーター、シグナル配列、又は転写調節因子結合位置のアレイ)と他の核酸配列との間の機能的な結合を意味し、これによって、前記調節配列は、前記他の核酸配列の転写及び/又は解読を調節するようになる。
原核細胞を宿主とする場合は、転写を進行できる強力なプロモーター(例えば、tacプロモーター、lacプロモーター、lacUV5プロモーター、lppプロモーター、pLλプロモーター、pRλプロモーター、rac5プロモーター、ampプロモーター、recAプロモーター、SP6プロモーター、trpプロモーター及びT7プロモーターなど)、解読の開始のためのリボソーム結合位置及び転写/解読終決配列を含むことが一般的である。また、例えば、真核細胞を宿主とする場合は、哺乳動物細胞のゲノムから由来したプロモーター(例:メタロチオニンプロモーター、β-アクチンプロモーター、ヒトヘログロビンプロモーター及びヒト筋肉クレアチンプロモーター)又は哺乳動物ウイルスから由来したプロモーター(例:アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、SV40プロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、HSVのtkプロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーター、HIVのLTRプロモーター、モロニーウイルスのプロモーター、エプスタインバーウイルス(EBV)のプロモーター及びラウス肉腫ウイルス(RSV)のプロモーター)が利用可能であり、転写終決配列としてポリアデニル化配列を一般的に有する。
場合によって、ベクターは、それから発現される抗体の精製を容易にするために他の配列と融合されることもある。融合される配列としては、例えば、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(Pharmacia、USA)、マルトース結合タンパク質(NEB、USA)、FLAG(IBI、USA)及び6x His(hexahistidine;Quiagen、USA)などがある。
前記ベクターは、選択標識として当業界で通常的に用いられる抗生剤耐性遺伝子を含み、例えば、アンピシリン、ゲンタマイシン、カルベニシリン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン、カナマイシン、ゲネチシン、ネオマイシン及びテトラサイクリンに対する耐性遺伝子を含む。
本発明は、更に他の観点において、前記言及したベクターで形質転換された細胞に関する。本発明の抗体を生成させるために使用された細胞は、原核生物、酵母又は高等真核生物細胞であり得るが、これに制限されない。
エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、バチルス・サブティリス及びバチルス・チューリンゲンシスなどのバチルス属菌株、ストレプトマイセス(Streptomyces)、シュードモナス(Pseudomonas)(例えば、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida))、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)及びスタフィロコッカス(Staphylococcus)(例えば、スタフィロコッカス・カルノーサス(Staphylocus carnosus))などの原核宿主細胞を用いることができる。
ただ、動物細胞に対する関心が最も大きく、有用な宿主細胞株の例は、COS-7、BHK、CHO、CHOK1、DXB-11、DG-44、CHO/-DHFR、CV1、COS-7、HEK293、BHK、TM4、VERO、HELA、MDCK、BRL 3A、W138、Hep G2、SK-Hep、MMT、TRI、MRC5、FS4、3T3、RIN、A549、PC12、K562、PER.C6、SP2/0、NS-0、U20S、又はHT1080であり得るが、これに制限されない。
本発明は、更に他の観点において、(a)前記細胞を培養する段階;及び(b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階;を含む前記抗体又はその抗原結合断片の製造方法に関する。
前記細胞は、各種培地で培養することができる。市販用培地であれば、制限なく培養培地として使用することができる。当業者に公知となっているその他の全ての必須補充物が適当な濃度で含まれる場合もある。培養条件、例えば、温度、pHなどが、発現のために選別された宿主細胞と共に既に使用されており、これは当業者にとって明白であろう。
前記抗体又はその抗原結合断片の回収時には、例えば、遠心分離又は限外ろ過によって不純物を除去し、その結果物を、例えば、親和性クロマトグラフィーなどを用いて精製することができる。その他の追加的な精製技術としては、例えば、陰イオン又は陽イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどが使用され得る。
本発明は、更に他の観点において、前記抗体を有効成分として含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物に関する。
本発明は、例えば、(a)本発明に係るc-kitに対する抗体又はその抗原結合断片の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体;を含む血管新生疾患の予防又は治療用薬剤学的組成物であり得る。また、本発明は、患者に必要な有効量で本発明に係るc-kitに対する抗体又はその抗原結合断片を投与する段階を含む血管新生疾患の予防又は治療方法に関する。
血管新生疾患は、血管新生の発生又は進行と関連する疾患を意味する。前記抗体で治療できるなら、その疾病は、限定なく血管新生関連疾患の範囲に含まれ得る。血管新生疾患の例としては、糖尿病性網膜症(diabetic retinopathy)、未熟児網膜症(retinopathy of prematurity)、角膜移植拒否(corneal graft rejection)、黄斑変性(macular degeneration)、血管新生性緑内障(neovascular glaucoma)、全身紅色症(erythrosis)、増殖性網膜症(proliferative retinopathy)、乾癬(psoriasis)、血友病性関節症(hemophilic arthritis)、動脈硬化性プラーク(atherosclerotic plaques)の毛細血管形成、ケロイド(keloid)、創部の肉芽形成 (wound granulation)、血管癒着(vascular adhesion)、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、退行性関節炎(osteoarthritis)、自己免疫疾患(autoimmune diseases)、クローン病(Crohn’s disease)、レステノーシス(restenosis)、アテローム性動脈硬化症(atherosclerosis)、腸管癒着(intestinal adhesions)、猫ひっかき病(cat scratch disease)、潰瘍(ulcer)、肝硬変症(liver cirrhosis)、腎臓炎(nephritis)、糖尿病性腎臓疾患(diabetic nephropathy)、真性糖尿病(diabetes mellitus)、炎症疾患(inflammatory diseases)及び神経変性疾患(neurodegenerative diseases)を含むが、これに限定されない。
本発明は、更に他の観点において、前記抗体を有効成分として含む癌の予防又は治療用組成物に関する。
本発明は、例えば、(a)本発明に係るc-kitに対する抗体又はその抗原結合断片の薬剤学的有効量;及び(b)薬剤学的に許容される担体;を含む癌の予防又は治療用薬剤学的組成物であり得る。また、本発明は、患者に必要な有効量で本発明に係るc-kitに対する抗体又はその抗原結合断片を投与する段階を含む癌の予防又は治療方法に関する。
前記癌は、食道癌(esophageal cancer)、胃癌(stomach cancer)、大腸癌(large intestine cancer)、直腸癌(rectal cancer)、口腔癌(oral cancer)、咽頭癌(pharynx cancer)、喉頭癌(larynx cancer)、肺癌(lung cancer)、結腸癌(colon cancer)、乳癌(breast cancer)、子宮頸癌(uterine cervical cancer)、子宮内膜癌(endometrial cancer)、卵巣癌(ovarian cancer)、前立腺癌(prostate cancer)、睾丸癌(testis cancer)、膀胱癌(bladder cancer)、腎臓癌(renal cancer)、肝臓癌(liver cancer)、膵臓癌(pancreatic cancer)、骨癌(bone cancer)、結合組織癌(connective tissue cancer)、皮膚癌(skin cancer)、脳腫瘍(brain cancer)、甲状腺癌(thyroid cancer)、白血病(leukemia)、ホジキンリンパ種(Hodgkin’s lymphoma)、リンパ種(lymphoma)及び多発性骨髓血液癌(multiple myeloid blood cancer)で構成された群から選択されるが、これに限定されない。場合によって、前記癌は、転移(metastasis)状態の癌も含むことができる。
本発明によると、c-kit遺伝子増幅、c-kitタンパク質過剰発現、c-kit突然変異によるグリベック抵抗性癌を治療することができる。前記グリベック抵抗性癌は、例えば、白血病、GIST(gastrointestinal stromal tumors)、黒色腫(melanoma)、SCLC(Small Cell Lung Cancer)、NSCLC(Non Small Cell Lung Cancer)、神経膠腫(glioma)、GBM(glioblastoma multiforme)、結腸・直腸癌、又は肥満細胞症(mastocytosis)であり得る。
場合によって、前記組成物は、線維症(fibrosis)の予防又は治療に使用され得る。c-kit陽性細胞(positive cell)である肥満細胞(mast cell)が線維症を誘発し得るという多数の研究結果が報告されている。
前記組成物は、上述した本発明の抗c-kit抗体又はその抗原結合断片を有効成分として用いるので、これらの二つの間の共通した内容に対する記載は省略する。
「予防」は、本発明に係る組成物の投与で血管新生疾患を抑制させたり、進行を遅延させる全ての行為を意味し、「治療」は、血管新生疾患発展の抑制、血管新生疾患の軽減又は除去を意味する。
本発明の組成物に含まれる薬剤学的に許容される担体は、製剤時に通常的に用いられるものであって、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、澱粉、アカシアゴム、リン酸カルシウム、アルギネート、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微細結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、水、シロップ、メチルセルロース、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、滑石、ステアリン酸マグネシウム及びミネラルオイルなどを含むが、これに限定されない。本発明の組成物は、前記各成分以外に、湿潤剤、湿潤剤、甘味剤、香味剤、乳化剤、懸濁剤、保存剤などをさらに含むことができる。
本発明の薬剤学的組成物は、経口又は非経口で投与することができ、非経口投与の場合は、静脈内注入、皮下注入、筋肉注入、腹腔注入、内皮投与、局所投与、鼻腔内投与、肺内投与及び直腸内投与などがあり得る。
経口投与時、タンパク質又はペプチドが消化されるので、経口用組成物は、活性薬剤をコーティングしたり、胃での分解から保護されるように剤形化されなければならない。また、薬剤学的組成物は、活性物質が標的細胞に移動できる任意の装置によって投与され得る。
本発明に係る組成物の適切な投与量は、製剤化方法、投与方式、患者の年齢、体重、性別、病的状態、食物、投与時間、投与経路、排泄速度及び反応感応性などの各要因によって多様であり、通常、熟練した医師は、所望の治療又は予防に効果的な投与量を容易に決定及び処方することができる。例えば、本発明の薬剤学的組成物の1日投与量は0.0001mg/kg~100mg/kgである。本明細書において、「薬剤学的有効量」という用語は、癌を予防又は治療するのに十分な量を意味する。
本発明の薬剤学的組成物は、当該発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できる方法によって、薬剤学的に許容される担体及び/又は賦形剤を用いて製剤化することによって単位容量の形態で製造されたり、又は大容量容器内に入り込ませて製造され得る。このとき、剤形は、オイル又は水性媒質中の溶液、懸濁液又は乳化液の形態であったり、エキス剤、散剤、坐剤、粉末剤、顆粒剤、錠剤又はカプセル剤の形態であってもよく、分散剤又は安定化剤をさらに含むことができる。
また、本発明は、抗体又はその抗原結合断片を含む併用投与用組成物に関する。
本発明の組成物は、抗腫瘍T細胞活性を増加させ、腫瘍細胞を標的化する免疫反応を増大させることができる。その他の抗新生物剤又は免疫原性製剤[(例えば、弱化された癌細胞、腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチド及び炭水化物分子を含む)、抗原伝達細胞、例えば、腫瘍起源の抗原又は核酸でパルスされた樹状細胞、免疫刺激サイトキン(例えば、IL-2、IFNα2、GM-CSF)、及び免疫刺激サイトキンを暗号化する遺伝子で形質感染された細胞(例えば、GM-CSFを含むが、これに制限されない)];標準癌治療療法(例えば、化学治療療法、放射線治療療法又は手術);又はその他の抗体(PD-1、PD-L1、VEGF、EGFR、Her2/neu、VEGF受容体、その他の成長因子受容体、CD20、CD40、CTLA-4、OX-40、4-IBB、及びICOSを含むが、これに制限されない)と共に使用され得る。
本発明の組成物は、個別治療剤として投与したり、他の治療剤と併用して投与することができ、従来の治療剤とは順次的に又は同時に投与することができる。投与量、投与方法及び他の薬物の種類は、患者の状態によって適宜処方され得る。
本発明は、他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片を含む多重特異的抗体に関する。多重特異的(Multi-specific)抗体は、四重特異的(Tetra-specific)抗体、三重特異的(Tri-specific)抗体又は二重特異的(Bi-specific)抗体を含む。一例として、二重特異的抗体とは、互いに異なる二つの種類の抗原(標的タンパク質)に結合できる抗体を意味し、遺伝工学又は任意の方法によって製造された形態である。
多重特異的抗体は、少なくとも2以上の相違する抗原に対して結合特異性を有する抗体であり、多重特異的抗体に属する各抗体は、scFv基盤の抗体、Fab基盤の抗体及びIgG基盤の抗体などに区分することができる。二重特異的抗体の場合、二つの信号を同時に抑制又は増幅できるので、一つの信号を抑制/増幅する場合に比べてさらに効果的であり、それぞれの信号をそれぞれの信号抑制剤で処理した場合に比べて低用量投薬が可能であり、同一の時間及び空間での二つの信号を抑制/増幅させることができる。
二重特異的抗体の製造方法は、広く公知となっている。伝統的に、二重特異的抗体の組換え生産は、二つの重鎖が相違する特異性を有するという条件で二つの免疫グロブリン重鎖/軽鎖ペアの共同発現をベースとする。
scFvを基盤にする二重特異的抗体の場合、相違する各scFvのVLとVHをそれぞれ互いに組み合わせ、混成scFvをヘテロ二量体(heterodimeric)形態で製造することによってダイアボディ(diabody)を作ることができ、相違するscFvを互いに連結することによってテンデム(tendem)ScFvを製造することができ、FabのCH1とCLをそれぞれのscFvの末端に発現させることによってヘテロ二量体のミニ抗体(miniantibody)を製造することができ、Fcのホモ二量体(homodimeric)ドメインであるCH3ドメインの一部のアミノ酸を置換して「knob into hole」形態のヘテロ二量体構造に変更させ、これらの変更されたCH3ドメインを相違するそれぞれのscFv末端に発現させることによってヘテロ二量体のscFv形態のミニボディー(minibody)を製造することができる。
Fabを基盤にする二重特異的抗体の場合、特定の抗原に対する個別Fab'を二硫化結合又は媒介体を用いて互いに組み合わせることによってヘテロ二量体のFab形態で製造することができ、特定のFabの重鎖又は軽鎖の末端に相違する抗原に対するscFvを発現させることによって抗原結合価(valency)を2個にしたり、FabとscFvとの間にヒンジ部位(hinge region)を置くことによってホモ二量体形態で4個の抗原結合価を有するように製造することができる。また、Fabの軽鎖末端と重鎖末端に相違する抗原に対するscFvを融合させることによって抗原に対する結合価を3個にした二重標的バイボディー(bibody)、Fabの軽鎖末端と重鎖末端に相違するscFvをそれぞれ融合させることによって抗原に対する結合価を3個にした三重標的バイボディー、相違する3個のFabを化学的に接合させることによって収得することができる。
IgGを基盤にする二重特異的抗体の場合、Trion Pharma社によってマウスとラットハイブリドーマを再び交配し、ハイブリッドハイブリドーマ、いわゆる、クアドローマ(quadromas)を製造することによって二重特異的抗体を生産する方法が知られている。また、軽鎖部分は共有しながら、相違する重鎖に対してFcのCH3ホモ二量体ドメインの一部のアミノ酸を変形させることによってヘテロ二量体形態で製作した、いわゆる、「Holes and Knob」の形態で二重特異的抗体を製造することができる。ヘテロ二量体形態の二重特異的抗体以外に、相違する2種のscFvをIgGの軽鎖と重鎖の可変領域の代わりに定常領域にそれぞれ融合・発現させることによってホモ二量体形態の(scFv)4-IgGに製造することができる。また、ImClone社は、ヒトVEGFR-2に対するキメリック単クローン抗体であるIMC-1C11を基盤にして、この抗体の軽鎖アミノ末端にマウス血小板誘導成長因子受容体-アルファ(Platelet-derived Growth Factor Receptor-α)に対する単一可変領域のみを融合させ、二重特異的抗体を製作して報告した。また、タンパク質キナーゼA(protein kinase A、PKA)RサブユニットのDDD(dimerization and docking domain)とPKAのアンカー領域(anchoring domain)を用いた、いわゆる、「dock and lock(DNL)」方法を通じてCD20に対する多数の抗原結合価を有する抗体に製作することができる。
本発明は、更に他の観点において、前記抗体又はその抗原結合断片及び薬物を含む抗体-薬物接合体に関する。
抗体-薬物接合体は、ターゲット癌細胞に坑癌薬物を伝達する前まで、坑癌薬物が抗体に安定的に結合されていなければならない。ターゲットに伝達された薬物は、抗体から遊離され、ターゲット細胞の死滅を誘導しなければならない。このために、薬物は、抗体に安定的に結合すると同時に、ターゲット細胞から遊離されるときは、ターゲット細胞の死滅を誘導する十分な細胞毒性を有さなければならない。
前記薬物は、薬理学的効果を示す製剤であり、本発明の抗体又はその切片に結合可能であり、酸性条件によって前記抗体又はその切片と分離され得る。また、前記薬物は、標的細胞に対する治療効果を示す化合物を意味するが、特にこれに制限されなく、細胞毒素(cytotoxin)、放射性同位元素、抗増殖剤、アポトーシス促進剤(pro-apoptotic agent)、化学療法剤及び治療用核酸になり得るが、これに限定されない。
前記抗体-薬物接合体は、細胞に内在化することができ、抗体依存性細胞毒性を媒介することができる。
「細胞毒性活性」という用語は、抗体-薬物接合体又は抗体-薬物接合体の細胞内代謝物質の細胞-死滅、細胞増殖抑制又は成長抑制効果を意味する。細胞毒性活性は、1/2の細胞が生存する単位体積当たりの濃度(モル又は質量)であるIC5O値として表現され得る。
「細胞毒素」という用語は、一般に、細胞の機能を抑制したり防止し/したり、細胞を破壊する製剤を言う。代表的な細胞毒素には、抗生剤、チューブリン重合抑制剤、DNAに結合してこれを破壊するアルキル化剤、タンパク質キナーゼ、ホスファターゼ、トポイソメラーゼ、酵素及びサイクリンなどの必須な細胞タンパク質の機能又はタンパク質合成を破壊する製剤が含まれる。細胞毒素の例は、タキソール、サイトカラシンB(cytochalasin B)、グラミシジンD(gramicidin D)、エチジウムブロマイド(ethidium bromide)、エメチン(emetine)、マイトマイシン(mitomycin)、エトポシド(etoposide)、テノポシド(tenoposide)、ビンクリスチン(vincristine)、ビンブラスチン(vinblastine)、コルヒチン(colchicin)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ダウノルビシン(daunorubicin)、ジヒドロキシアントラセンジオン(dihydroxy anthracenedione)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ミトラマイシン(mithramycin)、アクチノマイシンD(actinomycin D)、1-ジヒドロテストステロン(1-dehydrotestosterone)、グルココルチコイド(glucocorticoids)、プロカイン(procaine)、テトラカイン(tetracaine)、リドカイン(lidocaine)、プロプラノロール(propranolol)、及びピューロマイシン(puromycin)及びこれらの類似体又は同族体が含まれるが、これに制限されない。
放射線療法を適用するために、本発明の抗体は、高エネルギー放射性同位元素を含むことができる。当該同位元素は、例えば、抗体内に存在するシステイン残基で抗体に直接結合できたり、又はキレートを用いて抗体と放射性同位元素との結合を媒介することができる。放射線療法に適した放射性同位元素には、α-放射体、β-放射体及びオージェ電子(auger electron)が含まれるが、これに制限されない。診断上、適用に有用な放射性同位元素には、陽電子放射体及びγ-放射体が含まれる。
抗増殖剤及びアポトーシス促進剤には、PPAR-ガンマ(例えば、シクロペンテノン型プロスタグランジン(cyPGs))、レチノイド、トリテルペノイド(例えば、シクロアルタン、ルパン、ウルサン、オレアナン、プリエデラン、ダンマラン、ククルビタシン及びリモノイドトリテルペノイド)、EGF受容体の抑制剤(例えば、HER4)、ラパマイシン、CALCITRIOL(1,25-ヒドロキシコレカルシフェロール(ビタミンD))、アロマターゼ抑制剤(FEMARA(レトロゾーン))、テロメラーゼ抑制剤、鉄キレート剤(例えば、3-アミノピリジン-2-カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾン(トリアピン))、アポプチン(ウイルスタンパク質3-鶏貧血ウイルスからのVP3)、Bcl-2及びBcl-X(L)の抑制剤、TNF-アルファ、FASリガンド、TNF-関連アポトーシス-誘導リガンド(TRAIL/Apo2L)、TNF-アルファ/FASリガンド/TNF-関連アポトーシス-誘導リガンド(TRAIL/Apo2L)信号伝逹の活性化剤、及びPI3K-Akt生存経路信号伝逹の抑制剤(例えば、UCN-01及びゲルダナマイシン)が含まれる。
「化学療法剤」は、作用のメカニズムとは関係なく、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の部類は、アルキル化剤、代謝拮抗物質、紡錘体毒性植物アルカロイド、細胞毒性/抗腫瘍抗生剤、局所異性化酵素抑制物質、抗体、感光剤、そして、キナーゼ抑制物質を含むが、これらに制限されない。化学療法剤は、「標的化された療法」及び伝統的な化学療法に用いられる化合物を含む。
前記接合体は、薬物を抗体又は機能的均等物と結合し、公知の方法で製作することができる。抗体と薬物は、それら自身が有する連結基などを通じて直接結合することもでき、又はリンカーや他の物質を介して間接的に結合することができる。薬物が抗体から切断されるようにする主要メカニズムには、リソソーム(ヒドラゾン、アセタール及びシース-アコニテート-類似アミド)の酸性pHでの加水分解、リソソーム酵素(カテプシン及びその他のリソソーム酵素)によるペプチド切断及びジスルフィドの還元が含まれる。このような多様な切断メカニズムの結果として、薬物を抗体に連結するメカニズムは非常に多様であり、如何なる適切なリンカーも使用可能である。
抗体と薬物とを結合するための適切な連結基は、当該分野に広く公知となっており、例として、二硫化基、チオエーテル基、酸分解性基、光分解性基、ペプチダーゼ分解性基及びエステラーゼ分解性基を含む。
薬物が直接結合される場合、連結基(linking group)は、例として、SH基を用いた二硫化結合やマレイミドを媒介する結合を挙げることができる。例えば、抗体Fc領域の分子内の二硫化結合と薬物の二硫化結合を還元し、両者を二硫化結合で連結する。また、マレイミドを通じた方法、及び抗体内にシステインを遺伝工学的に導入する方法もある。
抗体と薬物とを他の物質(リンカー)を介して間接的に結合することもできる。リンカーとしては、抗体、薬物又はこれらの全てと反応する官能基を1又は2種類以上有することが好ましい。官能基の例としては、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基、マレイミド基、ピリジニル基などを挙げることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎなく、本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されると解釈されないことは、当業界で通常の知識を有する者にとって自明であろう。
実施例1.c-kit抗体の製造
1.抗原免疫
Elabscienceから購買した組換えc-kitタンパク質(cat#PKSH030939)50μg/マウスを同一の体積の完全フロイントアジュバント(Frend's Adjuvant)(sigma、USA)と混合し、エマルジョンを製造した。エマルジョンを7週齢雌ヒト(human)CD34+細胞注射で製作されたヒト化NSGマウス6匹の腹腔内に注入した。抗原50μgを総体積500μlでそれぞれのマウスに注入した。1週及び2週後、それぞれ不完全フロイントアジュバント(Sigma、USA)と抗原とを混合したエマルジョンをマウスの腹腔内に注入した。酵素免疫測定法を実施し、抗体生成を確認した後、細胞融合3日前に再度不完全フロイントアジュバント(Sigma、USA)と抗原とを混合したエマルジョンをマウスの腹腔内に注入した。
2.抗体-生成細胞の確認及び選別
前記記載した方法によって免疫化されたマウスの眼球から血液を採取し、これを1.5mlの微細遠心分離チューブに入れ、13,000rpmで10分間遠心分離した。血清を分離し、抗体生成を確認する実験を実施するまで-20℃で保管した。抗原タンパク質を用いて酵素免疫測定法を実施し、抗体生成を確認した後、抗体-生成マウスの脾臓細胞の融合を実施した。
3.ハイブリドーマの製造
抗体生成を確認した後、マウスを犠牲させ、脾臓細胞を分離して骨髓種細胞P3X63Ag8.653(ATCC CRL-1580)と融合させた。10%ウシ胎児血清を補充したRPMI1640培地を用いて、培養プレート内でマウスのP3X63Ag8.653細胞を培養した。細胞融合を実施するために、P3X63Ag8.653細胞を無血清RPMI1640培地(Hyclone、USA)で2回洗浄し、1X107細胞濃度になるように調整した。マウスを頚椎脱臼によって犠牲させ、脾臓を採取した後、メッシュ容器(Sigma、USA)に入れて細胞を分離した。脾臓細胞の懸濁液を製造した後、懸濁液を遠心分離を用いて洗浄した。脾臓細胞溶液をトリス-NHCl(トリス20.6g/L、NHCl 8.3g/L)に露出させ、赤血球細胞を溶解した。完全に分離された抗体-生成細胞を400gで5分間遠心分離した後、これらは、無血清培地で2回洗浄し、10ml培地で再懸濁した。リンパ細胞を血球計を用いて計数し、リンパ球1x10を無血清培地内でP3X63Ag8.653細胞1x107(10:1)と混合した。遠心分離は、400xgで5分間実施した。
37℃で暖められた50%(M/V)ポリエチレングリコール1500(sigma、USA)を用いて、1mlの溶液を滴下して1分間混合した。前記製造された融合混合溶液を無血清RPMI1640で希釈し、400gで3分間遠心分離した。細胞を20%ウシ胎児血清及びHAT(100μMのヒポキサンチン、0.4μMのアミノプテリン、16μMのチミジン)を補充したRPMI1640選択培地35mlで懸濁した。
懸濁液100μlを1日前にフィーダー細胞(RPMI1640を使用した腹腔から分離された大食細胞)をコーティングした96ウェルプレートにローディングし、37℃、5%CO2で培養した。5日後、HAT培地は、2日~3日の間隔で交替し、細胞を14日間培養した。14日後、20%ウシ胎児血清及びHT(HATから0.4μMのアミノプテリンを除去した培地)を補充したRPMI1640培地を交替して2次培養した。
4.抗体生成融合細胞の選択及び分離
上で融合された細胞培養液の上澄み液を収集し、酵素免疫測定法を実施し、前記製造された抗原に特異的な抗体の製造を確認した。陰性対照群に比べて4倍以上の適正な濃度を示した融合細胞の培養液を選択し、これを24ウェル培養プレートに移して培養した。さらに、96ウェルプレートに1ウェル当たり1個の細胞が入るように希釈して(limiting dilution)培養した後、培養液を回収し、96ウェルプレートに抗原として使用したc-kitタンパク質を1ウェル当たり0.1μgコーティングした後、酵素免疫測定法を実施し、単クローン抗体を生産する融合細胞を選択した。
図1によると、HUVECでのSCFによる細胞増殖を抗体が濃度依存的に抑制することが示された。
図2によると、抗体のin vitro血管新生抑制に対する効能を検証するために、HUVECに抗体を濃度別に処理した結果、0.1μg/mlでも強力にin vitro血管新生を抑制することが示された。
実施例2.c-kit抗体クローニング、分離及び精製
1.抗体配列
抗体をコーディングするCDR遺伝子をGenescriptで表1のように確認した。
Figure 2023503479000002
Figure 2023503479000003
2.フル(Full)ヒト化抗体クローニング
上で得られた抗c-kit抗体の可変領域をヒトFcアミノ酸配列に移植(grafting)し、pCHOベクター(lifetechnology)内にクローニングした。
軽鎖可変領域は、ヒトカッパ定常領域に対するフレーム内に融合させ、重鎖可変領域は、ヒトIgG1定常領域に対するフレーム内に融合させた。全長IgG1抗体の培地内分泌のためのリーダーペプチド配列を二つの遺伝子に添加し、遺伝子を合成した後、配列分析を通じて再度検証した。CHO細胞内で発現試験のために3個のクローンを選択した。3個のクローンに対するグリセロールストックを製造し、エンドトキシンのないプラスミドDNAをCHO細胞内で発現試験のために製造した。
3.CHO細胞への形質感染後、抗体の分離精製
上で得られたプラスミドDNAをCHO-S細胞内に形質感染させた。形質感染する1週間前にCHO-S(Invitrogen、10743-029)をDMEM補充血清内の単層培養物内に移した。形質感染する1日前に、細胞を分注した後、形質感染試料に対してDNA-リポフェクタミン複合体を準備し、一晩中インキュベーターで5%CO2、37℃で細胞をインキュベートし、培地を2日~3日に1回ずつ添加しながら一週間にわたって培養した後、培養液を回収し、プロテインA/Gアガロース(invitrogen)に結合した後、PBSで洗浄し、0.1Mのグリシン(pH2.8)で溶出した後、1Mのトリス-HCl(pH8.0)で中和させ、再度PBSで透析した後、-70℃で保管した。分離・精製された4C9抗体を6%のSDS-PAGEに非還元及び還元条件で流し、抗体の純度及びサイズを確認した。
実施例3.c-kit抗体親和力検証
抗c-kit抗体がc-kitに結合する能力を確認するためにSPRを実施した。SR7500DC(Reichert、USA)を用いて、抗体製作のために使用されたヒトc-kit(elabscience、PKSH030939)20μgをPEG(Reichert、USA)チップに固定し、抗体を濃度別に流した後、KD値をScrubber2プログラムを用いて分析した。その結果を図3に示した。
実施例4.ドメインマッピング
ヒトc-kit遺伝子(NM_000222)の欠失変異体(deletion mutant)(Q26-P520、D113-P520DドメインI、A207-P520DドメインI-II、K310-P520DドメインI-III、T411-P520DドメインI-IV)を、c-末端へのFLAGタグによってHEK293に形質感染した後、培養液で分泌させ、FLAG抗体ビード(antibody bead)(Sigma-Aldrich)を用いて精製した後、ELISAを実施した。その結果を図4に示した。図4によると、抗体は、ドメインIが欠失したとき、c-kitを認知できないことが示され、抗体のc-kitに対する結合部位はドメインIであることが示された。
実施例5.ドメインマッピング
ヒトc-kit遺伝子(NM_000222、配列番号11)の欠失変異体(Q26-P520、R49-P520、I70-P520、K100-P520、K116-P520、N130-P520、S187-P520)を、c-末端へのFLAGタグによってHEK293に形質感染した後、培養液で分泌させ、FLAG抗体ビード(Sigma-Aldrich)を用いて精製した後、ELISAを実施した。
その結果を図5に示した。図5によると、抗体は、ドメインIのR49からドメインIIのC186の部位まで結合することが示された。特に、SCF(stem cell factor)の場合、ドメインIIのR122、Y125、R181部位に結合することが示されたが、これも、SCFとc-kitに対して競争的に結合すると判断される。
96ウェルプレートに20ngのc-kitをコーティングし、SCFに対して濃度別(2、5、10、20、50、100μg/mlの100μl)に前記抗体(5ng)を30分間予め混ぜながら4℃でインキュベートした後、96ウェルプレートに添加し、抗ヒトIgG-HRPを用いてc-kitに対する競争的なELISAを実施した。
その結果を図6に示した。図6によると、抗体がSCFと競争的にc-kitに結合することが示され、SCFの濃度を100μg/mlまで処理したにもかかわらず、抗体のc-kitに対する結合を完全に抑制することはできなかった。
実施例6.in vivo効能検証
マウスのOIR(oxygen-induced retinopathy)モデルは、 増殖性糖尿病性網膜症と未熟児網膜症の動物モデルに広く用いられている。C57BL/6マウスを出生後7日から5日間75%の高酸素環境に露出させた後、再度正常酸素濃度に露出させると非正常的血管が形成されるようになるが、本発明に係るc-kit抗体(2μg/eye)がEYLEA(aflibercept)(2μg/eye)より優れた水準で非正常的血管形成を抑制することが示された(図7)。
また、黄斑変性モデルである茶色のノルウェーラット(brown Norway rat)にレーザーでCNV(choroidal neovascularization)を誘発した後、EYLEAと本発明に係るc-kit抗体に対して硝子体内注入(intravitreal injection)を行った結果、4C9抗体の投与濃度がEYLEAに比べて適応容量であるにもかかわらず、黄斑変性による非正常的血管形成をEYLEAと同等な水準に減少させた(図8)。
実施例7.抗体によるSCF/c-kitシグナリング抑制能検証
SCF/c-kitシグナリングは、基本的にAktのERKリン酸化を誘導すると知られている。白血病細胞株であるTF-1にSCFを処理したとき、受容体であるc-kitのリン酸化及びAkt/ERKのリン酸化が増加し、本発明に係る抗体によってc-kitのリン酸化及びAktとERKのリン酸化が抑制されることを確認した。特に、前記抗体が濃度依存的にc-kitのタンパク質を減少させる結果を示した(図9)。
β-カテニンの場合、Akt下流シグナル(downstream signal)であり、細胞の増殖に重要な因子として知られている。本発明に係る抗体が濃度依存的にβ-カテニンの発現を効果的に抑制することが示された(図9)。
実施例8.抗体によるHUVECとTF-1細胞増殖抑制効果
TF-1とHUVECに抗体を濃度別に30分間前処理し、50ng/mlのSCFを処理した後、72時間後にそれぞれの細胞増殖に対する細胞数のカウント(cell counting)を通じて細胞増殖率を比較した。
その結果を図10に示した。図10によると、SCFは、陰性対照群に比べて、TF-1で約26%、HUVECで約30%の細胞数が増加することを観察した。その一方で、前記抗体を濃度別に処理した結果、SCFによる細胞の増殖を効果的に抑制することを確認した。
〔産業上の利用可能性〕
本発明に係るc-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片は、c-kit、特にドメインI及び/又はドメインIIに高い親和力で結合しながらも、優れた水準で非正常的血管形成を抑制することができる。これを通じて、本発明に係るc-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片は、目的とする血管新生疾患の予防又は治療に有用に使用可能である。
以上では、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、当業界で通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述は好ましい実施様態に過ぎなく、これによって本発明の範囲が制限されないことは明白であろう。よって、本発明の実質的な範囲は、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義され得る。
〔配列表フリーテキスト〕
電子ファイルを添付した。
HUVECにおいてSCFによる細胞増殖をc-kit抗体が濃度依存的に抑制することを示す結果を示した図である。 in vitro血管新生(angiogenesis)抑制に対する効能を検証するためにHUVECにc-kit抗体を濃度別に処理した結果を示した図である。 c-kit抗体を濃度別に処理した後、KD値を確認した結果を示した図である。 c-kit抗体のc-kitに対する結合部位を確認した結果を示した図である。 c-kit抗体のドメインマッピング結果を示した図である。 c-kit抗体の競争ELISA(Competitive ELISA)結果を示した図である。 c-kit抗体の糖尿病性網膜症及び未熟児網膜症のモデルであるOIRマウスモデルでのin vivo効能検証結果を示した図である。 c-kit抗体が黄斑変性モデルで非正常的血管形成を減少させた結果を示した図である。 c-kit抗体が濃度依存的に、c-kit、akt、ERKのリン酸化抑制、c-kitのタンパク質及びβ-カテニンタンパク質の減少を示す結果を示した図である。 c-kit抗体を濃度別に処理した結果、白血病細胞株及び血管内皮細胞においてSCFによる細胞増殖を効果的に抑制することを示す結果を示した図である。

Claims (11)

  1. 配列番号1の配列を含む重鎖CDR1、
    配列番号2の配列を含む重鎖CDR2、
    配列番号3の配列を含む重鎖CDR3、
    配列番号4の配列を含む軽鎖CDR1、
    配列番号5の配列を含む軽鎖CDR2、及び
    配列番号6の配列を含む軽鎖CDR3を含む、c-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片。
  2. 前記抗体は、配列番号11のc-kitのうちドメインIのR49からドメインIIのC186の部位に特異的に結合することを特徴とする、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 前記抗体は、配列番号7の配列と90%以上の配列相同性を有する配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記抗体は、配列番号8の配列と90%以上の配列相同性を有する配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項の抗体又はその抗原結合断片をコーディングする核酸。
  6. 配列番号9又は配列番号10の配列を含む、請求項5に記載の核酸。
  7. 請求項5の核酸を含む発現ベクター。
  8. 請求項7の発現ベクターで形質転換された細胞。
  9. 次の段階を含むc-kitに結合する抗体又はその抗原結合断片の製造方法:
    (a)請求項8の細胞を培養する段階;及び
    (b)前記培養された細胞から抗体又はその抗原結合断片を回収する段階。
  10. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項の抗体又はその抗原結合断片を含む血管新生疾患の予防又は治療用組成物。
  11. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項の抗体又はその抗原結合断片を含む癌の予防又は治療用組成物。
JP2022530773A 2019-11-25 2020-11-24 C-kitに対する抗体及びその用途 Active JP7473244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190152304A KR20210063782A (ko) 2019-11-25 2019-11-25 c-kit에 대한 항체 및 이의 용도
KR10-2019-0152304 2019-11-25
PCT/KR2020/016704 WO2021107566A1 (ko) 2019-11-25 2020-11-24 C-kit에 대한 항체 및 이의 용도

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503479A true JP2023503479A (ja) 2023-01-30
JP7473244B2 JP7473244B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=76130696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530773A Active JP7473244B2 (ja) 2019-11-25 2020-11-24 C-kitに対する抗体及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220411502A1 (ja)
EP (1) EP4067378A4 (ja)
JP (1) JP7473244B2 (ja)
KR (1) KR20210063782A (ja)
CN (1) CN114929744A (ja)
AU (1) AU2020391268A1 (ja)
CA (1) CA3159319A1 (ja)
WO (1) WO2021107566A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3233871A1 (en) * 2021-10-07 2023-04-13 Sang Gyu Park Treatment of mast cell related disorders
KR102544135B1 (ko) * 2022-01-26 2023-06-19 주식회사 노벨티노빌리티 c-Kit을 표적으로 하는 면역접합체
WO2024040195A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530730A (ja) * 2001-06-29 2004-10-07 アブ サイエンス 腫瘍の血管新生を治療するための強力で選択的かつ非毒性のc−kit阻害剤の使用法
JP2016512832A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ノバルティス アーゲー 抗体薬物コンジュゲート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583214B2 (ja) * 1995-12-01 2004-11-04 株式会社ニチレイ ヒトscfに対するモノクローナル抗体
TWI395754B (zh) * 2006-04-24 2013-05-11 Amgen Inc 人類化之c-kit抗體
AR086044A1 (es) * 2011-05-12 2013-11-13 Imclone Llc Anticuerpos que se unen especificamente a un dominio extracelular de c-kit y usos de los mismos
EP4063391A1 (en) * 2012-07-25 2022-09-28 Celldex Therapeutics, Inc. Anti-kit antibodies and uses thereof
WO2019084067A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Magenta Therapeutics, Inc. ANTI-CD117 ANTIBODIES AND METHODS OF USE
GB201802201D0 (en) * 2018-02-09 2018-03-28 Ultrahuman Five Ltd Binding agents

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004530730A (ja) * 2001-06-29 2004-10-07 アブ サイエンス 腫瘍の血管新生を治療するための強力で選択的かつ非毒性のc−kit阻害剤の使用法
JP2016512832A (ja) * 2013-03-15 2016-05-09 ノバルティス アーゲー 抗体薬物コンジュゲート

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER BIOLOGY & THERAPY, 2014年, vol. 15, no. 9, JPN6023018994, pages 1208 - 1218, ISSN: 0005059806 *
CELL, vol. 130, JPN6023018992, 2007, pages 323 - 334, ISSN: 0005059807 *
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 1993年, vol. 268, no. 6, JPN6023018993, pages 4399 - 4406, ISSN: 0005059804 *
THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 2004年, vol. 279, no. 18, JPN6023018995, pages 18600 - 18607, ISSN: 0005059805 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7473244B2 (ja) 2024-04-23
AU2020391268A1 (en) 2022-06-16
US20220411502A1 (en) 2022-12-29
WO2021107566A1 (ko) 2021-06-03
CN114929744A (zh) 2022-08-19
EP4067378A1 (en) 2022-10-05
KR20210063782A (ko) 2021-06-02
EP4067378A4 (en) 2024-04-17
CA3159319A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064635B2 (ja) 抗gpr20抗体及び抗gpr20抗体-薬物コンジュゲート
JP7064629B2 (ja) 抗cdh6抗体及び抗cdh6抗体-薬物コンジュゲート
JP6892431B2 (ja) 癌治療用のaxl特異的抗体−薬物コンジュゲート
JP6124377B2 (ja) 新規抗dr5抗体
JP2020141682A (ja) Axlに結合する抗体
JP2022534725A (ja) 抗体薬物複合体の用量
US20180147292A1 (en) Method for selectively manufacturing antibody-drug conjugate
KR20220075396A (ko) Cldn18.2를 표적으로 하는 항체, 이의 제조 방법 및 이의 용도
JP7473244B2 (ja) C-kitに対する抗体及びその用途
US20170073430A1 (en) Novel anti-rnf43 antibodies and methods of use
US20210214447A1 (en) Axl-targeting antibody, antibody-drug conjugate, preparation method therefor, and use thereof
KR20120060235A (ko) 특이성 결합 단백질 및 용도
EP4215549A1 (en) Anti-4-1bb-anti-pd-l1 bispecific antibody, and pharmaceutical composition and use thereof
CA3208455A1 (en) Novel anti-gremlin1 antibodies
WO2020204033A1 (ja) がん治療用医薬
US11766479B1 (en) Therapeutic use of antibodies against ENPP3
WO2022075482A1 (ja) がん治療用医薬
US20230134183A1 (en) Cldn18.2-targeting antibody, bispecific antibody and use thereof
WO2023078450A1 (en) Multispecific antibodies and uses thereof
KR20220112208A (ko) 항 ctla-4 항체 및 이의 용도
TW202305008A (zh) 三特異性抗體、其製備方法和用途
CA3231810A1 (en) Multispecific antibodies for use in treating diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150