JP2023503320A - 肝臓x受容体アゴニストとしての1,2,4-オキサジアゾール誘導体 - Google Patents

肝臓x受容体アゴニストとしての1,2,4-オキサジアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503320A
JP2023503320A JP2022529931A JP2022529931A JP2023503320A JP 2023503320 A JP2023503320 A JP 2023503320A JP 2022529931 A JP2022529931 A JP 2022529931A JP 2022529931 A JP2022529931 A JP 2022529931A JP 2023503320 A JP2023503320 A JP 2023503320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
trifluoromethyl
phenyl
phenoxy
dione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021105857A5 (ja
Inventor
ディー. ボス,ケリー
ファン,イ
ネサンソン フライア,アレック
ハーディー,デクラン
ファン,ジホン
テイラー ライケンス,キャサリン
クリストファー ローレン,ジョン
マ,フペン
モルテニ,バレンティナ
ショー,ダンカン
スミス,ジェフリー
フックズ ソロベイ,キャサリン
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2023503320A publication Critical patent/JP2023503320A/ja
Publication of JPWO2021105857A5 publication Critical patent/JPWO2021105857A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

必要とする対象に、治療有効量の式(I)の化合物若しくは式(I’)の化合物、又は本明細書に記載される医薬組成物を投与することを含む、マイボーム腺機能不全(MGD)を治療するのに有用な化合物及び医薬組成物が本明細書において提供される。【化1】TIFF2023503320000223.tif53170

Description

関連出願の相互参照
本出願は、それぞれ2019年11月25日及び2020年10月27日に出願された、米国仮特許出願第62/940,061号及び同第63/106,293号に対する優先権の利益を主張するものであり、その開示内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出され、全体が参照により本明細書に援用される配列表を含む。2020年11月17日に作成されたASCIIコピーは、PAT058697-WO-PCT_SQL_ST25と命名され、サイズが2,720バイトである。
肝臓X受容体アゴニストとして作用する新規な1,2,4-オキサジアゾール誘導体、並びにその医薬組成物、マイボーム腺機能不全の治療のための使用が、本明細書において提供される。
ヒトの涙液膜は、3つの層から構成される。粘液層は、涙液膜が眼に付着し得るように基礎を形成する角膜を被覆する。中間の水性層は、水分を提供し、酸素及び他の重要な栄養物を角膜に供給する。外側の脂質層は、眼の涙液膜をシールし、下の層の蒸発を防ぐのに役立つ油性膜である。
涙液膜に寄与する脂質の大部分は、瞼板内部の眼瞼の周縁にある全分泌型の外分泌腺であるマイボーム腺で作製される。マイボーム腺は、主に、脂質の生成に関与し、これらの腺からの異常な脂質分泌は、涙液膜に必要とされる様々な機能に影響を及ぼし得る。例えば、涙液膜の脂質層は、涙液の蒸発を防ぎ、涙液の表面張力を低下させ、それによって、眼瞼縁からの涙液の漏出を防ぎ、涙液膜脂質はまた、涙液膜が眼表面において広がる能力に役割を果たし、それによって、いずれかの表面に対する損傷を防ぐために眼瞼と眼表面との間の相互作用に影響を与える。涙液膜の全てのこれらの特性は、涙液膜に組み込まれるために眼表面にマイボーム腺によって提供される脂質によって影響される。
マイボーム腺の機能不全は、涙液膜を不安定にし、涙液膜破壊時間を減少させ、蒸発によるドライアイを引き起こす脂質不足をもたらし得る(例えば、Sullivan et al.,Ann.NY Acad.Sci.,966,211-222,2002を参照)。マイボーム腺の後部眼瞼炎又は炎症であるマイボーム腺炎としても知られているマイボーム腺機能不全(MGD)は、末端管閉塞及び/又は腺分泌物の定性的/定量的変化によって一般的に特徴付けられる、マイボーム腺の慢性の広範な異常である(Nelson JD,et al.,Invest Ophthalmol Vis Sci 2011;52:1930-7)。MGDは、より高い粘度及び融解温度を有するマイバム、並びに涙液の蒸発を防ぐことができない、最適とは言えない涙液脂質層によってさらに特徴付けられる。それは、涙液膜の変化、眼刺激の症状、臨床的に明らかな炎症、及び眼表面疾患をもたらし得る。MGDは、ドライアイを引き起こすことが多く、眼瞼炎の一因となり得る。蒸発性ドライアイ疾患患者の最大で約70%で現れる集団の約3.5%における症候性MGDに関する満たされていない高い医療ニーズがある。
MGDはまた、脂質の増加した融点によって特徴付けられ得、これは、脂質の凝固及びマイボーム腺分泌物の閉塞を引き起こす。これは、涙液における嚢胞、感染症及び減少した脂質含量をもたらし得る。
マイボーム腺機能不全を治療するための一般的に使用される方法は、眼瞼縁への温湿布又はマイボーム腺を絞るために熱及び圧力を加える機械的処置(例えば、LipiFlow)或いは瞼板管の機械的プロービングを含む。他の処置は、涙液脂質の融解及び分泌を誘発するための、眼瞼縁への、インテンス・パルス・ライト(IPL)処置を提供する赤外線デバイス又は化学薬品を含む。炎症については、糖質コルチコイドが使用され得、ペニシリン、ドキシサイクリン、及びテトラサイクリンのような抗生物質が使用され得るが、糖質コルチコイドも抗生物質も、FDAによってこの用途について承認されていない。さらに、これらの治療法は、副作用又は実証された有効性の欠如のため、長期使用に適していない。脂質の質及び涙液膜を改善し得る、マイボーム腺機能不全の治療のための安全で有効な治療に対する長年にわたる満たされていないニーズがある。
肝臓X受容体(LXR)は、核内受容体スーパーファミリーのリガンド活性化転写因子であり、Willy,P.J.,et al.,“LXR,a nuclear receptor that defines a distinct retinoid response pathway”,Genes & Development 9:1033-1045(Cold Spring Harbor Laboratory Press)によって最初に記載された。LXRは、表皮において高度に発現される2つのアイソフォーム(LXRα及びLXRβ)を含む。LXRは、コレステロール輸送及び脂肪酸合成を含む脂質の恒常性に関与するいくつかのプロセスを転写的に調節する。例えば、1価不飽和脂肪酸の生合成に必要な酵素であるステアロイル-補酵素Aデサチュラーゼ1(SCD1)が、LXRの直接の転写標的であることが報告されている。Shultz et al.,Genes & Dev.2000.14:2831-2838を参照されたい。LXRのこれらの作用によって調節される他の生物学的経路は、表皮脂質合成の刺激を含み、これは、角質層における層状体の形成、分泌及びプロセシングを増加させ得、これが、角膜バリアの透過性を調節する層状膜の形成を引き起こす。LXRはまた、炎症経路との複雑な相互作用を有する。LXRは、いくつかの炎症性サイトカインを転写的に下方制御し得る一方、それ自体も、炎症経路によって下方制御され得る。炎症を軽減するLXRの能力は、マクロファージが病理において役割を果たす、アテローム性動脈硬化症などの適応症において調査されている。
概して、マイボーム腺機能不全の現在の治療は、疾患の原因又は病理に薬理学的に十分に対処しておらず、新規な治療又は療法が依然として必要とされている。
本発明は、式(I)の化合物、その薬学的に許容される塩、その医薬組成物及びそれらの組合せを提供し、ここで、本発明の化合物は、皮膚細胞内のステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD-1)を上方制御し、インビボでマイボーム腺の分泌物の融点を意外にも低下させ、それによって、潜在的に、マイボーム腺機能不全を軽減するLXRアゴニストである。マイボーム腺機能不全を治療、予防、又は改善する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を投与することを含む方法が、本明細書においてさらに提供される。マイボーム腺機能不全を治療、予防、又は改善するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用も、本明細書において提供される。蒸発性ドライアイ疾患を治療、予防、又は改善する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を投与することを含む方法が、本明細書においてさらに提供される。蒸発性ドライアイ疾患を治療、予防、又は改善するための、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用も、本明細書において提供される。
マイボーム腺機能不全を治療、予防、又は改善する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を投与することを含む方法が、本明細書においてさらに提供される。マイボーム腺機能不全を治療、予防、又は改善するための、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用も、本明細書において提供される。
蒸発性ドライアイ疾患を治療、予防、又は改善する方法であって、それを必要とする対象に、有効量の、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を投与することを含む方法が、本明細書においてさらに提供される。蒸発性ドライアイ疾患を治療、予防、又は改善するための、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用も、本明細書において提供される。
一態様において、本発明は、式(I):
Figure 2023503320000002

(式中:
が、
Figure 2023503320000003


~Cアルキル、
フェニル、又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換され;
が、-CF又はClであり;
3aが、
H、又は
-OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、
H、又は
-OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し得、ここで、シクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し得、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
が、

N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
~Cシクロアルキル
から独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
各Rが、独立して、
-C(=O)R
~Cアルキル、
~Cシクロアルキル、及び
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
から選択され、
ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)Rで任意に置換され;
各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択され;
が、
~Cアルキル、
-N(R12
~Cシクロアルキル、又は
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換され;
が、
~Cアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
が、
フェニル、
~Cシクロアルキル、
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換され;
10が、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり;
各R11が、独立して、
ハロゲン、
~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、
-N(R13
-OH、及び
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
各R12が、独立して、H及びC~Cアルキルから選択され、
各R13が、独立して、
H、及び
~Cアルキル
から選択され、
ここで、アルキルが、-OH又はC~Cアルコキシで任意に置換される)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体を提供する。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ia):
Figure 2023503320000004

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、ここで、Xが、NR、O又はCHであり、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R、R、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ib):
Figure 2023503320000005

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、ここで、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ic):
Figure 2023503320000006

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、ここで、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R、R、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
一実施形態において、式(I)の化合物は、式(Id):
Figure 2023503320000007

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、ここで、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ie):
Figure 2023503320000008

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、R、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(If):
Figure 2023503320000009

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである。
別の実施形態において、式(I)の化合物は、式(Ig):
Figure 2023503320000010

(式中:
が、C~Cアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1であり、
ここで、全ての他の置換基が、本明細書において定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
別の態様において、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、式(I’):
Figure 2023503320000011

(式中:
1’が、
Figure 2023503320000012


~Cアルキル、
フェニル又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10’で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
2’が、C~Cハロアルキル又はハロであり;
4’が、
水素、又は
以下のもの:

N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
~Cシクロアルキル
から独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
8’が、
~Cアルキル、
~Cアルキル-COOH、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12’、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
10’が、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はS-CFであり;
各R12’が、独立して、
水素、
~Cアルキル、及び
-C(=O)R
から選択され;
ここで、全ての他の置換基が、本明細書において上に定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体を提供する。
一実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Ia’):
Figure 2023503320000013

(式中、Xが、NR、O又はCHであり、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R2’、R4’、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
一実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Ib’):
Figure 2023503320000014

(式中、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R2’、R4’及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
一実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Ic’):
Figure 2023503320000015

(式中、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R2’、R4’、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
一実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Id’):
Figure 2023503320000016

(式中、nが、0又は1であり、mが、0又は1であり、R2’、R4’及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
別の実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Ie’):
Figure 2023503320000017

(式中、R2’、R4’及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
別の実施形態において、式(I’)の化合物は、式(If’):
Figure 2023503320000018

(式中、R2’及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
別の実施形態において、式(I’)の化合物は、式(Ig’):
Figure 2023503320000019

(式中:
1’が、C~Cアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1であり、
ここで、全ての他の置換基が、本明細書において定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である。
別の態様において、本発明は、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本発明は、マイボーム腺機能不全の治療のための方法であって、それを必要とする患者への、治療有効量の、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与を含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、マイボーム腺機能不全の治療のための方法であって、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、このような治療を必要とする患者への投与を含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、マイボーム腺機能不全の治療のための薬剤の製造における、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、マイボーム腺機能不全の治療のための、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、マイボーム腺機能不全の治療に使用するための、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を提供する。
別の態様において、本発明は、蒸発性ドライアイ疾患の治療のための方法であって、それを必要とする患者への、治療有効量の、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与を含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、蒸発性ドライアイ疾患の治療のための方法であって、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、このような治療を必要とする患者への投与を含む方法を提供する。
別の態様において、本発明は、蒸発性ドライアイ疾患の治療のための薬剤の製造における、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、蒸発性ドライアイ疾患の治療のための、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用を提供する。
別の態様において、本発明は、蒸発性ドライアイ疾患の治療に使用するための、本発明の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を提供する。
別の態様において、本発明は、7.2±0.2、7.8±0.2、8.2±0.2、10.7±0.2、11.6±0.2、12.5±0.2、13.8±0.2、14.5±0.2、15.0±0.2、15.8±0.2、17.7±0.2、18.9±0.2、20.7±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、22.1±0.2、及び23.1±0.2から選択される2θ角における1つ以上のピークを含むX線粉末回折によって特徴付けられる、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態を提供する。
X軸において2θ°(2θ)及びY軸において強度を示す、本明細書において形態Aと示される、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態の例示的なX線粉末回折パターン(XRPD)を提供する。形態AについてのXRPDピークのより詳細な一覧が、表1に記載される。 本明細書において形態Aと示される、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態の例示的な示差走査熱量測定(DSC)プロファイルを提供する。DSCグラフは、試料からの温度の関数としての熱流量をプロットし、温度変化速度は、約10K/分である。 本明細書において形態Aと示される、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態の例示的な熱重量分析(TGA)プロファイルを提供する。TGAプロファイルは、温度の関数としての試料の重量損失パーセントのグラフを描いており、温度変化速度は、約10K/分である。 1%の濃度で、ラットの眼への例示的な化合物(化合物57及び化合物8)の投与後に測定されたマイバム融解温度の低下を実証する。
本発明の様々な列挙された実施形態が、本明細書に記載される。各実施形態に規定される特徴が、他の規定された特徴と組み合わされて、本発明のさらなる実施形態を提供し得ることが認識されるであろう。
定義
本明細書において使用される際の「アルキル」という用語は、完全に飽和した分枝鎖状又は直鎖状炭化水素を指す。特定の実施形態において、アルキル基は、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」又は「C~C10アルキル」であり、ここで、本明細書において使用される際の「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」、「C~Cアルキル」及び「C~C10アルキル」という用語は、それぞれ、少なくとも1つ、及び2、3、4、5、6、7、8、9又は10個以下の炭素原子を含有するアルキル基を指す。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、3-メチルヘキシル、2,2-ジメチルペンチル、2,3-ジメチルペンチル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシルが挙げられる。
本明細書において使用される際の「アルコキシ」という用語は、-O-アルキル又は-アルキル-O-を指し、ここで、「アルキル」基は、本明細書において定義されるとおりである。特定の実施形態において、アルコキシ基は、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」又は「C~C10アルコキシ」であり、ここで、本明細書において使用される際の「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」、「C~Cアルコキシ」及び「C~C10アルコキシ」という用語はそれぞれ、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル、-O-C~Cアルキル又は-O-C~C10アルキルを指す。「アルコキシ」基の非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、n-ペントキシ、イソペントキシ、ヘキソキシ、ヘプトキシ、オクトキシ、ノノキシ、デコキシなどが挙げられる。
本明細書において使用される際の「C~Cシクロアルキル」という用語は、環員として3~8個の炭素原子を有する、完全に飽和した単環式炭化水素環系を指す。このような「C~Cシクロアルキル」基の非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチル基が挙げられる。
本明細書において使用される際の「ハロアルキル」という用語は、アルキルの水素原子の少なくとも1つが、本明細書において定義されるハロ基で置換された、本明細書において定義されるアルキルを指す。ハロアルキルは、モノハロアルキル、ジハロアルキル、トリハロアルキル、又はパーハロアルキルを含むポリハロアルキルであり得る。モノハロアルキルは、アルキル基中に1つのヨード、ブロモ、クロロ又はフルオロを有し得る。ジハロアルキル及びポリハロアルキル基は、アルキル中に同じハロ原子の2つ以上又は異なるハロ基の組合せを有し得る。典型的に、ポリハロアルキルは、最大で6、又は4、又は3、又は2つのハロ基を含む。ハロアルキルの非限定的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられる。パーハロアルキルは、全ての水素原子がハロ原子で置換されたアルキルを指し、例えば、トリフルオロメチルである。代表的なハロアルキル基としては、特に規定されない限り、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換された、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチル、例えば、ハロゲンがフッ素である場合:CFCF-、(CFCH-、CH-CF-、CFCF-、CF、CFH-、CFCFCH(CF)-又はCFCFCFCF-が挙げられる。
本明細書において使用される際の「C~Cハロアルキル」という用語は、「C~Cアルキル」の水素原子の少なくとも1つが、ハロ原子で置換された、本明細書において定義されるそれぞれの「C~C6アルキル」を指す。C~Cハロアルキル基は、モノC~Cハロアルキルであり得、ここで、このようなC~Cハロアルキル基は、1つのヨード、1つのブロモ、1つのクロロ又は1つのフルオロを有する。さらに、C~Cハロアルキル基は、ジC~Cハロアルキルであり得、ここで、このようなC~Cハロアルキル基は、ヨード、ブロモ、クロロ又はフルオロから独立して選択される2個のハロ原子を有し得る。さらに、C~Cハロアルキル基は、ポリC~Cハロアルキルであり得、ここで、このようなC~Cハロアルキル基は、同じハロ原子の2つ以上又は2つ以上の異なるハロ原子の組合せを有し得る。このようなポリC~Cハロアルキルは、パーハロC~Cハロアルキルであり得、ここで、それぞれのC~Cアルキルの全ての水素原子が、ハロ原子で置換されており、ハロ原子は、同じであるか又は異なるハロ原子の組合せであり得る。「C~Cハロアルキル」基の非限定的な例としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロクロロメチル、ジクロロフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル及びジクロロプロピルが挙げられる。
本明細書において使用される際の「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)又はヨード(I)を指す。
本明細書において使用される際の「ヘテロアリール」という用語は、1つ以上のヘテロ原子を含有する芳香環系を指す。2つ以上のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基は、異なるヘテロ原子を含有し得る。ヘテロアリール基は、式(I)及び式(I’)において定義される1つ以上の置換基で任意に置換され得る。ヘテロアリール基は、単環系又は縮合二環系であり得る。単環式ヘテロアリール環は、5~6個の環原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、8~10個の員原子を有する。二環式ヘテロアリール環は、ヘテロアリール環が、フェニル環に縮合された環系を含む。本明細書において使用される際のヘテロアリール基の非限定的な例としては、ベンゾフラニル、ベンゾ[c]チオフェニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、シンノリニル、フラザニル、フリル、イミダゾリル、インドリル、インドリジニル、インダゾリル、イソインドリル、イソキノリニル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサインドリル、オキサジアゾリル(1,3,4-オキサジアゾリル及び1,2,4-オキサジアゾリルを含む)、プリニル、ピラゾリル、ピロリル、フタラジニル、ピリジニル(2-、3-、及び4-ピリジニルを含む)、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、キノキサリニル、キノリニル、キナゾリニル、テトラジニル、テトラゾリル、テトラゾロ[1,5-a]ピリジニル、チアゾリル、チアジアゾリル(1,3,4-チアジアゾリルを含む)、チエニル、トリアジニル、及びトリアゾリルが挙げられる。
「環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール」という用語は、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する芳香族、5~6員単環系を指す。
本明細書において使用される際の「ヘテロ原子」という用語は、窒素、酸素、又は硫黄原子を指す。
本明細書において使用される際の「ヘテロシクロアルキル」という用語は、環構造中の1~2個の炭素原子が、N、NH、N12、N12’、O又はSから独立して選択される1~2つの基で置換された、本明細書において定義されるシクロアルキル基を指し、ここで、R12が、H又はC~Cアルキルであり、R12’が、H、C~Cアルキル、又は-C(=O)R8’である。本明細書において使用される際の「N、NH、NR12、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル」という用語は、4~6環員を有する完全に飽和した単環式炭化水素環構造である4~6環員ヘテロシクロアルキルを指し、ここで、環員の1~2つが、N、NH、NR12、NR12’、O又は-S-から独立して選択され、ここで、R12が、H又はC~Cアルキルであり、R12’が、H、C~Cアルキル、又は-C(=O)R8’である。本明細書において使用される際のヘテロシクロアルキル基の非限定的な例としては、アゼタジニル、アゼタジン-1-イル、アゼタジン-2-イル、アゼタジン-3-イル、オキセタニル、オキセタン-2-イル、オキセタン-3-イル、オキセタン-4-イル、チエタニル、チエタン-2-イル、チエタン-3-イル、チエタン-4-イル、ピロリジニル、ピロリジン-1-イル、ピロリジン-2-イル、ピロリジン-3-イル、ピロリジン-4-イル、ピロリジン-5-イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロフラン-2-イル、テトラヒドロフラン-3-イル、テトラヒドロフラン-4-イル、テトラヒドロフラン-5-イル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチエン-2-イル、テトラヒドロチエン-3-イル、テトラヒドロチエン-4-イル、テトラヒドロチエン-5-イル、ピペリジニル、ピペリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、ピペリジン-3-イル、ピペリジン-4-イル、ピペリジン-5-イル、ピペリジン-6-イル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピラン-2-イル、テトラヒドロピラン-3-イル、テトラヒドロピラン-4-イル、テトラヒドロピラン-5-イル、テトラヒドロピラン-6-イル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラン-2-イル、テトラヒドロチオピラン-3-イル、テトラヒドロチオピラン-4-イル、テトラヒドロチオピラン-5-イル、テトラヒドロチオピラン-6-イル、ピペラジニル、ピペラジン-1-イル、ピペラジン-2-イル、ピペラジン-3-イル、ピペラジン-4-イル、ピペラジン-5-イル、ピペラジン-6-イル、モルホリニル、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イル、モルホリン-4-イル、モルホリン-5-イル、モルホリン-6-イル、チオモルホリニル、チオモルホリン-2-イル、チオモルホリン-3-イル、チオモルホリン-4-イル、チオモルホリン-5-イル、チオモルホリン-6-イル、オキサチアニル、オキサチアン-2-イル、オキサチアン-3-イル、オキサチアン-5-イル、オキサチアン-6-イル、ジチアニル、ジチアン-2-イル、ジチアン-3-イル、ジチアン-5-イル、ジチアン-6-イル、ジオキソラニル、ジオキソラン-2-イル、ジオキソラン-4-イル、ジオキソラン-5-イル、チオキサニル、チオキサン-2-イル、チオキサン-3-イル、チオキサン-4-イル、チオキサン-5-イル、ジチオラニル、ジチオラン-2-イル、ジチオラン-4-イル、ジチオラン-5-イル、ピラゾリジニル、ピラゾリジン-1-イル、ピラゾリジン-2-イル、ピラゾリジン-3-イル、ピラゾリジン-4-イル及びピラゾリジン-5-イルが挙げられる。
本明細書において使用される際の「任意に置換される」という用語は、アルキル、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルなどの基が、非置換であり得るか、又は基が、式(I)及び式(I’)において定義される1つ以上の置換基で置換され得ることを示す。
本明細書において使用される際の「非晶質」という用語は、結晶性でない分子、原子、及び/又はイオンの固体形態を指す。非晶質の固体は、決定的なX線回折パターンを示さない。
X線回折ピーク位置に関連する、本明細書において使用される際の「実質的に同じ」という用語は、典型的なピーク位置及び強度変動が考慮されることを意味する。例えば、当業者は、ピーク位置(°2θ)が、典型的に±0.2°2θ程度のいくらかの装置間変動性を示すことを理解するであろう。さらに、当業者は、相対ピーク強度が、装置間変動性並びに結晶化度、選択配向、調製試料表面、及び当業者に公知の他の要因による変動性を示し、単なる定性的測定として解釈されるべきであることを理解するであろう。
本明細書において使用される際の「実質的に純粋な」という用語は、形態Aなどの形態に関連して使用されるとき、化合物の重量を基準にして、90、91、92、93、94、95、96、97、98、及び99重量%超を含み、さらには約100重量%に等しい3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンも含む、90重量%超の純度を有する化合物を意味する。残りの材料は、化合物の他の形態、及び/又はその調製から生じる反応不純物及び/若しくは処理不純物を含む。例えば、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態は、それが、当該技術分野において現時点で公知の及び一般に認められる手段によって測定される際、90重量%超の純度を有することから、実質的に純粋であると見なされ得、ここで、材料の残りの10重量%未満は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの他の形態及び/又は反応不純物及び/若しくは処理不純物を含む。
本明細書において使用される際の「多形」という用語は、同じ化学組成を有するが、結晶を形成する分子、原子、及び/又はイオンの異なる空間配置を有する結晶形態を指す。
本明細書において使用される際の「眼科的に適合性の」という用語は、妥当なベネフィット・リスク比に見合って、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずに、ヒト及び動物を含む対象の眼組織と接触して使用するのに好適な製剤、ポリマー及び他の材料及び/又は剤形を指す。
本明細書において使用される際の「眼表面」という用語は、解剖学的に角膜(上皮、ボーマン膜、角膜実質、デスメ膜、内皮を有する)、結膜、及び強膜角膜連結部、すなわち、角膜縁を含む、眼の外表面を指す。
本明細書において使用される際の「投与」及び「投与すること」及び「投与する」という用語は、本明細書において提供される化合物(例えば、式(I)で表される化合物又は式(I’)で表される化合物)が対象に提供される方法を指す。
本明細書において使用される際の「対象」又は「患者」という用語は、本明細書に記載される医薬組成物の投与によって治療され得る本明細書に記載される疾患又は障害の1つ以上に罹患している生物を指す。対象の例としては、哺乳動物(例えば、ヒト並びに動物、例えば、イヌ、ウシ、ウマ、サル、ブタ、モルモット、ヒツジ、ヤギ、ネコ、マウス、ウサギ、ラット、及びトランスジェニック非ヒト動物)が挙げられる。特定の実施形態において、対象は、霊長類である。特定の実施形態において、対象は、ヒト、例えば、本明細書に記載される疾患に罹患しているか、罹患するリスクがあるか、又は潜在的に罹患する可能性があるヒトである。特定の実施形態において、対象は、少なくとも約18歳の成人である。特定の実施形態において、対象は、約18~約75歳の成人である。ある実施形態において、対象は、約18歳以下のヒトの小児である。
本明細書において使用される際のいずれかの疾患又は障害を「治療する」、「治療すること」又は「治療」という用語は、対象における病態の少なくとも1つの症状又は兆候を軽減し、緩和し、遅延させ、減少させ、食い止め、又は改善することを指す。一実施形態において、「治療すること」という用語は、異常なマイボーム腺分泌、マイボーム腺機能不全、ドライアイ、マイボーム腺分泌、眼瞼縁の発赤、対象の眼における灼熱感及び/又は痒み、眼の不快感、角膜上皮びらん、眼及び結膜染色から選択される少なくとも1つの症状又は兆候を軽減し、緩和し、遅延させ、減少させ、食い止め、又は改善すること、並びにぼやけた及び/又はかすんだ視覚を軽減することを指す。「治療すること」という用語はまた、病態の発症を停止させ、発症(すなわち、疾患の臨床症状の前の期間)を遅延させるか及び/又は病態を発症するか若しくは悪化させるリスクを低下させることを意味し得る。
本明細書において使用される際のいずれかの疾患又は障害を「予防する」、「予防すること」又は「予防」という用語は、疾患若しくは障害の予防的処置;又は疾患若しくは障害の発症若しくは進行を遅延させることを指す。
本明細書において使用される際の「医薬組成物」という用語は、製薬学的用途に好適な形態で、少なくとも1つの薬学的に許容される担体を伴う、本明細書において提供される化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を指す。製薬学的用途に好適な組成物は、滅菌、均質、及び/又は等張性であり得る。医薬組成物は、特定の実施形態において、例えば、予め充填されたシリンジ又は他の単回又は複数回用量容器中で、水性形態で調製され得る。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、眼科的に適合性であり、例えば、(眼若しくは眼瞼への)局所若しくは局部適用又は薬物送達の他の公知の方法による、ヒト対象への眼内投与に好適である。
本明細書において使用される際の「薬学的に許容される担体」という用語は、医薬組成物の調製又は使用に有用な物質を指し、当業者に公知であるように(例えば、Remington The Science and Practice of Pharmacy,22nd Ed.Pharmaceutical Press,2013,pp.1049-1070を参照)、例えば、好適な希釈剤、溶媒、分散媒、界面活性剤、酸化防止剤、保存料、等張剤、緩衝剤、乳化剤、吸収遅延剤、塩、薬物安定剤、結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、湿潤剤、甘味料、着香剤、染料、及びそれらの組合せを含む。
本明細書において使用される際の「プラセボ」という用語は、本明細書において提供される化合物なしで、投与される医薬組成物の成分の全てを含む眼用製剤を指す。
本明細書において使用される際の「治療有効量」という用語は、例えば、酵素若しくはタンパク質活性を増加させ、又は症状を改善し、病態を軽減し、疾患の進行を遅くするか若しくは遅らせ、又は疾患を予防するなどの、対象の生物学的又は医学的反応を引き起こす本発明の化合物の量を指す。一実施形態において、「治療有効量」という用語は、対象に投与されるとき、LXRにアゴニスト作用を及ぼし(agonize)、それによって、マイボーム腺機能不全を少なくとも部分的に緩和し、予防し、及び/又は改善するのに有効な、本発明の化合物の量を指す。別の実施形態において、「治療有効量」という用語は、細胞、又は組織、又は非細胞生物材料、又は培地に投与されるとき、LXRの活性を増加させるのに有効な、本明細書において提供される化合物の量を指す。
本明細書において使用される際の「阻害する」、「阻害」又は「阻害すること」という用語は、所与の病態、症状、若しくは障害、又は疾患の軽減又は抑制、又は生物学的活性又は過程のベースライン活性の有意な減少を指す。
本明細書において使用される際の「肝臓X受容体」又は「LXR」という用語は、コレステロール生合成に関与する核内受容体を指す。本明細書において使用される際、LXRという用語は、哺乳動物において見られるタンパク質のLXRα及びLXRβアイソフォームの両方及びそのフラグメントを指す。
「対象が、治療を必要としている」という用語は、このような対象が、このような治療から生物学的に、医学的に又は生活の質において利益を得るであろう場合を指す。
特に規定されない限り、「本明細書において提供される化合物(a compound provided herein)」又は「本明細書において提供される化合物(compounds provided herein)」は、式(I)並びに式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、及び(Ig)を含むその部分式の化合物、式(I’)並びに式(Ia’)、(Ib’)、(Ic’)、(Id’)、(Ie’)、(If’)、及び(Ig’)を含むその部分式の化合物、並びに任意の例示される化合物及びその塩、並びに全ての立体異性体(ジアステレオ異性体及び鏡像異性体を含む)、回転異性体、互変異性体及び同位体標識化合物(重水素置換を含む)、並びに本質的に形成された部分を指す。ある実施形態において、本明細書において提供される化合物は、多形形態Aである。ある実施形態において、形態Aは、7.2、8.2、10.7、14.5、15.0、20.7、21.8±0.2°2θから選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。ある実施形態において、形態Aは、7.2、8.2、10.7、14.5、15.0、20.7、21.8±0.2°2θから選択される2、3、又は4つの代表的なピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。他の実施形態において、形態Aは、表1に示されるように、図1から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる。
本明細書において使用される際の(特に、特許請求の範囲の文脈における)「a」、「an」、「the」及び同様の用語は、本明細書に特に示されない限り、又は文脈上明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。
本発明の化合物
本発明は、式(I)
Figure 2023503320000020

(式中:
が、
Figure 2023503320000021


~Cアルキル、
フェニル、又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換され;
が、-CF又はClであり;
3aが、
H、又は
-OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、
H、又は
-OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し得、ここで、シクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し得、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
が、

N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
~Cシクロアルキル
から独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
各Rが、独立して、
-C(=O)R
~Cアルキル、
~Cシクロアルキル、及び
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
から選択され、
ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)Rで任意に置換され;
各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択され;
が、
~Cアルキル、
-N(R12
~Cシクロアルキル、又は
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換され;
が、
~Cアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
が、
フェニル、
~Cシクロアルキル、
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換され;
10が、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり;
各R11が、独立して、
ハロゲン、
~Cハロアルキル、
~Cアルコキシ、
-N(R13
-OH、及び
N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
から選択され;
各R12が、独立して、H及びC~Cアルキルから選択され、
各R13が、独立して、
H、及び
~Cアルキル
から選択され、
ここで、アルキルが、-OH又はC~Cアルコキシで任意に置換される)
の構造を有する化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体を提供する。
別の態様において、本発明は、式(I’):
Figure 2023503320000022

(式中:
1’が、
Figure 2023503320000023

~Cアルキル、
フェニル又は
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10’で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
2’が、C~Cハロアルキル又はハロであり;
4’が、
水素、又は
以下のもの:

N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
~Cシクロアルキル
から独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
8’が、
~Cアルキル、
~Cアルキル-COOH、
環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12’、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
10’が、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はS-CFであり;
各R12’が、独立して、
水素、
~Cアルキル、及び
-C(=O)R
から選択され;
ここで、全ての他の置換基が、本明細書において上に定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体を提供する。
本発明の化合物の様々な実施形態が、本明細書に記載される。各実施形態に規定される特徴が、他の規定された特徴と組み合わされて、さらなる実施形態を提供し得ることが認識されるであろう。以下の列挙される実施形態は、本発明の式(I)の化合物及び式(I’)の化合物の代表例である:
実施形態1.
が、
Figure 2023503320000024

、C~Cアルキル、フェニル又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換される、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態2.
が、
Figure 2023503320000025

、C~Cアルキル又はフェニルであり、ここで、フェニルが、1つのR10で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換される、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態3.Rが、
Figure 2023503320000026

である、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態4.Rが、1つ又は2つの-CFで置換されるC~Cアルキルである、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態5.Rが、1つのR10で置換されるフェニルである、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態6.Rが、
Figure 2023503320000027

からなる群から選択される、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態7.
3aが、H又は-OH若しくは-N(R12で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、H又は-OH若しくは-N(R12で任意に置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態8.
3aが、H又は-OH若しくは-N(R12で置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、H又は-OH若しくは-N(R12で置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態9.
3aが、-OH又は-N(R12で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、-OH又は-N(R12で任意に置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態10.
3aが、H又はC~Cアルキルであり;
3bが、H又はC~Cアルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態11.R3aが、C~Cアルキルであり、R3bが、C~Cアルキルである、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態12.R3aが、H、CH、-(CHCH、-CHOH又は
Figure 2023503320000028

であり、R3bが、H、CH、-(CHCH、-CHOH、又は
Figure 2023503320000029

である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態13.R3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し、ここで、シクロアルキルが、1つのRで任意に置換される、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態14.R3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換される、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態15.
3a及びR3bが、一緒に、組み合わされて、
Figure 2023503320000030

から選択される基を形成する、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態16.式(I)の化合物が、式(Ia):
Figure 2023503320000031

(式中:
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態17.式(I)の化合物が、式(Ib):
Figure 2023503320000032

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態18.式(I)の化合物が、式(Ic):
Figure 2023503320000033

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態19.式(I)の化合物が、式(Id):
Figure 2023503320000034

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態20.式(I)の化合物が、式(If):
Figure 2023503320000035

(式中、R及びRが、本明細書において定義されるとおりである)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態21.式(I)の化合物が、式(Ig):
Figure 2023503320000036

(式中:
が、C~Cアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1であり、
ここで、全ての他の置換基が、本明細書において定義されるとおりである)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態22.XがCHである、実施形態16に記載の、式(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態23.XがOである、実施形態16に記載の、式(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態24.XがNRである、実施形態16に記載の、式(Ia)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態25.各Rが、独立して、-C(=O)R、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及びN、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)Rで任意に置換され、
ここで、Rが、C~Cアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又はN、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態26.Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態27.各Rが、独立して、-C(=O)R、C~Cアルキル及びC~Cシクロアルキルから選択され、ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、ここで、Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態28.Rが、-C(=O)Rであり、ここで、Rが、C~Cアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又はN、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態29.各Rが、1つのRで任意に置換されるC~Cアルキルであり、ここで、Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態30.各Rが、C~Cシクロアルキルである、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態31.各Rが、独立して、CH、-CHCH
Figure 2023503320000037

から選択される、実施形態1~24のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態32.nが、0又は1である、実施形態16~31のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態33.nが0である、実施形態16~31のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態34.nが1である、実施形態16~31のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態35.mが、0又は1である、実施形態16~34のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態36.mが0である、実施形態16~34のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態37.mが1である、実施形態16~34のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態38.式(I)の化合物が、式(Ie):
Figure 2023503320000038

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態1~6のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態39.
が、C~Cアルキル、-N(R12、C~Cシクロアルキル、又はN、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され;C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換される、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態40.
が、C~Cアルキル、-N(R12又はC~Cシクロアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され;C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換される、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態41.
が、1つ以上のR11で任意に置換されるC~Cアルキルであり、ここで、各R11が、独立して、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-N(R13、-OH、及びN、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態42.Rが、C-N(R12であり、ここで、各R12が、独立して、H及びC~Cアルキルから選択される、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態43.Rが、1つ以上の-OHで任意に置換されるC~Cシクロアルキルである、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態44.Rが、-CH
Figure 2023503320000039

から選択される、実施形態1~38のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態45.Rが、ハロ又はC~Cハロアルキルである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態46.Rがハロである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態47.Rが、C~Cハロアルキルである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態48.Rが、-CFである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態49.Rが、-Clである、実施形態1~44のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態50.
が、R、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換される、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態51.
が、R、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換されるC~Cアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され、各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択される、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態52.
が、R、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択される、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態53.Rが、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルで置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態54.Rが、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールで置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態55.Rが、C~Cシクロアルキルで置換されるC~Cアルキルである、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態56.Rが、
Figure 2023503320000040

から選択される、実施形態1~49のいずれか1つに記載の、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態57.
1’が、
Figure 2023503320000041

、C~Cアルキル、フェニル又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、ここで、フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10’で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換される、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態58.
1’が、
Figure 2023503320000042

、C~Cアルキル又はフェニルであり、ここで、フェニルが、1つのR10’で任意に置換され、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換される、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態59.R1’が、
Figure 2023503320000043

である、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態60.R1’が、1つ又は2つの-CFで置換されるC~Cアルキルである、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態61.R1’が、1つのR10’で置換されるフェニルである、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態62.R1’が、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールが、1つのR10’で置換される、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態63.R1’が、
Figure 2023503320000044

からなる群から選択される、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態64.
3aが、水素又は-OH若しくは-N(R12’で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、水素又は-OH若しくは-N(R12’で任意に置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態65.
3aが、水素又は-OH若しくは-N(R12’で置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、水素又は-OH若しくは-N(R12’で置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態66.
3aが、-OH又は-N(R12’で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
3bが、-OH又は-N(R12’で任意に置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態67.
3aが、水素又はC~Cアルキルであり、
3bが、水素又はC~Cアルキルである、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態68.R3aが、C~Cアルキルであり、R3bが、C~Cアルキルである、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態69.R3aが水素であり、R3bが水素である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態70.R3aが、水素、CH、-(CHCH、-CHOH又は
Figure 2023503320000045

であり、R3bが、水素、CH、-(CHCH、-CHOH、又は
Figure 2023503320000046

である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態71.R3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し、ここで、シクロアルキルが、1つのRで任意に置換される、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態72.R3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換される、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態73.
3a及びR3bが、一緒に、組み合わされて、
Figure 2023503320000047

から選択される基を形成する、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態74.式(I’)の化合物が、式(Ia’):
Figure 2023503320000048

(式中:
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態75.式(I’)の化合物が、式(Ib’):
Figure 2023503320000049

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態76.式(I’)の化合物が、式(Ic’):
Figure 2023503320000050

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態77.式(I’)の化合物が、式(Id’):
Figure 2023503320000051

(式中:
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態78.式(I’)の化合物が、式(If’):
Figure 2023503320000052

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態79.式(I’)の化合物が、式(Ig’):
Figure 2023503320000053

(式中:
1’が、C~Cアルキルであり、ここで、C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
Xが、NR、CH、又はOであり;
nが、0又は1であり、
mが、0又は1である)
の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~63のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態80.XがCHである、実施形態74に記載の、式(Ia’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態81.XがOである、実施形態74に記載の、式(Ia’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態82.XがNRである、実施形態74に記載の、式(Ia’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態83.各Rが、独立して、-C(=O)R8’、C~Cアルキル、C~Cシクロアルキル及びN、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)R8’で任意に置換され、
ここで、R8’が、C~Cアルキル、C~Cアルキル-COOH、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又はN、NH、NR12’、O若しくはSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12’、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態84.Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態85.各Rが、独立して、-C(=O)R8’、C~Cアルキル及びC~Cシクロアルキルから選択され、
ここで、C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、
ここで、Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態86.Rが、-C(=O)R8’であり、
ここで、R8’が、C~Cアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又はN、NH、NR12’、O若しくはSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12’、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態87.各Rが、1つのRで任意に置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、Rが、フェニル、C~Cシクロアルキル、N、NH、NR12’、O若しくはSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
ここで、ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態88.各Rが、C~Cシクロアルキルである、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態89.各Rが、独立して、CH、-CHCH
Figure 2023503320000054

から選択される、実施形態57~82のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態90.nが、0又は1である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態91.nが0である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態92.nが1である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態93.mが、0又は1である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態94.mが0である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態95.mが1である、実施形態74~89のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態96.式(I’)の化合物が、式(Ie’):
Figure 2023503320000055

の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、実施形態57~95のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態97.
が、C~Cアルキル、-N(R12’、C~Cシクロアルキル、又はN、NH、NR12’、O若しくはSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換される、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態98.
が、C~Cアルキル、-N(R12’又はC~Cシクロアルキルであり、
ここで、C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換される、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態99.
が、1つ以上のR11で任意に置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、各R11が、独立して、ハロゲン、C~Cハロアルキル、C~Cアルコキシ、-N(R13、-OH、及びN、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルから選択される、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態100.Rが、C-N(R12’であり、
ここで、各R12’が、独立して、水素、C~Cアルキル、及び-C(=O)R8’から選択される、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態101.Rが、1つ以上の-OHで任意に置換されるC~Cシクロアルキルである、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態102.Rが、-CH
Figure 2023503320000056

から選択される、実施形態57~96のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態103.R2’が、ハロ又はC~Cハロアルキルである、実施形態57~102のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態104.R2’がハロである、実施形態57~102のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態105.R2’が、C~Cハロアルキルである、実施形態57~102のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態106.R2’が、-CFである、実施形態57~102のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態107.R2’が、-Clである、実施形態57~102のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態108.
4’が、水素、R、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、
ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換される、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態109.
4’が、R、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換されるC~Cアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され、各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択される、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態110.
4’が、R、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及びC~Cシクロアルキルから独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択される、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態111.R4’が、N、NH、NR12’、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルで置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態112.R4’が、環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールで置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態113.R4’が、C~Cシクロアルキルで置換されるC~Cアルキルである、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態114.R4’が水素である、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態115.R4’が、水素、
Figure 2023503320000057

から選択される、実施形態57~107のいずれか1つに記載の、式(I’)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
実施形態116.
5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-5-プロピルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
2-(4-(5-((4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-3-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
1-(2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
2-(4-(5-((8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(4-ヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(3,5-ジヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-エチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリダジン-3-イルメチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-(3-(ジメチルアミノ)プロパノイル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-カルボニル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-4-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-ブチリル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピラジン-2-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-((3-ヒドロキシシクロブチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
7-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-(2-モルホリノエチル)-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオン;
5-(ヒドロキシメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(ピリジン-2-イルメチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
1-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
(R又はS)5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、及び
(R又はS)5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン
からなる群から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態117.
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
2-(4-(5-((8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
2-(4-(5-((4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-3-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド、及び
8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン
からなる群から選択される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態118.
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン、
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
6-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸、
4-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-4-オキソブタン酸、
6-(1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸、
5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-((トリフルオロメチル)チオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、及び
1,5,5-トリメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン
からなる群から選択される化合物、
又はその薬学的に許容される塩。
出発材料及び手順の選択に応じて、式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物は、可能な立体異性体の1つの形態で、又はその混合物として、例えば、純粋な光学異性体として、又は不斉炭素原子の数に応じてラセミ体及びジアステレオ異性体混合物などの立体異性体混合物として存在し得る。本明細書において提供される式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物は、ラセミ混合物、ジアステレオ異性体混合物及び光学的に純粋な形態を含む、全てのこのような可能な立体異性体を含むことが意図される。光学活性(R)-及び(S)-立体異性体は、キラルシントン又はキラル試薬を用いて調製され得、又は従来の技術を用いて分割され得る。化合物が、二重結合を含む場合、置換基は、E又はZ配置であり得る。化合物が、二置換シクロアルキルを含む場合、シクロアルキル置換基は、シス-又はトランス-配置を有し得る。全ての互変異性体も、含まれることが意図される。
式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物の任意の不斉原子(例えば、炭素など)が、ラセミ体又は鏡像異性体的に濃縮された、例えば、(R)-、(S)-又は(R,S)-配置で存在し得る。特定の実施形態において、各不斉原子は、(R)-又は(S)-配置で、少なくとも50%の鏡像体過剰率、少なくとも60%の鏡像体過剰率、少なくとも70%の鏡像体過剰率、少なくとも80%の鏡像体過剰率、少なくとも90%の鏡像体過剰率、少なくとも95%の鏡像体過剰率、又は少なくとも99%の鏡像体過剰率を有する。不飽和二重結合を有する原子における置換基は、可能であれば、シス-(Z)-又はトランス-(E)-形態で存在し得る。
したがって、本明細書において提供される化合物は、可能な立体異性体、回転異性体、アトロプ異性体、互変異性体又はそれらの混合物のうちの1つの形態、例えば、実質的に純粋な幾何(シス若しくはトランス)立体異性体、ジアステレオマー、光学異性体(対掌体)、ラセミ体又はそれらの混合物としてのものであり得る。
立体異性体のいずれの得られた混合物も、成分の物理化学的相違に基づいて、例えば、クロマトグラフィー及び/又は分別結晶によって、純粋な又は実質的に純粋な幾何又は光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体に分離され得る。
式(I)で表される化合物又は式(I’)で表される化合物又はその中間体のいずれの得られたラセミ体も、公知の方法によって、例えば、光学活性酸又は塩基により得られるそのジアステレオマー塩の分離、及び光学活性酸性又は塩基性化合物を遊離させることによって、光学対掌体に分割され得る。したがって、特に、塩基性部分は、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸又はカンファー-10-スルホン酸により形成された塩の分別結晶によって、式(I)で表される化合物又は式(I’)で表される化合物を、それらの光学対掌体に分割するのに用いられ得る。式(I)で表されるラセミ化合物、式(I’)で表される化合物又はラセミ中間体も、キラル吸着剤を用いて、キラルクロマトグラフィー、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって分割され得る。
本明細書において使用される際、「異性体」という用語は、同じ分子式を有するが、原子の配置及び立体配置が異なる、式(I)で表される異なる化合物を指す。
本明細書において使用される際、「光学異性体」又は「立体異性体」という用語は、本明細書において提供される所与の化合物について存在し得る様々な立体異性体配置のいずれかを指し、幾何異性体を含む。置換基が、炭素原子の不斉中心において結合され得ることが理解される。したがって、本明細書において提供される化合物は、化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー又はラセミ体を含む。
本明細書において使用される際の「塩(salt)」又は「塩(salts)」という用語は、本明細書において提供される化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。「塩」は、特に、「薬学的に許容される塩」を含む。本明細書において使用される際の「薬学的に許容される塩」は、典型的に生物学的に又は他の形で有害でない、式(I)で表される化合物又は式(I’)で表される化合物の生物学的効果及び特性を保持する塩を指す。多くの場合、式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物は、アミノ及び/又はカルボキシル基又はそれに類似の基の存在によって、酸塩及び/又は塩基塩を形成することが可能である。当業者は、式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物の、薬学的に許容される塩を含む塩が調製され得ることを理解するであろう。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製中にインサイチュで、又は遊離酸若しくは遊離塩基形態の精製された化合物を、それぞれ好適な塩基若しくは酸と別々に反応させることによって、調製され得る。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸とともに形成され得る。塩が誘導され得る無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。塩が誘導され得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、カルボン酸塩、スルホン酸塩及びリン酸塩など、無機塩基及び有機塩基とともに形成され得る。
特定の実施形態において、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィリネート、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフェナテート、トリフェニル酢酸塩又はキシナホ酸塩形態における式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物が、本明細書において提供される。
他の実施形態において、式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物の塩が誘導され得る無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表のI~XII列の金属が挙げられる。特定の実施形態において、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され;特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩が挙げられる。
本明細書に示される任意の式はまた、化合物の非標識形態並びに同位体標識形態を表すことが意図される。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、選択された原子質量又は質量数を有する原子で置換されることを除いて、本明細書に示される式によって示される構造を有する。式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物に取り込まれ得る同位体としては、例えば、水素の同位体が挙げられる。
さらに、特定の同位体、特に、重水素(すなわち、H又はD)の取り込みは、より高い代謝的安定性、例えば増加した生体内半減期又は減少した投与必要量又は治療指数若しくは忍容性の改善から得られる特定の治療上の利点を提供し得る。この文脈における重水素が、本明細書において提供される化合物の置換基と見なされることが理解される。重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。本明細書において使用される際の「同位体濃縮係数」は、特定の同位体の同位体存在度と天然存在度との間の比率を意味する。本明細書において提供される化合物中の置換基が、重水素であることが示される場合、このような化合物は、少なくとも3500の各指定重水素原子についての同位体濃縮係数(各指定重水素原子における52.5%の重水素取り込み)、少なくとも4000(60%の重水素取り込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素取り込み)、少なくとも5000(75%の重水素取り込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素取り込み)、少なくとも6000(90%の重水素取り込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素取り込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素取り込み)、少なくとも6600(99%の重水素取り込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素取り込み)を有する。「同位体濃縮係数」という用語は、重水素について記載されるのと同じように任意の同位体に適用され得ることが理解されるべきである。
例えば、式(I)は、式(Ih):
Figure 2023503320000058

に示されるように重水素化され得、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、式中、R、R、R3a、R3b、及びRが、式(I)において定義されるとおりであり;RD1、RD2、RD3、RD4、及びRD5のそれぞれが、独立して、D又は水素である。
例えば、式(I’)は、式(Ih’):
Figure 2023503320000059

に示されるように重水素化され得、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体であり、式中、R1’、R2’、R3a、R3b、及びR4’が、式(I’)において定義されるとおりであり;RD1、RD2、RD3、RD4、及びRD5のそれぞれが、独立して、D又は水素である。
式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物に取り込まれ得る同位体の他の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体(それぞれ、H、11C、13C、14C、15N、18F、35S、36Cl、123I、124I、125Iなど)が挙げられる。したがって、式(I)で表される化合物及び式(I’)で表される化合物が、例えば、H及び14Cなどの放射性同位体、又はH及び13Cなどの非放射性同位体が中に存在するものを含む、上記の同位体のいずれかの1つ以上を取り込む化合物を含むことが理解されるべきである。このような同位体標識化合物は、代謝試験(14Cによる)、反応速度試験(例えばH又はHによる)、薬物又は基質組織分布アッセイを含む検出又はイメージング技術(ポジトロン放出型断層撮影法(PET)又は単光子放出型コンピューター断層撮影法(SPECT)など)、又は患者の放射線治療において有用である。特に、18F又は標識化合物は、PET又はSPECT試験に特に望ましいことがある。式(I)で表される同位体標識化合物及び式(I’)で表される化合物は、当業者に公知の従来の技術によって、又は以前に用いられた非標識試薬の代わりに、適切な同位体標識試薬を用いて、添付の実施例及び調製に記載されるものに類似の方法によって、一般に調製され得る。
本明細書全体を通して及び後続の特許請求の範囲において、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む(comprise)」という用語、又は「含む(comprises)」若しくは「含む(comprising)」などの変化形は、記載される整数若しくは工程又は整数若しくは工程群の包含を示唆するが、任意の他の整数若しくは工程又は整数若しくは工程群の除外を示唆しないことが理解されるべきである。
示される構造とその構造に与えられる化学名との間に不一致がある場合、示される構造が、より重視されるべきである。さらに、構造又は構造の一部の立体化学が、例えば、太線又は破線で示されない場合、構造又は構造の一部は、構造又は構造の一部の全ての立体異性体を包含するものと解釈されるべきである。
本明細書に記載される全ての方法は、本明細書に特に示されない限り、又は文脈上明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で行われ得る。本明細書において提供されるあらゆる例、又は例示的な用語(例えば、「など」)の使用は、本発明をよりよく例示することが意図されるに過ぎず、特に権利請求されていない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。
一般的な合成手順
一般に、式(I)の化合物及び式(I’)で表される化合物は、以下の実施例に記載される経路によって合成され得る。当業者は、以下に詳述される一般的な合成経路が、必要に応じて出発材料を変換するための一般的な反応を示すことを理解するであろう。具体的な反応条件は、提供されないが、これらは、当業者に周知であり、当業者の共通の一般的な知識の範囲内にある適切な条件が考えられる。出発材料は、市販の化合物又は公知の化合物のいずれかであり、有機化学分野において記載される手順から調製され得る。
式(I)の化合物及び式(I’)で表される化合物は、例えば、以下及び実施例に記載される反応及び技術を用いて調製され得る。反応は、用いられる試薬及び材料に適した、及び行われる変換に適した溶媒中で行われ得る。分子上に存在する官能基が、提供される変換と合致しているべきであることが、有機合成の当業者によって理解されるであろう。これは、本発明の所望の化合物を得るために、合成工程の順序を修正するか、又は別のプロセススキームより1つの特定のプロセススキームを選択する判断を必要とすることがあるであろう。
以下の反応スキームに示される合成中間体及び最終生成物における様々な置換基は、当業者によって理解されるように必要な場合好適な保護基を有するそれらの完全に合成された形態で、又は当業者に周知の方法によってそれらの最終形態へと後に合成され得る前駆体形態で存在し得る。置換基はまた、合成シーケンスを通して様々な段階で、又は合成シーケンスの完了後に加えられ得る。多くの場合、一般的に使用される官能基の操作を用いて、1つの中間体を別の中間体に、又は式(I)の1つの化合物を式(I)の別の化合物に、又は式(I’)の1つの化合物を式(I’)の別の化合物に変換することができる。このような操作の例は、エステル又はケトンの、アルコールへの転化;エステルの、ケトンへの転化;エステル、酸及びアミドの相互転化;アルコール及びアミンのアルキル化、アシル化及びスルホニル化;及び多くのその他のものである。置換基はまた、アルキル化、アシル化、ハロゲン化又は酸化などの一般的な反応を用いて加えられ得る。このような操作は、当該技術分野において周知であり、多くの参考文献が、このような操作の手順及び方法を要約している。多くの官能基操作のための有機合成、並びに有機合成の技術分野において一般的に使用される他の変換の例及び一次情報の参照を示すいくつかの参考文献は、March’s Organic Chemistry,5th Edition,Wiley and Chichester,Eds.(2001);Comprehensive Organic Transformations,Larock,Ed.,VCH(1989);Comprehensive Organic Functional Group Transformations,Katritzky et al.(series editors),Pergamon(1995);及びComprehensive Organic Synthesis,Trost and Fleming(series editors),Pergamon(1991)である。この分野における任意の合成経路の計画における別の重要な考慮事項が、本発明において記載される化合物中に存在する反応性官能基の保護のために使用される保護基の慎重な選択であることも認識されるであろう。同じ分子中の複数の保護基は、これらの保護基のそれぞれが、同じ分子中の他の保護基の除去なしで除去され得るか、又はいくつかの保護基が、所望の結果に応じて、同じ反応工程を用いて除去され得るように選択され得る。熟練した実施者への多くの代替例を記載している信頼できる記述は、Greene and Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley and Sons(1999)である。
式(I)の化合物及び式(I’)の化合物の合成のための一般的な方法が、スキームI~VIII(式中、R、R、R3a、R3b、R、Rが、本明細書に記載されるとおりであり、X、X及びXがそれぞれ、独立して、F、Cl及びBrから選択される)において以下に提供される。さらに、X及びXは、同じ構造上に一緒に存在する場合、異なる。
以下のスキームIは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための合成手法を示す。工程1において、ヒダントイン部分が、中間体(Ia)に加えられて、中間体(Ib)が得られ、次に、工程2において、R基が、中間体(Ib)に加えられて、中間体(Ic)が得られる。工程3において、ヒダントイン部分のアルキル化により、R基を中間体(Ic)に加え、それによって、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得る。
Figure 2023503320000060
以下のスキームIIは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示し、ここで、工程1において、R基が、中間体(IIa)に加えられて、中間体(IIb)が得られ、続いて、ヒドロキシルアミン、次にクロロアセチルクロリドによるニトリルの処理によるオキサジアゾール部分の形成を伴う工程2により、中間体(IIc)が得られる。工程3aにおいて、次に、ヒダントイン部分が、中間体(IIc)に加えられて、中間体(IId)が得られる。工程4において、ヒダントイン部分のアルキル化により、R基を中間体(IIc)に加え、それによって、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得る。或いは、工程3aにおいて、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(IIc)に加えられて、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られる。
Figure 2023503320000061
以下のスキームIIIは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示す。工程1において、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(IIIa)に加えられ、続いて、工程2においてR基が中間体(IIIb)に加えられ、それによって、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られる。
Figure 2023503320000062
以下のスキームIVは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示し、ここで、工程1において、R基が、SnArカップリングによって中間体(IVa)に加えられて、中間体(IVb)が得られ、続いて、ヒドロキシルアミン、次にクロロアセチルクロリドによるニトリルの処理によるオキサジアゾール部分の形成を伴う工程2により、中間体(IVc)が得られる。工程3aにおいて、次に、ヒダントイン部分が、中間体(IVc)に加えられて、中間体(IVd)が得られる。工程4において、ヒダントイン部分のアルキル化により、R基を中間体(IVc)に加え、それによって、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、
式中、Rが、
Figure 2023503320000063

である。或いは、工程3bにおいて、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(IVc)に加えられて、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000064

である。
Figure 2023503320000065
以下のスキームVは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示し、ここで、工程1において、R基が、SnArカップリングによって中間体(Va)に加えられて、中間体(Vb)が得られ、続いて、ヒドロキシルアミン、次にクロロアセチルクロリドによるニトリルの処理によるオキサジアゾール部分の形成を伴う工程2により、中間体(Vc)が得られる。工程3における中間体(Vc)中の硫黄の酸化により、中間体(Vd)が得られ、それによって、工程4aにおいて、次に、ヒダントイン部分が、中間体(Vd)に加えられて、中間体(Ve)が得られる。工程5において、ヒダントイン部分のアルキル化により、R基を中間体(Ve)に加え、それによって、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000066

である。或いは、工程4bにおいて、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(Vd)に加えられて、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000067

である。
Figure 2023503320000068
以下のスキームVIは、式(I)の特定の化合物又は式(I’)の化合物を得るための合成手法を示す。工程1において、中間体(VIa)へのヒダントイン部分の添加の後、工程2においてSnArカップリングによる中間体(VIb)へのRの添加が続いて、中間体(VIc)が得られる。工程3において、R基が、中間体(VIc)中のヒダントイン部分のアルキル化によって加えられて、中間体(VId)が得られる。工程4bにおける中間体(VId)中の硫黄基のその後の酸化により、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000069

である。或いは、工程4aにおける中間体(VIc)中の硫黄の酸化、続いて、工程5における中間体(VIe)中のヒダントイン部分のアルキル化により、R基を加えて、同様に式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000070

である。
Figure 2023503320000071
以下のスキームVIIは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示す。工程1において、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(VIIa)に加えられた後、工程2におけるSnArカップリングによる中間体(VIIb)へのR基の添加が続き、中間体(VIIc)が得られる。工程3における中間体(VIIc)中の硫黄基のその後の酸化により、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000072

である。
Figure 2023503320000073
以下のスキームVIIIは、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物を得るための別の合成手法を示す。工程1において、R基を含むヒダントイン部分が、中間体(VIIIa)に加えられた後、工程2におけるSnArカップリングによる中間体(VIIIb)へのR基の添加が続き、式(I)の化合物又は式(I’)の化合物が得られ、式中、Rが、
Figure 2023503320000074

である。
Figure 2023503320000075
医薬組成物
本明細書に記載される式(I)の化合物、式(I’)、及びその部分式の化合物は、単独で又は医薬組成物の有効成分として投与され得る。したがって、式(I)の化合物、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が、本明細書において提供される。
様々な医薬組成物を調製する方法が、当業者に公知であり、例えば、the Handbook of Pharmaceutical Excipients,American Pharmaceutical Association(current edition);Pharmaceutical Dosage Forms Tablets(Lieberman,Lachman and Schwartz,editors)current edition,published by Marcel Dekker,Inc.、並びにRemington’s Pharmaceutical Sciences(Arthur Osol,editor),1553-1593(current edition)に記載され得る。
投与の方法及び医薬組成物は、所与の治療用途に望ましい及び有効である、化合物又は組成物の治療量に密接に関連している。本明細書において提供される医薬組成物は、眼科的(ophthalmic)、眼内(ocular)、局所、及び経皮投与のために製剤化され得る。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、眼内投与に好適である。医薬組成物を調製するために、有効成分は、従来の医薬品配合技術にしたがって、1つ以上の薬学的に許容される担体と混合され得る。担体は、投与に望ましい製剤の形態に応じて、多種多様な形態を取り得る。
特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、液剤、懸濁液、ゲル、クリーム、軟膏、リポソーム、眼内挿入物(ocular insert)又は他の好適な医薬組成物として、特定の実施形態において、組成物をマイボーム腺に送達するために、眼表面、角膜、眼瞼、眼瞼縁、睫毛及び/又は眼瞼縁への局所投与のために、製剤化される。ある実施形態において、液体(水性若しくは非水性)溶液が、使用され得る。特定の実施形態において、医薬組成物は、組成物をマイボーム腺に送達するために、眼表面、角膜、眼瞼、眼瞼縁、睫毛及び/又は眼瞼縁への局所投与のための点眼剤として製剤化される。医薬組成物の適用は、アプリケータ、例えば、対象の指、Weck-Cel(登録商標)、Q-tip(登録商標)、又は製剤をマイボーム腺に送達するために、眼瞼、睫毛及び/若しくは眼瞼縁に製剤を送達することが可能な他のデバイスを用いて行われ得る。本明細書において提供される医薬組成物は、薬物の適用部位、用量、溶解度、及び当業者によって考えられる様々な他の要因に応じて、粘性若しくは半粘性;液体、固体、若しくは半固体;水性若しくは非水性であり得る。
様々な担体のいずれかが、本明細書において提供される医薬組成物において使用され得る。一実施形態において、薬学的に許容される担体は、約50cps~約1000cps、約50cps~約500cps、約50cps~約200cps、又は約60cps~約120cpsの範囲の粘度を有する非水性担体(例えば、油、又は油混合物)である。特定の実施形態において、非水性担体は、油、例えば、植物油、シリコーン油、鉱油又はそれらの任意の組合せを含む。ある実施形態において、担体は、流動パラフィン、白色ワセリン、精製ラノリン、ゲル化炭化水素、ポリエチレングリコール、親水軟膏基剤、白色軟膏基剤、吸水軟膏基剤、マクロゴール軟膏基剤、単軟膏基剤などであり得る。特定の実施形態において、医薬組成物は、モノマーポリオール、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及びエチレングリコール、ポリマーポリオール、例えば、ポリエチレングリコール、セルロースエステル、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及びヒドロキシプロピルセルロース;デキストラン、例えば、デキストラン70;水溶性タンパク質、例えば、ゼラチン、ポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、及びポビドン;カルボマー、例えば、カルボマー934P.カルボマー941、カルボマー940及びカルボマー974P;及びガム、例えば、HP-グアーを含み得る。
さらなる賦形剤が、任意に、本明細書において提供される医薬組成物に含まれ得る。さらなる賦形剤の例としては、例えば、張性促進剤、保存料、可溶化剤、非毒性賦形剤、粘滑剤(demulcent)、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、共溶媒、粘度増強剤、及びそれらの組合せが挙げられる。
例えば、生理学的pHへの、pHの調整のために、緩衝液が使用され得る。特定の実施形態において、医薬組成物のpHは、約4.0~約8.0、例えば、約4.0~約6.0、例えば、約6.5~約7.8の範囲内に維持される。例えば、ホウ酸、ホウ酸ナトリウム、クエン酸カリウム、クエン酸、炭酸水素ナトリウム、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、及び様々な混合リン酸緩衝液(NaHPO、NaHPO及びKHPOの組合せを含む)並びにそれらの混合物などの好適な緩衝液が加えられ得る。一般に、緩衝液は、約0.05~約2.5重量パーセント、例えば、約0.1~約1.5重量パーセントの範囲の量で使用され得る。
張性は、張性促進剤の使用によって、必要に応じて調整され得る。このような薬剤は、例えば、イオン性及び/又は非イオン性のものであり得る。イオン性張性促進剤の例としては、例えば、アルカリ金属又は土類金属ハロゲン化物、例えば、CaCl、KBr、KCl、LiCl、NaI、NaBr又はNaCl、NaSO又はホウ酸が挙げられる。非イオン性張性促進剤としては、例えば、尿素、グリセロール、ソルビトール、マンニトール、プロピレングリコール、又はデキストロースが挙げられる。一実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、約225~約400ミリオスモル/キログラム(mOsm/kg)のオスモル濃度を有し得る。一実施形態において、約280~約320mOsmのオスモル濃度が得られる。
さらなる実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物、例えば、局所組成物は、保存料をさらに含み得る。保存料は、典型的に、第四級アンモニウム化合物、例えば、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゾキソニウム(例えば、N-ベンジル-N-(C8~C18ジメチルアンモニウムクロリド)などから選択され得る。第四級アンモニウム塩と異なる保存料の例としては、例えば、チオサリチル酸のアルキル-水銀塩、例えば、チオメルサール、硝酸フェニル水銀、酢酸フェニル水銀又はホウ酸フェニル水銀、過ホウ酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、パラベン、例えば、メチルパラベン若しくはプロピルパラベン、アルコール、例えば、クロロブタノール、ベンジルアルコール又はフェニルエタノール、グアニジン誘導体、例えば、クロロヘキシジン若しくはポリヘキサメチレンビグアナイド、過ホウ酸ナトリウム、又はソルビン酸が挙げられる。必要に応じて、十分な量の保存料が、本明細書において提供される医薬組成物に加えられて、細菌及び真菌によって引き起こされる、使用中の二次汚染からの保護を確実にし得る。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物、例えば、局所組成物は、Polyquad(登録商標)をさらに含み得る。別の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、保存料を含まない。
本明細書において提供される医薬組成物は、可溶化剤をさらに含み得る。好適な可溶化剤としては、限定はされないが、チロキサポール、脂肪酸グリセロールポリエチレングリコールエステル、脂肪酸ポリエチレングリコールエステル、ポリエチレングリコール、グリセロールエーテル、又はシクロデキストリンが挙げられる。
本明細書において提供される医薬組成物は、非毒性賦形剤、例えば、乳化剤、湿潤剤又は充填剤、例として、200、300、400及び600と示されるポリエチレングリコール、又は1000、1500、4000、6000及び10000と示されるカルボワックスをさらに含み得る。加えられる賦形剤の量及びタイプは、具体的な要件に応じて決まり、一般に、約0.0001~約90重量%の範囲である。他の化合物はまた、担体の粘度を調整する(例えば、増加させる)ために、本明細書において提供される医薬組成物に加えられ得る。粘度促進剤の例としては、限定はされないが、多糖類、例えば、ヒアルロン酸及びその塩、コンドロイチン硫酸及びその塩、デキストラン、セルロースファミリーの様々なポリマー、ビニルポリマー、及びアクリル酸ポリマーが挙げられる。
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体及び1つ以上の薬学的に許容される担体の投与量は、例えば、治療される具体的な病態、所望される効果及び投与の方法に応じて変化するであろう。特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.1%~約5.0% w/vの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。
式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体及び1つ以上の薬学的に許容される担体の投与量は、例えば、治療される具体的な病態、所望される効果及び投与の方法に応じて変化するであろう。特定の実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.1%~約5.0% w/vの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で、局所投与用の医薬組成物中に存在する。
特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が、本明細書において提供される。他の実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、対象への眼内投与に好適である。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、組成物を、対象のマイボーム腺に送達するために、眼表面、角膜、眼瞼、眼瞼縁、睫毛及び/又は眼瞼縁への局所投与に好適である。ある実施形態において、液体(水性又は非水性)溶液が、使用され得る。医薬組成物の適用は、アプリケータ、例えば、対象の指、Weck-Cel(R)、Q-tip、又は製剤をマイボーム腺に送達するために、眼瞼、睫毛及び/又は眼瞼縁に製剤を送達することが可能な他のデバイスを用いて行われ得る。本明細書において提供される医薬組成物は、薬物の適用部位、用量、溶解度、及び当業者によって考えられる様々な他の要因に応じて、粘性若しくは半粘性;液体、固体、若しくは半固体;水性若しくは非水性であり得る。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、対象の眼への送達のための、眼科的に適合性の組成物である。
他の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、水性、滅菌眼用懸濁液又は溶液を形成するために、眼科的に許容される保存料、界面活性剤、粘度促進剤、浸透促進剤、緩衝液、塩化ナトリウム、及び水を含む。
特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、さらなる治療剤をさらに含み得る。さらなる治療剤は、例えば、眼疾患を治療するのに有用な他の化合物及び抗体を含み得る。このような薬剤の非限定的なリストとしては、レチノイドX受容体アゴニスト、例えば、ビタミンA、レチノイン酸、フィタン酸、リトコール酸、ベキサロテン、ドコサヘキサエン酸、又はフルオロベキサロテン(flurobexarotene)が挙げられる。他のさらなる治療剤としては、眼用ステロイド、例えば、デキサメタゾン、フルオシノロン、ロテプレドノール、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、メドリゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リメキソロン、又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。さらに、他のさらなる治療剤としては、ドライアイ疾患などの眼表面疾患障害を標的とするのに使用されるものが挙げられる。このようなさらなる治療剤の非限定的な例としては、Xiidra(登録商標)(リフィテグラスト)、Restasis(登録商標)(シクロスポリン)、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、又は他のテトラサイクリン抗生物質が挙げられる。他の例としては、角質溶解薬、例えば、二硫化セレン、サリチル酸、グリコール酸など、又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。
特定の好ましい実施形態において、対象は、ヒトである。
特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、熟練した臨床医の日常的な裁量に応じて、1日に1~4回、眼の表面又は眼瞼に送達される。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、1日に1、2、3、又は4回投与される。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、少なくとも1週間、4週間、又はそれ以上にわたって投与され得る。特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、最大で約12週間、若しくは約12週間超、又は長期間にわたって投与され得る。
ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物は、対象の眼に投与される。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物は、対象の眼に投与される。眼への投与は、角膜、結膜、及び強膜角膜連結部、すなわち、角膜縁などの眼表面の全ての部分を含む眼の全ての部分への投与を含む。ある実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、対象の眼瞼に投与される。眼瞼への投与は、個別に、上眼瞼若しくは下眼瞼、又は両方への投与を含む。
特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。したがって、ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、又はコンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の症状及び/又は兆候の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、若しくは少なくとも約30%の軽減をもたらす。
特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。したがって、ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、又はコンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の症状及び/又は兆候の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、若しくは少なくとも約30%の軽減をもたらす。
特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物の投与は、プラセボと比較した際に、最良矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、拡張瞳孔検査、又は眼圧の1つ以上の変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、4%未満の差、又は3%未満の差)。
特に規定されない限り、式(I)の化合物又は式(I’)の本明細書において提供される化合物について本明細書に言及される重量又は投与量は、意図される治療効果を達成するために異なり得る、化合物自体の重量又は投与量であり、その塩の重量又は投与量ではない。例えば、本明細書に開示される方法、組成物、又は組合せに好適な式(I)の化合物又は式(I’)の化合物の対応する塩の重量又は投与量は、塩及び化合物自体の分子量の比率に基づいて計算され得る。
ある実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態を含む。
本明細書において提供される3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態の実施形態は、形態Aと示される形態を含む。特定の形態、例えば「形態A」などを特定するために本明細書において使用される名称は、同様又は同一の物理的及び化学的特性を有する任意の他の物質に対する限定と見なされるべきではなく、これらの表示が、本明細書に同様に示される特性評価情報にしたがって解釈されるべきである単なる識別子であることが理解されるべきである。
特定の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、図1に示されるXRPDと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)スペクトルを有する形態Aを含む。他の実施形態において、医薬組成物は、7.2±0.2、7.8±0.2、8.2±0.2、10.7±0.2、11.6±0.2、12.5±0.2、13.8±0.2、14.5±0.2、15.0±0.2、15.8±0.2、17.7±0.2、18.9±0.2、20.7±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、22.1±0.2、及び23.1±0.2から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる形態Aを含む。したがって、形態AについてのXRPDパターンは、1、2、3、又は4つの代表的なピークを含み得る。他の実施形態において、医薬組成物は、表1に示されるように、図1から選択される1つ以上のピークを含むXRPDパターンによって特徴付けられる形態Aを含む。
別の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、図2に示されるDSCプロファイルと実質的に同じ示差走査熱量測定(DSC)プロファイルを有する形態Aを含む。特定の実施形態において、DSCプロファイルは、10K/分の加熱速度で、約118.6℃の溶融開始を有する化合物の溶融を表す単一の吸熱事象によって特徴付けられる。特定の実施形態において、DSCプロファイルは、化合物の溶融を表す10K/分の加熱速度で、約121.5℃における単一の吸熱事象によって特徴付けられる。
別の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、図3に示されるTGAプロファイルと実質的に同じ熱重量分析(TGA)プロファイルを有する形態Aを含む。特定の実施形態において、重量減少は、温度が約30℃から約150℃に変化するにつれて試料の約0.04%の損失を表す。特定の実施形態において、重量減少は、温度が約30℃から約150℃に変化するにつれて試料の約0.5%未満の損失を表す。
他の実施形態において、本明細書において提供される医薬組成物は、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの非晶質形態を含む。特定の実施形態において、形態Aは、実質的に純粋である。
XRPDスペクトル又はパターンにおいて、例えば、機器変動(機器間の相違を含む)の結果として、2θ度(°2θ)で測定される値の固有変動性があることが理解されるべきである。したがって、XRPDピーク測定において最大で±0.2°2θの変動性があり、さらにこのようなピーク値が、本明細書に記載される結晶性材料の特定の固体形態を表すとまだ考えられることが理解されるべきである。相対強度及び含水量などの、XRPD実験及びカール・フィッシャー分析からの他の測定値が、例えば、試料調製及び/又は貯蔵及び/又は環境条件の結果として変化し得、さらには測定値が、本明細書に記載される結晶性材料の特定の固体形態を表すとまだ考えられることも理解されるべきである。
薬理学及び有用性
特定の実施形態において、眼疾患又は障害を治療するための方法であって、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の他の実施形態において、眼疾患又は障害を治療するための方法であって、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害は、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者から選択される。他の実施形態において、眼疾患又は障害は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される。
特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。
特定の実施形態において、眼疾患又は障害の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害は、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者から選択される。他の実施形態において、眼疾患又は障害は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される。
特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。
特定の実施形態において、眼疾患又は障害を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害を治療するための方法であって、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害は、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者から選択される。他の実施形態において、眼疾患又は障害は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される。
特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。
特定の実施形態において、眼疾患又は障害の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、眼疾患又は障害は、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者から選択される。他の実施形態において、眼疾患又は障害は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される。
特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を治療するための方法であって、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体、又は本明細書において提供される医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。
特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療のための薬剤の製造における、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用が、本明細書において提供される。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療のための、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用が、本明細書において提供される。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療に使用するための、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療のための薬剤の製造における、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用が、本明細書において提供される。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療のための、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用が、本明細書において提供される。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全の治療に使用するための、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体が、本明細書において提供される。
特定の実施形態において、治療を必要とする対象を治療するための方法であって、式(I)若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物を、対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、式(I)若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の好ましい実施形態において、対象は、ヒトである。特定の実施形態において、治療を必要とする対象を治療するための方法であって、式(I’)若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物を、対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全を治療するための方法であって、式(I’)若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法が、本明細書において提供される。特定の好ましい実施形態において、対象は、ヒトである。
ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼に投与される。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、対象の眼に投与される。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象への眼内投与に好適である。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼瞼に投与される。ある実施形態において、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼瞼に投与される。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、対象の眼瞼に投与される。眼への投与は、角膜、結膜、及び強膜角膜連結部、すなわち、角膜縁などの眼表面の全ての部分を含む眼の全ての部分への投与を含む。眼瞼への投与は、個別に、上眼瞼若しくは下眼瞼、又は両方への投与を含む。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼に投与される。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、対象の眼に投与される。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象への眼内投与に好適である。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼瞼に投与される。ある実施形態において、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、対象の眼瞼に投与される。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、対象の眼瞼に投与される。眼への投与は、角膜、結膜、及び強膜角膜連結部、すなわち、角膜縁などの眼表面の全ての部分を含む眼の全ての部分への投与を含む。眼瞼への投与は、個別に、上眼瞼若しくは下眼瞼、又は両方への投与を含む。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、眼科的に適合性の医薬組成物中における、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、それを必要とする対象への投与を提供し、ここで、前記化合物は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で存在する。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で存在する。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、眼科的に適合性の医薬組成物中における、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、それを必要とする対象への投与を提供し、ここで、前記化合物は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で存在する。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で存在する。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物の、それを必要とする対象への投与を提供し、ここで、前記医薬組成物は、眼科的に適合性の組成物であり、前記化合物は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で医薬組成物中に存在する。
特定の実施形態において、本明細書に記載される方法は、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物の、それを必要とする対象への投与を提供し、ここで、前記医薬組成物は、眼科的に適合性の組成物であり、前記化合物は、約0.01% w/w~約5% w/w、又は約0.05%~約3% w/w、又は約0.05% w/w~約0.5% w/w、又は約0.15% w/w、約0.1% w/w、約0.5% w/w、約1.0% w/w 約1.5% w/w又は約2.0% w/wの濃度で存在する。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも約0.5% w/w、少なくとも約1.0% w/w、少なくとも約1.5% w/w、少なくとも約2.0% w/w、少なくとも約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で医薬組成物中に存在する。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約6.0% w/w以下、約4.5% w/w以下、約4.0% w/w以下、約3.5% w/w以下、又は約3.0%w/w以下の濃度で医薬組成物中に存在する。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、約0.5% w/w、約1.0% w/w、約1.5% w/w、約2.0% w/w、約2.5% w/w、約3.0% w/w、約3.5% w/w、約4.0% w/w、約4.5% w/w、約5.0% w/w、約5.5% w/w、又は約6.0% w/wの濃度で医薬組成物中に存在する。
特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、熟練した臨床医の日常的な裁量に応じて、1日に1~6回、眼の表面に送達される。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、1日に1、2、3、又は4回投与される。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも1週間、4週間、又はそれ以上にわたって投与され得る。特定の実施形態において、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、最大で約12週間、若しくは約12週間超、又は長期間にわたって投与され得る。
特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、熟練した臨床医の日常的な裁量に応じて、1日に1~6回、眼の表面に送達される。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、1日に1、2、3、又は4回投与される。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、少なくとも1週間、4週間、又はそれ以上にわたって投与され得る。特定の実施形態において、式(I’)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、最大で約12週間、若しくは約12週間超、又は長期間にわたって投与され得る。
特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、熟練した臨床医の日常的な裁量に応じて、1日に1~6回、眼の表面に送達される。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、1日に1、2、3、又は4回投与される。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、少なくとも1週間、4週間、又はそれ以上にわたって投与され得る。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、最大で約12週間、又は約12週間超にわたって投与され得る。
特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、熟練した臨床医の日常的な裁量に応じて、1日に1~6回、眼の表面に送達される。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、1日に1、2、3、又は4回投与される。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、少なくとも1週間、4週間、又はそれ以上にわたって投与され得る。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体を含む医薬組成物は、最大で約12週間、又は約12週間超にわたって投与され得る。
特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、さらなる治療剤とともに投与され得る。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体は、さらなる治療剤とともに投与され得る。さらなる治療剤は、例えば、眼疾患を治療するのに有用な他の化合物及び抗体を含み得る。このような薬剤の非限定的なリストとしては、レチノイドX受容体アゴニスト、例えば、ビタミンA、レチノイン酸、フィタン酸、リトコール酸、ベキサロテン、ドコサヘキサエン酸、又はフルオロベキサロテンが挙げられる。他のさらなる治療剤としては、眼用ステロイド、例えば、デキサメタゾン、フルオシノロン、ロテプレドノール、ジフルプレドナート、フルオロメトロン、プレドニゾロン、プレドニゾン、メドリゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、リメキソロン、又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。さらに、他のさらなる治療剤としては、ドライアイ疾患などの眼表面疾患障害を標的とするのに使用されるものが挙げられる。このようなさらなる治療剤の非限定的な例としては、Xiidra(登録商標)(リフィテグラスト)、Restasis(登録商標)(シクロスポリン)、ミノサイクリン、ドキシサイクリン、又は他のテトラサイクリン抗生物質が挙げられる。他の例としては、角質溶解薬、例えば、二硫化セレン、サリチル酸、グリコール酸など、又はその薬学的に許容される塩が挙げられる。
本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全は、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者の1つ以上に関連している。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫の1つ以上に関連している。
したがって、ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、コンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%の軽減をもたらす。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、プラセボと比較した際に、最良矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、拡張瞳孔検査、及び眼圧の1つ以上の変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、4%未満の差、又は3%未満の差)。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、コンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%の軽減をもたらす。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、プラセボと比較した際に、最良矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、拡張瞳孔検査、及び眼圧の1つ以上の変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、4%未満の差、又は3%未満の差)。
本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状を軽減する。特定の実施形態において、マイボーム腺機能不全は、ドライアイ疾患、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者の1つ以上に関連している。他の実施形態において、マイボーム腺機能不全は、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫の1つ以上に関連している。
したがって、ある実施形態において、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、又はコンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%の軽減をもたらす。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、治療有効量の式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、プラセボと比較した際に、最良矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、拡張瞳孔検査、及び眼圧の1つ以上の変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、4%未満の差、又は3%未満の差)。
したがって、ある実施形態において、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、眼の乾燥、眼の不快感若しくは疼痛、眼の痒み、かすみ目、重眼若しくは眼精疲労、涙目、眼の充血、眼の灼熱感若しくは刺痛、ざらつき若しくは異物感、又は羞明若しくは光への過敏症、硬直又は充血又は腫脹した眼瞼若しくは眼瞼縁、風若しくは低い湿度などの環境因子に対する過敏症、又はコンタクトレンズ使用に対する耐性の低下の1つ以上を含む、マイボーム腺機能不全の兆候及び/又は症状の少なくとも約10%、少なくとも約15%、少なくとも約20%、又は少なくとも約30%の軽減をもたらす。本明細書に記載される方法の特定の実施形態において、治療有効量の式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、プラセボと比較した際に、最良矯正視力、細隙灯生体顕微鏡検査、拡張瞳孔検査、及び眼圧の1つ以上の変化をもたらさない(例えば、5%未満の差、4%未満の差、又は3%未満の差)。
ある実施形態において、患者の症状は、患者に一連の質問をすることによって評価される。質問票は、眼の不快感に関連する様々な症状の評価を可能にする。ある実施形態において、質問票は、SPEED質問票である。SPEED質問票は、患者のドライアイ症状の頻度及び重症度を評価する。それは、当日、過去72時間及び過去3か月の症状の発現を調査するものである。SPEEDスコアは、質問に対する患者の回答に基づいて集計されて、患者の症状の様々な重症度が得られる。SPEED質問票は、以下のものなどの質問を含む:1)どのようなドライアイ症状を生じているか、いつそれが生じたか?2)どのくらいの頻度で眼の乾燥、ざらつき、又は引っ掻き感(scratchiness)を生じるか?3)どのくらいの頻度で眼の痛み又は刺激を生じるか?4)どのくらいの頻度で眼の灼熱感又は流涙を生じるか?5)どのくらいの頻度で眼精疲労を生じるか?及び6)症状の重症度はどのくらいか?ある実施形態において、質問票は、IDEEL質問票であり、これは、上述されるSPEED質問票と類似している。
マイボーム腺圧出(expressibility)は、任意に、マイボーム腺機能を評価するために決定される。正常な患者では、マイバムは、透明ないし淡黄色の油である。マイバムは、指圧が腺にかけられたときに腺から排出される。マイボーム腺圧出の変化は、MGDの1つの潜在的な指標である。ある実施形態において、圧出の間、圧出中にかけられる物理的な力の量の定量が、脂質体積及び脂質量の評価に加えて、監視される。
涙液安定性破壊時間(tear stability break up time)(TBUT)は、涙液安定性の代理マーカーである。涙液膜の不安定性は、ドライアイ及びMGDにおける中心機構である。低いTBUTは、脂質層の障害(compromise)及びMGDの可能性を示唆する。TBUTは、まばたきの後の涙液膜の最初の破壊までの時間として定義されるように、フルオレセイン破壊時間を調査することによって任意に測定される。フルオレセインは、市販のフルオレセイン含浸ストリップを、生理食塩水で湿らせることによって任意に適用され、下結膜円蓋又は眼球結膜に適用される。次に、患者は、数回まばたきし、眼を動かすよう求められる。次に、破壊が、細隙灯、コバルトブルーフィルタ、及び4mmのビーム幅で分析される。患者は、まばたきするよう指示され、最後のまばたきの上昇運動から最初の涙液膜破壊又はドライスポット形成までの時間が、測定値として記録される。
MGD兆候及び/又は症状を評価するための他の方法としては、限定はされないが、シルマー試験、眼表面染色、眼瞼の形態分析、マイボグラフィー、マイボメトリー、インターフェロメトリー、エバポリメトリー、涙の脂質組成分析、蛍光分析、メニスコメトリー、脂質層厚さ、マイバム不飽和化指数(desaturation index)、マイボーム腺損失オスモル濃度分析、涙液膜動態の指標、読む速度、蒸発及び涙液のターンオーバーが挙げられる。MGD兆候及び/又は症状の分析は、当業者に公知の一般的に理解される方法によって行われる。
本発明のある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、本明細書において定義されるようにインビトロで測定した際、約10%~約200%、約10%~約150%、約10%~約100%だけ、ヒト皮脂腺細胞系(SZ95)細胞によって生成される非極性脂質の不飽和化指数の増加をもたらす。本発明のある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、本明細書において定義されるようにインビトロで測定した際、約10%~約200%、約10%~約150%、約10%~約100%だけ、ヒト皮脂腺細胞系(SZ95)細胞によって生成される非極性脂質の不飽和化指数の増加をもたらす。特定の実施形態において、不飽和化指数は、約10%、約20%、約30%、約40%、約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約100%、約110%、約120%、約130%、約140%、約150%、約160%、約170%、約180%、約190%、又は約200%だけ増加される。
ある実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、対象におけるマイバムの融解温度の低下をもたらす。ある実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、対象におけるマイバムの融解温度の低下をもたらす。特定の実施形態において、マイバムの融解温度は、約5、約4、約3、約2、又は約1℃だけ低下される。
本発明のある実施形態において、対象は、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患又は眼表面疾患と診断される。ある実施形態において、投与は、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患又は眼表面疾患の兆候及び/又は症状を軽減する。特定の実施形態において、式(I)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、以下(又は同様若しくは同等の試験)の1つ以上をもたらす:
i)少なくとも約2、3、4、若しくは5秒の増加した涙液膜破壊時間;
ii)1若しくは2若しくは3グレードのマイボーム腺発現等級付けの改善;
iii)少なくとも約10%の増加した涙液メニスカス;
iv)少なくとも約10%の減少した角膜フルオレセイン染色、又は
v)少なくとも約2mmの増加したシルマー試験スコア。
ある実施形態において、投与は、マイボーム腺機能不全又はドライアイ疾患又は眼表面疾患の兆候及び/又は症状を軽減する。特定の実施形態において、式(I’)、若しくはその部分式の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の投与は、以下(又は同様若しくは同等の試験)の1つ以上をもたらす:
vi)少なくとも約2、3、4、若しくは5秒の増加した涙液膜破壊時間;
vii)1若しくは2若しくは3グレードのマイボーム腺発現等級付けの改善;
viii)少なくとも約10%の増加した涙液メニスカス;
ix)少なくとも約10%の減少した角膜フルオレセイン染色、又は
x)少なくとも約2mmの増加したシルマー試験スコア。
本明細書において使用される際、「マイボーム腺発現等級付け」は、例えば、Tomlinson,Alan,et al..(2011),“The International Workshop on meibomian Gland Dysfunction:Report of the Diagnosis Subcommittee”,Investigative Ophthalmology & Visual Science,vol.52,no.4,pp.2006-2049に記載されるように、マイボーム腺機能不全の重症度を評価するための尺度を指す。
参照による援用
本明細書に引用される特許文献及び科学論文のそれぞれの全開示内容は、あらゆる目的のために参照により援用される。
以下の実施例は、本発明を例示することが意図され、本発明に対する限定であると解釈されるべきではない。温度は、℃で示される。特に記載されない場合、全ての蒸発は、減圧下、好ましくは、約15mm Hg~100mm Hg(=20~133mbar)で行われる。最終生成物、中間体及び出発材料の構造は、標準的な分析方法、例えば、微量分析及び分光的特性、例えば、MS、IR、及びNMRによって確認される。使用される略語は、当該技術分野において通常のものである。定義されていない場合、用語は、それらの一般的に認められる意味を有する。
略語:
使用される略語は、当該技術分野において通常のものであるか、又は以下のものである。
Figure 2023503320000076
分析方法
LCMS方法1:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラムAcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;5.2分の実行時間、0~5.15分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、5.15~5.20分間で98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH10.2。
LCMS方法2:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm、2.1×30mm;2分の実行時間、0~0.1分間で2%の溶媒B、0.1~1.8分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、0.2分間にわたって98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水(v/v)中0.1%のギ酸、溶媒B=アセトニトリル(v/v)中0.1%のギ酸。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH2.6。
LCMS方法3:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm;2分の実行時間、0~0.1分間で2%の溶媒B、0.1~1.8分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、0.2分間にわたって98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH10.2。
LCMS方法4:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラムAcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;5.2分の実行時間、0~5.15分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、5.15~5.20分間で98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水(v/v)中0.1%のギ酸、溶媒B=アセトニトリル(v/v)中0.1%のギ酸。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1250;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH2.6。
LCMS方法5:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラムAcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;5.2分の実行時間、0~5.15分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、5.15~5.20分間で98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~1600;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH10.2。
LCMS方法6:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラムAcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×50mm;5.2分の実行時間、0~5.15分間で2→98%の溶媒B:溶媒A、5.15~5.20分間で98%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水中5mMの水酸化アンモニウム、溶媒B=アセトニトリル中5mMの水酸化アンモニウム。UV検出アレイ210~400;質量検出120~2850;50℃におけるカラム;流量1.0mL/分;pH10.2。
LCMS方法7:
機器:Agilent 1290 Infinity RRLC及びAgilent 6120 Mass及びダイオードアレイ検出器;カラムBEH C18 1.7μm 2.1×50mm;8分の実行時間、0~7分間で2→95%の溶媒B:溶媒A、7.01~8分間で98%の溶媒A。溶媒:溶媒A=5mMの酢酸アンモニウム及び水中0.1%のギ酸、溶媒B=アセトニトリル中0.1%のギ酸。周囲温度におけるカラム;流量0.45mL/分。
LCMS方法8:
機器:Shimadzu Nexera High Pressure UHPLC及びLCMS-2020;カラムX-Bridge C18 3.5μm 4.6×50mm;10分の実行時間、0~7.2分間で5→95%の溶媒B:溶媒A、7.21~10分間で95%の溶媒A。溶媒:溶媒A=水中5mMの重炭酸アンモニウム、溶媒B=100%のアセトニトリル。周囲温度におけるカラム;流量1.0mL/分。
LCMS方法9:
機器:Waters AcQuity UPLC;カラム:AcQuity UPLC BEH C18 1.7μm 2.1×30mm;1.15分の実行時間、0~0.1分間で5%の溶媒B、0.1~0.9分間で5→95%の溶媒B:溶媒A、0.25分間にわたって95%の溶媒B。溶媒:溶媒A=水(v/v)中0.05%のギ酸、溶媒B=メタノール(v/v)中0.04%のギ酸。55℃におけるカラム;流量1.0mL/分。
LCMS方法10:
機器:Shimadzu Nexera High Pressure UHPLC及びLCMS-2020;カラムSynergi 2.5μm MAX-RP 100A Mercury;5分の実行時間、0~0.5分間で5%の溶媒B:溶媒A、0.5~1.0分間で5→95%の溶媒B:溶媒A、1.0~1.5分間で95%の溶媒B:溶媒A、1.5~2.0分間で95→5%の溶媒B:溶媒A、2.0~3.0分間で5%の溶媒B:溶媒A。溶媒:溶媒A=水中0.1%のギ酸、溶媒B=100%のアセトニトリル。40℃におけるカラム;流量2.0mL/分。
LCMS方法11:
機器:Agilent 6120 Quadrupole LCMS;カラムKinetex C18 2.6μm 100A 4.6×30mm;5分の実行時間、0~1.5分間で5→90%の溶媒B:溶媒A、1.5~4.0分間で90%の溶媒B:溶媒A、4.0~4.1分間で90→5%の溶媒B:溶媒A。溶媒:溶媒A=水中0.1%のギ酸、溶媒B=100%のアセトニトリル。周囲温度におけるカラム;流量1.0mL/分。
以下の実施例を参照して、好ましい実施形態の化合物を、本明細書に記載される方法、又は当該技術分野において公知の他の方法を用いて合成した。
好ましい実施形態の様々な出発材料、中間体、及び化合物は、必要に応じて、沈殿、ろ過、結晶化、蒸発、蒸留、及びクロマトグラフィーなどの従来の技術を用いて単離及び精製され得る。特に記載しない限り、全ての出発材料は、商業的な供給業者から得られ、さらに精製せずに使用される。塩は、公知の塩形成手順によって、化合物から調製され得る。
好ましい実施形態に係る有機化合物が、互変異性の現象を示し得ることが理解されるべきである。本明細書中の化学構造が、可能な互変異性体の1つのみを表し得る際、好ましい実施形態が、描かれる構造の任意の互変異性形態を包含することが理解されるべきである。
中間体の合成
A)タイプ1:
2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成
Figure 2023503320000077

2-メルカプトフェノール(8.00mL、79mmol)を、室温でアセトニトリル(200mL)中の炭酸カリウム(21.91g、159mmol)の撹拌懸濁液に加えた。10分後、1-ブロモ-2-メチルプロパン(9.48mL、87mmol)を加えた。次に、混合物を室温で一晩撹拌した。さらなる分量の0.3当量の1-ブロモ-2-メチルプロパン及び0.5当量の炭酸カリウムを加え、混合物を、もう1日さらに撹拌した。減圧下で濃縮した後、残渣を、DCMに溶解させ、Celite(登録商標)に通してろ過して、固体炭酸カリウムを除去した。ろ液を、カラムクロマトグラフィー(0~20%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ ppm 7.50(dd,J=7.70、1.59Hz、1H)7.25-7.32(m,1H)6.99(dd,J=8.13、1.16Hz、1H)6.90(td,J=7.52、1.34Hz、1H)6.76(s,1H)2.64(d,J=6.97Hz、2H)1.72-1.88(m,1H)1.04(d,J=6.60Hz、6H).
2-((2-メトキシエチル)チオ)フェノール(int-A2)の合成
Figure 2023503320000078

ブロモ-2-メチルプロパンを、1-ブロモ-2-メトキシエタンで置き換え、炭酸カリウムを、炭酸セシウムで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((2-メトキシエチル)チオ)フェノール(int-A2)を得た。LCMS方法4:Rt.=0.80分;m/z 151.0[M+H]+。
2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノール(int-A3)の合成
Figure 2023503320000079

ブロモ-2-メチルプロパンを、3-ブロモテトラヒドロフランで置き換え、炭酸カリウムを、炭酸セシウムで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノール(int-A3)を得た。LCMS方法3:Rt.=0.74分;m/z 196.1[M+H]+。
2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)の合成
Figure 2023503320000080

ブロモ-2-メチルプロパンを、3-(ブロモメチル)テトラヒドロフランで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)を得た。H(CDCl)7.49-7.44(1H、m)、7.30-7.25(1H、m)、7.01(1H、d)、6.91-6.85(1H、m)、3.90-3.85(2H、m)、3.77-3.69(1H、m)、3.56-3.51(1H、m)、2.76-2.73(2H、d)、2.41-2.32(1H、m)、2.14-2.03(1H、m)、1.70-1.56(1H、m).
2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A5)の合成
Figure 2023503320000081

ブロモ-2-メチルプロパンを、3-(ブロモメチル)テトラヒドロ-2H-ピランで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A5)を得た。H(CDCl)7.46-7.43(1H、m)、7.26-7.21(1H、m)、7.01-6.97(1H、m)、6.89-6.87(1H、m)、3.96-3.89(1H、m)、3.84-3.80(1H、m)、3.44-3.36(1H、m)、3.22-3.15(1H、m)、2.95-2.88(1H、d)、2.61-2.58(2H、m)、1.97-1.94(1H、m)、1.73-1.69(1H、m)、1.64-1.59(1H、m)、1.34-1.25(1H、m).
2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノール(int-A6)の合成
Figure 2023503320000082

DMF(30mL)中の2-メルカプトフェノール(3g、23.80mmol)の溶液に、炭酸カリウム(8.22g、59.52mmol)、続いて2,2,2-トリフルオロエチル4-メチルベンゼンスルホネート(6.05g、23.08mmol)を加えた。反応混合物を、60℃で3時間、次に、40℃で4時間、及び最後に、50℃で6時間撹拌した。反応混合物を、水(240mL)で希釈し、pHを、20℃で希HClを用いてpH3に調整した。得られた混合物をトルエン(100mL)で抽出した。トルエン層を、10%のKOH溶液(50mL)とともに撹拌した。水性層を分離し、再度、pHを、濃HClを用いてpH2に調整した。得られた混合物をトルエン(100mL)で抽出し、組み合わされた有機層を冷水(3×25mL)で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノール(int-A6)を得た。1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 10.12(s,1H)、7.34-7.36(d,J=7.6Hz、1H)、7.11-7.15(t,J=8.0Hz、1H)、6.86-6.88(d,J=8.0Hz、1H)、6.76-6.80(t,J=7.6Hz、1H)、3.78-3.86(m,2H).
2-((3-ヒドロキシシクロブチル)チオ)フェノール(int-A7)の合成
Figure 2023503320000083

工程1:0℃に冷却されたDMF(25mL)中の3-ブロモシクロブタノン(15g、61.4mmol)及び2-メルカプトフェノール(8.03mL、80mmol)の溶液に、炭酸セシウム(50.0g、154mmol)を加え、反応混合物を室温で6時間撹拌した。次に、水(250mL)及び酢酸エチルを加え、層を分離し、水性層を酢酸エチル(3回)で抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、酢酸エチルで洗浄しながらシリカパッドに通してろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、ヘプタン中0~50%のEtOAcで溶離しながらフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-((2-ヒドロキシフェニル)チオ)シクロブタノンを得た。
工程2:MeOH(40mL)中の3-((2-ヒドロキシフェニル)チオ)シクロブタノン(2g、10.30mmol)の溶液を、0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(0.779g、20.59mmol)で処理し、2時間にわたって室温に温めた。10%のクエン酸水溶液(5mL)をゆっくりと加え、泡立ちが停止した後、混合物を蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(3回)で抽出し、次に、組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、ヘプタン中0~50%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-((3-ヒドロキシシクロブチル)チオ)フェノール(int-A7)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.52-7.43(m,1H)、7.39-7.30(m,1H)、7.07-6.88(m,2H)、6.74(s,1H)、4.06(tt,J=7.7、6.7Hz、1H)、3.05(tt,J=9.6、7.3Hz、1H)、2.73-2.61(m,2H)、1.93-1.79(m,2H).
2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノール(int-A8)の合成
Figure 2023503320000084

ブロモ-2-メチルプロパンを、1-(1-クロロプロパン-2-イル)ピロリジンで置き換え、炭酸セシウムで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノール(int-A8)を得た。LCMS方法3:Rt.=0.87分;m/z 237.9[M+H]+。
2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A9)の合成
Figure 2023503320000085

2-ヒドロキシチオフェノール(0.862mL、7.93mmol)を、DMF(10mL)に溶解させ、次に、炭酸カリウム(2.410g、17.44mmol)を加え、室温で30分間撹拌し、次に、2-(ブロモメチル)-1,3-ジオキソラン(0.903mL、8.72mmol)を加え、混合物を、一晩、90℃に加熱した。次に、反応混合物を、溶離剤ヘプタン:DCM(0~30%)を用いたISCOにおいて精製し、生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A9)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.54(dd,J=7.7、1.7Hz、1H)、7.40-7.32(m,1H)、7.32-7.23(m,1H)、6.99(dd,J=8.2、1.3Hz、1H)、6.86(td,J=7.5、1.4Hz、1H)、5.07(t,J=4.0Hz、1H)、4.17-4.04(m,2H)、4.04-3.91(m,2H)、2.98(d,J=4.0Hz、2H).
B)タイプ2:
2-ヒドロキシ-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-B1)の合成
Figure 2023503320000086

工程1:0℃でジクロロメタン(50mL)中のN-メチルプロパン-2-アミン(0.655mL、6.29mmol)及びトリエチルアミン(1.349mL、9.68mmol)の溶液を、DCM(5mL)中の2-メトキシベンゼンスルホニルクロリド(1g、4.84mmol)の溶液で滴下処理し、混合物を、3時間にわたって室温に温めた。水を加え、層を分離した。有機層を、1NのHCl及び塩水で連続して洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、N-イソプロピル-2-メトキシ-N-メチルベンゼンスルホンアミドを油として得た。
工程2:乾燥ジクロロメタン(30mL)中のN-イソプロピル-2-メトキシ-N-メチルベンゼンスルホンアミド(1.1g、4.52mmol)の溶液を、室温で、三臭化ホウ素(DCM中1.0M、9.04mL、9.04mmol)で処理し、3時間撹拌した。激しい反応が停止するまで氷水を滴下して加え、次に、さらなる水(30mL)を加えた。得られた混合物を5分間撹拌し、層を分離し、水性層をジクロロメタンで抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、2-ヒドロキシ-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-B1)を得た。LCMS方法3:Rt.=0.71分;m/z 228.2[M-H]-。
2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)の合成
Figure 2023503320000087

工程1:DMF(30mL)中の2-メトキシベンゼンチオール(3mL、24.61mmol)の溶液を、0℃に冷却し、次に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.083g、27.1mmol)を少しずつ加え、次に、懸濁液を0℃で30分間撹拌した。泡立ちが停止した後、1-ブロモ-2-メチルプロパン(4.01mL、36.9mmol)を、20分間にわたって加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、次に、室温に温め、一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液及びEtOAcを加え、有機層を水で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、イソブチル(2-メトキシフェニル)スルファンを得た。得られた粗材料を、精製せずに次の工程に使用した。1H NMR(400MHz、CDCl)d ppm 1.05(d,J=6.57Hz、6H)1.88(dt,J=13.39、6.69Hz、1H)2.77(d,J=6.82Hz、2H)3.89(s,3H)6.84(d,J=8.08Hz、1H)6.92(td,J=7.58、1.14Hz、1H)7.10-7.20(m,1H)7.20-7.29(m,1H).
工程2:ジクロロメタン(100mL)中のイソブチル(2-メトキシフェニル)スルファン(4.76g、24.25mmol)の溶液に、mCPBA(13.59g、60.6mmol)を加え、得られた懸濁液を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。2NのNaOH水溶液及びEtOAcを加えた。層を分離し、有機層を2NのNaOH溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~50%のEtOAc)によって精製して、1-(イソブチルスルホニル)-2-メトキシベンゼンを得た。1H NMR(400MHz、CDCl)d ppm 1.02(dd,J=6.69、1.52Hz、6H)2.17-2.28(m,1H)3.25(dd,J=6.51、1.45Hz、2H)3.97(d,J=1.52Hz、3H)7.03(d,J=8.34Hz、1H)7.09(t,J=7.64Hz、1H)7.51-7.62(m,1H)7.91-8.01(m,1H).
工程3:ジクロロメタン(50mL)中の1-(イソブチルスルホニル)-2-メトキシベンゼン(4.50g、19.71mmol)の溶液に、20分間にわたって三臭化ホウ素(DCM中1.0M、23.65mL、23.65mmol)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、氷をゆっくりと加え、水溶液をEtOAcで2回抽出した。組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0~50%のEtOAc)によって精製して、2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)d ppm 1.07(d,J=6.69Hz、7H)2.28(dt,J=13.26、6.63Hz、1H)3.04(d,J=6.44Hz、2H)6.95-7.10(m,2H)7.52(ddd,J=8.53、7.20、1.71Hz、1H)7.64(dd,J=8.15、1.71Hz、1H)8.97(s,1H).
2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノール(int-B3)の合成
Figure 2023503320000088

1-ブロモ-2-メチルプロパンを、1-ブロモプロパン-2-オールで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノール(int-B3)を得た。LCMS方法11:Rt.=1.67分;m/z 219.1[M+H]+。
2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B4)の合成
Figure 2023503320000089

1-ブロモ-2-メチルプロパンを、2-(ブロモメチル)テトラヒドロ-2H-ピランで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B4)を得た。LCMS方法11:Rt.=1.89分;257.1 m/z[M+H]+。
2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノール(int-B5)の合成
Figure 2023503320000090

1-ブロモ-2-メチルプロパンを、1-ブロモ-2-メトキシエタンで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノール(int-B5)を得た。LCMS方法11:Rt.=1.66分;m/z 217.1[M+H]+。
2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)の合成
Figure 2023503320000091

1-ブロモ-2-メチルプロパンを、2-(ブロモメチル)テトラヒドロフランで置き換えたことを除いて、2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)を得た。LCMS方法2:Rt.=0.69分;m/z 243.4[M+H]+。
C)タイプ3:
5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)の合成
Figure 2023503320000092

工程1:DMF(100mL)中の2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)(10.7g、38.2mmol)の溶液に、炭酸セシウム(24.86g、76mmol)、続いて4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(7.22g、38.2mmol)を加え、得られた混合物を一晩撹拌した。次に、水(300mL)を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。組み合わされた有機層を0.5MのLiCl(2×400mL)で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを得て、それを直接次の工程に使用した。
工程2:エタノール(130mL)中の4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(12.9g、36.7mmol)の溶液を、ヒドロキシルアミン(9.94mL、367mmol)で処理し、2時間にわたって45℃に温め、次に、一晩、室温に冷ました。混合物を、高真空下で蒸発乾固させ、次に、残渣をトルエン(130mL)に溶解させ、クロロアセチルクロリド(4.41mL、55.1mmol)で処理した。反応混合物を室温で撹拌し、次に、24時間にわたって110℃に加熱した。さらなるクロロアセチルクロリド(4.41mL、55.1mmol)を加え、混合物を、3時間にわたってさらに還流させた。次に、混合物を、室温に冷まし、蒸発乾固させた。残渣を、酢酸エチル(200mL)中で懸濁させ、ろ過し、ろ液を蒸発乾固させた。残渣を、ヘプタン中0~20%の酢酸エチルで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.29(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.8、2.2Hz、1H)、7.56(dd,J=6.9、2.5Hz、1H)、7.34(ddt,J=10.2、7.5、3.8Hz、2H)、7.23-7.15(m,1H)、6.88(d,J=8.8Hz、1H)、5.20(s,2H)、2.83(d,J=6.8Hz、2H)、1.74(dt,J=13.3、6.7Hz、1H)、0.96-0.82(m,6H).
5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)の合成
Figure 2023503320000093

ジクロロメタン(150mL)中の5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)(12.2g、27.5mmol)の溶液を、室温で、mCPBA(18.52g、83mmol)で処理し、反応混合物を2時間撹拌した。次に、反応混合物を飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で処理し、1時間撹拌した。層を分離し、有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.42(d,J=2.2Hz、1H)、8.10(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、7.47-7.40(m,1H)、7.27-7.18(m,2H)、7.06-6.98(m,1H)、6.76(d,J=8.7Hz、1H)、4.75(s,2H)、2.78(d,J=6.9Hz、2H)、1.88-1.74(m,1H)、0.98(d,J=6.6Hz、6H)
3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)の合成
Figure 2023503320000094

2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を、2-(tert-ブチル)フェノールで置き換えたことを除いて、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.44(s,1H)、8.13-8.15(d,J=8.8Hz、1H)、7.47-7.49(d,J=7.2Hz、1H)、7.35(m,1H)、7.18-7.27(m,1H)、6.91-6.93(d,J=8.4Hz、1H)、6.86-6.88(d,J=7.6Hz、1H)、4.77(s,2H)、1.41(s,9H).
2-(4-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-C4)の合成
Figure 2023503320000095

2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を、2-ヒドロキシ-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-B1)で置き換えたことを除いて、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)の合成について工程1~2に記載される手順と同様の手順を用いて、2-(4-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-C4)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.35分;m/z 490.2[M+H]+。
5-(クロロメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C5)の合成
Figure 2023503320000096

2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を、2-(トリフルオロメチル)フェノールで置き換えたことを除いて、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)の合成について工程1~2に記載される手順と同様の手順を用いて、5-(クロロメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C5)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.17分;m/z 423.1[M+H]+。
5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)の合成
Figure 2023503320000097

2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を、3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1-オールで置き換えたことを除いて、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)の合成のための手順と同様の手順を用いて、5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)を得た。LCMS方法2:Rt.=1.28分;m/z 457.2[M+H]+
3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C7)の合成
Figure 2023503320000098

工程1:炭酸セシウム(402mg、1.23mmol)を、DMF(4mL)中の2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)(75mg、0.411mmol)及び3-クロロ-4-フルオロベンゾニトリル(64.0mg、0.411mmol)の溶液に加えた。得られた懸濁液を、30分間にわたってマイクロ波照射下で160℃に加熱した。反応物をろ過し、トルエン(3回)と共沸させて、3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)ベンゾニトリルを得た。材料を、さらに精製せずに次の工程に使用した。LCMS方法5:Rt.=3.29分;m/z 318.2[M+H]+;1H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.76(d,J=2.0Hz、1H)、7.45-7.39(m,2H)、7.26-7.21(m,2H)、7.04-6.99(m,1H)、6.65(d,J=8.6Hz、1H)、2.77(d,J=6.9Hz、2H)、1.89-1.75(m,1H)、0.98(d,J=6.6Hz、6H).
工程2:ヒドロキシルアミン(0.121mL、4.09mmol)を、EtOH(1.5mL)中の3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)ベンゾニトリル(130mg、0.409mmol)の溶液に加え、反応物を45℃に加熱した。2時間後、反応物を減圧下で濃縮した。材料をトルエン(1.5mL)に取り込んだ。2-クロロアセチルクロリド(0.036mL、0.452mmol)を加え、反応物を、一晩、100℃に加熱した。反応物を減圧下で濃縮し、粗材料を、ヘプタン中0~40%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物画分を収集し、組み合わせて、濃縮して、3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C7)を得た。LCMS方法5:Rt.=3.61分;m/z 409.1[M+H];H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.24(d,J=2.0Hz、1H)、7.89(dd,J=8.6、2.1Hz、1H)、7.47-7.43(m,1H)、7.26-7.18(m,2H)、7.00-6.96(m,1H)、6.82(d,J=8.6Hz、1H)、4.76(s,2H)、2.83(d,J=6.9Hz、2H)、1.92-1.78(m,1H)、1.02(d,J=6.6Hz、6H).
5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C8)の合成
Figure 2023503320000099

工程1:500mLの3つ口フラスコ中で、メタノール(150mL)中の4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(15.0g、79.32mmol)の溶液に、水中50重量%のヒドロキシルアミン溶液(52.4mL、793.2mmol)を室温で滴下して加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮し、残渣を、水(100mL)で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、4-フルオロ-N-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミドを得た。LCMS方法3:Rt.=0.97分;m/z 223.1[M+H]+;1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.88(s,1H)、8.02-8.03(m,2H)、7.51-7.56(m,1H)、6.06(s,2H).
工程2:500mLの3つ口フラスコ中で、トルエン(160mL)中の4-フルオロ-N-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミド(16.0g、72.0mmol)の溶液に、クロロアセチルクロリド(17.2mL、216.2mmol)を0℃で滴下して加えた。添加の完了後、濁った黄色の反応混合物を、6時間にわたって加熱還流させた。次に、透明な反応溶液を室温に冷まし、氷冷水でクエンチした。有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)及び塩水(100mL)で洗浄し;硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物を、3~6%の酢酸エチル-ヘキサンを用いたカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C8)を得た。1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.38-8.39(m,1H)、8.25-8.27(m,1H)、7.73-7.78(m,1H)、5.24(s,2H).
5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C9)の合成
Figure 2023503320000100

工程1:2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)(2.56g、10.58mmol)を、DMF(21.15mL)に溶解させ、次に、炭酸セシウム(6.89g、21.15mmol)を加え、反応混合物を0℃に冷却した。4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2g、10.58mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、次に、72時間撹拌した。次に、反応混合物を、100mLの水に加え、EtOAc(3×100mL)で抽出した。有機物を組み合わせて、MgSO上で乾燥させ、次に、溶離剤ヘプタン:EtOAc0~100%を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルを得た。LCMS方法3:Rt.=1.05分;m/z 429.4[M+H]+。
工程2:ヒドロキシルアミン(3.18mL、58.3mmol)を、エタノール(29.2mL)中の4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.4g、5.83mmol)に加え、次に、反応混合物を45℃で2時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、N’-ヒドロキシ-4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミドを得て、それを精製せずに引き継いだ。LCMS方法3:Rt.=0.85分;m/z 445.5[M+H]+。
工程3:クロロアセチルクロリド(0.703mL、8.78mmol)を、トルエン(11.70mL)中のN’-ヒドロキシ-4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンズイミドアミド(2.6g、5.85mmol)の溶液に加え、次に、反応混合物を110℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、溶離剤ヘプタン:EtOAc0~100%を用いたISCOにおいて精製した。画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C9)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.21分;m/z 520.5[M+H]+。
D)タイプ4:
2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(int-D1)の合成
Figure 2023503320000101

工程1:水素化アルミニウムリチウム(1.250g、32.9mmol)を、乾燥テトラヒドロフラン(100mL)中で懸濁させ、0℃に冷却した。テトラヒドロフラン(100mL)中のエチル2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アセテート(6.2g、32.9mmol)の溶液を加え、混合物を、一晩、室温に温めた。50%のNaOH水溶液(12mL)を加え、混合物を超音波処理し、次に、ろ過した。有機層を収集し、固体をDCMで洗浄した。さらなる20mLの50%のNaOH水溶液を、固体残渣に加え、得られた水性層をDCM(2回)で抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、4-(2-ヒドロキシエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オールを得た。
工程2:ピリジン(15mL)中の4-(2-ヒドロキシエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-4-オール(1.7g、11.63mmol)の溶液を、p-トルエンスルホニルクロリド(2.439g、12.79mmol)で処理し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物を蒸発乾固させ、残渣を、ヘプタン中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(int-D1)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 7.81-7.74(m,2H)、7.39-7.31(m,2H)、4.24(t,J=6.6Hz、2H)、3.77-3.62(m,4H)、2.44(s,3H)、1.85(t,J=6.6Hz、2H)、1.64(ddd,J=13.6、10.5、5.5Hz、2H)、1.52-1.42(m,2H).
E)タイプ5:
5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E1)の合成
Figure 2023503320000102

工程1:2-(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.83mL、10.30mmol)を、1時間にわたって少しずつ0℃でDCM(8mL)中のジメチルヒダントイン(1.1g、8.58mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(4.50mL、25.8mmol)の溶液に加えた。反応物を室温に温め、一晩撹拌した。反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)でクエンチし、層を分離した。水性層をジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、組み合わされた有機層を、1MのHCl(2×10mL)及び塩水(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗材料を、ヘプタン中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.93(s,2H)、3.67-3.58(m,2H)、1.46(s,6H)、0.99-0.90(m,2H)、0.00(s,9H).
工程2:炭酸セシウム(3.58g、10.97mmol)を、DMF(10mL)中の5,5-ジメチル-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(0.95g、3.66mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン(1.21g、4.39mmol)の溶液に加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、水及び塩水で連続して洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。材料を、ヘプタンと数回共沸させて、一晩、高真空下に置いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 4.92(s,2H)、3.71(s,4H)、3.66-3.57(m,2H)、3.43(s,2H)、2.67-2.44(m,6H)、1.43(s,6H)、0.99-0.90(m,2H)、0.00(s,9H).
工程3:トリフルオロ酢酸(5.18mL、67.3mmol)を、DCM(10mL)中の5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((2-(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1.25g、3.36mmol)の溶液に加え、反応物を室温で撹拌した。4時間後、反応物を減圧下で濃縮し、トルエン(3回)と共沸させた。粗残渣を、48時間にわたって高真空下で乾燥させた。次に、残渣をジクロロメタン(50mL)に取り込み、飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。層を分離し、水性層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。材料をアセトニトリル(10mL)に溶解させ、N1,N2-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(0.362mL、3.36mmol)を加え、反応混合物を室温で撹拌した。30分後、固体が溶液から沈殿した。反応物をろ過し、固体を収集して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E1)を得た。1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 10.76(s,1H)、3.58-3.53(m,4H)、3.30-3.25(m,2H)、2.47-2.38(m,6H)、1.29(s,6H).
5-(ヒドロキシメチル)-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E2)の合成
Figure 2023503320000103

工程1:炭酸アンモニウム(21.91g、228mmol)を、エタノール(45.0mL)及び水(45.0mL)に溶解させ、次に、1-(ベンジルオキシ)プロパン-2-オン(9mL、57.0mmol)を加えた。次に、シアン化カリウム(7.42g、114mmol)を加え、反応混合物を、2時間にわたって60℃に加熱した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮して、エタノールを除去し、次に、ろ過した。次に、ろ液を、40℃で、MeOH(100mL)でスラリー化し、ろ過した。次に、ろ液を減圧下で濃縮し、DCMに溶解させ、次に、調整剤として0.1%のTEAとともにDCM:MeOH(0~30%)を用いたISCOによって精製した。次に、生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、5-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=0.57分;m/z 235.4[M+H]+。
工程2:エタノール(40mL)中の5-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(6.5g、27.7mmol)を、N2で脱気し、次に、10%のパラジウム(2.95g、2.77mmol)/炭素を加え、混合物を、72時間にわたってParr水素化装置(H2:50psi)を用いて水素化した。部分的な転化が得られた。さらなるパラジウムを加え((2.95g、2.77mmol))、反応を、4日間にわたってParr水素化装置(H2:50psi)を用いて繰り返した。次に、反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄して、5-(ヒドロキシメチル)-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E2)を得た。LCMS方法3:Rt.=0.53分;m/z 252.3[M+H]+。
2-((4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-E3)の合成
Figure 2023503320000104

エタノール(70mL)及び水(70.0mL)中の2-(2-オキソプロピル)イソインドリン-1,3-ジオン(14.2g、69.9mmol)、炭酸アンモニウム(23.50g、245mmol)、シアン化カリウム(6.83g、105mmol)を、75℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、揮発性物質を減圧下で蒸発させた。反応混合物を、酢酸エチル(150mL)とHO(100mL)とに分けた。水性相をpH7に調整し、さらなる酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を組み合わせて、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮して、粗生成物2-((4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-E3)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.01-7.88(m,1H)、7.64-7.46(m,2H)、7.44-7.37(m,1H)、3.75-3.65(m,1H)、3.62-3.52(m,1H)、1.44(s,3H).
F)タイプ6:
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)の合成
Figure 2023503320000105

工程1:DMF(6mL)に溶解された3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)(1.0g、2.43mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.504g、3.65mmol)、続いてtert-ブチル2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(0.656g、2.43mmol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間撹拌し、次に、室温に冷まし、砕いた氷の上に注いだ。沈殿した生成物をろ過によって収集し、水性混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(3×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた固体生成物を、ろ過された固体生成物と組み合わせて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.5g、0.77mmol)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.36(s,1H)、8.06-8.09(d,J=8.4Hz、1H)、7.46-7.48(d,J=6.4Hz、1H)、7.16-7.27(m,2H)、6.99(s,1H),6.85-6.90(m,2H)、5.00(s,1H)、3.99(bs、2H)、3.25-3.31(m,2H)、2.06-2.12(m,2H)、1.65-1.7(m,2H)、1.53(s,9H)、1.48(s,9H).
工程2:DMF(6mL)中のtert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.6g、0.93mmol)の溶液に、炭酸セシウム(1.093g、3.35mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン臭化水素酸塩(0.308g、1.11mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、砕いた氷の上に注いだ。沈殿した生成物をろ過によって収集し、水性混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(50mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた固体生成物を、ろ過された固体生成物と組み合わせて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)を得た。LCMS方法11:Rt.=2.25分;m/z 758.7[M+H]。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.35(s,1H)、8.06-8.09(d,J=8.4Hz、1H)、7.47-7.49(d,J=7.6Hz、1H),7.17-7.25(m,2H)、6.85-6.91(m,2H)、4.99(s,2H)、4.11-4.17(m,2H)、3.71(m,4H)、3.42(m,4H)、2.54-2.62(m,6H)、1.94-1.96(m,2H)、1.80-1.83(m、2H)、1.51(s,9H)、1.35(s,9H).
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)の合成
Figure 2023503320000106

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を得た。LCMS方法5:Rt.=3.16分;m/z 821.9[M+H]+。
tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F3)の合成
Figure 2023503320000107

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、5-(クロロメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C5)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F3)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.38分;m/z 769.4[M+H]+。
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(N-イソプロピル-N-メチルスルファモイル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F4)の合成
Figure 2023503320000108

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、2-(4-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-C4)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(N-イソプロピル-N-メチルスルファモイル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F4)を得た。LCMS方法5:Rt.=3.20分;m/z 836.4[M+H]+。
tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F5)の合成
Figure 2023503320000109

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F5)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.36分、m/z 803.6[M+H]+。
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)の合成
Figure 2023503320000110

工程1:DMF(6mL)に溶解された3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)(1.0g、2.43mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.504g、3.65mmol)、続いてtert-ブチル2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(0.656g、2.43mmol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間撹拌し、次に、室温に冷まし、砕いた氷の上に注いだ。沈殿した生成物をろ過によって収集し、水性混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(3×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた固体生成物を、ろ過された固体生成物と組み合わせて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.5g、0.77mmol)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.36(s,1H)、8.06-8.09(d,J=8.4Hz、1H)、7.46-7.48(d,J=6.4Hz、1H)、7.16-7.27(m,2H)、6.99(s,1H),6.85-6.90(m,2H)、5.00(s,1H)、3.99(bs、2H)、3.25-3.31(m,2H)、2.06-2.12(m,2H)、1.65-1.7(m,2H)、1.53(s,9H)、1.48(s,9H).
工程2:DMF(5mL)中の(tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.5g、0.77mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.886g、2.71mmol)、続いて4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピラン(0.18g、0.93mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、砕いた氷の上に注いだ。沈殿した生成物をろ過によって収集し、水性混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(3×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた固体生成物を、ろ過された固体生成物と組み合わせて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を得た。LCMS方法11:Rt.=2.49分;m/z 700.6[M+H-56]+。
tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F7)の合成
Figure 2023503320000111

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、5-(クロロメチル)-3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C5)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F7)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.41分;m/z 768.1[M+H]+。
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F8)の合成
Figure 2023503320000112

3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C3)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F8)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.38分;m/z 820.4[M+H]+。
tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F9)の合成
Figure 2023503320000113

工程1:炭酸セシウム(4315mg、13.24mmol)を、DMF(15mL)中のtert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-G1)(1700mg、3.31mmol)、及び4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(767mg、3.97mmol)の混合物に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に、混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次に、濃縮乾固させた。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/hept)により精製して、tert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレートを得た。ESI-MS m/z[M+H]:626.2。
工程2:カリウム2-メチルプロパン-2-オレート(THF中1M)(2.494mL、2.494mmol)を、0℃でTHF(10mL)中の3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1-オール(0.414g、2.110mmol)に加えた。5分後、テトラヒドロフラン(30mL)中のtert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(1.2g、1.918mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物を、飽和塩化アンモニウム溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を、塩水、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次に、濃縮乾固させた。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/hept)により精製して、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F9)を得た。ESI-MS m/z[M+H]:802.3。
G)タイプ7:
tert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-G1)の合成
Figure 2023503320000114

250mLの3つ口フラスコ中で、乾燥DMF(50mL)中の5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C8)(5.0g、17.81mmol)及びtert-ブチル2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(4.79g、17.81mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.69g、26.72mmol)を加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌し、次に、室温に冷まし、15分間撹拌しながら、砕いた氷の上に注いだ。形成された固体沈殿物を、真空ろ過によって単離し、冷水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、tert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-G1)を得た。LCMS方法7:Rt.=1.90分;m/z 512.4[M-H]-;H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.15(s,1H)、8.34(m,1H)、8.22-8.23(m,1H)、7.72-7.77(m,1H)、5.03(s,2H)、3.81-3.85(m,2H)、3.18(m,2H)、1.76-1.81(m,2H)、1.61-1.65(m,2H)、1.40(s,9H).
3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)の合成
Figure 2023503320000115

DMF(25mL)中の5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C8)(4.35g、15.50mmol)の溶液を、5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2.98g、23.25mmol)及び炭酸カリウム(4.28g、31.0mmol)で処理した。反応混合物を60℃で2時間撹拌し、次に、氷水(100mL)に注ぎ、一晩冷蔵した。沈殿物を収集し、氷水で洗浄して、3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)を得た。LCMS方法2:m/z 373.2[M+H]+;1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.29(dd,J=6.7、1.9Hz、1H)、8.23(ddd,J=8.4、4.6、2.1Hz、1H)、7.35-7.27(m,1H)、5.00(s,2H)、1.52(s,6H).
H)タイプ8:
3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-H1)の合成
Figure 2023503320000116

3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(2g、5.37mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン.HBr(1.625g、5.91mmol)を、DMF(15mL)中で組み合わせて、一晩、室温で、炭酸セシウム(7.00g、21.49mmol)で処理した。次に、水を加え、得られた沈殿物を収集し、次に、水性ろ液を酢酸エチル(2回)で抽出した。組み合わされた有機物及び沈殿物を、0.5MのLiClで洗浄し、次に、組み合わされた有機層をMgSO4上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、EtOAc中0~10%のMeOHで溶離するISCO 120gカートリッジにおけるクロマトグラフィーによって精製して、3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-H1)を得た。LCMS方法5:Rt.=2.34分、m/z[M+H]+ 486.5。
I)タイプ9:
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)の合成
Figure 2023503320000117

工程1:DMF(10mL)中の2-(メチルチオ)フェノール(0.3g、2.14mmol)の溶液に、炭酸セシウム(2.09g、6.42mmol)、続いてtert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-G1)(1.0g、1.94mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、連続して撹拌しながら、砕いた氷の上に注いだ。形成された固体沈殿物を、真空ろ過によって単離し、減圧下で乾燥させた。粗生成物を、ヘキサン中35~55%の酢酸エチルで生成物を溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて精製した。生成物画分を組み合わせて、濃縮して、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレートを得た。LCMS方法11:Rt.=2.14分;m/z 632.5[M-H]-;1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.14(s,1H)、8.23(s,1H)、8.16-8.18(d,J=8.4Hz、1H)、7.44-7.46(d,J=8.0Hz、1H)、7.36-7.40(t,J=7.2Hz、1H)、7.28-7.31(t,J=7.2Hz、1H)、7.17-7.19(d,J=7.2Hz、1H)、6.87-6.89(d,J=8.8Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.81-3.85(m,2H)、3.19-3.28(m,2H)、2.43(s,3H)、1.76-1.81(m,2H)、1.61-1.65(m,2H)、1.41(s,9H).
工程2:DMF(5.5mL)中の(tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.55g、0.86mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.848g、2.60mmol)、続いて4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピラン(0.201g、1.04mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、砕いた氷の上に注いだ。水性混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(3×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレートを得た。LCMS方法11:Rt.=2.33分;m/z 690.5[M+H-56]。
工程3:ジクロロメタン(18.6mL)中の(tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート)(0.62g、0.83mmol)の溶液に、m-クロロ過安息香酸(0.43g、2.49mmol)を、0℃で少しずつ加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン中80~100%の酢酸エチルで生成物を溶離しながら、カラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物画分を組み合わせて、濃縮して、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)を得た。LCMS方法8:Rt.=3.83分;m/z 722.2[M+H-56]。
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I2)の合成
Figure 2023503320000118

4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピランを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I2)を得た。LC/MS方法8:Rt.=3.59分;m/z 779.3[M+H]+。
tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I3)の合成
Figure 2023503320000119

2-(メチルチオ)フェノールを、2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノール(int-A6)で置き換え、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピランを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I3)を得た。LC/MS 方法7:Rt.=1.95分;m/z 815.5[M+H]+。
tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I4)の合成
Figure 2023503320000120

2-(メチルチオ)フェノールを、2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)で置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I4)を得た。LCMS方法7:Rt.=1.96分;m/z 792.8[M+H-56]。
tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I5)の合成
Figure 2023503320000121

2-(メチルチオ)フェノールを、2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)で置き換え、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピランを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換えたことを除いて、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I5)を得た。LCMS方法7:Rt.=1.64分;m/z 849.8[M+H]。
J)タイプ10:
tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾの合成
2-((2-(4-(5-((4,4-ジメチル-3-(2-モルホリノエチル)-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)チオ)アセトアルデヒド(int-J1)の合成
Figure 2023503320000122

工程1:2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A9)(1.3791g、6.50mmol)をDMF(13mL)に溶解させ、次に、炭酸セシウム(4.23g、12.99mmol)を加えた。3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(2.419g、6.50mmol)を加え、次に、混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を水(100mL)に加え、次に、EtOAc(3×100mL)で抽出した。次に、有機物を組み合わせて、MgSO上で乾燥させ、次に、溶離剤ヘプタン:EtOAc0~100%を用いたISCOを用いて精製した。生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、3-((3-(4-(2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=1.14分;m/z 563.3[M-H]-;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.32(d,1H)、8.03(dd,J=8.8、2.2Hz、1H)、7.53(dd,J=7.6、1.9Hz、1H)、7.30-7.13(m,2H)、7.08(s,1H)、6.99(dd,J=7.8、1.7Hz、1H)、6.75(d,J=8.7Hz、1H)、5.10-5.02(m,1H)、4.95(d,J=4.8Hz、2H)、4.13-4.01(m,1H)、4.00-3.87(m,2H)、3.87-3.76(m,2H)、3.10(d,J=3.4Hz、2H)、2.01(s,1H)、1.47(s,6H)、1.31-1.15(m,3H)、0.84(td,J=7.0、2.3Hz、1H).)
工程2:3-((3-(4-(2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(1g、1.771mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン(0.585g、2.126mmol)を、DMF(10mL)に溶解させ、次に、炭酸セシウム(1.731g、5.31mmol)を加えた。次に、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、溶離剤DCM:MeOH(0~30%)を用いたISCOを用いて精製した。次に、生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、3-((3-(4-(2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=1.18分;m/z 678.6[M-H]-。
工程3:3-((3-(4-(2-(((1,3-ジオキソラン-2-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(900mg、1.328mmol)をTHF(5mL)に溶解させ、次に、酢酸(0.304mL、5.31mmol)及びHCl(0.221mL、1.328mmol)を加えた。次に、反応混合物を室温で48時間撹拌した。さらなるHCl(0.221mL、1.328mmol)を加え、次に、反応混合物を室温で48時間撹拌した。次に、反応混合物を減圧下で濃縮し、溶離剤DCM:MeOH(0~30%)を用いたISCOによって精製した。次に、生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、2-((2-(4-(5-((4,4-ジメチル-3-(2-モルホリノエチル)-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)チオ)アセトアルデヒド(int-J1)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.15分;m/z 632.3[M-H]-。
K)タイプ11:
5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K1)の合成
Figure 2023503320000123

DMF(30mL)中の3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(1.39g、3.72mmol)及び2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノール(int-A8)(0.883g、3.72mmol)の溶液に、炭酸カリウム(771mg、5.58mmol)を加え、得られた混合物を、一晩、90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次に、水を加えた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、次に、EtOAc中0~20%のMeOHで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K1)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.27分;m/z 590.3[M-H]-。
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K2)の合成
Figure 2023503320000124

炭酸カリウム(94mg、0.677mmol)を、DMF(2mL)中のイミダゾリジン-2,4-ジオン(27.1mg、0.271mmol)の溶液に加え、混合物を室温で30分間撹拌した。次に、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)(100mg、0.226mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、DCM:MeOH(0~30%)を用いたISCOを用いて精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K2)を得た。LCMS方法3:Rt,=1.26分;m/z 505.4[M-H]-。
2-((1-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-K3)の合成
Figure 2023503320000125

イミダゾリジン-2,4-ジオンを、2-((4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-E3)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K2)の合成について記載される手順と同様の手順を用いて、2-((1-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-K3)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.35分;m/z 680.7[M+H]+。
例示的な化合物の合成
実施例1:5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)の合成
Figure 2023503320000126

工程1:5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)(210mg、0.460mmol)をDMF(2mL)に溶解させ、5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(88mg、0.690mmol)及び炭酸カリウム(127mg、0.920mmol)で処理した。次に、反応混合物を、2時間にわたって60℃に加熱し、次に、室温に冷まし、氷水(100mL)に注いだ。混合物を、一晩、冷蔵庫に入れておいた。沈殿物を収集し、氷水で洗浄し、粗生成物5,5-ジメチル-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを、精製せずに次の工程に使用した。LCMS方法3:Rt.=1.21分、m/z 549.3[M+H]+
工程2:4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(70.4mg、0.365mmol)を、DMF(1mL)中の5,5-ジメチル-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(100mg、0.182mmol)、及び炭酸セシウム(178mg、0.547mmol)の混合物に加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次に、EtOAcで希釈し、水及び塩水で連続して洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/ヘプタン、次に、0~5%のMeOH/DCM)によって精製して、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)を得た。LCMS方法2Rt.=1.35分、m/z 661.3[M+H]+、H NMR(CDCN、400MHz)δ 8.21-8.50(m,2H)、7.36(d,1H、J=8.8Hz)、4.94(s,2H)、4.53(s,2H)、3.80-4.02(m,2H)、3.21-3.52(m,4H)、2.11-2.32(m,1H)、1.61-1.71(m,2H)、1.55-1.59(m,5H)、1.46(s,6H)、1.20-1.40(m,2H).
実施例2:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-5-プロピルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2)
Figure 2023503320000127

5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)で置き換え、5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを、5-メチル-5-プロピルイミダゾリジン-2,4-ジオンで置き換え、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピランを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)の合成について実施例1に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-5-プロピルイミダゾリジン-2,4-ジオン(2)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.40(s,1H)、8.17-8.19(d,J=9.2Hz、1H)、8.14-8.16(d,J=8.0Hz、1H)、7.66-7.69(t,J=7.6Hz,1H)、7.42-7.46(t,J=7.2Hz、1H)、7.04-7.06(d,J=8.4Hz、2H)、5.02(s,2H)、3.73-3.75(t,J=4.0Hz、4H)、3.53-3.60(m,1H)、3.26-3.40(m,3H)、2.63-2.67(t,J=6.8Hz、2H)、2.57(bs、4H)、2.26-2.32(m,1H)、1.92-1.97(m,1H)、1.69-1.76(m,1H)、1.53(s,3H)、1.32-1.38(m,2H)、1.09-1.11(d,J=6.4Hz、6H)、0.95-0.99(t,J=7.2Hz、3H);LCMS方法7:Rt.=4.63分、m/z 708.4[M+H]。
実施例3:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(3)
Figure 2023503320000128

工程1:5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C1)(0.25g、0.56mmol)をDMF(2.5mL)に溶解させ、炭酸セシウム(0.551g、1.69mmol)及び1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.076g、0.45mmol)を、反応混合物に加えた。混合物を室温で16時間撹拌し、次に、砕いた氷の上に注ぎ、15分間撹拌した。形成された沈殿物をろ過し、収集し、次に、水で洗浄した。生成物を減圧下で乾燥させて、3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法11:Rt.=2.24分;m/z 575.5[M+H]+;H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.02(s,1H)、8.11-8.22(m,2H)、7.53-7.55(d,J=6.8Hz、1H)、7.31-7.33(m,2H),7.17-7.18(m,1H)、6.82(m,1H)、5.00(s,2H)、2.76-2.78(m,2H)、1.69(m,4H)、1.57(m,4H)、1.31(m,1H)、0.99(m,2H)、0.91(d,6H).
工程2:ジクロロメタン(9.3mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.31g、0.54mmol)の溶液に、m-クロロ過安息香酸(0.278g、1.62mmol)を、0℃で少しずつ加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に、反応物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)でクエンチした。有機層を、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(20mL×5)で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.325g、99.3%の収率)を得た。LCMS方法11:Rt.=2.30分;m/z 605[M-H]-;1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.02(s,1H)、8.22-8.26(m,2H)、8.00-8.02(m,1H)、7.80-7.84(m,1H)、7.54-7.58(m,1H)、7.33-7.35(m,1H)、7.10-7.15(m,1H)、5.01(s,2H)、3.31(d,2H)、1.98-2.06(m,1H)、1.56-1.75(m,8H)、1.32(m,2H)、1.00(d,6H).
工程3:DMF(3.2mL)に溶解された3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.325g、0.53mmol)の溶液に、炭酸セシウム(0.348g、1.07mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン.HBr(0.162g、0.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に、砕いた氷の上に注ぎ、15分間撹拌した。形成された沈殿物をろ過し、収集し、次に、水で洗浄した。粗生成物を、分取HPLCによって精製し、生成物画分を組み合わせて、凍結乾燥させて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(3)を得た。LCMS方法7:Rt.=4.69分;m/z 720.4[M+H]、LCMS方法8:Rt.=5.25分;m/z 720.3[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.41(s,1H)、8.14-8.19(m,2H)、7.66-7.70(t,d、J=8.0Hz、1H)、7.42-7.46(t,d、J=7.6Hz、1H)、7.03-7.07(m,2H)、5.00(s,2H)、3.74(bs、4H)、3.44-3.48(t,J=7.6Hz、2H),3.38-3.39(d,J=6.4Hz、2H)、2.63-2.67(t,J=5.6Hz、2H)、2.58(bs、4H)、2.26-2.32(m,1H)、2.08-2.15(m,2H)、1.66-1.91(m,7H)、1.21-1.32(m,1H)、1.09-1.11(d,J=6.4Hz、6H).
実施例4:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(4)
Figure 2023503320000129

5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)で置き換え、4-(2-ブロモエチル)モルホリンを、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピランで置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)の合成について実施例1に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(4)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.39(d,J=2.1Hz、1H)、8.18-8.10(m,2H)、7.68-7.61(m,1H)、7.42(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.06-7.00(m,2H)、5.00(s,1H)、4.02-3.89(m,3H)、3.46-3.27(m,7H)、2.97(s,1H)、2.90(d,J=0.6Hz、1H)、2.34-2.19(m,1H)、1.72-1.68(m,1H)、1.68-1.63(m,3H)、1.51(s,4H)、1.40(s,2H)、1.08(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=3.01分、m/z 679.7[M+H]。
実施例5:2-(4-(5-((4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-3-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(5)
Figure 2023503320000130

5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)を、2-(4-(5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(int-C4)で置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)の合成について実施例1に記載される手順と同様の手順を用いて、2-(4-(5-((4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-3-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(5)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.28(d,J=2.1Hz、1H)、8.04(dd,J=8.6、2.1Hz、1H)、7.99(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.46(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.25(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、6.94-6.82(m,2H)、4.91(s,2H)、4.19-4.02(m,1H)、3.88(ddt,J=11.5、4.8、2.3Hz、3H)、3.36-3.19(m,3H)、2.74(s,3H)、1.64-1.45(m,7H)、1.43(s,6H)、0.99(brs、6H).;LCMS方法5:Rt.=3.15分、m/z 694.4[M+H]。
実施例6:1-(2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(6)
Figure 2023503320000131

5-(クロロメチル)-3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C6)を、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C2)で置き換え、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピランを、2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(int-D1)で置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(1)の合成について実施例1に記載される手順と同様の手順を用いて、1-(2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(6)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.39(d,J=2.1Hz、1H)、8.15(ddd,J=11.7、8.3、1.9Hz、2H)、7.66(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.42(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.08-6.99(m,2H)、5.00(s,2H)、3.84-3.70(m,4H)、3.59-3.51(m,2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、2.27(dp、J=13.3、6.7Hz、1H)、1.91-1.83(m,2H)、1.73(ddd,J=13.5、10.4、5.5Hz、2H)、1.64-1.54(m,8H)、1.08(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法4:Rt.=4.69分、m/z 695.5[M+H]。
実施例7:3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)
Figure 2023503320000132

工程1:ジクロロメタン(6mL)中のtert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)(0.6g、0.79mmol)の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(3.0mL)を滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮して、HClを除去した。混合物を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(3×15mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(20mL)で抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法11:Rt.=1.87分;m/z 656.6[M+H]+。
工程2:ジクロロメタン(5.6mL)中の(3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン)(0.4g、0.61mmol)の溶液に、酢酸(0.4mL)を滴下して加えた後、シクロブタノン(0.128g、1.83mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.388g、1.83mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、反応物を飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)でクエンチした。水性層をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、分取HPLCによって精製し、純粋な画分を凍結乾燥させて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)を得た。LCMS方法7:Rt.=5.33分;m/z 710.4[M+H]、LCMS方法8:Rt.=5.33分;m/z 710.4[M+H];H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.35(s,1H)、8.17-8.19(d,J=8.8Hz、1H)、7.52-7.55(d,J=6.4Hz、1H)、7.22-7.29(m,2H)、6.97-6.99(d,J=8.8Hz、1H)、6.87-6.89(d,J=8.0Hz、1H)、5.07(s,2H)、3.92-3.94(d,J=8.4Hz、2H)、3.64(m,1H)、3.40(m,5H)、3.32(m,3H)、2.33(m,4H)、2.13-2.20(m,2H)、1.84-1.91(m,2H)、1.65-1.74(m,5H)、1.40(s,9H)、1.25-1.30(m,4H).
実施例8:8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(8)
Figure 2023503320000133

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(8)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.37(d,J=2.1Hz、1H)、8.22(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.08(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.51(ddd,J=7.7、7.7、1.0Hz、1H)、7.20(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.08(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.71-3.63(m,4H)、3.46(dd,J=7.8、6.6Hz、2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、2.97-2.81(m,3H)、2.67-2.48(m,8H)、2.24-2.04(m,5H)、1.99-1.81(m,4H)、1.81-1.67(m,2H)、1.05(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=3.07分、m/z 775.5[M+H]
実施例9.3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(9)
Figure 2023503320000134

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7の工程1に記載される手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(9)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.29-8.19(m,2H)、8.04-8.00(m,1H)、7.85-7.80(m,1H)、7.59-7.55(m,1H)、7.36-7.33(m,1H)、7.29-7.10(m,2H)、5.04(s,2H)、3.55(t,J=4.6Hz、4H)、3.37-3.35(m,4H)、3.09(t,J=12.5Hz、2H)、2.98(d,J=13.7Hz、2H)、2.49-2.39(m,6H)、2.05(tq、J=13.3、6.4Hz、1H)、1.98-1.96(2H、m)、1.70(d,J=13.3Hz、2H)、0.96(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.64分、m/z 721.8[M+H]
実施例10.3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(10)
Figure 2023503320000135

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、ホルムアルデヒドで置き換え、還元剤として使用されるシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(10)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.29(d,J=2.1Hz、1H)、8.05(ddd,J=8.0、4.4、2.0Hz、2H)、7.58(tt,J=7.7、2.0Hz、1H)、7.41-7.30(m,1H)、7.01-6.88(m,2H)、4.91(s,2H)、3.67-3.57(m,4H)、3.39(m,2H)、3.27(d,J=6.6Hz、2H)、2.97(m,4H)、2.56(m,3H)、2.46(d,J=6.2Hz、6H)、2.21(m,3H)、1.86-1.78(m,2H)、0.99(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.75分、m/z 735.8[M+H]
実施例11:2-(4-(5-((8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(11)
Figure 2023503320000136

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(N-イソプロピル-N-メチルスルファモイル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F4)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、2-(4-(5-((8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド(11)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.27-8.17(m,2H)、7.98(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.72(td,J=7.8、1.7Hz、1H)、7.48(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.04(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(d,J=4.8Hz、2H)、4.08(p,J=6.7Hz、1H)、3.54(t,J=4.6Hz、4H)、3.36(d,J=14.7Hz、2H)、2.69(m,6H)、2.43(m,8H)、2.05-1.98(m,4H)、1.82-1.68(m,4H)、1.61(t,J=8.7Hz、2H)、0.96(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=3.07分、m/z 790.4[M+H]
実施例12:8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(12)
Figure 2023503320000137

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F7)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(12)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.28-8.18(m,2H)、7.90(dd,J=7.9、1.6Hz、1H)、7.82-7.73(m,1H)、7.54-7.46(m,1H)、7.33(d,J=8.3Hz、1H)、7.18(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.84-3.76(m,2H)、3.28-3.14(m,4H)、2.79(q,J=7.7Hz、1H)、2.71(d,J=11.5Hz、2H)、2.44-2.34(m,2H)、2.04-1.93(m,4H)、1.79(d,J=9.5Hz、2H)、1.72(d,J=13.2Hz、2H)、1.61(d,J=13.8Hz、4H)、1.50(t,J=7.1Hz、3H)、1.26-1.12(m,2H);LCMS方法5:Rt.=3.40分、m/z 722.5[M+H]
実施例13:8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(13)
Figure 2023503320000138

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F3)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(13)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.28-8.18(m,2H)、7.93-7.86(m,1H)、7.78(t,J=7.9Hz、1H)、7.50(t,J=7.6Hz、1H)、7.34(d,J=8.3Hz、1H)、7.18(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.54(t,J=4.6Hz、4H)、3.16(d,J=5.0Hz、1H)、2.80(q,J=7.8Hz、1H)、2.71(d,J=11.4Hz、2H)、2.46(d,J=7.6Hz、9H)、2.00(d,J=4.2Hz、2H)、1.97(s,2H)、1.74(dd,J=19.6、11.1Hz、4H)、1.66-1.59(m,2H);LCMS方法5:Rt.=3.18分、m/z 723.5[M+H]
実施例14:8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(14)
Figure 2023503320000139

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F5)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(14)を得た。H NMR(CDCN、400MHz)δ 7.90-8.41(m,2H)、7.22-7.45(m,1H)、4.87(s,2H)、4.47(s,2H)、3.51-3.65(m,4H)、3.33(t,2H、J=7.3Hz)、2.68-2.91(m,3H)、2.50(t,2H、J=7.3Hz)、2.35-2.51(m,6H)、1.98-2.09(m,3H)、1.65-1.82(m,4H)、1.55-1.60(m,2H)、1.47-1.52(m,4H);LCMS方法6:Rt.=3.22分、m/z 757.8[M+H]
実施例15:8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(15)
Figure 2023503320000140

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I2)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(15)を得た。1H NMR(400MHz、MeOD)δ 8.38(s,1H)、8.23-8.25(d,J=7.6Hz、1H)、8.10-8.11(d,J=6.8Hz、1H)、7.77-7.80(t,J=6.8Hz、1H)、7.50-7.54(t,J=7.6Hz、1H)、7.21-7.23(d,J=8.0Hz、1H)、7.09-7.11(d,J=8.4Hz、1H)、5.04(s,2H)、3.68-3.70(t,J=4.4Hz、4H)、3.46-3.49(t,J=6.8Hz、2H)、3.269(m,3H)、2.91-2.99(m,3H)、2.62-2.68(m,4H)、2.56(bs、4H)、2.12-2.14(m,4H)、1.87-1.96(m,4H)、1.76(m,2H);LCMS方法7:Rt.=3.75分、m/z 733.3[M+H]
実施例16:3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(16)
Figure 2023503320000141

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F1)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(16)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.35(s,1H)、8.16-8.18(d,J=8.8Hz、1H)、7.51-7.53(d,J=6.0Hz、1H)、7.19-7.24(m,2H)、6.96-6.98(d,J=8.8Hz、1H)、6.87-6.89(d,J=8.0Hz、1H)、5.03(s,2H)、3.68-3.70(m,4H)、3.46-3.49(t,J=6.8Hz、2H)、2.86-2.94(m,3H)、2.56-2.67(m,8H)、2.16(m,4H)、1.9(m,4H)、1.75(m,2H)、1.40(s,9H);LCMS方法7:Rt.=4.49分、m/z 711.4[M+H]
実施例17:8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(17)
Figure 2023503320000142

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I1)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(17)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.26(s,1H)、8.22-8.24(d,J=8.8Hz、1H)、8.01-8.03(d,J=7.6Hz、1H)、7.80-7.84(t,J=7.2Hz、1H)、7.54-7.58(t,J=7.6Hz、1H)、7.33-7.35(d,J=8.0Hz、1H)、7.14-7.16(d,J=8.8Hz、1H)、5.03(s,2H)、3.80-3.82(d,J=8.0Hz、2H)、3.21-3.33(m,4H)、2.77-2.80(m,1H)、2.69-2.72(m,4H)、2.33-2.42(m,4H)、1.96-1.98(m,4H)、1.71-1.80(m,4H)、1.60-1.63(m,4H)、1.50(m,2H)、1.15-120(m,2H);LCMS方法8:Rt.=3.68分、m/z 732.3[M+H]
実施例18:8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(18)
Figure 2023503320000143

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I5)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(18)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.38(s,1H)、8.22-8.25(d,J=12Hz、1H)、8.06-8.08(d,J=8Hz、1H)、7.75-7.79(t,J=16Hz、1H)、7.49-7.53(t,J=16Hz、1H)、7.18-7.20(d,J=8Hz、1H)、7.09-7.11(d,J=8Hz、1H)、5.04(s,2H)、4.31(br,1H),3.80(m,2H)、3.60(m,4H)、3.50(m,2H)、3.48(m,2H)、2.90(m,3H)、2.64(m,8H)、2.11-2.13(m,5H)、1.86-1.95(m,6H)、1.68-1.76(m,3H);LCMS方法7:Rt.=3.88分、m/z 803.4[M+H]
実施例19:8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(19)
Figure 2023503320000144

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-I4)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(20)を得た。1H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.39(s,1H)、8.23-8.25(d,J=8.0Hz、1H)、8.06-8.08(d,J=7.6Hz、1H)、7.75-7.79(t,J=8.0Hz、1H)、7.49-7.53(t,J=7.6Hz、1H)、7.18-7.20(d,J=8.0Hz、1H)、7.10-7.12(d,J=8.4Hz、1H)、5.04(s,2H)、4.31(m,1H),3.92-3.95(d,J=12Hz、2H)、3.71-3.80(m,2H),3.55-3.64(m,2H)、3.33-3.44(m,5H),2.87-2.94(m,3H)、2.57-2.63(t,J=11.6Hz、2H)、2.11-2.13(m,5H)、1.86-1.95(m,6H)、1.64-1.76(m,8H)、1.31-1.34(m,3H);LCMS方法8:Rt.=4.10分、m/z 802.4[M+H]
実施例20:8-(4-ヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(20)
Figure 2023503320000145

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、4-ヒドロキシベンズアルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-(4-ヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(20)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.11(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.80(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.54(td,J=7.7、1.0Hz、1H)、7.27-7.15(m,3H)、7.11(d,J=8.7Hz、1H)、6.83-6.73(m,2H)、5.06(s,2H)、3.73-3.65(m,4H)、3.55(s,2H)、3.52-3.45(m,2H)、3.40(d,J=6.5Hz、2H)、2.96-2.88(m,2H)、2.88-2.76(m,2H)、2.71-2.60(m,2H)、2.60-2.51(m,4H)、2.25-2.11(m,3H)、1.91-1.82(m,2H)、1.08(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.79分、m/z 827.9[M+H]+。
実施例21:8-(3,5-ジヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(21)
Figure 2023503320000146

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、3,5-ジヒドロキシベンズアルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-(3,5-ジヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(21)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.10(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.80(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.54(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.22(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.10(d,J=8.7Hz、1H)、6.32(d,J=2.2Hz、2H)、6.21(t,J=2.2Hz、1H)、5.05(s,2H)、3.74-3.65(m,4H)、3.54-3.44(m,4H)、3.39(d,J=6.5Hz、2H)、2.96-2.87(m,2H)、2.85-2.75(m,2H)、2.68-2.61(m,2H)、2.60-2.52(m,4H)、2.27-2.11(m,3H)、1.90-1.81(m,2H)、1.07(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.57分、m/z 843.7[M+H]
実施例22:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(22)
Figure 2023503320000147

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、1-メチルピペリジン-4-オンで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(22)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.11(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.80(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.55(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.23(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.11(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、3.74-3.66(m,4H)、3.53-3.46(m,2H)、3.40(d,J=6.5Hz、2H)、3.08-2.92(m,6H)、2.70-2.61(m,2H)、2.62-2.53(m,4H)、2.51-2.39(m,1H)、2.30(s,3H)、2.27-2.02(m,5H)、1.98-1.85(m,4H)、1.71-1.57(m,2H)、1.08(d,J=6.8Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.76分;m/z 818.8[M+H]
実施例23:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(23)
Figure 2023503320000148

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、1-メチルピロリジン-3-オンで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(23)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.41(d,J=2.1Hz、1H)、8.26(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.12(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.81(ddd,J=8.2、7.5、1.7Hz、1H)、7.56(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.24(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.12(d,J=8.7Hz、1H)、5.07(s,2H)、3.75-3.67(m,4H)、3.54-3.46(m,2H)、3.41(d,J=6.5Hz、2H)、3.18-3.05(m,1H)、3.05-2.92(m,2H)、2.92-2.76(m,4H)、2.71-2.62(m,2H)、2.62-2.48(m,5H)、2.47-2.39(m,1H)、2.40(s,3H)、2.28-2.04(m,4H)、1.96-1.77(m,3H)、1.09(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.72分、m/z 804.6[M+H]
実施例24:8-エチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(24)
Figure 2023503320000149

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、アセトアルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-エチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(24)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.37(d,J=2.1Hz、1H)、8.22(dd,J=8.8、2.1Hz、1H)、8.13-8.04(m,1H)、7.84-7.73(m,1H)、7.52(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.07(d,J=8.8Hz、1H)、5.07(s,2H)、3.71-3.63(m,4H)、3.56-3.43(m,6H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、3.20-3.11(m,2H)、2.68-2.62(m,2H)、2.60-2.52(m,4H)、2.48-2.37(m,2H)、2.24-2.09(m,3H)、1.41-1.26(m,3H)、1.05(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.88分、m/z 749.4[M+H]
実施例25:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリダジン-3-イルメチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(25)
Figure 2023503320000150

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、ピリダジン-3-カルバルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリダジン-3-イルメチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(25)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 9.10(dd,J=4.9、1.7Hz、1H)、8.34(d,J=2.1Hz、1H)、8.20(dd,J=8.8、2.1Hz、1H)、8.06(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.87(dd,J=8.5、1.7Hz、1H)、7.81-7.68(m,2H)、7.50(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.19(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.06(d,J=8.7Hz、1H)、5.03(s,2H)、3.94(s,2H)、3.70-3.62(m,4H)、3.52-3.43(m,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、3.01-2.91(m,2H)、2.90-2.80(m,2H)、2.66-2.57(m,2H)、2.57-2.49(m,4H)、2.25-2.09(m,3H)、1.88-1.79(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.62分、m/z 813.6[M+H]
実施例26:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(26)
Figure 2023503320000151

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、テトラヒドロ-2H-ピラン-4-カルバルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(26)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.38-8.34(m,1H)、8.21(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(td,J=7.8、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.07(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.97-3.89(m,2H)、3.70-3.63(m,4H)、3.51-3.33(m,6H)、2.86(d,J=11.6Hz、2H)、2.74(td,J=12.2、2.6Hz、2H)、2.66-2.50(m,6H)、2.31(d,J=7.0Hz、2H)、2.22-2.10(m,3H)、1.90-1.77(m,3H)、1.76-1.60(m,2H)、1.37-1.18(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.97分、m/z 819.6[M+H]
実施例27:8-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(27)
Figure 2023503320000152

ttert-ブチル3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F6)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)で置き換え、シクロブタノンを、シクロプロパンカルバルデヒドで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(7)の合成について実施例7に記載される手順と同様の手順を用いて、8-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(27)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.35(d,J=2.0Hz、1H)、8.20(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.76(td,J=7.8、1.7Hz、1H)、7.50(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.19(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.07(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.71-3.62(m,4H)、3.49-3.42(m,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、3.09-3.01(m,2H)、2.84-2.74(m,2H)、2.67-2.58(m,2H)、2.58-2.50(m,4H)、2.36(d,J=6.6Hz、2H)、2.22-2.09(m,3H)、1.91-1.81(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H)、0.96-0.86(m,1H)、0.62-0.49(m,2H)、0.23-0.11(m,2H);LCMS方法5:Rt.=3.07分、m/z 775.3[M+H]
実施例28:8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)
Figure 2023503320000153

工程1:tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)(1.78g、2.168mmol)を含むフラスコに、DCM(21.7mL)、続いてTFA(8.35mL、108mmol)を加えた。反応物を、窒素下で、室温で撹拌させた。45分後、反応混合物を減圧下で濃縮して、TFAを除去した。混合物を酢酸エチル(60mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(4×5mL)で洗浄した。水性層を酢酸エチル(20mL)で抽出し、組み合わされた有機物を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。生成物を精製せずに直接次の工程に使用した。
工程2:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(50mg、0.069mmol)、2-シクロプロピル酢酸(10.4mg、0.104mmol)、及び(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(47.5mg、0.125mmol)を含むバイアルに、DCM(0.7mL)、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(36iL、0.208mmol)を加えた。反応物を、一晩、室温で撹拌させ、次に、減圧下で濃縮し、残渣を、逆相ISCO、0.1%の水酸化アンモニウムを含む水中10~100%のアセトニトリルにおいて精製した。純粋な画分を組み合わせて、凍結乾燥させて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)を得た。LCMS方法1:Rt.2.86分、m/z 803.3。[M+H]H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.36(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.07(d,J=8.7Hz、1H)、5.05(s,2H)、4.64-4.55(m,1H)、4.03-3.94(m,1H)、3.83-3.73(m,1H)、3.69-3.60(m,4H)、3.49-3.39(m,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、3.34-3.25(m,1H)、2.63-2.54(m,2H)、2.54-2.47(m,4H)、2.45-2.29(m,2H)、2.24-1.96(m,3H)、1.96-1.82(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H)、1.03-0.96(m,1H)、0.62-0.47(m,2H)、0.27-0.13(m,2H).
実施例29:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(29)
Figure 2023503320000154

2-シクロプロピル酢酸を、ピリミジン-5-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(29)を得た。1H NMR(400MHz、CDOD)δ 9.24(s,1H)、8.94(s,2H)、8.36(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.7、1.0Hz、1H)、7.19(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.06(d,J=8.7Hz、1H)、5.07(s,2H)、4.77-4.64(m,1H)、4.02-3.87(m,1H)、3.80-3.70(m,1H)、3.70-3.55(m,5H)、3.55-3.46(m,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.65-2.58(m,2H)、2.58-2.48(m,4H)、2.26-2.08(m,3H)、2.07-1.97(m,1H)、1.93-1.80(m,1H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.59分、m/z 827.6[M+H]
実施例30:1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(30)
Figure 2023503320000155

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F5)で置き換え、2-シクロプロピル酢酸を、ピリミジン-5-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(30)を得た。H NMR(CDCN、400MHz)δ 9.23(s,1H)、8.86(s,2H)、8.19-8.35(m,2H)、7.19-7.45(m,1H)、4.96(s,2H)、4.53(s,2H)、3.75-3.96(m,2H)、3.60-3.64(m,4H)、3.41(t,3H、J=7.1Hz)、2.35-2.65(m,7H)、2.20-2.41(m,2H)、2.06-2.25(m,2H)、1.60(s,3H);LCMS方法1:Rt.=2.73分、m/z 809.4[M+H]
実施例31:8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(31)
Figure 2023503320000156

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を、tert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F9)で置き換え、2-シクロプロピル酢酸を、ピリミジン-5-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(31)を得た。H NMR(CDCN、400MHz)δ 9.18(s,1H)、8.81(s,2H)、8.11-8.42(m,2H)、7.20-7.51(m,1H)、4.90(s,2H)、4.52-4.71(m,1H)、4.47(s,2H)、3.71-3.92(m,3H)、3.61-3.72(m,1H)、3.41-3.53(m,1H)、3.21-3.30(m,4H)、1.51-1.63(m,8H、J=13.2Hz)、1.19-1.22(m,4H)、0.71-0.89(m,2H);LCMS方法1:Rt.=2.88分、m/z 808.3[M+H]
実施例32:8-(3-(ジメチルアミノ)プロパノイル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(32)
Figure 2023503320000157

2-シクロプロピル酢酸を、3-(ジメチルアミノ)プロパン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、8-(3-(ジメチルアミノ)プロパノイル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(32)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.41(d,J=2.1Hz、1H)、8.27(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.11(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.81(ddd,J=8.2、7.5、1.7Hz、1H)、7.55(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.24(dd,J=8.2、1.1Hz、1H)、7.11(d,J=8.7Hz、1H)、5.10(s,2H)、4.67-4.58(m,1H)、4.10-4.01(m,1H)、3.74-3.61(m,4H)、3.55-3.45(m,2H)、3.40(d,J=6.5Hz、2H)、2.79-2.48(m,9H)、2.35(s,6H)、2.28-1.87(m,5H)、1.77-1.62(m,1H)、1.53-1.34(m,2H)、1.07(d,J=7.0Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.81分、m/z 820.6[M+H]
実施例33:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-カルボニル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(33)
Figure 2023503320000158

2-シクロプロピル酢酸を、1-メチルピペリジン-4-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-カルボニル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(33)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.36(d,J=2.1Hz、1H)、8.22(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.52(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.07(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.63-4.53(m,1H)、4.17-4.01(m,1H)、3.87-3.74(m,1H)、3.69-3.61(m,4H)、3.49-3.40(m,2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、3.34-3.26(m,1H)、2.97-2.85(m,2H)、2.75-2.64(m,1H)、2.58(t,J=7.1Hz、2H)、2.55-2.47(m,4H)、2.26(s,3H)、2.22-2.04(m,4H)、2.04-1.80(m,4H)、1.80-1.69(m,3H)、1.05(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.82分、m/z 846.6[M+H]
実施例34:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-4-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(34)
Figure 2023503320000159

2-シクロプロピル酢酸を、ピリミジン-4-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-4-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(34)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 9.23(d,J=1.4Hz、1H)、8.96(d,J=5.1Hz、1H)、8.35(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.71(dd,J=5.1、1.5Hz、1H)、7.51(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.19(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.06(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.74-4.66(m,1H)、3.90-3.76(m,2H)、3.71-3.63(m,4H)、3.57(td,J=13.2、3.1Hz、1H)、3.50(t,J=7.0Hz、2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.67-2.57(m,2H)、2.56-2.50(m,4H)、2.35-2.08(m,3H)、2.06-1.98(m,1H)、1.90-1.82(m,1H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.60分、m/z 827.6[M+H]
実施例35:8-ブチリル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(35)
Figure 2023503320000160

2-シクロプロピル酢酸を、酪酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、8-ブチリル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(35)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.37(d,J=2.1Hz、1H)、8.23(dd,J=8.8、2.1Hz、1H)、8.08(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.52(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.08(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.63-4.55(m,1H)、4.07-3.97(m,1H)、3.84-3.73(m,1H)、3.70-3.61(m,4H)、3.50-3.41(m,2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、3.32-3.24(m,1H)、2.59(t,J=7.1Hz、2H)、2.55-2.47(m,4H)、2.47-2.37(m,2H)、2.25-2.05(m,2H)、2.05-1.84(m,3H)、1.65(h、J=7.5Hz、2H)、1.05(d,6.6Hz、6H)、0.99(t,7.5Hz、3H);LCMS方法5:Rt.=2.85分、m/z 791.5[M+H]
実施例36:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピラジン-2-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(36)
Figure 2023503320000161

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F8)で置き換え、2-シクロプロピル酢酸を、ピラジン-2-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピラジン-2-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(36)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.89(d,J=1.5Hz、1H)、8.71(d,J=2.6Hz、1H)、8.64(dd,J=2.6、1.5Hz、1H)、8.35(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.2、7.5、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.06(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.77-4.68(m,1H)、4.01-3.79(m,4H)、3.63-3.53(m,1H)、3.44-3.33(m,6H)、2.32-2.08(m,3H)、2.08-1.97(m,1H)、1.91-1.81(m,1H)、1.74-1.65(m,2H)、1.65-1.55(m,3H)、1.42-1.21(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法1:Rt.=2.87分、m/z 826.2[M+H]
実施例37:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(37)
Figure 2023503320000162

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を、tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F8)で置き換え、2-シクロプロピル酢酸を、ピリミジン-5-カルボン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(37)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 9.23(s,1H)、8.94(s,2H)、8.34(d,J=2.1Hz、1H)、8.19(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.06(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.76(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.19(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.05(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、3.93(d,J=12.2Hz、1H)、3.99-3.84(m,3H)、3.78-3.69(m,1H)、3.65-3.53(m,1H)、3.44-3.32(m,6H)、2.25-2.07(m,3H)、2.06-1.96(m,1H)、1.89-1.80(m,1H)、1.68(d,J=13.4Hz、2H)、1.64-1.54(m,3H)、1.36-1.20(m,2H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法5:Rt.=2.76分、m/z 826.4[M+H]
実施例38:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(38)
Figure 2023503320000163

工程1:DMF(5mL)中の2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)(120mg、0.6mmol)の溶液に、炭酸カリウム(157mg、1.1mmol)、続いて3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-H1)(305mg、0.6mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌した。粗反応混合物を、水でクエンチし、次に、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得て、それを精製せずに次の工程に送った。LCMS方法10:Rt.=1.396分;m/z 676.15[M+H]+。
工程2:氷水浴で0℃に冷却された純粋なトリフルオロ酢酸(8.0mL)中の5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(400mg、0.6mmol)の溶液に、過酸化水素(21μL、0.9mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。粗反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した。有機層を単離し、塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗残渣を、分取逆相HPLC;移動相:水及びアセトニトリル中0.1%のHCOOHによって精製して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(38)を得た。LCMS方法9:Rt.=0.55分;m/z 708.3[M+H]+;H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.27(d,J=2.1Hz、1H)、8.24(dd,J=8.6、2.2Hz、1H)、8.03(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.84(ddd,J=8.3、7.4、1.7Hz、1H)、7.58(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、7.35(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.17(d,J=8.7Hz、1H)、5.07(s,2H)、3.82-3.48(m,10H)、3.41(s,2H)、2.48-2.35(m,3H)、1.98(dq,J=10.5、3.8、2.8Hz、1H)、1.66-1.53(m,1H)、1.42(s,6H).
実施例39:3-((3-(4-(2-((3-ヒドロキシシクロブチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(39)
Figure 2023503320000164

2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)を、2-((3-ヒドロキシシクロブチル)チオ)フェノール(int-A7)で置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(38)の合成について実施例38に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-((3-ヒドロキシシクロブチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(39)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.46-8.41(m,1H)、8.25-8.18(m,1H)、8.14-8.07(m,1H)、7.69(t,J=7.7Hz、1H)、7.45(t,J=7.6Hz、1H)、7.05(dd,J=11.8、8.4Hz、2H)、5.00(s,2H)、4.25(t,J=7.2Hz、1H)、3.91(p,J=8.3Hz、1H)、3.67(t,J=4.7Hz、4H)、3.47(t,J=7.0Hz、2H)、2.66-2.58(m,4H)、2.52(t,J=4.8Hz、4H)、2.41-2.35(m,2H)、1.52(s,6H);LCMS方法5:Rt.=1.59分;m/z 694.5[M+H]
実施例40:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(40)
Figure 2023503320000165

2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)を、2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A5)で置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(38)の合成について実施例38に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(40)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.27(d,J=2.1Hz、1H)、8.23(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.03(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.84(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.58(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.35(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.15(d,J=8.7Hz、1H)、5.08(s,2H)、4.00(s,1H)、3.85-3.38(m,10H)、3.16(dd,J=11.2、8.9Hz、2H)、2.43(s,2H)、2.09-1.91(m,1H)、1.86-1.70(m,1H)、1.60-1.20(m,10H);LCMS方法9:Rt.=0.60分;m/z 722.3[M+H]
実施例41:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(41)
Figure 2023503320000166

2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)チオ)フェノール(int-A4)を、2-(トリフルオロメチル)フェノールで置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(38)の合成について実施例38の工程1に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(41)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.32(d,J=2.1Hz、1H)、8.08(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、7.69(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.58-7.48(m,1H)、7.33-7.23(m,1H)、7.01(d,J=8.3Hz、1H)、6.88(d,J=8.7Hz、1H)、4.96(s,2H)、3.67-3.60(m,4H)、3.43(dd,J=8.3、6.0Hz、2H)、2.58(t,J=7.1Hz、2H)、2.52-2.45(m,4H)、1.47(s,6H);LCMS方法5:Rt.=2.91分;m/z 628.4[M+H]
実施例42:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(42)
Figure 2023503320000167

3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1-オール(404mg、2.060mmol)を、KOtBu(THF中1M)(0.618mL、0.618mmol)、及び次に、THF(1mL)中の3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-H1)(100mg、0.206mmol)で処理した。混合物を72時間撹拌し、次に、水(5mL)及び酢酸エチル(5mL)を加えた。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、水中0~100%のMeCNで溶離しながら、逆相フラッシュクロマトグラフィーを用いて精製して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(42)を得た。LCMS方法4:Rt.=2.96分;m/z 662.6[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.16(d,J=2.1Hz、1H)、8.08(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、6.95(d,J=8.7Hz、1H)、4.86(s,2H)、4.23(s,2H)、3.59(t,J=4.6Hz、4H)、3.37(t,J=7.1Hz、2H)、2.53(t,J=7.2Hz、2H)、2.48-2.41(m,4H)、1.49(s,3H)、1.40(s,6H).
実施例43:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(43)
Figure 2023503320000168

工程1:DMF(3mL)中の5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K1)(100mg、0.170mmol)の溶液を、炭酸セシウム(138mg、0.424mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン(51.3mg、0.187mmol)で処理し、室温で5日間撹拌した。水を加え、次に、混合物を酢酸エチル(2回)で抽出した。組み合わされた有機層を0.5MのLiClで洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、DCM中0~20%のメタノールで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの溶液を得た。LCMS方法3:Rt.=1.31 m/z 703.6[M+H]+
工程2:TFA(2mL)中の5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(24mg、0.034mmol)の溶液を、0℃に冷却し、過酸化水素(5.23μl、0.051mmol)で滴下処理し、2時間にわたって室温に温めた。反応混合物を減圧下で濃縮して、TFAを除去し、残渣に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)を加えた。水性混合物を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、DCM中0~30%のMeOHで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物画分を収集し、組み合わせて、濃縮して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(43)を得た。LCMS方法5:Rt.2.73分;m/z 735.5[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.30(d,J=2.1Hz、1H)、8.03(ddd,J=21.0、8.3、1.9Hz、2H)、7.56(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.32(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、6.99-6.88(m,2H)、4.91(s,2H)、3.80-3.71(m,1H)、3.66-3.59(m,4H)、3.39(dd,J=7.6、6.7Hz、2H)、3.26(dd,J=12.7、6.6Hz、2H)、2.55(s,4H)、2.49-2.42(m,5H)、2.41-2.32(m,3H)、1.56-1.46(m,2H)、1.44(s,6H)、1.14(d,J=6.1Hz、3H).
実施例44:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(44)
Figure 2023503320000169

5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K1)を、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-K2)で置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(43)の合成について実施例43に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(44)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.19(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.12(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.69-7.60(m,1H)、7.46-7.37(m,1H)、7.03(d,J=8.3、1.0Hz、2H)、5.31(s,1H)、5.01(s,2H)、4.19(s,2H)、3.74-3.67(m,4H)、3.61(t,J=5.9Hz、2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.61(t,J=5.7Hz、2H)、2.52(s,3H)、2.27(dq,J=13.4、6.7Hz、1H)、1.07(d,J=6.7Hz、6H);LCMS方法3:Rt.=1.13分;m/z 652.7[M+H]
実施例45:7-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-(2-モルホリノエチル)-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオン(45)
Figure 2023503320000170

1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを、5,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオンで置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(3)の合成について実施例3に記載される手順と同様の手順を用いて、7-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-(2-モルホリノエチル)-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオン(44)を得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.42(s,1H)、8.14-8.20(m,2H)、7.66-7.69(t,d、J=6.8Hz、1H)、7.42-7.46(t,d、J=7.6Hz、1H)、7.04-7.07(m,2H)、5.01(s,2H)、3.74-3.76(m,4H)、3.61-3.64(t,J=6.8Hz、2H),3.38-3.40(d,J=6.8Hz、2H)、2.59-2.71(m,9H)、2.27-2.34(m,2H)、1.92-1.94(m,1H)、1.26-1.32(m,1H)、1.09-1.11(d,J=6.4Hz、6H);LCMS方法7:Rt.=4.48分;m/z 692.3[M+H]
実施例46:5-(ヒドロキシメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(46)
Figure 2023503320000171

1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを、5-(ヒドロキシメチル)-5-メチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E2)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(3)の合成について実施例3に記載される手順と同様の手順を用いて、5-(ヒドロキシメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(46)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.33-8.28(m,1H)、8.09-8.01(m,2H)、7.61-7.53(m,1H)、7.38-7.30(m,1H)、7.00-6.89(m,2H)、5.01-4.87(m,2H)、4.05(q,J=7.2Hz、3H)、3.27(d,J=6.5Hz、2H)、2.25-2.11(m,1H)、1.97(s,4H)、1.52(s,6H)、1.35(s,2H)、1.19(t,J=7.1Hz、4H)、0.99(d,J=6.7Hz、5H);LCMS方法5:Rt.=2.64分;m/z 696.8[M+H]
実施例47:8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(47)
Figure 2023503320000172

工程1:DMF(15mL)中のtert-ブチル3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-G1)(1.5g、2.92mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.08g、7.30mmol)を加えた。室温で15分間撹拌した後、2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノール(int-A6)(0.73g、3.50mmol)を加えた。反応混合物を60℃で16時間撹拌し、次に、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(3×50mL)で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、tert-ブチル2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレートを得た。LCMS方法11:Rt.=2.11分;m/z 700.3[M-H]-、.;1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.14(s,1H)、8.25(s,1H)、8.18-8.20(d,J=8.4Hz、1H)、7.75-7.77(d,J=7.6Hz、1H)、7.35-7.44(m,2H),7.21-7.22(d,J=7.6Hz、1H)、6.91-6.93(d,J=8.8Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.97-4.04(m,2H)、3.81-3.84(m,2H),3.17(m,2H)、1.75-1.78(m,2H)、1.56-1.64(m,2H)、1.40(s,9H).
工程2:DMF(12mL)に溶解されたtert-ブチル2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(1.2g、71mmol)の溶液に、炭酸セシウム(1.67g、5.13mmol)、続いて4-(2-ブロモエチル)モルホリン(0.396g、2.05mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次に、混合物を冷水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を冷水(5×50mL)で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレートを得た。LCMS方法11:Rt.=2.21分;m/z 814.6[M+H]。
工程3:ジクロロメタン(11mL)中のtert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(1.1g、1.35mmol)の溶液に、ジオキサン中4MのHCl(11mL)を0℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次に、減圧下で濃縮し、n-ペンタンで研和した。得られた固体材料をジクロロメタン(50mL)に溶解させ、有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(3×25mL)、水、及び塩水で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法11:Rt.=1.76分;m/z 714.5[M+H]。
工程4:1-2-ジクロロエタン(8.5mL)に溶解された1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.85g、1.19mmol)の溶液に、シクロブタノン(0.25g、3.57mmol)を加え、反応混合物を20分間撹拌した。次に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.757g、3.57mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に、水(50mL)で希釈した。混合物をジクロロメタン(3×25mL)で抽出し、組み合わされた有機層を塩水で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法8:Rt.=4.33分;m/z 768.3[M+H]。
工程5:ジクロロメタン(8.5mL)中の8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(0.72g、0.93mmol)の溶液に、m-クロロ過安息香酸(0.486g、2.81mmol)を少しずつ加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。次に、混合物を、ジクロロメタン(25mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(2×20mL)を用い、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、分取HPLCによって精製し、生成物画分を組み合わせて、凍結乾燥させて、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(47)を得た。LCMS方法7:Rt.=4.01分;m/z 800.7[M+H]、LCMS(方法8):Rt.=3.97分;m/z 800.3[M+H]、Rt.=3.07分。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.27(s,2H)、7.94-7.96(d,J=6.8Hz、1H),7.68(m,1H)、7.59-7.61(d,J=7.2Hz、1H)、7.43-7.45(d,J=8.8Hz、1H)、7.19-7.20(d,J=7.2Hz、1H)、5.04(s,2H)、4.01-4.20(m,4H)、3.86(m,2H)、3.62-3.64(d,J=8.8Hz、2H)、2.84-2.86(d,J=8.8Hz、2H)、2.76(m,3H)、2.36(m,4H)、1.97-2.09(m,4H)、1.89(m,2H)、1.64(m,2H)、1.23(m,2H).
実施例48:8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(48)
Figure 2023503320000173

4-(2-ブロモエチル)モルホリンを、4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ2H-ピランで置き換えたことを除いて、8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(47)の合成について実施例47に記載される手順と同様の手順を用いて、8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(48)を得た。1H NMR(400MHz、MeOD)δ 8.42(s,1H)、8.31-8.33(d,J=8.4Hz、1H)、8.00-8.02(d,J=8.0Hz、1H)、7.68-7.71(t,J=7.6Hz、1H)、7.57-7.61(t,J=7.6Hz、1H)、7.35-7.37(d,J=8.4Hz、1H)、7.12-7.14(d,J=8.0Hz、1H)、5.08(s,2H)、3.92-4.05(m,5H)、3.75-3.80(t,J=10.4Hz、2H)、3.41-3.49(m,4H)、3.12-3.15(m,2H)、2.84-2.89(t,J=10.0Hz、2H)、2.59-2.64(t,J=10.4Hz、2H)、2.10(m,2H)、1.88-1.91(d,J=14.0Hz、2H),1.68-1.82(m,7H),1.31(m,2H);LCMS方法8:Rt.=4.01分;m/z 800.7[M+H]
実施例49:3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(49)
Figure 2023503320000174

工程1:炭酸セシウム(119mg、0.366mmol)を、DMF(1mL)中の溶液3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)フェニル)-5-(クロロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C7)(50mg、0.122mmol)及び5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(int-E1)(29.5mg、0.122mmol)に加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物をろ過し、トルエン(3回)と共沸させ、粗材料を、DCM中0~10%のMeOHで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物画分を収集し、組み合わせて、濃縮して、3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法5:Rt.=3.30分;m/z 614.3[M+H];H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.06(d,J=2.1Hz、1H)、7.86(dd,J=8.6、2.1Hz、1H)、7.54-7.48(m,1H)、7.32-7.26(m,2H)、7.13-7.08(m,1H)、6.84(d,J=8.6Hz、1H)、5.03(s,2H)、3.54(t,J=4.6Hz、4H)、3.41(t,J=7.0Hz、2H)、2.83(d,J=6.8Hz、2H)、2.44(s,4H)、1.77-1.68(m,1H)、1.41(s,6H)、0.92(d,J=6.7Hz、6H).
工程2:過酸化水素(7.32μl、0.072mmol)を、0℃でTFA(1mL)中の3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(20mg、0.033mmol)の溶液に加えた。反応物を室温に温め、室温で一晩撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、粗残渣をEtOAcに取り込み、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注いだ。層を分離し、有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、塩水で連続して洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して、3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(49)を得た。LCMS方法5:Rt.=2.71分;m/z 646.3[M+H]、Rt.=2.71分。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.13(d,J=2.1Hz、1H)、7.99(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.95(dd,J=8.6、2.1Hz、1H)、7.81-7.75(m,1H)、7.53-7.48(m,1H)、7.24(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.19(d,J=8.6Hz、1H)、5.05(s,2H)、3.55(s,4H)、3.46(d,J=6.5Hz、2H)、3.43(d,J=7.2Hz、2H)、2.43(s,4H)、2.14-2.03(m,1H)、1.41(s,6H)、0.99(d,J=6.7Hz、6H).
実施例50:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(50a)、及び3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)
Figure 2023503320000175

工程1:DMF(30mL)中の2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)(1.75g、8.17mmol)及び3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(3.04g、8.17mmol)の溶液に、炭酸カリウム(2.257g、16.33mmol)を加え、得られた混合物を、16時間にわたって100℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次に、水を加えた。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機層を、0.5MのLiCl(100mL)及び塩水で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮し、次に、ヘプタン中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(50a)を得た。LCMS方法4:Rt.2.67分、m/z 566.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 8.55(s,1H)、8.28(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.03(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.82(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.57(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.33(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.15(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.07(hept,J=6.6Hz、1H)、1.38(s,6H)、0.98(d,J=6.7Hz、6H).
工程2:DMF(2mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(50a)(100mg、0.177mmol)の溶液を、室温で、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジン(161mg、0.706mmol)及び炭酸セシウム(345mg、1.059mmol)で処理し、次に、反応混合物を、8時間にわたって60℃に加熱した。反応混合物を室温に冷却し、生成物を、HPLC3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)による後処理なしで単離した。LCMS方法4:Rt.=2.04分;m/z 677.9 MH+;H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.10(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.80(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.54(td,J=7.7、1.0Hz、1H)、7.23(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.09(d,J=8.7Hz、1H)、5.08(s,2H)、3.54-3.43(m,4H)、3.38(d,J=6.6Hz、2H)、3.08-2.95(m,4H)、2.88(d,J=2.2Hz、1H)、2.26-2.12(m,2H)、2.12-1.82(m,4H)、1.53(s,6H)、1.07(d,J=6.8Hz、6H).
実施例51:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(ピリジン-2-イルメチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(51)
Figure 2023503320000176

1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、2-(ブロモメチル)ピリジンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(ピリジン-2-イルメチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(51)を得た。LCMS方法5:Rt.=3.10分;m/z 657.9[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.59-8.53(m,1H)、8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.20-8.10(m,1H)、7.74-7.62(m,1H)、7.48-7.38(m,1H)、7.25(ddd,J=7.6、4.9、1.2Hz、1H)、7.08-7.00(m,2H)、5.07(s,2H)、4.76(s,2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、2.35-2.20(m,1H)、1.43(s,6H)、1.22(d,J=6.1Hz、3H)、1.09(d,J=6.7Hz、6H)..
実施例52:3-((3-(4-(2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(52)
Figure 2023503320000177

2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を、2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノール(int-B3)で置き換え、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(52)を得た。LCMS方法2:Rt.=0.81分;m/z 682.2[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.31(d,J=2.0Hz、1H)、8.09(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.04(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.61-7.54(m,1H)、7.34(td,J=7.7、1.1Hz、1H)、6.99-6.90(m,2H)、4.91(s,2H)、3.65-3.58(m,4H)、3.57(d,J=1.8Hz、1H)、3.43-3.32(m,4H)、2.54(t,J=7.2Hz、2H)、2.45(t,J=4.3Hz、4H)、1.43(s,6H)、1.20(d,J=6.4Hz、3H).
実施例53:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(53)
Figure 2023503320000178

2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を、2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B4)で置き換え、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(53)を得た。LCMS方法2:Rt.=0.95分;m/z 722.5[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.29(d,J=2.1Hz、1H)、8.05(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.00(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.59-7.49(m,1H)、7.34-7.25(m,1H)、6.99-6.89(m,2H)、4.90(s,2H)、3.86-3.76(m,1H)、3.73-3.66(m,1H)、3.66-3.56(m,5H)、3.38(t,J=7.2Hz、2H)、3.31(dd,J=14.4、3.5Hz、1H)、3.22(td,J=11.3、3.1Hz、1H)、2.54(t,J=7.1Hz、2H)、2.45(t,J=4.7Hz、3H)、1.74(q,J=4.4、4.0Hz、1H)、1.60-1.51(m,1H)、1.47-1.22(m,11H).
実施例54:1-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(54)
Figure 2023503320000179

2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を、2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノール(int-B5)で置き換え、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、(ブロモメチル)シクロプロパンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、1-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(54)を得た。LCMS方法3:Rt.=1.19分;m/z 623.6[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.31(d,J=2.1Hz、1H)、8.08(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.02(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.61-7.53(m,1H)、7.37-7.28(m,1H)、6.99-6.91(m,2H)、4.93(s,2H)、3.73(t,J=6.1Hz、2H)、3.66-3.58(m,2H)、3.18(d,J=7.0Hz、2H)、3.15(s,3H)、1.47(s,6H)、1.07-0.93(m,1H)、0.58-0.47(m,2H)、0.32-0.24(m,2H).
実施例55:5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(55)
Figure 2023503320000180

2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を、2-(メチルスルホニル)フェノールで置き換え、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(55)を得た。LCMS方法4:Rt.=1.60分;m/z 638.5[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.31(d,J=2.1Hz、1H)、8.11-8.03(m,2H)、7.58(ddd,J=8.2、7.5、1.7Hz、1H)、7.34(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.00-6.91(m,2H)、4.92(s,2H)、4.20-3.30(m,6H)、2.60-2.40(m,6H)、1.47(d,J=6.7Hz、9H).
実施例56:1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(56)
Figure 2023503320000181

工程1:DMF(1.5mL)中の5-(クロロメチル)-3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C8)(181mg、0.646mmol)及び8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(100mg、0.588mmol)の溶液に、炭酸カリウム(203mg、1.469mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。水(10mL)及び酢酸エチル(20mL)を加え、層を分離し、水性層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。組み合わされた有機層を、0.5MのLiCl(15mL)及び塩水で洗浄し、次に、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン中0~100%の酢酸エチルで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.30(dd,J=6.8、2.2Hz、1H)、8.24(ddd,J=8.7、4.6、2.2Hz、1H)、7.98(s,1H)、7.32(t,J=9.2Hz、1H)、5.02(s,2H)、4.05(dt,J=12.2、4.5Hz、2H)、3.70(ddd,J=12.4、9.7、2.9Hz、2H)、2.21(ddd,J=13.9、9.7、4.3Hz、2H)、1.74(dddd,J=13.7、4.8、3.0、1.3Hz、2H).
工程2:DMF(3mL)中の2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノール(int-B6)(105mg、0.434mmol)の溶液を、炭酸セシウム(189mg、0.579mmol)で処理し、30分間撹拌した。次に、3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(120mg、0.290mmol)を加え、混合物を、72時間にわたって90℃に加熱した。次に、反応混合物を室温に冷まし、水及び酢酸エチルを加えた。水性層を酢酸エチルで抽出し、組み合わされた有機層を、0.5MのLiCl及び塩水で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させて、3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを得た。粗材料を、直接次の工程に使用した。
工程3:DMF(2mL)中の3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(59mg、0.093mmol)の溶液を、4-(2-ブロモエチル)モルホリンHBr塩(38.2mg、0.139mmol)、及び次に、炭酸セシウム(91mg、0.278mmol)で処理した。次に、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。組み合わされた有機層を、0.5MのLiCl溶液及び塩水で洗浄し、次に、組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、EtOAc中0~20%のMeOH(2MのNH3添加剤とともに)で溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得て、それを、HPLCを用いてさらに精製して、1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(56)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.38(d,J=2.1Hz、1H)、8.13(dtt、J=8.3、6.4、4.2Hz、2H)、7.66(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.43(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.07-6.93(m,2H)、5.00(s,2H)、4.42-4.30(m,1H)、4.17(m,2H)、3.99(dd,J=11.9、5.2Hz、2H)、3.84-3.62(m,6H)、3.56-3.42(m,2H)、2.66-2.56(m,6H)、2.12(td,J=12.9、5.4Hz、2H)、1.99-1.61(m,8H);LCMS方法4:Rt.=1.76分;m/z 750.7[M+H]+。
実施例57:3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(57)
Figure 2023503320000182

工程1:DMF(100mL)中の3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(7.26g、39.8mmol)の溶液に、2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)(4.94g、13.27mmol)及び炭酸カリウム(5.50g、39.8mmol)を加えた。混合物を、一晩、90℃で加熱し、次に、室温に冷まし、次に、飽和塩化アンモニウム溶液で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~60%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法5:m/z[M+]=535.4。1H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.39(d,J=2.0Hz、1H)、8.11(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、7.49(dd,J=5.8、3.5Hz、1H)、7.34-7.19(m,2H)、7.13-6.95(m,1H)、6.80(d,J=8.8Hz、1H)、5.77(s,1H)、4.99(s,2H)、2.82(d,J=6.9Hz、2H)、1.84(dh、J=13.3、6.8Hz、1H)、1.55(s,6H)、1.01(d,J=6.8Hz、6H).
工程2:mCPBA(8.43g、37.6mmol)を、ジクロロメタン(200mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(6.7g、12.53mmol)の混合物に加えた。1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えた。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/ヘプタン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(50a)を得た。LCMS方法5:m/z[M+H]+ 567.2;1H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.55(s,1H)、8.28(d,J=2.1Hz、1H)、8.25(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.03(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.82(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.57(td,J=7.6、1.0Hz、1H)、7.33(dd,J=8.2、1.0Hz、1H)、7.15(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.07(hept,J=6.6Hz、1H)、1.38(s,6H)、0.98(d,J=6.7Hz、6H).
工程3:4-(2-ブロモエチル)モルホリン(7.09g、25.8mmol)を、DMF(100mL)中の3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(50a)(7.3g、12.88mmol)及び炭酸セシウム(14.69g、45.1mmol)の混合物に加えた。混合物を一晩撹拌した。次に、混合物を酢酸エチルで希釈し、次に、水及び塩水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(0~100%のEtOAc/ヘプタン、次に、EtOAc中1%のトリエチルアミン)によって精製して、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(57)を得た。LCMS方法5:Rt.=2.81分;m/z[M+H]+ 680.5。H NMR(400MHz、CDCl3)δ 8.38(d,J=2.1Hz、1H)、8.20-8.10(m,2H)、7.64(ddd,J=8.2、7.4、1.7Hz、1H)、7.41(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.04-6.97(m,2H)、4.99(s,2H)、3.71(br s、4H)、3.48(s,2H)、3.35(d,J=6.6Hz、2H)、2.65(s,2H)、2.56(s,4H)、2.26(hept,J=6.7Hz、1H)、1.52(s,6H)、1.07(d,J=6.7Hz、6H).
実施例58:3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(58)
Figure 2023503320000183

2-(イソブチルチオ)フェノール(int-A1)を、2-((2-メトキシエチル)チオ)フェノール(int-A2)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(57)の合成について実施例57に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(58)を得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.26(d,J=2.1Hz、1H)、8.23(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、7.98(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.81(m,J=8.2-1.7Hz、1H)、7.55(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.32(dd,J=8.3、1.1Hz、1H)、7.12(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、3.74-3.62(m,4H)、3.53(t,J=4.6Hz、4H)、3.41(t,J=7.0Hz、2H)、3.06(s,3H)、2.45-2.39(m,6H)、1.41(s,6H).;LCMS方法4:Rt.=1.64分;m/z 682.5[M+H]+。
実施例59:5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(59)
Figure 2023503320000184

工程1:DMF(20mL)中の2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノール(int-A3)(1.05g、5.35mmol)及び3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(1.992g、5.35mmol)の溶液に、炭酸カリウム(1.109g、8.02mmol)を加え、混合物を、一晩、90℃に加熱した。反応混合物を室温に冷まし、水を加えた。得られた混合物を酢酸エチルで2回抽出し、組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、MeOH中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=1.15分;[M+H]+ 549.3。
工程2:DMF(3mL)中の5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(100mg、0.182mmol)の溶液に、炭酸セシウム(119mg、0.365mmol)及び4-(2-ブロモエチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(38.7mg、0.201mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物を、酢酸エチルで2回抽出した。組み合わされた有機層を0.5MのLiCl溶液で洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、ヘプタン中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。
工程3:ジクロロメタン(5mL)中の5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(121mg、0.183mmol)の溶液を、mCPBA(181mg、0.733mmol)で処理し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、水性層をジクロロメタンで2回抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。残渣を、ヘプタン中0~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(59)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.40(d,J=2.1Hz、1H)、8.16(ddd,J=13.4、8.3、1.9Hz、2H)、7.68(ddd,J=8.3、7.5、1.7Hz、1H)、7.43(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、7.08-7.00(m,2H)、5.00(s,2H)、4.39(ddt,J=9.8、8.0、5.1Hz、1H)、4.07-3.92(m,4H)、3.87(ddd,J=8.5、7.2、5.9Hz、1H)、3.43-3.33(m,4H)、2.23(s,1H)、1.73-1.59(m,5H)、1.52(s,6H)、1.43-1.22(m,4H);
LCMS方法5:Rt.=2.59分;m/z 693.5[M+H]+。
実施例60:5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(60)
Figure 2023503320000185

工程1:炭酸セシウム(72.9mg、0.224mmo)を、DMF(2mL)中の2-((1-((3-(4-(2-(イソブチルチオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-4-メチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(int-K3)(76mg、0.112mmol)及び4-(2-ブロモエチル)モルホリン(46.1mg、0.168mmol)の溶液に加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を水(30mL)に注ぎ、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わされた有機層を0.5MのLiClで洗浄し、次に、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残渣を、ヘプタン中50~100%のEtOAcで溶離しながら、フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、2-((1-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-4-メチル-3-(2-モルホリノエチル)-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンを得た。LCMS方法1:Rt.=3.36分、m/z 793.6[M+H]+。
工程2:エタノール(3mL)中の2-((1-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-4-メチル-3-(2-モルホリノエチル)-2,5-ジオキソイミダゾリジン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオン(210mg、0.255mmol)の溶液を、室温で、ヒドラジン水和物(0.037mL、0.764mmol)で処理し、反応混合物を、1時間にわたって60℃に加熱した。次に、混合物を、一晩、室温に冷ました。混合物を蒸発乾固させ、残渣を、水中0~100%のアセトニトリルで溶離しながら、逆相フラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製して、5-(アミノメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。
工程3:メタノール(2mL)中の5-(アミノメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50mg、0.072mmol)の溶液を、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(9.95mg、0.158mmol)及び酢酸(0.021mL、0.360mmol)で処理し、次に、0℃に冷却した。10分後、メタノール(1mL)中のホルマリン(0.064mL、0.864mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌し、次に、飽和炭酸ナトリウム水溶液の添加によってクエンチした。混合物を蒸発乾固させて、残渣を、水とDCMとに分け、水性層をDCMで抽出した。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(60)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.32(d,J=2.1Hz、1H)、8.09(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、8.04(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.57(ddd,J=8.3、7.4、1.7Hz、1H)、7.33(td,J=7.6、1.1Hz、1H)、6.95(dt,J=8.6、1.4Hz、2H)、4.99-4.86(m,2H)、3.73-3.60(m,6H)、3.35-3.25(m,2H)、3.10(ddd,J=14.4、8.7、5.9Hz、1H)、2.72(d,J=14.3Hz、1H)、2.64(ddd,J=12.4、8.7、5.7Hz、1H)、2.59-2.44(m,6H)、2.17(s,6H)、1.33(s,3H)、0.99(d,J=6.8Hz、6H).LCMS方法1:Rt.=2.80分;m/z 723.3[M-H]-。
実施例61:3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(61)
Figure 2023503320000186

工程1:1,2-ジクロロエタン(2mL)中の2-((2-(4-(5-((4,4-ジメチル-3-(2-モルホリノエチル)-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)チオ)アセトアルデヒド(int-J1)(50mg、0.079mmol)の溶液に、ビス(2-メトキシエチル)アミン(12.61mg、0.095mmol)を加えた。次に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(26.8mg、0.126mmol)及び酢酸(9.03μl、0.158mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を水(5mL)でクエンチし、次に、水溶液をDCM(3×20mL)で抽出した。次に、有機物を組み合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させて、3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=1.22分;m/z 751.5[M+H]+。
工程2:TFA(1mL)中の3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)チオ)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(60mg、0.080mmol)を、0℃に冷却し、H(30%の水溶液)(12μl、0.117mmol)で処理し、次に、2時間にわたって室温に温めた。TFAを減圧下で除去し、残渣を、酢酸エチルと飽和NaHCO3水溶液とに分けた。組み合わされた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させた。有機物を、SFC質量指向性分取を用いて精製した。画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(61)を得た。LCMS方法5:Rt.=2.46分;m/z 783.7[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.43-8.37(m,1H)、8.20-8.07(m,2H)、7.74-7.61(m,1H)、7.48-7.37(m,1H)、7.10-6.98(m,2H)、5.01(d,J=1.1Hz、2H)、3.75-3.70(m,4H)、3.64(s,1H)、3.52-3.47(m,2H)、3.42-3.23(m,8H)、3.10(s,1H)、2.73-2.59(m,5H)、2.56(s,3H)、2.11(s,1H)、1.66(s,3H)、1.54(s,6H)..
実施例62:3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(62)
Figure 2023503320000187

ビス(2-メトキシエチル)アミンを、2,2’-アザンジイルビス(エタン-1-オール)で置き換えたことを除いて、3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(61)の合成について実施例61に記載される手順と同様の手順を用いて、3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(62)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.41(dd,J=6.2、2.1Hz、1H)、8.20(dd,J=8.6、2.1Hz、1H)、8.12(dd,J=8.0、1.7Hz、1H)、7.75-7.64(m,1H)、7.49-7.39(m,1H)、7.13-6.99(m,2H)、5.01(s,3H)、4.34(s,2H)、3.72(t,J=4.6Hz、4H)、3.62(t,J=4.9Hz、1H)、3.50(t,J=7.2Hz、3H)、2.70-2.61(m,5H)、2.60-2.53(m,6H)、2.10(s,4H)、1.53(s,6H).;LCMS方法5:Rt.=1.96分;m/z 755.7[M+H]+。
実施例63:8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(63)
Figure 2023503320000188

工程1:ジオキサン中4MのHCl(3.18mL、12.72mmol)を、DCM(30mL)中のtert-ブチル2,4-ジオキソ-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F9)(1.7g、2.120mmol)に加えた。反応混合物を一晩撹拌し、次に、濃縮して、粗製の1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオンを塩化水素塩として得て、それを、精製せずに次の工程に送った。ESI-MS m/z[M+H]:702.9
工程2:ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.029g、9.57mmol)を、ジクロロエタン(30mL)中の1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(1.57g、1.595mmol)及びシクロブタノン(0.477mL、6.38mmol)の混合物に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、次に、濃縮乾固させた。残渣を、逆相-C18クロマトグラフィー(10~100%、ACN/水中0.1%のNHOH)により精製して、8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(63)を得た。LCMS方法2:Rt.=1.08;m/z[M+H]756.4;1H NMR(CDCN、400MHz)δ 8.15-8.26(m,2H)、7.30(d,1H、J=8.3Hz)、4.87(s,2H)、4.47(s,2H)、3.69-3.91(m,2H)、3.21-3.43(m,4H)、2.71-3.02(m,3H)、2.3-2.6(m,2H)、1.98-2.12(m,4H)、1.69-1.91(m,4H)、1.61-1.65(m,4H)、1.51-1.55(m,5H)、1.11-1.28(m,3H).
実施例64:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(64)
Figure 2023503320000189

工程1:炭酸カリウム(0.646g、4.68mmol)を、DMF(7.79mL)中の5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(0.599g、4.68mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、5-(クロロメチル)-3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(int-C9)(1.96g、3.90mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、水(30mL)に加え、次に、EtOAc(3×50mL)で抽出し、次に、有機物を組み合わせて、減圧下で濃縮し、次に、溶離剤ヘプタン:EtOAc(0~100%)を用いたISCOを用いて精製した。次に、画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンを得た。LCMS方法3:Rt.=1.10分;m/z 595.9[M+H]+。
工程2:炭酸セシウム(603mg、1.850mmol)を、DMF(3.364mL)中の5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(500mg、0.841mmol)の溶液に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。次に、4-(2-クロロエチル)モルホリン(347mg、1.261mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。さらなる220mgの炭酸セシウムを加え、反応混合物を、再度、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、ISCOカラムを用いて精製し、EtOAc:MeOH(10%のNH)(0~20%)を用いて溶離した。生成物画分を組み合わせて、減圧下で濃縮して、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(64)を得た。LCMS方法2:Rt.=0.90分;m/z 708.7[M+H]+;H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.30(d,J=2.1Hz、1H)、8.11-8.01(m,2H)、7.61-7.52(m,1H)、7.37-7.29(m,1H)、6.98-6.91(m,2H)、4.92(s,2H)、4.35-4.24(m,1H)、3.74-3.65(m,2H)、3.62(t,J=4.6Hz、4H)、3.40(d,J=4.0Hz、5H)、2.55(t,J=7.2Hz、2H)、2.45(t,J=4.7Hz、3H)、2.09-1.97(m,1H)、1.90-1.72(m,2H)、1.44(s,6H)、1.19(s,1H).
実施例65:5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(65)
Figure 2023503320000190

2-(イソブチルスルホニル)フェノール(int-B2)を、4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-オールで置き換え、1-(3-ブロモプロピル)ピロリジンを、4-(2-ブロモエチル)モルホリンで置き換え、工程2を室温で行ったことを除いて、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(50b)の合成について実施例50に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(65)を得た。1H NMR(400MHz、メタノール-d)δ ppm 8.55(dd,J=4.40、1.10Hz、1H)8.40(d,J=2.08Hz、1H)8.28(dd,J=8.68、1.83Hz、1H)7.63-7.74(m,2H)7.18(d,J=8.68Hz、1H)5.05(s,2H)3.64-3.69(m,4H)3.52(t,J=7.15Hz、2H)2.62(t,J=7.15Hz、2H)2.51-2.56(m,4H)1.50(s,6H).LCMS方法2:Rt.=0.89分;m/z 629.4[M+H]
実施例66.5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(66)
Figure 2023503320000191

3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロパン-1-オールを、3,3,3-トリフルオロプロパン-1-オールで置き換えたことを除いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(42)の合成について実施例42に記載される手順と同様の手順を用いて、5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(66)を得た。1H NMR(400MHz、クロロホルム-d)δ 8.14(d,J=2.2Hz、1H)、8.06(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、6.94(d,J=8.7Hz、1H)、4.86(s,2H)、4.22(t,J=6.5Hz、2H)、3.60(t,J=4.6Hz、4H)、3.37(t,J=7.1Hz、2H)、2.67-2.49(m,5H)、2.44(s,3H)、1.40(s,6H).m/z 580.5[M+H]
実施例67.6-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸(67)。
Figure 2023503320000192

2-シクロプロピル酢酸を、アジピン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、6-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸(67)を得た。1H NMR(400MHz、メタノール-d4)δ 8.36(d,J=2.1Hz、1H)、8.21(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(td,J=7.8、1.7Hz、1H)、7.60-7.43(m,1H)、7.20(d,J=8.2Hz、1H)、7.07(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.65-4.53(m,1H)、4.07-3.95(m,1H)、3.72-3.61(m,4H)、3.59-3.44(m,2H)、3.36(d,J=6.5Hz、2H)、2.78-2.49(m,7H)、2.46-2.23(m,3H)、2.23-1.83(m,5H)、1.68(m,4H)、1.40-1.34(m,2H)、1.04(d,J=6.8Hz、6H).m/z 849.5[M+H]
実施例68.4-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-4-オキソブタン酸(68)。
Figure 2023503320000193

2-シクロプロピル酢酸を、コハク酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、4-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-4-オキソブタン酸(68)を得た。1H NMR(400MHz、メタノール-d4)δ 8.37(d,J=2.1Hz、1H)、8.22(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、8.07(dd,J=7.9、1.7Hz、1H)、7.77(ddd,J=8.2、7.5、1.7Hz、1H)、7.51(td,J=7.7、1.0Hz、1H)、7.20(dd,J=8.3、1.0Hz、1H)、7.08(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.62-4.50(m,1H)、4.11-4.01(m,1H)、3.89-3.74(m,1H)、3.69-3.61(m,4H)、3.47(t,J=7.1Hz、2H)、3.37(d,J=6.5Hz、2H)、2.88-2.71(m,1H)、2.70-2.47(m,9H)、2.30-2.09(m,2H)、2.08-1.95(m,1H)、1.95-1.81(m,2H)、1.37(d,J=6.6Hz、1H)、1.04(d,J=6.7Hz、6H).m/z 821.4[M+H]
実施例69.6-(1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸(69)。
Figure 2023503320000194

tert-ブチル3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F2)を、tert-ブチル3-((3tert-ブチル1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-カルボキシレート(int-F3)で置き換え、2-シクロプロピル酢酸を、アジピン酸で置き換えたことを除いて、8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(28)の合成について実施例28に記載される手順と同様の手順を用いて、6-(1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸(69)を得た。1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ 12.01(s,1H)、8.29-8.19(m,2H)、7.90(dd,J=8.1、1.6Hz、1H)、7.83-7.74(m,1H)、7.55-7.46(m,1H)、7.34(d,J=8.3Hz、1H)、7.19(d,J=8.7Hz、1H)、5.06(s,2H)、4.47(d,J=12.9Hz、1H)、3.92(d,J=13.6Hz、1H)、3.63-3.47(m,5H)、3.18-3.02(m,2H)、2.41-2.36(m,6H)、2.22(d,J=6.7Hz、2H)、2.04(d,J=13.4Hz、1H)、1.89(dt,J=12.8、6.6Hz、1H)、1.78(s,2H)、1.56-1.48(m,3H)、1.30-1.20(m,4H).m/z 795.5[M+H]
実施例70.5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-((トリフルオロメチル)チオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(70)。
Figure 2023503320000195

DMF(3mL)中の3-((3-(4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン(int-G2)(0.107mmol)及び2-((トリフルオロメチル)チオ)フェノール(0.215mmol)の溶液に、炭酸カリウム(0.215mmol)を加え、得られた混合物を95℃で16時間加熱した。次に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、HCl水溶液(1.0M)及び塩水で連続して洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0~100%の0~100%のEtOAc/ヘキサン)に供して、5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-((トリフルオロメチル)チオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(70)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ 8.32(d,J=2.1Hz、1H)、8.04(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、7.72-7.74(m,1H)、7.43-7.48(m,1H)、7.21-7.26(m,1H)、7.01(dd,J=8.2、1.3Hz、1H)、6.76(d, J=8.7Hz、1H)、5.78(s,NH 1H)、4.92(s,2H)、1.48(s,6H).m/z 590.2[M+H]
実施例71.5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(71a))及び1,5,5-トリメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(71b))。
Figure 2023503320000196

工程1:DMF(200mL)中の2-(トリフルオロメチル)フェノール(71.5mmol)及び4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(47.6mmol)の溶液に、炭酸カリウム(119mmol)を加え、得られた混合物を95℃で15時間加熱した。混合物を室温に冷まし、次に、撹拌しながら氷の上に注ぎ、低温でろ過して、3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリルを得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 8.42(s,1H)、8.12(d,J=8Hz、1H)、7.90(d,J=8Hz、1H)、7.78-7.80(m,1H)、7.51-7.54(m,1H)、7.39(d,J=8Hz、1H)、7.12(d,J=8Hz、1H).m/z 332[M+H]
工程2:エタノール(200mML)中の3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンゾニトリル(31.8mmol)の溶液に、ヒドロキシルアミン(34.9mmol、50% w/w)の水溶液を加え、得られた混合物を25℃で15時間撹拌し、次に、濃縮した。残渣を最小量のエタノールに溶解させ、撹拌しながら氷水に注ぎ、低温でろ過して、(Z)-N’-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズイミドアミドを得た。H NMR(400MHz、(CDSO)δ 9.83(s,OH、1H)、8.08(s,1H)、7.96(d,J=8Hz、1H)、7.86(d,J=8Hz、1H)、7.70-7.73(m,1H)、7.40-7.42(m,1H)、7.16(d,J=9Hz、1H)、7.06(d,J=9Hz、1H)、6.03(s,NH、2H).m/z 365[M+H]
工程3:DMF(4mL)中の(Z)-N’-ヒドロキシ-3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)ベンズイミドアミド(0.4mmol)、2-(4,4-ジメチル-2,5-ジオキソイミダゾリジン-1-イル)酢酸(0.4mmol)、HATU(0.48mmol)の溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(0.084mL)を加え、得られた混合物を25℃で1時間撹拌し、90℃で15時間加熱し、直接HPLC精製(アセトニトリル中0.035%(v/v)のTFA/水中0.05%(v/v)のTFA)に供して、5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(71a)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.35(d,J=2.1Hz、1H)、8.17(dd,J=8.7、2.1Hz、1H)、7.77(dd,J=7.8、1.6Hz、1H)、7.61-7.64(m,1H)、7.36-7.40(m,1H)、7.10(d,J=8.2Hz、1H)、6.97(d,J=8.7Hz、1H)、5.00(s,2H)、1.48(s,6H).m/z 515[M+H]
工程4:DMF(1mL)中の溶液5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(71a)(0.039mmol)及びヨードメタン(0.058mmol)に、炭酸セシウム(0.078mmol)を加え、得られた混合物を25℃で2時間撹拌し、次に、直接HPLC精製(アセトニトリル中0.035%(v/v)のTFA/水中0.05%(v/v)のTFA)に供して、1,5,5-トリメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(71b)を得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ 8.34(d,J=2.1Hz、1H)、8.16(dd,J=8.7、2.2Hz、1H)、7.77(dd,J=7.8、1.6Hz、1H)、7.61-7.64(m,1H)、7.36-7.40(m,1H)、7.10(d,J=8.2Hz、1H)、6.97(d,J=8.7Hz、1H)、5.02(s,2H)、2.89(s,3H)、1.47(s,6H).m/z 529[M+H]
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン形態Aの特性評価
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(57)の調製
3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン(57)の100mg/mLの溶液を、50℃で、エタノール溶液中で調製した。次に、透明な溶液を、ゆっくりと室温に冷却した。沈殿物の形成の完了後、得られた固体を、フィルタを用いて収集し、乾燥させて、形態Aを得た。形態Aの特性評価を、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱量測定(DCA)、及び熱重量分析(TGA)技術を用いて行った。
X線粉末回折
X線粉末回折(XRPD)データを、室温でゲルマニウムモノクロメータを用いて、CuKα1線(1.54056Å)を用いてD8 Advance回折計において収集した。データを、3~45°2θから収集した。固体状態LynxEye検出器における検出器走査を、19.2秒/工程の走査速度で工程当たり0.02°を用いて行った。試料を、ゼロバックグラウンドシリコンウエハーにおいて測定した。図1は、形態AのXRPDを示す。
Figure 2023503320000197
示差走査熱量測定
形態Aの融解特性を、TA Discovery Q5000(ThermoAnalytical)を用いて記録される示差走査熱量測定(DCA)サーモグラムから得た。試料を、標準的な40μlのアルミニウム鍋中に密閉し、ピンホールを開け、10K/分の加熱速度で、30℃~300℃でDSCにおいて加熱した。50mL/分の流量で、乾燥Nガスを用いて、測定中にDSC装置をパージした。図2は、形態AのDSCプロファイルを示す。
形態AのDSC曲線(図2)は、試料の融解による、約118.6℃の開始温度及び約121.5℃のピーク温度を有する単一の吸熱ピークを示す。
熱重量分析
形態Aを、熱重量分析(TGA)を用いて分析した。乾燥減量を、TA Discovery Q2000(ThermoAnalytical)を用いてTGAによって決定して、重量対温度曲線を得た。試料を、100μLのアルミニウムるつぼ中に量り入れ、密閉した。シールにピンホールを開け、るつぼを、10K/分の加熱速度で、30℃~300℃でTGAにおいて加熱した。乾燥Nガスをパージに使用した。図3は、形態AのTGAプロファイルを示す。
TGA曲線(図3)は、試料が融解するまで顕著な質量損失を示さない。例えば、約150℃の温度まで約0.04重量%のみの質量損失が観察された。
生物学的活性
本明細書において提供されるLXRアゴニスト化合物は、ステアロイル-CoAデサチュラーゼ-1(SCD1)発現を誘導し、それによって、マイバムの脂質不飽和化を増加させ、マイバム融解温度を低下させ、これが、涙液膜蒸発の減少につながり得、マイボーム腺機能不全及び蒸発性ドライアイ疾患の症状を改善することが示された。本明細書において提供される化合物の効果を調べるために、本明細書において提供されるLXRアゴニスト化合物による治療後のSCD1発現を評価した。本明細書において提供されるLXRアゴニスト化合物の投与後のSZ95脂腺細胞における全体的な不飽和化指数の変化も調べた。最後に、マイバム融解温度のインビボ測定を、本明細書において提供される特定の例示的なLXRアゴニスト化合物について調べた。
SZ95-SCD1-HiBit細胞におけるSCD1発現の測定
より大きいタンパク質(LgBiT)を有する小さいペプチド配列(SmBiT)がルシフェラーゼ活性を再構成し、定量のために使用される発光シグナルを生成し得るHiBiTシステム(Promega)を用いて、SZ95細胞におけるSCD1発現レベルを定量した。SZ95細胞のSCD1遺伝子を編集して、SCD1タンパク質のカルボキシ末端における8アミノ酸リンカー配列(gssggssg、配列番号1)、続いて11-アミノ酸SmBiT配列(vsgwrlfkkis、配列番号2)の付加をもたらすことによって、SZ95-SCD1-HiBit細胞を生成した。使用されるgRNA標的化配列は、actacaagagtggctgagtt(配列番号3)であり、SmBiT配列をコードするSCD1挿入オリゴヌクレオチドは、
Figure 2023503320000198

であった。
タンパク質のカルボキシ末端尾部においてリンカー及びSmBiTタグを有するSCD1をコードするDNA配列は、
Figure 2023503320000199

である。
SZ95-SCD1-HiBit細胞を、3000個の細胞/30μlの密度で、384ウェル細胞培養白色プレートに播種した。蒸発を防ぐために、水をエッジウェル(edge well)に加えた。細胞を、一晩37℃で、5%のCOで、加湿されたインキュベータ中でインキュベートした。試験化合物を、Agilent BRAVO Automated Liquid Handling Platformを用いて、DMSO中1:3の比率で希釈し、さらなる連続希釈の後、18μMから開始して最終濃度で細胞に加えた。2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸を、各プレートにおいて参照化合物として使用した。アッセイプレートにおける細胞を、48時間にわたって37℃で、5%のCOで、加湿されたインキュベータ中でインキュベートした。
アッセイプレートを、インキュベータから取り出し、室温になるまで平衡化した。Nano-Glo(登録商標)HiBiT Detection Reagent(Promega;製造業者の指示にしたがう、Nano-Glo HiBiT Detection Buffer、Nano-Glo HiBiT Detection Substrate、及びLgBiTタンパク質の混合物)を、各ウェルにおける細胞培養培地に等しい体積で、アッセイプレート中に加えた。プレートを、室温で10分間にわたって300~600rpmの速度でオービタルシェーカーに入れ、1秒の読み出し時間で発光検出を用いて、EnVision Plate Readerで読み取った。
アッセイは、インビトロでのSCD1タンパク質産生の増加を測定する。結果が、以下の表2に示される。Amaxは、参照化合物、2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸と比較した、試験化合物のパーセントEC50を指す。
センチネル脂質アッセイ(SLA)
センチネル脂質アッセイを用いて、本明細書において提供される特定のLXRアゴニスト化合物の投与後のSZ95脂腺細胞における全体的な不飽和化指数の変化を定量した。アッセイは、マイバム中の脂質分析物のより小さいサブセット(「センチネル脂質」と呼ばれる)を測定し、これは、細胞内の飽和及び不飽和化脂質の両方の集団の全体的な変化をモデル化するであろう。脂質のこのより小さいサブセットを定義するために、完全な脂質プロファイルを、化合物1~72の用量反応曲線(4nM~10uMの8つのレベル)において記録した。エラスティックネット回帰モデルは、飽和及び不飽和化脂質の両方に別々に適用されて、係数及び分析物の最小の組合せを決定し、これを用いて、脂質の全集団を十分にモデル化することができる。エラスティックネットモデルは、425脂質の挙動を11脂質に減少させることが可能であり、11センチネル脂質からの脂質の完全なセットを用いて観察された不飽和化指数間の相関は、0.96であった。
ミディアムスループットアッセイを、センチネル脂質のこの減少されたセットを用いて作成した。単一のバッチは、3つの独自のプレートの3連の例として定義される(すなわち、細胞の単一のバッチが、LC-MSMS分析のための9つのプレートを作成するのに使用される)。脂質存在量を定量するための内部標準として使用される10nMのトリグリセリドの重水素化標準を含有する塩化メチレン/メタノールの1:1混合物を用いて、脂質を細胞から抽出した。脂質を、5分間のHPLC勾配を用いた質量分光分析の前に分離した。センチネル脂質及び内部標準の存在量を、トリプル四重極質量分析計において多重反応モニターモード(MRM)を用いて測定した。データを、全イオン電流からナノモル/10個の細胞へと変換し、これに、エラスティックネットモデルからの係数を乗算して、有効な不飽和化及び飽和含量、及び投与された細胞の不飽和化指数を求めた。複数のバッチからの化合物を互いに比較するために、測定された未加工不飽和化指数を、それをDMSO投与細胞の不飽和化指数で除算することによって正規化し、全てのデータを、化合物が不飽和化指数を1超に増加させる率として評価した。
SZ95(不死化ヒト皮脂腺細胞)細胞を、10個の細胞/135μlの密度で、50μg/mLのヒト血漿フィブロネクチン(Thermo Fisher Scientific)で前処理されたGreiner bio-one 96ウェルポリプロピレンプレートに播種した。細胞を、一晩37℃で、5%のCOで、加湿されたインキュベータ中でインキュベートした。試験化合物を、1:3の比率で希釈し、10μMから開始して最終濃度で細胞に加えた。2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸を、各プレートにおいて陽性対照参照化合物として使用した。アッセイプレートにおける細胞を、72時間にわたって37℃で、5%のCOで、加湿されたインキュベータ中でインキュベートした。
培養培地を、細胞から取り出し、培養プレートにおける細胞を、氷冷リン酸緩衝生理食塩水で3回洗浄した。プレートを熱融着させ、センチネル脂質アッセイの前に-80℃の冷凍庫中で貯蔵した。センチネル脂質アッセイからの結果が、表2に示される。Amax値は、参照化合物、2-(3-(3-((2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル)(2,2-ジフェニルエチル)アミノ)プロポキシ)フェニル)酢酸と比較して、試験化合物のパーセントEC50を指す。
Figure 2023503320000200
Figure 2023503320000201
このデータは、本明細書に開示される本発明の化合物が、SZ95細胞におけるSCD1タンパク質産生を確実に上方制御し、ひいてはこれらの細胞が産生する脂質の不飽和化指数を増加させることを示す。不飽和化指数を増加させることによって、マイバムの粘度が、低下されて、インビボでのより良好なマイバム流出をもたらし、マイボーム腺機能不全及び蒸発性ドライアイ疾患の兆候及び症状を改善し得る。これらのデータは、本明細書に開示される本発明の化合物が、インビボでマイバム融解温度を低下させ、それによって蒸発性ドライアイ疾患の症状を改善する可能性を示す。
低下されたマイバム融解温度のインビボ測定
化合物8及び57について、ラットマイバム融解温度の低下が、未処置のスプラーグドーリーラットにおいて測定された。試験動物に、ビヒクル、又は1%の化合物8若しくは1%の化合物57の懸濁液のいずれかを、14日間にわたって1日2回、点眼剤として投与した。ラットマイバムを、化合物の投与後に収集し、示差走査熱量測定によって分析して、融点を測定した。化合物8又は化合物57を投与されたラットにおけるマイバム融点の低下を、ビヒクルと比較した。
マイバムの融解特性を、TA Discovery Q5000(ThermoAnalytical)で記録される示差走査熱量測定サーモグラムを用いて得た。試料を、標準的な40μlアルミニウム鍋中に密閉し、第2の加熱ランプで記録される融解温度を用いて、加熱-冷却-加熱サイクルに供した。試料を、まず、30K/分で150℃に加熱し、次に、30K/分で-30℃に冷却した。次に、試料を、2K/分の基本的な加熱速度、60秒の変調(modulation)の期間及び1℃の温度振幅変調(temperature amplitude of modulation)で、75℃に加熱した。50mL/分の流量における乾燥Nガスを用いて、測定中にDSC装置をパージした。融解の開始及びピーク温度を、融点として示されるピーク温度で記録した。
アッセイからの結果が、表3及び図4に示される。結果を、ウェルチの補正を用いた対応のないt検定を用いて分析した。
Figure 2023503320000202
本明細書に示される結果から分かるように、本明細書において提供される本発明の例示的な化合物は、インビボでのマイバム融解温度を低下させ、インビトロでのマイバム不飽和化指数を増加させた。

Claims (65)

  1. 式(I):
    Figure 2023503320000203

    (式中:
    が、
    Figure 2023503320000204


    ~Cアルキル、
    フェニル、又は
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
    ここで、前記フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10で任意に置換され、前記C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで置換され;
    が、-CF又はClであり;
    3aが、
    H、又は
    -OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
    3bが、
    H、又は
    -OH及び-N(R12からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
    又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し得、ここで、前記シクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
    又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し得、ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
    が、

    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
    ~Cシクロアルキル
    から独立して選択される1つ又は2つの基で置換されるC~Cアルキルであり、
    ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
    各Rが、独立して、
    -C(=O)R
    ~Cアルキル、
    ~Cシクロアルキル、及び
    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
    から選択され、
    ここで、前記C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)Rで任意に置換され;
    各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択され;
    が、
    ~Cアルキル、
    -N(R12
    ~Cシクロアルキル、又は
    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、前記C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、前記C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換され;
    が、
    ~Cアルキル、
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、前記C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
    が、
    フェニル、
    ~Cシクロアルキル、
    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
    ここで、前記ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、前記ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、前記フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換され;
    10が、C~Cアルキル又はC~Cハロアルキルであり;
    各R11が、独立して、
    ハロゲン、
    ~Cハロアルキル、
    ~Cアルコキシ、
    -N(R13
    -OH、及び
    N、NH、NR12、O又はSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    各R12が、独立して、H及びC~Cアルキルから選択され、
    各R13が、独立して、
    H、及び
    ~Cアルキル
    から選択され、
    ここで、前記アルキルが、-OH又はC~Cアルコキシで任意に置換される)
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
  2. が、
    Figure 2023503320000205

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 3a及びR3bがそれぞれ、独立して、H、CH、-(CHCH、-CHOH、及び
    Figure 2023503320000206

    からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 3a及びR3bが、一緒に、組み合わされて、:
    Figure 2023503320000207

    から選択される基を形成する、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 前記化合物が、式(Ia)
    Figure 2023503320000208

    (式中:
    Xが、NR、CH、又はOであり;
    nが、0又は1であり、
    mが、0又は1である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、請求項1に記載の化合物。
  6. Xが、NR、CH、又はOである、請求項5に記載の化合物。
  7. XがCHである、請求項5又は6に記載の化合物。
  8. XがOである、請求項5又は6に記載の化合物。
  9. XがNRである、請求項5又は6に記載の化合物。
  10. が、H、CH、-CHCH
    Figure 2023503320000209

    からなる群から選択される、請求項9に記載の化合物。
  11. nが、0又は1である、請求項5~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. nが0である、請求項5~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. nが1である、請求項5~11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. mが、0又は1である、請求項5~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. mが1である、請求項5~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 前記化合物が、式(Ie)
    Figure 2023503320000210

    の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、請求項1に記載の化合物。
  17. が、-CH
    Figure 2023503320000211

    からなる群から選択される、請求項5又は16に記載の化合物。
  18. がCFである、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. が、
    Figure 2023503320000212

    からなる群から選択される、請求項1~18のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-5-プロピルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    2-(4-(5-((4,4-ジメチル-2,5-ジオキソ-3-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)イミダゾリジン-1-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
    1-(2-(4-ヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-メチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    2-(4-(5-((8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-3-イル)メチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)-N-イソプロピル-N-メチルベンゼンスルホンアミド;
    8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(tert-ブチル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(4-ヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(3,5-ジヒドロキシベンジル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-エチル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリダジン-3-イルメチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(2-シクロプロピルアセチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-(3-(ジメチルアミノ)プロパノイル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(1-メチルピペリジン-4-カルボニル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-8-(ピリミジン-4-カルボニル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    8-ブチリル-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピラジン-2-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-(ピリミジン-5-カルボニル)-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-((3-ヒドロキシシクロブチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2-(ピロリジン-1-イル)プロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    7-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-(2-モルホリノエチル)-5,7-ジアザスピロ[3.4]オクタン-6,8-ジオン;
    5-(ヒドロキシメチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    8-シクロブチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-((2,2,2-トリフルオロエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(3-クロロ-4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(3-(ピロリジン-1-イル)プロピル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(ピリジン-2-イルメチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-((2-ヒドロキシプロピル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    1-(シクロプロピルメチル)-3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-3-((3-(4-(2-(メチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-8-オキサ-1,3-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-((2-メトキシエチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(2-((テトラヒドロフラン-3-イル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5-((ジメチルアミノ)メチル)-3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5-メチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    3-((3-(4-(2-((2-(ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ)エチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン;
    (R又はS)5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、及び
    (R又はS)5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(4-(2-(((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)スルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン
    からなる群から選択される化合物。
  21. 前記化合物が、3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンである、請求項20に記載の化合物。
  22. 前記化合物が、8-シクロブチル-1-(2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチル)-3-((3-(4-(3,3,3-トリフルオロ-2-メチル-2-(トリフルオロメチル)プロポキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン又はその薬学的に許容される塩である、請求項20に記載の化合物。
  23. 請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  24. マイボーム腺機能不全の治療のための方法であって、治療有効量の請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、その治療を必要とする患者への投与を含む方法。
  25. マイボーム腺機能不全の治療のための薬剤の製造における、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  26. マイボーム腺機能不全の治療のための、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  27. マイボーム腺機能不全の治療に使用するための、請求項1~22のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体。
  28. 7.2±0.2、7.8±0.2、8.2±0.2、10.7±0.2、11.6±0.2、12.5±0.2、13.8±0.2、14.5±0.2、15.0±0.2、15.8±0.2、17.7±0.2、18.9±0.2、20.7±0.2、21.3±0.2、21.8±0.2、22.1±0.2、及び23.1±0.2から選択される2θ角における1つ以上のピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)イミダゾリジン-2,4-ジオンの結晶形態。
  29. 式(I’):
    Figure 2023503320000213

    (式中:
    1’が、
    Figure 2023503320000214


    ~Cアルキル、
    フェニル又は
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
    ここで、前記フェニル及びヘテロアリールが、1つのR10’で任意に置換され、前記C~Cアルキルが、1つ又は2つの-CFで任意に置換され;
    2’が、C~Cハロアルキル又はハロであり;
    3aが、
    水素又は
    -OH及び-N(R12’からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
    3bが、
    水素又は
    -OH及び-N(R12’からなる群から独立して選択される1、2、又は3つの置換基で任意に置換されるC~Cアルキルであり;
    又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、C~Cシクロアルキルを形成し得、ここで、前記シクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
    又はR3a及びR3bが、それらが結合される炭素原子と一緒に、組み合わされて、N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルを形成し得、ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのRで任意に置換され;
    4’が、
    水素、又は
    以下のもの:

    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、及び
    ~Cシクロアルキル
    から独立して選択される1つ又は2つの基で任意に置換されるC~Cアルキルであり、
    ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、-OH及びC~Cアルキルから独立して選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換され;
    各Rが、独立して、
    -C(=O)R8’
    ~Cアルキル、
    ~Cシクロアルキル、及び
    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
    から選択され、
    ここで、前記C~Cアルキルが、1つのRで任意に置換され、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキル又は-C(=O)R8’で任意に置換され;
    各Rが、独立して、-OH及びC~Cアルキルから選択され;
    が、
    ~Cアルキル、
    -N(R12’
    ~Cシクロアルキル、又は
    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、前記C~Cアルキルが、1つ以上のR11で任意に置換され、前記C~Cシクロアルキルが、1つ以上の-OHで任意に置換され;
    8’が、
    ~Cアルキル、
    ~Cアルキル-COOH、
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリール、又は
    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキルであり、
    ここで、前記ヘテロシクロアルキルが、1つのC~Cアルキルで任意に置換され、前記C~Cアルキルが、-C(=O)OH、N(R12’、及びC~Cシクロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換され;
    が、
    フェニル、
    ~Cシクロアルキル、
    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル、又は
    環員としてヘテロ原子N、O及びSから独立して選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~6員ヘテロアリールであり、
    ここで、前記ヘテロアリールが、-OHで任意に置換され、前記ヘテロシクロアルキルが、C~Cアルキルで任意に置換され、前記フェニルが、1つ又は2つの-OHで任意に置換され;
    10’が、C~Cアルキル、C~Cハロアルキル、又はS-CFであり;
    各R11が、独立して、
    ハロゲン、
    ~Cハロアルキル、
    ~Cアルコキシ、
    -N(R13
    -OH、及び
    N、NH、NR12’、O及びSから独立して選択される1~2つの環員を有する4~6員ヘテロシクロアルキル
    から選択され;
    各R12’が、独立して、
    水素、
    ~Cアルキル、及び
    -C(=O)R8’
    から選択され;
    各R13が、独立して、
    水素、及び
    ~Cアルキル
    から選択され、
    ここで、前記アルキルが、-OH又はC~Cアルコキシで任意に置換される)
    で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体。
  30. 1’が、
    Figure 2023503320000215

    からなる群から選択される、請求項29に記載の化合物。
  31. 1’が、1つ又は2つの-CFで置換されるC~Cアルキルである、請求項29に記載の化合物。
  32. 3a及びR3bがそれぞれ、独立して、H、CH、-(CHCH、-CHOH、及び
    Figure 2023503320000216

    からなる群から選択される、請求項29又は30に記載の化合物。
  33. 3a及びR3bが、一緒に、組み合わされて、
    Figure 2023503320000217

    から選択される基を形成する、請求項29又は30に記載の化合物。
  34. 前記化合物が、式(Ia’)
    Figure 2023503320000218

    (式中:
    Xが、NR、CH、又はOであり;
    nが、0又は1であり、
    mが、0又は1である)
    の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、請求項29に記載の化合物。
  35. Xが、NR、CH、又はOである、請求項34に記載の化合物。
  36. XがCHである、請求項34又は35に記載の化合物。
  37. XがOである、請求項34又は35に記載の化合物。
  38. XがNRである、請求項34又は35に記載の化合物。
  39. が、CH、-CHCH
    Figure 2023503320000219

    からなる群から選択される、請求項38に記載の化合物。
  40. nが、0又は1である、請求項34~39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. nが0である、請求項34~40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. nが1である、請求項34~40のいずれか一項に記載の化合物。
  43. mが、0又は1である、請求項34~42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. mが1である、請求項34~43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. 前記化合物が、式(Ie’)
    Figure 2023503320000220

    の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体である、請求項29に記載の化合物。
  46. が、-CH
    Figure 2023503320000221

    からなる群から選択される、請求項34又は45に記載の化合物。
  47. 2’がCFである、請求項29~46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. 4’が、水素、
    Figure 2023503320000222

    からなる群から選択される、請求項29~47のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-5,5-ジメチルイミダゾリジン-2,4-ジオン、
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)オキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
    5,5-ジメチル-1-(2-モルホリノエチル)-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(3,3,3-トリフルオロプロポキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
    6-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸、
    4-(3-((3-(4-(2-(イソブチルスルホニル)フェノキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-4-オキソブタン酸、
    6-(1-(2-モルホリノエチル)-2,4-ジオキソ-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)-1,3,8-トリアザスピロ[4.5]デカン-8-イル)-6-オキソヘキサン酸、
    5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-((トリフルオロメチル)チオ)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、
    5,5-ジメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン、及び
    1,5,5-トリメチル-3-((3-(3-(トリフルオロメチル)-4-(2-(トリフルオロメチル)フェノキシ)フェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル)イミダゾリジン-2,4-ジオン
    からなる群から選択される化合物、
    又はその薬学的に許容される塩。
  50. 請求項29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形、若しくは立体異性体と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  51. マイボーム腺機能不全の治療のための方法であって、治療有効量の請求項29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、その治療を必要とする患者への投与を含む方法。
  52. マイボーム腺機能不全の治療のための薬剤の製造における、請求項29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  53. マイボーム腺機能不全の治療のための、請求項29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  54. マイボーム腺機能不全の治療に使用するための、請求項29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体。
  55. 蒸発性ドライアイ疾患の治療のための方法であって、治療有効量の請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、その治療を必要とする患者への投与を含む方法。
  56. 蒸発性ドライアイ疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  57. 蒸発性ドライアイ疾患の治療のための、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  58. 蒸発性ドライアイ疾患の治療に使用するための、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体。
  59. 眼疾患又は障害の治療のための方法であって、治療有効量の請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の、その治療を必要とする患者への投与を含む方法。
  60. 前記眼疾患又は障害が、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される、請求項59に記載の方法。
  61. 眼疾患又は障害の治療のための薬剤の製造における、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  62. 眼疾患又は障害の治療のための、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体の使用。
  63. 前記眼疾患又は障害が、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される、請求項61又は62に記載の使用。
  64. 眼疾患又は障害の治療に使用するための、請求項1~22又は29~49のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、共結晶、多形若しくは立体異性体。
  65. 前記眼疾患又は障害が、マイボーム腺機能不全、シェーグレン症候群、結膜炎(角結膜炎、春季角結膜炎、アレルギー性結膜炎を含む)、角膜上皮基底膜ジストロフィー、アカントアメーバ、線維筋痛、甲状腺眼症、酒さ、下垂症、円錐角膜、眼性疼痛症候群、スティーヴンス・ジョンソン症候群、角膜上皮症、角膜神経障害(LASIK誘導性角膜神経障害を含む)、角膜ジストロフィー(再発性角膜ジストロフィーを含む)、上皮基底膜ジストロフィー、角膜びらん若しくは角膜擦過傷(再発性角膜びらん若しくは角膜擦過傷を含む)、眼瞼炎(前部、後部、ニキビダニ)、眼瞼炎、移植片対宿主病、マイボーム腺炎、緑内障、結膜弛緩症、角膜症(疱疹性角膜症、糸状角膜症、帯状若しくは水疱性角膜症、兎眼性角膜症を含む)、角膜炎(単純ヘルペスウイルス角膜炎を含む)、虹彩炎、上強膜炎、角膜手術、多発性硬化症、睫毛乱生症、翼状片、神経痛、眼球乾燥症、又は神経栄養性角膜炎から回復している患者、脂質欠乏ドライアイ、涙液膜脂質欠乏、眼型酒さ、霰粒腫、及び麦粒腫からなる群から選択される、請求項64に記載の化合物。
JP2022529931A 2019-11-25 2020-11-23 肝臓x受容体アゴニストとしての1,2,4-オキサジアゾール誘導体 Pending JP2023503320A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962940061P 2019-11-25 2019-11-25
US62/940,061 2019-11-25
US202063106293P 2020-10-27 2020-10-27
US63/106,293 2020-10-27
PCT/IB2020/061053 WO2021105857A1 (en) 2019-11-25 2020-11-23 1,2,4-oxadiazole derivatives as liver x receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503320A true JP2023503320A (ja) 2023-01-27
JPWO2021105857A5 JPWO2021105857A5 (ja) 2023-11-29

Family

ID=73654860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529931A Pending JP2023503320A (ja) 2019-11-25 2020-11-23 肝臓x受容体アゴニストとしての1,2,4-オキサジアゾール誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11427586B2 (ja)
EP (1) EP4065228A1 (ja)
JP (1) JP2023503320A (ja)
KR (1) KR20220106778A (ja)
CN (1) CN114746149A (ja)
AU (1) AU2020394597B2 (ja)
BR (1) BR112022009942A2 (ja)
CA (1) CA3157657A1 (ja)
CL (1) CL2022001323A1 (ja)
CO (1) CO2022006645A2 (ja)
CR (1) CR20220227A (ja)
EC (1) ECSP22040362A (ja)
IL (1) IL291958A (ja)
JO (1) JOP20220124A1 (ja)
MX (1) MX2022006151A (ja)
PE (1) PE20221785A1 (ja)
TW (1) TW202132289A (ja)
UY (1) UY38964A (ja)
WO (1) WO2021105857A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022243907A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Novartis Ag Formulations of 3-((3-(4-(2-(isobutylsulfonyl)phenoxy)-3-(trifluoromethyl)phenyl)-1,2,4-oxadiazol-5-yl)methyl)-5,5-dimethyl-1-(2-morpholinoethyl)imidazolidine-2,4-dione
WO2022249006A1 (en) * 2021-05-24 2022-12-01 Novartis Ag Use of 1,2,4-oxadiazole derivatives as liver x receptor agonists
KR20240059836A (ko) 2022-10-28 2024-05-08 (주)케이메디켐 신규 옥사디아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 인지기능 개선용 조성물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201120016A (en) 2009-12-08 2011-06-16 Abbott Lab Novel oxadiazole compounds
WO2013131018A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. Biaryl inhibitors of the sodium channel
WO2015187840A2 (en) * 2014-06-03 2015-12-10 Duke University Methods and formulations for treatment of ocular disorders
EP3893887A4 (en) 2018-12-13 2023-01-04 Eyenos, Inc. LXR AGONIST IN TOPICAL OPHTHALMIC FORMULATION FOR THE TREATMENT OF DRY EYE

Also Published As

Publication number Publication date
US20220340573A1 (en) 2022-10-27
PE20221785A1 (es) 2022-11-22
CO2022006645A2 (es) 2022-05-31
CL2022001323A1 (es) 2023-03-24
US11427586B2 (en) 2022-08-30
UY38964A (es) 2021-06-30
AU2020394597B2 (en) 2024-03-14
US20220064164A1 (en) 2022-03-03
IL291958A (en) 2022-06-01
JOP20220124A1 (ar) 2023-01-30
EP4065228A1 (en) 2022-10-05
TW202132289A (zh) 2021-09-01
MX2022006151A (es) 2022-08-02
CR20220227A (es) 2022-06-15
BR112022009942A2 (pt) 2022-08-09
WO2021105857A1 (en) 2021-06-03
CN114746149A (zh) 2022-07-12
AU2020394597A1 (en) 2022-06-02
CA3157657A1 (en) 2021-06-03
KR20220106778A (ko) 2022-07-29
ECSP22040362A (es) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7247389B2 (ja) Ssao阻害剤として有用なアミノピリミジン化合物
AU2020394597B2 (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives as liver X receptor agonists
CN112313231B (zh) Oga抑制剂化合物
JP2020503298A (ja) 単環式oga阻害剤化合物
WO2021047622A1 (zh) 吡啶氮氧化合物及其制备方法和用途
EP2788335B1 (en) 5-(3-aminophenyl)-5-alkyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-amine derivatives for the treatment of disorders in which beta-secretase is involved
US20200157092A1 (en) [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazine as oga inhibitors
EP2788346B1 (en) 6-difluoromethyl-5,6-dihydro-2h-[1,4]oxazin-3-amine derivatives
MX2012014382A (es) Derivados de 5-amino-3, 6-dihidro-1h-pirazin-2-ona utiles como inhibidores de beta-secretasa (bace).
JPH09509935A (ja) モルホリンタキキニン受容体拮抗薬のプロドラッグ
JP2015514073A (ja) スピロ環式ジヒドロ−チアジンおよびジヒドロ−オキサジンbace阻害剤、ならびにその組成物および使用
US10975037B2 (en) Phenyl substituted pyrazoles as modulators of RORγt
AU2018216040A1 (en) OGA inhibitor compounds
JP2019532077A (ja) 治療用化合物及びその使用方法
KR20180044256A (ko) A7-니코틴성 아세틸콜린 수용체의 작용제로서의 아미노벤즈이소옥사졸 화합물
US20230002366A1 (en) Indene derivatives useful in treating pain and inflammation
KR20180053357A (ko) 2,3,4,5-테트라히드로피리딘-6-아민 유도체
CN117062804A (zh) 1,3-取代的环丁基衍生物及其用途
JP2009517483A (ja) 一酸化窒素シンターゼの二量化の抑制剤としてのイミダゾール誘導体
WO2022249006A1 (en) Use of 1,2,4-oxadiazole derivatives as liver x receptor agonists
JP7497294B2 (ja) ピペラジンアザスピロ誘導体
JP2021519269A (ja) ピペラジンアザスピロ誘導体
KR20190075072A (ko) 4,4a,5,7-테트라히드로-3H-푸로[3,4-b]피리디닐 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120