JP2023503191A - 共振インバータ及び変換方法 - Google Patents

共振インバータ及び変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503191A
JP2023503191A JP2022547014A JP2022547014A JP2023503191A JP 2023503191 A JP2023503191 A JP 2023503191A JP 2022547014 A JP2022547014 A JP 2022547014A JP 2022547014 A JP2022547014 A JP 2022547014A JP 2023503191 A JP2023503191 A JP 2023503191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
resonant
inverter
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022547014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291298B2 (ja
Inventor
ラインホルト エルフェリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2023503191A publication Critical patent/JP2023503191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291298B2 publication Critical patent/JP7291298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/355Power factor correction [PFC]; Reactive power compensation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

Figure 2023503191000001
共振インバータは、スイッチ回路網であって、スイッチング信号の位相を表す位相信号を含むフィードバック信号が前記スイッチ回路網から供給されるスイッチ回路網を有する。共振タンク回路は、第1スイッチ回路網出力に結合され、前記共振タンク回路の回路要素の両端の共振電圧を含むフィードバック信号を供給する。入力ノードから引き出されるべき基準電流が設定され、前記基準電流に基づいて基準位相が設定される。前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号は、前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、制御される。この共振インバータは、共振インバータのスイッチ回路網の制御方式として、位相変調方式を採用している。この手法は、例えば数十MHzまでの、共振コンバータの高周波及び超高周波動作に適している。

Description

本発明は、共振インバータの分野に関し、とりわけ、共振コンバータにおける使用のための共振インバータに関する。
直列又は並列共振回路を有する共振コンバータはよく知られている。例えば、共振LLCコンバータは、LEDドライバ内で使用するためによく知られている。このような変換器は、相対的に低いスイッチング損失でのエネルギ効率の良い動作が可能であるという利点を有する。
共振コンバータは、定電流源又は定電圧源として構成又は動作され得る。定電流源は、LED構成を直接駆動するために使用されることができ、従って、一段(single stage)のドライバを可能にする。定電圧源は、例えば、定電圧源によって供給される出力電圧から得られる所定の電流でのLEDへの対応する電力供給を確実にするために更なるドライバ電子機器を有するLEDモジュールのために、使用されることができる。
LLCコンバータは、変換動作を制御するための(インバータスイッチと呼ばれる)スイッチング装置を有し、必要とされる出力が生成するために、フィードバック制御又はフィードフォワード制御を使用して、スイッチングが制御される。
主電源(又は他のAC)電力が供給される電力変換器内で実施される別の機能は、力率補正(PFC)である。AC電力システムの力率は、回路における皮相電力に対する負荷へ流れる有効電力の比率として定義される。1未満の力率は、電圧波形と電流波形とが同相ではないことを意味し、2つの波形の瞬時積(instantaneous product)を減少させる。有効電力は、回路の、特定の時間内に仕事を実施するための容量(capacity)である。皮相電力は、回路の電流と電圧との積である。負荷に蓄積され、供給源に戻されるエネルギのために、又は供給源から引き出される電流の波形を歪ませる非線形負荷のために、皮相電力は有効電力より大きいだろう。
電源が低い力率で動作している場合には、負荷は、より高い力率の場合と比べて、同じ量の有用な電力が伝達されるために、より多くの電流を引き出すだろう。
力率は、力率補正を用いて高められ得る。線形負荷の場合は、これは、コンデンサ又はインダクタの受動回路網の使用を含み得る。非線形負荷は、一般に、歪みを打ち消し、力率を上げるために、アクティブ力率補正(active power factor correction)を必要とする。
パッシブPFCは、負荷の誘導効果又は容量効果を打ち消すよう作用するコンデンサ又はインダクタを加える反対符号の無効電力の供給によって、AC電力回路の力率を1に近づける。
アクティブPFCは、力率を改善するよう負荷によって引き出される電流の波形を変えるためにパワーエレクトロニクスを利用する。アクティブPFC回路は、例えば、バック、ブースト又はバックブーストスイッチモードコンバータトポロジをベースにし得る。アクティブ力率補正は、一段又は多段であり得る。
スイッチモード電源の場合には、例えば、ブリッジ整流器と主電源貯蔵コンデンサとの間に、PFCブーストコンバータが挿入される。ブーストコンバータは、常に、ライン電圧と同相であり、且つ同じ周波数である電流を引き出しながら、その出力において一定のDCバス電圧を維持しようとする。電源内の別のスイッチモードコンバータが、DCバスから所望の出力電圧又は電流を生成する。
力率補正は、例えば、(主)電源と負荷を駆動するスイッチモード電力変換器との間に配置される、(プリレギュレータと呼ばれる)専用の力率補正回路において実施されてもよい。これは、二段システムを形成し、(例えば25Wより大きい)高出力LEDアプリケーションのための一般的な構成である。
力率補正は、その代わりに、スイッチモード電力変換器に組み込まれてもよく、その場合、これは、一段システムを形成する。この場合には、単一の共振タンク及びスイッチング装置が存在し、その場合、これが、力率補正、及び負荷に供給される所望の出力(LEDドライバの場合には電流)を維持するための入力と出力との間の変換比率の制御の両方を実施する。
アクティブ力率補正は、一般的に、負荷を調節することによって入力電流及び電圧波形の相対位相角が制御され得るように、入力電流及び電圧波形をコントローラに供給することを含む。
US 2014/0091718においては、PFC回路として、前に整流器があるLLC DC/DCコンバータを使用することが提案されている。LLC共振コンバータは周波数制御され、そのために発振器が使用される。フィードバック制御システムの制御値は、インバータのスイッチング周波数である。共振電力変換器は、実際には、一般的に、操作値として使用されるスイッチング周波数でフィードバック制御される。
共振タンクを形成するために内部の構成要素を利用する自励発振型(self-oscillating)共振コンバータ回路も知られている。更に最近では、例えばPFCフロントエンドとして動作する共振LLCコンバータのために、必要に応じて高い利得比率に関連する制御安定性の問題を解決するために、閾値に基づく制御方式が提案されている。その場合、スイッチング動作を実施するために、信号値(例えば、回路内で生じる電圧レベル)が使用される。例えば、US 8729830は、発振器及び周波数制御を採用するのではなく、インバータのスイッチング時間を決定するために共振タンクの状態の閾値検出を使用することによる、自励発振方式での共振DC/DCコンバータの制御を開示している。
しかしながら、これらの閾値に基づく手法は、例えば0.5MHzを超える、より高い周波数においては、主に、ノイズ及び閾値検知に起因する遅延及び不正確さを補償するために必要とされる労力のために、非現実的になる。
従って、共振コンバータの動作を改善したいという、とりわけ、共振コンバータが力率補正(PFC)回路としての役割を果たす場合の共振コンバータの力率を改善したいという、継続的な要望がある。
本発明は、請求項によって規定されている。
本発明の或る態様による例によれば、
変換のための入力を受け取るための入力ノードと、
前記入力ノードに接続されるスイッチ回路網(switch network)であり、少なくとも第1及び第2スイッチを含むスイッチ回路網であって、前記スイッチ回路網が、スイッチング信号によって制御され、スイッチ回路網出力が、前記第1及び第2スイッチの間に位置するノードにおいて規定され、前記スイッチ回路網が、前記スイッチング信号の位相を表す位相信号を含むフィードバック信号を供給するよう適合されるスイッチ回路網と、
前記スイッチ回路網出力に結合される共振タンク回路であって、前記共振タンク回路の回路要素の両端の共振電圧を含むフィードバック信号を供給するよう適合される共振タンク回路と、
前記入力ノードから引き出されるべき基準電流を設定するための電流設定ユニットと、
前記基準電流に基づいて基準位相を設定するための位相設定ユニットと、
前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号を生成するための位相制御回路とを有する共振インバータが提供される。
この共振インバータは、共振インバータのスイッチ回路網の制御方式として、位相変調方式を採用している。この手法は、例えば、全ての周波数での動作に適しており、前記全ての周波数は、例えば数十MHzまでの、共振コンバータの高周波及び超高周波動作を含む。位相差が測定され、インバータ電圧と共振タンク信号(例えば、共振コンデンサ電圧)との間の位相が、位相基準に従うよう制御される。測定されるべき位相信号は、閾値信号よりもはるかにノイズの影響を受けにくい。前記インバータは、追加の外部回路の必要性がわずかにしかない、低コストのIC(例えば、クロックバッファ、周波数変調復調回路)で実施されることができる。
前記インバータは、力率補正を備えるAC/DCコンバータの一部として、又はDC/DCコンバータの一部として使用され得る。
前記位相制御回路は、例えば、位相ロックループを有する。これは、単純で低コストな位相制御手法を提供する。前記位相制御回路は、例えば、前記共振電圧と前記位相信号との間の位相差を検出するための位相検出器を有する。
前記位相制御回路は、
前記位相差信号及び前記基準位相の間の差をフィルタリングするループフィルタと、
前記ループフィルタからの出力によって駆動される電圧制御発振器とを有してもよい。
前記ループフィルタは、例えば、PIDフィルタであってもよい。
或る例においては、前記共振タンクは、LLC回路を有する。しかしながら、LCC又は他の共振コンバータなどの他の共振コンバータが実施されてもよい。
LLC回路の例の場合は、前記共振電圧は、前記LLC回路のコンデンサの両端の電圧であってもよい。前記フィードバック信号は、共振コンバータのタイプに依存する。例えば、LCCコンバータの場合は、直列共振コンデンサの両端の電圧が、前記LLCコンバータの場合と同様に使用されることができる。
前記位相信号は、例えば、前記第1スイッチ又は前記第2スイッチの両端の電圧である。
上述のように、本発明の共振インバータは、高周波動作に関してとりわけ興味深い。例えば、前記スイッチング信号の周波数は、少なくとも0.5MHzであってよい。
例えば、前記共振タンク回路は、出力電圧を含む更なるフィードバック信号を供給するよう適合され、前記電流設定ユニットは、少なくとも前記出力電圧に基づいて前記基準電流を設定するためのものである。これは、(例えばDC/DCコンバータの)前記出力電圧のフィードバック制御を可能にする、又は前記出力電圧の形状を考慮に入れることによって力率補正を可能にする。
前記共振インバータは、更に、前記入力ノードから引き出される入力電流を含む更なるフィードバック信号を供給するよう適合されてもよく、前記位相設定ユニットは、前記入力電流及び前記基準電流に基づいて前記基準位相を設定するためのものである。これは、(例えばDC/DCコンバータの)前記出力電流のフィードバック制御を可能にする、又はこの場合も先と同様に、力率補正機能の一部を形成し得る。
前記第1及び第2スイッチは、例えば、ハーフブリッジインバータを形成する。
本発明は、
AC入力と、
整流器であって、前記AC入力が、前記整流器の入力に結合される整流器と、
上記で規定されているようなコンバータであって、前記整流器の出力を、前記コンバータの入力として有するコンバータとを含むAC/DC PFCコンバータも提供する。
本発明は、
上記で規定されているようなインバータと、
前記インバータの下流の負荷であって、1つ以上のLEDから成るLED装置のような負荷とを有する装置も提供する。
前記LED装置は、例えば、前記コンバータの出力を前記LED装置に適合させるための更なる出力段の後に設けられてもよい。
本発明は、
変換のための入力を受け取るステップと、
スイッチング信号を使用してスイッチ回路網を制御するステップであって、前記スイッチ回路網が、少なくとも第1及び第2スイッチを含み、スイッチ回路網の出力が、前記第1及び第2スイッチの間に位置するノードにおいて規定されるステップと、
前記スイッチング信号の位相を表す位相信号を含むフィードバック信号を前記スイッチ回路網から供給するステップと、
前記スイッチ回路網の前記出力を共振タンク回路に供給するステップと、
前記共振タンク回路の要素の両端の共振電圧を含むフィードバック信号を前記共振タンク回路から供給するステップと、
前記入力ノードから引き出されるべき基準電流を設定するステップと、
前記基準電流に基づいて基準位相を設定するステップと、
前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号を生成するステップとを有する変換方法も提供する。
前記方法は、
前記入力ノードから引き出される入力電流を含む更なるフィードバック信号を供給するステップを更に有してもよく、前記基準位相を設定するステップが、前記入力電流及び前記基準電流に基づく、且つ/又は
出力電圧を含む更なるフィードバック信号を供給するステップを更に有してもよく、前記基準電流を設定するステップが、少なくとも前記出力電圧に基づく。
本発明は、AC入力を整流するステップと、力率補正を実施するために上記で規定されている方法を使用する変換を提供するステップと、前記変換をしたDC電圧に基づいてLED負荷を駆動するステップとを有するLED駆動方法も提供する。
下記の実施形態を参照して、本発明のこれら及び他の態様を説明し、明らかにする。
本発明のより良い理解のために、及び本発明がどのようにして実施され得るかをより明確に示すために、ここで、ほんの一例として、添付図面を参照する。
共振AC/DCコンバータの例を示す。 発振器周波数制御の既知の例を示す。 閾値制御の既知の例を示す。 本発明による回路の第1例を示す。 図4の第1修正例を示す。 位相差と電流との間の既知の関係を示す。 図4の第2修正例を示す。 DC/DCコンバータのための図4の第3修正例を示す。
図を参照して本発明について説明する。
詳細な説明及び特定の例は、装置、システム及び方法の例示的な実施形態を示しているが、説明の目的のためのものでしかなく、本発明の範囲を限定しようとするものではないことは理解されたい。本発明の装置、システム及び方法のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、以下の説明、添付の特許請求の範囲及び添付の図面からよりよく理解されるようになるだろう。図は、単に概略的なものに過ぎず、縮尺通りには描かれていないことは、理解されたい。図の全体を通して、同じ参照符号は、同じ又は同様のパーツを示すために使用されていることも、理解されたい。
本発明は、スイッチ回路網であって、スイッチング信号の位相を表す位相信号が前記スイッチ回路網から供給されるスイッチ回路網を有する共振インバータを提供する。共振タンク回路は、第1スイッチ回路網出力に結合され、共振タンク回路の回路要素の両端の共振電圧のフィードバック信号を供給する。入力ノードから引き出されるべき基準電流が設定され、前記基準電流に基づいて基準位相が設定される。前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号は、前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、制御される。従って、この共振インバータは、共振インバータのスイッチ回路網の制御方式として、位相変調方式を採用している。この手法は、例えば数十MHzまでの、共振コンバータの高周波及び超高周波動作に適している。
共振AC/DCコンバータの例が、図1において示されている。LLC共振回路は、PFC段を形成し、従って、制御される出力電圧を有することによってPFCプリレギュレータとして使用され得る。それは、制御される出力電流を有することによって一段のLEDドライバとしても使用され得る。
回路は、後に(例えば、整流器ブリッジ12の出力において平滑コンデンサを有する)整流器ブリッジ12が続く主電源入力10を有する。
コンバータは、一次側回路16と二次側回路18とを有する。一次側回路16と二次側回路18との間には、電気的絶縁が存在し得る。一次コイル20と二次コイル22とを有する変圧器が絶縁のために設けられる。一次コイル20は、直列LLC共振回路のインダクタンスのうちの1つとしての役割も果たす磁化インダクタンスを有する。LLC共振回路は、例えば、(コイル20が2つのインダクタを表すように)第2インダクタンスと、(この例においては2つのコンデンサ26及び27として形成されている)キャパシタンスとを有する。
LLC回路においては、インダクタンス及びコンデンサは、任意の直列順序であってよい。インダクタは、ディスクリート部品を有してもよく、又は変圧器の漏れインダクタンスとして実施されてもよい。
一次側回路16は、第1電源スイッチ28と第2電源スイッチ30とを有するハーフブリッジを含む。第1スイッチ及び第2スイッチは、同一であってもよく、ハーフブリッジは、(対称デューティサイクルを備える)対称ハーフブリッジの形態のものであってもよい。しかしながら、本発明は、対称デューティサイクルに限定されない。これらのスイッチは、電界効果トランジスタの形態のものであってもよい。共振LLC回路は、2つのスイッチの間のノードに接続される。
各スイッチは、コントローラ32によって供給されるそれぞれのゲート電圧GS0及びGS1によってその動作タイミングを制御される。スイッチ28、30の制御のタイミングを決定するために、フィードバックが使用される。
コンバータの動作中、コントローラ32は、特定の周波数で、相補的なやり方で、スイッチを制御する。これらの2つのゲート電圧は、1つのゲート制御信号GSから導き出されてもよい。
要約すると、図1において示されている回路は、従って、AC入力10と、整流器12と、ハイサイドスイッチ(第1電源スイッチ28)及びローサイドスイッチ(第2電源スイッチ30)を含むハーフブリッジインバータとを有するAC/DC PFC一段コンバータであって、出力が、スイッチ間のノードから規定されるAC/DC PFC一段コンバータである。自励発振LLC回路が出力に結合される。コントローラは、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチのスイッチングを制御するためのゲート駆動信号GSを生成するために使用される。高いゲート駆動信号は、一方のスイッチをオンにすると共に、他方のスイッチをオフにし、低いゲート駆動信号は、一方のスイッチをオフにすると共に、他方のスイッチをオンにする。
或る既知の手法においては、一次側回路16は、例えば第1又は第2スイッチを介して、回路に流れる電流の時間にわたる平均値を示す変数を検出する。負荷についての情報は、一次側回路における測定電流に基づいて導き出される。測定電流は、負荷と直接的な関係を有し得る。
二次側18は、二次コイル22の下流に接続される整流器34を有する。整流器は、フルブリッジ整流器(例えば、ダイオードブリッジ)であってもよく、単一の二次コイルであって、その端部において整流器回路に結合する単一の二次コイルが使用されてもよい。その代わりに、二次コイル22の中央部が二次側回路の出力に結合されてもよい。その場合、二次コイル22の端部は、2つのダイオードだけを備えるハーフブリッジ整流器を介して出力に結合されてもよい。
出力電圧voが供給される整流器の出力間には、貯蔵コンデンサ36が接続される。LED負荷又は他の出力段は、直接、又は更なる出力回路を介して、出力に接続される。LED負荷は、1つのLED若しくは複数のLED、又は1つのレーザダイオード若しくは複数のレーザダイオードを有してもよい。
スイッチ28、30を、出力電圧又は電流が或る特定の所望の値又は値の範囲に調整されるようなオン及びオフ状態に駆動するための、並びにPFC回路の場合は力率補正も実施するための、制御方式が必要とされる。
パワートレインを最大限に活用し、最大効率を達成するためには、(少なくとも全負荷時に)コンバータを対称的に動作させ、二次側の整流器及び変圧器に等しく負荷をかけることが望ましい。巻数比及び漏れに関して対称であるセンタータップ(center-tapped)出力巻線を備える変圧器の場合には、ハーフブリッジ(即ち、そのスイッチノード)のデューティサイクルが50%に保たれる場合に、二次側の対称性は確保されることができる。
コンバータの制御は、所与の出力電圧voを維持し、主電源電流imを主電源電圧vmに比例させることを目的としている。この手法をターゲットにした様々なやり方が説明されている。
直接周波数制御
共振コンバータを制御する標準的な手法は、スイッチング周波数(即ち、発振器周波数)を、例えばコンバータの入力電流を制御するフィードバックシステムの直接的操作変数(immediate manipulating variable)として使用する。
図2は、図1の共振コンバータを単一のユニット40として、発振器周波数制御の例を示しており、図は、ゲート信号GSを生成するための回路を示している。
出力電圧voは、電流設定ユニット42に供給され、電流設定ユニット42は、出力電圧を基準入力電流im_refに変換する。基準入力電流は、主電源入力電圧(図1におけるvm)にも基づいており、これは、力率1にするために電流が従わなければならない形状を与える。基準入力電流は、測定入力電流imと比較され、差は、ループフィルタ44によってフィルタリングされる。ループフィルタの出力が、電圧制御発振器VCO46を制御し、電圧制御発振器VCO46が、ゲート信号GSを生成する。
従って、フィードバック制御パラメータとして、電流が使用され、所望の出力電圧に基づいて目標電流が設定される。
この手法の問題は、コンバータが相対的に大きな利得比に対処しなければならない場合(即ち、入力電圧に対する出力電圧の比率の変動が大きい場合)、制御の不安定性を回避することが困難であることである。これらの不安定性は、共振コンバータによくあるような、電圧利得対周波数特性の大きく変化する急峻さに起因する。
例として、PFC用途におけるLLCコンバータの場合は、コンバータが主電源ゼロへ動作するのに近いほど、この問題は顕著になるが、これは、低い全高調波歪みの観点から高い力率にするために必要とされる。
閾値制御
様々な閾値制御方式があるが、これらは、全て、インバータのスイッチングの瞬間におけるコンバータの状態変数(例えば、共振タンクのCンデンサ電圧vC)が、スイッチングサイクルごとの変換エネルギと線形関係にあることを利用する。
図3は、この場合も先と同様に図1の共振コンバータが単一のユニット40として表されている、閾値制御の例を示しており、図は、ゲート信号GSを生成するための回路を示している。
コンバータの状態変数は、コンデンサ電圧vCであり、コンデンサ電圧vCは、制御ユニット50に供給される。
出力電圧voは、この場合も先と同様に、ユニット42において目標電流im_refに変換され、これは、コンバータの状態変数、この例においてはコンデンサ電圧の目標値に変換される。目標は、vCTH_refとして示されている。これは、ユニット52において行われる。
破線で示されているように、電流imのための電流フィードバック経路はあってもよく、又はなくてもよい。
直接閾値制御
この場合には、インバータが、閾値検出に直接応答して転流(commutate)される。この方式は、発振器を必要とせず、「自励発振型」と呼ばれる。US 8729830が、例を示している。
この方式は、変換エネルギを直接制御することから、この方式では、周波数制御の不安定性は克服されることができる。しかしながら、閾値検出は、ノイズの影響を受けやすく、このことは、(自励)発振の突然の停止につながる可能性がある。
カスケード閾値制御(Cascaded Threshold control)
閾値制御は、追加の内側ループを加えることによってカスケードにされることができる。このような場合には、インバータは、この場合も先と同様に、発振器によって作動され、発振器は、閾値制御によって操作される。
発振器の(再)導入により、ノイズの問題は解決されるが、閾値制御に関連する直接電力制御手法は維持される。しかしながら、信頼性の高い閾値検知は、(コスト、サイズ及び複雑さの点で)かなりの回路努力(circuit effort)を必要とし、約0.5MHzを超えるより高い周波数においては、もはや現実的ではない。
図4は、本発明による回路の第1例を示している。この場合も先と同様に、図1の共振コンバータは、単一のユニット40として示されており、図は、ゲート信号GSを生成するための回路を示している。
制御変数は、位相遅れ信号phiである。
出力電圧voは、この場合も先と同様に、電流設定ユニット42において目標電流im_refを生成するために(入力電圧と組み合わせて)使用され、これは、位相差、即ち、位相遅れの目標値phi_refに変換される。これは、位相設定ユニット60において行われる。
位相制御回路62は、フィードバック位相差、即ち、位相遅れの信号phiを生成する。
共振コンバータ40内のスイッチ回路網は、スイッチング信号の位相を表す位相信号であるフィードバック信号vyを供給する。
共振コンバータ40の共振タンクは、共振タンク回路の回路要素の両端の共振電圧vCを含む更なるフィードバック信号を供給する。更に、この例においては、出力電圧voが、更なるフィードバック信号として供給される。
電流設定ユニット42は、この例においては出力電圧voと入力電圧vmとに基づいて、入力ノードから引き出されるべき基準電流を設定する。位相設定ユニット60は、基準電流im_refに基づいて基準位相差(即ち、基準位相遅れ)phi_refを設定する。
位相制御回路62は、共振電圧vCと位相信号vyとの間の位相差を検出する位相検出器64を有する。位相差は、基準位相差phi_refと比較され、差から位相誤差phi_errが導き出される。
この位相誤差が、ループフィルタ66に加えられ、ループフィルタの出力が、ゲート信号GSを導き出すようVCO68を駆動する。
従って、共振インバータは、共振インバータのスイッチ回路網の制御方式として、位相変調方式を採用している。この手法は、例えば数十MHzまでの、共振コンバータの高周波及び超高周波動作に適している。測定位相差信号は、閾値信号よりもはるかにノイズの影響を受けにくい。
図4の回路は、主電源電流測定を使用せずに高力率にすることができる。主電源電流と位相との間の既知の関係が、主電源電流の測定を回避するために使用され得る。この回路は、共振タンクの状態変数(この例においてはvC)とインバータのスイッチング状態に関連する電圧vyとの間の位相遅れphiを閉ループにおいて制御する。
図4の例においては、状態変数は、共振コンデンサ電圧vCであり、電圧vyは、インバータの上側スイッチの両端の電圧である。フルブリッジインバータの場合(即ち、第2ハーフブリッジインバータが採用される場合)には、vyは、第2ハーフブリッジの下側スイッチの両端の電圧であり得る。
他の例においては、ゲート駆動信号GS0が、位相遅れphiを処理するための基準信号として使用されることができる。
電圧は、容量分圧器によって測定されることができ、位相検出器は、好ましくは、自己バイアス入力を有し、これは、2つの測定信号の変動振幅によりよく対処するのに役立つ。
入力電流imが高すぎる場合、これは、基準位相遅れphiの減少につながり、これは、変換電力の減少を意味し、従って、電流の減少を意味する、VCO入力電圧の増加をもたらす(逆もまた同様である)。
図5は、位相差phiがユニット70によって入力電流値im*に変換される、図4の修正例を示している。図4からの繰り返されている構成要素については説明しない。
その場合、フィードバック制御の減算ステップは、基準電流im_refと入力電流値im*との間にある。その場合、入力電流誤差im_errが生じる。入力電流誤差im_errは、ユニット72において位相差誤差phi_errに変換される。
図5においては、モデル化された(又は観察された)主電源電流im*を、実際に測定されたものの代わりに生成するために、主電源電流及び位相の関係が逆に適用される。結果として生じる電流誤差は、位相誤差に比例し、図4と同様に制御される。
上記で説明したように、図4及び5の例は,位相差(位相遅れ)と電流の間の既知の関係を生かして、主電源電流測定の必要性をなくしている。図6は、共振コンバータの例について、この関係を示している。主電源電流imと位相遅れphiとの間で示される相対的な線形性は、依然として、例えば0.9を超える、高い力率を達成することを可能にする。
図7は、図4の代替修正例として示されている代替設計であって、主電源電流が測定される代替設計を示している。
図4からの繰り返されている構成要素については説明しない。
電流設定ユニット42の出力における基準電流im_refから、主電源電流測定信号imが減算される。これは、電流誤差im_errをもたらし、電流誤差im_errは、ループフィルタ80の形態の追加の制御ループに供給される。それは、基準位相差phi_refを生成し、基準位相差phi_refは、次いで、図4と同様に処理される。
位相差は、内側フィードバック制御パラメータのままであり、従って、(内側)位相制御ループが存在する。
図8は、出力電流ioを制御するDC/DCコンバータ(従って、PFC機能なしのもの)を示している。内側電流制御ループは、図7と比較して変わっていない。コンバータがもはや力率補正を実施しないことから、出力電圧に基づく基準電流io_refの変調(即ち、図7のユニット42)は取り除かれている。この回路は、例えば、LEDドライバの絶縁出力段として使用され得る。その代わりに、同じ内側制御ループが、出力電圧を制御するために使用されてもよい。
例として、(位相検出器及びVCOを含み、ループフィルタが接続され得る)位相制御回路62として、HC4046電圧制御発振器回路が使用され得る。この回路は、位相遅れに比例した信号を生成する。
このタイプの位相検出器ICは、例えば、入力間の位相差をゼロにするよう制御するよう設計される。しかしながら、このような回路は、位相差を、任意の所与の基準値を示すよう制御するために使用されることもできる。前記回路は、自己バイアス入力(SIG_IN、COMP_IN)並びに位相比較器及びVCOを有する。前記回路は、ループフィルタの追加、及び基準位相遅れによる制御誤差の形成を可能にするよう設計される。このような回路は、数十MHzまでの様々な周波数範囲のために利用可能である。
位相検出器は、その代わりに、例えば、EXOR検出器、ポジティブエッジトリガ(positive edge-triggered)位相及び周波数検出器、又はポジティブエッジトリガ順次位相検出器によって、実現されることができる。位相検出器及びVCOはまた、ディスクリート(非集積)回路によって実現されてもよい。
検知、信号調整又はゲート駆動に関連するもののような制御における遅延は、経時的にほぼ一定であり、容易に補償されることができる。これらの遅延は、例えば、図6において示されている関係にオフセットを導入する、即ち、その場合、位相検出器の両方の入力の全体的な遅延に依存して、曲線が上下にシフトされる。
当業者は、請求項記載の発明の実施において、図面、明細及び添付の特許請求の範囲の研究から、開示されている実施形態に対する変形を、理解し、達成することができる。特許請求の範囲において、「有する」という単語は、他の要素又はステップを除外せず、単数形表記は、複数性を除外しない。
単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲において挙げられている複数のアイテムの機能を果たしてもよい。
単に、或る特定の手段が、相互に異なる従属請求項において挙げられているという事実は、これらの手段の組み合わせは有利になるようには使用されることができないことを示すものではない。
特許請求の範囲又は明細書において「~するよう適合される」という用語が使用されている場合には、「~するよう適合される」という用語は、「~するよう構成される」という用語と同等であるよう意図されていることに留意されたい。
特許請求の範囲における如何なる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 変換のための入力を受け取るための入力ノードと、
    前記入力ノードに接続されるスイッチ回路網であり、少なくとも第1及び第2スイッチを含むスイッチ回路網であって、前記スイッチ回路網が、スイッチング信号によって制御され、スイッチ回路網出力が、前記第1及び第2スイッチの間に位置するノードにおいて規定され、前記スイッチ回路網が、前記スイッチング信号の位相を表す位相信号を含むフィードバック信号を供給するよう適合されるスイッチ回路網と、
    前記スイッチ回路網出力に結合される共振タンク回路であって、前記共振タンク回路の回路要素の両端の共振電圧を含むフィードバック信号を供給するよう適合される共振タンク回路と、
    前記入力ノードから引き出されるべき基準電流を設定するための電流設定ユニットと、
    前記基準電流に基づいて基準位相を設定するための位相設定ユニットと、
    前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号を生成するための位相制御回路とを有する共振インバータ。
  2. 前記位相制御回路が、位相ロックループを有する請求項1に記載のインバータ。
  3. 前記位相制御回路が、前記共振電圧と前記位相信号との間の位相差を検出するための位相検出器を有する請求項1又は2に記載のインバータ。
  4. 前記位相制御回路が、
    前記位相差信号及び前記基準位相の間の差をフィルタリングするためのループフィルタと、
    前記ループフィルタからの出力によって駆動される電圧制御発振器とを有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインバータ。
  5. 前記共振タンクが、LLC回路を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインバータ。
  6. 前記共振電圧が、前記LLC回路のコンデンサの両端の電圧である請求項5に記載のインバータ。
  7. 前記位相信号が、前記第1スイッチ又は前記第2スイッチの両端の電圧である請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインバータ。
  8. 前記第1及び第2スイッチが、ハーフブリッジインバータを形成する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインバータ。
  9. 更に、前記入力ノードから引き出される入力電流を、更なるフィードバック信号として供給するよう適合され、前記位相設定ユニットが、前記入力電流及び前記基準電流に基づいて前記基準位相を設定するためのものである請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインバータ。
  10. 前記共振タンク回路が、出力電圧を含む更なるフィードバック信号を供給するよう適合され、前記電流設定ユニットが、少なくとも前記出力電圧に基づいて前記基準電流を設定するためのものである請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインバータ。
  11. AC入力と、
    整流器であって、前記AC入力が、前記整流器の入力に結合される整流器と、
    請求項10に記載のインバータであって、前記整流器の出力を、前記インバータの入力として有するインバータとを含むAC/DC PFCコンバータ。
  12. 請求項1乃至10のいずれか一項に記載のインバータと、
    前記インバータの下流の負荷であって、1つ以上のLEDから成るLED装置のような負荷とを有する装置。
  13. 変換のための入力を受け取るステップと、
    スイッチング信号を使用してスイッチ回路網を制御するステップであって、前記スイッチ回路網が、少なくとも第1及び第2スイッチを含み、スイッチ回路網の出力が、前記第1及び第2スイッチの間に位置するノードにおいて規定されるステップと、
    前記スイッチング信号の位相を表す位相信号を含むフィードバック信号を前記スイッチ回路網から供給するステップと、
    前記スイッチ回路網の前記出力を共振タンク回路に供給するステップと、
    前記共振タンク回路の要素の両端の共振電圧を含むフィードバック信号を前記共振タンク回路から供給するステップと、
    前記入力ノードから引き出されるべき基準電流を設定するステップと、
    前記基準電流に基づいて基準位相を設定するステップと、
    前記共振電圧及び前記位相信号の間の位相差に基づいて、且つ前記基準位相に基づいて、前記スイッチ回路網のための前記スイッチング信号を生成するステップとを有する変換方法。
  14. 前記入力ノードから引き出される入力電流を含む更なるフィードバック信号を供給するステップを更に有し、前記基準位相を設定するステップが、前記入力電流及び前記基準電流に基づく、且つ/又は
    出力電圧を含む更なるフィードバック信号を供給するステップを更に有し、前記基準電流を設定するステップが、少なくとも前記出力電圧に基づく、請求項13に記載の方法。
  15. AC入力を整流するステップと、力率補正を実施するために請求項13又は14に記載の方法を使用する変換を提供するステップと、前記変換をしたDC電圧に基づいてLED負荷を駆動するステップとを有するLED駆動方法。
JP2022547014A 2020-02-04 2021-02-01 共振インバータ及び変換方法 Active JP7291298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20155438.3 2020-02-04
EP20155438 2020-02-04
PCT/EP2021/052231 WO2021156162A1 (en) 2020-02-04 2021-02-01 A resonant inverter and conversion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503191A true JP2023503191A (ja) 2023-01-26
JP7291298B2 JP7291298B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=69468470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547014A Active JP7291298B2 (ja) 2020-02-04 2021-02-01 共振インバータ及び変換方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230065763A1 (ja)
EP (1) EP4101263B1 (ja)
JP (1) JP7291298B2 (ja)
CN (1) CN115053633A (ja)
ES (1) ES2962135T3 (ja)
WO (1) WO2021156162A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2607063B (en) * 2021-05-27 2023-09-06 Dyson Technology Ltd Power inverter
US11742752B2 (en) * 2022-01-21 2023-08-29 Inventronics Gmbh DC-DC converter having two resonant circuits and method for control and operation of a DC-DC converter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2546968A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 Nxp B.V. Resonant converter control
JP2013158241A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コンバータ駆動回路、デュアルモードllc共振コンバータシステム及びデュアルモードllc共振コンバータの駆動方法
WO2017167640A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Philips Lighting Holding B.V. An ac/dc pfc converter using a half bridge resonant converter, and corresponding conversion method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101768430B1 (ko) 2009-11-06 2017-08-16 필립스 라이팅 홀딩 비.브이. 영전압 스위칭 컨버터를 위한 피드백 회로
US20140091718A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Power Systems Technologies, Ltd. Power Converter with an Inductor-Inductor-Capacitor Stage and Method of Operating the Same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2546968A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-16 Nxp B.V. Resonant converter control
JP2013158241A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd コンバータ駆動回路、デュアルモードllc共振コンバータシステム及びデュアルモードllc共振コンバータの駆動方法
WO2017167640A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Philips Lighting Holding B.V. An ac/dc pfc converter using a half bridge resonant converter, and corresponding conversion method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021156162A1 (en) 2021-08-12
EP4101263B1 (en) 2023-09-06
US20230065763A1 (en) 2023-03-02
CN115053633A (zh) 2022-09-13
JP7291298B2 (ja) 2023-06-14
EP4101263A1 (en) 2022-12-14
ES2962135T3 (es) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680510B2 (en) AC/DC PFC converter using a half bridge resonant converter, and corresponding conversion method
JP6682652B2 (ja) ハーフブリッジ共振コンバータ、前記ハーフブリッジ共振コンバータを用いた回路、及び対応する制御方法
US8125805B1 (en) Switch-mode converter operating in a hybrid discontinuous conduction mode (DCM)/continuous conduction mode (CCM) that uses double or more pulses in a switching period
US6034513A (en) System and method for controlling power factor and power converter employing the same
US9281753B2 (en) LLC converter with dynamic gain transformation for wide input and output range
CN108702085B (zh) Dc/dc谐振转换器和使用谐振转换器的功率因数校正以及对应的控制方法
US20070035971A1 (en) Switching power supply circuit
JP7291298B2 (ja) 共振インバータ及び変換方法
US20030043599A1 (en) DC-DC converter and regulation method for this
CN111726005A (zh) 相移全桥转换器、操作相移全桥转换器的方法和ac/dc转换器
JP6868031B2 (ja) Dc/dc共振コンバータ及び共振コンバータを用いた力率補正、並びに対応する制御方法
US11005386B2 (en) Power converter circuit and power conversion method
US5798616A (en) Fluorescent lamp circuit employing both a step-up chopper and an inverter
JP4436344B2 (ja) 2重共振回路を用いた定周波定電圧交流電源変換方法
Dong et al. Primary-side regulation scheme for LLC resonant converter with improved resonant current sampling circuit
JP2000262070A (ja) 電力変換装置
EP4142130A1 (en) Input voltage ripple compensation of interleaved boost converter using cycle times
Sathya et al. Performance Analysis for LLC Resonant Converter in Electric Vehicle Applications
JP5914984B2 (ja) 直流変換装置
Mehala et al. Design and Implementation of Resonant Circuit Based On Half-Bridge Boost Rectifier with Output Voltage Balance Control
JP2021087343A (ja) 非接触給電システム及び非接触給電制御方法
Yalcin et al. A novel alternating current voltage regulator based on buck-boost converter
JP2000172351A (ja) スイッチング電源装置
WO2016046968A1 (ja) 電力変換装置
RAJU et al. Full–Bridge ZVS Converter for Pulsed Load Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150