JP2023501625A - コラーゲンおよび追加の添加剤入り飲料 - Google Patents
コラーゲンおよび追加の添加剤入り飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023501625A JP2023501625A JP2022527854A JP2022527854A JP2023501625A JP 2023501625 A JP2023501625 A JP 2023501625A JP 2022527854 A JP2022527854 A JP 2022527854A JP 2022527854 A JP2022527854 A JP 2022527854A JP 2023501625 A JP2023501625 A JP 2023501625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vitamin
- beverage
- collagen
- vitamins
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L2/00—Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Preparation or treatment thereof
- A23L2/52—Adding ingredients
- A23L2/66—Proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2002/00—Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/10—Gas
- A23V2250/11—Carbon dioxide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/15—Inorganic Compounds
- A23V2250/156—Mineral combination
- A23V2250/161—Magnesium
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/15—Inorganic Compounds
- A23V2250/156—Mineral combination
- A23V2250/1612—Manganese
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/54—Proteins
- A23V2250/542—Animal Protein
- A23V2250/5422—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/70—Vitamins
- A23V2250/704—Vitamin B
- A23V2250/7052—Vitamin B6
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/70—Vitamins
- A23V2250/704—Vitamin B
- A23V2250/7054—Vitamin B7
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/70—Vitamins
- A23V2250/704—Vitamin B
- A23V2250/706—Vitamin B12
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23V—INDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
- A23V2250/00—Food ingredients
- A23V2250/70—Vitamins
- A23V2250/708—Vitamin C
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Mycology (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
Description
特許文献1および特許文献2は、直接消費される経管栄養法、または食料/飲料の準備/再構成において繊維水および/または安全な飲用水への添加物としてヒト/動物用の常温保存可能なすぐに使用できる水様組成物を開示する。これらの開示は、追加された送達システムを有する栄養価を高められた繊維水を示す。異なるサイズ、形状、材料、色、非可視のカプセル化/粒子により、改善された味、香りマスキング、放出制御用途、活性の生物有効性、吸湿の回避、相互作用の最小化、熱および酸化および保存可能期間の改善、修飾性のような1つ以上の機能が提供される。
第一態様では、水を含む非タンパク質部分と、コラーゲンからなるタンパク質部分とからなる飲料が開示される。
第一態様のある実施形態では、コラーゲンは組換えコラーゲンを発現する植物から単離される。
第一態様のある実施形態では、加水分解コラーゲンは2000ダルトン以下の分子量を有するペプチドを含む。
第一態様のある実施形態では、コラーゲン濃度の範囲は約8440mg/Lから40g/Lの間である。
第一態様のある実施形態では、飲料の非タンパク質部分は重硫酸ナトリウムを含まない。
第一態様のある実施形態では、飲料の非タンパク質部分はさらにビタミンを含む。
第一態様のある実施形態では、ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB6、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンB12、ビオチン(ビタミンB7)、パントテン酸(ビタミンB5)の少なくとも1つを含む。
第一態様のある実施形態では、ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12のいずれか2つを含む。
第一態様のある実施形態では、ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12からなる。
第一態様のある実施形態では、ミネラルは、カリウム(K)、塩化物(Cl)、カルシウム(Ca)、リン(P)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、フッ化物(F)、セレン(Se)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびヨウ素(I)の少なくとも1つから選択される。
第一態様のある実施形態では、飲料の非タンパク質部分は、水、ビタミンおよびミネラルを含む。
第一態様のある実施形態では、ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12である。
第三態様では、水および加水分解コラーゲンからなる飲料が開示される。
第四態様では、対象者の消化管において加水分解コラーゲンの吸収を増加させる方法は、前述の飲料のいずれか1つを含んで開示される。
本明細書中に使用される場合、文脈において明確に別段の指示が無い時、単数形「a」、「an」および「the」は、複数形も含むことが意図される。
本明細書中に使用される場合、用語「単離された(isolated)」は有機体の外で自然に存在しない状態のサンプルを示す(例えば有機体から単離された、つまり有機体からの生体サンプル)。
本明細書中に使用される場合、最大RDAは、加水分解コラーゲン飲料を介して効果的に吸収され得るビタミンパッケージの要素のRDAの推定最大パーセンテージを示す。
本発明のある実施形態では、飲料中の加水分解コラーゲンの最適濃度は味において完全にクリアであり、混じりけのない飲用水の自然な味にほぼ完全に対応する。さらに飲料は機能において最大限単純化されるため、消費者に追加のカロリーについて負荷をかけない。全体として、製作された炭酸を含まないアルコールフリー飲料の摂取により、対象者の関節の状態および柔軟性の改善はもとより、皮膚構造、皮膚密度、皮膚弾力、筋肉のトーンの改善がもたらされる。
市場は、様々な健康的な成分を含む多種多様な飲料を提供する。現代社会は、様々な形状の成分、身体への利点、含まれる内容物によって提供される高付加価値な食料および飲料を選択することによって栄養を改善しようとする。このように、充実した生活を送り、心地よく、予防的に健康を改善するための、よりよい状態および緊張を達成することへの消費者の要求は、満たされ得る。内容物に加水分解コラーゲンを含む飲料は、摂取形状として便利にかつ容易に提供されてもよい。これらの飲料中のコラーゲンは、高吸収および完全吸収を特徴として、身体中の有益なタンパク質の供給源であり得る。同時に、コラーゲンが飲料に添加される時、通常最も推奨される健康的な食事を強調することである、日々の水分摂取を奨励するという利点を兼ね備える。十分な水分の摂取は、活発なアスリートまたは仕事および生活に高い身体活動あるいは精神的プレッシャーを含む人々のような、水分の明確かつ高い必要性を有する多くのグループの人々にとって非常に重要である。加水分解コラーゲンの追加摂取は、その人の日々の栄養の価値ある供給源である。また、コラーゲンはヒトの体内にてコラーゲンマトリックスを合成するために必要な全てのアミノ酸のフルセットをその人に提供する。これは活発な人々、高齢者、妊婦および授乳中の女性、美顔整形手術を経験した人々等にとって特に重要である。
ある実施形態では、本開示の飲料は約20g/L以下の濃度にて2000ダルトンの加水分解コラーゲンを含む。
ある実施形態では、飲料を生産するための水は水道水、湧水またはミネラルウォータまたは氷山(氷河)から得られる水でもよい。水道水が使用される時、水道水は中央水供給システムか、または地下水の引水か、または天然あるいは人工的に建設された池からの引水によって義務的に供給されるであろう。また、予防的あるいは必要に応じて、水は、適切な健康ケア当局によって承認されるさらなる精製または処理の方法によって、さらに精製されるか処理される:
そのような方法の例は:
-濾過システムを通した機械濾過、
-鉄(Fe)およびマンガン(Mn)の不要な塩を分離するための化学的に活性のあるフィルタを通した濾過、
-限外濾過を通した総ミネラル化作用の低下-限外濾過(逆浸透)システムを使用、
-イオン交換フィルタシステム中の濾過を通した総ミネラル化作用の低下
-水の蒸留(蒸発およびさらなる濃縮)を通した総ミネラル化作用の低下
-UVフィルタ(UVランプ)による除染
-塩素(Cl2)、二酸化塩素(ClO2)、オゾン(O3)、活性オゾン(O3)等のような化学的処理剤を用いることによる除染
また、飲料用に使用される水は、二酸化炭素-CO2を加えることを通して追加の炭酸ガスを加えられてもよい。加えられる二酸化炭素の量は、7.0ボリュームユニット(7.0v/v)に達してもよい。最も一般的な飲料の組み合わせにおいて、二酸化炭素の量は普通0.5と5.0v/vとの間で変化してもよい。
-「クリーンフィル」と併用して製品の低温殺菌およびその後の冷蔵状態おける保存
-UHTによる製品の低温殺菌-滅菌およびその後の製品の無菌充填(充填は滅菌環境下)
-製品の低温殺菌、およびその後の製品の高温充填
-製品の充填、および製品が商業的無菌状態に達したことを補償する追加のトンネル低温殺菌
-製品の低温殺菌、および製品の梱包の時に冷蔵状態におけるさらなる保存と併用した特殊なナノマテリアルの使用
ある実施形態では、飲料充填のプロセスにおいて、飲料が保存料を添加することによって生産されるか保存料を添加されないかに関わらず、梱包ガスは充填前、充填中またはその後に使用されて梱包中に加えられる。梱包ガスは空気とは異なるガスであって、窒素[E941]、二酸化炭素[E290]、ヘリウム[E939]等のような不活性ガスである。これらガスは酸化、味および香りおよび外見の変化のような不利な経過から製品を保護する目的で充填プロセスにおいて加えられる。これらガスは、添加された栄養の質を維持することを支援しながら製品の保存可能期間を補償することに寄与する。
・液体形状ではポリオール:ソルビトール(E420)、キシリトール[E967]、マンニトール[E421]、マルチトール[E965]等
・固形形状では:アスパルテーム[E951]、チクロ[E952]、ネオテーム[E961]、アセサルフェームK[E950]等
ある実施形態では、飲料を甘くするのは、天然供給源由来の様々なタイプの砂糖を加えることによって達成されてもよい。これらの砂糖はそれぞれ精製されなくても様々な拡張(extend)に精製されてもよい。このような砂糖の例は:精製白砂糖、未精製または一部精製砂糖、はちみつ、フルクトース、グルコース、グルコース-フルクトースシロップ、果実由来のシロップ、植物抽出物である。
ある実施形態では、加水分解コラーゲンの飲料は重硫酸ナトリウムを含まない。
ある実施形態では、加水分解コラーゲンの飲料はクエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸またはフマル酸を含まない。
-L-カルニチン、
-コエンザイムQ10、
-オメガ3およびオメガ6必須脂肪酸、
-はちみつ、蜂花粉、ローヤルゼリー、プロポリスのような蜂産品、
-果実、花、皮、根、ステーブル(stable)のような植物の様々な部分を含んでもよい健康的な効果を有する植物からの野菜抽出物。例えば健康的な効果を有する植物は、朝鮮人参、カモミラ、ラベンダ、エレッタリア・カーダモマム、イチョウ等、
-茶抽出物(紅茶、緑茶、白茶等)
-大豆イソフラボン、
-ヒアルロン酸および/またはその塩
-アルファリポ酸、
-海藻抽出物および精製微粉砕海藻、
-シイタケ、マイタケ、冬虫夏草、ヤマブシタケ、ササクレヒトヨタケ等の食用および特殊な種類のキノコ抽出物、
-ポリフェノール抽出物-レスベラトロル、アスタキサンチン、
-ルテインおよびゼアキサンチンを含むカロテノイド
-未焙煎コーヒー抽出物、
-カフェイン
図3および4に示されるように、10,000(Da)ダルトンコラーゲン加水分解物の吸収のために最適な濃度は、ホエイタンパク質を有しても有しなくても8.44g/Lであった。一方で、2,000(Da)ダルトンコラーゲン加水分解物の吸収のために最適な濃度は、ホエイタンパク質が取り除かれて本明細書中に規定されるようなビタミンパッケージおよび/またはCO2および/またはpro-hyp/hyp-glyを含む添加物に置換された場合、20g/Lであった。試験された全ての例において、2000(Da)ダルトンコラーゲン加水分解物の%吸収は、20g/Lより高い濃度において減少した。
コラーゲン粉末は、溶解するまで温水に混合される。濾過工程が完了した後、濃縮された溶液は、香味料、ビタミン、ミネラル等のような他の成分が加えられる第二混合容器に移される。その後、超高温(UHT)滅菌、品質管理および滅菌ボトルへの梱包が続く。
1.Xu,Q,Hong,H.,Wu,J.,& Yan,X.(2019).Bioavailability of bioactive peptides derived from food proteins across the intestinal epithelial membrane:A review.Trends in food science & technology.
2.Daniel,H.(2004).Molecular and integrative physiology of intestinal peptide transport.Annu.Rev.Physiol.,66,361-384.
3.Gilbert,E.R.,Wong,E.A.,& Webb Jr, K.E.(2008).Board-invited review:peptide absorption and utilization:implications for animal nutririon and health.Journal of animal science,86(9),2135-2155.
4.Wada.Y.,& Loennerdal,B.(2014).Bioactive peptide derived from human milk proteins mechanisms of action.The Journal of nutritional biochemistry,25(5),503-514.
5.Xu,Q.,Fan,H.,Yu,W.,Hong,H.,&Wu,J.(2017).Transport study of egg-derived antihyperensive peptides(lkp and iqw)using caco-2 and ht29 coculture monolayers.Journal of agricultural and food chemistry,65(34),7406-7414.
6.Daniel,H.,& Zietek,T.(2015).Taste and move:glucose and peptide transporters in the gastrointestinal tract Experimental physiology, 100(12), 1441-1450.
7.Aito,Inoue,M.,Lackeyram,D.,Fan,M.Z.,Sato,K.,& Mine,Y.(2007)Transport of a tripeptide,Gly-Pro-Hyp, across the porcine intestinal bruch-border membrane.Journal of peptide science:an offocial publication of the European peptide Society,13(7),468-474.
8.Shimizu,K.,Sato,M.,Zhang,Y.,Kouguchi,T.,Takahara,Y.,Morimatsu,F.,&Shimizu,M.(2010).The bioavailable octapeptide Gly-Ala-Hyp-Gly-Leu-Hyp-Gly-Pro stimulates nitric oxide synthesis in vascular endothelial cells.Journal of agricultural and food chemistry,58(11),6960-6965.
1.Hou,H.,Li,B.,Zhang,Z.,Xue,C.,Yu,G.,Wang,J., ...& Su,S.(2012).Moisture absorption and retention properties, and activity in alleviating skin photodamage of collagen polypeptide from marine fish skin.Food chemistry,135(3), 1432-1439.
2.Song H,Meng M,Cheng X,et al The effect of collagen hydrolysates from silver carp (hypophthalmichthys molitrix) skin on UV‐induced photoaging in mice:molecular weight affects skin repair.Food Funct.2017;8:1538-46.
3.Song,H.,Zhang,L.,Luo,Y.,Zhang,S.,& Li,B.(2018).Effects of collagen peptides intake on skin ageing and platelet release in chronologically aged mice revealed by cytokine array analysis.J. Cell.Mol.Med,22(1),277-288.
4.Proksch,E.,Segger,D.,Degwert,J.,Schunck,M.,Zague,V.,& Oesser,S.(2014).Oral Supplementation of Specific Collagen Peptides Has Beneficial Effects on Human Skin Physiology: A Double-Blind,Placebo-Controlled Study.Skin Pharmacol Physiol,27,47-55.
5.Asserin,J.,Lati,E.,Shioya,T.,& Prawitt,J.(2015).The effect of oral collagen peptide supplementation on skin moisture and the dermal collagen network:evidence from an ex vivo model and randomized,placebo‐controlled clinical trials.Journal of cosmetic dermatology,14(4),291-301.
6.Inoue,N.,Sugihara,F.,& Wang,X.(2016).Ingestion of bioactive collagen hydrolysates enhance facial skin moisture and elasticity and reduce facial ageing signs in a randomised double‐blind placebo‐controlled clinical study.Journal of the Science of Food and Agriculture,96(12),4077-4081.
7.Ito,N.,Seki,S.,& Ueda,F.(2018).Effects of Composite Supplement Containing Collagen Peptide and Ornithine on Skin Conditions and Plasma IGF-1 Levels-A Randomized,Double-Blind,Placebo-Controlled Trial.Marine drugs, 16(12), 482.
加水分解コラーゲン飲料へのCO2導入は、消化プロセス中の胃腸系におけるpHレベルの自然増加を遅延させることによってコラーゲン吸収を実質的に増加させ得る。通常のソーダ水およびコカ・コーラ(登録商標)のような典型的な炭酸飲料は、平均で約6.2g/LのCO2を含む。
1.Tapal,A.,& Tiku,P.K.(2019).Nutritional and Nutraceutical Improvement by Enzymatic Modification of Food Proteins.In Enzymes in Food Biotechnology(pp.471-481).Academic Press.
2.Select committee on GRAS SubstancesEvaluation of the health aspects of carbonates and bicarbonates as food ingredients(SCOGS-26)Life Sciences Research Office,Federation of America Societes for Experimental Biology,Bethesda(1975)
3.Cuomo,R.,Sarnelli,G.,Savarese,M.F.,& Buyckx,M.(2009).Carbonated beverages and gastrointestinal system:between myth and reality.Nutrition,Metabolism and Cardiovascular Diseases,19(10),683-689.
植物性コラーゲン供給源の使用により、ある健康的利点が提供されることが期待され得る。しかしながら、植物性コラーゲン供給源が(動物性とは対照的に)胃腸系内にてコラーゲンの吸収を改善するという証拠はない。
1.Gorissen,S.H.,Crombag,J.J.,Senden,J.M.,Waterval,W.H.,Bierau,J.,Verdijk,L.B.,& van Loon,L.J.(2018).Protein content and amino acid composition of commercially available plant-based protein isolates.Amino acids,50(12),1685-1695.
2.Najjar,R.S.,Moore,C.E.,& Montgomery,B.D.(2018).A defined,plant‐based diet utilized in an outpatient cardiovascular clinic effectively treats hypercholesterolemia and hypertension and reduces medications.Clinical cardiology,41(3),307-313.
3.Najjar,R.S.,Moore,C.E.,& Montgomery,B.D.(2018).Consumption of a defined,plant‐based diet reduces lipoprotein(a),inflammation,and other atherogenic lipoproteins and particles within 4 weeks.Clinical cardiology,41(8),1062-1068.
4.van Vliet,S.,Burd,N.A.,& van Loon,L.J.(2015).The skeletal muscle anabolic response to plant-versus animal-based protein consumption.The Journal of nutrition,145(9),1981-1991.
加水分解コラーゲン飲料中のある標的ビタミンおよびミネラルの含有は、胃腸系におけるコラーゲンペプチドの吸収を改善し得、吸収されたコラーゲンの効果を改善し得る。以下のビタミンおよびミネラルは大幅な改善をもたらすことが結論付けられ得る:
・マグネシウム
・マンガン
・ピリドキシン(ビタミンB6)
・コバラミン(ビタミンB12)
・アスコルビン酸(ビタミンC)
マグネシウムの追加
マグネシウムは、培養において線維芽細胞によって発現されるコラーゲン合成を刺激する。マグネシウムは、プロリルおよびリシルヒドロキシラーゼを阻害し、抗線維化剤とみなされ得る。マグネシウムはエラスチンと関連して、エラスチンの拡張性を維持することにおいて保護役を果たす。軟骨中のプロテオグリカンと関連するマグネシウムは、この組織の膨張および劣化を防止する。マグネシウムは、インテグリンの機能的活性を制御する(1、2、3)。
マンガン(Mn)は、ヒトの健康にとって重要な必須金属である。マンガンは、地球上で全体の5番目に豊富な金属であり、12番目に豊富な元素である。Mnは、発達、複製、免疫機能、エネルギ代謝および抗酸化防衛を含むいくつかの重要な生理的プロセスに関わる。Mnは、多様な一連の酵素タンパク質の活性に必要とされる必須微量栄養素である(1)。成人は摂取されたMnの約3~5%を吸収する。摂取されたMnは腸にて迅速に吸収される(2)。Coco-2腸細胞系統を使用する研究は、細胞間構成要素と細胞外構成要素との間の短期間の平衡の後にMn輸送が定常状態に達する二相性摂取プロセスを説明する(3)。プロリダーゼは金属プロテアーゼであり触媒活性にマンガンを必要とし、コラーゲン代謝に関わる酵素はC末端プロリンを含むイミドジペプチドを開裂してコラーゲン合成に大量のプロリンを提供する(4)。
2.Finley JW,Johnsan PE,Johnson LK 1994.Sex affects manganese absorption and retention by humans from a diet adequate in manganese.Am.J.Clin.Nutr 60:949-55
3.Leblondel G,Allain P.1999.Manganese transport by Coco-2 cells.Biol.Trace Element Res 67:13-28
4.Myara,I.,Charpentier,C.,Lemonnier,A.,1982.Optimal conditions for prolidase assay by proline colorimetric determination:application to imidodipeptiduria.Clin.Chim.Acta 125,193-205.
5.Wenk J,Brenneisen P,Wlaschek M,Poswing A,Briviba K,Oberley TD,et al.Stable overexpression of manganese superoxide dismutase in mitochondria identifies hydrogen peroxide as a major oxidant in the AP-1-mediated induction of matrix-degrading metalloprotease-1.J Biol Chem 1999;274:25869-76.
6.Park K.Role of micronutrients in skin health and function. Biomol Ther(Seoul).2015 May,23(3):207-17.doi:10.4062/biomolther.2015.003.Epub 2015 May 1.PMID:25995818:PMCID:PMC4428712.
ピリドキシン(ビタミンB6)の追加
研究は、ピリドキシン(B6)がヒトケラチノサイトおよび線維芽細胞への有益な影響を含むことを明示する。特にピリドキシンは、線維芽細胞移動を促進する。さらにケラチノサイト増殖の統計的に有意な誘導は、ヒトのピリドキシン摂取とともに観察される(4、5)。
コバラミン(B12)は、ヒトの健康にとって重要な水溶性ビタミンとして働く、天然に存在するコバルト含有有機金属化合物である。コバラミンの1日当たりの推奨摂取量は2.4μgである(6)。このビタミンは、ヒトの酵素の2つのクラス、すなわちイソメラーゼおよびメチルトランスフェラーゼへの補因子として機能する。つまり、コバラミン欠乏は、細胞分裂における障害を引き起こし、ニューロパシー、神経系疾患および悪性貧血につながり得る。ビタミンB12欠乏は、発展途上国の人々を含む、動物供給源の食料を低摂取量しか消費しない全ての年齢の人々に共通することである。ビタミンB12欠乏は、より裕福な国においてさえ、食料由来のB12の吸収不良によって高齢者の間で蔓延している(7)。
いくつかの研究は、アスコルビン酸(ビタミンC)の存在が身体の天然コラーゲン生成を増加させ得ることを示している(12、13、14)。
食事摂取基準は、健康な人々の栄養素摂取を計画して評価するために使用される一連の基準値である。1日の摂取量(DV)は、米国食品医薬品局(FDA)によって発表される、特定のビタミンおよびミネラルの推奨摂取量を含む値であり、年齢および性別を考慮に入れずに健康な人々のほぼ全て(97+%)の栄養素必要量に適合するための十分な量に規定されている。
上昇範囲
8.44g/Lから40g/Lまで。10,000ダルトンのペプチド分子量(コラーゲンを含む補助剤および商業的食料製品において一般的)を有しさらなる添加物を有しない単純な加水分解コラーゲンは、約8.44g/Lの最適な濃度範囲を有することが予想され得る。
1.Galland,L.D.,Baker,S.M.,& McLellan,R.K.(1986).Magnesium deficiency in the pathogenesis of mitral valve prolapse.Magnesium,5(3-4),165-174.
2.Senni,K.,Foucault-Bertaud,A.,& Godeau,G.(2003).Magnesium and connective tissue.Magnesium research,16(1),70-74.
3.Sasaki,Y.,Sathi,G.A.,& Yamamoto,O.(2017).Wound healing effect of bioactive ion released from Mg-smectite.Materials Science and Engineering:C,77,52-57.
4.Fujii,K.,Kajiwara,T.,& Kurosu,H.(1979).Effect of vitamin B6 deficiency on the crosslink formation of collagen.FEBS letters,97(1),193-195.
5.Rembe,J.D.,Fromm-Dornieden,C.,& Stuermer,E.K.(2018).Effects of vitamin B complex and vitamin C on human skin cells:is the perceived effect measurable?Advances in skin & wound care,31(5),225-233.
6.B.R.Rucker,J.W.Suttie,B.D.McCormick,L.J.Machilin Handbook of vitamin
7.Marcel Dekker Inc,New York(2001)
8.Allen,L.H.(2010).Bioavailability of vitamin B12.International Journal for Vitamin and Nutrition Research,80(4),330.
9.Brescoll,J.,& Daveluy,S.(2015).A review of vitamin B12 in dermatology.American journal of clinical dermatology,16(1),27-33.
10.Wang,H.,Shou,Y.,Zhu,X.,Xu,Y.,Shi,L.,Xiang,S., ...& Han,J.(2019).Stability of vitamin B12 with the protection of whey proteins and their effects on the gut microbiome.Food chemistry,276,298-306.
11.Liu,G.,Yang,J.,Wang,Y.,Liu,X.,& Chen,L.(2019).Protein-lipid composite nanoparticles for the oral delivery of vitamin B12:Impact of protein succinylation on nanoparticle physicochemical and biological properties.Food Hydrocolloids,92,189-197.
12.Paxton,Jennifer Z.,Liam M.Grover,and Keith Baar.“Engineering an in vitro model of a functional ligament from bone to bone.”Tissue engineering part A 16.11(2010):3515-3525
13.Shaw,G.,Lee-Barthel,A.,Ross,M.L.,Wang,B.,& Baar,K.(2016).Vitamin C-enriched gelatin supplementation before intermittent activity augments collagen synthesis.The American journal of clinical nutrition,105(1),136-143.
14.Lis,D.M.,& Baar,K.(2019).Effects of Different Vitamin C-Enriched Collagen Derivatives on Collagen Synthesis.International journal of sport nutrition and exercise metabolism,(00),1-6.
15.U.S.Department of Health and Human Services,Food and Drug Administration;available https://www.accessdata.fda.gov/scripts/InteractiveNutritionFactsLabel/factsheets/Vitamin_and_Mineral_Chart.pdf.
16.Inoue,N.,Sugihara,F.,& Wang,X.(2016).Ingestion of bioactive collagen hydrolysates enhance facial skin moisture and elasticity and reduce facial ageing signs in a randomised double‐blind placebo‐controlled clinical study.Journal of the Science of Food and Agriculture,96(12),4077-4081.
17.Shigemura,Y.,Kubomura,D.,Sato,Y.,& Sato,K.(2014).Dose-dependent changes in the levels of free and peptide forms of hydroxyproline in human plasma after collagen hydrolysate ingestion.Food chemistry,159,328-332.
18.Ohara,H.,Ichikawa,S.,Matsumoto,H.,Akiyama,M.,Fujimoto,N.,Kobayashi,T.,& Tajima,S.(2010).Collagen‐derived dipeptide,proline‐hydroxyproline,stimulates cell proliferation and hyaluronic acid synthesis in cultured human dermal fibroblasts.The Journal of dermatology,37(4),330-338.
本開示は典型的な実施形態に言及するが、本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更がなされてもよく、同等のものがそれらの要素の代用とされてもよいことが当業者によって理解されるであろう。全ての上記文書はそれら全体を参照することによってあらゆる目的のために本明細書中に組み込まれる。本明細書中の参照によって組み込まれたと考えられるが、既存の定義、記述または本明細書中に明確に説明される他の開示の材料と矛盾するあらゆる材料またはそれらの一部は、組み込まれた材料と本開示の材料との間に矛盾が生じない範囲でのみ組み込まれる。矛盾する事柄において、矛盾は好ましい開示として本開示を支持して解決されるのがよい。
Claims (27)
- 水を含む非タンパク質部分と、
コラーゲンからなるタンパク質部分と
からなる飲料。 - 前記コラーゲンは非ヒト動物に由来する、請求項1の飲料。
- 前記コラーゲンは組換えコラーゲンを発現する植物から単離される、請求項1に記載の飲料。
- 前記コラーゲンは加水分解コラーゲンである、請求項1の飲料。
- 前記加水分解コラーゲンは約2000ダルトン以下の分子量を有するペプチドを含む、請求項4に記載の飲料。
- 前記コラーゲンは、1mg/Lから約8440mg/Lまでの間の濃度範囲を有する、請求項1に記載の飲料。
- 前記コラーゲンは、約8440mg/Lと20g/Lとの間の濃度範囲を
有する、請求項1に記載の飲料。 - 前記水は炭酸を含む、請求項1に記載の飲料。
- 前記飲料の前記非タンパク質部分は重硫酸ナトリウムを含まない、請求項1に記載の飲料。
- 前記飲料の前記非タンパク質部分は、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、酒石酸およびフマル酸のいずれの1つも含まない、請求項1に記載の飲料。
- 前記飲料の前記非タンパク質部分はさらにビタミンを含む、請求項1に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、米国「1日当たりの推奨許容摂取量(RDA)」に等しい量である、請求項11に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、チアミン(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ナイアシン(ビタミンB3)、ビタミンB6、葉酸(ビタミンB9)、ビタミンB12、ビオチン(ビタミンB7)、パントテン酸(ビタミンB5)の少なくとも1つを含む、請求項11に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12のいずれか1つを含む、請求項11に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12のいずれか2つを含む、請求項11に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12のいずれか3つを含む、請求項11に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12からなる、請求項11に記載の飲料。
- 前記飲料の前記非タンパク質部分はさらにミネラルを含む、請求項1に記載の飲料。
- 前記ミネラルは、カリウム(K)、塩化物(Cl)、カルシウム(Ca)、リン(P)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、フッ化物(F)、セレン(Se)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)およびヨウ素(I)の少なくとも1つから選択される、請求項18に記載の飲料。
- 前記ミネラルは、マンガンおよび/またはマグネシウムからなる、請求項18に記載の飲料。
- 前記飲料の前記非タンパク質部分は、水、ビタミンおよびミネラルを含む、請求項1に記載の飲料。
- 前記ミネラルは、マンガンおよび/またはマグネシウムである、請求項21に記載の飲料。
- 前記ビタミンは、ビタミンB6、ビオチン(ビタミンB7)、ビタミンCおよびビタミンB12である、請求項21に記載の飲料。
- 水を含む非タンパク質部分と、
加水分解コラーゲンを含み、ホエイタンパク質を含まないタンパク質部分と
を含む飲料。 - 水および加水分解コラーゲンからなる飲料。
- 前記飲料は約6.8のpHを有する、請求項25に記載の飲料。
- 対象者の消化管内において加水分解コラーゲンの吸収を増加させるための、前記対象者が請求項1に記載の飲料を摂取することを含む方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/680,294 | 2019-11-11 | ||
US16/680,294 US12285031B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-11-11 | Beverage with collagen and additional additives |
PCT/IB2020/060620 WO2021094947A1 (en) | 2019-11-11 | 2020-11-11 | Beverage with collagen and additional additives |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023501625A true JP2023501625A (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=73943296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022527854A Pending JP2023501625A (ja) | 2019-11-11 | 2020-11-11 | コラーゲンおよび追加の添加剤入り飲料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4057833A1 (ja) |
JP (1) | JP2023501625A (ja) |
KR (1) | KR20220152190A (ja) |
WO (1) | WO2021094947A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202206374B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240366733A1 (en) * | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Melaleuca, Inc. | Collagen beverages and methods of making and using |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7115297B2 (en) | 2000-02-22 | 2006-10-03 | Suzanne Jaffe Stillman | Nutritionally fortified liquid composition with added value delivery systems/elements/additives |
WO2007098593A1 (en) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Health Beverage, Llc | Fiber containing alkaline beverage and methods for production thereof |
JP2008194010A (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-28 | Nihon Koken Kk | コラーゲンペプチド含有組成物の製造方法および用途 |
BR112014007741A2 (pt) | 2011-09-30 | 2017-06-13 | The Concentrate Mfg Company Of Ireland | bebidas nutritivas |
CA2937613C (en) * | 2013-01-23 | 2021-03-02 | Bottled Science Limited | Skin enhancing beverage composition |
RU2658380C1 (ru) * | 2017-08-25 | 2018-06-21 | Сергей Валерьевич Штерман | Напиток для улучшения состояния кожи и суставов |
ES1210813U (es) * | 2018-01-17 | 2018-04-23 | Ralf TELGENBUSCHER | Bebidas a base de agua con colágeno hidrolizado, ácido hialurónico con minerales, vitaminas ect. |
-
2020
- 2020-11-11 JP JP2022527854A patent/JP2023501625A/ja active Pending
- 2020-11-11 KR KR1020227019250A patent/KR20220152190A/ko active Pending
- 2020-11-11 WO PCT/IB2020/060620 patent/WO2021094947A1/en unknown
- 2020-11-11 EP EP20828838.1A patent/EP4057833A1/en active Pending
-
2022
- 2022-06-08 ZA ZA2022/06374A patent/ZA202206374B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA202206374B (en) | 2023-04-26 |
KR20220152190A (ko) | 2022-11-15 |
EP4057833A1 (en) | 2022-09-21 |
WO2021094947A1 (en) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12285031B2 (en) | Beverage with collagen and additional additives | |
US20240188597A1 (en) | Beverage with Collagen and Additional Additives | |
US20070218170A1 (en) | Fiber Containing Alkaline Beverage and Methods For Production Thereof | |
CN107495343A (zh) | 一种代餐奶昔及其制备方法 | |
US20080131561A1 (en) | Formulation of supplemented carrageenan jelly and manufacturing process | |
CN104287049A (zh) | 一种体重管理的代餐蛋白质粉固体饮料 | |
CN103238904A (zh) | 胶原蛋白肽低聚糖芦荟凝胶饮液 | |
CN111194841A (zh) | 一种具备提高免疫力和改善睡眠质量的功能性螺旋藻蛋白肽饮品 | |
CN107232471A (zh) | 一种营养固体饮料 | |
CN100399946C (zh) | 蓝莓保健功能食品及其制备方法 | |
CN114680261A (zh) | 玫瑰燕窝肽弹性蛋白鱼胶原低聚肽固体饮料及其制备方法 | |
CN106721714A (zh) | 胶原蛋白复合果汁口服液及其制备方法 | |
CN104544415A (zh) | 一种富硒蓝莓饮料及其制备方法 | |
CN108497250A (zh) | 一种mct强化的乳清蛋白运动饮料及生产工艺 | |
JP2023501625A (ja) | コラーゲンおよび追加の添加剤入り飲料 | |
TR2022009757T2 (tr) | Kolajenli̇ ve ek katki maddeli̇ i̇çecek | |
JP7057150B2 (ja) | 内服液 | |
BR102020003868A2 (pt) | Composto de água de coco e leite de vaca e uso do composto | |
CN109315658A (zh) | 一种霍山石斛蓝莓碳酸饮料的制备方法及碳酸饮料 | |
KR102147737B1 (ko) | 저당 함유 아로니아 액상 식품 조성물 및 이의 제조방법 | |
KR20190128937A (ko) | 건강기능성 혼합음료 조성물 | |
KR20100096287A (ko) | 당근을 함유한 유제품의 제조방법. | |
US20250177457A1 (en) | Supplement composition for consumption by individuals being administered a glp-1 agonist | |
Nurjannah et al. | Sensory Characteristics, Fiber Content, Potassium Jelly Drink from Watermelon Albedo (Citrullus lanatus) and Honey Pineapple (Ananas comosus L) | |
BG67708B1 (bg) | Енергизиращ плодов шейк с горски плодове |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250422 |