JP2023501520A - 造血前駆細胞の産生 - Google Patents

造血前駆細胞の産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501520A
JP2023501520A JP2022527112A JP2022527112A JP2023501520A JP 2023501520 A JP2023501520 A JP 2023501520A JP 2022527112 A JP2022527112 A JP 2022527112A JP 2022527112 A JP2022527112 A JP 2022527112A JP 2023501520 A JP2023501520 A JP 2023501520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
cells
added
days
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022527112A
Other languages
English (en)
Inventor
チェンバーズ,スチュアート
ジャン,ジンリー
チュン,チンウェン
ホワン,グワンイー
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2023501520A publication Critical patent/JP2023501520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0647Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/02Atmosphere, e.g. low oxygen conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/41Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、多能性幹細胞から造血前駆細胞を生成する改善された方法、及びその生成された造血前駆細胞を提供する。造血前駆細胞は、CXCR4を発現し、骨髄にホーミング及び/又は生着することができる。

Description

本発明は、特性が改善された、造血幹細胞の産生に関する。
造血細胞又は血液細胞は、臨床応用に、及び実験用に需要が大きい。診療現場では、造血幹細胞(HSC)は、抗がん治療などの造血を抑制する治療を受けた患者において、又は血液疾患を遺伝的に受け継いだ患者において、造血を再構成するために使用することができる。さらに、赤血球、血小板、及び好中性顆粒球は、輸血において、及びある特定の血液障害の処置において使用することができる。実験室では、血液細胞は、薬物スクリーニングを含む多くの応用に使用することができる。
現在、このような臨床及び実験用の応用のための血液細胞は、生体ドナーから得られる。しかしながら、ドナー血液の供給が限られると、特に遺伝的に適合性のドナーが必要な場合、治療応用及び薬物スクリーニングが限定される。したがって、ドナー血液以外の血液細胞の供給源を開発する必要性が依然として存在する。例えば、治療応用のための患者に特有のHSCを含む、特徴が明確な機能的血液細胞型の無制限の供給が必要である。
骨髄系細胞は、骨髄中の多能性造血幹細胞に由来し、顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、並びに樹状細胞(DC)及び破骨細胞を含む単球/マクロファージ系譜の細胞からなる。これらの細胞は、先天免疫及び適応免疫、炎症反応、及び骨リモデリングにおいて重要な役割を果たす。
本発明者らは、造血幹細胞(HSC)を生成するためのヒト多能性幹細胞(hPSC)分化プロトコルを確立した。造血は、胚発生の間の2つの相-原始相及び最終相において生じる。最終的な造血は、細胞治療及び疾患モデリングに広範な可能性を有する、長期にわたって再増殖するHSCの生成を特徴とし、これまでにhPSCからは得られていない。
本発明は、一部には、人工多能性幹細胞(iPSC)から造血幹細胞(HSC)を産生する方法の発見に基づいている。一部の実施形態では、本発明は、以下のステップ:
a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、
b)0日目に、補足した無血清分化(SFD)培地中で、第1の低酸素条件下で細胞を培養するステップ、
c)StemPro-34培地中で、第2の低酸素条件下で細胞を培養するステップ、
d)StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で細胞を培養するステップ、及び
e)StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で細胞を培養するステップ、並びに
f)造血前駆細胞の集団を回収するステップ
を含む、造血前駆細胞を産生する方法である。
一実施形態では、多能性幹細胞から、又は体細胞の分化転換から造血前駆細胞を産生する方法は、様々な造血系譜細胞に分化することができる造血前駆細胞を生成するための条件下で多能性幹細胞又は体細胞を培養するステップを含み、以下のステップ:(a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、(b)0日目に、SFD培地、10uM Y-27632、10ng/ml BMP4及び25ng/ml bFGFの中で培養し;1~2日間、SFD培地、10ng/ml BMP4、5ng/ml bFGF、及び8uM CHIR99021で培養し;1日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;1~2日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;2~4日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、25ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで培養し;3~5日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、12.5ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、2U/ml EPO、10ng/ml BMP4、10ng/ml SHH、10ug/mlアンジオテンシンII、及び100uMロサルタンカリウムで、これらの培地を毎日交換しながら培養し;5~10日間、StemPro-34培地、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで、これらの培地を3日毎に交換しながら培養することによって、造血分化を誘導するステップを含む。
一部の実施形態では、本発明は、上記の方法を使用して産生される、造血幹細胞などの造血前駆細胞である。一部の好ましい実施形態では、造血前駆細胞は、細胞表面にCXCR4を発現させる。一部の実施形態では、造血前駆細胞は、CD34+、CD45+、CD90+、又はTHY1+である。一部の実施形態では、造血前駆細胞は、CD38-、Lin-、CD43-、及びCD73-である。一部の実施形態では、造血前駆細胞は、細胞表面にCD90を発現させる。一部の実施形態では、造血前駆細胞はRunx1cを発現させる。一部の好ましい実施形態では、造血前駆細胞は、長期にわたって再増殖する造血前駆細胞を生成することができる。
以前のプロトコル及び実施例1に示されているプロトコルを使用した際の、iPSCからの造血性内皮細胞の形成を示すFACSプロットを示す。 21日目の、iPSCから誘導された造血性内皮細胞からのHSC様細胞の生成を示す。 分化の21日目の限界希釈アッセイの結果を示す。図3Aは、ウェルに異なる数の細胞を入れた場合の、各細胞型を有するウェルのパーセントを示す。図3Bは、異なる数の細胞を入れた後に、形成された異なる細胞型のコロニーの数を示す。 分化の21日目の限界希釈アッセイの結果を示す。図3Aは、ウェルに異なる数の細胞を入れた場合の、各細胞型を有するウェルのパーセントを示す。図3Bは、異なる数の細胞を入れた後に、形成された異なる細胞型のコロニーの数を示す。 造血幹細胞(HSC)の標識のためのGFP-2A-Runx1c hiPSCレポーター株の生成を示す。図4Aは、Runx1cゲノム遺伝子座を標的とする戦略を示す概略図を示す。Runx1cは、遠位のプロモーターから固有のエクソンとともに転写される。ガイドRNAは、正確なゲノム編集のために、Runx1c転写物のATG開始コドンを特異的に標的化するようにデザインした。GFP-2A配列をN末端に融合させて、分化中のRunx1c陽性造血幹細胞を蛍光標識した。LoxP-PGK-BSD-pA-LoxP選択カセットをイントロン1に配置して、正確に標的された細胞集団の濃縮を促進した。PCRプライマー(表1を参照)は、相同組換えとGFP-2A-Runx1cリンカー配列との左接合部を増幅するようにデザインした。図4Bは、4Aで説明されているプライマーを、ゲノム編集後に陽性コロニーをスクリーニングするために使用したことを示す。ブラストサイジン選択の後に、合計48の単細胞クローンを採取し、増殖させ、PCR遺伝子型判定解析にかけた。38クローンが、アガロースゲルに陽性の遺伝子型判定のバンドを示した(効率=79%)。図4Cは、GFP-2A-Runx1c hiPSC株の選択された陽性クローンの画像を示す。 造血幹細胞(HSC)の標識のためのGFP-2A-Runx1c hiPSCレポーター株の生成を示す。図4Aは、Runx1cゲノム遺伝子座を標的とする戦略を示す概略図を示す。Runx1cは、遠位のプロモーターから固有のエクソンとともに転写される。ガイドRNAは、正確なゲノム編集のために、Runx1c転写物のATG開始コドンを特異的に標的化するようにデザインした。GFP-2A配列をN末端に融合させて、分化中のRunx1c陽性造血幹細胞を蛍光標識した。LoxP-PGK-BSD-pA-LoxP選択カセットをイントロン1に配置して、正確に標的された細胞集団の濃縮を促進した。PCRプライマー(表1を参照)は、相同組換えとGFP-2A-Runx1cリンカー配列との左接合部を増幅するようにデザインした。図4Bは、4Aで説明されているプライマーを、ゲノム編集後に陽性コロニーをスクリーニングするために使用したことを示す。ブラストサイジン選択の後に、合計48の単細胞クローンを採取し、増殖させ、PCR遺伝子型判定解析にかけた。38クローンが、アガロースゲルに陽性の遺伝子型判定のバンドを示した(効率=79%)。図4Cは、GFP-2A-Runx1c hiPSC株の選択された陽性クローンの画像を示す。 造血幹細胞(HSC)の標識のためのGFP-2A-Runx1c hiPSCレポーター株の生成を示す。図4Aは、Runx1cゲノム遺伝子座を標的とする戦略を示す概略図を示す。Runx1cは、遠位のプロモーターから固有のエクソンとともに転写される。ガイドRNAは、正確なゲノム編集のために、Runx1c転写物のATG開始コドンを特異的に標的化するようにデザインした。GFP-2A配列をN末端に融合させて、分化中のRunx1c陽性造血幹細胞を蛍光標識した。LoxP-PGK-BSD-pA-LoxP選択カセットをイントロン1に配置して、正確に標的された細胞集団の濃縮を促進した。PCRプライマー(表1を参照)は、相同組換えとGFP-2A-Runx1cリンカー配列との左接合部を増幅するようにデザインした。図4Bは、4Aで説明されているプライマーを、ゲノム編集後に陽性コロニーをスクリーニングするために使用したことを示す。ブラストサイジン選択の後に、合計48の単細胞クローンを採取し、増殖させ、PCR遺伝子型判定解析にかけた。38クローンが、アガロースゲルに陽性の遺伝子型判定のバンドを示した(効率=79%)。図4Cは、GFP-2A-Runx1c hiPSC株の選択された陽性クローンの画像を示す。 hiPSCの分化におけるGFP陽性造血幹細胞を視覚化して示す。GFP-2A-Runx1c iPSC(0日目、上段左パネル)は最初に内皮に分化し(9日目、上段右パネル)、次に内皮から造血への移行(endothelial-hematopoietic transition:EHT)が誘導され、GFP陰性内皮層の選択された領域(破線の枠、「血島」)からGFP陽性造血幹細胞(14日目、中段のパネル)が出現した。17日目に、GFP陽性HSCの産生は、もはやある特定の領域に限定されず、組織培養の全体にわたってより顕著になった(17日目、下段パネル)。 造血分化中の、GFP-2A-Runx1c iPSCの表面マーカーの発現パターンの経時変化を示す。(A)単一陽性集団。(B)Runx1c+CD34+CD45+推定造血幹細胞集団。 造血分化中の、GFP-2A-Runx1c iPSCの表面マーカーの発現パターンの経時変化を示す。(A)単一陽性集団。(B)Runx1c+CD34+CD45+推定造血幹細胞集団。 9日目及び14日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。 16日目及び17日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。 20日目及び21日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。 LT-iPSC及びGFP-Runx1c iPSCからのCFUアッセイのための細胞集団の選別を示す。 16日目、17日目、20日目、及び21日目のCFU全細胞数を示す。 16日目、17日目、20日目、及び21日目の共通前駆細胞マーカーのCFUパネルを示す。 16日目、17日目、20日目、及び21日目のリンパ系前駆細胞マーカーのCFUパネルを示す。 16日目、17日目、20日目、及び21日目の骨髄系前駆細胞マーカーのCFUパネルを示す。 16日目、17日目、20日目、及び21日目の骨髄系前駆細胞マーカーのCFUパネルを示す。
最近、多能性幹細胞株が、hESCの多能性の維持に不可欠なある特定の遺伝子の挿入により、ヒト線維芽細胞から得られた(Yu,J.,et al.2007,Science.318:1917-1920、Takahashi,K.,et al.2007,Cell.131:861-872、Park,I.H.,et al.2008,Nature.451:141-146)。これらのいわゆるヒト人工多能性幹細胞(iPSC)は、hESCと同様に振る舞い、即ち、自己再生並びに大規模な増殖及び3種全ての胚葉への分化の能力がある。期待されるのは、様々な疾患の患者から生成したiPSC株を使用して、細胞レベルで特定の遺伝形質を有する任意のタイプの前駆細胞又は分化細胞を得ることができ、したがって、疾患の発病機序をin vitroで解析する類のない機会がもたらされるかもしれないということである。
過去において、OP9骨髄間質細胞と共培養することによるhESCの造血細胞への造血分化のシステムが確立され(Vodyanik,M.A.,Bork,J.A.,Thomson,J.A.,Slukvin,1.1.2005,Blood.105:617-626)、そのシステムは、最も原始的な多能性造血細胞の2つの亜集団が、それらに共通のCD43の発現及びCD45の差次的発現に基づいて、hESCのOP9との共培養物中に出現することを特徴付けた。広範なリンパ系・骨髄系分化能を有するlin-CD34+CD43+CD45-細胞が、共培養中に最初に出現する。その後、骨髄系前駆細胞中に濃縮されたlin-CD34+CD43+CD45+細胞が出現する(Vodyanik,M.A.,Thomson,J.A.,Slukvin,I.I.2006,Blood.108:2095-2105)。Slukvin研究室は、iPSCがOP9との共培養中で血液細胞に分化する場合に、同様のパターンの造血分化が観察されることを立証した(Choi,K.,et al.2009,Stem Cells.27:559-567)。
本発明のある特定の実施形態では、ヒト胚性幹細胞及び人工多能性幹細胞を含む幹細胞を含む、造血細胞ではないヒト多能性細胞のフォワードプログラミングによって、又は造血細胞ではない体細胞の分化転換によって、造血細胞又は造血細胞の前駆体を提供するための方法及び組成物が開示されている。1つ又は複数の造血前駆細胞プログラミング因子遺伝子を含む外因性発現カセット及び/又は造血細胞若しくは造血前駆細胞の同定に特異的なレポーター発現カセットを含む細胞も提供される。一部の実施形態では、細胞は、胚性幹細胞、胎生幹細胞、又は成人幹細胞を含むがこれらに限定されない幹細胞とすることができる。さらなる実施形態では、細胞は、任意の体細胞とすることができる。
幹細胞は、全てではなくとも大多数の多細胞生物に見られる細胞である。それは、有糸細胞分裂により自己を再生する能力、及び様々な特殊化した細胞型に分化する能力を特徴とする。哺乳動物の幹細胞を大きく分けた2つのタイプは、胚盤胞に見られる胚性幹細胞、及び成体組織に見られる成人幹細胞である。発生中の胚において、幹細胞は、特殊化した胚組織の全てに分化することができる。成体において、幹細胞及び前駆細胞は、身体の修復系として作用し、特殊化した細胞を補充し、血液、皮膚又は腸組織などの再生器官の正常な代謝回転を維持したりもする。
ヒト多能性幹細胞(ヒト胚性幹細胞(ESC)及び人工多能性幹細胞(iPSC)を含む)は、in vitroで長期の増殖をする能力があり、同時に造血細胞及び造血前駆細胞を含む、身体の全ての細胞型に分化する能力を保持している。このため、これらの細胞は、医薬品開発及び治療上の使用の両方に、患者に特有の機能的造血細胞及び造血前駆細胞の無制限の供給をもたらす可能性があると思われる。in vitroでのヒトESC/iPSCの造血細胞及び造血前駆細胞への分化は、正常なin vivo発生を再現する。即ち、それは中胚葉分化及び造血の特定化を含む正常な連続的発生段階を経る。その連続的発生プロセスには、分化の異なる段階で異なる成長因子の添加が必要である。本発明のある特定の態様は、ヒトESC/iPSCからのフォワードプログラミングによって、又はiPSCの生成と類似の、造血細胞の分化/機能に重要な転写因子の組合せの発現による、全てではなくとも大部分の正常な発生段階をバイパスする体細胞からの分化転換によって、十分に機能的な造血前駆細胞を提供する。この手法は、時間効率及び費用効率をより高めて、ヒト成人造血細胞及び造血細胞の前駆体と同一ではなくとも高度に類似した機能を有する造血前駆細胞及び造血細胞を生成することができる。加えて、ヒトESC/iPSCは、その無制限の増殖能により、造血前駆細胞の分化のための出発細胞集団として、体細胞より有利であり得る。本発明の一部として産生される造血細胞及び造血細胞の前駆体の例としては、CXCR4を発現する細胞、CD34+、CD45+、CD90+及びTHY1+である細胞、CD38-、Lin-、CD43-又はCD73-である細胞、CD45+、CD34+、CD90+、CD38-、及びLin-である細胞、CD90を発現する細胞、Runx1cを発現する細胞、又は上記の任意の組合せが挙げられる。
胚性幹細胞株(ES細胞株)は、胚盤胞又は初期桑実期胚の内部細胞塊(ICM)の胚盤葉上層組織に由来する細胞の培養物である。胚盤胞は初期段階の胚であり、ヒトではおよそ4~5日齢で、50~150細胞からなる。ES細胞は多能性であり、発生中に、3種の一次胚葉、即ち外胚葉、内胚葉及び中胚葉の全ての誘導を生じさせる。換言すると、ES細胞は、特定の細胞型に十分且つ必要な刺激が付与されると、成人の身体の細胞型の各々に発達し得る。ES細胞は、胚体外膜又は胎盤には寄与しない。
現在まで、ほとんどの研究が、マウス胚性幹細胞(mES)又はヒト胚性幹細胞(hES)を使用していた。両方とも幹細胞の本質的特性を有するが、未分化状態を維持するためには極めて異なる環境を必要とする。マウスES細胞は、ゼラチンの層上で成長させることができ、白血病抑制因子(LIF)の存在を必要とする。ヒトES細胞は、マウス胚性線維芽細胞(MEF)のフィーダー層上で成長させることができ、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF又はFGF-2)の存在を必要とすることが多い。最適な培養条件又は遺伝子操作(Chambers et al.,2003)がなければ、胚性幹細胞は急速に分化することになる。
ヒト胚性幹細胞は、複数の転写因子及び細胞表面タンパク質の存在によっても定義され得る。転写因子Oct-4、Nanog、及びSox-2は、分化及び多能性の維持につながる遺伝子の抑制を確実にする中心的な制御ネットワークを形成する(Boyer et al.,2005)。hES細胞を同定するために広く使用される細胞表面抗原には、糖脂質であるSSEA3及びSSEA4、並びにケラタン硫酸抗原であるTra-1-60及びTra-1-81が含まれる。
ヒトES細胞は、前述の方法を使用して胚盤胞から得ることができる(Thomson et al.,1995;Thomson et al.,1998;Thomson and Marshall,1998;Reubinoff et al,2000)。一方法において、5日目のヒト胚盤胞をウサギ抗ヒト脾臓細胞抗血清に曝露し、次いで、1:5に希釈されたモルモット補体に曝露して、栄養外胚葉細胞を溶解させる。溶解した栄養外胚葉細胞を、無傷の内部細胞塊から除去した後に、内部細胞塊を、ガンマ不活化マウス胚性線維芽細胞のフィーダー層上で、ウシ胎仔血清の存在下で培養する。9~15日後、内部細胞塊に由来する細胞の凝集塊は、化学的に(即ちトリプシンに曝露して)又は機械的に分離し、ウシ胎仔血清及びマウス胚性線維芽細胞のフィーダー層を含有する新鮮培地に再播種することができる。さらに増殖させて、未分化形態を有するコロニーをマイクロピペットで選択し、機械的に分離して凝集塊にし、再播種する(米国特許第6,833,269号明細書を参照)。ES様形態は、細胞質に対する核の比が明らかに高く、顕著な核小体を有する密集したコロニーとして特徴付けられる。得られたES細胞は、短時間のトリプシン処理によって、又はマイクロピペットによる個々のコロニーの選択によって、普通に継代することができる。一部の方法において、ヒトES細胞は、血清を用いずに、線維芽細胞のフィーダー層上で、塩基性線維芽細胞成長因子の存在下でES細胞を培養することによって成長させることができる(Amit et al.,2000)。他の方法において、ヒトES細胞は、フィーダー細胞層を用いずに、Matrigel又はラミニンなどのタンパク質マトリックス上で、塩基性線維芽細胞成長因子を含有する「馴化」培地の存在下で細胞を培養することによって成長させることができる(Xu et al.,2001)。培地は、事前に線維芽細胞とともに共培養することによって馴化させる。
ES細胞の別の供給源は、樹立されたES細胞株である。種々のマウス細胞株及びヒトES細胞株が知られており、それらの成長及び増殖のための条件は規定されている。例えば、マウスCGR8細胞株は、マウス129株の胚の内部細胞塊から樹立され、CGR8細胞の培養物は、LIFの存在下で、フィーダー層を用いずに成長させることができる。さらなる例として、ヒトES細胞株であるHl、H7、H9、H13及びH14は、Thompsonらによって樹立された。加えて、H9株のサブクローンであるH9.1及びH9.2が開発された。当技術分野において公知のほぼ全てのES細胞株又は幹細胞株、例えば、Yu and Thompson(2008)Genes Dev 22(15):1987-97に記載されているものなどは、本発明に関して使用することができると考えられる。この文献は、参照により、本明細書に援用される。
本発明に関して使用するためのES細胞の供給源は、胚盤胞、胚盤胞の内部細胞塊の培養に由来する細胞、又は樹立細胞株の培養物から得られる細胞とすることができる。したがって、本明細書で使用する場合、「ES細胞」という用語は、胚盤胞の内部細胞塊細胞、内部細胞塊細胞の培養物から得られるES細胞、及びES細胞株の培養物から得られるES細胞を指すことができる。
人工多能性幹(iPS)細胞は、ES細胞の特性を有するが、分化した体細胞の初期化によって得られる細胞である。人工多能性幹細胞は、種々の方法によって得られてきた。一方法においては、レトロウイルス導入を使用して、成人ヒト真皮線維芽細胞に、転写因子Oct4、Sox2、c-Myc及びKlf4をトランスフェクトする(Takahashi et al.,2007)。トランスフェクトされた細胞を、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)を補足した培地の中でSNLフィーダー細胞(LIFを産生するマウス細胞線維芽細胞株)上に播種する。およそ25日後に、ヒトES細胞コロニーに類似したコロニーが培養下で出現する。ES細胞様コロニーを採取し、フィーダー細胞上で、bFGFの存在下で増殖させる。
細胞特性に基づくと、ES細胞様コロニーの細胞は、人工多能性幹細胞である。人工多能性幹細胞はヒトES細胞と形態的に類似しており、種々のヒトES細胞マーカーを発現する。また、人工多能性幹細胞は、ヒトES細胞の分化をもたらすことが知られている条件下で成長させた場合、然るべく分化する。例えば、人工多能性幹細胞は、造血細胞構造及び造血細胞マーカーを有する細胞に分化することができる。例えば、Yu and Thompson,2008に記載されているものを含むほぼ全てのiPS細胞又は細胞株を、本発明に関して使用することができると考えられる。
別の方法においては、レンチウイルス導入を使用して、ヒト胎児線維芽細胞又は新生児線維芽細胞に、4つの遺伝子、Oct4、Sox2、Nanog及びLin28をトランスフェクトする(Yu et al.,2007)。感染後12~20日で、ヒトES細胞の形態をもつコロニーが目に見えるようになる。コロニーを採取し、増殖させる。コロニーを構成する人工多能性幹細胞は、ヒトES細胞と形態的に類似しており、種々のヒトES細胞マーカーを発現し、マウスに注入後、神経組織、軟骨、及び腸上皮を有するテラトーマを形成する。
マウスから人工多能性幹細胞を調製する方法もまた知られている(Takahashi and Yamanaka,2006)。iPS細胞の誘導は、典型的には、Soxファミリーの少なくとも1つのメンバー及びOctファミリーの少なくとも1つのメンバーの発現、又はそれらへの曝露を必要とする。Sox及びOctは、ES細胞のアイデンティティーを特定する転写制御階層の中心であると考えられる。例えば、Soxは、Sox-1、Sox-2、Sox-3、Sox-15、又はSox-18であり得、OctはOct-4であり得る。Nanog、Lin28、Klf4、又はc-Mycのような追加の因子は、初期化効率を高め得る。初期化因子の特性のセットは、Sox-2、Oct-4、Nanog及び任意選択によりLin-28を含むセット、又はSox-2、Oct4、Kif及び任意選択によりc-Mycを含むセットとすることができる。
iPS細胞は、ES細胞のように、SSEA-1、SSEA-3及びSSEA-4に対する抗体(Developmental Studies Hybridoma Bank,National Institute of Child Health and Human Development,Bethesda Md.)、並びにTRA-1-60及びTRA-1-81に対する抗体(Andrews et al.,1987)を使用して、免疫組織化学検査又はフローサイトメトリーによって同定又は確認することができる特徴的な抗原を有する。胚性幹細胞の多能性は、8~12週齢の雄SCIDマウスの後肢筋におよそ0.5~10×l0細胞を注入することによって確認することができる。3種の胚葉の各々の少なくとも1つの細胞型を示すテラトーマが発生する。
本発明のある特定の態様において、iPS細胞は、上記のように、Octファミリーメンバー及びSoxファミリーメンバー、例えばOct4及びSox2を、Kif又はNanogと組み合わせて含む初期化因子を使用して、初期化体細胞から作製される。初期化のための体細胞は、誘導されて多能性になり得る任意の体細胞、例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、造血細胞、間葉系細胞、肝臓細胞、胃細胞、又は~細胞とすることができる。ある特定の態様において、T細胞もまた、初期化のための体細胞の供給源として使用することができる(米国特許出願第61/184,546号明細書を参照、これは参照により本明細書に援用される)。
初期化因子は、1つ又は複数のベクター、例えば、組込み型ベクター又はエピソームベクター、例えば、EBYエレメントベースの系(米国特許出願第61/058、858号明細書、これは参照により本明細書に援用される。Yu et al.,2009を参照)に含まれる発現カセットから発現させることができる。さらなる態様において、初期化タンパク質は、タンパク質導入によって、体細胞に直接導入することが可能である(米国特許出願第61/172,079号明細書を参照、これは参照により本明細書に援用される)。
本発明のある特定の態様において、分化転換の方法、即ち、1つの体細胞型から別の体細胞型への直接的転換、例えば、非造血性体細胞から造血前駆細胞又は造血細胞を誘導する方法も提供される。しかしながら、ヒト体細胞、特に生体ドナーからのものは、供給が限定される場合がある。ある特定の態様において、プログラミングのための出発細胞の無制限の供給を提供するために、不死化遺伝子又は不死化タンパク質、例えばhTERT又はがん遺伝子の導入によって、体細胞を不死化することができる。細胞の不死化は、可逆的(例えば、除去可能な発現カセットを使用して)又は誘導可能(例えば、誘導性プロモーターを使用して)にすることができる。
体細胞は、本発明のある特定の態様において、一次細胞(非不死化細胞)、例えば、動物から新鮮単離したものとしてもよく、又は細胞株(不死化細胞)由来としてもよい。細胞は、対象から単離された後に、細胞培養下で維持することができる。ある特定の実施形態では、細胞は、本発明の方法に使用される前に、1回又は2回以上(例えば、2~5回、5~10回、10~20回、20~50回、50~100回の間又はそれ以上)継代される。一部の実施形態では、細胞は、本発明の方法に使用される前に、1、2、5、10、20、又は50回以下継代されたことになる。細胞は、凍結、解凍などをしてもよい。
本明細書において使用される、又は記載される体細胞は、天然の体細胞としてもよく、又は操作された体細胞、即ち、遺伝子改変された体細胞としてもよい。本発明の体細胞は、通常、哺乳動物細胞、例えば、ヒト細胞、霊長類細胞又はマウス細胞などである。それらは、周知の方法によって得てもよいし、生体細胞を含有する任意の器官又は組織、例えば、血液、骨髄、皮膚、肺、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器、膀胱、腎臓、尿道及び他の泌尿器などから得ることもできる。
本発明において有用な哺乳動物の体細胞としては、以下に限定されないが、セルトリ細胞、内皮細胞、顆粒膜細胞、神経細胞、膵島細胞、表皮細胞、上皮細胞、肝細胞、毛包細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラノサイト、軟骨細胞、リンパ球(Bリンパ球及びTリンパ球)、赤血球、マクロファージ、単球、単核細胞、心筋細胞、及び他の筋細胞などが挙げられる。
体細胞は、部分的に又は完全に分化し得る。分化は、あまり特殊化していない細胞がより特殊化した細胞型になるプロセスである。細胞分化は、サイズ、形状、極性、代謝活性、遺伝子発現及び/又は細胞のシグナルに対する応答性を変化させることができる。例えば、造血幹細胞は、分化して、骨髄系譜(単球及びマクロファージ、好中球、好塩基球、好酸球、赤血球、巨核球/血小板、樹状細胞)、赤血球-巨核球系譜(赤血球、巨核球、血小板)、及びリンパ球系譜(T細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞)を含む全ての血液細胞型を生じる。分化の経路に沿って進行する間に、細胞の最終的運命がより確定してくる。本明細書に記載されるように、部分的に分化した体細胞と完全に分化した体細胞との両方が、本明細書に記載されるようにプログラムされて、造血細胞及び造血前駆細胞などの所望の細胞型を産生することができる。
一実施形態では、本発明は、好中球、好酸球、マクロファージ、破骨細胞、樹状細胞及びランゲルハンス細胞を、哺乳動物の多能性幹細胞、好ましくはヒト胚性幹細胞(hESC)又は人工多能性幹細胞(iPSC、例えば、Yu et al.(2007)Science 318:1917-1920を参照、これは、iPSCを作製する一方法について、参照により援用される)から、記載された方法を使用する、hESC又はiPSCからlin-CD34+CD43+CD45+骨髄系前駆細胞が濃縮された細胞への分化によって効率的に産生する方法である。一部の実施形態では、細胞は、lin+CD34-CD43-CD45+前駆細胞へとさらに分化することができる。
lin-CD34+CD43+CD45+細胞集団の生成
本発明は、一部には、ヒト多能性幹細胞s(hPSC)から造血幹細胞(HSC)を産生する方法の発見に基づいている。hPSCは、人工多能性幹細胞(iPSC)、胚性幹細胞、又は分化転換した体細胞とすることができる。本発明の方法から産生されたHSCは、様々な造血系譜細胞に分化することができる。本発明の方法は、以下のステップを含む。
第1のステップは、上記のように、胚性幹細胞、人工多能性幹細胞、又は分化転換した体細胞から誘導することができるヒト多能性幹細胞(hPSC)の細胞又は集団を得るステップである。
次のステップは、0日目に、補足した無血清分化(SFD)培地(75:25のIMDM:ハムF-12、0.05%BSA、1×B27、0.5×N2サプリメント、1×GlutaMax及び1×ペニシリン-ストレプトマイシン、0.5mMアスコルビン酸、450μMモノチオグリセロール、並びに150μg/mLホロ-トランスフェリン)の中で細胞を培養するステップである。0日目は、分化プロトコルが開始される日、例えば、SFD培地が細胞の集団に導入される日である。これは、細胞の均等な分布、及びiPSCの播種などのための待機期間の可能性を見込んでいる。このため、細胞は、SFD培地の導入前のある期間、培養下で維持することができる。例えば、細胞は、SFD培地の導入0日目の前に、7日間まで維持されてもよい。理論に縛られるものではないが、この補足したSFD培地の導入のステップは、造血分化及び中胚葉分化を誘導する。一部の実施形態では、細胞は、補足したSFD培地中で、3、4、5、6、又は7日間培養することができる。一部の実施形態では、細胞は、補足したSFD培地中で3日間培養される。本発明の一部の実施形態では、BMP4を、SFD培地に、0.1~500ng/ml、好ましくは1~100ng/ml、より一層好ましくは5~25ng/mlの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、他のBMP、又はALK1、ALK2、及び/若しくはALK3シグナル伝達を活性化する低分子を、BMP4の代わりに、又はそれに加えて添加することができる。一部の実施形態では、BMP2又はBMP8aを、BMP4の代わりに、又はそれに加えて、1~200ng/mlの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、BMP4、他のBMP、並びに/又はALK1、ALK2、及び/若しくはALK3シグナル伝達を活性化する低分子を、0日目~3日目に培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、BMP4及び他のBMP、又はALK1、ALK2、及び/若しくはALK3シグナル伝達を活性化する低分子は、SMADシグナル伝達を活性化して中胚葉を形成する。一部の実施形態では、BMP4、他のBMP並びに/又はALK1、ALK2、及び/若しくはALK3シグナル伝達を活性化する低分子は、本発明のこのステップの必須の構成要素である。一部の実施形態では、bFGFを、1~500ng/ml、好ましくは10~100ng/ml、より一層好ましくは20~50ng/mlの濃度範囲で培地に添加してもよい。一部の実施形態では、他のFGF又はMAPkアゴニストを、bFGFの代わりに、又はそれに加えて添加することができる。一部の実施形態では、bFGF、他のFGF及び/又はMAPkアゴニストを、0日目~3日目に培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、bFGF、他のFGF又はMAPkアゴニストは、生存及び中胚葉へのパターニングにおいて助けとなる。一部の実施形態では、bFGF、他のFGF及び/又はMAPkアゴニストは、本発明のこのステップの必須の構成要素である。一部の実施形態では、Y-27632を、100nM~30μM、好ましくは1μM~20μM、より一層好ましくは5μM~20μMの範囲で培地に添加してもよい。一部の実施形態では、Rhoキナーゼ阻害剤を、Y-27632の代わりに、又はそれに加えて添加することができる。一部の実施形態では、Y-27632及び/又はRhoキナーゼ阻害剤を、0日目に培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、Y-27632及び/又はRhoキナーゼ阻害剤は、細胞が皿の中で均等に分布して単細胞として生存することを可能にする。一部の実施形態では、CHIR99021を、0.1~20μM、好ましくは1~10、より一層好ましくは5~10μMの範囲で培地に添加してもよい。一部の実施形態では、WNTタンパク質、他のGSK3b阻害剤、及び/又はβ-カテニンの安定化をもたらす低分子、例えば、Wnt3a、FZM1.8、BIO、塩化リチウム、CHIR-98014、SB216763、SB415286を、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて添加することができる。一部の実施形態では、Wnt3aを、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、1~200ng/mlの濃度範囲で添加してもよく、FZM1.8を、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、100nM~100μMの濃度範囲で添加してもよく、BIOを、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、100nM~100μMの濃度範囲で添加してもよく、塩化リチウムを、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、0.1mM~20mMの濃度範囲で添加してもよく、CHIR-98014を、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、SB216763を、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、且つ/又はSB415286を、CHIR99021の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、CHIR99021、Wnt3a、FZM1.8、BIO、塩化リチウム、CHIR-98014、SB216763、及び/又はSB415286を、0日目~2日目に、1日目~2日目に、又は2日目にのみ、培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、CHIR99021、Wnt3a、FZM1.8、BIO、塩化リチウム、CHIR-98014、SB216763、及び/又はSB415286は、GSK3bを阻害することによってWntシグナル伝達を活性化する。一部の実施形態では、CHIR99021、Wnt3a、FZM1.8、BIO、塩化リチウム、CHIR-98014、SB216763、及び/又はSB415286は、本発明のこのステップの必須の構成要素である。一部の実施形態では、SB-431542を、0.1~20μMの範囲で培地に添加してもよい。これは効率を高めることが判明した。一部の実施形態では、SMADシグナル伝達を阻害する他の手段、例えば、LY2109761、SB525334、SB505124、GW788388、LY364947、ガルニセルチブ(LY2157299)、及び/又はRepSoxなどを、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて添加してもよい。一部の実施形態では、LY2109761を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、SB525334を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、SB505124を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、GW788388を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、LY364947を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、ガルニセルチブ(LY2157299)を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、且つ/又はRepSoxを、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、SB-431542、LY2109761、SB525334、SB505124、GW788388、LY364947、ガルニセルチブ(LY2157299)、及び/又はRepSoxを、1日目~3日目に、2日目及び3日目に、又は3日目にのみ、培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、SB-431542、LY2109761、SB525334、SB505124、GW788388、LY364947、ガルニセルチブ(LY2157299)、及び/又はRepSoxは、ALK/SMADシグナル伝達を阻害する。一部の実施形態では、SFD培地に、BMP4、bFGF、及びCHIR99021を、上記の量及び時間で補足する。一部の実施形態では、SFD培地に、BMP4、bFGF、CHIR99021、及びSB-431542を、上記の量及び時間で補足する。一実施形態では、SFD培地に、10μM Y-27632を0日目に;10ng/ml BMP4を0日目、1日目、及び2日目に;25ng/ml bFGFを0日目、1日目、及び2日目に;8μM CHIR99021を1日目及び2日目に;且つ6μM SB-431542を2日目に補足する。細胞を、この培地中で3日間まで培養する。このステップは、O濃度が10%未満、好ましくは5%、及びCO濃度が1%~10%の間、好ましくは5%であり、32~39℃、好ましくは37℃である低酸素条件下で行われる。
次のステップは、StemPro-34培地中で、O濃度が10%未満、好ましくは5%、及びCO濃度が1%~10%の間、好ましくは5%であり、32~39℃、好ましくは37℃である低酸素条件下で細胞を培養するステップである。理論に縛られるものではないが、このステップは、内皮の形成を誘導する。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中で、低酸素条件下で、4日目、5日目、6日目、7日目、8日目、又は9日目まで培養することができる。一部の実施形態では、細胞は、補足したSFD培地中で、9日目まで培養される。本発明の一部の実施形態では、bFGFを、1~500ng/ml、好ましくは10~100ng/ml、より一層好ましくは20~50ng/mlの範囲で、培地に添加してもよい。一部の実施形態では、他のFGF又はMAPkアゴニストを、bFGFの代わりに、又はそれに加えて添加することができる。一部の実施形態では、bFGF、他のFGF又はMAPkアゴニストを、3日目から14日目まで、又はそれより長期、例えば、15日目、16日目、17日目、18日目、19日目、20日目、又は21日目まで、培地に添加してもよい。一部の実施形態では、SB-431542を、0.1~20μMの範囲で培地に添加してもよい。一部の実施形態では、SMADシグナル伝達を阻害する他の手段、例えば、LY2109761、SB525334、SB505124、GW788388、LY364947、ガルニセルチブ(LY2157299)、及び/又はRepSoxを、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて添加してもよい。一部の実施形態では、LY2109761を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、SB525334を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、SB505124を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、GW788388を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、LY364947を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、ガルニセルチブ(LY2157299)を、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよく、且つ/又はRepSoxを、SB-431542の代わりに、又はそれに加えて、500nM~50μMの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、SB-431542、LY2109761、SB525334、SB505124、GW788388、LY364947、ガルニセルチブ(LY2157299)、及び/又はRepSoxを、3日目に、又は3日目~4日目に、又はそれより長期、例えば9日目まで、培地に添加してもよい。一部の実施形態では、VEGFを、0.1~500ng/ml、好ましくは10~100ng/ml、より一層好ましくは20~50ng/mlの範囲で培地に添加してもよい。一部の実施形態では、血管新生を刺激する薬物、例えば、VEGF-C、アンジオポエチン-1、2、3、及び/又は4、KDR/FLT-1アゴニスト、i/eNOSアゴニスト及び/又は一酸化窒素を、VEGFの代わりに、又はそれに加えて添加してもよい。一部の実施形態では、VEGF-C、アンジオポエチン-1、2、3、及び/又は4を、VEGFの代わりに、又はそれに加えて、1~200ng/mlの濃度範囲で添加してもよい。一部の実施形態では、VEGFを、3日目から14日目まで、又はそれより長期、例えば、15日目、16日目、17日目、18日目、19日目、20日目、又は21日目まで、培地に添加してもよい。理論に縛られるものではないが、VEGF、VEGF-C、アンジオポエチン-1、2、3、及び/若しくは4、KDR/FLT-1アゴニスト、i/eNOSアゴニスト並びに/又は一酸化窒素は、内皮細胞の形成及び生存を促進する。一部の実施形態では、HSCカクテルを、6日目から21日目まで、培地に添加してもよい。HSCカクテルは、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち1つ又は複数を含有することができる。一部の実施形態では、HSCカクテルは、各々1~200ng/mlの濃度範囲のSCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、及び/若しくはIL-11、並びに/又は0.1~20U/mlの濃度範囲のEPOのうち1つ又は複数を含有することができる。一実施形態では、HSCカクテルは、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含有する。
次のステップは、StemPro-34培地中で、O濃度が10%より高く30%まで、好ましくは正常酸素圧のレベル又は15~20%、及びCO濃度が1%~10%の間、好ましくは5%であり、32~39℃、好ましくは37℃である非低酸素条件下で細胞を培養するステップである。理論に縛られるものではないが、このステップは、内皮から造血への移行を誘導する。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中、低酸素条件下の後に(例えば、9日目から)、StemPro-34培地中、非低酸素条件下で21日目及びその先まで培養される。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で、5日目、6日目、7日目、8日目、9日目、10日目、11日目、12日目、13日目、14日目、15日目、16日目、17日目、18日目、又は19日目まで培養することができる。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で、14日目まで培養される。本発明の一部の実施形態では、bFGFを、1~500ng/ml、好ましくは5~50ng/ml、より一層好ましくは10~25ng/mlの範囲で培地に添加してもよい。bFGFの代わりに、又はそれに加えて添加してもよい他の化合物は、上に述べられている。一部の実施形態では、bFGFを、3日目から14日目まで、又はそれより長期(低酸素条件下及び非低酸素条件下の両方で施行)、例えば、15日目、16日目、17日目、18日目、19日目、20日目、又は21日目まで、培地に添加してもよい。一部の実施形態では、VEGFを、0.1~500ng/ml、好ましくは10~100ng/ml、より一層好ましくは20~50ng/mlの範囲で培地に添加してもよい。VEGFの代わりに、又はそれに加えて添加してもよい他の化合物は、上に述べられている。一部の実施形態では、VEGFを、3日目から14日目まで、又はそれより長期、例えば、15日目、16日目、17日目、18日目、19日目、20日目、又は21日目まで、培地に添加してもよい。一部の実施形態では、HSCカクテルを、6日目から21日目まで、培地に添加してもよい。HSCカクテルは、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち1つ又は複数を含有することができる。HSCカクテルの構成要素の範囲は上に述べられている。一実施形態では、HSCカクテルは、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含有する。一部の実施形態では、EHTカクテルを、StemPro-34培地中、低酸素条件下の後に(例えば、9日目から)、14日目及びその先まで培地に添加してもよく、EHTカクテルは毎日交換することができる。EHTカクテルは、1~200ng/mlの濃度範囲のBMP4、1~200ng/mlの濃度範囲のSHH、0.1~100μg/mlの濃度範囲のアンジオテンシンII、及び/又は1μM~1000μMの濃度範囲のロサルタンカリウムのうち1つ又は複数を含有することができる。一部の実施形態では、SAGを、SHHの代わりに、又はそれに加えて、1~200ng/ml、好ましくは10ng/mlの濃度範囲で添加してもよい。一実施形態では、EHTカクテルは、10ng/ml BMP4、10ng/ml SHH、10ug/mlアンジオテンシンII、及び100uMロサルタンカリウムを含有し、毎日交換される。
次のステップは、StemPro-34培地中で、O濃度が10%より高く30%まで、好ましくは正常酸素圧のレベル又は15~20%、及びCO濃度が1%~10%の間、好ましくは5%であり、32~39℃、好ましくは37℃である非低酸素拡大条件下で細胞を培養するステップである。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で、HSCカクテル単独を添加して培養される。HSCカクテルの構成要素の範囲は上に述べられている。一部の実施形態では、細胞は、StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で、EHTカクテルもVEGFもbFGFも添加せずに培養される。一部の実施形態では、HSCカクテルは3日毎に交換される。HSCカクテルは、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち1つ又は複数を含有することができる。一実施形態では、HSCカクテルは、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含有する。このステップの後にHSCが産生される。一部の実施形態では、HSCは、細胞表面にCXCR4を発現する。
例えば、本発明の方法は、次のステップ:(a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、(b)0日目に、SFD培地、10uM Y-27632、10ng/ml BMP4及び25ng/ml bFGFの中で培養し;1~2日間、SFD培地、10ng/ml BMP4、5ng/ml bFGF、及び8uM CHIR99021で培養し;1日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;1~2日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;2~4日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、25ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで培養し;3~5日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、12.5ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、2U/ml EPO、10ng/ml BMP4、10ng/ml SHH、10ug/mlアンジオテンシンII、及び100uMロサルタンカリウムで、これらの培地を毎日交換しながら培養し;5~10日間、StemPro-34培地、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで、これらの培地を3日毎に交換しながら培養することによって、造血分化を誘導するステップ、を含むことができる。
一実施形態では、上記の方法は、造血分化を誘導し、lin-CD34+CD43+CD45+細胞を生成する。一部の実施形態では、本発明の一部として産生される造血細胞及び造血細胞の前駆体には、CXCR4を発現する細胞、CD34+、CD45+、CD90+及びTHY1+である細胞、CD38-、Lin-、CD43-又はCD73-である細胞、CD45+、CD34+、CD90+、CD38-、及びLin-である細胞、CD90を発現する細胞、Runx1cを発現する細胞、又は上記の任意の組合せが含まれる。Runx1は造血の発現のための必須遺伝子である。なぜなら、Runx1の欠失は胚性致死を引き起こすからである。Runx1cのアイソフォームは、最終的な造血のときに、より特異的に発現され、一方、Runx1a/bは、より広範に発現されることも示唆されている(Ng et al.(2016)Nat Biotechnol 34(11):1168-79;Challen et al.(2010)Exp Hematol 38(5):403-16;Sroczynska et al.(2009)Blood 114(26):5279-89;Bos et al.(2015)Development 142(15):2719-24;Bee et al.(2010)Blood 115(15):3042-50)。
上記で明らかにした本発明を使用して、iPSCから骨髄系譜の細胞を作り出すこともできる。例えば、Yu et al.(2007)Science 318:1917-1920に記載されているようにiPSCを得て、それをlin-CD34+CD43+CD45+骨髄系前駆細胞が濃縮された細胞に分化させることができる。この時点から出発し、次に上記のプロトコルを使用することができる。
一部の実施形態では、本発明は、最終的な造血、及び長期にわたって再増殖するHSCの生成を提供する。一部の実施形態では、これらの長期にわたって再増殖するHSCには、CXCR4を発現する細胞、CD34+、CD45+、CD90+及びTHY1+である細胞、CD38-、Lin-、CD43-又はCD73-である細胞、CD45+、CD34+、CD90+、CD38-、及びLin-である細胞、CD90を発現する細胞、Runx1cを発現する細胞、又は上記の任意の組合せが含まれる。理論に縛られるものではないが、CXCR4の発現は、HSC及びHSCの長期の集団の骨髄へのホーミングに関与する。一部の実施形態では、本発明のHSCは、本発明の方法を使用して生成されるHSCを含み、当該HSCは、細胞表面にCXCR4を発現する。
本発明は、その好ましい実施形態について、上記で説明されてきた。当概念の他の形態もまた、特許請求の範囲内にあるものとする。
造血細胞及びその前駆体の使用
本発明のある特定の態様の方法及び組成物によって提供される造血細胞及び造血前駆細胞は、様々な応用に使用することができる。これらには、以下に限定されないが、数例挙げると、in vivoでの造血細胞及び造血前駆細胞の移植又はインプラント、in vitroでの細胞毒性化合物、発癌性物質、変異原の成長/制御因子、医薬化合物などのスクリーニング、血液の疾患及び損傷の機序の解明、薬物及び/又は成長因子が作用する機序の研究、患者におけるがんの診断及びモニタリング、遺伝子治療、及び生物学的に活性な製品の製造が含まれる。
本発明のプログラミングにより誘導された造血細胞及び造血前駆細胞は、本明細書において提供される造血細胞の特性に影響を及ぼす因子(溶媒、低分子薬物、ペプチド、及びポリヌクレオチドなど)又は環境条件(培養条件又は操作など)をスクリーニングするために使用することができる。
一部の応用において、幹細胞(分化又は未分化)は、造血細胞系譜に沿って細胞の成熟を促進する因子、又は長期の培養下でそのような細胞の増殖及び維持を促進する因子をスクリーニングするために使用される。例えば、造血細胞の成熟因子又は成長因子の候補を、異なるウェルの中でそれらを幹細胞に添加することによって試験し、次に、結果として生じる任意の表現型の変化を、細胞のさらなる培養及び使用にとって望ましい基準に従って判定する。
本発明の特定のスクリーニングの応用は、薬物研究における医薬化合物の試験に関する。読者は、一般に、標準的な教科書であるIn vitro Methods in Pharmaceutical Research,Academic Press,1997、及び米国特許第5,030,015号明細書を参照されたい。本発明のある特定の態様において、造血系譜になるようにプログラムされた細胞は、以前に短期培養下で造血細胞及び造血前駆細胞に実行されたような、標準的な薬物スクリーニング及び毒性アッセイのための試験細胞の役目を果たす。候補医薬化合物の活性の評価は、一般に、本発明のある特定の態様において提供される造血細胞又は造血前駆細胞を候補化合物と組み合わせること、化合物に起因し得る、細胞の形態、マーカー表現型、又は代謝活性における任意の変化(未処理の細胞又は不活性化合物で処理された細胞と比較して)を判定すること、及び次に、化合物の効果を観察された変化と関連づけることを必要とする。スクリーニングは、化合物が、造血細胞又は造血前駆細胞に対して薬理学的な効果を有するようにデザインされているか、又は他で効果を有するようにデザインされた化合物が、造血細胞又は造血前駆細胞に対して意図せぬ効果を有し得るかのいずれかの理由で行われる場合がある。2種以上の薬物を組み合わせて試験して(同時又は逐次に細胞と組み合わせることにより)、あり得る薬物-薬物相互作用効果を検出することができる。
本発明はまた、おそらくは血液の疾患若しくは障害又は損傷が原因で機能の程度の回復の治療を必要とする対象に対する、機能の程度を回復させるための、本明細書において提供される造血細胞及び造血前駆細胞の使用も提供する。例えば、本明細書に開示されている方法によって誘導された造血細胞及び造血前駆細胞は、異常ヘモグロビン症、貧血などの血液の疾患及び障害を処置するために使用することができる。さらに、造血細胞及びその前駆体は、血液又は血液細胞(例えば、赤血球、血小板、及び好中性顆粒球など)の供給を、それを必要とする対象(例えば、輸血を必要とする対象、又は血液障害を有する対象など)に行うのに有用であり得る。そのような細胞は、化学治療などの細胞抑制治療に起因する造血細胞欠乏の処置に有用であり得る。
本明細書において提供される造血細胞及び造血前駆細胞の治療応用への適合性を判定するために、まず、細胞を、好適な動物モデルにおいて試験することができる。1レベルでは、細胞を、in vivoで、生存する能力及びその表現型を維持する能力について評価する。本明細書において提供されるプログラムされた細胞は、免疫不全の動物(NOGマウス、又は化学的に若しくは照射により免疫不全にした動物など)の、腎被膜下、脾臓内、肝小葉内、又は骨髄内など、さらなる観察に適した部位に投与される。数日から数週間以上経た後に、組織を採取し、多能性幹細胞などの出発細胞型がまだ存在しているかどうかについて評価する。これは、投与される細胞に検出可能な標識(緑色蛍光タンパク質、又はβ-ガラクトシダーゼなど)をつけることによって、又は投与されるヒト細胞に特異的な構成的マーカーを測定することによって、実行することができる。本明細書において提供されるプログラムされた細胞が齧歯動物モデルにおいて試験されている場合、投与される細胞の存在及び表現型は、ヒト特異的抗体を使用する免疫組織化学検査若しくはELISAによって、又は増幅をヒトポリヌクレオチド配列に特異的にするプライマー及びハイブリダイゼーション条件を使用するRT-PCR解析によって、評価することができる。mRNA又はタンパク質レベルでの遺伝子発現を評価するのに好適なマーカーは、本開示の他の箇所に記載されている。
一部の実施形態では、本発明は以下のように説明される。
実施形態1.以下のステップ:
a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、
b)0日目に、補足した無血清分化(SFD)培地中で、第1の低酸素条件下で細胞を培養するステップ、
c)StemPro-34培地中で、第2の低酸素条件下で細胞を培養するステップ、
d)StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で細胞を培養するステップ、及び
e)StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で細胞を培養するステップ、並びに
f)造血前駆細胞の集団を回収するステップ
を含む、造血前駆細胞を産生する方法。
実施形態2.多能性幹細胞がヒト多能性幹細胞である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.多能性幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態2に記載の方法。
実施形態4.多能性幹細胞が胚性幹細胞である、実施形態2に記載の方法。
実施形態5.補足したSFD培地が、SFD培地に添加されるBMP4、bFGF、Y-27632、CHIR99021、及びSB-431542のうち1つ又は複数を補足されている、実施形態1に記載の方法。
実施形態6.BMP4が0.1~500ng/mlの範囲である、実施形態5に記載の方法。
実施形態7.BMP4が、0日目、1日目、又は2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態8.BMP4が、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態9.bFGFが1~500ng/mlの範囲である、実施形態5に記載の方法。
実施形態10.bFGFが、0日目、1日目、又は2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態11.bFGFが、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態12.Y-27632が100nM~30μMの範囲である、実施形態5に記載の方法。
実施形態13.Y-27632が0日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態14.CHIR99021が0.1~20μMの範囲である、実施形態5に記載の方法。
実施形態15.CHIR99021が、0日目、1日目、又は2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態16.CHIR99021が、1日目及び2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態17.SB-431542が0.1~20μMの範囲である、実施形態5に記載の方法。
実施形態18.SB-431542が、0日目、1日目、又は2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態19.SB-431542が2日目に培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態20.BMP4、bFGF、Y-27632、CHIR99021、及びSB-431542が培地に添加される、実施形態5に記載の方法。
実施形態21.BMP4が5~25ng/mlの濃度範囲であり、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加され、bFGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加され、Y-27632が5μM~20μMの濃度範囲であり、0日目に培地に添加され、CHIR99021が5μM~20μMの濃度範囲であり、1日目及び2日目に培地に添加され、且つSB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、2日目に培地に添加される、実施形態20に記載の方法。
実施形態22.BMP4が10ng/mlの濃度であり、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加され、bFGFが25ng/mlの濃度であり、0日目、1日目、及び2日目に培地に添加され、Y-27632が10μMの濃度であり、0日目に培地に添加され、CHIR99021が5μM~20μMの濃度範囲であり、1日目及び2日目に培地に添加され、且つSB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、2日目に培地に添加される、実施形態21に記載の方法。
実施形態23.第2の低酸素条件下のStemPro-34培地が、StemPro-34培地に第2の低酸素条件下で添加されるbFGF、HSCカクテル、SB-431542、及びVEGFのうち1つ又は複数を補足される、実施形態1に記載の方法。
実施形態24.bFGFが20~50ng/mlの範囲である、実施形態23に記載の方法。
実施形態25.bFGFが、3日目から14日目まで培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態26.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち1つ又は複数を含む、実施形態23に記載の方法。
実施形態27.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、及び/若しくはIL-11を、それぞれ1~200ng/mlの濃度範囲で、並びに/又はEPOを0.1~20U/mlの濃度範囲で含む、実施形態23に記載の方法。
実施形態28.HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含む、実施形態23に記載の方法。
実施形態29.HSCカクテルが、6日目から21日目まで培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態30.SB-431542が0.1~20μMの範囲である、実施形態23に記載の方法。
実施形態31.SB-431542が、3日目~9日目に培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態32.VEGFが20~50ng/mlの範囲である、実施形態23に記載の方法。
実施形態33.VEGFが、3日目~14日目に培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態34.bFGF、HSCカクテル、SB-431542、及びVEGFが培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態35.bFGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目から14日目まで培地に添加され、HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含み、6日目から21日目まで培地に添加され、SB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、3日目~9日目に培地に添加され、且つVEGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目~14日目に培地に添加される、実施形態34に記載の方法。
実施形態36.bFGFが12.5ng/mlの濃度であり、3日目~9日目に培地に添加され、HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含み、6日目~9日目に培地に添加され、SB-431542が6μMの濃度であり、3日目に培地に添加され、且つVEGFが25ng/mlの濃度であり、3日目~9日目に培地に添加される、実施形態34に記載の方法。
実施形態37.非低酸素条件下のStemPro-34培地が、StemPro-34培地に非低酸素条件下で添加されるbFGF、HSCカクテル、VEGF、及びEHTカクテルのうち1つ又は複数を補足される、実施形態1に記載の方法。
実施形態38.bFGFが10~25ng/mlの範囲である、実施形態37に記載の方法。
実施形態39.bFGFが、3日目~14日目に培地に添加される、実施形態37に記載の方法。
実施形態40.bFGFが、9日目~14日目に培地に添加される、実施形態37に記載の方法。
実施形態41.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち少なくとも1つを含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態42.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、及び/若しくはIL-11を、それぞれ1~200ng/mlの濃度範囲で、並びに/又はEPOを0.1~20U/mlの濃度範囲で含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態43.HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態44.HSCカクテルが、6日目~21日目に培地に添加される、実施形態37に記載の方法。
実施形態45.VEGFが20~50ng/mlの範囲である、実施形態37に記載の方法。
実施形態46.VEGFが、3日目~14日目に培地に添加される、実施形態37に記載の方法。
実施形態47.EHTカクテルが、BMP4、SHH、アンジオテンシンII、及びロサルタンカリウムのうち少なくとも1つを含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態48.EHTカクテルが、BMP4を1~200ng/mlの濃度範囲で、SHHを1~200ng/mlの濃度範囲で、アンジオテンシンIIを0.1~100μg/mlの濃度範囲で、及び/又はロサルタンカリウムを1μM~1000μMの濃度範囲で含む、実施形態37に記載の方法。
実施形態49.EHTカクテルが、9日目~14日目に培地に添加される、実施形態37に記載の方法。
実施形態50.bFGF、HSCカクテル、VEGF、及びEHTカクテルが培地に添加される、実施形態23に記載の方法。
実施形態51.bFGFが10~25ng/mlの濃度範囲であり、3日目から14日目まで培地に添加され、HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、及び/又はIL-11を、それぞれ1~200ng/mlの濃度範囲で、及び/又はEPOを0.1~20U/mlの濃度範囲で含み、6日目から21日目まで培地に添加され、VEGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目~14日目に培地に添加され、且つEHTカクテルが、BMP4、SHH、アンジオテンシンII、及びロサルタンカリウムを含み、9日目~14日目に培地に添加される、実施形態34に記載の方法。
実施形態52.bFGFが12.5ng/mlの濃度であり、9日目~14日目に培地に添加され、HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含み、6日目から21日目まで培地に添加され、VEGFが12.5ng/mlの濃度であり、9日目~14日目に培地に添加され、且つEHTカクテルが、BMP4、SHH、アンジオテンシンII、及びロサルタンカリウムを含み、9日目~14日目に培地に添加される、実施形態34に記載の方法。
実施形態53.非低酸素拡大条件下のStemPro-34培地が、StemPro-34培地に非低酸素拡大条件下で添加されるHSCカクテルを補足される、実施形態1に記載の方法。
実施形態54.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、IL-11、及びEPOのうち少なくとも1つを含む、実施形態53に記載の方法。
実施形態55.HSCカクテルが、SCF、IL-6、IL-3、FLT3L、IGF-1、及び/又はIL-11を、それぞれ1~200ng/mlの濃度範囲で、及び/又はEPOを0.1~20U/mlの濃度範囲で含む、実施形態53に記載の方法。
実施形態56.HSCカクテルが、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOを含む、実施形態53に記載の方法。
実施形態57.HSCカクテルが6日目~21日目に培地に添加される、実施形態53に記載の方法。
実施形態58.第1の低酸素条件が、10%未満のO濃度を含有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態59.第2の低酸素条件が、10%未満のO濃度を含有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態60.StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で細胞を培養するステップが、10%より高いO濃度を含有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態61.StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で細胞を培養するステップが、10%より高いO濃度を含有する、実施形態1に記載の方法。
実施形態62.多能性幹細胞から、又は体細胞の分化転換から造血前駆細胞を産生する方法であって、様々な造血系譜細胞に分化することができる造血前駆細胞を生成するための条件下で多能性幹細胞又は体細胞を培養するステップを含み、以下のステップ:(a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、(b)0日目に、SFD培地、10uM Y-27632、10ng/ml BMP4及び25ng/ml bFGFの中で培養し;1~2日間、SFD培地、10ng/ml BMP4、5ng/ml bFGF、及び8uM CHIR99021で培養し;1日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;1~2日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFで培養し;2~4日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、25ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで培養し;3~5日間、StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、12.5ng/ml VEGF、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、2U/ml EPO、10ng/ml BMP4、10ng/ml SHH、10ug/mlアンジオテンシンII、及び100uMロサルタンカリウムで、これらの培地を毎日交換しながら培養し;5~10日間、StemPro-34培地、50ng/ml SCF、25ng/ml IL-6、25ng/ml IL-3、25ng/ml FLT3L、25ng/ml IGF-1、5ng/ml IL-11、及び2U/ml EPOで、これらの培地を3日毎に交換しながら培養することによって、造血分化を誘導するステップを含む方法。
実施形態63.StemPro-34培地、12.5ng/ml bFGF、及び25ng/ml VEGFを有する培地が、6uM SB431542をさらに含む、実施形態62に記載の方法。
実施形態64.培地が、2日目、3日目、4日目、又は5日目に、6μm SB431542(TOCRIS)をさらに含む、実施形態62又は63に記載の方法。
実施形態65.多能性幹細胞が人工多能性幹細胞である、実施形態1~64のいずれか一項に記載の方法。
実施形態66.多能性幹細胞が胚性幹細胞である、実施形態1~64のいずれか一項に記載の方法。
実施形態67.多能性幹細胞が骨髄にホーミングすることができる、実施形態1~66のいずれか一項に記載の方法。
実施形態68.造血前駆細胞がCXCR4を発現する、実施形態67に記載の方法。
実施形態69.造血前駆細胞が細胞表面にCXCR4を発現する、実施形態68に記載の方法。
実施形態70.造血前駆細胞がCD34+、CD45+、CD90+、又はTHY1+である、実施形態1~69のいずれか一項に記載の方法。
実施形態71.造血前駆細胞がCD34+,CD45+、CD90+及びTHY1+である、実施形態70に記載の方法。
実施形態72.造血前駆細胞がCD38-、Lin-、CD43-又はCD73-である、実施形態1~71のいずれか一項に記載の方法。
実施形態73.造血前駆細胞がCD38-、Lin-、CD43-、及びCD73-である、実施形態72に記載の方法。
実施形態74.造血前駆細胞がCD45+、CD34+、CD90+、CD38-、及びLin-である、実施形態1~73のいずれか一項に記載の方法。
実施形態75.造血前駆細胞がCD90+である、実施形態1~74のいずれか一項に記載の方法。
実施形態76.造血前駆細胞がRunx1cを発現する、実施形態1~75のいずれか一項に記載の方法。
実施形態77.実施形態1~76に記載の方法のうちいずれかを使用して産生される、造血前駆細胞。
実施形態78.骨髄に長期生着することができる、実施形態77に記載の造血前駆細胞。
参照による援用
本明細書に記載される全ての刊行物、特許、及び特許出願は、個々の刊行物、特許、又は特許出願が、具体的且つ個別に参照により援用されるように指定されているかのような場合と同程度まで、参照により本明細書に援用される。しかしながら、本明細書における参考文献の引用は、そのような参考文献が本発明の先行技術であることを認めるものと解釈されるべきではない。参照により援用される参考文献において規定される定義又は用語のいずれかが、本明細書中で規定される用語及び考察と異なる場合、本明細書の用語及び定義が優先される。
均等物
上記の本明細書は、当業者が本発明を実施するのを可能にするのに十分であると考えられる。上記の説明及び例は、本発明のある特定の好ましい実施形態を詳細に説明し、本発明者らが企図する最良の形態を記載するものである。しかし当然のことながら、前述の内容がいかに詳細に本文中に説明されているとしても、本発明は多くの方法で実施することができ、添付の特許請求の範囲及びその任意の均等物に従って本発明が解釈されるべきである。
実施した実験及び得られた結果を含む以下の実施例は、説明する目的でのみ提供されるものであり、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1:造血幹細胞の生成のプロセス
iPSCを、ポリ-L-オルニチン(PLO;Sigma)のPBS中1:7希釈物を各ウェルに1mlずつコーティングした6ウェルプレートに添加し、37℃で2時間インキュベートした。PLO溶液を、ラミニン(Sigma)のDMEM/F12中1:150希釈物の各ウェル1mlずつに交換し、37℃で2時間インキュベートした。
0日目に、iPSCを、TrypLE(Thermo Fisher)を使用して持ち上げ、ウェル当たり600,000細胞を、2mlのSFD培地(75:25のIMDM:ハムF-12、0.05%BSA、1×B27、0.5×N2サプリメント、1×GlutaMax及び1×ペニシリン-ストレプトマイシン、0.5mMアスコルビン酸、450μMモノチオグリセロール、並びに150μg/mLホロ-トランスフェリン(R&D Systems))+10uM Y-27632+10ng/ml BMP4+25ng/ml bFGFの中に播種した。
1日目に、培地をSFD培地+10ng/ml BMP4+25ng/ml bFGF+8uM CHIR99021に交換し、各ウェルに2mlを添加した。2日目、3日目、4日目、及び5日目に、6μM SB-431542(TOCRIS)を、一部の試料において培地に添加した。3日目に、培地をStemPro-34培地+12.5ng/ml bFGF+25ng/ml VEGF+6uM SB431542に交換し、各ウェルに2mlを添加し、24時間インキュベートした。4日目に、培地をStemPro-34培地+12.5ng/ml bFGF+25ng/ml VEGFに交換し、各ウェルに2mlを添加し、48時間インキュベートした。6~8日目に、培地をStemPro-34培地+12.5ng/ml bFGF+25ng/ml VEGF+50ng/ml SCF+25ng/ml IL-6+25ng/ml IL-3+25ng/ml FLT3L+25ng/ml IGF-1+5ng/ml IL-11+2U/ml EPOに交換し、各ウェルに2mlを添加した。9~13日目に、培地をStemPro-34培地+12.5ng/ml bFGF+12.5ng/ml VEGF+50ng/ml SCF+25ng/ml IL-6+25ng/ml IL-3+25ng/ml FLT3L+25ng/ml IGF-1+5ng/ml IL-11+2U/ml EPO+10ng/ml BMP4+10ng/ml SHH+10ug/mlアンジオテンシンII+100uMロサルタンカリウムに交換し、各ウェルに2mlを添加し、培地を2~3日毎に交換した。14~21日目に、培地をStemPro-34培地+50ng/ml SCF+25ng/ml IL-6+25ng/ml IL-3+25ng/ml FLT3L+25ng/ml IGF-1+5ng/ml IL-11+2U/ml EPOに交換し、各ウェルに2mlを添加し、培地を3日毎に交換した。21日目に、細胞をFACS選別して、Lin-(CD45RA、CD10、CD7、CD3、CD19、CD33、CD66b)CD34+CD45+CD38-CD90+細胞にした。0~10日目は、細胞を37℃、5%O及び5%COでインキュベートした。11~21日目は、細胞を37℃、20%O及び5%COでインキュベートした。
実施例2:造血性内皮細胞及び造血幹細胞の存在を調べるアッセイ
実施例1に記載のプロトコルを使用して、培養9日目及び10日目の細胞を、単細胞配列決定法を使用して配列決定した。造血性内皮細胞は、造血細胞に分化することができる内皮細胞のサブセットである。造血性内皮細胞は、CD34+THY1+CD43-CD73-として特徴付けられる。造血性内皮細胞の存在を示すFACSのプロットが、以前のプロトコル、及び実施例1に示されている現在のプロトコルの両方において、図1に示されている。造血幹細胞(CD34+CD45+CD73-)についてのさらなる解析により、iPSC培養物における内皮から造血への移行の時間域が、分化の19~21日目と示された。これらの結果は図2に示されている。
実施例3:iPSCから誘導されたHSCの多分化能を測定するための限界希釈アッセイ
FACSを使用して、iPSCから誘導された推定HSC(CD34+CD45+CD90+CD38-Lin-)を精製した。細胞を、20、10、5、2、又は1細胞/ウェルでウェルに入れ、各ウェルにメチルセルロースを許容性サイトカインとともに入れた。細胞を14日間培養し、コロニーをコロニー形成単位でスコア化した。結果が図3に示されている。図3Aは、ウェルに異なる数の細胞を入れた場合の、各細胞型を有するウェルのパーセントを示す。ウェル当たり入れた細胞の数に依存して、赤芽球バースト形成単位(BFU-E)、マクロファージCFU(CFU-M)、顆粒球-マクロファージCFU(CFU-GM)、好酸球コロニー形成単位(CFU-E)、顆粒球CFU(CFU-G)、及び多能性のCFU(CFU-GEMM)を含む、異なる細胞の画分が、図3Bに示されているようにコロニーを形成した。
実施例4:Runx1C-GFP遺伝子レポーターシステムの生成
Runx1は造血の発現のための必須遺伝子である。なぜなら、Runx1の欠失は胚性致死を引き起こすからである。Runx1cのアイソフォームは、最終的な造血のときに、より特異的に発現され、一方、Runx1a/bは、より広範に発現されることも示唆されている(Ng et al.(2016)Nat Biotechnol 34(11):1168-79;Challen et al.(2010)Exp Hematol 38(5):403-16;Sroczynska et al.(2009)Blood 114(26):5279-89;Bos et al.(2015)Development 142(15):2719-24;Bee et al.(2010)Blood 115(15):3042-50)。
GFP-2A-Runx1c遺伝子レポーター株を作り出す目的は、造血性内皮細胞から出現する新生の造血幹細胞(HSC)を蛍光標識して、Runx1cの発現解析を可能にすることである。このレポーター株により、本発明のHSC分化プロトコルの効率を視覚的に判定することが可能になり、直接読み取りができるようになった。
標的のデザイン及びベクターを、次のステップを使用して構築した。Runx1cのN末端標的ガイドRNA5’-GCATTTTCAGGAGGAAGCGA-3’(配列番号1)を、BamHI/BsmBIを使用してpCas9-Guideベクター(ORIGENE)にクローニングした。造血幹細胞(HSC)を標識するためのGFP-2A-Runx1c hiPSCレポーター株の生成は、図4に示されている。「GFP-2A」配列をRunx1cエクソン1のATG開始コドンの前に挿入し、正確に標的されたヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)クローンの濃縮のために「LoxP-PGK-BSD-pA-LoxP」カセットもまた、イントロン1に挿入した。ノックイン配列に隣接するホモロジーアームは、ガイドRNA標的部位の1kb上流及び下流からなる。7.5ugのpCas9-Ruxn1c-Guideベクター及び7.5ugのGFP-2A-Runx1cドナーベクターを、2×10 iPSCに、Lipofectamine3000を使用してトランスフェクトした。トランスフェクトから48時間後に、2.5ug/mlブラストサイジンを適用して、標的集団を濃縮した。細胞を5~7日間選択し、凍結保存のために増殖させた。図4Aは、Runx1cゲノム遺伝子座を標的とする戦略を示す概略図を示す。一方、ブラストサイジンにより濃縮された1×10 iPSCを、ゲノムDNAの単離及びPCR遺伝子型判定試験のために採取した。図4Bは、4Aで説明されているプライマーを、ゲノム編集後に陽性コロニーをスクリーニングするために使用したことを示す。ブラストサイジン選択の後に、合計48の単細胞クローンを採取し、増殖させ、PCR遺伝子型判定解析にかけた。38クローンが、アガロースゲルに陽性の遺伝子型判定のバンドを示した(効率=79%)。図4Cは、GFP-2A-Runx1c hiPSC株の選択された陽性クローンの画像を示す。
次の表1のプライマーを、標的したRunx1c遺伝子座の異なる領域の遺伝子型判定及び配列決定のために使用した。
Figure 2023501520000002
PfuUltra II Hotstart PCR Master Mix(Agilent)を使用し、濃縮したトランスフェクションプールの100ngゲノムDNAを使用して、PCRを行った。精製されたPCR産物の配列を、サンガー配列決定(Genewiz)によって確認した。
単細胞クローニングについては、ブラストサイジン耐性iPSCをTryPLEにより単細胞に分離し、単細胞密度(10cm皿当たり約2500細胞)でmTeSR培地中に播種した。CloneR(STEMCELL Technologies)を最初の4日間添加して、単細胞クローンの生存及び成長を促進した。2回目のブラストサイジン選択を4~7日目に適用して、明確に標的したクローンをさらに濃縮した。8~10日目頃に、単細胞から出現したコロニーを、組織培養キャビネット中で、顕微鏡下で採取し、培養を継続するために、Matrigelをコーティングした96ウェルプレートに移した。
コロニーが96ウェルプレート中でコンフルエント近辺まで成長したとき、コロニーのプレートを継代するために、細胞を、ReLeSR(STEMCELL Technologies)を使用して分離し、10uM Y-27632(TOCRIS)を補足したmTeSR中に再懸濁させた。次いで、細胞懸濁液を、3×96ウェルレプリケートプレートの中に、それぞれ、1:3、1:5及び1:8の比で分けて入れた。数日後、1:5のプレートを、凍結保存用に再度分離した。
1:3のプレート中の細胞が完全にコンフルエントに成長したときに、PCRスクリーニングを行うために、50ul/ウェルのQuickExtract(商標)DNA Extraction Solution(Lucigen)を製造元の説明書に従って使用して、その細胞を溶解した。PCRスクリーニングのために、3ulのDNA抽出溶液をPCRテンプレートとして、プライマーセットLH-In-F/GFP-Rとともに使用した。選択されたPCR陽性コロニーを、ステップ3に列挙した追加のプライマーセットを用いるPCR及びサンガー配列決定によって確認した。
確認されたGFP-2A-Runx1c hiPSCクローンを、下流での応用のために、1:8のレプリケートプレートから増殖させた。本発明者らのデータは、Runx1c-GFPの時間的発現が、存在するHSCマーカーであるCD34及びCD45と高度に重複するが、CD34/CD45二重陽性集団の亜集団のみをマークすることを示した(図6を参照)。したがって、Runx1c-GFPは、HSC集団をさらに精製して純度及び有効性を高めるための、追加のマーカーとして役立つ。
図5は、hiPSCの分化におけるGFP陽性造血幹細胞を視覚化して示す。GFP-2A-Runx1c iPSC(0日目、上段左パネル)は最初に内皮に分化し(9日目、上段右パネル)、次に内皮から造血への移行(EHT)が誘導され、GFP陰性内皮層の選択された領域(破線の枠、「血島」)からGFP陽性造血幹細胞(14日目、中段のパネル)が出現した。17日目に、GFP陽性HSCの産生は、もはやある特定の領域に限定されず、組織培養の全体にわたってより顕著になった(17日目、下段パネル)。
図6は、造血分化中の、GFP-2A-Runx1c iPSCの表面マーカーの発現パターンの経時変化を示す。(A)単一陽性集団。(B)Runx1c+CD34+CD45+推定造血幹細胞集団。
実施例5:長期のiPSC細胞マーカー発現アッセイ
経時でのCD34及びGFP-Runx1cの発現
LT-iPSC、及びGFP-Runx1cを安定して発現したLT-iPSCを、実施例1のプロトコルを使用して分化させた。9日目の付着細胞及び14、16、17、20及び21日目の懸濁細胞をFACS解析のために採取した。FACS用の全ての試料群をAPC-CD34及びSYTOX Blue(Thermo Fisher)で染色した。FACS解析は、SYTOX Blueのネガティブ染色で、単細胞をゲーティングした。図7は、9日目及び14日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。図8は、16日目及び17日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。図9は、20日目及び21日目のHSC CD34対GFP-Runx1cの発現を示す。各図面において、左から右へ、LT-iPSC、GFP-Runx1cが過剰発現したiPSC、及び両細胞の重ね合わせとした。GFP-Runx1cは14日目に発現を示し始め、発現は経時で増加した。14~17日目には、全てのGFP-Runx1c陽性細胞がCD34+であった。20日目から、GFP-Runx1c細胞はCD34-に変化した。
経時での異なる細胞集団の発現
様々なHSC集団を、フローサイトメトリー(FACS)選別により、精製した。各集団の5000HSCを、6ウェルプレート中、5ml MethoCult(商標)H4435 Enriched(STEMCELL Technologies Inc.製)の中で培養した(37℃、5%CO)。21日培養した後に、MethoCult(商標)中の全ての細胞を回収し、DMEM/F12中に希釈した。1000g×5分で遠心沈殿した後に、細胞ペレットを、P1000ピペットにより反復で滴定し、単細胞数をViaCellによりカウントした。LT-iPSC及びGFP-Runx1c iPSCに由来するHSCを、上記のゲーティング戦略に基づいて選別した。16、17及び20日目に、LT:CD45+/CD34+のみがLT-iPSC及びRunx1c:CD34+/GFP-から選別され、且つRunx1c:CD34+/GFP-が選別された。図10に示されているように、21日目に、6集団全てがCFUアッセイ用に選別された。図10は、LT-iPSC及びGFP-Runx1c iPSCからのCFUアッセイのための細胞集団の選別を示す。Runx1c-GFPからの全てのHSCについては、最初に全てCD45+細胞をゲーティングした。全ての集団がCD45+細胞となる。初期段階では、GFP-Runx1cを発現したHSCは、全CFU細胞と同等又はそれ以下を生成したが、21日目に、HSC GFP-Runx1c及びCD34+の二重陽性HSCは、CFUからより多くの細胞を生成することにおいてよりロバストである(図11に示されているとおり)。全ての群において、CD34+は、CFUの潜在能を維持するために不可欠である。
細胞型マーカー解析
上記のようにMethoCult(商標)培地中で21日間培養されたHSCを採取し、単細胞懸濁液中で滴定し、1%BSA及びFcR受容体ブロッカーにより遮断し、抗体により染色し、FACS解析を行って、全ての系譜の表面マーカーの発現をチェックした。図12は、共通前駆細胞マーカーのCFUパネルを示す。Runx1cの強発現を示し始める16日目のHSCは、CFUになるまで培養された後に、複数の共通前駆細胞マーカーを維持する。HSCがより成熟するにつれて、CD34+細胞におけるRunx1c発現の減少が示され、CFUからの細胞は、最小限の共通前駆細胞マーカーを示す。図13は、リンパ系マーカーのCFUパネルを示す。MethoCult(商標)は、骨髄系細胞をin vitroで増殖させるようにデザインされたが、ごく一部のリンパ系譜細胞がCFUの中に同定され、それにはT細胞、B細胞及びNK細胞が含まれる。16日目のHSCは、リンパ系譜細胞を生成することにおいて21日目のHSCより強力であることが示されている。図14は、骨髄系マーカーのCFUパネルを示す。全ての段階のHSCが、CFUアッセイにおいて、骨髄系譜細胞を生成することに対するロバストな潜在能を示す。血小板を除く全ての骨髄系譜細胞がCD34+HSC細胞のCFUの中に同定された。

Claims (27)

  1. a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、
    b)0日目に、補足した無血清分化(SFD)培地中で、第1の低酸素条件下で前記細胞を培養するステップ、
    c)StemPro-34培地中で、第2の低酸素条件下で前記細胞を培養するステップ、
    d)StemPro-34培地中で、非低酸素条件下で前記細胞を培養するステップ、
    e)StemPro-34培地中で、非低酸素拡大条件下で前記細胞を培養するステップ、及び
    f)造血前駆細胞の集団を回収するステップ
    を含む、造血前駆細胞を産生する方法。
  2. 前記多能性幹細胞がヒト多能性幹細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記補足したSFD培地が、SFD培地に添加されるBMP4、bFGF、Y-27632、CHIR99021、及びSB-431542のうち1つ又は複数を補足されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記BMP4が5~25ng/mlの濃度範囲であり、0日目、1日目、及び2日目に前記培地に添加され、前記bFGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、0日目、1日目、及び2日目に前記培地に添加され、前記Y-27632が5μM~20μMの濃度範囲であり、0日目に前記培地に添加され、前記CHIR99021が5μM~20μMの濃度範囲であり、1日目及び2日目に前記培地に添加され、前記SB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、2日目に前記培地に添加される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記BMP4が10ng/mlの濃度であり、0日目、1日目、及び2日目に前記培地に添加され、前記bFGFが25ng/mlの濃度であり、0日目、1日目、及び2日目に前記培地に添加され、前記Y-27632が10μMの濃度であり、0日目に前記培地に添加され、前記CHIR99021が5μM~20μMの濃度範囲であり、1日目及び2日目に前記培地に添加され、前記SB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、2日目に前記培地に添加される、請求項4に記載の方法。
  6. 第2の低酸素条件下の前記StemPro-34培地が、前記StemPro-34培地に第2の低酸素条件下で添加されるbFGF、HSCカクテル、SB-431542、及びVEGFのうち1つ又は複数を補足される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記bFGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目から14日目まで前記培地に添加され、前記HSCカクテルが、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOを含み、6日目から21日目まで前記培地に添加され、前記SB-431542が0.1~20μMの濃度範囲であり、3日目~9日目に前記培地に添加され、前記VEGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目~14日目に前記培地に添加される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記bFGFが12.5ng/mlの濃度であり、3日目~9日目に前記培地に添加され、前記HSCカクテルが、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOを含み、6日目~9日目に前記培地に添加され、前記SB-431542が6μMの濃度であり、3日目に前記培地に添加され、前記VEGFが25ng/mlの濃度であり、3日目~9日目に前記培地に添加される、請求項7に記載の方法。
  9. 非低酸素条件下の前記StemPro-34培地が、前記StemPro-34培地に非低酸素条件下で添加されるbFGF、HSCカクテル、VEGF、及びEHTカクテルのうち1つ又は複数を補足される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記bFGFが10~25ng/mlの濃度範囲であり、3日目~14日目に前記培地に添加され、前記HSCカクテルが、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOを含み、6日目から21日目まで前記培地に添加され、前記VEGFが20~50ng/mlの濃度範囲であり、3日目~14日目に前記培地に添加され、前記EHTカクテルが、BMP4、SHH、アンジオテンシンII、及びロサルタンカリウムを含み、9日目~14日目に前記培地に添加される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記bFGFが12.5ng/mlの濃度であり、9日目~14日目に前記培地に添加され、前記HSCカクテルが、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOを含み、6日目から21日目まで前記培地に添加され、前記VEGFが12.5ng/mlの濃度であり、9日目~14日目に前記培地に添加され、前記EHTカクテルが、BMP4、SHH、アンジオテンシンII、及びロサルタンカリウムを含み、9日目~14日目に前記培地に添加される、請求項10に記載の方法。
  12. 非低酸素拡大条件下の前記StemPro-34培地が、前記StemPro-34培地に非低酸素拡大条件下で添加されるHSCカクテルを補足される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記HSCカクテルが、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の低酸素条件が、10%未満のO濃度を含有する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第2の低酸素条件が、10%未満のO濃度を含有する、請求項1に記載の方法。
  16. 多能性幹細胞から、又は体細胞の分化転換から造血前駆細胞を産生する方法であって、様々な造血系譜細胞に分化することができる造血前駆細胞を生成するための条件下で前記多能性幹細胞又は体細胞を培養するステップを含み、
    (a)多能性幹細胞の集団を得るステップ、
    (b)0日目に、SFD培地、10uMのY-27632、10ng/mlのBMP4及び25ng/mlのbFGFの中で培養し;1~2日間、SFD培地、10ng/mlのBMP4、5ng/mlのbFGF、及び8uMのCHIR99021で培養し;1日間、StemPro-34培地、12.5ng/mlのbFGF、及び25ng/mlのVEGFで培養し;1~2日間、StemPro-34培地、12.5ng/mlのbFGF、及び25ng/mlのVEGFで培養し;2~4日間、StemPro-34培地、12.5ng/mlのbFGF、25ng/mlのVEGF、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOで培養し;3~5日間、StemPro-34培地、12.5ng/mlのbFGF、12.5ng/mlのVEGF、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、2U/mlのEPO、10ng/mlのBMP4、10ng/mlのSHH、10ug/mlのアンジオテンシンII、及び100uMのロサルタンカリウムで、これらの培地を毎日交換しながら培養し;5~10日間、StemPro-34培地、50ng/mlのSCF、25ng/mlのIL-6、25ng/mlのIL-3、25ng/mlのFLT3L、25ng/mlのIGF-1、5ng/mlのIL-11、及び2U/mlのEPOで、これらの培地を3日毎に交換しながら培養することによって、造血分化を誘導するステップを含む方法。
  17. StemPro-34培地、12.5ng/mlのbFGF、及び25ng/mlのVEGFを有する前記培地が、6uMのSB431542をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記培地が、2日目、3日目、4日目、又は5日目に、6μmのSB431542(TOCRIS)をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記多能性幹細胞が骨髄にホーミングすることができる、請求項1に記載の方法。
  20. 前記造血前駆細胞がCXCR4を発現する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記造血前駆細胞がCD34+、CD45+、CD90+、又はTHY1+である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記造血前駆細胞がCD38-、Lin-、CD43-又はCD73-である、請求項1に記載の方法。
  23. 前記造血前駆細胞がCD45+、CD34+、CD90+、CD38-、及びLin-である、請求項1に記載の方法。
  24. 前記造血前駆細胞がCD90+である、請求項1に記載の方法。
  25. 前記造血前駆細胞がRunx1cを発現する、請求項1に記載の方法。
  26. 請求項1~25に記載の方法のうちいずれかを使用して産生される、造血前駆細胞。
  27. 骨髄に長期生着することができる、請求項26に記載の造血前駆細胞。
JP2022527112A 2019-11-14 2020-11-13 造血前駆細胞の産生 Pending JP2023501520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962935353P 2019-11-14 2019-11-14
US62/935,353 2019-11-14
PCT/US2020/060582 WO2021097346A1 (en) 2019-11-14 2020-11-13 Hematopoietic precursor cell production

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501520A true JP2023501520A (ja) 2023-01-18

Family

ID=73790249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527112A Pending JP2023501520A (ja) 2019-11-14 2020-11-13 造血前駆細胞の産生

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220411755A1 (ja)
EP (1) EP4058564A1 (ja)
JP (1) JP2023501520A (ja)
AR (1) AR120475A1 (ja)
AU (1) AU2020381537A1 (ja)
CA (1) CA3161465A1 (ja)
MX (1) MX2022005892A (ja)
TW (1) TW202132563A (ja)
WO (1) WO2021097346A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022144632A1 (en) 2020-12-30 2022-07-07 Crispr Therapeutics Ag Compositions and methods for differentiating stem cells into nk cells
CN116445408B (zh) * 2023-05-22 2024-02-02 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 LSD1抑制剂在促进iPSC向HSC分化和HSC干性维持中的应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2197915B (en) 1986-11-19 1990-11-14 Rolls Royce Plc Improvements in or relating to fluid bearings
JP5943533B2 (ja) 2000-05-17 2016-07-06 アステリアス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 神経前駆細胞の集団
US10858628B2 (en) * 2015-11-04 2020-12-08 Fate Therapeutics, Inc. Methods and compositions for inducing hematopoietic cell differentiation
US11261430B2 (en) * 2016-05-03 2022-03-01 The Children's Medical Center Corporation Hematopoietic stem and progenitor cells derived from hemogenic endothelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021097346A1 (en) 2021-05-20
AR120475A1 (es) 2022-02-16
US20220411755A1 (en) 2022-12-29
TW202132563A (zh) 2021-09-01
MX2022005892A (es) 2022-06-14
AU2020381537A1 (en) 2022-06-09
CA3161465A1 (en) 2021-05-20
EP4058564A1 (en) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230220335A1 (en) Methods for neural conversion of human embryonic stem cells
US10828335B2 (en) Production of midbrain dopaminergic neurons and methods for the use thereof
US9487752B2 (en) Priming of pluripotent stem cells for neural differentiation
US8785187B2 (en) Neural stem cells
JP5777115B2 (ja) 多能性幹細胞から中胚葉細胞への分化誘導法
KR20180063333A (ko) 면역 세포로의 만능 줄기 세포의 지정된 분화 방법
Li et al. Targeted disruption of TCF12 reveals HEB as essential in human mesodermal specification and hematopoiesis
US20220411755A1 (en) Hematopoietic precursor cell production
KR20230042492A (ko) 조혈 세포를 분화시키기 위한 시스템 및 방법
Blin et al. Human embryonic and induced pluripotent stem cells in basic and clinical research in cardiology
WO2020100481A1 (ja) 脳オルガノイドの製造方法
CN116769695A (zh) 从畸胎瘤、类器官和拟胚体中产生人细胞和组织的培养基和方法
Šimara et al. Short Communication Generation of Human Induced Pluripotent Stem Cells Using Genome Integrating or Non-integrating Methods
CA3093074A1 (en) Method for generating multiple cellular products from single pluripotent cell source
AlHomoudi Generation of Neural Stem Cells (NSCs) from Human Fibroblasts Using QQ-Modified Sox2 and NeuroD1 Proteins
Edwards Changing genetic world of IVF, stem cells and PGD. C. Embryogenesis and the differentiation of the haemopoietic system
Wang Differentiative capacity of embryonic germ (EG) cells
Phakdeedindan Establishment of Cardiac Lineage from Rabbit Embryonic and Induced Pluripotent Stem Cells
Zuniga-Pflücker et al. Yang Li, Patrick M. Brauer, Jastaranpreet Singh, Sintia Xhiku, Kogulan Yoganathan
Kydonaki Effects of HOXB4 downstream targets on the haemopoietic differentiation of pluripotent stem cells
Santos Culture Platform for Induction of Human Induced Pluripotent Stem Cells into Cortical Neural Stem and Progenitor Cells under Chemically Defined Conditions
Kardel Analysis of hematopoiesis from human pluripotent stem cells
Pierre The role of visceral endoderm (VE) and VE secreted factors in hematopoietic differentiation using mouse embryonic stem cell derived embryoid bodies
ŞATIR et al. IPS CELL GENERATION: A COMPARATIVE APPROACH
Subramanian Engineering pluripotent stem cells for the fabrication of biomimetic liver-like tissue

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110