JP2023181000A - コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料 - Google Patents

コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2023181000A
JP2023181000A JP2022094719A JP2022094719A JP2023181000A JP 2023181000 A JP2023181000 A JP 2023181000A JP 2022094719 A JP2022094719 A JP 2022094719A JP 2022094719 A JP2022094719 A JP 2022094719A JP 2023181000 A JP2023181000 A JP 2023181000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combiner
meth
hologram layer
hologram
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022094719A
Other languages
English (en)
Inventor
教弘 小倉
Norihiro Ogura
直之 打矢
Naoyuki Uchiya
克毅 高井
Katsuki Takai
啓介 三浦
Keisuke Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022094719A priority Critical patent/JP2023181000A/ja
Publication of JP2023181000A publication Critical patent/JP2023181000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】温度変化による明るさまたは色再現性の低下が抑制されたコンバイナを提供する。【解決手段】一対の基板と、該基板を互いに接合するように該基板の間に配置されている接合材と、該基板の間に位置するホログラム層と、を有するコンバイナであって、コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、495nm以上570nm未満の範囲に第1のピークを有し、コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの第1のピークのピーク波長の増加分をΔλ1(nm)と記載した場合に、コンバイナが、式(1):Δλ1/75≦0.200(nm/℃)を充たす、コンバイナ。【選択図】なし

Description

本開示は、コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料に関する。
一対の基板と、一対の基板の間に位置するホログラム層と、を有するコンバイナが知られている(例えば、特許文献1参照)。ホログラム層は、波長選択性があり、特定の入射角で入射する特定波長の光を回折(反射)して画像を表示させている。
特表2020-528165号公報
本開示者らは、コンバイナが高温環境下に曝されると、ホログラム層を介して得られる映像が暗くなる、あるいは観察者に提供される映像の色再現性が低下することを見出した。本開示の一つの課題は、このような温度変化による明るさまたは色再現性の低下が抑制されたコンバイナを提供することにある。
本開示者らは、ホログラム層における回折ピークが、高温環境下に曝されると長波長側にシフトすることにより、明るさまたは色再現性が低下することを見出した。回折ピークがシフトすると、光源から出射される光の波長と回折ピークのピーク波長とにずれが生じる。これにより、明るさまたは色再現性が低下することがある。そこで本開示者らは、以下に記載のコンバイナにより上記課題を解決できることを見出した。
本開示のコンバイナは、一対の基板と、該基板を互いに接合するように該基板の間に配置されている接合材と、該基板の間に位置するホログラム層と、を有し、コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、495nm以上570nm未満の範囲に第1のピークを有し、コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの第1のピークのピーク波長の増加分をΔλ1(nm)と記載した場合に、コンバイナが、式(1):Δλ1/75≦0.200(nm/℃)を充たす。
本開示によれば、コンバイナにおいて温度変化による明るさまたは色再現性の低下を抑制できる。
図1は、ヘッドアップディスプレイを有する移動体を示す概略図である。 図2は、一実施形態に係るコンバイナの模式断面図である。 図3は、一実施形態に係るコンバイナの模式断面図である。 図4は、一実施形態に係るコンバイナの模式断面図である。 図5は、一実施形態に係るコンバイナの模式断面図である。 図6は、実施例で作製したコンバイナの構成を示す模式断面図である。 図7は、コンバイナの透過スペクトルを示す概念図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。本明細書に添付する図面においては、図示と理解のし易さの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。また、一部の図において示された構成等が、他の図において省略されていることもある。
本明細書において、形状および幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に限定されることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈する。
本明細書において、「シート」、「フィルム」および「板」等の用語は、呼称の違いのみに基づいて互いから区別されない。本明細書において、シート状(フィルム状、板状)の部材の法線方向とは、対象となるシート状(フィルム状、板状)の部材のシート面(フィルム面、板面)への法線方向のことを指す。
[コンバイナ、ヘッドアップディスプレイおよび移動体]
ヘッドアップディスプレイおよび移動体を説明した後、コンバイナを説明する。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ102は、画像形成装置103およびコンバイナ104を有する。ヘッドアップディスプレイ102は、コンバイナ104を用いて、画像形成装置103によって形成された画像を使用者105に表示する。コンバイナ104は、透明である。このため、使用者105は、コンバイナ104を介して、コンバイナ104の背後を観察できる。撮像装置が、コンバイナ104を介して、コンバイナ104を観察する使用者105を撮像してもよい。
本明細書において「透明」とは、可視光透過率が、50%以上であることを意味し、好ましくは80%以上である。可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JIS K0115準拠品)を用いて測定波長380nm以上780nm以下の範囲内で1nm毎に測定したときの、各波長における全光線透過率の平均値として特定される。
本実施形態によるヘッドアップディスプレイ102は、種々の分野に適用可能である。ヘッドアップディスプレイ102は、ヘッドマウントディスプレイに適用されてもよい。ヘッドアップディスプレイ102は、プロンプターに適用されてもよい。プロンプターは、講演や撮像等に使用されてもよい。
図1に示す例においては、ヘッドアップディスプレイ102は、移動体101に適用されている。移動体101は、移動可能な装置である。移動体101は、人間が乗った状態で移動可能としてもよい。移動体101として、船、飛行機、ドローン、鉄道車両、図示された自動車等が例示される。図1に示すように、コンバイナ104は、自動車のフロントウインドウに適用されてもよい。
画像形成装置103は、画像を形成する画像光を放出する。使用者105は、画像光を受光することによって画像を観察する。画像光には、速度情報、視界補助情報、ナビゲーション情報等の画像情報が含まれる。図1に示すように、画像形成装置103は、ダッシュボード内に配置され、ダッシュボードによって隠蔽されていてもよい。画像形成装置103としては、特に限定されず、画像を形成可能な種々の装置を使用可能である。画像形成装置103として、液晶表示装置、レーザー表示装置、EL表示装置等が例示される。画像形成装置103は、光学シートと、光学シートを背面から照明する光源と、を有してもよい。画像形成装置103からの画像光は、コンバイナ104に照射される。画像形成装置103とコンバイナ104との間に、投射光学系(不図示)が設けられていてもよい。投射光学系は、画像形成装置103からコンバイナ104へ画像光を誘導する。投射光学系は、ミラー、レンズ、プリズム、回折光学素子およびこれらの組合せを含んでいてもよい。
コンバイナ104は、画像形成装置103からの画像光を使用者105に向ける。
以下、本開示のコンバイナについて説明する。
本開示のコンバイナは、
一対の基板と、
一対の基板を互いに接合するように基板の間に配置されている接合材と、
一対の基板の間に位置するホログラム層と
を有する。
本開示のコンバイナは、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、495nm以上570nm未満の範囲に第1のピークを有する。透過スペクトルは、ホログラム層の中心部において、波長400nm以上780nm以下の範囲において測定される。
本開示において、透過スペクトルの測定には、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JIS K0115準拠品)が用いられる。分光光度計により直線透過光を測定することで、平行光線透過率が得られる。
上記コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの第1のピークのピーク波長の増加分をΔλ1(nm)と記載する。上記コンバイナに対して100℃環境下で測定される第1のピークのピーク波長をA1(nm)とし、25℃環境下で測定される第1のピークのピーク波長をB1(nm)とすると、Δλ1=A1-B1である。
図7は、25℃環境下と100℃環境下におけるコンバイナの透過スペクトルの一例を示している。図7の透過スペクトルにおいて、透過率の低下(ピーク波長)に相当する光が、コンバイナのホログラム層で回折されている。透過スペクトルにおける第1のピークは、回折効率のピーク(回折ピーク)に相当する。図7において、実線部は、25℃環境下のコンバイナにおけるホログラム層の中心部の透過スペクトルを示し、破線部は、100℃環境下のコンバイナにおけるホログラム層の中心部の透過スペクトルを示している。ここで、ピーク波長とは、透過率がピーク値(極小値を含む)を指すときの波長を意味する。また、ホログラム層の中心部とは、平面視におけるホログラム層の重心位置を意味する。
第1のピークは、例えば、緑色光に関する回折ピークに相当する。
本開示のコンバイナは、式(1):Δλ1/75≦0.200(nm/℃)を充たす。このように本開示のコンバイナは、高温環境下における回折ピークのシフトが小さいという特徴を有する。したがって、光源から出射される光の波長と回折ピークのピーク波長とのずれが小さい。本開示のコンバイナは、高温環境下で使用する場合であっても、明るさおよび色再現性の低下を抑制できる。Δλ1/75は、好ましくは0.160(nm/℃)以下である。Δλ1/75は、低いほど好ましいが、その下限値は、例えば、0.010(nm/℃)でもよく、0.050(nm/℃)でもよく、0.100(nm/℃)でもよい。
ホログラム層は、一実施形態において、複数の波長の光に対して回折効率のピークを有し、したがって透過スペクトルが複数のピークを有してもよい。本開示のコンバイナは、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、400nm以上495nm未満の範囲に存在する第2のピーク、および/または570nm以上700nm以下の範囲に存在する第3のピークをさらに有してもよい。第2のピークは、例えば、青色光に関する回折ピークに相当する。第3のピークは、例えば、赤色光に関する回折ピークに相当する。
本開示のコンバイナが、第2のピークを有する場合、コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの第2のピークのピーク波長の増加分をΔλ2(nm)と記載する。上記コンバイナに対して100℃環境下で測定される第2のピークのピーク波長をA2(nm)とし、25℃環境下で測定される第2のピークのピーク波長をB2(nm)とすると、Δλ2=A2-B2である。本開示のコンバイナは、式(2):Δλ2/75≦0.200(nm/℃)を充たすことが好ましい。Δλ2/75は、より好ましくは0.160(nm/℃)以下である。Δλ2/75は、低いほど好ましいが、その下限値は、例えば、0.010(nm/℃)でもよく、0.050(nm/℃)でもよく、0.100(nm/℃)でもよい。
本開示のコンバイナが、第3のピークを有する場合、コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの第3のピークのピーク波長の増加分をΔλ3(nm)と記載する。上記コンバイナに対して100℃環境下で測定される第3のピークのピーク波長をA3(nm)とし、25℃環境下で測定される第3のピークのピーク波長をB3(nm)とすると、Δλ3=A3-B3である。本開示のコンバイナは、式(3):Δλ3/75≦0.200(nm/℃)を充たすことが好ましい。Δλ3/75は、より好ましくは0.160(nm/℃)以下である。Δλ3/75は、低いほど好ましいが、その下限値は、例えば、0.010(nm/℃)でもよく、0.050(nm/℃)でもよく、0.100(nm/℃)でもよい。
図2~図5を用いて、コンバイナの構成について説明する。コンバイナ104は、一対の基板40,42と、一対の基板40,42を互いに接合するように基板40,42の間に配置されている接合材50と、一対の基板40,42の間に位置し、接合材50と接触するホログラムシート1と、を有する。ホログラムシート1は、平面視において一対の基板40,42の例えば中央部に配置されている。ホログラムシート1は、接合材50により被覆されている。
図2に示すコンバイナ104は、一対の基板40,42と、接合材50と、ホログラム層10およびバリア層20を含むホログラムシート1と、を有する。図2の実施形態では、コンバイナ104は、平面視の一部において、基板42と、ホログラム層10と、バリア層20と、接合材50と、基板40とを含む積層構造を有する。図2の実施形態では、基板42とホログラム層10とが接触している。
図3に示すコンバイナ104は、一対の基板40,42と、接合材50と、ホログラム層10およびバリア層20を含むホログラムシート1と、接着剤層60と、を有する。図3の実施形態では、コンバイナ104は、平面視の一部において、基板42と、接着剤層60と、ホログラム層10と、バリア層20と、接合材50と、基板40とを含む積層構造を有する。図3の実施形態では、基板42と接着剤層60とが接触している。
図4に示すコンバイナ104は、一対の基板40,42と、接合材50と、バリア層22、ホログラム層10およびバリア層20を含むホログラムシート1と、を有する。図4の実施形態では、コンバイナ104は、平面視の一部において、基板42と、接合材50と、バリア層22と、ホログラム層10と、バリア層20と、接合材50と、基板40とを含む積層構造を有する。
図5に示すコンバイナ104は、一対の基板40,42と、接合材50と、バリア層22、ホログラム層10およびバリア層20を含むホログラムシート1と、接着剤層60と、を有する。図5の実施形態では、コンバイナ104は、平面視の一部において、基板42と、接着剤層60と、バリア層22と、ホログラム層10と、バリア層20と、接合材50と、基板40とを含む積層構造を有する。図5の実施形態では、基板42と接着剤層60とが接触している。
<基板>
一対の基板は、互いに平行になるように配置されている。基板は、透明な板である。基板は、ホログラム層を支持する。図1に示す例においては、一対の基板40,42は、移動体101のフロントウインドウを構成する風防用の部材として機能している。一実施形態において、基板40は、使用者105の側とは反対側、すなわち移動体101の外側に位置している。一実施形態において、基板42は、使用者105の側、すなわち移動体101の内側に位置している。基板の材料として、ソーダライムガラスや青板ガラス等の無機ガラスを用いてもよい。すなわち基板は、無機ガラス板でもよい。基板の材料として、(メタ)アクリル樹脂や三酢酸セルロース樹脂、ポリカーボネート、非晶質ポリオレフィン等の樹脂を用いてもよい。すなわち基板は、樹脂ガラス板でもよい。基板は、複数の層を有してもよい。基板の厚みは、例えば1mm以上5mm以下である。一対の基板は、同一の材料で同一に構成されてもよく、異なる材料で構成されてもよい。
本明細書において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」または「メタクリル」を意味し、「(メタ)アクリル酸」とは「アクリル酸」または「メタクリル酸」を意味し、「(メタ)アクリレート」とは「アクリレート」または「メタクリレート」を意味し、類似の表現も同様の意味である。
<接合材>
接合材は、一対の基板の間に配置されている。合わせガラスにおいて、接合材により構成される層は「中間膜」とも呼ばれる。接合材は、透明である。接合材は、接着性または粘着性を有する。接合材は、一対の基板にそれぞれ接触し、一対の基板を互いに接合している。図2~図5においては、接合材50は、一対の基板40,42の間に充填されている。すなわち、接合材50は、一対の基板40,42の間に隙間なく配置されている。接合材の厚みは、例えば20μm以上1000μm以下である。
接合材は、一実施形態において、熱可塑性樹脂を含有する。
熱可塑性樹脂として、例えば、ポリビニルアセタール、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ化ビニリデン-六フッ化プロピレン共重合体、ポリ三フッ化エチレン、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレートおよびエチレン-(メタ)アクリル酸共重合体が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアセタールおよびエチレン-酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも1種が好ましく、ポリビニルアセタールがより好ましい。
ポリビニルアセタールにおけるアセタール基の炭素数は、好ましくは6以下、より好ましくは3以上6以下である。ポリビニルアセタールとしては、ポリビニルブチラールが好ましい。すなわち、接合材を構成する熱可塑性樹脂として、ポリビニルブチラール(PVB)が好ましい。
接合材は、熱可塑性樹脂を1種または2種以上含有できる。
一般的に、接合材は、基板等に対するその接着力をより高めるという観点から、可塑剤を含有する。可塑剤は、一実施形態において、液状可塑剤である。すなわち、接合材は、一実施形態において、熱可塑性樹脂と可塑剤とを含有し、ポリビニルアセタールと可塑剤とを含有してもよく、ポリビニルブチラールと可塑剤とを含有してもよい。
可塑剤としては、合わせガラス用中間膜に一般的に用いられる可塑剤が挙げられ、例えば、一塩基性有機酸エステルおよび多塩基性有機酸エステルなどのエステル系可塑剤;ならびに有機リン酸化合物および有機亜リン酸化合物などのリン酸系可塑剤が挙げられる。
一塩基性有機酸エステルとしては、例えば、グリコールと一塩基性有機酸とのエステルが挙げられる。上記グリコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールおよびトリプロピレングリコールが挙げられる。一塩基性有機酸としては、例えば、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2-エチル酪酸、ヘプチル酸、n-オクチル酸、2-エチルヘキシル酸、n-ノニル酸およびデシル酸が挙げられる。
多塩基性有機酸エステルとしては、例えば、多塩基性有機酸とアルコールとのエステルが挙げられる。多塩基性有機酸としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸およびアゼライン酸が挙げられる。
エステル系可塑剤としては、具体的には、1,3-プロピレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、1,4-ブチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、エチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、ジエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート、ジエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、ジエチレングリコールジカプリエート、ジプロピレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルペンタノエート、トリエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコール-ジ-n-オクタノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、テトラエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート、テトラエチレングリコール-ジ-n-ヘプタノエート、テトラエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、アジピン酸ビス(2-ブトキシエチル)、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、リン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物が挙げられる。
リン酸系可塑剤としては、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェートおよびトリイソプロピルホスフェートが挙げられる。
接合材は、可塑剤を1種または2種以上含有できる。
接合材における可塑剤の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、10質量部以上80質量部以下でもよく、20質量部以上70質量部以下でもよい。これにより、例えば、接合材の接着性および透明性をより向上できる。
接合材は、添加剤を1種または2種以上含有してもよい。添加剤としては、例えば、接着力調整剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、顔料、染料、蛍光増白剤、紫外線遮蔽剤、熱線反射剤および熱線吸収剤が挙げられる。
接合材は、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。
接合材は、例えば、接合材を構成する成分を混練して組成物を調製し、該組成物を用いて形成できる。例えば、押出法、カレンダー法およびプレス法などの通常の製膜法により、該組成物をシート状に製膜する方法が挙げられる。
<ホログラム層>
本開示のコンバイナは、一対の基板の間に位置するホログラム層を有する。
ホログラム層を含むホログラムシートは、例えば、一対の基板の間の中央部に配置されており、接合材により囲まれていてもよい(図4参照)。しかしながら、このことに限定されず、ホログラムシートは、一方の基板の側に接合材を介在させずに配置されて、一方の基板と接触していてもよく(図2参照)、一方の基板の側に接着剤層を介して配置されていてもよい(図3および図5参照)。
ホログラム層は、例えば、扁平形状を有する。ホログラム層は、平面視において、矩形形状を有してもよい。ホログラム層は、透明である。ホログラム層は、例えば、体積型ホログラムである。ホログラム層は、反射型ホログラムでもよい。しかしながら、このことに限定されず、ホログラム層は、透過型ホログラムでもよい。ホログラム層の厚みは、例えば1μm以上100μm以下であり、3μm以上40μm以下でもよい。透明性ホログラム特性の観点からホログラム層の厚みは、3μm以上30μm以下がより好ましく、5μm以上20μm以下がさらに好ましい。ホログラム層の厚みが1μm以上の場合、ホログラムの形成性を向上できる傾向にある。ホログラム層の厚みが100μm以下の場合、ホログラム層の透過率を向上できる傾向にある。
ホログラム層は、一実施形態において、干渉縞が記録された記録部を有する。記録部は、平面視において、ホログラム層の全面に設けられていてもよい。本開示のコンバイナをヘッドアップディスプレイ用途に用いる場合、図1に示すとおり、ホログラム層10は、画像形成装置103から照射された画像光を干渉縞で回折して、使用者105の側に向ける。これにより、使用者105は、画像光に含まれる画像情報を虚像としてコンバイナ104の背後の観察位置106で背景とともに視認できる。
ホログラム層は、複数の記録部を有してもよい。複数の記録部は、互いに異なる波長の光を高効率で回折できる。例えば、画像形成装置からの画像光は、青色の光、緑色の光、および赤色の光を含み得る。この例において、ホログラム層は、青色の光を高効率で回折する記録部、緑色の光を高効率で回折する記録部、および赤色の光を高効率で回折する記録部を含んでもよい。記録部が体積型ホログラムである場合には、多重記録によって、単一の記録部が複数の波長域の光を高効率で回折してもよい。
以下、ホログラム層を形成するための感光性材料について説明する。ホログラム層は、例えば、以下に説明する本開示のホログラム層形成用感光性材料(以下、単に「感光性材料」ともいう)を用いて形成できる。
本開示の感光性材料は、一実施形態において、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂と、必要に応じて増感色素とを含有する。
本開示の感光性材料は、一実施形態において、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂と、必要に応じて増感色素とを含有する。
ホログラム層は、例えば、このような感光性材料の硬化物により構成される。
バインダー樹脂のカチオン重合性基は、例えば、ホログラム形成後のエージング工程(加熱処理)でカチオン重合性モノマー等と反応して、バインダー樹脂を熱架橋することができる。これにより、ホログラム層の耐久性が向上し、温度変化による回折ピークのシフト量が小さくなったと推測される。
光重合性モノマーは、光照射によって重合または二量化反応が進行し、かつ、感光性材料層中で拡散移動できる化合物である。感光性材料は、光重合性モノマーとして、ラジカル重合性モノマーとカチオン重合性モノマーとを少なくとも含有する。ラジカル重合性モノマーとカチオン重合性モノマーとを併用することにより、例えば、形成されるホログラム層の架橋密度(緻密さ)や、耐久性を向上できる。光重合性モノマーとしては、さらに、光二量化性化合物を用いてもよい。
ラジカル重合性モノマーは、光照射によって光ラジカル重合開始剤から発生した活性ラジカルの作用により重合する化合物である。ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、分子中に少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を有する化合物が挙げられる。このような化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸、ならびに不飽和カルボン酸のエステル、アミドおよび塩が挙げられる。
不飽和カルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、フマル酸およびマレイン酸が挙げられる。不飽和カルボン酸のエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、具体的には、不飽和カルボン酸と脂肪族一価アルコールまたは脂肪族多価アルコールとのエステルが挙げられる。不飽和カルボン酸のアミドとしては、例えば、(メタ)アクリル酸のアミド化物が挙げられ、具体的には、不飽和カルボン酸と脂肪族一価アミンまたは脂肪族多価アミンとのアミド化物が挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイル基を1つ有する単官能(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する多官能(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。多官能(メタ)アクリレートにおける(メタ)アクリロイル基数は、例えば、2以上10以下、2以上8以下、または2以上6以下である。
上記単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートおよびラウリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;イソボニル(メタ)アクリレートおよびジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどの脂環含有(メタ)アクリレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、メチルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、β-(メタ)アクリロキシエチルハイドロゲンフタレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ナフチル(メタ)アクリレート、2,3-ナフタレンジカルボン酸((メタ)アクリロキシエチル)モノエステルおよびビフェニル-2,2’-ジカルボン酸(2-(メタ)アクリロキシエチル)モノエステルなどの芳香環含有(メタ)アクリレート;メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレートなどのグリコール系(メタ)アクリレート;(メタ)アクリルアミド、N-(メタ)アクリロイルモルホリンおよび2-(9-カルバゾリル)エチル(メタ)アクリレートなどの窒素原子含有(メタ)アクリレート;トリフェニルメチルチオ(メタ)アクリレート、S-(1-ナフチルメチル)チオ(メタ)アクリレートおよび2-(トリシクロ[5.2.102,6]デシルチオ)エチル(メタ)アクリレートなどの硫黄原子含有(メタ)アクリレート;ならびにこれらのモノマーのハロゲン化物、例えば、2,3-ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、2,4,6-トリブロモフェニル(メタ)アクリレートおよび2-(トリシクロ[5.2.102,6]ジブロモデシルチオ)エチル(メタ)アクリレート、
が挙げられる。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、
1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレンジチオグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミドおよびこれらのモノマーのハロゲン化物、例えば、ジブロモネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、などの脂肪族系多官能(メタ)アクリレート;
ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)メタン、ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)メタン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)スルホン、ビス(4-(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)スルホン、ビス(4-(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)スルホン、2,3-ナフタレンジカルボン酸(2-(メタ)アクリロキシエチル)(3-(メタ)アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、ビフェニル-2,2’-ジカルボン酸(2-(メタ)アクリロキシエチル)(3-(メタ)アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、4,5-フェナントレンジカルボン酸(2-(メタ)アクリロキシエチル)(3-(メタ)アクリロキシプロピル-2-ヒドロキシ)ジエステル、ジフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、1,3-ビス[2-(メタ)アクリロキシ-3-フェノキシプロポキシ]ベンゼンおよびこれらのモノマーのハロゲン化物、例えば、ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)メタン、2,2-ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、ビス(4-(メタ)アクリロキシエトキシ-3,5-ジブロモフェニル)スルホンおよび1,3-ビス[2-(メタ)アクリロキシ-3-(2,4,6-トリブロモフェノキシ)プロポキシ]ベンゼン、などの芳香族系多官能(メタ)アクリレート;
が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物としては、また、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレートも挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとして、例えば、スチレン、2-ブロモスチレンおよびα-メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;ならびに酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルなどのビニルモノマーを用いてもよい。
ラジカル重合性モノマーの中でも、(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
感光性材料は、ラジカル重合性モノマーを1種または2種以上含有できる。
ラジカル重合性モノマーの平均屈折率は、カチオン重合性モノマーの平均屈折率より大きいことが好ましく、0.02以上大きいことが好ましい。このような態様により、例えば、所望の屈折率変調量が得られる。
カチオン重合性モノマーは、光照射によって光カチオン重合開始剤の分解により発生したブレンステッド酸またはルイス酸によってカチオン重合する化合物である。カチオン重合性モノマーとしては、例えば、エポキシ基およびオキセタニル基などのカチオン重合性基を有する化合物が挙げられる。
カチオン重合性モノマーは、常温で液状でもよい。これにより、例えば、ラジカル重合性モノマーを比較的低粘度の感光性材料中で重合できる。
カチオン重合性モノマーとしては、エポキシ基を有するモノマーが好ましい。エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、エポキシ基を1つ有する単官能エポキシ化合物、およびエポキシ基を2つ以上有する多官能エポキシ化合物が挙げられる。多官能エポキシ化合物におけるエポキシ基数は、例えば、2以上10以下、2以上8以下、または2以上6以下である。
上記単官能エポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、ジブロモフェニルグリシジルエーテル、p-tert-ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2-ブチレンオキサイド、1,3-ブタジエンモノオキサイド、1,2-エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2-エポキシデカン、スチレンオキサイドおよびシクロヘキセンオキサイドが挙げられる。
上記多官能エポキシ化合物としては、例えば、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ジメチロールパーフルオロヘキサンジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、アジピン酸ジグリシジルエステル、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3’,4’-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-3’,4’-エポキシ-1,3-ジオキサン-5-スピロシクロヘキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシル-3’,4’-エポキシ-6’-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、4’,5’-エポキシ-2’-メチルシクロヘキシルメチル-4,5-エポキシ-2-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレングリコール-ビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1,4-ビス(2,3-エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)シクロヘキサン、4,4’-ビス(2,3-エポキシプロポキシパーフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテル、ビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル、1,1,3-テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8-ジエポキシオクタン、1,2,5,6-ジエポキシシクロオクタン、1,2,5,6-ジエポキシ-4,7-メタノペルヒドロインデンが挙げられる。
オキセタニル基を有するモノマーとしては、例えば、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン、3,3-ジエチルオキセタン、および3-エチル-3-(2-エチルヘキシロキシメチル)オキセタンなどのオキセタニル基を1つ有する単官能化合物;1,4-ビス{[(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ(1-エチル(3-オキセタニル))メチルエーテル、およびペンタエリスリトールテトラキス(3-エチル-3-オキセタニルメチル)エーテルなどのオキセタニル基を2つ以上有する多官能化合物が挙げられる。該多官能化合物におけるオキセタニル基数は、例えば、2以上10以下、2以上8以下、または2以上6以下である。
カチオン重合性モノマーとしては、ビニルエーテルも挙げられる。ビニルエーテルとしては、例えば、ビニル-2-クロロエチルエーテル、ビニル-n-ブチルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリメチロールエタントリビニルエーテルおよびビニルグリシジルエーテルが挙げられる。
感光性材料は、カチオン重合性モノマーを1種または2種以上含有できる。
感光性材料は、カチオン重合性モノマーとして、エポキシ基を有するモノマーを少なくとも含有することが好ましい。ラジカル重合性モノマーとともに、エポキシ基を有するモノマーを用いることにより、例えば、形成されるホログラム層の架橋密度(緻密さ)や、耐久性を向上できる。
感光性材料におけるラジカル重合性モノマーの含有量は、感光性材料の全固形分100質量部中、5質量部以上90質量部以下でもよく、10質量部以上50質量部以下でもよい。固形分とは、溶媒以外の全成分をいい、常温で液状のモノマーも固形分に含まれる。
感光性材料におけるカチオン重合性モノマーの含有量は、感光性材料の全固形分100質量部中、5質量部以上90質量部以下でもよく、10質量部以上50質量部以下でもよい。このような態様により、例えば、所望の屈折率変調量が得られ、さらに、耐久性に優れるホログラム層が得られる。
感光性材料は、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤としては、例えば、光ラジカル重合開始剤および光カチオン重合開始剤が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤は、光照射によって活性ラジカルを生成する化合物である。
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物、アジド化合物、ジアゾ化合物、o-キノンジアジド化合物、アシルホスフィンオキシド化合物、チオキサントン化合物、フェニルケトン化合物、ベンゾイン化合物、アントラキノン化合物、イミダゾール化合物、ビスイミダゾール化合物、チタノセン化合物、有機チオール化合物、ハロゲン化炭化水素化合物、トリアジン化合物および有機過酸化物;ならびに芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩などのオニウム塩が挙げられる。
感光性材料は、光ラジカル重合開始剤を1種または2種以上含有できる。
光カチオン重合開始剤としては、光酸発生剤が好ましい。光酸発生剤は、光照射によってブレンステッド酸またはルイス酸を生成する化合物である。光酸発生剤としては、例えば、オニウム塩および鉄アレーン錯体が挙げられる。オニウム塩としては、例えば、ジアリールヨードニウム塩などの芳香族ヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩などの芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、ならびに芳香族ホスホニウム塩が挙げられる。鉄アレーン錯体としては、例えば、ビスシクロペンタジエニル-(η6-イソプロピルベンゼン)-鉄(II)ヘキサフルオロホスフェートが挙げられる。
芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩としては、例えば、芳香族ヨードニウムまたは芳香族スルホニウムの、クロリド、ブロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、トリフルオロメタンスルホネート、9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホネートが挙げられる。
感光性材料は、光カチオン重合開始剤を1種または2種以上含有できる。
一実施形態において、感光性材料は、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤とを含有する。これにより、光照射によってラジカル重合性モノマーおよびカチオン重合性モノマーの重合を良好に進めることができる。
一実施形態において、感光性材料は、光ラジカル重合開始剤としても光カチオン重合開始剤としても機能する光重合開始剤を含有する。この場合、感光性材料は、このような光重合開始剤を1種のみ含有してもよい。このような光重合開始剤としては、例えば、芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩が挙げられる。
光重合開始剤は、記録されたホログラムの安定化の観点から、ホログラム記録後に分解処理されるものであることが好ましい。
感光性材料における光重合開始剤の含有量は、感光性材料の全固形分100質量部中、0.1質量部以上10質量部以下でもよく、1質量部以上5質量部以下でもよい。このような態様により、例えば、光照射により光重合性モノマーが充分に重合し、所望の屈折率変調量が得られる。
感光性材料は、光重合開始剤を増感せしめる増感色素をさらに含有してもよい。
増感色素は、一般的に光を吸収する成分であり、光重合開始剤の記録光に対する感度を増感させる働きを有する。感光性材料は、増感色素を含有することによって可視光にも活性となり、可視光を用いてホログラムを記録できる。
増感色素としては、例えば、チオピリリウム塩系色素、メロシアニン系色素、キノリン系色素、スチリルキノリン系色素、クマリン系色素、ケトクマリン系色素、チオキサンテン系色素、キサンテン系色素、オキソノール系色素、シアニン系色素、ローダミン染料、ピリリウムイオン系色素、シクロペンタノン系色素、シクロヘキサノン系色素およびジフェニルヨードニウムイオン系色素が挙げられる。
ホログラム層に無色透明性が要求される場合(例えば、自動車等のヘッドアップディスプレイとして使用する場合)の増感色素としては、シアニン系色素が好ましい。シアニン系色素は、一般的に光によって分解しやすいため、後露光により、または室内光や太陽光の下に数時間から数日放置することにより、ホログラム層中の色素が分解されて可視域に吸収を持たなくなり、無色透明なホログラム層が得られる。
シアニン系色素としては、例えば、アンヒドロ-3,3’-ジカルボキシメチル-9-エチル-2,2’-チアカルボシアニンベタイン、アンヒドロ-3-カルボキシメチル-3’,9-ジエチル-2,2’-チアカルボシアニンベタイン、3,3’,9-トリエチル-2,2’-チアカルボシアニン・ヨウ素塩、3,9-ジエチル-3’-カルボキシメチル-2,2’-チアカルボシアニン・ヨウ素塩、3,3’,9-トリエチル-2,2’-(4,5,4’,5’-ジベンゾ)チアカルボシアニン・ヨウ素塩、2-[3-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリデン)-1-プロペニル]-6-[2-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリデン)エチリデンイミノ]-3-エチル-1,3,5-チアジアゾリウム・ヨウ素塩、2-[[3-アリル-4-オキソ-5-(3-n-プロピル-5,6-ジメチル-2-ベンゾチアゾリリデン)-エチリデン-2-チアゾリニリデン]メチル]3-エチル-4,5-ジフェニルチアゾリニウム・ヨウ素塩、1,1’,3,3,3’,3‘-ヘキサメチル-2,2’-インドトリカルボシアニン・ヨウ素塩、3,3’-ジエチル-2,2’-チアトリカルボシアニン・過塩素酸塩、アンヒドロ-1-エチル-4-メトキシ-3’-カルボキシメチル-5’-クロロ-2,2’-キノチアシアニンベタイン、アンヒドロ-5,5’-ジフェニル-9-エチル-3,3’-ジスルホプロピルオキサカルボシアニンヒドロキシド・トリエチルアミン塩、2-[3-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリデン)-1-プロペニル]-6-[2-(3-エチル-2-ベンゾチアゾリデン)エチリデンイミノ]-3-エチル-1,3,5-チアジアゾリウム・ヨウ素塩が挙げられる。
感光性材料は、増感色素を1種または2種以上含有できる。
感光性材料における増感色素の含有量は、感光性材料の全固形分100質量部中、0.001質量部以上2質量部以下でもよく、0.001質量部以上1.5質量部以下でもよい。このような態様により、例えば、光重合開始剤の感度を向上でき、またホログラム層の透明性を確保できる。
感光性材料は、一実施形態において、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂を含有する。感光性材料は、一実施形態において、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂を含有する。バインダー樹脂は、例えば、カチオン重合性基を側鎖中に有する。バインダー樹脂は、カチオン重合性基を有する重合体であり、好ましくはカチオン重合性基を有する(メタ)アクリル樹脂(以下「カチオン重合性基含有(メタ)アクリル樹脂」ともいう)である。
バインダー樹脂におけるカチオン重合性基の含有量は、一実施形態において0.5モル/kg以上であり、好ましくは1.0モル/kg以上、より好ましくは1.4モル/kg以上であり、5.0モル/kg以下でもよく、4.5モル/kg以下でもよく、4.0モル/kg以下でもよい。カチオン重合性基の含有量が下限値以上であることにより、ホログラム層において温度変化による回折ピークのシフト量をより低減できる。カチオン重合性基の含有量は、カチオン重合性基含有ビニルモノマーに由来する構成単位の含有割合から算出できる。
バインダー樹脂のエポキシ当量は、一実施形態において2,000g/eq以下、好ましくは1,800g/eq以下、より好ましくは1,500g/eq以下、さらに好ましくは1,000g/eq以下であり、200g/eq以上でもよく、300g/eq以上でもよく、500g/eq以上でもよい。エポキシ当量は、JIS K7236:2001に準拠した方法で測定される。該バインダー樹脂は、通常、カチオン重合性基を有する重合体の一種である。
カチオン重合性基を有するバインダー樹脂は、例えば、感光性材料の成膜性、ホログラム層の膜厚均一性、屈折率変調量、耐熱性および機械的物性を向上させ、ホログラフィ露光により形成されるホログラムを安定化させる。バインダー樹脂としてカチオン重合性基を有するバインダー樹脂を用いると、加熱処理により上記樹脂を硬化させることで、ホログラム層の強度を高め、ホログラム記録特性が向上し、安定した層構造を形成できる。上記樹脂のカチオン重合性基の一部は、光照射により光重合性モノマーの官能基の一部との間で相互作用が起こり、化学結合を形成できる。この場合、ホログラム記録後の光照射により、光重合性モノマーが固定されることから、ホログラム層の強度を向上できる。
カチオン重合性基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基(オキセタン環)、ビニルエーテル基、ビニルアミノ基およびビニルアミド基が挙げられ、これらの中でも、エポキシ基およびオキセタニル基が好ましく、エポキシ基がより好ましい。
カチオン重合性基を有する重合体は、例えば、カチオン重合性基を有するビニル化合物(以下「カチオン重合性基含有ビニルモノマー」という)と、該ビニルモノマー以外の重合性モノマーとを共重合することにより得られる。カチオン重合性基含有(メタ)アクリル系重合体は、例えば、カチオン重合性基含有ビニルモノマーと、(メタ)アクリレート化合物とを少なくとも共重合することにより得られる。
以下に説明する各モノマーは、1種または2種以上用いることができる。
カチオン重合性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、エポキシ基を有するビニルモノマーおよびオキセタニル基(オキセタン環)を有するビニルモノマーが挙げられる。
エポキシ基を有するビニルモノマーとしては、例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。エポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレートおよびグリシジルオキシアルキル(メタ)アクリレート等の、グリシジル基含有(メタ)アクリレート;3,4-エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の、脂環式エポキシド基含有(メタ)アクリレートが挙げられる。グリシジルオキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、グリジシルオキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジルオキシプロピル(メタ)アクリレートおよびグリシジルオキシブチル(メタ)アクリレートなどのグリシジルオキシC2-6アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
エポキシ基を有するビニルモノマーとしては、また、アリルグリシジルエーテル;4-ビニル-1-シクロヘキセンオキシドおよび4-ビニル-1-シクロヘキセンジオキシド等の、シクロアルケンオキシド基を有するビニルモノマーが挙げられる。
オキセタン環を有するビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸3-エチル-3-オキセタニルメチルなどのオキセタン環含有(メタ)アクリレート;3-エチル-3-(4-ビニロキシシクロヘキシルオキシメチル)オキセタンなどのオキセタン環含有ビニルエーテルが挙げられる。
カチオン重合性基含有ビニルモノマーの中でも、エポキシ基を有するビニルモノマーが好ましく、エポキシ基含有(メタ)アクリレートがより好ましく、グリシジル基含有(メタ)アクリレートがさらに好ましい。
カチオン重合性基を有する重合体において、カチオン重合性基含有ビニルモノマーに由来する構成単位の含有割合は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20質量%以上、特に好ましくは30質量%以上または40質量%以上である。上記構成単位の含有割合が下限値以上であることにより、ホログラム層における温度変化による回折ピークのシフト量をより低減できる。各構成単位の含有割合は、H-NMR法により測定できる。
カチオン重合性基を有する重合体において、カチオン重合性基含有ビニルモノマーに由来する構成単位の含有割合は、例えば65質量%以下でもよく、60質量%以下でもよく、55質量%以下でもよい。
カチオン重合性基含有ビニルモノマーと共重合可能な重合性モノマー(以下「共重合モノマー」ともいう)としては、上述したラジカル重合性モノマーの1種または2種以上を用いることができ、例えば、上記単官能(メタ)アクリレート、上記スチレン系モノマーおよび上記ビニルモノマーが挙げられる。具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートおよびラウリル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;スチレン、2-ブロモスチレンおよびα-メチルスチレンなどのスチレン系モノマーが挙げられる。
カチオン重合性基を有する重合体において、上記共重合モノマーに由来する構成単位の含有割合は、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下、特に好ましくは70質量%以下または60質量%以下である。
カチオン重合性基を有する重合体において、上記共重合モノマーに由来する構成単位の含有割合は、例えば35質量%以上でもよく、40質量%以上でもよく、45質量%以上でもよい。
共重合の方法としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合および乳化重合等の公知の重合方法を採用できる。共重合に際しては、重合開始剤を使用してもよい。重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、クメンヒドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイドおよびビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の有機過酸化物;2,2’-アゾビスイソブチロニトリルおよび2-フェニルアゾ-2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。
上記バインダー樹脂の重量平均分子量は、ホログラム記録時の光重合性モノマーの拡散移動能および高温保存安定性という観点から、10,000以上300,000以下でもよく、30,000以上250,000以下でもよく、50,000以上200,000以下でもよい。本開示において、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィ-(GPC)測定によるポリスチレン換算値である。
上記バインダー樹脂のガラス転移温度は、好ましくは40℃以上115℃以下、より好ましくは45℃以上100℃以下、さらに好ましくは50℃以上85℃以下である。上記バインダー樹脂のガラス転移温度(Tg)は、各モノマーからなるホモポリマーのTgと、各モノマーの質量分率とから求めることができる。ホモポリマーのTgは、各種文献(具体的にはポリマーハンドブック)に記載されている値を用いればよい。
感光性材料は、上記バインダー樹脂を1種または2種以上含有できる。
感光性材料における、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂またはエポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂の含有量は、感光性材料の全固形分100質量部中、5質量部以上90質量部以下でもよく、10質量部以上50質量部以下でもよい。これにより、例えば、ホログラム層の強度をより向上できる。
バインダー樹脂として、さらに公知の熱可塑性樹脂を用いてもよい。熱可塑性樹脂としては、例えば、上記樹脂以外の(メタ)アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルカルバゾール、ポリ酢酸ビニル、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ-1,2-ジクロロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチレン、ポリ-α-メチルスチレン、ポリ-o-メチルスチレン、ポリ-p-メチルスチレン、ポリ-p-フェニルスチレン、ポリ-2,5-ジクロロスチレン、ポリ-p-クロロスチレン、ポリ-α-ビニルナフタレート、スチレン-(メタ)アクリロニトリル共重合体、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、水素化スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリウレタン、ポリカーボネート、エチルセルロース、セルロースアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチラート、ポリアリーレート、ポリサルホンおよびポリエーテルサルホンが挙げられる。
感光性材料は、熱可塑性樹脂を1種または2種以上含有できる。
バインダー樹脂として、さらに公知の熱硬化性樹脂を用いてもよい。熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル、エポキシ変性不飽和ポリエステル、(メタ)アクリルウレタン樹脂、アルキド樹脂およびフェノール樹脂が挙げられる。
感光性材料は、熱硬化性樹脂を1種または2種以上含有できる。
感光性材料は、一実施形態において、ラジカル重合性モノマーとしての(メタ)アクリレート化合物と、カチオン重合性モノマーとしてのエポキシ基を有するモノマーと、バインダー樹脂としてのカチオン重合性基含有(メタ)アクリル樹脂とを含有する。このような態様により、例えば、架橋密度が高く、また屈折率変調性に優れたホログラム層が得られる。
感光性材料は、必要に応じて、添加剤を含有してもよい。
添加剤としては、例えば、微粒子、熱重合防止剤、連鎖移動剤、シランカップリング剤、レベリング剤および着色剤が挙げられる。微粒子としては、例えば、樹脂骨格として、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンまたはポリ(メタ)アクリルを有する有機微粒子、該有機微粒子を構成する樹脂骨格中の水素原子の一部または全部がフッ素原子で置換されたフッ素系微粒子;シリカ、マイカ、タルクおよびチタニアなどの無機粒子が挙げられる。
感光性材料は、添加剤を1種または2種以上含有できる。
感光性材料は、塗工適正の向上という観点から、溶媒を含有してもよい。感光性材料のうち、常温で液状である成分が含有されている場合は、溶媒が必要ない場合もある。
上記溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトンおよびシクロヘキサノンなどのケトン溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチルおよびエチレングリコールジアセテートなどのエステル溶媒;トルエンおよびキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒;メチルセロソルブ、エチルセロソルブおよびブチルセロソルブなどのセロソルブ溶媒;メタノール、エタノール、プロパノールおよびブタノールなどのアルコール溶媒;テトラヒドロフランおよびジオキサンなどのエーテル溶媒;ならびにジクロロメタンおよびクロロホルムなどのハロゲン化炭化水素溶媒が挙げられる。上記溶媒は、1種であってもよく、2種以上の混合溶媒であってもよい。
感光性材料を用いてホログラム層を形成する方法の一実施形態を説明する。ホログラフィ露光(干渉露光)前の光重合性モノマーを含む層を感光性材料層ともいう。
感光性材料を支持体に塗布し、必要に応じて乾燥して感光性材料層を形成する。
支持体としては、例えば、ガラス板および(メタ)アクリル樹脂板などの透明な板;ポリエチレンテレフタレートフィルムおよびポリエチレンフィルムなどの透明な樹脂フィルムが挙げられる。
支持体への感光性材料の塗布方法としては、例えば、スプレー法、スピンコート法、ワイヤーバー法、ディップコート法、エアーナイフコート法、ダイコート法、コンマコート法、ロールコート法、ブレードコート法およびドクターロールコート法が挙げられる。
塗布された感光性材料の乾燥は、例えば、ホットプレート、オーブンおよびベルト炉などを用いて行う。乾燥温度は、例えば、20℃以上130℃以下である。乾燥時間は、例えば、1分以上60分以下である。
次に、感光性材料層に対して、ホログラフィ露光を行う。これにより、感光性材料層の露光部または露光量の大きい部分において光重合性モノマーの重合反応が進み、重合体が形成される。その結果、非露光部または露光量の小さい部分から、露光部または露光量の大きい部分へ、光重合性モノマーの移動が起こる。光重合性モノマーの重合および濃度変化によって感光性材料層内に屈折率差が生じ、感光性材料層内に干渉パターン(干渉縞)が形成され、よってホログラムが記録される。このようにして、ホログラム層を得ることができる。
感光性材料層にホログラムを記録した後、屈折率変調の促進および重合反応完結(定着)のために、ホログラム層に対して、さらに全面露光や、加熱処理を行ってもよい。全面露光と加熱処理とを共に行う場合、その順序は特に制限されず、全面露光を先に行ってもよく、加熱処理を先に行ってもよい。一実施形態において、全面露光および加熱処理を行うことが好ましい。これにより、架橋密度および耐久性により優れたホログラム層が得られる。
全面露光では、ホログラム層に対して、例えば、紫外線を照射する。全面露光で用いられる光源としては、例えば、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、カーボンアークランプ、キセノンアークランプおよびメタルハライドランプが挙げられる。紫外線による全面露光を行う場合の照射エネルギー量としては、例えば、0.1J/cm2以上200J/cm2以下、または0.3J/cm2以上50J/cm2以下である。全面露光により、例えば光重合性モノマーの重合が進み、架橋密度がより高いホログラム層が得られる。
加熱処理を行う際の温度は、例えば、50℃以上150℃であり、処理時間は、例えば、5分以上3時間以下である。加熱処理により、例えば、エポキシ基を有するモノマーの重合や、バインダー樹脂のカチオン重合性基の反応が進み、架橋密度がより高いホログラム層が得られる。
<バリア層>
本開示のコンバイナは、ホログラム層の一方の面上に位置するバリア層を有してもよい。本開示のコンバイナは、ホログラム層の一方の面上に位置する第1のバリア層と、ホログラム層の他方の面上に位置する第2のバリア層とを有してもよい。第1のバリア層および第2のバリア層は、同一の材料で同一に構成されてもよく、異なる材料で構成されてもよい。
バリア層は、ホログラム層の表面を保護する役割を有する。バリア層は、ホログラム層の表面が接合材と接触することを抑制できる(図2~図5参照)。バリア層は、例えば、コンバイナにおいて可塑剤などの低分子量成分を含有する接合材における低分子量成分がホログラム層へ浸透することを抑制できる。これにより、例えば、ホログラム層の変色を抑制できる。したがって、バリア層は、例えば可塑剤を含有しないことが好ましい。
バリア層を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレンならびに環状ポリオレフィンが挙げられる。
バリア層は、例えば、透明なフィルムである。
バリア層は、平面視において、ホログラム層と重なっている。例えば、平面視において、バリア層の外周縁とホログラム層の外周縁とが重なっていてもよい。しかしながら、このことに限定されず、バリア層は、平面視において、ホログラム層と部分的に重なっていなくてもよい。ホログラム層の変色を抑制するという観点から、平面視において、ホログラム層の面積の好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上または95%以上がバリア層と重なっていてもよい。ここで、平面視とは、ホログラム層の法線方向に沿う方向で観察することを意味する。
バリア層は、ホログラム層の表面と接触するように配置されていてもよく、例えば接着剤層を介してホログラム層の表面上に配置されていてもよい。バリア層は、ホログラム層の表面を覆っていてもよい。
バリア層の厚みは、例えば2μm以上100μm以下である。
バリア層は、例えば、上記熱可塑性樹脂を含有する溶液をホログラム層に塗布、乾燥して形成してもよく、上記熱可塑性樹脂から構成されるフィルムをホログラム層にラミネートして形成してもよい。ラミネートの場合は、必要に応じて、ホログラム層とバリア層との間に接着剤層を設けてもよい。
<接着剤層>
コンバイナを構成する各層の間に、接着剤層を設けてもよい。
接着剤層を構成する接着剤としては、例えば、天然ゴム系、再生ゴム系、クロロプレンゴム系、ニトリルゴム系、スチレン-ブタジエンゴム系、熱可塑性エラストマー系などのエラストマー系接着剤;エポキシ樹脂系、ポリウレタン系などの合成樹脂系接着剤;反応型アクリル系、シアノアクリレート系などの化学反応型接着剤;紫外線硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤;エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂系、ポリアミド系、ポリエステル系、熱可塑性エラストマー系、反応ホットメルト系などのホットメルト系接着剤;水溶性接着剤、エマルション系接着剤、ラテックス系接着剤などの水性接着剤;無機系接着剤が挙げられる。
ホログラム層と接触する接着剤層の場合には、可塑剤を含有しない接着剤を用いて当該接着剤層を形成することが好ましい。ホログラムシートと一方の基板との間に接合材を介在させない場合において、ホログラム層、バリア層および基材フィルムがそれら自体で接着性または粘着性を有する場合には、基板とホログラム層、バリア層または基材フィルムとの間の接着剤層を省略できる。
接着剤層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下である。
[コンバイナの製造方法]
本開示のコンバイナの製造方法は、例えば、一対の基板、接合材およびホログラムシートを準備する準備工程と、一対の基板の間に接合材およびホログラムシートを配置する配置工程と、一対の基板を圧着する圧着工程と、を有する。
準備工程は、一対の基板を準備する工程と、接合材を準備する工程と、ホログラムシートを準備する工程と、を有する。ホログラムシートは、ホログラム層からなってもよく、ホログラム層と、ホログラム層の一方の面上に位置するバリア層とを有してもよく、ホログラム層と、ホログラム層の一方の面上に位置する第1のバリア層と、ホログラム層の他方の面上に位置する第2のバリア層とを有してもよい。
一対の基板を準備する工程においては、ガラス等からなる一対の基板を準備する。接合材を準備する工程においては、例えば、熱可塑性樹脂と可塑剤とを含有する接合材を準備する。
続いて、配置工程が行われる。配置工程においては、一対の基板の間に接合材およびホログラムシートが配置される。接合材は、一対の基板にそれぞれ接触するように配置される。ホログラムシートは、平面視において一対の基板の中央部に配置される。ホログラムシートは、接合材と接触するように配置される。ホログラムシートは、接合材により囲まれるように配置される。接合材は、一対の基板の間に充填される。接合材は、一対の基板の間に隙間なく配置される。
次に、圧着工程が行われる。圧着工程においては、一対の基板が圧着される。より具体的には、真空雰囲気下において、一対の基板が、外側から、80℃以上200℃以下、特に100℃以上150℃以下の範囲内の温度で加圧される。これにより、接合材が一対の基板にそれぞれ溶着し、一対の基板が互いに接合(圧着)される。
このようにして、コンバイナを得ることができる。
本開示は、例えば以下の[1]~[10]に関する。
[1]一対の基板と、前記基板を互いに接合するように前記基板の間に配置されている接合材と、前記基板の間に位置するホログラム層と、を有するコンバイナであって、前記コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、495nm以上570nm未満の範囲に第1のピークを有し、前記コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの前記第1のピークのピーク波長の増加分をΔλ1(nm)と記載した場合に、前記コンバイナが、式(1):Δλ1/75≦0.200(nm/℃)を充たす、コンバイナ。
[2]前記コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、400nm以上495nm未満の範囲に存在する第2のピーク、および/または570nm以上700nm以下の範囲に存在する第3のピークをさらに有する、前記[1]に記載のコンバイナ。
[3]前記ホログラム層が、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂とを含有する感光性材料により形成された硬化膜である、前記[1]または[2]に記載のコンバイナ。
[4]前記ホログラム層が、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂とを含有する感光性材料により形成された硬化膜である、前記[1]または[2]に記載のコンバイナ。
[5]前記ホログラム層が、体積型ホログラムである、前記[1]~[4]のいずれか一項に記載のコンバイナ。
[6]前記ホログラム層の一方の面または両方の面上に位置するバリア層をさらに有する、前記[1]~[5]のいずれか一項に記載のコンバイナ。
[7]画像光を放出する画像形成装置と、前記画像光が照射される前記[1]~[6]のいずれか一項に記載のコンバイナとを備える、ヘッドアップディスプレイ。
[8]前記[7]に記載のヘッドアップディスプレイを備える、移動体。
[9]ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂と、増感色素とを含有する、ホログラム層形成用感光性材料。
[10]ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂と、増感色素とを含有する、ホログラム層形成用感光性材料。
以下、実施例に基づき本開示のコンバイナ等についてより詳細に説明する。
[実施例1]
図6に示すコンバイナ104のサンプルを作製した。コンバイナ104は、基板40、基板42、接合材50、およびホログラムシート1を有する。ホログラムシート1は、バリア層20、ホログラム層10およびバリア層22を有する。コンバイナ104において、ホログラムシート1を接合材50内に配置した合わせガラスとした。
<ホログラムシートの作製>
下記に示す材料を用いて、体積型ホログラム記録用感光性材料を調製した。
・カチオン重合性基含有(メタ)アクリル樹脂 100質量部
(モノマー組成:イソブチルメタクリレート(50質量%)、メチルメタクリレート(35質量%)、グリシジルメタクリレート(10質量%)、ヒドロキシエチルメタクリレート(5質量%)、GPC測定によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):130,000、Tg(計算値):76℃)
・1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル 70質量部
(ナガセケムテックス製EX-212)
・ジフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート 80質量部
(大阪ガス製BPEFA)
・ジアリールヨードニウム塩(ローディア製、PI2074) 5質量部
・2,5-ビス-(4-ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン 1質量部
・1-ブタノール 30質量部
・メチルエチルケトン 30質量部
上記感光性材料を用いて、ホログラム層10を作製した。バリア層20として、厚み(T7)50μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。PETフィルム上に上記感光性材料を塗布し、100℃で10分間乾燥させ、厚み15μmの感光性材料層を形成した。感光性材料層側をミラーにラミネートし、PETフィルム側から532nmレーザー光を60mJ/cm2入射して、体積型ホログラムを記録した。ホログラフィ露光を行った後、ミラーから感光性材料層を剥離して、感光性材料層側に厚み38μmのPETフィルムをラミネートし、80℃で10分間加熱処理を行った。さらに、感光性材料層面における照射エネルギー量が1.2J/cm2となるように紫外線照射を感光性材料層全面に行い、さらに、増感色素の退色処理のため、蛍光灯を10分間照射した。このようにして、バリア層20上に、厚み(T6)15μmのホログラム層10、ホログラム層10上に、厚み(T8)38μmのPETフィルム(バリア層22)がラミネートされたホログラムシート1を得た。
<コンバイナ(サンプル)の作製>
基板40の法線方向に沿った厚みT1を2mmとした。基板40として青板ガラスを用いた。基板42の法線方向に沿った厚みT2を2mmとした。基板42として青板ガラスを用いた。接合材50として、ポリビニルブチラールと可塑剤とを含有する樹脂材を用いた。ホログラムシート1と基板40との間における接合材50の厚みT3を380μmとした。ホログラムシート1と基板42との間における接合材50の厚みT4を380μmとした。
基板40および基板42は、法線方向からの観察において、150mm×150mmの正方形形状を有する。ホログラムシート1は、法線方向からの観察において、100mm×100mmの正方形形状を有する。ホログラムシート1の周縁が、基板40および基板42の周縁から25mm内側に位置するように、接合材50中においてホログラムシート1を基板40および基板42に対して配置した。
このようにして、コンバイナ104のサンプルを得た。
得られたサンプルを、25℃または100℃環境下で、コンバイナのホログラム層の中心部における波長400nm以上780nm以下の範囲における透過スペクトルのピーク波長を、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JIS K0115準拠品)を用いて測定した。結果を表1に示す。
[実施例2~3および比較例1~2]
カチオン重合性基含有(メタ)アクリル樹脂を構成するモノマー組成を表1に記載したとおりに変更したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
Figure 2023181000000001
以上において、具体例を参照しながら本開示のコンバイナ等を説明してきたが、上述した具体例が本開示のコンバイナ等を限定することを意図していない。上述した本開示のコンバイナ等は、その他の様々な具体例で実施でき、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加を行うことができる。
10:ホログラム層
20,22:バリア層
40,42:基板
50:接合材
60:接着剤層
101:移動体
102:ヘッドアップディスプレイ
103:画像形成装置
104:コンバイナ
105:使用者
106:観察位置

Claims (10)

  1. 一対の基板と、
    前記基板を互いに接合するように前記基板の間に配置されている接合材と、
    前記基板の間に位置するホログラム層と、
    を有するコンバイナであって、
    前記コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、495nm以上570nm未満の範囲に第1のピークを有し、前記コンバイナに対して100℃環境下で測定した透過スペクトルの前記第1のピークのピーク波長の増加分をΔλ1(nm)と記載した場合に、前記コンバイナが、式(1):Δλ1/75≦0.200(nm/℃)を充たす、
    コンバイナ。
  2. 前記コンバイナが、25℃環境下で測定した透過スペクトルにおいて、
    400nm以上495nm未満の範囲に存在する第2のピーク、および/または
    570nm以上700nm以下の範囲に存在する第3のピーク
    をさらに有する、
    請求項1に記載のコンバイナ。
  3. 前記ホログラム層が、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂とを含有する感光性材料により形成された硬化膜である、請求項1に記載のコンバイナ。
  4. 前記ホログラム層が、ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂とを含有する感光性材料により形成された硬化膜である、請求項1に記載のコンバイナ。
  5. 前記ホログラム層が、体積型ホログラムである、請求項1に記載のコンバイナ。
  6. 前記ホログラム層の一方の面または両方の面上に位置するバリア層をさらに有する、請求項1に記載のコンバイナ。
  7. 画像光を放出する画像形成装置と、
    前記画像光が照射される請求項1~6のいずれか一項に記載のコンバイナと
    を備える、ヘッドアップディスプレイ。
  8. 請求項7に記載のヘッドアップディスプレイを備える、移動体。
  9. ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、カチオン重合性基を0.5モル/kg以上有するバインダー樹脂と、増感色素とを含有する、ホログラム層形成用感光性材料。
  10. ラジカル重合性モノマーと、カチオン重合性モノマーと、光重合開始剤と、エポキシ当量が2,000g/eq以下のバインダー樹脂と、増感色素とを含有する、ホログラム層形成用感光性材料。
JP2022094719A 2022-06-10 2022-06-10 コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料 Pending JP2023181000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094719A JP2023181000A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094719A JP2023181000A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023181000A true JP2023181000A (ja) 2023-12-21

Family

ID=89307097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094719A Pending JP2023181000A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023181000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426505B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、接着剤層、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
CN106443857B (zh) 偏振板、复合偏振板及液晶显示装置
US10474099B2 (en) Method of producing volume hologram laminate
JP2018205770A (ja) 光学積層体
EP3584611A1 (en) Anti-glare film and display device
WO2014030711A1 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物、体積型ホログラム記録用感光性基板、及び、体積型ホログラム記録体
CN114340895A (zh) 具有全息膜的层合玻璃和生产层合玻璃的方法
TWI738770B (zh) 附有剝離膜之光學組件之製造方法
JP2001125474A (ja) 体積ホログラム記録用感光組成物およびこれから得られるホログラム
KR102324044B1 (ko) 점착제층 부착 세퍼레이트 필름, 세퍼레이트 필름 부착 광학 부재 및 이들의 제조 방법
JP2023181000A (ja) コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ、移動体およびホログラム層形成用感光性材料
JP2007271673A (ja) 光拡散フィルムの製造方法
WO2017195877A1 (ja) 光学素子およびその製造方法
JPH08160842A (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、及びそれを用いた記録媒体ならびに体積ホログラム形成方法
JP2019113573A (ja) 体積ホログラム記録層形成用組成物およびホログラフィック光学素子
JP5445751B2 (ja) 積層シート
JP2022184037A (ja) コンバイナ、コンバイナ用のホログラム部材、感光性材料、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP4500532B2 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物および体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP2023020741A (ja) ホログラムシート、コンバイナ、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
JP2024046483A (ja) ホログラム記録用シートおよびホログラムシート
WO2014030712A1 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物、体積型ホログラム記録用感光性基板、及び、体積型ホログラム記録体
CN105907316B (zh) 带树脂膜的光学部件的制造方法
JP7331556B2 (ja) 体積ホログラム、頭部装着型センサ装置
JP7310316B2 (ja) 体積ホログラム、網膜走査型表示装置、頭部装着型表示装置
WO2013094709A1 (ja) 体積型ホログラム記録用感光性組成物および体積型ホログラム積層体の製造方法