JP2023180684A - 斜行補正装置及び媒体処理装置 - Google Patents

斜行補正装置及び媒体処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023180684A
JP2023180684A JP2022094199A JP2022094199A JP2023180684A JP 2023180684 A JP2023180684 A JP 2023180684A JP 2022094199 A JP2022094199 A JP 2022094199A JP 2022094199 A JP2022094199 A JP 2022094199A JP 2023180684 A JP2023180684 A JP 2023180684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
skew correction
clutch
skew
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022094199A
Other languages
English (en)
Inventor
壮一郎 城井
Soichiro Shiroi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022094199A priority Critical patent/JP2023180684A/ja
Priority to US18/331,654 priority patent/US20230399188A1/en
Priority to CN202310678885.XA priority patent/CN117208643A/zh
Publication of JP2023180684A publication Critical patent/JP2023180684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/008Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by reversing the forwarding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/20Force systems, e.g. composition of forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/73Couplings
    • B65H2403/732Torque limiters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1115Details of cross-section or profile shape toothed roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/165Details of driving braking roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】正転搬送時にトルクリミッタの負荷がかかることで、高速化に悪影響を及ぼす。【解決手段】レジストローラー43の正転によって媒体Pを搬送し、レジストローラーの逆転或いは停止によって媒体の斜行を補正する斜行補正装置41であって、レジストローラーと、レジストローラーとともに媒体を挟持することで、媒体を搬送し、媒体の斜行を補正する従動ローラー45と、駆動源29からの動力をレジストローラー43に伝達する動力伝達部47とを備え、動力伝達部は、駆動源から動力を伝達することでレジストローラーを正転させるトルクリミッタ51と、レジストローラーを正転させる状態と、レジストローラーを逆転或いは停止させる状態に切り換えるクラッチ53、59と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、斜行補正装置及び媒体処理装置に関する。
この種の装置の一例として、特許文献1に記載のものが挙げられる。特許文献1には、レジストローラーを逆回転させた状態でシートの先端を突き当てて媒体の斜行を補正し、所定時間経過後にレジストローラーを正回転させてシートを下流側へ搬送するシート搬送装置が開示されえいる。ここで、レジストローラーは、クラッチを介して正回転方向に駆動し、トルクリミッタを介して逆回転方向に駆動する。
特開2005-343645号公報
近年、媒体の高速搬送と斜行補正とを実現することが要求されている。上記従来技術では、クラッチが動力を伝達する状態においてトルクリミッタが空転して媒体を搬送している。しかしながらこのような構成では、レジストローラーを正回転させて搬送するときにトルクリミッタの負荷がかかることで、高速化に悪影響を及ぼす。即ち、同じ駆動源のトルクでは、トルクリミッタの負荷分だけ動力のロスがあり、高速化のためには駆動源の負担が大きくなる。
上記課題を解決するため、本発明に係る斜行補正装置は、レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、前記レジストローラーの逆転或いは停止によって前記媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、前記レジストローラーと、前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで、前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、を備え、前記動力伝達部は、前記駆動源から動力を伝達することで前記レジストローラーを正転させるトルクリミッタと、前記レジストローラーを正転させる状態と、前記レジストローラーを逆転或いは停止させる状態に切り換えるクラッチと、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る媒体処理装置は、後述する第11の態様、第13の態様又は第16の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る斜行補正装置は、レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、レジストローラーの逆転或いは停止によって媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、前記レジストローラーと、前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで、前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、前記駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、を備え、前記動力伝達部は、前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達する接続状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達しない切断状態をとる第1クラッチと、前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達する接続状態をとる第2クラッチと、前記第2クラッチと係合し、前記駆動源からの動力を前記第2クラッチに伝達するアイドルギアと、前記第1クラッチに係合し、前記駆動源からの動力を前記第1クラッチに伝達する第1歯車と、前記アイドルギアと係合し、前記駆動源からの動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車と、を有し、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチは、同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車は、同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が、前記駆動源から動力を受け、前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が、前記一方と一体で回転する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る媒体処理装置は、後述する第20の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、を備えることを特徴とする。
実施形態1に係る媒体処理装置の搬送経路を示す図。 実施形態1に係る斜行補正装置の平面図。 実施形態1に係る斜行補正装置の一部拡大斜視図。 実施形態2に係る斜行補正装置の平面図。 実施形態3に係る斜行補正装置の平面図。 実施形態4に係る斜行補正装置の平面図。
以下、本発明について先ず概略的に説明する。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様に係る斜行補正装置は、レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、前記レジストローラーの逆転或いは停止によって前記媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、前記レジストローラーと、前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで、前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、を備え、前記動力伝達部は、前記駆動源から動力を伝達することで前記レジストローラーを正転させるトルクリミッタと、前記レジストローラーを正転させる状態と、前記レジストローラーを逆転或いは停止させる状態に切り換えるクラッチと、を有することを特徴とする。
ここで、「前記媒体の斜行を補正する」における「斜行を補正する」とは、前記媒体の斜行を厳密に無くすことまでは要しない意味で使われている。
本態様によれば、前記動力伝達部は、前記トルクリミッタと前記クラッチとを有している。これにより、前記レジストローラーを正転させる場合は、前記クラッチを前記レジストローラーの正転を可能とする状態にすることで実現できる。即ち、前記レジストローラーには前記トルクリミッタを介して前記正転方向の動力が伝達されているので、前記レジストローラーを正転する。
前記斜行補正を実行するために、前記レジストローラーを逆転或いは停止する場合は、前記クラッチを、前記レジストローラーを逆転或いは停止させる状態に切り換えることで実現できる。即ち、前記トルクリミッタは設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、これにより前記正転方向の動力の伝達が遮断されて前記逆転或いは停止が実現する。これにより、前記レジストローラーによる正転搬送時の負荷を抑制することができる。また、前記クラッチや前記トルクリミッタの損耗を抑制することができ、耐久性が向上する。
また、前記動力伝達部として前記トルクリミッタを使わずに複数のクラッチを使う構成と比べて、低コストである。また、前記トルクリミッタによって常に動力伝達部における隙間など(以下、「ガタ」とも言う)が抑制された状態となっていることから、回転方向切換時のガタによる騒音発生や、前記媒体の斜行の補正(以下「スキュー補正」とも言う)時にガタによって前記レジストローラーが動いてしまうことに起因する補正精度の低下を抑制することができる。
また、クラッチは、接続又は切断の指示を送ってから実際に接続又は切断が完了するまでにタイムラグがある。そのため、前記トルクリミッタを使わずに複数のクラッチを使う構成では、一方のクラッチが完全に接続又は切断するまでは他方のクラッチを制御できない。
しかし、本態様では一方が前記トルクリミッタであることから、前記クラッチによる負荷と前記トルクリミッタの設定トルクとの関係で自然と回転方向が切り替わる。すなわち、回転方向切換時のタイムラグを抑制することができる。
また、モータが正転及び逆転する構成では、制御において前記モータの加減速にかかる時間を考慮することが必要となる。しかし、本態様では、前記モータの加減速にかかる時間を考慮する必要がないので、スループットを向上させることができる。
本発明の第2の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様において、前記レジストローラーは、ローラー軸を中心に前記ローラー軸と一体に回転可能であり、前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸に設けられるので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。
本発明の第3の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸の中央に対して、同じ側に設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸の中央に対して、同じ側に設けられているので、省スペース化できるとともに、組立てが容易になる。
本発明の第4の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様乃至第3の態様のいずれか一つの態様において、前記レジストローラーは、歯付きローラーであることを特徴とする。
ここで、「歯付きローラー」とは、外表面に複数の突起を持ったローラーであり、前記突起部分が媒体に接触して、媒体との接触面積を点接触状態にすることができるものを意味する。
前記レジストローラーが前記歯付きローラーである場合には、前記媒体の突入を受けると前記突起の無いレジストローラーに比べて構造的に回転しやすい問題がある。
それでも本態様によれば、前記レジストローラーは、前記トルクリミッタによって常にガタが抑制された状態となっていることから、ガタによって前記レジストローラーが動いてしまうことに起因する前記問題の影響を受けずに効果的にスキュー補正を行うことが可能である。
特に、前記媒体が両面印刷のために再度前記レジストローラーによって斜行補正されるような構成においては、前記歯付きローラーを用いることで転写を抑制できる。
本発明の第5の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様乃至第4の態様のいずれか一つの態様において、前記クラッチと係合し前記クラッチの回転を規制する規制部を備え、前記レジストローラーが停止した状態で前記媒体の斜行を補正することを特徴とする。
本態様によれば、前記クラッチが前記規制部と係合することによって、前記クラッチの回転は規制されて停止する。前記クラッチの回転が停止することにより、前記レジストローラーの回転も停止する。これにより、前記レジストローラーが停止した状態でスキューを補正することができる。
また、前記レジストローラーを停止させる際に、前記クラッチによってブレーキをかけて停止することから、前記クラッチがない構成や、前記トルクリミッタで停止させる構成に比べて、前記レジストローラーの回転を抑えるトルクが強くなる。これにより、前記媒体の突き抜けが抑制されるため、スキュー補正の精度が向上する。
本発明の第6の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様乃至第4の態様のいずれか一つの態様において、前記クラッチは、前記レジストローラーの回転を逆転させる逆転用クラッチであり、前記動力伝達部は、前記駆動源からの動力を前記逆転用クラッチに伝達するアイドルギアを有し、前記レジストローラーが逆転した状態で前記媒体の斜行を補正することを特徴とする。
本態様によれば、前記アイドルギアによって、前記逆転用クラッチが前記レジストローラーを逆転するように駆動力を伝達することで、前記トルクリミッタは設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となる。これにより前記正転方向の動力の伝達が遮断され、前記逆転用クラッチにより前記レジストローラーを逆転させた状態でスキュー補正を行うことができる。
本発明の第7の態様に係る斜行補正装置は、第6の態様において、前記動力伝達部は、前記トルクリミッタに係合し前記駆動源からの動力を前記トルクリミッタに伝達する第1歯車と、前記アイドルギアと係合し前記駆動源からの駆動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車とを有し、前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転する、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第1歯車と前記第2歯車は同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制することができるとともに、小型化が可能となる。
本発明の第8の態様に係る斜行補正装置は、第7の態様において、前記第2歯車は、前記第1歯車よりも径が小さいことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2歯車の径が前記第1歯車より小さいため、駆動源の回転速度を変えなくても、逆転の速度を小さくすることが可能である。
本発明の第9の態様に係る斜行補正装置は、第1の態様乃至第4の態様のいずれか一つの態様において、前記クラッチは、前記レジストローラーの回転を停止させる停止用クラッチと、前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達する逆転接続状態をとる逆転用クラッチと、を有し、前記動力伝達部は、前記逆転用クラッチと係合し前記駆動源からの動力を前記逆転用クラッチに伝達するアイドルギアを有し、前記アイドルギアは、前記逆転接続状態において前記レジストローラーを逆転させることを特徴とする。
本態様によれば、前記逆転用クラッチを前記切断状態にして、前記停止用クラッチによって前記レジストローラーを停止した状態にすれば、前記トルクリミッタは設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、前記レジストローラーを停止した状態にしてスキュー補正を行うことができる。
また、前記停止用クラッチによる拘束を解いて前記レジストローラーを回転可能な状態し、前記逆転用クラッチを前記逆転接続状態とすることで、前記トルクリミッタは設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、前記逆転クラッチにより前記レジストローラーを逆転させた状態でスキュー補正を行うことができる。すなわち、スキュー補正の方法を適宜選択することができる。
本発明の第10の態様に係る斜行補正装置は、第9の態様において、前記動力伝達部は、前記トルクリミッタに係合し前記駆動源からの動力を前記トルクリミッタに伝達する第1歯車と、前記アイドルギアと係合し前記駆動源からの駆動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車とを有し、前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転することを特徴とする。
本態様によれば、前記第1歯車と前記第2歯車は同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制することができるとともに、小型化が可能となる。
本発明の第11の態様に係る媒体処理装置は、第5の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体に記録等の処理を行う装置において、第5の態様の斜行補正装置に基づく効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
本発明の第12の態様に係る媒体処理装置は、第11の態様において、前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われることを特徴とする。
本態様によれば、記録される媒体が前記記録部に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、第5の態様の斜行補正装置を用いているため、即ち、正転搬送時に前記トルクリミッタ―を使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、前記トルクリミッタの設定トルク以上は前記レジストローラーが前記媒体を押し込むことができない。したがって、前記記録部付近で前記媒体の詰りが発生したときに、更に前記媒体を強く押し込んでしまって、前記媒体が立体的に変形して前記記録部に接触してダメージを与えるといったような問題の発生を抑制することができる。
また同様に、前記トルクリミッタによって前記媒体を後方から押す力が制限されるため、前記媒体の搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
本発明の第13の態様に係る媒体処理装置は、第6の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体に記録等の処理を行う装置において、第6の態様の斜行補正装置に基づく効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
本発明の第14の態様に係る媒体処理装置は、第13の態様において、前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、を選択可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、前記媒体の種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することできる。
本発明の第15の態様に係る媒体処理装置は、第14の態様において、前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われることを特徴とする。
本態様によれば、記録される媒体が前記記録部に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、第6の態様の斜行補正装置を用いているため、即ち、正転搬送時に前記トルクリミッタ―を使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、前記トルクリミッタの設定トルク以上は前記レジストローラーが前記媒体を押し込むことができない。したがって、前記記録部付近で前記媒体の詰りが発生したときに、更に前記媒体を強く押し込んでしまって、前記媒体が立体的に変形して前記記録部に接触してダメージを与えるといったようなことを抑制することができる。
また同様に、前記トルクリミッタによって前記媒体を後方から押す力が制限されるため、前記媒体の搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
本発明の第16態様に係る媒体処理装置は、第9の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体に記録等の処理を行う装置において、第9の態様の斜行補正装置に基づく効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
本発明の第17の態様に係る媒体処理装置は、第16の態様において、前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記停止用クラッチにより前記レジストローラーを停止させた状態で前記媒体の斜行を補正する停止斜行補正と、前記逆転クラッチにより前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の斜行を補正する逆転斜行補正と、を選択可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記停止斜行補正と前記逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、前記媒体の種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することができる。
本発明の第18の態様に係る媒体処理装置は、第17の態様において、前記制御部は、前記逆転斜行補正を行う場合に、前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、を選択可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記逆転斜行補正を行う場合に、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、前記媒体の種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することができる。
本発明の第19の態様に係る媒体処理装置は、第16の態様において、前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われることを特徴とする。
本態様によれば、記録される媒体が前記記録部に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、第6の態様の斜行補正装置を用いているため、即ち、正転搬送時に前記トルクリミッタを使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、前記トルクリミッタの設定トルク以上は前記レジストローラーが押し込むことができない。したがって、前記記録部付近で媒体の詰りが発生したときに、更に媒体を強く押し込んでしまって、前記媒体が立体的に変形して前記記録部に接触してダメージを与えるといったようなことを抑制することができる。
また同様に、前記トルクリミッタによって前記媒体を後方から押す力が制限されるため、前記媒体の搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
本発明の第20の態様に係る斜行補正装置は、レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、レジストローラーの逆転或いは停止によって前記媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、前記レジストローラーと、前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで、前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、を備え、前記動力伝達部は、前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達する接続状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達しない切断状態をとる第1クラッチと、前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達する接続状態をとる第2クラッチと、前記第2クラッチと係合し、前記駆動源からの動力を前記第2クラッチに伝達するアイドルギアと、前記第1クラッチに係合し、前記駆動源からの動力を前記第1クラッチに伝達する第1歯車と、前記アイドルギアと係合し、前記駆動源からの動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車と、を有し、前記第1クラッチ及び前記第2クラッチは同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転することを特徴とする。
ここで、「前記媒体の斜行を補正する」における「斜行を補正する」とは、前記媒体の斜行を完全に無くすことまでは必要ない意味で使われている。
本態様によれば、前記動力伝達部は、前記第1クラッチと前記第2クラッチと前記アイドルギアと前記第1歯車と前記第2歯車により前記駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する。これにより、前記レジストローラーを正転させる際には、第1クラッチが切断状態であることから、前記レジストローラーによる正転搬送時の負荷が抑制される。また、モータが正逆回転する構成と比較すると、前記モータの加減速にかかる時間が不要となるため、スループットを向上することができる。
また、前記第1クラッチと前記第2クラッチが同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。また、前記第1歯車と前記第2歯車が同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。
本発明の第21の態様に係る媒体処理装置は、第20の態様の斜行補正装置と、前記レジストローラーを駆動する駆動源と、前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体に記録等の処理を行う装置において、第9の態様の斜行補正装置に基づく効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
本発明の第22の態様に係る媒体処理装置は、第21の態様において、前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、を選択可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御部は、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、前記媒体の種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することできる。
[実施形態]
以下、本発明の各実施形態に係る斜行補正装置と、この斜行補正装置を備える媒体処理装置について、図1から図6に基づいて具体的に説明する。
以下の説明においては、互いに直交する3つの軸を、各図に示すように、それぞれX軸、Y軸、Z軸とする。Z軸方向は鉛直方向即ち重力が作用する方向に相当する。X軸方向及びY軸方向は、水平方向に相当する。各図において、3つの軸(X,Y,Z)の矢印の示す方向が各方向の+方向であり、その逆が-方向である。
本実施形態の媒体処理装置1は、液体であるインクを用紙等の媒体に吐出して印刷するインクジェットプリンターである。尚、インクジェットプリンターに限定されないことは勿論である。
図1に示したように、本実施形態の媒体処理装置1は、媒体Pが装置下部に位置する媒体カセット2からピックアップローラー4でピックされ、分離ローラー対6によって単一に分離され、給送経路8を通って搬送経路10に送られる。媒体Pは、搬送経路10を搬送方向の下流に搬送される際に搬送経路10に沿って配置される記録部12によって記録が実行される。記録が実行された媒体Pは、更に搬送経路10を下流に搬送されて第1排出トレイ14に排出される。本実施形態では、第1排出トレイ14の上方に第2排出トレイ16が位置する。フラップ38によって搬送方向を変えることで第2排出トレイ16にも媒体Pを排出できるように構成されている。
記録部12は本実施形態ではラインヘッドで構成されている。記録部12に対向して搬送ベルト18が媒体Pを支持するプラテンとして設けられている。
搬送経路10の記録部12より上流となる位置に、搬送方向における上流から下流に向かって搬送ローラー対3、搬送ローラー対5、搬送ローラー対7と搬送ローラー対9がこの順番で配置されている。媒体Pは、各搬送ローラー対3、5、7、9から搬送力を受けて記録部12が位置する下流に搬送される。
以下において、「ローラー対」とは、特に説明しない限り、モータ等の駆動源29から動力が伝達されて駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに接して従動回転する従動ローラーとで構成される。
搬送経路10の記録部12より下流となる位置に、第1排出トレイ14に向かって搬送ローラー対11、搬送ローラー対13、搬送ローラー対15がこの順番で配置されている。媒体Pは各搬送ローラー対11、13、15から搬送力を受けて搬送され、第1排出トレイ14に排出される。
また、第2排出トレイ16に向かう搬送経路10に搬送ローラー対17、搬送ローラー対19がこの順番で更に配置されている。第2トレイ16に排出する場合は、媒体Pは各搬送ローラー対11、13、17、19から搬送力を受けて搬送され、第2排出トレイ16に排出される。
搬送経路10の搬送ローラー対11と搬送ローラー対13の間の位置にスイッチバック経路20が接続されている。媒体Pの表と裏の両面に記録を行う場合は、搬送経路10を搬送されてくる媒体Pは、搬送ローラー対11と搬送ローラー対13の間においてフラップ22によって搬送方向をスイッチバック経路20の方に変えられる。スイッチバック経路20に送られた媒体Pは、搬送ローラー対21と搬送ローラー対23の搬送力を受けて下流に搬送される。搬送ローラー対21と搬送ローラー対23は、駆動源29とは別の駆動源31から動力が伝達される。
スイッチバック経路20は、搬送ローラー対21より上流の位置で反転経路24に接続されている。スイッチバック経路20を下流に向かって搬送される媒体Pの後端Eが反転経路24との接続部26を通過したら、駆動源31によって搬送ローラー対21と搬送ローラー対23を逆転させる。これにより、媒体Pの前記後端Eは先端となって反転経路24に入る。接続部26は、スイッチバック経路20から上流に向かって戻される媒体Pの先端は、反転経路24の方に入るように構成されている。
反転経路24は、搬送ローラー対5と搬送ローラー対7の間の位置で搬送経路10と合流する。反転経路20には搬送ローラー対25と搬送ローラー対27が下流に向かってこの順番で配置されている。反転経路24に送られた媒体Pは、搬送ローラー対25と搬送ローラー対27の搬送力を受けて下流に搬送され、搬送ローラー対7の手前で合流する搬送経路10に送られる。搬送ローラー対25と搬送ローラー対27は、駆動源29から動力が伝達される。
反転経路24から搬送経路10に送られた媒体Pは、記録部12によって裏面に記録が実行され、第1排出トレイ14又は第2排出トレイ16に向けて搬送され、最終的に排出される。
本実施形態では、供給トレイ28からも媒体Pを供給して記録を行うことができるように構成されている。供給トレイ24内の媒体Pは、駆動ローラーである供給ローラー30とリタードローラより成る分離ローラー32との対により下流に供給され、給送経路34を通って搬送経路10に送られる。給送経路34は、搬送ローラー対5と搬送ローラー対7の間の位置で搬送経路10と合流する。供給ローラー30は、駆動源29から動力が伝達される。
また本実施形態では、媒体カセット2の下方に図示を省く他の媒体カセットがあり、この他の媒体カセットの媒体Pは、給送経路36を通って搬送経路10に送られるように構成されている。
[斜行補正装置]
本実施形態の媒体処理装置1は、媒体Pの斜行を補正する斜行補正装置41を備えている。斜行補正装置41は、記録部12に搬送される媒体Pが搬送方向に対して傾いた姿勢で送られないように、即ち媒体Pが斜行している場合にその斜行を補正して本来の姿勢で記録部に送られるようにするものである。ここで、媒体Pの斜行を補正するにおける「斜行を補正する」とは、この明細書では、搬送される媒体Pの斜行を厳密に無くすことまでは要しない意味で使われている。
本実施形態の斜行補正装置41は、記録部12の直前に位置する搬送ローラー対9を利用して構成されている。
<斜行補正装置の基本的構成>
先ず本発明に係る斜行補正装置41の基本的な構成を図1と図2に基づいて説明し、その後に斜行補正装置41の具体的な構成を4つの実施形態を示して説明する。
斜行補正装置41は、レジストローラー43の正転によって媒体Pを搬送し、レジストローラー43の逆転或いは停止によって媒体の斜行を補正する。レンジストローラー43は、駆動源29からの動力によって駆動される駆動ローラーである。従動ローラー45は、レジストローラー43とともに媒体Pを挟持することで媒体Pを正転によって搬送し、逆転或いは停止によって媒体Pの斜行を補正する。駆動源29からの動力は、動力伝達部47(図2)によってレジストローラー43に伝達される。駆動源29は、制御部49から制御信号を受けて、その制御信号の指令に基づいて前記正転、逆転、停止の各駆動状態を実行するように構成されている。
<実施形態1の斜行補正装置>
実施形態1では、動力伝達部47は、駆動源29からの動力を、トルクリミッタ51を介して伝達してレジストローラー43を正転させる。そして、レジストローラー43を正転させる状態と、レジストローラー43を逆転させる状態を切り換えるクラッチ53を有している。実施形態1では、クラッチ53は、レジストローラー43を停止させることが可能な停止用クラッチである。
トルクリミッタ51は、歯車40と噛み合っている。駆動源29と歯車40とはトルクリミッタ用の動力伝達機構42を介して動力的に連結されている。本実施形態では、トルクリミッタ51は、歯車40を介して正転方向へ回転する動力が常に伝わるように構成されている。トルクリミッタ51は、設定トルクを超えない状態ではトルクを伝達可能、即ち動力伝達可能な状態である。一方、設定トルクを超える状態になると何らかの機構によってスリップ状態となって伝達トルクを遮断する、即ち動力を伝達しない状態になる。
また、本実施形態では、停止用クラッチであるクラッチ53は、クラッチ53と係合、即ち連結することでクラッチ53の回転を規制して止める規制部59を備えている。規制部59は、図示を省く固定部に固定されている。クラッチ53は、制御部49から制御信号を受けて規制部59と連結状態になるとクラッチ53の回転は停止し、規制部59と非連結状態では回転するように構成されている。クラッチ53の回転が停止することでレジストローラー43も回転を停止する。即ち、クラッチ53は停止用クラッチである。これにより、レジストローラー43が停止した状態で媒体Pの斜行を補正することができるよう構成されている。
尚、規制部59は、クラッチ53が連結することでクラッチ53の回転を停止できればよく、規制部59の設け方は、特定の構造に限定されない。
図2に示したように、本実施形態では、レジストローラー43は、ローラー軸55を中心にローラー軸55と一体に回転するように構成されている。従動ローラー45もローラー軸50を中心に回転可能である。トルクリミッタ43及びクラッチ53はローラー軸55に設けられている。トルクリミッタ43は、ローラー軸55の一端側に配置され、クラッチ53はローラー軸55の他端側に配置されている。
尚、トルクリミッタ43及びクラッチ53は同軸となるローラー軸55に設けられる構造に限定されず、それらの機能が発現する範囲で異なる軸に設けてもよい。
本実施形態では、レジストローラー43は、図3に示したように、歯付きローラー57で構成されている。歯付きローラー57とは、外表面46に複数の歯、即ち突起44を持ったローラーであり、突起44部分が媒体Pに接触して、媒体Pとの接触面積を点接触状態にすることができるものである。尚、レジストローラー43は、歯付きローラー57に限定されないことは勿論である。
実施形態1の斜行補正装置41を備える媒体処理装置1は、図1に示したように、レジストローラー43を駆動する駆動源29と、媒体Pを斜行補正装置41に搬送する上流搬送部61と、斜行補正装置41によって斜行が補正された媒体Pを搬送する下流搬送部63と、下流搬送部63を搬送される媒体Pに処理を行う処理部65と備えている。
上流搬送部61は、搬送経路10の記録部12より上流となる部分と、そこに配置されている搬送ローラー対3、搬送ローラー対5、搬送ローラー対7、及び搬送ローラー対9により構成されている。下流搬送部63は、搬送経路10の記録部12より下流となる部分と、そこに配置されている搬送ローラー対11、搬送ローラー対13、搬送ローラー対15、更に搬送ローラー対17、搬送ローラー対19により構成されている。
処理部65は、上記の通り媒体Pに記録を行う記録部12である。斜行補正装置41において斜行を補正された媒体Pは、記録部12において記録が行われる。
尚、処理部65は、記録部12に限定されず、他に読取り部、或いはパンチ処理、ステープル処理、中綴じ処理、折り処理、シフト排出処理、棒積み処理等を行う後処理部も挙げられる。
<実施形態1の斜行補正装置による斜行補正>
実施形態1の斜行補正装置41は、制御部49によって、レジストローラー43が停止した状態で以下のように媒体Pの斜行を補正する。
(1)上流搬送部61を搬送されてくる媒体Pの先端が、搬送ローラー対9の手前に達すると、図示を省くセンサーによって検知され、その検知信号を受けて制御部49から制御信号がクラッチ53に送られて、クラッチ53は規制部59と連結状態になる。これにより、クラッチ53の回転が規制部59により規制されて止まり、レジストローラー43は正転状態から停止状態に変わる。同時に従動ローラー45も回転を停止する。その際、トルクリミッタ51は、設定トルクを超える状態になるので、トルクリミッタ51のローラー軸55側に位置する部分に対して歯車40側に位置する部分がスリップ状態となる。
(2)その後、搬送される媒体Pの先端は、レジストローラー43と従動ローラー45のニップ位置に突き当たり、前記先端の搬送方向への移動が停止される。その状態で、媒体Pは、上流に位置する搬送ローラー対7等から搬送力を受けて少し撓み、スキューの補正が進む。
(3)そして、スキュー補正のために予め設定された所定時間が経過すると、制御部49から制御信号がクラッチ53に送られ、クラッチ53は規制部59との連結状態を解いて、レジストローラー43を停止状態から回転可能な状態に切り換える。これにより、トルクリミッタ51は、前記設定トルクを超えない状態になって前記スリップ状態から動力伝達可能な正転状態に変わり、レジストローラー43は、正転が再開され、媒体Pを記録部12に向けて搬送する。記録部12は、スキュー補正された媒体Pに記録を実行する。
<実施形態1の効果の説明>
(1)実施形態1では、斜行補正装置41は、その動力伝達部47が、駆動源29からの動力を、トルクリミッタ51を介して伝達してレジストローラー43を正転させ、レジストローラー43を正転させる状態と、レジストローラー43を停止状態に切り換えるクラッチ53を有する。クラッチ53は停止用クラッチとして機能する。
これにより、レジストローラー43を正転させる場合は、クラッチ53をレジストローラー43の正転を可能とする状態にすることで実現できる。即ち、レジストローラー43にはトルクリミッタ51を介して前記正転方向の動力が伝達されているので、レジストローラー43は直ちに正転する。
前記斜行補正を実行するために、レジストローラー43を逆転或いは停止する場合は、クラッチ53を、レジストローラー43を逆転或いは停止させる状態に切り換えることで実現できる。即ち、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、これにより前記正転方向の動力の伝達が遮断されて前記逆転或いは停止が実現する。これにより、レジストローラー43による正転搬送時の負荷を抑制することができる。また、クラッチ53やトルクリミッタ51の損耗を抑制することができ、耐久性が向上する。
また、動力伝達部47としてトルクリミッタ51を使わずに複数のクラッチを使う構成と比べて、低コストである。また、トルクリミッタ51によって常にガタが抑制された状態となっていることから、回転方向切換時のガタによる騒音発生や、媒体Pの斜行の補正(以下「スキュー補正」とも言う)時にガタによってレジストローラー43が動いてしまうことに起因する補正精度の低下を抑制することができる。
また、クラッチ53は、接続又は切断の指示を送ってから実際に接続又は切断が完了するまでにタイムラグがある。そのため、トルクリミッタ51を使わずに複数のクラッチを使う構成では、一方のクラッチが完全に接続又は切断するまでは他方のクラッチを制御できない。
しかし、本実施形態では一方がトルクリミッタ51であることから、クラッチ53による負荷とトルクリミッタ51の設定トルクとの関係で自然と回転方向が切り替わる。すなわち、回転方向切換時のタイムラグを抑制することができる。つまり、スループットを向上させることができる。
また、モータが正転及び逆転する構成では、制御において前記モータの加減速にかかる時間を考慮することが必要となる。しかし、本実施形態では、前記モータの加減速にかかる時間を考慮する必要がないので、スループットを向上させることができる。
(2)また、本実施形態によれば、レジストローラー43は、ローラー軸55を中心にローラー軸55と一体に回転可能であり、トルクリミッタ51及びクラッチ53は、ローラー軸55に設けられている。これにより、トルクリミッタ51及びクラッチ53は、ローラー軸55に設けられるので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。
(3)また、本実施形態においては、レジストローラー43は歯付きローラー57である。通常、レジストローラー43が前記歯付きローラー57である場合には、媒体Pの突入を受けると突起の無いレジストローラーに比べて構造的に回転しやすい問題がある。
しかし本実施形態によれば、レジストローラー43は、トルクリミッタ51によって常にガタが抑制された状態となっていることから、前記問題の影響を受けずに効果的にスキュー補正を行うことが可能である。
また、媒体Pが両面印刷のために再度レジストローラー43によって斜行補正されるような構成においては、レジストローラー43として歯付きローラー57を用いることで転写を抑制することができる。
(4)また、本実施形態によれば、クラッチ53が規制部59と係合することによって、前記クラッチの回転は規制されて停止する。クラッチ53の回転が停止することにより、レジストローラー43の回転も停止する。これにより、レジストローラー43が停止した状態でスキューを補正することができる。
また、レジストローラー43を停止させる際に、クラッチ53によってブレーキをかけて停止することから、クラッチ53がない構成や、トルクリミッタ51で停止させる構成に比べて、レジストローラー43の回転を抑えるトルクが強くなる。これにより、媒体Pの突き抜けが抑制されるため、スキュー補正の精度が向上する。
(5)また、本実施形態によれば、媒体Pに記録等の処理を行う媒体処理装置1において、斜行補正装置41に基づく上記の効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
(6)また、本実施形態によれば、記録される媒体Pが記録部12に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、上記の斜行補正装置41を用いているため、即ち、正転搬送時にトルクリミッタ51を使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、トルクリミッタ51の設定トルク以上はレジストローラー43が媒体Pを押し込むことができない。したがって、記録部12付近で媒体Pの詰りが発生したときに、更に媒体Pを強く押し込んでしまって、媒体Pが立体的に変形して記録部12に接触してダメージを与えるといったような問題の発生を抑制することができる。
また同様に、トルクリミッタ51によって媒体Pを後方から押す力が制限されるため、媒体Pの搬送状態が乱れる虞を低減することができる。特に、搬送ベルト18において、レジストローラー43の搬送力によって、媒体Pの搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
尚、この効果は、媒体処理装置1が記録部ではなく読取部や後処理部などを備えるものであっても同様に得られる。
[実施形態2]
以下、実施形態2に係る斜行補正装置41と、この斜行補正装置41を備える媒体処理装置1について、図1と図4に基づいて具体的に説明する。実施形態1と同一部分については同一符号を付してその構成及び対応する効果の説明は省略する。
実施形態2の斜行補正装置41では、クラッチとしては、実施形態1の停止用のクラッチ53に代えて、レジストローラー43の回転を逆転させる逆転用クラッチ69が使われている。即ち、レジストローラー43が逆転した状態で媒体Pの斜行を補正するように構成されている。
逆転用クラッチ69は、トルクリミッタ51と隣接する位置でローラー軸55に取り付けられている。即ち、トルクリミッタ51と逆転用クラッチ69は、ローラー軸55の中央に対して同じ側に設けられている。
本実施形態では、動力伝達部67は、駆動源29からの動力を逆転用クラッチ69に伝達するアイドルギア71を有する。尚、アイドルギア71は、図4には1つである場合を示したが、これに限定されず複数設けられてもよい。
本実施形態では、動力伝達部67は、更に、トルクリミッタ51に係合し駆動源29からの動力をトルクリミッタ51に伝達する第1歯車73と、アイドルギア71と係合し駆動源29からの駆動力をアイドルギア71に伝達する第2歯車75とを有している。ここでは、第2歯車75は第1歯車73よりも径が小さく形成されている。
第1歯車73及び第2歯車75は同軸となる軸48に設けられて両者は軸48を介して一体に回転する。ここでは、第1歯車73が駆動源29から動力を受け、第2歯車75が第1歯車73と一体に回転する。トルクリミッタ51には、実施形態1と同じく、第1歯車73によってレジストローラー43を正転方向に駆動する動力が常に伝達されている。逆転用クラッチ69には、第2歯車75とアイドルギア71を介してレジストローラー43を逆転方向に駆動する動力が常に伝達されている。
逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、レジストローラー43を逆転させる際に動力を伝達する逆転接続状態をとるように構成されている。
具体的には、逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を正転させるときは、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力がトルクリミッタ51を介して伝達されて正転する。
逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を逆転させるときは、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に連結状態になる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力が逆転用クラッチ69を介して伝達されて逆転する。その際、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるので前記スリップ状態となる。
実施形態2に係る媒体処理装置1は、基本的に実施形態1に係る媒体処理装置1と同様である。以下、実施形態1と異なる部分について説明する。
実施形態2に係る媒体処理装置1では、斜行補正装置67を制御する制御部49は、以下の制御モードを有している。
この制御モードは、レジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43の前記ニップ位置に当接させ、その状態で斜行を補正する第1逆転斜行補正を実行可能である。この制御モードは、更に媒体Pの先端がレジストローラー43の前記ニップ位置を通過した後でレジストローラー43を逆転させ、媒体Pの先端を前記ニップ位置よりも上流側にまで戻した状態にして媒体Pの斜行を補正する第2逆転斜行補正を実行可能である。前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正のいずれかが選択されて実行される。
前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正のいずれにするかの選択は、図示を省く操作パネル等によってユーザーが簡単に選択できる構成としても良く、ユーザーによる入力情報や、印刷ジョブに関する情報から制御部が選択できるように構成されても良い。尚、その選択のための情報として、媒体Pのサイズ、種類(剛性、坪量、厚み等に基づく)、搬送速度(印刷速度、読取速度、処理速度等)等が利用できる。
前記第1逆転斜行補正、即ちレジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43の前記ニップ位置に当接させ、斜行を補正する動作は、本実施形態では、図示を省くセンサーによって媒体の位置が検知され、その検知信号が制御部49に送られることで実行されるように構成されている。
前記第2逆転斜行補正、即ち媒体Pの先端がレジストローラー43の前記ニップ位置を通過した後でレジストローラー43を逆転させて媒体Pの斜行を補正する動作も、本実施形態では、図示を省くセンサーによって媒体の位置が検知され、その検知信号が制御部49に送られることで実行されるように構成されている。
<実施形態2の斜行補正装置による斜行補正>
実施形態2の斜行補正装置41は、制御部49によってレジストローラー43を逆転させた状態で以下のように媒体Pの斜行を補正する。その際、前記第1逆転斜行補正又は前記第2逆転斜行補正のいずれかがユーザーによって予め選択される。
(1)第1逆転斜行補正が選択された場合
(1-1)上流搬送部61を搬送されてくる媒体Pの先端が、搬送ローラー対9の手前に達すると、図示を省くセンサーによって検知され、その検知信号を受けて制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られる。これにより、逆転用クラッチ69はローラー軸55と動力的に連結状態に切り換えられ、レジストローラー43を逆転させる。その際、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるので前記スリップ状態となる。そして、レジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43の前記ニップ位置に当接させる。
(1-2)その後、搬送される媒体Pの先端は、逆転するレジストローラー43と従動ローラー45のニップ位置に突き当たり、前記先端の搬送方向への移動が停止される。その状態で、媒体Pは、上流に位置する搬送ローラー対7等から搬送力を受けて少し撓み、スキューの補正が進む。
(1-3)そして、スキュー補正のために予め設定された所定時間が経過すると、制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られ、逆転用クラッチ69はローラー軸55と動力的に非連結状態に切り換えられる。これにより、トルクリミッタ51は、前記設定トルクを超えない状態になって前記スリップ状態から動力伝達可能な状態に変わる。即ち、レジストローラー43は、正転が再開され、媒体Pを記録部12に向けて搬送する。記録部12は、スキュー補正された媒体Pに記録を実行する。
(2)第2逆転斜行補正が選択された場合
(2-1)上流搬送部61を搬送されてくる媒体Pの先端が、図示を省くセンサーによって検知された状態で、正転するレジストローラー43の前記ニップ位置に達し、更に搬送方向に通過して所定量送られると、制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られる。この制御信号によって逆転用クラッチ69は、ローラー軸55と動力的に連結状態となり、レジストローラー43は正転状態から逆転状態に変わる。その際、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるので前記スリップ状態となる。
(2-2)レジストローラー43が逆転することで、媒体Pの先端が前記ニップ位置よりも上流側にまで戻される。この時、媒体Pは、前記ニップ位置より上流に位置する部分は、搬送ローラー対7等によって正転方向の搬送力を受けており、前記ニップ位置より下流に位置する部分は、逆転用クラッチ69によって逆転方向の搬送力を受けている状態である。そのため、スキュー補正が効果的に進む。
(2-3)そして、媒体Pの先端の全部が前記ニップ位置よりも上流側にまで戻された後、制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られ、逆転用クラッチ69はローラー軸55と動力的に非連結状態に切り換えられる。これにより、トルクリミッタ51は、前記設定トルクを超えない状態になって前記スリップ状態から動力伝達可能な状態に変わる。即ち、レジストローラー43は、正転が再開され、媒体Pを記録部12に向けて搬送する。記録部12は、スキュー補正された媒体Pに記録を実行する。
<実施形態2の効果の説明>
(1)実施形態2では、斜行補正装置41は、その動力伝達部67が、駆動源29からの動力を、トルクリミッタ51を介して伝達してレジストローラー43を正転させ、レジストローラー43を正転させる状態と、レジストローラー43を逆転状態に切り換える逆転用クラッチ69を有する。これらのトルクリミッタ51と逆転用クラッチ69を備えることで、実施形態1のトルクリミッタ51とクラッチ53に基づく効果と同様の効果が得られる。
(2)また、本実施形態によれば、アイドルギア71によって、逆転用クラッチ69がレジストローラー43を逆転するように駆動力を伝達することで、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となる。これにより前記正転方向の動力の伝達が遮断され、逆転用クラッチ69によりレジストローラー43を逆転させた状態でスキュー補正を行うことができる。
(3)また、本実施形態によれば、第1歯車73と第2歯車75は同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制することができるとともに、小型化が可能となる。
また、第2歯車75の径が第1歯車73より小さいため、駆動源29の回転速度を変えなくても、逆転の速度を小さくすることが可能である。
(4)また、本実施形態によれば、媒体Pに記録等の処理を行う媒体処理装置1において、斜行補正装置41に基づく上記の効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
(5)また、本実施形態によれば、制御部49は、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、媒体Pの種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することできる。
(6)また、本実施形態によれば、記録される媒体Pが記録部12に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、上記の斜行補正装置41を用いているため、即ち、正転搬送時に前記トルクリミッタ―を使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、トルクリミッタの設定トルク以上はレジストローラーが媒体Pを押し込むことができない。したがって、記録部12付近で媒体Pの詰りが発生したときに、更に媒体Pを強く押し込んでしまって、媒体Pが立体的に変形して記録部12に接触してダメージを与えるといったようなことを抑制することができる。
また同様に、トルクリミッタ51によって媒体Pを後方から押す力が制限されるため、媒体Pの搬送状態が乱れる虞を低減することができる。特に、搬送ベルト18において、レジストローラー43の搬送力によって、媒体Pの搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
尚、この効果は、媒体処理装置1が記録部ではなく読取部や後処理部などを備えるものであっても同様に得られる。
[実施形態3]
以下、実施形態3に係る斜行補正装置41と、この斜行補正装置41を備える媒体処理装置1について、図1と図5に基づいて具体的に説明する。実施形態1又は実施形態2と同一部分については同一符号を付してその構成及び対応する効果の説明は省略する。
実施形態3の斜行補正装置41では、実施形態2の構造(図4)に、実施形態1(図2)で説明したクラッチ53、すなわち停止用クラッチ53を更に備えた構造に相当する。即ち、レジストローラー43が停止した状態で媒体Pの斜行を補正する動作と、レジストローラー43が逆転した状態で媒体Pの斜行を補正する動作のいずれかを選択して行えるように構成されている。
本実施形態では、動力伝達部77は、クラッチとして、レジストローラー43の回転を停止させる停止用クラッチ53と、レジストローラー43を正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、レジストローラー43を逆転させる際に動力を伝達する逆転接続状態をとる逆転用クラッチ69とが設けられている。
更に、逆転用クラッチ69と係合し駆動源29からの動力を逆転用クラッチ69に伝達するアイドルギア71を有している。アイドルギア71は、前記逆転接続状態においてレジストローラー43を逆転させる。
動力伝達部77は、実施形態1と同じく、停止用クラッチ53が連結することで回転が規制されて停止する規制部59を備えている。
動力伝達部77は、更に、トルクリミッタ51に係合し駆動源29からの動力をトルクリミッタ51に伝達する第1歯車73と、アイドルギア71と係合し駆動源29からの駆動力をアイドルギア71に伝達する第2歯車75とを有している。ここでは、第2歯車75は第1歯車73よりも径が小さく形成されている。第2歯車75の径が、第1歯車73の径よりも小さいと、駆動源29の回転速度を変えなくても、逆転の速度を小さくすることができる。
本実施形態では、第1歯車73及び第2歯車75は同軸となる軸48に設けられて一体に回転する。ここでは、第1歯車73が駆動源29から動力を受け、第2歯車75が第1歯車73と一体に回転する。トルクリミッタ51には、実施形態1と同じく、第1歯車73によってレジストローラー43を正転方向に駆動する動力が常に伝達されている。逆転用クラッチ69には、第2歯車75とアイドルギア71を介してレジストローラー43を逆転方向に駆動する動力が常に伝達されている。
逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を正転させるときは、制御部49からの制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力がトルクリミッタ51を介して伝達されて正転する。その際、停止用クラッチ53は、制御部49からの制御信号を受けて規制部59と非連結状態にあり、レジストローラー53の正転を停止しない状態にある。
また、逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を逆転させるときは、制御部49からの制御信号を受けてローラー軸55と動力的に連結状態になる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力が逆転用クラッチ69を介して伝達されて逆転する。その際、停止用クラッチ53は、制御部49からの制御信号を受けて規制部59と非連結状態にあり、レジストローラー53の逆転を停止しない状態にある。
また、トルクリミッタ51は前記正転の場合も逆転の場合も、いずれも設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となる。
実施形態3に係る媒体処理装置1は、既述の通り基本的に実施形態1に係る媒体処理装置1と同様である。以下、実施形態1と異なる部分について説明する。
実施形態3に係る媒体処理装置1では、斜行補正装置77を制御する制御部49は、以下の制御モードを有している。
この制御モードは、停止用クラッチ53によりレジストローラー43を停止させた状態で媒体Pの斜行を補正する停止斜行補正を実行可能である。更に、逆転クラッチ53によりレジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの斜行を補正する逆転斜行補正を実行可能である。前記停止斜行補正と前記逆転斜行補正のいずれかが選択されて実行される。
ここで、前記停止斜行補正は、実施形態1で説明した斜行補正であるので、その説明は省略する。また、前記逆転斜行補正は、実施形態2で説明した斜行補正であるので、その説明は省略する。
前記停止斜行補正と前記逆転斜行補正のいずれにするかの選択は、図示を省く操作パネル等によってユーザーが簡単に選択できるように構成されている。
本実施形態では、制御部49の有する前記制御モードは、前記逆転斜行補正を行う場合に、レジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43に当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、媒体Pの先端がレジストローラー43を通過した後でレジストローラー43を逆転させ、媒体Pの斜行を補正する第2逆転斜行補正とが選択可能である。前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正のいずれにするかの選択は、図示を省く操作パネル等によってユーザーが簡単に選択できる構成としても良く、ユーザーによる入力情報や、印刷ジョブに関する情報から制御部が選択できるように構成されても良い。
ここで、前記第1逆転斜行補正は、実施形態2で説明した斜行補正であり、また、前記第2逆転斜行補正も実施形態2で説明した斜行補正であるので、それらの説明は省略する。
<実施形態3の斜行補正装置による斜行補正>
実施形態3の斜行補正装置41は、制御部49によってレジストローラー43を停止させた状態での前記停止斜行補正と、レジストローラー43を逆転させた状態での前記逆転斜行補正のいずれかがユーザーによって予め選択されて実行される。そして、前記逆転斜行補正が選択された場合は、更に前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正のいずれかがユーザーによって予め選択されて実行される。
(1)停止斜行補正が選択された場合
この場合は実施形態1で説明した斜行補正が行われる。その際、逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を正転させるときと、レジストローラー43を停止させるときのいずれも、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、逆転用クラッチ69とは動力的に切り離された状態になる。よって、レジストローラー43は正転することも停止することも可能であり、実施形態1で説明した斜行補正が実行される。
(2)逆転斜行補正が選択された場合
(2-1)逆転斜行補正で更に第1逆転斜行補正が選択された場合
この場合は実施形態2で説明した第1逆転斜行補正が行われる。その際、停止用クラッチ53は、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、停止用クラッチ53とは動力的に切り離された状態になる。よって、レジストローラー43は正転することも逆転することも可能であり、実施形態2で説明した第1逆転斜行補正が実行される。
(2-2)逆転斜行補正で更に第2逆転斜行補正が選択された場合
この場合は実施形態2で説明した第2逆転斜行補正が行われる。その際、停止用クラッチ53は、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、停止用クラッチ53とは動力的に切り離された状態になる。よって、レジストローラー43は正転することも逆転することも可能であり、実施形態2で説明した第2逆転斜行補正が実行される。
<実施形態3の効果の説明>
(1)実施形態3では、斜行補正装置41は、その動力伝達部77が、駆動源29からの動力を、トルクリミッタ51を介して伝達してレジストローラー43を正転させ、レジストローラー43を正転させる状態と、レジストローラー43を逆転状態に切り換える停止用クラッチ53と逆転用クラッチ69を有する。これらのトルクリミッタ51と停止用クラッチ53及び逆転用クラッチ69を備えることで、実施形態1のトルクリミッタ51とクラッチ53に基づく効果と同様の効果が得られる。
(2)また、本実施形態によれば、逆転用クラッチ69を前記切断状態にして、停止用クラッチ53によってレジストローラー43を停止した状態にすれば、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、レジストローラー43を停止した状態にしてスキュー補正を行うことができる。
また、停止用クラッチ53による拘束を解いてレジストローラー43を回転可能な状態し、逆転用クラッチ69を前記逆転接続状態とすることで、トルクリミッタ51は設定トルクを超える状態になるのでスリップ状態となり、逆転クラッチ69によりレジストローラー43を逆転させた状態でスキュー補正を行うことができる。すなわち、スキュー補正の方法を適宜選択することができる。
(3)また、本実施形態によれば、第1歯車73と第2歯車75は同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制することができるとともに、小型化が可能となる。
(4)また、本実施形態によれば、媒体Pに記録等の処理を行う媒体処理装置1において、斜行補正装置41に基づく上記の効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
(5)また、本実施形態によれば、制御部49は、前記停止斜行補正と前記逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、媒体Pの種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することができる。
(6)また、本実施形態によれば、制御部49は、前記逆転斜行補正を行う場合に、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、媒体Pの種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することができる。
(7)また、本実施形態によれば、記録される媒体Pが記録部12に搬送される前に、スキュー補正を適切に行うことができるので、記録精度を向上することができる。
また、上記の斜行補正装置41を用いているため、即ち、正転搬送時にトルクリミッタ51を使っているため、下流側で強い搬送抵抗があったときに、トルクリミッタ51の設定トルク以上はレジストローラー51が押し込むことができない。したがって、記録部12付近で媒体Pの詰りが発生したときに、更に媒体Pを強く押し込んでしまって、媒体Pが立体的に変形して記録部12に接触してダメージを与えるといったようなことを抑制することができる。
また同様に、トルクリミッタ51によって媒体Pを後方から押す力が制限されるため、前記媒体の搬送状態が乱れる虞を低減することができる。特に、搬送ベルト18において、レジストローラー43の搬送力によって、媒体Pの搬送状態が乱れる虞を低減することができる。
尚、この効果は、媒体処理装置1が記録部ではなく読取部や後処理部などを備えるものであっても同様に得られる。
[実施形態4]
以下、実施形態4に係る斜行補正装置41と、この斜行補正装置41を備える媒体処理装置1について、図1と図6に基づいて具体的に説明する。実施形態1又は実施形態2と同一部分については同一符号を付してその構成及び対応する効果の説明は省略する。
実施形態4の斜行補正装置41は、実施形態2の構造(図4)において、トルクリミッタ51を正転用のクラッチに変えた構造に相当する。その他は実施形態2と同じである。
本実施形態では、動力伝達部87は、レジストローラー43を正転させる際に動力を伝達する接続状態をとり、レジストローラー43を逆転させる際に動力を伝達しない切断状態をとる第1クラッチ81と、レジストローラー43を正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、レジストローラー43を逆転させる際に動力を伝達する接続状態をとる第2クラッチ82とを備える。
第1クラッチ81は、レジストローラー43を正転させるために使われる正転用クラッチである。第2クラッチ82は、レジストローラー43を逆転させるためのもので、既述の逆転用クラッチ69である。
動力伝達部87は、更に、第2クラッチ82と係合し駆動源29からの動力を第2クラッチ82に伝達するアイドルギア71と、第1クラッチ81に係合し駆動源29からの動力を第1クラッチ81に伝達する第1歯車73と、アイドルギア71と係合し、駆動源29からの動力をアイドルギア71に伝達する第2歯車75とを有している。ここでは、第2歯車75は第1歯車73よりも径が小さく形成されている。
第1クラッチ81と第2クラッチ82は、同軸となるローラー軸55に隣り合って設けられている。第1歯車73と第2歯車75は同軸となる軸48に設けられて一体に回転する。ここでは、第1歯車73が駆動源29から動力を受け、第2歯車75が第1歯車73と一体に回転する。
正転用クラッチである第1クラッチ81には、第1歯車73によってレジストローラー43を正転方向に駆動する動力が常に伝達される。第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69には、実施形態2と同じく、第2歯車75とアイドルギア71を介してレジストローラー43を逆転方向に駆動する動力が常に伝達される。
第1クラッチ81は、レジストローラー43を正転させるときは、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に連結状態になる。その際、第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69は、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力が第1クラッチ81を介して伝達されて正転する。
第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69は、レジストローラー43を逆転させるときは、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に連結状態になる。その際、第1クラッチ81は、制御部49から制御信号を受けてローラー軸55と動力的に非連結状態にされる。これにより、レジストローラー43は、駆動源29の動力が第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69を介して伝達されて逆転する。
実施形態4に係る媒体処理装置1は、既述の通り基本的に実施形態1に係る媒体処理装置1と同様である。以下、実施形態1と異なる部分について説明する。
実施形態4に係る媒体処理装置1では、斜行補正装置87を制御する制御部49は、以下の制御モードを有している。
この制御モードは、レジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43に当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、媒体Pの先端がレジストローラー43を通過した後でレジストローラー43を逆転させ、媒体Pの斜行を補正する第2逆転斜行補正とが選択可能である。前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正のいずれにするかの選択は、図示を省く操作パネル等によってユーザーが簡単に選択できるように構成されている。
ここで、前記第1逆転斜行補正は、実施形態2で説明した斜行補正であり、また、前記第2逆転斜行補正も実施形態2で説明した斜行補正であるので、それらの説明は省略する。
<実施形態4の斜行補正装置による斜行補正>
実施形態4の斜行補正装置41は、制御部49によってレジストローラー43を逆転させた状態で以下のように媒体Pの斜行を補正する。その際、前記第1逆転斜行補正又は前記第2逆転斜行補正のいずれかがユーザーによって予め選択される。
(1)第1逆転斜行補正が選択された場合
(1-1)上流搬送部61を搬送されてくる媒体Pの先端が、搬送ローラー対9の手前に達すると、図示を省くセンサーによって検知され、その検知信号を受けて制御部49から制御信号が第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69に送られる。これにより、逆転用クラッチ69は前記接続状態に、即ちローラー軸55と動力的に連結状態に切り換えられ、レジストローラー43を逆転させる。その際、正転用クラッチである第1クラッチ81は、前記切断状態に切り換えられる。そして、レジストローラー43を逆転させた状態で媒体Pの先端をレジストローラー43の前記ニップ位置に当接させる。
(1-2)その後、搬送される媒体Pの先端は、逆転するレジストローラー43と従動ローラー45のニップ位置に突き当たり、前記先端の搬送方向への移動が停止される。その状態で、媒体Pは、上流に位置する搬送ローラー対7等から搬送力を受けて少し撓み、スキューの補正が進む。
(1-3)そして、スキュー補正のために予め設定された所定時間が経過すると、制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られ、逆転用クラッチ69は切断状態に、即ちローラー軸55と動力的に非連結状態に切り換えられる。また、正転用クラッチである第1クラッチ81は、前記接続状態に、即ちローラー軸55と動力的に連結状態に切り換えられ、レジストローラー43を正転させる。即ち、レジストローラー43は、正転が再開され、媒体Pを記録部12に向けて搬送する。記録部12は、スキュー補正された媒体Pに記録を実行する。
(2)第2逆転斜行補正が選択された場合
(2-1)上流搬送部61を搬送されてくる媒体Pの先端が、図示を省くセンサーによって検知された状態で、正転するレジストローラー43の前記ニップ位置に達し、更に搬送方向に通過して所定量送られると、制御部49から制御信号が第2クラッチ82すなわち逆転用クラッチ69に送られる。この制御信号によって逆転用クラッチ69は、前記接続状態となり、レジストローラー43は正転状態から逆転状態に変わる。その際、正転用クラッチである第1クラッチ81は、前記切断状態に切り換えられる。
(2-2)レジストローラー43が逆転することで、媒体Pの先端が前記ニップ位置よりも上流側にまで戻される。この時、媒体Pは、前記ニップ位置より上流に位置する部分は、搬送ローラー対7等によって正転方向の搬送力を受けており、前記ニップ位置より下流に位置する部分は、逆転用クラッチ69によって逆転方向の搬送力を受けている状態である。そのため、スキュー補正が効果的に進む。
(2-3)そして、媒体Pの先端の全部が前記ニップ位置よりも上流側にまで戻された後、制御部49から制御信号が逆転用クラッチ69に送られ、逆転用クラッチ69は前記切断状態に切り換えられる。また、正転用クラッチである第1クラッチ81は、前記接続状態に切り換えられ、レジストローラー43を正転させる。即ち、レジストローラー43は、正転が再開され、媒体Pを記録部12に向けて搬送する。記録部12は、スキュー補正された媒体Pに記録を実行する。
<実施形態4の効果の説明>
(1)本実施形態によれば、動力伝達部87は、正転用クラッチである第1クラッチ81と逆転用クラッチ69である第2クラッチ82とアイドルギア71と第1歯車73と第2歯車75により駆動源29からの動力をレジストローラー43に伝達する。これにより、レジストローラー43を正転させる際には、第1クラッチ81が切断状態であることから、レジストローラー43による正転搬送時の負荷が抑制される。また、モータが正逆回転する構成と比較すると、前記モータの加減速にかかる時間が不要となるため、スループットを向上することができる。
また、第1クラッチ81と第2クラッチ82が同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。また、第1歯車73と第2歯車75が同軸に設けられているので、動力伝達のロスを抑制できるとともに、小型化が可能となる。
(2)また、本実施形態によれば、媒体Pに記録等の処理を行う媒体処理装置1において、斜行補正装置41に基づく上記の効果が得られるとともに、スキュー補正を適切に行うことができ、前記処理の精度を向上することができる。
(3)また、本実施形態によれば、制御部49は、前記第1逆転斜行補正と前記第2逆転斜行補正とを選択可能である。これにより、媒体Pの種類や前記処理の内容、処理速度などの条件に応じて、適切な斜行補正方法を選択することで、より効果的なスキュー補正を行うことが可能になる。特に、簡単な構成で、複数の斜行補正方法を選択して実施することできる。
〔他の実施形態〕
本発明に係る記録装置は、以上述べた実施形態の構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことは勿論可能である。
上記実施形態では、媒体処理装置1は、記録部12を有する記録装置、具体的にはインクジェットプリンターであるとして説明したが、他の記録装置にも適用可能である。更にスキャナやADF等の読取装置、フィニッシャ、中継ユニットを含む記録システム等にも適用可能である。
また、実施形態2から実施形態4に係る斜行補正装置41は、第1逆転斜行補正及び第2逆転斜行補正が実行可能な構成であるが、必ずしも両方を実行できる必要はない。つまり、どちらか一方の逆転斜行補正のみが実行できる斜行補正装置であっても良い。同様に、実施形態2から実施形態4に係る斜行補正装置41は、必ずしも第1逆転斜行補正及び第2逆転斜行補正を選択し、切り替えることができなくても良い。
また、実施形態3に係る斜行補正装置41は、停止斜行補正及び逆転斜行補正が実行可能な構成であるが、必ずしも両方を実行できる必要はない。つまり、どちらか一方の斜行補正のみが実行できる斜行補正装置であっても良い。同様に、実施形態3に係る斜行補正装置41は、必ずしも停止斜行補正及び逆転斜行補正を選択し、切り替えることができなくても良い。
実施形態1のトルクリミッタ43は、ローラー軸55の一端側に配置され、クラッチ53は、ローラー軸55の他端側に配置されているが、トルクリミッタ43とクラッチ53とが、ローラー軸の一端側に配置されても良い。すなわち、トルクリミッタ43及びクラッチ53は、ローラー軸の中央に対して同じ側に配置されても良い。
このような構成とすることで、省スペース化できるとともに、組立てが容易になる。
同様に、実施形態3においても、トルクリミッタ43及び停止用クラッチ53が、ローラー軸の中央に対して同じ側に配置されても良い。
実施形態3において、停止用クラッチ53と逆転用クラッチ69とを、一つのクラッチとしても良い。つまり、逆転用クラッチ69が、停止用クラッチ53を兼ねても良い。例えば、図5に示す逆転用クラッチ69に対して、規制部59を規制状態と退避状態との進退可能に設けても良い。
このような構成では、クラッチの数を減らしつつ、簡単な構成で様々な斜行補正を実行できる。
別の表現をすると、実施形態2において、逆転用クラッチ69が、停止用クラッチ53を兼ねても良い。例えば、図4に示す逆転用クラッチ69に対して、規制部59を規制状態と退避状態との進退可能に設けても良い。
このような構成では、クラッチの数を増やすことなく、逆転斜行補正に加えて停止斜行補正も実行できる。
更に別の表現をすると、実施形態1において、停止用クラッチ53が、逆転用クラッチ69を兼ねても良い。例えば、図2に示す停止用クラッチ53に動力を伝達するアイドルギア71などを設けても良い。
このような構成では、クラッチの数を増やすことなく、停止斜行補正に加えて逆転斜行補正も実行できる。
同様に、実施形態4において、逆転用クラッチ69が、停止用クラッチ53を兼ねても良い。例えば、図6に示す逆転用クラッチ69に対して、規制部59を規制状態と退避状態との進退可能に設けても良い。
このような構成では、クラッチの数を増やすことなく、逆転斜行補正に加えて停止斜行補正も実行できる。
また、レジストローラー43の逆転動作や停止動作に必要な時間は、媒体Pが前記ニップ位置に突き当たる前から突き当たって所定時間経過するまでの間である。高速搬送のために媒体P間の距離を短くし、できる限り短い間隔で媒体Pを搬送するようにすると、レジストローラー43の逆転動作や停止動作の時間よりも、正転搬送している時間の方が長くなる。
そのため従来技術のシート搬送装置では、レジストローラーがクラッチを介して駆動される時間が長くなり、トルクリミッタが空転する時間が長くなり、クラッチ或いはトルクリミッタの損耗が早く進み、耐久性が低下する虞がある。
本実施形態1、実施形態2、実施形態3によれば、上記クラッチ或いはトルクリミッタの損耗等の虞を低減することができる。
1…媒体処理装置、2…媒体カセット、3…搬送ローラー対、
4…ピックアップローラー、5…搬送ローラー対、6…分離ローラー対、
7…搬送ローラー対、8…給送経路、9…搬送ローラー対、10…搬送経路、
11…搬送ローラー対、12…記録部、13…搬送ローラー対、
14…第1排出トレイ、15…搬送ローラー対、16…第2排出トレイ、
17…搬送ローラー対、18…搬送ベルト、19…搬送ローラー対、
20…スイッチバック経路、21…搬送ローラー対、22…フラップ、
23…搬送ローラー対、24…反転経路、25…搬送ローラー対、26…接続部、
27…搬送ローラー対、28…供給トレイ、29…駆動源、30…供給ローラー、
31…駆動源、32…分離ローラー、34…給送経路、38…フラップ、
40…歯車、41…斜行補正装置、 42…動力伝達機構、
43…レンジストローラー、44…突起、45…従動ローラー、46…外表面、
47…、動力伝達部、48…軸、49…制御部、50…ローラー軸、
51…トルクリミッタ、53…クラッチ(停止用クラッチ)、55…ローラー軸、
57…歯付きローラー、59…規制部、61…上流搬送部、63…下流搬送部、
65…処理部、69…逆転用クラッチ、71…アイドルギア、73…第1歯車、
75…第2歯車、77…動力伝達部、81…第1クラッチ(停止用クラッチ)、
82…第2クラッチ(逆転用クラッチ)、E…後端、P…媒体

Claims (22)

  1. レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、前記レジストローラーの逆転或いは停止によって前記媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、
    前記レジストローラーと、
    前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、
    駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、
    を備え、
    前記動力伝達部は、
    前記駆動源から動力を伝達することで前記レジストローラーを正転させるトルクリミッタと、
    前記レジストローラーを正転させる状態と、前記レジストローラーを逆転或いは停止させる状態に切り換えるクラッチと、を有する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  2. 請求項1に記載の斜行補正装置において、
    前記レジストローラーは、ローラー軸を中心に前記ローラー軸と一体に回転可能であり、
    前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸に設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の斜行補正装置。
  3. 請求項1に記載の斜行補正装置において、
    前記トルクリミッタ及び前記クラッチは、前記ローラー軸の中央に対して、同じ側に設けられる、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  4. 請求項1に記載の斜行補正装置において、
    前記レジストローラーは、歯付きローラーである、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の斜行補正装置において、
    前記クラッチと係合し前記クラッチの回転を規制する規制部を備え、
    前記レジストローラーが停止した状態で前記媒体の斜行を補正する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の斜行補正装置において、
    前記クラッチは、前記レジストローラーの回転を逆転させる逆転用クラッチであり、
    前記動力伝達部は、前記駆動源からの動力を前記逆転用クラッチに伝達するアイドルギアを有し、
    前記レジストローラーが逆転した状態で前記媒体の斜行を補正する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  7. 請求項6に記載の斜行補正装置において、
    前記動力伝達部は、
    前記トルクリミッタに係合し前記駆動源からの動力を前記トルクリミッタに伝達する第1歯車と、
    前記アイドルギアと係合し前記駆動源からの駆動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車と、を有し、
    前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  8. 請求項7に記載の斜行補正装置において、
    前記第2歯車は、前記第1歯車よりも径が小さい、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  9. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の斜行補正装置において、
    前記クラッチは、
    前記レジストローラーの回転を停止させる停止用クラッチと、
    前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達する逆転接続状態をとる逆転用クラッチと、
    を有し、
    前記動力伝達部は、前記逆転用クラッチと係合し前記駆動源からの動力を前記逆転用クラッチに伝達するアイドルギアを有し、
    前記アイドルギアは、前記逆転接続状態において前記レジストローラーを逆転させる、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  10. 請求項9に記載の斜行補正装置において、
    前記動力伝達部は、
    前記トルクリミッタに係合し前記駆動源からの動力を前記トルクリミッタに伝達する第1歯車と、
    前記アイドルギアと係合し前記駆動源からの駆動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車と、を有し、
    前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  11. 請求項5に記載の斜行補正装置と、
    前記レジストローラーを駆動する駆動源と、
    前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、
    前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、
    前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする媒体処理装置。
  12. 請求項11に記載の媒体処理装置にいて、
    前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、
    前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  13. 請求項6に記載の斜行補正装置と、
    前記レジストローラーを駆動する駆動源と、
    前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、
    前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、
    前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする媒体処理装置。
  14. 請求項13に記載の媒体処理装置において、
    前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、
    前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、を選択可能である、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  15. 請求項14に記載の媒体処理装置において、
    前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、
    前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  16. 請求項9に記載の斜行補正装置と、
    前記レジストローラーを駆動する駆動源と、
    前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、
    前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、
    前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、
    を備えることを特徴とする媒体処理装置。
  17. 請求項16に記載の媒体処理装置において、
    前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記停止用クラッチにより前記レジストローラーを停止させた状態で前記媒体の斜行を補正する停止斜行補正と、
    前記逆転クラッチにより前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の斜行を補正する逆転斜行補正と、を選択可能である、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  18. 請求項17に記載の媒体処理装置において、
    前記制御部は、前記逆転斜行補正を行う場合に、
    前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、
    前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、
    を選択可能である、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  19. 請求項16に記載の媒体処理装置において、
    前記処理部は、前記媒体に記録を行う記録部であって、
    前記斜行補正装置において斜行を補正された前記媒体は、前記記録部において記録が行われる、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  20. レジストローラーの正転によって媒体を搬送し、前記レジストローラーの逆転或いは停止によって前記媒体の斜行を補正する斜行補正装置であって、
    前記レジストローラーと、
    前記レジストローラーとともに前記媒体を挟持することで、前記媒体を搬送し、前記媒体の斜行を補正する従動ローラーと、
    駆動源からの動力を前記レジストローラーに伝達する動力伝達部と、を備え、
    前記動力伝達部は、
    前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達する接続状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達しない切断状態をとる第1クラッチと、
    前記レジストローラーを正転させる際に動力を伝達しない切断状態をとり、前記レジストローラーを逆転させる際に動力を伝達する接続状態をとる第2クラッチと、
    前記第2クラッチと係合し前記駆動源からの動力を前記第2クラッチに伝達するアイドルギアと、
    前記第1クラッチに係合し前記駆動源からの動力を前記第1クラッチに伝達する第1歯車と、
    前記アイドルギアと係合し、記駆動源からの動力を前記アイドルギアに伝達する第2歯車と、
    を有し、
    前記第1クラッチ及び前記第2クラッチは同軸に設けられ、
    前記第1歯車及び前記第2歯車は同軸に設けられ、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の一方が前記駆動源から動力を受け、
    前記第1歯車及び前記第2歯車の他方が前記一方と一体で回転する、
    ことを特徴とする斜行補正装置。
  21. 請求項20に記載の斜行補正装置と、
    前記レジストローラーを駆動する駆動源と、
    前記媒体を前記斜行補正装置に搬送する上流搬送部と、
    前記斜行補正装置によって斜行が補正された前記媒体を搬送する下流搬送部と、
    前記下流搬送部を搬送される前記媒体に処理を行う処理部と、を備える
    ことを特徴とする媒体処理装置。
  22. 請求項21に記載の媒体処理装置において、
    前記斜行補正装置を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記レジストローラーを逆転させた状態で前記媒体の先端をレジストローラーに当接させ、斜行を補正する第1逆転斜行補正と、
    前記媒体の先端が前記レジストローラーを通過した後で前記レジストローラーを逆転させ、前記媒体の斜行を補正する第2逆転斜行補正と、を選択可能である、
    ことを特徴とする媒体処理装置。
JP2022094199A 2022-06-10 2022-06-10 斜行補正装置及び媒体処理装置 Pending JP2023180684A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094199A JP2023180684A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 斜行補正装置及び媒体処理装置
US18/331,654 US20230399188A1 (en) 2022-06-10 2023-06-08 Skew correction device and medium processing apparatus
CN202310678885.XA CN117208643A (zh) 2022-06-10 2023-06-08 斜行校正装置和介质处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094199A JP2023180684A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 斜行補正装置及び媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023180684A true JP2023180684A (ja) 2023-12-21

Family

ID=89039560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094199A Pending JP2023180684A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 斜行補正装置及び媒体処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230399188A1 (ja)
JP (1) JP2023180684A (ja)
CN (1) CN117208643A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230399188A1 (en) 2023-12-14
CN117208643A (zh) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056906B2 (ja) 画像記録装置
JP2007038562A (ja) インクジェット記録装置
JP5929638B2 (ja) 画像記録装置
JP2017065891A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5532202B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP2002361958A (ja) 記録装置および記録方法
JP7155632B2 (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
EP3068715A2 (en) Printer having regenerative intermediary drive
JP2002249248A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2023180684A (ja) 斜行補正装置及び媒体処理装置
JP2959259B2 (ja) 印字装置
JP4752940B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5927154B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP7151334B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6684464B2 (ja) スイッチバック搬送装置及び画像形成装置
US11905134B2 (en) Recording apparatus with motor that drives multiple transport rollers
JPH06263274A (ja) 情報処理装置の紙送り装置及び紙送り方法
JP2014117828A (ja) 画像記録装置
US9004488B2 (en) Conveying apparatus and image forming apparatus
US20240051772A1 (en) Medium transport device and medium transport method
JP5843521B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JP6705421B2 (ja) 画像形成装置
JPH0859000A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2024035519A (ja) クラッチ機構及び記録装置
JP2022067917A (ja) 駆動伝達装置及び液体吐出装置