JP2023178717A - 運転可否判定装置 - Google Patents

運転可否判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178717A
JP2023178717A JP2022091561A JP2022091561A JP2023178717A JP 2023178717 A JP2023178717 A JP 2023178717A JP 2022091561 A JP2022091561 A JP 2022091561A JP 2022091561 A JP2022091561 A JP 2022091561A JP 2023178717 A JP2023178717 A JP 2023178717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
pointer
driveability
saddle
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091561A
Other languages
English (en)
Inventor
康宏 岡田
Yasuhiro Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022091561A priority Critical patent/JP2023178717A/ja
Publication of JP2023178717A publication Critical patent/JP2023178717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】運転可否を判定するための特別な操作を要することなく車両の運転可否の判定を行うことができる運転可否判定装置を提供する。【解決手段】運転可否判定装置は、運転者による自動二輪車1の運転の可否を判定する。運転可否判定装置は、運転者が自動二輪車1を所定の姿勢に維持できたか否かを判定する。【選択図】図5

Description

本発明は、運転可否判定装置に関するものである。
従来、車両の走行前に運転者が運転に適した状態にあるか否か(運転が可能か否か)を判定する運転可否判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、車両の走行前に運転者が行う検査として、クラッチペダルを踏みながら指示計の指針を動かし、装置側が指定した課題にペダル操作を追従させることができるか否かで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを判定する。
特公昭59-30573号公報
しかしながら、上記従来の技術においては、運転可否判定に特別な検査が必要となり、心身異常のない運転者にとっては追加の手間が掛かって煩わしいという課題がある。
そこで本発明は、運転可否を判定するための特別な操作を要することなく車両の運転可否の判定を行うことができる運転可否判定装置を提供するものである。
本発明の第1の態様に係る運転可否判定装置は、運転者による鞍乗り型車両(1)の運転の可否を判定する運転可否判定装置(10)であって、前記運転者が前記鞍乗り型車両(1)を所定の姿勢に維持できたか否かを判定する。
第1の態様によれば、鞍乗り型車両の運転時(始動操作時)に、車両に跨った運転者が重心を逸らすように体勢を変えて、車両の傾いた姿勢を維持するだけで、運転可否の判定を行うことが可能となる。このため、運転可否を判定するための追加の操作が不要となり、利便性の高い運転可否判定装置を提供することができる。
本発明の第2の態様に係る運転可否判定装置は、上記第1の態様に係る運転可否判定装置において、指針(16)を有するメータ(18)を備え、前記鞍乗り型車両(1)の姿勢を前記指針(16)によって表示してもよい。
第2の態様によれば、運転者が視覚を頼りにして鞍乗り型車両を所定の姿勢に維持できるので、足つきした運転者が路面から受ける反力を頼りにして鞍乗り型車両の姿勢を把握する場合と比較して、運転者に鞍乗り型車両の姿勢の維持状態を直感的に把握させることができる。したがって、ユーザーフレンドリーな運転可否判定装置を提供できる。
本発明の第3の態様に係る運転可否判定装置は、上記第2の態様に係る運転可否判定装置において、前記指針(16)は、前記所定の姿勢で前記メータ(18)の計器盤(17)上の中心位置に位置してもよい。
第3の態様によれば、指針を計器盤上の中心位置に移動させるように鞍乗り型車両を傾ければよいので、運転者に取るべき動作を直感的に認識させることができる。したがって、ユーザーフレンドリーな運転可否判定装置を提供できる。
本発明の第4の態様に係る運転可否判定装置は、上記第2の態様または第3の態様に係る運転可否判定装置において、前記指針(16)は、速度表示用の指針であってもよい。
第4の態様によれば、従来のメータ装置に設けられている速度計の指針を運転可否判定装置に兼用できる。したがって、運転可否判定装置の適用に伴う製造コストの増加を抑制できる。
本発明の第5の態様に係る運転可否判定装置は、上記第1の態様から第4の態様のいずれかの態様に係る運転可否判定装置において、前記所定の姿勢は、前記鞍乗り型車両(1)の直立状態に対して傾いた姿勢であってもよい。
第5の態様によれば、運転者が運転適性を低下させた状態では、運転者が鞍乗り型車両を直立状態に対して傾いた姿勢に維持することに苦慮することが想定される。したがって、運転可否判定の精度を向上させることができる。
本発明の第6の態様に係る運転可否判定装置は、上記第1の態様から第5の態様のいずれかの態様に係る運転可否判定装置において、前記鞍乗り型車両(1)の運転可否の判定を行う判定部(42)と、前記判定部(42)による運転可否判定の結果に基づいて前記鞍乗り型車両(1)の駆動システムの作動を制御する制御部(43)と、を備え、前記制御部(43)は、前記判定部(42)が前記鞍乗り型車両(1)の運転が不可であると判定した場合に、駆動制限制御として、前記鞍乗り型車両(1)の駆動装置の始動を制限するか、前記駆動システムの駆動待機状態への移行を制限してもよい。
第6の態様によれば、鞍乗り型車両の運転を確実に制限することができ、運転可否判定装置の実用性を高めることができる。
本発明の第7の態様に係る運転可否判定装置は、上記第6の態様に係る運転可否判定装置において、前記駆動制限制御が実行されていることを表示する表示部(15)を備えていてもよい。
第7の態様によれば、鞍乗り型車両が駆動制限状態にあることを運転者に知らしめることができる。このため、運転者が鞍乗り型車両の故障ではなく駆動制限状態であることを容易に理解することができ、運転可否判定装置の実用性を高めることができる。
本発明の第8の態様に係る運転可否判定装置は、上記第6の態様または第7の態様に係る運転可否判定装置において、前記判定部(42)は、前記鞍乗り型車両(1)の運転が不可であると判定した後、予め定めた適性回復時間の経過後に前記判定をリセットしてもよい。
第8の態様によれば、追加のリセット操作を設定することなく鞍乗り型車両の運転を再開することができる。このため、利便性の高い運転可否判定装置を提供することができる。
本発明の第9の態様に係る運転可否判定装置は、上記第6の態様から第8の態様のいずれかの態様に係る運転可否判定装置において、前記判定部(42)は、前記鞍乗り型車両(1)の前記駆動システムを停止させた後、予め定めた判定保持時間の間は運転可能判定を維持してもよい。
第9の態様によれば、駆動システムを停止させた後、判定保持時間の間は運転可能判定を維持することで、鞍乗り型車両の短時間の停止後に運転を再開するような場合には、運転可否判定を改めて行うことなく駆動システムの再始動を行うことができる。このため、利便性の高い運転可否判定装置を提供することができる。
本発明によれば、運転可否を判定するための特別な操作を要することなく車両の運転可否の判定を行うことができる運転可否判定装置を提供することができる。
実施形態に係る自動二輪車のハンドル周辺を示す後面図である。 実施形態に係るメータ装置を示す図である。 実施形態に係る運転可否判定装置の構成を示すブロック図である。 実施形態の制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態の運転可否判定装置による運転適性検査を受ける運転者を示す背面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。また、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する車両における方向と同一とする。すなわち、上下方向は鉛直方向と一致し、左右方向は車幅方向と一致する。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
図1は、実施形態に係る自動二輪車のハンドル周辺を示す後面図である。
図1に示すように、本実施形態における運転可否判定装置10(図3参照)は、自動二輪車1(鞍乗り型車両)に適用されている。例えば、自動二輪車は、スクータ型の車両である。自動二輪車1は、操向輪である前輪と、駆動輪である後輪と、走行用の駆動源としてエンジン(内燃機関)および電気モータのうち少なくとも1つと、を備えている(何れも不図示)。前輪は、フロントフォーク等の懸架部品に支持され、バーハンドル3によって操向可能である。
自動二輪車1は、車体フレーム4と、車体カバー5と、メータ装置15(表示部)と、メインスイッチユニット20と、を備える。車体フレーム4の前端部は、前輪を含むステアリング系部品を操向可能に支持する。車体カバー5は、車体フレーム4を覆う。車体カバー5は、レッグシールド2を含む。レッグシールド2は、運転者が着座するシート(不図示)の前方に位置し、シートに着座した運転者の脚部に対する走行風の風除けである。メータ装置15は、バーハンドル3の左右中間部の周辺に配置されている。
図2は、実施形態に係るメータ装置を示す図である。
図2に示すように、メータ装置15は、指針16を備えており、速度やエンジン回転数、燃料の残量等を計器盤17と協働して指針表示する。なお本実施形態において以下で説明する指針16は、速度計18のアナログの指針である。指針16の回動範囲は、自動二輪車1の直立状態で後方から見て指針16が上方を指向する位置から左右両側に広がっている。以下、計器盤17に対する指針16の位置について、自動二輪車1の直立状態で後方から見て上方を指向する指針16の位置(図2に示す指針16の位置)を中心位置、後方から見た場合の指針16の回動範囲における反時計回り方向の端部を始端位置、後方から見た場合の指針16の回動範囲における時計回り方向の端部を終端位置と称する。
図1に示すように、メインスイッチユニット20は、レッグシールド2の後面に配置されている。メインスイッチユニット20は、自動二輪車1の電源をオンオフするためのメインスイッチを含む。メインスイッチユニット20は、例えばレッグシールド2の右側部に配置され、レッグシールド2の内側の車体フレーム4等に固定されている。
メインスイッチユニット20は、操作キーが差し込まれるキーシリンダ21を備えている。キーシリンダ21は、運転者の操作によって操作キーが差し込まれた状態で回転操作(予め定めた始動操作)が可能であり、この回転操作によって、自動二輪車1の主電源のオンオフがなされるとともに、ハンドルロック等の各種ロック装置の施解錠がなされる。キーシリンダ21と操作キーとの組み合わせは、運転者が自動二輪車1における規定の始動操作を行うためのキー装置11を構成している。
自動二輪車1は、運転者による始動操作が行われた後に、運転可否判定装置10において、運転者による自動二輪車1の運転の可否が判定される。運転可否判定装置10は、運転者が自動二輪車1を所定の姿勢に維持できたか否かを判定する。所定の姿勢は、自動二輪車1の直立状態に対してロール方向に傾いた(バンクした)姿勢である。運転可否判定装置10は、上記判定の結果に基づき、必要に応じて自動二輪車1の駆動システムの運転を制限する制御を行う。運転者が飲酒や過労、病気等により運転適性を低下させた状態では、運転者が自動二輪車1をロール方向に傾いた姿勢に維持することに苦慮することが想定される。したがって、運転者が自動二輪車1を所定の姿勢に維持できなかった場合、運転可否判定装置10は運転者が運転適性を低下させた状態にあるものとして運転不可と判定し、エンジン始動を不能とする。
一方で、運転可否判定装置10は、運転者が自動二輪車1を所定の姿勢に維持できた場合、運転可と判定する。運転可否判定装置10の判定結果が「運転可」の場合には、以下の走行準備動作が可能である。すなわち、駆動源にエンジンを備える車両の場合、不図示のスタートスイッチを操作することで、エンジンを始動させることが可能である。また、駆動源に電気モータを備える車両の場合、不図示のスタートスイッチを操作することで、電気モータを含む駆動システムを駆動待機状態(駆動準備完了状態、アクセル操作によって直ちに走り出せる状態)に移行させることが可能である。本実施形態では、運転可否判定装置10は、運転者の飲酒状態に基づく運転可否を判定する。
図3は、実施形態に係る運転可否判定装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、運転可否判定装置10は、キー装置11と、メータ装置15と、傾斜センサ31と、バッテリ33と、スタータリレー35と、スタータモータ37と、制御装置40と、を備える。
傾斜センサ31は、車体のロール方向の傾斜角を検出する。傾斜センサ31は、加速度センサであってもよい。傾斜センサ31は、ロール角に応じた信号を制御装置40に出力する。
バッテリ33は、例えば自動二輪車1の補機用電源として車載された12Vバッテリである。バッテリ33は、傾斜センサ31や制御装置40等に給電する。
スタータリレー35は、スタートスイッチの操作により制御装置40から供給された一次電流に応じてオンオフするスイッチであり、バッテリ33とスタータモータ37との間の電力供給の有無を切り替える。
スタータモータ37は、バッテリ33から供給された電力によって駆動し、エンジンをクランキングさせてエンジン始動を可能とする。
制御装置40は、自動二輪車1が備える一体または複数体の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)として構成されている。制御装置40は、指針制御部41と、運転適性判定部42(判定部)と、始動制御部43(制御部)と、を備える。指針制御部41、運転適性判定部42および始動制御部43は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
指針制御部41は、メータ装置15の指針16を制御する。指針制御部41は、傾斜センサ31の出力値に基づいて指針16を制御する。
運転適性判定部42は、飲酒や過労、病気等によって低下し得る運転者の運転適性を検査して、運転可否を判定する。運転適性判定部42は、傾斜センサ31の出力値に基づいて、検査対象の運転者の運転可否を判定する(後述)。
始動制御部43は、運転適性判定部42の判定結果に基づいて、エンジンの始動を制限する制御を行う。始動制御部43は、運転適性判定部42が運転不可と判定した場合に、駆動制限制御を行う。駆動制限制御は、始動制御部43がエンジンECUと連係してエンジンの始動を制限し、自動二輪車1の運転を確実に制限する。本実施形態では、始動制御部43は、スタータモータ37を駆動するスタータリレー35に対する電力供給を停止させることで、エンジンの始動を制限する。エンジンECUは、制御装置40と一体でも別体でもよい。
始動制御部43は、エンジンの始動を制限する場合に、駆動制限制御が実行されていることを表示させるようにメータ装置15を制御してもよい。運転不可の判定は、例えば飲酒による酩酊状態から回復する程度の時間(予め定めた適性回復時間、例えば24時間)が経過した後にリセットされる。なお、所定時間の経過を待つ以外にも、特定のリセット操作等に応じて、運転が不可であるとの判定をリセット可能としてもよい。
制御装置40は、操作キーをキーシリンダ21に挿入して電源オン側に回転させると、待機電力が供給されて待機状態となる。例えば、自動二輪車1が以下の防犯装置を備える場合、操作キーの認証に伴い制御装置40に電力が供給されて待機状態となる構成としてもよい。前記防犯装置は、予め設定された認証エリア内で車両と操作キー(リモートキー)との間の通信を行うことによって、操作キーの認証を行うものである。また、例えば自動二輪車1が位置情報を検知又は取得可能であれば、場所および時間帯等の条件に応じて、制御装置40に電力が供給されて待機状態となる構成としてもよい。
以下、制御装置40による運転可否判定に係る処理の流れについて図4を参照して説明する。この処理フローは、例えば、キーシリンダ21の回転操作がなされて主電源がオンにされ、制御装置40に電力が供給されたことをトリガーにして実行される。例えば、制御装置40による運転可否判定に係る処理が実行されていることをメータ装置15等に表示してもよい。
図4は、実施形態の制御装置による処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、ステップS10において、運転適性判定部42は、運転者が運転適性の検査を受けるにあたって傾ける自動二輪車1の目標となる傾斜をメータ装置15の指針16によって指示する。最初に、運転適性判定部42は、運転適性の検査時に運転者が自動二輪車1を傾けるにあたって目標となる基準傾斜角度を決定する。基準傾斜角度は、車体を直立状態からロール方向の左右いずれかに傾けた角度である。基準傾斜角度は、ランダムに決定される。本実施形態では、車体のロール方向の傾斜角度について、車体を右側に傾けた場合の傾斜角度を+と定義し、車体を左側に傾けた場合の傾斜角度を-と定義する。
次いで運転適性判定部42は、指針制御部41を通じて、メータ装置15の指針16を検査用のスタート位置に向けて移動させて、スタート位置で停止させる。スタート位置は、基準傾斜角度に対応している。これにより指針16は、検査上の目標となる自動二輪車1の姿勢を表示する。スタート位置は、基準傾斜角度が+の場合、中心位置から終端位置側にずれた位置に設定される。スタート位置は、基準傾斜角度が-の場合、中心位置から始端位置側にずれた位置に設定される。すなわち、スタート位置は、中心位置からずれた位置である。中心位置とスタート位置との間隔は、基準傾斜角度と線形関係にあってもよいし、非線形関係にあってもよい。スタート位置は、始端位置および終端位置それぞれに対して間隔をあけた位置である。続いて、制御装置40はステップS20の処理に移行する。
ステップS20において、指針制御部41は、自動二輪車1の姿勢を表示するように指針16を制御する。指針制御部41は、傾斜センサ31の出力値に応じた位置に指針16をスタート位置から移動させる。これにより指針16は、リアルタイム、またはリアルタイムに近い自動二輪車1の姿勢を表示する。指針制御部41は、車体のロール方向の傾斜角度が+の場合には、指針16をスタート位置から始端位置側に、車体の傾斜角度に応じた角度だけ移動させる。指針制御部41は、車体のロール方向の傾斜角度が-の場合には、指針16をスタート位置から終端位置側に、車体の傾斜角度に応じた角度だけ移動させる。車体の傾斜角度が基準傾斜角度と一致する状態で、指針16は中心位置に位置する。指針16を移動させる角度は、車体の傾斜角度と線形関係にあってもよいし、非線形関係にあってもよい。続いて、制御装置40はステップS30の処理に移行する。
ステップS30において、運転適性判定部42は、指針16が中心位置を基準とした所定の範囲内に所定の判定時間維持されているか否かを判定する。すなわち、運転適性判定部42は、車体のロール方向の傾斜角度が基準傾斜角度を基準とした所定の角度範囲内に所定の判定時間維持されているか否かを判定する。これにより、運転適性判定部42は、自動二輪車1がその直立状態に対して傾いた所定の姿勢を維持しているか判定している。判定時間は、例えば0.5秒程度に設定される。判定時間は、検査履歴等に応じて適宜変更されてもよい。
ステップS30で指針16が中心位置に所定の判定時間維持されていると判定された場合(S30:Yes)、運転適性判定部42は運転者が飲酒状態ではない(すなわち運転が可能な状態)と判定する(ステップS40)。その後、始動制御部43においてエンジン始動可能な状態への移行がなされ(ステップS50)、制御装置40は一連の処理を終了する。この場合、運転者は、通常通りにエンジンを始動させて自動二輪車1を運転する(走行させる)ことができる。
一方で、ステップS30で指針16が中心位置に所定の判定時間維持されていないと判定された場合(S30:No)、運転適性判定部42は運転者が飲酒状態(すなわち運転が不可能な状態)と判定する(ステップS60)。その後、始動制御部43においてエンジン始動不可な状態への移行がなされ(ステップS70)、制御装置40は一連の処理を終了する。この場合、運転者は、エンジンを始動させることができず、自動二輪車1を運転することができない。
図5は、実施形態の運転可否判定装置による運転適性検査を受ける運転者を示す背面図である。
図5に示すように、運転適性検査を受ける運転者は、メータ装置15の指針16が中心位置に対して傾いている側に、車両のシートに跨った状態で車体をロール方向に傾かせる。図示の例では、仮想線で示すように指針16が左側を指向しているので、運転者は車体を左側に傾かせる。なお指針16が右側を指向している場合には、運転者は車体を右側に傾かせる。運転者が車体を傾かせることで、運転適性判定部42はステップS20の処理により車体の傾斜角度に応じて指針16を中心位置側に移動させる。運転者は、指針16が中心位置に位置し続けるように自動二輪車1の姿勢を維持する。自動二輪車1の姿勢が維持されることで、運転適性判定部42がステップS30の処理によって運転者による運転が可能であると判定するので、エンジンの始動が可能となる。
上記の運転可否判定は、エンジンを停止する度に行われると、特に正常な運転者は煩わしさを感じることがある。この煩わしさを低減するために、実施形態では、運転が可能であるとの判定(運転者が運転適性を有する状態にあるとの判定)がなされてエンジンを始動させた状態から、キーシリンダ21の回転等によりエンジンを停止した後、例えば軽食や飲み物等を買いに行く程度の時間(予め定めた判定保持時間、例えば15分程度)の間は、運転可否判定を不要とする。つまり。運転可否判定装置10は、エンジンを停止させた後、判定保持時間の間は運転可能判定を維持し、エンジンの再始動を可能とする。
以上に説明したように、本実施形態の運転可否判定装置10は、運転者が自動二輪車1を所定の姿勢に維持できたか否かを判定する。この構成によれば、自動二輪車1の運転時(始動操作時)に、車両に跨った運転者が左右に重心を逸らすように体勢を変えて、車両のロール方向に傾いた姿勢を維持するだけで、運転可否の判定を行うことが可能となる。このため、運転可否を判定するための追加の操作が不要となり、利便性の高い運転可否判定装置10を提供することができる。
運転可否判定装置10は、自動二輪車1の姿勢をメータ装置15の指針16によって表示する。この構成によれば、運転者が視覚を頼りにして自動二輪車1を所定の姿勢に維持できるので、足つきした運転者が路面から受ける反力を頼りにして自動二輪車の姿勢を把握する場合と比較して、運転者に自動二輪車1の姿勢の維持状態を直感的に把握させることができる。したがって、ユーザーフレンドリーな運転可否判定装置10を提供できる。
指針16は、自動二輪車1の所定の姿勢で計器盤17上の中心位置に位置する。この構成によれば、指針16を計器盤17上の中心位置に移動させるように自動二輪車1を傾ければよいので、運転者に取るべき動作を直感的に認識させることができる。したがって、ユーザーフレンドリーな運転可否判定装置10を提供できる。
指針16は、メータ装置15の速度表示用の指針である。この構成によれば、従来のメータ装置に設けられている速度計の指針を運転可否判定装置10に兼用できる。したがって、運転可否判定装置10の適用に伴う製造コストの増加を抑制できる。
上記の所定の姿勢は、直立状態に対して傾いた姿勢である。この構成によれば、運転者が運転適性を低下させた状態では、運転者が自動二輪車1を直立状態に対して傾いた姿勢に維持することに苦慮することが想定される。したがって、運転可否判定の精度を向上させることができる。
運転可否判定装置10は、運転適性判定部42による運転可否判定の結果に基づいて自動二輪車1の駆動システムの作動を制御する始動制御部43を備える。始動制御部43は、運転適性判定部42が自動二輪車1の運転が不可であると判定した場合に、駆動制限制御として、自動二輪車1の駆動装置(エンジン)の始動を制限する。この構成によれば、自動二輪車1の運転を確実に制限することができ、運転可否判定装置10の実用性を高めることができる。
メータ装置15は、駆動制限制御が実行されていることを表示する。この構成によれば、自動二輪車1が駆動制限状態にあることを運転者に知らしめることができる。特にメータ装置15はその機能上、運転者によって見られる機会が多いので、駆動制限制御が実行されていることに運転者が気付きやすい。このため、運転者が自動二輪車1の故障ではなく駆動制限状態であることを容易に理解することができ、運転可否判定装置10の実用性を高めることができる。
運転適性判定部42は、自動二輪車1の運転が不可であると判定した後、予め定めた適性回復時間の経過後に判定をリセットする。この構成によれば、追加のリセット操作を設定することなく自動二輪車1の運転を再開することができる。このため、利便性の高い運転可否判定装置10を提供することができる。
運転適性判定部42は、エンジンを停止させた後、予め定めた判定保持時間の間は運転可能判定を維持する。この構成によれば、エンジンを停止させた後、判定保持時間の間は運転可能判定を維持することで、自動二輪車1の短時間の停止後に運転を再開するような場合には、運転可否判定を改めて行うことなくエンジンの再始動を行うことができる。このため、利便性の高い運転可否判定装置10を提供することができる。
上記実施形態では、自動二輪車1がエンジン(内燃機関)を走行用の駆動源とする場合の例について説明したが、以下の例も考えられる。すなわち、自動二輪車1が走行用の駆動源に電気モータを含む電動車両である場合、運転適性判定部42において運転不可と判定されると、始動制御部43において駆動システムの駆動待機状態(駆動準備完了状態)への移行が制限されてもよい。また、運転適性判定部42において運転可能と判定された場合に、始動制御部43において駆動システムの駆動待機状態(駆動準備完了状態)への移行が実行されてもよい。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、運転可否判定装置10が自動二輪車1に適用されているが、本発明の運転可否判定装置は運転者が車体を跨いで乗車する鞍乗り型車両全般に適用することができる。すわなち、本発明の運転可否判定装置は自動二輪車だけでなく自動三輪車に適用可能である。
上記実施形態では、メータ装置15の指針16がアナログ指針であるが、指針はデジタルメータの指針であってもよい。また、指針は燃料計やタコメータ等、速度計以外の指針であってもよい。
上記実施形態では運転適性の検査に際して、自動二輪車1を傾けることで、中心位置からずれたスタート位置から中心位置に指針16を移動させるように構成されているが、これに限定されない。例えば、自動二輪車を傾けることで、中心位置に設定されたスタート位置から、中心位置からずれた所定の位置に指針を移動させるように構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態および変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…自動二輪車(鞍乗り型車両) 10…運転可否判定装置 15…メータ装置(表示部) 16…指針 17…計器盤 18…速度計(メータ) 42…運転適性判定部(判定部) 43…始動制御部(制御部)

Claims (9)

  1. 運転者による鞍乗り型車両(1)の運転の可否を判定する運転可否判定装置(10)であって、
    前記運転者が前記鞍乗り型車両(1)を所定の姿勢に維持できたか否かを判定する、
    運転可否判定装置。
  2. 指針(16)を有するメータ(18)を備え、
    前記鞍乗り型車両(1)の姿勢を前記指針(16)によって表示する、
    請求項1に記載の運転可否判定装置。
  3. 前記指針(16)は、前記所定の姿勢で前記メータ(18)の計器盤(17)上の中心位置に位置する、
    請求項2に記載の運転可否判定装置。
  4. 前記指針(16)は、速度表示用の指針である、
    請求項2または請求項3に記載の運転可否判定装置。
  5. 前記所定の姿勢は、前記鞍乗り型車両(1)の直立状態に対して傾いた姿勢である、
    請求項1または請求項2に記載の運転可否判定装置。
  6. 前記鞍乗り型車両(1)の運転可否の判定を行う判定部(42)と、
    前記判定部(42)による運転可否判定の結果に基づいて前記鞍乗り型車両(1)の駆動システムの作動を制御する制御部(43)と、を備え、
    前記制御部(43)は、前記判定部(42)が前記鞍乗り型車両(1)の運転が不可であると判定した場合に、駆動制限制御として、前記鞍乗り型車両(1)の駆動装置の始動を制限するか、前記駆動システムの駆動待機状態への移行を制限する、
    請求項1または請求項2に記載の運転可否判定装置。
  7. 前記駆動制限制御が実行されていることを表示する表示部(15)を備える、
    請求項6に記載の運転可否判定装置。
  8. 前記判定部(42)は、前記鞍乗り型車両(1)の運転が不可であると判定した後、予め定めた適性回復時間の経過後に前記判定をリセットする、
    請求項6に記載の運転可否判定装置。
  9. 前記判定部(42)は、前記鞍乗り型車両(1)の前記駆動システムを停止させた後、予め定めた判定保持時間の間は運転可能判定を維持する、
    請求項6に記載の運転可否判定装置。
JP2022091561A 2022-06-06 2022-06-06 運転可否判定装置 Pending JP2023178717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091561A JP2023178717A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 運転可否判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091561A JP2023178717A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 運転可否判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178717A true JP2023178717A (ja) 2023-12-18

Family

ID=89189669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091561A Pending JP2023178717A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 運転可否判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023178717A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107826204B (zh) 电动辅助自行车
CN107839827B (zh) 电动辅助自行车
US7654542B2 (en) All terrain vehicle
JP6447060B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5521994B2 (ja) 車両
JP4777943B2 (ja) 車両のスロットル装置
JP6476454B2 (ja) 鞍乗り型車両の疲労警告装置
US10183648B2 (en) Wireless authentication device for saddle-type vehicle
US10353396B2 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP5750019B2 (ja) 自動二輪車
JP2023178717A (ja) 運転可否判定装置
JP6649501B2 (ja) 車両
JP2023178721A (ja) 運転可否判定装置
JP2023178715A (ja) 運転可否判定装置
JP7493552B2 (ja) 運転可否判定装置
CA2532490C (en) All terrain vehicles
JP5794047B2 (ja) 自動二輪車の制御装置
JP2012017009A (ja) 車両
JP6181798B1 (ja) 鞍乗型車両の走行状況報知装置および鞍乗型車両の走行状況検出装置
WO2023238816A1 (ja) 運転可否判定装置
JP2023178716A (ja) 運転可否判定装置
JP7480193B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5598117B2 (ja) 車両
WO2024062918A1 (ja) 鞍乗り車両
JP5653889B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置