JP2023174560A - カチオン性元素に補助された直接接合方法 - Google Patents

カチオン性元素に補助された直接接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023174560A
JP2023174560A JP2023080555A JP2023080555A JP2023174560A JP 2023174560 A JP2023174560 A JP 2023174560A JP 2023080555 A JP2023080555 A JP 2023080555A JP 2023080555 A JP2023080555 A JP 2023080555A JP 2023174560 A JP2023174560 A JP 2023174560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
substrate
bonding
aqueous solution
bonding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023080555A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク フルネル
Fournel Frank
アズィリーズ カルヴェ
Calvez Aziliz
ヴァンソン ラレー
Larrey Vincent
クリストフ モラル
Morales Christophe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2023174560A publication Critical patent/JP2023174560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82053Bonding environment
    • H01L2224/82085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/828Bonding techniques
    • H01L2224/82895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82909Post-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8293Reshaping
    • H01L2224/82935Reshaping by heating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】直接接合の欠点を改善する多層構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】第1基材(1)と第2基材(2)との間の直接接合の製造方法であって、第1接合面(3)及び第2接合面(4)をそれぞれ含む第1基材(1)及び第2基材(2)を与えることと、第1接合面(3)と第2接合面(4)とを接触させて、直接接合界面(6)を形成することと、少なくとも直接接合界面(6)を、脱イオン水並びに元素周期表の第1及び/又は第2の列の少なくとも1つの元素に由来するカチオン種を含むカチオン性水溶液の中に配置することと、20~350℃の温度で熱処理を行い、多層構造体を得ることと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、直接接合の分野に関する。本発明は特に、直接接合による多層構造体の製造方法に関する。
直接接合は現在周知の技術であり、例えば、撮像装置の製造のための、SOITEC社又はSTMicroelectronics社によるSOIの製造などの、産業用途に利用されている。本明細書で理解されるように、直接接合は、接合される表面間の界面に物質を追加することなく、特に、液体の厚い層をともなわず、2つの表面間を自然に接合させることである。それにもかかわらず、表面上に吸着された水の、厚さが0.25~1.25nmであり、それゆえこれらの表面が肉眼では乾燥している、単分子層をいくつか有することが可能である。
直接接合は従来、周囲温度及び周囲圧力で実施されるが、そうされる必要はない。
直接接合の重要な特徴は、その接着エネルギー、すなわち、自然に接合させるために利用可能なエネルギーにある。これは、ファンデルワールス力が備えられるように、2つの表面が原子スケールで接触するように、2つの表面を変形させることを可能にするエネルギーである。例えば、ケイ素又は親水性酸化ケイ素の2つの面について、接着エネルギーは、典型的には30~100mJ/mである。この接着エネルギーは、部分的には、接合波(l’onde de collage)の伝播の時間を指し、例えば、接合波は2つの200mmのシリコン基材の直接接合のために、従来では9秒で伝播する。
直接接合の別の重要な特徴は、その接着エネルギー、又は別の呼び方では、接合エネルギーである。これは、2つの接合面を分離するために必要なエネルギーである。例えば、ケイ素又は親水性酸化ケイ素の2つの面について、接着エネルギーは、典型的には0.14~6J/mである。
自然に生じる接合を得るために、表面は一般に、直接接合にとって大きな弊害となる有機汚染物及び微粒子汚染物が除去される。一般的には、180℃での、96%硫酸と30%過酸化水素と(3:1)の混合液を用いて得られたカロ酸ベースの溶液、及び、70℃でのSCI(30%アンモニア、30%過酸化水素、及び脱イオン水(1:1:5)の混合液)を用いて、予め接合面の洗浄が行われる。あるいは、他の酸化力の強い洗浄溶液、例えばオゾンやその他を含有する水溶液を、ガス状オゾンの存在下でUV光にさらす処理とともに使用してもよい。クリーンルーム内、70℃で、カロ及びSCIベースの化学洗浄をした、SiO-SiO接合(例えば、約145nmの熱酸化物で覆われた2つのシリコン基材)の接着エネルギーは、接合直後で、熱処理なしで、約140mJ/mである。
接合エネルギーはまた、周囲温度で行われた接合の後に適用される熱処理にも従って大きくなる。接着エネルギーは、熱処理の温度の関数として増加する。例えば、SiO-SiO接合エネルギーは500℃でほぼ3J/mに達するまでゆっくり上昇し、その後800°Cまで上昇しない。
接合エネルギーを更に増加させるために、別の解決策では、接触前にプラズマ処理を行う。酸化物-酸化物接合のための窒素(N)プラズマでは、接合エネルギーは300℃の処理温度で約5J/mに急速に増大する。
しかしながら、プラズマの使用は特定の基材に対して適用できない場合があり、並びに/又は、その使用により時間が長くなり及び/若しくは方法のコストにより、工業化がより困難になる。プラズマ処理はまた、数ナノメートル(1~10nm)の厚さにわたり表面を改質する。この改質は将来デバイスに影響を与え得る。例えば、シリコン板では、プラズマは、厚さ及び品質の点で制御が困難な酸化物層を生じさせる。酸化ケイ素表面では、Nプラズマなどの特定のプラズマは、将来デバイスの電気的動作を妨害し得る界面電荷の問題を引き起こす。
本発明の目的の1つは、従来技術の欠点を改善することにある。この目的のために、本発明は、第1基材と第2基材との間の直接接合による多層構造体の製造方法を提案し、この方法は、以下のステップを含む:
a)第1接合面及び第2接合面をそれぞれ含む、第1基材及び第2基材を与えること、 b)前記第1接合面と前記第2接合面とを接触させて、前記第1基材と前記第2基材との間に直接接合界面を形成すること、
c)少なくとも前記直接接合界面を、脱イオン水並びに元素周期表の第1及び/又は第2の列の少なくとも1つの元素に由来するカチオン種を含むカチオン性水溶液の中に配置すること、
d)20~350℃の温度で熱処理を行い、多層構造体を得ること。
このようにして製造を行う直接接合方法は、カチオン性水溶液中でのステップc)の処理を含まない直接接合方法により得られる多層構造体よりも、接合エネルギーが大きな多層構造体を得ることができる。そして、低い温度、すなわち400℃未満、好ましくは350℃以下、更により好ましくは200℃の温度で、大きな接合エネルギーを得ることができる。
これらの接合温度は、多くの用途及び/又は多くの基材と適合し、その性質並びに/又は電子部品及び/若しくは光電子部品の存在により、必要な熱収支(budgets thermiques)が小さい。さらに、この方法は多くの材料に適用可能であり、かつ安価である。この方法は、接合後に良好な機械的強度を有する多層構造体をもたらし、スマートカット(Smart Cut)(登録商標)などの後続の方法、及び/又は例えば機械的薄化などの、組立体に機械的応力を発生させる任意の方法と両立する。さらに、カチオン性水溶液の使用は表面が直接接した後にのみ行われるので、この方法は接着エネルギーに影響を及ぼさない。例えば、接合波は、約200mmのシリコン基材については常に9秒以内で伝播する。
接合後熱処理は、「接合アニーリング」としても当業者に知られている。
一可能性によれば、ステップd)による熱処理は、周囲温度から最終温度への温度上昇によって実施され、温度上昇は数時間、例えば、2時間にわたって、最終温度300℃になるまで実施される。
一構成によれば、ステップd)で適用される熱処理の温度は、100~300℃、特に150~250℃である。
一構成によれば、カチオン性水溶液中への直接接合界面の配置のステップc)は、約5分~40日間で行われる。
このステップの時間は、第1及び第2基材の直径とともに大きくなる。実際は、一様で均質な接合エネルギーを得るために、カチオン種には、直接接合界面全体にわたって移動するための時間が必要である。また、多層構造体の直径が大きいほど、ステップc)の時間は長くなる。
また、ステップc)は、前記カチオン性水溶液中に少なくとも直接接合界面を浸漬することからなる。言い換えれば、ステップb)で得られた多層組立体は、直接接合界面が前記カチオン性水溶液中に浸漬される限り、カチオン性水溶液中に全体的又は部分的に浸漬される。
一可能性によれば、第1接合面及び/又は第2接合面は少なくとも一部が、自然酸化物、熱又は堆積酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化銅、及びこれらの材料の組合せから選択される材料から構成された、親水性膜によって形成されている。
典型的には、親水性の酸化銅膜は、SiOによって分離された銅パッドから構成されたハイブリッド膜である。銅パッドは、空気中で、自然酸化銅によりほぼ瞬時に覆われる。
親水性膜が酸化物から構成されている場合、それは、例えば、堆積された酸化物、熱処理によって得られた薄い酸化物膜(熱酸化物とも呼ばれる)、及び/又は化学処理によって得られた薄い酸化物膜(自然酸化物又は化学酸化物とも呼ばれる)によって形成されている。
一変形例によれば、第1及び/又は第2基材はアルミナなどの酸化材料から構成され、それはもともと親水性の材料であるので、第1接合面及び/又は第2接合面は第1及び/又は第2基材のそれぞれの材料によって形成されている。これは、追加の親水性膜の存在を排除しない。
特定の実施形態によれば、第1接合面は疎水性であり(例えば、シリコン表面の不動態化及びシリコン上への水素グラフトによって得られる疎水性シリコンにおいて)、第2接合面は親水性である。第2接合面は少なくとも一部が、(第2基材の材料に応じてシリコン、Geなどの)自然酸化物、(シリコンの)熱酸化物、堆積酸化物、シリコンの窒化物、酸化銅、及びこれらの化合物の組合せから選択される親水性膜によって形成され、又は、第2接合面は、酸化物で、それ故親水性である第2基材の材料から構成されている。第2の親水性面を疎水性面と接触させることにより、後者の最初の疎水性特性が親水性特性に変化し、これにより直接接合が可能になる。
一構成によれば、第1接合面及び第2接合面は、完全に平坦である。言い換えれば、第1及び第2接合面は、微視的なスケールでプレートを形成する凹部又はパターンを欠いている。
特定の実施形態によれば、第1接合面及び/又は第2接合面は、ステップb)の前に、オゾン処理水による処理及び/又はSC1処理及び/又はSC2処理によって洗浄される。
一可能性によれば、第1基材及び第2基材は、厳密には2.5cm超えの直径を有する。
有利には、ステップa)は、接触のステップb)を行う前に、第1接合面及び第2接合面を乾燥させることを更に含む。乾燥後、第1接合面及び第2接合面は、各々、第1接合面及び第2接合面が巨視的なスケールで乾燥しているように、HOの単原子層が最大でも1つ~5つしか残っていない面を有する。
一構成によれば、カチオン性水溶液は、Na、Mg2+、Ca2+、K、Ba2+及びこれらのカチオン種の混合物から選択されるカチオン種を含む。
具体的には、カチオン性水溶液は、脱イオン水中に、NaCl、MgCl、CaCl、KCl、BaCl、NaF、KCl、KF、及びこれらの化合物の混合物から選択される塩を溶解させることによって形成されている。
一可能性によれば、カチオン性水溶液は、カチオン種の質量濃度が10-8~0.5g/ml、特に10-8~10-2g/ml、特に10-8~10-4g/mlである。低濃度のカチオンは、強力な接合を確実にするのに十分であり、安価なステップを可能にする。より高い濃度は、より悪い結果をもたらす。
一構成によれば、第1基材及び第2基材は、各々、シリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、SiOC、アルミナ、ダイヤモンド、及びこれらの材料の組合せなどの、半導体材料、LNO(ランタンニッケル酸化物LaNiOの頭字語)、LTO(チタン酸リチウムLiTiOの頭字語)ゲルマニウム、酸化ゲルマニウム、SiC、InP、AsGa、GaN、及びこれらの材料の組合せから選択される材料によって形成されている。
第1基材及び第2基材は、同一の性質のものあっても、又は異なる性質のものであってもよい。
一実施形態によれば、ステップa)において与えられる第1基材及び第2基材は、各々、100~300mm、特に200mmの直径を有するシリコン基材を含み、第1接合面及び第2接合面は、各々、例えば、145nmの酸化ケイ素膜によって形成され、
ステップc)は、ステップb)において得られた直接接合界面を、カチオン性水溶液の中に、第1及び第2基材200mmについて、15~20日間にわたって配置することを含み、カチオン性水溶液は、10-8~0.001g/mlの質量濃度、例えば約10-4g/mlの質量濃度に達するように、脱イオン水にNaClを溶解することによって形成される溶液であり、
ステップd)は、第1基材と第2基材との間に5J/m超えの接合エネルギーを有する直接接合を得るように、約300℃で熱処理をすることを含む。
接合エネルギーは、例えば、F. Fournel, L. Continni, C. Morales, J. Da Fonseca, H. Moriceau, F. Rieutord, A. Barthelemy, 及びI. Radu, Journal of Applied Physics 111, 104907 (2012)の論文に記載されているように、無水雰囲気中で強制変位を行う二重てこ法により測定される。
一変形例によれば、ステップa)において与えられる第1基材は、1つ以上の第1のビネット(vignettes)と第2基材との直接接合を得るために、第1基材のビネット形成(vignetage)に由来する1つ以上の第1のビネットを含む。
第1接合面は、1つ以上の第1のビネットの露出面によって境界が決まる。
別の変形形態によれば、ステップa)において与えられる第2基材は、1つ以上の第1のビネットと1つ以上の第2のビネットとの間の直接接合を得るために、第2基材のビネット形成に由来する1つ以上の第2のビネットを含む。
第2接合面は、1つ以上の第2のビネットの露出面によって境界が決まる。
別の特徴によれば、本発明に係る多層構造体を製造するための方法は、単独で又は組み合わせて考慮される以下の任意の特徴の1つ以上を含む:
- 第1基材及び/又は第2基材は、厚さが、50マイクロメートルより大きく、好ましくは100マイクロメートルより大きく、例えば厚さが約725マイクロメートルである。第1基材及び/又は第2基材は、自己支持性であるように十分に厚い層であってもよい。
- 第1基材及び第2基材は、性質の異なる材料の少なくとも2つの層の積層体である。
- 第1及び第2基材における、それぞれ第1接合面及び第2接合面は、各々、少なくとも一部が、自然酸化物、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化銅の親水性膜によって形成されている。
- 第1及び第2基材における、それぞれ第1接合面及び第2接合面は、各々、自然酸化物、酸化ケイ素、窒化ケイ素、又は酸化銅及びこれらの材料の組合せの連続した親水性膜から、完全に形成されている。
- 接触時には、第1接合面又は第2接合面のみが、親水性である。
- 第1基材及び/又は第2基材は、それぞれ第1及び/又は第2接合面に開口する凹部を含む。
- 第1接合面及び第2接合面は、ステップb)の接触よりも前に添加されるいかなる材料も含まない。
- この方法は、接合面を接触させるステップb)の前に、第1及び第2基材の接合面にプラズマ処理を施すステップを含む。したがって、大きな接合エネルギーを維持しながら、熱収支の温度を実質的に低下させることが可能である。
- 第1接合面及び第2接合面の乾燥は、特に2000回転/分、45秒間の、第1及び第2基材の遠心分離を含む。
- 第1接合面及び第2接合面の乾燥は、マランゴニ効果を用いた乾燥を含む。
- 少なくとも直接接合界面の配置のステップc)は、温度が周囲温度と100℃との間である、カチオン性水溶液中で行われる。
- カチオン性水溶液は、Li、Rb、Sr、Cs及びこれらの種の混合物から選択されるカチオン種を含む。
- カチオン性水溶液は、脱イオン水中に、LiCl、RbCl、SrCl、CsCl、及びこれらの塩の混合物から選択される塩を溶解することによって形成される。
- ステップa)で与えられる第1基材及び第2基材は、各々、50~300mm、例えば100~250mm、特に200mmの直径を有するシリコン基材を含み、第1接合面及び第2接合面は、各々、酸化ケイ素のフィルムによって形成され、ステップc)はステップb)で得られた直接接合界面を、カチオン性水溶液中に1~40日間にわたって配置することを含み、特にカチオン性水溶液は、Naカチオンを含み、10-8~0.01g/ml、特に10-8~0.001g/ml、例えば10-4g/mlの質量濃度を有し、ステップd)は第1基材と第2基材との間に直接接合を得るために、300℃で熱処理をすることを含み、直接接合の接合エネルギーは5J/mを超える。
- 第1及び第2基材は、50mmの直径を有し、ステップc)の時間は、約1~2日である。
- 第1及び第2基材は、100mmの直径を有し、ステップc)の時間は、約4~6日である。
- 第1及び第2基材は、200mmの直径を有し、ステップc)の時間は、約15~20日である。
- 第1及び第2基材は、300mmの直径を有し、ステップc)の時間は、約35~40日である。
本発明の他の態様、目的、及び利点は、非限定的な例として与えられ、添付の図面を参照して行われる、そのいくつかの実施形態の以下の説明によって、より明らかになるのであろう。説明の残りの部分では、簡略化のために、異なる実施形態の同一、類似、又は同等の要素には同じ参照番号が付されている。図面は、それらの可読性を改善するために、表されたすべての要素の縮尺を必ずしも順守するものではない:
図1は、本発明の一実施形態に係る方法のステップa)及びb)の概略図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る方法のステップc)の概略図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る方法のステップd)の概略図である。
図1~図3に示すように、本発明に係る方法は、カチオン性水溶液中の浸漬ステップc)と、それに続く低温での接合アニーリングのステップd)とを含み、大きな接合エネルギーを達成することを可能にする、第1基材1と第2基材2との間の直接接合方法を提案する。
第1基材1及び第2基材2は、いずれもシリコンにより構成され、各々、200mmの直径にわたる完全に平坦な接合面3、4を有し、本方法のステップa)に従って与えられる。図1に示されるように、第1接合面3及び第2接合面4は、厚さ約145nmの酸化ケイ素(熱又は堆積)の親水性膜5によって形成されている。接触させるステップb)の前に、本方法は、直接接合に非常に有害である有機及び粒子状汚染物質を除去するために、2つの接合面3,4のオゾン処理水、及び/又はSC1処理(それぞれの体積割合が1: 1: 5である、30%アンモニア、30%過酸化水素及び脱イオン水の混合物)及び/又はSC2処理(それぞれの体積割合が1: 1: 5である、30%塩酸、30%過酸化水素及び水の混合物)での洗浄を含む。次に、2つの表面3,4を接触させて、2つの基材1,2の間に直接接合界面6を形成する。非可視の一可能性によれば、2つの接合面3,4のうちの一方のみが、酸化ケイ素のフィルム5によって形成されている。不図示の更に別の一可能性によれば、ステップb)の接触よりも前、第1及び第2接合面3,4を準備するステップは、プラズマ処理を含む。全ての場合において、第1及び第2接合面3,4は接触のステップb)よりも前に乾燥され、巨視的なスケールで存在する水を、例えば2000回転/分での遠心分離によって除去して、自然に生じる直接接合を得る。
そして、カチオン種が10-4g/mlの濃度に達するまで脱イオン水中にNaClを溶解することによって、カチオン性水溶液8を調製する。次に、図2に示されるように、直接接合界面6(ここでは、ステップb)で得られた組立体7全体)を、本方法のステップc)に従って、この溶液8に浸漬する。浸漬は、カチオン種が直接接合界面6全体にわたって移動する時間を有するように、約20日間にわたって行う。この時間は、基材1,2の直径が小さいほど短くなる。不図示の変形例によれば、第1基材及び/又は第2基材1,2は、それぞれ第1の表面及び/又は第2の表面3,4に開口する凹部を備え、直接接合界面6にキャビティを形成する。この場合、接合界面6へのカチオン種の移動はより速くなり、カチオン性水溶液8への浸漬時間を短縮することができる。
接合アニーリングは、本方法のステップd)(図3)に従って300℃の温度に達するまで、組立体7に対して行われる。この熱処理の終わりに、このようにして得られた多層構造体100に対して行われた接合エネルギーの測定(二重てこ法)をすると、シリコン製の基材1,2の破損がもたらされ、直接接合界面6における基材1,2の剥離はもたらされない。これは、到達した接合エネルギーは、ケイ素の破壊エネルギーよりも大きいこと、すなわち、接合エネルギーが5J/mより大きいことを示唆している。カチオン性水溶液8に浸漬するステップc)を行わずに同じ方法を実施すると、500℃での接合アニーリング後、同じ二重てこ法により測定された接合エネルギーは3J/mとなる。
不図示の代替形態によれば、ステップa)において与えられる2つの基材1,2のうちの1つは、脆化面(un plan de fragilisation)を有する。接合アニーリングの熱処理は、脆化面のレベルでの破壊を可能にする熱収支に寄与する。そして、得られる多層構造体100は、破断に由来する転写された薄層に接合された2つの基材1,2のうちの一方と、基材1,2のうちの他方のネガとを含む。
更に別の不図示の変形例によれば、ステップa)で与えられる第1基材1は、露出面が第1接合面3である、いくつかの第1のビネットでビネットされている。第1のビネットは前記の方法に従って、第2基材2(完全なプレート)に、「チップ・ツー・ウェーハ」接合に従って、接合される。更に別の不図示の変形例によれば、第2基材2はまた、いくつかの第2のビネットにおいてビネットされ、本発明に係る方法は、第1のビネットと第2のビネットとの直接接合を可能にする。
不図示の代替形態によれば、第1接合面3及び第2接合面4は、直接接合においてハイブリッド銅酸化物の接合可能面を有するように、準備される。これらの第1及び第2の親水性の接合面3,4は、典型的には2.5マイクロメートルのSiOによって隔てられた2.5マイクロメートルの側面を有する銅パッドから構成されている。それは、5マイクロメートルの「ピッチ」を有するハイブリッド表面である。そして、本方法のステップb)~d)が、前記のように再現される。
したがって、本発明は、大きな接合エネルギーを有する2つの基材1,2の間を直接接合することを含み、接合後の熱アニーリングの温度を制限することを可能にする、多層構造体100の製造方法を提案する。カチオン性水溶液は安価であり、浸漬のステップc)は多くの材料に適用可能である。特に、熱膨張係数が著しく異なる材料の基材(又は厚い層)を接合することが可能である。さらに、第1及び第2基材1,2の材料がデバイスを含む場合、これらは、使用温度によって損傷されない。
言うまでもなく、本発明は、例示として前記した変形例に限定されるものではなく、記載された本方法と技術的に同等なもの及びその変形例のすべて、並びにそれらの組合せを含む。

Claims (10)

  1. 第1基材(1)と第2基材(2)との間の直接接合による、多層構造体(100)の製造方法であって、
    a)第1接合面(3)及び第2接合面(4)をそれぞれ含む、第1基材(1)及び第2基材(2)を与えることと、
    b)前記第1接合面(3)と前記第2接合面(4)とを接触させて、前記第1基材(1)と前記第2基材(2)との間に直接接合界面(6)を形成することと、
    c)少なくとも前記直接接合界面(6)を、脱イオン水並びに元素周期表の第1及び/又は第2の列の少なくとも1つの元素に由来するカチオン種を含むカチオン性水溶液(8)の中に配置することと、
    d)20~350℃の温度で熱処理を行い、多層構造体(100)を得ることと
    を含む、製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記カチオン性水溶液(8)の中に前記直接接合界面(6)を配置する前記c)のステップは、約5分~45日間で行われる、製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法において、
    前記第1接合面(3)及び/又は前記第2接合面(4)は、少なくとも一部が自然酸化物、熱又は堆積酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化銅、及びこれらの材料の組合せから選択される材料から構成された、親水性膜(5)によって形成されている、製造方法。
  4. 前記第1接合面(3)及び前記第2接合面(4)は、完全に平坦である、請求項1~3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記b)のステップの前に、前記第1接合面(3)及び/又は前記第2接合面(4)は、オゾン処理水による処理及び/又はSC1処理及び/又はSC2処理によって洗浄される、製造方法。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記カチオン性水溶液(8)は、Na、Mg2+、Ca2+、K、Ba2+及びこれらのカチオン種の混合物から選択されるカチオン種を含む、製造方法。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記カチオン性水溶液(8)は、脱イオン水中に、NaCl、MgCl、CaCl、KCl、BaCl、NaF、KCl、KF、及びこれらの化合物の混合物から選択される塩を溶解させることによって形成されている、製造方法。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記カチオン性水溶液(8)は、前記カチオン種の質量濃度が10-8~0.5g/ml、特に10-8~10-2g/ml、そして特に10-8~10-4g/mlである、製造方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記第1基材(1)及び前記第2基材(2)は、各々、Si、酸化ケイ素、窒化ケイ素、SiOC、アルミナ、ダイヤモンド、及びこれらの材料の組合せなどの、半導体材料から選択される材料によって形成されている、製造方法。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法において、
    前記a)のステップにおいて与えられる前記第1基材(1)及び前記第2基材(2)は、各々、100~250mm、特に200mmの直径を有するシリコン基材を含み、前記第1接合面(3)及び前記第2接合面(4)は、各々、酸化ケイ素の膜(5)によって形成されており、
    前記c)のステップは、前記b)のステップにおいて得られた前記直接接合界面(6)を、前記カチオン性水溶液(8)の中に、200mmの前記第1基材及び前記第2基材のために、15~20日間にわたって配置することを含み、前記カチオン性水溶液(8)は、10-8~0.001g/mlの質量濃度、例えば約10-4g/mlの質量濃度に達するように、脱イオン水にNaClを溶解することによって形成される溶液であり、
    前記d)のステップは、前記第1基材(1)と前記第2基材(2)との間に5J/m超えの接合エネルギーを有する直接接合を得るように、約300℃で熱処理をすることを含む、製造方法。
JP2023080555A 2022-05-25 2023-05-16 カチオン性元素に補助された直接接合方法 Pending JP2023174560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2205053 2022-05-25
FR2205053A FR3136108B1 (fr) 2022-05-25 2022-05-25 Procédé de collage direct assisté par des élements cationiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023174560A true JP2023174560A (ja) 2023-12-07

Family

ID=82319908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023080555A Pending JP2023174560A (ja) 2022-05-25 2023-05-16 カチオン性元素に補助された直接接合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230386891A1 (ja)
EP (1) EP4283660A1 (ja)
JP (1) JP2023174560A (ja)
CN (1) CN117133668A (ja)
FR (1) FR3136108B1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2868599B1 (fr) * 2004-03-30 2006-07-07 Soitec Silicon On Insulator Traitement chimique optimise de type sc1 pour le nettoyage de plaquettes en materiau semiconducteur
FR2880186B1 (fr) * 2004-12-24 2007-07-20 Soitec Silicon On Insulator Procede de traitement d'une surface de plaquette
KR20200081496A (ko) * 2017-11-20 2020-07-07 코닝 인코포레이티드 양이온성 계면활성제 및/또는 유기염을 사용한 유리 쌍의 임시 접합
FR3102771B1 (fr) * 2019-10-31 2021-10-08 Commissariat Energie Atomique Procédé de collage de deux surfaces hydrophiles

Also Published As

Publication number Publication date
CN117133668A (zh) 2023-11-28
FR3136108B1 (fr) 2024-04-19
EP4283660A1 (fr) 2023-11-29
US20230386891A1 (en) 2023-11-30
FR3136108A1 (fr) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887811B2 (ja) 室温金属直接ボンディング
JP4316701B2 (ja) 2つの構造体の分子結合および分子結合解除のための処理プロセス
JP5570680B2 (ja) 室温共有結合方法
KR970000648B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
KR20110010740A (ko) 직접 접합 방법에서의 질소-플라즈마 표면 처리
JP2009111381A (ja) 微細な埋め込み絶縁層を有するsoi基板
JPH03105910A (ja) 2個の物体を一体に連結する方法
JP2012004599A (ja) 電子工学、光学または光電子工学に使用される2つの基板を直接接合する方法
US8551862B2 (en) Method of manufacturing laminated wafer by high temperature laminating method
JP2009500819A (ja) 酸化物もしくは窒化物の薄い結合層を堆積することによる基板の組み立て方法
RU2217842C1 (ru) Способ изготовления структуры кремний-на-изоляторе
JP5591949B2 (ja) 多層結晶構造体の製造方法
JP2013516767A5 (ja)
JPH07283382A (ja) シリコン基板のはり合わせ方法
JP2023174560A (ja) カチオン性元素に補助された直接接合方法
Kalkowski et al. Direct bonding of glass substrates
JP2023174561A (ja) 塩基性分子に補助された直接接合法
JP5614322B2 (ja) 接合基板の製造方法、接合基板
JP2023174562A (ja) 強塩基に補助された直接接合方法
JP2576163B2 (ja) 平板接着法
JP5443833B2 (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JPH0397215A (ja) 半導体ウェハの製造方法
KR102568640B1 (ko) 도너 기판의 잔류물을 제조하는 방법, 그 방법에 의해 제조된 기판 및 그 기판의 사용
JPS62123075A (ja) 複層誘電体の製造方法
JP2005070682A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法