JP2023173877A - バリア性積層体及び包装容器 - Google Patents

バリア性積層体及び包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173877A
JP2023173877A JP2022086404A JP2022086404A JP2023173877A JP 2023173877 A JP2023173877 A JP 2023173877A JP 2022086404 A JP2022086404 A JP 2022086404A JP 2022086404 A JP2022086404 A JP 2022086404A JP 2023173877 A JP2023173877 A JP 2023173877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
barrier
layer
less
barrier laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086404A
Other languages
English (en)
Inventor
正和 神取
Masakazu Kamitori
直樹 立花
Naoki Tachibana
周平 玉田
Shuhei Tamada
剛 鈴木
Takeshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2022086404A priority Critical patent/JP2023173877A/ja
Publication of JP2023173877A publication Critical patent/JP2023173877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】延伸ポリプロピレン基材上にガスバリア層を備えるバリア性基材を備えるバリア性積層体であって、ガスバリア性に優れるバリア性積層体を提供する。【解決手段】バリア性基材と、シーラント層とを少なくとも備えるバリア性積層体であって、バリア性基材が、第1の表層及び第2の表層を少なくとも有する延伸ポリプロピレン基材と、第1の表層上に設けられたガスバリア層とを少なくとも備え、延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材であり、第2の表層が、プロピレンホモポリマーを含有し、ガスバリア層が、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を少なくとも有し、JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後のバリア性積層体の酸素透過度が、3.0cc/m2・day・atm以下である、バリア性積層体。【選択図】なし

Description

本開示は、バリア性積層体及び包装容器に関する。
ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルからなる基材(以下「ポリエステル基材」ともいう)は、機械的特性、化学的安定性、耐熱性及び透明性に優れると共に、安価である。そのため、従来、ポリエステル基材は、包装容器の作製に使用される積層体を構成する基材として使用されている。
包装容器に充填される内容物によっては、包装容器には酸素バリア性及び水蒸気バリア性などのガスバリア性が要求される。この要求を満たすべく、ポリエステル基材表面に、アルミナ又はシリカなどを含む蒸着膜を有するガスバリア層が形成されている(例えば、特許文献1参照)。近年、ポリエステル基材に代わる基材が模索されており、例えば、ポリオレフィン基材、特にポリプロピレン基材を使用することが検討されている。
特開2005-053223号公報
本開示者らは、従来のポリエステル基材に代えて、延伸処理が施されたポリプロピレン基材(以下「延伸ポリプロピレン基材」ともいう)を使用することを検討した。検討の結果、本開示者らは、延伸ポリプロピレン基材上にガスバリア層を備えるバリア性基材は、ポリエステル基材上にガスバリア層を備えるバリア性基材と比較して、ガスバリア性が充分ではないことを見出した。
本開示の解決課題の一つは、延伸ポリプロピレン基材上にガスバリア層を備えるバリア性基材を備えるバリア性積層体であって、ガスバリア性に優れるバリア性積層体を提供することにある。
本開示のバリア性積層体は、バリア性基材と、シーラント層とを少なくとも備え、バリア性基材が、第1の表層及び第2の表層を少なくとも有する延伸ポリプロピレン基材と、第1の表層上に設けられたガスバリア層とを少なくとも備え、延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材であり、第2の表層が、プロピレンホモポリマーを含有し、ガスバリア層が、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を少なくとも有し、JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後のバリア性積層体の酸素透過度が、3.0cc/m2・day・atm以下である。
本開示によれば、延伸ポリプロピレン基材上にガスバリア層を備えるバリア性基材を備えるバリア性積層体であって、ガスバリア性に優れるバリア性積層体を提供できる。
図1は、バリア性基材の一実施形態を示す模式断面図である。 図2は、バリア性基材の一実施形態を示す模式断面図である。 図3は、蒸着装置の一実施形態を示す概略断面図である。 図4は、蒸着装置の一実施形態を示す概略断面図である。 図5は、蒸着装置の別の一実施形態を示す概略断面図である。 図6は、バリア性積層体の一実施形態を示す模式断面図である。 図7は、バリア性積層体の一実施形態を示す模式断面図である。 図8は、バリア性積層体の一実施形態を示す模式断面図である。 図9は、包装容器の一実施形態を示す正面図である。 図10は、包装容器の一実施形態を示す斜視図である。
以下、本開示の実施形態について、詳細に説明する。本開示は多くの異なる形態で実施することが可能であり、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されない。図面は、説明をより明確にするため、実施形態に比べ、各層の幅、厚さ及び形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定しない。本明細書と各図において、既出の図に関してすでに説明したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下の説明において、登場する各成分(例えば、ポリプロピレン、α-オレフィン、樹脂材料、添加剤、粒子及び無機酸化物、その他、各成分)は、それぞれ1種用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
以下、本開示のバリア性積層体が備えるバリア性基材について説明した後、本開示のバリア性積層体について説明する。
[バリア性基材]
本開示のバリア性基材は、第1の表層及び第2の表層を少なくとも有する延伸ポリプロピレン基材と、第1の表層上に設けられたガスバリア層とを少なくとも備える。延伸ポリプロピレン基材は、第1面、及び第1面に対向する第2面を有する。第1の表層の表面が、延伸ポリプロピレン基材の第1面を構成し、第2の表層の表面が、延伸ポリプロピレン基材の第2面を構成する。
ガスバリア層は、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を少なくとも有する。ガスバリア層は、一実施形態において、蒸着膜における延伸ポリプロピレン基材側の面とは反対側の面上に、バリアコート層をさらに備えてもよい。
本開示のバリア性基材は、一実施形態において、延伸ポリプロピレン基材と蒸着膜との間に、アンカーコート層をさらに備えてもよい。
図1に示すバリア性基材1は、第1面10a1、及び第1面10a1に対向する第2面10b1を有する延伸ポリプロピレン基材10と、蒸着膜12と、バリアコート層14とを厚さ方向にこの順に備える。延伸ポリプロピレン基材10は、第1の表層10aと、第1の表層10aに対向する第2の表層10bとを有する。蒸着膜12は、第1の表層10a(第1面10a1)上に設けられている。蒸着膜12とバリアコート層14とは、ガスバリア層を構成する。図2に示すバリア性基材1は、延伸ポリプロピレン基材10と蒸着膜12との間に、アンカーコート層11をさらに備える。図1及び図2に示すバリア性基材1において、バリアコート層14を省略してもよい。
本開示のバリア性基材の、JIS K7129に準拠して測定される、温度40℃、相対湿度90%RH環境下における水蒸気透過度は、好ましくは1.5g/m2・day以下、より好ましくは1.2g/m2・day以下、さらに好ましくは0.8g/m2・day以下、特に好ましくは0.7g/m2・day以下である。上記水蒸気透過度は低いほど好ましいが、その下限値は、例えば0.1g/m2・day又は0.2g/m2・dayでもよい。
本開示のバリア性基材の、JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における酸素透過度は、好ましくは1.0cc/m2・day・atm以下、より好ましくは0.9cc/m2・day・atm以下、さらに好ましくは0.8cc/m2・day・atm以下である。上記酸素透過度は低いほど好ましいが、その下限値は、例えば0.1cc/m2・day・atm又は0.2cc/m2・day・atmでもよい。
本開示のバリア性基材は、このように優れたガスバリア性を示す。この理由は定かではないが、延伸ポリプロピレン基材上に、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を設けたことが寄与していると推測される。その他、延伸ポリプロピレン基材における粒子の平均粒子径及び含有量、帯電防止剤の含有量、バリアコート層を構成するシラン化合物の種類なども、複合的にガスバリア性の向上に寄与しえる。ガスバリア性の向上に寄与し得る各因子の詳細については、後述する。
本開示のバリア性基材は、一実施形態において、ロール状に巻回されてなる。
<延伸ポリプロピレン基材>
延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材である。
延伸ポリプロピレン基材は、第1の表層と、第2の表層とを少なくとも備える。第1の表層は、延伸ポリプロピレン基材における一方側(蒸着膜等のガスバリア層が形成される側)の表層であり、第2の表層は、延伸ポリプロピレン基材における他方側の表層である。
延伸ポリプロピレン基材は、少なくともポリプロピレンを含有する。バリア性基材が延伸ポリプロピレン基材を備えることにより、例えば、バリア性基材を使用して作製される包装容器の耐油性を向上できる。
ポリプロピレンは、プロピレンホモポリマー、プロピレンランダムコポリマー及びプロピレンブロックコポリマーのいずれでもよく、これらから選択される2種以上の混合物でもよい。
プロピレンホモポリマーとは、プロピレンのみの重合体である。プロピレンランダムコポリマーとは、プロピレンとプロピレン以外のα-オレフィン等とのランダム共重合体である。プロピレンブロックコポリマーとは、プロピレンからなる重合体ブロックと、少なくともプロピレン以外のα-オレフィン等からなる重合体ブロックとを有する共重合体である。後者の重合体ブロックは、プロピレンと、プロピレン以外のα-オレフィンとからなる重合体ブロックでもよい。
α-オレフィンとしては、例えば、炭素数2以上20以下のα-オレフィンが挙げられ、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン及び6-メチル-1-ヘプテンが挙げられる。
ポリプロピレンの中でも、透明性の観点からは、ランダムコポリマーが好ましい。包装容器の剛性及び耐熱性を重視する場合は、ホモポリマーが好ましい。包装容器の耐衝撃性を重視する場合は、ブロックコポリマーが好ましい。
ポリプロピレンのメルトフローレート(MFR)は、製膜性及び加工適性という観点から、一実施形態において、0.1g/10分以上50g/10分以下でもよく、0.3g/10分以上30g/10分以下でもよい。ポリプロピレンのMFRは、ASTM D1238に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgの条件で測定する。
ポリプロピレンとしては、バイオマス由来のポリプロピレンや、メカニカルリサイクル又はケミカルリサイクルされたポリプロピレンを使用してもよい。
延伸ポリプロピレン基材におけるポリプロピレンの含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。
延伸ポリプロピレン基材は、ポリプロピレン以外の樹脂材料を含有してもよい。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂、ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド、ポリエステル及びアイオノマー樹脂が挙げられる。
延伸ポリプロピレン基材は、添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑(スリップ)剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、滑剤、顔料、改質用樹脂及び帯電防止剤が挙げられる。
延伸ポリプロピレン基材における帯電防止剤の含有割合は、基材全体に対して、好ましくは0.3質量%以下、より好ましくは0.2質量%以下、さらに好ましくは0.1質量%以下である。帯電防止剤を含有しないか、あるいは帯電防止剤の含有割合が非常に低い延伸ポリプロピレン基材を用いることにより、例えば、バリア性基材における層間密着強度及びガスバリア性をより向上できる。
延伸ポリプロピレン基材の第2の表層の表面(第2面)における、JIS K6911に準拠して測定される表面固有抵抗率は、一実施形態において、1×1014Ω/□以上であり、例えば1×1014Ω/□以上1×1018Ω/□以下でもよく、1×1014Ω/□以上1×1017Ω/□以下でもよい。このような延伸ポリプロピレン基材の第1面上にアンカーコート層やガスバリア層を設けることにより、時間経過や加熱処理後においても層間密着強度に優れ、またガスバリア性に優れるバリア性基材を得ることができる。
従来の延伸ポリプロピレン基材には、通常、帯電防止剤が添加されている。これは、延伸ポリプロピレン基材表面における静電気の発生を抑制するためである。帯電防止剤は、経時や熱によって基材表面にブリードアウトすることで効果を発揮する。
例えば延伸ポリプロピレン基材上にアンカーコート層又は蒸着膜を形成する場合、該基材の第1面にブリードアウトした帯電防止剤が存在すると、延伸ポリプロピレン基材とアンカーコート層又は蒸着膜との充分な密着性が得られないことがある。また、延伸ポリプロピレン基材上にアンカーコート層や蒸着膜、バリアコート層を形成する場合、オフラインの製法では、各層を形成するたびに、これらの層が形成された延伸ポリプロピレン基材は、例えばロール状に巻回して保存される。この際に、延伸ポリプロピレン基材の第2面から、該基材の第1面上に形成されたアンカーコート層や蒸着膜の表面に帯電防止剤が移行しえる。この場合、例えばアンカーコート層と蒸着膜との密着性や、蒸着膜とバリアコート層との密着性が充分ではないことがある。また、バリア性基材を製造した後の時間経過や、バリア性基材を備える包装容器へのレトルト処理によって、層間密着強度が低下することがある。
また、後述するガスバリア性組成物を用いてゾルゲル法によりバリアコート層を形成する場合、該組成物は水系材料であることから、蒸着膜の表面に帯電防止剤が存在すると、該組成物を蒸着膜表面で均一に塗布できず、バリアコート層に厚さムラ等が発生することがある。これにより、ガスバリア性が充分ではないこともある。
したがって、例えば、延伸ポリプロピレン基材における帯電防止剤の含有割合を0.3質量%以下とする、あるいは、延伸ポリプロピレン基材の第2の表層の表面(第2面)における表面固有抵抗率を1×1014Ω/□以上とすることにより、バリア性基材の層間密着強度及びガスバリア性をより向上できる。
帯電防止剤としては、従来公知の帯電防止剤を挙げることができ、例えば、非イオン系、カチオン系、アニオン系又は両性の帯電防止剤、及び4級アンモニウム含有化合物が挙げられる。
非イオン系帯電防止剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、アルキルジエタノールアミン、ヒドロキシアルキルモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル及び脂肪酸ジエタノールアミドが挙げられる。カチオン系帯電防止剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルアミンの塩酸塩、及びイミダゾリウム塩が挙げられる。アニオン系帯電防止剤としては、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルホスフェートが挙げられる。両性帯電防止剤としては、例えば、アルキルベタイン及びアルキルイミダゾリウムベタインが挙げられる。
4級アンモニウム含有化合物としては、例えば、トリ-n-ブチルメチルアンモニウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、オクチルジメチルエチルアンモニウムエチルサルフェート、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルフォネート、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、オクタン酸アミドプロピルベタイン、及びポリオキシエチレンステアリルアミンの塩酸塩が挙げられる。
延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材である。これにより、例えば、バリア性基材の耐熱性、耐衝撃性、耐水性及び寸法安定性を向上できる。このようなバリア性基材を備えるバリア性積層体は、例えば、レトルト処理又はボイル処理又された包装容器を構成する包装材料として好適である。
延伸処理は、1軸延伸でもよく、2軸延伸でもよい。一実施形態において、延伸ポリプロピレン基材は、2軸延伸ポリプロピレン基材である。
縦方向(基材の流れ方向、MD方向)へ延伸を行う場合の延伸倍率は、好ましくは2倍以上15倍以下、より好ましくは5倍以上13倍以下である。横方向(MD方向に対して垂直な方向、TD方向)へ延伸を行う場合の延伸倍率は、好ましくは2倍以上15倍以下、より好ましくは5倍以上13倍以下である。延伸倍率を2倍以上とすることにより、ポリプロピレン基材の強度及び耐熱性をより向上でき、また、ポリプロピレン基材への印刷適性を向上できる。ポリプロピレン基材の破断限界という観点からは、延伸倍率は15倍以下であることが好ましい。
延伸ポリプロピレン基材には、一実施形態において、表面処理が施されていてもよい。これにより、例えば、延伸ポリプロピレン基材と他の層との密着性を向上できる。表面処理の方法としては、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス及び/又は窒素ガスなどを用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理などの物理的処理;並びに化学薬品を用いた酸化処理などの化学的処理が挙げられる。
延伸ポリプロピレン基材の表面に、易接着層を設けてもよい。
延伸ポリプロピレン基材の厚さは、好ましくは10μm以上100μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下、さらに好ましくは15μm以上25μm以下である。厚さが下限値以上であると、例えば、バリア性基材の強度及び耐熱性をより向上できる。厚さが上限値以下であると、例えば、バリア性基材の加工適性をより向上できる。
延伸ポリプロピレン基材のMD方向における引張試験により測定される100℃での延伸率は、好ましくは2.0%以下、より好ましくは1.8%以下、さらに好ましくは1.5%以下、よりさらに好ましくは1.3%以下、特に好ましくは1.0%以下である。延伸率の下限値は特に限定されないが、例えば0.1%でもよく、0.2%でもよい。100℃での延伸率は、延伸ポリプロピレン基材を幅100mmにカットし、MD方向に引っ張れるように引張試験機のチャック間距離100mmで該基材を設置し、該基材を環境温度100℃で1分静置後に、環境温度100℃、引張速度50mm/分で該基材に対して引張試験を行った際の、荷重5Nに達した時点での延伸率を意味する。
バリア性基材は、延伸ポリプロピレン基材の第2の表層上に印刷層を有してもよい。印刷層に形成される画像は、特に限定されず、文字、柄、記号及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。印刷層形成は、バイオマス由来のインキを用いて行うこともできる。これにより、環境負荷をより低減できる。
印刷層の形成方法としては、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法及びフレキソ印刷法などの従来公知の印刷法が挙げられる。これらの中でも、環境負荷低減という観点から、フレキソ印刷法が好ましい。
(第1の表層)
第1の表層は、一実施形態において、プロピレン系重合体を含有する。
プロピレン系重合体としては、少なくともプロピレンを含む2種類以上のモノマーに由来する構成単位を有するプロピレン系共重合体が好ましく、例えば、プロピレン由来の構成単位を有するプロピレン系2元共重合体でもよく、プロピレン由来の構成単位を有するプロピレン系3元共重合体でもよい。これにより、例えば、延伸ポリプロピレン基材と、アンカーコート層又は蒸着膜との密着性を向上でき、したがってガスバリア性を向上できる。
プロピレン系共重合体としては、プロピレン・α-オレフィン共重合体が挙げられる。コモノマーであるα-オレフィンとしては、例えば、炭素数2以上20以下、好ましくは炭素数2以上12以下、より好ましくは炭素数2以上8以下のα-オレフィン(ただし、プロピレンを除く)が挙げられる。α-オレフィンとしては、具体的には、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン及び4,4-ジメチル-1-ペンテンが挙げられる。コモノマーであるα-オレフィンは、2種類以上用いられる。
プロピレン系2元共重合体としては、例えば、プロピレン・エチレン2元共重合体、プロピレン・1-ブテン2元共重合体、プロピレン・1-ヘキセン2元共重合体、プロピレン・1-オクテン2元共重合体、及びプロピレン・4-メチル-1-ペンテン2元共重合体が挙げられる。
プロピレン系3元共重合体としては、例えば、プロピレン・エチレン・1-ブテン3元共重合体、プロピレン・エチレン・1-ヘキセン3元共重合体、プロピレン・1-ヘキセン・1-オクテン3元共重合体、及びプロピレン・1-ヘキセン・4-メチル-1-ペンテン3元共重合体が挙げられる。
プロピレン系共重合体は、例えば、チーグラー・ナッタ触媒及びメタロセン触媒などの公知の触媒を用いて製造できる。プロピレン系共重合体は、例えば、メタロセン触媒により製造されたメタロセン触媒特有の物性を有するプロピレン系共重合体、いわゆるメタロセン触媒系プロピレン系共重合体でもよい。
第1の表層におけるプロピレン系重合体の含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。プロピレン系重合体の含有割合の上限は、例えば、第1の粒子の含有量により画定される。
第1の表層は、第1の粒子を含有してもよい。第1の表層が粒子を含有することにより、例えば、バリア性基材の滑り性を向上できる。
第1の粒子としては、例えば、無機化合物系のアンチブロッキング剤及び樹脂粒子系のアンチブロッキング剤が挙げられる。無機化合物系のアンチブロッキング剤としては、具体的には、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン及び酸化亜鉛等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム等の水酸化物、炭酸マグネシウム及び炭酸カルシウム等の炭酸塩、硫酸カルシウム及び硫酸バリウム等の硫酸塩、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びアルミノケイ酸等のケイ酸塩、その他、カオリン、タルク及び珪藻土が挙げられる。上記樹脂粒子としては、具体的には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、メチルメタクリレート-スチレン共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、エポキシ樹脂、ユリア樹脂及びフェノール樹脂等の樹脂成分により構成される樹脂粒子が挙げられる。樹脂粒子は、架橋物でもよく、非架橋物でもよい。
第1の表層における第1の粒子の平均粒子径は、好ましくは0.5μm以上3.5μm以下、より好ましくは0.8μm以上3.2μm以下、さらに好ましくは1.0μm以上3.0μm以下、特に好ましくは1.3μm以上2.7μm以下である。平均粒子径が3.5μm以下であると、第1の表層上に形成されるガスバリア層の均一性が向上し、ガスバリア性(特に酸素バリア性)を向上できる。平均粒子径が上記範囲にあると、例えば、バリア性基材のガスバリア性を維持しながら、その滑り性を向上できる傾向にある。
本開示において、粒子の平均粒子径は、各層の厚さ方向の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、無作為に選択した100個の粒子の非凝集体について測定した粒子径の平均値(算術平均径)を意味する。
第1の表層における第1の粒子の含有量は、第1の表層の質量を基準として、好ましくは50ppm以上1,800ppm以下、より好ましくは100ppm以上1,500ppm以下、さらに好ましくは150ppm以上1,000ppm以下である。含有量が1,800ppm以下であると、第1の表層上に形成されるガスバリア層の均一性が向上し、ガスバリア性(特に酸素バリア性)が向上する。含有量が上記範囲にあると、例えば、バリア性基材のガスバリア性を維持しながら、その滑り性を向上できる傾向にある。
第1の表層の厚さは、好ましくは0.3μm以上5μm以下、より好ましくは0.4μm以上3μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上2μm以下である。各層の厚さは、基材の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察することで測定できる。層が粒子に起因する凸部を有する場合は、各層の厚さは、当該粒子に起因する凸部が形成されていない領域で測定されることが好ましい。
第1の表層における第1の粒子の平均粒子径と第1の表層の厚さとの比(平均粒子径/厚さ)は、好ましくは0.3以上5.0以下、より好ましくは0.8以上4.0以下、さらに好ましくは1.0以上3.5以下である。
一実施形態において、延伸ポリプロピレン基材における第1の表層に含まれる粒子の平均粒子径及び含有量をそれぞれ特定範囲とすることにより、例えば、バリア性基材のガスバリア性を維持しながら、その滑り性を向上できる。バリア性基材の滑り性が高いと、バリア性基材の加工適性が高くなる。例えば、バリア性基材のラミネート加工適性が良好となり、バリア性基材のライン搬送中におけるしわの発生や基材の蛇行などを抑制できる。
(第2の表層)
第2の表層は、プロピレンホモポリマー(ホモポリプロピレン)を含有する。これにより、例えば、バリア性基材の耐熱性を向上できる。このようなバリア性基材は、レトルト処理又はボイル処理されたパウチを構成するバリア性積層体のための基材として好適である。
プロピレンホモポリマーの融点は、耐熱性及び透明性等の観点から、好ましくは150℃以上175℃以下、より好ましくは155℃以上170℃以下である。本明細書において、融点は、JIS K7121:2012(プラスチックの転移温度測定方法)に準拠した示差走査熱量測定(DSC)により得られる融解ピーク温度である。
第2の表層におけるプロピレンホモポリマーの含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。プロピレンホモポリマーの含有割合の上限は、例えば、第2の粒子の含有量により画定される。
第2の表層は、第2の粒子を含有してもよい。第2の表層が粒子を含有することにより、例えば、バリア性基材の滑り性をさらに向上できる。
第2の粒子としては、例えば、無機化合物系のアンチブロッキング剤及び樹脂粒子系のアンチブロッキング剤が挙げられる。無機化合物系のアンチブロッキング剤としては、具体的には、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン及び酸化亜鉛等の酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム等の水酸化物、炭酸マグネシウム及び炭酸カルシウム等の炭酸塩、硫酸カルシウム及び硫酸バリウム等の硫酸塩、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びアルミノケイ酸等のケイ酸塩、その他、カオリン、タルク及び珪藻土が挙げられる。上記樹脂粒子としては、具体的には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、メチルメタクリレート-スチレン共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリテトラフルオロエチレン、エポキシ樹脂、ユリア樹脂及びフェノール樹脂等の樹脂成分により構成される樹脂粒子が挙げられる。樹脂粒子は、架橋物でもよく、非架橋物でもよい。
第2の表層における第2の粒子の平均粒子径は、好ましくは1.0μm以上10μm以下、より好ましくは1.5μm以上8.0μm以下、さらに好ましくは2.0μm以上7.0μm以下、特に好ましくは3.5μm超6.0μm以下である。これにより、例えば、バリア性基材の滑り性をさらに向上できる。
第1の表層における第1の粒子の平均粒子径は、第2の表層における第2の粒子の平均粒子径よりも小さいことが好ましい。これにより、例えば、第2の表層に比べて第1の表層の表面を平滑にでき、したがって蒸着膜などのガスバリア層の形成性を向上できる。
第2の表層における第2の粒子の含有量は、第2の表層の質量を基準として、好ましくは500ppm以上4,000ppm以下、より好ましくは1,000ppm以上3,000ppm以下、さらに好ましくは1,300ppm以上2,500ppm以下である。これにより、例えば、バリア性基材の滑り性をさらに向上できる。また、第2の表層に粒子を含有させることにより、例えば、剥離帯電を抑制でき、したがって静電気の発生も抑制できる。
第1の表層における第1の粒子の含有量は、第2の表層における第2の粒子の含有量よりも小さいことが好ましい。これにより、例えば、バリア性基材のガスバリア性と滑り性とのバランスをさらに向上できる。
第2の表層の厚さは、好ましくは0.3μm以上5μm以下、より好ましくは0.4μm以上3μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上2μm以下である。
第2の表層における第2の粒子の平均粒子径と第2の表層の厚さとの比(平均粒子径/厚さ)は、好ましくは0.5以上8.0以下、より好ましくは2.0以上7.0以下、さらに好ましくは3.5以上6.0以下である。
(中間層)
延伸ポリプロピレン基材は、第1の表層と第2の表層との間に、中間層を備えてもよい。中間層は、ポリプロピレンを含有する。中間層は、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。
中間層は、アンチブロッキング剤などの粒子を含有しなくともよい。
中間層は、プロピレンホモポリマー(ホモポリプロピレン)を含有することが好ましい。これにより、例えば、バリア性基材の耐熱性を向上できる。このようなバリア性基材は、レトルト処理又はボイル処理されたパウチを構成するバリア性積層体のための基材として好適である。
プロピレンホモポリマーの融点は、耐熱性及び透明性等の観点から、好ましくは150℃以上175℃以下、より好ましくは155℃以上170℃以下である。
中間層におけるプロピレンホモポリマーの含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。
中間層の厚さは、延伸ポリプロピレン基材の厚さの、好ましくは60%以上98%以下、より好ましくは70%以上95%以下、さらに好ましくは80%以上95%以下である。これにより、例えば、延伸ポリプロピレン基材の耐熱性をより向上できる。
延伸ポリプロピレン基材は、一実施形態において、共押出延伸フィルムである。延伸ポリプロピレン基材は、例えば、プロピレン系重合体及び第1の粒子を含有する樹脂組成物と、ポリプロピレン又はポリプロピレンを含有する樹脂組成物と、ポリプロピレン及び第2の粒子を含有する樹脂組成物とを、Tダイ法又はインフレーション法などを利用して製膜して積層フィルムを得た後、該積層フィルムを延伸することにより作製できる。インフレーション法により製膜する際に、積層フィルムの延伸を同時に行ってもよい。
<アンカーコート層>
本開示のバリア性基材は、一実施形態において、延伸ポリプロピレン基材と蒸着膜との間に、アンカーコート層を備える。これにより、延伸ポリプロピレン基材と蒸着膜との密着強度が高められ、また、緻密で、隙間の少ない、可撓性に富む連続層からなる無機酸化物蒸着膜が得られる。また、延伸ポリプロピレン基材の第1の表層上にアンカーコート層を設けることにより、蒸着膜が形成される表面をより平滑にできる。これにより、例えば、ガスバリア性をより向上できる。
したがって、高いガスバリア性が得られ、且つ、フィルムの変形や屈曲に伴う無機酸化物蒸着膜及びバリアコート層の破断、並びにそれによるガスバリア性の低下を抑制できる。アンカーコート層を設けることにより、ボイル処理及びレトルト処理にも耐え得る耐熱性、耐油性に優れるバリア性基材を得ることができる。
アンカーコート層を形成するためのアンカーコート剤は、一実施形態において、官能基含有(メタ)アクリル樹脂と、硬化剤としてのイソシアネート化合物と、シランカップリング剤とを含有する。
官能基含有(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂、カルボキシ基含有(メタ)アクリル樹脂、エポキシ基含有(メタ)アクリル樹脂、及びアミノ基含有(メタ)アクリル樹脂が挙げられる。これらの中でも、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂は、反応速度の制御が容易であるため、特に好ましい。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂は、一実施形態において、中性モノマーと、水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとから製造される。
中性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、スチレン、ビニルトルエン及び酢酸ビニルが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル及び(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルが挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂以外の官能基含有(メタ)アクリル樹脂は、一実施形態において、上記中性モノマーと、(メタ)アクリル酸、マレイン酸及びイタコン酸などのカルボキシ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有モノマー;又は(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルなどの含窒素モノマーとから製造できる。
以下、主として水酸基含有(メタ)アクリル樹脂を用いる場合について説明する。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50℃以上200℃以下、より好ましくは70℃以上150℃以下である。Tgが50℃以上であると、例えば、ブロッキングを抑制できる。Tgが200℃以下であると、例えば、硬化性に優れる。Tgは、JIS K7121に準拠して、示差走査熱量測定(DSC)により得られる。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂の数平均分子量は、好ましくは10,000以上100,000以下である。数平均分子量が10,000以上であると、例えば、ブロッキングを抑制できる。数平均分子量が100,000以下であると、例えば、塗工適性に優れる。数平均分子量は、JIS K7252-1(2008)に準拠したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定され、標準ポリスチレン換算値である。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂の水酸基価は、好ましくは20mgKOH/g以上200mgKOH/g以下、より好ましくは30mgKOH/g以上150mgKOH/g以下である。水酸基価が20mgKOH/g以上であると、例えば、層間密着性に優れ、ガスバリア性も向上できる。水酸基価は、JIS K0070に準拠して測定される。
硬化剤としてのイソシアネート化合物は、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂と反応してウレタン結合を形成する化合物であって、イソシアネート硬化剤として知られる任意の化合物である。例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート及び4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族系ジイソシアネートモノマー;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ジイソシアネートモノマー;並びにこれらの重合体又は誘導体が挙げられる。
シランカップリング剤は、無機物と反応する加水分解基と、有機物と反応する有機官能基との両方を一分子中にもつ有機ケイ素化合物である。無機物と反応する加水分解基としては、例えば、メトキシ基及びエトキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基並びにクロロ基が挙げられる。有機物と反応する有機官能基としては、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂中の水酸基又はイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応する官能基が好ましく、例えば、イソシアネート基、アミノ基、エポキシ基及びメルカプト基が挙げられ、また、ビニル基及びメタクリルオキシ基などでもよい。
上記有機ケイ素化合物は、無機物及び有機物のいずれとも反応しない、アルキル基やフェニル基を有してもよい。上記有機ケイ素化合物を、有機官能基を有しないケイ素化合物、例えば加水分解基のみを有するアルコキシシランのような化合物と混合してもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂を溶解する溶剤としては、アンカーコート剤の塗工時の流動性を保って平滑なアンカーコート層を与えることができる、任意の溶剤を使用できる。このような溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール及びイソブチルアルコールなどのアルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸n-ブチル及び酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤;2-ブトキシエタノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶剤;トルエン、キシレン、n-ヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの炭化水素系溶剤が挙げられる。
アンカーコート剤における、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂中の水酸基に対する、イソシアネート化合物中のイソシアネート基のモル比は、好ましくは0.3以上3.0以下である。これにより、例えば、硬化性及び耐ブロッキング性を向上できる。
アンカーコート剤における、シランカップリング剤の含有量は、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂の固形分100質量部に対して、好ましくは3質量部以上80質量部以下である。これにより、例えば、層間密着性及び耐ブロッキングを向上できる。
例えば、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂、イソシアネート化合物及びシランカップリング剤を、任意の配合比で混合したアンカーコート剤を調製し、これを延伸ポリプロピレン基材上にコーティングして、アンカーコート層を形成する。アンカーコート剤は、例えば、シランカップリング剤と水酸基含有(メタ)アクリル樹脂とを混合し、溶剤を加え、任意の濃度に希釈した後、イソシアネート化合物と混合することにより調製でき、又は予めシランカップリング剤を溶剤中に混合しておき、その後、水酸基含有(メタ)アクリル樹脂及びイソシアネート化合物を任意の順序で混合することにより調製できる。
アンカーコート層は、アンカーコート剤を、例えば、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート及びスプレーコート等の公知のコーティング法でコーティングし、溶剤又は希釈剤等を乾燥除去し、硬化させることにより、形成できる。
アンカーコート層の厚さは、好ましくは0.02μm以上5μm以下、より好ましくは0.05μm以上3μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上1μm以下、よりさらに好ましくは0.1μm以上0.5μm以下である。厚さが下限値以上であると、例えば、蒸着膜の密着性をより向上でき、ガスバリア性をより向上でき、また、包装容器のラミネート強度をより向上できる。厚さが上限値以下であると、例えば、基材の加工適性及び包装容器のリサイクル適性をより向上できる。
<蒸着膜>
本開示のバリア性基材は、ガスバリア層として、炭素含有酸化ケイ素(酸化炭化ケイ素)により構成される蒸着膜を備える。バリア性基材は、一実施形態において、アンカーコート層上に蒸着膜を備える。これにより、バリア性基材のガスバリア性、具体的には、酸素バリア性及び水蒸気バリア性を向上できる。バリア性基材を用いて作製した包装容器は、包装容器内に充填された内容物の質量減少を抑えることができる。
蒸着膜の厚さは、好ましくは1nm以上150nm以下、より好ましくは5nm以上60nm以下、さらに好ましくは10nm以上40nm以下である。厚さが下限値以上であると、例えば、バリア性基材の酸素バリア性及び水蒸気バリア性をより向上できる。厚さが上限値以下であると、例えば、蒸着膜におけるクラックの発生を抑制でき、また、包装容器のリサイクル適性を向上できる。
蒸着膜の表面には、上記表面処理が施されていてもよい。これにより、蒸着膜と隣接する層(例えば、バリアコート層)との密着性を向上できる。
蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法及びイオンプレーティング法などの物理気相成長法(Physical Vapor Deposition法、PVD法)、並びにプラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法及び光化学気相成長法などの化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition法、CVD法)が挙げられる。
蒸着膜は、1回の蒸着工程により形成される単層でもよく、複数回の蒸着工程により形成される多層でもよい。蒸着膜が多層である場合、各層は同一の無機酸化物により構成されてもよく、異なる無機酸化物により構成されてもよい。各層は、同一の方法により形成してもよく、異なる方法により形成してもよい。
PVD法による蒸着膜の形成方法に使用される装置として、プラズマアシスト付きの真空成膜装置を使用できる。プラズマアシスト付きの真空成膜装置を使用した蒸着膜の成膜方法の一実施形態を以下に記載する。
一実施形態において、真空成膜装置は、図3及び図4に示すように、真空容器A、巻出し部B、成膜用ドラムC、巻取り部D、搬送ロールE、蒸発源F、反応ガス供給部G、防着箱H、蒸着材料I及びプラズマガンJを備える。図3は、真空成膜装置のXZ平面方向の概略断面図である。図4は、真空成膜装置のXY平面方向の概略断面図である。
図3に示すように、真空容器A内の上部に、成膜用ドラムC法に巻き取られている基材Sが、蒸着膜の形成予定面が下向きとなるように配置されており、真空容器A内の成膜用ドラムCより下に、電気的に接地された防着箱Hが配置されている。防着箱Hの底面に、蒸発源Fが配置されている。蒸発源Fの上面と一定の間隔を空けて対向する位置に、成膜用ドラムCに巻き取られた基材Sが位置するように、真空容器A内に成膜用ドラムCが配置されている。巻出し部Bと成膜用ドラムCとの間、及び成膜用ドラムCと巻取り部Dとの間に、搬送ロールEが配置されている。真空容器Aは、図示せぬ真空ポンプと連結している。蒸発源Fは、蒸着材料Iを保持し、図示せぬ加熱装置を備える。反応ガス供給部Gは、蒸発した蒸着材料Iと反応する反応ガス(酸素、窒素、ヘリウム、アルゴン及びこれらの混合ガスなど)を供給する部位である。
蒸発源Fから加熱され、蒸発した蒸着材料Iは、基材Sに向けて照射され、これと同時に、プラズマガンJからも基材Sに向けてプラズマが照射され、基材S上に蒸着膜が形成される。
上記成膜方法の詳細は、特開2011-214089号公報に開示されている。
プラズマ化学気相成長法に使用されるプラズマ発生装置としては、高周波プラズマ、パルス波プラズマ、マイクロ波プラズマなどの発生装置を使用できる。2室以上の成膜室を有する装置を使用してもよい。このような装置は、真空ポンプを備え、各成膜室を真空に保持できることが好ましい。
各成膜室における真空度は、1×10~1×10-6Paであることが好ましい。
プラズマ発生装置を使用した蒸着膜の成膜方法の一実施形態を以下に記載する。
基材を成膜室へ送り出し、補助ロールを介して所定の速度で冷却・電極ドラム周面上に搬送する。次いで、ガス供給装置から、成膜室内へ、無機酸化物を含む成膜用モノマーガス、酸素ガス及び不活性ガスなどを含む混合ガス組成物を供給し、基材上に、グロー放電によりプラズマを発生させ、これを照射して、基材上に無機酸化物を含む蒸着膜を形成する。
上記成膜方法の詳細は、特開2012-076292号公報に開示されている。
図5は、CVD法に使用されるプラズマ化学気相成長装置を示す概略構成図である。
一実施形態において、プラズマ化学気相成長装置は、図5に示すように、真空容器A1内に配置された巻出し部B1から、基材Sを繰り出し、基材Sを、搬送ロールE1を介して所定の速度で冷却・電極ドラムC1周面上に搬送する。反応ガス供給部G1から酸素、窒素、ヘリウム、アルゴン及びこれらの混合ガスを供給し、原料ガス供給部I1から成膜用モノマーガスなどを供給し、それらからなる蒸着用混合ガス組成物を調製しながら原料供給ノズルH1を通して真空容器A1内に該蒸着用混合ガス組成物を導入し、そして、冷却・電極ドラムC1周面上に搬送された基材S上に、グロー放電プラズマF1によってプラズマを発生させ、これを照射して、基材S上に蒸着膜を形成する。その際に、冷却・電極ドラムC1は、真空容器A1の外に配置されている電源K1から所定の電力が印加されており、冷却・電極ドラムC1の近傍には、マグネットJ1を配置してプラズマの発生を促進している。次いで、蒸着膜を形成した後、基材Sは、所定の巻き取りスピードで搬送ロールE1を介して巻取り部D1に巻き取られる。図5中、L1は、真空ポンプを表す。
蒸着膜の形成方法に使用される装置として、プラズマ前処理室及び成膜室を備える、連続蒸着膜成膜装置を使用できる。該装置を使用した蒸着膜の成膜方法の一実施形態を以下に記載する。
プラズマ前処理室において、プラズマ供給ノズルから、基材にプラズマが照射される。次いで、成膜室において、プラズマ処理された基材上に、蒸着膜が成膜される。
上記成膜方法の詳細は、国際公開第2019/087960号に開示されている。
バリア性基材における蒸着膜は、CVD法により形成された炭素含有酸化ケイ素蒸着膜であることがより好ましい。これにより、バリア性基材を屈曲させてもガスバリア性の低下を抑制できる。
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜は、ケイ素、酸素及び炭素を含む。
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜の一実施形態において、炭素の割合Cは、ケイ素、酸素及び炭素の3元素の合計100%に対して、好ましくは3%以上50%以下、より好ましくは5%以上40%以下、さらに好ましくは10%以上35%以下である。炭素の割合Cを上記範囲とすることにより、例えば、バリア性基材を屈曲させてもガスバリア性の低下を抑制できる。本明細書において、各元素の割合は、モル基準である。
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜の一実施形態において、ケイ素の割合Siは、ケイ素、酸素及び炭素の3元素の合計100%に対して、好ましくは1%以上45%以下、より好ましくは3%以上38%以下、さらに好ましくは8%以上33%以下である。酸素の割合Oは、ケイ素、酸素及び炭素の3元素の合計100%に対して、好ましくは10%以上70%以下、より好ましくは20%以上65%以下、さらに好ましくは25%以上60%以下である。ケイ素の割合Si及び酸素の割合Oを上記範囲とすることにより、例えば、バリア性基材を屈曲させてもガスバリア性の低下をより抑制できる。
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜の一実施形態において、酸素の割合Oは、炭素の割合Cよりも高いことが好ましく、ケイ素の割合Siは、炭素の割合Cよりも低いことが好ましい。酸素の割合Oは、ケイ素の割合Siよりも高いことが好ましい、すなわち、各割合は、割合O、割合C、割合Siの順に低くなることが好ましい。これにより、例えば、バリア性基材を屈曲させてもガスバリア性の低下をより抑制できる。
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜における割合C、割合Si及び割合Oは、X線光電子分光法(XPS)により、以下の測定条件のナロースキャン分析によって測定できる。
(測定条件)
使用機器:「ESCA-3400」(Kratos製)
[1]スペクトル採取条件
入射X線:MgKα(単色化X線、hν=1253.6eV)
X線出力:150W(10kV・15mA)
X線走査面積(測定領域):約6mmφ
光電子取込角度:90度
[2]イオンスパッタ条件
イオン種:Ar
加速電圧:0.2(kV)
エミッション電流:20(mA)
etch範囲:10mmφ
イオンスパッタ時間:30秒で実施し、スペクトルを採取
<バリアコート層>
バリア性基材は、一実施形態において、蒸着膜上に、バリアコート層をさらに備えることができる。すなわち、バリア性基材は、蒸着膜における延伸ポリプロピレン基材側の面とは反対側の面上に、バリアコート層をさらに備えてもよい。これにより、例えば、バリア性基材の酸素バリア性及び水蒸気バリア性を向上できる。この実施形態では、ガスバリア層は、蒸着膜と、バリアコート層とを含む。
一実施形態において、バリアコート層は、ガスバリア性樹脂を含有する。ガスバリア性樹脂としては、例えば、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ナイロン6、ナイロン6,6及びポリメタキシリレンアジパミドなどのポリアミド、ポリウレタン、並びに(メタ)アクリル樹脂が挙げられる。
バリアコート層におけるガスバリア性樹脂の含有割合は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上である。このような構成により、例えば、バリアコート層のガスバリア性を向上できる。
バリアコート層は、上記添加剤を含有してもよい。
ガスバリア性樹脂を含有するバリアコート層の厚さは、好ましくは0.01μm以上10μm以下、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。バリアコート層の厚さを0.01μm以上とすることにより、例えば、ガスバリア性をより向上できる。バリアコート層の厚さを10μm以下とすることにより、例えば、バリア性積層体の加工適性及び包装容器のリサイクル適性を向上できる。
バリアコート層は、例えば、ガスバリア性樹脂などの材料を水又は適当な有機溶剤に溶解又は分散させて得られた塗布液を、塗布し乾燥することにより形成できる。
他の実施形態において、バリアコート層は、金属アルコキシドと、水溶性高分子と、必要に応じてシランカップリング剤とを混合し、必要に応じて水、有機溶剤及びゾルゲル法触媒を添加して得られたガスバリア性組成物を、蒸着膜上に塗布し乾燥することにより形成されるガスバリア性塗布膜である。ガスバリア性塗布膜は、上記金属アルコキシド等がゾルゲル法によって加水分解及び重縮合された加水分解重縮合物を含む。このようなバリアコート層を蒸着膜上に設けることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に抑制できる。
他の実施形態において、バリアコート層は、少なくとも、金属アルコキシドと、水溶性高分子と、3官能型シラン化合物とから形成された層である。一実施形態において、バリアコート層は、少なくとも、金属アルコキシドに由来する構造と、水溶性高分子に由来する構造と、3官能型シラン化合物に由来する構造とを含む。上記バリアコート層は、例えば、金属アルコキシドの加水分解生成物及び水溶性高分子を含み、さらに、3官能型シラン化合物の加水分解生成物、及び/又は金属アルコキシドと3官能型シラン化合物との加水分解生成物を含む組成物の硬化膜である。水溶性高分子は、金属アルコキシド及び/又は3官能型シラン化合物と反応していてもよい。
蒸着膜上に上記特定組成のバリアコート層を設けることにより、バリア性基材が加熱処理を受けた場合においてもガスバリア性の低下をより抑制できる。包装容器は、例えば、ボイル処理や、より高温のレトルト処理を受けることがある。上記実施形態のバリア性基材は、このような用途の包装容器を構成する基材として好適である。
加熱処理を受けた場合においてガスバリア性の低下がより抑制される理由は定かではないが、本開示者らは以下のように推測している。延伸ポリプロピレン基材は、ポリエステル基材に比べて、加熱処理を受けると伸びる傾向にある。包装容器の加熱時等の当該伸びによって、延伸ポリプロピレン基材上に形成された蒸着膜及びバリアコート層が劣化し、ガスバリア性が低下することがある。
バリアコート層の耐熱性を挙げるためには、水溶性高分子等による有機成分に対して、テトラアルコキシシラン等による無機成分の割合を増やすことが考えられる。しかしながら、延伸ポリプロピレン基材は、ポリエステル基材に比べて、加熱処理を受けると伸びる傾向にあるため、無機成分の割合を増やすと、バリアコート層にクラック等が発生し、蒸着膜も劣化する傾向にある。ここで、3官能型シラン化合物を用いると、該化合物のうちケイ素の3本の手が無機成分の硬化系に参加でき、1本の手が無機成分の硬化系に参加せず残ることから、形成されるバリアコート層が柔軟になり、このようなクラック等の発生を抑制できるとともに、無機成分の割合を増やすことができ、耐熱性を向上できる。したがって、バリアコート層及び蒸着膜の劣化の抑制と、耐熱性の向上とを両立できる。2官能型シラン化合物の場合は、バリアコート層が充分に緻密にならず、耐熱性又はガスバリア性の向上が充分ではないことがある。なお、以上の説明は推測であって、何ら本開示を限定しない。
金属アルコキシドは、例えば、式(1)で表される。
1 nM(OR2m (1)
式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に炭素数1以上8以下の有機基を表し、Mは金属原子を表し、nは0以上の整数を表し、mは1以上の整数を表し、n+mはMの原子価を表す。ただし、金属アルコキシドからは、3官能型シラン化合物を除く。したがって、式(1)中、Mがケイ素であり、nが1であり、mが3である場合を除く。
1及びR2における有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキシル基及びn-オクチル基等の炭素数1以上8以下のアルキル基が挙げられる。
金属原子Mは、例えば、ケイ素、ジルコニウム、チタン又はアルミニウムである。
金属アルコキシドの中でも、テトラアルコキシランが好ましいい。テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン及びテトラブトキシシランが挙げられる。
水溶性高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール及びエチレン-ビニルアルコール共重合体等の水酸基含有高分子が挙げられる。酸素バリア性、水蒸気バリア性、耐水性及び耐候性などの所望の物性に応じて、ポリビニルアルコール及びエチレン-ビニルアルコール共重合体のいずれか一方を用いてもよく、両者を併用してもよく、また、ポリビニルアルコールを用いて得られるガスバリア性塗布膜及びエチレン-ビニルアルコール共重合体を用いて得られるガスバリア性塗布膜を積層してもよい。水溶性高分子の使用量は、金属アルコキシド100質量部に対して、好ましくは5質量部以上500質量部以下である。
水溶性高分子の平均重合度は、例えば500以上5,000以下でもよく、1,000以上4,000以下でもよい。水溶性高分子のケン化度は、例えば80モル%以上でもよく、90モル%以上でもよく、95モル%以上でもよい。これらの物性は、JIS K6726に準拠して測定される。
シランカップリング剤としては、例えば、既知の有機反応性基含有オルガノアルコキシシランを用いることができ、エポキシ基又はビニル基を有するオルガノアルコキシシランが好ましく、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン及びビニルトリメトキシシランが挙げられる。シランカップリング剤の使用量は、金属アルコキシド100質量部に対して、好ましくは1質量部以上20質量部以下である。
本開示において、3官能型シラン化合物とは、-SiR3で表される基を1つ有する化合物を意味する。なお、上述したテトラアルコキシランは、3官能型シラン化合物には該当しない。Rは、それぞれ独立に、アルコキシ基、アセトキシ基又はハロゲン原子であり、好ましくはアルコキシ基である。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基及びプロポキシ基等の炭素数1以上5以下のアルコキシ基が挙げられ、メトキシ基又はエトキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子が挙げられる。-SiR3で表される基は、好ましくは、トリメトキシシリル基及びトリエトキシシリル等のトリアルコキシシリル基、並びにトリクロロシリル基である。
3官能型シラン化合物としては、例えば、3官能型シランカップリング剤、アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランが挙げられる。
3官能型シランカップリング剤は、上記-SiR3で表される基と、有機物と反応する有機官能基との両方を一分子中にもつ有機ケイ素化合物である。有機物と反応する有機官能基としては、例えば、例えば、ビニル基、メタクリルオキシ基、アクリルオキシ基、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基、エポキシ基、ウレイド基、シアノ基及びエステル基が挙げられる。
アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランは、例えば、R1-SiR3で表される化合物である。Rは、それぞれ独立に上記アルコキシ基である。R1は、アルキル基、アリール基又はハロゲン化アルキル基である。アルキル基及びハロゲン化アルキル基の炭素数は、好ましくは1以上10以下、より好ましくは1以上5以下である。アリール基としては、例えば、フェニル基が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としては、例えば塩化アルキル基及びフッ化アルキル基が挙げられる。
3官能型シランカップリング剤は、例えば、R2-SiR3で表される化合物である。Rは、それぞれ独立に、アルコキシ基、アセトキシ基又はハロゲン原子である。R2は、上記有機官能基、又は上記有機官能基を有する有機基である。3官能型シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、及び3-(トリエトキシシリル)プロピオン酸エチルが挙げられる。
3官能型シランカップリング剤の中でも、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、及び3-(トリエトキシシリル)プロピオン酸エチルが好ましい。
アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、及びトリフルオロプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランの中でも、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、及びトリフルオロプロピルトリメトキシシランが好ましい。
バリアコート層は、例えば、金属アルコキシドと、水溶性高分子と、3官能型シラン化合物とを混合し、必要に応じて水、有機溶剤及びゾルゲル法触媒を添加して得られたガスバリア性組成物(バリアコート剤)を、蒸着膜上に塗布し乾燥することにより形成されるガスバリア性塗布膜である。バリアコート層は、上記金属アルコキシド等がゾルゲル法によって加水分解及び重縮合された加水分解重縮合物を含む。このようなバリアコート層を蒸着膜上に設けることにより、蒸着膜におけるクラックの発生を効果的に抑制できる。
ガスバリア性組成物における水溶性高分子の使用量は、金属アルコキシド100質量部に対して、好ましくは1質量部以上500質量部以下、より好ましくは2質量部以上200質量部以下、さらに好ましくは3質量部以上100質量部以下、よりさらに好ましくは5質量部以上50質量部以下である。
ガスバリア性組成物における3官能型シラン化合物の使用量は、金属アルコキシド100質量部に対して、好ましくは1質量部以上20質量部以下、より好ましくは1質量部以上15質量部以下、さらに好ましくは1質量部以上5質量部以下である。
ガスバリア性組成物は、金属アルコキシド1モルに対して、好ましくは0.1モル以上100モル以下、より好ましくは0.5モル以上60モル以下の割合の水を含んでもよい。水の含有量を下限値以上とすることにより、例えば、バリア性基材の酸素バリア性及び水蒸気バリア性を向上できる。水の含有量を上限値以下とすることにより、例えば、加水分解反応を速やかに行うことができる。
ガスバリア性組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール及びn-ブチルアルコールが挙げられる。
ゾルゲル法触媒としては、酸又はアミン系化合物が好ましい。
酸としては、例えば、硫酸、塩酸及び硝酸等の鉱酸;並びに酢酸及び酒石酸等の有機酸が挙げられる。酸の使用量は、金属アルコキシド及びシランカップリング剤(又は3官能型シラン化合物)のアルコキシド分(例えばシリケート部分)の総モル量1モルに対して、好ましくは0.001モル以上0.05モル以下である。
アミン系化合物としては、水に実質的に不溶であり、且つ有機溶剤に可溶な第3級アミンが好適であり、例えば、N,N-ジメチルベンジルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン及びトリペンチルアミンが挙げられる。アミン系化合物の使用量は、金属アルコキシドとシランカップリング剤(又は3官能型シラン化合物)との合計量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上1.0質量部以下、より好ましくは0.03質量部以上0.3質量部以下である。
ガスバリア性組成物を塗布する方法としては、例えば、グラビアロールコーター等のロールコート、スプレーコート、スピンコート、ディッピング、刷毛、バーコート及びアプリケータ等の塗布手段が挙げられる。
以下、ガスバリア性塗布膜の形成方法の一実施形態について説明する。
金属アルコキシド、水溶性高分子、ゾルゲル法触媒、水、有機溶剤、及び必要に応じてシランカップリング剤(又は3官能型シラン化合物)等を混合して、ガスバリア性組成物を調製する。組成物中では、次第に重縮合反応が進行する。蒸着膜上に、常法により、上記組成物を塗布し乾燥する。この乾燥により、金属アルコキシド及び水溶性高分子(組成物がシランカップリング剤又は3官能型シラン化合物を含む場合は、シランカップリング剤又は3官能型シラン化合物も)の重縮合がさらに進行し、複合ポリマーの層が形成される。上記操作を繰り返して、複数の複合ポリマー層を積層してもよい。例えば、塗布された上記組成物を好ましくは40℃以上150℃以下、より好ましくは60℃以上130℃以下、さらに好ましくは80℃以上120℃以下の温度で、1秒以上10分以下加熱する。これにより、ガスバリア性塗布膜を形成できる。
ガスバリア性塗布膜の表面は、X線光電子分光法(XPS)により測定されるケイ素原子と炭素原子との比(Si/C)が、一実施形態において、2.50以下でもよく、0.50以上2.20以下でもよく、0.90以上2.00以下でもよい。上記比が上限値以下であると、例えば、バリア性基材を屈曲させてもガスバリア性の低下を抑制できる。上記比が下限値以上であると、例えば、バリア性積層体を用いて包装容器を作製する際に、ヒートシール等の加熱を行ってもガスバリア性の低下を抑制できる。
ケイ素原子と炭素原子との比の上記範囲は、例えば、水溶性高分子に対する金属アルコキシド及びシランカップリング剤(又は3官能型シラン化合物)の使用量を適宜調整することにより達成できる。本明細書において、ケイ素原子と炭素原子との比は、モル基準である。
X線光電子分光法(XPS)によるケイ素原子と炭素原子との比は、以下の測定条件のナロースキャン分析によって測定できる。
(測定条件)
使用機器:「ESCA-3400」(Kratos製)
[1]スペクトル採取条件
入射X線:MgKα(単色化X線、hν=1253.6eV)
X線出力:150W(10kV・15mA)
X線走査面積(測定領域):約6mmφ
光電子取込角度:90度
[2]イオンスパッタ条件
イオン種:Ar
加速電圧:0.2(kV)
エミッション電流:20(mA)
etch範囲:10mmφ
イオンスパッタ時間:30秒+30秒+60秒(トータル120秒)で実施し、
スペクトルを採取
ガスバリア性塗布膜における無機成分と有機成分との質量比(無機成分/有機成分)は、一実施形態において、1.5以上5.0以下でもよく、2.0以上5.0以下でもよく、2.5以上4.5以下でもよい。これにより、例えば、ガスバリア性塗布膜の耐熱性を向上できる。無機成分とは、例えば、金属アルコキシドに由来するSiO2換算の無機部であり、有機成分とは、例えば、水溶性高分子に由来する成分である。
ガスバリア性塗布膜の厚さは、好ましくは0.01μm以上100μm以下、より好ましくは0.1μm以上50μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上5μm以下である。これにより、例えば、ガスバリア性を向上でき、蒸着膜におけるクラックの発生を抑制でき、また、包装容器のリサイクル適性を向上できる。
[バリア性積層体]
本開示のバリア性積層体は、少なくとも、上記バリア性基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備える。本開示のバリア性積層体は、一実施形態において、第1の基材と、第2の基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備え、第1の基材及び第2の基材のいずれか一方が、上記バリア性基材であり、第1の基材及び第2の基材の他方が、ポリプロピレンを含有する延伸基材である。第1の基材及び第2の基材のいずれも、上記バリア性基材でもよい。
図6~図8は、バリア性積層体の一実施形態を示す模式断面図である。
図6に示すバリア性積層体2は、バリア性基材1と、接着層20と、シーラント層30とを厚さ方向にこの順に備える。バリア性基材1は、延伸ポリプロピレン基材10と、蒸着膜12と、バリアコート層14とを備える。この例では、バリアコート層14は、接着層20と接する。延伸ポリプロピレン基材10は第1の表層及び第2の表層を有するが、図6~図8においてこれらの記載は省略している。
図7に示すバリア性積層体2は、第1の基材としての延伸基材3と、接着層20Aと、第2の基材としてのバリア性基材1と、接着層20Bと、シーラント層30とを厚さ方向にこの順に備える。この例では、バリアコート層14は、接着層20Aと接し、延伸ポリプロピレン基材10は、接着層20Bと接する。
図8に示すバリア性積層体2は、第1の基材としてのバリア性基材1と、接着層20Aと、第2の基材としての延伸基材3と、接着層20Bと、シーラント層30とを厚さ方向にこの順に備える。この例では、延伸ポリプロピレン基材10は、バリア性積層体2の最外層を構成し、バリアコート層14は、接着層20Aと接する。
図6~図8に示すバリア性積層体2は、延伸ポリプロピレン基材10と蒸着膜12との間に、アンカーコート層11をさらに備えてもよい。図6~図8に示すバリア性基材1において、バリアコート層14を省略してもよい。
本開示のバリア性積層体は、一実施形態において、バリア性基材及び延伸基材等の基材上に形成された印刷層をさらに備えてもよい。
本開示のバリア性積層体の一実施形態において、第1の基材が、ポリプロピレンを含有する延伸基材であり、第2の基材が、上記バリア性基材である(図7参照)。この実施形態では、バリア性積層体は、ポリプロピレンを含有する延伸基材と、バリア性基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備える。上記バリア性基材は、ガスバリア層が第1の基材側を向き、延伸ポリプロピレン基材がシーラント層側を向くように配置されていることが好ましい。
本開示のバリア性積層体の一実施形態において、第1の基材が、上記バリア性基材であり、第2の基材が、ポリプロピレンを含有する延伸基材である(図8参照)。この実施形態では、バリア性積層体は、バリア性基材と、ポリプロピレンを含有する延伸基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備える。上記バリア性基材は、ガスバリア層が第2の基材側を向き、延伸ポリプロピレン基材が外側を向くように配置されていることが好ましい。
図7のバリア性積層体は、図8のバリア性積層体に比べて、例えばレトルト処理又はボイル処理等の加熱処理を受けた際のバリア性基材の熱収縮がより小さく、形状保持性に優れる。図7のバリア性積層体は、図8のバリア性積層体に比べて、例えばレトルト処理又はボイル処理等の加熱処理後のガスバリア性がより優れる。
本開示のバリア性積層体の、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の、JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における酸素透過度は、3.0cc/m2・day・atm以下であり、好ましくは1.5cc/m2・day・atm以下、より好ましくは1.0cc/m2・day・atm以下、さらに好ましくは0.9cc/m2・day・atm以下、特に好ましくは0.8cc/m2・day・atm以下である。上記酸素透過度は低いほど好ましいが、その下限値は、例えば0.1cc/m2・day・atm又は0.2cc/m2・day・atmでもよい。
本開示のバリア性積層体の、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の、JIS K7129に準拠して測定される、温度40℃、相対湿度90%RH環境下における水蒸気透過度は、好ましくは3.0g/m2・day以下、より好ましくは1.5g/m2・day以下、さらに好ましくは1.0g/m2・day以下、よりさらに好ましくは0.9g/m2・day以下、特に好ましくは0.85g/m2・day以下である。上記水蒸気透過度は低いほど好ましいが、その下限値は、例えば0.1g/m2・day又は0.2g/m2・dayでもよい。
レトルト処理後のバリア性積層体における水蒸気透過度及び酸素透過度を測定するための各種条件(例えば、試験片の作製条件及び各透過度の測定条件)は、実施例欄に記載する。
本開示のバリア性積層体は、このように優れたガスバリア性を示す。この理由は定かではないが、延伸ポリプロピレン基材上に、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を設けたことが寄与していると推測される。その他、延伸ポリプロピレン基材における粒子の平均粒子径及び含有量、帯電防止剤の含有量、バリアコート層を構成するシラン化合物の種類なども、複合的にガスバリア性の向上に寄与しえる。ガスバリア性の向上に寄与し得る各因子の詳細については、上述したとおりである。
<シーラント層>
本開示のバリア性積層体は、シーラント層を備える。
シーラント層は、一実施形態において、熱によって相互に融着し得る樹脂材料を含有する。熱によって相互に融着し得る樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィンが挙げられ、具体的には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及び中密度ポリエチレン等のポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、メチルペンテンポリマー、並びに環状オレフィンコポリマーが挙げられる。
熱によって相互に融着し得る樹脂材料としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、アイオノマー樹脂、ポリオレフィンを(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸などの不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル及び(メタ)アクリル樹脂も挙げられる。
シーラント層は、一実施形態において、ポリプロピレン樹脂層であり、すなわちポリプロピレンを含有する。この実施形態では、シーラント層は、延伸ポリプロピレン基材と同種の樹脂材料、すなわち、ポリプロピレンを含有する。これにより、包装容器のモノマテリアル化を図ることができる。使用済みの包装容器を回収した後、基材とシーラント層とを分離する必要がなく、包装容器のリサイクル適性を向上できる。シーラント層をポリプロピレンにより構成することにより、バリア性積層体を用いて作製される包装容器の耐油性も向上できる。
シーラント層におけるポリプロピレンの含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。これにより、例えば、包装容器のリサイクル適性を向上できる。
シーラント層をポリプロピレンにより構成した場合において、バリア性積層体に含まれる樹脂材料の総量に対するポリプロピレンの含有割合は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85質量%以上、さらに好ましくは88質量%以上、特に好ましくは90質量%以上である。これにより、例えば、バリア性積層体を用いてモノマテリアル化した包装容器を作製でき、包装容器のリサイクル適性を向上できる。
ポリプロピレンとしては、例えば、プロピレンホモポリマー、プロピレン-α-オレフィンランダム共重合体等のプロピレンランダムコポリマー、及びプロピレン-α-オレフィンブロック共重合体等のプロピレンブロックコポリマーが挙げられる。α-オレフィンの詳細は、上述したとおりである。ヒートシール性という観点から、ポリプロピレンの密度は、例えば0.88g/cm3以上0.92g/cm3以下である。密度は、JIS K7112、特にD法(密度勾配管法、23℃)、に準拠して測定される。環境負荷低減という観点から、バイオマス由来のポリプロピレン及び/又はリサイクルされたポリプロピレンを用いてもよい。
シーラント層は、添加剤を含有してもよい。添加剤としては、例えば、架橋剤、酸化防止剤、アンチブロッキング剤、滑(スリップ)剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、滑剤、帯電防止剤、顔料及び改質用樹脂が挙げられる。例えば、シーラント層は、帯電防止剤を含有してもよい。これにより、バリア性積層体表面における静電気の発生を抑制でき、例えばバリア性積層体同士の密着を抑制できる。
シーラント層は、単層構造を有してもよく、多層構造を有してもよい。
シーラント層の厚さは、好ましくは10μm以上200μm以下、より好ましくは20μm以上150μm以下である。厚さが下限値以上であると、例えば、バリア性積層体を備える包装容器のラミネート強度をより向上できる。厚さが上限値以下であると、例えば、バリア性積層体の加工適性をより向上できる。バリア性積層体からパウチ(特にレトルトパウチ)を作製する場合は、シーラント層の厚さは、さらに好ましくは30μm以上100μm以下である。
シーラント層は、ヒートシール性という観点から、好ましくは未延伸の樹脂フィルムであり、より好ましくは未延伸のポリプロピレンフィルムである。上記樹脂フィルムは、例えば、キャスト法、Tダイ法又はインフレーション法などを利用することにより作製できる。樹脂フィルムの表面には、上記表面処理が施されていてもよい。これにより、樹脂フィルムと隣接する層との密着性を向上できる。
例えば、シーラント層に対応する未延伸の樹脂フィルムを必要に応じて接着層を介してバリア性基材又は延伸基材上に積層してもよく、熱によって相互に融着し得る樹脂材料をバリア性基材又は延伸基材上に溶融押出しすることによりシーラント層を形成してもよい。接着層としては、例えば、後述する接着層が挙げられる。
<延伸基材>
延伸基材は、ポリプロピレンを含有する。ポリプロピレンとしては、上述した延伸ポリプロピレン基材の欄で説明したポリプロピレンを用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
延伸基材におけるポリプロピレンの含有割合は、好ましくは70質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、よりさらに好ましくは95質量%以上である。
延伸基材は、ポリプロピレン以外の樹脂材料を含有してもよい。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン等のポリオレフィン、(メタ)アクリル樹脂、ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリアミド、ポリエステル及びアイオノマー樹脂が挙げられる。
延伸基材は、上記添加剤を含有してもよい。例えば、第1の基材がポリプロピレンを含有する延伸基材であり、第2の基材が上記バリア性基材である実施形態において、延伸基材は、帯電防止剤を含有してもよい。これにより、バリア性積層体表面における静電気の発生を抑制でき、例えば包装袋同士の密着を抑制できる。
延伸基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材である。延伸処理は、1軸延伸でもよく、2軸延伸でもよい。一実施形態において、延伸基材は、2軸延伸ポリプロピレン基材である。
縦方向(基材の流れ方向、MD方向)へ延伸を行う場合の延伸倍率は、好ましくは2倍以上15倍以下、より好ましくは5倍以上13倍以下である。横方向(MD方向に対して垂直な方向、TD方向)へ延伸を行う場合の延伸倍率は、好ましくは2倍以上15倍以下、より好ましくは5倍以上13倍以下である。延伸倍率を2倍以上とすることにより、延伸基材の強度及び耐熱性をより向上でき、また、延伸基材への印刷適性を向上できる。延伸基材の破断限界という観点からは、延伸倍率は15倍以下であることが好ましい。
延伸基材の厚さは、好ましくは10μm以上100μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下、さらに好ましくは15μm以上25μm以下である。厚さが下限値以上であると、例えば、バリア性基材の強度及び耐熱性をより向上できる。厚さが上限値以下であると、例えば、バリア性基材の加工適性をより向上できる。
延伸基材には、一実施形態において、上述した表面処理が施されていてもよい。
延伸基材の表面に、易接着層を設けてもよい。
<接着層>
バリア性積層体は、一実施形態において、バリア性基材とシーラント層との間に、接着層を備える。バリア性積層体は、一実施形態において、第1の基材と第2の基材との間に、第1の接着層を備える。バリア性積層体は、一実施形態において、第2の基材とシーラント層との間に、第2の接着層を備える。これにより、バリア性基材とシーラント層との密着性、第1の基材と第2の基材との密着性、及び第2の基材とシーラント層との密着性を向上できる。
接着層は、接着剤により構成される、接着剤は、1液硬化型の接着剤、2液硬化型の接着剤、及び非硬化型の接着剤のいずれでもよい。接着剤は、無溶剤型の接着剤でもよく、溶剤型の接着剤でもよい。
無溶剤型の接着剤、すなわちノンソルベントラミネート接着剤としては、例えば、ポリエーテル系接着剤、ポリエステル系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤及びウレタン系接着剤が挙げられる。これらの中でも、ウレタン系接着剤が好ましく、2液硬化型のウレタン系接着剤がより好ましい。
溶剤型の接着剤としては、例えば、ゴム系接着剤、ビニル系接着剤、オレフィン系接着剤、シリコーン系接着剤、エポキシ系接着剤、フェノール系接着剤及びウレタン系接着剤が挙げられる。これらの中でも、ウレタン系接着剤が好ましく、2液硬化型のウレタン系接着剤がより好ましい。
接着層の厚さは、例えば、0.1μm以上10μm以下、好ましくは0.2μm以上8μm以下、さらに好ましくは0.5μm以上6μm以下である。
[包装容器]
本開示のバリア性基材及びバリア性積層体は、包装材料用途に好適に使用できる。
包装材料は、包装容器を作製するために使用される。包装材料は、本開示のバリア性基材又はバリア性積層体を備える。本開示のバリア性基材又はバリア性積層体を備える包装材料を少なくとも用いることにより、包装容器を作製できる。
本開示の包装容器は、本開示のバリア性基材又はバリア性積層体(以下、単に「積層体」ともいう)を備える。包装容器としては、例えば、包装袋、チューブ容器、及び蓋付き容器が挙げられる。蓋付き容器は、収容部を有する容器本体と、収容部を封止するように容器本体に接合(ヒートシール)された蓋材とを備える。
本開示の包装容器は、一実施形態において、高温処理を受けてもガスバリア性及び層間密着強度を維持できることから、電子レンジ用容器、又はレトルト容器として好適である。本開示の包装容器は、電子レンジ用レトルト容器としても好適である。本開示の包装容器は、レトルト処理又はボイル処理されたパウチとして特に好適である。
ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール及び超音波シールが挙げられる。
包装袋としては、例えば、スタンディングパウチ型、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型(ピローシール型)、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型及びガゼット型などの種々の形態の包装袋が挙げられる。
包装容器は、易開封部を備えてもよい。易開封部としては、例えば、包装容器の引き裂きの起点となるノッチ部や、包装容器を引き裂く際の経路として、レーザー加工やカッターなどにより形成されたハーフカット線が挙げられる。
包装容器は、蒸気抜き機構を備えてもよい。蒸気抜き機構は、包装容器内の蒸気圧力が所定値以上となった際に、包装容器内部と外部とを連通させ、蒸気を逃がすと共に、蒸気抜き機構以外の箇所において蒸気が抜けることを抑制するように構成されている。
蒸気抜き機構は、例えば、側部シール部から包装容器の内側に向かって突出した蒸気抜きシール部と、蒸気抜きシール部によって、内容物収容部から隔離された非シール部とを備える。非シール部は、包装容器の外部に連通している。内容物が充填され、開口部がヒートシールされた包装容器を、電子レンジなどを用いて加熱する。これにより、内部の圧力が高まり、蒸気抜きシール部が剥離する。蒸気は、蒸気抜きシール部剥離箇所及び非シール部を通り、包装容器外部へ抜ける。
一実施形態において、本開示の積層体を、バリア性基材が外側、シーラント層が内側に位置するように二つ折にして重ね合わせて、その端部等をヒートシールすることにより、包装袋を作製できる。他の実施形態において、複数の本開示の積層体をシーラント層同士が対向するように重ね合わせて、その端部等をヒートシールすることにより、包装袋を作製できる。包装袋の全部が上記積層体で構成されてもよく、包装袋の一部が上記積層体で構成されてもよい。
一実施形態において、蓋付き容器における蓋材として、本開示の積層体が用いられる。
包装容器中に収容される内容物としては、例えば、液体、固体、粉体及びゲル体が挙げられる。内容物は、飲食品でもよく、化学品、化粧品及び医薬品等の非飲食品でもよい。包装容器中に内容物を収容した後、包装容器の開口部をヒートシールすることにより、包装容器を密封できる。
包装袋の具体例として、以下、小袋及びスタンディングパウチについて説明する。
小袋は、小型の包装袋であって、例えば1g以上200g以下の内容物を収容するために使用される。小袋中に収容される内容物としては、例えば、ソース、醤油、ドレッシング、ケチャップ、シロップ、料理用酒類、他の液体又は粘稠体の調味料;液体スープ、粉末スープ、果汁類;香辛料;液体飲料、ゼリー状飲料、インスタント食品、他の飲食品が挙げられる。
スタンディングパウチは、例えば50g以上2000g以下の内容物を収容するために使用される。スタンディングパウチ中に収容される内容物としては、例えば、シャンプー、リンス、コンディショナー、ハンドソープ、ボディソープ、芳香剤、消臭剤、脱臭剤、防虫剤、洗剤;ドレッシング、食用油、マヨネーズ、他の液体又は粘稠体の調味料;液体飲料、ゼリー状飲料、インスタント食品、他の飲食品;クリームが挙げられる。
図9に、2枚の積層体を貼り合わせて得られる包装袋50を示す。斜線部分は、ヒートシールされた箇所を示す。包装袋50は、易開封部51を備えてもよい。易開封部51としては、例えば、引き裂きの起点となるノッチ部52や、引き裂く際の経路として、レーザー加工やカッターなどにより形成されたハーフカット線53が挙げられる。
図10に、スタンディングパウチの構成の一例を簡略に示す。斜線部分は、ヒートシールされた箇所を示す。スタンディングパウチ60は、一実施形態において、胴部(側面シート)61と、底部(底面シート)62とを備える。側面シート61と底面シート62とは、同一部材により構成されてもよく、別部材により構成されてもよい。底面シート62が側面シート61の形状を保持することにより、パウチに自立性が付与され、スタンディング形式のパウチとすることができる。側面シート61と底面シート62とによって囲まれる領域内に、内容物を収容するための収容空間が形成される。
スタンディングパウチ60は、蒸気抜き機構63を備えてもよい。蒸気抜き機構63は、側部シール部から包装容器の内側に向かって突出した蒸気抜きシール部63aと、蒸気抜きシール部63aによって、内容物収容部から隔離された非シール部63bとを備える。非シール部63bは、包装容器の外部に連通している。
スタンディングパウチにおいて、胴部のみが本開示の積層体により構成されてもよく、底部のみが本開示の積層体により構成されてもよく、胴部及び底部の両方が本開示の積層体により構成されてもよい。
一実施形態において、側面シートは、本開示の積層体が備えるシーラント層が最内層となるように製袋することにより形成できる。一実施形態において、側面シートは、本開示の積層体を2枚準備し、これらをシーラント層同士が向かい合うようにして重ね合わせ、両側の側縁部をヒートシールして製袋することにより形成できる。
他の実施形態において、側面シートは、本開示の積層体を2枚準備し、これらをシーラント層同士が向かい合うようにして重ね合わせ、重ね合わせた積層体の両側の側縁部における積層体間に、シーラント層が外側となるようにV字状に折った積層体2枚をそれぞれ挿入し、ヒートシールすることにより形成できる。このような作製方法によれば、側部ガセット付きの胴部を有するスタンディングパウチが得られる。
一実施形態において、底面シートは、製袋された側面シート下部の間に本開示の積層体を挿入し、ヒートシールすることにより形成できる。より具体的には、底面シートは、製袋された側面シート下部の間に、シーラント層が外側となるようにV字状に折った積層体を挿入し、ヒートシールすることにより形成できる。
一実施形態において、上記積層体を2枚準備し、これらをシーラント層同士が向かい合うようにして重ね合わせ、次いで、もう1枚の上記積層体をシーラント層が外側となるようにV字状に折り、これを向かい合わせとなった積層体の下部に挟み込み、ヒートシールすることにより底部を形成する。次いで、底部に隣接する2辺をヒートシールすることにより、胴部を形成する。このようにして、一実施形態のスタンディングパウチを形成できる。
本開示は、例えば以下の[1]~[16]に関する。
[1]バリア性基材と、シーラント層とを少なくとも備えるバリア性積層体であって、前記バリア性基材が、第1の表層及び第2の表層を少なくとも有する延伸ポリプロピレン基材と、前記第1の表層上に設けられたガスバリア層とを少なくとも備え、前記延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材であり、前記第2の表層が、プロピレンホモポリマーを含有し、前記ガスバリア層が、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を少なくとも有し、JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の前記バリア性積層体の酸素透過度が、3.0cc/m2・day・atm以下である、バリア性積層体。
[2]前記第1の表層が、第1の粒子を含有し、前記第1の粒子の平均粒子径が、0.5μm以上3.5μm以下であり、前記第1の表層における前記第1の粒子の含有量が、前記第1の表層の質量を基準として、50ppm以上1,800ppm以下である、前記[1]に記載のバリア性積層体。
[3]前記第2の表層が、第2の粒子を含有し、前記第2の粒子の平均粒子径が、1.0μm以上10μm以下であり、前記第2の表層における前記第2の粒子の含有量が、前記第2の表層の質量を基準として、500ppm以上4,000ppm以下である、前記[1]又は[2]に記載のバリア性積層体。
[4]前記粒子が、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸、カオリン、タルク、珪藻土及び樹脂粒子から選択される少なくとも1種である、前記[2]又は[3]に記載のバリア性積層体。
[5]前記延伸ポリプロピレン基材中の帯電防止剤の含有割合が、0.3質量%以下である、前記[1]~[4]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[6]前記バリア性基材が、前記延伸ポリプロピレン基材と前記蒸着膜との間に、アンカーコート層をさらに備える、前記[1]~[5]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[7]前記ガスバリア層が、前記蒸着膜における前記延伸ポリプロピレン基材側の面とは反対側の面上に、バリアコート層をさらに備える、前記[1]~[6]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[8]前記バリアコート層が、少なくとも、金属アルコキシドと、水溶性高分子と、3官能型シラン化合物とから形成された層である、前記[7]に記載のバリア性積層体。
[9]前記金属アルコキシドが、テトラアルコキシシランであり、前記3官能型シラン化合物が、3官能型シランカップリング剤、アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランから選択される少なくとも1種である、前記[8]に記載のバリア性積層体。
[10]第1の基材と、第2の基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備え、前記第1の基材及び前記第2の基材のいずれか一方が、前記バリア性基材であり、前記第1の基材及び前記第2の基材の他方が、ポリプロピレンを含有する延伸基材である、前記[1]~[9]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[11]前記第1の基材が、ポリプロピレンを含有する前記延伸基材であり、前記第2の基材が、前記バリア性基材であり、前記バリア性基材は、前記ガスバリア層が前記第1の基材側を向き、前記延伸ポリプロピレン基材が前記シーラント層側を向くように配置されている、前記[10]に記載のバリア性積層体。
[12]JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の前記バリア性積層体の酸素透過度が、1.0cc/m2・day・atm以下である、前記[11]に記載のバリア性積層体。
[13]前記シーラント層がポリプロピレン樹脂層である、前記[1]~[12]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[14]包装容器用である、前記[1]~[13]のいずれか一項に記載のバリア性積層体。
[15]前記[1]~[14]のいずれか一項に記載のバリア性積層体を備える包装容器。
[16]レトルト処理又はボイル処理されたパウチである、前記[15]に記載の包装容器。
以下、実施例に基づき本開示のバリア性積層体について具体的に説明する。
[2軸延伸ポリプロピレンフィルム]
延伸ポリプロピレン基材として、帯電防止剤が添加されていない、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP-A、縦方向の延伸倍率:5倍、横方向の延伸倍率:10倍)を準備した。OPP-Aは、厚さ0.6μmの第1の表層と、厚さ18μmの中間層と、厚さ1μmの第2の表層とを備える。第1の表層は、主成分としてプロピレン系共重合体を含有し、平均粒子径が2.0μmのシリカ粒子を500ppm含有する。第2の表層は、主成分としてホモポリプロピレンを含有し、平均粒子径が4.0μmのシリカ粒子を1,700ppm含有する。中間層は、主成分としてホモポリプロピレンを含有する。第1の表層は、コロナ処理されている。
2軸延伸ポリプロピレンフィルムにおける表面固有抵抗率を、高抵抗率計 ハイレスタ-UX MCP-HT800(日東精工アナリテック製)を用いて、JIS K6911に準拠して測定した。測定フィルム片を20℃、65%RHで90時間保管後に、表面固有抵抗率を測定した。表面固有抵抗率は、1×1014Ω/□以上であった。
2軸延伸ポリプロピレンフィルムを幅100mmにカットし、MD方向に引っ張れるように引張試験機のチャック間距離100mmで該フィルムを設置した。該フィルムを各環境温度(25℃、40℃、60℃、80℃又は100℃)で1分静置後に、引張速度50mm/分で該フィルムを引っ張り、荷重5Nに達した時点での延伸率を記録した。
延伸率={(引張試験後のフィルム長さ-引張試験前のフィルム長さ)/引張試験前のフィルム長さ}×100(%)
延伸率が異なり、構成が同様又は類似の、厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP-B~OPP-D)を準備した。OPP-B~OPP-Dの延伸率を表1に記載する。PETフィルムについても延伸率を測定した。
[実施例1:バリア性積層体の作製]
水酸基含有(メタ)アクリル樹脂(数平均分子量:25,000、ガラス転移温度:85℃、水酸基価:80mgKOH/g)及び3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(シランカップリング剤)を、メチルエチルケトンと酢酸エチルとの混合溶剤(混合比1:1)を用いて、液中の(メタ)アクリル樹脂固形分濃度が10質量%、シランカップリング剤濃度が1.5質量%となるように希釈することにより、主剤を調製した。
キシリレンジイソシアネートを含有する酢酸エチル溶液(固形分75質量%)を硬化剤として、主剤に添加し、アンカーコート剤を得た。硬化剤の使用量は、主剤100質量部に対して、8質量部とした。
2軸延伸ポリプロピレンフィルムとしてOPP-Aの製造後、6か月以内に、該フィルムのコロナ処理面に上記アンカーコート剤を塗布し、80℃で2秒間乾燥して、厚さ0.15μmのアンカーコート層を形成した。
アンカーコート層形成後、4週間以内に、以下の蒸着膜を形成した。すなわち、アンカーコート層上に、実機である低温プラズマ化学気相成長装置を用いて、Roll to Rollにより、フィルムにテンションを与えながら、CVD法により厚さ25nmの炭素含有酸化ケイ素蒸着膜を形成した。蒸着膜形成条件は、以下の通りとした。
(形成条件)
・ヘキサメチルジシロキサン:酸素ガス:ヘリウム=1:10:10(単位:slm)
・冷却・電極ドラム供給電力:22kW
・ライン速度:100m/min
炭素含有酸化ケイ素蒸着膜における炭素の割合C、ケイ素の割合Si、及び酸素の割合Oを測定した。炭素の割合C、ケイ素の割合Si、及び酸素の割合Oは、ケイ素、酸素及び炭素の3元素の合計100%に対して、それぞれ、32.7%、29.8%及び37.5%であった。各元素の割合は、X線光電子分光法(XPS)により、上述した測定条件のナロースキャン分析によって測定した。
水47.69gと、イソプロピルアルコール22.8gと、0.5N塩酸1.13gとを混合して、溶液を得た。この溶液に、金属アルコキシドとしてテトラエトキシシラン27.04gと、シランカップリング剤として3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン1.35gとを、10℃となるように冷却しながら混合して、溶液Aを得た。水溶性高分子としてケン化度99%以上、重合度2,400のポリビニルアルコール4.14gと、水91.07gと、イソプロピルアルコール4.79gとを混合して、溶液Bを得た。溶液Aと溶液Bとを、質量基準で溶液A/溶液Bが65.5/34.5となるように混合して、バリアコート剤を得た。
蒸着膜上に、上記バリアコート剤をスピンコート法によりコーティングし、オーブンにて100℃で8秒間の加熱処理を施し、厚さ0.3μmのバリアコート層を形成した。
以上のようにして、バリア性基材を得た。得られたバリア性基材を用いて、後述する方法により、バリア性積層体を作製した。
[実施例2~3及び比較例1~4:バリア性積層体の作製]
2軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP-A)にかえて表1に記載の2軸延伸ポリプロピレンフィルム若しくはPETフィルムを用い、及び/又は蒸着膜として表1に記載の蒸着膜を形成したこと以外は実施例1と同様にして、バリア性基材を作製した。得られたバリア性基材を用いて、後述する方法により、バリア性積層体を作製した。
[バリア性積層体の作製]
上記で得られたバリア性基材における2軸延伸ポリプロピレンフィルム又はPETフィルム面をコロナ処理した。第1の基材として片面がコロナ処理された厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡(株)製、P2171)を、第2の基材としてコロナ処理された上記バリア性基材を、シーラント層として片面がコロナ処理された厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東レフィルム加工(株)製、ZK207)を、ポリエステルウレタン接着剤(ロックペイント製、RU-004/H-1(配合比7.5/1))を介してドライラミネートし、40℃にて72時間静置し、バリア性積層体(1)を得た。ポリエステルウレタン接着剤により形成された接着層の厚さは、4μmであった。バリア性基材は、バリアコート層が第1の基材側を向き、2軸延伸ポリプロピレンフィルムがシーラント層側を向くように配置した(図7参照)。
第1の基材として上記バリア性基材を、第2の基材として両面がコロナ処理された厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡(株)製、P2171)を、シーラント層として片面がコロナ処理された厚さ60μmの未延伸ポリプロピレンフィルム(東レフィルム加工(株)製、ZK207)を、ポリエステルウレタン接着剤(ロックペイント製、RU-004/H-1(配合比7.5/1))を介してドライラミネートし、40℃にて72時間静置し、バリア性積層体(2)を得た。ポリエステルウレタン接着剤により形成された接着層の厚さは、4μmであった。バリア性基材は、バリアコート層が第2の基材側を向き、2軸延伸ポリプロピレンフィルムが外側を向くように配置した(図8参照)。
[密着強度]
バリア性積層体における層間密着強度、具体的には延伸基材及びアンカーコート層間の密着強度を、剥離速度50m/min、180°剥離の条件で剥離試験を行い、測定した。第1の基材側を金属板に貼り付けて積層体を固定し、第2の基材及びシーラント層側を180°方向に引っ張り、剥離試験を行った。後述するレトルト処理後の試験片(C)を用いて、密着強度を測定した。
[バリア性基材及びバリア性積層体のガスバリア性評価]
上記で得られたバリア性基材を切り出して、試験片(A)を得た。上記で得られたバリア性積層体(1)及び(2)をそれぞれ切り出して、試験片(B)を得た。試験片(A)及び試験片(B)を用いて、酸素透過度(cc/m2・day・atm)及び水蒸気透過度(g/m2・day)を、以下の方法により測定した。なお、表1中では単位の記載は省略する。表1に記載のバリア性積層体の酸素透過度及び水蒸気透過度は、それぞれ、バリア性積層体(1)を用いた場合の値である。
酸素透過度測定装置(MOCON社製、OX-TRAN2/20)を用いて、試験片(A)のOPP若しくはPET側、又は試験片(B)の基材側が酸素供給側になるように試験片(A)又は試験片(B)をセットして、JIS K7126に準拠して、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における酸素透過度を測定した。
水蒸気透過度測定装置(MOCON社製、PERMATRAN-w 3/33)を用いて、試験片(A)のOPP若しくはPET側、又は試験片(B)の基材側が水蒸気供給側になるように試験片(A)又は試験片(B)をセットして、JIS K7129に準拠して、温度40℃、相対湿度90%RH環境下における水蒸気透過度を測定した。
その結果、例えば実施例1では、試験片(A)の酸素透過度は0.6cc/m2・day・atm、水蒸気透過度は0.7g/m2・dayであり、試験片(B)の酸素透過度は0.5cc/m2・day・atm、水蒸気透過度は0.6g/m2・dayであった。これらの値は、例えば、シリカ蒸着PETフィルム又は該フィルムを備えるバリア性積層体と遜色ない値であった。
[バリア性積層体のガスバリア性評価(レトルト処理後)]
上記で得られたバリア性積層体(1)又は(2)を用いて、平状の包装袋を作製した。平状の包装袋の大きさは、B5サイズ(182mm×257mm)である。平状の包装袋の内部には、水150mLが充填されている。
平状の包装袋を、121℃で30分間、熱水でレトルト処理した。レトルト処理後の平状の包装袋からバリア性積層体を切り出して、試験片(C)を得た。試験片(C)を用いて、上記と同様にして、酸素透過度及び水蒸気透過度を測定した。表1に記載のバリア性積層体の酸素透過度及び水蒸気透過度は、それぞれ、バリア性積層体(1)を用いた場合の値である。
その結果、例えば実施例1では、試験片(C)の酸素透過度は0.6cc/m2・day・atm、水蒸気透過度は0.8g/m2・dayであった。これらの値は、例えば、シリカ蒸着PETフィルムを備えるバリア性積層体と遜色ない値であった。
[熱収縮性の評価]
上記バリア性積層体の作製において、バリア性基材の表面に各線が2軸延伸ポリプロピレンフィルムのMD方向及びTD方向に沿う十字線を書いた後に、バリア性積層体を作製した。このバリア性積層体を用いて平状の包装袋を作製し、十字線を構成する各線の長さを測定した。次いで、包装袋に対して上記レトルト処理を行った。次いで、レトルト処理後の包装袋について、十字線を構成する各線の長さを測定した。レトルト処理前後の各線の長さから、バリア性基材のMD方向の熱収縮率及びTD方向の熱収縮率を以下の式に基づき算出した。
熱収縮率={(レトルト処理前の線の長さ-レトルト処理後の線の長さ)/レトルト処理前の線の長さ}×100(%)
その結果、表2に示すとおり、バリア性積層体(2)よりもバリア性積層体(1)の方が、MD方向及びTD方向ともに、バリア性基材の熱収縮率は小さかった。また、バリア性積層体(1)及びバリア性積層体(2)は、レトルト処理前後のガスバリア性に優れていたが、レトルト処理後のガスバリア性については、バリア性積層体(2)よりもバリア性積層体(1)の方がさらに優れていた。
Figure 2023173877000001
Figure 2023173877000002
1:バリア性基材、2:バリア性積層体、3:延伸基材、10:延伸ポリプロピレン基材、10a:第1の表層、10a1:第1面、10b:第2の表層、10b1:第2面、10c:中間層、11:アンカーコート層、12:蒸着膜、14:バリアコート層、20、20A、20B:接着層、30:シーラント層、
50:包装袋、51:易開封部、52:ノッチ部、53:ハーフカット線、
60:スタンディングパウチ、61:胴部(側面シート)、62:底部(底面シート)、63:蒸気抜き機構、63a:蒸気抜きシール部、63b:非シール部、
A:真空容器、B:巻出し部、C:成膜用ドラム、D:巻取り部、E:搬送ロール、F:蒸発源、G:反応ガス供給部、H:防着箱、I:蒸着材料、J:プラズマガン、S:基材、A1:真空容器、B1:巻出し部、C1:冷却・電極ドラム、D1:巻取り部、E1:搬送ロール、F1:グロー放電プラズマ、G1:反応ガス供給部、H1:原料供給ノズル、I1:原料ガス供給部、J1:マグネット、K1:電源、L1:真空ポンプ

Claims (16)

  1. バリア性基材と、
    シーラント層と
    を少なくとも備えるバリア性積層体であって、
    前記バリア性基材が、
    第1の表層及び第2の表層を少なくとも有する延伸ポリプロピレン基材と、
    前記第1の表層上に設けられたガスバリア層と
    を少なくとも備え、
    前記延伸ポリプロピレン基材は、延伸処理が施されたポリプロピレン基材であり、
    前記第2の表層が、プロピレンホモポリマーを含有し、
    前記ガスバリア層が、炭素含有酸化ケイ素により構成される蒸着膜を少なくとも有し、
    JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の前記バリア性積層体の酸素透過度が、3.0cc/m2・day・atm以下である、
    バリア性積層体。
  2. 前記第1の表層が、第1の粒子を含有し、
    前記第1の粒子の平均粒子径が、0.5μm以上3.5μm以下であり、
    前記第1の表層における前記第1の粒子の含有量が、前記第1の表層の質量を基準として、50ppm以上1,800ppm以下である、
    請求項1に記載のバリア性積層体。
  3. 前記第2の表層が、第2の粒子を含有し、
    前記第2の粒子の平均粒子径が、1.0μm以上10μm以下であり、
    前記第2の表層における前記第2の粒子の含有量が、前記第2の表層の質量を基準として、500ppm以上4,000ppm以下である、
    請求項1に記載のバリア性積層体。
  4. 前記粒子が、シリカ、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸、カオリン、タルク、珪藻土及び樹脂粒子から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載のバリア性積層体。
  5. 前記延伸ポリプロピレン基材中の帯電防止剤の含有割合が、0.3質量%以下である、請求項1に記載のバリア性積層体。
  6. 前記バリア性基材が、前記延伸ポリプロピレン基材と前記蒸着膜との間に、アンカーコート層をさらに備える、請求項1に記載のバリア性積層体。
  7. 前記ガスバリア層が、前記蒸着膜における前記延伸ポリプロピレン基材側の面とは反対側の面上に、バリアコート層をさらに備える、請求項1に記載のバリア性積層体。
  8. 前記バリアコート層が、少なくとも、金属アルコキシドと、水溶性高分子と、3官能型シラン化合物とから形成された層である、請求項7に記載のバリア性積層体。
  9. 前記金属アルコキシドが、テトラアルコキシシランであり、
    前記3官能型シラン化合物が、3官能型シランカップリング剤、アルキルトリアルコキシシラン、アリールトリアルコキシシラン及びハロゲン化アルキルトリアルコキシシランから選択される少なくとも1種である、
    請求項8に記載のバリア性積層体。
  10. 第1の基材と、第2の基材と、シーラント層とを厚さ方向にこの順に備え、
    前記第1の基材及び前記第2の基材のいずれか一方が、前記バリア性基材であり、前記第1の基材及び前記第2の基材の他方が、ポリプロピレンを含有する延伸基材である、
    請求項1に記載のバリア性積層体。
  11. 前記第1の基材が、ポリプロピレンを含有する前記延伸基材であり、
    前記第2の基材が、前記バリア性基材であり、
    前記バリア性基材は、前記ガスバリア層が前記第1の基材側を向き、前記延伸ポリプロピレン基材が前記シーラント層側を向くように配置されている、
    請求項10に記載のバリア性積層体。
  12. JIS K7126に準拠して測定される、温度23℃、相対湿度90%RH環境下における、121℃かつ30分間の熱水によるレトルト処理後の前記バリア性積層体の酸素透過度が、1.0cc/m2・day・atm以下である、請求項11に記載のバリア性積層体。
  13. 前記シーラント層がポリプロピレン樹脂層である、請求項1に記載のバリア性積層体。
  14. 包装容器用である、請求項1に記載のバリア性積層体。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載のバリア性積層体を備える包装容器。
  16. レトルト処理又はボイル処理されたパウチである、請求項15に記載の包装容器。
JP2022086404A 2022-05-26 2022-05-26 バリア性積層体及び包装容器 Pending JP2023173877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086404A JP2023173877A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 バリア性積層体及び包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086404A JP2023173877A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 バリア性積層体及び包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173877A true JP2023173877A (ja) 2023-12-07

Family

ID=89031022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086404A Pending JP2023173877A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 バリア性積層体及び包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023173877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7545609B1 (ja) 2024-05-24 2024-09-04 東京インキ株式会社 積層体、包装袋、蓋材、および積層体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7545609B1 (ja) 2024-05-24 2024-09-04 東京インキ株式会社 積層体、包装袋、蓋材、および積層体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852822B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP7100830B2 (ja) バリア性積層体、該バリア性積層体を備えるヒートシール性積層体および該ヒートシール性積層体を備える包装容器
JP5051494B2 (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法
JP2000233478A (ja) 積層フィルム
JP2005088415A (ja) 積層フィルムおよびその製造法
JP4923837B2 (ja) ボイル・レトルト容器用蓋材
JP2008143103A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2008155437A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2009248456A (ja) チューブ用積層体およびラミネートチューブ
JP2023173877A (ja) バリア性積層体及び包装容器
JP4967633B2 (ja) 包装用積層フィルムおよび包装用積層フィルムの製造方法
JP4076036B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP7351376B2 (ja) 積層体、レトルト用またはボイル用パウチ
JP4357933B2 (ja) 液体小袋包装体
JP2023173876A (ja) バリア性基材及び包装容器
JP4304052B2 (ja) 液体小袋包装体
JP2008143583A (ja) 液体用小袋およびこれに液体を充填した液体小袋包装体
JP2023077283A (ja) バリア性基材、バリア性積層体及び包装容器
JP2023063170A (ja) バリア性基材、バリア性積層体及び包装容器
JP2023063171A (ja) バリア性基材、バリア性積層体及び包装容器
JP2010221596A (ja) ガスバリア性積層フィルムおよびガスバリア性包装材
JP2023063174A (ja) バリア性基材、バリア性積層体及び包装容器
WO2024166966A1 (ja) 積層体および包装袋
WO2023013768A1 (ja) バリア性積層体、蓋材及び包装容器
WO2024166956A1 (ja) 積層体および包装袋