JP2023173790A - 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法 - Google Patents

基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173790A
JP2023173790A JP2022086282A JP2022086282A JP2023173790A JP 2023173790 A JP2023173790 A JP 2023173790A JP 2022086282 A JP2022086282 A JP 2022086282A JP 2022086282 A JP2022086282 A JP 2022086282A JP 2023173790 A JP2023173790 A JP 2023173790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge ring
outer edge
inner edge
ring
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086282A
Other languages
English (en)
Inventor
ブディマン モハマド ファイルズ ビン
Fairuz Bin Budiman Mohd
信也 森北
Shinya Morikita
理史 浦川
Michifumi Urakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022086282A priority Critical patent/JP2023173790A/ja
Priority to CN202310566924.7A priority patent/CN117133620A/zh
Priority to US18/199,401 priority patent/US20230386798A1/en
Priority to KR1020230064722A priority patent/KR20230165130A/ko
Publication of JP2023173790A publication Critical patent/JP2023173790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3288Maintenance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Abstract

【課題】基板処理装置内のリング部材を交換する際、精度よくリング部材を位置合わせする。【解決手段】プラズマ処理チャンバと、前記プラズマ処理チャンバ内に収容される支持台と、基板の周囲に設けられる内側エッジリングと、前記内側エッジリングの周囲に設けられる外側エッジリングであり、上面視で前記内側エッジリングの外周部と前記外側エッジリングの内周部とで重なり、第1位置合わせ部を有する外側エッジリングと、前記支持台の前記外側エッジリングに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャックと、前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上下動させるように構成されたリフタと、を有し、前記外側エッジリング用の静電チャックを駆動し前記外側エッジリングを吸着した状態で前記内側エッジリングを前記第1位置合わせ部により前記外側エッジリングと位置合わせする、基板処理装置。【選択図】図4

Description

本開示は、基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法に関する。
例えば、特許文献1は、載置台のウエハ載置面にウエハを載置し、載置台のリング載置面に第1リングと第2リングとを載置するプラズマ処理装置を提案する。プラズマ処理装置は、リフタピンを昇降可能に駆動する駆動機構を有し、リフタピンにより第1リングと第2リングとの少なくともいずれかを昇降させ、搬送することを提案している。
特開2020-113603号公報
本開示は、基板処理装置内のリング部材を交換する際、精度よくリング部材を位置合わせすることができる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、プラズマ処理チャンバと、前記プラズマ処理チャンバ内に収容される支持台と、基板の周囲に設けられる内側エッジリングと、前記内側エッジリングの周囲に設けられる外側エッジリングであり、上面視で前記内側エッジリングの外周部と前記外側エッジリングの内周部とで重なり、第1位置合わせ部を有する外側エッジリングと、前記支持台の前記外側エッジリングに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャックと、前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上下動させるように構成されたリフタと、を有し、前記外側エッジリング用の静電チャックを駆動し前記外側エッジリングを吸着した状態で前記内側エッジリングを前記第1位置合わせ部により前記外側エッジリングと位置合わせする、基板処理装置が提供される。
一の側面によれば、基板処理装置内のリング部材を交換する際、精度よくリング部材を位置合わせすることができる。
実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す断面図。 実施形態に係るエッジリング及び昇降部の一例を示す断面図。 参考例に係るエッジリングの交換時の課題を説明するための図。 実施形態に係る搬送方法の一例を示すフローチャート。 実施形態に係る搬送方法を説明するための図。 実施形態に係る搬送方法(図5の続き)を説明するための図。 実施形態に係る搬送方法の他の例を説明するための図。 実施形態に係る搬送方法の他の例を説明するための図。 実施形態に係るエッジリング及び周辺構造の変形例1~4を示す図。 実施形態に係るエッジリング及び周辺構造の変形例5~6を示す図。 実施形態に係るピンによる位置決め構造の例を示す図。 実施形態に係る基板処理システムの一例を示す図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本明細書において平行、直角、直交、水平、垂直、上下、左右などの方向には、実施形態の効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。平行、直角、直交、水平、垂直、円、一致には、略平行、略直角、略直交、略水平、略垂直、略円、略一致が含まれてもよい。
[プラズマ処理装置]
以下に、プラズマ処理システムの構成例について説明する。図1は、容量結合型のプラズマ処理装置1の構成例を説明するための図である。プラズマ処理装置1は、内部にエッジリング等のリング部材が配置された基板処理装置の一例である。
プラズマ処理システムは、容量結合型のプラズマ処理装置1及び制御装置2を含む。容量結合型のプラズマ処理装置1は、プラズマ処理チャンバ10、ガス供給部20、電源30及び排気システム40を含む。また、プラズマ処理装置1は、基板支持部11(支持台)及びガス導入部を含む。ガス導入部は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理チャンバ10内に導入するように構成される。ガス導入部は、シャワーヘッド13を含む。基板支持部11は、プラズマ処理チャンバ10内に配置される。シャワーヘッド13は、基板支持部11の上方に配置される。実施形態において、シャワーヘッド13は、プラズマ処理チャンバ10の天部(ceiling)の少なくとも一部を構成する。プラズマ処理チャンバ10は、シャワーヘッド13、プラズマ処理チャンバ10の側壁10a及び基板支持部11により規定されたプラズマ処理空間10sを有する。プラズマ処理チャンバ10は、少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10sに供給するための少なくとも1つのガス供給口と、プラズマ処理空間からガスを排出するための少なくとも1つのガス排出口とを有する。プラズマ処理チャンバ10は接地される。シャワーヘッド13及び基板支持部11とプラズマ処理チャンバ10の筐体とは電気的に絶縁される。
基板支持部11は、本体部111及びリングアセンブリ112を含む。本体部111は、基板Wを支持するための中央領域111aと、リングアセンブリ112を支持するための環状領域111bとを有する。ウエハは基板Wの一例である。本体部111の環状領域111bは、平面視で本体部111の中央領域111aを囲んでいる。基板Wは、本体部111の中央領域111a上に配置され、リングアセンブリ112は、本体部111の中央領域111a上の基板Wを囲むように本体部111の環状領域111b上に配置される。従って、中央領域111aは、基板Wを支持するための基板支持面とも呼ばれ、環状領域111bは、リングアセンブリ112を支持するためのリング支持面とも呼ばれる。
実施形態において、本体部111は、基台1110及び静電チャック1111を含む。基台1110は、導電性部材を含む。基台1110の導電性部材は下部電極として機能し得る。静電チャック1111は、基台1110の上に配置される。静電チャック1111は、セラミック部材1111aとセラミック部材1111a内に配置される第1静電電極114、第3静電電極1111bとを含む。静電チャック1111内には、後述する第2静電電極118(図9参照)を含んでもよい。第1静電電極114は、静電チャック1111内のリングアセンブリ112に対応する位置に配置されている。第3静電電極1111bは、静電チャック1111内の基板Wに対応する位置に配置されている。
セラミック部材1111aは、中央領域111aを有する。実施形態において、セラミック部材1111aは、環状領域111bも有する。なお、環状静電チャックや環状絶縁部材のような、静電チャック1111を囲む他の部材が環状領域111bを有してもよい。この場合、リングアセンブリ112は、環状静電チャック又は環状絶縁部材の上に配置されてもよく、静電チャック1111と環状絶縁部材の両方の上に配置されてもよい。また、後述するRF(Radio Frequency)電源31及び/又はDC(Direct Current)電源32に結合される少なくとも1つのRF/DC電極がセラミック部材1111a内に配置されてもよい。この場合、少なくとも1つのRF/DC電極が下部電極として機能する。後述するバイアスRF信号及び/又はDC信号が少なくとも1つのRF/DC電極に供給される場合、RF/DC電極はバイアス電極とも呼ばれる。なお、基台1110の導電性部材と少なくとも1つのRF/DC電極とが複数の下部電極として機能してもよい。また、第3静電電極1111bが下部電極として機能してもよい。従って、基板支持部11は、少なくとも1つの下部電極を含む。
リングアセンブリ112は、1又は複数の環状部材を含む。実施形態において、1又は複数の環状部材は、1又は複数のエッジリングと少なくとも1つのカバーリングとを含む。エッジリングは、導電性材料又は絶縁材料で形成され、カバーリングは、絶縁材料で形成される。
図1の例では、リングアセンブリ112は、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとカバーリング113aと絶縁部材113bとを含む。内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとカバーリング113aと絶縁部材113bとは円環状であり、同心円状に形成される。なお、リングアセンブリ112については、図2を用いて後述する。
また、本体部111の環状領域111bには、リングアセンブリ112(外側エッジリング112b)の裏面と環状領域111bとの間に伝熱用のバックサイドガスを供給するガス供給路116a、116bを有する伝熱ガス供給部が設けられている。ガス供給路116aに対応する外側エッジリング112bの裏面(下面)には、数50μm~数百μmの溝201aが環状に形成されている。ガス供給路116bは、ガス供給路116aよりも外側に配置されている。ガス供給路116bに対応する外側エッジリング112bの裏面には、数50μm~数百μmの溝201bが環状に形成されている。ガス供給路116a、116bは、図示しないガス供給源からバックサイドガスが供給される。ガス供給路116a、116bは、総称してガス供給路116ともいう。ガス供給路116a、116bは、両方の位置にあることに限らず、いずれか一方の位置にあってもよい。バックサイドガスとしては、例えばHeガスを用いることができる。なお、本開示では、外側エッジリング112bの裏面(溝201a、201b)と環状領域111bとの間に伝熱用のバックサイドガスを供給する。しかし、ガス供給路116を有する伝熱ガス供給部は、これに限らず、内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bの少なくともいずれかの裏面と環状領域111bとの間に伝熱用のバックサイドガスを供給してもよい。外側エッジリング112bの裏面と、静電チャック1111の上面である環状領域111b(リング支持面)の間の少なくとも一部に伝熱シートがあってもよい。
また、基板支持部11は、静電チャック1111、リングアセンブリ112及び基板のうち少なくとも1つをターゲット温度に調節するように構成される温調モジュールを含んでもよい。温調モジュールは、ヒータ、伝熱媒体、流路1110a、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。流路1110aには、ブラインやガスのような伝熱流体が流れる。実施形態において、流路1110aが基台1110内に形成され、1又は複数のヒータが静電チャック1111のセラミック部材1111a内に配置される。また、基板支持部11は、基板Wの裏面と中央領域111aとの間の間隙に伝熱ガスを供給するように構成された伝熱ガス供給部(図2のガス供給路115参照)を含んでもよい。
シャワーヘッド13は、ガス供給部20からの少なくとも1つの処理ガスをプラズマ処理空間10s内に導入するように構成される。シャワーヘッド13は、少なくとも1つのガス供給口13a、少なくとも1つのガス拡散室13b、及び複数のガス導入口13cを有する。ガス供給口13aに供給された処理ガスは、ガス拡散室13bを通過して複数のガス導入口13cからプラズマ処理空間10s内に導入される。また、シャワーヘッド13は、少なくとも1つの上部電極を含む。なお、ガス導入部は、シャワーヘッド13に加えて、側壁10aに形成された1又は複数の開口部に取り付けられる1又は複数のサイドガス注入部(SGI:Side Gas Injector)を含んでもよい。
ガス供給部20は、少なくとも1つのガスソース21及び少なくとも1つの流量制御器22を含んでもよい。実施形態において、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスを、それぞれに対応のガスソース21からそれぞれに対応の流量制御器22を介してシャワーヘッド13に供給するように構成される。各流量制御器22は、例えばマスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器を含んでもよい。さらに、ガス供給部20は、少なくとも1つの処理ガスの流量を変調又はパルス化する1又はそれ以上の流量変調デバイスを含んでもよい。
電源30は、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介してプラズマ処理チャンバ10に結合されるRF電源31を含む。RF電源31は、少なくとも1つのRF信号(RF電力)を少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給するように構成される。これにより、プラズマ処理空間10sに供給された少なくとも1つの処理ガスからプラズマが形成される。従って、RF電源31は、プラズマ処理チャンバ10において1又はそれ以上の処理ガスからプラズマを生成するように構成されるプラズマ生成部の少なくとも一部として機能し得る。また、バイアスRF信号を少なくとも1つの下部電極に供給することにより、基板Wにバイアス電位が発生し、形成されたプラズマ中のイオン成分を基板Wに引き込むことができる。
実施形態において、RF電源31は、第1のRF生成部31a及び第2のRF生成部31bを含む。第1のRF生成部31aは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に結合され、プラズマ生成用のソースRF信号(ソースRF電力)を生成するように構成される。実施形態において、ソースRF信号は、10MHz~150MHzの範囲内の周波数を有する。実施形態において、第1のRF生成部31aは、異なる周波数を有する複数のソースRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のソースRF信号は、少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に供給される。
第2のRF生成部31bは、少なくとも1つのインピーダンス整合回路を介して少なくとも1つの下部電極に結合され、バイアスRF信号(バイアスRF電力)を生成するように構成される。バイアスRF信号の周波数は、ソースRF信号の周波数と同じであっても異なっていてもよい。実施形態において、バイアスRF信号は、ソースRF信号の周波数よりも低い周波数を有する。実施形態において、バイアスRF信号は、100kHz~60MHzの範囲内の周波数を有する。実施形態において、第2のRF生成部31bは、異なる周波数を有する複数のバイアスRF信号を生成するように構成されてもよい。生成された1又は複数のバイアスRF信号は、少なくとも1つの下部電極に供給される。また、種々の実施形態において、ソースRF信号及びバイアスRF信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。
また、電源30は、プラズマ処理チャンバ10に結合されるDC電源32を含んでもよい。DC電源32は、第1のDC生成部32a、第2のDC生成部32b及び第3のDC生成部33を含む。実施形態において、第1のDC生成部32aは、少なくとも1つの下部電極に接続され、第1のDC信号を生成するように構成される。生成された第1のバイアスDC信号は、少なくとも1つの下部電極に印加される。実施形態において、第2のDC生成部32bは、少なくとも1つの上部電極に接続され、第2のDC信号を生成するように構成される。生成された第2のDC信号は、少なくとも1つの上部電極に印加される。実施形態において、第3のDC生成部33は、少なくとも第1静電電極114に接続され、第3のDC信号を生成するように構成される。生成された第3のDC信号は、少なくとも第1静電電極114に印加され、これにより、第1静電電極114に直流電圧が印加される。生成された第3のDC信号は、第2静電電極118に印加されてもよい。なお、第1静電電極114は、第3静電電極1111bが配置された誘電体と同じ誘電体(図1のセラミック部材1111a)の中に設けられてもよいし、セラミック部材1111aを中央領域111aと環状領域111bとに分離させ、第3静電電極1111bが配置された誘電体と別の誘電体の中に設けられてもよい。
種々の実施形態において、第1及び第2のDC信号のうち少なくとも1つがパルス化されてもよい。この場合、電圧パルスのシーケンスが少なくとも1つの下部電極及び/又は少なくとも1つの上部電極に印加される。電圧パルスは、矩形、台形、三角形又はこれらの組み合わせのパルス波形を有してもよい。実施形態において、DC信号から電圧パルスのシーケンスを生成するための波形生成部が第1のDC生成部32aと少なくとも1つの下部電極との間に接続される。従って、第1のDC生成部32a及び波形生成部は、電圧パルス生成部を構成する。第2のDC生成部32b及び波形生成部が電圧パルス生成部を構成する場合、電圧パルス生成部は、少なくとも1つの上部電極に接続される。電圧パルスは、正の極性を有してもよく、負の極性を有してもよい。また、電圧パルスのシーケンスは、1周期内に1又は複数の正極性電圧パルスと1又は複数の負極性電圧パルスとを含んでもよい。なお、第1及び第2のDC生成部32a,32bは、RF電源31に加えて設けられてもよく、第1のDC生成部32aが第2のRF生成部31bに代えて設けられてもよい。
排気システム40は、例えばプラズマ処理チャンバ10の底部に設けられたガス排出口10eに接続され得る。排気システム40は、圧力調整弁及び真空ポンプを含んでもよい。圧力調整弁によって、プラズマ処理空間10s内の圧力が調整され、プラズマ処理空間10s内が真空(減圧)状態になる。真空ポンプは、ターボ分子ポンプ、ドライポンプ又はこれらの組み合わせを含んでもよい。
制御装置2は、本開示において述べられる種々の工程をプラズマ処理装置1に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御装置2は、ここで述べられる種々の工程を実行するようにプラズマ処理装置1の各要素を制御するように構成され得る。実施形態において、制御装置2の一部又は全てがプラズマ処理装置1に含まれてもよい。制御装置2は、処理部2a1、記憶部2a2及び通信インターフェース2a3を含んでもよい。制御装置2は、例えばコンピュータ2aにより実現される。処理部2a1は、記憶部2a2からプログラムを読み出し、読み出されたプログラムを実行することにより種々の制御動作を行うように構成され得る。このプログラムは、予め記憶部2a2に格納されていてもよく、必要なときに、媒体を介して取得されてもよい。取得されたプログラムは、記憶部2a2に格納され、処理部2a1によって記憶部2a2から読み出されて実行される。媒体は、コンピュータ2aに読み取り可能な種々の記憶媒体であってもよく、通信インターフェース2a3に接続されている通信回線であってもよい。処理部2a1は、CPU(Central Processing Unit)であってもよい。記憶部2a2は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。通信インターフェース2a3は、LAN(Local Area Network)等の通信回線を介してプラズマ処理装置1との間で通信してもよい。
[エッジリングの搬送]
図2は、実施形態に係るエッジリングを含むリングアセンブリ112及び昇降部50の一例を示す断面図である。図3は、参考例に係るエッジリングの交換時の課題を説明するための図である。
プラズマ処理装置1内にはエッジリングを含む複数のリング部材が配置される。リング部材の一例としては、基板Wのプラズマ処理の面内均一を高めるために基板Wの径方向外側に配置されるエッジリング(内側エッジリング112a、外側エッジリング112b)及びカバーリング113a等がある。リング部材は消耗が許容範囲を超えると交換する必要がある。例えばエッジリングが消耗するとエッジリング上のシースの厚さが変化し、基板Wへのイオンの入射角度が変わり、基板Wへの処理が変化するため、リング部材の交換が必要になる。リング部材を交換する間隔(チャンバメンテナンスサイクル)が短くなると、プラズマ処理装置1の稼働率が低下し、プラズマ処理装置1の生産性が下がる。
そこで、リング部材の自動搬送を可能とする昇降部50を設けることにより、プラズマ処理チャンバ10を大気開放することなくリング部材の交換を行うことで、チャンバメンテナンスサイクルを短縮し、プラズマ処理装置1の生産性を向上させる。
リングアセンブリ112は、エッジリングを有し、エッジリングは、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとに分割されている。一実施形態に係る搬送方法では、リング部材のうち外側エッジリング112bと比較して消耗が早い内側エッジリング112aを昇降部50により搬送し、交換用の内側エッジリング112aに交換する例を挙げて説明する。交換用の内側エッジリング112aは、新品のもの及び比較的新しいものを含む。外側エッジリング112bは固定し、昇降部50による搬送対象としない。ただし、これに限らず、外側エッジリング112bを搬送対象にしてもよいし、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとの両方を搬送対象にしてもよい。
参考例のエッジリング112Aについて、昇降部を用いた交換を行う場合の課題について、図3を参照しながら説明する。参考例のエッジリング112Aは、内側エッジリング112cと外側エッジリング112dとを有する。内側エッジリング112cが搬送され、外側エッジリング112dは固定されている。消耗した内側エッジリング112cを搬出後、図3(a)に示すように、交換用の内側エッジリング112cを静電チャック1111に載置させるとき、その一部が中央領域111a(基板支持面)にかかる等する場合がある。図3(a)の「A」では、内側エッジリング112cの内側が中央領域111aに引っ掛かり、環状領域111b(リング支持面)上に内側エッジリング112cを載置することができない場合の例を示す。例えば、内側エッジリング112cの内径と中央領域111aの直径との差がエッジリングの搬送精度(搬送誤差)より小さく、中央領域111aの位置が環状領域111bの位置より高い場合、正しく内側エッジリング112cを載置できない場合がある。
また、内側エッジリング112cと外側エッジリング112dとは径方向に分割された円環状部材であり、分割面が垂直である。この場合、内側エッジリング112cと外側エッジリング112bとの間に静電チャック1111表面に対して垂直な隙間ができる。その隙間からイオンが入り込むと、図3(b)の「B」に示すように、隙間から露出する静電チャック1111がダメージを受けたり、外側エッジリング112dの隙間に近い部分が消耗したりする。
そこで、昇降部50により内側エッジリング112aを交換する際、搬送精度によらず、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとを位置合わせして適切に内側エッジリング112aを載置することができるエッジリングの構造を提供する。また、静電チャック1111のダメージや外側エッジリング112dの消耗を回避できるエッジリングの構造を提供する。
(エッジリング)
まず、実施形態に係るエッジリングの構造について、図2を参照して説明する。リングアセンブリ112は、内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bに分割されたエッジリングを有する。リングアセンブリ112は、更にカバーリング113a及び絶縁部材113bを有する。リング部材は、内側エッジリング112a、外側エッジリング112b、カバーリング113a及び絶縁部材113bを含む。
内側エッジリング112aは、円環状部材であり、基板Wの周囲に設けられる。内側エッジリング112aは導電性材料から形成されてもよく、一例は、SiおよびSiCを含む。内側エッジリング112aは、外側エッジリング112b上に配置される。外側エッジリング112bは、中央領域111aに載置された基板Wよりも高さが高い外周部と、外周部の高さよりも低い内周部とを有し、内側エッジリング112aは内周部の上面12b2に配置されている。
外側エッジリング112bは、円環状部材であり、内側エッジリング112aの周囲に設けられる。外側エッジリングは112bの導電性材料でできていてもよく、一例はSi,SiC等を含む。外側エッジリング112bは、環状領域111bに配置される。内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、同じ材料で形成されていてもよい。内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、異なる材料で形成されてもよい。
図2の例では、外側エッジリング112bを覆うようにカバーリング113aが配置されている。また、静電チャック1111及び基台1110の外周を覆い、上部にカバーリング113aを支持する絶縁部材113bが配置されている。カバーリング113a及び絶縁部材113bは、誘電性材料で形成される円環状部材である。一例は、石英(SiO)を含む。
外側エッジリング112bは第1位置合わせ部を有し、内側エッジリング112aは第2位置合わせ部を有する。外側エッジリング112bは、外周面が略垂直であり、カバーリング113aの側壁に対向する。外側エッジリング112bの内周面の少なくとも一部に内側に向けて低くなるテーパー面が形成されている。本開示の外側エッジリング112bは内周面の一部がテーパー面12b1となっており、内周面の一部は水平面(上面12b2)となっている。ただし、これに限らず、外側エッジリング112bの内周面の全面がテーパー面となっていてもよい。テーパー面12b1は、第1位置合わせ部の一例である。
内側エッジリング112aは、内周面(内周端部)が垂直であり、静電チャック1111の側壁に対向する。内側エッジリング112aの外周面の少なくとも一部に内側に向けて低くなるテーパー面が形成されている。本開示の内側エッジリング112aは外周面の全面がテーパー面12a1となっている。ただし、これに限らず、内側エッジリング112aの外周面の一部の面がテーパー面となっていてもよい。テーパー面12a1は、第2位置合わせ部の一例である。
説明の便宜上、外側エッジリング112bのテーパー面12b1に対応する領域を中間部とし、中間部の外周側が外周部(上面12b3に対応する領域)、中間部の内周側が内周部(上面12b2に対応する領域)とする。内周部の上面12b2は、内側エッジリング112aの載置面となっている。内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bとは、テーパー面12a1とテーパー面12b1とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせを行うように構成される。これにより、搬送精度にかかわらず、外側エッジリング112bの上面12b2に内側エッジリング112aの下面12a2が対向する、正しい位置に内側エッジリング112aが位置決めされる。
外側エッジリング112bの外周部は、中間部及び内周部よりも高さ方向(上下方向)に厚く形成されている。よって、外周部の上面12b3の高さは、内周部の上面12b2の高さよりも高い。テーパー面12b1は、外周部の上面12b3の高さと、内周部の上面12b2の高さとを結ぶ面であり、これによりテーパー面12b1の角度θが画定される。
内側エッジリング112aが、外側エッジリング112b上に載置されているとき、内側エッジリング112aの上面12a3は、基板Wの上面と同じ高さであり、外側エッジリング112bの外周部の上面12b3の高さよりも低い。内側エッジリング112aのテーパー面12a1の角度は、外側エッジリング112bのテーパー面12b1の角度θに対して(180°-θ)となる。テーパー面12b1の角度θは、45°以上である。よって、テーパー面12a1の角度は、135°以下である。テーパー面12b1の角度θは、例えば90°未満であって、テーパー面12a1、12b1を位置合わせすることにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bを位置決め(アライメント)できる角度であればよく、例えば45°が好ましい。
内側エッジリング112aのテーパー面12a1と、外側エッジリング112bのテーパー面12b1とは周方向に全周においてテーパー形状を有する。ただし、これに限らず、テーパー面12a1及びテーパー面12b1は、周方向の一部においてテーパー形状であってよい。ただし、内側エッジリング112aがテーパー面12a1の位置では、外側エッジリング112bもテーパー面12b1となり、位置合わせできるように構成されている。
内側エッジリング112aの内径と外側エッジリング112bの内径とは同一であり、内側エッジリング112aの外径は外側エッジリング112bの外径よりも小さい。内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、上面視で少なくとも一部が重なる。図2の例では、外側エッジリング112bは、上面視で内側エッジリング112aの全部と重なるが、これに限らず、上面視で内側エッジリング112aの一部と重なってもよい。すなわち、外側エッジリング112bは内側エッジリング112aの周囲に設けられ、上面視で、少なくとも内側エッジリング112aの外周部と外側エッジリング112bの内周部とが重なっていればよい。
昇降部50が内側エッジリング112aを交換する際、消耗した内側エッジリング112aを搬出し、交換用の内側エッジリング112aを外側エッジリング112b上に載置する。その際、内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bがテーパー構造を持つことで、水平方向の位置合わせを行うことができる。このため、内側エッジリング112aの搬送によるずれを解消でき、正しい位置に交換用の内側エッジリング112aを載置することができる。これにより、搬送アームAM(後述する図5及び図6参照)の搬送精度によらず、内側エッジリング112aのテーパー面12a1が外側エッジリング112bのテーパー面12b1でガイドされる。これにより、内側エッジリング112aの中心軸と外側エッジリング112bの中心軸との位置合わせを行うことができる。
また、イオンの入射角度は、基板Wに対して略垂直に入射する。同様に、基板Wの外周側に配置されるリングアセンブリ112に対しても、略垂直に入射する。図3に示す参考例では、内側エッジリング112cの外周面と外側エッジリング112dの内周面とが垂直となっており、内側エッジリング112cの外周面と外側エッジリング112dの内周面との間に垂直な隙間が形成される。このため、イオンがこの垂直な隙間を通り、静電チャック1111にダメージを与えるおそれがある。これに対し、図2に示す構成では、内側エッジリング112aのテーパー面12a1と外側エッジリング112bのテーパー面12b1とで形成される隙間は、角度θを有している。このため、テーパー面12a1とテーパー面12b1とは対向し、その隙間にイオンが入射し難い構造となっている。更に、静電チャック1111が分割された内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとの隙間から露出していない。これにより、テーパー面12a1とテーパー面12b1との隙間からイオンが入り込み、静電チャック1111がダメージを受けたり、外側エッジリング112bが消耗したりすることを抑制することができる。これにより、交換用の内側エッジリング112aを大気開放せずに自動で交換しつつ、外側エッジリング112b及び静電チャック1111を延命することができる。
(昇降部)
次に、図2を参照して昇降部50の構成について説明する。実施形態に係るプラズマ処理装置は、静電チャック1111上に載置されるエッジリングを搬送するための昇降部50を有する。本実施形態では、昇降部50が、内側エッジリング112aを搬送する例を挙げて説明する。
昇降部50は、リフタ54を有する。リフタ54は、内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bの少なくともいずれかを上下動させるように構成される。本開示では、リフタ54は、内側エッジリング112aを上下動させるように構成される。リフタ54は、ピン51と、ピン51を上下動するアクチュエータ53とを有する。
内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bが載置されているとき、内側エッジリング112aは外側エッジリング112bの内周部及び中間部を上から覆う。このため、外側エッジリング112bの内周部及び中間部はプラズマ処理空間に露出していない。また、外側エッジリング112bの内周部には、外側エッジリング112bを上下方向(厚さ方向)に貫通する貫通孔12b4が形成されている。
静電チャック1111の環状領域111bには、貫通孔12b4に連通する位置に、静電チャック1111を上下方向に貫通する貫通孔63が形成されている。また、基台1110には、貫通孔63に連通する位置に、基台1110を上下方向に貫通する貫通孔64が形成されている。
ピン51は貫通孔63及び貫通孔64内に収容され、下方でアクチュエータ53に接続されている。以下、アクチュエータ53に接続するピン51の下端部を基端、上端部を先端と呼ぶ。封止部52は貫通孔64内に配置され、先端側の真空空間を、基端側の大気空間から封止しながら、ピン51の上下動を可能とする。ピン51は封止部52を通って下方に延びる。封止部52はたとえば、軸シール、ベローズ等である。アクチュエータ53は、ピン51を昇降可能に駆動する。アクチュエータ53の種類は特に限定されない。アクチュエータ53はたとえば、ピエゾアクチュエータ、モータ等である。
ピン51は、第1保持部51a、第2保持部51b、突出部51cを有する。第1保持部51aは、ピン51の先端から突出部51cまでの所定の長さを有する。第1保持部51aは、貫通孔12b4に所定のクリアランスで嵌合する断面を有する。第2保持部51bは、第1保持部51aの基端側に軸方向に連接される。第2保持部51bと第1保持部51aとが連接する位置に、第1保持部51aから外側に向けて突出する突出部51cが形成されている。突出部51cが形成される位置における第2保持部51bの断面は、貫通孔12b4に嵌合しない大きさまたは形状である。すなわち、ピン51を外側エッジリング112bの下面側から貫通孔12b4に挿入すると、第1保持部51aは貫通孔12b4を通り抜け、外側エッジリング112bの上面12b2から突出可能に昇降する。そして、突出部51cが外側エッジリング112bの下面に当接するまでピン51を上昇させることができる。第2保持部51bは突出部51cにより、貫通孔12b4の入口で止まり外側エッジリング112bを下面から支持するよう構成される。これにより、ピン51により内側エッジリング112aのみを上昇させ、交換することができる。なお、外側エッジリング112bが固定されておらず、内側エッジリング112aとともに外側エッジリング112bを搬送する場合には、第2保持部51bは突出部51cにより、外側エッジリング112bを下面から支持する。この状態でピン51により内側エッジリング112a及び外側エッジリング112bを上昇させ、交換する。
第1保持部51a、第2保持部51b、突出部51cの具体的な形状は特に限定されない。たとえば、第1保持部51a、第2保持部51bは、同軸の棒状部材であってよい。第1保持部51a、第2保持部51bが円筒形状である場合、第1保持部51aの直径は、第2保持部51bの直径よりも小さい。突出部51cは、第2保持部51bの直径と同じ長さまで周方向に突出する。貫通孔12b4の内径は、第1保持部51aの直径よりも大きく、第2保持部51bの直径よりも小さい。
第1保持部51a、第2保持部51bは、断面多角形状であってもよい。また、第1保持部51aの断面積は必ずしも第2保持部51bの断面積よりも小さくなくてよい。少なくとも第2保持部51bの先端側に外側に突出する突出部51cが形成されていればよい。かかる構造については、後述する(図11等参照)。
ピン51は、周方向に3本以上設けられる。なお、外側エッジリング112bに貫通孔12b4が設けられず、ピン51が外側エッジリング112bを貫通しない構造もあり得る。かかる構造については、後述する(図7,10等参照)。
(双極型の静電チャック)
静電チャック1111は、外側エッジリング112bに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャック1111cを有する。静電チャック1111は、内側エッジリング112aに対向する位置に配置された内側エッジリング用の静電チャック1111d(図9参照)を有してもよい。外側エッジリング用の静電チャック1111cは双極型の静電チャックであり、第1静電電極114として内周電極114a及び外周電極114bを有する。内周電極114a及び外周電極114bは、外側エッジリング用の静電チャック1111cのセラミック部材1111a(図1)内に配置される。内周電極114a及び外周電極114bは、金属板であってもよいし、金属メッシュであってもよい。
外側エッジリング用の静電チャック1111cは、内周電極114a及び外周電極114bの間の電位差によりSi又はSiCで形成された外側エッジリング112bを吸着保持することができる。内周電極114a及び外周電極114bは、上面視で外側エッジリング112bに重なる、外側エッジリング用の静電チャック1111cの位置に設けられている。なお、本開示では、内周電極114a及び外周電極114bは、外側エッジリング112bの外周部及び中間部に対応する位置に設けられているが、これに限らず、内周部に対応する位置に設けられてもよい。本開示の外側エッジリング用の静電チャック1111cは、双極型の静電チャックに限らず、単極型の静電チャックであってもよい。単極の場合にはプラズマと第1静電電極114の間の電位差により外側エッジリング112bを吸着保持することができる。
内周電極114aは、外周電極114bよりも内周側の外側エッジリング112bの中間部に環状に配置され、外周電極114bは、外側エッジリング112bの外周部に環状に配置されている。内周電極114aは、スイッチ29aを介して直流電源33aに電気的に接続されている。内周電極114aには、スイッチ29aを介して直流電源33aから、外側エッジリング112bを静電チャック1111に吸着するための正の電圧又は負の電圧が選択的に印加される。直流電源33aから内周電極114aに印加する電圧が有する極性の切り換えは、制御装置2(図1)によって行われる。直流電源33aは、第3のDC生成部33の一例である。
外周電極114bは、スイッチ29bを介して直流電源33bに電気的に接続されている。外周電極114bには、スイッチ29bを介して直流電源33bから、外側エッジリング112bを静電チャック1111に吸着するための正の電圧又は負の電圧が選択的に印加される。直流電源33bから外周電極114bに印加される電圧が有する極性の切り替えは、制御装置2によって行われる。直流電源33bは、第3のDC生成部33の一例である。内周電極114a及び外周電極114bには直流電圧に限らず、交流電圧が印加されてもよい。
[搬送方法]
次に、図2,図4及び図5(a)~(e)を参照し、昇降部50による消耗した内側エッジリング112aの搬送(搬出)について説明する。また、図2、図4及び図6(a)~(e)を参照し、昇降部50による交換用の内側エッジリング112aの搬送(搬入)について説明する。図4は、実施形態に係る搬送方法の一例を示すフローチャートである。図5は、実施形態に係る搬送方法を説明するための図である。図6は、実施形態に係る搬送方法(図5の続き)を説明するための図である。図5(e)と図6(a)は同一図である。
図5(a)は、図2と同じ状態の図を簡略化して示す。図5(a)に示すように、ピン51はエッジリングの搬送時以外は貫通孔63及び貫通孔64内に収容される。なお、図5(a)の例では、ピン51の先端が外側エッジリング112bの貫通孔12b4内に挿通された状態となっているが、ピン51の先端は、外側エッジリング112bよりも下に収納されていてもよい。
内側エッジリング112aの搬送は、基板Wが搬出された後に行われる。本開示の搬送方法は、制御装置2により制御される。本実施形態に係る搬送方法は、エッジリングの位置合わせ方法に限らず、カバーリング等のリング部材の位置合わせ方法を含む。
本開示の搬送方法が開始されると、制御装置2は、伝熱ガス供給部を制御し、ガス供給路116から外側エッジリング112bの裏面と静電チャック1111(環状領域111b)との間へのHeガスの供給を停止する(ステップS1)。
次に、制御装置2は、スイッチ29a又はスイッチ29bを制御し、第1静電電極である内周電極114aと外周電極114bとの間に電位差を生じさせる直流電圧を選択し、印加する(ステップS3)。例えば、基板Wの処理時に内周電極114aに2500Vの直流電圧が印加され、外周電極114bに2500Vの直流電圧が印加されていた場合、直流電源33aから内周電極114aに印加される直流電圧はそのままにする。一方、外周電極114bは、スイッチ29bを切り替えて直流電源33bから外周電極114bに印加される直流電圧が有する極性を切り替え、たとえば、-2500Vの直流電圧を印加するように制御する。これにより、内周電極114aと外周電極114bとの間に電位差を生じさせることにより、外側エッジリング112bを静電チャック1111に吸着させる。
このようにして外側エッジリング112bを静電チャック1111に固定した状態で、制御装置2は、アクチュエータ53を制御してピン51を駆動する。ピン51が上昇すると、第1保持部51aが外側エッジリング112bの貫通孔12b4を貫通して内側エッジリング112aの下面に当接して内側エッジリングを上方に持ち上げる(ステップS5)。図5(b)は、実施形態に係る昇降部50により内側エッジリング112aが持ち上げられた状態例を示す。
図4に戻り、次に、制御装置2は、プラズマ処理チャンバ10内へ搬送用のロボットアーム(以下、「搬送アームAM」という。)を進入させる(ステップS7)。図5(c)は、昇降部50により持ち上げられた内側エッジリング112aを搬送アームAM上に載置する直前の状態例を示す図である。このとき、ピン51が内側エッジリング112aを持ち上げた後、制御装置2は搬送アームAMをプラズマ処理チャンバ10の外から基板支持部11の上方に進入させる。搬送アームAMは、ピン51の先端の高さよりも低い高さで水平方向に進む。
図4に戻り、ピン51により持ち上げられた内側エッジリング112aの下方に搬送アームAMが配置されると、制御装置2は、アクチュエータ53を制御してピン51を下降させる(ステップS9)。図5(d)は、昇降部50により持ち上げられた内側エッジリング112aが搬送アームAM上に載置された状態例を示す。ピン51が下降することで、ピン51上に保持された内側エッジリング112aは搬送アームAM上に載置される。内側エッジリング112aが搬送アームAM上に載置された後、ピン51は下方へとそのまま下降を続ける。
図4に戻り、次に、ピン51が貫通孔63及び貫通孔64内に収容されると、制御装置2は、内側エッジリング112aが載置された搬送アームAMをプラズマ処理チャンバ10外へ移動させる(ステップS11)。図5(e)は、昇降部50による内側エッジリング112aの搬送完了時の状態例を示す。搬送アームAMが内側エッジリング112aをプラズマ処理チャンバ10外へと搬出し、ピン51が搬送開始前の位置に退避して、内側エッジリング112aの搬送は完了する。
図4に戻り、次に、制御装置2は、搬送アームを用いて収納容器から交換用の内側エッジリング112aを取り出し、大気開放せずに、交換用の内側エッジリング112aをプラズマ処理チャンバ10まで搬送する(ステップS13)。収納容器については後述する。交換用の内側エッジリング112aを搬送する搬送アームは、搬送アームAMであってもよいし、搬送アームAMを含む複数の搬送アームを連携させて搬送させてもよい。
次に、制御装置2は、プラズマ処理チャンバ10内へ交換用の内側エッジリング112aを載置した搬送アームAMを進入させる(ステップS15)。図6(b)は、交換用の内側エッジリング112aを載置した搬送アームAMをプラズマ処理チャンバ10内へ進入させた状態例を示す。
図4に戻り、次に、制御装置2は、アクチュエータ53を制御してピン51を上昇させる(ステップS17)。図6(c)は、ピン51により搬送アームAM上に載置された交換用の内側エッジリング112aが持ち上げられた状態例を示す。ピン51が上昇することで、搬送アームAM上に載置された交換用の内側エッジリング112aがピン51により持ち上げられ、保持される。
図4に戻り、内側エッジリング112aがピン51上に保持された後、搬送アームAMはプラズマ処理チャンバ10外へと移動する(ステップS19)。図6(d)は、ピン51により交換用の内側エッジリング112aが持ち上げられ、搬送アームAMが退避した状態例を示す。
図4に戻り、次に、制御装置2は、アクチュエータ53を制御して交換用の内側エッジリング112aを載置したピン51を下降させる(ステップS21)。このとき、外側エッジリング112bが外側エッジリング用の静電チャック1111cに静電吸着された状態で内側エッジリング112aを載置したピン51が下降する。図6(d)及び(e)は、ピン51により持ち上げられた交換用の内側エッジリング112aが、静電吸着された外側エッジリング112b上に載置された状態例を示す。ピン51が下降することで、ピン51上に保持された内側エッジリング112aは外側エッジリング112bと位置合わせされ、載置される(ステップS23)。内側エッジリング112aが載置された後、ピン51はそのまま下降を続ける。これにより本処理を終了する。なお、制御装置2は、伝熱ガス供給部を制御し、ガス供給路116から外側エッジリング112bの裏面と静電チャック1111(環状領域111b)との間へのHeガスの供給を開始し、基板Wの処理を実行する。
交換用の内側エッジリング112aの交換時、内側エッジリング112aのテーパー面12a1と外側エッジリング112bのテーパー面12b1とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせが行われる。これにより、昇降部50による搬送精度にかかわらず、外側エッジリング112bの上面12b2に交換用の内側エッジリング112aの下面12a2が対向するように交換用の内側エッジリング112aが精度よく位置決めされ、載置される。また、交換用の内側エッジリング112aの交換時、外側エッジリング112bが外側エッジリング用の静電チャック1111cに固定されている。これにより、位置合わせの精度を高めることができる。外側エッジリング112bが静電吸着されていない状態で内側エッジリング112aを下降させてもよい。ただし、外側エッジリング112bが静電吸着された状態で内側エッジリング112aを下降させると、内側エッジリング112aの外側が固定されるので内側の内側エッジリング112aの載置精度をより向上させることができる。例えば、ステップS3の処理は、必ずしも図4のステップS1とS5との間に行うことに限らない。ステップS3の処理は、ステップS21でピン51が下降してステップS23で内側エッジリング112aが外側エッジリング112bに載置されるまでに実施されてもよい。すなわち、ステップS3の処理は、ステップS23の処理が実行されるまでに実施されてもよい。
このようにして、内側エッジリング112aを、昇降部50を使用して自動交換する際、テーパー面12a1とのテーパー面12b1の位置合わせにより、正しい位置に交換用の内側エッジリング112aを載置することができる。これにより、搬送エラーを抑制することができる。
また、テーパー面12a1及びテーパー面12b1により、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとの隙間にイオンは入射し難い。また、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとの隙間から静電チャック1111が露出していない。これにより、隙間からイオンが入り込み、静電チャック1111がダメージを受けたり、外側エッジリング112bが消耗したりすることを抑制することができる。これにより、交換用の内側エッジリング112aを大気開放せずに自動で交換しつつ、外側エッジリング112b及び静電チャック1111を延命することができる。
以上、内側エッジリング112aを、昇降部50を使用して自動交換する例を挙げたが、これに限らない。例えば、図7及び図8に示すように、外側エッジリング112bがリフタ54により持ち上げられ、自動搬送されてもよい。図7では、外側エッジリング112bが内側エッジリング112aと同時に持ち上げられ、自動搬送される。図7(a)~(e)の搬送対象は、外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aであり、図6(a)~(e)の搬送対象である内側エッジリング112aと異なる。また、本例では、外側エッジリング112b又は内側エッジリング112aを貫通しないため、ピン51は基端から先端まで同じ太さであってもよい。ただし、この場合にも、ピン51は先端が基端よりも細い形状であってもよい。図7(a)~(e)の搬入動作は、図6(a)~(e)の搬入動作に対応するため、説明は省略する。この場合も、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとはテーパー面12a1、12b1(図2参照)により位置決めされる。なお、図7の搬入動作の前に行う外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aの搬出動作は、図7(e)から図7(a)へ行う動作であり、説明を省略する。
同様に、図8では、外側エッジリング112bのみが持ち上げられ、自動搬送される。図8(a)~(e)の搬送対象は、外側エッジリング112bであり、図6(a)~(e)の搬送対象である内側エッジリング112aと異なる。一方、図8(a)~(e)の搬入動作は、図6(a)~(e)の搬入動作に対応するため、説明は省略する。この場合も、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、図8に示すテーパー面12a10、12b10により位置決めされる。なお、図8の搬入動作の前に行う外側エッジリング112bの搬出動作は、図8(e)から図8(a)へ行う動作であり、説明を省略する。なお、図示は省略するが、図8の内側エッジリング112aは、双極型の静電チャックで固定されてもよい。
[変形例]
以上に説明したエッジリング及びその周辺構造の変形例1~4について、図9を参照しながら説明する。図9は、実施形態に係るエッジリング及び周辺構造の変形例1~4を示す図である。図9(a)~(d)に示す変形例1~4のエッジリングも、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとに分割されている。また、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、上面視で少なくとも一部が重なっている。なお、図示は省略するが、図9(b)の内側エッジリング112aは、双極型の静電チャックで固定されてもよい。
図9(a)は、本開示のエッジリングの変形例1を示す。変形例1は、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとが対向する面に、2か所のテーパー面を持つテーパー構造のエッジリングを示す。内側エッジリング112aのテーパー面12a1と外側エッジリング112bのテーパー面12b1とが対向し、内側エッジリング112aのテーパー面12a5と外側エッジリング112bのテーパー面12b5とが対向する。外側エッジリング112bのテーパー面12b1及びテーパー面12b5は、第1位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a1及びテーパー面12a5は、第2位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a1及びテーパー面12a5と、外側エッジリング112bのテーパー面12b1及びテーパー面12b5とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせを行う。
なお、変形例1では、外側エッジリング112bと、内側エッジリング112aの一部が環状領域111bに載置されている。また、変形例1では、ガス供給路116a及びガス供給路116bを有する伝熱ガス供給部からバックサイドガスが供給される。ガス供給路116bに対応する外側エッジリング112bの裏面には、50μm~数百μmの溝201bが環状に形成されている。
静電チャック1111は、外側エッジリング112bに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャック1111cと、内側エッジリング112aに対向する位置に配置された内側エッジリング用の静電チャック1111dとを有する。外側エッジリング用の静電チャック1111cは双極型の静電チャックであり、第1静電電極114として内周電極114a及び外周電極114bを有する。内周電極114a及び外周電極114bは、外側エッジリング用の静電チャック1111cのセラミック部材1111a(図1)内に配置される。内側エッジリング用の静電チャック1111dは単極型の静電チャックであり、第2静電電極118を有する。第2静電電極118、内周電極114a及び外周電極114bは、金属板であってもよいし、金属メッシュであってもよい。
内周電極114aは、スイッチ29aを介して直流電源33aに電気的に接続されている。外周電極114bは、スイッチ29bを介して直流電源33bに電気的に接続されている。内周電極114a及び外周電極114bには、直流電源33a、33bから直流電圧が印加される。第2静電電極118は、スイッチ29cを介して直流電源33cに電気的に接続されている。第2静電電極118には、直流電源33cから直流電圧が印加される。
エッジリング用の静電チャック1111c及び内側エッジリング用の静電チャック1111dは、双極型の静電チャックであってもよいし、単極型の静電チャックであってもよい。内周電極114a及び外周電極114bにスイッチ29a、29bを介して直流電源33aから特定の直流電圧を印加することで、外側エッジリング112bを静電チャック1111cに吸着させることができる。また、第2静電電極118にスイッチ29cを介して直流電源33cから特定の直流電圧を印加することで、内側エッジリング112aを静電チャック1111dに吸着させることができる。直流電源33a、33b、33cは、第3のDC生成部33の一例である。
図9(b)は、本開示のエッジリングの変形例2を示す。変形例2は、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとが対向する面に、1か所のテーパー面を持つテーパー構造のエッジリングを示す。内側エッジリング112aのテーパー面12a1と外側エッジリング112bのテーパー面12b1とが対向する。外側エッジリング112bのテーパー面12b1は、第1位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a1は、第2位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a1と、外側エッジリング112bのテーパー面12b1とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせを行う。
変形例2では、外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aが環状領域111bに載置されている。第1静電電極114と第2静電電極118の構成及び機能については変形例1と同じである。
変形例2には、外側エッジリング112bにピン51が挿通される貫通孔はない。ピン51は、環状領域111bに載置された内側エッジリング112aの下面を直接持ち上げるようになっている。したがって、変形例2では、ピン51を図9(a)に示すような段付きの構造にする必要はなく、基端から先端まで同じ太さである。ただし、変形例2においても段付きのピン51を用いてもよい。図9(c)及び図9(d)のピン51も同様に、段付きのピン51を用いてもよい。
図9(c)は、本開示のエッジリングの変形例3を示す。変形例3は、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとが対向する面に、1か所のテーパー面を持つテーパー構造のエッジリングを示す。内側エッジリング112aのテーパー面12a5と外側エッジリング112bのテーパー面12b5とが対向する。外側エッジリング112bのテーパー面12b5は、第1位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a5は、第2位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aのテーパー面12a5と、外側エッジリング112bのテーパー面12b5とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせを行う。
変形例3では、外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aの一部が環状領域111bに載置されている。第1静電電極114と第2静電電極118の構成及び機能については変形例1と同じである。
変形例3には、外側エッジリング112bにピン51が挿通される貫通孔はない。ピン51は、環状領域111bに載置された外側エッジリング112bの下面を直接持ち上げるようになっている。これにより、変形例3では、外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aの両方を搬送することができる。
図9(d)は、本開示のエッジリングの変形例4を示す。変形例4では、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとが対向する面に、テーパー面はない。内側エッジリング112aの水平面12a6と外側エッジリング112bの水平面12b6とが対向する。水平面12a6には環状の凹部12a7が形成されている。ただし、凹部12a7は周方向に全周に設けられることに限らず、少なくとも一部に設けられてもよい。水平面12b6には、凹部12a7に対応する位置に凸部12b7が形成されている。凹部12a7が周方向に全周に設けられている場合、凸部12b7も周方向に全周に設けられている。凹部12a7が周方向に一部に設けられている場合、凸部12b7も周方向の凹部12a7に対応する位置に設けられている。なお、ピン51は、周方向の凸部12b7と異なる位置に配置される。又は、ピン51は、凸部12b7よりも径方向に内側又は外側にあってもよい。
外側エッジリング112bの凸部12b7は、第1位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aの凹部12a7は、第2位置合わせ部の一例である。内側エッジリング112aの凹部12a7と、外側エッジリング112bの凸部12b7とにより内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの位置合わせを行う。なお、内側エッジリング112aに凸部を有し、外側エッジリング112bの対応する位置に凹部を有してもよい。
位置合わせ部は、テーパー面と凹凸との両方を有してもよい。また、位置合わせ部は、外側エッジリング112bのみに形成されてもよい。例えば、外側エッジリング112bの下面に図示しない凹部又は凸部を形成してもよい。そして、静電チャック1111(環状領域111b)の外側エッジリング112bに対応する位置に外側エッジリング112bに形成された凹部又は凸部と係合するように凸部又は凹部を形成してもよい。これによっても、外側エッジリング112bの交換時に外側エッジリング112bと静電チャック1111との凹凸を合わせることで、外側エッジリング112bを静電チャック1111に自動で位置合わせすることができる。
図9(a)~(d)に示す変形例1~4では、図2の内側エッジリング112aと比較して内側エッジリング112aの最も厚い部分の厚さが厚い。内側エッジリング112aの内周側壁と、外側エッジリング112bの内周部(図2の内側エッジリング112aが載置されている部分)が特にプラズマにより消耗し易い。そこで、変形例1~4では、内側エッジリング112aの厚さ及び/又は外側エッジリング112bの内周部の厚さを増やす。これにより、内側エッジリング112aの交換間隔を延ばし、外側エッジリング112bを延命させることができる。
図9(a)~(d)に示す変形例1~4では、静電チャック1111は、基板支持部11の外側エッジリング112bに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャック1111cを有する。外側エッジリング用の静電チャック1111cは双極型の静電チャックであり、第1静電電極114として内周電極114a及び外周電極114bを有する。内周電極114a及び外周電極114bは、静電チャック1111cのセラミック部材1111a内に配置される。内周電極114a及び外周電極114bは、金属板であってもよいし、金属メッシュであってもよい。加えて、静電チャック1111は、基板支持部11の内側エッジリング112aに対向する位置に配置され、内側エッジリング用の静電チャック1111dを有する。内側エッジリング用の静電チャック1111dは単極型の静電チャックであり、第2静電電極118を有する。ただし、内側エッジリング用の静電チャック1111dは双極型の静電チャックとして第2静電電極118の代わりに内周電極及び外周電極を有してもよい。第2静電電極118は、静電チャック1111dのセラミック部材内に配置される。第2静電電極118は、金属板であってもよいし、金属メッシュであってもよい。
エッジリング及びその周辺構造の変形例5~6について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施形態に係るエッジリング及び周辺構造の変形例5~6を示す図である。図10(a)~(b)に示す変形例5~6のエッジリングも、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとに分割されている。また、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとは、上面視で少なくとも一部が重なっている。
図10(a)は、本開示のエッジリングの変形例5を示す。変形例5では、カバーリング113aの内周面113a1(外側エッジリング112bと対向する面)と外側エッジリング112bの外周面12b8は、いずれも内側に向けて低くなるテーパー面であり、テーパー面により位置決めされる構造となっている。そして、図10(a)では、外側エッジリング112b及び内側エッジリング112aをピン51により搬送可能に構成する。カバーリング113aをピン51により搬送可能に構成してもよい。
図10(b)は、本開示のエッジリングの変形例6を示す。変形例6では、カバーリング113aの内周面113a1及び外側エッジリング112bの外周面12b8は、いずれも垂直面であり、位置決めのための構造となっていない。図10(b)では、静電チャック1111の環状領域111bに凸部111b1が形成され、外側エッジリング112bの裏面の、凸部111b1の位置に対応する位置に凹部12b9が形成される。凹部12b9は、凸部111b1の形状に対応する凹みであり、凸部111b1が凹部12b9内に収まり、位置決めされる構造となっている。図9(d)と同様に、凹凸は周方向に全周に設けられることに限らず、少なくとも一部に設けられてもよい。また、凸部111b1及び凹部12b9の数は径方向に1つに限らず、複数であり得る。図9(d)の凹凸の数についても径方向に1つに限らず、複数であり得る。
ピン51による位置決め構造の一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、実施形態に係るピン51による位置決め構造の例を示す図である。ピン51は、第1保持部51a、第2保持部51b、突出部51cを有する。第1保持部51aは、ピン51の先端から突出部51cまでの所定の長さを有する。第2保持部51bは、第1保持部51aの基端側に軸方向に連接される。第2保持部51bと第1保持部51aとが連接する位置に、第1保持部51aから外側の斜め下に向けて突出する突出部51cが形成されている。突出部51cは、例えば、ピン51の軸と垂直な水平面と突出部51cのテーパー面とがなす角度が60°であってもよい。ただし、この角度は60°に限らず、90°未満であればよい。
図11(a)に示すように、外側エッジリング112bに形成され、ピン51が貫通する貫通孔12b4の下面側の開口の形状を、突出部51cのテーパー面に対応するテーパー面12b41とする。これにより、第1保持部51aが貫通孔12b4に挿通される際に、突出部51cがテーパー面12b41により形成された貫通孔12b4内の空間に収まり、位置決めされる構造となっている。
[収納容器からの搬送]
次に、エッジリングの交換時、収納容器からのエッジリングの搬送方法の一例について、図12を参照しながら説明する。図12は、実施形態に係る基板処理システム400の一例を示す図である。基板処理システム400では、基板Wに対して例えばエッチング、成膜、拡散などのプラズマ処理を行う。
基板処理システム400は、大気部410と減圧部411とを有し、これら大気部410と減圧部411とがロードロックモジュール420、421を介して一体に接続されている。大気部410は、大気圧雰囲気下において基板Wに所望の処理を行う大気モジュールを備える。減圧部411は、減圧雰囲気下において基板Wに所望の処理を行う減圧モジュールを備える。
ロードロックモジュール420、421は、ゲートバルブ(図示せず)を介して、大気部410のローダモジュール430と、減圧部411のトランスファモジュール450を連結するように設けられている。ロードロックモジュール420、421は、内部を大気圧雰囲気と減圧雰囲気(真空状態)とに切り替えられるように構成されている。
大気部410は、搬送装置440を備えたローダモジュール430と、複数のフープ431aを載置するロードポート432とを有している。フープ431aは、複数の基板Wを保管可能なものである。複数のエッジリングを保管可能なフープ431bが載置されてもよい。なお、ローダモジュール430には、基板Wやエッジリングの水平方向の向きを調節するオリエンタモジュール(図示せず)が設けられていてもよい。
ローダモジュール430は内部が矩形の筐体からなり、筐体の内部は大気圧雰囲気に維持されている。ローダモジュール430の筐体の長辺を構成する一側面には、複数、例えば5つのロードポート432が並設されている。ローダモジュール430の筐体の長辺を構成する他側面には、ロードロックモジュール420、421が並設されている。
ローダモジュール430の内部には、基板Wやエッジリングを搬送する搬送装置440が設けられている。搬送装置440は、基板Wやエッジリングを支持して移動する搬送アーム441と、搬送アーム441を回転可能に支持する回転台442と、回転台442を搭載した基台443とを有している。また、ローダモジュール430の内部には、ローダモジュール430の長手方向に延伸するガイドレール444が設けられている。基台443はガイドレール444上に設けられ、搬送装置440はガイドレール444に沿って移動可能に構成されている。
減圧部411は、基板Wやエッジリングを搬送するトランスファモジュール450と、トランスファモジュール450から搬送された基板Wに所望のプラズマ処理を行うプラズマ処理装置1としての処理モジュール460を有している。トランスファモジュール450及び処理モジュール460の内部はそれぞれ、減圧雰囲気に維持される。1つのトランスファモジュール450に対し、処理モジュール460は複数、例えば6つ設けられている。なお、処理モジュール460の数や配置はこれに限らない。
本実施形態では、処理モジュール460のトランスファモジュール450に面しない側にゲートバルブ465を介して収納容器464が配置されている。すべての処理モジュール460に収納容器464が配置されてもよいし、一部の処理モジュール460に収納容器464が配置されてもよい。トランスファモジュール450は内部が多角形状(図示の例では五角形状)の筐体からなり、上述したようにロードロックモジュール420、421に接続されている。トランスファモジュール450は、ロードロックモジュール420に搬入された基板Wを一の処理モジュール460に搬送すると共に、処理モジュール460でプラズマ処理が行われた基板Wを、ロードロックモジュール421を介して大気部410に搬出する。
処理モジュール460は、基板Wに対し、プラズマを用いて例えばエッチング、成膜、拡散などのプラズマ処理を行う。処理モジュール460は、ゲートバルブ461を介してトランスファモジュール450に接続されている。トランスファモジュール450の内部には、基板Wやエッジリングを搬送する搬送装置470が設けられている。搬送装置470は、基板Wやエッジリングを支持して移動する支持部としての搬送アーム471と、搬送アーム471を回転可能に支持する回転台472と、回転台472を搭載した基台473とを有している。また、トランスファモジュール450の内部には、トランスファモジュール450の長手方向に延伸するガイドレール474が設けられている。基台473はガイドレール474上に設けられ、搬送装置470はガイドレール474に沿って移動可能に構成されている。例えば、上述した図5及び図6の搬送アームAMは、搬送アーム471と同じものである。
トランスファモジュール450では、ロードロックモジュール420内で保持された基板Wを搬送アーム471で受け取り、処理モジュール460に搬入する。また、処理モジュール460内で保持された基板Wを搬送アーム471で受け取り、ロードロックモジュール421に搬出する。
さらに、基板処理システム400は制御装置480を有する。実施形態において、制御装置480は、本開示において述べられる種々の工程を基板処理システム400に実行させるコンピュータ実行可能な命令を処理する。制御装置480は、ここで述べられる種々の工程を実行するように基板処理システム400の他の要素それぞれを制御するように構成され得る。制御装置480は、例えばコンピュータ490を含んでもよい。コンピュータ490は、例えば、処理部491、記憶部492及び通信インターフェース493を含んでもよい。処理部491は、記憶部492に格納されたプログラムに基づいて種々の制御動作を行うように構成され得る。通信インターフェース493は、LAN等の通信回線を介して基板処理システム400の他の要素との間で通信してもよい。
基板処理システム400は、収納容器464にエッジリングが収納されている。なお、収納容器464の数や配置は本実施形態に限定されず、任意に設定することができ、少なくとも1つ設けられていればよい。収納容器464の内部も、トランスファモジュール450及び処理モジュール460の内部と同様、減圧雰囲気に維持される。
トランスファモジュール450では、収納容器464に収納されているエッジリングを搬送アーム471で受け取り、トランスファモジュール450を介さずに処理モジュール460に搬送する。また、トランスファモジュール450では、処理モジュール460内で保持されたエッジリングを搬送アーム471で受け取り、トランスファモジュール450を介さずに収納容器464に搬送する。つまり、収納容器464に収容されたエッジリングについては、搬送装置470が搬送アーム471を伸ばして、ゲートバルブ461,処理モジュール460,ゲートバルブ465を介してアクセスする。
これにより、処理モジュール460に隣接して収納容器464を配置し、収納容器464にエッジリングを保管することで、搬送時間を短縮でき、スループットを向上させることができる。また、トランスファモジュール450に収納容器を設けることを不要とすることができる。また、トランスファモジュール450を通らずに、エッジリングを交換できるため、エッジリングに付着したパーティクルをトランスファモジュール450内に持ち込むことを回避することができる。なお、本開示では、トランスファモジュール450に隣接して収納容器462が配置されている。収納容器462には、エッジリング以外のカバーリング等の消耗部品や治具等を格納してもよい。収納容器462,464のいずれかのみが配置されてもよい。
昇降部50は、プラズマ処理装置1内をクリーニングする場合にも使用することができる。例えば搬送対象の固定されていない側のエッジリング(例えば内側エッジリング112a)は上下移動可能である。よって、クリーニング時に搬送対象の例えば内側エッジリング112aを上昇させることで、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bとの間、及びこれらのエッジリングと静電チャック1111との間をクリーニングすることができる。クリーニング以外のタイミングに内側エッジリング112aを上昇させたときに、内側エッジリング112aと外側エッジリング112bの間に反応生成物が溜まる場合がある。この場合、クリーニング時に内側エッジリング112aを上昇させることでこれを取り除くことができる。このクリーニング方法は、エッジリングを交換するほど消耗していないが、搬送対象のエッジリングに反応生成物が付着しているときも有効である。
以上に説明したように、本実施形態の基板処理装置、リング部材の位置合わせ方法及び搬送方法によれば、基板処理装置内のリング部材を交換する際、精度よくリング部材を位置合わせすることができる。
今回開示された実施形態に係る基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法は、すべての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で他の構成も取り得ることができ、また、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
本明細書に開示の基板処理装置は、プラズマを用いて基板を処理する装置に限らず、プラズマを用いずに基板を処理する装置であってもよい。
以上に開示された実施形態は、例えば、以下の態様を含む。
[付記1]
プラズマ処理チャンバと、
前記プラズマ処理チャンバ内に収容される支持台と、
基板の周囲に設けられる内側エッジリングと、
前記内側エッジリングの周囲に設けられる外側エッジリングであり、上面視で前記内側エッジリングの外周部と前記外側エッジリングの内周部とで重なり、第1位置合わせ部を有する外側エッジリングと、
前記支持台の前記外側エッジリングに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャックと、
前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上下動させるように構成されたリフタと、
を有し、
前記外側エッジリング用の静電チャックを駆動し前記外側エッジリングを吸着した状態で前記内側エッジリングを前記第1位置合わせ部により前記外側エッジリングと位置合わせする、基板処理装置。
[付記2]
前記リフタは、ピンと、前記ピンを上下動するアクチュエータと、を有する、
付記1に記載の基板処理装置。
[付記3]
前記第1位置合わせ部は、前記外側エッジリングの内周面の少なくとも一部に形成されたテーパー面を含む、
付記1又は付記2に記載の基板処理装置。
[付記4]
前記第1位置合わせ部は、上面視で前記内側エッジリングと重なる部分の面の少なくとも一部に形成されたに凸部及び/又は凹部を含む、
付記1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記5]
前記内側エッジリングは、第2位置合わせ部を有し、
前記第1位置合わせ部と前記第2位置合わせ部とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとの位置合わせを行う、
付記1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記6]
前記第2位置合わせ部は、前記内側エッジリングの外周面の少なくとも一部に形成されたテーパー面を含み、前記内側エッジリングのテーパー面と前記外側エッジリングのテーパー面とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングの位置合わせを行う、
付記5に記載の基板処理装置。
[付記7]
前記第2位置合わせ部は、上面視で前記外側エッジリングと重なる部分の面の少なくとも一部に形成されたに凸部及び/又は凹部を含み、前記内側エッジリングの凸部及び/又は凹部と前記外側エッジリングの凸部及び/又は凹部とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングの位置合わせを行う、
付記5又は付記6に記載の基板処理装置。
[付記8]
前記外側エッジリング用の静電チャックは、双極型の静電チャックである、
付記1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記9]
前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとは、同心円状に配置される、
付記1乃至8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記10]
前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとは、同じ材料で形成されている、
付記1乃至9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記11]
前記支持台の前記内側エッジリングに対向する位置に配置され、内側エッジリング用の静電チャックを有する、
付記1乃至10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記12]
前記外側エッジリングは、上面視で前記内側エッジリングと重なる部分に前記外側エッジリングを厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
前記リフタは、前記貫通孔を貫通し、昇降する、
付記1乃至11のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記13]
前記基板処理装置に隣接して配置され、交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを格納する収納容器を有する、
付記1乃至12のいずれか1項に記載の基板処理装置。
[付記14]
前記プラズマ処理チャンバ内にクリーニングガスを供給するガス供給部を有し、
前記アクチュエータは、前記クリーニングガスの供給に応じて、前記ピンを昇降可能に駆動し、
前記ピンは、前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上昇させるように構成される、
付記2に記載の基板処理装置。
[付記15]
付記2に記載の基板処理装置は更に制御装置を有し、
前記制御装置は、
アクチュエータによりピンを昇降させてプラズマ処理チャンバから内側エッジリング及び外側エッジリングの少なくともいずれかを搬出することと、
前記アクチュエータにより前記ピンを上昇させて交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを前記ピンに保持することと、
前記アクチュエータにより前記ピンを下降させて前記交換用の内側エッジリング及び前記交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを、外側エッジリングに設けられた第1位置合わせ部により位置合わせすることと、
を含む処理を制御する、基板処理装置。
[付記16]
付記2に記載の基板処理装置が実行するリング部材の位置合わせ方法であって
アクチュエータによりピンを昇降させてプラズマ処理チャンバから内側エッジリング及び外側エッジリングの少なくともいずれかを搬出することと、
前記アクチュエータにより前記ピンを上昇させて交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを前記ピンに保持することと、
前記アクチュエータにより前記ピンを下降させて前記交換用の内側エッジリング及び前記交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを、外側エッジリングに設けられた第1位置合わせ部により位置合わせすることと、
を含む処理を実行する、リング部材の位置合わせ方法。
1 プラズマ処理装置
2 制御装置
10 プラズマ処理チャンバ
11 基板支持部
13 シャワーヘッド
21 ガスソース
20 ガス供給部
30 電源
31 RF電源
31a 第1のRF生成部
31b 第2のRF生成部
32a 第1のDC生成部
32b 第2のDC生成部
33 第3のDC生成部
40 排気システム
50 昇降部
51 ピン
54 リフタ
53 アクチュエータ
111 本体部
112 リングアセンブリ
112a 内側エッジリング
112b 外側エッジリング
113a カバーリング
114 第1静電電極
400 基板処理システム

Claims (16)

  1. プラズマ処理チャンバと、
    前記プラズマ処理チャンバ内に収容される支持台と、
    基板の周囲に設けられる内側エッジリングと、
    前記内側エッジリングの周囲に設けられる外側エッジリングであり、上面視で前記内側エッジリングの外周部と前記外側エッジリングの内周部とで重なり、第1位置合わせ部を有する外側エッジリングと、
    前記支持台の前記外側エッジリングに対向する位置に配置された外側エッジリング用の静電チャックと、
    前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上下動させるように構成されたリフタと、
    を有し、
    前記外側エッジリング用の静電チャックを駆動し前記外側エッジリングを吸着した状態で前記内側エッジリングを前記第1位置合わせ部により前記外側エッジリングと位置合わせする、基板処理装置。
  2. 前記リフタは、ピンと、前記ピンを上下動するアクチュエータと、を有する、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1位置合わせ部は、前記外側エッジリングの内周面の少なくとも一部に形成されたテーパー面を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1位置合わせ部は、上面視で前記内側エッジリングと重なる部分の面の少なくとも一部に形成されたに凸部及び/又は凹部を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  5. 前記内側エッジリングは、第2位置合わせ部を有し、
    前記第1位置合わせ部と前記第2位置合わせ部とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとの位置合わせを行う、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記第2位置合わせ部は、前記内側エッジリングの外周面の少なくとも一部に形成されたテーパー面を含み、前記内側エッジリングのテーパー面と前記外側エッジリングのテーパー面とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングの位置合わせを行う、
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記第2位置合わせ部は、上面視で前記外側エッジリングと重なる部分の面の少なくとも一部に形成されたに凸部及び/又は凹部を含み、前記内側エッジリングの凸部及び/又は凹部と前記外側エッジリングの凸部及び/又は凹部とにより前記内側エッジリングと前記外側エッジリングの位置合わせを行う、
    請求項5に記載の基板処理装置。
  8. 前記外側エッジリング用の静電チャックは、双極型の静電チャックである、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  9. 前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとは、同心円状に配置される、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  10. 前記内側エッジリングと前記外側エッジリングとは、同じ材料で形成されている、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  11. 前記支持台の前記内側エッジリングに対向する位置に配置され、内側エッジリング用の静電チャックを有する、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  12. 前記外側エッジリングは、上面視で前記内側エッジリングと重なる部分に前記外側エッジリングを厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
    前記リフタは、前記貫通孔を貫通し、昇降する、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  13. 前記基板処理装置に隣接して配置され、交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを格納する収納容器を有する、
    請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
  14. 前記プラズマ処理チャンバ内にクリーニングガスを供給するガス供給部を有し、
    前記アクチュエータは、前記クリーニングガスの供給に応じて、前記ピンを昇降可能に駆動し、
    前記ピンは、前記内側エッジリング及び/又は前記外側エッジリングを上昇させるように構成される、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  15. 請求項2に記載の基板処理装置は更に制御装置を有し、
    前記制御装置は、
    アクチュエータによりピンを昇降させてプラズマ処理チャンバから内側エッジリング及び外側エッジリングの少なくともいずれかを搬出することと、
    前記アクチュエータにより前記ピンを上昇させて交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを前記ピンに保持することと、
    前記アクチュエータにより前記ピンを下降させて前記交換用の内側エッジリング及び前記交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを、外側エッジリングに設けられた第1位置合わせ部により位置合わせすることと、
    を含む処理を制御する、基板処理装置。
  16. 請求項2に記載の基板処理装置が実行するリング部材の位置合わせ方法であって
    アクチュエータによりピンを昇降させてプラズマ処理チャンバから内側エッジリング及び外側エッジリングの少なくともいずれかを搬出することと、
    前記アクチュエータにより前記ピンを上昇させて交換用の内側エッジリング及び交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを前記ピンに保持することと、
    前記アクチュエータにより前記ピンを下降させて前記交換用の内側エッジリング及び前記交換用の外側エッジリングの少なくともいずれかを、外側エッジリングに設けられた第1位置合わせ部により位置合わせすることと、
    を含む処理を実行する、リング部材の位置合わせ方法。
JP2022086282A 2022-05-26 2022-05-26 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法 Pending JP2023173790A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086282A JP2023173790A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法
CN202310566924.7A CN117133620A (zh) 2022-05-26 2023-05-18 基片处理装置和环部件的对位方法
US18/199,401 US20230386798A1 (en) 2022-05-26 2023-05-19 Substrate processing apparatus and method for aligning ring member
KR1020230064722A KR20230165130A (ko) 2022-05-26 2023-05-19 기판 처리 장치 및 링 부재의 위치 맞춤 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086282A JP2023173790A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173790A true JP2023173790A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88858976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086282A Pending JP2023173790A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230386798A1 (ja)
JP (1) JP2023173790A (ja)
KR (1) KR20230165130A (ja)
CN (1) CN117133620A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134104B2 (ja) 2019-01-09 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の載置台

Also Published As

Publication number Publication date
CN117133620A (zh) 2023-11-28
KR20230165130A (ko) 2023-12-05
US20230386798A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10699935B2 (en) Semiconductor manufacturing device and processing method
KR102538183B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 장치의 탑재대
JP7345607B2 (ja) 基板処理装置
US8852386B2 (en) Plasma processing apparatus
US11538715B2 (en) Stage and substrate processing apparatus
TW201301334A (zh) 電漿處理裝置
US20210280396A1 (en) Substrate support, plasma processing system, and method of placing annular member
JP2021141305A (ja) プラズマ処理システム及びエッジリングの交換方法
TW202217907A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置之載置台
US20240063000A1 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus and plasma processing apparatus
US20210280395A1 (en) Plasma processing system and edge ring replacement method
JP7412124B2 (ja) 基板処理システム及びエッジリングを交換する方法
JP2023173790A (ja) 基板処理装置及びリング部材の位置合わせ方法
JP2020088193A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US10950415B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW202412056A (zh) 基板處理裝置及環構件之位置對準方法
WO2008108604A1 (en) Apparatus and method of processing substrates
WO2024095840A1 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、およびクリーニング方法
KR100501618B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 실드 링
WO2024038832A1 (ja) 治具及び位置合わせ方法
WO2023148861A1 (ja) プラズマ処理装置のクリーニング方法
US20220406575A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2023098599A (ja) プラズマ処理装置
US20220130648A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate transferring method
KR20230085867A (ko) 기판 지지대, 플라즈마 처리 장치 및 링의 교환 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312