JP2023173158A - ヘッドアップディスプレイ及び表示装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023173158A
JP2023173158A JP2022085210A JP2022085210A JP2023173158A JP 2023173158 A JP2023173158 A JP 2023173158A JP 2022085210 A JP2022085210 A JP 2022085210A JP 2022085210 A JP2022085210 A JP 2022085210A JP 2023173158 A JP2023173158 A JP 2023173158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
sheet
light
angle
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022085210A
Other languages
English (en)
Inventor
隆幸 加藤
Takayuki Kato
慎一郎 田中
Shinichiro Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022085210A priority Critical patent/JP2023173158A/ja
Priority to DE102023204578.8A priority patent/DE102023204578A1/de
Priority to US18/198,006 priority patent/US20230384587A1/en
Publication of JP2023173158A publication Critical patent/JP2023173158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドアップディスプレイにおいて、外部からの光が反射した反射光が虚像と重なることで生じる虚像の視認性の低下を抑制すること。【解決手段】ヘッドアップディスプレイ1は、光源20と、光源20からの光を透過させて画像を投影する液晶パネル40と、液晶パネル40を透過した光を屈折させるプリズムシート50と、を備え、プリズムシート50は、液晶パネル40の板面と平行なシート面51と、シート面51と反対側で液晶パネル40の板面に対向しており、並列に配置されている複数のプリズム52と、を有し、複数のプリズム52は、それぞれ、シート面51に対して傾斜している第1プリズム面52a、および、シート面51に対して傾斜し、シート面51とのなす角が第1プリズム面52aより大きい第2プリズム面52bによって断面角状に形成されており、第1プリズム面52aとシート面51とのなす角度は、35°以上である。【選択図】図1

Description

本開示は、ヘッドアップディスプレイ及び表示装置に関する。
画像をフロントガラス等の透光体に投影してユーザに虚像を視認させる車両用ヘッドアップディスプレイ装置に応用した表示装置が知られている(例えば特許文献1)。表示装置は、バックライト、バックライトの光を透過して画像を投影する液晶表示パネル、液晶表示パネルを透過した光を屈折させるプリズムシート、および、ハウジングを備えている。
特開2007-264529号公報
特許文献1の表示装置において、太陽光などの外部からの光がプリズムシートなどで反射し、反射光が虚像と重なると、虚像の視認性が低下する可能性がある。
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ヘッドアップディスプレイおよび表示装置において、外部からの光が反射した反射光が虚像と重なることで生じる虚像の視認性の低下を抑制することを目的とする。
本開示のヘッドアップディスプレイは、光源と、前記光源からの光を透過させて画像を投影する液晶パネルと、前記液晶パネルを透過した光を屈折させるプリズムシートと、を備え、前記プリズムシートは、前記液晶パネルの板面と平行なシート面と、前記シート面と反対側で前記液晶パネルの板面に対向しており、並列に配置されている複数のプリズムと、を有し、複数の前記プリズムは、それぞれ、前記シート面に対して傾斜している第1プリズム面、および、前記シート面に対して傾斜し、前記シート面とのなす角が前記第1プリズム面より大きい第2プリズム面によって断面角状に形成されており、前記第1プリズム面と前記シート面とのなす角度は、35°以上である。
また、本開示の表示装置は、光源と、前記光源からの光を透過させて画像を投影する液晶パネルと、前記液晶パネルを透過した光を屈折させるプリズムシートと、を備え、前記プリズムシートは、前記液晶パネルの板面と平行なシート面と、前記シート面と反対側で前記液晶パネルの板面に対向しており、並列に配置されている複数のプリズムと、を有し、複数の前記プリズムは、それぞれ、前記シート面に対して傾斜している第1プリズム面、および、前記シート面に対して傾斜し、前記シート面とのなす角が前記第1プリズム面より大きい第2プリズム面によって断面角状に形成されており、前記第1プリズム面と前記シート面とのなす角度は、35°以上である。
図1は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイの模式図である。 図2は、光源および画像出力部の模式図である。 図3は、プリズムシートの拡大側面図である。 図4は、画像出力部における外部光の進行および反射光を示す図である。 図5は、反射光のシミュレーション結果の一例を示す図である。 図6は、実施形態の変形例に係る画像出力部の模式図である。
以下に、本開示の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本開示の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
図面で示すDx方向は、ヘッドアップディスプレイ1の高さ方向であり、Dy方向は、ヘッドアップディスプレイ1の幅方向であり、Dz方向は、ヘッドアップディスプレイ1の奥行方向である。なお、Dx、Dy、Dzの方向は一例であって、本開示はこれらの方向に限定されない。
図1は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイの模式図である。ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDと称する。)1は、表示装置の一例であり、画像を透光体2に投影してユーザUに虚像VGを視認させる。透光体2は、例えばフロントガラスであるが、これに限定されないことは言うまでもなく、HUD1の画像が投影される構成であればよい。
HUD1は、ハウジング10、光源20、画像出力部30、および、光学部材70を備えている。ハウジング10は、箱状であり、光源20、画像出力部30、および、光学部材70を備えている。
図2は、光源および画像出力部の模式図である。光源20は、直方体状のケース内に、例えばLED(Light Emitting Diode)等の発光素子(不図示)を有している。光源20は、画像出力部30に光を照射する。光源20から出射する光の光軸は、光源20の光源出射面21と直交している。光源出射面21は、Dy方向と平行であり、出力軸Vzに対してDy方向と平行な軸線(不図示;以下、Dy軸線と称する。)回りに傾斜している。出力軸Vzは、画像出力部30から出射される後述する出射光Lcの光軸を沿わせるための軸線である。具体的には、出力軸Vzは、Dz方向と平行であり、画像出力部30から光学部材70に向けて延びている。
光源出射面21の垂線V1と出力軸Vzとのなす角度を第1傾斜角度θ1と称する。第1傾斜角度θ1は、鋭角である。なお、光源出射面21は、出力軸Vzに対して傾斜せずに、直交していてもよい。この場合、第1傾斜角度θ1はゼロである。
画像出力部30には、光源20から出射された光が入射光Laとして入射する。入射光Laの光軸は、垂線V1と平行である。画像出力部30は、入射光Laを透過および屈折させて、出力軸Vzに沿う出射光Lcを出射する。画像出力部30は、液晶パネル40、プリズムシート50、および、支持体60を備えている。
液晶パネル40は、光源20からの光を透過させて画像を投影する。液晶パネル40は、透過型の液晶ディスプレイパネルである。液晶パネル40は、光源20に対向し、光源20からの光が入射光Laとして入射するパネル入射面41、および、入射光Laが液晶パネル40を透過した透過光として出射されるパネル出射面42を有している。
パネル入射面41およびパネル出射面42は、互いに平行である。また、パネル入射面41およびパネル出射面42は、光源出射面21に対してDy軸線回りに傾斜している。
液晶パネル40は、アクティブマトリクス方式で駆動される複数の画素を有する。当該複数の画素は、液晶パネル40の板面に沿って二次元的に配置されている。この複数の画素が配置された画像出力領域(不図示)では、複数の画素が個別に制御されることで、虚像VGとして投影される画像に対応した光の透過パターンが形成される。これにより、入射光Laが画像出力領域を透過する際に光量が調整され、透過光として出射される。入射光Laの光軸と透過光の光軸とは互いに平行である。
プリズムシート50は、液晶パネル40を透過した光を屈折させる。具体的には、プリズムシート50は、パネル出射面42から出射された透過光を屈折させ、出射光Lcとして出力軸Vzに沿って出射させる。すなわち、出射光Lcの光軸は、透過光の光軸と平行な入射光Laの光軸に対して傾斜している。プリズムシート50は、出射光Lcを光学部材70に向けて出射する。プリズムシート50は、シート面51および複数のプリズム52を有している。
シート面51は、液晶パネル40の板面と平行である。シート面51は、具体的には、液晶パネル40のパネル出射面42と平行である。また、シート面51およびパネル出射面42は、出力軸Vzに対してDy軸線回りに傾斜している。シート面51の垂線V2と出力軸Vzとのなす角度を第2傾斜角度θ2と称する。
第2傾斜角度θ2は、シート面51から出射する出射光Lcの出射角度に相当する。第2傾斜角度θ2は、鋭角であり、第1傾斜角度θ1より大きい。なお、第2傾斜角度θ2は、第1傾斜角度θ1と同じ角度でもよい。
複数のプリズム52は、シート面51と反対側で液晶パネル40に板面に対向している。具体的には、複数のプリズム52は、液晶パネル40のパネル出射面42に対向している。
図3は、プリズムシート50の拡大側面図である。複数のプリズム52は、シート面51と平行な平面S上に配置されている。複数のプリズム52は、それぞれ、第1プリズム面52aおよび第2プリズム面52bによって断面角状に形成されている。
第1プリズム面52aおよび第2プリズム面52bは、それぞれ、シート面51に対してDy軸線回りに傾斜している。第2プリズム面52bは、シート面51とのなす角が第1プリズム面52aより大きい。換言すれば、シート面51に対する第1プリズム面52aの第1プリズム角度αは、シート面51に対する第2プリズム面52bの第2プリズム角度βより小さい。第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βの詳細は、後述する。
また、複数のプリズム52は、並列に配置されている。具体的には、複数のプリズム52は、それぞれ、第1プリズム面52aと第2プリズム面52bとによって形成される稜線RがDy軸線に沿って配置されている。つまり、複数のプリズム52は、それぞれの稜線Rが互いに平行となるように配置されている。
また、複数のプリズム52のうち互いに隣接する2つのプリズム52において、一方のプリズム52の第1プリズム面52aと他方のプリズム52の第2プリズム面52bとは連続して形成されている。つまり、平面Sは、露出していない。
図2に示すように、支持体60は、液晶パネル40およびプリズムシート50を支持する。支持体60は、液晶パネル40を支持する第1支持部61、および、プリズムシート50を支持する第2支持部62を備えている。第1支持部61は、パネル入射面41の周縁部を支持し、接着剤などによってパネル入射面41の周縁部と接着している。また、第1支持部61は、第2支持部62を支持する。第2支持部62は、シート面51の周縁部を支持し、接着剤などによってシート面51の周縁部と接着している。
図1に破線の矢印にて示すように、光学部材70は、出射光Lcを、ハウジング10の開口部11を介して透光体2に導く。光学部材70は、具体的には、凹面鏡である。また、光学部材70は、複数の凹面鏡および反射鏡によって構成されてもよい。
光学部材70によって導かれた出射光Lcは、透光体2に投影される。透光体2に投影された出射光Lcに視線を向けたユーザUは、虚像VGを視認する。
上記のように、画像出力部30の出射光Lcは出力軸Vzに沿って出射されており、液晶パネル40のパネル出射面42は、出力軸Vzに対してDy軸線回りに傾斜している。これにより、虚像VGがDz方向に立体感を有するかのようにユーザUが視認することができる。
また、上記のように、光源20の光源出射面21は、出力軸Vzに対してDy軸線回りに傾斜している。この場合、光源出射面21が出力軸Vzと直交している場合と比べて、光源出射面21から出射してパネル入射面41に入射する入射光Laの入射角が小さくなる。これにより、虚像VGを形成する光の輝度及び虚像VGのコントラストの低下を抑制することができる。
次に、第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βについて詳細に説明する。第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βは、液晶パネル40のパネル出射面42から出射した透過光を、出力軸Vzに沿うように屈折させる角度に定められている。
また、HUD1において、太陽光などの外部からの光(以下、外部光と称する。)Lgが開口部11を介してハウジング10内に入り込んで、出射光Lcの進行方向と逆向きに出力軸Vzに沿って進み、プリズムシート50などで反射することがある。この反射光が虚像VGと重なると、虚像VGの視認性が低下する。第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βは、反射光が虚像VGと重なることを抑制する角度に定められている。具体的には、第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βは、以下に示す反射光の反射角度に基づいて定められている。
図4は、画像出力部における外部光の進行および反射光を示す図である。図4では、外部光Lgの進行を破線で示している。反射光は、外部光Lgがプリズムシート50およびパネル出射面42などで反射して画像出力部30から出射した光である。また、反射光の反射角度を、反射光の光軸と出力軸Vzとのなす角度と定義する。
なお、図4には、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2は45°であり、第1プリズム角度αは40°であり、第2プリズム角度βは90°である場合を示している。
外部光Lgは、出力軸Vzに沿って進行し、シート面51の点Aに到達する。点Aに到達した外部光Lgの一部は、シート面51の点Aで反射する。点Aで反射した外部光Lgを第1反射光Lr1と称し、第1反射光Lr1の反射角度を第1反射角度θr1と称する。第1反射光Lr1は、シート面51の点Aで1回反射している。
また、シート面51の点Aにて反射しなかった外部光Lgは、点Aで屈折してプリズムシート50に入射し、第1プリズム面52aの点Bで屈折してプリズムシート50から出射する。なお、外部光Lgが屈折する角度は、プリズムシート50の材料とプリズムシート50外の空気との相対屈折率に従う。
第1プリズム面52aの点Bから出射した外部光Lgの一部は、第2プリズム面52bの点Cで反射し、さらに、パネル出射面42の点Dで反射する。点Dで反射した外部光Lgは、第1プリズム面52aの点Eで屈折してプリズムシート50に入射し、シート面51の点Fで屈折してプリズムシート50から出射する。点Fから出射した外部光Lgを第2反射光Lr2と称し、第2反射光Lr2の反射角度を第2反射角度θr2と称する。
第2反射光Lr2は、第2プリズム面52bの点Cおよびパネル出射面42の点Dで合計2回反射している。プリズムシート50および液晶パネル40は、材質などに基づく特定の反射率(例えば8%)を有している。よって、反射回数が多いほど、光量が低下する。第2反射光Lr2は第1反射光Lr1より反射回数が多く、第2反射光Lr2の光量は第1反射光Lr1の光量より小さい。
一方、第2プリズム面52bの点Cで反射しなかった外部光Lgは、点Cで屈折してプリズムシート50に入射し、第1プリズム面52aの点Gで屈折してプリズムシート50から出射する。点Gから出射した外部光Lgは、パネル出射面42の点Hで反射し、さらに、第1プリズム面52aの点Iで屈折してプリズムシート50に入射し、シート面51の点Jで屈折してプリズムシート50から出射する。点Jから出射した外部光Lgを第3反射光Lr3と称し、第3反射光Lr3の反射角度を第3反射角度θr3と称する。
第3反射光Lr3は、パネル出射面42の点Hで1回反射している。第2反射光Lr2の反射回数は第3反射光Lr3より多く、第2反射光Lr2の光量は第3反射光Lr3の光量より小さい。第2反射光Lr2のように反射光の光量が比較的小さいと、反射光が虚像VGと重なっていても、虚像VGの視認性は低下しない。
また、反射光が出力軸Vzに対して大きく傾斜していると、反射光が虚像VGと重ならず、虚像VGの視認性の低下が抑制される。そこで、反射回数が1回である反射光が出力軸Vzに対して比較的大きく傾斜するように、第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βは定められる。つまり、反射回数が1回である第1反射光Lr1および第3反射光Lr3それぞれの光軸の出力軸Vzに対する反射角度である第1反射角度θr1および第3反射角度θr3が比較的大きくなるように、第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βは定められる。なお、反射回数が2回である第2反射光Lr2の第2反射角度θr2においても比較的大きくなることが望ましい。
図4では、プリズムシート50に外部光Lgが点Aに到達した場合の進行について説明した。しかしながら、外部光Lgが点A以外の点にもプリズムシート50に到達し、図4に示す第1反射光Lr1、第2反射光Lr2および第3反射光Lr3とは反射角度が異なる反射光が出射する場合がある。そこで、第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βを定める際には、プリズムシート50に入射する位置が互いに異なる複数の外部光Lgに基づいて反射光の反射角度を導出するシミュレーションを行う。
図5は、反射光のシミュレーション結果の一例を示す図である。図5において、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2は45°であり、第1プリズム角度αは40°であり、第2プリズム角度βは90°である。出力軸Vzに沿う外部光Lgとして100本の光線が、シート面51に互いに異なる位置から入射している。
シート面51から入射した外部光Lgが上記のようにシート面51およびプリズム52などで反射および屈折し、シート面51から複数の反射光Lrとして出射する。なお、反射回数は1回までとする。但し、全反射は、反射回数としてカウントしない。
表1は、反射光Lrのシミュレーション結果の一例を示す表である。表1は、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2が45°であり、第2プリズム角度βが90°である場合で、第1プリズム角度αを20°から50°まで5°刻みで変化させたときそれぞれにおいて、複数の反射光Lrの反射角度のうち最も小さい反射角度を示している。
反射光Lrの反射角度が大きいほど、反射光Lrは、出力軸Vzに対して傾斜し、虚像VGと重ならない。つまり、反射角度が大きいほど、良好な結果を示している。
表1において、第1プリズム角度αが35°以上である場合、反射角度は比較的大きい。つまり、第1プリズム角度αが35°以上であることが好ましい。また、第1プリズム角度αが35°以上45°以下であることがより好ましい。
Figure 2023173158000002
なお、第1プリズム角度αが20°未満である場合、光源出射面21から出射してパネル入射面41に入射する入射光Laの入射角が大きくなるので虚像VGを形成する光の輝度及び虚像VGのコントラストの改善効果が小さくなる。また、第1プリズム角度αが50°より大きい場合、プリズムシート50が液晶パネル40からの透過光を出力軸Vzに沿うように屈折させることができない。よって、シミュレーションでは第1プリズム角度αを20°から50°までとしている。
表2は、反射光Lrのシミュレーション結果の一例を示す表である。表2は、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2が45°であり、第1プリズム角度αが40°である場合で、第2プリズム角度βを60°から90°まで5°刻みで変化させたときそれぞれにおいて、複数の反射光Lrの反射角度のうち最も小さい反射角度を示している。
表2において、第2プリズム角度βが75°以下である場合、反射角度は比較的大きい。つまり、第2プリズム角度βが75°以下であることが好ましい。
Figure 2023173158000003
なお、第2プリズム角度βが60°未満である場合、液晶パネル40を透過し、第2プリズム面52bに入射する光の量が比較的多くなり、プリズムシート50からVz方向に透過する光の量が比較的少なくなることで、出射光Lcの輝度が比較的小さくなる。また、第2プリズム角度βが90°より大きいと、第2プリズム面52bが逆テーパ面となり、プリズムシート50の製造の難易度が上がる。よって、シミュレーションでは第2プリズム角度βを、60°から90°までとしている。
上記のように、第1プリズム角度αが35°以上であることが好ましく、第2プリズム角度βが75°以下であることが好ましい。つまり、第1プリズム角度αが35°以上、かつ、第2プリズム角度βが75°以下である複数のプリズム52によってプリズムシート50が構成されている場合、外部光Lgの反射光Lrが虚像VGと重ならず、虚像VGの視認性の低下が抑制される。
また、表1および表2の結果において良好な結果を示した第1プリズム角度αおよび第2プリズム角度βを組み合わせて、反射回数が2回である反射光Lrの反射角度をシミュレーションにより導出した。
表3は、反射回数が2回である反射光Lrのシミュレーション結果の一例を示す表である。表3は、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2が45°であり、第1プリズム角度αを35°および40°とし、第2プリズム角度βを70°および75°としたときそれぞれにおいて、複数の反射光Lrの反射角度のうち最も小さい反射角度を示している。
表3において、反射光Lrの反射角度が比較的小さいものがある。しかしながら、このシミュレーションは反射回数が2回であり、反射光Lrの強度は比較的弱く、また、この反射角度が比較的小さい反射光Lrは、全て(100本)の反射光Lrのうち1~2本しかない。よって、反射角度が比較的小さい反射光Lrによる虚像視認性への影響は極めて小さい。また、反射回数が2回である反射光Lrのシミュレーション結果においても、第1プリズム角度αが40°であり、第2プリズム角度βが70°である場合には、反射回数が2回である反射光Lrにおいても、反射角度は比較的大きく、特に良好な結果を示している。
Figure 2023173158000004
また、第1プリズム角度αを35°以上40°以下とし、第2プリズム角度βを70°以上75°以下である場合、液晶パネル40の透過光をプリズムシート50が出力軸Vzに沿うように屈折させることができ、かつ、プリズムシート50の製造が容易である。
また、上記のシミュレーションでは、出力軸Vzに対するシート面51およびパネル出射面42の第2傾斜角度θ2が45°であるが、第2傾斜角度θ2が45°とは異なる場合のシミュレーションにおいても、上記のシミュレーションの結果と同様に、第1プリズム角度αが35°以下であり、第2プリズム角度βが75°以下である場合、反射角度は比較的大きく、良好な結果が得られる。なお、第2傾斜角度θ2が45±3°の範囲であると、第2傾斜角度θ2が45°である場合と同様の良好な結果が得られる。さらに、第2傾斜角度θ2が45°とは異なる場合のシミュレーションにおいて、第1プリズム角度αが35°および40°であり、第2プリズム角度βが70°である場合、反射回数が2回である反射光Lrにおいても、反射角度は比較的大きく、良好な結果が得られる。なお、第2傾斜角度θ2が45±3°の範囲であると、第2傾斜角度θ2が45°である場合と同様の良好な結果が得られる。
なお、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本開示によりもたらされるものと解される。
図6は、実施形態の変形例に係る画像出力部の模式図である。変形例に係る画像出力部30は、液晶パネル40とプリズムシート50との間に拡散板180をさらに備えている。拡散板180は、パネル出射面42に張り付けられる。拡散板180は、入射した光を拡散させつつ透過させる。拡散板180は、光の干渉によって生じるモアレを低減することができる。また、拡散板180は、パネル出射面42で反射してシート面51から射出する反射光Lrの光量を抑制する。したがって、拡散板180は、虚像VGの視認性の低下を抑制することができる。
また、本開示は、HUD1以外の表示装置、例えばナビゲーションシステム、スマートフォン、タブレットおよびVR(Virtual Reality)ゴーグルなどの表示装置にも適用可能である。
1 ヘッドアップディスプレイ
20 光源
30 画像出力部
40 液晶パネル
42 パネル射出面(液晶パネルの板面)
50 プリズムシート
51 シート面
52 プリズム
52a 第1プリズム面
52b 第2プリズム面

Claims (5)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を透過させて画像を投影する液晶パネルと、
    前記液晶パネルを透過した光を屈折させるプリズムシートと、を備え、
    前記プリズムシートは、
    前記液晶パネルの板面と平行なシート面と、
    前記シート面と反対側で前記液晶パネルの板面に対向しており、並列に配置されている複数のプリズムと、を有し、
    複数の前記プリズムは、それぞれ、前記シート面に対して傾斜している第1プリズム面、および、前記シート面に対して傾斜し、前記シート面とのなす角が前記第1プリズム面より大きい第2プリズム面によって断面角状に形成されており、
    前記第1プリズム面と前記シート面とのなす角度は、35°以上である、
    ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記第2プリズム面と前記シート面とのなす角度は、75°以下である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記第1プリズム面と前記シート面とのなす角度は、35°以上40°以下であり、
    前記第2プリズム面と前記シート面とのなす角度は、70°以上75°以下である、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 互いに隣接する2つの前記プリズムにおいて、一方の前記プリズムの前記第1プリズム面と他方の前記プリズムの前記第2プリズム面とは連続して形成されている、
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ。
  5. 光源と、
    前記光源からの光を透過させて画像を投影する液晶パネルと、
    前記液晶パネルを透過した光を屈折させるプリズムシートと、を備え、
    前記プリズムシートは、
    前記液晶パネルの板面と平行なシート面と、
    前記シート面と反対側で前記液晶パネルの板面に対向しており、並列に配置されている複数のプリズムと、を有し、
    複数の前記プリズムは、それぞれ、前記シート面に対して傾斜している第1プリズム面、および、前記シート面に対して傾斜し、前記シート面とのなす角が前記第1プリズム面より大きい第2プリズム面によって断面角状に形成されており、
    前記第1プリズム面と前記シート面とのなす角度は、35°以上である、
    表示装置。
JP2022085210A 2022-05-25 2022-05-25 ヘッドアップディスプレイ及び表示装置 Pending JP2023173158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085210A JP2023173158A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 ヘッドアップディスプレイ及び表示装置
DE102023204578.8A DE102023204578A1 (de) 2022-05-25 2023-05-16 Head-up-display und anzeigevorrichtung
US18/198,006 US20230384587A1 (en) 2022-05-25 2023-05-16 Head-up display and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022085210A JP2023173158A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 ヘッドアップディスプレイ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173158A true JP2023173158A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88697051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022085210A Pending JP2023173158A (ja) 2022-05-25 2022-05-25 ヘッドアップディスプレイ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230384587A1 (ja)
JP (1) JP2023173158A (ja)
DE (1) DE102023204578A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831474B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-07 日本精機株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023204578A1 (de) 2023-11-30
US20230384587A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2467749B1 (en) Efficient collimation of light with optical wedge
JP5287828B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4671562B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR101318497B1 (ko) 액정 표시 장치
EP3287834B1 (en) Head-up display and moving body comprising head-up display
JP5594272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4141766B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR100618601B1 (ko) 프레넬렌즈 시트 및 이를 구비한 투과형 스크린
WO2012164795A1 (ja) バックライトおよび液晶表示装置
KR20170030594A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
KR20100108333A (ko) 광학 안내 장치 및 시각 광학 시스템
KR20040079423A (ko) 투과형 스크린 및 투사형 표시 장치
US20200089059A1 (en) Planar light source device and display device
KR20190133196A (ko) 광학 구조체 및 표시 장치
JP2019032404A (ja) 空中映像表示装置
US20190004314A1 (en) Head-up display for vehicle
JP4149493B2 (ja) フレネル光学素子、表示スクリーン及び投写型表示装置
JP2023173158A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び表示装置
JP2023173159A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び表示装置
JP7354999B2 (ja) 虚像表示装置
WO2022014180A1 (ja) 虚像表示装置
JP2014215481A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2020174798A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ、移動体、および導光パネル
JP2011090138A (ja) スクリーン
JP7403105B2 (ja) 映像表示装置および映像表示装置を搭載したヘッドアップディスプレイ、車両