JP2023170919A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170919A
JP2023170919A JP2022083021A JP2022083021A JP2023170919A JP 2023170919 A JP2023170919 A JP 2023170919A JP 2022083021 A JP2022083021 A JP 2022083021A JP 2022083021 A JP2022083021 A JP 2022083021A JP 2023170919 A JP2023170919 A JP 2023170919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
chip
bonding material
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022083021A
Other languages
English (en)
Inventor
啓介 河野
Keisuke Kono
順一 坂野
Junichi Sakano
武士 寺川
Takeshi Terakawa
真人 中村
Masato Nakamura
智弘 恩田
Tomohiro Onda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Power Semiconductor Device Ltd filed Critical Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Priority to JP2022083021A priority Critical patent/JP2023170919A/ja
Publication of JP2023170919A publication Critical patent/JP2023170919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性の高い半導体装置を提供する。【解決手段】一方の面に第1の電極(表面電極11)を有する半導体チップ10と、第1の電極(11)に導電性接合材30を介して接合される第2の電極(外部電極40)とを有する半導体装置100において、第1の電極(11)のうち第2の電極(40)よりも外側の領域に、第2の電極(40)の側面に接し、第2の電極(40)の側面と第1の電極(11)とを熱的に接続する熱伝導性材料80を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関する。
自動車のオルタネータに用いられる整流素子として、例えば特許文献1には、ツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップと、MOSFETチップを制御する制御ICチップと、MOSFETチップと制御ICチップとに電源を供給するコンデンサとを有する半導体装置が記載されている。
図9は、従来の半導体装置の概略構成を説明する平面図であり、図10は、図9のA-A’断面図であり、図11は、図9のB-B’断面図である。なお、図9では、説明の便宜のために図10および図11におけるリードフレーム50と封止材60の図示を省略している。
従来の半導体装置101は、基本的な構成は特許文献1とほぼ同じであり、半導体チップ10を有している。半導体チップ10は、ツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップであり、一方の面である表面側に、ゲート電極13と、ソース電極である表面電極11と、保護膜20とを有し、他方の面である裏面側に、ドレイン電極である裏面電極12を有している。半導体装置101は、導電性接合材30を介して表面電極11に接合された外部電極40と、導電性接合材70を介して裏面電極12に接合されたリードフレーム50と、外部電極40およびリードフレーム50の一部を露出させて全体を封止する封止材60とを有している。
なお、半導体装置101は、整流素子として機能させるために、特許文献1と同様に、MOSFETチップを制御する制御ICチップと、MOSFETチップと制御ICチップとに電源を供給するコンデンサとを有するが、図示及び説明を省略する。また、外部電極40は、外部電極となるリード電極に接続され、リードフレーム50は外部電極となるベース電極に接続されるが、図示及び説明を省略する。
特開2019-33144号公報
従来の半導体装置101によれば、サージ電圧がかかってもツェナーダイオードで受けることができるので、MOSFETが壊れないように保護することができる。
しかしながら、サージ電圧がかかったときにはツェナーダイオードが発熱するため、MOSFETチップにツェナーダイオードを内蔵した場合、MOSFETにも熱が伝わり、ツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップが壊れる可能性があるため、サージ耐量を大きくできないという問題があった。
放熱性を高めるために、外部電極40の面積を大きくすることが考えられるが、ゲート電極13が存在するためレイアウトの制限がある。そこで、ゲート電極13を避けて平面視で凸型の外部電極40とすることが考えられる。しかしながら、このような形状の外部電極40を製造するのは難しいという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、放熱性の高い半導体装置を提供することである。
上記した課題を解決するために、本発明の半導体装置は、例えば、一方の面に第1の電極を有する半導体チップと、前記第1の電極に導電性接合材を介して接合される第2の電極とを有する半導体装置において、前記第1の電極のうち前記第2の電極よりも外側の領域に、前記第2の電極の側面に接し、前記第2の電極の側面と前記第1の電極とを熱的に接続する熱伝導性材料を有することを特徴とする。
本発明によれば、熱伝導性材料を介して第2の電極の側面からも放熱することができるので、放熱性の高い半導体装置を実現できる。
実施例1の半導体装置の概略構成を説明する平面図。 図1のA-A’断面図。 図1のB-B’断面図。 図1のC-C’断面図。 実施例2の半導体装置の概略構成を説明する平面図。 図5のB-B’断面図。 図5のC-C’断面図。 実施例3の半導体装置の概略構成を説明する断面図。 従来の半導体装置の概略構成を説明する平面図。 図9のA-A’断面図。 図9のB-B’断面図。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。各図、各実施例において、同一または類似の構成要素については同じ符号を付け、重複する説明は省略する。
図1は、実施例1の半導体装置の概略構成を説明する平面図であり、図2は、図1のA-A’断面図であり、図3は、図1のB-B’断面図であり、図4は、図1のC-C’断面図である。なお、図1では、説明の便宜のために図2から図4におけるリードフレーム50と封止材60の図示を省略している。
実施例1の半導体装置100は、半導体チップ10を有している。半導体チップ10は、例えばツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップであり、一方の面である表面側に、ゲート電極13と、ソース電極である表面電極11と、保護膜20とを有し、他方の面である裏面側に、ドレイン電極である裏面電極12を有している。半導体装置100は、導電性接合材30を介して表面電極11(第1の電極)に接合された外部電極40(第2の電極)と、導電性接合材70を介して裏面電極12に接合されたリードフレーム50と、外部電極40およびリードフレーム50の一部を露出させて全体を封止する封止材60とを有している。
外部電極40は、ソースブロックとも呼ばれるブロック状の電極であり、放熱とスペーサの機能を有している。また、外部電極40は、上側の外部電極として機能し、リードフレーム50は、下側の外部電極として機能する。導電性接合材30および導電性接合材70としては、例えばはんだや銀ペーストなどを用いることができる。封止材60としては、例えば樹脂を用いることができる。
なお、半導体装置100は、整流素子として機能させるために、MOSFETチップを制御する制御ICチップと、MOSFETチップと制御ICチップとに電源を供給するコンデンサとを有するが、図示及び説明を省略する。
実施例1の半導体装置100が従来の半導体装置101と異なっている点は、導電性接合材30の形状と、新たに熱伝導性材料80を有する点である。
表面電極11は、平面視したときに外部電極40よりも外側に突出した突出部を有し、導電性接合材30も、この突出部の上にも設けられている。そして、半導体装置100は、この突出部に重なるように、熱伝導性材料80を有している。これにより、熱伝導性材料80は、導電性接合材30を介して表面電極11と熱的に接続されている。
熱伝導性材料80としては、例えば焼結銀や焼結銅などの焼結金属を用いることができるが、これに限定されるものではない。熱伝導性材料80は、導電性接合材30よりも熱伝導率が高いことが望ましい。
熱伝導性材料80は、外部電極40の側面に接し、外部電極40の側面と表面電極11とを熱的に接続する。したがって、熱伝導性材料80を介して外部電極40の側面からも放熱することができるので、放熱性の高い半導体装置100を実現できる。
また、放熱性を高くできることに伴い、サージ電圧がかかったときにツェナーダイオードから発生する熱を効率的に放熱できるため、ツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップを用いた場合のサージ耐量を向上することができる。
以上説明したとおり、実施例1の半導体装置100によれば、第1の電極(表面電極11)を有する半導体チップ10と、第1の電極に導電性接合材30を介して接合される第2の電極(外部電極40)とを有し、第1の電極のうち第2の電極よりも外側の領域に、第2の電極の側面に接し、第2の電極の側面と第1の電極とを熱的に接続する熱伝導性材料80を有することで、熱伝導性材料80を介して第2の電極の側面からも放熱することができるので、放熱性の高い半導体装置100を実現できる。
実施例2は、実施例1の変形例である。
図5は、実施例2の半導体装置の概略構成を説明する平面図であり、図6は、図5のB-B’断面図であり、図7は、図5のC-C’断面図である。なお、図5では、説明の便宜のために図6および図7におけるリードフレーム50と封止材60の図示を省略している。
実施例2において、実施例1と異なる点は、図6に示すように、熱伝導性材料80は、表面電極11と直接熱的に接続されている点である。そのため、表面電極11は突出部を有するが、導電性接合材30は突出部には形成されておらず、熱伝導性材料80は表面電極11と直接接触している。
一般的に、導電性接合材30に用いられるはんだや銀ペーストよりも、熱伝導性材料80に用いられる焼結金属の方が、熱伝導率が高いため、導電性接合材30を介して熱伝導性材料80によって放熱を行う実施例1に比べ、導電性接合材30を介さず熱伝導性材料80によって放熱を行う実施例2の方が、より放熱性の高い半導体装置100を実現できる。
これ以外は実施例1と同様であるため、重複する説明は省略する。
実施例3は、実施例1または実施例2の半導体装置を用いて、プレスフィット型の半導体装置に適用した実施例である。
図8は、実施例3の半導体装置の概略構成を説明する断面図である。なお、図8では、説明の便宜のために表面電極11と裏面電極12の図示を省略している。
実施例3の半導体装置200は、実施例1または実施例2の半導体装置100と、導電性接合材140を介して外部電極40に接合されたリード電極120と、導電性接合材130を介してリードフレーム50に接合されたベース電極110と、ベース電極110およびリード電極120の一部を露出させて全体を封止する封止材150とを有している。
ベース電極110は台座111を有し、台座111の上に半導体装置100が接合されている。リード電極120はリード121を有し、リード121が封止材150から露出している。
半導体装置200は、ベース電極110を一方の外部電極、リード電極120を他方の外部電極とした整流素子として機能し、オルタネータに設けられた穴にベース電極110を圧入することで半導体装置200をオルタネータに装着して使用する。
実施例4は、実施例1または実施例2の応用例である。
これまで説明した実施例では、半導体チップ10としてツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップを用い、外部電極40として、半導体チップ10の表面電極11に接合されたソースブロックを用いる場合を例として説明したが、これに限られるものではなく、放熱性の高い半導体装置を実現できるという観点からは、半導体チップの上に放熱用の電極を設けた半導体装置全般に応用することができる。
すなわち、一方の面に第1の電極を有する半導体チップと、第1の電極に導電性接合材を介して接合される第2の電極とを有する半導体装置に対して、これまで説明した熱伝導性材料80を適用すればよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は実施例に記載された構成に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で種々の変更が可能である。また、各実施例で説明した構成の一部または全部を組み合わせて適用してもよい。
10 半導体チップ
11 表面電極(第1の電極)
12 裏面電極
13 ゲート電極
20 保護膜
30 導電性接合材
40 外部電極(第2の電極)
50 リードフレーム
60 封止材
70 導電性接合材
80 熱伝導性材料
100 半導体装置
101 半導体装置
110 ベース電極
111 台座
120 リード電極
121 リード
130 導電性接合材
140 導電性接合材
150 封止材
200 半導体装置

Claims (8)

  1. 一方の面に第1の電極を有する半導体チップと、前記第1の電極に導電性接合材を介して接合される第2の電極とを有する半導体装置において、
    前記第1の電極のうち前記第2の電極よりも外側の領域に、前記第2の電極の側面に接し、前記第2の電極の側面と前記第1の電極とを熱的に接続する熱伝導性材料を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記熱伝導性材料は、前記導電性接合材よりも熱伝導率が高いことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記導電性接合材は、はんだまたは銀ペーストであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1において、
    前記熱伝導性材料は、焼結金属であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1において、
    前記熱伝導性材料は、前記導電性接合材を介して前記第1の電極と熱的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1において、
    前記熱伝導性材料は、前記第1の電極と直接熱的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1において、
    前記第1の電極は、平面視したときに前記第2の電極よりも外側に突出した突出部を有し、前記突出部に前記熱伝導性材料が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1において、
    前記半導体チップは、ツェナーダイオードを内蔵したMOSFETチップであることを特徴とする半導体装置。
JP2022083021A 2022-05-20 2022-05-20 半導体装置 Pending JP2023170919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083021A JP2023170919A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083021A JP2023170919A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170919A true JP2023170919A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88927696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083021A Pending JP2023170919A (ja) 2022-05-20 2022-05-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023170919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158738B2 (ja) 半導体モジュール実装構造、カード状半導体モジュール及びカード状半導体モジュール密着用受熱部材
US20140203426A1 (en) Semiconductor device including cooler
US9831160B2 (en) Semiconductor device
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP2005302951A (ja) 電力用半導体装置パッケージ
JP2001156219A (ja) 半導体装置
JP2007073743A (ja) 半導体装置
JPH09260550A (ja) 半導体装置
CN111052353B (zh) 半导体装置
US20200126947A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP7301124B2 (ja) 半導体装置
US8963303B2 (en) Power electronic device
US6720662B1 (en) Semiconductor device of chip-on-chip structure with a radiation noise shield
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
WO2022059251A1 (ja) 半導体装置
JP2007027404A (ja) 半導体装置
JP5172290B2 (ja) 半導体装置
JP7367309B2 (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2023170919A (ja) 半導体装置
US20070200223A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module therewith
JP2004303854A (ja) 半導体装置
JP2010245248A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005268496A (ja) 半導体装置
WO2023032667A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の取付け構造
CN216698339U (zh) 一种芯片封装组件