JP2023170596A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170596A
JP2023170596A JP2022082463A JP2022082463A JP2023170596A JP 2023170596 A JP2023170596 A JP 2023170596A JP 2022082463 A JP2022082463 A JP 2022082463A JP 2022082463 A JP2022082463 A JP 2022082463A JP 2023170596 A JP2023170596 A JP 2023170596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
finger
layer
conductive layers
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082463A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 土屋
Yuta Tsuchiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022082463A priority Critical patent/JP2023170596A/ja
Priority to US18/080,963 priority patent/US20230413549A1/en
Publication of JP2023170596A publication Critical patent/JP2023170596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/47Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a floating-gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向(Y)に並ぶ複数のフィンガー構造と、これらに対して積層方向(Z)の一方側に設けられたビット線と、第1方向に隣り合う第1、第2フィンガー構造の間に設けられたフィンガー間絶縁層(142)と、を備える。第1フィンガー構造は、積層方向に並ぶ複数の導電層(110)と、複数の導電層と対向する半導体層(120)と、ビット線と複数の導電層との間に設けられ窒素(N)及びシリコン(Si)を含む第1絶縁層(103)と、第1絶縁層と複数の導電層との間に設けられた第2絶縁層(102)と、を備える。第1絶縁層のビット線側の面に対応する位置の第1絶縁層とフィンガー間絶縁層との距離(D103)は、第2絶縁層のビット線と反対側の面に対応する位置の第2絶縁層とフィンガー間絶縁層との距離(D102)よりも大きい。【選択図】図5

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
積層方向に並ぶ複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体層と、導電層及び半導体層の間に設けられた電荷蓄積膜と、を備える半導体記憶装置が知られている。
特開2020-150218号公報 米国特許第9646975号明細書
好適に製造可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に並ぶ複数のフィンガー構造と、第1方向に延伸し、複数のフィンガー構造に対して、第1方向と交差する積層方向の一方側に設けられたビット線と、複数のフィンガー構造のうち、第1方向に隣り合う第1フィンガー構造及び第2フィンガー構造の間に設けられたフィンガー間絶縁層と、を備える。第1フィンガー構造は、積層方向に並ぶ複数の導電層と、積層方向に延伸し、複数の導電層と対向し、ビット線に電気的に接続された半導体層と、複数の導電層と半導体層との間に設けられた電荷蓄積膜と、を備える。また、第1フィンガー構造は、ビット線と複数の導電層との間に設けられ、窒素(N)及びシリコン(Si)を含む第1絶縁層と、第1絶縁層と複数の導電層との間に設けられた第2絶縁層と、を備える。フィンガー間絶縁層は、複数の導電層の、第1方向における第2フィンガー構造側の面に沿って、複数の導電層よりもビット線に近い位置から複数の導電層よりもビット線から遠い位置にかけて、積層方向に延伸する。第1絶縁層と第2絶縁層とは互いに材料が異なる。第1絶縁層の積層方向におけるビット線側の面に対応する第1位置での、第1絶縁層とフィンガー間絶縁層との第1方向の距離を第1距離とし、第2絶縁層の積層方向におけるビット線と反対側の面に対応する第2位置での、第2絶縁層とフィンガー間絶縁層との第1方向の距離を第2距離とすると、第1距離は、第2距離よりも大きい。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 同半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の製造工程について説明するための模式的な断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置の製造工程について説明するための模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、基板の表面と交差する方向を積層方向と呼ぶ場合がある。また、積層方向と交差する所定の面に沿った方向を第1方向、この面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向と呼ぶことがある。積層方向は、Z方向と一致していても良いし、一致していなくても良い。また、第1方向及び第2方向は、X方向及びY方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。図2は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図であり、図1のAで示す部分を拡大して示している。図3は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図であり、図2に示す構造をB-B´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た断面を示している。図4は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図であり、図3のCで示す部分を拡大して示している。尚、図4は、YZ断面を示しているが、半導体層120の中心軸に沿ったYZ断面以外の断面(例えば、XZ断面)を観察した場合にも、図4と同様の構造が観察される。図5は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図であり、図3の一部を拡大して示している。図6は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図であり、図2に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に沿って見た断面を示している。図7は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。
図1に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板100を備える。図示の例において、半導体基板100にはX方向及びY方向に並ぶ4つのメモリセルアレイ領域RMCAが設けられる。また、メモリセルアレイ領域RMCAは、X方向に並ぶ2つのメモリホール領域RMHと、これら2つのメモリホール領域RMHの間に設けられたフックアップ領域RHUと、を備える。また、半導体基板100のY方向の端部には、周辺領域Rが設けられている。
尚、図示の例では、フックアップ領域RHUがメモリセルアレイ領域RMCAのX方向の中央部に設けられている。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、フックアップ領域RHUは、メモリセルアレイ領域RMCAのX方向の両端部又は一端部に設けられていても良い。
メモリセルアレイ領域RMCAは、Y方向に並ぶ複数のフィンガー構造FSを備える。フィンガー構造FSは、例えば図2に示す様に、Y方向に並ぶ複数のストリングユニットSUを備える。Y方向において隣り合う2つのフィンガー構造FSの間には、フィンガー間構造STが設けられる。また、Y方向において隣り合う2つのストリングユニットSUの間には、酸化シリコン(SiO)等のストリングユニット間絶縁層(導電層間絶縁層)SHEが設けられる。
本実施形態では、1つのフィンガー構造FSが、NANDフラッシュメモリのブロック1つとして機能する。ただし、複数のフィンガー構造FSが、ブロック1つとして機能しても良い。また、フィンガー構造FSは、ストリングユニットSUを、1つのみ備えていても良い。
[メモリホール領域RMHの構造]
フィンガー構造FSは、例えば図3に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、これら複数の導電層110の下方に設けられた配線層112と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、を備える。また、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間には、それぞれ、ゲート絶縁膜130が設けられている。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の形状を備える。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。また、最上層の導電層110の上面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層102、窒化シリコン(SiN)等の絶縁層103、及び、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層104が、順に設けられている。また、フィンガー構造FSのY方向の両端部において、互いに材料が異なる絶縁層102,103のY方向の側面には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層106が設けられている。絶縁層106の下端のZ方向の位置は、絶縁層102の下面よりも上方、絶縁層102の上面よりも下方に設けられている。絶縁層106の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致している。ただし、絶縁層106の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置より低くても良い。尚、絶縁層103は、酸窒化シリコン(SiON)等の、窒素(N)及びシリコン(Si)を含む他の層であっても良い。
複数の導電層110は、NANDフラッシュメモリのワード線WL及びこれに接続された複数のメモリセル(メモリトランジスタ)のゲート電極として機能する。以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(WL)と呼ぶ場合がある。これら複数の導電層110(WL)は、それぞれ、フィンガー構造FS毎に電気的に独立している。Y方向に隣り合う2つのフィンガー構造FSに着目した場合、これら2つのフィンガー構造FS中の、Z方向に並ぶ複数の導電層110(WL)及びこれらの上下面に設けられた複数の絶縁層101は、フィンガー間構造STを介してY方向に分断されている。
複数の導電層110(WL)よりも下方に位置する一又は複数の導電層110は、NANDフラッシュメモリのソース側の選択ゲート線SGS及びこれに接続された複数の選択トランジスタのゲート電極として機能する。以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGS)と呼ぶ場合がある。Y方向に隣り合う2つのフィンガー構造FSに着目した場合、これら2つのフィンガー構造FS中の、一又は複数の導電層110(SGS)及びこれらの上下面に設けられた複数の絶縁層101は、フィンガー間構造STを介してY方向に分断されている。
複数の導電層110(WL)よりも上方に位置する一又は複数の導電層110は、それぞれ、NANDフラッシュメモリのドレイン側の選択ゲート線SGD及びこれに接続された複数の選択トランジスタのゲート電極として機能する。以下の説明では、この様な導電層110を、導電層110(SGD)と呼ぶ場合がある。
図2に示す様に、これら複数の導電層110(SGD)のY方向の幅YSGDは、導電層110(WL)のY方向の幅YWLよりも小さい。同様に、導電層110(SGD)の上下面に設けられた絶縁層101、及び、絶縁層102(図3),103(図3)のY方向の幅は、導電層110(WL)のY方向の幅YWLよりも小さい。
複数の導電層110(SGD)は、それぞれ、ストリングユニットSU毎に電気的に独立している。各フィンガー構造FS中において、Y方向に隣り合う2つのストリングユニットSUに着目した場合、これら2つのストリングユニットSU中の、一又は複数の導電層110(SGD)、これらの上下面に設けられた複数の絶縁層101、及び、絶縁層102,103は、ストリングユニット間絶縁層SHEを介してY方向に分断されている。Y方向に隣り合う2つのフィンガー構造FSの、一方に含まれる複数のストリングユニットSUのうち他方に最も近いもの、及び、他方に含まれる複数のストリングユニットSUのうち一方に最も近いものに着目した場合、これら2つのストリングユニットSU中の、一又は複数の導電層110(SGD)、これらの上下面に設けられた複数の絶縁層101、及び、絶縁層102,103は、フィンガー間構造STを介してY方向に分断されている。
図4に示す様に、導電層110の上面、下面及び半導体層120との対向面には、高誘電率絶縁層111が設けられている。高誘電率絶縁層111は、例えば、アルミナ(Al)等の金属酸化物を含む。高誘電率絶縁層111は、例えば、酸化シリコン(SiO)よりも大きな誘電率を有する。また、高誘電率絶縁層111は、例えば、窒化シリコン(SiN)よりも大きな誘電率を有する。高誘電率絶縁層111は、図5に示す様に、絶縁層101のY方向の側面に設けられている。また、高誘電率絶縁層111は、フィンガー構造FSのY方向の両端部において、絶縁層102,106によって形成される段差(図20を参照して後述する段差Stp1)に沿って形成されている。即ち、高誘電率絶縁層111は、絶縁層102のY方向の側面のうち、絶縁層106が設けられていない部分、並びに、絶縁層106の下面及びY方向の側面に設けられている。高誘電率絶縁層111の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致している。ただし、高誘電率絶縁層111の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置より低くても良い。また、高誘電率絶縁層111は、絶縁層101,102,106の側面等に沿って、必ずしも連続的な膜として形成されていなくても良い。
配線層112(図3)は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。また、配線層112の下面には、タングステン(W)等の金属、タングステンシリサイド等の導電部材又はその他の導電部材が設けられていても良い。配線層112は、NANDフラッシュメモリのソース線の一部として機能する。
半導体層120は、図2に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、NANDフラッシュメモリのメモリセル(メモリトランジスタ)及び選択トランジスタのチャネル領域として機能する。半導体層120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125(図3)が設けられている。また、半導体層120の外周面は、それぞれ導電層110によって囲まれており、導電層110と対向している。
半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。半導体層120の、導電層110(WL)と対向する領域はノンドープであっても良い。半導体層120の、導電層110(SGD)に対向する領域は、ノンドープであっても良いし、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいても良い。半導体層120の、導電層110(SGS)に対向する領域の少なくとも一部は、ノンドープであっても良い。半導体層120の、導電層110(SGS)に対向する領域の一部は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいても良い。
半導体層120の上端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域121が設けられている。この不純物領域121は、ビアコンタクト電極Ch,Vyを介してビット線BLに接続される。尚、図2に示す様に、一つのストリングユニットSUに対応する複数の半導体層120は、全て異なるビット線BLに接続されている。図2の例では、X方向に並ぶ複数の半導体層120を含む列が、一つのストリングユニットSUに対応して、Y方向に4つ並んでいる。これら4つの列に含まれる複数の半導体層120は、全て異なるビット線BLに接続されている。
図3に示す様に、半導体層120の下端部には、リン(P)等のN型の不純物を含む不純物領域122が設けられている。この不純物領域122は、上記配線層112に接続されている。尚、一つのメモリセルアレイ領域RMCA(図1)に対応する複数の半導体層120は、全て共通の配線層112に接続される。
ゲート絶縁膜130は、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図4に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜を含む。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、例えば図3に示す様に、半導体層120と配線層112との接触部を除く半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図4には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示している。しかしながら、ゲート絶縁膜130に含まれる電荷蓄積膜は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートでも良い。
ストリングユニット間絶縁層SHEは、例えば図2及び図3に示す様に、X方向及びZ方向に延伸する。ストリングユニット間絶縁層SHEは、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。ストリングユニット間絶縁層SHEの下端は、最上層に位置する導電層110(WL)の下面よりも上方に位置する。また、ストリングユニット間絶縁層SHEの下端は、最下層に位置する導電層110(SGD)の下面よりも下方に位置する。また、ストリングユニット間絶縁層SHEの上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致している。ただし、ストリングユニット間絶縁層SHEの上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置より低くても良い。
フィンガー間構造STは、例えば図2及び図6に示す様に、X方向及びZ方向に延伸するフィンガー間電極141と、フィンガー間電極141のY方向の両側面に設けられた酸化シリコン(SiO)等のフィンガー間絶縁層(積層構造間絶縁層)142と、を備える。フィンガー間電極141は、フィンガー間絶縁層142を介して、Z方向に並ぶ複数の導電層110及びこれらの間に設けられた複数の絶縁層101、並びに、絶縁層102,103からY方向に離間する。フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142の下端は、配線層112に接続されている。フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致している。ただし、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置より低くても良い。フィンガー間電極141は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含む導電部材であっても良い。また、フィンガー間電極141は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等の半導体部材であっても良い。フィンガー間電極141は、導電部材及び半導体部材の双方を含んでいても良い。フィンガー間電極141は、NANDフラッシュメモリのソース線の一部として機能する。
ここで、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142は、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び絶縁層101のY方向の側面に沿って、Z方向に延伸する。フィンガー間絶縁層142は、図5に示す様に、Z方向に交互に並ぶ複数の導電層110及び高誘電率絶縁層111のY方向の側面に設けられている。また、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142は、絶縁層102,106によって形成される段差(図20を参照して後述する段差Stp1)に沿って形成されている。従って、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142のY方向の両側面にも、段差が形成されている。
例えば、図示の例では、フィンガー間絶縁層142のフィンガー間電極141と反対側のY方向の側面が、高誘電率絶縁層111を介して絶縁層102に対向する面S1と、高誘電率絶縁層111を介して絶縁層106に対向する面S2と、を備える。
面S1は、絶縁層102の下面に対応する高さ位置から、絶縁層106の下端近傍に対応する高さ位置(高誘電率絶縁層111の、絶縁層106の下面を覆う部分の、下面の高さ位置)にかけて、Z方向に連続する。面S2は、面S1の上端に対応する高さ位置から、絶縁層106の上端に対応する高さ位置にかけて、Z方向に連続する。面S2の下端のY方向の位置は、面S1の上端のY方向の位置よりも、フィンガー間電極141側に設けられている。
図示の例では、絶縁層102の下面に対応する高さ位置から、面S1の上端に対応する高さ位置にかけて、絶縁層102とフィンガー間絶縁層142とのY方向における距離D102が、高誘電率絶縁層111のY方向の長さ(層厚)と同程度である。また、面S1の上端に対応する高さ位置から、絶縁層106の上端に対応する高さ位置にかけて、絶縁層102とフィンガー間絶縁層142とのY方向における距離、及び、絶縁層103とフィンガー間絶縁層142とのY方向における距離D103が、高誘電率絶縁層111及び絶縁層106のY方向の合計長さ(層厚)と同程度である。従って、距離D103は、距離D102よりも大きい。距離D102,D103にバラツキがあったとしても、距離D103の最小値は、距離D102の最大値よりも大きい。
また、フィンガー間電極141の、絶縁層106に対応する高さ位置に設けられた部分のY方向の幅は、フィンガー間電極141に対してY方向の一方側及び他方側に設けられた絶縁層106のY方向の長さ(層厚)の分だけ、小さくなっている。例えば、図6には、フィンガー間電極141の、ある高さ位置よりも下方に設けられた部分141aと、この高さ位置よりも上方に設けられた部分141bと、を例示している。これらの部分141a,141bは、Z方向に並ぶ。部分141aの上端、及び、部分141bの下端に対応するZ方向の位置は、最上層の導電層110の上面のZ方向の位置よりも上方、絶縁層106の下端のZ方向の位置よりも下方に設けられている。部分141bの下端のY方向の幅Y141bは、部分141aの上端のY方向の幅Y141aよりも小さい。尚、部分141a,141bの間に形成される段差(図20を参照して後述する段差Stp1)、及び絶縁層103,102とフィンガー間絶縁層142との距離D103,D102(図5)の差は、いずれもフィンガー間構造STのY方向の両側面において互いに略等しい。
ビアコンタクト電極Chは、例えば図2に示す様に、半導体層120に対応して、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。ビアコンタクト電極Chの外周面には、図3に示す様に、絶縁層105が設けられている。ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層105は、絶縁層104の一部、絶縁層103及び絶縁層102の一部を貫通してZ方向に延伸し、下端において半導体層120の不純物領域121に、上端においてビアコンタクト電極Vyに接続されている。本実施形態において、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層105の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置よりも上方に設けられている。
ビット線BLは、図2に示す様に、Y方向に延伸し、X方向に並ぶ。ビット線BLのX方向におけるピッチは、X方向に並ぶ複数の半導体層120のX方向におけるピッチの1/4倍である。ビット線BLは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。上述したビアコンタクト電極Vyは、Z方向から見て、ビット線BLとビアコンタクト電極Chとが重なる位置に設けられている。
[フックアップ領域RHUの構造]
図7に示す様に、フックアップ領域RHUには、複数の導電層110のテラス部Tが設けられている。テラス部Tは、例えば、導電層110の上面のうち、上方から見て、他の導電層110と重ならない部分である。これら複数のテラス部Tは、絶縁層102によって覆われている。
また、図7に示す様に、フックアップ領域RHUには、複数の導電層110に対応して、複数のビアコンタクト電極CCが設けられている。これら複数のビアコンタクト電極CCは、絶縁層102を貫通してZ方向に延伸し、下端部において導電層110のテラス部Tに接続されている。ビアコンタクト電極CCは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[製造方法]
次に、図8~図38を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図8及び図11~図38は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図3に対応する断面を示している。図9及び図10は、同製造方法について説明するための模式的な断面図であり、図7に対応する断面を示している。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、例えば図8に示す様に、シリコン等の半導体層112A、酸化シリコン等の犠牲層112B、シリコン等の犠牲層112C、酸化シリコン等の犠牲層112D、及び、シリコン等の半導体層112Eを形成する。また、複数の絶縁層101及び複数の犠牲層110Aを交互に形成する。犠牲層110Aは、例えば、窒化シリコン(SiN)等を含む。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法によって行う。
次に、例えば図9に示す様に、フックアップ領域RHUにおいて複数の絶縁層101及び複数の犠牲層110Aの一部を除去し、複数のテラス部TAを形成する。テラス部TAは、例えば、犠牲層110Aの上面のうち、上方から見て、他の犠牲層110Aと重ならない部分である。この工程では、例えば、図8に示す様な構造の上面にレジストを形成する。また、犠牲層110Aの除去、絶縁層101の除去、及び、レジストの一部の除去を繰り返し行う。尚、レジストの除去は、ウェットエッチング等の等方性のエッチングによって行う。
次に、例えば図10に示す様に、複数のテラス部TAを覆う酸化シリコン(SiO)等の絶縁層102を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図11及び図12に示す様に、半導体層120に対応する位置に、複数のメモリホールMHを形成する。メモリホールMHは、Z方向に延伸し、絶縁層101及び犠牲層110A、半導体層112E、犠牲層112D,112C,112Bを貫通し、半導体層112Aの上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図13に示す様に、複数のメモリホールMHの内部に、半導体層120、ゲート絶縁膜130、及び、絶縁層125を形成する。この工程は、例えば、CVD及びRIEによって行う。
次に、例えば図14に示す様に、図13に示す様な構造の上面に、絶縁層102,103Aを形成する。また、絶縁層103Aの上面に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層104A(保護層)を形成する。また、絶縁層104Aの上面に、絶縁層107A,107Bを形成する。絶縁層107Aは、例えば、炭素(C)等を含む。絶縁層107Bは、例えば、酸窒化シリコン(SiON)等を含む。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。また、フィンガー間構造ST(図3)に対応する位置において、絶縁層107A,107Bを除去する。
次に、例えば図15に示す様に、フィンガー間構造STに対応する位置に、溝STAを形成する。溝STAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層104A,103A,102、絶縁層101及び犠牲層110A、半導体層112E、並びに、犠牲層112DをY方向に分断し、犠牲層112Cの上面を露出させる溝である。この工程は、例えば、絶縁層107A,107BをマスクとするRIE等の方法によって行う。また、絶縁層107A,107Bを除去する。
次に、例えば図16に示す様に、溝STAの内部及び絶縁層104Aの上面に、レジストSTB(保護層)を形成する。
次に、例えば図17に示す様に、レジストSTBの一部を除去する。この工程では、Z方向に並ぶ複数の犠牲層110A及び絶縁層101のY方向の側面がレジストSTBによって覆われ、且つ、絶縁層104A,103AのY方向の側面、及び、絶縁層102のY方向の側面の一部が溝STAの内部に露出する構造が形成される。この工程は、レジストSTBの上面のZ方向の位置が、絶縁層103Aの下面のZ方向の位置よりも下、最上層の犠牲層110Aの上面のZ方向の位置よりも上に位置する様に、実行される。この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチングによって行う。
次に、例えば図18に示す様に、絶縁層104Aの上面、絶縁層104A,103AのY方向の側面、絶縁層102のY方向の側面の一部、及び、レジストSTBの上面に、絶縁層106A(保護層)を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、絶縁層106Aの一部を除去して、絶縁層104A及びレジストSTBの上面を露出させる。この工程は、絶縁層106Aのうち、絶縁層104A,103AのY方向の側面、及び、絶縁層102のY方向の側面の一部に設けられた部分が残存する様に実行される。この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチングによって行う。
次に、例えば図20に示す様に、レジストSTBを除去する。この工程では、Z方向に並ぶ複数の犠牲層110A及び絶縁層101、犠牲層112D及び犠牲層112CのY方向の側面が溝STAの内部に露出し、且つ、絶縁層103AのY方向の側面が絶縁層106Aによって覆われた構造が形成される。この工程は、例えば、アッシング等の方法によって行う。尚、この工程では、溝STAのY方向の側面のうち、絶縁層106Aが形成された部分と、絶縁層106Aが形成されていない部分との間に、段差Stp1が形成される。
次に、例えば図21に示す様に、配線層112を形成する。この工程では、例えば、ウェットエッチング等の方法によって犠牲層112B,112C,112Dが除去される。また、ウェットエッチング等の方法によってゲート絶縁膜130の一部が除去され、半導体層120の一部の外周面を露出させる。また、エピタキシャル成長等の方法によって配線層112を形成する。
次に、例えば図22に示す様に、溝STAを介して犠牲層110Aを除去する。これにより、Z方向に並ぶ複数の空隙110Bが形成される。換言すれば、Z方向に並ぶ複数の絶縁層101と、この絶縁層101を支持するメモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130及び絶縁層125)と、を含む中空構造が形成される。この工程は、例えば、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図23に示す様に、Z方向に並ぶ複数の空隙110Bに、複数の導電層110を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。尚、図23では図示を省略するものの、この工程では、空隙110Bに導電層110を形成する前に、図4及び図5を参照して説明した高誘電率絶縁層111を形成する。
次に、例えば図24に示す様に、絶縁層104Aの上面、溝STAのY方向の側面及び底面に、絶縁層142Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。尚、溝STAのY方向の側面において、絶縁層142Aは、段差Stp1に沿って形成される。これにより、溝STAのY方向の側面には、段差Stp2が形成される。
次に、例えば図25に示す様に、絶縁層142Aの一部を除去して、絶縁層104A及び配線層112の上面を露出させる。この工程は、絶縁層142Aのうち、溝STAのY方向の側面に設けられた部分が残存する様に実行される。この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチングによって行う。
次に、例えば図26に示す様に、絶縁層104A,142A,106Aの上面、及び、溝STAの内部に、導電部材141Aを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。尚、導電部材141Aのうち、段差Stp2よりも下方に設けられた部分は、図6を参照して説明した部分141aとなる。また、導電部材141Aのうち、段差Stp2よりも上方、絶縁層103Aの上面よりも下方に設けられた部分は、図6を参照して説明した部分141bとなる。尚、この工程では、導電部材141Aのかわりに、半導体部材を形成しても良い。
次に、例えば図27に示す様に、導電部材141Aの一部、絶縁層142A,106Aの一部、及び、絶縁層104Aを除去して、絶縁層103Aの上面を露出させる。この工程は、例えば、絶縁層103AをストッパとするCMP(Chemical Mechanical Polishing)等の平坦化処理によって行う。この工程では、フィンガー間構造STが形成される。
次に、例えば図28に示す様に、図27に示す様な構造の上面に、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層104Bを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図29に示す様に、ストリングユニット間絶縁層SHEに対応する位置に、溝SHEAを形成する。溝SHEAは、Z方向及びX方向に延伸し、絶縁層104B,103A,102、並びに、複数の導電層110(SGD)及びこれらの間に設けられた絶縁層101をY方向に分断する溝である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。尚、この工程では、絶縁層103AがY方向に分断されて、絶縁層103が形成される。
次に、例えば図30に示す様に、絶縁層104Bの上面及び溝SHEAの内部に、絶縁層SHEBを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図31に示す様に、絶縁層SHEBの一部、及び、絶縁層104Bを除去して、絶縁層103の上面を露出させる。この工程は、例えば、絶縁層103をストッパとするCMP等の方法によって行う。この工程では、ストリングユニット間絶縁層SHEが形成される。
次に、例えば図32に示す様に、図31に示す様な構造の上面に、絶縁層104を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図33に示す様に、ビアコンタクト電極Chに対応する位置に、コンタクトホールChAを形成する。コンタクトホールChAは、Z方向に延伸し、絶縁層104を貫通し、絶縁層103の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図34に示す様に、ビアコンタクト電極Chに対応する位置に、コンタクトホールChBを形成する。コンタクトホールChBは、Z方向に延伸し、絶縁層104,103及び絶縁層102の一部を貫通し、半導体層120の不純物領域121の上面を露出させる貫通孔である。この工程は、例えば、RIE等の方法によって行う。
次に、例えば図35に示す様に、絶縁層104の上面、コンタクトホールChBの内周面及び底面に、絶縁層105を形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図36に示す様に、絶縁層105の一部を除去して、絶縁層104及び半導体層120の不純物領域121の上面を露出させる。この工程は、絶縁層105のうち、コンタクトホールChBの内周面に設けられた部分が残存する様に実行される。この工程は、例えば、RIE等の異方性エッチングによって行う。
次に、例えば図37に示す様に、絶縁層104,105の上面、及び、コンタクトホールChBの内部に、導電部材ChCを形成する。この工程は、例えば、CVD等の方法によって行う。
次に、例えば図38に示す様に、導電部材ChCの一部を除去して、絶縁層104の上面を露出させる。この工程は、例えば、絶縁層104をストッパとするCMP等の方法によって行う。この工程では、ビアコンタクト電極Chが形成される。
その後、図3を参照して説明したビット線BL、ビアコンタクト電極Vy等を形成することにより、第1実施形態に係る半導体記憶装置が形成される。
[比較例]
図39は、比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。比較例に係る半導体記憶装置は、絶縁層103,106を備えていない。
比較例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図14を参照して説明した工程において、絶縁層103Aが形成されない。また、図16~図20を参照して説明した工程が実行されない。また、図27及び図31を参照して説明した工程では、絶縁層103ではなく、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層が、CMPのストッパとして利用される。
図40及び図41は、比較例に係る半導体記憶装置の製造工程について説明するための模式的な断面図である。
比較例に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図10を参照して説明した工程において、メモリホール領域RMHとフックアップ領域RHUとの間で、絶縁層102の上面に段差が発生してしまう場合がある。この様な場合、図27に対応する工程(導電部材141Aの一部を除去する工程)において、図40に示す様に、導電部材141Aの一部が、この様な段差部分に残存してしまうおそれがある。この結果、残存した導電部材141Aに起因して、図34に対応する工程(コンタクトホールChBを形成する工程)において、コンタクトホールChBを好適に形成し難くなる。また、ビアコンタクト電極Ch間のショートが発生してしまう懸念がある。
この様な現象の発生を抑制するためには、図27に対応する工程において、CMPをより長い時間実行する、等の手段により、導電部材141Aを多めに除去することが考えられる。しかしながら、この様な場合、絶縁層102も多めに除去されてしまい、図41に示す様に、メモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130及び絶縁層125)が露出してしまうことがある。例えば、半導体層120上端部の不純物領域121が除去されてしまうと、ビアコンタクト電極Chと半導体層120との接触抵抗が増大し、この半導体層120に対応するメモリセルを好適に動作させることが出来なくなってしまうおそれがある。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図14を参照して説明した工程において、絶縁層102の上面に、窒化シリコン(SiN)等の絶縁層103Aを形成する。絶縁層103Aは、絶縁層104A,102と材料が異なる。また、図27を参照して説明した工程において、導電部材141Aを除去する際、絶縁層103AをストッパとするCMPを実行する。
この様な方法によれば、CMPを比較的長い時間実行した場合にも、絶縁層102が除去されない。従って、図27を参照して説明した工程において、メモリホールMH内の構造(半導体層120、ゲート絶縁膜130及び絶縁層125)が露出してしまうことを、好適に抑制可能である。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、この様な方法によって製造されるため、図3を参照して説明した様に、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142の上端のZ方向の位置が、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致する。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図14を参照して説明した工程において絶縁層103Aが形成され、その後、図24~図27を参照して説明した工程においてフィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142が形成されるため、フィンガー間電極141が、フィンガー間絶縁層142を介して、絶縁層103からY方向に離間する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置において、絶縁層103Aは、犠牲層110Aと同様に、窒化シリコン(SiN)等を含む。従って、例えば図22を参照して説明した工程において、絶縁層103Aが溝STA内に露出していると、犠牲層110Aだけでなく、絶縁層103Aも除去されてしまう。
そこで、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図16~図20を参照して説明した工程において、絶縁層103Aを保護する絶縁層106Aを形成する。これにより、図22を参照して説明した工程において、絶縁層103Aが除去されることを防止可能である。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、この様な方法によって製造されるため、図3を参照して説明した様に、絶縁層102,103のY方向の側面に、絶縁層106が形成される。また、絶縁層106の形成に伴って段差Stp1(図20)が形成されるため、図3等を参照して説明した様に、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142のY方向の両側面にも、段差が形成される。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、絶縁層103Aが除去されることがない。即ち、絶縁層103Aは、図29を参照して説明した工程において、一又は複数の導電層110(SGD)と共にY方向に分断され、Y方向に並ぶ複数の絶縁層103となる。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、除去されない絶縁層103A又は絶縁層103を、他の工程におけるCMPのストッパやエッチングの中間ストッパとしても利用可能である。
例えば、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図31を参照して説明した工程(絶縁層SHEBの一部を除去する工程)において、絶縁層103をストッパとするCMPを実行する。この様な方法によれば、図31を参照して説明した工程において、図31に示す様な構造の上面の高さ位置のばらつきを好適に抑制可能である。
尚、第1実施形態に係る半導体記憶装置は、この様な方法によって製造されるため、図3を参照して説明した様に、ストリングユニット間絶縁層SHEの上端のZ方向の位置が、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致する。
[第2実施形態]
第1実施形態では、図31を参照して説明した工程において、絶縁層103を、CMPのストッパとして利用する例を示した。しかしながら、この様な方法はあくまでも例示に過ぎず、他の工程において、絶縁層103A又は絶縁層103をCMPのストッパとして利用することも可能である。
以下、図27及び図31を参照して説明した工程以外の工程において、絶縁層103A又は絶縁層103をCMPのストッパとして利用する例について説明する。
図42は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同様の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、図3を参照して説明したビアコンタクト電極Ch及び絶縁層105のかわりに、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層205を備える。
ビアコンタクト電極Chは、基本的には、ビアコンタクト電極Chと同様に構成されている。また、絶縁層205は、基本的には、絶縁層105と同様に構成されている。ただし、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層205の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致している。ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層205の上端のZ方向の位置は、絶縁層103の上面のZ方向の位置より低くても良い。
図43は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。図43は、図42に対応する断面を示している。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。ただし、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図38を参照して説明した工程において、絶縁層104をCMPのストッパとして使用する。一方、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図43に示す様に、絶縁層103をCMPのストッパとして使用する。
この様な方法によれば、図43を参照して説明した工程において、図43に示す様な構造の上面の高さ位置のばらつきを好適に抑制可能である。
また、この様な方法によれば、ビアコンタクト電極Vyに対応するコンタクトホールの製造に際して、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層103の双方を、エッチングストッパとして利用可能である。従って、この様なコンタクトホールの底面にビアコンタクト電極Chの上面を好適に露出させつつ、コンタクトホールの内部に他の配線等が露出することを好適に抑制可能である。これにより、ビアコンタクト電極Vyを好適に形成することが可能である。
尚、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、この様な方法によって製造されるため、図42を参照して説明した様に、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層205の上端のZ方向の位置が、絶縁層103の上面のZ方向の位置と略一致する。
[第3実施形態]
上述の様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図16~図20を参照して説明した工程において、絶縁層103Aを保護する絶縁層106Aを形成する。これにより、図22を参照して説明した工程において、絶縁層103Aが除去されることを防止している。しかしながら、この様な方法はあくまでも例示に過ぎず、具体的な方法は適宜調整可能である。
例えば、第1実施形態に係る製造方法では、図18を参照して説明した工程において、CVD等の成膜によって絶縁層106Aを形成する。しかしながら、絶縁層103Aを保護する層は、成膜ではなく、酸化等の方法によって形成することも可能である。また、例えば、図17に示す様な構造の、絶縁層103Aの一部をウェットエッチング等の方法によって除去して凹部を形成し、この凹部に窒化シリコン(SiN)以外の層を埋め込むことによっても、絶縁層103Aを保護する層を形成可能である。
以下、この様な例について説明する。
図44は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図である。図45は、同半導体記憶装置の構成を示す模式的な断面図であり、図44の一部を拡大して示している。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同様の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図3を参照して説明した絶縁層103のかわりに、絶縁層303を備える。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図3等を参照して説明した絶縁層106のかわりに、絶縁層306を備える。また、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、図6等を参照して説明したフィンガー間構造STのかわりに、フィンガー間構造STを備える。
絶縁層303は、基本的には、絶縁層103と同様に構成されている。ただし、絶縁層103は、絶縁層102の上面全体を覆う。一方、絶縁層303は、フィンガー間構造STの近傍の領域において、絶縁層102の上面を覆っていない。
絶縁層306は、図46及び図47を参照して後述する通り、窒化シリコン(SiN)を含む絶縁層103Aの一部を酸化することによって形成される。従って、絶縁層306は、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiON)等の、酸素(O)及びシリコン(Si)を含む層となる。ただし、絶縁層306は、上述の様に、図17に示す様な構造の、絶縁層103Aの一部をウェットエッチング等の方法によって除去して凹部を形成し、この凹部に窒化シリコン(SiN)以外の層を埋め込むことによっても形成可能である。この様な場合、絶縁層306は、酸素(O)及びシリコン(Si)の少なくとも一方を含んでいなくても良い。
絶縁層306は、絶縁層102の上面のうち、絶縁層303によって覆われていない部分を覆う。絶縁層306のY方向の一端は絶縁層303に接続され、Y方向の他端は、高誘電率絶縁層111を介してフィンガー間絶縁層342のY方向の側面に対向している。
フィンガー間構造STは、フィンガー間電極341と、フィンガー間絶縁層342と、を備える。
フィンガー間電極341及びフィンガー間絶縁層342は、基本的には、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142と同様に構成されている。ただし、図6を参照して説明した様に、フィンガー間電極141及びフィンガー間絶縁層142のY方向の両側面には、絶縁層102,106によって形成される段差(図20の段差Stp1)に沿って、段差が形成されている。一方、フィンガー間電極341及びフィンガー間絶縁層342のY方向の両側面には、この様な段差が形成されていない。
例えば、図45の例では、フィンガー間絶縁層342のフィンガー間電極341と反対側のY方向の側面が、高誘電率絶縁層111を介して絶縁層102,306に対向する面S3を備える。面S3は、絶縁層102の下面に対応する高さ位置から、絶縁層303の上面に対応する高さ位置にかけて、Z方向に連続する。
また、図示の例では、絶縁層102の下面に対応する高さ位置から、絶縁層102の上面に対応する高さ位置にかけて、絶縁層102とフィンガー間絶縁層342とのY方向における距離D102が、高誘電率絶縁層111のY方向の長さ(層厚)と同程度である。また、絶縁層303の下面に対応する高さ位置から、絶縁層303の上面に対応する高さ位置にかけて、絶縁層303とフィンガー間絶縁層342とのY方向における距離D303が、高誘電率絶縁層111及び絶縁層306のY方向の合計長さ(層厚)と同程度である。従って、距離D303は、距離D102よりも大きい。距離D102,D303にバラツキがあったとしても、距離D303の最小値は、距離D102の最大値よりも大きい。絶縁層303,102とフィンガー間絶縁層342との距離D303,D102の差は、フィンガー間構造STのY方向の両側面において互いに略等しい。
尚、フィンガー間電極341、フィンガー間絶縁層342及び絶縁層306の上端のZ方向の位置は、絶縁層303の上面のZ方向の位置と略一致している。ただし、フィンガー間電極341、フィンガー間絶縁層342及び絶縁層306の上端のZ方向の位置は、絶縁層303の上面のZ方向の位置より低くても良い。
図46及び図47は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。図46及び図47は、図44に対応する断面を示している。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に製造される。
ただし、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図16を参照して説明した工程において、レジストSTBが形成される。一方、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図16に対応する工程において、シリコン(Si)等の犠牲層STC(図46)が形成される。
また、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図18を参照して説明した工程において、絶縁層106Aが成膜によって形成される。一方、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、図18に対応する工程において、図47に示す様に酸化処理を行い、絶縁層103Aの溝STAへの露出部に絶縁層306Aを形成する。図示の例では、犠牲層STCの上面にも、絶縁層STDが形成される。この工程は、例えば、窒化シリコン(SiN)がシリコン(Si)よりも酸化されやすい条件で実行しても良い。
第3実施形態に係る半導体記憶装置によっても、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様の効果を奏することが可能である。
尚、図44の例では、第3実施形態に係る半導体記憶装置が、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層105を備える。しかしながら、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、ビアコンタクト電極Ch及び絶縁層105のかわりに、図42を参照して説明したビアコンタクト電極Ch及び絶縁層205を備えていても良い。この様な場合には、図38を参照して説明した工程のかわりに、図43を参照して説明した工程を実行しても良い。
[その他の実施形態]
図5の例では、絶縁層102のY方向の側面、並びに、絶縁層106のY方向の側面及び下面に、高誘電率絶縁層111が設けられている。しかしながら、第1実施形態及び第2実施形態では、絶縁層102のY方向の側面、並びに、絶縁層106のY方向の側面及び下面に、高誘電率絶縁層111が設けられていなくても良い。この場合、フィンガー間絶縁層142は、絶縁層102のY方向の側面、並びに、絶縁層106のY方向の側面及び下面に接していても良い。また、距離D102はゼロであっても良く、距離D103は、絶縁層106のY方向における長さ(層厚)と一致していても良い。
同様に、図45の例では、絶縁層102,306のY方向の側面に、高誘電率絶縁層111が設けられている。しかしながら、第3実施形態では、絶縁層102,306のY方向の側面に、高誘電率絶縁層111が設けられていなくても良い。この場合、フィンガー間絶縁層342は、絶縁層102,306のY方向の側面に接していても良い。また、距離D102はゼロであっても良く、距離D303は、絶縁層306のY方向における長さ(層厚)と一致していても良い。
また、第1実施形態~第3実施形態において、フィンガー間構造STの構成は、適宜調整可能である。例えば、フィンガー間構造STは、導電部材及び半導体部材の少なくとも一方を含んでいなくても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101,102,103,104,105,106…絶縁層、110…導電層、111…高誘電率絶縁層、112…配線層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜、131…トンネル絶縁膜、132…電荷蓄積膜、133…ブロック絶縁膜、141…フィンガー間電極、142…フィンガー間絶縁層、Ch,Vy…ビアコンタクト電極、FS…フィンガー構造、ST…フィンガー間構造、SU…ストリングユニット、SHE…ストリングユニット間絶縁層。

Claims (5)

  1. 第1方向に並ぶ複数のフィンガー構造と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数のフィンガー構造に対して、前記第1方向と交差する積層方向の一方側に設けられたビット線と、
    前記複数のフィンガー構造のうち、前記第1方向に隣り合う第1フィンガー構造及び第2フィンガー構造の間に設けられたフィンガー間絶縁層と
    を備え、
    前記第1フィンガー構造は、
    前記積層方向に並ぶ複数の導電層と、
    前記積層方向に延伸し、前記複数の導電層と対向し、前記ビット線に電気的に接続された半導体層と、
    前記複数の導電層と、前記半導体層と、の間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記ビット線と、前記複数の導電層と、の間に設けられ、窒素(N)及びシリコン(Si)を含む第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層と、前記複数の導電層と、の間に設けられた第2絶縁層と
    を備え、
    前記フィンガー間絶縁層は、前記複数の導電層の、前記第1方向における前記第2フィンガー構造側の面に沿って、前記複数の導電層よりも前記ビット線に近い位置から前記複数の導電層よりも前記ビット線から遠い位置にかけて、前記積層方向に延伸し、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層とは互いに材料が異なり、
    前記第1絶縁層の前記積層方向における前記ビット線側の面に対応する第1位置での、前記第1絶縁層と前記フィンガー間絶縁層との前記第1方向の距離を第1距離とし、
    前記第2絶縁層の前記積層方向における前記ビット線と反対側の面に対応する第2位置での、前記第2絶縁層と前記フィンガー間絶縁層との前記第1方向の距離を第2距離とすると、
    前記第1距離は、前記第2距離よりも大きい
    半導体記憶装置。
  2. 前記フィンガー間絶縁層と、前記第2絶縁層と、の間に設けられた高誘電率絶縁層を更に備える
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記フィンガー間絶縁層の前記積層方向における前記ビット線側の端部の前記積層方向の位置は、前記第1位置と略一致する
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 積層方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記複数の第1導電層に対して前記積層方向の一方側に設けられ、前記積層方向と交差する第1方向に延伸するビット線と、
    前記複数の第1導電層及び前記ビット線の間の、前記積層方向から見て前記複数の第1導電層と重なる位置に設けられ、前記第1方向に並ぶ複数の第2導電層と、
    前記積層方向に延伸し、前記複数の第1導電層、及び、前記複数の第2導電層のうちの一つと対向し、前記ビット線に電気的に接続された半導体層と、
    前記複数の第1導電層と、前記半導体層と、の間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記積層方向における前記半導体層及び前記ビット線の間に設けられ、前記複数の第2導電層に対応して前記第1方向に並び、窒素(N)及びシリコン(Si)を含む複数の第1絶縁層と
    を備える半導体記憶装置。
  5. 窒素(N)及びシリコン(Si)を含み、積層方向に並ぶ複数の犠牲層を形成し、
    前記複数の犠牲層を貫通して前記積層方向に延伸するメモリホールを形成し、
    前記メモリホールの内部に、電荷蓄積膜及び半導体層を形成し、
    窒素(N)及びシリコン(Si)を含み、前記複数の犠牲層、前記電荷蓄積膜及び前記半導体層を覆うストッパ絶縁層を形成し、
    前記ストッパ絶縁層を覆う第1保護層を形成し、
    前記積層方向に延伸し、前記第1保護層、前記ストッパ絶縁層及び前記複数の犠牲層を、前記積層方向と交差する第1方向に分断する第1の溝を形成して、前記第1保護層、前記ストッパ絶縁層及び前記複数の犠牲層の一部を、前記第1の溝の内部に露出させ、
    前記第1の溝の内部に、第2保護層を埋め込み、
    前記第2保護層の前記複数の犠牲層を覆う部分を残し、前記第2保護層の前記ストッパ絶縁層を覆う部分を除去して、前記ストッパ絶縁層の一部を前記第1の溝の内部に露出させ、
    前記ストッパ絶縁層の前記第1の溝に対する露出部に第3保護層を形成して、前記ストッパ絶縁層が前記第1の溝に露出しない構造を形成し、
    前記第2保護層の前記複数の犠牲層を覆う前記部分を除去して、前記複数の犠牲層を前記第1の溝の内部に露出させ、
    前記第1の溝を通じて前記複数の犠牲層を除去して、前記積層方向に並ぶ複数の空隙を形成し、
    前記複数の空隙に、前記積層方向に並ぶ複数の導電層を形成する
    半導体記憶装置の製造方法。
JP2022082463A 2022-05-19 2022-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2023170596A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082463A JP2023170596A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法
US18/080,963 US20230413549A1 (en) 2022-05-19 2022-12-14 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082463A JP2023170596A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170596A true JP2023170596A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88927972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082463A Pending JP2023170596A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230413549A1 (ja)
JP (1) JP2023170596A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230413549A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087476B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US10504918B2 (en) Memory device
US11728220B2 (en) Integrated circuit devices and methods of manufacturing the same
KR100921287B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US11482489B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9997526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11502097B2 (en) Integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2011100921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018160616A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009026802A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN110931457A (zh) 包括多堆叠结构的半导体器件
CN111668227B (zh) 半导体装置
US11791287B2 (en) Semiconductor device including a cutting region having a height greater than a height of a channel structure
JP2006278967A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100176433A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012199313A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2023170596A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022048039A (ja) 半導体記憶装置
JP2010034289A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI824557B (zh) 半導體記憶裝置
TWI828071B (zh) 半導體記憶裝置
US20230397414A1 (en) Semiconductor device
US20240196615A1 (en) Semiconductor memory device
JP2024027748A (ja) 半導体記憶装置
US20230413556A1 (en) Semiconductor memory device