JP2023170343A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023170343A
JP2023170343A JP2022082026A JP2022082026A JP2023170343A JP 2023170343 A JP2023170343 A JP 2023170343A JP 2022082026 A JP2022082026 A JP 2022082026A JP 2022082026 A JP2022082026 A JP 2022082026A JP 2023170343 A JP2023170343 A JP 2023170343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
phase
current
power conversion
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022082026A
Other languages
English (en)
Inventor
英希 吉川
Hideki Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022082026A priority Critical patent/JP2023170343A/ja
Priority to US18/300,808 priority patent/US20230378887A1/en
Priority to CN202310511014.9A priority patent/CN117096832A/zh
Publication of JP2023170343A publication Critical patent/JP2023170343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/083Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for three-phase systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れた場合に、過電流を抑止しつつ電力変換装置のスイッチング素子のボディダイオードを保護しスイッチング素子の劣化を防ぐ。【解決手段】直流電源に接続された正極側スイッチング素子と、負極側スイッチング素子と、これらを直列に接続し回転電機の巻線に接続された外部接続点とが夫々設けられた三相のアーム、相ごとの電流を検出する相電流検出部、および、正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子を夫々オンオフ制御して回転電機を制御し、相電流検出部によって検出された電流が予め定められた閾値を超えた場合に過電流の発生と判定して、全ての正極側スイッチング素子と全ての負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフするスイッチング制御装置、を備えた電力変換装置。【選択図】図1

Description

本願は、電力変換装置に関する。
昨今、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、および、燃料電池車といった電動パワートレインを搭載した自動車(以下、電動化車両と称す)が普及している。これらの電動化車両には、従来のガソリンエンジンを動力源とした自動車の構成に加えて、またはその代替えとして車輪を駆動するための回転電機と当該回転電機を駆動するための電力変換装置であるインバータが搭載されている。
インバータは、複数の半導体スイッチング素子を所定のスイッチング周波数でオンオフすることにより、直流電源の直流電力を所定の交流電力に変換して、負荷である回転電機のトルクと回転数を調節する。半導体スイッチング素子は、順方向および逆方向に電流を流す必要がある。半導体スイッチング素子として電界効果トランジスタ(FET(Field Effect Transistor))を使用する場合、還流ダイオードを並列に接続せずにFETが内蔵するボディダイオード(寄生ダイオードとも称する)を使用することができる。このため、小型で高性能なインバータにはFETが多用されている。
しかし、FETのボディダイオードは、大電流の通電によって劣化する場合がある。一般的なダイオードと同様に、FETのボディダイオードにも連続通電可能電流と、これより大きな許容電流である短時間定格電流が定められている。通電電流がボディダイオードの短時間定格電流を超えればFETの寿命が短縮される可能性がある。
特に電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れた場合に、過電流の抑止策として全てのスイッチング素子を遮断する制御が広く採用されている。しかし、このような場合、ボディダイオードに電流が流れることとなる。この場合に、ボディダイオードを保護しスイッチング素子の劣化を防ぐ必要がある。
ボディダイオードへの電流流入への対策として、半導体スイッチング素子に逆並列に別のダイオードを接続する技術が提案されている。このとき、電流導通時のオン電圧がボディダイオードの通電開始電圧未満に設定された追加の還流ダイオードを備える手法が開示されている(例えば特許文献1)。
特開2007-305836号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、追加の還流ダイオードを半導体スイッチング素子に追加して設ける必要がある。追加の還流ダイオードの設置は、電力変換装置に求められる小型化、および低コスト化に相反することとなる。追加の還流ダイオードを設けずにFETのボディダイオードの許容電流を増大させて耐量を向上するためには、FETの半導体サイズを拡大する必要があり、この場合も電力変換装置の小型化、低コスト化に反することとなる。
本願は、電力変換装置における前述の課題を解決するためになされたものである。本願は、電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れた場合に、過電流を抑止しつつ電力変換装置のスイッチング素子のボディダイオードを保護しスイッチング素子の劣化を防ぐことのできる電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、
直流電源の正極側に接続された正極側スイッチング素子と、直流電源の負極側に接続された負極側スイッチング素子と、正極側のスイッチング素子と負極側のスイッチング素子を直列に接続し回転電機の巻線に接続された外部接続点とが夫々設けられた三相のアーム、
外部接続点と巻線の間に流れる相ごとの電流を検出する相電流検出部、および、
正極側スイッチング素子と負極側スイッチング素子を夫々オンオフ制御して回転電機を制御し、相電流検出部によって検出された電流が予め定められた閾値を超えた場合に過電流の発生と判定して、全ての正極側スイッチング素子と全ての負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフするスイッチング制御装置、を備えたものである。
本願に係る電力変換装置によれば、電力変換装置のスイッチング素子に過電流が流れた場合に、全ての正極側スイッチング素子と全ての負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフすることによって、過電流を抑止しつつスイッチング素子のボディダイオードに大電流が流れることを抑制することができる。それによって、追加の還流ダイオードの設置および半導体サイズの拡大を必要とせず、小型化、低コスト化を進めつつ、ボディダイオードを保護しスイッチング素子の劣化を防ぐことのできる電力変換装置を得ることができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のスイッチング制御装置のハードウェア構成図である。 比較例に係る電力変換装置の過電流対応制御のブロック図である。 比較例に係る電力変換装置の信号遮断回路の動作論理を示す図である。 比較例に係る電力変換装置の過電流対応制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1に係る電力変換装置の通常時の電流の流れを示す図である。 比較例に係る電力変換装置の過電流対応制御の電流の流れを示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の過電流対応制御のブロック図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の正極側三相短絡処理回路の動作論理を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の負極側三相短絡処理回路の動作論理を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の電流の方向と過電流検出の関係を示す第一の図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の電流の方向と過電流検出の関係を示す第二の図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の過電流対応制御を示すタイムチャートである。 実施の形態1に係る電力変換装置の過電流対応制御の電流の流れを示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成図である。
以下、本願に係る電力変換装置の実施の形態について、図面を参照して説明する。
1.実施の形態1
<電力変換装置の構成>
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置1の構成図である。電力変換装置1は、直流母線3a、3bにより直流電源4と接続されている。電力変換装置1は、直流電源4から駆動電力を受電し、または直流電源4に回生電力を送電する。電力変換装置1は、交流母線5により回転電機6と接続されている。電力変換装置1は、駆動電力を回転電機6に送電し、または回生電力を回転電機6から受電する。
回転電機6は、U相巻線10a、V相巻線10b、W相巻線10cを備えている。また、回転電機6は、回転電機6の回転角を検出する回転角センサ7を備えている。回転電機6は、負荷を回転駆動するとともに、負荷の回転エネルギーを電気エネルギーとして回生可能である。回転電機6には、ロータに永久磁石を備えた電動機、ロータに電磁石を備えた電動機、ブラシ式電動機、ブラシレス電動機などを用いることができる。
電力変換装置1は、インバータ回路8とスイッチング制御装置9を備えている。インバータ回路8は、電源入力側の直流母線3a、3b間に接続されたコンデンサ2、インバータ回路8の直流母線電圧を検出する電圧検出回路11、複数のスイッチング素子で構成され直流/交流の電力変換をする電力変換回路12、および交流母線5を介して回転電機6との間に流れる電流を検出する電流センサ13を備えている。
電力変換回路12のスイッチング素子は、例えば、図1に示すようなMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などが用いられる。MOSFETには構造上逆並列のダイオードが形成され、ボディダイオードと呼ばれる(寄生ダイオードとも呼ばれる)。
電力変換回路12は、一般的によく知られている6つのスイッチング素子をフルブリッジ接続したインバータである。U相用のスイッチング素子14、15、V相用のスイッチング素子16、17、およびW相用のスイッチング素子18、19は、ペアごとにそれぞれ直列に接続されている。これらのペアをアームと称する。
U相用のアーム、V相用のアーム、W相用のアームは、それぞれ直流電源4に並列に接続されている。U相用のアームであるスイッチング素子14、15の中点である外部接続点は、回転電機6のU相の入力と接続されている。V相用のアームであるスイッチング素子16、17の中点である外部接続点は、回転電機6のV相の入力と接続されている。そして、W相用のアームであるスイッチング素子18、19の中点である外部接続点は、回転電機6のW相の入力と接続されている。
ここで、直流電源4の正極側の直流母線3aに接続されるスイッチング素子14、16、18を上側スイッチング素子または上側アームと称する。直流電源4の負極側の直流母線3bに接続されるスイッチング素子15、17、19を下側スイッチング素子または下側アームと称する。
インバータ回路8のコンデンサ2は、直流母線電圧のリップルを抑制する働きをする。そして、コンデンサ2は、インバータ回路8の電源インピーダンスを低下させてインバータ回路8の交流電流駆動能力を向上させる働きをする。さらにコンデンサ2は、サージ電圧を吸収する働きをする。電圧検出回路11は、直流母線電圧を分圧抵抗などによりスイッチング制御装置9で読み込める電圧に分圧する。スイッチング制御装置9は、電圧検出回路11から直流母線電圧情報を入力する。
電流センサ13は、交流母線5を流れる回転電機6の相電流を検出する。電流センサ13は、電流値を電圧に変換してスイッチング制御装置9に出力する。図1では、U相用電流センサ13aによりU相電流を、V相用電流センサ13bによりV相電流を、W相用電流センサ13cによりW相電流を検出する構成を示している。なお、電流センサ13には、シャント抵抗を用いてもよい。
ここで、電力変換装置1から回転電機6の方向に流れる電流を正方向電流とし、逆向きに流れる電流を負方向電流とする。スイッチング素子14、15の外部接続点と回転電機6のU相の入力に流れる電流を相電流Iuとする。スイッチング素子16、17の外部接続点と回転電機6のV相の入力に流れる電流を相電流Ivとする。そして、スイッチング素子18、19の外部接続点と回転電機6のW相の入力に流れる電流を相電流Iwとする。
回転角センサ7は、回転電機6のロータ回転角を検出するセンサである。回転角センサ7には、レゾルバ式エンコーダ、光学式エンコーダなどが利用できる。検出されたロータ回転角は、スイッチング制御装置9に出力される。なお、ロータ回転角θmは、回転電機6の永久磁石の極対数を基に、電気角θeに換算される。
<スイッチング制御装置のハードウェア構成>
図2は、実施の形態1に係る電力変換装置1のスイッチング制御装置9のハードウェア構成図である。図2のハードウェア構成図は、スイッチング制御装置9aにも適用できる。ここでは、スイッチング制御装置9に代表させて説明をする。本実施の形態では、スイッチング制御装置9の各機能は、スイッチング制御装置9が備えた処理回路により実現される。具体的には、スイッチング制御装置9は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りをする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のものまたは異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、演算処理装置90からデータを読み出し及び書き込みが可能に構成されたRAM(Random Access Memory)、演算処理装置90からデータを読み出し可能に構成されたROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が備えられている。入力回路92は、各種のセンサ及びスイッチが接続され、これらセンサ及びスイッチの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90からの制御信号を変換して出力する駆動回路等を備えている。
スイッチング制御装置9が備える各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等のスイッチング制御装置9の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、スイッチング制御装置9が用いる閾値、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。スイッチング制御装置9の構成要素の機能について説明する。スイッチング制御装置9の各機能は、それぞれソフトウェアのモジュールで構成されるものであってもよいが、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって構成されるものであってもよい。
<スイッチング制御装置の機能>
スイッチング制御装置9は、電力変換装置1の全体の制御を司る。スイッチング制御装置9による、スイッチング素子14から19へのオンオフ制御信号の演算過程を説明する。スイッチング制御装置9の上位の図示しない制御装置あるいは制御プログラムから回転電機6が発生すべきトルク指令値Trqcが入力される。これに対して、スイッチング制御装置9は、d軸電流指令値Id1c、q軸電流指令値Iq1cを決定する。
ここで、d軸は回転電機の磁極位置(磁束)の方向、q軸は電気的にd軸に直交する方向を示しており、d-q軸座標系を構成する。磁石を有する電動機のロータが回転すると、d-q軸座標系も回転するものである。
スイッチング制御装置9に、電流センサ13からU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwの電流値信号が入力される。スイッチング制御装置9に、回転角センサ7から電気角θeに変換するためのロータ回転角θmが入力される。そして、スイッチング制御装置9に電圧検出回路11から直流母線電圧Vpnの電圧値信号が入力される。U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwの各電流値は、スイッチング制御装置9によって座標変換によりd軸電流検出値Idおよびq軸電流検出値Iqに変換される。スイッチング制御装置9によって電気角θeが時間微分され電気角速度ω(回転速度ω)が算出される。
スイッチング制御装置9は、d軸電流指令値Idcとd軸電流検出値Idとのd軸電流偏差、およびq軸電流指令値Iqcとq軸電流検出値Iqとのq軸電流偏差を演算する。スイッチング制御装置9は、それぞれの電流偏差に対して、比例・積分制御演算によって、d軸電圧指令値Vdc、q軸電圧指令値Vqcを算出する。
スイッチング制御装置9は、d軸電圧指令値Vdc、q軸電圧指令値Vqc、電気角θeから静止座標系の三相電圧指令値Vuc、Vvc、Vwcを演算する。スイッチング制御装置9は、三相電圧指令値Vuc、Vvc、Vwcおよび直流母線電圧Vpnからデューティ指令値Du、Dv、Dwを算出する。インバータ駆動で広く一般的に実施される三角波比較方式などを用いることにより、スイッチング制御装置9は、各相のデューティ指令値Du、Dv、Dwから各スイッチング素子14から19へのオンオフ制御信号を演算する。そして、スイッチング制御装置9はオンオフ制御信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを各駆動回路へ出力する。以下では、便宜上駆動回路の出力もUU、UL、VU、VL、WU、WLとして示すこととする。
駆動回路がオンオフ制御信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従って、スイッチング素子14から19をオンオフする。電力変換回路12はU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwを流すことで直流電力を交流電力に変換し、回転電機6に供給する。そして、電力変換回路12は回転電機6が回生状態において発生する回生電力を交流電力から直流電力に変換して直流電源4に充電する。ここで、上記の符号のうち、電気角θe、トルク指令値Trqc、d軸電流指令値Idc、Id1c、q軸電流指令値Iqc、Iq1c、d軸電圧指令値Vdc、q軸電圧指令値Vqc、三相電圧指令値Vuc、Vvc、Vwc、デューティ指令値Du、Dv、Dwは説明を判りやすくするために使用した符号であり図または式に記載していない。
<過電流対応制御>
電力変換装置1は、トルク指令値Trqc、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iw、電気角θe、直流母線電圧Vpnから回転電機6との電力授受を行う。しかし、回転角センサ7または電流センサ13の誤動作、交流母線5の短絡または地絡、演算処理装置90の一過性の不具合(オンオフ制御信号の一過性の固着)によって、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwが正常な制御の範囲を超えた過大な値になることが考えられる。
そのような過大な電流が流れたときの保護のために、U相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwに対して過電流の発生を判定する閾値を設けることができる。そして、各電流が閾値を超過した場合に全てのスイッチング素子をオフとする保護回路が考えられる。これによって過電流を抑止する。
図3は、比較例に係る電力変換装置1aの過電流対応制御のブロック図である(電力変換装置1aは不図示)。比較例に係る電力変換装置1aは、実施例1に係る電力変換装置1に対して、スイッチング制御装置9のハードウェアまたはソフトウェアを変更することによって構成することができる。ここでは、スイッチング制御装置9の過電流対応制御の回路を変更した例をスイッチング制御装置9aとして説明する。
図3には、過電流対応制御のブロック図のU相に関する上側スイッチング素子14、下側スイッチング素子15への出力の部分を示している。電流検出部41は、電流センサ13の信号を入力して電力変換装置1aの各相の電流を検出する。電流検出部41は、正側過電流検出回路24と負側過電流検出回路25を有して構成される。正側過電流検出回路24および負側過電流検出回路25は、電流センサ13の出力と過電流を示す閾値を比較して、閾値を超過した場合に過電流発生の信号を出力する。
例えば、正側過電流検出回路24はU相、V相またはW相のいずれかの相電流Iu、IvまたはIwが、正方向に流れて閾値Iocより大きくなった場合にH信号を出力し、それ以外はL信号を出力する。負側過電流検出回路25はU相、V相またはW相のいずれかの相電流Iu、IvまたはIwが、負方向に流れて相電流の絶対値が閾値Iocより大きくなった場合にH信号を出力し、それ以外はL信号を出力する。電流検出部41は、過電流が流れていない場合は、L出力を維持する。
回転電機駆動部21は、通常の回転電機6を駆動するためのU相の上側スイッチング素子14を駆動する信号DUUと、U相の下側スイッチング素子15を駆動する信号DULを出力する。信号遮断回路27は、過電流検出信号OCがLの場合は、駆動信号Dをそのまま出力する。よって、電流検出部41の出力がLの場合、スイッチング制御装置9aは、回転電機駆動部21の出力を駆動回路22a、22bを介してそのまま、スイッチング素子14とスイッチング素子15に伝達することとなる。
信号遮断回路27は、過電流検出信号OCがHの場合は、駆動信号Dの状態によらず出力信号をLに維持する。よって、電流検出部41の出力がHの場合、スイッチング制御装置9aは、駆動回路22a、22bを介して、スイッチング素子14とスイッチング素子15をオフし電流を遮断することとなる。
図4は、比較例に係るスイッチング制御装置9aの信号遮断回路27の動作論理を示す図である。信号遮断回路27の入力である過電流検出信号OC、駆動信号Dに対する、出力信号Oの論理を示している。上述したように、信号遮断回路27は過電流検出信号OCを優先して論理が決定されている。
図3では、U相のスイッチング素子14、15に対する信号遮断回路27の論理について説明した。図3では記載を省略しているが回転電機駆動部21は、V相の上側スイッチング素子16を駆動する信号DVU、V相の下側スイッチング素子17を駆動する信号DVL、W相の上側スイッチング素子18を駆動する信号DWU、W相の下側スイッチング素子19を駆動する信号DWLも出力する。V相、W相についてそれぞれ、上側スイッチング素子16、18と下側スイッチング素子17、19のための信号遮断回路27と駆動回路22a、22bを備える。比較例に係るスイッチング制御装置9aでは過電流対応制御として、U相、V相またはW相のいずれかの相電流Iu、IvまたはIwの絶対値が、閾値Iocより大きくなった場合にスイッチング素子15から19の全てを遮断する。
<遮断制御>
図5は、比較例に係る電力変換装置1aの過電流対応制御を示すタイムチャートである。図6は、実施の形態1に係る電力変換装置1の通常時の電流の流れを示す図である。図7は、比較例に係る電力変換装置1aの過電流対応制御の電流の流れを示す図である。通常時の電流の流れについては、比較例に係る電力変換装置1aについても、図6の実施の形態1に係る電力変換装置1と同様である。
過電流が検出されてスイッチング素子14から19が全てオフ状態となった場合に電力変換回路12に流れる電流について図5から図7を用いて説明する。図5には、相電流Iu、Iv、Iwの波形を示す。図5の下側のタイムチャートは上側のタイムチャートの時間軸を拡大したものである。時刻Taの時点までは電力変換装置1aは正常に動作している。時刻Taの時点では、U相上側スイッチング素子14とV相下側スイッチング素子17とW相下側スイッチング素子19がオンしている。U相下側スイッチング素子15とV相上側スイッチング素子16とW相上側スイッチング素子18がオフしている。
図6には、このときの通常の電流が流れる経路が矢印で示されている。正極側の直流母線3aからU相上側スイッチング素子14を通り、U相巻線10aへ電流が流れる。そして、三相の巻線の結節点で二分されてV相巻線10b、V相下側スイッチング素子17を通る経路と、W相巻線10c、W相下側スイッチング素子19を通る経路とを経て負極側の直流母線3bへ電流が流れる。
スイッチング制御装置9aの一過性の固着が発生し、各スイッチング素子14から19のオン状態、オフ状態が固定される場合を考える。このとき、本来の制御がされずに電流が変化する。
図5の時刻Tbの時点では、U相電流Iuが過大となり閾値Iocを超過する。スイッチング制御装置9aが過電流を検出し、スイッチング素子14から19の全ての制御信号がオフ状態となって電流が遮断される。これによって過電流を抑止することができる。
このとき図7に示すように電流が流れることとなる。U相下側スイッチング素子15を通り、U相巻線10aに電流が流れる。そして、三相の巻線の結節点で電流が二分される。V相巻線10b、V相上側スイッチング素子16を通る経路と、W相巻線10c、W相上側スイッチング素子18を通る経路で電流が流れる。
スイッチング素子15、16、18を電流が流れるときは、各スイッチング素子はオフ状態であるためそれぞれのボディダイオードに通電することになる。このとき流れる電流が過電流発生時の過大な電流であると、ボディダイオードの劣化を引き起こす可能性が生じる。
現在、インバータを含めた電力変換装置の小型化のために、シリコンカーバイト(SiC)からなる電界効果トランジスタ(以下、SiC半導体FETと称す)の利用が推進されている。SiC半導体FETを使用する場合においても、ボディダイオードへの通電電流が問題となる。ボディダイオードによるバイポーラ動作によりSiC半導体FETの結晶劣化が進行する可能性がある。ボディダイオードに電流を流し続けることによってSiC半導体の結晶劣化が進行し、ボディダイオードのオン電圧が上昇する。その結果、SiC半導体FETの損失が増大し素子の機能が低下する。そして電力変換回路の安定した状態での動作が困難となる。
<三相短絡処理>
以上の様な問題を解決するために、実施の形態1に係る電力変換装置1では、過電流の発生に対して三相短絡処理を実施する。三相短絡処理とは、スイッチング素子14から19のうち、上側スイッチング素子14、16、18の全てをオンし、下側スイッチング素子15、17、19の全てをオフすること、あるいは下側スイッチング素子15、17、19の全てをオンし、上側スイッチング素子14、16、18の全てをオフすることを指す。
<電動機の電圧方程式>
ここで、三相短絡処理の実施後の定常状態におけるd軸電流値Id3psおよびq軸電流値Iq3psの演算方法を説明する。まず、電動機の電圧方程式は、d軸電圧Vd、q軸電圧Vq、d軸電流検出値Id、q軸電流検出値Iq、電動機の電機子巻線抵抗R、電動機のd軸インダクタンスLd、電動機のq軸インダクタンスLq、電動機のd軸電機子鎖交磁束数Φm、電動機の回転速度ωにより、次式(1)のように表される。
Figure 2023170343000002
三相短絡処理の実施後の定常状態は、上式(1)においてd軸電圧Vd、q軸電圧Vqが0となる状態である。よって、三相短絡処理の実施後の定常状態におけるd軸電流値Id3ps、q軸電流値Iq3psを用いて、次式(2)のように表される。
Figure 2023170343000003
上式(2)より、三相短絡処理の実施後の定常状態におけるd軸電流値Id3psおよびq軸電流値Iq3psは、次式(3)(4)のように表される。
Figure 2023170343000004
Figure 2023170343000005
なお、上式(3)(4)で演算に用いた電動機の電機子巻線抵抗R、電動機のd軸インダクタンスLd、電動機のq軸インダクタンスLq、電動機のd軸電機子鎖交磁束数Φmは、回転電機6によって決まる既知の値である。また、電動機の回転速度ωは、電気角θeから求められる値である。
また、次式(5)により、d軸電流値Id3ps、q軸電流値Iq3psを用いてU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwの実効値Irmsが算出できる。
Figure 2023170343000006
<三相短絡処理の動作論理>
図8は、実施の形態1に係る電力変換装置1の過電流対応制御のブロック図である。図8には、過電流対応制御のブロック図のU相に関する上側スイッチング素子14、下側スイッチング素子15への出力の部分を示している。電流検出部41は、比較例に係る図3のブロック図と同じであり、正側過電流検出回路24と負側過電流検出回路25を有して構成される。
正側過電流検出回路24または負側過電流検出回路25は、電流センサ13の出力と過電流を示す閾値Iocを比較する。電流センサ13の検出したU相、V相またはW相のいずれかの相電流Iu、IvまたはIwの絶対値が閾値Iocを超過した場合に過電流発生の信号を出力する。
正側過電流検出回路24と負側過電流検出回路25の両方の出力が、上側スイッチング素子用の正極側三相短絡処理回路26aおよび下側スイッチング素子用の負極側三相短絡処理回路26bの双方に伝達される。過電流が、正側過電流検出回路24と負側過電流検出回路25のいずれの回路で検出されたかに応じて、正極側三相短絡処理回路26aおよび負極側三相短絡処理回路26bが出力を決定する。過電流が検出されない正常時は、正極側三相短絡処理回路26aおよび負極側三相短絡処理回路26bは、回転電機駆動部21の出力をそのまま駆動回路22a、22bに伝達する。
正側過電流検出回路24により正側過電流が検出されると、正極側三相短絡処理回路26aは、駆動回路22aにオン指示信号を伝え、スイッチング素子14はオンとなる。このとき、負極側三相短絡処理回路26bは、駆動回路22bにオフ指示信号を伝え、スイッチング素子15はオフする。
負側過電流検出回路25により負側過電流が検出されると、正極側三相短絡処理回路26aは、駆動回路22aにオフ指示信号を伝え、スイッチング素子14はオフする。このとき、負極側三相短絡処理回路26bは、駆動回路22bにオン指示信号を伝え、スイッチング素子15はオンとなる。
図9は、実施の形態1に係る電力変換装置1の正極側三相短絡処理回路26aの動作論理を示す図である。正極側三相短絡処理回路26aの入力である正極側過電流検出信号OCU、負極側過電流検出信号OCL、駆動信号Dに対する、出力信号Oの論理を示している。
正極側三相短絡処理回路26aは正極側過電流検出信号OCUを優先して論理が決定されている。Hはオン信号、Lはオフ信号と読み替えてもよい。正極側過電流検出信号OCUがHの場合は、他の入力信号の状態に拠らず、出力信号OはH状態を継続する。正極側過電流検出信号OCUがLの場合は、負極側過電流検出信号OCLを優先して論理が決定されている。その場合、負極側過電流検出信号OCLがHの場合は、駆動信号Dの状態に拠らず、出力信号OはL状態を継続する。正極側過電流検出信号OCUがLでかつ、負極側過電流検出信号OCLがLの場合に、駆動信号Dの状態がそのまま出力信号Oに伝達される。
図10は、実施の形態1に係る電力変換装置1の負極側三相短絡処理回路26bの動作論理を示す図である。負極側三相短絡処理回路26bの入力である正極側過電流検出信号OCU、負極側過電流検出信号OCL、駆動信号Dに対する、出力信号Oの論理を示している。
負極側三相短絡処理回路26bは正極側過電流検出信号OCUを優先して論理が決定されている。Hはオン信号、Lはオフ信号と読み替えてもよい。正極側過電流検出信号OCUがHの場合は、他の入力信号の状態に拠らず、出力信号OはL状態を継続する。正極側過電流検出信号OCUがLの場合は、負極側過電流検出信号OCLを優先して論理が決定されている。その場合、負極側過電流検出信号OCLがHの場合は、駆動信号Dの状態に拠らず、出力信号OはH状態を継続する。正極側過電流検出信号OCUがLでかつ、負極側過電流検出信号OCLがLの場合に、駆動信号Dの状態がそのまま出力信号Oに伝達される。
ここで、正側過電流検出中は、負側過電流検出は無効とし、負側過電流検出中は、正側過電流検出は無効としてもよい。また、過電流の発生判定閾値と、過電流の消失判定閾値を異なる値に設定しヒステリシスを持たせてもよい。そのようにすることで、過電流判定の振動、ジッタの発生による不安定な状態を抑制することができる。
図8では、U相のスイッチング素子14、15に対する正極側三相短絡処理回路26aおよび負極側三相短絡処理回路26bの論理について説明した。図8では記載を省略しているが回転電機駆動部21は、V相の上側スイッチング素子16を駆動する信号DVU、V相の下側スイッチング素子17を駆動する信号DVL、W相の上側スイッチング素子18を駆動する信号DWU、W相の下側スイッチング素子19を駆動する信号DVLも出力する。
V相、W相についてそれぞれ、上側スイッチング素子16、18と下側スイッチング素子17、19のための正極側三相短絡処理回路26a、負極側三相短絡処理回路26bと駆動回路22a、22bを備える。実施の形態1に係るスイッチング制御装置9では過電流対応制御として、U相、V相またはW相のいずれかの相電流Iu、IvまたはIwの絶対値が、閾値Iocより大きくなった場合に三相短絡処理を実施する。すなわち、上側スイッチング素子14、16、18の全てをオンし、下側スイッチング素子15、17、19の全てをオフする、または下側スイッチング素子15、17、19の全てをオンし、上側スイッチング素子14、16、18の全てをオフする。
<過電流が発生したスイッチング素子の判別>
図11は、実施の形態1に係る電力変換装置1の電流の方向と過電流検出の関係を示す第一の図である。図12は、電流の方向と過電流検出の関係を示す第二の図である。ここでは、U相用電流センサ13a、V相用電流センサ13b、W相用電流センサ13cで検出する電流の向きで過電流発生のスイッチング素子を判別する方法について説明する。
図11では、上側スイッチング素子14と下側スイッチング素子17がオン状態で、相電流Iuが正方向、相電流Ivが負方向に流れている例を示す。このとき、U相巻線10a、V相巻線10bに対し、直流母線の電圧が印加されており、励磁電流が流れている。U相用電流センサ13aで検出する相電流Iuは正方向に増加し、V相用電流センサ13bで検出する相電流Ivは負方向に増加する。
過電流は電流が増加して閾値Iocを超過することで検出される。このため、U相用電流センサ13aが正方向の電流を検出しているときに過電流となると上側スイッチング素子14がオン状態であり、過電流発生がスイッチング素子14で発生していると判別することができる。同様に、V相用電流センサ13bが負方向の電流を検出しているときに過電流を検出した場合、下側スイッチング素子17がオン状態であり、過電流発生がスイッチング素子17で発生していると判別することができる。
図12では、上側スイッチング素子14と下側スイッチング素子17がオン状態で、相電流Iuが負方向、相電流Ivが正方向に電流が流れている場合を示す。このとき、U相巻線10a、V相巻線10bが逆起電圧を発生しており、還流電流が流れている。すなわち回転電機6で発電した電力によって、直流電源4を充電している状態を表している。
このとき、U相用電流センサ13aで検出する相電流Iuは負方向に減少し、V相用電流センサ13bで検出する相電流Ivは正方向に減少する。電流は減少となるため、図12で示す状態では過電流は発生することはないと言える。
以上のことはスイッチング素子14とスイッチング素子17の組合せだけに限らない。他のスイッチング素子の組み合わせにおける電流と電圧の関係にも同様のことが言える。すなわち、相電流Iu、Iv、Iwが正方向の場合に過電流が検出されると、それぞれ上側スイッチング素子14、16、18で過電流が発生していると判別できる。相電流Iu、Iv、Iwが負方向の場合に過電流が検出されると、それぞれ下側スイッチング素子15、17、19で過電流が発生していると判別できる。
<三相短絡処理時の電流>
図13は、実施の形態1に係る電力変換装置1の過電流対応制御を示すタイムチャートである。図14は、実施の形態1に係る電力変換装置1の過電流対応制御の電流の流れを示す図である。上側スイッチング素子用の正極側三相短絡処理回路26aおよび下側スイッチング素子用の負極側三相短絡処理回路26bにより三相短絡を実施した場合の動作を図13、図14を用いて説明する。
図13には、相電流Iu、Iv、Iwの波形を示す。図13の下側のタイムチャートは上側のタイムチャートの時間軸を拡大したものである。時刻Taの時点までは電力変換装置1は正常に動作している。時刻Taの時点でU相上側スイッチング素子14、V相下側スイッチング素子17、およびW相下側スイッチング素子19がオンしている。そして、U相下側スイッチング素子15、V相上側スイッチング素子16、およびW相上側スイッチング素子18がオフしている。
この場合、図6に示す経路で電流が流れる。U相上側スイッチング素子14を通り、U相巻線10aに流れる。そして、三相の巻線の結節点で二分されてV相巻線10b、V相下側スイッチング素子17を通る経路と、W相巻線10c、W相下側スイッチング素子19を通る経路とを経て電流が流れる。
スイッチング制御装置9aの一過性の固着が発生し、各スイッチング素子14から19のオン状態、オフ状態が固定される場合を考える。このとき、本来の制御がされずに電流が変化する。
図13の時刻Tbの時点で、U相電流Iuが過大となり閾値Iocを超過する。スイッチング制御装置9が上側スイッチング素子での過電流を検出し、上側スイッチング素子14、16、18が全てオン状態となる三相短絡処理が実施される。同時に下側スイッチング素子15、17、19がすべてオフ状態とされる。
図14に示されるように、このときU相上側スイッチング素子14を通り、U相巻線10aを通る電流が流れている。この電流は三相の巻線の結節点で二分されて、V相巻線10b、V相上側スイッチング素子16を通る経路と、W相巻線10c、W相上側スイッチング素子18を通る経路とを経て電流が流れる。
ここで、スイッチング素子14はオン状態を維持しており、反対側のスイッチング素子15のボディダイオードへの過大な電流が流れることを防ぐことができる。スイッチング素子16、18はオン状態となることで、オン抵抗と呼ばれる小さな抵抗値となっているため、ボディダイオード部には電流が流れず、スイッチング素子のトランジスタ部に電流が流れる。
三相短絡とすれば一時的な電流増加はあるものの、時間経過により式(5)で示す電流実効値に収束する。これによって過電流の抑止ができる。この間電流を流しているスイッチング素子14、16、18はオン状態であるためボディダイオードへの通電はない。
このように、電力変換装置1のスイッチング素子に過電流が流れた場合に、全ての正極側スイッチング素子と全ての負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフすることによって、過電流を抑止しつつスイッチング素子のボディダイオードに大電流が流れることを抑制することができる。それによって、追加の還流ダイオードの設置および半導体サイズの拡大を必要とせず、小型化、低コスト化を進めつつ、ボディダイオードを保護しスイッチング素子の劣化を防ぐことのできる電力変換装置1を得ることができる。
上記説明では、回転電機駆動部21のオンオフ信号を、オン継続またはオフ継続に切り替える正極側三相短絡処理回路26a、負極側三相短絡処理回路26bを設けた。しかし、駆動回路に通常のオンオフ信号入力以外に、強制的にオンオフを指示する入力を設け、過電流検出結果によって指示する信号を入力する形態としてもよい。
三相短絡処理実施後は、式(5)で示す電流実効値に収束していく。電流収束によって電流値の絶対値が必要な程度に低下し閾値Iocよりも小さい第二の閾値よりも小さくなった後に三相短絡処理を解除し、全てのスイッチング素子をオフ状態としてもよい。そうすることによって、巻線へ流れる相電流を0に変化させることができる。またその過程で、全てのスイッチング素子をオフ状態にした後にボディダイオードに流れる電流を低下させておくことができる。
このとき、ボディダイオードの許容電流値以下の電流値で三相短絡処理を解除することで、ボディダイオードの劣化、寿命短縮を防ぐことができる。このため、第二の閾値はスイッチング素子のボディダイオードの特性に基づいて決定することが有効である。
また、スイッチング素子をオフ操作する際に発生するサージ電圧が許容電圧以下となるような電流値を第二の閾値として、三相短絡処理を解除することとしてもよい。そのためには、第二の閾値を回転電機6の有する特性に基づいて決定することが有効である。そうすることで、スイッチング素子の耐圧超過による故障を防ぐことができる。
さらにスイッチング素子をオフ操作する際に通常のオフ遷移時間より長いオフ遷移時間とすることとしてもよい。そうすることで、サージ電圧の発生をさらに抑制できるため、スイッチング素子の耐圧超過による故障を予防することができる。
2.実施の形態2
図15は、実施の形態2に係る電力変換装置1bの構成図である。図15の構成図は、電力変換装置1bが直流電源4に追加して第二の直流電源44に接続されている点が、実施の形態1に係る図1の電力変換装置1の構成と異なる。
直流電源4と第二の直流電源44から電源を生成する電源回路を備えることで、直流電源4の失陥時にも三相短絡処理が実施でき、より確実な動作をすることができる。第二の直流電源44は、直流電源4から充電する蓄電池でもよい。また、第二の直流電源44は、より高圧の電源からDC-DCコンバータによって降圧して生成する電源であってもよい。さらに、第二の直流電源44は、より低圧の電源からDC-DCコンバータによって昇圧して生成する電源であってもよい。
また、一般的に、スイッチング制御装置9、電圧検出回路11、電流センサ13、回転角センサ7などは、鉛バッテリなどの低圧系の直流電源から各々の電源を生成し動作する場合が多い。この低圧系の直流電源が失陥すると、上記三相短絡処理が実施できない。このような事態を防止するために、低圧系の直流電源とは別により高圧の直流電源4からも電源を生成できる電源回路45を備えることとしてもよい。そうすることで、低圧系の直流電源が失陥した場合でも、直流電源4から電源を生成できるので、三相短絡処理を実施できる。
図15では電源回路45は直流電源4と低圧系の直流電源46のいずれからも、スイッチング制御装置9、電圧検出回路11、電流センサ13、回転角センサ7などに5V系の電源47を供給可能としている。ここでは、直流電源4を鉛バッテリとは別の電源である場合について説明したが、直流電源4は鉛バッテリを用いた電源であってもよい。
本実施の形態において、スイッチング素子14から19として、SiC半導体FETに代表されるワイドバンドギャップ半導体を用いてもよい。ワイドバンドギャップ半導体は従来のシリコン、ヒ化ガリウムなどの半導体材料よりもはるかに高い電圧、周波数、温度で動作できる。このため、スイッチング素子を小型軽量化しつつ高性能化することができる。SiC半導体FETを用いる場合は、本願の三相短絡処理は結晶劣化の進行を抑制することができ、より好適である。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
直流電源の正極側に接続された正極側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続された負極側スイッチング素子と、前記正極側のスイッチング素子と前記負極側のスイッチング素子を直列に接続し回転電機の巻線に接続された外部接続点とが夫々設けられた三相のアーム、
前記外部接続点と前記巻線の間に流れる相ごとの電流を検出する相電流検出部、および、
前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子を夫々オンオフ制御して回転電機を制御し、前記相電流検出部によって検出された電流が予め定められた閾値を超えた場合に過電流の発生と判定して、全ての前記正極側スイッチング素子と全ての前記負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフするスイッチング制御装置、を備えた電力変換装置。
(付記2)
前記相電流検出部は、前記外部接続点と前記巻線の間に流れる相ごとの電流の方向と電流値を検出し、
前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生と判定した際に前記相電流検出部によって検出された電流の方向に基づいて前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子のいずれに前記過電流が発生したか判定する付記1に記載の電力変換装置。
(付記3)
前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生を判定した際に前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の過電流が発生した方の前記スイッチング素子をオンし、他方のスイッチング素子をオフする付記2に記載の電力変換装置。
(付記4)
前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生を判定した場合に前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の過電流が発生した方の前記スイッチング素子をオンし、他方のスイッチング素子をオフした後、前記相電流検出部によって検出された電流値が予め定められた第二の閾値以下となった場合に、全ての前記スイッチング素子をオフする付記1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
(付記5)
前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記回転電機の特性に基づいて規定される付記4に記載の電力変換装置。
(付記6)
前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記スイッチング素子が有するボディダイオードの特性に基づいて規定される付記4または5に記載の電力変換装置。
(付記7)
前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記スイッチング素子のスイッチング特性に基づいて規定される付記4から6のいずれか一項に記載の電力変換装置。
(付記8)
前記スイッチング制御装置は、全ての前記スイッチング素子をオフする際に通常のオフ時間よりも長いオフ遷移時間をかけてオフする付記4から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
(付記9)
前記直流電源と第二の直流電源の双方から電源を生成可能な電源回路を備えた付記1から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
(付記10)
前記相電流検出部は、前記電源回路から電源の供給を受ける付記9に記載の電力変換装置。
(付記11)
前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた付記1から10のいずれか一項に記載の電力変換装置。
1、1a 電力変換装置、4 直流電源、6 回転電機、8 インバータ回路、9、9a スイッチング制御装置、10a、10b、10c 巻線、12 電力変換回路、13 電流センサ、13a U相用電流センサ、13b V相用電流センサ、13c W相用電流センサ、14、15、16、17、18、19 スイッチング素子、41 電流検出部、44 第二の直流電源、45 電源回路

Claims (11)

  1. 直流電源の正極側に接続された正極側スイッチング素子と、前記直流電源の負極側に接続された負極側スイッチング素子と、前記正極側のスイッチング素子と前記負極側のスイッチング素子を直列に接続し回転電機の巻線に接続された外部接続点とが夫々設けられた三相のアーム、
    前記外部接続点と前記巻線の間に流れる相ごとの電流を検出する相電流検出部、および、
    前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子を夫々オンオフ制御して回転電機を制御し、前記相電流検出部によって検出された電流が予め定められた閾値を超えた場合に過電流の発生と判定して、全ての前記正極側スイッチング素子と全ての前記負極側スイッチング素子のいずれか一方をオンし他方をオフするスイッチング制御装置、を備えた電力変換装置。
  2. 前記相電流検出部は、前記外部接続点と前記巻線の間に流れる相ごとの電流の方向と電流値を検出し、
    前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生と判定した際に前記相電流検出部によって検出された電流の方向に基づいて前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子のいずれに前記過電流が発生したか判定する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生を判定した際に前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の過電流が発生した方の前記スイッチング素子をオンし、他方のスイッチング素子をオフする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記スイッチング制御装置は、前記過電流の発生を判定した場合に前記正極側スイッチング素子と前記負極側スイッチング素子の過電流が発生した方の前記スイッチング素子をオンし、他方のスイッチング素子をオフした後、前記相電流検出部によって検出された電流値が予め定められた第二の閾値以下となった場合に、全ての前記スイッチング素子をオフする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記回転電機の特性に基づいて規定される請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記スイッチング素子が有するボディダイオードの特性に基づいて規定される請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記スイッチング制御装置が全ての前記スイッチング素子をオフする判定をするための前記相電流検出部によって検出された電流値を比較する前記第二の閾値は前記スイッチング素子のスイッチング特性に基づいて規定される請求項4に記載の電力変換装置。
  8. 前記スイッチング制御装置は、全ての前記スイッチング素子をオフする際に通常のオフ時間よりも長いオフ遷移時間をかけてオフする請求項4に記載の電力変換装置。
  9. 前記直流電源と第二の直流電源の双方から電源を生成可能な電源回路を備えた請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記相電流検出部は、前記電源回路から電源の供給を受ける請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体を用いた請求項1に記載の電力変換装置。
JP2022082026A 2022-05-19 2022-05-19 電力変換装置 Pending JP2023170343A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082026A JP2023170343A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 電力変換装置
US18/300,808 US20230378887A1 (en) 2022-05-19 2023-04-14 Electric-power conversion apparatus
CN202310511014.9A CN117096832A (zh) 2022-05-19 2023-05-08 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022082026A JP2023170343A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170343A true JP2023170343A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88774064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022082026A Pending JP2023170343A (ja) 2022-05-19 2022-05-19 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230378887A1 (ja)
JP (1) JP2023170343A (ja)
CN (1) CN117096832A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230378887A1 (en) 2023-11-23
CN117096832A (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US10886867B2 (en) Inverter control device
JP2008141868A (ja) 電動機システム
JP6348424B2 (ja) 電力変換装置
US10903772B2 (en) Multigroup-multiphase rotating-electric-machine driving apparatus
JP6289597B1 (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP2009044914A (ja) 電源制御装置およびそれを備えたモータ駆動装置
JP6173516B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6342043B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP6407382B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JPWO2019102539A1 (ja) 回転電機制御装置及び電動車両
JP7285901B2 (ja) 電動機制御装置および電動機駆動システム
JP6203318B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP2023170343A (ja) 電力変換装置
CN114389236A (zh) 功率转换装置
JP2022014382A (ja) 電力変換装置及び電力変換制御装置
WO2024009671A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御プログラム
JP7446358B2 (ja) 交流回転電機の制御装置
WO2017199641A1 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
WO2019220484A1 (ja) 交流回転電機の制御装置
JP7468377B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP7479272B2 (ja) 電力変換装置
JP7413052B2 (ja) 回転電機システム
WO2022107618A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
WO2021161796A1 (ja) 電力変換器の制御回路