JP2023170266A - 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム - Google Patents

自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023170266A
JP2023170266A JP2022081880A JP2022081880A JP2023170266A JP 2023170266 A JP2023170266 A JP 2023170266A JP 2022081880 A JP2022081880 A JP 2022081880A JP 2022081880 A JP2022081880 A JP 2022081880A JP 2023170266 A JP2023170266 A JP 2023170266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dispensing
reaction container
probe
dispensing probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022081880A
Other languages
English (en)
Inventor
昌造 橋本
Shozo Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022081880A priority Critical patent/JP2023170266A/ja
Priority to US18/318,849 priority patent/US20230375588A1/en
Priority to CN202310562797.3A priority patent/CN117092361A/zh
Publication of JP2023170266A publication Critical patent/JP2023170266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1067Multiple transfer devices for transfer to or from containers having different spacing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels

Abstract

【課題】自動分析装置における試薬分注から測定完了までの時間を長くすること。【解決手段】自動分析装置は、第1反応容器及び第2反応容器を移送する移送機構と、第1分注プローブと、第2分注プローブと、試薬分注部と、第1反応容器移送部と、流動体分注部と、第2反応容器移送部と、を備える。第1分注プローブは、試薬を分注する。第2分注プローブは、試薬を含む流動体を分注する。試薬分注部は、第1分注プローブにより、第1分注位置に位置する第1反応容器に試薬を分注する。第1反応容器移送部は、移送機構により、試薬が分注された第1反応容器を第1分注位置から吸引位置へ移送する。流動体分注部は、第2分注プローブにより、試薬を含む流動体を、吸引位置に位置する第1反応容器から第2分注位置に位置する第2反応容器へ分注する。第2反応容器移送部は、移送機構により、流動体を収容した第2反応容器を、第2分注位置から第1分注位置へ移送する。【選択図】図3

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラムに関する。
従来、血液や尿などの検体試料の定性・定量分析を行う自動分析装置が知られている。2試薬系の分析を行う場合には、まず検体試料を収容した反応容器に第1試薬を分注する。そして所定時間経過後に、この反応容器に第2試薬を分注する。第2試薬を分注してから所定時間の経過後に測定部において所定の測定を行う。第1試薬を反応容器に分注してから第2試薬を反応容器に分注するまでの時間、及び、第2試薬を反応容器に分注してから測定部における測定を行うまでの時間は、反応容器を保持して各分注位置及び測定位置に移送する反応ディスクの動作サイクルによって決まる。例えば、第1試薬を反応容器に分注してから第2試薬を反応容器に分注するまでは5分、及び、第2試薬を反応容器に分注してから測定部における測定を行うまでは5分とすることができる。
測定項目の種類によっては、第2試薬を反応容器に分注してから測定部における測定を行うまでの時間として、より長い時間(例えば10分)を確保したい場合がある。このためには、第2試薬を反応容器に分注するタイミングを早めることが考えられる。しかし、従来の自動分析装置では第2試薬を反応容器に分注するタイミングを早めることはできなかった。所定のタイミングよりも早いタイミングで第2試薬を分注するためには、自動分析装置に追加の分注機構を設けることも考えられるが、この場合、自動分析装置全体の構造が複雑化し、コストも増大する。
特開2009-053027号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、自動分析装置における試薬分注から測定完了までの時間を長くすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
実施形態に係る自動分析装置は、第1反応容器及び第2反応容器を移送する移送機構と、第1分注プローブと、第2分注プローブと、試薬分注部と、第1反応容器移送部と、流動体分注部と、第2反応容器移送部と、を備える。第1分注プローブは、試薬を分注する。第2分注プローブは、試薬を含む流動体を分注する。試薬分注部は、第1分注プローブにより、第1分注位置に位置する第1反応容器に試薬を分注する。第1反応容器移送部は、移送機構により、試薬が分注された第1反応容器を第1分注位置から吸引位置へ移送する。流動体分注部は、第2分注プローブにより、流動体を、吸引位置に位置する第1反応容器から第2分注位置に位置する第2反応容器へ分注する。第2反応容器移送部は、移送機構により、流動体を収容した第2反応容器を、第2分注位置から第1分注位置へ移送する。
図1は、自動分析装置の一例の構成を示すブロック図である。 図2は、自動分析装置の分析制御部の機能構成の一例を示す図である。 図3は、自動分析装置の分析部の構成の一例を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態に係る自動分析装置の移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図6は、移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図7は、移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図8は、第1実施形態に係る自動分析装置の第2分注プローブの動作について説明する図である。 図9は、第2分注プローブの動作について説明する図である。 図10は、第2分注プローブの動作について説明する図である。 図11は、第2分注プローブの動作について説明する図である。 図12は、第2分注プローブの動作について説明する図である。 図13は、第2実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、第2実施形態に係る自動分析装置の移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図15は、移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図16は、移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図17は、第2実施形態に係る自動分析装置の第2分注プローブの動作について説明する図である。 図18は、第2分注プローブの動作について説明する図である。 図19は、第3実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。 図20は、第3実施形態に係る自動分析装置の移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図21は、移送機構による反応容器の移送について説明する図である。 図22は、第3実施形態に係る自動分析装置の第1分注プローブの動作について説明する図である。 図23は、第1分注プローブの動作について説明する図である。 図24は、第1分注プローブの動作について説明する図である。 図25は、第1分注プローブの動作について説明する図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺及び縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
図1は、自動分析装置10の一例の構成を示すブロック図であり、図2は、自動分析装置10の分析制御部11の機能構成の一例を示す図であり、図3は、自動分析装置10の分析部20の構成の一例を示す図である。
自動分析装置10は、分析部20と、分析制御部11と、分析データ処理部13と、出力部15と、操作部17と、システム制御部19とを備えている。分析部20は、被検試料やキャリブレータの測定、分析を行う。分析制御部11は、分析部20の制御を行う。分析データ処理部13は、分析部20から出力された分析信号を処理して分析データを算出する。出力部15は、分析データ処理部13からの分析データを出力する。操作部17は、分析条件や各種コマンド信号の入力を受け付ける。システム制御部19は、上述したこれらのユニットを統括して制御する。
分析データ処理部13は、分析部20から出力されたキャリブレーション信号、分析信号などからキャリブレーションテーブルの作成、分析データの算出などを行う演算部131と、演算部131で作成されたキャリブレーションテーブルや算出された分析データなどを保存する記憶部132とを備えている。
演算部131は、分析部20から出力された各項目のキャリブレーション信号から各項目のキャリブレーションテーブルを作成して出力部15に出力すると共に記憶部132に保存する。また、演算部131は、分析部20から出力された各項目の分析信号に対して、その分析信号の項目に対応したキャリブレーションテーブルを記憶部132から読み出した後、このキャリブレーションテーブルを用いて分析データを算出して出力部15に出力すると共に記憶部132に保存する。
記憶部132は、ハードディスクなどを備え、演算部131から出力されたキャリブレーションテーブル、分析データなどを被検試料毎に保存する。
出力部15は、分析データ処理部13から出力されたキャリブレーションテーブル、分析データなどを印刷出力する印刷部151及び表示出力する表示部152と、分析データなどを外部の情報システムなどに出力するためのオンライン部153とを備えている。そして、印刷部151は、プリンタなどを備え、分析データ処理部13から出力されたキャリブレーションテーブル、分析データなどを予め設定されたフォーマットに基づいて、プリンタ用紙に印刷出力する。また、表示部152は、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶表示モニタ、有機EL表示モニタなどのモニタを備え、分析データ処理部13から出力されたキャリブレーションテーブル、分析データなどの表示や、システム制御部19からの指示により分析条件を設定するための画面の表示を行う。
操作部17は、キーボード、マウス、ボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを備え、分析条件の設定、被検体の被検体IDや被検体名などの被検体情報の入力、被検体の被検試料毎の測定項目の選択、各項目のキャリブレーション操作、被検試料分析操作などの様々な操作が行われる。
システム制御部19は、図示しないCPUと記憶回路を備え、操作部17から供給される操作者のコマンド信号、分析条件、被検体情報、被検試料毎の測定項目などの情報を記憶した後、これらの情報に基づいて、分析部20を構成する各ユニットを一定サイクルの所定のシーケンスで動作させる制御、或いはキャリブレーションテーブルの作成、分析データの算出と出力に関する制御などシステム全体の制御を行なう。
分析部20は、試料の分析を行う。とりわけ分析部20は、ブランク測定によるブランクデータの生成や、各検査項目の標準試料と各検査項目の分析に用いる試薬との混合液を測定する標準測定による標準データの生成、被検試料と試薬との混合液を測定する被検測定による被検データの生成等を行う。分析部20は、サンプルディスク21と、試薬庫22と、試薬庫23と、反応ディスク24と、第1試薬分注機構25と、第2試薬分注機構26と、試料分注機構27と、第1撹拌機構28と、第2撹拌機構29と、を備える。
サンプルディスク21は、複数の試料容器31を保持しており、この試料容器31には、標準試料、血清等の被検試料等の試料54が収容される。試料容器31は、例えば試料ラックに載置されてサンプルディスク21に保持される。1つの試料ラックには、1以上の試料容器31が載置される。
試薬庫22には、複数の試薬容器32を回動可能に保持する試薬ラック35を備えており、この試薬ラック35は、試薬容器32に収容された第1試薬51を保冷しつつ保持する。すなわち、試薬容器32は、標準試料、被検試料等の各試料54に含まれる検査項目の成分と反応する、例えば、1試薬系及び2試薬系の第1試薬51を収容する。試薬庫23には、複数の試薬容器33を回動可能に保持する試薬ラック36を備えており、この試薬ラック36は、試薬容器33に収容された第2試薬52を保冷しつつ保持する。すなわち、試薬容器33は、第1試薬51と対をなす第2試薬52を収容する。なお、試薬ラック35は、第1試薬51を収容した試薬容器32及び第2試薬52を収容した試薬容器33の両方を保持してもよい。
反応ディスク(移送機構)24は、複数の固定具を着脱可能に円周上に保持する。この固定具は、複数の反応容器41~43を所定の間隔を開けて円弧状に保持する。すなわち、反応ディスク24は、複数の固定具を複数の反応容器41~43の固定具として搭載し、複数の反応容器41~43を移動可能に保持する。
第1試薬分注機構25は、試薬分注プローブ(第1分注プローブ)251と、アームと、洗浄プールと、を備える。試薬分注プローブ251は、試薬ラック35に保持された試薬容器32内の第1試薬51を吸引して、試料54が吐出された反応容器41~43内に吐出する分注を行う。アームは、試薬分注プローブ251を回動及び上下移動可能に保持する。洗浄プールは、試薬分注プローブ251から1つの試薬の分注が終了するごとに、この試薬分注プローブ251の洗浄を行う。
第2試薬分注機構26は、試薬分注プローブと、アームと、洗浄プールと、を備える。試薬分注プローブは、試薬ラック36に保持された試薬容器33内の第2試薬52を吸引して、第1試薬51が吐出された反応容器41~43内に吐出する分注を行う。アームは、試薬分注プローブを回動及び上下移動可能に保持する。洗浄プールは、試薬分注プローブから1つの試薬の分注が終了するごとに、この試薬分注プローブの洗浄を行う。
試料分注機構27は、試料分注プローブ(第2分注プローブ)271と、アームと、洗浄プールと、を備える。試料分注プローブ271は、サンプルディスク21に保持された試料容器31に収容された試料54を吸引して、反応容器41~43内へ吐出する分注を行う。アームは、試料分注プローブ271を回動及び上下移動可能に保持する。洗浄プールは、試料分注プローブ271から1つの試料54の分注が終了するごとに、この試料分注プローブ271の洗浄を行う。
第1撹拌機構28は、撹拌子と、アームと、洗浄プールと、を備える。撹拌子は、反応容器41~43に分注された試料54と第1試薬51との混合液を撹拌する。アームは、撹拌子を回動及び上下移動可能に保持する。洗浄プールは、混合液の撹拌終了ごとに、撹拌子の洗浄を行う。
第2撹拌機構29は、撹拌子と、アームと、洗浄プールと、を備える。撹拌子は、反応容器41~43に分注された試料54と第1試薬51と第2試薬52との混合液を撹拌する。アームは、撹拌子を回動及び上下移動可能に保持する。洗浄プールは、混合液の撹拌終了ごとに、撹拌子の洗浄を行う。
また、自動分析装置10は、さらに、反応容器洗浄機構38と、測定部39と、を備える。測定部39は、水、混合液等の溶液を収容する反応容器41~43に照射した光のうち、反応容器41~43を透過した光を測定する。反応容器洗浄機構38は、測定部39で混合液の測定を終了した反応容器41~43の内部を洗浄し、乾燥する洗浄処理を行う。また、反応容器洗浄機構38は、ブランク測定のために、洗浄を行った反応容器41~43に純水等の液体であるブランク液を吐出する。
また、測定部39は、ブランク液が分注された反応容器41~43を透過した光を検出するブランク測定により、ブランクデータを生成する。また、測定部39は、標準試料及び試薬が分注された反応容器41~43内の混合液を透過した光を検出する標準測定により、標準データを生成する。さらに、被検試料54及び試薬51,52が分注された反応容器41~43内の混合液を透過した光を検出する被検測定により、被検データを生成する。
分析制御部11は、分析部20の各種構成ユニットを制御する。例えば、分析制御部11は、検査を行うために、反応容器洗浄機構38で洗浄処理が行われた反応容器41~43に、被検試料54ごとに入力された検査項目を順次割り当てる。そして、検査項目を割り当てた反応容器41~43に、その検査項目の分析パラメータとして設定される試料54の分注量と試薬51,52の分注量とを合計した合計量のブランク液を、反応容器洗浄機構38に吐出させる。続いて、ブランク液を吐出させた反応容器41~43のブランク測定を測定部39に行わせて、ブランクデータを生成させる。
分析制御部11は、制御回路110と、記憶回路118と、駆動機構120と、を含んでいる。駆動機構120は、制御回路110の制御に従い、分析部20を駆動させる。駆動機構120は、例えば、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベア、及びリードスクリュー等により実現される。駆動機構120は、例えば、サンプルディスク21と、試薬ラック35と、試薬ラック36と、を個別に回動駆動して、試料容器31と、試薬容器32と、試薬容器33と、をそれぞれ移動する。また、駆動機構120は、移送機構(反応ディスク)24を回転駆動して、反応容器41~43を移動する。さらに、駆動機構120は、上述したそれぞれのアームを個別に上下及び回動駆動し、第1分注プローブ(試薬分注プローブ)251及び第2分注プローブ(試料分注プローブ)271をそれぞれ移動する。
記憶回路118は、少なくとも制御回路110に備わる機能を実現するためのプログラムを記憶している。記憶回路118は、制御回路110に備わる機能を実現するためのプログラムの他に、他のプログラム、操作部17を介して入力されたデータ、分析部20で生成されたデータ等の他の情報を記憶してもよい。記憶回路118は、磁気的、若しくは光学的記録媒体、又は半導体メモリ等の、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体等を含む。なお、記憶回路118は、必ずしも単一の記憶装置により実現される必要はない。例えば、記憶回路118は、複数の記憶装置により実現されてもよい。
制御回路110は、自動分析装置10の中枢として機能するプロセッサである。制御回路110は、記憶回路118に記憶されているプログラムを実行することで、実行したプログラムに対応する機能を実現する。なお、制御回路110は、記憶回路118で記憶されているデータの少なくとも一部を記憶する記憶領域を備えてもよい。図2に示される制御回路110は、記憶回路118に記憶されているプログラムを実行することで、例えば、試薬分注機能111と、流動体分注機能112と、第1反応容器移送機能113と、第2反応容器移送機能114とを有する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによって、試薬分注機能111と、流動体分注機能112と、第1反応容器移送機能113と、第2反応容器移送機能114とが実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて制御回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより、これらの各種機能を実現してもよい。
本明細書の各実施形態において、制御回路110の試薬分注機能111が試薬分注部を構成し、流動体分注機能112が流動体分注部を構成し、第1反応容器移送機能113が第1反応容器移送部を構成し、第2反応容器移送機能114が第2反応容器移送部を構成する。
試薬分注機能111は、第1分注プローブ(試薬分注プローブ)251を制御して、反応容器へ試薬を分注する機能である。例えば、試薬分注機能111において、制御回路110は、試薬容器32に収容された第1試薬51及び試薬容器33に収容された第2試薬52の少なくとも一方を、反応容器41~43の少なくとも1つへ分注するように、第1分注プローブ251を制御する。
流動体分注機能112は、第2分注プローブ(試料分注プローブ)271を制御して、反応容器へ試薬を含む流動体56を分注する機能である。例えば、流動体分注機能112において、制御回路110は、第1試薬51を含む流動体56を、第1反応容器41から第2反応容器42へ分注するように、第2分注プローブ271を制御する。
第1反応容器移送機能113は、移送機構(反応ディスク)24を制御して、第1反応容器41を移送する機能である。例えば、第1反応容器移送機能113において、制御回路110は、第1反応容器41を後述する第1分注位置241から吸引位置245へ移送するように、移送機構24を制御する。また、例えば、第1反応容器移送機能113において、制御回路110は、第1反応容器41を第2分注位置242から第1分注位置241へ移送するように、移送機構24を制御してもよい。
第2反応容器移送機能114は、移送機構(反応ディスク)24を制御して、第2反応容器42を移送する機能である。例えば、第2反応容器移送機能114において、制御回路110は、第2反応容器42を第2分注位置242から第1分注位置241へ移送するように、移送機構24を制御する。
次に、図面を参照しながら、本開示の各実施形態について説明する。
第1実施形態
図4は、本実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。図5~図7は、本実施形態に係る自動分析装置10の移送機構(反応ディスク)24による反応容器41,42の移送について説明する図である。図5~図7は、移送機構24を上方から見て示す平面図である。図8~図12は、自動分析装置10の第2分注プローブ(試料分注プローブ)271の動作について説明する図である。
移送機構24、第1分注プローブ(試薬分注プローブ)251及び第2分注プローブ(試料分注プローブ)271は、それぞれ駆動機構120を介して制御回路110により制御される。
本実施形態では、試薬庫22の試薬ラック35には、第1試薬51を収容した試薬容器32及び第2試薬52を収容した試薬容器33が保持されている。そして、第1分注プローブ251は、第1試薬51を吸引可能且つ第2試薬52を吸引可能に構成されている。
移送機構24は、複数の反応容器41,42を移送する。とりわけ、複数の反応容器41,42を所定の間隔を開けて円弧状に保持する。本実施形態では、移送機構24は、第1反応容器41及び第2反応容器42を保持することができる。図示された例では、移送機構24は、複数の反応容器41,42を反時計回りに移送する。
移送機構24には、第1分注位置241、第2分注位置242、第3位置243及び吸引位置245が設けられている。第1分注位置241は、第1試薬分注機構25の第1分注プローブ251により、試薬容器32,33から吸引された試薬51,52が反応容器41,42に分注される位置である。吸引位置245は、第2分注プローブ271により、第1反応容器41内に収容された流動体56を吸引するための位置である。第2分注位置242は、第2分注プローブ271により、流動体56が第2反応容器42内に分注される位置である。第3位置243は、吸引位置245に位置する反応容器41,42が、移送機構24による1サイクルの移送後に配置される位置である。
吸引位置245と第2分注位置242とは、移送機構24による移送方向(反応ディスク24の円周方向)に隣り合っている。図示された例では、第2分注位置242は、吸引位置245に対して、移送機構24による移送方向の前方側に位置している。なお、これに限られず、第2分注位置242は、吸引位置245に対して、移送機構24による移送方向の後方側に位置してもよい。本実施形態では、第2分注プローブ271は、サンプルディスク21に保持された試料容器31と、吸引位置245に位置する第1反応容器41と、第2分注位置242に位置する第2反応容器42と、にアクセスできるように構成されている。第1分注位置241と第3位置243とは、移送機構24による移送方向に隣り合っている。図示された例では、第1分注位置241は、第3位置243に対して、移送機構24による移送方向の前方側に位置している。
移送機構24は、1サイクルで約90度回転し、4サイクルで約1回転する。ただし、移送機構24に保持された反応容器41,42は、4サイクル後には、元の位置から移送方向に1つ分ずれた位置に配置されるようになる。図示された例では、移送機構24に保持された反応容器41,42は、4サイクル後には、元の位置から移送方向の後方側に1つ分ずれた位置に配置される。すなわち、4サイクルごとに、反応容器41,42の位置は、移送方向に沿って1つ分ずつずれていく。なお、移送機構24は、反応容器41,42を例えば5分で4サイクル分、すなわち約1回転、移送する。
本実施形態では、まず、第1反応容器41が第1分注位置241に配置される(ステップS1、図5参照)。次に、第1分注位置241において、第1分注プローブ251により、第1反応容器41に第1試薬51が分注される(ステップS2)。本実施形態においては、この第1試薬51の分注は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
より詳しくは、このステップS2では、まず、第1分注プローブ251が、試薬庫22の試薬ラック35に保持された試薬容器32へ移動し、試薬容器32から所定量の第1試薬51を吸引する。次に、第1分注プローブ251が、第1分注位置241に位置する第1反応容器41(図5参照)へ移動し、第1分注プローブ251内に保持した第1試薬51を第1反応容器41内へ吐出(分注)する。これにより、第1反応容器41内には、流動体56として第1試薬51が保持される。第1反応容器41内に保持される第1試薬51の量は、測定に用いられる1回分の量よりも多く且つ2回分の量よりも少なくてもよい。
その後、移送機構24が第1反応容器41を吸引位置245へ移送する(ステップS3、図6参照)。本実施形態においては、この第1反応容器41の移送は、制御回路110の第1反応容器移送機能113により制御され、実行される。図示された例では、3サイクル後に、第1反応容器41が吸引位置245に位置するようになる。これと並行して、第2分注プローブ271が、試料容器31から所定量の試料54を吸引する。
準備状態において、第2分注プローブ271の内部は、純水等の水60で満たされている。まず、図8に示されているように、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、水60と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する。これにより、水60が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。また、エアギャップ58が形成されることにより、第2分注プローブ271で試料54を吸引した際に、第2分注プローブ271内で水60と吸引された試料54とが接触し、試料54が希釈されることを抑制することもできる。
第2分注プローブ271を、サンプルディスク21に保持された試料容器31へ移動して試料容器31内に下降させ、図9に示されているように、試料容器31から所定量の試料54を吸引する(ステップS4)。本実施形態においては、この試料54の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。このとき、第2分注プローブ271内に保持された試料54に水60が混じることにより、試料54が薄まることがある。したがって、所定量よりもやや多めに試料54を吸引するようにしてもよい。試料54の所定量に対する増量分をダミーと呼ぶことがある。
試料54の吸引の完了後に、第2分注プローブ271を試料容器31から上昇させる。その後、図10に示されているように、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、試料54と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する(ステップS5)。これにより、試料54が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
試料54の吸引後且つ後述の第1試薬51の吸引前に、第2分注プローブ271の外面273を洗浄してもよい(ステップS6)。これにより、第2分注プローブ271の外面273に付着した試料54が垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外面273の洗浄は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
次に、内部に試料54を保持した第2分注プローブ271を、第1分注位置241に位置する第1反応容器41へ移動して第1反応容器41内に下降させ、図11に示されているように、第1反応容器41内に収容されている流動体56(第1試薬51)を第2分注プローブ271で吸引する(ステップS7)。本実施形態においては、この流動体56の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
流動体56の吸引の完了後に、第2分注プローブ271を第1反応容器41から上昇させる。その後、図12に示されているように、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、流動体56(第1試薬51)と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する(ステップS8)。これにより、流動体56が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。ステップS7及びS8と並行して、第2反応容器42が第2分注位置242に配置される(ステップS9、図6参照)。
次に、内部に試料54及び第1試薬51を保持した第2分注プローブ271を、第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ移動して第2反応容器42内に下降させ、第2分注プローブ271から第2反応容器42内へ試料54及び第1試薬51を分注する(ステップS10)。これにより、第2反応容器42内に、試料54及び第1試薬51が保持される。本実施形態においては、この試料54及び第1試薬51の分注は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
吸引位置245に位置する反応容器は、移送機構24による1サイクルの移送の後、第1分注位置241から1つ分ずれた第3位置243に配置される。すなわち、吸引位置245に位置する反応容器は、移送機構24による1サイクルの移送の後、第1分注位置241には戻らない。
図6に示された状態からの移送機構24による1サイクルの移送の後、第2反応容器42は、第1分注位置241に配置される(ステップS11、図7参照)。本実施形態においては、この第2反応容器42の移送は、制御回路110の第2反応容器移送機能114により制御され、実行される。第1分注位置241において、第1分注プローブ251により、第2反応容器42に第2試薬52が分注される(ステップS12)。上述のように、第1分注プローブ251は、第1試薬51を吸引可能且つ第2試薬52を吸引可能に構成されている。第1分注プローブ251で第2試薬52を吸引した後、第1分注プローブ251が、第1分注位置241に位置する第2反応容器42へ移動し、第1分注プローブ251内に保持した第2試薬52を第2反応容器42内へ吐出(分注)する。これにより、第2反応容器42内には、第1試薬51、第2試薬52及び試料54が保持される。本実施形態においては、この第2試薬52の分注は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
その後のサイクルにおいて、撹拌機構28,29により、第2反応容器42内の第1試薬51、第2試薬52及び試料54が撹拌され、所定のサイクル後に測定部39による測定が行われる。
なお、第1分注位置241に位置する第2反応容器42は、移送機構24による4サイクル(約1回転)の移送の後、第3位置243に配置される。
本実施形態の自動分析装置10は、第1反応容器41及び第2反応容器42を移送する移送機構24と、試薬(第1試薬)51を分注する第1分注プローブ251と、試薬51を含む流動体56を分注する第2分注プローブ271と、第1分注プローブ251により、第1分注位置241に位置する第1反応容器41に試薬51を分注する試薬分注部と、移送機構24により、試薬51が分注された第1反応容器41を第1分注位置241から吸引位置245へ移送する第1反応容器移送部と、第2分注プローブ271により、試薬51を含む流動体56を、吸引位置245に位置する第1反応容器41から第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ分注する流動体分注部と、移送機構24により、流動体56を収容した第2反応容器42を、第2分注位置242から第1分注位置241へ移送する第2反応容器移送部と、を備える。
本実施形態の自動分析装置10では、流動体分注部は、第2分注プローブ271で、試料容器31から試料54を吸引し、内部に試料54を保持した状態で第1反応容器41内の試薬51を吸引し、試料54及び試薬51を第2反応容器42へ分注する。
本実施形態の自動分析装置10では、試薬分注部は、第2反応容器移送部により第1分注位置241へ移送された第2反応容器42に、第1分注プローブ251により第2試薬52を分注する。
本実施形態の自動分析装置10における分注方法は、第1反応容器41及び第2反応容器42を移送する移送機構24と、第1分注プローブ251と、第2分注プローブ271と、を備えた自動分析装置における分注方法であって、第1分注プローブ251により、第1分注位置241に位置する第1反応容器41に試薬51を分注する工程と、移送機構24により、試薬51が分注された第1反応容器41を第1分注位置241から吸引位置245へ移送する工程と、第2分注プローブ271により、試薬51を含む流動体56を、吸引位置245に位置する第1反応容器41から第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ分注する工程と、移送機構24により、流動体56を収容した第2反応容器42を、第2分注位置242から第1分注位置241へ移送する工程と、を有する。
本実施形態のプログラムは、第1反応容器41及び第2反応容器42を移送する移送機構24と、試薬51を分注する第1分注プローブ251と、試薬51を含む流動体56を分注する第2分注プローブ271と、を備えた自動分析装置10に、第1分注プローブ251により、第1分注位置241に位置する第1反応容器41に試薬51を分注する工程と、移送機構24により、試薬51が分注された第1反応容器41を第1分注位置241から吸引位置245へ移送する工程と、第2分注プローブ271により、流動体56を、吸引位置245に位置する第1反応容器41から第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ分注する工程と、移送機構24により、流動体56を収容した第2反応容器42を、第2分注位置242から第1分注位置241へ移送する工程と、を実行させる。
従来の自動分析装置では、試料を保持した反応容器に第1試薬を分注し、約5分後に当該反応容器に第2試薬を分注し、さらに約5分後に測定を行っていた。しかし、測定項目の種類によっては、第2試薬を反応容器に分注してから測定を行うまでの時間として、より長い時間(例えば10分)を確保したい場合がある。このためには、第2試薬を反応容器に分注するタイミングを早めることが考えられる。しかし、従来の自動分析装置では第2試薬を反応容器に分注するタイミングを早めることはできなかった。所定のタイミングよりも早いタイミングで第2試薬を分注するためには、自動分析装置に追加の分注機構を設けることも考えられるが、この場合、自動分析装置全体の構造が複雑化し、コストも増大する。
本実施形態の自動分析装置10、自動分析装置10における分注方法及びプログラムによれば、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングよりも前に第2反応容器42内に第1試薬51を分注し、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングにおいて第2反応容器42内に第2試薬52を分注することができる。したがって、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注から第2試薬52の分注までの時間を、第2試薬52の分注後における試料54と試薬51,52との反応時間に充てることができる。従来の自動分析装置において、第1試薬51の分注から第2試薬52の分注までの時間が約5分であり、第2試薬52の分注から測定完了までの時間(反応時間)が約5分である場合、本実施の形態の自動分析装置10、自動分析装置10における分注方法及びプログラムによれば、第2試薬52の分注から測定完了までの時間(反応時間)を約10分に延長することができる。したがって、自動分析装置における試薬分注から測定完了までの時間を長くすることができる。なお、時間についての上述の「5分」や「10分」の記載は単に一例であり、具体的な時間はこれに限られない。
本実施形態の自動分析装置10では、流動体分注部は、第2分注プローブ271で、試料54の吸引後且つ試薬51の吸引前に、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、試料54と試薬51との間にエアギャップ58を形成する。
このような自動分析装置10によれば、試料54の吸引後に、試料54が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。
本実施形態の自動分析装置10では、流動体分注部は、試料54の吸引後且つ試薬51の吸引前に、第2分注プローブ271の外面273を洗浄する。
このような自動分析装置10によれば、試料54の吸引後に、第2分注プローブ271の外面273に付着した試料54が垂れ落ちることを抑制することができる。
本実施形態の自動分析装置10では、流動体分注部は、第2分注プローブ271で、試薬51の吸引後に、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、試薬51と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する。
このような自動分析装置10によれば、試薬51の吸引後に、試薬51が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。
上述した実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を適宜参照しながら、他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
第2実施形態
図13は、本実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。図14~図16は、本実施形態に係る自動分析装置10の移送機構24による反応容器41,42の移送について説明する図である。図14~図16は、移送機構24を上方から見て示す平面図である。図17及び図18は、自動分析装置10の第2分注プローブ271の動作について説明する図である。
本実施形態では、まず、図14に示された状態において、第2分注位置242に配置された第1反応容器41内に、試料54が分注される。第2分注プローブ271を、サンプルディスク21に保持された試料容器31へ移動して試料容器31内に下降させ、試料容器31から所定量の試料54を吸引する(ステップS21)。本実施形態においては、この試料54の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。試料54の吸引の完了後に、第2分注プローブ271を試料容器31から上昇させる。その後、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、試料54と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成してもよい(ステップS22)。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。また、試料54の吸引後に、第2分注プローブ271の外面273を洗浄してもよい(ステップS23)。本実施形態においては、この外面273の洗浄は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。ステップS21~S23と並行して、第1反応容器41が第2分注位置242に配置される(ステップS24、図14参照)。次に、内部に試料54を保持した第2分注プローブ271を、第2分注位置242に位置する第1反応容器41へ移動して第1反応容器41内に下降させ、第2分注プローブ271から第1反応容器41内へ試料54を分注する(ステップS25)。これにより、第1反応容器41内に、試料54が保持される。本実施形態においては、この試料54の分注は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
移送機構24による1サイクルの移送の後、図15に示されているように、第1反応容器41は、第1分注位置241に配置される(ステップS26)。本実施形態においては、この第1反応容器41の移送は、制御回路110の第1反応容器移送機能113により制御され、実行される。ここで、第1分注プローブ251により、第1反応容器41内に第1試薬51が分注される(ステップS27)。本実施形態においては、この第1試薬51の分注は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。第1試薬51の分注工程は、第1実施形態における第1試薬51の分注工程と同様に行われ得るので、詳細な説明は省略する。
その後のサイクルにおいて、撹拌機構28,29によって試料54と第1試薬51とが撹拌され、試料54及び第1試薬51を含む流動体56が形成される。移送機構24によって、第1分注位置241から3サイクル分移送されると、第1反応容器41は、吸引位置245に配置される(ステップS28、図16参照)。本実施形態においては、この第1反応容器41の移送は、制御回路110の第1反応容器移送機能113により制御され、実行される。吸引位置245に位置する第1反応容器41は、試料54及び第1試薬51を含む流動体56を保持している。
次に、図16に示された状態において、第2分注プローブ271により、第1反応容器41内の流動体56を、第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ分注する。第2分注プローブ271を、吸引位置245に位置する第1反応容器41へ移動して第1反応容器41内に下降させ、図17に示されているように、第1反応容器41内に収容されている流動体56(試料54及び第1試薬51)を第2分注プローブ271で吸引する(ステップS29)。本実施形態においては、この流動体56の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
流動体56の吸引の完了後に、第2分注プローブ271を第1反応容器41から上昇させる。その後、図18に示されているように、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、流動体56と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する(ステップS30)。これにより、流動体56が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。ステップS29及びS30と並行して、第2反応容器42が第2分注位置242に配置される(ステップS31)。
次に、内部に流動体56を保持した第2分注プローブ271を、第2分注位置242に位置する第2反応容器42(図16参照)へ移動して第2反応容器42内に下降させ、第2分注プローブ271から第2反応容器42内へ流動体56を分注する(ステップS32)。これにより、第2反応容器42内に、流動体56(試料54及び第1試薬51)が保持される。本実施形態においては、この流動体56の分注は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。
図16に示された状態からの移送機構24による1サイクルの移送の後、第2反応容器42は、第1分注位置241に配置される(ステップS33、図7参照)。本実施形態においては、この第2反応容器42の移送は、制御回路110の第2反応容器移送機能114により制御され、実行される。第1分注位置241において、第1分注プローブ251により、第2反応容器42内に第2試薬52が分注される(ステップS34)。本実施形態においては、この第2試薬52の分注は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。第2試薬52の分注工程は、第1実施形態における第2試薬52の分注工程と同様に行われ得るので、詳細な説明は省略する。
その後のサイクルにおいて、撹拌機構28,29により、第2反応容器42内の第1試薬51、第2試薬52及び試料54が撹拌され、所定のサイクル後に測定部39による測定が行われる。
本実施形態の自動分析装置10では、試薬分注部は、第1分注プローブ251で、試料54を収容した第1反応容器41に試薬51を分注し、流動体分注部は、第2分注プローブ271で、試料54及び試薬51を含む流動体56を、吸引位置245に位置する第1反応容器41から第2分注位置242に位置する第2反応容器42へ分注する。
このような自動分析装置10によっても、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングよりも前に第2反応容器42内に第1試薬51を分注し、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングにおいて第2反応容器42内に第2試薬52を分注することができる。したがって、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注から第2試薬52の分注までの時間を、第2試薬52の分注後における試料54と試薬51,52との反応時間に充てることができる。したがって、自動分析装置10における試薬分注から測定完了までの時間を長くすることができる。
本実施形態の自動分析装置10では、流動体分注部は、第2分注プローブ271で、流動体56の吸引後に、第2分注プローブ271内に外気を吸引し、流動体56と第2分注プローブ271の先端272との間にエアギャップ58を形成する
このような自動分析装置10によれば、流動体56の吸引後に、流動体56が第2分注プローブ271の先端272から垂れ落ちることを抑制することができる。
第3実施形態
図19は、本実施形態に係る分注方法の一例を示すフローチャートである。図20及び図21は、本実施形態に係る自動分析装置10の移送機構24による反応容器43の移送について説明する図である。図20及び図21は、移送機構24を上方から見て示す平面図である。図22~図25は、自動分析装置10の第1分注プローブ251の動作について説明する図である。
本実施形態では、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注工程において、反応容器43内に第1試薬51及び第2試薬52を分注する。まず、反応容器43が第2分注位置242に配置される(ステップS41、図20参照)。次に、図20に示された状態において、第2分注位置242に配置された反応容器43内に、試料54が分注される(ステップS42)。本実施形態においては、この試料54の分注は、制御回路110の流動体分注機能112により制御され、実行される。試料54の分注工程は、第2実施形態における試料54の分注工程と同様に行われ得るので、詳細な説明は省略する。
図20に示された状態からの移送機構24による1サイクルの移送の後、反応容器43は、第1分注位置241に配置される(ステップS43、図21参照)。本実施形態においては、この反応容器43の移送は、制御回路110の第1反応容器移送機能113により制御され、実行される。第1分注位置241において、第1分注プローブ(分注プローブ)251により、反応容器43内に第1試薬51及び第2試薬52が分注される。より詳しくは、まず、第1分注プローブ251が、試薬庫22の試薬ラック35に保持された試薬容器32へ移動し、図22に示されているように、試薬容器32から所定量の第1試薬51を吸引する(ステップS44)。本実施形態においては、この第1試薬51の吸引は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。なお、第1試薬51は、試料54及び第2試薬52と反応しない物質、いわゆるダミー試薬、であってもよい。
その後、図23に示されているように、第1分注プローブ251に外気を吸引し、第1試薬51と第1分注プローブ251の先端252との間にエアギャップ58を形成する(ステップS45)。これにより、第1試薬51が第1分注プローブ251の先端252から垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
第1試薬51の吸引後且つ後述の第2試薬52の吸引前に、第1分注プローブ251の外面253を洗浄してもよい(ステップS46)。これにより、第1分注プローブ251の外面253に付着した第1試薬51が垂れ落ちることを抑制することができる。また、試薬容器33内の第2試薬52に、第1分注プローブ251の外面253に付着した第1試薬51が混入することを抑制することができる。本実施形態においては、この外面273の洗浄は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
次に、内部に第1試薬51を保持した第1分注プローブ251が、試薬庫22の試薬ラック35に保持された試薬容器33へ移動し、図24に示されているように、試薬容器33から所定量の第2試薬52を吸引する(ステップS47)。本実施形態においては、この第2試薬52の吸引は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
その後、図25に示されているように、第1分注プローブ251に外気を吸引し、第2試薬52と第1分注プローブ251の先端252との間にエアギャップ58を形成する(ステップS48)。これにより、第2試薬52が第1分注プローブ251の先端252から垂れ落ちることを抑制することができる。本実施形態においては、この外気の吸引は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。
次に、内部に第1試薬51及び第2試薬52を保持した第1分注プローブ251を、第1分注位置241に位置する反応容器43(図21参照)へ移動して反応容器43内に下降させ、第1分注プローブ251から反応容器43内へ第1試薬51及び第2試薬52を分注する(ステップS49)。これにより、反応容器43内に、第1試薬51及び第2試薬52が保持される。本実施形態においては、この第1試薬51及び第2試薬52の分注は、制御回路110の試薬分注機能111により制御され、実行される。これにより、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注工程において、反応容器43内に第1試薬51及び第2試薬52を分注することができる。なお、本実施形態では、第1分注プローブ251で先に第1試薬51を吸引し、その後に第2試薬52を吸引する例について説明したが、これに限られず、第1分注プローブ251で先に第2試薬52を吸引し、その後に第1試薬51を吸引してもよい。第1試薬51及び第2試薬52が反応容器43内へ分注される際に、後から第1分注プローブ251に吸引された方の試薬が、先に反応容器43内の試料54と接触する。したがって、第1試薬51及び第2試薬52が反応容器43内へ分注される際に先に試料54と接触させたい試薬を、後から第1分注プローブ251で吸引するようにしてもよい。
本実施形態の自動分析装置10は、第1試薬51及び第2試薬52を分注する分注プローブ251と、分注プローブ251により、第1試薬51を吸引し、内部に第1試薬51を保持した状態で第2試薬52を吸引し、第1試薬51及び第2試薬52を、試料54を収容した反応容器43へ分注する試薬分注部と、を備える。
本実施形態の自動分析装置10における分注方法は、分注プローブ251を備えた自動分析装置10における分注方法であって、分注プローブ251により、第1試薬51を吸引する工程と、分注プローブ251の内部に第1試薬51を保持した状態で、分注プローブ251により第2試薬52を吸引する工程と、分注プローブ251により、第1試薬51及び第2試薬52を、試料54を収容した反応容器43へ分注する工程と、を有する。
本実施形態のプログラムは、第1試薬51及び第2試薬52を分注する分注プローブ251を備えた自動分析装置10に、分注プローブ251により、第1試薬51を吸引する工程と、分注プローブ251の内部に第1試薬51を保持した状態で、分注プローブ251により第2試薬52を吸引する工程と、分注プローブ251により、第1試薬51及び第2試薬52を、試料54を収容した反応容器43へ分注する工程と、を実行させる。
このような自動分析装置10によっても、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングよりも前に反応容器43内に第1試薬51を分注し、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注タイミングにおいて反応容器43内に第2試薬52を分注することができる。したがって、従来の自動分析装置における第1試薬51の分注から第2試薬52の分注までの時間を、第2試薬52の分注後における試料54と試薬51,52との反応時間に充てることができる。したがって、自動分析装置10における試薬分注から測定完了までの時間を長くすることができる。
本実施形態の自動分析装置10では、試薬分注部は、分注プローブ251で、第1試薬51の吸引後且つ第2試薬52の吸引前に、分注プローブ251内に外気を吸引し、第1試薬51と第2試薬52との間にエアギャップ58を形成する。
このような自動分析装置10によれば、第1試薬51の吸引後に、第1試薬51が第1分注プローブ251の先端252から垂れ落ちることを抑制することができる。
本実施形態の自動分析装置10では、試薬分注部は、第1試薬51の吸引後且つ第2試薬52の吸引前に、分注プローブ251の外面253を洗浄する。
このような自動分析装置10によれば、第1分注プローブ251の外面253に付着した第1試薬51が垂れ落ちることを抑制することができる。また、試薬容器33内の第2試薬52に、第1分注プローブ251の外面253に付着した第1試薬51が混入することを抑制することができる。
本実施形態の自動分析装置10では、試薬分注部は、分注プローブ251で、第2試薬52の吸引後に、分注プローブ251内に外気を吸引し、第2試薬52と分注プローブ251の先端252との間にエアギャップ58を形成する。
このような自動分析装置10によれば、第1試薬51の吸引後に、第2試薬52が第1分注プローブ251の先端252から垂れ落ちることを抑制することができる。
なお、上記説明における「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(central processing unit)、GPU (Graphics Processing Unit)、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサが例えばCPUである場合、プロセッサは記憶回路に保存されたプログラムを読み出して実行することで各処理機能を実現する。一方、プロセッサが例えばASICである場合、プログラムが記憶回路に保存される代わりに、当該処理機能がプロセッサの回路内に論理回路として直接組み込まれる。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その処理機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその処理機能を実現するようにしてもよい。
上述の実施形態では、第1試薬51及び第2試薬52の2種類の試薬を用いて分析を行う例について説明したが、これに限られず、第1~3実施形態において3種類以上の試薬を用いて分析を行ってもよい。例えば、第1試薬51、第2試薬52及び第3試薬の3種類の試薬を用いて分析を行ってもよい。この場合、例えば、従来の自動分析装置における第2試薬の分注タイミングにおいて、第2試薬分注機構26を用いて反応容器内に第3試薬を分注してもよい。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、実施形態同士の組み合わせを行うことができる。これらの実施形態は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 自動分析装置
11 分析制御部
13 分析データ処理部
15 出力部
17 操作部
19 システム制御部
20 分析部
21 サンプルディスク
24 反応ディスク(移送機構)
25 第1試薬分注機構
26 第2試薬分注機構
27 試料分注機構
31 試料容器
32 試薬容器
33 試薬容器
41 第1反応容器
42 第2反応容器
43 反応容器
51 第1試薬
52 第2試薬
54 試料
56 流動体
58 エアギャップ
60 水
110 制御回路
111 試薬分注機能
112 流動体分注機能
113 第1反応容器移送機能
114 第2反応容器移送機能
118 記憶回路
120 駆動機構
241 第1分注位置
242 第2分注位置
243 第3位置
245 吸引位置
251 第1試薬分注プローブ(第1分注プローブ、分注プローブ)
252 先端
253 外面
271 試料分注プローブ(第2分注プローブ)
272 先端
273 外面

Claims (16)

  1. 第1反応容器及び第2反応容器を移送する移送機構と、
    試薬を分注する第1分注プローブと、
    前記試薬を含む流動体を分注する第2分注プローブと、
    前記第1分注プローブにより、第1分注位置に位置する前記第1反応容器に前記試薬を分注する試薬分注部と、
    前記移送機構により、前記試薬が分注された前記第1反応容器を前記第1分注位置から吸引位置へ移送する第1反応容器移送部と、
    前記第2分注プローブにより、前記流動体を、前記吸引位置に位置する前記第1反応容器から第2分注位置に位置する前記第2反応容器へ分注する流動体分注部と、
    前記移送機構により、前記流動体を収容した前記第2反応容器を、前記第2分注位置から前記第1分注位置へ移送する第2反応容器移送部と、
    を備える、自動分析装置。
  2. 前記流動体分注部は、前記第2分注プローブで、試料容器から試料を吸引し、内部に前記試料を保持した状態で前記第1反応容器内の前記試薬を吸引し、前記試料及び前記試薬を前記第2反応容器へ分注する、請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記流動体分注部は、前記第2分注プローブで、前記試料の吸引後且つ前記試薬の吸引前に、前記第2分注プローブ内に外気を吸引し、前記試料と前記試薬との間にエアギャップを形成する、請求項2に記載の自動分析装置。
  4. 前記流動体分注部は、前記試料の吸引後且つ前記試薬の吸引前に、前記第2分注プローブの外面を洗浄する、請求項2に記載の自動分析装置。
  5. 前記流動体分注部は、前記第2分注プローブで、前記試薬の吸引後に、前記第2分注プローブ内に外気を吸引し、前記試薬と前記第2分注プローブの先端との間にエアギャップを形成する、請求項2~4のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  6. 前記試薬分注部は、前記第1分注プローブで、試料を収容した前記第1反応容器に前記試薬を分注し、
    前記流動体分注部は、前記第2分注プローブで、前記試料及び前記試薬を含む前記流動体を、前記吸引位置に位置する前記第1反応容器から前記第2分注位置に位置する前記第2反応容器へ分注する、請求項1に記載の自動分析装置。
  7. 前記流動体分注部は、前記第2分注プローブで、前記流動体の吸引後に、前記第2分注プローブ内に外気を吸引し、前記流動体と前記第2分注プローブの先端との間にエアギャップを形成する、請求項6に記載の自動分析装置。
  8. 前記試薬分注部は、前記第2反応容器移送部により前記第1分注位置へ移送された前記第2反応容器に、前記第1分注プローブにより第2試薬を分注する、請求項1又は6に記載の自動分析装置。
  9. 第1試薬及び第2試薬を分注する分注プローブと、
    前記分注プローブにより、前記第1試薬を吸引し、内部に前記第1試薬を保持した状態で前記第2試薬を吸引し、前記第1試薬及び前記第2試薬を、試料を収容した反応容器へ分注する試薬分注部と、
    を備える、自動分析装置。
  10. 前記試薬分注部は、前記分注プローブで、前記第1試薬の吸引後且つ前記第2試薬の吸引前に、前記分注プローブ内に外気を吸引し、前記第1試薬と前記第2試薬との間にエアギャップを形成する、請求項9に記載の自動分析装置。
  11. 前記試薬分注部は、前記第1試薬の吸引後且つ前記第2試薬の吸引前に、前記分注プローブの外面を洗浄する、請求項9に記載の自動分析装置。
  12. 前記試薬分注部は、前記分注プローブで、前記第2試薬の吸引後に、前記分注プローブ内に外気を吸引し、前記第2試薬と前記分注プローブの先端との間にエアギャップを形成する、請求項8~10のいずれか一項に記載の自動分析装置。
  13. 第1反応容器及び第2反応容器を移送する移送機構と、第1分注プローブと、第2分注プローブと、を備えた自動分析装置における分注方法であって、
    前記第1分注プローブにより、第1分注位置に位置する前記第1反応容器に試薬を分注する工程と、
    前記移送機構により、前記試薬が分注された前記第1反応容器を前記第1分注位置から吸引位置へ移送する工程と、
    前記第2分注プローブにより、前記試薬を含む流動体を、前記吸引位置に位置する前記第1反応容器から第2分注位置に位置する前記第2反応容器へ分注する工程と、
    前記移送機構により、前記流動体を収容した前記第2反応容器を、前記第2分注位置から前記第1分注位置へ移送する工程と、を有する、分注方法。
  14. 分注プローブを備えた自動分析装置における分注方法であって、
    前記分注プローブにより、第1試薬を吸引する工程と、
    前記分注プローブの内部に前記第1試薬を保持した状態で、前記分注プローブにより第2試薬を吸引する工程と、
    前記分注プローブにより、前記第1試薬及び前記第2試薬を、試料を収容した反応容器へ分注する工程と、を有する、分注方法。
  15. 第1反応容器及び第2反応容器を移送する移送機構と、
    試薬を分注する第1分注プローブと、
    前記試薬を含む流動体を分注する第2分注プローブと、
    を備えた自動分析装置に、
    前記第1分注プローブにより、第1分注位置に位置する前記第1反応容器に前記試薬を分注する工程と、
    前記移送機構により、前記試薬が分注された前記第1反応容器を前記第1分注位置から吸引位置へ移送する工程と、
    前記第2分注プローブにより、前記流動体を、前記吸引位置に位置する前記第1反応容器から第2分注位置に位置する前記第2反応容器へ分注する工程と、
    前記移送機構により、前記流動体を収容した前記第2反応容器を、前記第2分注位置から前記第1分注位置へ移送する工程と、を実行させるためのプログラム。
  16. 第1試薬及び第2試薬を分注する分注プローブを備えた自動分析装置に、
    前記分注プローブにより、前記第1試薬を吸引する工程と、
    前記分注プローブの内部に前記第1試薬を保持した状態で、前記分注プローブにより前記第2試薬を吸引する工程と、
    前記分注プローブにより、前記第1試薬及び前記第2試薬を、試料を収容した反応容器へ分注する工程と、を実行させるためのプログラム。
JP2022081880A 2022-05-18 2022-05-18 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム Pending JP2023170266A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081880A JP2023170266A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム
US18/318,849 US20230375588A1 (en) 2022-05-18 2023-05-17 Automatic analyzer, and dispensing method and program thereof
CN202310562797.3A CN117092361A (zh) 2022-05-18 2023-05-18 自动分析装置、自动分析装置的分注方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022081880A JP2023170266A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023170266A true JP2023170266A (ja) 2023-12-01

Family

ID=88772290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022081880A Pending JP2023170266A (ja) 2022-05-18 2022-05-18 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230375588A1 (ja)
JP (1) JP2023170266A (ja)
CN (1) CN117092361A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230375588A1 (en) 2023-11-23
CN117092361A (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812352B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
US9086395B2 (en) Automatic analysis apparatus
JP2006275962A (ja) 自動分析装置
JP2010145284A (ja) 自動分析装置
JP3866446B2 (ja) 自動分析装置
JP2007315949A (ja) 自動分析装置
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP7051495B2 (ja) 自動分析装置、及び分注方法
JP2023170266A (ja) 自動分析装置、自動分析装置における分注方法及びプログラム
JP2011227092A (ja) 自動分析装置
JP6791690B2 (ja) 自動分析装置
JP2009288052A (ja) 自動分析装置
JP6750991B2 (ja) 自動分析装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP2018204962A (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP2008111767A (ja) 自動分析装置及びその判定方法
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP2022118402A (ja) 標準試料容器及び自動分析装置
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
JP2017110913A (ja) 自動分析装置
JP5738526B2 (ja) 自動分析装置
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
JP3866754B2 (ja) 自動分析装置
JP6611569B2 (ja) 自動分析装置
JP2011257248A (ja) 自動分析装置