JP2023168566A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023168566A
JP2023168566A JP2023173293A JP2023173293A JP2023168566A JP 2023168566 A JP2023168566 A JP 2023168566A JP 2023173293 A JP2023173293 A JP 2023173293A JP 2023173293 A JP2023173293 A JP 2023173293A JP 2023168566 A JP2023168566 A JP 2023168566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
installation
setting
unit
wireless communication
settings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023173293A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 原
Kentaro Hara
直輝 林
Naoteru Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JP2023168566A publication Critical patent/JP2023168566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】専門知識を有さない者であっても、設置時の設定を容易に行うことを可能とする。【解決手段】照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置において、無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラムに関する。
近年、クリニックや途上国の医療現場といった小規模な現場における、X線画像撮影装置(DR:Digital Radiography)システムの使用が拡大している。
DRシステムとしては、複数の機器が無線通信によって接続されたものが知られているが、使用環境の拡大に伴って、無線通信の状況が悪い場合でも機器間で通信を可能とするための技術の開発が進んでいる。例えば、特許文献1には、撮影装置にアクセスポイントの親機としての機能を持たせ、他の撮影装置(子機)からの中継機とさせることを可能とする技術が提案されている。
特開2017-6427号公報
ところで、一般的に、撮影装置を新たに設置する場合、多様なネットワーク環境に対応するため、また、複雑かつ煩雑な設置手順を履行するため、専門知識を有するサービスマンにより設定作業が行われている。
しかしながら、クリニックや途上国では、システム規模が小さいため、従来の複雑な設置設定手順が必要となる要素は限られている。また、展開施設数の増加や辺境地への設置など、設置設定の作業時間よりも現場訪問に要する時間が多くなると考えられる。さらに、故障等に際して専門のサービスマンを呼ばなければならないと、運用上手間がかかる。
このような理由から、撮影装置の設置時の設定を、専門知識を有さない者であっても、容易に行いたいという要望が高まっている。
本発明の課題は、専門知識を有さない者であっても、設置時の設定を容易に行うことを可能とする放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラムを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の放射線画像撮影装置は、
照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置において、
無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、
設置に際して所定の設定が行われて用いられる電子機器において、
無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該電子機器の設定を行う設定部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、
照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置と、情報処理装置と、が無線通信により接続可能な無線通信システムにおいて、
前記放射線画像撮影装置は、
前記情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、
を備えることを特徴とする。
また、本発明のプログラムは、
照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置のコンピューターを、
無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部、
前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部、
として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、専門知識を有さない者であっても、設置時の設定を容易に行うことが可能となる。
放射線検出システムの概略構成を示す図である。 放射線画像撮影装置の構成を示すブロック図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 撮影装置の設置時の設定動作を示すフローチャートである。 他の態様の放射線検出システムの概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図面に例示したものに限定されるものではない。
〔放射線検出システム〕
まず、本実施の形態の無線通信システムとしての放射線検出システム100の概略について説明する。図1は、放射線検出システム100の概略構成を表すブロック図である。
放射線検出システム100は、図1に示すように、放射線画像撮影装置(以下、撮影装置という)10と、情報処理装置としての端末装置20と、コンソール30と、を備えて構成されている。
撮影装置10は、例えば、照射装置(図示省略)により発生・照射されたX線等の放射線に基づく放射線画像の画像データを生成する、パネル状の装置である。
また、端末装置20は、例えば、撮影装置10の設置時の設定(以下「設置設定」ということもある)の作業を行うユーザー等が使用する携帯端末装置である。
本実施の形態において、撮影装置10は親機として動作可能なアクセスポイント機能を
備え、端末装置20は子機として動作可能であり、撮影装置10と端末装置20は、例えば、Wi-Fi(登録商標)により直接無線通信を行うことが可能である。また、撮影装置10と端末装置20は、ブルートゥース(登録商標)により直接無線通信を行うことも可能である。なお、端末装置20は有線通信機能を備え、有線を無線に変換する装置を経由して撮影装置10に接続する構成とすることもできる。そして、端末装置20により、撮影装置10の設置設定を行うことが可能となっている。
また、コンソール30は、PC(Personal Computer)や専用の装置等で構成され、ユ
ーザー等が、撮影装置10に対して各種撮影条件(撮影部位、撮影方向、照射時間等)の設定、撮影開始・終了などの指示を行うことが可能な装置である。
〔放射線画像撮影装置〕
次に、撮影装置10の詳細について説明する。図2は、撮影装置10の構成を示すブロック図である。
撮影装置10は、図2に示すように、パネル制御部(設定部、判断部、モード設定部)11、放射線検出部12、読出し部13、通信部14、記憶部15等を備えて構成されており、各部11~15はバス16によって接続されている。
パネル制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等で撮影装置10の各部の動作を統括的に制御するように構成されている。
具体的には、パネル制御部11は、端末装置20からの指示信号を受信したことを契機として、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該処理プログラムに従って、当該撮影装置10の設置設定処理を実行する。
また、撮影装置10の設置設定がなされた後には、パネル制御部11は、電源スイッチが入れられたことや、照射装置(図示省略)やコンソール30から所定の制御信号を受信したこと、照射装置から放射線を受けたこと等を契機として、記憶部15に記憶されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該処理プログラムに従って、放射線画像の画像データを生成する等の処理を実行する。
放射線検出部12は、放射線の線量に応じた量の電荷を直接的又は間接的に生成する放射線検出素子、及び各放射線検出素子と配線との間に設けられ放射線検出素子と配線との間の通電が可能なオン状態又は通電が不能なオフ状態に切り替え可能なスイッチ素子を有する複数の画素が二次元状に配列された基板を有するものであればよく、従来公知のものを用いることができる。
すなわち、撮影装置10は、シンチレーターを備え、シンチレーターが放射線を受けることで発した光を検知するいわゆる間接型のものであってもよいし、シンチレーター等を介さずに放射線を直接検知するいわゆる直接型のものであってもよい。
読出し部13は、複数の放射線検知素子にそれぞれ蓄積された電荷量を信号値として読み出すことが可能に構成されていればよく、従来公知のものを用いることができる。
通信部14は、無線通信インターフェースを備え、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等の通信ネットワークを介して接続された
外部装置(端末装置20など)との間でデータの送受信を行う。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体メモリー等により構成され、各種
画像処理プログラムを含む各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
具体的に、記憶部15には、当該撮影装置10の設置状態を示す設置設定情報が記憶されている。
設置設定情報は、予め定められた一乃至複数の項目を含み、各項目に対して、当該項目
の設定が終了/未終了を判断可能となっている。これは、例えば、「終了フラグ」/「未終了フラグ」のようなフラグを用いたり、特定の値が入力されていたり、特定の項目群全てが設定終了しているかどうかで判断したりすることで実現される。なお、設定終了を判断可能であれば本実施形態に限定されることない。
具体的に、設置設定情報に含まれる項目としては、例えば、「IPアドレス」、「コンソールに表示するパネルアイコンの表示名」、「コンソールに表示するパネルアイコンの背景色」、「自動電源ON/OFF機能の有効・無効」、「無線LAN動作設定(親機/子機)」、「無線LAN子機設定(SSID/パスフレーズ)」、「無線LAN親機設定(SSID/パスフレーズ/無線チャネル)」、「モード切替ボタン設定(メモリ撮影有効/無効など)」、「ゲイン補正や欠陥補正の補正用データ(パネルの個体差を補正するための補正係数(例えば、ゲイン補正や欠陥補正のための補正係数)も含む)」、「撮影モード設定(連携/非連携)」、「ライセンス情報(パネル自身の使用ライセンスの有無
、撮影関連ライセンスの種別、有効期限)」、「制限設定1(照射回数上限、照射線量上限、上限オーバー時のアラート出力要否設定)」、「制限設定2(充電残量の閾値、閾値オーバー時の挙動設定)」、「パネル自身が有する表示部の表示色」、「所属するコンソールの情報(PC名、コンソールソフトバージョン、ネットワークID)」、「データ通信時の暗号化設定(暗号化/複合化の種類、暗号化キー、証明書)」、「撮影室などの使
用場所、設置場所、設定された場所から離れたときのアラート出力要否設定」、「省電力モード」などが挙げられる。
なお、「コンソールに表示するパネルアイコンの表示名」は、複数コンソールでパネル(撮影装置)を共有する場合に、同じ表示をするためパネル(撮影装置)に記憶されている。また、「コンソールに表示するパネルアイコンの背景色」も、複数コンソールでパネル(撮影装置)を共有する場合に、同じ表示をするためパネル(撮影装置)に記憶されている。
また、「コンソールに表示するパネルアイコンの表示名」および「コンソールに表示するパネルアイコンの背景色」は、上記したようにパネルに記録されている構成以外にも、コンソールに記録されても良いし、コンソール・パネルのそれぞれに記憶されても良い。
上記した設置設定情報に含まれる項目は、例えば、「通信設定に関する項目」、「施設設置環境に起因する項目」、「撮影に関連した項目」及び「操作性や安全性(セキュリテ
ィ)、保守性等に関する設定項目」に組分けすることが可能である。
なお、組分けの仕方としてはここに例示したものに限定されず、施設等に応じて適宜組分けすることが可能である。
「通信設定に関する項目」には、「IPアドレス」、「無線LAN動作設定(親機/子機)」、「無線LAN子機設定(SSID/パスフレーズ)」、「無線LAN親機設定(SSID/パスフレーズ/無線チャネル)」、「所属するコンソールの情報(PC名、コンソールソフトバージョン、ネットワークID)」が含まれる。
「施設設置環境に起因する項目」には、「ライセンス情報(パネル自身の使用ライセンスの有無、撮影関連ライセンスの種別、有効期限)」、「撮影室などの使用場所、設置場所、設定された場所から離れたときのアラート出力要否設定」、「自動電源ON/OFF機能の有効・無効」が含まれる。
「撮影に関連した項目」には、「撮影モード設定(連携/非連携)」、「ゲイン補正や
欠陥補正の補正用データ(パネルの個体差を補正するための補正係数(例えば、ゲイン補正や欠陥補正のための補正係数)も含む)」、「モード切替ボタン設定(メモリ撮影有効/無効など)」が含まれる。
「操作性や安全性(セキュリティ)、保守性等に関する設定項目」には、「コンソールに表示するパネルアイコンの表示名」、「コンソールに表示するパネルアイコンの背景色」、「制限設定1(照射回数上限、照射線量上限、上限オーバー時のアラート出力要否設定)」、「制限設定2(充電残量の閾値、閾値オーバー時の挙動設定)」、「パネル自身が有する表示部の表示色」、「データ通信時の暗号化設定(暗号化/複合化の種類、暗号化
キー、証明書)」、「省電力モード」が含まれる。
このように構成された撮影装置10のパネル制御部11は、記憶部15に記憶された処理プログラムに従って以下のような動作をする。
すなわち、端末装置20からの指示信号に従って、当該撮影装置10の設置設定を行う。
また、パネル制御部11は、放射線検出部12のスイッチ素子のオンオフを切り替える機能を有している。また、パネル制御部11は、読出し部13が読み出した信号値に基づいて放射線画像の画像データを生成する機能を有している。
〔端末装置〕
次に、端末装置20の詳細について説明する。図3は、端末装置20の構成を示すブロック図である。
端末装置20は、図3に示すように、制御部21、表示部22、操作部23、通信部24、記憶部25等を備えて構成されており、各部21~25はバス26によって接続されている。また、図示しない内蔵バッテリーから各部21~25へ電力が供給されるようになっている。
端末装置20は、携帯電話機やスマートフォン、タブレット端末、ノート型PC、ヘッドマウントディスプレイ等、ユーザーが携帯あるいは装着することが可能に構成されたものを用いるのが好ましい。
制御部21は、CPU、RAM等で端末装置20の各部の動作を統括的に制御するように構成されている。
具体的には、操作部23から入力される操作信号に応じて、記憶部25に記憶されているウェブアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、表示部22に各種表示信号を送信する。
表示部22は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニターを備えて構成されており、制御部21から入力される表示信号の指示に従って各種画面を表示するようになっている。
具体的には、表示部22は、例えば、撮影装置10の設置設定を行うための設定画面などを表示することが可能となっている。
操作部23は、各種キーを備えたキーボードやマウス等のポインティングデバイス、あるいは表示部22に積層されたタッチパネルを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作、あるいはタッチパネルに対するタッチ操作の位置に応じて入力された操作信号を制御部21に出力するようになっている。
通信部24は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN、WAN、インターネット等の通信ネットワークを介して接続された外部機器(撮影装置10等)との間でデータ等の送受信を行うようになっている。
このように構成された端末装置20の制御部21は、例えば、表示部22に撮影装置1
0の設置設定を行うための設定画面を表示させるようになっている。
また、制御部21は、設定画面が表示されている状態で所定の指示操作がなされたことを契機として、通信部24に撮影装置10に指示信号を送信させるようになっている。
[放射線検出システムの動作]
次に、放射線検出システム100を構成する撮影装置10の設置設定処理について説明する。
本実施の形態における放射線検出システム100は、端末装置20を用いて、撮影装置10の施設等への設置設定を可能とするものである。図4は、撮影装置10の設置設定処理を示すフローチャートである。
なお、前提として、工場出荷時の初期設定状態において、撮影装置10は、予め定められた規定の動作が可能な状態としておく。すなわち、初期設定状態において、撮影装置10は、無線通信における親機(アクセスポイント)として動作するためのSSIDとパスワードが設定されている。インターネットへの接続が可能な状態とされていてもよい。
端末装置20の制御部21が、操作部23を介したユーザー操作に従って、撮影装置10に対して接続要求信号を送信すると、撮影装置10のパネル制御部11は、この接続要求信号を受信する(ステップS1)。
次いで、撮影装置10のパネル制御部11は、当該撮影装置10の設置状態を確認し、設置状態が「完了」であるか否かを判断する(ステップS2)。
具体的に、制御部21は、記憶部15の設置設定情報を参照し、全ての項目の設定が終了しているか否かを判断する。すなわち、全ての項目が「終了」と判断される場合は、設置状態が「完了」であり、「未終了」と判断される項目が一つでもある場合は設置状態が「未完了」であると判断する。
なお、設置設定情報に含まれる項目が組分けされている場合、所定の組の全ての項目が「終了」と判断される場合に、設置状態が「完了」であると判断することとしてもよい。
次いで、設置状態が「完了」の場合(ステップS2:YES)、パネル制御部11は、端末装置20に接続許可を送信して接続を行い(ステップS3)、端末装置20からの指示に従って所定の動作を行う(ステップS4)。例えば、撮影開始などの動作が行われることとなる。
一方、設置状態が「未完了」の場合(ステップS2:NO)、パネル制御部11は、端末装置20から接続要求信号に、設置に関する情報が含まれているか否かを判断し(ステップS5)、設置に関する情報が含まれない場合(ステップS5:NO)、パネル制御部11は、端末装置20に接続拒否信号を送信する(ステップS6)。
例えば、撮影に関する情報が含まれている場合などは、設置に関する情報が含まれていないと判断する。このため、設置設定が完了していない状態で、撮影などが開始されるという事態が回避される。
この点、昨今、医師等が撮影装置10だけ所持して回診に行くケースが増加している。このとき、その撮影装置10が撮影できるのか事前に確認しないことも多く、撮影装置10の設置設定が完了していないことに気付かずに持ち出した場合、設置設定が未完了で誤撮影となる可能性がある。そこで、上記ステップS2(NO)、ステップS5(NO)、ステップS6の処理によれば、設置設定が未完了の撮影装置10は通信不可となるので、誤撮影を防ぐことができ、また、ユーザーは対象の撮影装置10が設置設定が完了していないことを識別できる。
なお、「設置に関する情報」とは、撮影装置10の設置に関わる情報であることが示されるものであれば良く、例えば、設置設定情報全体でも良いが、設置設定情報の一部のみ
でも良い。
一方、設置に関する情報が含まれる場合(ステップS5:YES)、パネル制御部11は、端末装置20に接続許可を送信して接続を行い(ステップS7)、受信した設置設定情報に従って撮影装置10の設定を行う(ステップS8)。
次いで、パネル制御部11は、上記ステップS8で設定した項目について「終了」と判断させるための変更を行い(ステップS9)、本処理を終了する。
撮影装置10は、設置状態が「完了」となった後には、設置設定情報(「無線LAN動作設定(親機/子機)」)に従って、親機として動作するモード、又は、他の親機に対する子機として動作するモードに設定される。
なお、モードとしては、上記の例に限定されず、例えば、無線通信が無効なモード等に設定されても良い。
なお、設置状態が「未完了」の状態で、撮影装置10及び/又は端末装置20の電源がOFFとなった場合、撮影装置10は、初期設定状態(工場出荷時の状態)に戻ることとしても良い。つまり、設置設定情報に含まれる項目の内容が、初期設定状態に戻る。例えば、端末装置20の通信が切断した場合などに、初期設定状態に戻ることとなる。
また、パネル制御部11は、設置設定処理中の端末装置20を判別し、設置設定処理中には、他の端末装置20からの通信を許可しない構成とすることもできる。このようにした場合、設置設定が未完了の撮影装置10は他の端末装置20に対して通信不可となるので、誤撮影を防ぐことができ、また、ユーザーは対象の撮影装置10が設置設定が完了していないことを識別できる。
また、設置状態が「完了」の状態で、設置設定情報が送信されてきた場合、パネル制御部11は、設置状態が「完了」であることを報知することとしても良い。
また、パネル制御部11は、設置状態が「完了」となった時点で、設置状態が「完了」となったことを報知することとしても良いし、設置状態が「未完了」の状態で処理が中断した場合には、中断した時点でその旨を報知することとしても良い。
報知の手法としては、例えば、端末装置20の表示部22にメッセージを表示させても良いし、撮影装置10から音又は光を発生させるなどでも良い。
[実施の形態の効果]
以上のように、本実施の形態によれば、照射された放射線を検出する撮影装置10において、無線通信における親機として動作可能なアクセスポイント機能を備え、無線通信における子機として動作可能な端末装置20と直接無線通信を行い、端末装置20から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部14と、通信部14により受信した設置設定情報に従い、当該撮影装置10の設定を行うパネル制御部11と、を備える。
このため、撮影装置10と端末装置20だけで、撮影装置10の施設等への設置設定を行うことができる。
よって、専門知識を有さない者であっても、設置設定を容易に行うことが可能となる。
また、本実施の形態によれば、通信部14により端末装置20から情報を受信すると、パネル制御部11は、設置設定が完了しているか否かを判断する。
具体的には、パネル制御部11は、予め定められた全項目の設定が終了している場合、設置設定が完了していると判断する。
このため、設置設定を確実に行うことができる。
また、本実施の形態によれば、パネル制御部11は、設置設定が完了していないと判断
した場合、端末装置20から受信した情報が、撮影装置10の設置設定に関する情報か否かを判断し、設置設定に関する情報でないと判断した場合は、端末装置20との無線接続を許可しない。
このため、設置設定が未完了の撮影装置10は他の指示に対して通信不可となり、設置設定完了前の誤撮影を防ぐことができる。また、設置設定が完了するまでその他の指示を拒否することで、設置設定を確実に行うことができる。また、ユーザーは、対象の撮影装置10が設置設定が完了していないことを識別できる。
また、本実施の形態によれば、パネル制御部11は、設置設定が完了していないと判断した場合、情報を送信した端末装置20が、撮影装置10の設定を実行中の装置であるか否かを判断し、撮影装置10の設定を実行中の装置でないと判断した場合は、当該装置との無線接続を許可しない。
このため、設置設定が未完了の撮影装置10は他の装置からの指示に対して通信不可となり、設置設定完了前の誤撮影を防ぐことができる。また、設置設定が完了するまで、他の装置からの指示を拒否することで、設置設定を確実に行うことができる。また、ユーザーは、対象の撮影装置10が設置設定が完了していないことを識別できる。
また、本実施の形態によれば、パネル制御部11は、設置設定が完了した後、設置設定情報に従って、放射線画像撮影装置10の動作モードを、親機として動作するモード、他の親機に対する子機として動作するモード、或いは、無線通信が無効なモードのいずれかに設定する。
このため、運用上、放射線画像撮影装置10を効率よく使用することができる。
なお、本発明を適用可能な実施の形態は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態においては、端末装置20は撮影装置10の設置設定にのみ用いるものであったが、図5に示すように、撮影装置10と、端末装置20とで構成された放射線検出システム100Aとし、端末装置20は、設置設定に用いられるとともに、設置設定完了後にはコンソールとして機能させる構成としてもよい。
また、上記実施の形態においては、放射線画像撮影装置10の設置設定を行う場合を例示して説明したが、放射線画像撮影装置10以外にも、コンソールなどの電子機器の設置設定を行うこともできる。
10 放射線画像撮影装置
11 パネル制御部(設定部、判断部、モード設定部)
12 放射線検出部
13 読出し部
14 通信部
15 記憶部
16 バス
20 端末装置
21 制御部
22 表示部
23 操作部
24 通信部
25 記憶部
26 バス
30 コンソール
100、100A 放射線検出システム
本発明は、放射線画像撮影装置に関する。
上記課題を解決するため、本発明の放射線画像撮影装置は、
照射された放射線に基づいて画像を生成する放射線画像撮影装置において
置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、
前記設定部による当該放射線画像撮影装置の設定状態を判断する判断部と、
前記判断部による判断結果に基づく報知を行う制御部と、
を備えることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置において、
    無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、
    を備えることを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記通信部により前記情報処理装置から情報を受信すると、前記設定部による設置時の設定が完了しているか否かを判断する判断部を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記判断部は、予め定められた全項目の設定が終了している場合、前記設定部による設置時の設定が完了していると判断することを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記判断部は、前記設定部による設置時の設定が完了していないと判断した場合、前記情報処理装置から受信した情報が、前記放射線画像撮影装置の設置時の設定に関する情報か否かを判断し、前記設置時の設定に関する情報でないと判断した場合は、前記情報処理装置との無線接続を許可しないことを特徴とする請求項2又は3に記載の放射線画像撮影装置。
  5. 前記判断部は、前記設定部による設置時の設定が完了していないと判断した場合、情報を送信した前記情報処理装置が、前記放射線画像撮影装置の設定を実行中の装置であるか否かを判断し、前記放射線画像撮影装置の設定を実行中の装置でないと判断した場合は、当該装置との無線接続を許可しないことを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  6. 無線通信における親機として動作可能なアクセスポイント機能を備え、
    前記情報処理装置は、無線通信における子機として動作可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の放射線画像撮影装置。
  7. 前記設定部による設置時の設定が完了した後、前記設置設定情報に従って、当該放射線画像撮影装置の動作モードを、前記親機として動作するモード、他の親機に対する子機として動作するモード、或いは、無線通信が無効なモードのいずれかに設定するモード設定部を備えることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像撮影装置。
  8. 設置に際して所定の設定が行われて用いられる電子機器において、
    無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該電子機器の設定を行う設定部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置と、情報処理装置と、が無線通信により接続可能な無線通信システムにおいて、
    前記放射線画像撮影装置は、
    前記情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部と、
    前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部と、
    を備えることを特徴とする無線通信システム。
  10. 照射された放射線から画像を生成する放射線画像撮影装置のコンピューターを、
    無線通信を行う情報処理装置と直接無線通信を行い、前記情報処理装置から送信された、設置に際して所定の設定を行うための設置設定情報を受信する通信部、
    前記通信部により受信した前記設置設定情報に従い、当該放射線画像撮影装置の設定を行う設定部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2023173293A 2019-05-10 2023-10-05 放射線画像撮影装置 Pending JP2023168566A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089600 2019-05-10
JP2019089600 2019-05-10
JP2019181807A JP7363317B2 (ja) 2019-05-10 2019-10-02 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181807A Division JP7363317B2 (ja) 2019-05-10 2019-10-02 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023168566A true JP2023168566A (ja) 2023-11-24

Family

ID=73221192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181807A Active JP7363317B2 (ja) 2019-05-10 2019-10-02 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム
JP2023173293A Pending JP2023168566A (ja) 2019-05-10 2023-10-05 放射線画像撮影装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181807A Active JP7363317B2 (ja) 2019-05-10 2019-10-02 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7363317B2 (ja)
CN (1) CN111904442A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173907A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc X線撮像装置
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
EP2759264A4 (en) * 2011-09-20 2015-04-29 Fujifilm Corp RADIOGRAPHIC SYSTEM, RADIOGRAPHIC COMMUNICATION COMMUNICATION METHOD, AND RADIOGRAPHIC DETECTION EQUIPMENT
JP6113093B2 (ja) * 2013-09-17 2017-04-12 富士フイルム株式会社 可搬型放射線撮影装置及び可搬型放射線撮影システム
KR20150065470A (ko) * 2013-12-05 2015-06-15 삼성전자주식회사 디텍터 내에 미리 저장된 디텍터 정보에 기초하여 촬영 시스템에 등록된 디텍터의 동작 조건을 설정하는 방법 및 장치
KR102366252B1 (ko) * 2014-07-18 2022-02-22 삼성전자주식회사 X-ray 검출장치와 그 설정 방법
JP6271491B2 (ja) * 2015-02-10 2018-01-31 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
JP6525681B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-05 キヤノン株式会社 撮影システム、制御装置およびその制御方法
JP6614881B2 (ja) * 2015-09-11 2019-12-04 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
US10433809B2 (en) * 2015-11-23 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray detector, mobile device and host device
US10012744B2 (en) * 2016-02-08 2018-07-03 Varex Imaging Corporation Imaging device using a close proximity tag to configure a wireless local area network (LAN) transceiver
JP6618378B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-11 キヤノン株式会社 X線撮影装置およびその制御方法
US10806417B2 (en) * 2017-05-08 2020-10-20 Konica Minolta, Inc. Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN111904442A (zh) 2020-11-10
JP7363317B2 (ja) 2023-10-18
JP2020185367A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10395089B2 (en) Application and picture display verification methods, apparatuses, and electronic device
US9760708B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
EP2503296B1 (en) Energy display device, method and computer program
US20160142433A1 (en) Information assessment system, information assessment apparatus, and information assessment method
JP2004240825A (ja) 情報処理装置および画像データ送信制御方法
US10327144B2 (en) Printing apparatus for performing wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2017010109A (ja) 携帯端末装置、画像処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2004240279A (ja) 情報処理装置および画像データ送信方法
US10015329B2 (en) Information management apparatus, information management method, and information device
US11989405B2 (en) Screen locking method and apparatus
JP7363317B2 (ja) 放射線画像撮影装置、電子機器、無線通信システム及びプログラム
KR20170002003A (ko) 다수의 장치들을 제어하기 위한 자동실행방법, 어플리케이션 및 설정서버
US10188364B2 (en) Radiation imaging control apparatus, radiation imaging apparatus, and storage medium storing program
US11484281B2 (en) Radiation image imaging apparatus, electronic device, wireless communication system, and storage medium
JPWO2018207459A1 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
JP2009276915A (ja) アプリケーションプラットフォーム
JP2019126539A (ja) 放射線撮影用通信システム及び放射線撮影システム
JP2019017760A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
CN115145509A (zh) 多屏幕管理
JP2018153962A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2019017441A (ja) 放射線画像撮影システム及び画像処理方法
CN116321163B (zh) 蓝牙通信系统的控制方法、蓝牙设备和可读存储介质
JP6790162B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6927018B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線撮影システム
JP2021182069A (ja) 情報処理装置、及び表示制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102