JP2023168405A - 商品登録装置及びプログラム - Google Patents

商品登録装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023168405A
JP2023168405A JP2023156121A JP2023156121A JP2023168405A JP 2023168405 A JP2023168405 A JP 2023168405A JP 2023156121 A JP2023156121 A JP 2023156121A JP 2023156121 A JP2023156121 A JP 2023156121A JP 2023168405 A JP2023168405 A JP 2023168405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
product
cpu
registration
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023156121A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 五反田
Go Gotanda
晃子 須崎
Akiko Suzaki
隆司 中島
Takashi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2023156121A priority Critical patent/JP2023168405A/ja
Publication of JP2023168405A publication Critical patent/JP2023168405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】一取引分の商品の登録が完了する前に決済限度額が不足していることを買物客に報知する。【解決手段】実施形態の商品登録装置は、登録手段、取得手段及び報知手段を備える。登録手段は決済対象となる商品を登録する。取得手段は、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する。報知手段は、前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行う。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、商品登録装置及びプログラムに関する。
商品の購入時において、従来の商品登録装置では、一取引分の商品の登録が完了してから買物客に決済金額を報知し、その後に決済方法を決定している。ここで、プリペイド式の電子マネーカード又はデビットカードなどの、決済限度額を有する決済方法を用いて決済するとき、電子マネー在高又は銀行口座在高等に基づく決済限度額が不足していた場合、不足分を現金などで支払う必要がある。このため、従来の商品登録装置を用いた決済では、一取引分の商品の登録が完了して決済方法の決定が終わるまで、買物客は決済限度額が不足していることに気付かない場合がある。この場合、買物客は、不足分の支払いのための現金等を、一取引分の商品の登録が完了した後に用意し始めることになるため、決済に時間がかかるといった問題がある。
このような事情から、一取引分の商品の登録が完了するより前に決済限度額が不足していることを買物客に報知することが望まれている。
特開2015-018482号公報
一取引分の商品の登録が完了するより前に、決済方法の決済限度額が不足していることを買物客に報知することができる商品登録装置及びプログラムを提供する。
実施形態の商品登録装置は、登録手段、取得手段及び報知手段を備える。登録手段は決済対象となる商品を登録する。取得手段は、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する。報知手段は、前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行う。
実施形態に係る商品登録装置の外観を示す斜視図。 商品登録装置の要部回路構成を示すブロック図。 図2中のCPUによる制御処理のフローチャート。 図1,2中のタッチパネルの画面に表示される画像の一例を示す図。 図1,2中のタッチパネルの画面に表示される画像の一例を示す図。 図1,2中の客側表示デバイスの画面に表示される画像の一例を示す図。
以下、実施形態に係る商品登録装置について図面を用いて説明する。なお、以下の各図面及びその説明において同一の要素には同一の符号を付している。
図1は、本実施形態に係る商品登録装置1の外観の斜視図である。
商品登録装置1は、リーダーライター2を接続している。
商品登録装置1は、決済対象となる商品の登録及び決済金額の算出などのような商品販売に係わる各種のデータ処理を行う。商品登録装置1としては、例えばPOS(point of sales)端末又は電子キャッシュレジスター(ECR:electronic cash register)などを用いることができる。商品登録装置1は、本体10、タッチパネル11、客側表示デバイス12、入力デバイス13、プリンター14及びスキャナー15を備える。
本体10は、商品登録装置1を構成するための後述する各種の要素の多くを含む。
タッチパネル11は、操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル11は、当該操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する
客側表示デバイス12は、買物客に確認させるための各種情報を表示する。
入力デバイス13は、操作者による操作に応じて各種の情報を入力する。入力デバイス13としては、キーボード、キーパッド又はボタンなどを用いることができる。
プリンター14は、レシートなどを印刷する。プリンター14は、ドットインパクトプリンター、インクジェットプリンター、サーマルプリンター、レーザープリンター又はその他のプリンターなど種々の方式を用いることができる。
スキャナー15は、商品に表示されたバーコードを読取って、このバーコードが表した商品コードを出力する。図1では、スキャナー15は、手で持って使用するタイプであるが、レジ台などに固定するタイプでも良い。
リーダーライター2は、デビットカード、電子マネーカード又はポイントカードなどの、決済限度額を有する決済方法を利用するためのカード等に記録された情報を読取る。また、リーダーライター2は、前記カード等に情報を書き込むこともできる。
以下、決済限度額を有する決済方法について説明する。
デビットカードであれば、銀行等の口座の在高が決済限度額となる。若しくは、デビットカードの利用者又はデビットカードのサービス提供者が、デビットカードで支払うことのできる金額の上限を設定している場合には、当該口座の在高又は当該金額の上限のいずれか小さい方が決済限度額となる。
また、電子マネーカードであれば、電子マネーの在高が決済限度額となる。
また、ポイントカードであれば、ポイント在高を金額に換算した値が決済限度額となる。
上記の決済限度額は、サーバー又は当該決済方法を利用するためのカード等の少なくともいずれか一方に記録される。
決済方法を利用するための情報を記憶する媒体は、磁気カード、接触型IC(integrated circuit)カード又は非接触ICカードのいずれであっても良い。また、カード型の媒体に限らず、スマートフォン又は携帯電話などの携帯電子機器に搭載された非接触ICチップを上記の情報を記憶する媒体として利用しても良い。
なお、図1に示すリーダーライター2は、非接触ICカード又は非接触ICチップに対して情報を読み書きするタイプである。リーダーライター2としては、磁気カード又は接触型ICカードなどに対して情報を読み書きするタイプを利用する場合もある。つまりリーダーライター2は、決済方法を利用するための情報を記憶する媒体に対して情報を読み書きできるタイプのものを用いる。
図2は、商品登録装置1の要部回路構成を示すブロック図である。
本体10は、CPU(central processing unit)101、メインメモリ102、補助記憶デバイス103、通信インターフェース104、ネットワークインターフェース105及びバス106を備える。
CPU101は、商品登録装置1の動作に必要な処理及び制御を行うコンピューターの中枢部分に相当する。CPU101は、メインメモリ102に記憶されたオペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、商品登録装置1の各種の機能を実現するべく各部を制御する。さらにCPU101は、通信インターフェース104を介してリーダーライター2の制御を行う場合もある。
メインメモリ102は、上記コンピューターの主記憶部分に相当する。メインメモリ102は、上記オペレーティングシステム及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムを記憶する。またメインメモリ102は、CPU101が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにメインメモリ102は、CPU101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶デバイス103は、上記コンピューターの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス103は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などである。補助記憶デバイス103は、CPU101が各種の処理を行う上で使用するデータ又はCPU101での処理によって生成されたデータなどを保存する。補助記憶デバイス103は、上記のオペレーティングシステム又はアプリケーションなどのプログラムを記憶する場合もある。
また、メインメモリ102又は補助記憶デバイス103は、買上商品として登録された商品のリストである商品リストも記憶する。
メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶されるプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。一例として商品登録装置1は、制御プログラムがメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された状態で、利用者へと譲渡される。しかしながら商品登録装置1は、制御プログラムがメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶されない状態で利用者に譲渡されても良い。そして、別途に利用者へと譲渡された制御プログラムが、利用者又はサービスマンなどによる操作の下にメインメモリ102又は補助記憶デバイス103へと書き込まれても良い。このときの制御プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介したダウンロードにより実現できる。
通信インターフェース104は、商品登録装置1がリーダーライター2と通信するためのインターフェースである。通信インターフェース104は、例えばRS-232C、USB(universal serial bus)、SCSI(small computer system interface)、IEEE 1394、Ethernet(登録商標)又はその他のインターフェース規格を用いる。
ネットワークインターフェース105は、商品登録装置1がネットワーク3を介して通信するためのインターフェースである。
バス106は、アドレスバス及びデータバスなどを含み、商品登録装置1の各部が信号をやり取りするための伝送路である。
ネットワーク3は、3G(3rd generation)若しくはLTE(long term evolution)等の携帯電話回線網、インターネット、LAN(local area network)、専用線又はその他の通信回線などを含む通信網である。
サーバー4は、ネットワーク3を介して商品登録装置1と接続される。サーバー4は、上記決済方法の口座在高又は決済限度額などを記憶する場合がある。サーバー4は、既存の構成のサーバーを用いることができる。
以下、買物客が商品を購入するときの商品登録装置1の動作を、図を用いて説明する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用することができる。
図3は、CPU101による、制御処理のフローチャートである。CPU101は、メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された制御プログラムに基づいてこの制御処理を実行する。
Act1においてCPU101は、メインメモリ102又は補助記憶デバイス103に記憶された商品リストをリセットする。すなわちCPU101は、商品リストに商品が登録されていない状態にするようメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に指示する。
Act2においてCPU101は、商品コードが読み込まれたか否かを確認する。すなわち、CPU101は、スキャナー15により、商品に付されたバーコードが読み込まれたか否かを確認する。CPU101は、商品コードが読み込まれないならば、Act2においてNoと判定してAct3へと進む。
Act3においてCPU101は、決済限度額を有する決済方法を決済に用いることが決定されたか否かを判定する。すなわちCPU101は、決済限度額を有する決済方法を利用するためのカード等がリーダーライター2により読取られたかどうかを確認する。CPU101は、決済限度額を有する決済方法を決済に用いることが決定されていないならば、Act3においてNoと判定してAct4へと進む。
Act4においてCPU101は、登録完了を指示する操作が行われたか否かを確認する。すなわち、CPU101は、小計ボタンを押すなどの登録完了を指示するための予め定められた操作が行われたか否かを確認する。なお、登録完了を指示する操作は、商品を1つ以上登録してから行うことを操作上のルールとしておく。商品が登録されていない状態での登録完了を指示する操作がなされた場合のCPU101の動作は、CPU101の制御プログラムの設計者により定められて良い。例えば、CPU101は、登録完了を指示する操作を無視する。あるいはCPU101は、商品が登録されていない状態では、登録完了を指示する操作自体ができないようにしても良い。CPU101は、登録完了を指示する操作が行われないならば、Act4においてNoと判定し、Act2へと戻る。かくしてCPU101は、商品コードが読み込まれるか、決済限度額を有する決済方法を決済に用いることが決定されるか、あるいは登録完了を指示する操作が行われるまでAct2~Act4を繰り返す。
CPU101は、Act2~Act4の待受状態にあるときに商品コードがスキャナー15によって読み込まれたならば、Act2でYesと判定してAct5へと進む。
Act5においてCPU101は、読み込まれた商品コードを商品リストに登録する。すなわちCPU101は、読み込まれた商品コードを、商品リストに追加するようメインメモリ102又は補助記憶デバイス103に指示する。この処理においてCPU101は登録手段として動作する。
また、Act5においてCPU101は、商品リストに登録された商品の一覧をタッチパネル11に表示する。すなわちCPU101は、商品登録画面200に対応した画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル11に指示する。
なお、既に商品登録画面200がタッチパネル11に表示されているときに商品コードが商品リストに登録された場合には、商品登録画面200を当該商品コードが登録された商品リストに応じた表示に更新する。すなわちCPU101は、更新された商品登録画面200に対応した画像を生成し、この画像を表示するようタッチパネル11に指示する。
図4は一例としての商品登録画面200を示す図である。
図4に示す商品登録画面200は、商品領域210及び金額領域220を含む。
商品領域210には、商品リストに登録された商品の商品名、単価、点数及び金額が表示される。なお、商品領域210には各商品が内税であるか外税であるか、商品コード又はその他の商品に関する情報が表示されていても良い。
金額領域220には、商品リストに登録された商品の小計金額、外税金額及び合計金額が表示される。ここで、小計金額は商品リストに登録済みの商品の金額の合計である。また、外税金額は、商品リストに登録済みの商品にかかる外税の金額の合計である。なお、合計金額は、商品リストに登録済みの商品を決済するための決済金額に相当する。
そして、CPU101は、Act5の処理を終えた後には、Act2~Act4の待受状態へと戻る。
かくしてCPU101は、決済方法が決定されるか、登録完了を指示する操作が行われるまでの間は、商品コードが読み込まれる毎に当該商品コードを商品リストに登録する。
CPU101は、Act2~Act4の待受状態にあるときに、商品を1つ以上登録した状態で登録完了を指示する操作が行われたならば、Act4でYesと判定し、Act6へと進む。
Act6においてCPU101は、買物客を決済者として、商品リストに登録されている商品についての決済処理を行う。ここでの決済処理は、周知の処理を用いることができるのでこの処理の説明は省略する。
また、Act6においてCPU101は、レシートなどの発行を行う。すなわちCPU101は、プリンター14にレシートなどを発行するように指示する。
CPU101は、Act6の処理を終えた後には、Act1へと戻る。
CPU101は、Act2~Act4の待受状態にあるときに、決済限度額を有する決済方法を決済に用いることが決定されたならば、Act3でYesと判定してAct7へと進む。
Act7においてCPU101は、決済方法の決済限度額を取得する。すなわちCPU101は、決済方法の決済限度額をサーバー4から取得する場合には、サーバー4に決済限度額を送信させるための情報を送信するようネットワークインターフェース105に指示する。そして、CPU101は、サーバー4から送信された決済限度額を受信するようネットワークインターフェース105に指示する。この処理においてCPU101は取得手段として動作する。またCPU101は、決済方法の決済限度額を、決済方法を利用するためのカード等から取得する場合には、当該カード等から決済限度額を取得するようリーダーライター2に指示する。この処理においてCPU101は取得手段として動作する。
Act8においてCPU101は、決済限度額が合計金額に対して不足しているか否かを判定する。すなわちCPU101は、商品リストに登録された商品の金額から合計金額を算出して、Act7で取得した決済限度額と比較することで、決済限度額が合計金額に対して不足しているか否か、すなわち決済限度額が合計金額未満であるか否かを判定する。CPU101は、決済限度額が合計金額以上である場合、Act8においてNoと判定してAct9へと進む。
Act9においてCPU101は、商品コードが読み込まれたか否かを確認する。すなわち、CPU101は、Act2と同様に、商品に付されたバーコードが読み込まれたか否かを確認する。CPU101は、商品コードが読み込まれないならば、Act9においてNoと判定してAct10へと進む。
Act10においてCPU101は、登録完了を指示する操作が行われたか否かを確認する。すなわち、CPU101は、Act4と同様に、登録完了を指示する操作が行われたか否かを確認する。CPU101は、登録完了を指示する操作が行われないならば、Act10においてNoと判定し、Act9へと戻る。かくしてCPU101は、商品コードが読み込まれるか、あるいは登録完了を指示する操作が行われるまでAct9及びAct10を繰り返す。
CPU101は、Act9及びAct10の待受状態にあるときに商品コードが読み込まれたならば、Act9でYesと判定してAct11へと進む。
Act11においてCPU101は、読み込まれた商品コードを登録する。すなわちCPU101は、Act5と同様に読み込まれた商品コードを商品リストに追加する。この処理においてCPU101は登録手段として動作する。
また、CPU101は、この時点での商品リストに応じ、Act5と同様にして商品登録画面200を表示又は更新する。
CPU101は、Act11の処理を終えた後、Act8へと戻る。この場合にCPU101は、Act11で更新された商品リストに基づいて改めて合計金額を算出し、当該合計金額を決済限度額と比較する。
かくしてCPU101は、合計金額が決済限度額を超過するか、登録完了を指示する操作が行われるまでの間は、商品コードが読み込まれる毎に当該商品コードを商品リストに登録する。
ところでCPU101は、Act9及びAct10の待受状態にあるときに、商品を1つ以上登録した状態で登録完了を指示する操作が行われたならば、Act10でYesと判定し、Act12へと進む。
Act12においてCPU101は、買物客を決済者として、商品リストに登録された商品についての決済処理を行う。ここでの決済処理ではCPU101は、Act3において決定された決済方法を用いて決済を行う。決済の具体的な処理については周知の方法を用いることができるので説明は省略する。
また、Act12においてCPU101は、レシートなどの発行を行う。すなわちCPU101は、プリンター14にレシートなどを発行するように指示する。
CPU101は、Act12の処理を終えた後、Act1へと戻る。
CPU101は、決済限度額が合計金額未満である場合、Act8でYesと判定してAct13へと進む。
Act13においてCPU101は、決済限度額が合計金額に対して不足していることを買物客に報知するための報知動作を開始する。すなわちCPU101は、第1の報知画面に対応した画像を生成し、この画像を表示するようにタッチパネル11に指示する。この処理により、CPU101及びタッチパネル11の協働によって第1の表示手段としての機能が実現される。さらにCPU101は、第2の報知画面300を表示するよう客側表示デバイス12に指示する。この処理により、CPU101及び客側表示デバイス12の協働によって第2の表示手段としての機能が実現される。
図5は一例としての第1の報知画面201を示す図である。
図5に示す第1の報知画面201は、商品登録画面200と同様に商品領域210及び金額領域220を含む。第1の報知画面201はさらに、商品領域210及び金額領域220の一部に重畳する状態で配置された報知領域230を含む。
報知領域230は、不足通知231、報知指示232、決済限度額233、不足金額234、確認ボタン235及び変更ボタン236を含む。
不足通知231は、決済限度額が合計金額に対して不足していることを操作者に通知するための文字列である。例えば「決済限度額が不足しています。」のように表示する。 報知指示232は、決済限度額が合計金額に対して不足していることを買物客に報知するように操作者に通知するための文字列である。例えば「お客様に報知して下さい。」のように表示する。
決済限度額233は、決済方法の決済限度額を表示する。図5では、決済限度額が1,068円である場合を示す。
不足金額234は、決済限度額が合計金額に対していくら不足しているのかを表示する。図5は、不足している金額が120円である場合を示す。
確認ボタン235は、操作者が報知領域230に表示された内容を確認した場合に、操作者に操作させるためのボタンである。
変更ボタン236は、決済に用いる決済方法の決定を取り消して他の決済方法に変更する場合に、操作者に操作させるためのボタンである。
以上のような報知領域230の表示によって、決済限度額が合計金額に対して不足していることを買物客に報知するよう操作者に促す。つまり、報知領域230の表示は、直接的には操作者に対する報知であるが、間接的には買物客に対する報知のための動作であると言える。従って、報知領域230の表示は、決済限度額が合計金額に対して不足していることを買物客に報知するための報知動作の一例である。
図6は一例としての第2の報知画面300を示す図である。
図6に示す第2の報知画面300は、不足報知301、決済限度額302、合計金額303及び不足金額304を含む。
不足報知301、決済限度額302及び不足金額304は、不足通知231、決済限度額233及び不足金額234と同様な内容を示す。
合計金額303は、この時点で商品リストに登録済みの商品についての合計金額を表示する。図6は、合計金額が1,188円である場合を示す。
かくしてAct8及びAct13の処理においてCPU101、タッチパネル11及び客側表示デバイス12は報知手段として動作する。またCPU101は報知制御手段として動作する。またタッチパネル11及び客側表示デバイス12は、報知装置として動作する。
Act14においてCPU101は、報知動作を確認したことを示す予め定められた操作が行われたか否かを確認する。CPU101は、確認ボタン235が操作されないならば、Act14においてNoと判定してAct15へと進む。
Act15においてCPU101は、決済方法の決定を取り消して他の決済方法に変更するための予め定められた操作が行われたか否かを確認する。CPU101は、変更ボタン236が操作されないならば、Act15においてNoと判定してAct14へと戻る。
かくしてCPU101は、確認ボタン235又は変更ボタン236が操作されるまでAct15及びAct16を繰り返す。
CPU101は、Act14及びAct15の待受状態にあるときに変更ボタン236が操作されたならば、Act15でYesと判定してAct2へと戻る。なおこのときCPU101は、決済に用いる決済方法の決定の取り消し及び報知動作の終了の処理を行ってAct2へと戻る。ここでの報知動作の終了の処理では、CPU101は、報知領域230の表示を終了するようタッチパネル11に指示し、第2の報知画面300の表示を終了するよう客側表示デバイス12に指示する。この場合にCPU101は、Act2~Act4の待受状態に戻るので、Act3において他の決済限度額を有する決済方法に変更することができる。かくしてAct15及びAct3の処理においてCPU101は、変更手段として動作する。
CPU101は、Act14及びAct15の待受状態にあるときに確認ボタン235が操作されたならば、Act14でYesと判定してAct16へと進む。
Act16においてCPU101は、報知動作を終了する。つまりCPU101は、報知領域230の表示を終了するようタッチパネル11に指示する。
Act17においてCPU101は、商品コードが読み込まれたか否かをAct2と同様にして確認する。CPU101は、商品コードが読み込まれないならば、Act17においてNoと判定してAct18へと進む。
Act18においてCPU101は、登録完了を指示する操作が行われたか否かをAct4と同様にして確認する。CPU101は、登録完了を指示する操作が行われないならば、Act18においてNoと判定し、Act17へと戻る。かくしてCPU101は、商品コードが読み込まれるか、あるいは登録完了を指示する操作が行われるまでAct17及びAct18を繰り返す。
CPU101は、Act17及びAct18の待受状態にあるときに商品コードが読み込まれたならば、Act17でYesと判定してAct19へと進む。
Act19においてCPU101は、読み込まれた商品コードをAct5と同様にして登録する。この処理においてCPU101は登録手段として動作する。また、CPU101は、商品登録画面200をAct5と同様にして更新する。また、CPU101は、第2の報知画面300の金額の表示を商品リストに登録済みの商品に応じた金額に更新する。すなわちCPU101は、当該表示に応じた画像を生成し、この画像を表示するよう客側表示デバイス12に指示する。
CPU101は、Act19の処理を終えた後、Act17へと戻る。
かくしてCPU101は、登録完了を指示する操作が行われるまでの間は、商品コードが読み込まれる毎に当該商品コードを商品リストに追加する。
CPU101は、Act17及びAct18の待受状態にあるときに登録完了を指示する操作が行われたならば、Act18においてYesと判定し、Act20へと進む。 Act20においてCPU101は、買物客を決済者として、商品リストに登録された商品についての決済処理を行う。
ここでの決済処理では、Act3において決定された決済方法のみでは決済限度額が決済金額に対して不足しているので、当該不足分を追加して決済処理を行う。
不足分の追加は現金払い、クレジット払い、デビット払い、電子マネー払い、ポイント払いなど種々の決済方法を用いることができる。
また、Act3において決定された決済方法が、決済限度額の引き上げが可能な決済方法である場合には、CPU101は決済限度額の引き上げを行って決済を行っても良い。例えば決済方法として電子マネーカードを利用する場合であれば、CPU101はリーダーライターに指示して電子マネー在高に電子マネーを追加することで決済限度額の引き上げを行うことができる。
上記各決済方法を用いた場合の決済の処理及び電子マネー在高に電子マネーを追加する処理については、周知の処理を用いることができるのでこの処理の説明は省略する。
また、Act21においてCPU101は、レシートなどの発行を行う。すなわちCPU101は、プリンター109にレシートなどを発行するように指示する。
CPU101は、Act21の処理を終えた後、Act1へと戻る。
以上のように商品登録装置1は、一取引分の商品の登録が完了するよりも前に、決済限度額が合計金額に対して不足していることを買物客に対して報知するための報知動作を行う。この報知動作により買物客は、利用しようとしている決済方法の決済限度額が決済金額に対して不足することを、一取引分の商品の登録が完了するよりも前に認識することができる。このため、買物客は、残りの商品登録が行われる間に、決済方法を変更するかどうかの検討を行ったり、不足分を決済するための準備を行ったりすることができる。そしてこの結果、商品登録が完了した後に、速やかに決済を終えることが可能となる。ちなみに、不足分を決済するための準備とは、例えば現金を用意するなどである。
なお商品登録装置1は、上記の報知動作としては、タッチパネル11又は客側表示デバイス12での表示を行っている。このため操作者又は買物客は、決済限度額が合計金額に対して不足していることを目視により容易に確認できる。
商品登録装置1はまた、利用しようとしている決済方法の決済限度額が合計金額に対して不足する場合に、操作者による操作に応じて利用する決済方法を変更する。このため、買物客は、決済限度額がより大きな決済方法を用いるように変更することができる。
商品登録装置1はさらに、報知動作において決済限度額が決済金額合計金額に対していくら不足しているかも報知することができる。そこのため、買物客は決済時に不足する金額を推測しやすくなるので、不足分を決済するための準備をより早く行うことができるに応じた現金などを用意しておくことができる。
本実施形態は以下のような変形実施が可能である。
CPU101は、決済限度額が合計金額に対して不足しているかの判定を、商品コードを読み込んだ後、当該商品を商品リストに登録するよりも前に行っても良い。この場合は、商品リストに登録済みの商品の合計金額に、最後に読み込んだ商品コードで識別される商品の単価を加算して求まる金額に対して決済限度額が不足する場合に、その旨の報知を行うようにする。このようにすることで、決済限度額が合計金額に対して不足するよりも前にその旨の報知を行うことができる。
CPU101は、報知動作中に商品の登録が可能であっても良い。すなわち、CPU101は、Act14及びAct15の待受状態において、商品コードの読み込みを待受けるようにし、商品コードがスキャナー15によって読み込まれたならば、Act2及びAct5と同様の処理を行って商品リストに商品を登録する。
CPU101は、報知動作中に、操作者による操作に応じて、登録済みの商品の削除を行っても良い。またCPU101は、報知動作中に、操作者による操作に応じて登録済みの商品を削除し、変わりに他の商品を登録しても良い。
以上の説明では、報知領域230は、商品領域210及び金額領域220の一部に重畳する状態で配置したが、これに限らない。例えば、商品登録画面の一部領域を報知領域230としても良い。また、商品登録画面の表示を停止して報知領域230のみをタッチパネル11に表示しても良い。この場合CPU101は、当該表示に応じた画像を生成し、この画像を表示するようにタッチパネル11に指示する。
CPU101は、決済限度額の引き上げを、買物客の求めに応じて任意のタイミングで行っても良い。すなわち、CPU101は、Act2~Act4、Act9及びAct10、Act14及びAct15、並びにAct17及びAct18のそれぞれの待受状態のうち少なくとも1つにおいて決済限度額の引き上げの指示を待ち受ける。そしてCPU101は、当該指示がなされた場合に、決済限度額を引き上げるようにする。
決済限度額及び不足金額は、報知領域230が表示されているときだけでなく、商品登録画面内に常に表示していても良い。
以上の説明では、決済処理は商品登録装置1が行ったが、商品登録装置1に外付けされる決済装置がCPU101の指示に基づいて決済処理を行っても良い。また、決済装置がネットワーク3を介する通信が可能である場合には、決済装置がCPU101の指示に基づいて、サーバー4から決済方法の決済限度額を取得しても良い。
以上の説明では、リーダーライター2を商品登録装置1に外付けしている。これに限らず、リーダーライター2を商品登録装置1に内蔵しても良い。
決済処理はセミセルフ方式のチェックアウト装置で行っても良い。この場合、商品リストに登録した商品の情報及び決済金額などをチェックアウト装置に送信して、チェックアウト装置で決済処理を行う。なお、リーダーライター2によって読取った情報をチェックアウト装置に送信することが可能な場合には、当該情報もチェックアウト装置に送信しても良い。当該情報の送信が可能でない場合及び決済方法を利用するためのカード等に書き込みが必要な場合には、チェックアウト装置において、決済方法を利用するためのカード等に記憶された情報の読み書きを行う。
商品登録装置はセルフ方式のものであってもよい。この場合には、操作者は買物客である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…商品登録装置、2…リーダーライター、3…ネットワーク、4…サーバー、10…本体、11…タッチパネル、12…客側表示デバイス、15…スキャナー、101…CPU、102…メインメモリ、103…補助記憶デバイス、104…通信インターフェース、105…ネットワークインターフェース、201…第1の報知画面、230…報知領域、300…第2の報知画面。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]決済対象となる商品を登録する登録手段と、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行う報知手段と、を具備することを特徴とする商品登録装置。
[2]前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法を他の決済方法に変更する変更手段、をさらに備えることを特徴とする[1]に記載の商品登録装置。 [3]前記報知手段は、前記決済限度額の不足金額を報知する、ことを特徴とする[1]又は[2]に記載の商品登録装置。
[4]前記報知手段は、前記決済限度額が不足することを前記決済者に報知するよう操作者に促すための表示をする第1の表示手段及び、前記決済限度額が不足することを前記決済者に報知するための表示をする第2の表示手段の、少なくともいずれか一方を備える、ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の商品登録装置。
[5]報知装置を備える商品登録装置を制御するコンピューターを、決済対象となる商品を登録する登録手段と、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行うように報知装置を制御する報知制御手段と、して機能させるためのプログラム。

Claims (5)

  1. 決済対象となる商品を登録する登録手段と、
    前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する取得手段と、 前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行う報知手段と、
    を具備することを特徴とする商品登録装置。
  2. 前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法を他の決済方法に変更する変更手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の商品登録装置。
  3. 前記報知手段は、前記決済限度額の不足金額を報知する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品登録装置。
  4. 前記報知手段は、前記決済限度額が不足することを前記決済者に報知するよう操作者に促すための表示をする第1の表示手段及び、前記決済限度額が不足することを前記決済者に報知するための表示をする第2の表示手段の、少なくともいずれか一方を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の商品登録装置。
  5. 報知装置を備える商品登録装置を制御するコンピューターを、
    決済対象となる商品を登録する登録手段と、
    前記決済対象となる商品の決済に用いる決済方法の決済限度額を取得する取得手段と、 前記取得手段によって取得された前記決済限度額が、前記登録手段での一取引分の登録が完了するより前において決済対象として登録済みの商品を決済するための決済金額未満である場合に、前記決済限度額が不足することを決済者に報知するための報知動作を行うように報知装置を制御する報知制御手段と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2023156121A 2020-06-25 2023-09-21 商品登録装置及びプログラム Pending JP2023168405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023156121A JP2023168405A (ja) 2020-06-25 2023-09-21 商品登録装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109259A JP2020184350A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 商品登録装置及びプログラム
JP2021183659A JP2022016509A (ja) 2020-06-25 2021-11-10 商品登録装置及びプログラム
JP2023156121A JP2023168405A (ja) 2020-06-25 2023-09-21 商品登録装置及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021183659A Division JP2022016509A (ja) 2020-06-25 2021-11-10 商品登録装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023168405A true JP2023168405A (ja) 2023-11-24

Family

ID=73045433

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109259A Pending JP2020184350A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 商品登録装置及びプログラム
JP2021183659A Pending JP2022016509A (ja) 2020-06-25 2021-11-10 商品登録装置及びプログラム
JP2023156121A Pending JP2023168405A (ja) 2020-06-25 2023-09-21 商品登録装置及びプログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109259A Pending JP2020184350A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 商品登録装置及びプログラム
JP2021183659A Pending JP2022016509A (ja) 2020-06-25 2021-11-10 商品登録装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP2020184350A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325494B2 (ja) * 2021-12-17 2023-08-14 Kddi株式会社 決済処理装置、決済処理方法、プログラム、及び決済処理システム
JP7256318B1 (ja) 2022-05-30 2023-04-11 Kddi株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818658B2 (ja) * 1973-05-17 1983-04-14 株式会社東芝 シヨウゴウソウチ
JP5790445B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-07 株式会社寺岡精工 セルフ会計装置
JP6725244B2 (ja) * 2015-12-24 2020-07-15 東芝テック株式会社 商品登録装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022016509A (ja) 2022-01-21
JP2020184350A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898360B1 (ja) チェックアウトシステム、決済装置、入力処理装置および制御プログラム
JP6725244B2 (ja) 商品登録装置及びプログラム
JP2023168405A (ja) 商品登録装置及びプログラム
JP6965056B2 (ja) 取引決済システム、取引処理装置、決済装置及びそのプログラム
JP2023014318A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP2017134740A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6795674B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP7483466B2 (ja) 決済システム、決済装置、およびプログラム
JP2018092373A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP6929705B2 (ja) 決済装置及びプログラム
JP2017016630A (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP2017134667A (ja) 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置
JP6286503B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP7258997B2 (ja) 登録決済装置及びその制御のための情報処理プログラム
US20240193571A1 (en) Checkout apparatus, program recording medium, and checkout processing method
JP7340712B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP6874175B2 (ja) 入力処理装置及びその制御プログラム
JP6977125B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP6774995B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP6851947B2 (ja) 電子レシートエージェント及びプログラム
JP6434604B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6434173B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP6283401B2 (ja) チェックアウトシステム、入力処理装置および制御プログラム
JP2021015647A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921