JP2017134667A - 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置 - Google Patents

決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134667A
JP2017134667A JP2016014557A JP2016014557A JP2017134667A JP 2017134667 A JP2017134667 A JP 2017134667A JP 2016014557 A JP2016014557 A JP 2016014557A JP 2016014557 A JP2016014557 A JP 2016014557A JP 2017134667 A JP2017134667 A JP 2017134667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
settlement
payment
amount
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016014557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017134667A5 (ja
Inventor
和生 鹿埜
Kazuo Shikano
和生 鹿埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016014557A priority Critical patent/JP2017134667A/ja
Publication of JP2017134667A publication Critical patent/JP2017134667A/ja
Publication of JP2017134667A5 publication Critical patent/JP2017134667A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 無駄な動作を減らして操作性を向上する。
【解決手段】 実施形態の決済装置は、取得手段、判定手段、表示制御手段及び決済手段を備える。取得手段は、決済金額を取得する。判定手段は、決済金額を決済するための決済方法の残高を判定する。表示制御手段は、残高が決済金額未満である場合に、残高が不足している旨を操作者に報知するとともに、残高がゼロではない場合には決済金額のうちの残高に相当する金額を決済方法で決済することの指示を操作者に行わせるためのインタフェースを有効化し、残高がゼロである場合にはインタフェースを無効化するか、もしくは非表示とした案内画面を表示デバイスに表示させる。決済手段は、有効化されているインタフェースが操作されたことに応じて決済金額のうちの残高に相当する金額を決済方法で決済する。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置に関する。
プリペイドカード及びプリペイド式の電子マネーなどでは、その残高が決済限度額となる。そして、このような決済方法での決済を行う決済装置においては、残高が決済金額未満である場合には、決済金額から残高の全額分を引き去る、いわゆる「全額引去り」と称される取り扱いを可能とすることがある。なお、全額引き去りを行った場合の決済金額の残額は、例えば現金決済などの別の決済方法で決済される。
全額引去りを可能とする従来の決済装置では、残高が不足する旨を操作者に報知する画面に全額引去りの実行を操作者が指示するためのボタンを配し、このボタンが操作されたことに応じて全額引去りを実行している。ただし、残高がゼロである場合には、全額引去りを実行することができないから、上記のボタンが操作された場合にエラー画面を表示している。
残高がゼロである場合、上記のボタンの操作とエラー画面の表示とは、決済を何ら進捗させることがなく、操作者にとって無駄な動作となる。
このような事情から、無駄な動作を減らして操作性を向上させることが望まれていた。
特開平1−263896号公報
本発明が解決しようとする課題は、無駄な動作を減らして操作性を向上することができる決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置を提供することである。
実施形態の決済装置は、取得手段、判定手段、表示制御手段及び決済手段を備える。取得手段は、決済金額を取得する。判定手段は、決済金額を決済するための決済方法の残高を判定する。表示制御手段は、残高が決済金額未満である場合に、残高が不足している旨を操作者に報知するとともに、残高がゼロではない場合には決済金額のうちの残高に相当する金額を決済方法で決済することの指示を操作者に行わせるためのインタフェースを有効化し、残高がゼロである場合にはインタフェースを無効化するか、もしくは非表示とした案内画面を表示デバイスに表示させる。決済手段は、有効化されているインタフェースが操作されたことに応じて決済金額のうちの残高に相当する金額を決済方法で決済する。
一実施形態に係るPOS端末の要部回路構成を示すブロック図。 図1中のCPUが実行する制御処理のフローチャート。 残高がゼロではない場合の一例としての残高不足画面を示す図。 残高がゼロである場合の一例としての残高不足画面を示す図。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では、決済装置としての機能を備えたPOS(point-of-sale)端末を例に説明する。
図1は本実施形態に係るPOS端末100の要部回路構成を示すブロック図である。
POS端末100は、サーバ200とともにPOSシステムを構成する。
POS端末100は、買上商品の登録、買上金額の算出、決済、あるいはポイント処理などのような商品販売に係わる各種のデータ処理を行う。
サーバ200は、POS端末100が設置されているのと同じ店舗に備えられたいわゆる店舗サーバ、あるいはPOS端末100が設置されているのと同じ店舗を含んだ複数の店舗を総括する本部に備えられたいわゆる本部サーバである。サーバ200は、POS端末100及びその他のPOS端末(図示せず)でそれぞれ生成された販売データを集計したり、各POS端末で使用するデータを管理したりする。POS端末100は、通信ネットワーク300を介してサーバ200と通信可能である。通信ネットワーク300としては、例えばLAN(local area network)又はインターネットが単独で、あるいはLAN及びインターネットを組み合わせて利用される。サーバ200としては、例えば既存の汎用のコンピュータ装置がハードウェアとして利用される。そして、上記のコンピュータ装置に上記の各種の機能を実現するためのプログラムを実行させることにより、サーバ200としての機能が実現される。
POS端末100は、CPU(central processing unit)1、ROM(read-only memory)2、RAM(random-access memory)3、補助記憶ユニット4、時計ユニット5、入出力ポート(I/O)6、スキャナ7、キーボード8、メインタッチパネル9、サブタッチパネル10、プリンタ11、リーダライタ12、通信ユニット13及び伝送システム14を含む。
CPU1、ROM2、RAM3及び補助記憶ユニット4は、伝送システム14により接続されて、POS端末100を制御するためのコンピュータを構成する。
CPU1は、上記のコンピュータの中枢部分に相当する。CPU1は、ROM2又は補助記憶ユニット4に記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムに基づいて、POS端末100としての各種の動作を実現するべく各部を制御する。
ROM2は、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。ROM2は、上記のオペレーティングシステムを記憶する。ROM2は、上記のミドルウェア及びアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。またROM2は、CPU1が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する場合もある。
RAM3は、上記のコンピュータの主記憶部分に相当する。RAM3は、CPU1が各種の処理を行う上で参照するデータを記憶する。さらにRAM3は、CPU1が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアとして利用される。
補助記憶ユニット4は、上記のコンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット4は、例えばHDD(hard disk drive)又はSSD(solid state drive)などであり、CPU1が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはCPU1での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット4は、上記のミドルウェア及びアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
ROM2又は補助記憶ユニット4に記憶されるアプリケーションプログラムには、後述する制御処理に関して記述した制御プログラムを含む。POS端末100の使用者への譲渡は一般的に、決済処理プログラムがROM2又は補助記憶ユニット4に記憶された状態にて行われる。しかし、POS端末100が、決済処理プログラムがROM2又は補助記憶ユニット4に記憶されない状態で使用者に譲渡されても良い。この場合、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介して制御プログラムが使用者に譲渡される。そしてこの制御プログラムが、上記の別途に譲渡されたPOS端末100の補助記憶ユニット4に使用者の指示の下に書き込まれても良い。
時計ユニット5は、定常的に計時動作を行い、日付及び時刻を表した日時情報を生成する。時計ユニット5には、例えばTOD(time of day)時計が利用できる。時計ユニット5は、第2の取得手段の一例である。
入出力ポート6は、CPU1からドロワ開放が指示されたことに応じてドロワユニット400を駆動するための駆動信号をドロワユニット400に対して出力する。ドロワユニット400は、駆動信号を受けてドロワを開放する。
スキャナ7は、商品等に表示されたバーコードを読み取って、そのバーコードが表す商品コードなどの情報を出力する。スキャナ7には、固定タイプ及びハンディタイプのいずれか、又はその双方を含み得る。
キーボード8は、操作者による操作の内容を表したコマンドを出力する。なお操作者は、一般的にはPOS端末100が設置されている店舗の店員である。
メインタッチパネル9は、表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、GUI(graphical user interface)画面などの操作者に対して提示すべき任意の画面を表示する。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD(liquid crystal display)等の周知のデバイスが利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への操作者のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU1へと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスが利用できる。
サブタッチパネル10は、表示デバイス及びタッチセンサを含む。表示デバイスは、GUI画面などの買物客に対して提示すべき任意の画面を表示する。表示デバイスとしては、例えばカラーLCD等の周知のデバイスが利用できる。タッチセンサは、表示デバイスの表示面に重ねて配置されている。タッチセンサは、表示デバイスの表示面への買物客のタッチ位置を検出し、その位置情報をCPU3へと送る。タッチセンサとしては、周知のデバイスが利用できる。
プリンタ11は、例えばサーマルプリンタ又はドットインパクトプリンタなどであり、レシート用紙に対して各種の文字列及び画像などを印刷することによりレシート等を発行する。
リーダライタ12は、電子マネーカード、プリペイドカード、あるいは携帯情報端末などの媒体500に内蔵された記憶デバイスに記憶されている情報を読み取る。リーダライタ12は、媒体500に内蔵された記憶デバイスに情報を書き込む。リーダライタ12としては、例えばNFC(near field communication)に対応した周知のデバイスを利用できる。
通信ユニット13は、通信ネットワーク300を介してサーバ200と通信する。通信ユニット13としては、例えば既存のLAN通信デバイス又はインターネット通信デバイスを適用できる。
伝送システム14は、CPU1、ROM2、RAM3、補助記憶ユニット4、時計ユニット5、入出力ポート6、スキャナ7、キーボード8、メインタッチパネル9、サブタッチパネル10、プリンタ11、リーダライタ12及び通信ユニット13の間で授受されるデータを伝送する。伝送システム14は、システムバスなどの各種のバスと、これらのバスと各部とを接続する各種のインタフェース回路とを含む周知のものが利用できる。
次に以上のように構成されたPOS端末100の動作について説明する。
POS端末100における動作のうちで他の既存のPOS端末と異なる特徴的な動作は、プリペイド方式の決済に関わる動作であるので、ここではその動作について説明する。その他の動作は、他の既存のPOS端末で行われている動作と同様であって良い。
CPU1は、周知の買上商品の登録処理などにより決済金額を算出する。かくしてCPU1を中枢部分とするコンピュータは算出手段として機能する。なお、CPU1は、算出によって決済金額を取得しているとも言える。つまりCPU1を中枢部分とするコンピュータは取得手段として機能しているとも言える。そしてCPU1は、プリペイド方式の決済方法が操作者により指定されたならば、ROM2又は補助記憶ユニット4に記憶された制御プログラムに従った制御処理を開始する。なお、以下に説明する処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。
図2は当該制御処理のフローチャートである。
Act1においてCPU1は、カード入力画面をメインタッチパネル9に表示させる。カード入力画面は、電子マネーカード又はプリペイドカードなどの決済に用いる媒体500をリーダライタ12に読み取らせるよう操作者に促す画面である。
Act2においてCPU1は、リーダライタ12により媒体500から電子マネーやプリペイドカードに記憶された情報(以下、カード情報と称する)が読み取られたか否かを確認する。そしてCPU1は、カード情報が読み取られていないためにNoと判定したならば、Act2を繰り返す。かくしてCPU1はAct2においては、カード情報が読み取られるのを待ち受ける。
操作者は、カード入力画面での案内に従って、決済に用いる媒体500をリーダライタ12に読み取らせる。例えば操作者は、買物客が所持する媒体500をリーダライタ12に翳すように買物客に促す。これに応じて買物客が媒体500をリーダライタ12に翳すと、この媒体500に記憶されたカード情報がリーダライタ12により読み取り可能となる。リーダライタ12は、媒体500に記憶されたカード情報を読み取ると、これをCPU1に通知する。CPU1はこの通知を受けるとAct2でYesと判定し、Act3へと進む。
Act3においてCPU1は、リーダライタ12から通知されたカード情報を取得する。
Act4においてCPU1は、カード情報に基づいて残高を判定する。かくして制御プログラムに基づく制御処理をCPU1が実行することによって、CPU1を中枢部分とするコンピュータは判定手段として機能する。
Act5においてCPU1は、上記の判定した残高が決済金額未満であるか否かを確認する。そしてCPU1は、残高が決済金額以上であるためにNoと判定したならば、Act6へと進む。
Act6においてCPU1は、決済金額の全てを残高から差し引くための周知の決済処理を実行する。そしてCPU1は、この決済処理を終えたならば、当該図2の制御処理を終了する。
一方でCPU1は、残高が決済金額未満であるならばAct5にてYesと判定し、Act7へと進む。
Act7においてCPU1は、残高不足画面を生成する。残高不足画面は、決済金額に対して残高が不足している旨を操作者に報知するための案内画面である。
図3は一例としての残高不足画面SC1を示す図である。
残高不足画面SC1は、文字列T1,T2,T3,T4,T5、表示領域A1及びボタンB1,B2,B3を含んでいる。文字列T1は、残高不足である旨のメッセージである。文字列T2は、残高の金額を表す。文字列T3は、不足する金額を表す。文字列T4は、残高を増額するためには「チャージ」と示されたボタンを押下すべきである旨を操作者に報知するメッセージである。文字列T5は、全額引去りを実行するためには「確定」と示されたボタンを押下すべきである旨を操作者に報知するメッセージである。表示領域R1は、その内部に決済金額を表す。ボタンB1は、残高不足画面SC1の表示の終了を指示するために操作者が押下するボタンであり、「閉じる[C]」と示されている。ボタンB2は、残高を増額するためのチャージ処理の開始を指示するために操作者が押下するボタンであり、「チャージ」と示されている。ボタンB3は、全額引去りの実行を指示するために操作者が押下するボタンであり、「確定[Enter]」と示されている。かくして、ボタンB3は、決済金額のうちの残額に相当する金額を決済することの指示を操作者に行わせるためのインタフェースに相当する。
残高不足画面SC1のうち、文字列T2,T3及び表示領域A1に示された金額の値以外はフォームとして予め用意される。そしてCPU1は、当該決済処理で決済すべき決済金額、Act4で判定した残高、ならびに上記決済金額から上記残高を減じた金額を、上記フォームの文字列T2,T3及び表示領域A1に図3に示すように含めることにより、残高不足画面SC1を生成する。
Act8においてCPU1は、Act4で判定した残高がゼロであるか否かを確認する。そしてCPU1は、残高がゼロであるためにYesと判定したならば、Act9へと進む。
Act9においてCPU1は、Act7にて生成した残高不足画面を編集する。CPU1は具体的には、文字列T5及びボタンB3を削除する。
図4は一例としての編集後の残高不足画面SC2を示す図である。
図3では残高が700円である例を示すのに対し、図4では残高がゼロである例を示すため、文字列T2,T3に示す金額も異なっている。
CPU1は、残高不足画面を編集し終えたならば、Act10へと進む。一方でCPU1は、Act4で判定した残高がゼロではないためにAct8にてNoと判定したならば、Act9をパスしてAct10へと進む。
Act10においてCPU1は、残高不足画面をメインタッチパネル9に表示させる。ここでメインタッチパネル9が表示する残高不足画面は、残高がゼロではない場合は残高不足画面SC1のような文字列T5及びボタンB3を含む画面であり、残高がゼロである場合は残高不足画面SC2のような文字列T5及びボタンB3を含まない画面である。なお、実際に残高不足画面を表示するのは、メインタッチパネル9に含まれた表示デバイスである。かくして制御プログラムに基づく制御処理をCPU1が実行することによって、CPU1を中枢部分とするコンピュータは表示制御手段として機能する。
Act11においてCPU1は、チャージの実行が指示されたか否かを確認する。そしてCPU1は、ボタンB2を押下するタッチ操作がメインタッチパネル9で検出されていなければNoと判定し、Act12へと進む。
Act12においてCPU1は、全額引去りの実行が指示されたか否かを確認する。そしてCPU1は、ボタンB3を押下するタッチ操作がメインタッチパネル9で検出されていなければNoと判定し、Act13へと進む。
Act13においてCPU1は、表示終了が指示されたか否かを確認する。そしてCPU1は、ボタンB1を押下するタッチ操作がメインタッチパネル9で検出されていなければNoと判定し、Act11へと戻る。
かくしてCPU1はAct11乃至Act12において、チャージの実行、全額引去りの実行及び表示終了のいずれかが指示されるのを待ち受ける。
メインタッチパネル9に表示された残高不足画面により残高が不足することを認識した操作者は、その旨を買物客に告げる。買物客は、チャージするか、全額引去りするか、それとも決済方法を変更するかを選択し、それを操作者に告げる。
買物客がチャージすることを選択した場合、操作者はボタンB2を押下することで、チャージの実行を指示する。このような操作がメインタッチパネル9で検出されたならば、CPU1はAct11でYesと判定し、Act14へと進む。
Act14においてCPU1は、媒体500に記憶されたカード情報を、そこに示された残高を増額するように更新するためのチャージ処理を実行する。チャージ処理は、既存の他のPOS端末で行われている周知の処理をそのまま用いることができる。そしてCPU1は、チャージ処理を終了したならば、Act1に戻る。
買物客が全額引去りすることを選択した場合、操作者はボタンB3を押下することで、全額引去りの実行を指示する。このような操作がメインタッチパネル9で検出されたならば、CPU1はAct12でYesと判定し、Act15へと進む。
Act15においてCPU1は、残高の全額を決済額から引き去るための全額引去り処理を実行する。具体的にはCPU1は、決済額から残高を減じた値を決済残額として求めるとともに、媒体500に記憶されたカード情報を、そこに示された残高をゼロとするように更新する。かくして制御プログラムに基づく制御処理をCPU1が実行することによって、CPU1を中枢部分とするコンピュータは決済手段として機能する。そしてCPU1は、この全額引去り処理を終えたならば、当該図2の制御処理を終了する。
買物客が決済方法を変更することを選択した場合、操作者はボタンB1を押下することで、表示終了を指示する。このような操作がメインタッチパネル9で検出されたならば、CPU1はAct13でYesと判定し、そのまま当該図2の制御処理を終了する。つまり、CPU1は、図2の制御処理による決済を取り止める。そしてCPU1はこの場合には、図示しない他の周知な処理により、決済方法を選択し直し、その決済方法での決済を行う。
さて、残高がゼロであったためにCPU1がAct9を実行した場合は、例えば図4に示した残高不足画面SC2のように、ボタンB3を含まない残高不足画面がメインタッチパネル9にて表示される。このため、操作者がボタンB3を押下することはない。つまり、CPU1は、Act12にてYesと判定することはなく、Act15を実行することもない。
かくしてPOS端末100によれば、残高がゼロであるにも拘わらずに全額引去り処理を実行してエラーを生じさせてしまうことがなく、操作性を向上させることができる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
残高不足画面SC1のような画面を生成するためのフォームと、残高不足画面SC2のような画面を生成するためのフォームとを個別に用意しておき、これらフォームを残高がゼロであるか否かに応じて使い分けてそれぞれの残高不足画面を生成しても良い。
ボタンB3は、表示しておくものの、その操作を受け付けないことにより無効化しても良い。この場合、ボタンB3の表示形態は、ボタンB3が有効であるか否かに拘わらずに同一としても良いが、変えても良い。変える場合は、例えばボタンB3の表示色を、有効時と無効時として異ならせることが考えられる。
POS端末100は、いわゆる対面方式のものである。しかしながら、セルフ方式のPOS端末でも、あるいはセミセルフ方式のPOSシステムにおける決済装置でも、同様に実施可能である。なおセルフ方式のPOS端末は、買上商品の登録及び決済をいずれも買物客の操作にて行う。セミセルフ方式のPOSシステムは、買上商品の登録を店員の操作にて登録装置で行い、決済を買物客の操作にて決済装置で行う。さらには、POSシステムとは無関係に何らかの決済金額の決済を行う決済装置、あるいはキャッシュレジスタなどの商品販売データ処理装置においても同様に実施可能である。なお、他の装置で算出された決済金額についての決済処理を行う決済装置として実現する場合、CPU1は自ら決済金額を算出するのに代えて、他の装置から決済金額を取得する。かくしてこの場合においては、制御プログラムに基づく制御処理をCPU1が実行することによって、CPU1を中枢部分とするコンピュータは取得手段として機能する。
CPU1は、例えばサーバ装置などに記憶された情報に基づいて残高を判定しても良い。
制御処理によりCPU1が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…補助記憶ユニット、5…時計ユニット、6…入出力ポート、7…スキャナ、8…キーボード、9…メインタッチパネル、10…サブタッチパネル、11…プリンタ、12…リーダライタ、13…通信ユニット、14…伝送システム、100…POS端末、500…媒体。

Claims (5)

  1. 決済金額を取得する取得手段と、
    前記決済金額を決済するための決済方法の残高を判定する判定手段と、
    前記残高が前記決済金額未満である場合に、前記残高が不足している旨を操作者に報知するとともに、前記残高がゼロではない場合には前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済することの指示を前記操作者に行わせるためのインタフェースを有効化し、前記残高がゼロである場合には前記インタフェースを無効化するか、もしくは非表示とした案内画面を表示デバイスに表示させる表示制御手段と、
    有効化されている前記インタフェースが操作されたことに応じて前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済する決済手段と、
    を具備したことを特徴とする決済装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記インタフェースを表した案内画面から前記インタフェースを削除することにより前記インタフェースを非表示とした案内画面を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記残高がゼロではない場合には、前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済する場合には前記インタフェースを操作すべきであることの案内を前記案内画面に表し、前記残高がゼロである場合には、前記案内を前記案内画面に表さない、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の決済装置。
  4. 決済装置の動作を制御するコンピュータを、
    決済金額を取得する取得手段と、
    前記決済金額を決済するための決済方法の残高を判定する判定手段と、
    前記残高が前記決済金額未満である場合に、前記残高が不足している旨を操作者に報知するとともに、前記残高がゼロではない場合には前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済することの指示を前記操作者に行わせるためのインタフェースを有効化し、前記残高がゼロである場合には前記インタフェースを無効化するか、もしくは非表示とした案内画面を表示デバイスに表示させる表示制御手段と、
    有効化されている前記インタフェースが操作されたことに応じて前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済する決済手段と、
    して機能させる制御プログラム。
  5. 買上商品として登録された商品に関する決済金額を算出する算出手段と、
    前記決済金額を決済するための決済方法の残高を判定する判定手段と、
    前記残高が前記決済金額未満である場合に、前記残高が不足している旨を操作者に報知するとともに、前記残高がゼロではない場合には前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済することの指示を前記操作者に行わせるためのインタフェースを有効化し、前記残高がゼロである場合には前記インタフェースを無効化するか、もしくは非表示とした案内画面を表示デバイスに表示させる表示制御手段と、
    有効化されている前記インタフェースが操作されたことに応じて前記決済金額のうちの前記残高に相当する金額を前記決済方法で決済する決済手段と、
    を具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
JP2016014557A 2016-01-28 2016-01-28 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置 Pending JP2017134667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014557A JP2017134667A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014557A JP2017134667A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017134667A true JP2017134667A (ja) 2017-08-03
JP2017134667A5 JP2017134667A5 (ja) 2019-01-17

Family

ID=59504358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014557A Pending JP2017134667A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017134667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376335A (zh) * 2018-01-05 2018-08-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种支付方法、装置及设备
JP2020017074A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝テック株式会社 登録決済装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108376335A (zh) * 2018-01-05 2018-08-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种支付方法、装置及设备
CN108376335B (zh) * 2018-01-05 2023-07-07 创新先进技术有限公司 一种支付方法、装置及设备
JP2020017074A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東芝テック株式会社 登録決済装置
JP7249741B2 (ja) 2018-07-25 2023-03-31 東芝テック株式会社 登録決済装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247238B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP6178293B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP6725244B2 (ja) 商品登録装置及びプログラム
JP2023014318A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP2023168405A (ja) 商品登録装置及びプログラム
JP2017134667A (ja) 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置
JP2023052634A (ja) チェックアウトシステム、商品登録装置およびその制御プログラム、ならびに決済装置およびその制御プログラム
JP7124159B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム、ならびにチェックアウトシステム
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6466545B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP6929705B2 (ja) 決済装置及びプログラム
JP2020042866A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びそのプログラム
JP2019008834A (ja) チェックアウトシステムおよび商品登録装置並びにその制御プログラム
JP6936368B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6919035B2 (ja) チェックアウトシステム
JP7124158B2 (ja) チェックアウトシステム、入力処理装置及びその制御プログラム
JP7319437B2 (ja) チェックアウトシステム、入力処理装置及びその制御プログラム
JP7024033B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP2018081490A (ja) 決済装置及びその制御プログラムとチェックアウトシステム
JP2017134738A (ja) 決済装置及びそのプログラム
JP6423052B2 (ja) チェックアウトシステムおよび決済装置並びにその制御プログラム
JP2021166108A (ja) チェックアウトシステム
JP2022060317A (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP2021193579A (ja) 登録機、及び制御プログラム
JP2023103779A (ja) 精算装置、チェックアウトシステム及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512