JP2020017074A - 登録決済装置 - Google Patents

登録決済装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017074A
JP2020017074A JP2018139620A JP2018139620A JP2020017074A JP 2020017074 A JP2020017074 A JP 2020017074A JP 2018139620 A JP2018139620 A JP 2018139620A JP 2018139620 A JP2018139620 A JP 2018139620A JP 2020017074 A JP2020017074 A JP 2020017074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clerk
customer
touch panel
error
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249741B2 (ja
Inventor
裕一 小川
Yuichi Ogawa
裕一 小川
卓 村岡
Taku Muraoka
卓 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018139620A priority Critical patent/JP7249741B2/ja
Priority to US16/509,641 priority patent/US20200035070A1/en
Publication of JP2020017074A publication Critical patent/JP2020017074A/ja
Priority to JP2023044392A priority patent/JP2023076506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249741B2 publication Critical patent/JP7249741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0009Details of the software in the checkout register, electronic cash register [ECR] or point of sale terminal [POS]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0072Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the weight of the article of which the code is read, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/009Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader the reader being an RFID reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/01Details for indicating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】エラー対応作業を効率よく行うことができるようにする。【解決手段】登録決済装置は、第1の表示デバイスと、第2の表示デバイスと、切替手段と、第1の制御手段と、を備える。第1の表示デバイスは、店員に対して表示を行う。第2の表示デバイスは、客に対して表示を行う。切替手段は、客が買い上げる買上商品の登録のための操作を店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を客が行う第1の動作モードと、買上商品の登録のための操作から当該買上商品に対する代金支払いのための操作までを客が行う第2の動作モードとを切り替える。第1の制御手段は、登録のための操作に対してエラーが発生した場合、第1の動作モードが選択されているときには第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、第2の動作モードが選択されているときには第2の表示デバイスに店員呼出を指示する画像を表示する。【選択図】 図6

Description

本発明の実施形態は、登録決済装置に関する。
会計カウンタを挟んで店員と客とが対面し、客が買い上げる買上商品の登録のための操作を店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を客が行うようにした登録決済装置がある。このような登録決済装置に対しては、買上商品の登録のための操作を客も行えるようにデバイスの配置等を工夫する。そうすることで、登録のための操作を店員が行い、代金支払いのための操作を客が行う運用、いわゆるセミセルフの運用と、登録のための操作から代金支払いのための操作までを客が行う運用、いわゆるフルセルフの運用とを使い分けられるようになる。
しかしながら、上述したような使い分けを行う際には、店員または客に対してエラーが発生した際の通知を適切に行わないと、エラー対応作業の効率低下を招くおそれがある。
特開2018−097419号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、エラー対応作業を効率よく行うことができる登録決済装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、登録決済装置は、第1の表示デバイスと、第2の表示デバイスと、切替手段と、第1の制御手段と、を備える。第1の表示デバイスは、店員に対して表示を行う。第2の表示デバイスは、客に対して表示を行う。切替手段は、客が買い上げる買上商品の登録のための操作を店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を客が行う第1の動作モードと、買上商品の登録のための操作から当該買上商品に対する代金支払いのための操作までを客が行う第2の動作モードとを切り替える。第1の制御手段は、登録のための操作に対してエラーが発生した場合、第1の動作モードが選択されているときには第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、第2の動作モードが選択されているときには第2の表示デバイスに店員呼出を指示する画像を表示する。
登録決済装置の一実施形態であるPOS端末を含むPOSシステムの全体構成図。 図1に示すPOS端末の外観構成を概略的に示す斜視図。 図1に示すPOS端末の要部回路構成を示すブロック図。 図3に示すプロセッサが、モード切替ボタンの操作に応じて実行する情報処理の手順を示す流れ図。 図3に示すプロセッサが実行するエラー処理の手順を示す流れ図。 登録操作エラーが発生したときにプロセッサが実行するエラー処理の手順を示す流れ図。 支払い操作エラーが発生したときにプロセッサが実行するエラー処理の手順を示す流れ図。 デバイスエラーが発生したときにプロセッサが実行するエラー処理の手順を示す流れ図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、登録操作の際における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、登録操作エラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、登録操作の際における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、登録操作エラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 図12に示す状態から確認ボタンがタッチされた後の店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、電子マネー支払い操作の際における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、電子マネー支払い操作にエラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、電子マネー支払い操作の際における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、電子マネー支払い操作にエラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、レシート発行中における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 セミセルフモードで動作しているPOS端末において、レシート発行中に紙詰まりエラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 図19に示す状態から確認ボタンがタッチされた後の店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、レシート発行中における店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。 フルセルフモードで動作しているPOS端末において、レシート発行中に紙詰まりエラーが発生したときの店員側タッチパネルと客側タッチパネルの画面の一例を示す模式図。
以下、エラー対応作業を効率よく行うことができる登録決済装置の実施形態について、図面を用いて説明する。なおこの実施形態は、コンビニエンスストア向けのPOS(Point Of Sales)システムのPOS端末を登録決済装置の一例とした場合である。
図1は、POSシステムの全体構成図である。POSシステムは、複数台のPOS端末100と店舗サーバ200とを、通信ネットワーク300で接続して構成されている。通信ネットワーク300は、無線であってもよいし有線であってもよい。通信ネットワーク300としては、典型的にはLAN(local area network)が用いられる。通信ネットワーク300としては、LANの他に、インターネット、VPN(virtual private network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独または適宜に組み合わせて用いることも可能である。
各POS端末100は、売場スペースSP1と店員のワークスペースSP2とを隔てるために店舗内に設けられた会計カウンタ400に設置されている。図1では、3台のPOS端末100が会計カウンタ400に設置された状態を示している。図示するように各POS端末100は、会計カウンタ400の長手方向に沿って、所定の間隔をあけて並べて設置されている。各POS端末100は、会計カウンタ400を挟んでワークスペースSP2の側に位置する店員と、売場スペースSP1の側に位置する客とによって操作される。
各POS端末100は、客が買い上げる買上商品の販売データを登録し、その登録された販売データを基に客が支払う代金を算出する機能と、代金の支払いを受けて客との商取引を決済する機能とを有する。このような機能は、周知のPOS端末が有する周知の機能であるので、詳細な説明は省略する。
店舗サーバ200は、店舗のバックヤードに設置されている。店舗サーバ200は、バックヤード以外のスペースに設置されていてもよい。店舗サーバ200は、通信ネットワーク300を介して各POS端末100で登録された各商品の販売データを収集する機能、収集した販売データを基に例えば商品別、時間帯別あるいは責任者別に買上商品の売上データを集計する機能等を有する。このような機能は、周知の店舗サーバが有する周知の機能であるので、詳細な説明は省略する。
次に、POS端末100のハードウェア構成について、図2の外観斜視図及び図3の要部回路構成を示すブロック図を用いて説明する。POS端末100は、図2において右奥側がワークスペースSP2の方に向くように会計カウンタ400に設置される。換言すれば、POS端末100は、図2における左手前側が売場スペースSP1の方に向くように会計カウンタ400に設置される。すなわち、図2においては右奥側が店員側となり、左手前側が客側となる。そこで以下においては、図2における右奥側を店員側、左手前側を客側とそれぞれ称することとする。
POS端末100は、客側タッチパネル1、固定スキャナ2、硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ(プリペイドカードR/W)7、レシートプリンタ8、店員側タッチパネル9、サブタッチパネル10、キーボード11及びハンディスキャナ12を備える。
客側タッチパネル1は、図2に示すように客側に向けて設けられている。客側タッチパネル1は、客に対する情報提示のための画面を表示する。また客側タッチパネル1は、客による画面へのタッチ操作による指示を入力する。客側タッチパネル1は、第2の表示デバイスの一例である。
固定スキャナ2は、客側に向けられた読取窓2aを有する。固定スキャナ2は、読取窓2aの前に翳された商品を撮像した上で、当該商品に形成されたバーコードが表すバーコード情報を画像処理によって認識する。そして固定スキャナ2は、認識したバーコード情報を後述するプロセッサ14へと出力する。なお、固定スキャナ2は、レーザ光の反射を利用して光学的にバーコードを読み取るような他のタイプの周知のデバイスを利用することもできる。また固定スキャナ2は、商品を撮像して得た商品自体の画像からオブジェクト認識技術を利用して商品を特定する機能を備えるタイプの周知のデバイスを利用することもできる。
硬貨ユニット3は、硬貨投入口3a、硬貨排出口3b及び硬貨トレイ3cを備える。硬貨投入口3aは、客側から硬貨を投入することが可能なように形成されている。硬貨ユニット3は、硬貨投入口3aから投入された硬貨を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。硬貨ユニット3は、収納庫に収容している硬貨を硬貨排出口3bを介して硬貨トレイ3cへと排出する。硬貨トレイ3cは、客側から硬貨を取り出すことが可能なように形成されている。
紙幣ユニット4は、紙幣投入口4a及び紙幣排出口4bを備える。紙幣投入口4aは、客側から紙幣を投入することが可能なように形成されている。紙幣ユニット4は、紙幣投入口4aから投入された紙幣を、その金額を計数しつつ、内部の収納庫に収容する。紙幣ユニット4は、収納庫に収容している紙幣を紙幣排出口4bから排出する。紙幣排出口4bは、排出された紙幣を、その一部を外部に露出させた状態で保持する。紙幣排出口4bは、上記のように保持している紙幣を客側から取り出すことが可能なように形成されている。
クレジットカードリーダ5は、スリット5aに沿ってスライドされるクレジットカードからカード情報を読み取る。クレジットカードリーダ5は、客側に位置する客がクレジットカードをスライドさせるのに好適なように、スリット5aを客側に向けて配置されている。
近接通信ユニット6は、客側に通信範囲を形成するように設けられている。近接通信ユニット6は、客側から近接された無線タグとの間で近接無線通信を行い、当該無線タグに記憶されたデータを取得する。また近接通信ユニット6は、上記の近接無線通信により、上記の無線タグに任意の情報を書き込む。
プリペイドカードリーダ/ライタ7は、スロット7aを備える。プリペイドカードリーダ/ライタ7は、スロット7aに挿入されたプリペイドカードに磁気記録されたカードデータを読み取る。またプリペイドカードリーダ/ライタ7は、スロット7aに挿入されたプリペイドカードに対して任意のデータを書き込む。
レシートプリンタ8は、レシート用紙に対してレシート画像をプリントする。レシートプリンタ8は、レシート画像をプリントしたレシート用紙をレシート排出口8aから外部へと排出する。
店員側タッチパネル9は、店員側に向けて設けられている。店員側タッチパネル9は、店員に対する情報提示のための画面を表示する。また店員側タッチパネル9は、店員による画面へのタッチ操作による指示を入力する。店員側タッチパネル9は、第1の表示デバイスの一例である。
サブタッチパネル10は、店員側に向けて設けられている。サブタッチパネル10は、店員に対する情報提示のための画面を表示する。またサブタッチパネル10は、店員による画面へのタッチ操作による指示を入力する。
キーボード11は、多数のキーを、店員側のワークスペースSP2に位置する店員による操作が簡易なように備える。キーボード11は、これらのキーの押下による店員の指示を入力する。
ハンディスキャナ12は、操作者の手に持って用いられ、読み取り口に対向されたバーコードを光学的に読み取る。ハンディスキャナ12は、通信ケーブル13を介してPOS端末100と接続されており、操作者は、店員側からだけでなく客側からも操作することができる。
図3に示すように、POS端末100は、図2にも示される要素に加えて、プロセッサ14、メイン記憶ユニット15、補助記憶ユニット16、ブザー17、通信ユニット18及び伝送路19を含む。そして図2にも示される各要素、プロセッサ14、メイン記憶ユニット15、補助記憶ユニット16、ブザー17及び通信ユニット18は、伝送路19に接続されている。
プロセッサ14、メイン記憶ユニット15及び補助記憶ユニット16は、伝送路19で接続されてPOS端末100を制御するための情報処理を実行するコンピュータを構成する。
プロセッサ14は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ14は、メイン記憶ユニット15及び補助記憶ユニット16に記憶されたオペレーティングシステム、ミドルウェア及びアプリケーションプログラムなどの情報処理プログラムに基づいて、POS端末100の各種の機能を実現するべく、POS端末100の各部を制御する。
メイン記憶ユニット15は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メイン記憶ユニット15は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メイン記憶ユニット15は、不揮発性のメモリ領域では上記の情報処理プログラムを記憶する。またメイン記憶ユニット15は、プロセッサ14が各種の情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性または揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メイン記憶ユニット15は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ14によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット16は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット16は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)などである。補助記憶ユニット16は、プロセッサ14が各種の情報処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ14での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット16は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。
通信ユニット18は、プロセッサ14が通信ネットワーク300を介して店舗サーバ200などの任意の装置と各種データを授受するための通信処理を行う。通信ユニット18としては、通信ネットワーク300の通信方式に準じた周知のデバイスを用いることができる。
ブザー17は、プロセッサ14から与えられる駆動信号に従い警告音を発するように鳴動する。ブザー17は、駆動信号の種類に応じて異なる警告音を発するように鳴動する。ブザー17は、例えば間欠的に警告音を繰り返し発するように鳴動する。ブザー17は、例えば連続して警告音を発するように鳴動する。
伝送路19は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含む。伝送路19は、接続されている各部の間で授受されるデータ及び信号を伝送する。
POS端末100の基本ハードウェアとしては、例えば既存の別のPOS端末のものを用いることができる。このときにPOS端末100の譲渡は一般に、後述する情報処理について記述した情報処理プログラムがメイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16に記憶された状態にて行われる。しかし、上記の情報処理プログラムがメイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16に記憶されない状態のPOS端末100のハードウェアと情報処理プログラムとが個別に譲渡されてもよい。そして、メイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16に、POS端末100の管理者などの操作に応じて情報処理プログラムが書き込まれてもよい。情報処理プログラムの譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
かかる構成のPOS端末100は、登録のための操作を店員が行い、代金支払いのための操作を客が行う運用、いわゆるセミセルフの運用と、登録のための操作から代金支払いのための操作までを客が行う運用、いわゆるフルセルフの運用との使い分けが可能である。すなわちPOS端末100は、店員側タッチパネル9、サブタッチパネル10及びキーボード11を店員側に向けて設けている。またPOS端末100は、客側タッチパネル1、固定スキャナ2の読取窓2a、硬貨ユニット3の硬貨投入口3aと硬貨排出口3b、紙幣ユニット4の紙幣投入口4aと紙幣排出口4b、クレジットカードリーダ5のスリット5a、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ7のスロット7a及びレシートプリンタ8のレシート排出口8aを客側に向けて設けている。ハンディスキャナ12は、店員側のワークスペースSP2に位置する店員だけでなく客側の売場スペースSP1に位置する客も取り扱いができる位置に置かれている。
したがって、セミセルフの運用のときには、ワークスペースSP2に位置する店員が、店員側タッチパネル9、サブタッチパネル10、キーボード11及びハンディスキャナ12を適宜用いて、客が買い上げる買上商品の登録のための操作を行うことができる。一方、フルセルフの運用のときには、売場スペースSP1に位置する客が、客側タッチパネル1、固定スキャナ2、及びハンディスキャナ12を適宜用いて、自らが買い上げる買上商品の登録のための操作を行うことができる。そして、セミセルフまたはフルセルフのいずれの運用のときにも、売場スペースSP1に位置する客は、客側タッチパネル1、硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6及びプリペイドカードリーダ/ライタ7を適宜用いて、買上商品に対する代金支払いのための操作を行うことができる。また、レシートプリンタ8によって印刷されたレシートがレシート排出口8aから排出されるので、売場スペースSP1に位置する客は、店員を介することなくレシートを受け取ることができる。
さて、POS端末100は、セミセルフの運用とフルセルフの運用とを使い分けできるようにするために、動作モードとして、セミセルフに対応した第1の動作モードと、フルセルフに対応した第2の動作モードとを有している。そこで以下においては、第1の動作モードをセミセルフモードと称し、第2の動作モードをフルセルフモードと称する。
POS端末100は、動作モードを識別するためのモードフラグMFをメイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16で記憶している。POS端末100のプロセッサ14は、モードフラグMFが“0”に設定されているときにはセミセルフモードで動作し、モードフラグMFが“1”に設定されているときにはフルセルフモードで動作する。なお、この点に関しては、プロセッサ14は、モードフラグMFが“0”に設定されているときにはフルセルフモードで動作し、モードフラグMFが“1”に設定されているときにはセミセルフモードで動作してもよい。
POS端末100は、サブタッチパネル10に表示されるキーボード画面の一部に、図3に示すようにモード切替ボタンBU0を配置する。モード切替ボタンBU0は、操作者がセミセルフモードとフルセルフモードとの切り替えを指令するための指令手段として機能する。サブタッチパネル10は、店員側に向けて設けられているので、操作者はワークスペースSP2に居る店員となる。なお、指令手段は、モード切替ボタンBU0に限定されるものではない。指令手段は、例えば店員側タッチパネルに表示される画面の一部に配置されたボタンでもよい。指令手段は、キーボード11に配置されたキーでもよい。指令手段は、この他の手段であってもよい。
図4は、モード切替ボタンBU0が操作されたことに応じてプロセッサ14が実行する処理の手順を示す流れ図である。この処理手順は、メイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16に記憶される情報処理プログラムにしたがったものである。なお、図4に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
モード切替ボタンBU0が操作されると、プロセッサ14は、Act1としてモードフラグMFを調べる。ここで、モードフラグMFが“0”に設定されている場合、プロセッサ14は、Act1においてYESと判定し、Act2へと進む。プロセッサ14は、Act2としてセミセルフモードからフルセルフモードへの切り替えが可能か否かを判定する。
セミセルフモードからフルセルフモードへ切り替えは、責任者登録状態でかつ商品データ未入力状態のとき可能である。ただし、稼働中の全てのPOS端末100をフルセルフモードで動作させることは、運用面から禁止されている。責任者登録状態とは、当該POS端末100の操作責任者として店員がサインインしている状態である。店員がサインイン操作を行うと、当該店員固有のID番号が責任者番号として責任者メモリに登録される。責任者メモリは、メイン記憶ユニット15にある。責任者登録状態とは、いずれかの店員のID番号が責任者メモリに登録されている状態である。商品データ未入力状態とは、買上商品の登録が行われていない状態である。例えばハンディスキャナ12によって商品コードが読み取られると、その商品コードで識別される商品の販売データが取引メモリに登録される。取引メモリは、メイン記憶ユニット15にある。商品データ未入力状態とは、取引メモリに販売データが登録されていない状態である。
責任者登録状態及び商品データ未入力状態の両方の状態を満足するとき、プロセッサ14は、通信ネットワーク300で接続された他のPOS端末100のモードフラグMFを調べる。そして少なくとも1台の他のPOS端末100においてモードフラグMFがセミセルフモードを示す“0”であることを確認すると、プロセッサ14は、Act2においてYESと判定し、Act3へと進む。プロセッサ14は、Act3としてモードフラグMFを“1”に変更する。続いてプロセッサ14は、Act4としてフルセルフモード処理を実行する。
フルセルフモード処理とは、以下の処理を含む。すなわちプロセッサ14は、店員側タッチパネル9及びキーボード11からの入力を無効とする。プロセッサ14は、電子ジャーナルファイルにセミセルフモードからフルセルフモードへ切り替えたことを示す情報を、サインインしている責任者の情報とともに記録する。電子ジャーナルファイルは、補助記憶ユニット16にある。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9の画面の一部に、フルセルフモードであることを示す画像を表示させる。プロセッサ14は、フルセルフモード時の責任者番号として、店員に割り当てられていない固定のID番号、例えば「999」を責任者番号メモリに登録する。なお、フルセルフモード処理は、上記の処理に限定されるものではない。
一方、モードフラグMFが“1”に設定されている場合、プロセッサ14は、Act1においてNOと判定し、Act5へと進む。プロセッサ14は、Act5としてフルセルフモードからセミセルフモードへの切り替えが可能か否かを判定する。
フルセルフモードからセミセルフモードへの切り替えは、決済終了後の初期状態のとき可能である。レシートが発行されて決済が終了すると、客側タッチパネル1の画面が初期画面となる。初期画面の内容は任意である。例えば広告を表した画面が初期画面となる。決済終了後の初期状態とは、客側タッチパネル1に初期画面が表示されている状態である。
決済終了後の初期状態を満足するとき、プロセッサ14は、Act5においてYESと判定し、Act6へと進む。プロセッサ14は、Act6としてモードフラグMFを“0”に変更する。続いてプロセッサ14は、Act7としてセミセルフモード処理を実行する。
セミセルフモード処理とは、以下の処理を含む。すなわちプロセッサ14は、店員側タッチパネル9に責任者番号入力のポップアップ画像を表示させる。プロセッサ14は、電子ジャーナルファイルにフルセルフモードからセミセルフモードへ切り替えたことを示す情報を記録する。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9の画面の一部に、セミセルフモードであることを示す画像を表示させる。
プロセッサ14は、フルセルフモード処理あるいはセミセルフモード処理を終えると、モード切替ボタンBU0の入力処理を終了する。なお、Act2においてセミセルフモードからフルセルフモードへの切替条件を満足しない場合、あるいはAct5においてフルセルフモードからセミセルフモードへの切替条件を満足しない場合には、プロセッサ14は、当該入力処理をエラーとする。
ここに、プロセッサ14を主体とするPOS端末100のコンピュータは、図4のAct1乃至Act7の処理を実行することにより、セミセルフモードとフルセルフモードとの切り替えを行う切替手段を構成する。
図5乃至図8は、プロセッサ14が実行するエラー処理の手順を示す流れ図である。この処理手順は、メイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16に記憶される情報処理プログラムにしたがったものである。なお、図5乃至図8に示すとともに以下に説明する処理の内容は一例である。同様な結果を得ることが可能であればその処理手順及び処理内容は特に限定されるものではない。
プロセッサ14は、様々な情報処理の過程でエラーが発生すると、図4の流れ図に示す手順の処理を開始する。先ずプロセッサ14は、Act11として商品販売データの登録操作に伴う情報処理の過程で発生したエラー、いわゆる登録操作エラーであるか否かを確認する。登録操作エラーでないとき、プロセッサ14は、Act11においてNOと判定し、Act12へと進む。
プロセッサ14は、Act12として代金の支払い操作に伴う情報処理の過程で発生したエラー、いわゆる支払い操作エラーであるか否かを確認する。支払操作エラーでないとき、プロセッサ14は、Act12においてNOと判定し、Act13へと進む。
プロセッサ14は、Act13としてデバイスが異常を来したことにより発生したエラー、いわゆるデバイスエラーであるか否かを確認する。デバイスエラーでないとき、プロセッサ14は、Act13においてNOと判定し、Act14へと進む。
プロセッサ14は、Act14として他の処理を実行する。他の処理とは、登録操作エラー、支払い操作エラー、または、デバイスエラー以外のエラーに対する処理である。例えば前述したモード切替ボタンBU0の入力処理におけるエラーが該当する。このときプロセッサ14は、他の処理として、例えば店員側タッチパネル9に、「モードの切り替えはできません」等のメッセージを表示させる処理を行う。
次に、登録操作エラーが発生した場合のPOS端末100の動作について、図6の流れ図、及び、図9乃至図13の画面表示例を用いて説明する。
エラーが登録操作エラーであった場合には、プロセッサ14は、図5のAct11においてYESと判定し、図6のAct21へと進む。プロセッサ14は、Act21としてモードフラグMFを調べる。
モードフラグMFが“0”、すなわちセミセルフモードのときに登録操作エラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act21においてYESと判定し、Act22へと進む。プロセッサ14は、Act22として店員側タッチパネル9に対してエラーの内容を示す画像を表示させる。このときプロセッサ14は、客側タッチパネル1に対してはエラーに関する表示を行わない。またプロセッサ14は、Act23として店員側タッチパネル9の画面の一部に確認ボタンBU1を配置する。
図9は、セミセルフモードで動作しているPOS端末100において、登録操作の際における店員側タッチパネル9の画面SC1と、客側タッチパネル1の画面SC2の一例を示している。図示するように店員側タッチパネル9の画面SC1には、買上商品リストP1が表示される。買上商品リストP1には、1取引として登録された買上商品の商品名、単価、数量、金額と、値引額と、合計金額とが表示される。また画面SC1には、セミセルフモードで動作していることを示す画像P2も表示される。客側タッチパネル1の画面SC2には、最も新しく登録された商品の商品名、単価、数量と、一取引の値引額及び合計金額とが表示される。また、画面SC2には、広告画像P3も表示される。
セミセルフモードで動作中は、店員が例えばハンディスキャナ12を操作して買上商品に付されているバーコードをスキャニングする。そうすると、POS端末100においては、このバーコードから読み取られた商品コードで識別される商品の販売データが取引メモリに登録される。そして、この商品の商品名、単価、数量及び金額が買上商品リストP1に追加される。また、この商品の商品名、単価及び数量が客側タッチパネル1の画面SC2に表示される。
しかしながら、例えばバーコードが汚れていたために商品コードの読取りがエラーとなることがある。このような場合、プロセッサ14は、登録操作エラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act22及びAct23の処理を実行する。その結果、図10に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC1には、エラーの内容を示す画像P4と、確認ボタンBU1とが表示される。客側タッチパネル1の画面SC2は変化しない。
したがって、ワークスペースSP1に居る店員は、店員側タッチパネル9の画面SC1に表示された画像P4から、商品コードの読取りエラーが発生したことを知り得る。この場合、店員は、確認ボタンBU1にタッチした後、例えばキーボード11を操作して商品コードを手入力すればよい。こうすることにより、登録操作エラーを解除することができる。なお、このとき、客側タッチパネル1の画面SC2は変化しないので、客が登録操作エラーに対して何らかのアクションを起こすことはない。したがって店員は、セミセルフモードにおける登録操作エラーに対して、効率よくエラー対応作業を行うことができる。
図6の説明に戻る。
Act22及びAct23の処理を終えたプロセッサ14は、Act24として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act24においてYESと判定し、Act25へと進む。プロセッサ14は、Act25として店員側タッチパネル9の画面SC1に表示させた画像P4と確認ボタンBU1とを消去する。以上で、プロセッサ14は、セミセルフモード動作中の登録操作エラーに対する情報処理を終了する。
一方、モードフラグMFが“1”、すなわちフルセルフモードのときに登録操作エラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act21においてNOと判定し、Act26へと進む。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9に対してエラー発生を通知する内容の画像を表示させる。またプロセッサ14は、客側タッチパネル1に対しては店員を呼び出すことを指示する内容の画像を表示させる。さらにプロセッサ14は、Act27として店員側タッチパネル9の画面の一部に確認ボタンBU1を配置する。
図11は、フルセルフモードで動作しているPOS端末100において、登録操作の際における店員側タッチパネル9の画面SC3と、客側タッチパネル1の画面SC4の一例を示している。図示するように店員側タッチパネル9の画面SC3には、セミセルフモードで動作しているとき同様の買上商品リストP1が表示される。また画面SC3には、フルセルフモードで動作していることを示す画像P5も表示される。客側タッチパネル1の画面SC4には、買上商品リストP6が表示される。買上商品リストP6には、1取引として登録された買上商品の商品名、数量、金額と、合計金額とが表示される。また画面SC4には、中止ボタンBU2と会計ボタンBU3とが配置される。中止ボタンBU2は、客が買上商品の登録を中止する場合にタッチする。会計ボタンBU3は、客が買上商品の登録を終えて代金に支払いに移行する際にタッチする。
フルセルフモードで動作中は、売場スペースSP1に居る客が例えば固定スキャナ2に買上商品のバーコードを翳す。あるいは、客がハンディスキャナ12を操作して買上商品に付されているバーコードをスキャニングする。そうすると、POS端末100においては、このバーコードから読み取られた商品コードで識別される商品の販売データが取引メモリに登録される。そして、この商品の商品名、数量及び金額が買上商品リストP6に追加される。また、この商品の商品名、単価、数量及び金額が買上商品リストP1に追加される。
しかしながら、商品の中には、フルセルフモードでは販売できない商品がある。例えば年齢確認が必要な酒、煙草等の商品は、店員が介在しないと販売できない。第一類医薬品または第2類医薬品に属する医薬品も同様である。このような販売制限のある買上商品のバーコードが固定スキャナ2またはハンディスキャナ12によって読み取られると、プロセッサ14は、モードフラグMFを調べる。そしてモードフラグが“1”、すなわちフルセルフモードで動作している場合には、プロセッサ14は、登録操作エラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act26及びAct27の処理を実行する。その結果、図12に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC3には、エラー発生を示す内容の画像P7と、確認ボタンBU1とが表示される。客側タッチパネル1の画面SC4には、店員を呼び出すことを指示する内容の画像P8が表示される。
したがって客は、画像P8の内容に従い店員を呼び出す。フルセルフモードで動作しているPOS端末100に対しては、通常、店員が付いていない。ただし、少なくとも1台のPOS端末100はセミセルフモードで動作しているので、ワークスペースSP2内に少なくとも一人の店員は居る。客から呼び出された店員は、ワークスペースSP2内を移動する。そして店員は、店員側タッチパネル9に表示されている画像P7を確認したならば、その画像P7とともに店員側タッチパネル9に表示されている確認ボタンBU1にタッチする。
図6の説明に戻る。
Act26及びAct27の処理を終えたプロセッサ14は、Act28として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act28においてYESと判定し、Act29へと進む。プロセッサ14は、Act29として店員側タッチパネル9に表示されていた画像P7を消去し、その代わりにエラーの内容を示す画像を表示させる。またプロセッサ14は、客側タッチパネル1に表示されていた画像P8を消去する。
図13は、図12の状態で確認ボタンBU1がタッチ操作された後の店員側タッチパネル9の画面SC3と客側タッチパネル1の画面SC4の一例である。図示するように、店員側タッチパネル9の画面SC3においては、画像P7に代わってエラーの内容を示す画像P9が表示される。また、客側タッチパネル1の画面SC4からは画像P8が消去される。
したがって、ワークスペースSP1に居る店員は、店員側タッチパネル9の画面SC3に表示された画像P9から、フルセルフモードでは販売できない商品のコードが読み取られたことによる登録操作エラーが発生したことを知り得る。この場合、店員は、確認ボタンBU1にタッチする。そして店員は、例えばサブタッチパネル10に設けられている任意のボタンにタッチして、登録禁止商品の登録を一度だけ許容するための操作を行った後、ハンディスキャナ12を操作して登録エラーとなった商品のバーコードをスキャニングする。そうすると、POS端末100においては、当該商品の販売データが取引メモリに登録される。なお、登録禁止商品の登録を許容するための操作は、サブタッチパネル10に設けられている任意のボタンのタッチ操作に限定されるものではない。例えば店員のID番号をバーコードで示すIDカードを各店員が所持している場合、そのIDカードのバーコードをハンディスキャナ12でスキャニングすることで、登録禁止商品の登録を一度だけ許容するようにしてもよい。
このように、フルセルフモードで動作しているPOS端末100において、登録操作エラーが発生した場合、客は、客側タッチパネル1に表示される画像P8の内容に従い、店員を呼び出せばよい。一方、店員は、客からの呼び出しを受けて速やかに登録操作エラーが発生したPOS端末100の設置場所へと移動することができる。しかも店員は、店員側タッチパネル9の画面SC3に表示された画像P9から、エラー内容を正確に把握することができる。したがって、フルセルフモードであっても、客及び店員は、登録操作エラーに対して効率よくエラー対応作業を行うことができる。
図6の説明に戻る。
Act29の処理を終えると、プロセッサ14は、Act30として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act30においてYESと判定し、Act31へと進む。プロセッサ14は、Act31として店員側タッチパネル9の画面SC3に表示させた画像P9と確認ボタンBU1とを消去する。以上で、プロセッサ14は、フルセルフモード動作中の登録操作エラーに対する情報処理を終了する。
ここに、プロセッサ14を主体とするPOS端末100のコンピュータは、図6のAct21、Act22及びAct26の処理を実行することにより、第1の制御手段を構成する。
次に、支払い操作エラーが発生した場合のPOS端末100の動作について、図7の流れ図、及び、図14乃至図17の画面表示例を用いて説明する。
エラーが支払い操作エラーであった場合には、プロセッサ14は、図5のAct12においてYESと判定し、図7のAct41へと進む。プロセッサ14は、Act41としてモードフラグMFを調べる。
モードフラグMFが“0”、すなわちセミセルフモードのときに支払い操作エラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act41においてYESと判定し、Act42へと進む。プロセッサ14は、Act42として店員側タッチパネル9に対してエラーの内容を示す画像を表示させる。またプロセッサ14は、客側タッチパネル1に対してエラー発生を通知する画像を表示させる。さらにプロセッサ14は、Act43として店員側タッチパネル9の画面の一部に確認ボタンBU1を配置する。
図14は、セミセルフモードで動作しているPOS端末100において、支払い方法として電子マネーが選択されたときにおける店員側タッチパネル9の画面SC5と、客側タッチパネル1の画面SC6の一例を示している。買上商品の登録が終了し、店員がキーボード11に配置されている締めキー、例えば客層キーを押下すると、客側タッチパネル1に支払方法選択画面が表示される。支払方法選択画面は、現金、クレジットカード、プリペイドカード、電子マネー等の支払い方法の中からいずれか1つの支払い方法の選択を促す画面である。支払方法選択画面には、例えば現金ボタン、クレジットカードボタン、プリペイドカードボタン、電子マネーボタン等が表示される。そこで、支払方法選択画面を確認した客は、希望する支払い方法が割り当てられたボタンにタッチする。図14は、電子マネーボタンがタッチされた後の店員側タッチパネル9の画面SC5と客側タッチパネル1の画面SC6とを表す。
図示するように店員側タッチパネル9の画面SC5には、お客様が支払い中であることを示す内容の画像P10が表示される。客側タッチパネル1の画面SC6には、合計金額とともに、選択された支払い方法に対しての操作ガイダンスを示す内容の画像P11が表示される。したがって客は、この画像P11に従って、代金の支払い操作を行う。すなわち図14の場合には、客は、電子マネーカードを近接通信ユニット6に翳す。このとき、例えば電子マネーの残高が合計金額以上であって決済が可能である場合、プロセッサ14は電子マネーによる決済処理を実行する。
しかしながら、電子マネーの残高が合計金額に対して不足している場合には、残高不足のエラーとなる。このような場合、プロセッサ14は、支払い操作エラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act42及びAct43の処理を実行する。その結果、図15に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC5には、エラーの内容を示す画像P12と、確認ボタンBU1とが表示される。また、客側タッチパネル1の画面SC6には、エラーが発生したことを示す内容の画像P13が表示される。
したがって店員は、店員側タッチパネル9の画面SC3に表示された画像P12から電子マネー支払い対して残高不足のエラーが発生したことを知り得る。また、電子マネーカードを近接通信ユニット6に翳した客は、その支払い操作にエラーが発生したことを取り得る。この場合、店員は、確認ボタンBU1にタッチした後、客に対して不足分を別の支払い方法、例えば現金で支払うように指示する。客も、客側タッチパネル1の画面SC4に表示された画像P13から支払い方法にエラーがあったことを知り得るので、店員からの指示に従い別の支払い方法で不足分を支払うこととなる。なお、この場合、電子マネーによる支払いを中止し、全額を別の支払い方法で支払うようにしてもよい。したがって、店員及び客は、セミセルフモードにおける電子マネー残高不足のエラーに対して効率よくエラー対応作業を行うことができる。
図7の説明に戻る。
Act42及びAct43の処理を終えたプロセッサ14は、Act44として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act44においてYESと判定し、Act45へと進む。プロセッサ14は、Act45として店員側タッチパネル9の画面SC3に表示させた画像P12及び確認ボタンBU1と、客側タッチパネル1に表示させた画像P13とを消去する。以上で、プロセッサ14は、セミセルフモード動作中の支払い操作エラーに対する情報処理を終了する。
一方、モードフラグMFが“1”、すなわちフルセルフモードのときに支払操作エラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act41においてNOと判定し、Act46へと進む。プロセッサ14は、Act46として店員側タッチパネル9に対してエラー発生を示す内容の画像を表示させる。またプロセッサ14は、客側タッチパネル1に対してはエラーの内容を示す画像を表示させる。さらにプロセッサ14は、Act47として客側タッチパネル1の画面の一部に確認ボタンBU1を配置する。
図16は、フルセルフモードで動作しているPOS端末100において、支払い方法として電子マネーが選択されたときにおける店員側タッチパネル9の画面SC7と、客側タッチパネル1の画面SC8の一例を示している。客が自ら買い上げる商品の登録を終了し、図13に示されている会計ボタンBU3にタッチすると、客側タッチパネル1に前述した支払方法選択画面が表示される。そこで、支払方法選択画面を確認した客は、希望する支払い方法が割り当てられたボタンにタッチする。図16は、電子マネーボタンがタッチされた後の店員側タッチパネル9の画面SC7と客側タッチパネル1の画面SC8とを表す。
図示するように店員側タッチパネル9の画面SC7には、フルセルフモードであることを示す内容の画像P14が表示される。客側タッチパネル1の画面SC8には、セミセルフモードのときと同様に、合計金額とともに、選択された支払い方法に対しての操作ガイダンスを示す内容の画像P11が表示される。したがって客は、この画像P11に従って、代金の支払い操作を行う。すなわち図16の場合も、客は、電子マネーカードを近接通信ユニット6に翳す。このとき、例えば電子マネーの残高が合計金額以上であって決済が可能である場合、プロセッサ14は電子マネーによる決済処理を実行する。
しかしながら、電子マネーの残高が合計金額に対して不足している場合には、残高不足のエラーとなる。このような場合、プロセッサ14は、支払い操作エラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act46及びAct47の処理を実行する。その結果、図17に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC7には、エラー発生を示す内容の画像P15が表示される。また、客側タッチパネル1の画面SC8には、エラーの内容を示す画像P16と、確認ボタンBU1とが表示される。
したがって客は、客側タッチパネル1に表示された画像P16から電子マネーの残高が不足していたことを知り得る。この場合、客は、確認ボタンBU1にタッチした後、例えば不足分に相当する現金を紙幣投入口4aまたは硬貨投入口3aに投入すればよい。なお、電子マネーによる支払いを中止して全額を別の支払い方法で支払うようにすることも可能である。
したがって、電子マネーカードを近接通信ユニット6に翳した客は、客側タッチパネル1の画面SC8に表示された画像P16から残高不足のエラーが発生したことを知り得る。この場合、客は、別の支払い方法で不足分を支払うこととなる。一方、ワークスペースSP2に居る店員は、店員側タッチパネル9の画面SC3に表示された画像P12からエラーが発生していることを遠くからでも確認することができる。したがって、客がそのエラーに対して戸惑っているような場合には、その客の場に行って適切なアドバイスを行うことができる。よって、店員及び客は、フルセルフモードであっても、電子マネー残高不足のエラーに対して効率よくエラー対応作業を行うことができる。
図7の説明に戻る。
Act47の処理を終えると、プロセッサ14は、Act48として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、客側タッチパネル1からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act48においてYESと判定し、Act49へと進む。プロセッサ14は、Act49として店員側タッチパネル9の画面SC7に表示させた画像P15と、客側タッチパネル1の画面SC8に表示させた画像P16及び確認ボタンBU1とを消去する。以上で、プロセッサ14は、フルセルフモード動作中の支払い操作エラーに対する情報処理を終了する。
ここに、プロセッサ14を主体とするPOS端末100のコンピュータは、図7のAct41、Act42及びAct46の処理を実行することにより、第2の制御手段を構成する。
次に、デバイスエラーが発生した場合のPOS端末100の動作について、図8の流れ図、及び、図18乃至図22の画面表示例を用いて説明する。
POS端末100の場合、デバイスとしては、客側タッチパネル1、固定スキャナ2、硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ7、レシートプリンタ8、店員側タッチパネル9、サブタッチパネル10、キーボード11等が該当する。これらのデバイスのうち、客側タッチパネル1、固定スキャナ2、店員側タッチパネル9、サブタッチパネル10、キーボード11は、主として登録のための操作に応じて駆動する。硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ7、レシートプリンタ8は、主として代金支払いのための操作に応じて駆動する。
ここでは、レシートプリンタ8にエラーが生じた場合について説明する。他のデバイスにエラーが発生した場合も、同様の手順で処理される。したがって、ここでの説明は省略する。
エラーがデバイスエラーであった場合には、プロセッサ14は、図5のAct13においてYESと判定し、図8のAct51へと進む。プロセッサ14は、Act51としてモードフラグMFを調べる。
モードフラグMFが“0”、すなわちセミセルフモードのときにデバイスエラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act51においてYESと判定し、Act52へと進む。プロセッサ14は、Act52として店員側タッチパネル9に対してエラーの内容を示す画像を表示させる。プロセッサ14は、客側タッチパネル1に対してはエラーに関する表示を行わない。またプロセッサ14は、Act53として店員側タッチパネル9の画面の一部に確認ボタンBU1を配置する。
図18は、セミセルフモードで動作しているPOS端末100において、決済処理の一部としてレシートプリンタ8が動作してレシート印字を行っているときの店員側タッチパネル9の画面SC9と、客側タッチパネル1の画面SC10の一例を示している。図示するように店員側タッチパネル9の画面SC9には、レシート発行中であることを店員に通知する内容の画像P17が表示される。客側タッチパネル1の画面SC10には、一取引の合計金額、支払金額、釣銭額等に加えて、レシート発行中であることを客に通知する内容の画像P18が表示される。
この状態で、例えばレシートプリンタ8において紙詰まりが生じた場合、プロセッサ14は、デバイスエラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act52及びAct53の処理を実行する。その結果、図19に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC9には、エラーの内容を示す画像P19と、確認ボタンBU1とが表示される。客側タッチパネル1の画面SC10は変化しない。
したがって店員は、店員側タッチパネル9の画面SC9に表示された画像P19からレシートプリンタ8に紙詰まりのエラーが発生したことを知り得る。この場合、店員は、紙詰まりエラーを解消するための作業を行う。ただし紙詰まりエラーの解消作業は、売場スペースSP1の側からでないと行えない。そこで店員は、確認ボタンBU1にタッチした後、ワークスペースSP2から売場スペースSP1へと移動し、売場スペースSP1の側から紙詰まりエラーを解消するべく作業を行う。なお、このとき、客側タッチパネル1の画面SC10は変化しないので、客がデバイスエラーに対して何らかのアクションを起こすことはない。
図8の説明に戻る。
Act52及びAct53の処理を終えたプロセッサ14は、Act54として確認ボタンBU1がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により確認ボタンBU1がタッチ操作されたことを検知すると、Act54においてYESと判定し、Act55へと進む。プロセッサ14は、Act55としてエラーが発生したデバイスが客側にあるデバイスであるか否かを確認する。客側にあるデバイスとは、POS端末100の場合、客側タッチパネル1、固定スキャナ2、硬貨ユニット3、紙幣ユニット4、クレジットカードリーダ5、近接通信ユニット6、プリペイドカードリーダ/ライタ7及びレシートプリンタ8が当て嵌まる。例えばPOS端末100は、各デバイスをそれぞれ識別するデバイスコードと関連付けて、識別フラグを記憶したデータテーブルをメイン記憶ユニット15または補助記憶ユニット16で記憶している。識別フラグは、例えば客側にあるデバイスに対しては“1”にセットされ、他のデバイス、例えば店員側タッチパネル、サブタッチパネル10、キーボード11、ハンディスキャナ12に対しては“0”にリセットされる1ビット情報である。Act88においてプロセッサ14は、上記データベーブルの識別フラグを参照して、エラーが発生したデバイスが客側のデバイスであるか否かを確認する。
プロセッサ14は、Act55において、エラーが発生したデバイスが客側のデバイスである場合にはYESと判定し、Act56へと進む。プロセッサ14は、Act56として店員側タッチパネル9の画面SC9と客側タッチパネル1の画面SC10とに、それぞれエラーを解除するための作業手順を示す内容の画像を表示させる。
図20は、図19の画面例において、店員が確認ボタンBU1にタッチした後の店員側タッチパネル9及び客側タッチパネル1に表示される画面SC9、SC10の一例である。図示するように、店員側タッチパネル9及び客側タッチパネル1の各画面SC9,SC10には、それぞれレシートプリンタ8の紙詰まりエラーを解消するための作業手順を示す内容の画像P20,P21が表示される。
前述したように、紙詰まりエラーが発生した場合、店員は、売場スペースSP1に移動して紙詰まりエラーを解消するための作業を行う。このとき、客側タッチパネル1にはその作業手順を示す内容の画像P21が表示されているので、店員は容易に紙詰まりエラーを解消することができる。したがって店員は、セミセルフモードにおける客側のデバイスエラーに対して、効率よくエラー対応作業を行うことができる。
図8の説明に戻る。
Act56の処理を終えると、プロセッサ14は、Act57としてエラーが解除されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ14は、エラーが発生していたデバイスからの信号等によりエラーが解除されたことを確認すると、Act57においてYESと判定し、Act58へと進む。プロセッサ14は、Act58として店員側タッチパネル9の画面SC9に表示させた画像P20と、客側タッチパネル1の画面SC10に表示させた画像P21とを消去する。以上で、プロセッサ14は、セミセルフモード動作中に客側にあるデバイスにエラーが生じたときの情報処理を終了する。
なお、セルフモード動作中に客側ではないデバイスにエラーが生じた場合には、プロセッサ14は、Act55においてNOと判定し、Act59へと進む。プロセッサ14は、Act59として店員側タッチパネル9の画面SC9に、そのデバイスエラーを解除するための作業手順を示す内容の画像を表示させる。その後、プロセッサ14は、Act60としてエラーが解除されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ14は、エラーが発生していたデバイスからの信号等によりエラーが解除されたことを確認すると、Act60においてYESと判定し、Act61へと進む。プロセッサ14は、Act61として店員側タッチパネル9の画面SC9に表示させたデバイスエラーを解除するための作業手順を示す内容の画像を消去する。以上で、プロセッサ14は、セミセルフモード動作中に店員側にあるデバイスにエラーが生じたときの情報処理を終了する。したがって、セミセルフモードにおいて店員側のデバイスにエラーが発生した場合でも、店員は、効率よくエラー対応作業を行うことができる。
一方、モードフラグMFが“1”、すなわちフルセルフモードのときにデバイスエラーが発生した場合には、プロセッサ14は、Act51においてNOと判定し、Act62へと進む。プロセッサ14は、Act62として店員側タッチパネル9に対してエラー発生を通知する内容の画像を表示させる。またプロセッサ14は、客側タッチパネル1に対しては店員を呼び出すことを指示する内容の画像を表示させる。さらにプロセッサ14は、Act63としてブザー17に対して警告音の駆動信号を出力して、ブザー17を鳴動させる。またプロセッサ14は、Act64として店員側タッチパネル9の画面の一部に音停止ボタンBU4を配置する。
図21は、フルセルフモードで動作しているPOS端末100において、決済処理の一部としてレシートプリンタ8が動作してレシート印字を行っているときの店員側タッチパネル9の画面SC11と、客側タッチパネル1の画面SC12の一例を示している。図示するように店員側タッチパネル9の画面SC11には、フルセルフモードの動作中であることを示す内容の画像P22が表示される。客側タッチパネル1の画面SC12には、セミセルフモードのときと同様に、一取引の合計金額、支払金額、釣銭額等に加えて、レシート発行中であることを客に通知する内容の画像P18が表示される。
この状態で、例えばレシートプリンタ8において紙詰まりが生じた場合、プロセッサ14は、デバイスエラーであると認識する。すなわちプロセッサ14は、Act62、Act63及びAct64の処理を実行する。その結果、図22に示すように、店員側タッチパネル9の画面SC9には、エラー発生を示す内容の画像P23と、音停止ボタンBU4とが表示される。また、客側タッチパネル1の画面SC12には、店員を呼び出すことを指示する内容の画像P24が表示される。
したがって客は、画像P24の内容に従い店員を呼び出す。フルセルフモードで動作しているPOS端末100に対しては、通常、店員が付いていない。ただし、少なくとも1台のPOS端末100はセミセルフモードで動作しているので、ワークスペースSP2内に少なくとも一人の店員は居る。一方、店員は、ブザー17から発せられる警告音を聞くことで、いずれかのPOS端末100においてデバイスエラーが発生していることを知り得る。そこで客から呼び出された店員は、ワークスペースSP2内を移動する。そして店員は、店員側タッチパネル9にエラー発生を示す内容の画像P23を確認したならば、その画像P23とともに店員側タッチパネル9に表示されている音停止ボタンBU4にタッチする。
図8の説明に戻る。
Act62、Act63及びAct64の処理を終えたプロセッサ14は、Act65として音停止ボタンBU4がタッチ操作されるのを待ち受ける。プロセッサ14は、店員側タッチパネル9からの入力により音停止ボタンBU4がタッチ操作されたことを検知すると、Act65においてYESと判定し、Act66へと進む。プロセッサ14は、Act66としてブザー17に対して出力していた駆動信号を停止して、警告音の鳴動を停止させる。その後、プロセッサ14は、前述したAct52へと進む。そしてプロセッサ14は、Act52乃至Act61の処理を前述したのと同様に実行する。以上で、プロセッサ14は、フルセルフモード動作中に店員側にあるデバイスにエラーが生じたときの情報処理を終了する。
したがって、店員が第1の確認操作として音停止ボタンBU4にタッチすると、店員側タッチパネル9の画面SC11から画像P23と音停止ボタンBU4とが消去され、新たに、図19に示した画像P19と確認ボタンBU1とが表示される。客側タッチパネル1の画面SC12は、画像P24が消去される。ここで、紙詰まりエラーが発生していることを確認した店員が第2の確認操作として確認ボタンBU1にタッチすると、店員側タッチパネル9と客側タッチパネル1の各画面SC11,SC12には、それぞれ図20に示した画像P20,P21が表示される。そこで店員は、売場スペースSP1に移動し、客側タッチパネル1に表示された画像P21に従って、紙詰まりエラーを解消するための作業を行えばよい。したがって店員は、フルセルフモードにおいて客側のデバイスにエラーが発生した場合でも、効率よくエラー対応作業を行うことができる。
ここに、プロセッサ14を主体とするPOS端末100のコンピュータは、図8のAct51乃至Act56及びAct62の処理を実行することにより、第3の制御手段を構成する。
以上詳述したように、POS端末100は、第1の表示デバイスである店員側タッチパネル9の画面が店員側を向いており、第2の表示デバイスである客側タッチパネル1の画面が、店員側とは相反する客側を向いている。さらにPOS端末100は、切替手段により、セミセルフモードとしての運用とフルセルフモードとしての運用とを適宜切り替えられるようになっている。
このようなPOS端末100において、登録のための操作に対してエラーが発生した場合、セミセルフモードが選択されているときには店員側タッチパネル9にエラー内容を表す画像が表示される。フルセルフモードが選択されているときには、客側タッチパネル1に店員呼出を指示する画像が表示される。
また、代金支払いのための操作に対してエラーが発生した場合には、セミセルフモードが選択されているときには店員側タッチパネル9にエラー内容を表す画像が表示され、かつ、客側タッチパネル1にエラー発生を通知する画像が表示される。フルセルフモードが選択されているときには、客側タッチパネル1にエラー内容を表す画像が表示される。
また、登録または代金支払いのための操作に応じて駆動するデバイスにエラーが発生した場合には、セミセルフモードが選択されているときには店員側タッチパネル9にエラー内容を表す画像が表示される。そしてその後、確認操作に応じて、客側タッチパネル1にデバイスのエラー解除手順を表す画像が表示される。フルセルフモードが選択されているときには、客側タッチパネル1に店員呼出を指示する画像が表示される。そしてその後、音停止ボタンBU4の操作に伴う第1の確認操作に応じて、店員側タッチパネル9にエラー内容を表す画像が表示される。そしてその後、確認ボタンBU1の操作に伴う第2の確認操作に応じて、客側タッチパネル1にデバイスのエラー解除手順を表す画像が表示される。
このように、登録操作エラー、支払い操作エラーまたはデバイスエラーが発生した場合、セミセルフモードが選択されているかフルセルフモードが選択されているかにより、店員側タッチパネル9と客側タッチパネル1とに対して表示する内容を的確に切り分けている。したがって、店員または客は、エラー対応作業を効率よく行うことができる。
以上、エラー対応作業を効率よく行うことができる登録決済装置の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、店員側タッチパネル9の画面の向きと客側タッチパネル1の画面の向きとが相反するようにしたPOS端末100を例示したが、画面の向きはこれに限定されるものではない。店員側に位置する店員が店員側タッチパネル9の画面を確認でき、かつ、客側に位置する客が客側タッチパネル1の画面を確認できればよい。したがって、場合によっては、店員側タッチパネル9の画面の向きと客側タッチパネル1の画面の向きとが一致していてもよいし、相反する向き以外の方向で異なっていてもよい。
前記実施形態では、図8のAct63においてブザー17による警告音を発する場合を例示したが、警告の種類は音に限定されるものではない。例えば、POS端末100にランプを設け、ランプを点灯または点滅させることで、店員にデバイスエラーが発生していることを警告してもよい。すなわち光によって警告を発してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…客側タッチパネル、2…固定スキャナ、3…硬貨ユニット、4…紙幣ユニット、5…クレジットカードリーダ、6…近接通信ユニット、7…プリペイドカードリーダ/ライタ、8…レシートプリンタ、8a…レシート排出口、9…店員側タッチパネル、10…サブタッチパネル、11…キーボード、12……ハンディスキャナ、14…プロセッサ、15…メイン記憶ユニット、16…補助記憶ユニット、17…ブザー、18…通信ユニット、19…伝送路、100…POS端末、200…店舗サーバ、300…通信ネットワーク。

Claims (6)

  1. 店員に対して表示を行う第1の表示デバイスと、
    客に対して表示を行う第2の表示デバイスと、
    前記客が買い上げる買上商品の登録のための操作を前記店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を前記客が行う第1の動作モードと、前記買上商品の登録のための操作から当該買上商品に対する代金支払いのための操作までを前記客が行う第2の動作モードとを切り替える切替手段と、
    前記登録のための操作に対してエラーが発生した場合、前記第1の動作モードが選択されているときには前記第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、前記第2の動作モードが選択されているときには前記第2の表示デバイスに店員呼出を指示する画像を表示する第1の制御手段と、
    を具備する登録決済装置。
  2. 店員に対して表示を行う第1の表示デバイスと、
    客に対して表示を行う第2の表示デバイスと、
    前記客が買い上げる買上商品の登録のための操作を前記店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を前記客が行う第1の動作モードと、前記買上商品の登録のための操作から当該買上商品に対する代金支払いのための操作までを前記客が行う第2の動作モードとを切り替える切替手段と、
    前記代金支払いのための操作に対してエラーが発生した場合、前記第1の動作モードが選択されているときには前記第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、かつ、前記第2の表示デバイスにエラー発生を通知する画像を表示し、前記第2の動作モードが選択されているときには前記第2の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示する第2の制御手段と、
    を具備する登録決済装置。
  3. 店員に対して表示を行う第1の表示デバイスと、
    客に対して表示を行う第2の表示デバイスと、
    前記客が買い上げる買上商品の登録のための操作を前記店員が行い、当該買上商品に対する代金支払いのための操作を前記客が行う第1の動作モードと、前記買上商品の登録のための操作から当該買上商品に対する代金支払いのための操作までを前記客が行う第2の動作モードとを切り替える切替手段と、
    前記登録または前記代金支払いのための操作に応じて駆動するデバイスにエラーが発生した場合、前記第1の動作モードが選択されているときには前記第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、その後、確認操作を受け付けると前記第2の表示デバイスに前記デバイスのエラー解除手順を表す画像を表示し、前記第2の動作モードが選択されているときには前記第2の表示デバイスに店員呼出を指示する画像を表示し、その後、第1の確認操作を受け付けると前記第1の表示デバイスにエラー内容を表す画像を表示し、その後、第2の確認操作を受け付けると前記第2の表示デバイスに前記デバイスのエラー解除手順を表す画像を表示する第3の制御手段と、
    を具備する登録決済装置。
  4. 前記第3の制御手段は、前記第2の動作モードが選択されているときには前記店員呼出を指示する画像の表示とともに警告を発し、前記第1の確認操作を受け付けると前記警告を停止する、請求項3記載の登録決済装置。
  5. 前記第2の表示デバイスの画面が向いている方向は、前記第1の表示デバイスの画面が向いている方向とは異なる、請求項1乃至4のうちいずれが1に記載の登録決済装置。
  6. 前記第2の表示デバイスの画面が向いている方向は、前記第1の表示デバイスの画面が向いている方向に対して相反する方向である、請求項5記載の登録決済装置。
JP2018139620A 2018-07-25 2018-07-25 登録決済装置 Active JP7249741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139620A JP7249741B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 登録決済装置
US16/509,641 US20200035070A1 (en) 2018-07-25 2019-07-12 Registration settlement apparatus
JP2023044392A JP2023076506A (ja) 2018-07-25 2023-03-20 登録決済装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139620A JP7249741B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 登録決済装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044392A Division JP2023076506A (ja) 2018-07-25 2023-03-20 登録決済装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017074A true JP2020017074A (ja) 2020-01-30
JP7249741B2 JP7249741B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=69178563

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139620A Active JP7249741B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 登録決済装置
JP2023044392A Pending JP2023076506A (ja) 2018-07-25 2023-03-20 登録決済装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023044392A Pending JP2023076506A (ja) 2018-07-25 2023-03-20 登録決済装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200035070A1 (ja)
JP (2) JP7249741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448948B2 (ja) 2020-06-30 2024-03-13 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、コンピュータプログラム、および商品販売データ処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870669B2 (ja) * 2018-08-30 2021-05-12 日本電気株式会社 精算装置及び制御方法
JP2021157314A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 東芝テック株式会社 販売データ処理装置およびプログラム
US11430096B2 (en) * 2020-04-10 2022-08-30 Ncr Corporation Detecting and preventing receipt printer jams
JP2023045664A (ja) * 2021-09-22 2023-04-03 東芝テック株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230208A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Teraoka Seiko Co Ltd セルフレジスタ装置
JP2013058029A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Tec Corp 販売商品売上登録データ処理端末装置
JP2017134667A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置
JP2018109932A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社寺岡精工 Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230208A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Teraoka Seiko Co Ltd セルフレジスタ装置
JP2013058029A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Toshiba Tec Corp 販売商品売上登録データ処理端末装置
JP2017134667A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東芝テック株式会社 決済装置及びその制御プログラム、ならびに商品販売データ処理装置
JP2018109932A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 株式会社寺岡精工 Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7448948B2 (ja) 2020-06-30 2024-03-13 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム、コンピュータプログラム、および商品販売データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200035070A1 (en) 2020-01-30
JP7249741B2 (ja) 2023-03-31
JP2023076506A (ja) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7249741B2 (ja) 登録決済装置
JP6290121B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP7350147B2 (ja) 登録決済装置及び情報処理プログラム
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2023014318A (ja) チェックアウトシステム、登録装置、決済装置及び制御プログラム
JP7170445B2 (ja) 登録決済装置及び情報処理プログラム
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP2017062671A (ja) チェックアウトシステム、決済装置およびその制御プログラム
JP2020140642A (ja) 情報処理装置、決済装置及び情報処理プログラム
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP6407121B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7334321B2 (ja) 登録装置及び情報処理プログラム
JP7286437B2 (ja) 登録決済装置、登録決済方法及び情報処理プログラム
JP7188929B2 (ja) 登録決済装置及び情報処理プログラム
JP7041237B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6774995B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP7309949B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6806938B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置およびその制御プログラム
JP6476332B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置並びにその制御プログラム
JP6842892B2 (ja) 決済装置及び制御プログラム
JP6434173B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置および制御プログラム
JP6283401B2 (ja) チェックアウトシステム、入力処理装置および制御プログラム
JP2022035592A (ja) 取引処理装置及び情報処理プログラム
JP2023041834A (ja) 決済装置及びプログラム
JP2019153068A (ja) チェックアウトシステム、決済装置及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150