JP2023167119A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023167119A
JP2023167119A JP2022078034A JP2022078034A JP2023167119A JP 2023167119 A JP2023167119 A JP 2023167119A JP 2022078034 A JP2022078034 A JP 2022078034A JP 2022078034 A JP2022078034 A JP 2022078034A JP 2023167119 A JP2023167119 A JP 2023167119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
leg
wall
leg portion
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022078034A
Other languages
English (en)
Inventor
旭 牛田
Akira Ushida
智久 丹羽
Tomohisa Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Risupack Co Ltd
Original Assignee
Risupack Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Risupack Co Ltd filed Critical Risupack Co Ltd
Priority to JP2022078034A priority Critical patent/JP2023167119A/ja
Publication of JP2023167119A publication Critical patent/JP2023167119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Abstract

【課題】スタック性を向上させた包装用容器を提供する。【解決手段】食品を載置可能な底面110を備える包装用容器100であって、底面110には、底面110から下方へ突出する脚部140が設けられ、脚部140の内側には、他の包装用容器100の脚部140の一部を挿入可能な溝部143が設けられ、溝部143の内側には、内側へ突出する突出部144が設けられていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 販売日: 2022年1月27日~2022年1月29日 販売した場所: 角上魚類株式会社 高崎店(群馬県高崎市貝沢町1335-1)
本願発明は、包装用容器に関する。
従来から、寿司等の食品を収容する包装用容器が、スーパーやコンビニエンスストア等で使用されている。
この包装用容器では、底面の上に寿司等の食品が載せられて収容されており、底面から下方へ向けて突出する脚部により、安定して陳列や保管ができる。そして、特許文献1や特許文献2の包装用容器では、脚部の溝を細くしているので、底面の上に載せられた食品(特に、寿司のシャリ等の細かいもの)が入り込みにくく、多くの食品を底面の縁部の近くまで盛り付けることができる。しかしながら、脚部の溝を細くすると、包装用容器を積み重ねた際に、上側の包装用容器の脚部が、下側の包装用容器の脚部の溝に入りにくく、積み重ねた際の高さが高くなる。また、上側の包装用容器の脚部が、下側の包装用容器の脚部の溝に無理に入れることが出来たとしても、積み重ねた包装用容器を取り外しにくくなる。このように、従来の包装用容器では、積み重ねた際の高さが高くなることや、積み重ねた包装用容器を取り外しにくくなるなどのスタック性の低下が問題となっていた。
実公平01-44415 特開2011-219154
そこで、本願発明は、上記問題に鑑み、スタック性を向上させた包装用容器を提供する。
上記課題を解決するために、本願発明の請求項1に係る包装用容器は、食品を載置可能な底面を備える包装用容器であって、前記底面には、前記底面から下方へ突出する脚部が設けられ、前記脚部の内側には、他の包装用容器の脚部の一部を挿入可能な溝部が設けられ、前記溝部の内側には、内側へ突出する突出部が設けられていることを特徴とする。
上記特徴によれば、上側の包装用容器の脚部が、下側の包装用容の脚部に重ねられて、包装用容器を積み重ねた際の高さを低くできる。さらに、上側の脚部が、下側の脚部の溝部の突出部に当接しており、上側の脚部が下側の脚部の溝部内に、それ以上挿入されないようになっている。そのため、上側の脚部が下側の脚部に深く入り込まないので、上側の脚部が下側の脚部から上方へ抜けやすくなる。その結果、上側の包装用は、下側の包装用容器から取り外しやすいのである。このように、本願発明の包装用容器は、積み重ねた際の高さを低く抑えつつ、取り外しも容易となるため、スタック性を向上させることが出来るのである。
さらに、本願発明の請求項2に係る包装用容器は、前記底面の全周には、前記底面から下方へ突出する補助脚部が設けられ、前記補助脚部は、前記脚部の下部に連続しており、前記補助脚部の横幅は、前記脚部の横幅よりも狭くなっている。
上記特徴によれば、補助脚部には、底面の上に載せられた食品(特に、寿司のシャリ等の細かいもの)が入り込みにくく、食品を底面の外周や側壁の近くまで盛り付けることができる。さらに、補助脚部は、脚部の下部に連続しているので、脚部を補強することが出来る。また、補助脚部は、包装用容器の全周に設けられているので、底面の剛性が高くなり、包装用容器がねじれることを防止して、盛り付けた食品を崩れないようにできる。
本願発明の包装用容器は、スタック性を向上させている。
(a)は、本願発明の包装用容器の平面図、(b)は包装用容器の正面図、(c)は包装用容器の側面図である。 (a)は、包装用容器のコーナー部付近の拡大正面図、(b)はA―A端面図、(c)はB―B端面図である。 (a)は、包装用容器を積み重ねた状態の正面図、(b)は、包装用容器を積み重ねた状態の側面図である。 (a)は、包装用容器を積み重ねた状態のコーナー部付近の拡大正面図、(b)は、C―C端面図、(c)は、D―D端面図である。
100 包装用容器
110 底面
140 脚部
143 溝部
144 突出部
以下に、本願発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、本明細書において、「上方」とは、包装用容器の開口面を上にして水平面上に載置した際に、鉛直方向における上方に向かう方向のことであり、「下方」とは鉛直方向における下方に向かう方向のことである。
まず、図1及び図2には、本願発明の包装用容器100を示す。なお、図1(a)は包装用容器100の平面図、図1(b)は包装用容器100の正面図、図1(c)は包装用容器100の側面図、図2(a)は包装用容器100のコーナー部101付近の拡大正面図、図2(b)はA―A端面図、図2(c)はB―B端面図である。
図1に示すように、包装用容器100は、上方に開口した浅皿型形状であり、平面視略長方形の平坦な底面110と、当該底面110の外周111から立ち上がるように形成された側壁120と、当該側壁120の上端のフランジ部130とを備える。そして、この側壁120、及びフランジ部130は、包装用容器100の周方向へ全周にわたり連続して設けられている。
また、底面110の各コーナー部101には、底面110の外周111から下方へ突出する脚部140が設けられている。図2(c)に示すように、脚部140は、内壁141と外壁142とを備え、内壁141と外壁142は下方へ向けて互いに近接するように傾斜している。また、脚部140の内側は内壁141と外壁142とで挟まれた溝部143となっている。この溝部143は、後述するように、包装用容器100を積み重ねた際に、積み重ねられた上方の包装用容器100の脚部140を挿入可能な大きさとなっている。そして、脚部140は先端が細くなる先細りの形状をしているので、積み重ねられた上方の包装用容器100の脚部140は、下方の包装用容器100の溝部143に挿入し易くなっている。さらに、溝部143の内側には、内側へ向けて突出した突出部144が設けられている。突出部144は、内壁141及び外壁142の下側において、内側へ向けて突出している。なお、突出部144は、内壁141及び外壁142に設けられているが、これに限定されず、内壁141又は外壁142の一方のみに設けてもよい。
また、底面110の外周111に沿って一周するように、つまり、底面110の全周には、補助脚部150が連続して設けられている。補助脚部150は、底面110の外周111から下方へ突出している。また、図2(b)に示すように、補助脚部150は、内壁151と外壁152とを備え、内壁151と外壁152は互いに平行で、下壁154で連結されている。さらに、補助脚部150の内側は、内壁151と外壁152とで挟まれた溝部153となっている。補助脚部150は、両側のコーナー部101へ向けて、底面110の外周111に沿って延出しており、コーナー部101では、脚部140の下部へと連続している。そして、コーナー部101では、脚部140の下側に補助脚部150が配置され、脚部140の溝部143と補助脚部150の溝部153は互いに連通している。さらに、補助脚部150の下壁154が、包装用容器100の設置面に置かれて、包装用容器100は安定して陳列や保管がされる。
また、補助脚部150の横幅L1は、脚部140の横幅L2よりも狭くなっている。そのため、補助脚部150には、底面110の上に載せられた食品(特に、寿司のシャリ等の細かいもの)が入り込みにくく、食品を底面110の外周111や側壁120の近くまで盛り付けることができる。さらに、補助脚部150は、脚部140の下部に連続しているので、脚部140を補強することが出来る。また、補助脚部150は、包装用容器100の全周に設けられているので、底面110の剛性が高くなり、包装用容器100がねじれることを防止して、盛り付けた食品を崩れないようにできる。また、補助脚部150は、コーナー部101間に位置する中央の辺に沿って延出すると共に、コーナー部101の脚部140の下部へと連続している。そのため、補助脚部150は、底面110(特に中央)に集中する食品の自重等による負荷を、コーナー部101の脚部140へと伝達して、脚部140から効果的に設置面に分散できる。
なお、補助脚部150の横幅L1は、溝部153における内壁151と外壁152の間の最大幅となっている。同様に、脚部140の横幅L2は、溝部143における内壁141と外壁142の間の最大幅となっている。また、補助脚部150の内壁151と外壁152は互いに平行になっているが、これに限定されず、内壁151と外壁152は下方へ向けて互いに近接するように傾斜してもよい。また、脚部140の突出部144は、段状になっているが、これに限定されず、突出部144は内側に突出しており、他の脚部140に当接可能であれば、突出部144は穏やかな湾曲面など、任意の形状であってもよい。また、脚部140の下側に補助脚部150が連続しているが、これに限定されず、脚部140の下側に補助脚部150が設けられていなくてもよい。
なお、包装用容器100は、厚さが約0.1mmから1.0mm程度のシート状の素材を用いて、シート成形(例えば、真空成形、圧空成形、熱盤成形)されたものであり、例えば、包装用容器100の素材としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、A-PET、ポリ乳酸や、これらを二軸延伸させたもの、紙や金属などを用いることができる。また、包装用容器100には、蓋体を任意で外嵌合させて、密閉することが出来る。また、包装用容器100は、平面視略長方形であるが、これに限定されず、任意の形状であってもよい。
では次に、図3及び図4を参照して、包装用容器100を積み重ねた態様について説明する。なお、図3(a)は、包装用容器100を積み重ねた状態の正面図、図3(b)は、包装用容器100を積み重ねた状態の側面図、図4(a)は、包装用容器100を積み重ねた状態のコーナー部101付近の拡大正面図、図4(b)は、C―C端面図、図4(c)は、D―D端面図である。
図3及び図4に示すように、包装用容器100の保管時などに、複数の包装用容器100を上下に積み重ねて収容できる。そして、包装用容器100を上下に積み重ねると、上側の包装用容器100の脚部140が、下側の包装用容器100の脚部140に重ねられて、包装用容器100を積み重ねた際の高さを低くできる。具体的には、図4(c)に示すように、上側の包装用容器100の脚部140が、下側の包装用容器100の脚部140の溝部143に挿入されている。その際、上側の脚部140の下端である下壁154が、下側の包装用容器100の溝部143の突出部144に当接しており、上側の脚部140が下側の脚部140の溝部143内に、それ以上挿入されないようになっている。そのため、上側の脚部140が下側の脚部140に深く入り込まないので、上側の脚部140が下側の脚部140から上方へ抜けやすくなる。その結果、上側の包装用容器100は、下側の包装用容器100から取り外しやすいのである。このように、本願発明の包装用容器100は、積み重ねた際の高さを低く抑えつつ、取り外しも容易となるため、スタック性を向上させることが出来るのである。
また、図4(b)に示すように、上側の包装用容器100の補助脚部150の内壁151下側の一部が、下側の包装用容器100の補助脚部150の内壁151上側の一部に接触するので、積み重ねられた包装用容器100が横方向にズレることを防止出来て、スタック性をさらに向上させることが出来るのである。
なお、上側の脚部140の下端である下壁154が、下側の包装用容器100の溝部143の突出部144に当接しているが、これに限定されない。例えば、上側の脚部140が下側の脚部140の溝部143内に深く入り込まないのであれば、上側の脚部140の任意の箇所が、下側の溝部143の突出部144に当接して支持されてもよい。
なお、本願発明の包装用容器は、上記の実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲、実施形態の範囲で、種々の変形例、組み合わせが可能であり、これらの変形例、組み合わせもその権利範囲に含むものである。

Claims (2)

  1. 食品を載置可能な底面を備える包装用容器であって、
    前記底面には、前記底面から下方へ突出する脚部が設けられ、
    前記脚部の内側には、他の包装用容器の脚部の一部を挿入可能な溝部が設けられ、
    前記溝部の内側には、内側へ突出する突出部が設けられていることを特徴とする包装用容器。
  2. 前記底面の全周には、前記底面から下方へ突出する補助脚部が設けられ、
    前記補助脚部は、前記脚部の下部に連続しており、
    前記補助脚部の横幅は、前記脚部の横幅よりも狭くなっていることを特徴とする請求項1に記載の包装用容器。
JP2022078034A 2022-05-11 2022-05-11 包装用容器 Pending JP2023167119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078034A JP2023167119A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078034A JP2023167119A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023167119A true JP2023167119A (ja) 2023-11-24

Family

ID=88838173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078034A Pending JP2023167119A (ja) 2022-05-11 2022-05-11 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023167119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787527A (en) Plastics container
KR20180126529A (ko) 식품의 운반 및 보관을 위한 컨테이너
JP5328862B2 (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器
JP2009051546A (ja) 包装用容器、蓋、蓋付き包装用容器、および食品包装体
JP2010184742A (ja) 蓋付容器
JP5698275B2 (ja) 蓋体と該蓋体を備えた包装用容器
US4058247A (en) Commodity packaging tray
JP2013014370A (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器
US3360162A (en) Tote box
JP6713625B2 (ja) 包装用容器
JP2023167119A (ja) 包装用容器
JP2018167904A (ja) 包装用容器の蓋体
JP2024031287A (ja) 包装用容器
JPH11342946A (ja) 食品包装用容器
JP7213612B2 (ja) 包装用容器の中皿
JP2014118197A (ja) 容器本体と蓋体とからなる包装用容器
JP2016210422A (ja) 蓋付き容器の蓋と蓋付き容器
JP7379771B2 (ja) 包装用容器
CN210259173U (zh) 一种薄壁型一次性塑料方盒
JP2003276735A (ja) 果物類収納用蓋付き容器
JP6522973B2 (ja) 包装用容器
JP7259191B2 (ja) 包装用容器
JP3215660U (ja) 包装用容器
JP6139922B2 (ja) 容器
JP2008254756A (ja) 蓋体のフランジ部全体に小突起を形成した包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220527