JP2023161417A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161417A
JP2023161417A JP2022071801A JP2022071801A JP2023161417A JP 2023161417 A JP2023161417 A JP 2023161417A JP 2022071801 A JP2022071801 A JP 2022071801A JP 2022071801 A JP2022071801 A JP 2022071801A JP 2023161417 A JP2023161417 A JP 2023161417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
output
input
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071801A
Other languages
English (en)
Inventor
悦宏 小平
Yoshihiro Kodaira
裕介 関野
Yusuke Sekino
太一 伊藤
Taichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022071801A priority Critical patent/JP2023161417A/ja
Priority to CN202310259408.XA priority patent/CN116960095A/zh
Priority to US18/182,833 priority patent/US20230345637A1/en
Priority to DE102023106586.6A priority patent/DE102023106586A1/de
Publication of JP2023161417A publication Critical patent/JP2023161417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30101Resistance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】並列接続された複数の半導体チップの電流アンバランスを抑制する。【解決手段】配線板12bは、短辺11b側に出力部分12b1を備え、短辺11b側に半導体チップ30a~30cの出力電極と電気的に接続される縦接続部分12b4及び横接続部分12b3を備える。この際、縦接続部分12b4は、出力部分12b1側の端部から長辺11aに沿ってスリット12b5が形成されている。これにより、端子接合領域12a6から最も近い位置に配置された半導体チップ30aから出力された電流は配線板12bの出力部分12b1に到達するまでに、縦接続部分12b4及び横接続部分12b3を経由する。この電流経路と、端子接合領域12a6から最も遠い位置に配置された半導体チップ30cから出力された電流の配線板12bの出力部分12b1に到達するまでの電流経路との差が小さくなる。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、パワーデバイスを含み、電力変換装置として用いられる。本明細書に記載するパワーデバイスは、スイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体装置は、パワーデバイスを含む複数の半導体チップと絶縁回路基板とを含む。絶縁回路基板は、絶縁板と絶縁板のおもて面に形成され、半導体チップが接合される配線板とを含んでいる。複数の半導体チップが配線板上に並列接続される。また、このような複数の半導体チップの出力電極と別の配線板とがワイヤにより電気的に接続される。このような半導体チップ、絶縁回路基板、ワイヤ、外部接続端子の一部がケースに収納されてケース内に封止部材が充填される(例えば、特許文献1を参照)。
国際公開第2016/009496号
配線板に複数の半導体チップが並列接続されていると、配線板に当該複数の半導体チップの配列方向に沿って電流が流れる。このように流れる電流は、それぞれの半導体チップの裏面の入力電極に順に流入し、半導体チップのおもて面の出力電極から電流が出力される。出力された電流はワイヤを経由して別の配線板に流れる。この場合、複数の半導体チップごとの電流経路の長さが異なり、この長さに応じてインピータンスに差が生じる。このため、複数の半導体チップごとに電流の不均等(電流アンバランス)が生じてしまう。このような電流アンバランスが生じると、電流経路ごとの損失が不均等となり、半導体装置の長寿命化の妨げとなる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、並列接続された複数の半導体チップの電流アンバランスが抑制された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、入力電極を裏面に、出力電極をおもて面にそれぞれ含む、複数の第1半導体チップと、矩形状で第1辺、第2辺、第3辺、第4辺をこの順に備え、前記第1辺と平行に延伸する第1入力配線板と、前記第1入力配線板の前記第1辺側または前記第3辺側の少なくともいずれかに配置されて前記第1辺と平行に延伸する第1出力配線板と、を含む第1絶縁回路基板と、を備え、前記第1入力配線板は、入力端子に電気的に接続され、前記第4辺側に配置された第1入力領域と、前記第2辺側に配置されて前記複数の第1半導体チップが接合される第1チップ接合領域と、を備え、前記第1出力配線板は、前記第4辺側に出力端子に電気的に接続される第1出力領域を備え、前記第2辺側に前記複数の第1半導体チップの前記出力電極と電気的に接続される第1接続配線領域を備え、前記第1接続配線領域は、前記第1出力領域側の端部から前記第1辺に沿って第1スリットが形成されている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、並列接続された複数の半導体チップの電流アンバランスを抑制し、半導体装置の長寿命化を図り、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
実施の形態の半導体装置の平面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の断面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)の平面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)の断面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの回路構成図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。 参考例の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。 実施の形態(変形例1)の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。 実施の形態(変形例2)の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図の半導体装置において、上側(+Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体装置1において、上側(+Z方向)の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体装置1において、下側(-Z方向)を向いたX-Y面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体装置1において、下側(-Z方向)の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。また、以下の説明において「主成分」とは、80vol%以上含む場合を表す。
実施の形態の半導体装置について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態の半導体装置の平面図である。半導体装置1は、筐体4と筐体4に収納された半導体ユニット2a,2b,3a,3bと放熱ベース板15とを含む。なお、半導体ユニット2a,2b,3a,3bは外形のみを示している。半導体ユニット2a,2b,3a,3bの詳細については後述する。また、放熱ベース板15は、後述する図3及び図5を参照することができる。
筐体4は、外枠5と制御端子6a,6bとを含んでいる。外枠5は、長側辺5aと短側辺5bと長側辺5cと短側辺5dとにより順に囲まれている。また、外枠5は、角部5e~5hを含んでいる。角部5eは、長側辺5aと短側辺5bとにより構成されている。角部5fは、短側辺5bと長側辺5cとにより構成されている。角部5gは、長側辺5cと短側辺5dとにより構成されている。角部5hは、短側辺5dと長側辺5aとにより構成されている。このような外枠5は、ユニット収納領域5i~5lを含んでいる。ユニット収納領域5i~5lは2行、2列を成している。ユニット収納領域5i~5lには、半導体ユニット2a,2b,3a,3bがそれぞれ収納される形状、面積であればよい。このような外枠5(長側辺5a、短側辺5b、長側辺5c、短側辺5d)の厚さは、後述する半導体ユニット2a,2b,3a,3bの厚さよりも大きい。
また、半導体ユニット2a,2b,3a,3bを収納するユニット収納領域5i~5l内は封止部材9で封止される(図3及び図5を参照)。この際、端子接合領域12a6,12b6,12c6,22a8の位置で接続される、後述する外部接続端子8a~8cの上端部が封止部材9から+Z方向に延伸している。封止部材9は、熱硬化性樹脂とフィラーとして熱硬化性樹脂に含有される充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂である。充填剤は、例えば、ガラス、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。このような封止部材9の一例として、エポキシ樹脂とフィラーとを含んでいる。フィラーは、既述の充填剤の少なくとも一つが用いられる。
制御端子6a,6bは、それぞれ、短側辺5b,5d側にそれぞれ設けられている。制御端子6aは、外部から制御信号が印加されると、ユニット収納領域5i,5jに収納されている半導体ユニット2a,2bに対して制御信号を入力する。制御端子6bは、外部から制御信号が印加されると、ユニット収納領域5k,5lに収納されている半導体ユニット3a,3bに対して制御信号を入力する。また、筐体4は、角部5e~5hに締結孔を含んでいてよい。半導体装置1が所定の領域に配置され、締結孔に挿通されたネジを当該領域に締結する。これにより半導体装置1が当該領域に取り付けられる。
このような筐体4は、樹脂を用いて、制御端子6a,6bを含んだ筐体4が射出成形により成形される。このような樹脂として、例えば、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリアミド樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂が挙げられる。
半導体ユニット2a,2bはそれぞれ上アーム部を、半導体ユニット3a,3bはそれぞれ下アーム部を構成する。また、半導体ユニット2a,3aは±Y方向に配列されている。半導体ユニット2a,3aは接続ワイヤ7a,7bにより電気的に接続されて、電力変換装置の1相を構成する。同様に、半導体ユニット2b,3bは±Y方向に配列されている。半導体ユニット2b,3bは接続ワイヤ7a,7bにより電気的に接続されて、電力変換装置の1相を構成する。
半導体ユニット2aは、短側辺5d側に端子接合領域12a6,12b6,12c6が設けられている。半導体ユニット3aは、短側辺5b側に端子接合領域22a8が設けられている。したがって、半導体ユニット2a,3aでは、端子接合領域12a6,12b6,12c6,22a8は、半導体ユニット2aと半導体ユニット3aとの境界線側に(境界線に寄って)設けられている。また、半導体ユニット2bは、短側辺5d側に端子接合領域12a6,12b6,12c6が設けられている。半導体ユニット3bは、短側辺5b側に端子接合領域22a8が設けられている。したがって、半導体ユニット2b,3bでは、端子接合領域12a6,12b6,12c6,22a8は、半導体ユニット2bと半導体ユニット3bとの境界線側に(境界線によって)設けられている。すなわち、端子接合領域12a6,12b6,12c6,22a8は、半導体ユニット2a,3a及び半導体ユニット2b,3bの±Y方向の中央部に設けられている。これにより、端子接合領域12a6,12b6,12c6,22a8に対する外部端子の接続並びに配線が容易となる。
このような半導体ユニット2a,3a及び半導体チップ2b,3bは接合部材16及び接合部材26を介して放熱ベース板15に配置される。この際、半導体ユニット2a,2b,3a,3bはそれぞれ2行、2列に配置される。さらに、放熱ベース板15に筐体4が接着部材により取り付けられる。半導体ユニット2a,2b,3a,3bは筐体4のユニット収納領域5i~5lにそれぞれ収納されている。放熱ベース板15は、平面視で、筐体4の外形と同様の形状及び面積であってよい。このような放熱ベース板15は、熱伝導性に優れた材質を主成分として構成されている。このような材質は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金により構成される。
次に、半導体装置1に含まれる上アーム部について図2及び図3を用いて説明する。図2は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。図3は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の断面図である。なお、ここでは、上アーム部を構成する半導体ユニット2aを例に挙げる。半導体ユニット2bも同様の構成である。また、半導体ユニット2a,2bを総称して半導体ユニット2とする。なお、図2の中心線Cは、長辺11a,11cに平行であって、短辺11b,11dの中心を通っている。
半導体ユニット2は、絶縁回路基板10と複数の半導体チップ30a~30fとを含んでいる。絶縁回路基板10は、絶縁板11と、絶縁板11のおもて面に形成された複数の配線板12a~12dと、絶縁板11の裏面に形成された金属板13と、を有している。複数の配線板12a~12d及び金属板13の外形は、平面視で、絶縁板11の外形より小さく、絶縁板11の内側に形成されている。なお、複数の配線板12a~12dの形状、個数は一例である。
絶縁板11は、平面視で矩形状を成す。また、絶縁板11は、角部が面取りされていてもよい。例えば、C面取りあるいはR面取りであってよい。絶縁板11は、外周辺である長辺11a、短辺11b、長辺11c、短辺11dにより四方が囲まれている。また、絶縁板11は、長辺11aと短辺11bとで構成される角部11eと、短辺11bと長辺11cとで構成される角部11fとを含んでいる。さらに、絶縁板11は、長辺11cと短辺11dとで構成される角部11gと、短辺11dと長辺11aとで構成される角部11hとを含んでいる。
絶縁板11は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板11の厚さは、0.2mm以上、2.0mm以下である。
配線板12a~12dは、導電性に優れた金属を主成分として構成されている。金属は、例えば、銅あるいは銅合金が挙げられる。配線板12a~12dは、めっき処理が施されてもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金、銀、銀合金が挙げられる。配線板12a~12dはめっき処理されることで耐食性並びに接合性が向上する。また、配線板12a~12dの厚さは、例えば、0.1mm以上、1.0mm以下である。
配線板12a(第1入力配線板)は、平面視で、略T字状を成している。配線板12aは、絶縁板11のおもて面の略中央部に形成されている。このような配線板12aは、入力部分12a1とチップ接合部分12a2と突出部分12a3,12a4とを含んでいる。
入力部分12a1(第1入力領域)は、平面視で矩形状を成している。入力部分12a1は、絶縁板11の短辺11dに寄って短辺11dの中央に形成されている。入力部分12a1に端子接合領域12a6が設けられている。端子接合領域12a6には、P端子である外部接続端子8a(入力端子)が接合される。
チップ接合部分12a2(チップ接合領域)は、平面視で矩形状を成している。チップ接合部分12a2は、入力部分12a1に一体的に形成されて、長辺11a,11cに平行であって、短辺11b側に延伸している。チップ接合部分12a2の(+Y方向の)端部と短辺11bとの間には隙間が空いている。チップ接合部分12a2の(±X方向の)幅は、入力部分12a1の同方向の幅よりも広い。チップ接合部分12a2の長辺11a,11c側の端部と長辺11a,11cとの間には隙間が空いている。
チップ接合部分12a2には、長辺11aに沿って、長辺11a側に半導体チップ30a,30bが順(短辺11dから短辺11bに向かう方向)に配置されている。また、チップ接合部分12a2には長辺11cに沿って、長辺11c側に半導体チップ30d,30eが順(短辺11dから短辺11bに向かう方向)に配置されている。これらの半導体チップ30a,30b,30d,30eは、制御電極31が互いに対向するように(中心線C側を向いて)配置されている。
突出部分12a3,12a4は平面視で矩形状を成している。突出部分12a3,12a4は、チップ接合部分12b2の+Y方向側であって、長辺11a,11c側の端部から長辺11a,11cまで延伸している。突出部分12a3,12a4はチップ接合部分12a2に一体的に形成されている。したがって、突出部分12a3,12a4の+Y方向側の端部はチップ接合部分12b2の+Y方向の端部よりも短辺11b側に突出している。このため、配線板12aの+Y方向側の端部では、チップ接合部分12a2で凹部が形成されている。突出部分12a3,12a4には、半導体チップ30c,30fが配置されている。この際、半導体チップ30c,30fの制御電極31は短辺11b側を向いている。
したがって、半導体チップ30a,30b,30cは配線板12aの長辺11a側のL字状の端部に沿って、当該端部側にそれぞれ配置されている。半導体チップ30d,30e,30fは配線板12aの長辺11c側のL字状の端部に沿って、当該端部側にそれぞれ配置されている。すなわち、半導体チップ30a~30c,30d~30fは、配線板12aに並列接続されている。
配線板12b(第1出力配線板)は、配線板12aの長辺11a側の側部に設けられている。すなわち、配線板12bは、配線板12aの長辺11a側の端部と長辺11aとの隙間に設けられている。配線板12bは、絶縁板11のおもて面の長辺11aに沿って、長辺11a側であって、短辺11dから配線板12aの突出部分12a3まで延伸している。このような配線板12bは、出力部分12b1と配線部分12b2と横接続部分12b3と縦接続部分12b4と、を含んでいる。
出力部分12b1は、平面視で矩形状を成している。出力部分12b1は、絶縁板11の角部11hに形成されている。出力部分12b1は、端子接合領域12b6を含んでいる。端子接合領域12b6は、出力部分12b1の長辺11c側に位置している。端子接合領域12b6には、M端子である外部接続端子8b(中間(出力)端子)が接合される。出力部分12b1は、第1出力領域12b7を含んでいる。第1出力領域12b7は、出力部分12b1の短辺11d側に位置している。
配線部分12b2は、平面視で矩形状を成し、出力部分12b1に一体的に形成されている。配線部分12b2は、出力部分12b1から短辺11bに向けて、長辺11aに沿って、長辺11a側で延伸している。
横接続部分12b3は、平面視で矩形状を成し、配線部分12b2に一体的に形成されている。横接続部分12b3の±X方向の幅は、配線部分12b2の同方向の幅よりも広い。このため、横接続部分12b3は、配線部分12b2に短辺11d側が接続されて、長辺11aから配線板12aのチップ接合部分12a2まで延伸している。
縦接続部分12b4は、平面視で矩形状を成し、横接続部分12b3に一体的に形成されている。縦接続部分12b4の±X方向の幅は、横接続部分12b3の同方向の幅よりも狭い。縦接続部分12b4は、横接続部分12b3から短辺11dに向かって出力部分12b1まで延伸している。
このような配線板12bの配線部分12b2、横接続部分12b3、縦接続部分12b4は平面視でU字状を成している。また、配線板12bは、配線部分12b2と縦接続部分12b4との間にスリット12b5(第1スリット)が形成されていることになる。スリット12b5は、縦接続部分12b4の短辺11d側の端部から横接続部分12b3に向かって、長辺11aに平行に形成されている。
また、配線板12bの横接続部分12b3及び縦接続部分12b4は、半導体チップ30a,30bの出力電極32に主電流ワイヤ14bによりそれぞれ接続されている。配線板12bの横接続部分12b3は、半導体チップ30cの出力電極32に主電流ワイヤ14bによりそれぞれ接続されている。
配線板12c(第1出力配線板)もまた、配線板12bと同様である。すなわち、配線板12cは、配線板12aの長辺11c側の側部に設けられている。または、配線板12cは、配線板12aの長辺11c側の端部と長辺11cとの隙間に設けられている。配線板12cは、絶縁板11のおもて面の長辺11cに沿って、長辺11c側であって、短辺11dから配線板12aの突出部分12a4まで延伸している。このような配線板12cは、出力部分12c1と配線部分12c2と横接続部分12c3と縦接続部分12c4と、を含んでいる。
出力部分12c1は、平面視で矩形状を成している。出力部分12c1は、絶縁板11の角部11gに形成されている。出力部分12c1は、端子接合領域12c6を含んでいる。端子接合領域12c6は、出力部分12c1の長辺11a側に位置している。端子接合領域12c6には、M端子である外部接続端子(中間端子)が接合される。出力部分12c1は、第1出力領域12c7を含んでいる。第1出力領域12c7は、出力部分12c1の短辺11d側に位置している。
配線部分12c2は、平面視で矩形状を成し、出力部分12c1に一体的に形成されている。配線部分12c2は、出力部分12c1から短辺11bに向けて、長辺11cに沿って、長辺11c側で延伸している。
横接続部分12c3は、平面視で矩形状を成し、配線部分12c2に一体的に形成されている。横接続部分12c3の±X方向の幅は、配線部分12c2の同方向の幅よりも広い。このため、横接続部分12c3は、配線部分12c2に短辺11d側が接続されて、長辺11cから配線板12aのチップ接合部分12a2まで延伸している。
縦接続部分12c4は、平面視で矩形状を成し、横接続部分12c3に一体的に形成されている。縦接続部分12c4の±X方向の幅は、横接続部分12c3の同方向の幅よりも狭い。縦接続部分12c4は、横接続部分12c3から短辺11dに向かって出力部分12b1まで延伸している。
このような配線板12cの配線部分12c2、横接続部分12c3、縦接続部分12c4は平面視でU字状を成している。また、配線板12cは、配線部分12c2と縦接続部分12c4との間にスリット12c5(第1スリット)が形成されていることになる。スリット12c5は、縦接続部分12c4の短辺11d側の端部から横接続部分12b3に向かって、長辺11aに平行に形成されている。
また、配線板12cの横接続部分12c3及び縦接続部分12c4は、半導体チップ30d,30eの出力電極32に主電流ワイヤ14bによりそれぞれ接続されている。配線板12cの横接続部分12c3は、半導体チップ30fの出力電極32に主電流ワイヤ14bによりそれぞれ接続されている。
配線板12dは、絶縁板11のおもて面の短辺11b側に、短辺11bに平行に長辺11aから長辺11cに延伸して形成されている。配線板12dは中央部に短辺11d側に突出する部分を含んでいる。この部分は、配線板12aの短辺11b側の凹部に入り込んでいる。
配線板12dは、筐体4に含まれる制御端子6aと電気的に接続される。配線板12dは、一直線状に配置された半導体チップ30a,30bの制御電極31に制御ワイヤ14aにより接続されている。配線板12dは、一直線状に配置された半導体チップ30d,30eの制御電極31に制御ワイヤ14aにより接続されている。配線板12dは、半導体チップ30c,30fの制御電極31に制御ワイヤ14aにより接続されている。制御端子6aから入力された制御信号は、配線板12d及び制御ワイヤ14aを経由して、半導体チップ30a~30fの制御電極31に印加される。
このような絶縁回路基板10では、端子接合領域12a6から電流が入力されると、配線板12aにおいて電流方向I1に沿って電流が流れる。また、半導体チップ30a,30b,30cから出力された電流は配線板12bを電流方向O1に沿って流れる。半導体チップ30d,30e,30fから出力された電流も配線板12cを同様に流れる。このような電流の流れの詳細は後述する。
金属板13は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。そして、耐食性並びに接合性を向上させるために、めっき処理が施されてもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金、銀、銀合金が挙げられる。
このような構成を有する絶縁回路基板10として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。絶縁回路基板10は接合部材16を介して放熱ベース板15に接合されている。絶縁回路基板10は、半導体チップ30a~30fで発生した熱を配線板12aと絶縁板11と金属板13とを介して、放熱ベース板15側に伝導させることができる。
半導体チップ30a~30fは、パワーMOSFETからなるスイッチング素子を含んでいてよい。このような半導体チップ30a~30fは、おもて面に、制御電極31としてゲート電極、及び、主電極である出力電極32としてソース電極をそれぞれ備えている。制御電極31はおもて面の側部の中央に、出力電極32はおもて面の中央部にそれぞれ設けられている。また、半導体チップ30a~30fは、裏面に主電極である入力電極33としてドレイン電極を備えている。このような半導体チップ30a~30fは、炭化シリコンで構成されていてよい。
半導体チップ30a~30fは、RC(Reverse Conducting)-IGBTのスイッチング素子を含んでいてよい。RC-IGBTは、IGBT及びFWD(Free Wheeling Diode)を1チップ内に構成しているものである。このような半導体チップ30a~30fもまたおもて面に、制御電極31としてゲート電極、及び、主電極である出力電極32としてエミッタ電極を、裏面に主電極の入力電極33としてコレクタ電極をそれぞれ備えている。このような半導体チップ30a~30fはシリコンで構成されていてよい。
半導体チップ30a~30fは、配線板12a,12bに接合部材16により接合されている。接合部材16は、焼結金属またははんだである。焼結金属は銀を主成分とする多孔質金属を主成分とする。はんだは、所定の合金を主成分とする鉛フリーはんだにより構成される。所定の合金とは、例えば、錫-銀からなる合金、錫-亜鉛からなる合金、錫-アンチモンからなる合金のうち少なくともいずれかの合金である。はんだには、例えば、銅、ビスマス、インジウム、ニッケル、ゲルマニウム、コバルトまたはシリコンの添加物が含まれてもよい。また、接合部材16は、焼結金属であってよい。焼結金属は、銀を主成分とする金属により構成される。
このような構成を有する半導体ユニット2に含まれる絶縁回路基板10の配線板12a~12dの形状並びに配置は、図2に示す中心線Cに対して線対称を成している。さらに、配線板12aに配置されている半導体チップ30a~30c,30d~30fもまた図2に示す中心線Cに対して線対称を成すように配置されている。
次に、半導体装置1に含まれる下アーム部について図4及び図5を用いて説明する。図4は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)の平面図である。図5は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)の断面図である。なお、ここでは、下アーム部を構成する半導体ユニット3aを例に挙げる。半導体ユニット3bも同様の構成である。また、半導体ユニット3a,3bを総称して半導体ユニット3とする。なお、図4の中心線Cは、長辺21a,21cに平行であって、短辺21b,21dの中心を通っている。
半導体ユニット3は、絶縁回路基板20と複数の半導体チップ40a~40fとを含んでいる。絶縁回路基板20は、絶縁板21と、絶縁板21のおもて面に形成された複数の配線板22a,22b,22dと、絶縁板21の裏面に形成された金属板23と、を有している。複数の配線板22a,22b,22d及び金属板23の外形は、平面視で、絶縁板21の外形より小さく、絶縁板21の内側に形成されている。なお、複数の配線板22a,22b,22dの形状、個数は一例である。
絶縁板21は、絶縁板11と同様に構成される。すなわち、絶縁板21は、平面視で矩形状を成す。また、絶縁板21は、角部が面取りされていてもよい。例えば、C面取りあるいはR面取りであってよい。絶縁板21は、外周辺である長辺21a、短辺21b、長辺21c、短辺21dにより四方が囲まれている。また、絶縁板21は、長辺21aと短辺21bとで構成される角部21eと、短辺21bと長辺21cとで構成される角部21fとを含んでいる。さらに、絶縁板21は、長辺21cと短辺21dとで構成される角部21gと、短辺21dと長辺21aとで構成される角部21hとを含んでいる。
絶縁板21は、熱伝導性のよいセラミックスにより構成されている。セラミックスは、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、または、窒化珪素を主成分とする材料により構成されている。また、絶縁板21の厚さは、0.2mm以上、2.0mm以下である。
配線板22a,22b,22dは、導電性に優れた金属により構成されている。金属は、例えば、銅あるいは銅合金が挙げられる。配線板22a,22b,22dは、めっき処理が施されてもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金、銀、銀合金が挙げられる。配線板22a,22b,22dはめっき処理されることで耐食性並びに接合性が向上する。また、配線板22a,22b,22dの厚さは、例えば、0.1mm以上、1.0mm以下である。
配線板22a(第2出力配線板)は、平面視で、略T字状を成している。配線板22aは、絶縁板21のおもて面の短辺21b側に形成されている。このような配線板22aは、出力部分22a1と配線部分22a2と横接続部分22a3と縦接続部分22a4,22a5とを含んでいる。
出力部分22a1(第2出力領域)は、平面視で矩形状を成している。出力部分22a1は、絶縁板21の短辺21b側の中央に長辺21a,21cにそれぞれ延伸して形成されている。出力部分22a1に端子接合領域22a8が設けられている。端子接合領域22a8には、N端子である外部接続端子8c(出力端子)が接合される。
配線部分22a2は、平面視で矩形状を成している。配線部分22a2は、出力部分22a1に一体的に形成されて、長辺21a,21cに平行であって、短辺21d側に延伸している。配線部分22a2の(±X方向の)幅は、出力部分22a1の同方向の幅よりも狭い。
横接続部分22a3は、平面視で矩形状を成し、配線部分22a2に一体的に形成されている。横接続部分22a3の±X方向の幅は、配線部分22a2の同方向の幅よりも広い。このため、横接続部分22a3は、配線部分22a2よりも長辺21a,21c側に延伸している。
縦接続部分22a4,22a5は、平面視で矩形状を成し、横接続部分22a3に一体的に形成されている。縦接続部分22a4,22a5の±X方向の幅は、配線部分22a2の同方向の幅よりも狭い。縦接続部分22a4,22a5は、横接続部分22a3から短辺21bに向かって出力部分22a1まで延伸している。
このような配線板22aの配線部分22a2、横接続部分22a3、縦接続部分22a4,22a5は平面視でそれぞれU字状を成している。また、配線板22aは、配線部分22a2と縦接続部分22a4,22a5との間にスリット22a6,22a7(第2スリット)が形成されていることになる。スリット22a6,22a7は、縦接続部分22a4,22a5の短辺21b側の端部から横接続部分22a3に向かって、長辺21aに平行に形成されている。
また、配線板22aの縦接続部分22a4,22a5は、後述する半導体チップ40b,40c,40e,40fの出力電極42に主電流ワイヤ24bを介してそれぞれ接続されている。配線板22aの横接続部分22a3は、後述する半導体チップ40a,40dの出力電極42に主電流ワイヤ14bを介してそれぞれ接続されている。
配線板22bは、平面視でU字状を成している。配線板22bは、絶縁板21上に、配線板22aの各端部と長辺21a、短辺21d、長辺21cとの間に、配線板22aを取り囲んで形成されている。
配線板22bのチップ接合領域22b1に半導体チップ40a~40c,40d~40fが接合されている。具体的には、配線板22bの配線板22aの縦接続部分22a4,22a5に対向する部分に半導体チップ40c,40b及び半導体チップ40f,40eがそれぞれ配置されている。半導体チップ40c,40b及び半導体チップ40f,40eのそれぞれの制御電極41が長辺21a,21c側を向いている。また、それぞれの制御電極41は±Y方向に対して、一直線状を成して配列している。配線板22bの配線板22aの横接続部分22a3に対向する部分に半導体チップ40a,40dがそれぞれ配置されている。半導体チップ40a,40dの制御電極41は短辺21d側を向いている。また、それぞれの制御電極41は、±X方向に対して、一直線状を成して配列している。
配線板22bは、短辺21b側に、第2入力領域22b9,22b10を含んでいる。第2入力領域22b9,22b10は、半導体ユニット2の配線板12b,12cの第1出力領域12b7,12c7に接続ワイヤ7a,7bによりそれぞれ電気的に接続される。
配線板22dは、絶縁板21のおもて面の短辺21d側に、短辺21dに平行に長辺21aから長辺21cに延伸して形成されている。配線板22dは中央部に短辺21d側に突出する部分を含んでいる。
配線板22dは、筐体4の含まれる制御端子6bと電気的に接続されている。配線板22dは、半導体チップ40a,40dの制御電極41に制御ワイヤ14aにより接続されている。配線板22dは、半導体チップ40c,40bの制御電極41に制御ワイヤ14aにより接続されている。配線板22dは、半導体チップ40c,40fの制御電極41に制御ワイヤ14aにより接続されている。制御端子6bから入力された制御信号は、配線板22d及び制御ワイヤ14aを経由して、半導体チップ40a~40fの制御電極41に印加される。
このような絶縁回路基板20では、半導体ユニット2から電流が入力されると、配線板22bにおいて電流方向I2に沿って電流が流れる。また、半導体チップ40a,40b,40c及び半導体チップ40d,40e,40fから出力された電流は配線板22aを電流方向O2に沿って流れる。このような電流の流れの詳細は後述する。
金属板23は、金属板13と同様である。すなわち、金属板23は、熱伝導性に優れた金属を主成分として構成されている。このような金属は、例えば、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金が挙げられる。そして、耐食性並びに接合性を向上させるために、めっき処理が施されてもよい。この際のめっき材は、例えば、ニッケル、ニッケル-リン合金、ニッケル-ボロン合金、銀、銀合金が挙げられる。
このような構成を有する絶縁回路基板20もまた、例えば、DCB基板、AMB基板を用いることができる。絶縁回路基板20は接合部材26を介して放熱ベース板15に接合されている。絶縁回路基板20は、半導体チップ40a~40fで発生した熱を配線板22aと絶縁板21と金属板23とを介して、放熱ベース板15側に伝導させることができる。
半導体チップ40a~40fは、半導体チップ30a~30fと同様である。すなわち、半導体チップ40a~40fは、おもて面に、制御電極41及び主電極である出力電極42をそれぞれ備え、裏面に、入力電極43を備えている。制御電極41はおもて面の側部の中央に、出力電極42はおもて面の中央部にそれぞれ設けられている。このような半導体チップ40a~40fは、配線板22bに接合部材26により接合されている。
このような構成を有する半導体ユニット3に含まれる絶縁回路基板20の配線板22a,22b,22dの形状並びに配置は、図4に示す中心線Cに対して線対称を成している。さらに、配線板22bに配置されている半導体チップ40a~40c,40d~40fもまた図4に示す中心線Cに対して線対称を成すように配置されている。
上記の半導体ユニット2a,2bに対して、半導体ユニット3a,3bを-Y方向に配置して、接続ワイヤ7a,7bで電気的にそれぞれ接続して、半導体装置1が得られる。すなわち、半導体ユニット3a,3bは、半導体ユニット2a,2bのそれぞれの短辺11dに対して、半導体ユニット3a,3bのそれぞれの短辺21bが対向するように配置されている。
次に、半導体装置1の含まれる上アーム部及び下アーム部を含むハーフブリッジ回路について図6を用いて説明する。図6は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニットの回路構成図である。
接続点Pは、外部電源(図示を省略)の正極に接続される。接続点Pと半導体チップ30a~30fの入力電極33(コレクタ電極)の接続点C1とが配線板12aで接続される。
接続点Mは負荷(図示を省略)に接続される。接続点Mと、半導体チップ30a~30fの出力電極32(エミッタ電極)の接続点E1C2とが主電流ワイヤ14b及び配線板12b,12cで接続される。また、接続点Mと、半導体チップ40a~40fの入力電極43(コレクタ電極)の接続点E1C2とが配線板22b及び接続ワイヤ7a,7bで接続される。
接続点Nは、外部電源(図示を省略)の負極に接続される。接続点Nと半導体チップ40a~40fの出力電極42(エミッタ電極)の接続点E2とが主電流ワイヤ24b及び配線板22aで接続される。
接続点G1,G2は、制御電源(図示を省略)に接続される。接続点G1は、配線板12d及び制御ワイヤ14aで半導体チップ30a~30fの制御電極31に接続される。接続点G2は、配線板22d及び制御ワイヤ24aで半導体チップ40a~40fの制御電極41に接続される。
半導体装置1の上アーム部Aは、半導体ユニット2を含む。半導体装置1の下アーム部Bは、半導体ユニット3を含む。また、半導体ユニット2の配線板12b,12cと半導体ユニット3の配線板22bが接続ワイヤ7a,7bで電気的に接続されることで、上アーム部Aと下アーム部Bとが接続される。こうすることで、半導体装置1は、上アーム部A及び下アーム部Bを含むハーフブリッジ回路として機能させることができる。
次に、このような半導体ユニット2における電流経路について図7を用いて説明する。図7は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。なお、図7は、半導体ユニット2の配線板12bを拡大した図である。ここでは、配線板12bについて説明する。配線板12cも配線板12bと同様である。
半導体ユニット2の配線板12aの端子接合領域12a6に外部から正極が、半導体ユニット3の配線板22aの端子接合領域22a8に外部から負極が接続される。半導体チップ30a~30fの制御電極31に制御信号を印加する。すると、図7に示されるように、配線板12aに端子接合領域12a6から長辺11aに平行(+Y方向)に電流が流れる。
端子接合領域12a6から最も近い位置に配置された半導体チップ30aを経由する電流について説明する。配線板12aを端子接合領域12a6から+Y方向に流れる電流(電流経路R1a)は、半導体チップ30aの裏面の入力電極33に入力する。半導体チップ30aは、裏面の入力電極33に電流が入力されると、半導体チップ30aのおもて面の出力電極32から電流を出力する。半導体チップ30aの出力電極32から出力された電流(電流経路R1b)は、主電流ワイヤ14bを経由して配線板12bの縦接続部分12b4に流れ込み、+Y方向に通電する。縦接続部分12b4を通電した電流は、横接続部分12b3を長辺11a側(-X方向)に通電し、配線部分12b2を短辺11c側(-Y方向)に通電する。そして、出力部分12b1の端子接合領域12b6または第1出力領域12b7の接続ワイヤ7aから出力される。すなわち、半導体チップ30aを経由する電流は電流経路(R1a+R1b)を通電する。
次いで、端子接合領域12a6から最も離れた位置に配置された半導体チップ30cを経由する電流について説明する。配線板12aを端子接合領域12a6から+Y方向に流れる電流(電流経路R2a)は、半導体チップ30cの裏面の入力電極33に入力する。半導体チップ30cは、裏面の入力電極33に電流が入力されると、半導体チップ30cのおもて面の出力電極32から電流を出力する。半導体チップ30cの出力電極32から出力された電流(電流経路R2b)は、主電流ワイヤ14bを経由して配線板12bの横接続部分12b3に流れ込み、-Y方向に通電する。横接続部分12b3を通電した電流は、配線部分12b2を長辺11a側(-Y方向)に通電する。そして、出力部分12b1の端子接合領域12b6または第1出力領域12b7の接続ワイヤ7aから出力される。すなわち、半導体チップ30cを経由する電流は電流経路(R2a+R2b)を通電する。
なお、配線部分12b2の幅W1は縦接続部分12b4の幅W2よりも広い。このため、半導体チップ30a,30b,30cから出力された電流が配線部分12b2で合流しても十分に電流を流すことができる。
ここで、参考例の半導体ユニットにおける電流経路について図8を用いて説明する。図8は、参考例の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。図8の半導体ユニット200は、図7の半導体ユニット2においてスリット12b5が形成されていない場合である。すなわち、図8の半導体ユニット200は、図7の半導体ユニット2の縦接続部分12b4と配線部分12b2とが一体的に接続されている。
ここでも、図7の場合と同様に、半導体チップ30a,30cのそれぞれを経由する電流について説明する。半導体チップ30aを経由する電流について説明する。配線板12aを端子接合領域12a6から+Y方向に流れる電流(電流経路r1a)は、半導体チップ30aの裏面の入力電極33に入力する。半導体チップ30aは、裏面の入力電極33に電流が入力されると、半導体チップ30aのおもて面の出力電極32から電流を出力する。半導体チップ30aの出力電極32から出力された電流(電流経路r1b)は、主電流ワイヤ14bを経由して配線板12bに流れ込む。流れ込んだ電流は、配線板12b(配線部分12b2)を短辺11d側(-Y方向)に通電する。そして、出力部分12b1の端子接合領域12b6または第1出力領域12b7の接続ワイヤ7aから出力される。すなわち、半導体チップ30aを経由する電流は電流経路(r1a+r1b)を通電する。なお、この場合の半導体チップ30cを経由する電流は、図7の場合と同様に、電流経路(R2a+R2b)を通電する。
図8によれば、電流経路(R2a+R2b)は、電流経路(r1a+r1b)よりも長い。このように電流経路の長さが異なる場合、この長さに応じてインピータンスに差が生じる。このため、半導体チップ30a,30cに電流の不均等(電流アンバランス)が生じてしまう。このような電流アンバランスが生じると、電流経路ごとの損失が不均等となり、半導体装置1の長寿命化の妨げとなる。
そこで、半導体ユニット2では、配線板12b,12cは、短辺11d側に出力部分12b1,12c1を備え、短辺11b側に半導体チップ30a~30c,30d~30fの出力電極32と電気的に接続される横接続部分12b3,12c3及び縦接続部分12b4,12c4を備える。縦接続部分12b4,12c4は、出力部分12b1,12c1側の端部から長辺11aに沿ってスリット12b5,12c5が形成されている。これにより、端子接合領域12a6から最も近い位置に配置された半導体チップ30aから出力された電流は配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでに、縦接続部分12b4,12c4及び横接続部分12b3,12c3を経由する。すなわち、半導体チップ30aから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路(R1a+R1b)が長くなる。このため、電流経路(R1a+R1b)と、端子接合領域12a6から最も遠い位置に配置された半導体チップ30cから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路(R2a+R2b)との差が小さくなる。したがって、並列接続された半導体チップ30a~30c,30d~30fにおける端子接合領域12a6からの配置距離に応じた電流アンバランスを抑制することができる。この結果、電流経路ごとの損失の不均等を抑制し、半導体装置1の長寿命化を図り、半導体装置1の信頼性の向上を図る。
次に、半導体ユニット3における電流経路について図9を用いて説明する。図9は、実施の形態の半導体装置に含まれる半導体ユニット(下アーム部)における電流の流れを説明するための平面図である。なお、図9は、半導体ユニット3の配線板22bの長辺21a側の部分を拡大した図である。ここでは、配線板22bの長辺21a側の部分について説明する。配線板22bの長辺21c側の部分もこの場合と同様である。
半導体ユニット2に接続ワイヤ7aが接続される第2入力領域22b9から最も近い位置に配置された半導体チップ40cを経由する電流について説明する。配線板22bを第2入力領域22b9から-Y方向に流れる電流(電流経路R3a)は、半導体チップ40cの裏面の入力電極43に入力する。半導体チップ40cは、裏面の入力電極43に電流が入力されると、半導体チップ40cのおもて面の出力電極42から電流を出力する。半導体チップ40cの出力電極42から出力された電流(電流経路R3b)は、主電流ワイヤ24bを経由して配線板22aの縦接続部分22a4に流れ込み、-Y方向に通電する。縦接続部分22a4を通電した電流は、横接続部分22a3を長辺21c側(+X方向)に通電し、配線部分22a2を短辺21b側(+Y方向)に通電する。そして、出力部分22a1の端子接合領域22a8から出力される。すなわち、半導体チップ40cを経由する電流は電流経路(R3a+R3b)を通電する。
次いで、第2入力領域22b9から最も離れた位置に配置された半導体チップ40aを経由する電流について説明する。配線板22bを第2入力領域22b9から-Y方向に流れる電流(電流経路R4a)は、半導体チップ40aの裏面の入力電極43に入力する。半導体チップ40aは、裏面の入力電極43に電流が入力されると、半導体チップ40aのおもて面の出力電極42から電流を出力する。半導体チップ40aの出力電極42から出力された電流(電流経路R4b)は、主電流ワイヤ24bを経由して配線板22aの横接続部分22a3に流れ込み、+X方向に通電する。横接続部分22a3を通電した電流は、配線部分22a2を短辺21b側(+Y方向)に通電する。そして、出力部分22a1の端子接合領域22a8から出力される。すなわち、半導体チップ40aを経由する電流は電流経路(R4a+R4b)を通電する。
半導体ユニット3でも、配線板22aは、短辺21b側に出力部分22a1を備え、短辺11b側に半導体チップ40a~40c,40d~40fの出力電極42と電気的に接続される横接続部分22a3及び縦接続部分22a4,22a5を備える。縦接続部分22a4,22a5は、出力部分22a1側の端部から長辺21aに沿ってスリット22a6,22b7が形成されている。これにより、第2入力領域22b9,22b10から最も近い位置に配置された半導体チップ40c,40fから出力された電流は配線板22aの出力部分22a1に到達するまでに、縦接続部分22a4,22a5及び横接続部分22a3を経由する。すなわち、半導体チップ40c,40fから出力された電流の配線板22aの出力部分22a1に到達するまでの電流経路(R3a+R3b)が長くなる。このため、電流経路(R3a+R3b)と、第2入力領域22b9,22b10から最も遠い位置に配置された半導体チップ40a,40dから出力された電流の配線板22aの出力部分22a1に到達するまでの電流経路(R4a+R4b)との差が小さくなる。したがって、並列接続された半導体チップ40a~40c,40d~40fにおける第2入力領域22b9,22b10からの配置距離に応じた電流アンバランスを抑制することができる。この結果、電流経路ごとの損失の不均等を抑制し、半導体装置1の長寿命化を図り、半導体装置1の信頼性の向上を図る。
上記の半導体装置1は、入力電極33を裏面に、出力電極32をおもて面にそれぞれ含む、半導体チップ30a~30c,30d~30fと、絶縁回路基板10とを備える。絶縁回路基板10は、矩形状で長辺11a、短辺11b、長辺11c、短辺11dをこの順に備え、長辺11aと平行に延伸する配線板12aと、配線板12aの長辺11a,11c側に配置されて長辺11aと平行に延伸する配線板12b,12cと、を含む。配線板12aは、短辺11d側に配置された端子接合領域12a6と、短辺11b側に配置されて複数の半導体チップ30a~30c,30e~30fが接合されるチップ接合部分12a2及び突出部分12a3,12a4と、を備える。配線板12b,12cは、短辺11d側に出力部分12b1,12c1を備え、短辺11b側に複数の半導体チップ30a~30c,30e~30fの出力電極32と電気的に接続される縦接続部分12b4,12c4及び横接続部分12b3,12c3を備える。この際、縦接続部分12b4,12c4は、出力部分12b1,12c1側の端部から長辺11a,11cに沿ってスリット12b5,12c5が形成されている。これにより、端子接合領域12a6から最も近い位置に配置された半導体チップ30a,30dから出力された電流は配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでに、縦接続部分12b4,12c4及び横接続部分12b3,12c3を経由する。すなわち、半導体チップ30a,30dから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路が長くなる。このため、この電流経路と、端子接合領域12a6から最も遠い位置に配置された半導体チップ30c,30fから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路との差が小さくなる。したがって、並列接続された半導体チップ30a~30c,30d~30fにおける端子接合領域12a6からの配置距離に応じた電流アンバランスを抑制することができる。この結果、電流経路ごとの損失の不均等を抑制し、半導体装置1の長寿命化を図り、半導体装置1の信頼性の向上を図る。
このように配線板12b,12cにおいて、縦接続部分12b4,12c4と配線部分12b2,12c2との間にスリット12b5,12c5を形成することで半導体チップ30a,30dから出力される電流を迂回させて電流経路を稼いでいる。半導体チップ30a~30c,30d~30fを経由する電流経路の全てができる限り等しくなるような長さのスリット12b5,12c5であることが望ましい。このようなスリット12b5,12c5の長さは、縦接続部分12b4,12c4の短辺11d側の端部から、半導体チップ30a~30c,30d~30fのいずれかに対応する位置まで延伸してよい。具体例として、スリット12b5,12c5の長さは、縦接続部分12b4,12c4の短辺11d側の端部から、端子接合領域12a6に最も近い半導体チップ30a,30dよりも短辺11b側に延伸していることが好ましい。
また、電流経路を伸ばすために、スリット12b5,12c5は直線状でなくてもよい。スリット12b5,12c5の形状は、例えば、平面視で、L字状、円弧状、クランク状であってよい。また、スリット12b5,12c5は、必ずしも、長辺11a,11cに平行でなくてもよい。スリット12b5,12c5は、長辺11a,11cに対して±30°程度傾斜していてもよい。
(変形例1)
実施の形態の変形例1の半導体ユニット2について図10を用いて説明する。図10は、実施の形態(変形例1)の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。
変形例1の半導体ユニット2は、図7に示した半導体ユニット2において縦接続部分12b4の(±X方向の)幅が-Y方向に進むに連れて縮小している場合である。縦接続部分12b4は、+Y方向に進むに連れて、半導体チップ30a,30bから入力される電流量が増加する。これに伴って、縦接続部分12b4の幅を異ならせている。これにより、配線板12bの面積を減らし、コストの削減を図ることもできる。なお、ここでは、配線板12bについて説明している。配線板12cでも同様に縦接続部分12c4の幅を異ならせてよい。
(変形例2)
変形例2の半導体装置1に含まれる半導体ユニット2について図11を用いて説明する。図11は、実施の形態(変形例2)の半導体装置に含まれる半導体ユニット(上アーム部)の平面図である。
変形例2の半導体ユニット2に含まれる配線板12aは、実施の形態の半導体ユニット2の配線板12aから突出部分12a3,12a4を除き、チップ接合部分12a2に半導体チップ30a~30c,30d~30fを2列で配置したものである。
変形例2の配線板12aは、入力部分12a1とチップ接合部分12a2とを含んでいる。チップ接合部分12a2は、平面視で矩形状を成している。チップ接合部分12a2は、入力部分12a1に一体的に形成されて、長辺11a,11cに平行であって、短辺11b側の配線板12dまで延伸している。このようなチップ接合部分12a2に、半導体チップ30a~30c,30e~30fは、制御電極31が互いに対向して2列で配置されている。
配線板12bは、配線板12aの長辺11a側の側部に設けられている。配線板12bは、絶縁板11のおもて面の長辺11aに沿って、長辺11a側であって、短辺11dから配線板12dまで延伸している。このような配線板12bは、出力部分12b1と配線部分12b2と横接続部分12b3と縦接続部分12b4と、を含んでいる。このうち、出力部分12b1と配線部分12b2と縦接続部分12b4とは、実施の形態の場合と同様である。
横接続部分12b3は、平面視で矩形状を成し、配線部分12b2に一体的に形成されている。横接続部分12b3の±X方向の幅は、配線部分12b2の同方向の幅よりも広い。このため、横接続部分12b3は、配線部分12b2に短辺11d側が接続されて、長辺11aから配線板12aのチップ接合部分12a2まで延伸している。また、横接続部分12b3の-Y方向(短辺11d)側は配線部分12b2と縦接続部分12b4とに接続されている。横接続部分12b3の+Y方向(短辺11b)側は、配線板12dまで延伸している。
半導体ユニット2は、配線板12a,12bがこのような形状でも、縦接続部分12b4,12c4は、出力部分12b1,12c1側の端部から長辺11a,11cに沿ってスリット12b5,12c5が形成されている。これにより、端子接合領域12a6から最も近い位置に配置された半導体チップ30a,30dから出力された電流は配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでに、縦接続部分12b4,12c4及び横接続部分12b3,12c3を経由する。すなわち、半導体チップ30a,30dから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路が長くなる。このため、この電流経路と、端子接合領域12a6から最も遠い位置に配置された半導体チップ30c,30fから出力された電流の配線板12b,12cの出力部分12b1,12c1に到達するまでの電流経路との差が小さくなる。したがって、並列接続された半導体チップ30a~30c,30d~30fにおける端子接合領域12a6からの配置距離に応じた電流アンバランスを抑制することができる。この結果、電流経路ごとの損失の不均等を抑制し、半導体装置1の長寿命化を図り、半導体装置1の信頼性の向上を図る。
このような変形例2の半導体ユニット2に含まれる絶縁回路基板10の配線板12a~12dの形状及び配置もまた、図11に示す中心線Cに対して線対称を成している。さらに、配線板12aに配置されている半導体チップ30a~30c,30d~30fもまた図11に示す中心線Cに対して線対称を成すように配置されている。
1 半導体装置
2,2a,2b,3,3a,3b 半導体ユニット
4 筐体
5 外枠
5a,5c 長側辺
5b,5d 短側辺
5e~5h 角部
5i~5l ユニット収納領域
6a,6b 制御端子
7a,7b 接続ワイヤ
8a,8b,8c 外部接続端子
9 封止部材
10 絶縁回路基板
11 絶縁板
11a,11c 長辺
11b,11d 短辺
11e~11h 角部
12a 配線板(第1入力配線板)
12a1 入力部分
12a2 チップ接合部分
12a3,12a4 突出部分
12a6 端子接合領域
12b,12c 配線板(第1出力配線板)
12b1,12c1 出力部分
12b2,12c2 配線部分
12b3,12c3 横接続部分
12b4,12c4 縦接続部分
12b5,12c5 スリット
12b6,12c6 端子接合領域
12b7,12c7 第1出力領域
12d 配線板(第1制御配線板)
13 金属板
14a 制御ワイヤ
14b 主電流ワイヤ
15 放熱ベース板
16 接合部材
20 絶縁回路基板
21 絶縁板
21a,21c 長辺
21b,21d 短辺
21e~21h 角部
22a 配線板(第2出力配線板)
22a1 出力部分
22a2 配線部分
22a3 横接続部分
22a4,22a5 縦接続部分
22a6,22a7 スリット
22a8 端子接合領域
22b 配線板(第2入力配線板)
22b1 チップ接合領域
22b9,22b10 第2入力領域
22d 配線板(第2制御配線板)
23 金属板
24a 制御ワイヤ
24b 主電流ワイヤ
26 接合部材
30a~30f 半導体チップ
31 制御電極
32 出力電極(主電極)
33 入力電極(主電極)
40a~40f 半導体チップ
41 制御電極
42 出力電極(主電極)
43 入力電極(主電極)

Claims (24)

  1. 入力電極を裏面に、出力電極をおもて面にそれぞれ含む、複数の第1半導体チップと、
    矩形状で第1辺、第2辺、第3辺、第4辺をこの順に備え、前記第1辺と平行に延伸する第1入力配線板と、前記第1入力配線板の前記第1辺側または前記第3辺側の少なくともいずれかに配置されて前記第1辺と平行に延伸する第1出力配線板と、を含む第1絶縁回路基板と、を備え、
    前記第1入力配線板は、入力端子に電気的に接続され、前記第4辺側に配置された第1入力領域と、前記第2辺側に配置されて前記複数の第1半導体チップが接合される第1チップ接合領域と、を備え、
    前記第1出力配線板は、前記第4辺側に出力端子に電気的に接続される第1出力領域を備え、前記第2辺側に前記複数の第1半導体チップの前記出力電極と電気的に接続される第1接続配線領域を備え、
    前記第1接続配線領域は、前記第1出力領域側の端部から前記第1辺に沿って第1スリットが形成されている、
    半導体装置。
  2. 前記第1出力配線板は、前記第1辺または前記第3辺に沿って、前記第2辺に向かい、前記複数の第1半導体チップに対応する位置まで延伸している、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1スリットは、前記第1辺または前記第3辺に沿って、前記複数の第1半導体チップのうち、少なくとも前記第1入力領域側の第1半導体チップに対応する位置よりも、前記第2辺側に延伸している、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1出力配線板は、前記第1入力配線板の前記第1辺側及び前記第3辺側にそれぞれ配置されている、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2辺及び前記第4辺のそれぞれの中心を通り前記第1辺に平行な中心線に対して前記第1入力配線板及び前記第1出力配線板は線対称を成している、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1出力配線板の前記第1辺の平行方向に対する直交方向において、前記第1スリットを挟んで、前記第1入力配線板側の接続配線幅は、前記第1入力配線板の反対側の出力幅よりも狭い、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1出力配線板が前記第4辺から前記第2辺に延伸するに連れて、前記第1出力配線板の前記接続配線幅は広がっている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1入力配線板は、前記第1辺側及び前記第3辺側の端部の前記第2辺側からそれぞれ前記第1辺側及び前記第3辺側に突出する、前記複数の第1半導体チップが配置される突出領域をさらに含み、
    前記第1出力配線板は、前記第1入力配線板の前記突出領域まで延伸している、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の第1半導体チップはおもて面の側部に制御電極をさらに含み、
    前記複数の第1半導体チップは、前記制御電極が前記第1出力配線板の反対側を向いて、前記第1入力配線板に配置されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第1入力配線板の前記第2辺側に隣接する第1制御配線板をさらに設け、
    前記複数の第1半導体チップが、前記第4辺から前記第2辺に向かって直線状を成すように前記第1入力配線板の前記第1出力配線板側に配置され、
    前記第1制御配線板と前記制御電極とが第1制御配線部材により接続されている、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 第1アーム部と前記第1アーム部に隣接して設けられた第2アーム部とを含み、
    前記第1アーム部は、
    前記複数の第1半導体チップと前記第1絶縁回路基板とを含み、
    前記第2アーム部は、
    入力電極を裏面に、出力電極をおもて面にそれぞれ含む、複数の第2半導体チップと、
    矩形状で第5辺、第6辺、第7辺、第8辺をこの順に備え、前記第5辺と平行に延伸する第2出力配線板と、前記第2出力配線板の前記第5辺側及び前記第8辺側に配置されて前記第5辺と平行に延伸する第2入力配線板と、を含む第2絶縁回路基板と、を備え、
    前記第2入力配線板は、前記第6辺側に前記第1出力領域に電気的に接続される第2入力領域と、前記第2出力配線板側に配置されて前記複数の第2半導体チップが接合される第2チップ接合領域と、を備え、
    前記第2出力配線板は、前記第6辺側に出力端子に電気的に接続される第2出力領域を備え、前記第2入力配線板側に前記複数の第2半導体チップの前記出力電極と電気的に接続される第2接続配線領域を備え、
    前記第2接続配線領域は、前記第2出力領域側の端部から前記第5辺に沿って第2スリットが形成されている、
    請求項2に記載の半導体装置。
  12. 前記第2アーム部は、前記第6辺が前記第1アーム部の前記第4辺に対向して前記第1アーム部に隣接し、
    前記第1入力領域と前記第1出力領域と前記第2出力領域とが前記第8辺と前記第2辺との境界線側に位置している、
    請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1出力配線板の前記第1出力領域と前記第2入力配線板の前記第2入力領域とは対向配置している、
    請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1出力領域と前記第2入力領域とは配線部材により直接接続されている、
    請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1入力配線板の前記第1入力領域と前記第2出力配線板の前記第2出力領域とは対向配置されている、
    請求項13に記載の半導体装置。
  16. 前記第2出力配線板は、前記第5辺に沿って、前記第8辺に向かって、前記複数の第2半導体チップに対応する位置まで延伸している、
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第2スリットは、前記第5辺に沿って、前記複数の第2半導体チップのうち、少なくとも前記第2入力領域側の第2半導体チップに対応する位置よりも、前記第8辺側に延伸している、
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第2入力配線板は、前記第2出力配線板の前記第5辺側と前記第8辺側と前記第7辺側とを取り囲む、平面視でU字状を成して配置されている、
    請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記複数の第2半導体チップは、前記第2入力配線板の前記第5辺及び前記第7辺に隣接する部分に配置されている、
    請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第2アーム部において、
    前記第6辺及び前記第8辺のそれぞれの中心を通り前記第5辺に平行な中心線に対して前記第2入力配線板と前記第2出力配線板とは線対称を成している、
    請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第2出力配線板の前記第5辺の平行方向に対する直交方向において、前記第2スリットを挟んで、前記第2入力配線板側の接続配線幅は、前記第2入力配線板の反対側の出力幅よりも狭い、
    請求項20に記載の半導体装置。
  22. 前記第2出力配線板が前記第6辺から前記第8辺に延伸するに連れて、前記第2出力配線板の前記接続配線幅は狭まっている、
    請求項21に記載の半導体装置。
  23. 前記複数の第2半導体チップはおもて面の側部に制御電極をさらに含み、
    前記複数の第2半導体チップは、前記制御電極が前記第2出力配線板の反対側を向いて、前記第2入力配線板に配置されている、
    請求項20に記載の半導体装置。
  24. 前記第2入力配線板の前記第8辺側に隣接する第2制御配線板をさらに設け、
    前記複数の第2半導体チップが、前記第8辺から前記第6辺に向かって直線状を成すように前記第2入力配線板の前記第2出力配線板側に配置され、
    前記第2制御配線板と前記制御電極とが第2制御配線部材により接続されている、
    請求項23に記載の半導体装置。
JP2022071801A 2022-04-25 2022-04-25 半導体装置 Pending JP2023161417A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071801A JP2023161417A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 半導体装置
CN202310259408.XA CN116960095A (zh) 2022-04-25 2023-03-10 半导体装置
US18/182,833 US20230345637A1 (en) 2022-04-25 2023-03-13 Semiconductor device
DE102023106586.6A DE102023106586A1 (de) 2022-04-25 2023-03-16 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071801A JP2023161417A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161417A true JP2023161417A (ja) 2023-11-07

Family

ID=88238425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071801A Pending JP2023161417A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230345637A1 (ja)
JP (1) JP2023161417A (ja)
CN (1) CN116960095A (ja)
DE (1) DE102023106586A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10002858B2 (en) 2014-07-15 2018-06-19 Hitachi, Ltd. Power transistor module

Also Published As

Publication number Publication date
US20230345637A1 (en) 2023-10-26
CN116960095A (zh) 2023-10-27
DE102023106586A1 (de) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644440B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP7447979B2 (ja) 半導体装置
JP7150461B2 (ja) 半導体装置
KR101614669B1 (ko) 전력용 반도체 장치
JP2023010801A (ja) 半導体装置
CN113228265A (zh) 半导体组件的电路构造
JP2023161417A (ja) 半導体装置
JP7413720B2 (ja) 半導体モジュール
JP7347676B2 (ja) 半導体装置
JP7448038B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
CN113056813A (zh) 半导体装置
JP2020155623A (ja) 半導体装置
JP7491043B2 (ja) 半導体モジュール
WO2022219934A1 (ja) 半導体装置
WO2022074971A1 (ja) 半導体装置
JP6741135B1 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
US20240105578A1 (en) Semiconductor device
WO2024048077A1 (ja) 半導体装置
WO2023017707A1 (ja) 半導体装置
WO2021215294A1 (ja) 半導体装置
JP2023012992A (ja) 半導体装置
JP2023128114A (ja) 半導体装置
JP2023161091A (ja) 半導体装置
CN114902407A (zh) 半导体模块
CN117581361A (zh) 功率模块