JP2023161112A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023161112A
JP2023161112A JP2022071275A JP2022071275A JP2023161112A JP 2023161112 A JP2023161112 A JP 2023161112A JP 2022071275 A JP2022071275 A JP 2022071275A JP 2022071275 A JP2022071275 A JP 2022071275A JP 2023161112 A JP2023161112 A JP 2023161112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
control board
support unit
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022071275A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 安谷屋
Makoto Adaniya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022071275A priority Critical patent/JP2023161112A/ja
Publication of JP2023161112A publication Critical patent/JP2023161112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023161112000001
【課題】 鉛直方向において画像形成ユニットよりも上方に設けられた排出トレイを有し、排出トレイと画像読取装置との間に間隔を開けるように画像読取装置を支持する支持ユニットと、シート排出方向と交差する方向において排出トレイに対して外側に設けられる第1制御基板と、前記交差する方向において前記排出トレイを介して前記第1制御基板と反対側に設けられる第2制御基板を備える構成においても、画像形成ユニットをメンテナンスする際の作業性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 第1制御基板と第2制御基板とを接続する接続線を支持部に設け、支持部を取り外すことで画像形成ユニットへアクセス可能とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式や静電記録方式、インクジェット方式等を採用した画像形成装置に関するものである。
一般に、画像形成ユニットを有したプリンタに、画像読取装置、FAX等の機能を追加した複合機が広く普及している。複合機はプリンタに前記機能をアドオンして作られることが多い。例えば、特許文献1のように、画像形成ユニットによって画像が形成されたシートが排出される排出トレイを有し、排出トレイに対して鉛直方向上方に間隔を開けて画像読取装置を支持する支持ユニットを有する構成が広く知られている。
特開2020-142393号公報
一般的に、特許文献1のような構成の場合、画像形成装置全体の制御を行う主制御基板と例えば操作部を制御するための制御基板が、シートが排出される排出トレイに対して互いに反対側に設けられる場合がある。
この場合、主制御基板と、操作部等を制御するための制御基板とを接続するための接続線を、排出トレイの下方に跨るように設ける必要がある。
一方で、特許文献1のような構成の画像形成装置は、画像形成ユニットの鉛直方向上方を覆う排出トレイを取り外し、内部に設けられる画像形成ユニットに含まれる所定のユニットをメンテナンスする場合がある。
しかしながら、上述したように2つの制御基板が排出トレイに対して互いに反対側に設けられた構成の場合、画像形成ユニットのメンテナンス時に排出トレイなどを有し画像読取部を支持する支持ユニットを取り外し、さらに接続線を取り外す作業が必要であった。よって、画像形成部のメンテナンスをする際の作業性が悪かった。
そこで、本発明は、鉛直方向において画像形成ユニットよりも上方に設けられた排出トレイや、画像読取装置を支持する支持ユニットを備える構成においても、画像形成ユニットをメンテナンスする際の作業性を向上させることを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する第1筐体と、鉛直方向において前記第1筐体よりも上方に設けられ、原稿画像を読み取る読取ユニットを有する第2筐体と、鉛直方向において前記画像形成ユニットよりも上方に設けられた排出トレイであって前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートが排出される排出トレイを有し、前記排出トレイのシート積載面と前記第2筐体との間に間隔をあけるように前記第2筐体を支持する支持ユニットと、前記第1筐体に設けられる第1制御基板であって、前記排出トレイに排出されるシートの排出方向と交差する方向において前記排出トレイよりも外側に設けられた第1制御基板と、前記支持ユニットに設けられる第2制御基板であって、前記交差する方向において前記排出トレイに対して前記第1制御基板と反対側に設けられた第2制御基板と、前記支持ユニットに設けられ、前記第1制御基板と前記第2制御基板とを接続する接続線と、を備え、前記支持ユニットが前記第1筐体に対して取り外された状態において、前記画像形成ユニットの少なくとも一部が取り外し可能となる、ことを特徴とする。
本発明によれば、鉛直方向において画像形成ユニットよりも上方に設けられた排出トレイや、画像読取装置を支持する支持ユニットを備える構成においても、画像形成ユニットをメンテナンスする際の作業性を向上させることができる。
画像形成装置の概略斜視図 画像形成装置の概略断面図 画像読取部と支持ユニットの概略斜視図 支持ユニットと画像形成部の概略斜視図 支持ユニットと画像形成部の右側面図 支持ユニットと画像形成部の左側面図 支持ユニットの詳細斜視図 支持ユニットの詳細右側面図 支持ユニットの詳細左側面図 支持ユニットの下方からの詳細斜視図 操作部及び操作部束線の下方からの詳細斜視図 FAX基板及びFAX束線の詳細斜視図
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
[画像形成装置の全体構成]
カラー画像形成装置の全体構成について、図1及び図2を参照して概要説明する。図1は画像形成装置Aの全体構成を示す概略斜視図である。図2は画像形成装置Aの概略断面図である。
画像形成装置Aは、最下段に給紙カセットCs1の収納されたシートSを画像形成装置内部へ搬送する為の給紙ローラ14を配置している。給紙ローラ14の右上部には、シートSの斜行を矯正して搬送するレジストローラユニット16が設けられている。給紙ローラ14の上方には、4つのプロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)が設けられている。4つのプロセスカートリッジ1には、それぞれ感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)が設けられている。感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)は、不図示の帯電ユニットによって帯電され、レーザスキャナユニット7から照射されるレーザ光によって露光されることで静電潜像が形成される。本実施形態において、レーザスキャナユニット7は、感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)よりも鉛直方向上方に設けられる露光装置の一例である。
感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)に形成された静電潜像は、それぞれがイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーによって現像される。
さらに、プロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)の下方には、プロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)に対向するように、中間転写ユニット70が配置されている。
中間転写ユニット70は中間転写ベルト8を備え、中間転写ベルト8の内側には一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5Bk)、二次転写対向ローラ10、テンションローラ11を備えている。一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5Bk)は、それぞれ中間転写ベルト8を介して感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)と対向している。そして、一次転写ローラ5(5Y、5M、5C、5Bk)に一次転写電圧が印加されることで、感光ドラム2(2Y、2M、2C、2Bk)に形成されたトナー像が中間転写ベルト8に転写される。
中間転写ベルト8に転写されたトナー像は、中間転写ベルト8を介して対向する二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12によって形成される二次転写ニップにて給紙カセットCs1からシートに転写される。
シートSに転写されたトナー像は、二次転写ニップの上部に設けられた定着ユニット20によって加熱及び加圧されることでシートSに定着される。その後、定着ユニット20によってトナー像が定着されたシートSは、排出ローラ対22によって、排出トレイ90へと排出される。本実施形態では、排出トレイ90は鉛直方向においてプロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)よりも上方であり、排出トレイ90よりも下方に設けられ、排出ローラ対22によって矢印X方向にシートSが排出される。つまり、排出トレイ90は、鉛直方向においてプロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)よと排出トレイ90の間に設けられている。
尚、シートSの両面に対して画像を形成する場合は、両面フラッパ26によって搬送経路を切り替え、反転ローラ対24へシートSを案内する。その後、反転ローラ対24逆回転により、シートSが両面搬送部25へと搬送される。本実施形態において、プロセスカートリッジ1、中間転写ユニット70、レーザスキャナユニット7及び、定着ユニット20を画像形成ユニットの一例である。
また、画像形成装置Aの上部には、原稿画像を読み取る読取ユニットを有する画像読取部50が設けられている。さらに、画像形成装置Aの上部には、排出トレイ90に排出されるシートの排出方向において画像形成部60よりも下流側前方に画像形成装置Aの状態等を表示可能な操作部102が設けられている。また、操作部102は、ユーザによって操作されることで、ユーザからの指示を受け付けることが可能となっており、ユーザによるタッチ操作可能なタッチパネルなどを有している。
鉛直方向において画像読取部50を画像形成部60の上方に配置する場合、排出トレイ90に排出されたシートの取り出し性が悪くなる恐れがある。そこで、本実施形態では、画像読取部50と画像形成部60の間に支持ユニット100を設け、画像読取部50の下面が排出トレイ90の積載面に対して所定の空間を開けるように構成されている。本実施形態において、画像形成部60は第1筐体の一例であり、画像読取部50は第2筐体の一例であり、支持ユニット100は支持ユニットの一例である。
[支持ユニット]
図3は画像読取部50と支持ユニット100の概略斜視図である。画像読取部50は固定部51a~dを介して支持ユニット100に固定される。支持ユニットには画像読取部50を保持する中間フレーム101が設けられている。中間フレーム101には、操作部102、排出トレイ90が固定されている。また、中間フレーム101には、排出トレイ90に対してシート搬送方向下流側に連続的に設けられ、鉛直方向における中央部において画像形成装置Aの外観の一部を構成する外装カバーとしての排出前カバー91が固定されている。その他、中間フレーム101には、ファクシミリを送受信可能なFAX機能を制御するFAX制御基板113及びFAX制御補助基板114が固定される。
図4は、支持ユニット100と画像形成部60の概略斜視図である。支持ユニット100の中間フレーム101は、画像形成部60に固定される。画像形成部60において、画像形成装置Aの右側上部には画像形成部駆動ユニット61が配置され、製品右側下部には電源ユニット62が配置されている。ここで、画像形成部駆動ユニット61は、前述したプロセスカートリッジ1や中間転写ユニット70を駆動するための駆動源などを有している。
図5は、支持ユニット100と画像形成部60が固定された状態を右側から見た概略側面図であり、図6は支持ユニット100と画像形成部60が固定された状態を左側から見た概略側面図である。
画像形成部60に対して鉛直方向上方には、中間フレームに101に固定された操作部102、FAX制御基板113及びFAX制御補助基板114が配置される。尚、操作部102には、操作部制御基板102aが設けられている。そして、画像形成装置Aの左側面部には画像形成に関わる諸ユニットの制御を行うエンジン制御基板63が設けられている。また、左側面部において鉛直方向下側には給紙カセットCs1からの搬送や両面搬送部25のシート搬送の駆動制御を司る給紙駆動ユニット65が配置されている。尚、画像形成装置Aの左側面部において鉛直方向上側には、画像読取部50で読み取った画像や操作部102の制御に関わる画像制御基板64が配置されている。
つまり、エンジン制御基板63および画像制御基板64は、排出トレイ90に排出されるシートの排出方向(矢印X方向)と交差する方向(矢印Y方向)において、排出トレイ90よりも外側に設けられている。また、FAX制御基板113、FAX制御補助基板114、操作部制御基板102aは、支持ユニット100に設けられ、シートの排出方向(矢印X方向)と交差する方向(矢印Y方向)において排出トレイ90に対して画像制御基板64と反対側に設けられている。本実施形態において、エンジン制御基板63および画像制御基板64は第1制御基板の一例であり。FAX制御基板113、FAX制御補助基板114及び、操作部制御基板102aは、第2制御基板の一例である。また、操作部制御基板102aは、第3制御基板の一例である。
これまで説明したように、画像形成にかかわる部品は画像形成部60に配置されており、読取部50やFAX制御基板113などの追加機能は画像形成部60の上部である支持ユニット100に配置される。
図7は、支持ユニットの詳細斜視図、図8は支持ユニットの詳細右側面図、図9は支持ユニットの詳細右側面図、図10は支持ユニットの下方から見た詳細斜視図であり、これまで説明した部位の詳細形状を表したものである。図7~10に示す通り、支持ユニット100は中間フレーム101に対して排出トレイ90と排出前カバー91、操作部102、FAX制御基板113及びFAX制御補助基板114が固定されている。操作部102の制御基板102aと画像制御基板64は、操作部束線110に接続されたコネクタ110aを介して画像制御基板64に接続される。
図11は、操作部102と操作部束線ガイド111と操作部束線110のみを表した斜視図である。図10,図11に示すように、操作部束線110は、排出トレイ90のシート積載面と反対側の裏面に固定される操作部束線ガイド111に収容されている。これによって、装置右側に配置された操作部102から装置左側に配置された画像制御基板64まで支持ユニット100に固定された状態で束線を配回し可能となっている。このように、操作部102の制御基板102aは、操作部102を介して支持ユニット100に設けられている。本実施形態において、操作部束線110は、操作部制御基板102aと画像制御基板64とを接続する接続線の一例であり、他の接続線の一例である。また、操作部束線ガイド111は、排出トレイ90の積載面と反対側の面に対して操作部束線110を保持する保持部材の一例である。
また、FAX制御基板113と画像制御基板64はFAX通信線115で接続される。本実施形態では、FAX通信線115はフレキシブルフラットケーブルである。FAX通信線115は中間フレーム101の画像読取部50が固定される面と反対側の裏面側に固定されるFAX束線ガイド117に収容されている。従って、FAX通信線115は、支持ユニット100に固定されている。このように、FAX通信線115を支持ユニット100に固定することで、画像形成装置Aの右側面に配置されたFAX制御基板113から画像形成装置Aの左側面に配置された画像制御基板64まで接続線を配線可能となっている。
尚、FAX制御補助基板114と画像制御基板64は、FAX電源束線116によって接続されている。本実施形態では、画像制御基板64とFAX電源束線116との接続はコネクタ116aを介して行われる。FAX電源束線116もFAX通信線115と同様に、FAX束線ガイド117に収容されることで、支持ユニット100に対して固定されている。このように、FAX電源束線116を支持ユニット100に固定することで、画像形成装置Aの右側面に配置されたFAX制御補助基板114から画像形成装置Aの左側面に配置された画像制御基板64まで接続線を配線可能となっている。本実施形態において、電源制御基板64とFAX制御基板113とを接続するFAX通信束線115は接続線の一例であり、画像制御基板64とFAX制御補助基板114とを接続するFAX電源束線116は接続線の一例である。また、また、FAX束線ガイド117は、排出トレイ90の積載面と反対側の面に対してFAX通信束線115及びFAX電源束線116を保持する保持部材の一例である。
FAX制御基板113及びFAX制御補助基板114はビスfによって中間フレーム101に対して固定されている。尚、FAX制御基板113及びFAX制御補助基板114は、画像形成装置Aの右側面側の外観の一部を構成する外装カバー1Aを外す事によって露出する位置に設けられている。従って、外装カバー1Aを取り外すことで、ビスfを着脱可能となっている。これによって、支持ユニット100が画像形成部50に固定されている状態であっても、外装カバー1Aを外すのみでビスfへアクセス可能となっている。従って、支持ユニット100が画像形成部50に固定されている状態であってもビスfと束通信線115及びFAX電源束線116とを外すことで、FAX制御基板113及びFAX制御補助基板114を取り外す事が出来る。従って、破損等により交換の可能性のある電子基板類は支持ユニット100から取り外さなくても交換可能となっており、メンテナンス性に優れている。図12はFAX関連の基板束線および束線ガイドのみを表している。
以上のように、本実施形態では、画像読取部50及び画像形成部60の間に配置される様々な部品を支持ユニット100として一体的に保持固定する構成としている。これにより、排出トレイ90、操作部102、FAX基板113、FAX補助基板114、操作部束線110及びFAX通信束線115、FAX電源束線116を支持ユニット100として一体的に画像形成部50に対して着脱することができる。つまり、コネクタ110a,116a及びFAX通信線115と画像制御基板64の接続を解除するのみで、支持ユニット100を画像形成部50に対して一体的に取り外すことが可能となる。
これにより、部品点検及び部品交換時等をする際の画像形成部60へのアクセス性が向上しサービス性が優れた製品の提供が可能となる。例えば、レーザスキャナユニット7を画像形成部50から取り外す際に、支持ユニット100を取り外すだけで、レーザスキャナユニット7を画像形成部50に対して取り外すことが可能になる。特に支持ユニット100には、排出トレイ90や排出前カバー91など、外装の一部も含まれている為、外装部品を取り外す作業時間を短縮することが節約出来、メンテナンス作業時の作業性を向上することができる。
尚、本実施形態では上述したシートに画像を形成するための画像形成ユニットのうちレーザスキャナユニット7を取り外す構成を例示したが、画像形成ユニットのうち他のユニットを取り外す構成であってもよい。例えば、支持ユニット100を取り外し、レーザスキャナユニット7を取り外した状態においてプロセスカートリッジ1(1Y、1M、1C、1Bk)をそれぞれ取り外し可能としてもよい。
また、FAX機能は有り/無しを製品によって作り分ける事がある。例えばエントリーモデルにはFAX機能はなく、ハイモデルにはFAX機能が付与されている等がある。このような製品の作り分けをした場合にFAX制御基板113等のFAX関連部品は全て支持ユニット100に固定されている本構成においては、画像読取部50及び画像形成部60にFAX関連部品の固定に関係するものがない。このため、画像読取部50及び画像形成部60を製品によって作り分ける必要がなく、効率的な生産が可能となる。尚、画像読取部50がない所謂プリンターモデルでは、画像形成部60は複合機モデルと共通になる事が多く、画像形成部60には複合機モデル時に使用する固定部等がない事が望ましい。
1 プロセスカートリッジ(1Y、1M、1C、1Bk)
2 感光ドラム(2Y、2M、2C、2Bk)
5 1次転写ローラ(5Y、5M、5C、5Bk)
7 スキャナユニット
8 中間転写ベルト
10 2次転写対向ローラ
11 テンションローラ
12 2次転写ローラ
14 給紙手段
16 レジストローラ
20 定着装置
22 排出ローラ
24 スイッチバックローラ
25 両面搬送部
26 両面フラッパ
50 画像読取部
51 固定部
60 画像形成部
61 画像形成部駆動ユニット
62 電源ユニット
63 エンジン制御基板
64 画像制御基板
65 給紙駆動ユニット
90 排出トレイ
91 排出前カバー
100 支持ユニット
101 中間フレーム
102 操作部
110 操作部束線
111 操作部束線ガイド
113 FAX基板
114 FAX補助基板
115 FAX通信束線
116 FAX電源束線
117 FAX束線ガイド
A 画像形成装置
f ビス固定部
S シート

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成ユニットを有する第1筐体と、
    鉛直方向において前記第1筐体よりも上方に設けられ、原稿画像を読み取る読取ユニットを有する第2筐体と、
    鉛直方向において前記画像形成ユニットよりも上方に設けられた排出トレイであって前記画像形成ユニットによって画像が形成されたシートが排出される排出トレイを有し、前記排出トレイのシート積載面と前記第2筐体との間に間隔をあけるように前記第2筐体を支持する支持ユニットと、
    前記第1筐体に設けられる第1制御基板であって、前記排出トレイに排出されるシートの排出方向と交差する方向において前記排出トレイよりも外側に設けられた第1制御基板と、
    前記支持ユニットに設けられる第2制御基板であって、前記交差する方向において前記排出トレイに対して前記第1制御基板と反対側に設けられた第2制御基板と、
    前記支持ユニットに設けられ、前記第1制御基板と前記第2制御基板とを接続する接続線と、を備え、
    前記支持ユニットが前記第1筐体に対して取り外された状態において、前記画像形成ユニットの少なくとも一部が取り外し可能となる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持ユニットに固定され、ユーザによって操作可能な操作部をさらに備え、
    前記第2制御基板は、前記操作部に設けられ、前記操作部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2制御基板は、ファクシミリを送受信可能に制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記支持ユニットに固定され、ユーザによって操作可能な操作部と、
    前記操作部に設けられ、前記操作部を制御する第3制御基板と、
    前記支持ユニットに設けられ、前記第1制御基板と前記第3制御基板とを接続する他の接続線と、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成ユニットは、感光ドラムと、鉛直方向において前記感光ドラムと前記排出トレイとの間に設けられ、前記感光ドラムを露光する露光装置と、を有し、
    前記露光装置は、前記支持ユニットを前記第1筐体に対して取り外した状態において、前記第1筐体に対して取り外し可能となる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記排出トレイのシート積載面と反対側の面に対して前記接続線を保持する保持部材をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記接続線は、前記第1制御基板に対して接続されるコネクタをさらに有し、
    前記支持ユニットは、前記コネクタが前記第1制御基板に対して取り外された状態において前記第1筐体に対して取り外し可能となる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記支持ユニットは、前記排出方向において前記排出トレイよりも下流側に設けられ、前記画像形成装置の外観の一部を構成する外装カバーを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2022071275A 2022-04-25 2022-04-25 画像形成装置 Pending JP2023161112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071275A JP2023161112A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071275A JP2023161112A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023161112A true JP2023161112A (ja) 2023-11-07

Family

ID=88650185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022071275A Pending JP2023161112A (ja) 2022-04-25 2022-04-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023161112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070065201A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US9876927B2 (en) Image forming apparatus having a guide member for regulating approaching of two cables
JP7353778B2 (ja) 画像形成装置
US10038800B2 (en) Image forming apparatus including an electronics container designed to permit an overall efficient structure
JP2017211613A (ja) 画像形成装置
JP2013003459A (ja) 画像形成装置
JP2011069933A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US11209770B2 (en) Frame body of image forming apparatus and image forming apparatus provided with the frame body
JP2023161112A (ja) 画像形成装置
US10389899B2 (en) Document pressing unit, and automatic document conveying device and image forming apparatus provided with the same
US11835908B2 (en) Image forming apparatus having a frame body with a first frame and a second frame
JP5588922B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP4902182B2 (ja) 画像形成装置
JP5799669B2 (ja) 駆動機構およびそれを用いた画像形成装置
JP5358506B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2014196198A (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2020204674A (ja) 画像形成装置
US20230168622A1 (en) Image forming apparatus
JP7175671B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054583A (ja) センサモジュール、電子機器及び画像形成装置
JP2006178011A (ja) 画像形成装置
US20230016030A1 (en) Image forming apparatus
JP2023124883A (ja) 画像形成装置
JP2018084628A (ja) 画像形成装置
JP2023111166A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213