JP2023154923A - 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023154923A
JP2023154923A JP2022064569A JP2022064569A JP2023154923A JP 2023154923 A JP2023154923 A JP 2023154923A JP 2022064569 A JP2022064569 A JP 2022064569A JP 2022064569 A JP2022064569 A JP 2022064569A JP 2023154923 A JP2023154923 A JP 2023154923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
processing device
state
control
network communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022064569A
Other languages
English (en)
Inventor
一大 古賀
Ichihiro Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022064569A priority Critical patent/JP2023154923A/ja
Priority to US18/190,746 priority patent/US20230328304A1/en
Publication of JP2023154923A publication Critical patent/JP2023154923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ネットワーク通信を行うことができる装置を使用する際のセキュリティリスクを低減することと、ネットワーク通信を行わずに当該装置を使用する場合の利便性を向上させることと、を両立させる。【解決手段】 撮像装置100は、ログイン情報の設定の状態と通信部205でのネットワーク通信の状態とに基づいて、映像出力部206から映像を出力させるための制御として撮像部201で撮像された映像を出力させるための制御を行う。【選択図】 図2

Description

本発明は、処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラムに関する。
ネットワークから装置の設定を行う技術がある。この種の技術として、特許文献1には、パーソナルコンピュータに接続される装置の初期設定を行う技術が開示されている。特許文献1に記載の技術では、装置は、パーソナルコンピュータのWebブラウザから閲覧することが可能な画面として、ログイン用の情報が入力される初期化専用ログイン画面と、初期化の指示が入力される初期化画面と、を記憶している。装置は、当該装置の電源が投入されてから一定時間が経過する前に、初期化専用画面に対して入力されたログイン用の情報の認証と、初期化画面に対する初期化の指示の入力と、が行われると、装置の初期設定を行う。
特開2008-11004号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、装置の初期設定が行われていない場合、装置の電源が投入される度に前述した一定時間の間、初期化画面にアクセスすることが可能である。したがって、当該一定時間内に第三者によってネットワークから初期化画面にアクセスされて装置の初期化が指示され、装置の初期設定が行われる虞がある。その一方、ネットワークに接続せずに装置を簡易的に利用する利用者にとっては、装置の電源を投入する度に初期設定を行うことは煩わしい。
そこで本発明は、ネットワーク通信を行うことができる装置を使用する際のセキュリティリスクを低減することと、ネットワーク通信を行わずに当該装置を使用する場合の利便性を向上させることと、を両立させることを目的とする。
本発明の処理装置は、処理装置であって、ネットワーク通信を行う通信手段と、映像を出力する映像出力手段と、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御を含む制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記処理装置へのログインの際に使用される情報の設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御として、撮像手段により撮像された映像を出力させるための制御を含む制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ネットワーク通信を行うことができる装置を使用する際のセキュリティリスクを低減することと、ネットワーク通信を行わずに当該装置を使用する場合の利便性を向上させることと、を両立させることができる。
撮像装置の外観構成を示す図である。 撮像装置の内部構成を示す図である。 撮像装置の処理の第1の例を示すフローチャートである。 S307の出力映像切替処理を示すフローチャートである。 撮像装置から出力される映像を模式的に示す図である。 撮像装置の処理の第2の例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、図示された構成に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下、図1~図5を参照して、本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、撮像装置100の外観構成の一例を示す図である。本実施形態では、撮像装置100がネットワークカメラである場合を例示する。
撮像装置100は、撮像ユニット101と、インターフェースパネル102と、を有する。また、撮像装置100は、LAN端子103と、HDMI(登録商標)端子104と、DC電源端子105と、を有する。図1では、LAN端子103、HDMI(登録商標)端子104、およびDC電源端子105が、インターフェースパネル102に設けられている場合を例示する。
撮像ユニット101は、非図示の撮像用レンズと、非図示の撮像素子と、非図示の信号処理回路と、を有する。撮像ユニット101は、映像を撮像するための各種の処理を行う。
LAN端子103は、外部装置とネットワーク通信を行うための通信インターフェースである。LAN端子103にはLANケーブルが接続される。LAN端子103は、例えば、図2に示す情報処理装置240(例えばパーソナルコンピュータ)において表示されるWebブラウザなどに対して入力された情報に基づく指示信号を受け付ける。Webブラウザなどに対して入力される情報には、例えば、撮像装置100に対して行われる設定や操作の内容が含まれる。また、LAN端子103は、指示信号に対する結果に基づく応答信号を、指示信号の送信元の情報処理装置240に対して出力する。また、LAN端子103は、撮像ユニット101で撮像された映像であって、IP(InternetProtocol)でパケット化された映像を出力することができる。
HDMI(登録商標)端子104は、撮像ユニット101で撮像された映像などを出力するためのインターフェースである。HDMI(登録商標)端子104には、HDMIケーブルが接続される。また、外部装置(表示装置)は、HDMIケーブルを介して撮像装置100に接続される。撮像装置100に接続される外部装置に応じてHDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)規格に準拠した所定の映像フォーマットに変換された映像がHDMI(登録商標)端子104から出力される。
DC電源端子105は、非図示のACアダプタなどから供給されるDC電力を撮像装置100が受電するための端子である。DC電源端子105には、電源ケーブルが接続される。
なお、本実施形態では、撮像装置100が、以上の3種類の端子(LAN端子103、HDMI(登録商標)端子104、およびDC電源端子105)を有する場合を例示する。しかしながら、撮像装置100は、ネットワーク通信を行うためのインターフェースを有していれば、必ずしもLAN端子103を有する必要はない。また、撮像装置100は、ネットワーク通信を行わずに映像を出力するためのインターフェースを有していれば、必ずしもHDMI(登録商標)端子104を有する必要はない。例えば、撮像装置100は、SDI(Serial Digital Interface)、USB(Universal Serial Bus)、およびDisplayPortなどの別規格の端子を有していても良い。また、ネットワークは、有線ネットワークではなく無線ネットワーク(例えば無線LAN(Local Area Network))であっても良い。また、映像の出力は、無線(例えばワイヤレスHDMI)で行われても良い。また、撮像装置100は、電力を受電するためのインターフェースを有していれば、必ずしもDC電源端子105を有している必要はない。例えば、撮像装置100は、ワイヤレス給電により電力を受電するためのインターフェースを有していても良い。
図2は、本実施形態における撮像装置100の内部構成の一例を示すブロック図である。
撮像部201は、撮像用レンズ、撮像素子、および信号処理回路を有する。なお、図1に示す撮像ユニット101が有する機能と、撮像部201が有する機能は同じである。
撮像部201は、被写体の撮像と、撮像した映像の電気信号への変換と、を含む処理を行い、当該画像信号を画像処理部202へ伝達する。
画像処理部202は、撮像部201で生成された電気信号に対してノイズの除去およびガンマ補正などの画像処理を行うことにより撮像データを生成し、システム制御部203へ伝達する。なお、撮像部201で撮像される映像が動画映像である場合、撮像データとしてフレームデータ(各フレームのデータ)が生成される。
システム制御部203は、撮像装置100における主たる制御を行う。例えば、システム制御部203は、画像処理部202で生成された画像データを映像出力部206に伝達するための制御を行う。また、システム制御部203は、画質調整の設定や、撮像部201においてズーム動作およびフォーカス動作を行うための設定といった撮影パラメータの設定の指示を、画像処理部202に対して行う。
撮像部201は、画像処理部202を介してシステム制御部203から伝達された指示に基づいて、撮像用レンズを制御する。
記憶部204は、ユーザーが撮像装置100にログインする際に入力するログイン情報を記憶する。本実施形態では、ログイン情報がIDおよびパスワードである場合を例示する。なお、撮像装置100のユーザーには撮像装置100の管理者が含まれる。記憶部204は、例えば、撮像装置100のユーザーのIDおよびパスワードとして、撮像装置100の管理者のIDおよびパスワードを記憶する。また、記憶部204は、画質調整の設定や映像出力の設定といった、撮像装置100の設定に関する情報(設定の内容および設定値)などを記憶する。撮像装置100は、記憶部204に記憶されている設定値を用いて起動することができる(なお、起動には再起動も含まれる)。
通信部205は、通信データに対する送受信処理を含む処理を行う。例えば、通信部205は、送受信処理として、LAN220を介してLAN端子103から受信した通信データをシステム制御部203に伝達することを行う。また、通信部205は、送受信処理として、システム制御部203から受け取った通信データをLAN端子103から送信することを行う。通信部205はさらに、LAN220のリンクの状態を示す情報や、通信の統計情報などを管理する。システム制御部203は、通信部205で管理されている情報を参照することができる。
映像出力部206は、HDMI(登録商標)端子104に所定の映像フォーマットに変換された映像を、HDMI(登録商標)端子104を介して外部装置である表示装置230に出力する。表示装置230は、映像出力部206から出力される映像を表示することができる装置であれば良い。例えば、表示装置230は、HDMI(登録商標)規格に準拠した映像フォーマットで表される映像を入力して表示することができる装置である。
電力制御部207は、撮像装置100に供給される電力に関する制御である電源入力制御を含む制御を行う。例えば、電力制御部207は、DC電源端子105から供給される電力と、LAN端子103からPoE(Power Over Ethernet)で供給される電力と、のうち少なくとも一方の電力を入力しシステム制御部203に出力する。
システム制御部203は、設定処理部208と、出力映像切替制御部209と、通信処理部210と、を有する。
設定処理部208は、撮像装置100における各種の設定に関する処理である設定処理を含む処理を行う。例えば、設定処理部208は、通信部205を介して受信したネットワークからの指示に合わせて、記憶部204に対する設定値の書き込みと、記憶部204からの設定値の読み出しと、を行うことを設定処理の一つとして行う。また、設定処理部208は、記憶部204に記憶されている、撮像装置100の設定に関する情報を確認することを設定処理の一つとして行う。
出力映像切替制御部209は、撮像装置100から出力される映像を切り替える制御である映像切替制御を含む制御を行う。出力映像切替制御部209による映像切替制御がなされる映像は、映像出力部206およびHDMI(登録商標)端子104を介して撮像装置100の外部(表示装置230)に出力される。
通信処理部210は、通信部205で管理されている情報に基づく処理である通信処理を含む処理を行う。例えば、通信処理部210は、通信部205で管理されている情報に基づいて、通信部205で行われるネットワーク通信の状態を判定することを通信処理の一つとして行う。
図3は、本実施形態における撮像装置100の処理の一例を示すフローチャートである。なお、図3のフローチャートでは、撮像装置100の処理のうち、撮像部201で撮像された映像と、ログイン情報の設定をユーザーに促すための画面である設定促し画面と、の切り替え表示を行うために必要な処理を示す。また、図3のフローチャートの開始条件は特に限定されない。図3のフローチャートは、例えば、撮像装置100に対する所定の操作が行われた場合に開始しても良いし、その他の場合に開始しても良い。また、図3のフローチャートは、例えば、システム制御部203を構成する制御装置および演算装置が、記憶部204を構成する補助記憶装置に記憶されているプログラムに従う処理を、記憶部204を構成する主記憶装置を用いて実行することにより実現される。
まず、S301において、設定処理部208は、記憶部204から設定値を読み出し、撮像装置100における設定の状態を取得する。
次に、S302において、設定処理部208は、設定状態判定処理を行う。具体的に設定処理部208は、S301で取得した撮像装置100における設定の状態から、ユーザーが撮像装置100にログインする際に入力するログイン情報が未設定であるか否かを判定する。ログイン情報の設定は、例えば、以下のようにして行われる。
まず、ユーザーは、情報処理装置240において表示されるWebブラウザなどに対してログイン情報を入力する。前述したように本実施形態では、ログイン情報がIDおよびパスワードを含む場合を例示する。システム制御部203は、LAN端子103および通信部205を介して情報処理装置240から送信されたログイン情報を取得して記憶部204に記憶することによりログイン情報を設定する。
ログイン情報の設定は、例えば、Webブラウザを用いて行われる撮像装置100の初期設定(例えば、撮像装置100が出荷時の初期状態であるときの設定)の一つとして行われる。
なお、ログイン情報が設定されるとユーザー認証を行うことが可能になる。ユーザー認証は、例えば、情報処理装置240において表示されるWebブラウザに対して、設定済みのログイン情報が入力されることにより行われる。ユーザー認証に成功すると、撮像装置100の各種の機能の利用が可能になる。
本実施形態では、ログイン情報が設定されていなくても本フローチャートによる処理によって、撮像部201で撮像された映像がHDMI(登録商標)端子104に出力され得る場合を例示する。一方、本実施形態では、ログイン情報が設定されていない場合、撮像部201で撮像された映像はLAN端子103に出力されず、撮像部201で撮像された映像のネットワーク通信は行われない場合を例示する。
なお、ログイン情報の設定は、必ずしも以上のようにして行われる必要はない。例えば、撮像装置100が備えるユーザインターフェースに対する操作により内容が特定されるログイン情報が撮像装置100に入力されても良い。
S302の判定の結果、ログイン情報が未設定でない場合(すなわち、ログイン情報が設定済みである場合)には、S306の処理が行われる。
S306において、設定処理部208は、出力映像切替制御部209に対して映像の出力指示を行う。S306では、映像の出力指示として、撮像部201で撮像された映像の出力指示が行われる。そして、S307において、撮像装置100から出力する映像を切り替える処理である出力映像切替処理が行われる。S306からS307に処理が進む場合、S307では、撮像装置100から出力する映像を、S306で出力することが指示された映像に切り替える処理が、出力映像切替処理として行われる。307の出力映像切替処理が終了すると、S303の処理が再び行われる。S307における出力映像切替処理の一例の詳細については図4を参照しながら後述する。
S302の判定の結果、ログイン情報が未設定である場合には、S303の処理が行われる。S303において、通信処理部210は、通信部205におけるLANのリンクの状態を通信部205から取得する。
次に、S304において、通信処理部210は、通信状態判定処理を行う。例えば、通信処理部210は、S303で取得したリンクの状態に基づいて、通信部205によるネットワーク通信が可能な状態であるか否かを判定する。具体的に通信処理部210は、イーサーネット(登録商標)のリンクが確立済みであるか否か(すなわち、リンクアップしているか否か)を確認することにより、通信部205によるネットワーク通信の可否を判定する。
S304の判定の結果、リンクが確立済みである場合、S305の処理が行われる。S305において、通信処理部210は、出力映像切替制御部209に対して映像の出力指示を行う。S305では、映像の出力指示として、ログイン情報の設定をユーザーに促すための設定促し画面の出力指示が行われる。そして、S307において、出力映像切替処理が行われる。S305からS307に処理が進む場合、S307では、撮像装置100から出力する映像をS305で出力することが指示された映像に切り替える処理が、出力映像切替処理として行われる。S307の出力映像切替処理が終了すると、S303の処理が再び行われる。
図4は、S307の出力映像切替処理の一例を示すフローチャートである。
まず、S401において、出力映像切替制御部209は、S305またはS306で行われた映像の出力指示を取得する。
次に、S402において、出力映像切替制御部209は、S401で取得した映像の出力指示が設定促し画面の出力指示であるか否かを判定する。この判定の結果、S401で取得した映像の出力指示が設定促し画面の出力指示である場合、S403の処理が行われる。
S403において、出力映像切替制御部209は、映像出力のソース(撮像装置100から出力する映像のデータの置き場所)をメッセージ画像データ領域に切り替える。メッセージ画像データ領域は、例えば、記憶部204の記憶領域の一部である。メッセージ画像データ領域には、設定促し画面に表示されるメッセージを含むメッセージ画像データが記憶されている。出力映像切替制御部209は、メッセージ画像データ領域の情報を映像出力部206にセットする。これにより、映像出力部206からHDMI(登録商標)端子104にメッセージ画像データが出力される。S403の処理が終了すると、図3のS307の出力映像切替処理が終了し、S303の処理が行われる。
S402の判定の結果、S401で取得した映像の出力指示が設定促し画面の出力指示でない場合、S401で取得した映像の出力指示は、撮像部201で撮像された映像の出力指示である。この場合、S404の処理が行われる。S404において、出力映像切替制御部209は、映像出力のソースを撮像データ領域に切り替える。撮像データ領域は、例えば、記憶部204の記憶領域の一部である。撮像データ領域には、画像処理部202で生成された撮像データが記憶されている。撮像部201により動画映像が撮像される場合、画像処理部202で生成された撮像データは、撮像データ領域に随時書き込まれて更新される。出力映像切替制御部209は、撮像データ領域の情報を映像出力部206にセットする。これにより、映像出力部206からHDMI(登録商標)端子104に撮像データが出力される。S403の処理が終了すると、図3のS307の出力映像切替処理が終了し、S303の処理が行われる。
以上の図4のフローチャートに示す出力映像切替処理により、撮像装置100から出力する映像を、設定促し画面と撮像部201で撮像された映像とのいずれかに切り替えることができる。
図5は、撮像装置100から出力される映像の一例を模式的に示す図である。
設定促し画面の出力指示がなされると、HDMI(登録商標)端子104の先に接続された表示装置230に、IDおよびパスワードの設定が必要であることを示すメッセージ表示を含む設定促し画面501が表示される。このように図5に示す設定促し画面501では、IDおよびパスワードがログイン情報である場合を例示する。
一方、撮像部201で撮像された映像の出力指示がなされると、HDMI(登録商標)端子104の先に接続された表示装置230に、撮像部201で撮像された映像502が表示される。
なお、図5において、設定促し画面501と、撮像部201で撮像された映像502との間に示す両矢印線は、設定促し画面501の表示と、撮像部201で撮像された映像502の表示と、が切り替わり得ることを示す。
以上のように本実施形態では、撮像装置100は、ログイン情報の設定の状態と通信部205でのネットワーク通信の状態とに基づいて、映像出力部206から映像を出力させるための制御として撮像部201で撮像された映像を出力させるための制御を行う。したがって、通信部205におけるネットワーク通信が可能でありセキュリティリスクが高い場合と、そうでない場合と、のそれぞれの場合に応じて、撮像部201で撮像された映像の出力制御を行うことが可能になる。また、ユーザーがログイン情報を設定していない状態でネットワーク通信を行わずに撮像装置100を使用したい場合と、そうでない場合と、のそれぞれの場合に応じて、撮像部201で撮像された映像の出力制御を行うことが可能になる。例えば、ログイン情報は未設定であるが、ネットワーク通信が可能でない場合には、ユーザーの利便性を考慮して、撮像部201で撮像された映像を映像出力部206から出力させることができる。一方、ログイン情報が未設定であり、かつ、ネットワーク通信が可能である場合には、セキュリティリスクがあることを考慮して、撮像部201で撮像された映像を映像出力部206から出力しないようにすることができる。よって、ネットワーク通信を行うことができる装置を使用する際のセキュリティリスクを低減することと、ネットワーク通信を行わずに当該装置を使用する場合の利便性を向上させることと、を両立させることができる。
本実施形態は、撮像ユニット101(撮像部201)を有する処理装置に限定されず、撮像ユニット101(撮像部201)を有さない処理装置にも適用することができる。このようにする場合、例えば、処理装置は、外部の撮像装置で撮像された映像を取得し、当該映像を用いて本実施形態で説明した処理を実行すれば良い。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、撮像装置100は、ネットワーク通信が可能である場合にはセキュリティリスクが高いものとして、設定促し画面501を表示する場合を例示した。しかしながら、ネットワーク通信が可能であっても、実行中のネットワーク通信の状態が、第三者が管理者になりすましてログイン情報を設定することができない状態である場合には、セキュリティリスクは高くない。このような場合、撮像装置100は、ネットワーク通信が可能な場合であってもユーザーの利便性を考慮して、撮像部201で撮像された映像502を表示しても良い。本実施形態では、このような場合の具体例として、PoE給電が行われる場合を説明する。以上のように本実施形態は、第1の実施形態に対し、撮像装置100においてネットワーク通信が可能である場合の処理の一部が主として異なる。したがって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1~図5に付した符号と同一の符号を付すなどして詳細な説明を省略する。
図6は、本実施における撮像装置100の処理の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、図3のフローチャートに対応するフローチャートであり、図3のフローチャートの一部を変更したものである。
図6のフローチャートでは、図3のフローチャートに対し、S304においてリンクが確立済みであると判定された後の処理としてS601の処理が追加される。S601において、通信処理部210は、PoE給電時に、PoE給電に関する通信フレームのみを通信部205が受信しているか否かを判定する。この判定は、例えば、通信部205で管理されている情報に基づいて行われる。
この判定の結果、PoE給電時に、PoE給電に関する通信フレームのみを通信部205が受信していない場合には、S305の処理が行われる。第1の実施形態で説明したようにS305においては、映像の出力指示として、ログイン情報の設定をユーザーに促すための設定促し画面501の出力指示が行われる。一方、PoE給電時に。PoE給電に関する通信フレームのみを通信部205が受信していない場合には、S306の処理が行われる。第1の実施形態で説明したようにS306においては、映像の出力指示として、映像の出力指示として、撮像部201で撮像された映像502の出力指示が行われる。
ここで、PoE給電に関する通信フレームとは、非図示の給電側機器と撮像装置100との間で給電に関する情報をやり取りするための通信フレームである。例えば、LLDP(Link Layer Discovery Protocol)といったデータリンク層のプロトコルがある。このLLDPというプロトコルによる通信は、給電側と受電側とで情報交換することにより、必要な給電量を決定したり、給電状態を維持したりするために用いられる。PoE給電に関する通信フレームはLLDPによって通信される。LDDPによる通信が行われている場合、撮像装置100はIPパケットを受信することができない。ログイン情報は、LLDPによって送信されず、IPパケットによって送信される。したがって、PoE給電に関する通信フレームのみを通信部205が受信している場合、撮像装置100はログイン情報の設定を行うことができない。一方、PoE給電に関する通信フレームのみを通信部205が受信していない場合、撮像装置100はIPパケットを受信する可能性があり、第三者によるログイン情報を設定してしまう可能性がある。
以上のように本実施形態では、撮像装置100は、LAN端子103からPoEで給電を受けている場合に、PoE給電に関する通信以外(例えばIP通信)の発生がある環境であるか否かを判定する。撮像装置100は、PoE給電に関する通信のみであれば、撮像部201で撮像された映像502を出力する。一方、撮像装置100は、PoE給電に関する通信以外の通信が発生する場合には、設定促し画面501を出力する。したがって、第1の実施形態で説明した効果に加え、ネットワーク通信を行うことができる装置を、ネットワーク通信を行わずに使用する場合の利便性をより向上させることができる。
ここで、実行中のネットワーク通信の状態は、PoE給電時にPoE給電に関する通信以外の通信の有無に限定されない。例えば、撮像装置100は、PoE給電が行われているか否かに関わらずIPパケットの受信の有無を判定することにより、ログイン情報の設定を行うことができない状態でネットワーク通信が行われているか否かを判定しても良い。前述したようにログイン情報はIPパケットによって送信されるので、IPパケットにはログイン情報が含まれている可能性がある。したがって、実行中のネットワーク通信においてIPパケットの受信がある場合、当該ネットワーク通信は、ログイン情報の設定が可能な形式で行われており、セキュリティリスクは相対的に高い。一方、実行中のネットワーク通信においてIPパケットの受信がない場合、ログイン情報の設定が可能な形式で行われておらず、セキュリティリスクは相対的に低い。したがって、撮像装置100は、前者の場合には設定促し画面501を出し、後者の場合には撮像部201で撮像された映像502を出力する。
また、本実施形態においても第1の実施形態で説明した種々の変形例を採用しても良い。
なお、本実施形態の開示は、以下の構成および方法を含む。
(構成1)
処理装置であって、
ネットワーク通信を行う通信手段と、
映像を出力する映像出力手段と、
前記映像出力手段から映像を出力させるための制御を含む制御を行う制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記処理装置へのログインの際に使用される情報の設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御として、撮像手段により撮像された映像を出力させるための制御を含む制御を行うことを特徴とする処理装置。
(構成2)
前記制御手段は、前記設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御として、前記撮像された映像を出力させるための制御と、前記設定を行うことを促すための画面を出力させるための制御と、を含む制御を行うことを特徴とする構成1に記載の処理装置。
(構成3)
前記設定の状態は、前記設定の有無を含み、
前記ネットワーク通信の状態は、前記ネットワーク通信の可否を含むことを特徴とする構成1または2に記載の処理装置。
(構成4)
前記制御手段は、前記設定が行われておらず、かつ、前記ネットワーク通信が可能でない場合に、前記撮像された映像を前記映像出力手段から出力させるための制御を行うことを特徴とする構成3に記載の処理装置。
(構成5)
前記制御手段は、前記設定が行われておらず、かつ、前記ネットワーク通信が可能である場合に、前記設定を行うことを促すための画面を前記映像出力手段から出力させるための制御を行うことを特徴とする構成4に記載の処理装置。
(構成6)
前記ネットワーク通信の状態は、実行中の前記ネットワーク通信の状態を含むことを特徴とする構成1~5のいずれか1つに記載の処理装置。
(構成7)
前記実行中のネットワーク通信の状態は、前記実行中のネットワーク通信が前記設定を行うことが可能な形式の通信であるか否かを含むことを特徴とする構成6に記載の処理装置。
(構成8)
前記実行中のネットワーク通信の状態は、前記処理装置に対する給電が前記通信手段を介して行われている際に、前記実行中のネットワーク通信において前記給電に関する通信以外の通信が行われているか否かを含むことを特徴とする構成6または7に記載の処理装置。
(構成9)
前記設定の状態を判定する設定状態判定手段と、
前記ネットワーク通信の状態を判定する通信状態判定手段と、を有することを特徴とする構成1~8のいずれか1つに記載の処理装置。
(構成10)
前記通信状態判定手段は、前記通信手段におけるリンクの状態に基づいて、前記ネットワーク通信の状態を判定することを特徴とする構成9に記載の処理装置。
(構成11)
前記設定は、前記処理装置が初期状態であるときに行われることを特徴とする構成1~10のいずれか1つに記載の処理装置。
(構成12)
前記処理装置は、撮像手段を有することを特徴とする構成1~11のいずれか1つに記載の処理装置。
(方法1)
処理装置の制御方法であって、
ネットワーク通信を行う通信工程と、
映像を出力する映像出力工程と、
前記映像出力工程において映像を出力させるための制御を含む制御を行う制御工程と、を有し、
前記制御工程では、前記処理装置へのログインの際に使用される情報の設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力工程において映像を出力させるための制御として、撮像手段により撮像された映像を出力させるための制御を含む制御を行うことを特徴とする処理装置の制御方法。
(プログラム1)
前記構成1~12のいずれか1つに記載の処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、以上説明した本発明の実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100:撮像装置、203:システム制御部、205:通信部、206:映像出力部

Claims (14)

  1. 処理装置であって、
    ネットワーク通信を行う通信手段と、
    映像を出力する映像出力手段と、
    前記映像出力手段から映像を出力させるための制御を含む制御を行う制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記処理装置へのログインの際に使用される情報の設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御として、撮像手段により撮像された映像を出力させるための制御を含む制御を行うことを特徴とする処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力手段から映像を出力させるための制御として、前記撮像された映像を出力させるための制御と、前記設定を行うことを促すための画面を出力させるための制御と、を含む制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記設定の状態は、前記設定の有無を含み、
    前記ネットワーク通信の状態は、前記ネットワーク通信の可否を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記設定が行われておらず、かつ、前記ネットワーク通信が可能でない場合に、前記撮像された映像を前記映像出力手段から出力させるための制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定が行われておらず、かつ、前記ネットワーク通信が可能である場合に、前記設定を行うことを促すための画面を前記映像出力手段から出力させるための制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の処理装置。
  6. 前記ネットワーク通信の状態は、実行中の前記ネットワーク通信の状態を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  7. 前記実行中のネットワーク通信の状態は、前記実行中のネットワーク通信が前記設定を行うことが可能な形式の通信であるか否かを含むことを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  8. 前記実行中のネットワーク通信の状態は、前記処理装置に対する給電が前記通信手段を介して行われている際に、前記実行中のネットワーク通信において前記給電に関する通信以外の通信が行われているか否かを含むことを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  9. 前記設定の状態を判定する設定状態判定手段と、
    前記ネットワーク通信の状態を判定する通信状態判定手段と、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  10. 前記通信状態判定手段は、前記通信手段におけるリンクの状態に基づいて、前記ネットワーク通信の状態を判定することを特徴とする請求項9に記載の処理装置。
  11. 前記設定は、前記処理装置が初期状態であるときに行われることを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  12. 前記処理装置は、撮像手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  13. 処理装置の制御方法であって、
    ネットワーク通信を行う通信工程と、
    映像を出力する映像出力工程と、
    前記映像出力工程において映像を出力させるための制御を含む制御を行う制御工程と、を有し、
    前記制御工程では、前記処理装置へのログインの際に使用される情報の設定の状態と、前記ネットワーク通信の状態と、に基づいて、前記映像出力工程において映像を出力させるための制御として、撮像手段により撮像された映像を出力させるための制御を含む制御を行うことを特徴とする処理装置の制御方法。
  14. 請求項1または2に記載の処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2022064569A 2022-04-08 2022-04-08 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2023154923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022064569A JP2023154923A (ja) 2022-04-08 2022-04-08 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム
US18/190,746 US20230328304A1 (en) 2022-04-08 2023-03-27 Processing apparatus, control method for processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022064569A JP2023154923A (ja) 2022-04-08 2022-04-08 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023154923A true JP2023154923A (ja) 2023-10-20

Family

ID=88239017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022064569A Pending JP2023154923A (ja) 2022-04-08 2022-04-08 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230328304A1 (ja)
JP (1) JP2023154923A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230328304A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415048B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
EP3070935B1 (en) Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and carrier means
US10149233B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
KR101886055B1 (ko) 원격 보수 시스템, 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
US9185345B2 (en) Video conference system and method for performing the same
JP2011114583A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
US9344678B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium
US10164784B2 (en) Communication terminal, communication system, and data transmission method
JP2015121885A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US9392063B2 (en) Information processing apparatus that controls transfer of image, control method therefor, and storage medium
US20120331175A1 (en) Image processing apparatus that communicates with server via relay device, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US10171747B2 (en) Image capturing apparatus, external apparatus, image capturing system, method for controlling image capturing apparatus, computer program, and computer-readable storage medium
JP2009071727A (ja) 画像入出力装置、画像処理システム、及び、画像処理制御方法
JP2023154923A (ja) 処理装置、処理装置の制御方法、およびプログラム
US20190132457A1 (en) Information processing apparatus equipped with communication functions, control method therefor, and storage medium
JP6184246B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9667607B2 (en) Control apparatus and communications control method
JP6123368B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法及びプログラム
JP2001222386A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷システム及び印刷方法
JP2024014484A (ja) データ処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2023026780A (ja) 情報処理装置、情報処理の制御方法、及びプログラム
JP6086000B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法及びプログラム
JP2011071887A (ja) 画像処理装置
JP2003169199A (ja) 通信装置及びそのデータ送信方法とプログラム
JP2010206674A (ja) インターネットファクシミリ装置及び画像形成装置