JP2023152823A - メタルマスク及びその製造方法 - Google Patents

メタルマスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023152823A
JP2023152823A JP2023041563A JP2023041563A JP2023152823A JP 2023152823 A JP2023152823 A JP 2023152823A JP 2023041563 A JP2023041563 A JP 2023041563A JP 2023041563 A JP2023041563 A JP 2023041563A JP 2023152823 A JP2023152823 A JP 2023152823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long axis
hole
axis
metal mask
short axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023041563A
Other languages
English (en)
Inventor
祐二 安在
Yuji Anzai
祐輝 山本
Yuki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2023152823A publication Critical patent/JP2023152823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】強度を保ちつつ、シャドーが生じにくいメタルマスク及びその製造方法を提供する。【解決手段】第1面と、第1面の反対側に位置する第2面20bと、を有するメタルマスク20であって、第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、貫通孔は、第1貫通孔から第6貫通孔を有し、各貫通孔は各短軸と長軸を有し、第1長軸は、第2長軸と平行かつ、前記第2長軸の隣に位置し、第1短軸は、第5短軸と平行かつ、第5短軸の隣に位置し、第3長軸は、第4長軸と平行かつ、第4長軸の隣に位置し、第3短軸は、第6短軸と平行かつ、第6短軸の隣に位置し、第1トップ部は、第1長軸と第2長軸の間であり、かつ、第3長軸と第4長軸の間に位置し、第2トップ部は、第1短軸と第5短軸の間であり、かつ、第3短軸と第6短軸の間に位置し、第1トップ部の高さH1が、第2トップ部の高さH2よりも高い。【選択図】図4

Description

本開示は、メタルマスク及びその製造方法に関する。
有機EL表示装置の画素はメタルマスクを用いて基板上に画素を形成する材料を蒸着により付着させることにより形成される。そのため、メタルマスクの性能向上は有機EL表示装置の画質の向上にとって重要である。
例えば、特許文献1には、精度よく貫通孔を形成することのできるメタルマスクの製造方法が開示されている。
特開2015-163734号公報
メタルマスクは、例えば、貫通孔が配置された有効領域と、有効領域の周囲に位置する周囲領域とを有する。このようなメタルマスクは、フレームに設置されて、画素の蒸着に用いられる。
蒸着工程において、蒸着源からメタルマスクに向かう蒸着材料は、メタルマスクを構成する金属板の厚さ方向に移動する。蒸着材料の一部は金属板の貫通孔を画する壁面に沿って、厚さ方向に対して傾斜した方向に移動する。金属板の厚さ方向に対して傾斜した方向に移動する蒸着材料の一部は、基板ではなく貫通孔の壁面に付着する。このため、貫通孔の壁面に近い位置では、基板に形成される蒸着層が薄くなり易い。このような、基板への蒸着材料の付着が貫通孔の壁面によって阻害される現象のことを、シャドーとも称する。
シャドーを抑制するには、メタルマスクを構成する金属板の厚さを薄くすることが考えられる。しかしながら、金属板の厚さを薄くすると強度が低下する。そのため、蒸着工程中に、メタルマスクが容易に変形するなどの別の問題が生じうる。
本開示は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、強度を保ちつつ、シャドーが生じにくいメタルマスク及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一実施形態のメタルマスクは、
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有するメタルマスクであって、
前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い。
本開示の一実施形態による上記メタルマスクの製造方法は、
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有する金属板を準備する工程と、
前記金属板をエッチングすることによって前記メタルマスクを形成するエッチング工程と、を備え、
前記メタルマスクは、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、
前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い。
本開示の少なくとも一つの実施形態では、強度を保ちつつ、シャドーが生じにくいメタルマスク及びその製造方法を提供することができる。
本開示の一実施形態によるメタルマスクを備えたメタルマスク装置を示す図である。 本開示の一実施形態による蒸着装置を示す断面図である。 有機EL表示装置の蒸着層のパターンの一例を示す平面図である。 本開示の一実施形態によるメタルマスクを表す平面図である。 本開示の一実施形態によるメタルマスクの有効領域を第2面側から見た斜視図である。 本開示の一実施形態によるメタルマスクの有効領域を第2面側から見た平面図である。 本開示の一実施形態によるメタルマスクの有効領域を第2面側から見た平面図である。 図6AのA-A’線に沿った断面図である。 図6AのB-B’線に沿った断面図である。 図6AのC-C’線に沿った断面図である。 メタルマスクの製造方法の一例を説明するための模式図である。 金属板上にレジスト膜を形成する工程の一例を示す図である。 レジスト膜をパターニングする工程の一例を示す図である。 第1面エッチング工程の一例を示す図である。 第2面エッチング工程の一例を示す図である。 第2面エッチング工程の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の一実施形態について説明する。なお、本明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある場合ある。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、本明細書の一実施形態において、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられるメタルマスクやその製造方法に関した例をあげて記載する。ただし、このような適用に限定されることなく、種々の用途に用いられるメタルマスクに対し、本開示を適用できる。例えば、仮想現実いわゆるVRや拡張現実いわゆるARを表現するための画像や映像を表示又は投影するための装置を製造するために、本開示のメタルマスクを用いてもよい。
本明細書及び/又は本図面において、特別な記載が無い限りは、次のように解釈する。
ある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみによって区別されなくてもよい。例えば、「基板」、「基材」、「板」、「シート」、又は「フィルム」等の用語が、上記記載に該当する。
形状及び/又は幾何学的条件を意味する用語及び/又は数値は、厳密な意味に縛られる必要はなく、同様の機能を期待してもよい程度の範囲を含むものと解釈してもよい。例えば、「平行」及び/又は「直交」等が上記の用語に該当する。また、「長さの値」及び/又は「角度の値」等が上記の数値に該当する。
ある構成が他の構成の「上に」、「下に」、「上側に」、「下側に」、「上方に」、又は「下方に」あると表現する場合には、ある構成が他の構成に直接的に接している態様と、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている態様が含まれてもよい。ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている態様とは、言い換えると、ある構成が他の構成に間接的に接していると表現してもよい。また、「上」、「上側」、又は「上方」という表現は、「下」、「下側」、又は「下方」という表現と交換可能である。言い換えると、上下方向が逆転してもよい。
同一部分及び/又は同様な機能を有する部分に、同一の符号又は類似の符号を付す際に、繰り返しの記載は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は、実際の比率とは異なる場合がある。また、実施形態の構成の一部が、図面から省略される場合がある。
矛盾の生じない範囲で、実施形態の一つ以上の形態と変形例の一つ以上の形態とを組み合わせてもよい。また、矛盾の生じない範囲で、実施形態の一つ以上の形態同士を組み合わせてもよい。また、矛盾の生じない範囲で、変形例の一つ以上の形態同士を組み合わせてもよい。
製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、矛盾の生じない範囲で、工程の順序は、限定されない。
「~」及び/又は「-」という記号によって表現される数値範囲は、「~」及び/又は「-」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34~38質量%」と表現される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」と表現される数値範囲と同一である。
本開示において記載する数値については、複数の上限の候補値のうちの任意の1つと、複数の下限の候補値のうちの任意の1つとを組み合わせることによって、数値範囲を画定してもよい。このほか、特に言及しなくとも、複数の上限の候補値のうちの任意の2つを組み合わせることによって数値範囲を画定してもよいし、複数の下限の候補値のうちの任意の2つを組み合わせることによって数値範囲を画定してもよい。
本開示の一実施形態について、次の段落以降に記載する。本開示の一実施形態は、本開示の実施形態の一例である。本開示は、本開示の一実施形態のみに限定して解釈されない。
本開示の第1の態様は、
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有するメタルマスクであって、
前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い、
メタルマスクである。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様によるメタルマスクにおいて、
前記第1トップ部と前記第2トップ部とを通る方向D3において、前記第1トップ部と、前記第2トップ部と、が交互に存在してもよい。
本開示の第3の態様は、上述した第1の態様又は第2の態様によるメタルマスクにおいて、
前記方向D1と前記方向D3とのなす鋭角が、30°以上60°以下であってもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第1の態様~第3の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
前記高さH1が、前記第1面から前記第2面までの高さTに対して、0.60倍以上1.00倍以下であってもよい。
本開示の第5の態様は、上述した第1の態様~第4の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
前記高さH2が、前記第1面から前記第2面までの高さTに対して、0.30倍以上0.95倍以下であってもよい。
本開示の第6の態様は、上述した第1の態様~第5の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
前記第2トップ部の高さH2が、前記第1トップ部の高さH1に対して、0.90倍以下であってもよい。
本開示の第7の態様は、上述した第1の態様~第6の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
前記貫通孔が、前記第1面側に第1凹部と、前記第2面側に第2凹部と、接続部と、第1角度θ1と、第2角度θ2と、を有し、
前記接続部が、前記第1凹部と前記第2凹部とが接続される稜部であり、
前記第1角度θ1は、前記接続部のうち前記第1トップ部に最も近い部分P1aと、前記第1トップ部のうち前記接続部に最も近い部分P2aと、を通過する直線K1が前記メタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度であり、
前記第2角度θ2は、前記接続部のうち前記第2トップ部に最も近い部分P1bと、前記第2トップ部のうち前記接続部に最も近い部分P2bと、を通過する直線K2が前記メタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度であり、
前記第1角度θ1と前記第2角度θ2とが、θ2≧θ1の関係を有してもよい。
本開示の第8の態様は、上述した第1の態様~第7の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
前記第2トップ部の曲率先端半径が、2.0μm以上18μm以下であってもよい。
本開示の第9の態様は、上述した第1の態様~第8の態様のいずれかによるメタルマスクにおいて、
貫通孔の開口形状が、略長方形又は略楕円形であってもよい。
本開示の第10の態様は、上述した第1の態様~第9の態様のいずれかによるメタルマスクの製造方法であって、
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有する金属板を準備する工程と、
前記金属板をエッチングすることによって前記メタルマスクを形成するエッチング工程と、を備え、
前記メタルマスクは、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、
前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い、
メタルマスクの製造方法である。
初めに、メタルマスクを備える蒸着装置の一例について、図1及び図2を参照して説明する。ここで、図1は、本開示の一実施形態によるメタルマスク20を備えたメタルマスク装置10をメタルマスク20の第1面20a側から見た平面図であり、図2は、蒸着装置を示す断面図である。
図1に示すように、各メタルマスク20は一方向に延びる略矩形状の形状を有してもよい。また、メタルマスク装置10は、略矩形状の金属板からなる複数のメタルマスク20と、複数のメタルマスク20の周縁部に取り付けられたフレーム15と、を備えていてもよい。そして、複数のメタルマスク20は、メタルマスク20の長さ方向に交差する幅方向に並んでいてもよい。また、各メタルマスク20は、メタルマスク20の長さ方向の両端部において、例えば溶接によってフレーム15に固定されていてもよい。
メタルマスク装置10は、フレーム15に固定され、メタルマスク20の厚さ方向においてメタルマスク20に部分的に重なる部材を備えてもよい。そのような部材の例としては、特に限定されないが、例えば、メタルマスク20の長さ方向に交差する方向に延び、メタルマスク20を支持する部材、隣り合う2つのメタルマスクの間の隙間に重なる部材などが挙げられる。
このメタルマスク装置10は、図2に示すように、基板92に対面するようにして蒸着装置90内に支持される。ここで、基板92は、ガラス基板などのメタルマスク20が蒸着対象物である。図2に示すようにしてメタルマスク装置10が蒸着装置90に収容された場合、基板92に対面するメタルマスク20の面を第1面20aといい、蒸着材料98を保持したるつぼ94側に位置するメタルマスク20の面を第2面20bという。
蒸着装置90内では、基板92のるつぼ94側の面にメタルマスク20が配される。ここで、メタルマスク20と基板92とは、磁力によって密着してもよい。
蒸着装置90内には、メタルマスク装置10の下方に、蒸着材料98を収容するるつぼ94と、るつぼ94を加熱するヒータ96とが配置されてもよい。ここで、蒸着材料98は、一例として、有機発光材料であってもよい。るつぼ94内の蒸着材料98は、ヒータ96からの加熱により気化または昇華する。気化または昇華した蒸着材料98は、メタルマスク20の貫通孔25を経て基板92に付着する。これにより、メタルマスク20の貫通孔25の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料98が基板92の表面に成膜される。
RGBなどの画素に応じて異なる種類の蒸着材料を蒸着したい場合には、有機発光材料の色に応じて異なるメタルマスク20を用いて、蒸着材料98を基板92の表面に成膜してもよい。例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に基板92に蒸着してもよい。また、貫通孔25の配列方向(前述の一方向)に沿ってメタルマスク20(メタルマスク装置10)と基板92とを少しずつ相対移動させ、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に蒸着してもよい。
図3に、有機EL表示装置の蒸着層のパターンの一例を表す平面図を示す。図3に示すように、蒸着層のパターンでは、第1の蒸着層99Aが、寸法M1を有する4つの辺を含む。第3の蒸着層99Cは、寸法M1よりも小さい寸法M2を有する4つの辺を含んでいてもよい。第2の蒸着層99Bは、寸法M3を有する一対の辺と、寸法M3よりも小さい寸法M4を有する一対の辺と、を含んでいてもよい。また、寸法M3を有する第2の蒸着層99Bの辺は、第1方向D1又は第2方向D2において第1の蒸着層99Aの辺に対向してもよい。寸法M4を有する第2の蒸着層99Bの辺は、第1方向D1又は第2方向D2において第3の蒸着層99Cの辺に対向してもよい。寸法M3は、寸法M1と同一であってもよい。寸法M4は、寸法M2と同一であってもよい。
ここで、第2の蒸着層99Bは、後述する図6A及び図6Bに示すように、異なる長さを有する長軸26と短軸27を有する貫通孔を備えるメタルマスク20を用いることによって形成されてもよい。また、第1の蒸着層99A、第2の蒸着層99B、及び第3の蒸着層99Cには、例えば、RGBのいずれかの色が割り当てられていてもよい。
なお、メタルマスク装置10のフレーム15は、矩形状のメタルマスク20の周縁部に取り付けられてもよい。フレーム15は、メタルマスク20を張った状態に保持する。メタルマスク20とフレーム15とは、例えばスポット溶接により互いに対して固定されてもよい。
図1には、複数の長尺なメタルマスク20がフレーム15に設置された例を示す。また、フレーム15と略同形の大判の一枚のメタルマスク20がフレーム15に設置されてもよい。
以下、有機EL表示装置用の有機発光材料の蒸着に用いられるメタルマスクを例として、本開示のメタルマスクについて詳説する。しかし、本開示のメタルマスクの用途は、有機EL表示装置用の有機発光材料の蒸着に限定されず、その他、仮想現実いわゆるVRや拡張現実いわゆるARを表現するための画像や映像を表示又は投影するための装置を製造するために用いることもできる。
本開示のメタルマスクは、
第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有するメタルマスクであって、
前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い。
図4に、本開示の一実施形態のメタルマスク20の平面図を示す。メタルマスク20は、エッチングにより金属板51に貫通孔25を形成して得られてもよい。図4に示されるように、メタルマスク20は、貫通孔25が配置された有効領域22を有し、有効領域22の周囲に位置する周囲領域23を有してもよい。メタルマスク20は、平面視において略矩形状の輪郭を有してもよい。
第1面から第2面までの高さTは、好ましくは50μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、18μm以下であってもよく、15μm以下であってもよく、13μm以下であってもよい。高さTを小さくすることにより、シャドーを抑制できる。
また、高さTは、好ましくは2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。高さTを大きくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。このことにより、例えば有効領域22が変形したり破断したりすることを抑制できる。
なお、高さTの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。また、高さTは、メタルマスク20のうち第1凹部30および第2凹部35が形成されていない部分の厚さである。言い換えれば、高さTは、周囲領域23の厚さや、メタルマスク20の金属板51の厚さと等しい厚さであってもよい。
メタルマスク20の熱膨張係数は、フレーム15の熱膨張係数や基板92の熱膨張係数と同等の値であることが好ましい。これにより、高温雰囲気下で実施される蒸着処理の間に、メタルマスク20、フレーム15および基板92の寸法変化の差異に起因した位置ずれの発生を抑制できる。そのため、位置ずれに起因する、基板92上に付着する蒸着材料98の寸法精度や位置精度の低下を抑制できる。
例えば、基板92としてガラス基板が用いられる場合、メタルマスク20およびフレーム15の主要な材料として、ニッケルを含む鉄合金を用いてもよい。ニッケルを含む鉄合金としては、例えば、30質量%以上54質量%以下のニッケルを含む鉄合金が挙げられる。このような鉄合金としては、より具体的には、34質量%以上38質量%以下のニッケルを含むインバー材、30質量%以上34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材、48質量%以上54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe-Ni系めっき合金などが挙げられる。
なお、蒸着処理の際に、メタルマスク20、フレーム15、及び基板92の温度が高温に達しない場合は、メタルマスク20及びフレーム15の熱膨張係数を基板92の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、メタルマスク20を構成する後述する金属板51の材料として、上述のニッケルを含む鉄合金に加えて、ステンレスなどのクロムを含む鉄合金、ニッケルやニッケル-コバルト合金などが挙げられる。
メタルマスク20は、複数の有効領域22を有してもよい。例えば、図4に示すように、メタルマスク20は、その長手方向と平行な一方向に沿って所定の間隔をあけて一列に配置された複数の有効領域22を有してもよい。このようなメタルマスク20は、いわゆるスティック状のメタルマスクと呼ばれることもある。この場合、図1に示すように、メタルマスク装置10は、その長手方向に直交する幅方向に配置されてフレーム15に取り付けられた複数のメタルマスク20を有してもよい。
また、別の例として、メタルマスク20は、メタルマスク20の一辺と平行な一方向に沿って所定の間隔を空けて配置される複数の有効領域22を有し、かつ前記一方向と直交する他方向に沿って所定の間隔を空けて配置されている複数の有効領域22を有してもよい。言い換えると、メタルマスク20は、有効領域22の列を複数有してもよい。この場合、メタルマスク装置10は、フレーム15に近い大きさのメタルマスク20が、フレーム15に対して一枚取り付けられてもよい。
有効領域22は、第1面に、貫通孔25と、第1トップ部32aと、第2トップ部32bと、を有する。有効領域22とは、有機発光材料が蒸着して画素を形成するようになる基板92上の区域に対面し、蒸着時にマスクとして機能する領域であってもよい。
メタルマスク20は複数の有効領域22を有してもよい。一つの有効領域22は、一つの有機EL表示装置100の表示領域に対応するように構成されてもよい。このようなメタルマスク装置10を用いることにより、有機EL表示装置の多面蒸着が可能となる。また、一つの有効領域22は、複数の有機EL表示装置の表示領域に対応するように構成されてもよい。
有効領域22は、平面視において略矩形状の輪郭を有してもよい。また、有効領域22は、基板92の表示領域の形状に応じて、円形状などの様々な形状の輪郭を有してもよい。
図5に、本開示の一実施態様として、有効領域22を第2面20b側からみた斜視図を示す。有効領域22はエッチングにより形成された貫通孔25を有してもよい。図5に示すように、各有効領域22に形成された複数の貫通孔25は、所定のパターンで配置されている。例えば、第2面20b側から見たときに、貫通孔25は、互いに交差する第1方向D1及び第2方向D2に沿ってそれぞれ所定のピッチで配置されていてもよい。また、貫通孔25の周囲には、複数の第1トップ部32aと第2トップ部32bと複数の稜線33が位置してもよい。隣り合う第2凹部35は、稜線33によって接続されてもよい。
図5に示すように、稜線33は、隣接する第2凹部35の第2壁面36が合流して形成される境界をいう。この稜線33の高さは一定ではなく、波を打つように変動してもよい。なお、稜線33の高さは、メタルマスク20の厚さ方向における稜線33の位置ともいえる。一般的な傾向として、稜線33の高さは、貫通孔25の中心からの距離に応じて変化し、距離が長くなるほど高くなる。
図6Aと図6Bに、メタルマスク20の有効領域22を第2面20b側から見た部分平面図を示す。本開示において、貫通孔25は、少なくとも、第1貫通孔25aと、第2貫通孔25bと、第3貫通孔25cと、第4貫通孔25dと、第5貫通孔25eと、第6貫通孔25fと、を有する。
なお、第1貫通孔25a、第2貫通孔25b、第3貫通孔25c、第4貫通孔25d、第5貫通孔25e、及び第6貫通孔25fを特に区別する必要がないときは、単に「貫通孔25」と表記する。また、同様に、これら貫通孔の長軸を特に、区別する必要がないときは、単に「長軸26」と表記する。さらに、これら貫通孔の短軸を特に、区別する必要がないときは、単に「短軸27」と表記する。
なお、貫通孔25a、b、eの長軸26a、b、eの寸法は、例えば、図8に示すように、方向D1における対向する接続部41の間の距離をいう。また、貫通孔25a、b、eの短軸27a、b、eの寸法は、例えば、図7に示すように、方向D2における対向する接続部41の間の距離をいう。同様に、貫通孔25c、d、fの長軸26c、d、fの寸法は、例えば、方向D2における対向する接続部41の間の距離をいう。また、貫通孔25c、d、fの短軸27c、d、fの寸法は、例えば、方向D1における対向する接続部41の間の距離をいう。言い換えると、貫通孔25の長軸26と短軸27とは、貫通孔の開口面積が最小となる部分における、方向D1又はD2の距離ということもできる。
第1貫通孔25aは、第1短軸27aと第1長軸26aを有する。第1長軸26aは、第2長軸26bと平行であり、かつ、第1長軸26aに交差する方向D2において、第2長軸26bの隣に位置する。第1短軸27aは、第5短軸27eと平行であり、かつ、第1長軸26aに平行な方向D1において、第5短軸27eの隣に位置する。また、第1短軸27aは、第3長軸26c及び第4長軸26dと平行であり、かつ、方向D1において、第3長軸26c及び第4長軸26dの隣に位置しなくてもよい。
第2貫通孔25bは、第2短軸27bと第2長軸26bを有する。第2長軸26bは、第1長軸26aと平行であり、かつ、方向D2において、第1長軸26aの隣に位置する。また、第2短軸27bは、第3長軸26c及び第4長軸26dと平行であり、かつ、方向D1において、第3長軸26c及び第4長軸26dの隣に位置しなくてもよい。
第3貫通孔25cは、第3短軸27cと第3長軸26cを有する。第3長軸26cは、第4長軸26dと並行であり、かつ、方向D1において、第4長軸26dの隣に位置する。第3短軸27cは、第6短軸27fと並行であり、かつ、方向D2において、第6短軸27fの隣に位置する。また、第3短軸27cは、第1長軸26a及び第2長軸26bと平行であり、かつ、方向D2において、第1長軸26a及び第2長軸26bの隣に位置しなくてもよい。
第4貫通孔25dは、第4短軸27dと第4長軸26dを有する。第4長軸26dは、第3長軸26cと平行であり、かつ、方向D1において、第3長軸26cの隣に位置する。また、第4短軸27dは、第1長軸26a及び第2長軸26bと平行であり、かつ、方向D2において、第1長軸26a及び第2長軸26bの隣に位置しなくてもよい。
第5貫通孔25eは、第5短軸27eと第5長軸26eを有する。第5短軸27eは、第1短軸27aと平行であり、かつ、方向D1において、第1短軸27aの隣に位置する。また、第5短軸27eは、第4長軸26d及び第6長軸26fと平行であり、かつ、方向D1において、第4長軸26d及び第6長軸26fの隣に位置しなくてもよい。
第6貫通孔25fは、第6短軸27fと第6長軸26fを有する。第6短軸27fは、第3短軸27cと並行であり、かつ、方向D2において、第3短軸27cの隣に位置する。また、第6短軸27fは、第1長軸26a及び第5長軸26eと平行であり、かつ、方向D1において、第1長軸26a及び第5長軸26eの隣に位置しなくてもよい。
以上のように、第1貫通孔25a、第2貫通孔25b、及び第5貫通孔25eは、方向D1と平行な長軸26を有する。また、第3貫通孔25c、第4貫通孔25d、及び第6貫通孔25fは、方向D2と平行な長軸26を有する。これにより、第1長軸26a、第2長軸26b、第3長軸26c、及び第4長軸26dによって囲われる第1領域R1が形成される。また、第1短軸27a、第5短軸27e、第3短軸27c、及び第6短軸27fによって囲われる第2領域R2が形成される。
第1トップ部32aは、第1長軸26aと第2長軸26bの間であり、かつ、第3長軸26cと第4長軸26dの間に位置する。第1トップ部32aは、第1領域R1の略中心に位置する。また、第2トップ部32bは、第1短軸27aと第5短軸27eの間であり、かつ、第3短軸27cと第6短軸27fの間に位置する。第2トップ部32bは、第2領域R2の略中心に位置する。短軸27で囲われる第2領域R2は、長軸26によって囲われる第1領域R1よりも狭い。
本開示においては、第1トップ部32aの高さH1が、第2トップ部32bの高さH2よりも高い。第1トップ部32aと第2トップ部32bは、それぞれ、第1領域R1又は第2領域R2において厚さが最も厚くなる部分であってもよい。
図5においては、第1トップ部32aは、エッチングされずに残った、第2面20bを頂部に有する部分として表現されている。このように、エッチングされずに残った頂部を有するトップ部を、「リブ棒」ともいう。第1トップ部32aがリブ棒である場合には、第1トップ部32aの高さH1は、高さTと同程度となる。なお、リブ棒の頂部は、第2面20bがエッチングされずに残っているため平坦となっている。また、その頂部の平面視における形状は、略矩形などであってもよい。
また、図5に示すように、第2トップ部32bは、稜線33のうち、第2領域R2において高さが極大となる部分であってもよい。
第1トップ部32aと第2トップ部32bの態様は上記に限定されない。例えば、第1トップ部32aは、稜線33のうち、第1領域R1において高さが極大となる部分であってもよい。すなわち、第1トップ部32aはリブ棒でなくてもよい。第1トップ部32aがリブ棒ではない場合、第1トップ部32aと第2トップ部32bは、稜線33のうち高さが極大値となる部分ということもできる。
第1トップ部32aと第2トップ部32bは、異なる方向D3に延びる複数の稜線33の交点に位置してもよい。また、第1トップ部32aと第2トップ部32bとを通る方向D3において、第1トップ部32aと第2トップ部32bとは、交互に存在してもよい。方向D3は、隣り合う貫通孔25の間の稜線が延びる方向と同様の方向であってもよい。これにより、強度を向上したり、シャドーの発生をより抑制したりすることができる傾向にある。
方向D1と方向D3とのなす鋭角θ3は、好ましくは30°以上であり、より好ましくは35°以上であり、さらに好ましくは40°以上である。また、方向D1と方向D3とのなす鋭角θ3は、好ましくは60°以下であり、より好ましくは55°以下であり、さらに好ましくは50°以下である。これにより、強度がより向上し、シャドーの発生がより抑制される傾向にある。
角度θ3を上記範囲内にすることにより、強度がより向上し、シャドーの発生がより抑制される傾向にある。なお、角度θ3の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
第1トップ部32aの高さH1は、好ましくは50μm以下であってもよく、45μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、18μm以下であってもよく、15μm以下であってもよく、13μm以下であってもよい。また、第1トップ部32aの高さH1は、好ましくは2μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよい。
第1トップ部32aの高さH1は、高さTに対して、好ましくは0.60倍以上であってもよく、0.65倍以上であってもよく、0.70倍以上であってもよく、0.75倍以上であってもよく、0.80倍以上であってもよく、0.85倍以上であってもよい。また、第1トップ部32aの高さH1は、高さTに対して、好ましくは1.00倍以下であってもよく、0.95倍以下であってもよく、0.90倍以下であってもよく、0.85倍以下であってもよく、0.80倍以下であってもよい。
第1トップ部32aの高さH1を小さくすることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。また、第1トップ部32aの高さH1を大きくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。なお、第1トップ部32aの高さH1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
第1トップ部32aがリブ棒である場合には、第1トップ部32aの頂部は、第2面20bがエッチングされずに残っているため平坦となっている。この場合、リブ棒である場合の第1トップ部32aの面積は、好ましくは5μm2以上であってもよく、15μm2以上であってもよく、25μm2以上であってもよく、35μm2以上であってもよく、45μm2以上であってもよい。また、第1トップ部32aの面積は、好ましくは200μm2以下であってもよく、175μm2以下であってもよく、150μm2以下であってもよく、125μm2以下であってもよく、100μm2以下であってもよい。
第1トップ部32aの面積を小さくすることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。また、第1トップ部32aの面積を大きくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。なお、第1トップ部32aの高さH1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
第2トップ部32bの高さH2は、好ましくは6μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、8μm以上であってもよく、9μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、12μm以上であってもよい。また、第2トップ部32bの高さH2は、好ましくは35μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、15μm以下であってもよい。
第2トップ部32bの高さH2は、高さTに対して、好ましくは0.30倍以上であってもよく、0.40倍以上であってもよく、0.50倍以上であってもよく、0.60倍以上であってもよく、0.70倍以上であってもよい。また、第2トップ部32bの高さH2は、高さTに対して、好ましくは0.95倍以下であってもよく、0.90倍以下であってもよく、0.85倍以下であってもよく、0.70倍以下であってもよく、0.80倍以下であってもよく、0.75倍以下であってもよい。
さらに、第2トップ部32bの高さH2は、第1トップ部32aの高さH1に対して、好ましくは0.50倍以上であってもよく、0.55倍以上であってもよく、0.60倍以上であってもよく、0.65倍以上であってもよく、0.70倍以上であってもよい。また、第2トップ部32bの高さH2は、第1トップ部32aの高さH1に対して、好ましくは0.95倍以下であってもよく、0.90倍以下であってもよく、0.85倍以下であってもよく、0.80倍以下であってもよく、0.75倍以下であってもよく、0.70倍以下であってもよい。また、高さH1に対する高さH2の範囲は、上記上限値下限値の任意の組み合わせであってもよく、例えば、0.50倍以上0.95倍以下であってもよく、0.55倍以上0.90倍以下であってもよく、0.60倍以上0.85倍以下であってもよく、0.65倍以上0.80倍以下であってもよく、0.70倍以上0.75倍以下であってもよい。高さH2が高さH1に対して0.50倍以上であることにより、強度がより向上する傾向にある。また、高さH2が高さH1に対して0.95倍以下であることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。
第2トップ部32bの高さH2を小さくすることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。また、第2トップ部32bの高さH2を大きくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。なお、第2トップ部32bの高さH2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
また、第2トップ部32bの曲率先端半径は、好ましくは2.0μm以上であってもよく、1.5μm以上であってもよく、3.0μm以上であってもよく、3.5μm以上であってもよく、4.0μm以上であってもよい。また、第2トップ部32bの曲率先端半径は、好ましくは18.0μm以下であってもよく、17.0μm以下であってもよく、16.0μm以下であってもよく、15.0μm以下であってもよく、14.0μm以下であってもよい。
第2トップ部32bの曲率先端半径を小さくすることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。また、第2トップ部32bの曲率先端半径を大きくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。なお、第2トップ部32bの曲率先端半径の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
さらに、第2トップ部32bの曲率は、好ましくは0.03μm-1以上であってもよく、0.05μm-1以上であってもよく、0.07μm-1以上であってもよく、0.10μm-1以上であってもよく、0.15μm-1以上であってもよい。また、第2トップ部32bの曲率は、好ましくは0.80μm-1以下であってもよく、0.70μm-1以下であってもよく、0.60μm-1以下であってもよく、0.50μm-1以下であってもよく、0.40μm-1以下であってもよく、0.30μm-1以下であってもよい。
第2トップ部32bの曲率を小さくすることにより、メタルマスク20の強度がより向上する傾向にある。また、第2トップ部32bの曲率を大きくすることにより、シャドーがより抑制される傾向にある。なお、第2トップ部32bの曲率の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
周囲領域23は、有効領域22の周囲に位置する領域であり、有効領域22を取り囲むように位置してもよい。周囲領域23は、蒸着材料が通過するための貫通孔25を有する領域ではなく、有効領域22の周囲に位置することで有効領域22を支持する領域である。ただし、種々の目的から、周囲領域23には、蒸着材料が通過することを目的としない貫通孔や、ハーフエッチング等により構成された凹部が形成されてもよい。
周囲領域は、メタルマスクのうちフレームに固定される端部17を有してもよい。図1に示すように、長尺のスティック状であるメタルマスク20の場合には、端部17は長さ方向における両端に位置してもよい。また、端部17は、U字状の切り欠きなどを有してもよい。一方、メタルマスクがフレームと略同形の大判である場合には、端部17はメタルマスクの周縁に位置してもよい。また、端部17は、メタルマスクをフレームに固定した後、その一部が切断されるものであってもよい。
本開示の一実施形態において、端部17は、図4に示すように、他の周囲領域23と一体的に構成されてもよいし、他の周囲領域とは別の部材によって構成されてもよい。この場合、端部17は、例えば溶接によって周囲領域の他の部分に接合されてもよい。
有効領域22が有する貫通孔25の一例について、図6~図9を主に参照して更に詳述する。図6は、メタルマスク20の有効領域22を第2面20b側から見た部分平面図である。
また、図7は、図6のA-A’線に沿った断面図であり、図8は、図6のB-B’線に沿った断面図であり、図9は、図6のC-C’線に沿った断面図である。具体的には、図7は、貫通孔25と第1トップ部32aとを交互に通る方向、言い換えれば短軸27と同じ方向にメタルマスク20の有効領域22を切断した場合の断面図である。図8は、貫通孔25と第2トップ部32bとを交互に通る方向、言い換えれば長軸26と同じ方向にメタルマスク20の有効領域22を切断した場合の断面図である。また、図9は、貫通孔25の間の稜線33に沿ってメタルマスク20の有効領域22を切断した場合の断面図である。
図6に示すように、複数の貫通孔25のうちの少なくとも一部は、互いに交差する第1方向D1及び第2方向D2に沿ってそれぞれ所定のピッチで配置されている。図6に示す例において、第1方向D1及び第2方向D2は互いに直交してもよい。第1方向D1及び第2方向D2は、それぞれ、メタルマスク20の長さ方向又は幅方向に一致してもよいし、メタルマスク20の長さ方向又は幅方向に対して傾斜してもよい。例えば、第1方向D1は、メタルマスク20の長さ方向に対して45度で傾斜してもよい。
有効領域22における貫通孔25のピッチは、特に限定されない。例えば、メタルマスク20(メタルマスク装置10)が携帯電話やデジタルカメラ等のディスプレイ(2インチ以上5インチ以下程度)を作製するために用いられる場合、貫通孔25のピッチは、28μm以上254μm以下程度とすることができる。
また、第1方向D1又は第2方向D2のそれぞれに沿って配置される貫通孔25の向きは、特に限定されないが、例えば、図6に示すように、第1方向D1又は第2方向D2と、貫通孔25の長軸26の方向が平行となるように配置してもよい。またはこれに変えて、第1方向D1又は第2方向D2と、貫通孔25の短軸27の方向が平行となるように配置してもよい。
貫通孔25はその開口形状が短軸27と長軸26とを有する形状であれば特に制限されず、開口形状は略長方形又は略楕円形であってもよいし、一方向に延びた六角形や八角形などの多角形であってもよい。短軸27と長軸26との比(短軸/長軸)は、好ましくは0.30以上であってもよく、0.40以上であってもよく、0.50以上であってもよく、0.60以上であってもよく、0.70以上であってもよく、0.80以上であってもよく、0.90以上であってもよい。また、短軸27と長軸26の比(短軸/長軸)は、好ましくは0.90以下であってもよく、0.80以下であってもよく、0.70以下であってもよく、0.60以下であってもよく、0.50以下であってもよく、0.40以下であってもよい。
なお、比(短軸/長軸)の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。また、短軸27と長軸26は、直交してもよい。例えば、貫通孔25が略長方形又は略楕円形である場合には、短軸27と長軸26は、直交し得る。
図6~図9に示すように、複数の貫通孔25は、メタルマスク20の厚さ方向に貫通している。貫通孔25は、エッチングによって金属板51の第1面51aの側に形成された第1凹部30と、エッチングによって金属板51の第2面51bの側に形成された第2凹部35と、が連通して形成されてもよい。なお、金属板51の第1面51aは、メタルマスク20の第1面20aに対応する。
金属板51のエッチングはレジストパターンの穴から様々な方向に向けて等方的に進行する。そのため、メタルマスク20の厚さ方向に沿った各位置における第1凹部30や第2凹部35の断面積は、表面から厚さ方向に進行するにしたがって次第に小さくなっていくような形状となる。
このように第1凹部30と第2凹部35とが連通して形成される貫通孔25においては、第1凹部30の第1壁面31と第2凹部35の第2壁面36とが、周状の接続部41を介して接続される。接続部41においては、貫通孔25の壁面が広がる方向が変化する。例えば、接続部41においては、壁面が広がる方向が不連続に変化する。本開示の一実施形態においては、接続部41において、平面視における貫通孔25の開口面積が最小になる。なお、図示はしないが、接続部41以外の、メタルマスク20の厚さ方向の位置において、貫通孔25の開口面積が最小になってもよい。
有効領域22の第2面20b側において、隣り合う二つの貫通孔25の第2凹部35が稜線33で接続されてもよい。言い換えると、隣り合う二つの第2凹部35の間に、メタルマスク20を構成する金属板51の第2面51bが残っていなくてもよい。このような貫通孔25は、後述する製造方法のように、隣り合う二つの第2凹部35の間に金属板51の第2面51bが残存しないように金属板51をエッチングすることによって形成されてもよい。なお、金属板51の第2面51bは、メタルマスク20の第2面20bに対応する。
メタルマスク20を用いる蒸着工程において、蒸着材料98は、次第に開口面積が小さくなっていく第2凹部35を通過して基板92に付着する。蒸着材料98の一部は、るつぼ94から基板92に向けて基板92の厚さ方向Nに沿って移動するが、図7において第2面20b側から第1面20a側へ向かう方向F1で示したり、図8において第2面20b側から第1面20a側へ向かう方向F2で示したりするように、蒸着材料98のその他の一部は、基板92の厚さ方向Nに対して傾斜した方向に移動することもある。
このように、傾斜した方向F1,F2に移動する蒸着材料98の一部は、貫通孔25を通って基板92に到達するよりも前に、第2凹部35の第2壁面36に到達して付着して、シャドーを生じさせたりする。このようにして、第2凹部35の第2壁面36に付着する蒸着材料98の比率が高いほど、蒸着工程における蒸着材料98の利用効率が低下する。
この点について、貫通孔が短軸27と長軸26とを有するような異方性の形状である場合について、より具体的に検討する。図6に示すように、貫通孔が短軸27と長軸26とを有するような異方性の形状である場合には、比較的広い第1領域R1と、比較的狭い第2領域R2とが存在し得る。
貫通孔25は、第1面20a側に第1凹部30と、第2面20b側に第2凹部35と、接続部41と、第1角度θ1と、第2角度θ2と、を有してもよい。ここで、接続部41は、第1凹部30と第2凹部35とが接続される稜部である。接続部41では、貫通孔25の壁面が広がる方向が不連続に変化する。本開示の一実施形態においては、接続部41において、平面視における貫通孔25の開口面積が最小になってもよい。また、接続部41以外の、メタルマスク20の厚さ方向の位置において、貫通孔25の開口面積が最小になってもよい。
第1角度θ1は、直線K1がメタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度である。ここで、直線K1は、接続部41のうち第1トップ部32aに最も近い部分P1aと、第1トップ部32aのうち接続部41に最も近い部分P2aと、を通過する直線である。
第2角度θ2は、直線K2がメタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度である。ここで、直線K2は、接続部41のうち第2トップ部32bに最も近い部分P1bと、第2トップ部32bのうち接続部41に最も近い部分P2bと、を通過する直線である。
ここで、第1領域R1と第2領域R2の両方に、エッチングされずに残ったリブ棒があると仮定する。この場合、図7に示すように、短軸27と同じ方向にメタルマスク20の有効領域22を切断した面でみたときに、第1トップ部32aと接続部41とを結ぶ方向F1の角度θ1は、比較的なだらかである。しかし、一方で、図8に破線で示すように、長軸26と同じ方向にメタルマスク20の有効領域22を切断した面でみたときに、トップ部32cと接続部41とを結ぶ方向F3の角度θ4は、比較的急な角度となる。
例えば、貫通孔25が短軸27と長軸26とを有するような異方性の形状である場合において、第1領域R1と第2領域R2の両方に、リブ棒があると仮定する。この場合、貫通孔25の短軸方向D2に位置する第1トップ部の高さH1は高くても、貫通孔から第1トップ部までの距離が比較的遠いため、シャドーが生じにくい。一方で、貫通孔25の長軸方向D1に位置する第2トップ部は、貫通孔から第2トップ部までの距離が比較的近い。そのため、第2トップ部の高さH2が高いと、シャドーが生じやすい。
これに対して、本開示の一実施形態においては、図8に示すように、長軸26と同じ方向にメタルマスク20の有効領域22を切断したときに現れる第2トップ部32bの高さH2を第1トップ部32aの高さH1よりも低いものとする。このようにシャドーを生じさせやすい第2トップ部32bの高さH2を低くすることで、シャドーが生じにくくする。その一方で、シャドーを生じさせにくい第1トップ部32aの高さH2を高くすることで、メタルマスクの強度の向上を図ることができる。より具体的には、図8に示すように、長軸26方向に隣り合う二つの第2凹部35の第2壁面36が、第2面20b側において合流するように第2トップ部を構成してもよい。これにより、メタルマスクの厚さ方向に対して接続部41と第2トップ部とを結ぶ方向F2の角度θ2をより大きくなだらかにすることができる。
このように、短軸27で囲われた第2領域R2において、エッチングされて形成された第2トップ部を有することにより、方向F2の角度θ2を方向F1の角度θ1により近づけることが可能となり、短軸27と長軸26の方向によってシャドーの生じ方に差が生じにくくすることができる。
また、接続部41のうち第1トップ部32aに最も近い部分と第1トップ部32aとを通過する直線がメタルマスク20の厚さ方向Nに対してなす角度θ1と、接続部41のうち第2トップ部32bに最も近い部分と第2トップ部32bとを通過する直線が厚さ方向Nに対してなす角度θ2とは、θ2≧θ1の関係を有することが好ましい。
角度θ1は、好ましくは25°以上であってもよく、30°以上であってもよく、35°以上であってもよく、40°以上であってもよい。また、角度θ1は、好ましくは75°以下であってもよく、70°以下であってもよく、65°以下であってもよく、60°以下であってもよい。
角度θ2は、好ましくは40°以上であってもよく、45°以上であってもよく、50°以上であってもよく、55°以上であってもよい。また、角度θ2は、好ましくは85°以下であってもよく、80°以下であってもよく、75°以下であってもよく、70°以下であってもよく、65°以下であってもよい。
上記のように角度θ1及び角度θ2を設定することにより、短軸27と長軸26の方向によってシャドーの生じ方の差が小さくなる傾向にある。なお、角度θ1及び角度θ2に関する上記数値範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
なお、ここで、第1凹部30と第2凹部35は、その深さによって区別してもよい。例えば、図7に示すように、貫通孔25は、高さH3の第1凹部30と高さH4の第2凹部35とを有してもよい。ここで、高さH3は、第1面20aから接続部41までの高さである。また、高さH4は、第2面20bから接続部41までの高さである。このとき、高さH3は、高さH4よりも低いことが好ましい。このような深さ関係にある第1凹部30を有する面が第1面20aであり、第2凹部35を有する面が第2面20bであるとしてもよい。
上記のように比(H4/H3)を大きくすることにより、蒸着物質の利用効率や蒸着精度がより向上する傾向にある。また、比(H4/H3)を小さくすることにより、有効領域22が変形したり破断したりすることを抑制できる傾向にある。なお、比(H4/H3)の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
第1凹部30と第2凹部35の深さの関係は、第1凹部30と第2凹部35の開口の寸法に置きかえてもよい。例えば、第1凹部30の開口寸法は、第2凹部35の開口寸法よりも小さくてもよい。
本開示の一実施形態に係るメタルマスクの製造方法は、第1面20aと、第1面51aの反対側に位置する第2面51bと、を有する金属板51を準備する工程と、金属板51をエッチングすることによってメタルマスク20を形成するエッチング工程と、を備える。
本開示の一実施形態に係るメタルマスク20の製造方法について、主に図10~図15を参照して説明する。図10は、金属板51を用いてメタルマスク20を製造する製造装置70を示す図である。まず、軸部材52に巻き付けられた金属板51を含む巻回体50を準備する。続いて、巻回体50の金属板51を軸部材52から巻き出して、金属板51を図10に示すレジスト膜形成装置71、露光・現像装置72、エッチング装置73、剥膜装置74及び分離装置75へ順次搬送する。その過程において金属板51に貫通孔25が形成され、さらに長尺の金属板を断裁することによって枚葉状の金属板からなるメタルマスク20を得ることができる。
なお、図10においては、金属板51がその長さ方向に搬送されることによって装置の間を移動する例が示されているが、これに限られることはない。例えば、レジスト膜形成装置71においてレジスト膜が設けられた金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を露光・現像装置72に供給してもよい。また、露光・現像装置72において露光・現像処理されたレジスト膜が設けられた状態の金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51をエッチング装置73に供給してもよい。また、エッチング装置73においてエッチングされた金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を剥膜装置74に供給してもよい。また、剥膜装置74において後述する樹脂54などが除去された金属板51を軸部材52に再び巻き取った後、巻回体の状態の金属板51を分離装置75に供給してもよい。
レジスト膜形成装置71は、金属板51の表面にレジスト膜を形成する。また、露光・現像装置72は、レジスト膜に露光処理及び現像処理を施すことにより、レジスト膜をパターニングしてレジストパターンを形成する。エッチング装置73は、レジストパターンをマスクとして金属板51をエッチングして、金属板51に貫通孔25を形成する。剥膜装置74は、レジストパターンや後述する樹脂54などの、金属板51のうちエッチングされない部分をエッチング液から保護するために設けられた構成要素を剥離させる。分離装置75は、金属板51のうち1枚分のメタルマスク20に対応する複数の貫通孔25が形成された部分を金属板51から分離する分離工程を実施する。このようにして、メタルマスク20を得ることができる。
本開示の一実施形態においては、金属板51から複数枚のメタルマスク20を作製できるように、多数の貫通孔25を形成する。言い換えると、金属板51に複数枚のメタルマスク20を割り付ける。例えば、金属板51の幅方向に複数の有効領域22が並び、且つ、金属板51の長さ方向に複数のメタルマスク20用の有効領域22が並ぶよう、金属板51に多数の貫通孔25を形成する。
以下、メタルマスク20の製造方法の各工程について詳細に説明する。
まず、軸部材52に巻き付けられた金属板51を含む巻回体50を準備する。所望の厚さを有する金属板51を作製する方法としては、圧延法、めっき成膜法などを採用できる。
続いて、レジスト膜形成装置71を用いて、巻出装置から巻き出された金属板51の第1面51a上および第2面51b上に、図11に示すようにレジスト膜53a、53bを形成する。レジスト膜53a、53bは、例えば、アクリル系光硬化性樹脂などの感光性レジスト材料を含むドライフィルムを金属板51の第1面51a上および第2面51b上に貼り付けることによって形成してもよい。また、レジスト膜53a、53bは、例えば、感光性レジスト材料を含む塗布液を金属板51の第1面51a上および第2面51b上に塗布し、塗布液を乾燥させることによって形成してもよい。
レジスト膜53a、53bはネガ型であってもポジ型であってもよいが、ネガ型が好ましく用いられる。
レジスト膜53a、53bの厚さは、例えば15μm以下であり、10μm以下であってもよく、6μm以下であってもよく、4μm以下であってもよい。また、レジスト膜53a、53bの厚さは、例えば1μm以上であり、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。レジスト膜53a、53bの厚さの範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。
続いて、露光・現像装置72を用いて、レジスト膜53a、53bを露光及び現像する。これにより、図12に示すように、金属板51の第1面51a上に第1レジストパターン53cを形成し、金属板51の第2面51b上に第2レジストパターン53dを形成できる。例えば、ネガ型のレジスト膜を用いた場合には、レジスト膜のうちの除去したい領域に光を透過させないようにしたガラス基板をレジスト膜上に配置し、レジスト膜をガラス基板越しに露光し、さらにレジスト膜を現像するようにしてもよい。
続いて、エッチング装置73を用いて、第1レジストパターン53c、第2レジストパターン53dをマスクとして金属板51をエッチングすることによってメタルマスク20を形成するエッチング工程を実施する。エッチング工程は、第1面エッチング工程及び第2面エッチング工程を含んでもよい。
まず、図13に示すように、第1面エッチング工程を実施する。第1面エッチング工程においては、金属板51の第1面51aのうち第1レジストパターン53cによって覆われていない領域を、第1エッチング液を用いてエッチングする。例えば、第1エッチング液を、搬送される金属板51の第1面51aに対面する側に配置されたノズルから、第1レジストパターン53c越しに金属板51の第1面51aに向けて噴射する。この際、金属板51の第2面51bは、第1エッチング液に対する耐性を有するフィルムなどによって覆われてもよい。
第1面エッチング工程の結果、図13に示すように、金属板51のうちの第1レジストパターン53cによって覆われていない領域で、第1エッチング液による浸食が進む。これによって、金属板51の第1面51aに多数の第1凹部30が形成される。第1エッチング液としては、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いてもよい。
次に、図14に示すように、第2面エッチング工程を実施する。第2面エッチング工程においては、金属板51の第2面51bのうち第2レジストパターン53dによって覆われていない領域を、第2エッチング液を用いてエッチングする。これによって、金属板51の第2面51bに第2凹部35を形成する。第2面51bのエッチングは、第1凹部30と第2凹部35とが互いに通じ合い、これによって貫通孔25が形成されるようになるまで実施される。第2エッチング液としては、上述の第1エッチング液と同様に、例えば塩化第2鉄溶液及び塩酸を含むものを用いてもよい。なお、第2面51bのエッチングの際、図14に示すように、第2エッチング液に対する耐性を有した樹脂54によって第1凹部30が被覆されてもよい。
第2面エッチング工程においては、図14に示すように、第1領域R1において、第1トップ部がエッチングされずに残るようにエッチングを行うか、あるいは第1トップ部の高さH1が相対的に高くなるようにエッチングを行う。具体的には、第1領域R1においては、隣り合う二つの第2凹部35が接続されないようにエッチングが進行するようにしてもよいし、隣り合う二つの第2凹部35が接続されるようにエッチングが進行するようにしてもよい。この際に、例えばエッチングが進行しすぎないように調整することにより、第1トップ部32aの高さH1及びθ1を調整することができる。
他方で、図15に示すように、第2領域R2においては、第2トップ部の高さH2が相対的に低くなるようにエッチングを行う。具体的には、第2領域R2においては、隣り合う二つの第2凹部35が接続されるようにエッチングが進行するようにしてもよい。エッチングの進行具合により、第2トップ部32bの高さH2及びθ2を調整することができる。隣り合う二つの第2凹部35が接続された箇所においては、隣り合う二つの第2凹部35が合流して稜線33が第1レジストパターン53cから離間して、当該稜線33においてエッチングによる浸食が金属板51の厚さ方向にも進む。これにより、第2レジストパターン53dが金属板51から剥離する。
以上のようにすることで、第1トップ部32aの高さH1を第2トップ部32bの高さH2よりも大きくすることができる。さらに、第1トップ部32aがリブ棒である場合の頂部の面積や、第2トップ部32bの曲率及び曲率半径についても、同様にエッチングにより調整することができる。また、このようなエッチングの調整は、エッチング条件や、第2レジストパターン53dにおける孔の大きさや形状を調整することにより行ってもよい。
次に、本実施の形態に係るメタルマスク20を用いて有機EL表示装置を製造する方法について、図2を参照しつつ説明する。有機EL表示装置は、基板92と、パターン状に設けられた蒸着材料98を含む蒸着層と、を積層した状態で備えてもよい。有機EL表示装置の製造方法は、メタルマスク20を用いて基板92などの基板上に蒸着材料98を蒸着させる蒸着工程を備える。
蒸着工程においては、まず、メタルマスク20が基板に対向するようメタルマスク装置10を配置する。また、磁石(不図示)を用いてメタルマスク20を基板92に密着させてもよい。また、蒸着装置90の内部を真空雰囲気にしてもよい。この状態で、蒸着材料98を蒸発させてメタルマスク20を介して基板92へ飛来させることにより、メタルマスク20の貫通孔25に対応したパターンで蒸着材料98を基板92に付着させることができる。
また、有機EL表示装置の製造方法は、メタルマスク20を用いて基板92などの基板上に蒸着材料98を蒸着させる蒸着工程以外にも、様々な工程を備えてもよい。例えば、有機EL表示装置の製造方法は、基板に第1電極を形成する工程を備えてもよい。蒸着層は、第1電極の上に形成される。また、有機EL表示装置の製造方法は、蒸着層の上に第2電極を形成する工程を備えてもよい。また、有機EL表示装置の製造方法は、基板92に設けられている第1電極、蒸着層、第2電極を封止する封止工程を備えてもよい。
メタルマスク20を用いて基板92などの基板上に形成される蒸着層は、上述の発光層には限られず、その他の層を含んでもよい。例えば、蒸着層は、第1電極側から順に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含んでもよい。この場合、各層に対応するメタルマスク20を用いた蒸着工程がそれぞれ実施されてもよい。
なお、上述した実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
(変形例)
第1の変形例として、上記では、第1トップ部32aの主たる例としてリブ棒について述べるところもあったが、第1トップ部32aはリブ棒である必要はなく、第2トップ部32bのようにとなりあう第2凹部35が結合して形成された稜線33の極大値となる部分であってもよい。
第2の変形例として、第1凹部30を形成する工程の前に第2凹部35を形成する工程を行ってもよいし、第1凹部30を形成する工程および第2凹部35を形成する工程を並行して行ってもよい。
第2の変形例として、レーザー照射機を用いて第1凹部30又は第2凹部35内にレーザー光を照射することにより、第1凹部30又は第2凹部35の内部から金属板51の他の面まで到達させて貫通孔を形成してもよい。
以下、本開示を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本開示は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例)
上述のメタルマスクの製造方法にて、金属板に第1凹部及び第2凹部を形成して、第1凹部及び第2凹部からなる貫通孔を有するメタルマスクを製造した。この際、図6に示すようなパターンで貫通孔を形成し、貫通孔は短軸40μm、長軸50μmの略矩形状とした。
また、4つの貫通孔の長軸26で囲われた第1領域R1にエッチングされずに残った第1トップ部を形成し、また、4つの貫通孔の短軸27で囲われた第2領域R2にエッチングにより第2トップ部を形成した。メタルマスクの原材料となる金属板は、インバー材とした。
(比較例)
第1領域R1と第2領域R2の両方に、エッチングされずに残ったトップ部を形成したこと以外は、実施例と同様にして、メタルマスクを得た。
(強度の評価)
上記のようにして実施例及び比較例で作製したメタルマスクを用いて、強度を評価した。具体的には、フレームにメタルマスクを設置した際に波打形状などの不具合が生じるか否かを目視にて観察した。その観察結果に基づいて、下記評価基準にしたがい、強度の評価を行った。
(評価基準)
A:波打形状などの不具合が生じなかった
D:波打形状などの不具合が生じた
(シャドーの評価)
上記のようにして実施例及び比較例で作製したメタルマスクを用いて、ガラス基板上に蒸着材料を付着させて蒸着層を形成する蒸着工程を実施した。続いて、貫通孔の短軸と長軸の長さの比に対する、蒸着層の短軸と長軸の長さの比を算出した。そして、その値に基づいて、下記評価基準にしたがい、シャドーの評価を行った。
評価値=(蒸着層の短軸と長軸の長さの比)/(貫通孔の短軸と長軸の長さの比)
(評価基準)
A:評価値が、0.95以上1.05以下
B:評価値が、0.90以上0.95未満、又は、1.05超過1.10以下
C:評価値が、0.85以上0.90未満、又は、1.10超過1.15以下
D:評価値が、0.85未満、又は、1.15超過
上記のように、第1トップ部の高さH1が第2トップ部の高さH2よりも高い実施例のメタルマスクは、強度に優れシャドーを抑制できることがわかる。一方で、第1トップ部の高さH1が第2トップ部の高さH2と同じであり、どちらも厚さTと同程度である比較例1及び3のメタルマスクにおいては、強度は確保できるものの、シャドーが生じやすいことが分かる。また、第1トップ部の高さH1が第2トップ部の高さH2と同じであり、どちらも薄く構成した比較例2のメタルマスクにおいては、シャドーは抑制できるものの、強度が低く、取り扱いに問題があることが分かる。
また、高さH1に対する高さH2が0.50倍以上であることにより強度がより向上する傾向が認められた。高さH1に対する高さH2が、0.95倍以下であることにより、シャドーをより抑制できる傾向にある。
本発明のメタルマスクは、有機EL表示装置の製造に使用するメタルマスクなどとして、産業上の利用可能性を有する。
10…メタルマスク装置、15…フレーム、17…端部、20…メタルマスク、20a…第1面、20b…第2面、22…有効領域、23…周囲領域、25…貫通孔、25a…第1貫通孔、25b…第2貫通孔、25c…第3貫通孔、25d…第4貫通孔、25e…第5貫通孔、25f…第6貫通孔、26…長軸、26a…第1長軸、26b…第2長軸、26c…第3長軸、26d…第4長軸、26e…第5長軸、26f…第6長軸、27…短軸、27a…第1短軸、27b…第2短軸、27c…第3短軸、27d…第4短軸、27e…第5短軸、27f…第6短軸、30…第1凹部、31…第1壁面、32a…第1トップ部、32b…第2トップ部、32c…トップ部、33…稜線、35…第2凹部、36…第2壁面、41…接続部、50…巻回体、51…金属板、51a…第1面、51b…第2面、52…軸部材、53a…レジスト膜、53b…レジスト膜、53c…第1レジストパターン、53d…第2レジストパターン、54…樹脂、70…製造装置、71…レジスト膜形成装置、72…露光・現像装置、73…エッチング装置、74…剥膜装置、75…分離装置、90…蒸着装置、92…基板、96…ヒータ、98…蒸着材料、99A…第1の蒸着層、99B…第2の蒸着層、99C…第3の蒸着層、100…有機EL表示装置、D1…第1方向、D2…第2方向、D3…方向、F1…方向、F2…方向、F3…方向、K1…直線、K2…直線、M1…寸法、M2…寸法、M3…寸法、M4…寸法、N…方向、P1a…部分、P1b…部分、P2a…部分、P2b…部分、R1…第1領域、R2…第2領域、θ1…第1角度、θ2…第2角度、θ3…鋭角、θ4…角度、

Claims (10)

  1. 第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有するメタルマスクであって、
    前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
    前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
    前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
    前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
    前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
    前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
    前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
    前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
    前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
    前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
    前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
    前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
    前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
    前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
    前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い、
    メタルマスク。
  2. 前記第1トップ部と前記第2トップ部とを通る方向D3において、前記第1トップ部と、前記第2トップ部と、が交互に存在する、
    請求項1に記載のメタルマスク。
  3. 前記方向D1と前記方向D3とのなす鋭角が、30°以上60°以下である、
    請求項2に記載のメタルマスク。
  4. 前記高さH1が、前記第1面から前記第2面までの高さTに対して、0.60倍以上1.00倍以下であり、
    請求項1~3のいずれか一に記載のメタルマスク。
  5. 前記高さH2が、前記第1面から前記第2面までの高さTに対して、0.30倍以上0.95倍以下である、
    請求項1~4のいずれか一に記載のメタルマスク。
  6. 前記第2トップ部の高さH2が、前記第1トップ部の高さH1に対して、0.90倍以下である、
    請求項1~5のいずれか一に記載のメタルマスク。
  7. 前記貫通孔が、前記第1面側に第1凹部と、前記第2面側に第2凹部と、接続部と、第1角度θ1と、第2角度θ2と、を有し、
    前記接続部が、前記第1凹部と前記第2凹部とが接続される稜部であり、
    前記第1角度θ1は、前記接続部のうち前記第1トップ部に最も近い部分P1aと、前記第1トップ部のうち前記接続部に最も近い部分P2aと、を通過する直線K1が前記メタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度であり、
    前記第2角度θ2は、前記接続部のうち前記第2トップ部に最も近い部分P1bと、前記第2トップ部のうち前記接続部に最も近い部分P2bと、を通過する直線K2が前記メタルマスクの厚さ方向Nに対してなす角度であり、
    前記第1角度θ1と前記第2角度θ2とが、θ2≧θ1の関係を有する、
    請求項1~6のいずれか一項に記載のメタルマスク。
  8. 前記第2トップ部の曲率先端半径が、2.0μm以上18μm以下である、
    請求項1~7のいずれか一項に記載のメタルマスク。
  9. 前記貫通孔の開口形状が、略長方形又は略楕円形である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のメタルマスク。
  10. メタルマスクの製造方法であって、
    第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有する金属板を準備する工程と、
    前記金属板をエッチングすることによって前記メタルマスクを形成するエッチング工程と、を備え、
    前記メタルマスクは、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、を有し、
    前記第1面は、貫通孔と、第1トップ部と、第2トップ部と、を有し、
    前記貫通孔は、第1貫通孔と、第2貫通孔と、第3貫通孔と、第4貫通孔と、第5貫通孔と、第6貫通孔と、を有し、
    前記第1貫通孔は、第1短軸と第1長軸を有し、
    前記第2貫通孔は、第2短軸と第2長軸を有し、
    前記第3貫通孔は、第3短軸と第3長軸を有し、
    前記第4貫通孔は、第4短軸と第4長軸を有し、
    前記第5貫通孔は、第5短軸と第5長軸を有し、
    前記第6貫通孔は、第6短軸と第6長軸を有し、
    前記第1長軸は、前記第2長軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第2長軸の隣に位置し、
    前記第1短軸は、前記第5短軸と平行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第5短軸の隣に位置し、
    前記第3長軸は、前記第4長軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に平行な方向D1において、前記第4長軸の隣に位置し、
    前記第3短軸は、前記第6短軸と並行であり、かつ、前記第1長軸に交差する方向D2において、前記第6短軸の隣に位置し、
    前記第1トップ部は、前記第1長軸と前記第2長軸の間であり、かつ、前記第3長軸と前記第4長軸の間に位置し、
    前記第2トップ部は、前記第1短軸と前記第5短軸の間であり、かつ、前記第3短軸と前記第6短軸の間に位置し、
    前記第1トップ部の高さH1が、前記第2トップ部の高さH2よりも高い、
    メタルマスクの製造方法。
JP2023041563A 2022-03-31 2023-03-16 メタルマスク及びその製造方法 Pending JP2023152823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058427 2022-03-31
JP2022058427 2022-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023152823A true JP2023152823A (ja) 2023-10-17

Family

ID=88194923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023041563A Pending JP2023152823A (ja) 2022-03-31 2023-03-16 メタルマスク及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230313359A1 (ja)
JP (1) JP2023152823A (ja)
KR (1) KR20230141556A (ja)
CN (1) CN116891995A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6468480B2 (ja) 2014-01-31 2019-02-13 大日本印刷株式会社 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230141556A (ko) 2023-10-10
US20230313359A1 (en) 2023-10-05
CN116891995A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449485B2 (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
TWI778977B (zh) 蒸鍍遮罩之製造方法、分割附加有蒸鍍遮罩之中間製品、以及蒸鍍遮罩
TWI723803B (zh) 蒸鍍遮罩及蒸鍍遮罩的製造方法
TWI792272B (zh) 蒸鍍遮罩
CN113684445B (zh) 中间制品、蒸镀掩模的制造方法以及对位方法
JP7356653B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク装置の製造方法および蒸着マスク
CN111500980A (zh) 蒸镀掩模以及蒸镀掩模的制造方法
JP2023152823A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP2023152824A (ja) メタルマスク及びその製造方法
KR100700660B1 (ko) 마스크 및 그의 제조 방법
JP2023152822A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP7413713B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
WO2024024658A1 (ja) メタルマスク及びその製造方法
TW202409314A (zh) 金屬遮罩及其製造方法
JP7432133B2 (ja) マスク
JP2024055260A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP7196717B2 (ja) マスクの製造方法
JP7253143B2 (ja) マスク
JP2024069290A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP7340160B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
JP2024003780A (ja) マスクの製造方法、マスク及びマスク装置の製造方法
JP2024005085A (ja) マスクの模型、マスクの模型の製造方法及びマスクの模型の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20230412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525