JP2023152736A - 厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents
厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023152736A JP2023152736A JP2023025674A JP2023025674A JP2023152736A JP 2023152736 A JP2023152736 A JP 2023152736A JP 2023025674 A JP2023025674 A JP 2023025674A JP 2023025674 A JP2023025674 A JP 2023025674A JP 2023152736 A JP2023152736 A JP 2023152736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- gas
- welding
- shielded arc
- thick steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 256
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 83
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
Description
[1]板厚t:22mm以上の厚鋼板を開先角度θ:25°以下、底部開先ギャップG:7~18mmとする狭開先の多層溶接で接合する厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法であって、
前記多層溶接を、2電極以上の多電極溶接とし、
前記多電極のうち、第1電極と第2電極とを予め定めた平行な溶接線に沿う位置に配置するとともに、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方をワイヤマイナス(正極性)、他方をワイヤプラス(逆極性)とし、
さらに前記第1電極と前記第2電極の各溶接トーチ先端の給電チップから供給する溶接ワイヤ先端間の距離aを5mm以上16mm以下の範囲とし、また前記溶接線の直角方向に対する、前記第1電極と前記第2電極の溶接ワイヤ先端間を結ぶ直線の角度αを60°以下の範囲とし、さらに、
前記正極性となる電極に供給する前記溶接ワイヤを、REM(希土類元素):0.015~0.100質量%含有する鋼ワイヤとして、
前記厚鋼板の底部における溶接線の直角方向の溶融深さpを1.5mm以上とすることを特徴とする厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
[2]前記第1電極および前記第2電極の溶接ワイヤの底部開先に対する各供給角度φを垂線に対して0°以上15°以下とすることを特徴とする[1]に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
[3]前記第1電極および前記第2電極の溶接ワイヤ先端の側端部と前記厚鋼板の開先面との距離dをそれぞれ0.5mm以上3.0mm以下とすることを特徴とする[1]または[2]に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
[4]前記第1電極および前記第2電極の給電チップに送給する溶接ワイヤを、曲率半径が150mm以上300mm以下となる範囲で湾曲させた溶接ワイヤとすることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
[5]第3電極以降の電極を、前記第1電極および前記第2電極の後方の開先中央に配置し、前記第2電極以降の極間距離を10mm以上100mm以下の範囲とすることを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
[6]前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする[1]ないし[5]のいずれかに記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
厚鋼板1の板厚tは22mm以上、好ましくは200mm以下とする。厚鋼板1の板厚tが22mm未満である場合には、従来のレ形開先において、開先角度を大きくし開先ギャップを小さくすることにより、本発明で対象とする開先よりも開先断面積が小さくなり、レ形開先の方が溶着量の小さい高能率な溶接となる場合がある。
本発明で使用する開先はI形開先を含むV形開先とする。
底部開先ギャップGが7mm未満では、2電極以上の多電極で溶接施工することが困難となる。一方、底部開先ギャップGが18mmを超える溶接は、従来の溶接施工方法でも実施可能である。このようなことから本発明では、底部開先ギャップGの範囲を、従来の溶接施工方法では溶接施工が困難であり、かつ一層の高能率化が見込まれる範囲である、7mm以上18mm以下の範囲とする。なお、好ましくは8mm以上12mm以下の範囲である。
本発明では、溶接施工能率向上の観点から、多層溶接は2電極以上の多電極溶接とする。なお、好ましくは、耐高温割れ性の観点から4電極以下である。
第1電極と第2電極とを同極性(例えば、第1電極および第2電極ともワイヤプラス)とすると、引き合いの電磁力によって互いのアークが内向きとなり、熱が開先中央に集中することになる。このため、開先面において十分な溶融が得られなくなる。一方、第1電極および第2電極のうち一方をワイヤマイナス(正極性)、他方をワイヤプラス(逆極性)とし、第1電極と第2電極の配置を適正に制御すると、互いの溶接電流による磁場が強い外向きの電磁力を生じ、アークが互いに反発することとなる。その結果、開先面において十分な溶融深さを得ることが可能となる。
第1電極3と第2電極4の各溶接トーチ先端の給電チップ3a、4aから供給する溶接ワイヤ3b、4b先端間の距離(以下、単に「第1-2電極間距離」ともいう。図2(b)参照)aは、5mm以上16mm以下の範囲に調整する。なお、ここで言う「溶接ワイヤ先端間の距離」とは、各電極における溶接ワイヤ先端の中心間の距離を指すものとする。
本発明では、アークの反発を利用して開先面の溶融を確保している。しかしながら、溶接線の直角方向に対する、第1電極3と第2電極4の溶接ワイヤ先端間を結ぶ直線の角度αが60°を超えると、十分なアークの反発力が得られず、開先面において十分な溶融を得ることができなくなる。そのため、溶接線の直角方向に対する、第1電極と第2電極の溶接ワイヤ先端間を結ぶ直線の角度(以下、単に「第1-2電極配置角度」ともいう、図2(b)参照)αは60°以下に限定するものとする。好ましくは45°以下である。なお、第1-2電極配置角度αは0°であってもよい。
REM(希土類元素)は、製鋼時および鋳造時の介在物の微細化や、溶接施工時の溶接金属の靱性改善に、有効な元素である。また、REMを添加した溶接ワイヤを正極性となる電極に供給して溶接を行うと、溶滴の微細化と移行の安定化を図ることができる。この溶滴移行の微細化により、スパッタの発生を抑制し、正極性でも安定したガスシールドアーク溶接が可能となる。このようなことから、本発明では、正極性となる電極に、REM(希土類元素)を0.015~0.100質量%含有する鋼ワイヤを供給することとした。なお、REM(希土類元素)以外の元素は、JIS Z 3312に規定されるように、溶接ワイヤのグレード(鋼種)に応じて、通常、含有される適正量を含むものとする。
アークには指向性があり、電極(溶接ワイヤ)先端が指す方向に向きやすい性質がある。このアークの指向性を開先面の溶融に有効に活かすためには、電極先端が指す方向を開先面に向けることが有利であり、この電極先端が指す方向は溶接トーチ先端の給電チップから供給する溶接ワイヤの供給角度φにより大きく変化する。なお、溶接トーチ先端の給電チップから供給する溶接ワイヤの底部開先に対する供給角度φは図2(a)に示す。溶接トーチ先端の給電チップ3aおよび4aから供給する溶接ワイヤ3bおよび4bの底部開先に対する供給角度φが垂線に対して0°未満では、電流がより抵抗の小さい経路に流れる。その結果、アークが電極であるワイヤを這い上がり(アークの這い上がり)、狙いとする開先面2、特に底部での溶融を維持することが困難となる。一方、給電チップから供給する溶接ワイヤの底部開先に対する供給角度φが垂線に対して15°を超えると、アークが開先面2に向き過ぎるために溶接ビード形状が凸となり、初層以降の溶接におけるアークでの溶融が不十分となって溶接欠陥を生じ易くなる。このため、第1電極3および第2電極4の溶接ワイヤ3bおよび4bの各底部開先に対する供給角度φは、垂線に対して0°以上15°以下の範囲とすることが好ましい。より好ましくは5°以上12°以下である。なお、第1電極3および第2電極4の溶接ワイヤの各底部開先に対する供給角度φは、給電チップ3aおよび4a、特に給電チップ先端の傾きと同じになるため、この給電チップ先端の傾きにより、この溶接ワイヤの供給角度φを制御することができる。なお、供給角度φは、それぞれ開先面に向いている方向を+とした。また、ここでいう垂線とは、底部開先に対する垂線をいう。
第1電極3および第2電極4の溶接ワイヤ先端の側端部と厚鋼板の開先面2との距離dは図2(a)に示す。底部開先における溶接ワイヤ3bおよび4bの先端の側端部と厚鋼板の開先面2との距離dが0.5mm未満では、アークがワイヤ上部と開先面2との間で発生し、厚鋼板底部の開先面2を効率良く溶融できない。一方、3.0mmを超えると、アークが開先面2から離れ、開先面2を効率良く溶融できなくなる。このため、溶接ワイヤ先端の側端部と厚鋼板の開先面2との距離dは、0.5mm以上3.0mm以下、とすることが好ましい。より好ましいくは0.5~2.0mm、さらに好ましくは0.5~1.0mmである。ここで言う「溶接ワイヤの先端の側端部」とは、各電極で溶融させようとする厚鋼板の開先面2に近い側の側端部を指すものとする。
本発明では、第1電極3および第2電極4の溶接トーチ先端の給電チップ3aおよび4aから供給する溶接ワイヤ3bおよび4bの供給角度φを制御するため、先端を曲げた給電チップを使用する。このとき、溶接ワイヤが先端を曲げた給電チップを通ることになるが、よりスムーズに通過させるためには、いわゆる3点ローラー等を用いて溶接ワイヤを予め湾曲させておくことが好ましい。
初層溶接で溶接盛り高さHが底部開先ギャップGを超えると、高温割れのリスクが高くなる。これを回避するには、第3電極5以降の電極(図2の例では、第3電極5および第4電極6)を、第1電極3および第2電極4の後方の開先中央に配置することが有効である。また、これにより積層数の低減が更に可能となり、多層溶接における積層欠陥のリスクを大きく低減できる。なお「開先中央」とは、開先中心から開先ギャップGの±10%の範囲を許容する。
溶接金属中の酸素量が、シールドガス組成にも大きく影響を受けることから、本発明のガスシールドアーク溶接で使用するシールドガスは、CO2ガスを60体積%以上、残りをAr等の不活性ガスとする混合ガスを使用することが好ましい。なお、より好ましくはCO2ガス:100体積%である。本発明では、溶接金属の湯流れを支配する溶接金属中の酸素濃度を高くし、溶接金属の対流を中央から外向きにして、開先内の厚鋼板底部における溶融深さを安定して深くすることが好ましい。
2 開先面
3 第1電極
4 第2電極
5 第3電極
6 第4電極
3a、4a、5a、6a 給電チップ
3b、4b、5b、6b 溶接ワイヤ
7 裏当材
8 溶接線
9 初層の溶接ビード
10 溶融池(第2層)
11 溶接中の溶接ビード(第2層)
Claims (17)
- 板厚t:22mm以上の厚鋼板を開先角度θ:25°以下、底部開先ギャップG:7~18mmとする狭開先の多層溶接で接合する厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法であって、
前記多層溶接を、2電極以上の多電極溶接とし、
前記多電極のうち、第1電極と第2電極とを予め定めた平行な溶接線に沿う位置に配置するとともに、前記第1電極および前記第2電極のうちの一方をワイヤマイナス(正極性)、他方をワイヤプラス(逆極性)とし、
さらに前記第1電極と前記第2電極の各溶接トーチ先端の給電チップから供給する溶接ワイヤ先端間の距離aを5mm以上16mm以下の範囲とし、また前記溶接線の直角方向に対する、前記第1電極と前記第2電極の溶接ワイヤ先端間を結ぶ直線の角度αを60°以下の範囲とし、さらに、
前記正極性となる電極に供給する前記溶接ワイヤを、REM(希土類元素):0.015~0.100質量%含有する鋼ワイヤとして、
前記厚鋼板の底部における溶接線の直角方向の溶融深さpを1.5mm以上とすることを特徴とする厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。 - 前記第1電極および前記第2電極の溶接ワイヤの底部開先に対する各供給角度φを垂線に対して0°以上15°以下とすることを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記第1電極および前記第2電極の溶接ワイヤ先端の側端部と前記厚鋼板の開先面との距離dをそれぞれ0.5mm以上3.0mm以下とすることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記第1電極および前記第2電極の給電チップに送給する溶接ワイヤを、曲率半径が150mm以上300mm以下となる範囲で湾曲させた溶接ワイヤとすることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記第1電極および前記第2電極の給電チップに送給する溶接ワイヤを、曲率半径が150mm以上300mm以下となる範囲で湾曲させた溶接ワイヤとすることを特徴とする請求項3に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 第3電極以降の電極を、前記第1電極および前記第2電極の後方の開先中央に配置し、前記第2電極以降の極間距離を10mm以上100mm以下の範囲とすることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 第3電極以降の電極を、前記第1電極および前記第2電極の後方の開先中央に配置し、前記第2電極以降の極間距離を10mm以上100mm以下の範囲とすることを特徴とする請求項3に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 第3電極以降の電極を、前記第1電極および前記第2電極の後方の開先中央に配置し、前記第2電極以降の極間距離を10mm以上100mm以下の範囲とすることを特徴とする請求項4に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 第3電極以降の電極を、前記第1電極および前記第2電極の後方の開先中央に配置し、前記第2電極以降の極間距離を10mm以上100mm以下の範囲とすることを特徴とする請求項5に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項3に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項4に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項5に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項6に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項7に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項8に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
- 前記ガスシールドアーク溶接におけるシールドガスとして60体積%以上のCO2ガスを含有した混合ガスを用いることを特徴とする請求項9に記載の厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022058405 | 2022-03-31 | ||
JP2022058405 | 2022-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023152736A true JP2023152736A (ja) | 2023-10-17 |
Family
ID=88349297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023025674A Pending JP2023152736A (ja) | 2022-03-31 | 2023-02-22 | 厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023152736A (ja) |
-
2023
- 2023-02-22 JP JP2023025674A patent/JP2023152736A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137053B2 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP5861785B2 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP4786402B2 (ja) | Uoe鋼管の製造方法 | |
CN107921569B (zh) | 立向窄坡口气体保护弧焊方法 | |
KR20140094579A (ko) | 강판의 서브머지 아크 용접 방법 | |
WO2014088111A1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接継手 | |
CN109641306B (zh) | 立式窄坡口气体保护弧焊方法 | |
JP6119948B1 (ja) | 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
CN108367376B (zh) | 立式窄坡口气体保护弧焊方法 | |
JP7448086B2 (ja) | 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法 | |
JP2023152736A (ja) | 厚鋼板の狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP2015150572A (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法 | |
JP7351436B1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置 | |
WO2023189026A1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置 | |
JP7571920B1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
JP7560002B1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
CN115703163A (zh) | 多电极单面埋弧焊接方法 | |
JP7560001B1 (ja) | 狭開先ガスシールドアーク溶接方法 | |
CN118973752A (zh) | 窄坡口气体保护电弧焊接方法及窄坡口气体保护电弧焊接用焊接装置 | |
CN115279528A (zh) | 多电极气体保护电弧单面焊方法和多电极气体保护电弧单面焊装置 | |
JPH08276273A (ja) | クラッド鋼の突合せ溶接方法 | |
KR20240161674A (ko) | 협개선 가스 실드 아크 용접 방법 및 협개선 가스 실드 아크 용접용 용접 장치 | |
JP4707949B2 (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接方法 | |
JP2005319507A (ja) | 多電極片面サブマージアーク溶接方法 | |
JP6715682B2 (ja) | サブマージアーク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241022 |