JP2023151939A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023151939A
JP2023151939A JP2022061823A JP2022061823A JP2023151939A JP 2023151939 A JP2023151939 A JP 2023151939A JP 2022061823 A JP2022061823 A JP 2022061823A JP 2022061823 A JP2022061823 A JP 2022061823A JP 2023151939 A JP2023151939 A JP 2023151939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
switching
recording device
holding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022061823A
Other languages
English (en)
Inventor
陸生 山田
Rikuo Yamada
英昭 西島
Hideaki Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022061823A priority Critical patent/JP2023151939A/ja
Priority to CN202310316372.4A priority patent/CN116890517A/zh
Priority to US18/193,756 priority patent/US20230311546A1/en
Publication of JP2023151939A publication Critical patent/JP2023151939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/001Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface
    • B41J25/003Mechanisms for bodily moving print heads or carriages parallel to the paper surface for changing the angle between a print element array axis and the printing line, e.g. for dot density changes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • B41J29/026Stackable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させることを抑制することができる記録装置を提供する。【解決手段】切替部は、第1切替位置と、第1切替位置よりも筐体の底面から突出する第2切替位置との間で変位可能である。第1切替位置は、筐体が設置面に設置されているときに切替部が設置面に当接した状態で配置される位置である。第2切替位置は、筐体が設置面に設置されていないときに切替部が配置される位置である。切替部は、第1切替位置に配置されるときに本体の前記変位方向への変位を規制せずに、第2切替位置に配置されるときに本体の変位方向への変位を規制する。【選択図】図20

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
例えば、特許文献1には、媒体に記録を行う記録装置として、記録部が搭載された本体と、本体を収容する筐体と、を備えたものが開示されている。このような記録装置では、本体が筐体内に収容される閉位置と本体が筐体外にある開位置との間において本体を変位可能とする構成が備えられている。
特開平10-305572号公報
しかしながら、このような記録装置では、筐体が設置面から持ち上げられることにより筐体が傾斜してしまうと、ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させてしまうおそれがあった。
上記課題を解決する記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部を搭載し、鉛直方向と交差する変位方向に沿って変位可能である本体と、前記本体の前記変位方向への変位を規制するか否かを切り替え可能である切替部と、前記本体を収容するように構成される筐体と、を備え、前記切替部は、第1切替位置と、前記第1切替位置よりも前記筐体の底面から突出する第2切替位置との間で変位可能であり、前記第1切替位置は、前記筐体が設置面に設置されているときに前記切替部が前記設置面に当接した状態で配置される位置であり、前記第2切替位置は、前記筐体が前記設置面に設置されていないときに前記切替部が配置される位置であり、前記切替部は、前記第1切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制せずに、前記第2切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制する。
記録システムを示す斜視図である。 記録装置を示す斜視図である。 記録装置を示す斜視図である。 記録装置を示す斜視図である。 底板を示す平面図である。 筐体フレームを示す斜視図である。 記録装置を示す正面図である。 記録装置を示す断面図である。 液体収容部を示す平面図である。 廃液装着部を示す平面図である。 反転部を示す断面図である。 記録装置を示す断面図である。 記録装置を示す斜視図である。 記録装置を示す平面図である。 保持部及び切替部を示す平面図である。 保持部及び切替部を示す平面図である。 記録装置を示す平面図である。 記録装置を示す平面図である。 保持部及び切替部を示す断面図である。 保持部及び切替部を示す断面図である。 保持部及び切替部を示す平面図である。 記録装置を示す斜視図である。
[第1実施形態]
以下、記録装置を含む記録システムの一実施形態について説明する。以下の説明では、鉛直方向Zと交差(例えば直交)する方向を幅方向Xとし、鉛直方向Z及び幅方向Xと交差する方向を前後方向Yとする。幅方向Xのうち一方を第1幅方向X1とし、幅方向Xのうち他方を第2幅方向X2とする。前後方向Yのうち一方を前方Y1とし、前後方向Yのうち他方を後方Y2とする。鉛直方向Zのうち上方を上方Z1とし、鉛直方向Zのうち下方を下方Z2とする。
<記録システム10の構成>
図1に示すように、記録システム10は、複数の記録装置11を備える。複数の記録装置11のそれぞれは、媒体に記録を行う装置である。複数の記録装置11のそれぞれは、液体を吐出することにより媒体に記録を行う装置であってもよい。液体は、例えばインクであってもよい。液体は、例えば複数種類の色であっても1種類の色であってもよい。媒体は、例えば用紙であってもよい。
記録システム10は、例えば、第1記録装置11Aと、第2記録装置11Bとを含んでもよいが、3台以上の記録装置11を含んでもよいし、1台のみの記録装置11を含んでもよい。第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとは、同じように構成される記録装置11であり、外形及び機能が同じ記録装置11である。
第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとは、鉛直方向Zに配置可能である。詳しくは、第1記録装置11Aは、設置面ISに配置されている。第2記録装置11Bは、第1記録装置11Aの鉛直方向Zの上方Z1に配置可能である。つまり、第2記録装置11Bは、第1記録装置11Aの天面17A上に積載可能である。設置面ISとしては、記録装置11の天面17であっても、記録装置11の天面17以外であってもよい。
<記録装置11の構成>
図2に示すように、記録装置11は、直方体状に構成される。記録装置11は、前面12を備える。前面12は、前方Y1に向かう平面である。記録装置11は、背面13を備える。背面13は、後方Y2に向かう平面である。記録装置11は、左側面14を備える。左側面14は、第2幅方向X2に向かう平面である。記録装置11は、右側面15を備える。右側面15は、第1幅方向X1に向かう平面である。記録装置11は、底面16を備える。底面16は、下方Z2に向かう平面である。記録装置11は、天面17を備える。天面17は、上方Z1に向かう平面である。
このように、天面17は、積載対象物を積載可能である平面を含む。積載対象物としては、別の記録装置11であってもよく、ノート型のコンピュータであってもよい。天面17は、積載対象物を積載可能である平面を含めば、全部の領域において平面であっても、一部の領域において平面ではなくてもよい。
記録装置11は、筐体20と、本体21とを備える。筐体20は、本体21を収容するように構成される。筐体20は、少なくとも記録装置11の左側面14の一部、右側面15の一部、底面16の一部及び天面17の一部を構成するが、少なくとも記録装置11の左側面14の全部、右側面15の全部、底面16の全部及び天面17の全部を構成してもよい。このように、筐体20は、記録装置11の左側面14、右側面15、底面16及び天面17という複数の面を有する。記録装置11の左側面14、右側面15、底面16及び天面17は、それぞれ筐体20の左側面、右側面、底面及び天面であるともいえる。なお、筐体20に、記録装置11の前面12の少なくとも一部が含まれてもよい。また、筐体20に、記録装置11の背面13の少なくとも一部が含まれてもよい。
本体21は、少なくとも記録装置11の前面12の全部を構成するが、少なくとも記録装置11の前面12の一部を構成してもよい。このように、本体21は、記録装置11の前面12を有する。記録装置11の前面12は、本体21の前面であるともいえる。また、記録装置11の背面13は、筐体20の背面と、本体21の背面とで構成されてもよいが、筐体20の背面だけで構成されてもよく、本体21の背面だけで構成されてもよい。
本体21は、筐体20に対して前後方向Yに沿って変位可能に構成される。このように、前後方向Yが変位方向の一例に相当する。また、前方Y1が第1変位方向の一例に相当し、後方Y2が第2変位方向の一例に相当する。
本体21は、閉位置に配置可能である。閉位置は、本体21が筐体20に収容される位置である。閉位置は、前方Y1に向かって所定距離D0だけ本体21が筐体20から突出する位置であるが、本体21が筐体20から突出しない位置であってもよい。つまり、本体21は、記録装置11の左側面14の一部、右側面15の一部、底面16の一部及び天面17の一部を構成するが、記録装置11の左側面14、右側面15、底面16及び天面17を構成しなくてもよい。
図3に示すように、本体21は、第1開位置に変位可能である。第1開位置は、前方Y1に向かって本体21が筐体20から突出する開位置である。特に、第1開位置は、前方Y1に向かって第1距離D1だけ本体21が筐体20から突出する位置である。第1距離D1は、所定距離D0よりも長い距離である。このように、本体21が第1開位置に配置されるときに、本体21の内部の少なくとも一部が筐体20から露出する。
図4に示すように、本体21は、第2開位置に変位可能である。第2開位置は、前方Y1に向かって本体21が筐体20から突出する開位置である。特に、第2開位置は、前方Y1に向かって第2距離D2だけ本体21が筐体20から突出する位置である。第2距離D2は、第1距離D1よりも長い距離である。このように、本体21が第2開位置に配置されるときに、本体21の内部の少なくとも一部が筐体20から露出する。
このように、本体21は、筐体20に対して、前後方向Yに沿って閉位置、第1開位置及び第2開位置の間で変位可能に構成される。特に、第2記録装置11Bが第1記録装置11Aの天面上に積載された場合であっても、第1記録装置11Aにおいて、本体21は、筐体20に対して前後方向Yに沿って変位可能に構成される。
<底板22の構成>
図5に示すように、筐体20は、平板形状の底板22を備える。底板22は、金属製であるが、樹脂製であってもよく、金属板と樹脂板との両方から構成されてもよい。底板22は、上面22Aを備える。上面22Aは、上方Z1に向かう面である。上面22Aは、本体21を下方Z2から支持する支持面の一例に相当する。つまり、本体21を下方Z2から支持する支持面は、底板22の上面22Aに設けられる。
底板22は、底面22Bを備える。底面22Bは、下方Z2に向かう面である。底面22Bは、記録装置11の底面16を構成する。つまり、筐体20は、記録装置11の底面16を備える。
筐体20は、スライドガイド23を備える。スライドガイド23は、底板22の上面22Aから上方Z1に突出するように設けられる。スライドガイド23は、底板22と一体に形成されてもよい。スライドガイド23は、前後方向Yに延びる。スライドガイド23は、少なくとも本体21の幅方向Xへの変位を規制し、かつ、本体21の前後方向Yへの変位を案内する。
スライドガイド23は、複数のスライドガイド23A~23Fを備えてもよい。複数のスライドガイド23A~23Fは、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B、第3スライドガイド23C、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fを備えてもよい。
第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cは、前後方向Yに沿って設けられる。第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fは、前後方向Yに沿って設けられる。第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cは、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fよりも、第1幅方向X1に位置する。詳しくは、第1スライドガイド23Aは、第4スライドガイド23Dよりも第1幅方向X1に位置する。第2スライドガイド23Bは、第5スライドガイド23Eよりも第1幅方向X1に位置する。第3スライドガイド23Cは、第6スライドガイド23Fよりも第1幅方向X1に位置する。
第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cのそれぞれは、底板22の上面22Aから上方Z1に突出し、かつ、上方Z1に突出した上端部から第1幅方向X1に延びるように構成される。
第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cのそれぞれは、後述する本体21の第2スライドレール61Bの第2幅方向X2に位置する。これにより、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cのそれぞれは、本体21の第1幅方向X1への変位を規制する。
また、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cのそれぞれは、上方Z1に突出した上端部から第1幅方向X1に延びた部分が、後述する本体21の第2スライドレール61Bの上方Z1に位置する。これにより、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cのそれぞれは、本体21の上方Z1への変位を規制する。
第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fのそれぞれは、底板22の上面22Aから上方Z1に突出し、上方Z1に突出した上端部から第2幅方向X2に延びるように構成される。
第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fのそれぞれは、上方Z1に突出した上端部から第2幅方向X2に延びた部分が、後述する本体21の第1スライドレール61Aの第1幅方向X1に位置する。これにより、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fのそれぞれは、本体21の第2幅方向X2への変位を規制する。
第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fのそれぞれは、後述する本体21の第1スライドレール61Aの上方Z1に位置する。これにより、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fのそれぞれは、本体21の上方Z1への変位を規制する。
このように、スライドガイド23は、本体21の幅方向Xへの変位を規制する第3規制部の一例である。また、スライドガイド23は、幅方向X及び上方Z1から本体21と当接可能である当接部の一例でもある。
筐体20は、第2規制部24を備える。第2規制部24は、底板22の上面22Aにおいて、上方Z1に突出するように設けられる。第2規制部24は、底板22と一体に形成されてもよい。第2規制部24は、第1突出部24Aと、第2突出部24Bとを含んでもよい。第1突出部24Aは、第2突出部24Bよりも第2幅方向X2に位置する。第2規制部24は、本体21が第2開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を規制する。
筐体20は、複数の回転軸25A,25Bを備える。複数の回転軸25A,25Bのそれぞれは、底板22の上面22Aにおいて、上方Z1に突出するように設けられる。複数の回転軸25A,25Bのそれぞれは、底板22と一体に形成されてもよい。
複数の回転軸25A,25Bは、第1回転軸25Aと、第2回転軸25Bとを含んでもよい。第1回転軸25Aと第2回転軸25Bとは、前後方向Yに沿って設けられる。第1回転軸25Aは、第2回転軸25Bよりも前方Y1に設けられる。第1回転軸25Aは、後述する第1保持部65を回転可能に支持する。第2回転軸25Bは、後述する第2保持部66を回転可能に支持する。
筐体20は、複数の取付部25C,25Dを備える。複数の取付部25C,25Dのそれぞれは、底板22の上面22Aにおいて、上方Z1に突出するように設けられる。複数の取付部25C,25Dのそれぞれは、底板22と一体に形成されてもよい。
複数の取付部25C,25Dのそれぞれは、第1取付部25Cと、第2取付部25Dとを含んでもよい。第1取付部25Cは、第2取付部25Dよりも前方Y1に設けられる。第1取付部25Cは、後述する第1保持付勢部67の一端部67Aを取り付け可能である。第2取付部25Dは、後述する第2保持付勢部68の一端部68Aを取り付け可能である。
筐体20は、複数の押付面25E,25Fを備えてもよい。複数の押付面25E,25Fのそれぞれは、底板22の上面22Aから上方Z1に突出するように設けられる。複数の押付面25E,25Fのそれぞれは、底板22と一体に形成されてもよい。複数の押付面25E,25Fのそれぞれは、第2幅方向X2に向かう面である。複数の押付面25E,25Fのそれぞれは、前後方向Yに延びる。複数の押付面25E,25Fは、第1押付面25Eと、第2押付面25Fとを含んでもよい。第1押付面25Eは、第2押付面25Fよりも前方Y1に位置する。第1押付面25Eは、第1突出部24Aと一体に形成されるが、これに限らない。複数の押付面25E,25Fのそれぞれは、後述する本体21の第1スライドレール61Aが第2幅方向X2側から押し付けられる面である。
<筐体フレーム26の構成>
図6に示すように、筐体20は、筐体フレーム26を備える。筐体フレーム26は、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17を構成する部材である。つまり、筐体20は、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17というように複数の面を備える。筐体フレーム26は、底板22の上面22Aの上方Z1に設けられる。
筐体フレーム26は、樹脂フレーム27を備える。樹脂フレーム27は、左側板27A、右側板27B及び天板27Cを備える。左側板27A、右側板27B及び天板27Cは、一体に形成されてもよい。樹脂フレーム27は、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17を構成する。つまり、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17は、樹脂板で構成される。
左側板27Aは、左内側面27Dと左外側面27Eとを備える。左内側面27Dは、左側板27Aの第1幅方向X1に向かう面である。左外側面27Eは、左側板27Aの第2幅方向X2に向かう面であり、記録装置11の左側面14を構成する。
右側板27Bは、右内側面27Fと右外側面27Gとを備える。右内側面27Fは、右側板27Bの第2幅方向X2に向かう面である。右外側面27Gは、右側板27Bの第1幅方向X1に向かう面であり、記録装置11の右側面15を構成する。
天板27Cは、底面27Hと天面27Iとを備える。底面27Hは、天板27Cの下方Z2に向かう面である。天面27Iは、天板27Cの上方Z1に向かう面であり、記録装置11の天面17を構成する。
筐体フレーム26は、複数の金属板28A~28Cを備える。複数の金属板28A~28Cのそれぞれは、別体に形成されてもよいが、一体に形成されてもよい。複数の金属板28A~28Cは、第1金属板28Aと、第2金属板28Bと、第3金属板28Cとを含んでもよい。
複数の金属板28A~28Cは、それぞれ樹脂フレーム27の左側板27Aの内方、樹脂フレーム27の右側板27Bの内方及び樹脂フレーム27の天板27Cの内方に設けられる。詳しくは、第1金属板28Aは、左側板27Aの左内側面27Dに沿うように設けられる。第2金属板28Bは、右側板27Bの右内側面27Fに沿うように設けられる。第3金属板28Cは、天板27Cの底面27Hに沿うように設けられる。つまり、筐体20は、樹脂フレーム27の内方に金属板28A~28Cが設けられるように構成される。
筐体20は、第1規制部30を備える。第1規制部30は、第3金属板28Cの底面28Dにおいて、下方Z2に突出するように設けられてもよい。第1規制部30は、第3金属板28Cと一体に形成されてもよい。このように、第1規制部30は、筐体20に設けられる。第1規制部30は、被当接面30Aを備える。被当接面30Aは、後方Y2に向かう面である。本体21が第1開位置に配置されているときに、被当接面30Aは、後述する本体21の第1変位規制部59と当接することにより、本体21の前方Y1への変位を規制する。このように、第1規制部30は、本体21が第1開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を規制する。
<前面12の構成>
図7に示すように、本体21において、前面12は、第1領域18と第2領域19とを有する。第1領域18と第2領域19とは、前面12において幅方向Xに区分された領域である。第1領域18は、第1色が施された領域である。第2領域19は、第1色とは異なる第2色が施された領域である。このように、第1領域18と第2領域19とは、前面12における各種の機能を容易に識別可能となるように着色が施された領域である。第1色は、例えば黒系の色であってもよく、第2色は、例えば白系の色であってもよいが、これに限らない。第1色は、第2色よりも明度が低い色であってもよいが、第2色よりも明度が高い色であってもよい。例えば、第1色が第2色よりも明度の低い色である場合、後述する視認窓32A~32Fを介して視認される液体の色とのコントラストによって、液体が視認しやすくなる。また、第1色が第2色よりも明度の高い色である場合、後述する収容量視認部31の外形が目立つことで、収容量視認部31を認識しやすくなる。
記録装置11は、収容量視認部31を備える。収容量視認部31は、本体21に設けられる。つまり、収容量視認部31は、本体21に搭載される。収容量視認部31は、後述する液体収容部40における液体の収容量を視認可能である。収容量視認部31は、各色の液体にそれぞれ対応する複数の視認窓32A~32Fから構成される。複数の視認窓32A~32Fは、第1視認窓32Aと、第2視認窓32Bと、第3視認窓32Cと、第4視認窓32Dと、第5視認窓32Eと、第6視認窓32Fとを備えてもよい。収容量視認部31は、記録装置11の前面12に位置する。特に、収容量視認部31は、記録装置11の前面12のうち第1領域18に位置する。
複数の視認窓32A~32Fのそれぞれは、鉛直方向Zに延びるように構成される。複数の視認窓32A~32Fのそれぞれは、透光性を有するが、透明であってもよい。「透明」とは、光が通過する物質の性質において、透過率が極めて高く、物質を通してその向こう側が透けて見える状態の性質である。「透光性を有する」とは、「透明」と同様に光が透過する性質を有しているが、透過する光が拡散されるため、又は透過率が低いために、「透明」と違ってその材質を通して向こう側の形状等を明確に認識できない、又はまったく認識できない状態の性質を示す。
記録装置11は、操作パネル33を備える。操作パネル33は、本体21に設けられる。操作パネル33は、操作部34と、表示部35とを備える。つまり、操作部34及び表示部35は、本体21に搭載されている。操作部34は、ユーザーによって操作可能である。操作部34は、複数の操作ボタンから構成されてもよい。表示部35は、記録装置11に関する情報を表示する。操作パネル33は、記録装置11の前面12に位置する。特に、操作パネル33は、記録装置11の前面12のうち第2領域19に位置する。つまり、操作部34及び表示部35は、第2領域19に設けられる。なお、操作部34と表示部35とは、タッチパネルのように、同一の構成によって兼ねられてもよい。
記録装置11は、報知ランプ36を備える。報知ランプ36は、本体21に設けられる。報知ランプ36は、記録装置11に関する情報を報知するためのランプである。報知ランプ36は、記録装置11に関するエラー情報を報知するためのランプであってもよい。
報知ランプ36は、記録装置11の前面12に位置する。特に、報知ランプ36は、記録装置11の前面12のうち第2領域19に位置する。詳しくは、報知ランプ36は、第2領域19のうち、操作パネル33の下方Z2に位置し、鉛直方向Zにおいて操作パネル33と後述する開閉部37との間に位置する。報知ランプ36は、幅方向Xに延びるように構成される。
記録装置11は、開閉部37を備える。開閉部37は、本体21に設けられる。開閉部37は、記録装置11の前面12に位置する。特に、開閉部37は、記録装置11の前面12のうち第2領域19に位置する。詳しくは、開閉部37は、第2領域19のうち、操作パネル33及び報知ランプ36よりも下方Z2に位置する。
図8に示すように、開閉部37は、下端部において幅方向Xに沿う回転軸37Aを中心として回転可能に構成される。これにより、開閉部37は、記録装置11の前面12に対して開閉可能に構成される。
図3及び図8に示すように、記録装置11は、排出口38を備える。排出口38は、本体21に設けられる。排出口38は、後述する記録部48によって記録された媒体を排出する開口である。排出口38は、記録装置11の前方Y1に開口する。つまり、排出口38は、記録装置11の前面12において、前方Y1に開口するように設けられる。言い換えると、排出口38は、本体21の前面において、前方Y1に開口するように設けられる。
排出口38は、開閉部37が開放しているときに記録装置11の前方Y1において露出する。排出口38は、開閉部37が閉鎖しているときに露出しないが、開閉部37が閉鎖しているときにも露出してもよい。排出口38は、後述する液体収容部40の第2幅方向X2に位置する。
記録装置11は、排紙トレイ37Bを備える。排紙トレイ37Bは、本体21に設けられる。排紙トレイ37Bは、開閉部37の内壁面に設けられる。排紙トレイ37Bは、開閉部37が開放されているときに露出し、記録後の媒体を載置可能である。排紙トレイ37Bは、前後方向Yに伸縮可能に構成されてもよい。
記録装置11は、把持部39を備える。把持部39は、本体21に設けられる。把持部39は、排出口38の上方Z1に設けられる。把持部39は、記録装置11の前面12において、前方Y1からユーザーにより把持可能な位置に設けられる。つまり、把持部39は、本体21の前方Y1に向かう面において、前方Y1からユーザーにより把持可能な位置に設けられる。このように、把持部39は、本体21を前後方向Yに変位させる際にユーザーにより把持可能である。特に、複数の記録装置11を鉛直方向Zに積載した場合や複数の記録装置11を幅方向Xに横並びに設置した場合であっても、把持部39は、ユーザーにより前方Y1側から容易に把持可能となる。
<複数の記録装置11A,11Bの積載構成>
図1に示すように、第2記録装置11Bが第1記録装置11Aの天面17A上に積載される場合に、第1記録装置11Aにおいて本体21Aが閉位置に配置され、かつ、第2記録装置11Bにおいて本体21Bが閉位置に配置されているときについて説明する。
このような場合、第1記録装置11Aの前面12Aと第2記録装置11Bの前面12Bとは、同じ面に含まれる。また、第1記録装置11Aの左側面14Aと第2記録装置11Bの左側面14Bとは、同じ面に含まれる。同じように、第1記録装置11Aの右側面15Aと第2記録装置11Bの右側面15Bとは、同じ面に含まれる。
また、第1記録装置11Aにおける第1領域18Aと、第2記録装置11Bにおける第1領域18Bとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。また、第1記録装置11Aにおける第2領域19Aと、第2記録装置11Bにおける第2領域19Bとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。なお、「鉛直方向Zにおいて重なる」とは、一方の上方Z1に他方が位置し、幅方向Xにおいて少なくとも一部が同じ領域に位置していることを示す。
また、第1記録装置11Aにおける収容量視認部31Aと第2記録装置11Bにおける収容量視認部31Bとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。詳しくは、第1記録装置11Aにおける第1視認窓32Aと、第2記録装置11Bにおける第1視認窓32Gとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。第1記録装置11Aにおける第2視認窓32Bと、第2記録装置11Bにおける第2視認窓32Hとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。第1記録装置11Aにおける第3視認窓32Cと、第2記録装置11Bにおける第3視認窓32Iとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。第1記録装置11Aにおける第4視認窓32Dと、第2記録装置11Bにおける第4視認窓32Jとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。第1記録装置11Aにおける第5視認窓32Eと、第2記録装置11Bにおける第5視認窓32Kとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。第1記録装置11Aにおける第6視認窓32Fと、第2記録装置11Bにおける第6視認窓32Lとは、鉛直方向Zにおいて重なるように位置する。
<第1開位置における本体21の構成>
図3及び図9に示すように、記録装置11は、液体収容部40を備える。液体収容部40は、本体21に搭載されている。液体収容部40は、媒体への記録に用いる液体を収容するように構成される。つまり、液体収容部40は、後述する記録部48へ供給する液体を収容するように構成される。液体収容部40は、液体が注入可能なタンク型の収容部であってもよい。液体収容部40は、幅方向Xにおいて排出口38及び把持部39と隣り合う位置に設けられる。液体収容部40は、幅方向Xにおいて後述する廃液装着部45と隣り合う位置に設けられる。
液体収容部40は、収容室41を備える。収容室41は、液体を収容するように構成される。液体収容部40は、各色の液体にそれぞれ対応する複数の収容室41A~41Fを備えてもよい。複数の収容室41A~41Fは、第1収容室41Aと、第2収容室41Bと、第3収容室41Cと、第4収容室41Dと、第5収容室41Eと、第6収容室41Fとを含んでもよい。
液体収容部40は、液体注入口42を備える。液体注入口42は、収容室41に液体を注入可能に構成される開口である。液体収容部40は、各色の液体にそれぞれ対応する複数の液体注入口42A~42Fを備えてもよい。複数の液体注入口42A~42Fは、第1液体注入口42Aと、第2液体注入口42Bと、第3液体注入口42Cと、第4液体注入口42Dと、第5液体注入口42Eと、第6液体注入口42Fとを含んでもよい。
液体収容部40は、キャップ43を備えてもよい。キャップ43は、液体注入口42を覆う。キャップ43は、収容室41を密封することにより、収容室41における乾燥を抑制することができる。液体収容部40は、各色の液体にそれぞれ対応する複数のキャップ43A~43Fを備えてもよい。複数のキャップ43A~43Fは、第1キャップ43Aと、第2キャップ43Bと、第3キャップ43Cと、第4キャップ43Dと、第5キャップ43Eと、第6キャップ43Fとを含んでもよい。液体注入口42からキャップ43を取り外すことにより、液体注入口42から収容室41への液体の注入が可能となる。
液体収容部40は、第1カバー部44を備えてもよい。第1カバー部44は、開閉可能に構成される。収容室41及びキャップ43は、第1カバー部44が閉鎖しているときに、第1カバー部44により上方Z1から覆われる。キャップ43は、第1カバー部44が開放しているときに、ユーザーによる取り扱いが可能となる。このように、第1カバー部44が開放しているときに、液体注入口42からキャップ43を取り外すことができる。
液体収容部40は、本体21が閉位置に配置されるときに筐体20から露出しない。言い換えると、液体注入口42は、本体21が閉位置に配置されるときに筐体20から露出しない。
一方、液体収容部40は、本体21が第1開位置に配置されるときに筐体20から露出する。このように、本体21が第1開位置に配置されるときに、第1カバー部44を開放した後にキャップ43を取り外すことにより、液体注入口42は、筐体20から露出する。これにより、液体注入口42から収容室41への液体の注入が可能となる。
また、図4に示すように、液体収容部40について、本体21が第2開位置に配置されるときにも、本体21が第1開位置に配置されるときと同じようなことがいえる。このように、本体21が第2開位置に配置されるときにも、第1カバー部44を開放した後にキャップ43を取り外すことにより、液体注入口42は、筐体20から露出する。これにより、液体注入口42から収容室41への液体の注入が可能となる。
このように、液体収容部40は、本体21が開位置に配置されるときに筐体20から露出する。言い換えると、液体注入口42は、本体21が開位置に配置されるときに筐体20から露出する。また、本体21が開位置に配置されるときに、液体収容部40が筐体20から露出するが、液体収容部40の上方Z1にスペースを設けることができる。これにより、例えば、液体が収容されている容器を液体注入口42に挿入した状態で自立させるなど、作業性を向上させることができる。
図3及び図10に示すように、記録装置11は、廃液装着部45を備える。廃液装着部45は、廃液収容体46を装着可能に構成される。廃液収容体46は、後述する記録部48から廃液として排出された液体を、不図示のメンテナンス装置を介して回収可能に構成される。
廃液装着部45は、本体21に搭載されている。廃液装着部45は、排出口38の上方Z1に設けられる。廃液装着部45は、幅方向Xにおいて液体収容部40と隣り合う位置に設けられる。
廃液装着部45は、収容体固定部47を備える。収容体固定部47は、廃液装着部45に装着した廃液収容体46を固定するように構成される。収容体固定部47は、廃液装着部45に装着した廃液収容体46を固定する位置と、廃液収容体46を廃液装着部45から取り外すことができる位置との間で変位可能である。
廃液装着部45は、本体21が閉位置に配置されるときに筐体20から露出しない。一方、廃液装着部45は、本体21が第1開位置に配置されるときに筐体20から露出する。このように、本体21が第1開位置に配置されるときに、廃液装着部45は、筐体20から露出する。これにより、廃液装着部45における廃液収容体46の着脱が可能となる。
図4に示すように、廃液装着部45について、本体21が第2開位置に配置されるときにも、本体21が第1開位置に配置されるときと同じようなことがいえる。つまり、廃液装着部45は、本体21が開位置に配置されるときに筐体20から露出する。廃液装着部45が第2装着部の一例に相当する。
<第2開位置における本体21の構成>
図4に示すように、記録装置11は、記録部48を備える。記録部48は、媒体に液体を吐出することにより媒体に記録を行うように構成される。記録部48は、本体21に搭載されている。記録部48は、前後方向Yにおいて液体収容部40と隣り合う位置に設けられる。記録部48は、液体収容部40よりも後方Y2に設けられる。
記録部48は、本体21が第2開位置に配置されるときに筐体20から露出する。特に、後述する記録部48のキャリッジ51は、本体21が第2開位置に配置されるときに筐体20から露出する。記録部48は、本体21が閉位置及び第1開位置に配置されるときに筐体20から露出しない。
記録装置11は、搬送経路49を備える。搬送経路49は、媒体を搬送する経路である。搬送経路49は、本体21に設けられる。搬送経路49の一部は、本体21が第2開位置に配置されるときに筐体20から露出する。特に、搬送経路49のうち、記録部48により媒体への記録が行われる記録領域RAは、本体21が第2開位置に配置されるときに筐体20から露出する。搬送経路49の一部は、本体21が閉位置及び第1開位置に配置されるときに筐体20から露出しない。
記録装置11は、第2カバー部50を備えてもよい。第2カバー部50は、本体21に設けられる。第2カバー部50は、開閉可能に構成される。記録部48及び搬送経路49の一部は、第2カバー部50が閉鎖しているときに、第2カバー部50により上方Z1から覆われる。記録部48及び搬送経路49の一部は、第2カバー部50が開放しているときに、紙ジャムの除去など、ユーザーによる取り扱いが可能となる。
図8に示すように、記録部48は、キャリッジ51と、液体吐出ヘッド52とを備える。キャリッジ51は、液体吐出ヘッド52を上方Z1から支持する。液体吐出ヘッド52は、キャリッジ51の下方Z2に設けられる。つまり、液体吐出ヘッド52は、キャリッジ51に搭載される。
液体吐出ヘッド52は、不図示の複数のノズルを備える。複数のノズルのそれぞれは、後述する支持部53に支持された媒体に向けて開口する。複数のノズルのそれぞれは、液体を吐出する。液体吐出ヘッド52は、支持部53に支持された媒体に向けて複数のノズルから液体を吐出する。このように、記録部48は、媒体への液体の吐出により媒体に記録を行うように構成される。液体吐出ヘッド52は、キャリッジ51の幅方向Xへの移動に伴って液体を吐出するシリアルヘッド型であるが、ラインヘッド型であってもよい。
記録装置11は、支持部53を備える。支持部53は、本体21に搭載される。支持部53は、媒体を支持するように構成される。特に、支持部53は、記録部48によって媒体に記録が行われる記録領域RAにおいて、媒体を支持する。
記録装置11は、給紙トレイ54を備える。給紙トレイ54は、媒体を載置可能なトレイである。給紙トレイ54は、本体21に搭載される。給紙トレイ54は、前後方向Yに沿って本体21から変位可能である。給紙トレイ54は、前後方向Yに沿って本体21から引き出されることにより、媒体の載置及び媒体の取出が可能な状態となる。
記録装置11は、搬送部55を備える。搬送部55は、媒体を搬送するように構成される。搬送部55は、本体21に搭載される。搬送部55は、給紙トレイ54に載置されている媒体を1枚ずつ給紙する。搬送部55は、給紙した媒体を搬送経路49に沿って搬送する。
搬送部55は、複数のローラーと、駆動源となる複数のモーターとを備える。特に、搬送部55は、搬送ローラー対56を備える。搬送ローラー対56は、支持部53の搬送経路49の上流に位置する。搬送ローラー対56は、搬送経路49に沿って媒体を支持部53に搬送する。また、搬送部55は、排出ローラー対57を備える。排出ローラー対57は、支持部53の搬送経路49の下流に位置する。排出ローラー対57は、搬送経路49に沿って記録後の媒体を排出する。
搬送部55は、反転部58を備える。つまり、反転部58は、本体21に搭載される。反転部58は、本体21に対して後方Y2から着脱可能に構成される。反転部58は、複数のローラーを備える。反転部58は、搬送経路49に沿って媒体の搬送方向を反転させるように構成される。
反転部58は、第1変位規制部59を備える。第1変位規制部59は、反転部58と一体に設けられる。第1変位規制部59は、反転部58における上端部58Aであり、反転部58の後方Y2における端部に設けられる。第1変位規制部59は、上方Z1に突出している。第1変位規制部59は、前後方向Yにおいて筐体20の第1規制部30よりも後方Y2に位置する。
第1変位規制部59は、当接面59Aを備える。当接面59Aは、前方Y1に向かう面である。当接面59Aは、前後方向Yにおいて第1規制部30の被当接面30Aに向かう。当接面59Aは、本体21が閉位置に配置されるときに被当接面30Aと当接しない。つまり、第1変位規制部59は、本体21が閉位置に配置されるときに第1規制部30と当接しない。
図11に示すように、第1変位規制部59は、本体21が第1開位置に配置されるときに第1規制部30と当接する。詳しくは、当接面59Aは、本体21が第1開位置に配置されるときに被当接面30Aと当接する。このように、本体21が第1開位置に配置されるときに、前後方向Yにおいて第1変位規制部59と第1規制部30と当接することにより、本体21の前方Y1への変位が規制される。
一方、反転部58が本体21から取り外れているときには、本体21に第1変位規制部59が搭載されていない。このため、反転部58が本体21から取り外れているときには、本体21が第1開位置に配置されるときであっても、本体21の前方Y1への変位が規制されない。つまり、本体21に反転部58が装着されているときに、反転部58と第1規制部30との当接により、本体21の第1開位置から前方Y1への変位が規制される。このように、本体21における反転部58の着脱により、本体21の第1開位置から前方Y1への変位が規制されるか規制されないかが切替可能となる。
<本体21の詳細構成>
図12及び図13に示すように、本体21は、本体フレーム60と、スライドレール61とを備える。本体フレーム60と、スライドレール61とは、別体に形成されている。本体フレーム60は、スライドレール61に搭載される。本体フレーム60は、筐体20の底板22の上面22Aと当接しない。
本体フレーム60は、本体21を構成する各種部材を支持する。つまり、本体フレーム60には、本体21を構成する各種部材が搭載される。具体的な一例としては、液体収容部40、廃液装着部45、記録部48、給紙トレイ54及び搬送部55は、本体フレーム60に搭載される。
スライドレール61は、本体フレーム60を搭載する。スライドレール61は、樹脂製であってもよい。スライドレール61は、筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能である。特に、スライドレール61は、本体フレーム60を底板22の上面22Aに当接させずに、底板22の上面22Aを摺動可能である。
詳しくは、スライドレール61は、スライドレール61の底面62が筐体20の底板22の上面22Aと当接した状態で、筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能である。つまり、本体21は、筐体20の底板22の上面22Aに支持された状態で前後方向Yに変位可能である。スライドレール61は、筐体20に対して摺動可能である摺動部の一例である。
スライドレール61は、複数のスライドレール61A~61Cを含む。複数のスライドレール61A~61Cのそれぞれは、前後方向Yに延びる。複数のスライドレール61A~61Cは、第1スライドレール61Aと、第2スライドレール61Bと、第3スライドレール61Cとを含んでもよい。第2スライドレール61Bと第3スライドレール61Cとは、一体に形成されているが、別体に形成されてもよい。第1スライドレール61Aと、第2スライドレール61B及び第3スライドレール61Cとは、別体に形成されているが、一体に形成されてもよい。
第1スライドレール61A、第2スライドレール61B及び第3スライドレール61Cは、幅方向Xに並ぶように配置される。複数のスライドレール61A~61Cは、第1幅方向X1に向かって、第1スライドレール61A、第2スライドレール61B及び第3スライドレール61Cの順番で位置する。
第1スライドレール61Aは、記録装置11の右側面15よりも、記録装置11の左側面14に近い位置に配置される。第2スライドレール61B及び第3スライドレール61Cは、記録装置11の左側面14よりも、記録装置11の右側面15に近い位置に配置される。
本体21において、液体収容部40は、記録装置11の左側面14よりも、記録装置11の右側面15に近い位置に配置される。液体収容部40は、液体を収容可能である。このように、液体収容部40に収容される液体の重量を想定して、記録装置11の右側面15に近い位置には、記録装置11の左側面14に近い位置よりも多くの本数のスライドレールが配置される。また、スライドレール61は、記録装置11の右側面15に近い位置のほうが、記録装置11の左側面14に近い位置よりも、底板22の上面22Aとの接触する面積が広くなるように構成される。
第1スライドレール61Aは、第1スライドレール61Aの底面62Aが筐体20の底板22の上面22Aと当接した状態で、筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能である。第2スライドレール61Bは、第2スライドレール61Bの底面62Bが筐体20の底板22の上面22Aと当接した状態で、筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能である。第3スライドレール61Cは、第3スライドレール61Cの底面62Cが筐体20の底板22の上面22Aと当接した状態で、筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能である。
第1スライドレール61Aは、第4スライドガイド23Dの第1幅方向X1に位置する。同じように、第1スライドレール61Aは、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fの第1幅方向X1に位置する。第1スライドレール61Aは、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fにより第2幅方向X2及び上方Z1から覆われている。第1スライドレール61Aは、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fにより第2幅方向X2及び上方Z1への変位が規制される。
第2スライドレール61Bは、第1スライドガイド23Aの第2幅方向X2に位置する。同じように、第2スライドレール61Bは、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cの第2幅方向X2に位置する。第2スライドレール61Bは、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cにより第1幅方向X1及び上方Z1から覆われている。第2スライドレール61Bは、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cにより第1幅方向X1及び上方Z1への変位が規制される。
また、スライドレール61は、第2変位規制部61Dと、第3変位規制部61Eとを備える。第2変位規制部61Dは、第1スライドレール61Aに設けられる。第2変位規制部61Dは、第1スライドレール61Aにおいて第1幅方向X1に突出する。第2変位規制部61Dは、本体21が第2開位置に配置されているときに、第1突出部24Aと当接し、本体21の前方Y1への変位を規制する。
第3変位規制部61Eは、第2スライドレール61Bに設けられる。第3変位規制部61Eは、第2スライドレール61Bにおいて第2幅方向X2に突出する。第3変位規制部61Eは、本体21が第2開位置に配置されているときに、第2突出部24Bと当接し、本体21の前方Y1への変位を規制する。
図14に示すように、第1スライドレール61Aは、被係合部63を備える。つまり、スライドレール61は、被係合部63を備える。言い換えると、本体21は、被係合部63を備える。被係合部63は、後述する保持部64と係合可能に構成される。第1スライドレール61Aは、複数の被係合部63A~63Cを備えてもよい。複数の被係合部63A~63Cは、第1被係合部63Aと、第2被係合部63Bと、第3被係合部63Cと、を含んでもよい。
複数の被係合部63A~63Cのそれぞれは、第1スライドレール61Aの第2幅方向X2に向かう左側面に設けられる溝であってもよい。複数の被係合部63A~63Cのそれぞれは、前後方向Yにおける中央から前方Y1に進むにつれて第2幅方向X2に傾斜する傾斜面と、前後方向Yにおける中央から後方Y2に進むにつれて第2幅方向X2に傾斜する傾斜面とを備える。複数の被係合部63A~63Cのそれぞれは、前後方向Yに沿う位置に設けられる。複数の被係合部63A~63Cは、後方Y2に向かって、第1被係合部63A、第2被係合部63B及び第3被係合部63Cの順番で位置する。
<保持部64の構成>
記録装置11は、保持部64を備える。保持部64は、筐体20に対して本体21を所定位置に保持するように構成される。所定位置は、閉位置と、第1開位置と、第2開位置とを含む。
記録装置11は、複数の保持部65,66を備えてもよい。複数の保持部65,66は、第1保持部65と、第2保持部66とを含んでもよい。複数の保持部65,66のそれぞれは、前後方向Yに沿う位置に設けられる。第1保持部65は、第2保持部66よりも前方Y1に位置する。
第1保持部65は、第1回転軸25Aに回転可能に支持される。第2保持部66は、第2回転軸25Bに回転可能に支持される。複数の保持部65,66のそれぞれは、第1スライドレール61Aの第2幅方向X2に設けられる。複数の保持部65,66のそれぞれは、第1スライドレール61Aの複数の被係合部63A~63Cのそれぞれと対向する位置に設けられる。第1保持部65及び第2保持部66は、同じように構成される。
記録装置11は、付勢部の一例としての複数の保持付勢部67,68を備える。複数の保持付勢部67,68は、第1保持付勢部67と、第2保持付勢部68とを含んでもよい。第1保持付勢部67及び第2保持付勢部68は、例えばねじりコイルバネであってもよい。第1保持付勢部67は、第1回転軸25Aに挿入された状態で、第1保持部65を付勢する。第2保持付勢部68は、第2回転軸25Bに挿入された状態で、第2保持部66を付勢する。第1保持付勢部67及び第2保持付勢部68は、同じように構成される。
図15に示すように、複数の保持部65,66を代表して、第2保持部66について説明し、複数の保持付勢部67,68を代表して、第2保持付勢部68について説明する。第2保持部66は、開口66Aを備える。開口66Aは、第2保持部66の基端部66Bに設けられる。基端部66Bは、第2保持部66の前方Y1の端部である。開口66Aは、第2回転軸25Bを挿入可能である。第2保持部66は、第2回転軸25Bが開口66Aに挿入された状態で、第2回転軸25Bを中心として水平面に沿って回転可能である。
第2保持部66は、係合部66Cを備える。係合部66Cは、第2保持部66の先端部66Dに設けられる。先端部66Dは、第2保持部66の後方Y2の端部である。係合部66Cは、第3被係合部63Cと係合可能である。
第2保持部66は、右内壁面66Eを備える。右内壁面66Eは、第1幅方向X1における側壁の内壁面である。右内壁面66Eは、後述する第2保持付勢部68による付勢力を受ける。
第2保持付勢部68は、一端部68Aが第2取付部25Dに取り付けられる。第2保持付勢部68は、他端部68Bが第2保持部66の右内壁面66Eと当接する。これにより、第2保持付勢部68は、第2取付部25Dと右内壁面66Eとの間で第2保持部66を付勢する。詳しくは、第2保持付勢部68は、上方Z1から見て右回りの方向に第2保持部66を付勢する。この場合、第2保持付勢部68は、第1幅方向X1に第2保持部66を付勢する。
このように、第2保持部66は、第2保持付勢部68により、第1幅方向X1に付勢される。言い換えると、第2保持部66は、第2保持付勢部68からの付勢により、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合する。これにより、第2保持部66は、第1スライドレール61Aを保持するように構成される。つまり、第2保持部66は、本体21を保持するように構成される。以降、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合する第2保持部66の位置を保持位置と示す。
また、第2保持部66は、第2保持付勢部68からの付勢により、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合した状態で、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。これにより、第2保持部66は、本体21を第1幅方向X1に押圧する。
第1スライドレール61Aは、第2保持部66により第1幅方向X1に押圧される。詳しくは、第2保持部66からの力で第1スライドレール61Aが第1幅方向X1に押圧されると、その押圧される力は、本体フレーム60から第2スライドレール61Bへと伝わる。これにより、第2スライドレール61Bは、第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cに押し付けられる。この場合、第1スライドレール61Aは、幅方向Xにおいて、第4スライドガイド23D、第5スライドガイド23E及び第6スライドガイド23Fと当接しなくてもよい。また、第1スライドレール61Aは、本体フレーム60の撓みによっては押付面25Fに押し付けられることがある。
図16に示すように、第2保持部66は、本体21が前方Y1に変位するように操作されると、第2保持付勢部68の付勢に抗して、第2幅方向X2に変位する。これにより、第2保持部66は、本体21を保持せずに、本体21の前方Y1への変位を許容する。以降、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合する第2保持部66の位置を許容位置と示す。
複数の保持部65,66を代表して、第2保持部66について説明し、複数の保持付勢部67,68を代表して、第2保持付勢部68について説明したが、第1保持部65及び第1保持付勢部67についても同じように機能する。つまり、保持部64は、保持付勢部67,68の付勢により、底板22の上面22Aに沿って許容位置と保持位置との間で変位可能である。言い換えると、保持部64は、保持付勢部67,68の付勢により、鉛直方向Zと交差する水平面に沿って許容位置と保持位置との間で変位可能である。許容位置が第1位置の一例に相当し、保持位置が第2位置の一例に相当する。
詳しくは、図14に示すように、本体21は、閉位置に配置されるときに、第1保持部65が第1被係合部63Aに係合し、かつ、第2保持部66が第3被係合部63Cに係合した状態となる。これにより、本体21は、第1保持部65及び第2保持部66に保持される。
このような場合、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。また、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第2スライドレール61Bを第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cに向けて押圧する。
第2保持部66は、第2保持付勢部68からの付勢により、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。また、第2保持部66は、第2保持付勢部68からの付勢により、第2スライドレール61Bを第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cに押圧する。
一方、図17に示すように、本体21は、第1開位置に配置されるときに、第1保持部65が第2被係合部63Bに係合し、かつ、第2保持部66が複数の被係合部63A~63Cの何れにも係合しない状態となる。これにより、本体21は、第2保持部66に保持されずに、第1保持部65に保持される。
このような場合、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。また、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第2スライドレール61Bを第1スライドガイド23A及び第2スライドガイド23Bに向けて押圧する。
また、図18に示すように、本体21は、第2開位置に配置されるときに、第1保持部65が第3被係合部63Cに係合し、かつ、第2保持部66が複数の被係合部63A~63Cの何れにも係合しない状態となる。これにより、本体21は、第2保持部66に保持されずに、第1保持部65に保持される。
このような場合、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。また、第1保持部65は、第1保持付勢部67からの付勢により、第2スライドレール61Bを第1スライドガイド23Aに向けて押圧する。このように、保持部64は、筐体20に対して本体21を閉位置、第1開位置及び第2開位置に保持するように構成される。
<切替部71及び切替付勢部74の構成>
図14に示すように、記録装置11は、切替部71を備える。切替部71は、筐体20に設けられる。切替部71は、複数の切替部72,73を備えてもよい。複数の切替部72,73は、第1切替部72と、第2切替部73とを含んでもよい。つまり、記録装置11は、第1切替部72と、第2切替部73とを備えてもよい。複数の切替部72,73は、前後方向Yに沿って設けられる。第1切替部72は、第2切替部73よりも、前方Y1に位置する。
切替部71は、保持部64の第2幅方向X2に位置する。詳しくは、第1切替部72は、第1保持部65の第2幅方向X2に位置する。第2切替部73は、第2保持部66の第2幅方向X2に位置する。
切替部71は、保持部64における保持位置から許容位置への変位を規制するか否かを切り替え可能である。言い換えると、切替部71は、保持部64における保持位置から許容位置への変位を規制するか否かにより、本体21の前後方向Yへの変位を規制するか否かを切り替え可能である。
記録装置11は、切替付勢部74を備える。切替付勢部74は、筐体20に設けられる。切替付勢部74は、切替部71を付勢する。切替付勢部74は、例えばねじりコイルバネであってもよい。
切替付勢部74は、複数の切替付勢部75,76を備えてもよい。複数の切替付勢部75,76は、第1切替付勢部75と、第2切替付勢部76とを含んでもよい。つまり、記録装置11は、第1切替付勢部75と、第2切替付勢部76とを備えてもよい。複数の切替付勢部75,76は、前後方向Yに沿って設けられる。第1切替付勢部75は、第2切替付勢部76よりも、前方Y1に位置する。
切替付勢部74は、切替部71の第2幅方向X2に位置する。詳しくは、第1切替付勢部75は、第1切替部72の第2幅方向X2に位置する。第2切替付勢部76は、第2切替部73の第2幅方向X2に位置する。
図15に示すように、複数の切替部72,73を代表して、第2切替部73について説明し、複数の切替付勢部75,76を代表して、第2切替付勢部76について説明する。第2切替部73は、前後方向Yに延びるように構成される。第2切替部73は、第1端部73Aと、第2端部73Bとを備える。第1端部73Aは、第2切替部73の後方Y2における端部である。第2端部73Bは、第2切替部73の前方Y1における端部である。
第2切替部73は、回転軸73Cを備える。回転軸73Cは、前後方向Yにおいて第1端部73Aと第2端部73Bとの間に位置する。回転軸73Cは、幅方向Xに延びる。第2切替部73は、付勢片73Dを備える。付勢片73Dは、前後方向Yにおいて、第2端部73Bと回転軸73Cの間に設けられる。付勢片73Dは、第2幅方向X2に突出する。付勢片73Dは、第2切替付勢部76からの付勢力を受ける。
第2切替部73は、底板22に設けられた貫通孔25Gに収容されるように配置される。貫通孔25Gは、鉛直方向Zにおいて底板22を貫通する。貫通孔25Gは、第2切替部73の外形と同じような形状であり、第2切替部73の外形よりも大きい。
第2切替部73は、底板22に設けられた一対の切替支持部25Hに軸支される。詳しくは、回転軸73Cは、一対の切替支持部25Hに軸支される。一対の切替支持部25Hは、底板22の上面22Aから上方Z1に突出するように設けられる。これにより、第2切替部73は、回転軸73Cを中心として、前後方向Yを含む鉛直面に沿って回転可能である。
第2切替付勢部76は、第2切替部73の回転軸73Cに挿入されている。第2切替付勢部76は、第1端部76Aが第3取付部25Iに取り付けられる。第3取付部25Iは、底板22に設けられる。第2切替付勢部76は、第2端部76Bが、第2切替部73の付勢片73Dの底面と当接する。これにより、第2切替付勢部76は、第2切替部73の第2端部73Bを上方Z1に付勢する。言い換えると、第2切替付勢部76は、第1幅方向X1側から見て、第2切替部73を右回りに回転可能に付勢する。このように、第2切替部73は、第2切替付勢部76からの付勢により、前後方向Yを含む鉛直面に沿って回転可能である。
図19に示すように、記録装置11は、制御基板70を備える。制御基板70は、本体21に搭載されている。制御基板70は、不図示の制御部を備える。制御部は、記録装置11を制御する。制御基板70は、底板22の上面22Aから上方Z1に配置される。このため、底板22の上面22Aと制御基板70との間に空間が設けられる。第2保持部66及び第2切替部73は、底板22の上面22Aと制御基板70との間に設けられた僅かな空間に収容される。
記録装置11は、緩衝部81を備えてもよい。緩衝部81は、底板22の底面22Bに設けられる。つまり、緩衝部81は、記録装置11の底面16に設けられる。言い換えると、緩衝部81は、筐体20の底面に設けられる。
緩衝部81は、底板22の底面22Bから下方Z2に突出する。このため、記録装置11が設置面ISに設置される場合に、緩衝部81は、設置面ISに当接し、筐体20を支持する。底板22の底面22Bは、設置面ISに当接しない。このため、底板22の底面22Bと設置面ISとの間に空間が設けられる。
記録装置11が設置面ISに設置される場合に、第2切替部73は、第1切替位置に配置される。第1切替位置は、第2切替部73の第1端部73Aが底板22の底面22Bから下方Z2に第3距離D3だけ突出する位置である。第1切替位置は、記録装置11を設置面ISに設置したときに、第2切替部73の第1端部73Aが設置面ISに当接する位置である。つまり、第1切替位置は、筐体20が設置面ISに設置されているときに切替部71が設置面ISに当接した状態で配置される位置である。
第2端部73Bは、第2切替部73が第1切替位置に配置されるときに、第2保持部66の先端部66Dと当接しない。つまり、第2切替部73は、第1切替位置に配置されるときに、第2保持部66と当接しない。
このように、第2切替部73は、第1切替位置に配置されるときに、第2保持部66の保持位置から許容位置への変位を規制しない。第2保持部66は、許容位置に配置されるときに、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合しない状態となり、本体21の前後方向Yへの変位を規制しない。これにより、第2切替部73は、第1切替位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制しない。
一方、図20に示すように、記録装置11が設置面ISから持ち上がられた場合に、第2切替部73は、第2切替位置に配置される。第2切替位置は、第2切替部73の第1端部73Aが底板22の底面22Bから下方Z2に第4距離D4だけ突出する位置である。第4距離D4は、第3距離D3よりも長い。このように、第2切替位置は、第1切替位置よりも底板22の底面22Bから突出する位置である。つまり、第2切替位置は、第1切替位置よりも筐体20の底面から突出する位置である。また、第2切替位置は、筐体20が設置面ISに設置されていないときに切替部71が配置される位置であるともいえる。このように、切替部71は、第1切替位置と、第2切替位置とに変位可能である。
第2端部73Bは、第2切替部73が第2切替位置に配置されるときに、第1幅方向X1において第2保持部66の先端部66Dと当接する。つまり、第2切替部73は、第2切替位置に配置されるときに、第2保持部66と当接する。
このように、第2切替部73は、第2切替位置に配置されるときに、第2保持部66の保持位置から許容位置への変位を規制する。第2保持部66は、保持位置に配置されるときに、係合部66Cが第3被係合部63Cと係合した状態となり、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。詳しくは、第2保持部66は、本体21が閉位置に配置されている場合に、第3被係合部63Cと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。これにより、第2切替部73は、第2切替位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。
また、図21に示すように、第2端部73Bは、第2切替部73が第2切替位置に配置されるときに、第2幅方向X2において第3押付面25Jと当接する。第3押付面25Jは、底板22の上面22Aに設けられる。第3押付面25Jは、底板22の上面22Aから上方Z1に突出するように設けられる。第3押付面25Jは、第1幅方向X1に向かう面である。
第3押付面25Jは、第2切替部73が第2切替位置に配置されているときに第2端部73Bの第2幅方向X2に位置する。第3押付面25Jは、第2切替部73が第2切替位置に配置されているときに、第2端部73Bと当接することにより、第2切替部73の幅方向Xへの変位を抑制する。
また、第1押付面25Eは、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1側から支持し、第3押付面25Jは、第2切替部73及び第2保持部66を介して、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1側から支持するともいえる。
複数の切替部72,73を代表して、第2切替部73について説明したが、第1切替部72についても同じように機能する。複数の切替付勢部75,76を代表して、第2切替付勢部76について説明したが、第1切替付勢部75についても同じように機能する。また、記録装置11が設置面ISに設置される場合を一例として説明したが、別の記録装置などに設置される場合においても、記録装置11が設置面ISに設置される場合と同じことがいえる。
このように、第1保持部65は、第2保持部66と同じように、本体21が閉位置に配置されている場合に、第1被係合部63Aと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。第1保持部65は、本体21が第1開位置に配置されている場合に、第2被係合部63Bと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。また、第1保持部65は、本体21が第2開位置に配置されている場合に、第3被係合部63Cと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。保持付勢部67,68が第1付勢部の一例に相当する。切替付勢部74が第2付勢部の一例に相当する。
<第1実施形態の作用>
第1実施形態の作用について説明する。
記録システム10において、第1記録装置11Aの天面17A上に積載対象物が積載可能である。積載対象物としては、第2記録装置11Bが含まれる。このように、第1記録装置11Aの天面17A上に第2記録装置11Bが積載可能である。言い換えると、第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとを鉛直方向Zに設置可能である。
記録装置11において、筐体20に対して本体21が前後方向Yに変位可能である。つまり、第1記録装置11Aの天面17A上に第2記録装置11Bが積載されている状態のまま、第1記録装置11Aの本体21Aを前後方向Yに変位可能であり、第2記録装置11Bの本体21Aを前後方向Yに変位可能である。
また、記録装置11の前面12が本体21により構成されることもあり、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17は、筐体20により構成される。そして、記録装置11の左側面14、右側面15及び天面17は、樹脂フレーム27と金属板28A~28Cとにより構成される。金属板28A~28Cは、樹脂フレーム27の内方に設けられる。樹脂フレーム27を用いることにより、筐体20の軽量化を図るとともに、美観を向上させる加工を施しやすくなる。また、金属板28A~28Cを用いることにより、例えば第1記録装置11Aの天面17A上に第2記録装置11Bを積載する場合であっても、筐体20としての強度を確保することができる。
また、記録装置11の前面12において、収容量視認部31、操作パネル33、報知ランプ36及び開閉部37が位置する。そして、開閉部37が開放されると、排出口38が前方Y1に開口し、排紙トレイ37B及び把持部39が前方Y1側から使用可能となる。また、把持部39が把持されることにより、本体21の前後方向Yへの変位が容易となる。
本体21が閉位置に配置されているときに、本体21が筐体20に収容されているが、本体21が第1開位置に配置されているときに、液体収容部40が露出する。詳しくは、本体21が第1開位置に配置されているときに、キャップ43を取り外すことにより、液体注入口42が露出する。これにより、収容室41に液体を注入することができる。また、本体21が第1開位置に配置されているときに、廃液装着部45が露出する。これにより、廃液装着部45における廃液収容体46の着脱が可能となる。
また、本体21は、第1開位置だけでははなく、第2開位置にも変位可能である。本体21が第2開位置に配置されているときに、搬送経路49の一部が露出する。これにより、搬送経路49の一部における紙ジャムを解消することができる。
これら液体収容部40、液体注入口42、キャップ43、廃液装着部45及び搬送経路49の一部に関する作業も前方Y1側から行うことができる。特に、第1記録装置11Aの天面17A上に第2記録装置11Bが積載されている場合にも、作業性を低下させるものではない。また、第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとを横並びに設置した場合にも、作業性を低下させるものではない。
本体21は、本体フレーム60が搭載されたスライドレール61が筐体20の底板22の上面22Aを摺動可能となるように構成される。本体フレーム60が筐体20の底板22の上面22A当接しない状態で、スライドレール61が筐体20の底板22の上面22Aを摺動することにより、円滑に本体21を前後方向Yに変位させることができる。
また、第1スライドレール61Aは、保持部64により所定位置に保持される。所定位置としては、閉位置、第1開位置及び第2開位置が含まれる。保持部64は、保持付勢部67,68からの付勢により保持位置に配置される場合、第1スライドレール61Aの被係合部63と係合した状態で、第1スライドレール61Aを第1幅方向X1に押圧する。この場合、保持部64は、第1スライドレール61A及び本体フレーム60を介して、第2スライドレール61Bを第1スライドガイド23A、第2スライドガイド23B及び第3スライドガイド23Cに向けて押圧する。このように、本体21は、保持部64による第1幅方向X1への押圧により、所定位置に保持される。
特に、筐体20に対して本体21を前後方向Yに沿って円滑に変位可能に構成する場合、スライドレール61とスライドガイド23との間に隙間が必要となる。このように、スライドレール61とスライドガイド23との間に隙間を設けても、保持部64が本体21を安定的に保持することができ、本体21の振動も抑制することができる。
また、本体21を前後方向Yに変位させるようにユーザーにより操作されると、保持部64は、操作に応じて被係合部63から第2幅方向X2への力を受ける。保持部64は、保持付勢部67,68による付勢に抗して、保持位置から許容位置に変位し、第1スライドレール61Aの被係合部63と係合しない。このように、本体21は、保持部64が第1スライドレール61Aの被係合部63に係合しないことにより、円滑に前後方向Yに変位可能となる。
また、記録装置11が設置面ISに設置されているときには、切替部71が設置面ISに当接し、切替部71が第1切替位置に配置される。切替部71が第1切替位置に配置されると、保持部64の保持位置から許容位置への変位を規制しない。このため、本体21の前後方向Yへの変位が規制されない。
一方、記録装置11が設置面ISから持ち上げられたときには、切替部71が設置面ISに当接せずに、切替付勢部74からの付勢により切替部71が第2切替位置に配置される。切替部71が第2切替位置に配置されると、保持部64の保持位置から許容位置への変位を規制する。このため、本体21の前後方向Yへの変位が規制される。
切替部71は、第2幅方向X2において第3押付面25Jと当接する。これにより、切替部71は、幅方向Xへの変位を抑制することができる。これにより、第1スライドレール61Aは、第1押付面25E及び第2押付面25Fと第3押付面25Jとの間において安定して保持される。
保持付勢部67,68からの付勢により保持部64が水平面に沿って回転する。切替付勢部74からの付勢により切替部71が、前後方向Yを含む鉛直面に沿って回転する。このように、回転方向が異なる保持部64と切替部71とを組み合わせることにより、省スペース化を図ることができる。例えば、底板22の上面22Aと制御基板70との間に僅かな空間が設けられていれば、その空間に保持部64と切替部71が収容可能となる。また、保持部64と切替部71とが第1スライドレール61Aの第2幅方向X2に位置することにより、動力を伝達するための空間を最小限に抑えることができる。したがって、省スペース化を図ることができる。
<第1実施形態の効果>
第1実施形態の効果について説明する。
(1)切替部71は、第1切替位置と、第1切替位置よりも筐体20の底面から突出する第2切替位置との間で変位可能である。第1切替位置は、筐体20が設置面ISに設置されているときに切替部71が設置面ISに当接した状態で配置される位置である。第2切替位置は、筐体20が設置面ISに設置されていないときに切替部71が配置される位置である。切替部71は、第2切替位置に配置されるときに本体21の前後方向Yへの変位を規制する。このため、筐体20が設置面ISから持ち上げられるなど、筐体20が設置面ISに設置されていないときに、切替部71が第2切替位置に配置される。この場合、本体21の前後方向Yへの変位が規制される。したがって、筐体20が設置面ISから持ち上げられることにより筐体20が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体20に対して本体21を変位させることを抑制することができる。
(2)また、切替部71は、第1切替位置に配置されるときに本体21の前後方向Yへの変位を規制しない。このため、筐体20が設置面ISに設置されているときに、切替部71が設置面ISに当接した状態で第1切替位置に配置される。この場合、本体21の前後方向Yへの変位が規制されない。これにより、筐体20が設置面ISに設置されていれば、本体21を前後方向Yに変位させることができ、例えばユーザーが意図して保持解除操作を行う必要がなく、本体21の変位に関する作業性を向上させることができる。
(3)保持部64は、保持付勢部67,68からの付勢により水平面に沿って回転可能である。切替部71は、切替付勢部74からの付勢により、前後方向Yを含む鉛直面に沿って回転可能である。このため、水平面に沿って回転可能な保持部64と、鉛直面に沿って回転可能な切替部71との両方を用いることにより、省スペース化を図りつつ、ユーザーが意図せずに筐体20に対して本体21を変位させることを抑制することができる。
(4)筐体20が設置面ISから持ち上げられるなど、筐体20が設置面ISに設置されていないときに、ユーザーが意図せずに、切替部71がユーザーとの接触により第2切替位置に変位しない場合がある。このため、複数の切替部71のうち一つの切替部がユーザーとの接触により第2切替位置に変位しない場合であっても、他の切替部が第2切替位置に変位することにより、本体21の前後方向Yへの変位を規制することができる。したがって、筐体20が設置面ISから持ち上げられることにより筐体20が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体20に対して本体21を変位させることを抑制することができる。
(5)本体21は、筐体20に対して摺動可能であるスライドレール61を有する。スライドレール61は、保持部64と係合可能である被係合部63A~63Cを有する。保持部64は、被係合部63A~63Cと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21の前後方向Yへの変位を規制する。このため、前後方向Yに沿って本体21を円滑に変位させることができる。したがって、作業性を向上させることができる。また、本体21に被係合部63A~63Cを設けることにより、簡単な構成で本体21を所定位置に保持することができる。
(6)第1保持部65は、第1被係合部63Aと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21が閉位置に配置された状態で本体21の前後方向Yへの変位を規制する。第2保持部66は、第3被係合部63Cと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21が閉位置に配置された状態で本体21の前後方向Yへの変位を規制する。第1保持部65は、第2被係合部63Bと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21が第1開位置に配置された状態で本体21の前後方向Yへの変位を規制する。第1保持部65は、第3被係合部63Cと係合した状態で保持位置に配置されるときに、本体21が第2開位置に配置された状態で本体21の前後方向Yへの変位を規制する。このため、前後方向Yに沿って本体21を円滑に変位させることができる。したがって、作業性を向上させることができる。また、本体21に被係合部63A~63Cを設けることにより、簡単な構成で本体21を所定位置に保持することができる。また、本体21が閉位置に配置されるときと第1開位置に配置されるときと第2開位置に配置されるときとにおいて、本体21の前後方向Yへの変位を規制することができる。したがって、筐体20が設置面ISから持ち上げられることにより筐体20が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体20に対して本体21を変位させることを抑制することができる。
(7)筐体20に対して本体21を所定位置に保持するように構成される。所定位置は、閉位置と、第1開位置と、第2開位置とを含む。閉位置は、本体21が筐体20に収容される位置である。第1開位置は、前方Y1に向かって第1距離D1だけ本体21が筐体20から突出する位置である。第2開位置は、前方Y1に向かって第1距離D1よりも長い第2距離D2だけ本体21が筐体20から突出する位置である。本体21は、前後方向Yに沿って閉位置、第1開位置及び第2開位置の間で変位可能である。このため、前後方向Yに沿って閉位置、第1開位置及び第2開位置の間で本体21を変位させ、筐体20に対して本体21を閉位置と第1開位置と第2開位置とに保持させることができる。したがって、保持可能な開位置の種類を選択可能となり、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。
(8)筐体20は、第1規制部30を有する。第1規制部30は、本体21が第1開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を規制する。このため、本体21が第1開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を第1規制部30により規制することができる。したがって、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。
(9)記録装置11は、搬送経路49に沿って媒体の搬送方向を反転させる反転部58を備える。反転部58は、本体21に着脱可能に搭載されている。本体21は、反転部58が装着されているときに、反転部58と第1規制部30との当接により、第1開位置から前方Y1への変位が規制される。このため、本体21に反転部58が装着されている場合、本体21が第1開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を第1規制部30により規制することができる。したがって、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。すなわち、ユーザーが意図せずに本体21が第2開位置に変位することを抑制できる。
(10)一方、反転部58が装着されていない場合、本体21が第1開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位が第1規制部30により規制されない。このように、本体21を第1開位置から第2開位置に変位させるために、本体21から反転部58を取り外す必要がある。本体21から反転部58を取り外すことにより、媒体を搬送させることができない状態で、本体21を第1開位置から第2開位置に変位させることができ、搬送経路49の少なくとも一部において媒体を除去することができる。したがって、媒体の搬送経路49に関する作業性を向上させることができる。また、本体21から反転部58を取り外すことにより、本体21の重量を小さくすることができ、本体21が第2開位置まで変位した場合であっても、記録装置11を安定して設置することができる。
(11)筐体20は、第2規制部24を有する。第2規制部24は、本体21が第2開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を規制する。このため、本体21が第2開位置に配置されているときに、本体21の前方Y1への変位を第2規制部24により規制することができる。したがって、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。
(12)保持部64は、保持付勢部67,68により第1幅方向X1に付勢される。前後方向Yに本体21を円滑に変位させるためには、幅方向Xに対して隙間を設ける必要がある。一方、保持部64が本体21を保持するために、保持付勢部67,68により第1幅方向X1に保持部64が付勢されることにより、本体21を第1幅方向X1に押圧することができる。したがって、保持部64が本体21を安定して保持することができ、本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。また、本体21の振動を抑制することができる。これにより、本体21を前後方向Yに沿って変位可能な構成であっても、本体21に搭載される記録部48による記録品質を向上させることができる。
(13)筐体20は、スライドガイド23を有する。スライドガイド23は、幅方向Xにおけるスライドレール61の変位を規制する。このため、筐体20に対して摺動可能なスライドレール61の幅方向Xに対する変位をスライドガイド23により規制することができる。したがって、保持部64が本体21を安定して保持することができ、本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。また、本体21が筐体20から外れることを抑制できる。
(14)また、保持部64は、保持付勢部67,68からの付勢により、第1幅方向X1においてスライドレール61をスライドガイド23A~23Cに押圧する。このため、第1幅方向X1においてスライドレール61をスライドガイド23A~23Cに押圧することができる。したがって、保持部64が本体21を安定して保持することができ、本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。
(15)第1保持部65及び第2保持部66は、前後方向Yに沿う位置に設けられる。本体21は、閉位置に配置されるときに、第1保持部65及び第2保持部66に保持される。本体21は、第1開位置及び第2開位置に配置されるときに、第2保持部66に保持されずに第1保持部65に保持される。このため、本体21が閉状態に配置されているときに、本体21が第1開状態及び第2開状態に配置されているときよりも、本体21を安定して保持することができる。したがって、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。
(16)第1被係合部63A、第2被係合部63B及び第3被係合部63Cは、前後方向Yに沿う位置に設けられ、かつ、保持部64と係合可能である。本体21は、閉位置に配置されるときに、第1保持部65が第1被係合部63Aに係合し、かつ、第2保持部66が第3被係合部63Cに係合した状態で、第1保持部65及び第2保持部66に保持される。本体21は、第1開位置に配置されるときに、第1保持部65が第2被係合部63Bに係合し、かつ、第2保持部66が第1被係合部63A及び第3被係合部63Cに係合しない状態で、第2保持部66に保持されずに第1保持部65に保持される。本体21は、第2開位置に配置されるときに、第1保持部65が第3被係合部63Cに係合し、かつ、第2保持部66が第1被係合部63A及び第2被係合部63Bに係合しない状態で、第2保持部66に保持されずに第1保持部65に保持される。このため、本体21が閉状態に配置されているときに、本体21が第1開状態及び第2開状態に配置されているときよりも、本体21を安定して保持することができる。したがって、本体21の変位及び本体21の保持に関する作業性を向上させることができる。また、本体21に被係合部63を設けることにより、簡単な構成で本体21を所定位置に保持することができる。また、第3被係合部63Cは、本体21が閉位置に配置されるときと第2開位置に配置されるときとの両方において、保持部64による係合を兼用することができる。これにより、簡単な構成で本体21を所定位置に保持することができ、かつ、省スペース化を図るとともに、閉位置と第2開位置との距離を長くすることができる。
(17)搬送経路49の少なくとも一部は、本体21が第2開位置に配置されるときに露出する。このため、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から第2開位置に変位させることにより、本体21に搭載された搬送経路49の少なくとも一部を露出させることができる。このように、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から第2開位置に変位させることにより、搬送経路49の少なくとも一部において媒体を除去することができ、作業性を向上させることができる。
(18)液体注入口42は、本体21が開位置に配置されるときに露出する。このため、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から開位置に変位させることにより、本体21に搭載された液体注入口42を露出させることができる。このように、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から開位置に変位させることにより、液体注入口42に液体を注入することができ、作業性を向上させることができる。
(19)本体21の前方Y1に向かう同じ面において隣り合う位置に液体収容部40と排出口38とが設けられる。これにより、液体収容部40と排出口38とに関する作業性を向上させることができる。
(20)廃液装着部45は、廃液収容体46を装着可能である。廃液収容体46は、記録部48から廃液として排出された液体を回収可能である。廃液装着部45は、本体21に搭載されており、かつ、本体21が開位置に配置されるときに露出する。このため、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から開位置に変位させることにより、本体21に搭載された廃液装着部45を露出させることができる。このように、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から開位置に変位させることにより、廃液装着部45における廃液収容体46の着脱を行うことができ、廃液装着部45に関する作業性を向上させることができる。
(21)排出口38は、本体21の前方Y1に向かう面において、前方Y1に開口するように設けられる。廃液装着部45は、排出口38の上方Z1に設けられる。このため、本体21の前方Y1に向かう同じ面から、廃液装着部45と排出口38とに関する作業を行うことができる。このように、廃液装着部45と排出口38とに関する作業性を向上させることができる。
(22)本体21は、本体21を変位させる際に把持可能である把持部39を有する。把持部39は、本体21の前方Y1に向かう面において、前方Y1から把持可能な位置に設けられる。このため、本体21の前方Y1に向かう面から把持部39が把持可能となる。これにより、把持部39の把持により本体21を円滑に変位させることができる。したがって、本体21の変位に関する作業性を向上させることができる。
(23)排出口38は、本体21の前方Y1に向かう面において、前方Y1に開口するように設けられる。把持部39は、排出口38の上方Z1に設けられる。このため、本体21の前方Y1に向かう同じ面において隣り合う位置に把持部39と排出口38とが設けられる。このように、把持部39と排出口38とに関する作業性を向上させることができる。
(24)筐体20は、前後方向Yと交差する方向に向かう左側面、右側面及び天面を有する。左側面、右側面及び天面は、樹脂製の樹脂フレーム27で構成される。このため、樹脂製の樹脂フレーム27を用いることにより、筐体20の軽量化を図るとともに、美観を向上させる加工を施しやすくなる。
(25)一方、樹脂フレーム27の内方には、金属板28A~28Cが設けられる。このため、筐体20に対して本体21を前後方向Yに変位可能にしても、筐体20の剛性を向上させることができ、かつ、本体21の開位置への変位に伴って、筐体20自体の傾きを抑制することができる。
(26)筐体20は、上方Z1に向かう天面を有する。天面は、積載対象物を積載可能である平面を含む。このため、天面に積載対象物を積載した場合であっても、本体21を前後方向Yに変位させることができる。したがって、本体21の変位に関する作業性を向上させることができる。
(27)収容量視認部31及び操作パネル33は、本体21に搭載されている。本体21は、前方Y1に向かう面において第1領域18と第2領域19とを有する。第1領域18と第2領域19とは、幅方向Xに区分された領域である。収容量視認部31は、第1領域18に設けられ、操作パネル33は、第2領域19に設けられる。第1領域18は、黒系の色が施された領域であり、第2領域19は、白系の色が施された領域である。このため、前方Y1に向かう同じ面において、収容量視認部31が設けられる第1領域18と、操作パネル33が設けられる第2領域19とを視認し易くなる。したがって、収容量視認部31と操作パネル33とに関する作業性を向上させることができる。
(28)第2記録装置11Bは、第1記録装置11Aの天面17A上に積載可能である。このため、第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとを設置する場合において、水平方向における省スペース化を図ることができるとともに、第1記録装置11Aと第2記録装置11Bとに関する作業性を向上させることができる。
(29)第2記録装置11Bが第1記録装置11Aの天面17A上に積載される場合に、第1記録装置11Aの前面12Aと第2記録装置11Bの前面12Bとは、同じ面に含まれる。このため、第2記録装置11Bが第1記録装置11Aの天面17A上に積載される場合であっても、同じ面に含まれる第1記録装置11Aの前面12Aと第2記録装置11Bの前面12Bとにおける作業性を向上させることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、液体収容部40の替わりに収容体装着部88が本体21に搭載される。以下の説明では、既に説明した実施形態と同じ構成について同一符号を付し、その重複する説明を省略又は簡略する。
図22に示すように、記録装置11は、収容体装着部88を備える。収容体装着部88は、本体21に搭載されている。収容体装着部88は、液体収容体89を装着可能である。液体収容体89は、媒体への記録に用いる液体を収容するように構成される。液体収容体89は、例えばインクカートリッジであってもよい。収容体装着部88は、各色の液体にそれぞれ対応する複数の液体収容体89を装着可能であってもよい。収容体装着部88は、幅方向Xにおいて排出口38と隣り合う位置に設けられる。収容体装着部88は、幅方向Xにおいて廃液装着部45と隣り合う位置に設けられる。
収容体装着部88は、本体21が閉位置に配置されるときに筐体20から露出しない。一方、収容体装着部88は、本体21が第1開位置に配置されるときに筐体20から露出する。このように、本体21が第1開位置に配置されるときに、収容体装着部88は、筐体20から露出する。これにより、収容体装着部88における液体収容体89の着脱が可能となる。また、収容体装着部88について、本体21が第2開位置に配置されるときにも、本体21が第1開位置に配置されるときと同じようなことがいえる。つまり、収容体装着部88は、本体21が開位置に配置されるときに筐体20から露出する。収容体装着部88が第1装着部の一例に相当する。
<第2実施形態の効果>
第2実施形態の効果について説明する。
(30)前後方向Yに沿って本体21を閉位置から第1開位置に変位させることにより、本体21に搭載された収容体装着部88を露出させることができる。このように、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から第1開位置に変位させることにより、収容体装着部88において液体収容体89の着脱を行うことができ、作業性を向上させることができる。
(31)本体21の前方Y1に向かう同じ面において隣り合う位置に収容体装着部88と排出口38とが設けられる。このように、前後方向Yに沿って本体21を閉位置から第1開位置に変位させることにより、収容体装着部88と排出口38とに関する作業性を向上させることができる。
[変更例]
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・記録装置11は、例えば底板22の底面22Bに緩衝部81を備えなくてもよい。
・第1切替位置としては、筐体20が設置面ISに設置されているときに切替部71が設置面ISに当接した状態で配置される位置であればよく、例えば切替部71が底板22の底面22Bから突出しない位置であってもよい。
・記録装置11は、例えば、複数の被係合部63A~63Cとして、4つ以上の被係合部を備えてもよい。記録装置11は、例えば、被係合部63A~63Cのうち少なくとも何れかを備えなくてもよい。
・記録装置11は、例えば、複数の切替部71として、3つ以上の切替部を備えてもよい。記録装置11は、例えば、切替部71として、第1切替部72及び第2切替部73の何れか一方を備えなくてもよい。これらの場合、記録装置11は、切替部71と同じ数の保持部64を備えてもよい。
・記録装置11は、例えば、本体21の前後方向Yへの変位を規制するか否かを切り替え可能である切替部を備えていれば、切替部とは別で保持部64を備えなくてもよい。
・保持部64は、第1スライドレール61Aの第2幅方向X2に位置したが、これに限らず、例えば、第1スライドレール61Aの第1幅方向X1に位置してもよい。例えば、第2スライドレール61Bの第1幅方向X1に位置してもよい。例えば、第2スライドレール61Bの第2幅方向X2に位置してもよい。また、例えば、これらの組み合わせであってもよい。このとき、スライドレール61の幅方向Xにおける一方にのみ設けることで、保持部64によって本体21の振動をより効果的に抑制することができる。
・本体21が閉位置に配置されるときに、保持部64により2箇所で本体21が保持されたが、これに限らず、例えば、保持部64により3箇所以上で本体21が保持されてもよく、保持部64により1箇所で本体21が保持されてもよい。
・本体21が第1開位置に配置されるときに、保持部64により1箇所で本体21が保持されたが、これに限らず、例えば、保持部64により2箇所以上で本体21が保持されてもよい。
・本体21が第2開位置に配置されるときに、保持部64により1箇所で本体21が保持されたが、これに限らず、例えば、保持部64により2箇所以上で本体21が保持されてもよい。
・保持部64が被係合部63と係合すれば、例えば、被係合部63が凸形状であり、保持部64が凹形状であってもよい。
・例えば、ユーザーにより把持部39が把持されることに応じて、保持部64が保持位置から許容位置に変位してもよい。例えば、ユーザーにより把持部39が把持されることに応じて、保持部64の保持位置から許容位置への変位を許容してもよい。
・第1規制部30は、例えば、反転部58ではなく、本体21の別部材に当接することにより、本体21の第1開位置から前方Y1への変位を規制してもよい。この場合、例えば、ユーザーの操作に応じて、本体21の別部材が当接するか否かが切替可能であってもよい。
・液体収容部40は、例えば、記録装置11の前面12側から取り扱いが可能であれば、前後方向Yに多少のずれがあってもよい。つまり、幅方向Xにおいて隣り合う位置とは、記録装置11の前面12側から取り扱いが可能である程度であれば前後方向Yに多少のずれがあってもよいことを示す。液体収容部40は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38、把持部39及び廃液装着部45の少なくとも何れかと隣り合う位置に設けられてもよい。液体収容部40は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38、把持部39及び廃液装着部45と隣り合う位置に設けられなくてもよい。液体収容部40は、例えば、排出口38の上方Z1に設けられてもよい。
・収容体装着部88は、例えば、記録装置11の前面12側から取り扱いが可能であれば前後方向Yに多少のずれがあってもよい。収容体装着部88は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38、把持部39及び廃液装着部45の少なくとも何れかと隣り合う位置に設けられてもよい。収容体装着部88は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38、把持部39及び廃液装着部45と隣り合う位置に設けられなくてもよい。収容体装着部88は、例えば、排出口38の上方Z1に設けられてもよい。
・廃液装着部45は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38及び把持部39と隣り合う位置に設けられてもよい。廃液装着部45は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38及び把持部39の少なくとも何れかと隣り合う位置に設けられてもよい。
・把持部39は、例えば排出口38の下方Z2に設けられてもよい。把持部39は、例えば、幅方向Xにおいて排出口38及び廃液装着部45の少なくとも何れかと隣り合う位置に設けられてもよい。
・本体21は、例えば、収容量視認部31、操作パネル33、排紙トレイ37B、排出口38、把持部39、液体収容部40、廃液装着部45、支持部53、給紙トレイ54、搬送部55及び収容体装着部88のうち少なくとも何れかを搭載しなくてもよい。
・左側面14、右側面15及び天面17の少なくとも何れかにおいて、金属板が設けられなくてもよい。
・上記実施形態では、記録装置11としてシリアル式プリンターが採用されたが、これに限らない。例えば、記録装置11として、ラテラル式プリンターが採用されてもよく、ライン式プリンターが採用されてもよい。ラテラル式プリンターは、キャリッジが主走査方向と副走査方向との2方向に移動可能プリンターである。ライン式プリンターは、幅方向Xに一定のピッチで並ぶ複数のノズルを備え、媒体の幅に亘って液体を同時に吐出可能なプリンターである。
・媒体は、用紙に限定されない。媒体は、樹脂製のフィルムやシート、樹脂と金属の複合体フィルム、ラミネートフィルム、織物、不織布、金属箔、金属フィルム、セラミックシート及び衣料などであってもよい。また、媒体は、ロール体から繰り出されるものであってもよい。
・液体は、媒体に付着することで、この媒体に記録することができるものであれば任意に選択することができる。例えば、インクは、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含み、水性インク、油性インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種組成物を包含するものとする。
・記録装置11は、インクジェット式プリンターに限定されず、ドットインパクト式プリンターでもよい。
・記録装置11の記録方式は、インクジェット方式ではなく、レーザー方式であってもよい。
・本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、所望の選択肢の1つ以上を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、選択肢の数が2つであれば1つの選択肢のみ又は2つの選択肢の双方を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも何れか」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば1つの選択肢のみ又は2つ以上の任意の選択肢の組み合わせを意味する。
[付記]
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)記録装置は、媒体に記録を行う記録部と、前記記録部を搭載し、鉛直方向と交差する変位方向に沿って変位可能である本体と、前記本体の前記変位方向への変位を規制するか否かを切り替え可能である切替部と、前記本体を収容するように構成される筐体と、を備え、前記切替部は、第1切替位置と、前記第1切替位置よりも前記筐体の底面から突出する第2切替位置との間で変位可能であり、前記第1切替位置は、前記筐体が設置面に設置されているときに前記切替部が前記設置面に当接した状態で配置される位置であり、前記第2切替位置は、前記筐体が前記設置面に設置されていないときに前記切替部が配置される位置であり、前記切替部は、前記第1切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制せずに、前記第2切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制する。
この構成によれば、筐体が設置面から持ち上げられるなど、筐体が設置面に設置されていないときに、切替部が第2切替位置に配置される。この場合、本体の変位方向への変位が規制される。したがって、筐体が設置面から持ち上げられることにより筐体が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させることを抑制することができる。
筐体が設置面に設置されているときに、切替部が設置面に当接した状態で第1切替位置に配置される。この場合、本体の変位方向への変位が規制されない。このため、筐体が設置面に設置されていれば、本体を変位方向に変位させることができ、本体21の変位に関する作業性を向上させることができる。
(B)前記記録装置は、前記筐体に対して前記本体を所定位置に保持するように構成される保持部を備え、前記保持部は、前記鉛直方向と交差する水平面に沿って第1位置と第2位置との間で変位可能であり、前記第1位置に配置されるときに、前記本体を前記所定位置に保持せずに、前記第2位置に配置されるときに、前記本体を前記所定位置に保持し、前記切替部は、前記第1切替位置に配置されるときに、前記保持部の前記第2位置から前記第1位置への変位を規制せず、前記第2切替位置に配置されるときに、前記保持部の前記第2位置から前記第1位置への変位を規制してもよい。この構成によれば、(A)と同じ効果を奏する。
(C)前記記録装置は、第1付勢部を備え、前記保持部は、前記第1付勢部からの付勢により水平面に沿って回転可能であってもよい。この構成によれば、(A)と同じ効果を奏する。
(D)前記記録装置は、第2付勢部を備え、前記切替部は、前記第2付勢部からの付勢により鉛直面に沿って回転可能であってもよい。
この構成によれば、水平面に沿って回転可能な保持部と、鉛直面に沿って回転可能な切替部との両方を用いることにより、省スペース化を図りつつ、ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させることを抑制することができる。
(E)前記切替部が複数設けられてもよい。
この構成によれば、一つの切替部がユーザーとの接触により第2切替位置に変位しない場合であっても、他の切替部が第2切替位置に変位することにより、本体の変位方向への変位を規制することができる。したがって、筐体が設置面から持ち上げられることにより筐体が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させることを抑制することができる。
(F)前記切替部が複数設けられ、前記保持部が複数設けられてもよい。この構成によれば、(E)と同じ効果を奏する。
(G)前記本体は、前記筐体に対して摺動可能である摺動部を有し、前記摺動部は、前記保持部と係合可能である被係合部を有し、前記保持部は、前記被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体の前記変位方向への変位を規制してもよい。
この構成によれば、変位方向に沿って本体を円滑に変位させることができる。したがって、作業性を向上させることができる。また、本体に被係合部を設けることにより、簡単な構成で本体を所定位置に保持することができる。
(H)前記本体は、前記変位方向に沿って閉位置と開位置との間で変位可能であり、前記閉位置は、前記本体が前記筐体に収容される位置であり、前記開位置は、前記変位方向のうち第1変位方向に向かって前記本体が前記筐体から突出する位置であり、前記本体は、前記筐体に対して摺動可能である摺動部を有し、前記摺動部は、第1被係合部と、第2被係合部とを有し、前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、前記保持部と係合可能であり、前記保持部は、前記第1被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体が前記閉位置に配置された状態で前記本体の前記変位方向への変位を規制し、前記第2被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体が前記開位置に配置された状態で前記本体の前記変位方向への変位を規制してもよい。
この構成によれば、変位方向に沿って本体を円滑に変位させることができる。したがって、作業性を向上させることができる。また、本体に被係合部を設けることにより、簡単な構成で本体を所定位置に保持することができる。また、本体が閉位置に配置されるときと開位置に配置されるときとの両方において、本体の変位方向への変位を規制することができる。したがって、筐体が設置面から持ち上げられることにより筐体が傾斜した場合であっても、ユーザーが意図せずに筐体に対して本体を変位させることを抑制することができる。
IS…設置面、RA…記録領域、10…記録システム、11…記録装置、11A…第1記録装置、11B…第2記録装置、12…前面、13…背面、14…左側面、15…右側面、16…底面、17…天面、18…第1領域、19…第2領域、20…筐体、21…本体、22…底板、22A…上面、22B…底面、23…スライドガイド、24…第2規制部、25A…第1回転軸、25B…第2回転軸、25C…第1取付部、25D…第2取付部、25E…第1押付面、25F…第2押付面、25G…貫通孔、25H…切替支持部、25I…第3取付部、25J…第3押付面、26…筐体フレーム、26A…底面、27…樹脂フレーム、27A…左側板、27B…右側板、27C…天板、28A…第1金属板、28B…第2金属板、28C…第3金属板、28D…底面、30…第1規制部、30A…被当接面、31…収容量視認部、33…操作パネル、34…操作部、35…表示部、36…報知ランプ、37…開閉部、37A…回転軸、37B…排紙トレイ、38…排出口、39…把持部、40…液体収容部、41…収容室、42…液体注入口、43…キャップ、44…第1カバー部、45…廃液装着部、46…廃液収容体、47…収容体固定部、48…記録部、49…搬送経路、50…第2カバー部、51…キャリッジ、52…液体吐出ヘッド、53…支持部、54…給紙トレイ、55…搬送部、56…搬送ローラー対、57…排出ローラー対、58…反転部、58A…上端部、59…第1変位規制部、59A…被当接面、60…本体フレーム、61…スライドレール、61A…第1スライドレール、61B…第2スライドレール、61C…第3スライドレール、61D…第2変位規制部、61E…第3変位規制部、62…底面、63…被係合部、63A…第1被係合部、63B…第2被係合部、63C…第3被係合部、65…第1保持部、66…第2保持部、66A…開口、66B…基端部、66C…係合部、66D…先端部、66E…右内壁面、67…第1保持付勢部、67A…一端部、68…第2保持付勢部、68A…一端部、68B…他端部、70…制御基板、71…切替部、72…第1切替部、73…第2切替部、73A…第1端部、73B…第2端部、73C…回転軸、73D…付勢片、74…切替付勢部、75…第1切替付勢部、76…第2切替付勢部、76A…第1端部、76B…第2端部、81…緩衝部、88…収容体装着部、89…液体収容体

Claims (8)

  1. 媒体に記録を行う記録部と、
    前記記録部を搭載し、鉛直方向と交差する変位方向に沿って変位可能である本体と、
    前記本体の前記変位方向への変位を規制するか否かを切り替え可能である切替部と、
    前記本体を収容するように構成される筐体と、
    を備え、
    前記切替部は、第1切替位置と、前記第1切替位置よりも前記筐体の底面から突出する第2切替位置との間で変位可能であり、
    前記第1切替位置は、前記筐体が設置面に設置されているときに前記切替部が前記設置面に当接した状態で配置される位置であり、
    前記第2切替位置は、前記筐体が前記設置面に設置されていないときに前記切替部が配置される位置であり、
    前記切替部は、前記第1切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制せずに、前記第2切替位置に配置されるときに前記本体の前記変位方向への変位を規制する、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記記録装置は、前記筐体に対して前記本体を所定位置に保持するように構成される保持部を備え、
    前記保持部は、
    前記鉛直方向と交差する水平面に沿って第1位置と第2位置との間で変位可能であり、
    前記第1位置に配置されるときに、前記本体を前記所定位置に保持せずに、前記第2位置に配置されるときに、前記本体を前記所定位置に保持し、
    前記切替部は、
    前記第1切替位置に配置されるときに、前記保持部の前記第2位置から前記第1位置への変位を規制せず、前記第2切替位置に配置されるときに、前記保持部の前記第2位置から前記第1位置への変位を規制する、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置において、
    前記記録装置は、第1付勢部を備え、
    前記保持部は、前記第1付勢部からの付勢により水平面に沿って回転可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、
    前記記録装置は、第2付勢部を備え、
    前記切替部は、前記第2付勢部からの付勢により鉛直面に沿って回転可能である、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1に記載の記録装置において、
    前記切替部が複数設けられる、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項2~4のうち何れか一項に記載の記録装置において、
    前記切替部が複数設けられ、
    前記保持部が複数設けられる、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項2~請求項4のうち何れか一項に記載の記録装置において、
    前記本体は、前記筐体に対して摺動可能である摺動部を有し、
    前記摺動部は、前記保持部と係合可能である被係合部を有し、
    前記保持部は、前記被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体の前記変位方向への変位を規制する、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項2~請求項4のうち何れか一項に記載の記録装置において、
    前記本体は、前記変位方向に沿って閉位置と開位置との間で変位可能であり、
    前記閉位置は、前記本体が前記筐体に収容される位置であり、
    前記開位置は、前記変位方向のうち第1変位方向に向かって前記本体が前記筐体から突出する位置であり、
    前記本体は、前記筐体に対して摺動可能である摺動部を有し、
    前記摺動部は、第1被係合部と、第2被係合部とを有し、
    前記第1被係合部及び前記第2被係合部は、前記保持部と係合可能であり、
    前記保持部は、前記第1被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体が前記閉位置に配置された状態で前記本体の前記変位方向への変位を規制し、前記第2被係合部と係合した状態で前記第2位置に配置されるときに、前記本体が前記開位置に配置された状態で前記本体の前記変位方向への変位を規制する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2022061823A 2022-04-01 2022-04-01 記録装置 Pending JP2023151939A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061823A JP2023151939A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 記録装置
CN202310316372.4A CN116890517A (zh) 2022-04-01 2023-03-28 记录装置
US18/193,756 US20230311546A1 (en) 2022-04-01 2023-03-31 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022061823A JP2023151939A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023151939A true JP2023151939A (ja) 2023-10-16

Family

ID=88195633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022061823A Pending JP2023151939A (ja) 2022-04-01 2022-04-01 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230311546A1 (ja)
JP (1) JP2023151939A (ja)
CN (1) CN116890517A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116890517A (zh) 2023-10-17
US20230311546A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163391B1 (en) Printer
JP5983924B2 (ja) 記録装置
JP6057058B2 (ja) 記録装置
CN107031187B (zh) 记录装置
CN104228356B (zh) 记录装置
US9090422B2 (en) Recording device with paper roll compartments
US20190030932A1 (en) Inkjet printer
JP2023151939A (ja) 記録装置
JP6175849B2 (ja) 液体供給装置及び液体消費装置
JP2023151940A (ja) 記録装置
JP2013144423A (ja) 記録装置
JP2023151941A (ja) 記録装置及び記録システム
JP2023151942A (ja) 記録装置
US11153456B2 (en) Printing apparatus
WO2016021171A1 (ja) 複合装置
JP6069912B2 (ja) 記録装置
JP2023151943A (ja) 記録システム
JP6255729B2 (ja) 記録装置
JP6988962B2 (ja) 記録装置
JP2013202934A (ja) 記録装置
JP7459498B2 (ja) 液体吐出装置
JP2023182990A (ja) 搬送ガイド、記録ユニット及び記録装置
JP6094065B2 (ja) 記録装置
JP2024035920A (ja) 給紙カセット、記録装置
JP2011212945A (ja) インクジェット記録装置