JP2023146998A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146998A
JP2023146998A JP2022054495A JP2022054495A JP2023146998A JP 2023146998 A JP2023146998 A JP 2023146998A JP 2022054495 A JP2022054495 A JP 2022054495A JP 2022054495 A JP2022054495 A JP 2022054495A JP 2023146998 A JP2023146998 A JP 2023146998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
region
gate
electrode
main element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054495A
Other languages
English (en)
Inventor
佑哉 阿部
Yuya Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022054495A priority Critical patent/JP2023146998A/ja
Priority to US18/158,689 priority patent/US20230352579A1/en
Priority to CN202310048232.3A priority patent/CN116895693A/zh
Publication of JP2023146998A publication Critical patent/JP2023146998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】同一の半導体チップにメイン素子及びセンス素子を集積した構成において、バッテリを逆接続した時のリーク電流を抑制することができる半導体装置を提供する。【解決手段】メイン素子201及びセンス素子202のそれぞれが、第1導電型のドリフト領域1と、ドリフト領域1の上部に設けられた第2導電型のウェル領域2a,2bと、ウェル領域2a,2bの上部に設けられた第1導電型の第1主電極領域4a~4dと、トレンチ6a,6bにゲート絶縁膜7を介して埋め込まれたゲート電極8a,8bと、第1主電極領域4a~4dに接続された主電極22,23とを備え、分離領域203が、ウェル領域2a,2bに挟まれた半導体基体(1,11)の上面に設けられた素子分離絶縁膜31と、素子分離絶縁膜31の上面に設けられ、メイン素子201の主電極22に電気的に接続された第1配線9bを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、主電流を通電する半導体素子(以下、「メイン素子」という。)と、メイン素子の主電流を検出するための半導体素子(以下、「センス素子」という。)が並列に接続され、且つ同一の半導体チップにモノリシックに集積(混載)された半導体装置が知られている(特許文献1参照)。
センス素子は、メイン素子の数百分の1~数万分の1程度のサイズ(活性面積)であり、このサイズ比に応じた電流がセンス素子に通電される。メイン素子に通電される主電流に対するセンス素子に通電される電流の比率をセンス比として、メイン素子に通電される主電流のセンス比倍された電流がセンス素子に通電される。センス素子に通電される電流をモニタすることで、メイン素子に通電される主電流を間接的にモニタすることができ、メイン素子及び負荷の過電流による破壊を防止することができる。
特開2018-133433号公報
上記半導体装置では、電源(バッテリ)を誤って逆向きに接続した場合に発生するリーク電流を適切に抑制することが困難である。
上記課題に鑑み、本発明は、同一の半導体チップにメイン素子及びセンス素子を集積した構成において、バッテリを逆接続した時のリーク電流を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、メイン素子と、メイン素子の電流を検出するセンス素子と、メイン素子とセンス素子を分離する分離領域と、を有する半導体装置であって、メイン素子及びセンス素子のそれぞれが、半導体基体に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上部に設けられた第2導電型のウェル領域と、ウェル領域の上部に設けられた第1導電型の第1主電極領域と、第1主電極領域、ウェル領域及びドリフト領域に接するトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、第1主電極領域に電気的に接続された主電極と、を備え、分離領域が、メイン素子のウェル領域と、センス素子のウェル領域に挟まれた半導体基体の上面に設けられた素子分離絶縁膜と、素子分離絶縁膜の上面に設けられ、メイン素子の主電極に電気的に接続された第1配線と、を備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明の他の態様は、メイン素子と、メイン素子の電流を検出するセンス素子と、メイン素子とセンス素子を分離する分離領域と、を有する半導体装置であって、メイン素子及びセンス素子のそれぞれが、半導体基体に設けられた第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域の上部に設けられた第2導電型のウェル領域と、ウェル領域の上部に設けられた第1導電型の第1主電極領域と、第1主電極領域、ウェル領域及びドリフト領域に接するトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、第1主電極領域に電気的に接続された主電極と、を備え、分離領域が、メイン素子のウェル領域と、センス素子のウェル領域に挟まれた半導体基体に設けられた素子分離トレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれ、メイン素子の主電極に電気的に接続された第1電極を備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、同一の半導体チップにメイン素子及びセンス素子を集積した構成において、バッテリを逆接続した時のリーク電流を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体装置にバッテリを正常接続した時の等価回路図である。 第1実施形態に係る半導体装置にバッテリを逆接続した時の等価回路図である。 第1実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図3のA-A´線の位置で切断した断面図である。 図3のB-B´線の位置で切断した断面図である。 比較例に係る半導体装置を示す平面図である。 図6のA-A´線の位置で切断した断面図である。 図6のB-B´線の位置で切断した断面図である。 メイン素子とセンス素子のソース間電圧とリーク電流の関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る半導体装置の要部平面図である。 図10のA-A方向から見た断面図である。 図10のB-B方向から見た断面図である。 図10のC-C方向から見た断面図である。
以下において、図面を参照して本発明の第1及び第2実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明では、「第1主電極領域」及び「第2主電極領域」は、主電流が流入若しくは流出する半導体素子の主電極領域である。「第1主電極領域」とは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であれば、エミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)であれば、ソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)であれば、アノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。また、「第2主電極領域」とは、IGBTであれば、上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。FETやSITであれば、上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。SIサイリスタやGTOであれば、上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。即ち、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」はカソード領域を意味する。
また、以下の説明における「上面」「下面」等の上下や左右等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また、「n」や「p」に付す「+」又は「-」は、「+」又は「-」が付されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い(換言すれば、比抵抗が低い又は高い)半導体領域であることを意味する。但し、図面の表現において、同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度(比抵抗)が厳密に同じであることを意味するものではない。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る半導体装置として、インテリジェントパワースイッチ(IPS)と呼ばれる車載用のパワーICに適用可能な構成を例示する。第1実施形態に係る半導体装置100は、図1に示すように、入力端子111、第1電源端子112、第2電源端子113、出力端子114及び接地端子115を備える。入力端子111は、外部のマイコン等に接続される。第1電源端子112及び第2電源端子113は、第1実施形態に係る半導体装置100の電源であるバッテリ102の正極側に接続されている。なお、図1では、バッテリ102が正しい向きで接続された状態を示している。出力端子114は、第1実施形態に係る半導体装置100の駆動対象である負荷103の一端に接続されている。接地端子115は、バッテリ102の負極側、及び負荷103の他端と共に接地されている。
第1実施形態に係る半導体装置100は、メイン素子(主素子)T1、センス素子(検出素子)T2、補助素子T3及び制御部101を備える。メイン素子T1、センス素子T2、補助素子T3及び制御部101は、同一の半導体チップにモノリシックに集積されている。なお、第1実施形態に係る半導体装置100は、補助素子T3及び制御部101を構成として備えていなくてもよい。また、補助素子T3及び制御部101は、メイン素子T1及びセンス素子T2が集積される半導体チップとは異なる半導体チップに設けられてもよい。その際、補助素子T3と制御部101を別々の半導体チップに設けられてよい。また、制御部101は、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3が集積される半導体チップとは異なる半導体チップに設けられ、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3に電気的に接続されていてもよい。
図1では、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3がMOSFETである場合を例示するが、IGBT等の他のパワー半導体素子であってもよい。また、図1では、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3が1つずつ設けられた場合を例示するが、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3のそれぞれは並列に複数接続されていてもよい。
メイン素子T1には還流ダイオードであるダイオードD1が逆並列に接続されている。センス素子T2には還流ダイオードであるダイオードD2が逆並列に接続されている。補助素子T3には還流ダイオードであるダイオードD3が逆並列に接続されている。ダイオードD1~D3は、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3であるMOSFETのボディダイオードで構成されてよい。
メイン素子T1のソースは、出力端子114を介して負荷103の一端に接続されている。メイン素子T1のソースは、2段のダイオードD4,D5を介して制御部101及びセンス素子T2のソースに接続されている。ダイオードD4,D5は、バッテリ102の逆接続時にリーク電流を遮断する機能を有する。図1では2段のダイオードD4,D5を例示しているが、ダイオードD4,D5の段数は特に限定されず、1段でもよく、3段以上でもよい。メイン素子T1のドレインは、センス素子T2のドレイン及び補助素子T3のドレインに接続されている。メイン素子T1のゲートは、センス素子T2のゲートと共通に制御部101に接続されている。メイン素子T1は、制御部101からゲートに印加される制御信号に応じてオン・オフ動作を行うことにより、負荷103を駆動する。
センス素子T2のソースは、制御部101に接続されている。センス素子T2のソースは、ダイオードD4,D5を介してメイン素子T1のソースに接続されている。センス素子T2のドレインは、メイン素子T1のドレイン及び補助素子T3のドレインに接続されている。センス素子T2のゲートは、メイン素子T1のゲートと共通に制御部101に接続されている。センス素子T2は、メイン素子T1に流れる電流を検出する電流センス用素子である。センス素子T2は、制御部101からゲートに印加される制御信号に応じて、メイン素子T1と同じタイミングでオン・オフ動作を行う。
補助素子T3のドレインは、メイン素子T1のドレイン及びセンス素子T2のドレインに接続されている。メイン素子T1のゲートは制御部101に接続されている。補助素子T3のソースは、第2電源端子113を介してバッテリ102の正極側に接続されている。補助素子T3は、メイン素子T1とドレイン同士を突き合せた構造であり、補助素子T3に逆並列に接続されているダイオードD3が、バッテリ102の逆接続時にリーク電流を遮断する機能を有する。補助素子T3は、制御部101からゲートに印加される制御信号に応じて、メイン素子T1及びセンス素子T2と同じタイミングでオン・オフ動作を行う。
なお、補助素子T3及びダイオードD3の代わりに、ショットキーダイオード等のダイオードD3のみを接続してもよい。ダイオードD3のアノード側は第2電源端子113に接続され、カソード側はメイン素子T1のドレインに接続される。少なくともダイオードD3を接続することで、バッテリ102の逆接続時にリーク電流を遮断することができる。
制御部101は、例えば横型MOSFET等の半導体素子を集積して構成されている。制御部101は、外部のマイコン等から入力端子111を介して入力した入力信号に応じて、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3のゲートに制御信号を印加することにより、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3のオン・オフ動作を制御する。制御部101は、センス素子T2に通電する電流を検出することにより、メイン素子T1に流れる主電流を間接的に検出する。制御部101は、センス素子T2に過電流が流れたことを検出したとき、メイン素子T1をオフすることにより、負荷103に流れる過電流を阻止する。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置100に対して、バッテリ102が逆向きに接続された状態を示す。バッテリ102の逆接続時には、制御部101は、バッテリ102の逆接続状態を検知して、メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3をオフする制御信号を出力する。メイン素子T1、センス素子T2及び補助素子T3は、制御部101からゲートに印加される制御信号に応じてそれぞれオフ状態となる。
図2において破線の矢印で模式的に示すように、バッテリ102の逆接続時には、出力端子114から流入したリーク電流I1が、メイン素子T1に逆並列に接続されたダイオードD1を経由して流れようとするが、補助素子T3に逆並列に接続されたダイオードD3により、リーク電流I1を遮断することができる。また、出力端子114から流入したリーク電流I2が、制御部101側に流れようとするが、出力端子114とセンス素子T2のソースとの間に接続されたダイオードD4,D5により、リーク電流I2を遮断することができる。
図1に示した第1実施形態に係る半導体装置100の要部平面図を図3に示す。図3に破線で示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、同一の半導体チップにモノリシックに集積されたメイン素子(メイン素子領域)201及びセンス素子(センス素子領域)202を備える。メイン素子201は、図1に示したメイン素子T1に対応する領域を含み、センス素子202は、図1に示したセンス素子T2に対応する領域を含む。センス素子202の活性面積は、メイン素子201の活性面積に対して所定の比率に設定されている。
図3では図示を省略するが、第1実施形態に係る半導体装置は、図1に示した補助素子T3に対応する補助素子領域、図1に示したダイオードD4,D5に対応するダイオード領域、及び図1に示した制御部101に対応する制御回路領域を更に備える。
図3のメイン素子201及びセンス素子202に亘るA-A´線の位置で切断した断面図を図4に示す。図4に示すように、第1実施形態に係る半導体装置は、半導体チップを構成する半導体基体(1,11)を備える。半導体基体(1,11)は、第1導電型(n型)の半導体基板からなる低比抵抗層11と、低比抵抗層11上にエピタキシャル成長された、低比抵抗層11よりも低不純物濃度のn型の高比抵抗層1を備える。半導体基体(1,11)は、例えばシリコン(Si)を母材とする場合を例示的に説明するが、母材はSiに限定されない。なお、高比抵抗層1となるn型の半導体基板の下面に、イオン注入や熱拡散でn型の低比抵抗層11を形成することで半導体基体(1,11)を構成してもよい。
図4の右側のメイン素子201は、高比抵抗層1の一部をドリフト領域として備える。メイン素子201は、ドリフト領域の下面に配置されたn型の低比抵抗層11の一部を第2主電極領域(ドレイン領域)として備える。
高比抵抗層1の上部には、第2導電型(p型)のウェル領域2aが選択的に設けられている。ウェル領域2aの上部には、n型の第1主電極領域(ソース領域)4a,4bが設けられている。ソース領域4a,4bの上面側には、ソース領域4a,4bに接するように主電極(ソース電極)22が設けられている。ソース電極22の材料としては、アルミニウム(Al)やAl合金、銅(Cu)等の金属が使用可能である。Al合金としては、Al-シリコン(Si)、Al-銅(Cu)-Si、Al-Cu等が挙げられる。
ウェル領域2aの上面側から高比抵抗層1に到達するようにトレンチ6aが設けられている。トレンチ6aは、ソース領域4a,4b、ウェル領域2a及び高比抵抗層1と接している。トレンチ6aの内面には、ゲート絶縁膜7が設けられている。ゲート絶縁膜7としては、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)等が使用可能であるが、SiO膜の他にもシリコン酸窒化(SiON)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜も使用可能である。或いは、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜でもよい。更にはこれらの単層膜内のいくつかを選択し、複数を積層した複合膜等も使用可能である。
トレンチ6aの内側には、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8aが埋め込まれている。ゲート電極8aの上面は、層間絶縁膜32により被覆され、ソース電極22と絶縁されている。ゲート電極8aの材料としては、例えばn型不純物又はp型不純物が高濃度に添加されたポリシリコン(ドープドポリシリコン)が使用可能であるが、ドープドポリシリコン(DOPOS)の他にもタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の高融点金属、高融点金属とポリシリコンとのシリサイド等が使用可能である。ゲート電極8aの材料は、ポリシリコンと高融点金属のシリサイドとの複合膜であるポリサイドでもよい。ゲート絶縁膜7及びゲート電極8aにより、トレンチゲート構造(7,8a)が構成されている。
ウェル領域2aのトレンチ6aから離間した部分の上面には、ゲート絶縁膜7を介してゲート配線9aが設けられている。ゲート配線9aは層間絶縁膜32により被覆されている。図4の断面には現れていないが、図4の紙面の手前方向等において、ゲート配線9aは、メイン素子201のゲート電極8aに接続されている。ゲート配線9aは、ドープドポリシリコン等の、ゲート電極8aと同様の材料で構成されている。
図4の左側のセンス素子202は、高比抵抗層1の一部をドリフト領域として備える。センス素子202は、ドリフト領域の下面に配置されたn型の低比抵抗層11の一部を第2主電極領域(ドレイン領域)として備える。高比抵抗層1の上部には、p型のウェル領域2bが選択的に、ウェル領域2aから離間して設けられている。ウェル領域2bの上部には、n型の第1主電極領域(ソース領域)4c,4dが設けられている。
ソース領域4c,4dの上面側には、ソース領域4c,4dに接するように主電極(ソース電極)23が設けられている。ソース電極23は、メイン素子201のソース電極22から離間して設けられている。ソース電極23は、ソース電極22と同様の材料で構成されている。
ウェル領域2bの上面側から高比抵抗層1に到達するようにトレンチ6bが設けられている。トレンチ6bは、ソース領域4c,4d、ウェル領域2b及び高比抵抗層1と接している。トレンチ6bの内面には、ゲート絶縁膜7が設けられている。トレンチ6bの内側には、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8bが埋め込まれている。ゲート電極8bは、層間絶縁膜32により被覆され、ソース電極23と絶縁されている。
ウェル領域2bのトレンチ6bから離間した部分の上面には、ゲート絶縁膜7を介してゲート配線9cが設けられている。ゲート配線9cは層間絶縁膜32により被覆されている。ゲート配線9cの上方において、メイン素子201のソース電極22とセンス素子202のソース電極23が互いに離間している。図4の断面には現れていないが、図4の紙面の手前方向等において、ゲート配線9cは、センス素子202のゲート電極8bに接続されている。ゲート配線9cは、ドープドポリシリコン等の、ゲート電極8bと同様の材料で構成されている。
図4の左右方向における中央部には、メイン素子201とセンス素子202とを素子分離する分離領域203が設けられている。分離領域203において、メイン素子201側のウェル領域2aと、センス素子202側のウェル領域2bに挟まれた高比抵抗層1の上面には、局部絶縁膜(LOCOS膜)等の素子分離絶縁膜31が選択的に設けられている。素子分離絶縁膜31の上面には、第1配線9bが設けられている。第1配線9bは、メイン素子201のゲート配線9a及びセンス素子202のゲート配線9cと分離されている。
第1配線9bの上面側には、層間絶縁膜32を介してメイン素子201のソース電極22が延伸して設けられている。第1配線9bは、層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト22aを介して、メイン素子201のソース電極22に接続されている。
図4に破線で示すように、分離領域203において、メイン素子201側のウェル領域2aと、センス素子202側のウェル領域2bに挟まれた高比抵抗層1、素子分離絶縁膜31及び第1配線9bにより、寄生MOS構造51が形成されている。また、図4に回路記号で模式的に示すように、メイン素子201のウェル領域2aと高比抵抗層1でpn接合ダイオードD11が形成されている。また、センス素子202のウェル領域2bと高比抵抗層1でpn接合ダイオードD12が形成されている。
図3のB-B´線の位置で切断した断面図を図5に示す。図5の右側のセンス素子202において、ウェル領域2bの上面にはゲート絶縁膜7を介してゲート配線9cが設けられている。ゲート配線9cの上面側には、層間絶縁膜32を介してソース電極23が設けられている。また、ゲート配線9cの上面側には、層間絶縁膜32を介してゲートランナー24が、ソース電極23から離間して設けられている。ゲート配線9cは、層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト24bを介してゲートランナー24に接続されている。
図5に示すように、高比抵抗層1の上部には、ウェル領域2bから離間してウェル領域2aが設けられている。ウェル領域2aは、図4に示したウェル領域2aと一体の領域である。図5の左右方向の中央部に示す分離領域203において、ウェル領域2a,2bに挟まれた高比抵抗層1の上面には、素子分離絶縁膜31が選択的に設けられている。素子分離絶縁膜31の上面には、第1配線9bが設けられている。第1配線9bは、図4に示した第1配線9bと一体の領域である。第1配線9bは、ゲート配線9a,9cと分離されている。第1配線9bは層間絶縁膜32により被覆されている。
図5に示すウェル領域2aの上面には、ゲート絶縁膜7を介してゲート配線9aが設けられている。ゲート配線9aは、図4に示したゲート配線9aと一体の領域である。ゲート配線9aは、ウェル領域2aの左側に位置する素子分離絶縁膜31の上面に延伸している。ゲート配線9aの上面側には、層間絶縁膜32を介してゲートランナー24が設けられている。ゲート配線9aは、層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト24aを介してゲートランナー24に接続されている。
ゲートランナー24は、図示を省略したゲートパッドに接続されている。ゲートランナー24は、メイン素子201のゲート配線9aを介して、メイン素子201のゲート電極8aに電気的に接続され、センス素子202のゲート配線9cを介して、センス素子202のゲート電極8bに電気的に接続される。
図3の平面レイアウトにおいて、メイン素子201のソース電極22、センス素子202のソース電極23、及びゲートランナー24のそれぞれを実線で示している。図3の左側に示すゲートランナー24は、図3の上下方向に延伸するストライプ部24xと、図3の左右方向にセンス素子202側へ突出する突出部24yを有する。図3の中央から右下に示すメイン素子201のソース電極22は、ゲートランナー24のストライプ部24xから離間して設けられている。図3の右上に示すセンス素子202のソース電極23は、メイン素子201のソース電極22及びゲートランナー24の突出部24yから離間して設けられている。
図3では、図4及び図5に示したメイン素子201のゲート配線9aの端部91、分離領域203の第1配線9bの端部92,93、センス素子202のゲート配線9cの端部94を破線で模式的に示している。メイン素子201のゲート配線9aの端部91は、分離領域203の第1配線9bの端部92とL字状の平面パターンで離間する。分離領域203の第1配線9bの端部93は、センス素子202のゲート配線9cの端部94とL字状の平面パターンで離間する。端部92,93で区画される分離領域203の第1配線9bは、L字状の平面パターンを有する。
図3では、図4及び図5に示した分離領域203の素子分離絶縁膜31の端部31a,31b、及びゲートランナー24のストライプ部24x側の素子分離絶縁膜31の端部31cを破線で模式的に示している。端部31a,31bで区画される分離領域203の素子分離絶縁膜31は、L字状の平面パターンを有し、端部92,93で区画される分離領域203の第1配線9bと重なるように設けられている。
図3では、メイン素子201のソース電極22と分離領域203の第1配線9bとを接続するコンタクト22aを破線で模式的に示している。また、ゲートランナー24とメイン素子201側のゲート配線9aとを接続するコンタクト24aを破線で模式的に示している。コンタクト24aは、ゲートランナー24のストライプ部24xに設けられている。また、ゲートランナー24とセンス素子202側のゲート配線9cとを接続するコンタクト24bを破線で模式的に示している。コンタクト24bは、ゲートランナー24の突出部24yに設けられている。
図3では、メイン素子201のトレンチ6aを一点鎖線で模式的に示している。トレンチ6aは、図3の左右方向に延伸するストライプ状の平面パターンを有する。図3では図示を省略するが、トレンチ6aと平行に延伸し、トレンチ6aと同様の構造の複数のトレンチが設けられていてよい。また、センス素子202のトレンチ6bを一点鎖線で模式的に示している。トレンチ6bは、図3の左右方向に延伸するストライプ状の平面パターンを有する。図3では図示を省略するが、トレンチ6bと平行に延伸し、トレンチ6bと同様の構造の複数のトレンチが設けられていてよい。
<比較例>
次に、比較例に係る半導体装置を説明する。比較例に係る半導体装置の等価回路は、図1及び図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の等価回路と同様である。図6は、比較例に係る半導体装置の要部平面図である。図6のA-A´線の位置で切断した断面図を図7に示し、図6のB-B´線の位置で切断した断面図を図8に示す。
比較例に係る半導体装置は、図7及び図8に示すように、メイン素子201、センス素子202及び分離領域203において、ゲート配線9が連続して設けられている点が、第1実施形態に係る半導体装置と異なる。ゲート配線9は層間絶縁膜32に被覆され、メイン素子201のソース電極22及びセンス素子202のソース電極23と絶縁されている。図8に示すように、ゲート配線9は、層間絶縁膜32に設けられたコンタクト24aを介してゲートランナー24に接続されている。このため、メイン素子201のゲート電位及びセンス素子202のゲート電位と共に、分離領域203における寄生MOS構造52のゲート電位が同電位となる。
比較例に係る半導体装置において、図2に示すように、バッテリ102が逆接続された場合を考える。この場合、メイン素子T1及びセンス素子T2のゲート電位はローレベルとなり、メイン素子T1及びセンス素子T2はオフ状態となる。比較例に係る半導体装置では、図7及び図8に示すように、寄生MOS構造52のゲート電極となるゲート配線9が、メイン素子201及びセンス素子202のゲート配線9と連続(共通)するため、寄生MOS構造52のゲート電位は、メイン素子201及びセンス素子202のゲート電位と同電位のローレベルとなる。
また、比較例に係る半導体装置のバッテリ102の逆接続時には、図2に示すように、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間にダイオードD4,D5が設けられているため、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間に電位差が生じる。例えば、メイン素子T1のソース電位がバッテリ電位と略同様である16V程度の正電位となり、センス素子T2のソース電位が内部GND電位である0V程度となる。この結果、図7に模式的に示したメイン素子201のウェル領域2aと高比抵抗層1で形成されるpn接合ダイオードD21が順方向にバイアスされて、寄生MOS構造52のバックゲート電位(高比抵抗層1の電位)が上昇する。
寄生MOS構造52のゲート電位がローレベルで、且つ寄生MOS構造52のバックゲート電位が上昇することにより、寄生MOS構造52の表面層にp型のチャネル層が形成されて寄生MOS構造52が動作し、メイン素子201及びセンス素子202のデバイス間の耐圧が低下する。この結果、図2に破線で模式的に示すように、寄生MOS構造52を経由したリーク電流I3が流れてしまう。この問題点は、寄生MOS構造52を構成している素子分離絶縁膜31上のゲーメイン素子201ト配線9bを除去することで改善できるが、センス素子202のゲート接続等を考慮すると実現が困難である。また、センス素子202のゲートをワイヤで接続すると、コストが増大する。
これに対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、図4に示すように、寄生MOS構造51の素子分離絶縁膜31上の第1配線9bを、メイン素子201のゲート配線9a及びセンス素子202のゲート配線9cと分離している。更に、寄生MOS構造51の素子分離絶縁膜31上の第1配線9bを、層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト22aを介してソース電極22に接続することにより、寄生MOS構造51のゲート電位をメイン素子201のソース電位と同電位とする。
図2に示すように、第1実施形態に係る半導体装置にバッテリ102を逆接続した場合、メイン素子T1及びセンス素子T2のゲート電位はローレベルとなり、メイン素子T1及びセンス素子T2はオフ状態となる。図4に示した寄生MOS構造51の第1配線9bは、メイン素子201のゲート配線9a及びセンス素子202のゲート配線9cと分離し、且つ層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト22aを介してソース電極22に接続しているため、寄生MOS構造51の第1配線9bの電位であるゲート電位は、メイン素子T1のソース電位と同電位のハイレベルとなる。
また、図2に示すように、第1実施形態に係る半導体装置のバッテリ102の逆接続時には、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間にダイオードD4,D5が設けられているため、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間に電位差が生じる。メイン素子T1のソース電位は正電位となるため、図4に示したメイン素子201のウェル領域2aと高比抵抗層1で形成されるpn接合ダイオードD11が順方向にバイアスされて、寄生MOS構造51のバックゲート電位(高比抵抗層1の電位)が上昇する。この点は比較例に係る半導体装置と同様である。
しかし、第1実施形態に係る半導体装置では、図4に示した寄生MOS構造51のバックゲート電位は上昇するが、寄生MOS構造51のゲート電位がハイレベルであるため、寄生MOS構造51は動作せず、メイン素子201及びセンス素子202のデバイス間の耐圧を確保することができる。よって、チップサイズやプロセスの大幅な変更を実施することなく、バッテリ102の逆接続時でもメイン素子201及びセンス素子202の耐圧を確保可能となり、リーク電流を遮断又は低減することが可能となる。
図9は、第1実施形態に係る半導体装置及び比較例に係る半導体装置のそれぞれにおける、メイン素子及びセンス素子間の耐圧のシミュレーション結果を示す。横軸はメイン素子及びセンス素子のソース間電位であり、縦軸はリーク電流である。比較例に係る半導体装置(「比較例」と表記)では、ソース間電位が5V程度から寄生MOS構造によるリーク電流が確認され、バッテリの電圧を考慮すると耐圧が不足する。一方、第1実施形態に係る半導体装置(「本発明」と表記)では、ソース間電位が35V以上でも耐圧が確保されており、バッテリの逆接続時でもリーク電流を遮断可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置の等価回路は、図1及び図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の等価回路と同様である。第2実施形態に係る半導体装置は、図10に示すように、同一の半導体チップに集積されたメイン素子201及びセンス素子202を備える。
メイン素子201は、p型のウェル領域2aと、ウェル領域2aの上部にウェル領域2aと接して設けられたn型のソース領域4a~4jと、ソース領域4a~4jにゲート絶縁膜(不図示)を介して側面が接するゲート電極8a~8fを有する。ゲート電極8a~8fは、図10の上下方向に互いに平行に延伸する。更に、ゲート電極8a~8fと同様の構造のゲート電極8yが、ゲート電極8a~8fに直交する方向(図10の左右方向)に延伸するよう設けられ、ゲート電極8a~8cの端部に接続されている。
センス素子202は、p型のウェル領域2bと、ウェル領域2bの上部にウェル領域2bと接して設けられたn型のソース領域4k,4l,4mと、ソース領域4k,4l,4mにゲート絶縁膜(不図示)を介して側面が接するゲート電極8g,8hを有する。ゲート電極8g,8hは、図10の上下方向に互いに平行に延伸する。更に、ゲート電極8g,8hと同様の構造のゲート電極8zが、ゲート電極8g,8hに直交する方向(図10の左右方向)に延伸するよう設けられ、ゲート電極8g,8hの端部に接続されている。
メイン素子201とセンス素子202の境界位置において、メイン素子201とセンス素子202を分離する分離領域としての第1電極8xが設けられている。第1電極8xは、図示を省略したゲート絶縁膜を介してトレンチに埋め込まれている。第1電極8xは、図10の上下方向に互いに平行に延伸する部分と、図10の左右方向に互いに平行に延伸する部分とを有する。
図10の平面パターンにおけるウェル領域2a,2bの下側端部の位置を太い点線でそれぞれ示している。ウェル領域2a,2bの下側端部の位置は、ゲート配線9の端部9xの位置と略一致している。
図10の左右方向に沿ったA-A方向から見た断面図を図11に示す。図11に示すように、第2実施形態に係る半導体装置は、n型の低比抵抗層11及びn型の高比抵抗層1からなる半導体基体(1,11)を備える。図11の右側に示すメイン素子201において、高比抵抗層1の一部がドリフト領域として機能する。また、低比抵抗層11の一部がドレイン領域として機能する。高比抵抗層1の上部にはp型のウェル領域2aが設けられている。ウェル領域2aの上部にはn型のソース領域4f~4jが設けられている。ソース領域4f~4jは、コンタクト22a~22cを介してソース電極22に接続されている。
ウェル領域2aを貫通し、高比抵抗層1に到達するようにトレンチ6d~6fが設けられている。トレンチ6d~6fは、ソース領域4f~4j、ウェル領域2a及び高比抵抗層1と接し、ソース領域4f~4jとウェル領域2aとのpn接合及びウェル領域2aと高比抵抗層1とのpn接合と接する。トレンチ6d~6fには、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8d~8fが埋め込まれている。ゲート電極8d~8fの上面には層間絶縁膜32が設けられている。
図11の左側に示すセンス素子202において、高比抵抗層1の一部がドリフト領域として機能する。また、低比抵抗層11の一部がドレイン領域として機能する。高比抵抗層1の上部にはp型のウェル領域2bが設けられている。ウェル領域2bの上部にはn型のソース領域4k,4l,4mが設けられている。ソース領域4k,4l,4mは、コンタクト23a,23bを介してソース電極23に接続されている。ソース電極23は、メイン素子201のソース電極22と離間している。
ウェル領域2bを貫通し、高比抵抗層1に到達するように、トレンチ6g,6hが設けられている。トレンチ6g,6hは、ソース領域4k,4l,4m、ウェル領域2b及び高比抵抗層1と接し、ソース領域4k,4l,4mとウェル領域2bとのpn接合及びウェル領域2bと高比抵抗層1とのpn接合と接する。トレンチ6g,6hには、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8g,8hが埋め込まれている。ゲート電極8g,8hの上面には層間絶縁膜32が設けられている。
メイン素子201とセンス素子202の間には分離領域203が設けられている。分離領域203において、メイン素子201のウェル領域2aと、センス素子202のウェル領域2bの間にトレンチ(素子分離トレンチ)6xが設けられている。素子分離トレンチ6xには、絶縁膜7を介して第1電極8xが埋め込まれている。第1電極8xは、層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト22dを介してメイン素子201のソース電極22に接続されている。
図11に破線で示すように、分離領域203において、メイン素子201側のウェル領域2aと、センス素子202側のウェル領域2bに挟まれた高比抵抗層1、絶縁膜7及び第1電極8xにより、寄生MOS構造61が形成されている。また、図11に回路記号で模式的に示すように、メイン素子201のウェル領域2aと高比抵抗層1でpn接合ダイオードD61が形成されている。また、センス素子202のウェル領域2bと高比抵抗層1でpn接合ダイオードD62が形成されている。
図10の左右方向に沿ったB-B方向から見た断面図を図12に示す。図12は、メイン素子201の6d~6f、センス素子202のトレンチ6g,6h、及び分離領域203の素子分離トレンチ6xのそれぞれの長手方向の端部付近を示している。図12の左側に示すセンス素子202において、トレンチ6g,6hの長手方向の端部付近の側面及び底面は、p型の電界緩和領域5aにより被覆されている。図12の右側に示すメイン素子201において、トレンチ6d~6fの長手方向の端部付近の側面及び底面は、p型の電界緩和領域5bにより被覆されている。
図12の中央に示す分離領域203において、素子分離トレンチ6xの長手方向の端部付近では、第1電極8xが層間絶縁膜32で被覆され、ゲート配線9と分離されている。ゲート配線9は、第1電極8xを被覆する層間絶縁膜32の上面側を跨いで、メイン素子201及びセンス素子202に亘って連続して設けられている。ゲート配線9は、メイン素子201のゲート電極8d~8f及びセンス素子202のゲート電極8g,8hに接続されている。
電界緩和領域5a,5bは、センス素子202の最も右側のウェル領域2bと、メイン素子201の最も左側のウェル領域2aとが電気的に短絡するのを防止するために、互いに分離している。ここで、電界緩和領域5a,5bの間の、電界緩和領域5a,5bで被覆されていない素子分離トレンチ6xの長手方向の端部付近で電界集中が発生して耐圧が低下する恐れがある。
これに対して、メイン素子201及びセンス素子202のドレイン・ソース間に通常動作とは異なる高電圧が印加されたときに、高比抵抗層1がなすドリフト領域と電界緩和領域5a,5bとのpn接合から伸びる空乏層が繋がるように電界緩和領域5a,5b間の距離D1を設定する。これにより、トレンチ6bの長手方向の端部の電界を緩和することができ、耐圧の低下を防止することができる。例えば、耐圧が60V程度の場合には、電界緩和領域5a,5b間の距離D1を1μm以上、3μm以下程度に設定することが好ましい。
図10の上下方向に沿ったC-C方向から見た断面図を図13に示す。図13の左側に示すメイン素子201において、高比抵抗層1の上部にはウェル領域2aが設けられている。ウェル領域2aの上部にはソース領域4aが設けられている。ソース領域4aはコンタクト22xを介してソース電極22に接続されている。
一方、図13の右側に示すセンス素子202において、高比抵抗層1の上部にはウェル領域2bが設けられている。ウェル領域2bの上部にはソース領域4kが設けられている。ソース領域4kは、コンタクト23xを介してソース電極23に接続されている。
ウェル領域2aの右側端部の側面及び底面は、電界緩和領域5aに被覆されている。電界緩和領域5aの上面にはフィールド絶縁膜10が設けられている。電界緩和領域5aの上面には、層間絶縁膜32を介してゲート配線9が設けられている。図13において、ゲート配線9の左側端部9xは、電界緩和領域5aの左側側面よりも右側に位置している。
図10に、p型の電界緩和領域5aの端部の位置を一点鎖線で模式的に示す。また、p型の電界緩和領域5bの端部の位置を一点鎖線で模式的に示す。また、フィールド絶縁膜10のゲート配線9下に隠れた部分を二点鎖線で示す。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、図12に示すように、分離領域203における素子分離トレンチ6xの第1電極8xを層間絶縁膜32で被覆し、メイン素子201のゲート電極8d~8f及びセンス素子202のゲート電極8g,8hに接続されるゲート配線9と分離している。更に、図11及び図13に示すように、素子分離トレンチ6xの第1電極8xをソース電極22に接続することにより、素子分離トレンチ6xの第1電極8xの電位をメイン素子201のソース電位と同電位とする。
図2に示すように第2実施形態に係る半導体装置に対してバッテリ102を逆接続した場合、メイン素子T1及びセンス素子T2のゲート電位はローレベルとなり、メイン素子T1及びセンス素子T2はオフ状態となる。素子分離トレンチ6xの第1電極8xは、メイン素子201及びセンス素子202のゲート配線9と分離し、且つ層間絶縁膜32の開口部に設けられたコンタクト22dを介してソース電極22に接続しているため、素子分離トレンチ6xの第1電極8xの電位は、メイン素子T1のソース電位と同電位のハイレベルとなる。
また、図2に示すように、第2実施形態に係る半導体装置のバッテリ102の逆接続時には、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間にダイオードD4,D5が設けられているため、メイン素子T1及びセンス素子T2のソース間に電位差が生じる。メイン素子T1のソース電位は正電位となるため、メイン素子201のウェル領域2aと高比抵抗層1で形成されるpn接合ダイオードが順方向にバイアスされて、素子分離トレンチ6xの近傍に位置する高比抵抗層1の電位が上昇する。
ここで仮に、素子分離トレンチ6xの第1電極8xがゲート配線9に接続されていた場合、素子分離トレンチ6xのゲート電極8xがローレベルとなり、寄生MOS構造61が動作し、メイン素子201及びセンス素子202のデバイス間の耐圧が低下する可能性がある。これに対して、第2実施形態に係る半導体装置では、素子分離トレンチ6xの第1電極8xの電位がメイン素子201のソース電位と同電位となりハイレベルであるため、寄生MOS構造61は動作せず、メイン素子201及びセンス素子202のデバイス間の耐圧を確保することができる。よって、バッテリ102の逆接続時でもメイン素子201及びセンス素子202の耐圧を確保可能となり、リーク電流を遮断又は低減することが可能となる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1及び第2実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1及び第2実施形態では、メイン素子201としてトレンチゲート型のMOSトランジスタを例示したが、これに限定されない。例えば、メイン素子201がトレンチゲート型のIGBTであってもよい。メイン素子201がIGBTの場合は、例えば、図1のn型の低比抵抗層11をp型の半導体層とすればよい。
また、第1及び第2実施形態では、半導体基体(1,11)としてSiを用いた場合を例示したが、Siの他にも、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga)、ダイヤモンド(C)又は窒化アルミニウム(AlN)等のワイドバンドギャップ半導体材料を用いた場合にも適用可能である。
また、第1及び第2実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…高比抵抗層
2a,2b…ウェル領域
4a~4m…ソース領域
5a,5b…電界緩和領域
6a~6h,6x…トレンチ
7…ゲート絶縁膜
8a~8h,8y,8z…ゲート電極
8x…第1電極
9,9a,9c…ゲート配線
9b…第1配線
9x,9y…端部
10…フィールド絶縁膜
11…低比抵抗層
22,23…ソース電極
22a~22d,22x,23a,23b,23x,24a,24b…コンタクト
24…ゲートランナー
24x…ストライプ部
24y…突出部
31…素子分離絶縁膜
31a~31c…端部
32…層間絶縁膜
51,52,61…寄生MOS構造
91~94…端部
100…半導体装置
101…制御部
102…バッテリ
103…負荷
111…入力端子
112,113…電源端子
114…出力端子
115…接地端子
201…メイン素子
202…センス素子
203…分離領域
D1~D3…還流ダイオード
D4,D5…ダイオード
D11,D12,D21,D22…pn接合ダイオード
I1~I3…リーク電流
T1…メイン素子
T2…センス素子
T3…補助素子

Claims (8)

  1. メイン素子と、前記メイン素子の電流を検出するセンス素子と、前記メイン素子と前記センス素子を分離する分離領域と、を有する半導体装置であって、
    前記メイン素子及び前記センス素子のそれぞれが、
    半導体基体に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上部に設けられた第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の上部に設けられた第1導電型の第1主電極領域と、
    前記第1主電極領域、前記ウェル領域及び前記ドリフト領域に接するトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記第1主電極領域に電気的に接続された主電極と、
    を備え、
    前記分離領域が、
    前記メイン素子の前記ウェル領域と、前記センス素子の前記ウェル領域に挟まれた前記半導体基体の上面に設けられた素子分離絶縁膜と、
    前記素子分離絶縁膜の上面に設けられ、前記メイン素子の前記主電極に電気的に接続された第1配線と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1配線が、前記メイン素子の前記ゲート電極に接続される第1ゲート配線、及び前記センス素子の前記ゲート電極に接続される第2ゲート配線のそれぞれと分離されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メイン素子の前記主電極が前記第1配線上まで延伸し、前記第1配線が第1コンタクトを介して前記メイン素子の前記主電極に接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ゲート配線に第2コンタクトを介して接続され、且つ前記第2ゲート配線に第3コンタクトを介して接続されたゲートランナーを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. メイン素子と、前記メイン素子の電流を検出するセンス素子と、前記メイン素子と前記センス素子を分離する分離領域と、を有する半導体装置であって、
    前記メイン素子及び前記センス素子のそれぞれが、
    半導体基体に設けられた第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の上部に設けられた第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の上部に設けられた第1導電型の第1主電極領域と、
    前記第1主電極領域、前記ウェル領域及び前記ドリフト領域に接するトレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極と、
    前記第1主電極領域に電気的に接続された主電極と、
    を備え、
    前記分離領域が、前記メイン素子の前記ウェル領域と、前記センス素子の前記ウェル領域に挟まれた前記半導体基体に設けられた素子分離トレンチにゲート絶縁膜を介して埋め込まれ、前記メイン素子の前記主電極に電気的に接続された第1電極を備えることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記分離領域の前記第1電極が、前記メイン素子の前記ゲート電極及び前記センス素子の前記ゲート電極に接続されるゲート配線と分離されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記メイン素子の前記第1主電極領域にカソード側が接続され、前記センス素子の前記第1主電極領域にアノード側が接続されたダイオードを更に備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記メイン素子の第2主電極領域にカソード側が接続されたダイオードを更に備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2022054495A 2022-03-29 2022-03-29 半導体装置 Pending JP2023146998A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054495A JP2023146998A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 半導体装置
US18/158,689 US20230352579A1 (en) 2022-03-29 2023-01-24 Semiconductor device
CN202310048232.3A CN116895693A (zh) 2022-03-29 2023-01-31 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054495A JP2023146998A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146998A true JP2023146998A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88286645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054495A Pending JP2023146998A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230352579A1 (ja)
JP (1) JP2023146998A (ja)
CN (1) CN116895693A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230352579A1 (en) 2023-11-02
CN116895693A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277496B2 (ja) 半導体装置
WO2017208734A1 (ja) 半導体装置
JP6413104B2 (ja) サージ保護素子
JP7127279B2 (ja) 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JP2007214541A (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
US10290726B2 (en) Lateral insulated gate bipolar transistor
US11948937B2 (en) Semiconductor integrated circuit with edge structure to decrease leakage current
US11133385B2 (en) Semiconductor device
JPWO2019186853A1 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP2020013836A (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2007214355A (ja) 半導体装置
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
JP6048126B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5465937B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法、半導体モジュール
JP2023146998A (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
US11245031B2 (en) Semiconductor device
JP2007088383A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5131171B2 (ja) 半導体装置
CN111668212A (zh) 半导体装置
JPH08130312A (ja) 横型半導体装置およびその使用方法
US11121221B2 (en) Semiconductor device
US11923451B2 (en) Semiconductor device
US20240170569A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same