JP2023145074A - 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置 - Google Patents

発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023145074A
JP2023145074A JP2022052355A JP2022052355A JP2023145074A JP 2023145074 A JP2023145074 A JP 2023145074A JP 2022052355 A JP2022052355 A JP 2022052355A JP 2022052355 A JP2022052355 A JP 2022052355A JP 2023145074 A JP2023145074 A JP 2023145074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
thyristor
layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022052355A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 近藤
Takashi Kondo
道昭 村田
Michiaki Murata
貴史 樋口
Takafumi Higuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022052355A priority Critical patent/JP2023145074A/ja
Priority to US17/951,134 priority patent/US20230307885A1/en
Priority to CN202211354535.XA priority patent/CN116865092A/zh
Publication of JP2023145074A publication Critical patent/JP2023145074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0261Non-optical elements, e.g. laser driver components, heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3095Tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、発光部の上にサイリスタを積層した場合に、サイリスタを電気的に分離させないことを目的とする。【解決手段】発光素子は、基板と、前記基板上に積層された発光部と、前記発光部上に積層され、オン状態になることで前記発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定するサイリスタであって、前記サイリスタに接する電極からの電流が流れる位置に、前記サイリスタを電気的に分離させない抵抗を有する低抵抗層が設けられた前記サイリスタと、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置に関する。
特許文献1には、発光素子の発光点のサイズを大きくする場合に比べ、発光特性が損なわれることを抑制して光出力を大きくできる発光装置が開示されている。
また、特許文献2には、作製プロセスが容易で、ストレスにも強く信頼性の高い酸化型の面発光レーザ及び面発光レーザアレイが開示されている。
特開2020-120018号公報 特開2000-294872号公報
従来、光を出射する発光部の上に、オン状態になることで発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定するサイリスタが積層された発光素子が知られている。
ここで、サイリスタに接する電極からの電流が流れる層の抵抗によっては、サイリスタの横方向に電流が流れにくくなり、サイリスタが電気的に分離してしまう。サイリスタが電気的に分離すると、発光素子の発光にムラ及び点灯ズレ等が生じるおそれがあり望ましくない。
そこで、本開示は、発光部の上にサイリスタを積層した場合に、サイリスタを電気的に分離させないことを目的とする。
第1の態様の発光素子は、基板と、前記基板上に積層された発光部と、前記発光部上に積層され、オン状態になることで前記発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定するサイリスタであって、前記サイリスタに接する電極からの電流が流れる位置に、前記サイリスタを電気的に分離させない抵抗を有する低抵抗層が設けられた前記サイリスタと、を備える。
第2の態様の発光素子は、第1の態様の発光素子であって、前記電極には、前記サイリスタのオン状態とオフ状態とを制御する信号が供給される。
第3の態様の発光素子は、第1又は第2の態様の発光素子であって、前記発光部に発光用の電流を供給する供給電極を備える。
第4の態様の発光素子は、第1から第3の何れかの態様の発光素子であって、前記低抵抗層は、p型の半導体層であり、不純物濃度が1×1019/cm以上1×1021/cm以下である。
第5の態様の発光素子は、第1から第3の何れかの態様の発光素子であって、前記低抵抗層は、不純物濃度が1×1018/cmより大きいn型の半導体層を備える。
第6の態様の発光素子は、第5の態様の発光素子であって、前記n型の半導体層と前記サイリスタの他の層とは、トンネル接合を介して積層されている。
第7の態様の発光素子アレイは、第1から第6の何れかの態様の発光素子を複数備え、複数の前記発光素子がそれぞれ備える前記サイリスタは、接続部を介して接続されており、前記電極は、前記接続部に配置されている。
第8の態様の発光素子アレイは、第1から第6の何れかの態様の発光素子を複数備え、複数の前記発光素子間で前記電極を共有する。
第9の態様の発光素子アレイは、第7又は第8の態様の発光素子アレイであって、複数の前記発光素子をそれぞれが有する複数の発光素子群が配列され、前記複数の発光素子群の各発光素子群の前記発光素子が備える前記サイリスタは、各発光素子群でそれぞれ異なるタイミングでオン状態となる。
第10の態様の発光部品は、基板と、前記基板上に積層された複数の発光部と、複数の前記発光部のそれぞれに積層され、オン状態になることで複数の前記発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定する複数の設定サイリスタと、複数の前記設定サイリスタのそれぞれと接続され、オン状態が順に転送されることで、接続された設定サイリスタをオン状態に移行可能にする複数の転送サイリスタと、を備え、前記設定サイリスタに接する電極からの電流が流れる位置に、前記転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層の抵抗よりも低い抵抗を有する低抵抗層が設けられた。
第11の態様の発光部品は、第10の態様の発光部品であって、前記転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層は、前記低抵抗層よりも高い抵抗を有する半導体層である。
第12の態様の光学装置は、第10又は第11の態様の発光部品と、前記発光部品が備える複数の発光素子群における各発光素子群の出射する光の方向又は拡がり角を予め定められた方向又は予め定められた拡がり角に設定する光学素子と、を備える。
第13の態様の光計測装置は、第12の態様の光学装置と、前記光学装置からの光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記光学装置から対象物までの距離、又は前記対象物の形状を計測する処理部と、を備える。
第1の態様によれば、発光部の上にサイリスタを積層した場合に、サイリスタを電気的に分離させないことができる。
第2の態様によれば、サイリスタのオン状態とオフ状態とが切り替えられる。
第3の態様によれば、供給電極を介して発光部が発光される。
第4の態様によれば、低抵抗層をn型の半導体層とする場合に比べて、低抵抗層の構造が簡易になる。
第5の態様によれば、低抵抗層をp型の半導体層とする場合に比べて、低抵抗層の抵抗が低くなる。
第6の態様によれば、積層しない場合に比べ、発光素子が小型化される。
第7の態様によれば、発光素子毎に発光部の発光又は非発光を制御する信号を供給する配線を設けることを要しない。
第8の態様によれば、発光素子毎の電極を設ける場合に比べて、発光素子アレイが備える電極の数が少なくなる。
第9の態様によれば、複数の発光素子群の各発光素子群に対して、順次、点灯状態を伝搬させることができる。
第10の態様によれば、発光部の上に設定サイリスタを積層した場合に、設定サイリスタを電気的に分離させないことができる。
第11の態様によれば、転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層が低抵抗層よりも低い抵抗を有する場合に比べて、転送サイリスタの動作を安定させることができる。
第12の態様によれば、光が二次元空間に出射される。
第13の態様によれば、対象物までの距離、又は対象物の形状を計測することができる。
発光部品の等価回路図である。 発光部品の平面レイアウトの一例を示す図である。 図2のA-A線での断面図である。 図2のB-B線での断面図である。 図2のA-A線での断面図におけるLD/S11の他の構造を示す第1の説明図である。 図2のA-A線での断面図におけるLD/S11の他の構造を示す第2の説明図である。 転送サイリスタT1の製造方法を説明する第1の説明図である。 転送サイリスタT1の製造方法を説明する第2の説明図である。 転送サイリスタT1の製造方法を説明する第3の説明図である。 光学装置の構成を説明する概略図である。 光学装置を備えた光計測装置の構成を説明する概略図である。 光計測装置から光を出射する様子を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。
図1は、発光部品10の等価回路図である。ここでは、発光部品10を制御する制御部20を合わせて示している。図1において、左右方向をx方向とする。
発光部品10は、レーザ光を出射するレーザダイオードLDを複数備える。そして、発光部品10は、次に説明するように自己走査型発光素子アレイ(SLED:Self-Scanning Light Emitting Device)として構成されている。レーザダイオードLDは、例えば垂直共振器面発光レーザVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)である。以下では、発光素子がレーザダイオードLDであるとして説明するが、発光ダイオードLEDなどの他の発光デバイスであってもよい。
発光部品10は、それぞれが複数のレーザダイオードLDを備える複数のレーザダイオードLD群を備える。図1では、各レーザダイオードLD群は、一例として4個のレーザダイオードLDを備えるとする。以下では、レーザダイオードLD群を、レーザダイオードLD群#1、#2、#3、…と表記する。なお、レーザダイオードLD群をそれぞれ区別しない場合は、レーザダイオードLD群又はレーザダイオードLD群i(iは、1以上の整数)と表記する。図1では、4個のレーザダイオードLD群を記載しているが、レーザダイオードLD群は、4個以外であってもよい。
そして、発光部品10は、レーザダイオードLD毎に設定サイリスタSを備える。レーザダイオードLDと設定サイリスタSとは直列接続されている。
ここでは、レーザダイオードLD群#1に属するレーザダイオードLDをレーザダイオードLD11~14とする。ここで、レーザダイオードLDij(jは、1以上の整数)と表記した場合、「i」がレーザダイオードLD群の番号、「j」がレーザダイオードLD群内でのレーザダイオードLDの番号である。そして、設定サイリスタSについても、同様の符号を付すこととする。つまり、レーザダイオードLD11が備える設定サイリスタSは、設定サイリスタS11と表記する。図1に示す例では、jは、1~4である。なお、図1では、各レーザダイオードLD群は、同じ数のレーザダイオードLDを備えるが、レーザダイオードLD群間でレーザダイオードLDの数が異なってもよい。また、各レーザダイオードLD群のレーザダイオードLDの数は、2以上であればよい。
本明細書では、「~」は、番号によってそれぞれが区別された複数の構成要素を示すもので、「~」の前後に記載されたもの及びその間の番号のものを含むことを意味する。例えば、レーザダイオードLD11~14は、レーザダイオードLD11から番号順にレーザダイオードLD14までを含む。
発光部品10は、さらに複数の転送サイリスタT、複数の結合ダイオードD、複数の電源線抵抗Rg、スタートダイオードSD、及び電流制限抵抗R1、R2を備える。ここでは、複数の転送サイリスタTをそれぞれ区別する場合、転送サイリスタT1、T2、T3、…のように、番号を付して区別する。結合ダイオードD、電源線抵抗Rgも同様である。なお、後述するように、転送サイリスタT1は、レーザダイオードLD群#1に対応するように設けられている。そこで、転送サイリスタTiと表記すれば、iが同じレーザダイオードLD群に対応する。よって、転送サイリスタTiと表記することがある。結合ダイオードD、及び電源線抵抗Rgも同様とする。
発光部品10における転送サイリスタTの数は、予め定められた数であってよい。例えば128個、512個、又は1024個などであってよい。図1は、転送サイリスタT1~T4に対応する部分を示している。転送サイリスタTの数は、レーザダイオードLD群の数と同じでもよいし、レーザダイオードLD群の数を超えてもよいし、少なくてもよい。
転送サイリスタTは、転送サイリスタT1、T2、T3、…の順にx方向に配列されている。結合ダイオードDは、結合ダイオードD1、D2、D3、…の順にx方向に配列されている。なお、結合ダイオードD1は、転送サイリスタT1と転送サイリスタT2との間に設けられている。他の結合ダイオードDも同様である。また、電源線抵抗Rgも、電源線抵抗Rg1、Rg2、Rg3、…の順にx方向に配列されている。
レーザダイオードLD及び結合ダイオードDは、アノードとカソードとを備える2端子素子である。設定サイリスタS及び転送サイリスタTは、アノード、カソード、及びゲートを備える3端子素子である。なお、転送サイリスタTのゲートをゲートGt、設定サイリスタSのゲートをゲートGsとする。なお、それぞれを区別する場合には、前述したと同様にiを付す。
ここで、レーザダイオードLD及び設定サイリスタSで構成される部分を発光体102とし、転送サイリスタT、結合ダイオードD、スタートダイオードSD、電源線抵抗Rg、及び電流制限抵抗R1、R2で構成される部分を転送部101とする。
次に、各素子(レーザダイオードLD、設定サイリスタS、及び転送サイリスタTなど)の接続関係を説明する。
前述したように、レーザダイオードLDijと設定サイリスタSijとは直列接続されている。つまり、レーザダイオードLDは、アノードが基準電位Vsub(接地電位(GND)など)に接続され、カソードが設定サイリスタSijのアノードに接続されている。
ここで、発光部品10では、レーザダイオードLD上に設定サイリスタSが積層されている。以下、レーザダイオードLD及び設定サイリスタSの半導体層積層体を「LD/S」とする。また、各レーザダイオードLD群に属するレーザダイオードLDと、当該レーザダイオードLD毎に備えられた設定サイリスタSとを纏めて「LD/S群」とする。LD/Sは「発光素子」の一例であり、LD/S群は「発光素子群」の一例である。
設定サイリスタSijのカソードは、レーザダイオードLDを発光又は非発光の状態に制御する点灯信号φIを供給する点灯信号線75に共通に接続されている。
基準電位Vsubは、後述するように、発光部品10を構成するGaAs基板80の裏面に設けられた電極(図示せず)を介して供給される。
転送サイリスタTは、アノードが基準電位Vsubに接続されている。奇数番号の転送サイリスタT1、T3、…は、カソードが転送信号線72に接続されている。転送信号線72は、電流制限抵抗R1を介してφ1端子に接続されている。
偶数番号の転送サイリスタT2、T4、… は、カソードが転送信号線73に接続されている。転送信号線73は、電流制限抵抗R2を介してφ2端子に接続されている。
結合ダイオードDは、互いに直列接続されている。つまり、一つの結合ダイオードDのカソードがx方向に隣接する結合ダイオードDのアノードに接続されている。スタートダイオードSDは、アノードが転送信号線73に接続され、カソードが結合ダイオードD1のアノードに接続されている。
そして、スタートダイオードSDのカソードと結合ダイオードD1のアノードとが、転送サイリスタT1のゲートGt1に接続されている。結合ダイオードD1のカソードと結合ダイオードD2のアノードとが、転送サイリスタT2のゲートGt2に接続されている。他の結合ダイオードDについても同様である。
転送サイリスタTのゲートGtは、電源線抵抗Rgを介して、電源線71に接続されている。電源線71は、Vgk端子に接続されている。
そして、転送サイリスタTiのゲートGtiは、設定サイリスタSijのゲートGsiに接続されている。
制御部20の構成を説明する。
制御部20は、点灯信号φIなどの信号を生成して発光部品10に供給する。発光部品10は、供給された信号によって動作する。制御部20は、電子回路で構成されている。例えば、制御部20は、発光部品10を駆動するために構成された集積回路(IC)であってもよい。
制御部20は、転送信号生成部21、点灯信号生成部22、電源電位生成部23及び基準電位生成部24を備える。
転送信号生成部21は、転送信号φ1及びφ2を生成し、転送信号φ1を発光部品10のφ1端子に、転送信号φ2を発光部品10のφ2端子に供給する。転送信号φ1及びφ2は、「H(0V)」又は「L(-3.3V)」となる信号である。0Vは、転送サイリスタTをオフ状態にする電位、-3.3Vは、転送サイリスタTをオフ状態からオン状態にする電位である。
点灯信号生成部22は、点灯信号φIを生成し、電流制限抵抗RIを介して、発光部品10のφI端子に供給する。点灯信号φIは、「H(0V)」又は「L(-3.3V)」となる信号である。0Vは、レーザダイオードLDをオフ状態にする電位、-3.3Vは、レーザダイオードLDをオフ状態からオン状態にする電位である。なお、電流制限抵抗RIは、発光部品10内に設けられてもよい。また、電流制限抵抗RIが発光部品10の動作に必要でない場合には、電流制限抵抗RIを設けなくともよい。
電源電位生成部23は、電源電位Vgkを生成し、発光部品10のVgk端子に供給する。基準電位生成部24は、基準電位Vsubを生成し、発光部品10のVsub端子に供給する。電源電位Vgkは、一例として-3.3Vである。基準電位Vsubは、前述したように、一例として接地電位(GND)である。
図1に示した発光部品10では、1個の転送サイリスタTiに対して4個のレーザダイオードLDij(j=1~4)が、それぞれ設定サイリスタSijを介して接続されている。
転送サイリスタTiは、複数のLD/S群の各LD/S群を、順次、点灯状態又は非点灯状態が伝搬するように設定する。具体的には、転送サイリスタTiは、オン状態になることで、転送サイリスタTiに接続された設定サイリスタSijをオン状態に移行可能に設定する。これにより、複数のLD/S群の各LD/S群のLD/Sが備える設定サイリスタSijは、各LD/S群でそれぞれ異なるタイミングでオン状態となる。なお、転送サイリスタTiは、オン状態が伝搬するように駆動される。よって、転送サイリスタTと表記する。また、設定サイリスタSijがオン状態になるとともに、レーザダイオードLDijが発光する。よって、レーザダイオードLDを発光可能な状態に設定することから設定サイリスタSと表記する。
ここでは、複数のLD/S群を構成し、転送サイリスタT毎に、LD/S群が接続され、LD/S群に属するレーザダイオードLDが並行して発光するようになっている。
レーザダイオードLDは、低次の単一横モード(シングルモード)で発振することがよい。シングルモードでは、レーザダイオードLDの発光点(後述する図2及び図3の光出射口47)から出射する光(出射光)の強度プロファイルが単峰性(強度ピークが1つである特性)となる。一方、高次を含む多重横モード(マルチモード)で発振するレーザダイオードLDでは、複数峰になるなど、強度プロファイルがいびつになりやすい。また、シングルモードでは、マルチモードに比べて、発光点から出射する光(出射光)の拡がり角が小さい。このため、光出力が同じ場合、シングルモードの方が、マルチモードに比べて、照射面での光密度が大きい。なお、拡がり角とは、レーザダイオードLDから出射する光の半値全幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)をいう。
そして、レーザダイオードLDは、発光点の面積が小さいほど単一横モード(シングルモード)で発振しやすい。このため、シングルモードのレーザダイオードLDは、光出力が小さい。光出力を大きくしようとして、発光点の面積を大きくすると、前述したようにマルチモードに移行してしまう。そこで、第1の実施形態では、複数のレーザダイオードLDをレーザダイオードLD群とし、レーザダイオードLD群に含まれる複数のレーザダイオードLDを並行して発光させることで、光出力を大きくしている。
図2は、発光部品10の平面レイアウトの一例を示す図である。図2の紙面において、左右方向をx方向、上下方向をy方向とする。なお、x方向は、図1のx方向と同じ方向である。図2では、発光体102が、複数のLD/Sをそれぞれが有する複数のLD/S群が配列された発光素子アレイとなっている。
発光部品10は、レーザ光を出射しうる半導体材料で構成される。例えば、発光部品10は、GaAs系の化合物半導体で構成される。そして、後述する断面図(図3参照)に示すように、発光部品10は、p型のGaAs基板80上に、GaAs系の化合物半導体層が複数積層された半導体層積層体にて構成される。また、発光部品10は、半導体層積層体が複数の島状に分離されることで構成される。なお、島状に残された領域は、アイランドと呼ばれる。半導体層積層体を島状にエッチングして、素子を分離することは、メサエッチングと呼ばれる。ここでは、図2に示すアイランド301、302、303、304、及び305により、発光部品10の平面レイアウトを説明する。なお、アイランド301及び302をそれぞれ区別する場合には、前述と同様にアイランド301-i又は302-iと表記する(i≧1)。そして、アイランド301は、LD/S群が設けられるアイランド301Aと、転送サイリスタT及び結合ダイオードDが設けられるアイランド301Bとに分かれている。
アイランド301A-iには、レーザダイオードLDij及び設定サイリスタSijが設けられ、アイランド301B-iには、転送サイリスタTi及び結合ダイオードDiが設けられている(この例では、j=1~4)。そして、アイランド301A-iは、レーザダイオードLDの外形に合わせて円筒形状に構成されたポスト311の配列となっている。ポスト311は、LD/Sのうちレーザ光が出射される部分である。
そして、各LD/S群に属する各ポスト311は、対向する部分において一部がy方向に連続している。以下、各ポスト311の一部がy方向に連続している部分を「接続部60」と表記する。つまり、複数のLD/Sがそれぞれ備える設定サイリスタSは、接続部60を介して接続されている。なお、図2では、各LD/SをLD/Sijと記載して区別している。
また、アイランド301A-iは、x方向に並列するように設けられている。ここでは、LD/S群は、x方向に一次元的に配列されている。
アイランド302-iには、電源線抵抗Rgiが設けられている。アイランド302-iは、x方向に並列するように設けられている。
アイランド303には、スタートダイオードSDが設けられている。アイランド304には、電流制限抵抗R1が、アイランド305には、電流制限抵抗R2が設けられている。
図3は、図2のA-A線での断面図である。図3では、左右方向がy方向である。
図3には、左から、LD/S13、LD/S12、及びLD/S11が示されている。なお、各LD/Sの構造は共通のため、LD/S11を例に説明する。
LD/S11は、図3に示すように、化合物半導体基板であるGaAs基板80上に、レーザ光を発生させるレーザダイオードLDとレーザダイオードLDの点灯及び消灯を制御する設定サイリスタSとがトンネル接合層45を介して結合した構造となっている。GaAs基板80は「基板」の一例であり、レーザダイオードLDは「発光部」の一例であり、設定サイリスタSは「サイリスタ」の一例である。
レーザダイオードLDは、GaAs基板80上に、n型のカソード層41、発光層42、及びp型のアノード層43が積層されている。なお、発光層42は、井戸(ウエル)層と障壁(バリア)層とが交互に積層された量子井戸構造である。
また、アノード層43の一部は、酸化されることにより生成された電流狭窄層43Aが形成されている。この電流狭窄層43Aは、LD/S11に流れる電流の電流路を狭窄することによって、LD/S11に流れる電流が中央部分を通過するようにするために形成されている。具体的には、電流狭窄層43Aは、中央部分が電流の流れやすい電流通過領域αとして形成され、その周辺部が電流の流れにくい電流阻止領域として形成されている。
このような電流狭窄層43Aを設けることにより非発光再結合に消費される電力が抑制され、低消費電力化及び発光効率の増加が図られることになる。
ここで、電流狭窄層43Aは、上述したようにアノード層43の一部を酸化することにより形成される。なお、アノード層43の一部を酸化して電流狭窄層43Aを形成することを酸化狭窄と呼ぶ場合がある。
次に、アノード層43上にトンネル接合層45が積層されている。トンネル接合層45は、n型の不純物を高濃度に添加したn++層とp型の不純物を高濃度に添加したp++層との接合で構成されている。n++層及びp++層は、例えば不純物濃度1×1021/cmと高濃度である。
そして、トンネル接合層45上に設定サイリスタSが積層されている。設定サイリスタSは、カソード層51、p型のpゲート層52、n型のnゲート層53、アノード層54、低抵抗層55の順に積層されている。
低抵抗層55は、p型の不純物を高濃度に添加した、例えば不純物濃度が1×1019/cm以上1×1021/cm以下のp型の半導体層である。そして、低抵抗層55の抵抗は、アノード層54より低く、pゲート層52及びn型のnゲート層53より高い。
また、低抵抗層55上には、設定サイリスタSのオン状態とオフ状態とを制御するための電流を供給する電極49が形成されている。電極49は、低抵抗層55などp型の半導体層とオーミック接触が形成しやすい金属材料で構成されている。このとき、電極49は、図3に示すように、各LD/Sを接続する接続部60に配置されている。そして、電極49は、図3においてy方向に延びており、LD/S間、例えば、LD/S11及びLD/S12間で一の電極49を共有している。複数のLD/S間で電極49を共有することで、LD/S毎の電極49を設ける場合に比べて、発光体102が備える電極49の数が少なくなる。電極49は「サイリスタに接する電極」及び「設定サイリスタに接する電極」の一例である。
また、発光部品10全体を覆うように層間絶縁層91が設けられている。層間絶縁層91上には、層間絶縁層91に設けられたスルーホールを介して電極49に接続するように点灯信号線75が設けられている。点灯信号線75は「供給電極」の一例である。
ここで、電極49には、設定サイリスタSのオン状態とオフ状態とを制御する信号が供給される。
また、点灯信号線75は、レーザダイオードLDに発光用の電流を供給する。より詳しくは、点灯信号線75は、レーザダイオードLDの電極49に層間絶縁層91に設けられたスルーホールを介して電流を供給する。そして、点灯信号線75は、電極49よりも面積が大きい。これにより、点灯信号線75は、例えば、電極49に電流を流すよりも大電流を流すことができる。
なお、層間絶縁層91が、レーザダイオードLDの出射光に対して透過性が劣る場合には、層間絶縁層91の代わりに、光出射口47上にレーザダイオードLDの出射光に対して透過性に優れる光出射層を設けてもよい。
図3におけるLD/S11の右側には、低抵抗層55及びアノード層54を除いて露出させたnゲート層53上に電極56が設けられている。電極56は、層間絶縁層91に設けられたスルーホールを介して配線78に接続されている。
図4は、図2のB-B線での断面図である。図4では、左右方向がy方向である。
転送サイリスタT1は、GaAs基板80上にカソード層41、発光層42、アノード層43、トンネル接合層45、カソード層51、pゲート層52、nゲート層53、及びアノード層54が積層されている。つまり、転送サイリスタT1は、LD/S11と異なり、低抵抗層55が設けられていない。
転送サイリスタT1は、アノード層54上に電極58を設け、転送サイリスタT1の動作を制御するゲートとして機能させている。電極58は、転送信号線72(図2参照)に接続されている。電極58は「転送サイリスタに接する電極」の一例である。
なお、図示を省略しているが、図4における転送サイリスタT1の左側には、アノード層54上に電極57(図2参照)が設けられている。電極57は、層間絶縁層91に設けられたスルーホールを介して配線78(図2参照)に接続されている。このようにすることで、転送サイリスタTがターンオンして、ゲートGtが0Vになると、配線78を介して、設定サイリスタSのゲートGsが0Vになる。つまり、転送サイリスタTのオン状態が順に転送されることで、接続された設定サイリスタSがオン状態に移行する。
また、レーザダイオードLDを構成する半導体層(カソード層41、発光層42、及びアノード層43)上に転送サイリスタT1を設けた部分において、レーザダイオードLDが動作しないように、配線79(図2参照)によりカソード層41、発光層42、及びアノード層43を短絡させている。
前述したように、発光部品10は、複数のレーザダイオードLDをレーザダイオードLD群として、レーザダイオードLD群に含まれる複数のレーザダイオードLDを並行に発光させている。この場合、レーザダイオードLD群に含まれるレーザダイオードLD毎に転送部101からレーザダイオードLDの発光又は非発光を制御する信号を供給する配線を設けると、レーザダイオードLD間の距離を離さざるを得ず、発光部品10の面積が大きくなってしまう。
そこで、発光部品10では、レーザダイオードLD毎に、レーザダイオードLDを発光可能な状態に設定する設定サイリスタSを設けるとともに、設定サイリスタSとレーザダイオードLDとを積層することで、発光部品10の面積が増大することを抑制している。さらに、LD/S群毎に、設定サイリスタSを構成する半導体層を接続部60により接続させることで、転送部101からレーザダイオードLDの発光又は非発光を制御する信号を供給する配線を設けることを要しないようになっている。
なお、図2のA-A線での断面図におけるLD/Sの構造は、図3に示すものに限られない。例えば、LD/Sの構造は、図5又は図6に示すものであってもよい。
図5は、図2のA-A線での断面図におけるLD/S11の他の構造を示す第1の説明図である。図5では、左右方向がy方向である。なお、図5は、LD/S11の構造の図示を一部省略した概略図である。
図5に示すLD/S11は、図3に示すLD/S11と異なり、LD/S11の中心部から設定サイリスタSが除かれている。つまり、LD/S11の中心部は、低抵抗層55、アノード層54、nゲート層53、pゲート層52、カソード層51及びトンネル接合層45がエッチングにより除去され、レーザダイオードLDのアノード層43が露出している。この場合は、露出したアノード層43の部分が、レーザダイオードLDの光出射口47となる。
以上のように、LD/Sは、レーザダイオードLDの光出射口47を取り囲むように設定サイリスタSが構成されるように、トンネル接合層45、カソード層51、pゲート層52、nゲート層53、アノード層54、及び低抵抗層55を残した構造としてもよい。
図6は、図2のA-A線での断面図におけるLD/S11の他の構造を示す第2の説明図である。図6では、左右方向がy方向である。なお、図6は、LD/S11の構造の図示を一部省略した概略図である。
図6に示すLD/S11は、図3に示すLD/S11と同様に、GaAs基板80上に、カソード層41、発光層42、及びアノード層43が積層されている。また、図6に示すLD/S11は、アノード層43上にトンネル接合層45が積層され、トンネル接合層45上に設定サイリスタSが積層されているが、設定サイリスタSが備える低抵抗層55の構造が図3に示すLD/S11と異なる。
図6に示す低抵抗層55は、トンネル接合層55A及びn型層55Bで構成されている。
トンネル接合層55Aは、n型の不純物を高濃度に添加したn++層とp型の不純物を高濃度に添加したp++層との接合で構成されている。n++層及びp++層は、例えば不純物濃度1×1021/cmと高濃度である。
n型層55Bは、例えば不純物濃度1×1019/cmのn型の半導体層である。n型層55Bは「n型の半導体層」の一例である。この場合、トンネル接合層55Aを介してn型層55Bと結合しているアノード層54が「サイリスタの他の層」の一例となる。当該構成により、n型層55Bとアノード層54とを積層しない場合に比べ、LD/Sが小型化される。
次に、図7から図9を用いて、図4に示す転送サイリスタT1の製造方法について説明する。なお、以下では、一例として、LD/Sの低抵抗層55が図6に示すトンネル接合層55A及びn型層55Bで構成されていることとする。
図7に示す転送サイリスタT1は、GaAs基板80上に、カソード層41、発光層42、アノード層43、トンネル接合層45、カソード層51、pゲート層52、nゲート層53、アノード層54、GaInP層56、トンネル接合層55A及びn型層55Bが積層された状態である。
GaInP層56は、GaInPで構成された半導体層である。
図8に示す転送サイリスタT1は、図7に示す状態から、トンネル接合層55A及びn型層55Bがエッチングで除去された後の状態を示している。トンネル接合層55A及びn型層55Bのエッチングは、例えば、エッチャントとしてリン酸系が用いられる。
図9に示す転送サイリスタT1は、図8に示す状態から、GaInP層56がエッチングで除去された後の状態を示している。GaInP層56のエッチングは、例えば、エッチャントとしてリン酸又は塩酸が用いられる。
以上の工程により、図9に示す転送サイリスタT1では、低抵抗層55及びGaInP層56が除去され、最上部がアノード層54となっている。なお、図9では、図示を省略しているが、アノード層54上に電極58が設けられる(図4参照)。これにより、転送サイリスタT1では、アノード層54が「転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層」の一例となる。
ここで、転送部101に設けられた転送サイリスタTは、発光体102に設けられた設定サイリスタSと異なり、高い抵抗が必要なために最上部に高抵抗層を設けている。一例として、アノード層54は、不純物濃度が1×1018/cmのp型の半導体層であり、低抵抗層55よりも高い抵抗を有する。つまり、設定サイリスタSの低抵抗層55は、転送サイリスタTのアノード層54の抵抗よりも低い抵抗を有する。この構成により、第1の実施形態では、転送サイリスタTのアノード層54が設定サイリスタSの低抵抗層55よりも低い抵抗を有する場合に比べて、転送サイリスタTの動作を安定させることができる。
なお、上記では、転送サイリスタT1の製造方法として低抵抗層55及びGaInP層56を除去する場合について説明したが、これに限らず、転送サイリスタT1には予め低抵抗層55が設けられていなくてもよい。
上記のように、第1の実施形態では、LD/Sは、GaAs基板80、レーザダイオードLD、及び設定サイリスタSを備える。このとき、設定サイリスタSには、電極49からの電流が流れる位置に設定サイリスタSを電気的に分離させない抵抗を有する低抵抗層55が設けられている。第1の実施形態では、設定サイリスタSを電気的に分離させない抵抗を有する低抵抗層55を、一例として、p型の半導体層であれば不純物濃度が1×1019/cm以上1×1021/cm以下とし、n型の半導体層であれば不純物濃度が1×1018/cmより大きくしている。低抵抗層55をp型の半導体層とした場合は、低抵抗層55をn型の半導体層とする場合に比べて、低抵抗層55の構造が簡易になる。また、低抵抗層55をn型の半導体層とした場合は、低抵抗層55をp型の半導体層とする場合に比べて、低抵抗層55の抵抗が低くなる。
なお、第1の実施形態では、電極49からの電流が流れる位置として、設定サイリスタSの最上部に低抵抗層55を設けたが、これに限らず、電極49からの電流が流れる位置であれば設定サイリスタSの最上部の一つ下の層など、他の層に低抵抗層55を設けてもよい。
ここで、低抵抗層55の抵抗が上記基準よりも高くなると、設定サイリスタSの横方向に電流が流れにくくなり、設定サイリスタSが電気的に分離するおそれがある。そして、設定サイリスタSが電気的に分離すると、LD/Sの発光にムラ及び点灯ズレ等が生じるおそれがあり望ましくない。
しかし、第1の実施形態では、上記基準よりも低い抵抗となる低抵抗層55を採用しているため、レーザダイオードLDの上に設定サイリスタSを積層した場合に、設定サイリスタSを電気的に分離させないことができる。
また、設定サイリスタSを電気的に分離させないために、設定サイリスタSの最上部において光出射口47を取り囲むように、円形の電極を設けることが想定できるが、この場合は、当該電極を設置するためのマージンをLD/Sに設ける必要があり、LD/Sが大型化してしまう。これに対し、第1の実施形態では、設定サイリスタSの最上部において光出射口47を取り囲む円形の電極を設けていないため、当該電極を設ける場合に比べて、LD/Sを小型化できる。
また、第1の実施形態では、電極49には、設定サイリスタSのオン状態とオフ状態とを制御する信号が供給される。これにより、第1の実施形態では、設定サイリスタSのオン状態とオフ状態とが切り替えられる。
また、第1の実施形態では、レーザダイオードLDを発光させるための電流を供給する点灯信号線75を備える。これにより、第1の実施形態では、点灯信号線75を介してレーザダイオードLDが発光される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について他の実施形態との重複部分を省略又は簡略しつつ説明する。
第2の実施形態における光学装置30は、第1の実施形態で説明した発光部品10を用いている。
図10は、光学装置30の構成を説明する概略図である。そして、左右方向をx方向、上下方向をy方向とする。
光学装置30は、発光部品10と光学素子(図示せず)とを備える。発光部品10は、発光体102にx方向に一次元的に配列された9個のLD/S群(LD/S群#1~#9)及び転送部101を備える。なお、転送部101の詳細な記載を省略する。そして、光学装置30は、発光部品10が備える複数のLD/S群における各LD/S群の出射する光の方向又は拡がり角を予め定められた方向又は予め定められた拡がり角に設定する光学素子を備える。以下では、一例として、光学素子は、凸レンズ(以下では、レンズLZと表記する)であるとし、予め定められた方向に光の出射方向を偏向させるとして説明する。例えば、LD/S群#1は、レーザダイオードLDの出射する光をx方向に偏向させるように、レーザダイオードLDの光出射口47(図3参照)の中心に対して、レンズLZの中心をx方向にずらして配置されている。
なお、レンズLZがマイクロレンズなど小さなレンズである場合、偏向角が小さい場合がある。この場合には、レンズLZを備えた光学装置30の前面に、別のレンズを設けて、偏向角を大きくしてもよい。また、レンズLZを凸レンズとして説明したが、凹レンズであってもよく、非球面レンズであってもよい。
また、上記では、光の出射方向を偏向させたが、拡がり角を変化させてもよい。例えば、凸レンズにより、照射面において光が集束するようにしてもよく、照射面において予め定められた範囲に光が照射されるように広げてもよい。
図11は、光学装置30を備えた光計測装置1の構成を説明する概略図である。光計測装置1は、光学装置30と、光学装置30からの光が照射された計測対象物(対象物)13から、反射光を受光する受光部11と、受光部11が受光した光に関する情報を処理して、光学装置30から計測対象物13までの距離、又は計測対象物13の形状を計測する処理部12とを備える。そして、計測対象物13は、光計測装置1に近接してくるものとする。なお、計測対象物13は、一例として人である。そして、図11は、上方から見た図である。
受光部11は、計測対象物13により反射された光を受光するデバイスである。受光部11は、フォトダイオードであればよい。フォトダイオードは、例えば、受光時間を精度よく測定できるシングルフォトンアバランシェダイオード(SPAD:Single Photon Avalanche Diode)である。
処理部12は、データを入出力する入出力部を備えたコンピュータとして構成されている。そして、処理部12は、光に関する情報を処理して、計測対象物13までの距離や計測対象物13の二次元又は三次元の形状を算出する。
光計測装置1の処理部12は、光学装置30の発光部品10を制御し、発光部品10から光を出射させる。つまり、光学装置30の発光部品10は、パルス状に光を出射する。すると、処理部12は、発光部品10が光を出射した時刻と、受光部11が計測対象物13からの反射光を受光した時刻との時間差から、光学装置30から光が出射されてから、計測対象物13に反射して、受光部11に到達するまでの光路長を算出する。よって、処理部12は、光学装置30、受光部11からの距離又は基準とする点(以下では、基準点と表記する。)から、計測対象物13までの距離を計測する。なお、基準点とは、光学装置30及び受光部11から予め定められた位置に設けられた点(ポイント)である。
図12は、光計測装置1から光を出射する様子を説明する図である。ここでは、人14が光計測装置1を右手に持ち、前方において対象物の有無を計測するとする。
例えば、光学装置30における発光部品10のLD/S群#1からの光は、仮想的に設定された照射面15の領域@1に向かう。また、LD/S群#2からの光は、領域@2に向かう。このように、LD/S群#1~#9から光が順に異なる領域@1~@9に向けて出射される。そして、反射光が受光部11で受光される。そして、処理部12により、光が出射されてから反射光が受光部11で受光されるまでの時間が計測される。すると、どの方向に計測対象物13があるか分かる。つまり、光計測装置1は、近接センサとなる。また、計測対象物13までの距離から、計測対象物13の二次元又は三次元の形状が計測される。
この方法は、光の到達時間を基にした測量法であって、タイムオブフライト(TOF)法と呼ばれる。この方法では、測定精度を上げるために複数回パルス状の光を照射することがよい。また、特定の方向、例えば、図12において、正面側の領域@2に対しては、パルスの数を多くして計測精度を上げるようにしてもよい。つまり、領域@2に光を照射する期間を他の期間に比べて長くして、パルスの回数を増やしてもよい。
光学装置30は、予め定められた方向に順次光を出射する。よって、この光学装置30は、多方向に同時に光を出射する場合に比べて、解像度が落ちるが、消費電力が少なくて済む。また、多方向に同時に光を出射する場合には、二次元に受光素子が並んだ受光素子を用いて反射光が来た方向を識別することが必要である。これに比べて、順次方向を変えて光を出射する光計測装置1では、二次元に受光素子を配列させた受光素子を用いることを要せず、受光した光の強度変化が高速に測定可能な受光素子を用いれば足りる。よって、光計測装置1の構成が簡易になる。
なお、図10に示す光学装置30における発光部品10は、9個のLD/S群#1~#9を備える。そして、図12に示すように、3×3の9個の領域@1~@9を照射する。よって、領域の数を増やす場合には、配列するLD/S群の数を変更すればよい。5×5の25個の領域@1~@25を照射する場合には、25個のLD/S群を備えればよい。なお、5×4や4×5の20個の領域でもよい。また、LD/S群は、一次元に配列したが、二次元に配列されてもよい。さらに、照射する領域は格子状に配列されていなくてもよい。計測したい場所に照射されるように光学装置30における発光部品10のレーザダイオードLDからの光の出射方向を設定するようにレンズLZなどの光学素子を設定すればよい。
以上、第2の実施形態における光学装置30は、発光部品10におけるLD/S群を配列に沿って順次駆動することにより、面状に光を照射するようにしている。つまり、一次元的な操作により、光が二次元空間に出射されるようにしている。
10 発光部品(発光素子の一例)
80 GaAs基板(基板の一例)

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板上に積層された発光部と、
    前記発光部上に積層され、オン状態になることで前記発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定するサイリスタであって、前記サイリスタに接する電極からの電流が流れる位置に、前記サイリスタを電気的に分離させない抵抗を有する低抵抗層が設けられた前記サイリスタと、
    を備える、
    発光素子。
  2. 前記電極には、前記サイリスタのオン状態とオフ状態とを制御する信号が供給される、
    請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記発光部に発光用の電流を供給する供給電極を備える、
    請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記低抵抗層は、p型の半導体層であり、不純物濃度が1×1019/cm以上1×1021/cm以下である、
    請求項1から3の何れか1項に記載の発光素子。
  5. 前記低抵抗層は、不純物濃度が1×1018/cmより大きいn型の半導体層を備える、
    請求項1から3の何れか1項に記載の発光素子。
  6. 前記n型の半導体層と前記サイリスタの他の層とは、トンネル接合を介して積層されている、
    請求項5に記載の発光素子。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の発光素子を複数備え、
    複数の前記発光素子がそれぞれ備える前記サイリスタは、接続部を介して接続されており、
    前記電極は、前記接続部に配置されている、
    発光素子アレイ。
  8. 請求項1から6の何れか1項に記載の発光素子を複数備え、
    複数の前記発光素子間で前記電極を共有する、
    発光素子アレイ。
  9. 複数の前記発光素子をそれぞれが有する複数の発光素子群が配列され、
    前記複数の発光素子群の各発光素子群の前記発光素子が備える前記サイリスタは、各発光素子群でそれぞれ異なるタイミングでオン状態となる、
    請求項7又は8に記載の発光素子アレイ。
  10. 基板と、
    前記基板上に積層された複数の発光部と、
    複数の前記発光部のそれぞれに積層され、オン状態になることで複数の前記発光部を発光、又は、発光量を増加させるように設定する複数の設定サイリスタと、
    複数の前記設定サイリスタのそれぞれと接続され、オン状態が順に転送されることで、接続された設定サイリスタをオン状態に移行可能にする複数の転送サイリスタと、
    を備え、
    前記設定サイリスタに接する電極からの電流が流れる位置に、前記転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層の抵抗よりも低い抵抗を有する低抵抗層が設けられた、
    発光部品。
  11. 前記転送サイリスタに接する電極からの電流が流れる層は、前記低抵抗層よりも高い抵抗を有する半導体層である、
    請求項10に記載の発光部品。
  12. 請求項10又は11に記載の発光部品と、
    前記発光部品が備える複数の発光素子群における各発光素子群の出射する光の方向又は拡がり角を予め定められた方向又は予め定められた拡がり角に設定する光学素子と、
    を備える、
    光学装置。
  13. 請求項12に記載の光学装置と、
    前記光学装置からの光が照射された対象物から、反射光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光した光に関する情報を処理して、前記光学装置から対象物までの距離、又は前記対象物の形状を計測する処理部と、
    を備える、
    光計測装置。
JP2022052355A 2022-03-28 2022-03-28 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置 Pending JP2023145074A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052355A JP2023145074A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置
US17/951,134 US20230307885A1 (en) 2022-03-28 2022-09-23 Light emitting element, light emitting element array, light emitting component, optical device, and optical measurement apparatus
CN202211354535.XA CN116865092A (zh) 2022-03-28 2022-11-01 发光元件及其阵列、发光部件、光学装置及光测量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022052355A JP2023145074A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023145074A true JP2023145074A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88096601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022052355A Pending JP2023145074A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230307885A1 (ja)
JP (1) JP2023145074A (ja)
CN (1) CN116865092A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230307885A1 (en) 2023-09-28
CN116865092A (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11303097B2 (en) Light-emitting device, optical apparatus, optical measurement apparatus, and image forming apparatus
JP2784011B2 (ja) 自己走査型発光素子アレイ
JP7463782B2 (ja) 発光素子アレイ、発光装置、光学装置、計測装置及び情報処理装置
JP4821967B2 (ja) 半導体レーザ装置およびこれを用いた光送信装置
JP2023145074A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、発光部品、光学装置、及び光計測装置
US20230070027A1 (en) Surface emitting laser element array, light emitting device, optical device, measurement device, and information processing apparatus
JP2016152244A (ja) 発光素子、発光素子アレイ、光書込みヘッドおよび画像形成装置
JP2001326383A (ja) 発光ダイオードアレイ
US20230307893A1 (en) Light emitting element, light emitting element array, light emitting component, optical device, and optical measurement apparatus
US20220311209A1 (en) Light-emitting device and measurement device
US20230125222A1 (en) Light emitting device and measurement apparatus
JP2022151903A (ja) 発光装置及び計測装置
EP1115162A1 (en) Edge-emitting light-emitting device having improved external luminous efficiency and self-scanning light-emitting device array comprising the same
JP2022165805A (ja) 発光装置及び計測装置
US20230378370A1 (en) Light-emitting component, optical measurement device, image forming apparatus, and method for manufacturing light-emitting component
US20230080701A1 (en) Light emitting device and optical measurement apparatus
EP4228377A1 (en) Light source device, light-emitting unit, and measurement apparatus
US20220337028A1 (en) Light-emitting device and measurement device
JP2022168785A (ja) 発光部品、発光素子アレイチップおよび光計測装置
JP2001060718A (ja) 発光サイリスタおよび自己走査型発光装置
JP2022168784A (ja) 発光部品、発光素子アレイチップおよび光計測装置
JP2023018618A (ja) 発光素子アレイ、光学装置、光計測装置および発光素子アレイの製造方法
JP2023042123A (ja) 発光装置及び光測定装置
JP2023018619A (ja) 発光素子アレイ、光学装置、光計測装置および発光素子アレイの製造方法
JP2022168783A (ja) 発光部品、発光素子アレイチップおよび光計測装置