JP2023144179A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023144179A
JP2023144179A JP2022051010A JP2022051010A JP2023144179A JP 2023144179 A JP2023144179 A JP 2023144179A JP 2022051010 A JP2022051010 A JP 2022051010A JP 2022051010 A JP2022051010 A JP 2022051010A JP 2023144179 A JP2023144179 A JP 2023144179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
image data
emitting element
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022051010A
Other languages
English (en)
Inventor
弘翼 矢崎
Kosuke Yazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022051010A priority Critical patent/JP2023144179A/ja
Priority to US18/189,957 priority patent/US12025940B2/en
Publication of JP2023144179A publication Critical patent/JP2023144179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 電子写真方式のプリンタにおいては回転する感光ドラムを露光している最中にメンテナンス用の扉が解放されることで感光ドラムの回転が停止するような場合が想定される。感光ドラムの回転が停止したときに発光素子の発光を停止しないと、発光素子が停止した感光ドラム表面の同一点を露光し続け、意図しない潜像を形成してしまう。【解決手段】 感光ドラム102が停止した時に発光素子駆動部400へ発光素子602の消灯を示す画像データを出力することで、感光ドラムの表面における意図しない潜像の形成を防止することができる。【選択図】 図7

Description

本発明は、感光ドラムを露光して該感光ドラムの表面に潜像を形成する画像形成装置に関する
従来、回転する感光ドラムの表面に設けられた感光層を、光源としてOLED(Organic Light Emitting Diode)が用いられた露光ヘッドによって露光することにより、感光ドラムの表面に潜像を形成する画像形成装置が知られている(特許文献1)。潜像は、所定の電位に帯電された感光ドラムの表面の電荷と、露光によって感光層の内部に発生した電荷と、が中和し、感光ドラムの表面の電位が変化することによって感光ドラムの表面に形成される。画像形成装置は、感光ドラムの表面に形成された潜像にトナーを付着させることで現像を行い、現像されたトナー像を記録媒体に転写することにより記録媒体に画像を形成する。
特開2017-87687号公報
画像形成装置では、記録媒体に画像を形成する画像形成ジョブ中に、画像形成装置の内部を露出させるためのメンテナンス扉が解放されると、感光ドラムの回転が停止する。例えば、メンテナンス扉の開放に起因して感光ドラムの回転が停止した後に露光ヘッドの露光動作が続いていると、停止している感光ドラムの表面の同一点への露光ヘッドによる露光が継続される。この結果、露光によって感光層で発生した電荷が当該感光層の内部に蓄積される。その結果、メンテナンス扉が閉じられたことに起因して画像形成ジョブが再開されて感光ドラムの表面の帯電が行われた際に、感光層の内部に蓄積された電荷が帯電による感光ドラムの表面の電荷と中和する。その結果、露光ヘッドによる露光が行われていない位置に潜像が形成され、ユーザが意図しない画像が記録媒体に形成されてしまう可能性がある。
上記課題に鑑み、本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、感光ドラムの表面における意図しない潜像の形成を抑制することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、
記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
回転軸を中心に回転する感光ドラムと、
前記感光ドラムの表面を所定の電位に帯電させる帯電手段と
前記感光ドラムの前記回転軸に沿って並べられた複数の発光部であって、前記帯電手段によって帯電された前記感光ドラムに設けられた感光層を露光して前記感光ドラムの表面に潜像を形成する複数の発光部と、
開放することで前記画像形成装置の内部が露出するようなメンテナンス扉と、
前記メンテナンス扉の開放を検知する検知手段と、
前記発光部の点灯と消灯とを制御する画像データを生成する生成部と、
前記生成部によって生成された前記画像データに基づいて前記発光部を駆動する駆動部と、
前記駆動部に電力を供給する電源と、
を備え、
前記感光ドラムは画像形成ジョブ中における、前記検知手段の前記メンテナンス扉の開放の検知によって回転を停止し、
前記生成部は、前記検知手段が前記メンテナンス扉の開放を検知すると、前記発光部が消灯することを示す画像データを生成して出力し、
前記メンテナンス扉が解放した場合に、前記電源による前記駆動部への前記電力の供給が遮断されない、
ことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、感光ドラムの表面における意図しない潜像の形成を抑制することができる。
画像形成装置の断面図 画像形成装置の外観図 感光体ドラムと露光ヘッドとの配置関係を説明する図 プリント基板の構成を説明する図 画像コントローラ及びプリント基板のブロック図 緊急停止のフローチャート 画像形成中における消灯動作の概念図 画像形成終了後における消灯動作の概念図 発光素子駆動部のブロック図 アナログ部のブロック図 駆動部の説明図
〔第一の実施形態〕
[画像形成装置全体の構成]
以下に、第一の実施形態に係る画像形成装置10の全体構成について図面を参照しながら説明する。尚、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定するものではない。
図1は第一の実施形態における画像形成装置10の断面図である
本画像形成装置10は、スキャナ部100、作像部103、定着部104、給紙/搬送部105及び、これらを制御するプリンタ制御部708から構成される。
スキャナ部100は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。
作像部103では、感光ドラム102が回転軸を中心に回転し、帯電手段である帯電器107によって感光体ドラム102を帯電させる。
感光ドラム102の表面は、所定の電圧が印加された帯電器107によって、感光ドラム102の表面に対する放電が行われることで、所定の電位に帯電させられる。
所定の電圧が印加された帯電器107が、感光ドラム102の表面に接することで、感光ドラム102の表面を所定の電位に帯電させてもよい。
露光ヘッド106は、スキャナ部100によって作成された画像データに応じて発光し、配列された発光素子群201から発された光を感光体ドラム102に集光し、感光ドラム102の表面を露光する
感光ドラムの表面は内部に感光層を含む感光体が設けられており、感光層に光が照射されると電荷が発生する。露光によって感光体内部の感光層で発生した電荷と、帯電した感光ドラム102の表面の電荷とが中和することで、感光ドラム102の表面の電位が変化し潜像が形成される。すなわち、複数の発光素子602を含む発光素子群201から発された光によって感光ドラム102の表面に潜像が形成される。
現像器108は、感光体ドラム102に形成された潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する。形成されたトナー像は、転写ベルト111上に搬送された紙上に転写される。すなわち、紙は記録媒体に相当する。
作像部103は、上述した一連の電子写真プロセス(帯電、露光、現像、転写)を行う作像ユニットを4つ持ち、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べることで、フルカラーの画像を形成する。前記4つの作像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。
給紙/搬送部105では、本体内給紙ユニット109a、109b、外部給紙ユニット109c、手差し給紙ユニット109dのうち、予め指示された給紙ユニット109dが紙を供給し、供給された紙はレジローラ110まで搬送される。
レジローラ110は、前述した作像部103において形成されたトナー像が紙上に転写されるタイミングで、転写ベルト111上に紙を搬送する。転写ベルト111に対向する位置には、光学センサ113が配置されている。光学センサ113は各ステーションがトナー像を紙に転写する位置のズレ量を導出するため、転写ベルト111上に印字されたテストチャートの位置検出を行う。ここで導出された各ステーションがトナー像を紙に転写する位置のズレ量は、画像コントローラ部700に通知され、各色の画像位置が補正される。この制御によって、紙に色ごとにずれのないフルカラートナー像が転写される。
定着部104は、ローラの組み合わせによって構成され、ハロゲンヒータ等の熱源を内蔵し、前記転写ベルト111上からトナー像が転写された紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着し、排紙ローラ112によって画像形成装置10の外部に排紙する。
画像形成装置10において、スキャナ部100による画像の読み取りから、画像が形成された記録媒体が画像形成装置10の外部に排出されるまでの一連の動作を画像形成ジョブと呼ぶ。
図2は本実施形態における画像形成装置10の外観図である。
プリンタ制御部708は画像形成ジョブ中に、後述する検知手段がメンテナンス扉104の開放を検知すると、緊急停止信号704を出力し、作像部103、定着部104、給紙/搬送部105を緊急停止させる。前記緊急停止によって画像形成装置10の内部の部材の保護やユーザの安全を担保する。なお、画像形成ジョブ中にメンテナンス扉114の開放が検知され作像部103が停止した場合、感光ドラム102の回転が停止する。
メンテナンス扉114が解放されると画像形成装置10の内部が露出する。メンテナンス扉114の開放によって露出する画像形成装置10の内部は、例えば作像部103、定着部104、給紙/搬送部105などがある。メンテナンス扉114が解放されると、センサ115がメンテナンス扉114の開放を検知して、センサ115が検知したメンテナンス扉114の開放をプリンタ制御部708へ出力する。すなわちセンサ115は検知手段に対応する。
また、感光ドラム102を露光している最中における異常としては、他に紙の搬送経路における紙詰まり(ジャム)がある。紙の搬送経路にあるレジローラ110に配置されたレジストセンサが、紙の先端と後端がレジローラ110を通過する時間をそれぞれ測定する。紙の先端がレジローラ110を通過してから、紙の後端がレジローラ110を通過するまでに要した時間をあらかじめ定められた閾値と比較する。通過に要した時間があらかじめ定められた閾値よりも長い場合に紙詰まりの発生を検知し、検知した紙詰まりの発生をプリンタ制御部708へ出力する。
紙詰まりの発生を検知するのは記録媒体の搬送経路上であればレジローラ110に限らず、作像部103や、定着部104、給紙/搬送部105などで紙詰まりの発生を検知してもよい。
[露光ヘッド106の構成]
感光体ドラム102に露光を行う露光ヘッド106について説明する。
図3(a)、図3(b)に感光体ドラム102に対する露光ヘッド106の配置の様子と、発光素子群201から出射した光が、ロッドレンズアレイ203により感光体ドラム102に集光する様子を示す。露光ヘッド106、および、感光体ドラム102は、不図示の取り付け部材によって、各々、画像形成装置10に取り付けられている。
露光ヘッド106は、発光素子群201と、発光素子群201を実装したプリント基板202、ロッドレンズアレイ203、ロッドレンズアレイ203とプリント基板202を取り付けるハウジング204で構成されている。露光ヘッド106は発光素子群201から出射された光がロッドレンズアレイ203を介して感光体ドラム102上に結像されるように固定されている。
・プリント基板202の構成
図4は、プリント基板202の構成を説明する図である。
プリント基板202には発光素子群201が実装される。
図4(a)は発光素子群201が実装されている面とは反対の面(以降、発光素子非実装面と呼称)、図4(b)は発光素子群201が実装されている面(以降、発光素子実装面と呼称)を示す。
発光素子群201は、複数の発光素子602(602-1~602-m)を配列した構成から成る。各発光素子602はプリント基板202の発光素子実装面の長手方向に所定の解像度ピッチで配列されている。
プリント基板202の発光素子実装面における長手方向は感光ドラム102の軸方向に沿った方向であり、発光部である各発光素子は感光ドラム102の長手方向に沿った方向に配列される。すなわち、発光素子602は発光部に相当する。
本実施例では、プリント基板202の発光素子実装面の長手方向に隣接する発光素子のピッチは1200dpiの解像度のピッチ(約21.16μm)となっている。
また、発光素子群201は、n=14173個の発光素子602が配列されることで、感光体ドラム102の長手方向に約300mmの画像幅に対応した画像形成が可能となっている。
なお、前記発光素子602間の間隔や個数は、本実施形態における一例であり、前述した解像度のピッチや個数に限らない。
発光素子非実装面には、画像コントローラ部700から発光素子駆動部400を制御する制御信号及び電源300と、発光素子駆動部400とを接続するコネクタ305が配置されている。コネクタ305を介して発光素子駆動部に入力される制御信号としては、例えばクロック信号705、同期信号706、データ信号707がある。コネクタ305に接続される電源300は、発光素子駆動部400が駆動する電力を発光素子駆動部400に供給する。
図5は、画像コントローラ部700、プリント基板202の構成を示すブロック図である。
本実施形態においては、説明を簡易化するために単色の処理について説明するが、同様の処理をシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色同時に並列処理するものとする。
画像コントローラ部700は、プリンタ制御部708からの指示でプリント基板202に対して発光素子駆動部400を制御するための信号を出力する。この信号は、クロック信号705、通信データの開始タイミングを表す同期信号706、後述するデータ信号7707を含む。
データ信号707は、発光素子602の点灯と消灯とを制御する画像データ、もしくは発光素子駆動部400のレジスタにライトするデータのうち、少なくとも一方を含む。
クロック信号705、同期信号706、データ信号707はそれぞれコネクタ305を介して発光素子駆動部400に出力される。
画像コントローラ部700は画像データ生成部701、通信制御部702、CPU703を含み、画像データに対する処理と、印字タイミングに対する処理が行われる。
画像データ生成部701は、スキャナ部100、あるいは、画像形成装置10の外部から受信した画像データに対して、CPU703により指示された解像度でディザリング処理を行いプリント出力のための画像データを生成する。本実施形態では発光素子602のピッチに合わせてプリント基板202の発光素子実装面の長手方向(主走査方向)に1200dpi、副走査方向に1200dpiの解像度でディザリング処理が行われるものとする。また、画像データは点灯・消灯を2値で表し、画像データに基づいて発光素子602の点灯と消灯とが制御される。
画像データ生成部701は画像データにディザリング処理を施した後に通信制御部702へ画像データを出力する。
同期信号706はクロック信号705に同期して出力されるライン同期信号である。
同期信号706は事前に定められた感光ドラム102の回転速度に対して、感光ドラム102の表面が回転方向に1200dpiの画素サイズ(約21.16μm)移動する周期を1周期として生成される。
通信制御部702は画像データ生成部701によって生成された画像データを、同期信号706に同期させて発光素子駆動部400へ出力する。
また、通信制御部702がCPU703によって発光素子駆動部400へレジスタ設定値を出力するように要求された場合は、レジスタ設定値を同期信号706に同期させて発光駆動部400へ出力する。
画像コントローラ部700は画像データ生成部701と、通信制御部702とを含み、通信制御部702は画像データを生成部701が生成した画像データを所定の周期の信号である同期信号に同期して出力する。すなわち、画像コントローラ部700は生成部に相当する。
CPU703はプリンタ制御部708からの緊急停止信号704を受信すると、画像データ生成部701に対して、発光素子602の消灯を示す白の画像データを生成し出力するように制御を行うことで発光素子群201を消灯させる。詳細は後述する。
緊急停止時に発光素子群201を消灯することによって、停止した感光体ドラム102上の同一点を発光素子群201が露光し続けてしまうことを防ぐ。
この一連のCPU703による制御の動作を図6のフローチャートと図7を使って詳細に述べる。このフローチャートの処理は、CPU703によって実行される。
CPU703はプリンタ制御部708の指示でプリント動作が開始されると、レジスタ設定動作を行う。CPU703からの指示で通信制御部702から発光素子駆動部400へレジスタ設定値を出力する動作を行うことで発光素子602を駆動する駆動電流の設定情報が変更される。(S1101)
次に、CPU703は、画像データを生成することを画像データ生成部701に指示する。これにより、主走査、副走査共に1200dpiの解像度の画像データが生成される。(S1102)
その後、CPU703は画像データ生成部701が生成した画像データを、所定の周期に基づいて通信制御部702から出力するように制御することで画像の作像が始まる。所定の周期は、例えば、同期信号706の周期に対応する。(S1103)
CPU703はこの動作を主走査方向における1ラインずつ行い、最終ラインまで行うことで1ページ分の画像の形成が行われる。(S1104)
また、CPU703が露光中に緊急停止信号704を受信した場合は、画像コントローラ部700がS1102で生成した画像データの出力を中止する。そして、通信制御部702は画像データ生成部701が生成した発光素子602の消灯を示す白の画像データを発光素子駆動部400へ出力する。
通信制御部702は白の画像データを発光素子駆動部400へ送信することで発光素子群201を消灯する。この結果、発光素子群201が感光体ドラム102上の同一点を露光し続けないようにすることができる。
図7は、S1106における処理を説明する図である。
CPU703が緊急停止信号704を画像データ出力中に受信しなかった場合は、最終ラインの画像データを出力後に白の画像データを追加で出力することで発光素子群201の発光を停止させる。(S1106)
最後に、一連のプリント動作が終了したかを判断し、次のページがある場合はS1101に戻り、同様の処理をもう一度行うことで連続したプリント動作を行うことができる(S1107)
この一連の制御で生成された画像データは通信制御部702から発光素子駆動部400へ出力される。発光素子駆動部400は通信制御部702から出力されたクロック信号705、同期信号706、データ信号707に基づいて動作する。
発光素子駆動部400から発光素子群201の各発光素子に対して信号線が接続されており、これによって発光の制御が行われる。
なお、図8に示すように画像データを出力中以外のタイミングで緊急停止信号704が入力された場合は、発光素子群201の発光が停止しているため、再度白の画像データを出力する動作をやめてもよい。
・発光素子駆動部400の回路ブロック
図9に発光素子駆動部400内の回路ブロック図を示す。発光素子駆動部400内の回路部406はデジタル部800とアナログ部806から成る。
デジタル部800は画像コントローラ部700から出力されたクロック信号705、同期信号706、データ信号707を受信部801で受信する。デジタル部800は受信内容が画像データである場合は、発光素子602を発光させるための点灯信号808(808-1~808-n)を生成しアナログ部806へ送る機能を持つ。
また、受信したデータ信号707がレジスタ設定値の場合は、レジスタ設定値がレジスタ部802に格納され、アナログ部806の動作を制御するための設定が変更される。レジスタ部802はアナログ部806の動作を制御するために、レジスタ信号807をアナログ部806へ出力する。レジスタ部が制御するアナログ部の動作は、例えば、駆動部1601が発光素子602を駆動する駆動電流の設定情報がある。
アナログ部806はデジタル部800で生成された点灯信号808を基に、発光素子602を駆動する為に必要な信号を生成する。
図10に、アナログ部806のブロックを示す。本実施例では説明を簡略化するため、発光素子602-1、602-2と駆動部1601-1、1061-2を二つだけ図示して説明するが、同様の駆動部が発光素子群201の全発光素子602に対応して形成されているものとする。
まず、DAC1602(デジタルアナログ変換器)に、レジスタ部802に設定されたデータに基づき出力されたレジスタ信号807が入力される。
次に、発光素子602-1、602-2の駆動電流を決定するアナログ電圧1603が駆動部1601-1,1601-2に供給される。次に、点灯信号808-1が駆動部1601-1に、点灯信号808―2が1601-2に入力される。その後駆動部1601-1はアナログ電圧1603と点灯信号808-1に、駆動部1601-2はアナログ電圧1603と点灯信号808-2に基づいて、以降に説明する駆動回路により各発光素子(602-1、602-2)が独立して発光が開始する。
図11は、駆動部1601-1の構成を示す図である。なお、他の発光素子602に対する駆動部(例えば1601-2)についても、同様の回路で駆動するものとする。MOSFET1702は、ゲート電圧値に応じて発光素子602-1に駆動電流を供給し、ゲート電圧がLowレベル時は、駆動電流がオフ(消灯)するように電流を制御する。
MOSFET1704のドレインにはアナログ電圧1603が接続されており、MOSFET1704は、駆動信号401がHiの時にオン状態になり、コンデンサ1706に充電された電圧をMOSFET1702に受け渡す。本実施形態においては、画像形成前のタイミングでDAC1602はコンデンサ1706にアナログ電圧を設定し、画像形成期間中は設定したコンデンサ1706のアナログ電圧レベルを保持し続けるものとする。上記動作により、MOSFET1702は、設定されたコンデンサ1706のアナログ電圧レベルと、駆動信号401と、に応じて駆動電流を発光素子602-1に供給することで発光させる。
MOSFET1703のゲートには、インバータ1705により点灯信号808を論理反転させた信号が入力される。これにより点灯信号がLowの時にMOSFET1703はオン状態になり、発光素子602-1の入力容量に充電された電荷を強制的に放電することで発光停止までの応答速度を速める役割を担う。
以上のように、本実施形態のような上記検知手段と、上記生成部と、を備える構成において、メンテナンス扉104が開放された状態であっても、発光素子駆動部400には電源300から電力が供給されている。また、画像形成ジョブ中にメンテナンス扉104が開放されると、画像コントローラ部700は、発光素子602の消灯を示す画像データを発光素子駆動部400に出力する。発光素子駆動部400は、該画像データに基づいて発光素子602の発光を制御する。この結果、発光素子602は発光しなくなり、感光ドラムの表面における意図しない潜像の形成を抑制することができる。
なお、感光ドラム102が停止した際に発光素子602を発光させないようにする方法として、発光素子駆動部400への電力を遮断することが考えられる。しかしながら、このような構成では、画像コントローラ部700と発光素子駆動部400との間の電位差によって画像コントローラ部700から発光素子駆動部400に想定外の電圧が印加される虞がある。この結果、発光素子駆動部400が故障してしまう可能性がある。上述の電位よって発光素子駆動部400が故障しないように、発光素子駆動部400と画像コントローラ部700との間に保護回路を設けることが考えられる。しかしながら、保護回路を設置することによりコストが増大する。一方、本実施形態では、メンテナンス扉104が開放された状態であっても発光素子駆動部400に電力が供給され、更に、発光素子602の消灯を示す画像データが発光素子駆動部400に出力される。即ち、本実施形態の構成により、発光素子駆動部400の故障を抑制し且つコストの増大を抑制しつつ、感光ドラムの表面における意図しない潜像の形成を抑制することができる。
102 感光ドラム
105 給紙/搬送部
106 露光ヘッド
107 帯電器
110 レジローラ
114 メンテナンス扉
201 発光素子群
300 電源
400 発光素子駆動部
602 発光素子
700 画像コントローラ部
701 画像データ生成部
702 通信制御部
703 CPU
706 同期信号
707 データ信号
708 プリンタ制御部
1601 駆動部

Claims (4)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    回転軸を中心に回転する感光ドラムと、
    前記感光ドラムの表面を所定の電位に帯電させる帯電手段と
    前記感光ドラムの前記回転軸に沿って並べられた複数の発光部であって、前記帯電手段によって帯電された前記感光ドラムに設けられた感光層を露光して前記感光ドラムの表面に潜像を形成する複数の発光部と、
    開放することで前記画像形成装置の内部が露出するようなメンテナンス扉と、
    前記メンテナンス扉の開放を検知する検知手段と、
    前記発光部の点灯と消灯とを制御する画像データを生成する生成部と、
    前記生成部によって生成された前記画像データに基づいて前記発光部を駆動する駆動部と、
    前記駆動部に電力を供給する電源と、
    を備え、
    前記感光ドラムは画像形成ジョブが行われている間における、前記検知手段の前記メンテナンス扉の開放の検知によって回転を停止し、
    前記生成部は、前記検知手段が前記メンテナンス扉の開放を検知すると、前記発光部が消灯することを示す画像データを生成して出力し、
    前記メンテナンス扉が解放した場合に、前記電源による前記駆動部への前記電力の供給が遮断されない、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記生成部は、前記第一の画像データが前記発光部の発光を示す画像データであるときに、前記検知手段が前記メンテナンス扉の開放を検知すると、前記発光部の消灯を示す画像データを生成して出力し、
    前記生成部は、前記第一の画像データが前記発光部の消灯を示す画像データであるときに、前記検知手段が前記メンテナンス扉の開放を検知すると、前記発光部の消灯を示す画像データを生成しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記生成部は、前記検知手段が前記メンテナンス扉の開放を検知すると、白の画像データを生成して出力する、
    ことを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記検知手段は、搬送経路における紙の詰まりを検知し、
    前記生成部は、前記検知手段が前記搬送経路における紙の詰まりを検知すると、前記発光部の消灯を示す画像データを生成して出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の画像形成装置。
JP2022051010A 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置 Pending JP2023144179A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051010A JP2023144179A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置
US18/189,957 US12025940B2 (en) 2022-03-28 2023-03-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022051010A JP2023144179A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023144179A true JP2023144179A (ja) 2023-10-11

Family

ID=88095736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022051010A Pending JP2023144179A (ja) 2022-03-28 2022-03-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023144179A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230305476A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013109295A (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP5895398B2 (ja) 光書込み装置、画像形成装置及び光書込み装置の制御方法
JP2014095773A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP6191126B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US11633960B2 (en) Print head and image forming apparatus
US7583905B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016078362A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
US20130293905A1 (en) Image forming apparatus that performs gradation correction, method of controlling the same, and storage medium
JP2023144179A (ja) 画像形成装置
JP2009010602A (ja) 画像形成装置
JP4078097B2 (ja) 動力伝達装置および画像形成装置
US12025940B2 (en) Image forming apparatus
CN115509100A (zh) 打印头及图像形成装置
JP2011007829A (ja) 画像形成装置
JP4946943B2 (ja) 画像形成装置
US20200285919A1 (en) Image forming apparatus
CN110989305A (zh) 发光控制装置及图像形成装置
JP2007304182A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2007094426A (ja) 画像形成装置
JP2010079170A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2007283599A (ja) 発光素子駆動装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5998956B2 (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP2016060067A (ja) 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法
JP5678459B2 (ja) 画像形成装置
JP2000019896A (ja) 画像形成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213