JP2023143813A - 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法 - Google Patents

少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023143813A
JP2023143813A JP2023043039A JP2023043039A JP2023143813A JP 2023143813 A JP2023143813 A JP 2023143813A JP 2023043039 A JP2023043039 A JP 2023043039A JP 2023043039 A JP2023043039 A JP 2023043039A JP 2023143813 A JP2023143813 A JP 2023143813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
heat exchanger
temperature
change material
indoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023043039A
Other languages
English (en)
Inventor
ウー デュアン
Duan Wu
カワリー ジョージアナ
Kawaley Georgeanna
フリーマン ジェームス
Freeman James
オルキス クリストファー
Olkis Christopher
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands filed Critical Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Publication of JP2023143813A publication Critical patent/JP2023143813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • F24F1/0063Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • F24F5/0021Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice using phase change material [PCM] for storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0003Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station characterised by a split arrangement, wherein parts of the air-conditioning system, e.g. evaporator and condenser, are in separately located units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/00077Indoor units, e.g. fan coil units receiving heat exchange fluid entering and leaving the unit as a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/20Heat-exchange fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率を改善する。【解決手段】少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するシステム及び方法を提供する。このシステム及び方法は、水とカプセル化された少なくとも1つの第1相変化材料とカプセル化された少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体が使用され、第1相変化材料が第2相変化材料の相変化温度よりも低い相変化温度を有することを特徴とする。少なくとも2つの室内熱交換器が採用され、この少なくとも2つの室内熱交換器の各々は室内熱交換器の置かれている室内空間の温度情報を判定するように構成される温度センサを有する。温度センサから温度情報を受信し、前記温度情報を基にシステムを制御するコントローラが採用される。このシステム及び方法は、既知のシステム及び方法と比較して少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率が改善されている。【選択図】図3

Description

少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法を提供する。このシステム及び方法は、水と、カプセル化された少なくとも1つの第1相変化材料と、カプセル化された少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体が使用され、第1相変化材料が、第2相変化材料の相変化温度よりも低い相変化温度を有することを特徴としている。少なくとも2つの室内熱交換器が採用され、この少なくとも2つの室内熱交換器の各々は、室内熱交換器の置かれている室内空間の温度情報を判定するように構成される温度センサを有する。温度センサから温度情報を受信して、前記温度情報を基にシステムを制御するコントローラが採用される。このシステム及び方法は、既知のシステム及び方法と比較して、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率が改善されていることを示す。
建物環境における温熱快適性の維持にとって暖房及び冷房は重要である。ハイブリッドHVRFは、フッ素ガス(Fガス)を低減しシステムの効率を改善する可能性を有する。熱伝達流体としてPCMスラリーを導入すれば、ポンプ能力を低減することができ、熱伝達を向上できる可能性がある。
特許文献1は、冷媒循環回路と、この冷媒循環回路との間で熱の受け渡しを実施する熱媒循環回路とを包含する空調機器を開示する。熱媒循環回路は閉回路であり、熱媒循環回路のポンプの最大ポンプ圧力は150kPa以上であり、少なくともポンプの吸込側付近の圧力は、ポンプの運転中に大気圧以上で維持される封入圧力に設定される。
特許文献2は、暖房/冷房用マイクロカプセルを水に混合することにより生成されるスラリー様の熱運搬媒体が採用されるシステムを開示する。暖房用マイクロカプセルには、温熱が搬送されると相変化する暖房用蓄熱材が充填され、冷房用マイクロカプセルには、冷熱が搬送されると相変化する冷房用蓄熱材が充填される。温熱及び冷熱は暖房及び冷房用に、蓄熱材の潜熱を利用して搬送される。このシステムは、少なくとも1つの空間をさほど効率的には暖房及び/又は冷房しないという欠点を有する。
欧州特許出願公開第2667107号明細書 特開2000-161724号公報
そこから出発して、先行技術のシステム及び方法の欠点を持たないシステム及び方法を提供することが本願の目的であった。具体的には、このシステム及び方法を用いて、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率を改善することが可能であるべきである。
この目的は、請求項1の特徴を有する装置、及び請求項8の特徴を有する方法により解決される。従属請求項は、本発明の有利な実施形態を明示する。
本発明によれば、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステムであって、このシステムが、
a)冷媒回路であって、
冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
圧縮機と、
少なくとも1つの膨張装置と、
四方可逆弁と、
前記第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器と
を含む冷媒回路と、
b)熱媒回路であって、
水と、少なくとも1つの第1相変化材料と、少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、第1相変化材料及び第2相変化材料がカプセル化され、第1相変化材料が、第2相変化材料の相変化温度よりも低い相変化温度を有する、第2熱伝達流体と、
第1室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器、及び、第1室内熱交換器の置かれている第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサと、
第2室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器、及び、第2室内熱交換器の置かれている第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサと、
第2熱伝達流体を第1室内熱交換器及び第2室内熱交換器を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段と
を含む熱媒回路と、
c)冷媒回路と熱媒回路の両方に含まれ、第1熱伝達流体と第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器と、
d)少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから温度情報を受信するように構成され、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基にシステムを制御するように構成されるコントローラと
を含むシステムが提供される。
コントローラが、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから温度情報を受信し、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基にシステムを制御するように構成されることに鑑み、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率は、水と、少なくとも1つの第1相変化材料と、少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体を使用する先行技術のシステムと比較して改善される。
第2熱伝達流体は、スラリーを含む又はスラリーから成ることができる。
少なくとも1つの搬送手段は、少なくとも2つの搬送手段とすることができる。更に、少なくとも1つの搬送手段、及び/又は少なくとも1つの更なる搬送手段は、ポンプ及び/又は圧力装置を含む、或いはポンプ及び/又は圧力装置から成ることができる。圧力装置は、第2熱伝達流体内に存在するカプセル化された第1相変化材料及びカプセル化された第2相変化材料の損傷を回避するのに有益なことがある。
第1相変化材料は、5℃~15℃の範囲内の、好ましくは8℃~12℃の範囲内の、特に10℃の相転移温度を有することができる。第1相変化材料は、パラフィン、糖、包接水和物、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される材料を含む又はそのような材料から成ることができる。
第2相変化材料は、35℃~45℃の範囲内の、好ましくは38℃~42℃の範囲内の、特に40℃の相転移温度を有することができる。第2相変化材料は、パラフィン、糖、包接水和物、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される材料を含む又はそのような材料から成ることができる。
第1相変化材料及び/又は第2相変化材料のカプセルは、無機材料、ポリマー樹脂、金属、金属合金、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される材料を含む又はそのような材料から成ることができる。
カプセル化された第1相変化材料及び/又は第2相変化材料は、1~20μmの範囲内の、好ましくは1.5~10μmの範囲内の、より好ましくは2~5μmの範囲内の直径を有するカプセルを形成することができる。この直径は、レーザ回折法、動的光散乱法、光学顕微鏡法、及び/又は電子顕微鏡法により測定される直径を指すことができる。
第2熱伝達流体は、第2熱伝達流体の総重量に対して10~25重量パーセントの量の第1相変化材料を含むことができる。更に、第2熱伝達流体は、第2熱伝達流体の総重量に対して10~25重量パーセントの量の第2相変化材料を含むことができる。第2熱伝達流体の残りの重量は、水により補うことができる。
第1室内熱交換器及び/又は第2室内熱交換器は、ファンを含むことができる。
システムの熱媒回路、好ましくは第1室内熱交換器及び/又は第2室内熱交換器の流体回路は、少なくとも1つの電動弁を含むことができる。
好適な実施形態では、コントローラは、システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大冷房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、コントローラは、
i)最大冷房負荷を有する室内熱交換器のファンを、固定速度にて、好ましくは室内熱交換器の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
ii)最大冷房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内で第1相変化材料の目標温度が達成されるよう、圧縮機の速度を制御するように構成され、ただし、第1相変化材料の目標温度は、最大冷房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内の目標温度と、(前記室内空間内の温度センサにより測定された)前記室内空間内の実際の温度との間の温度差に応じて設定され、
iii)最大冷房負荷を有する室内熱交換器にて第1相変化材料の目標温度が達成されるよう、前記室内熱交換器の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁の開度を制御するように構成され、ただし、目標温度とは、(第1相変化材料の相変化温度)±(第1相変化材料の所定の目標温度差)により決定される範囲内の温度であり、第1相変化材料の所定の目標温度差が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)第1相変化材料の目標温度を、(第1相変化材料の相変化温度)マイナス(第1相変化材料の所定の目標温度差)という温度になるよう設定するように構成される。
システムは、第1室内熱交換器を制御するサーモスタットを含むことができる。更に、システムは、第2室内熱交換器を制御するサーモスタットを含むことができる。
更に、コントローラは、システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大よりも低い冷房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定するように構成することができ、その際、コントローラは、
i)最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファンを、前記室内熱交換器を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
ii)最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器にて第1相変化材料の所定の目標温度差が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器の流体回路内に置かれている電動弁の開度を制御するように構成され、ただし、第1相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にある。
更なる好適な実施形態では、コントローラは、システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大暖房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、コントローラは、
i)最大暖房負荷を有する室内熱交換器のファンを、固定速度にて、好ましくは室内熱交換器の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
ii)最大暖房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内で第2相変化材料の目標温度が達成されるよう、圧縮機の速度を制御するように構成され、ただし、第2相変化材料の目標温度は、最大暖房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内の目標温度と、(前記室内空間内の温度センサにより測定された)前記室内空間内の実際の温度との間の温度差に応じて設定され、
iii)最大暖房負荷を有する室内熱交換器にて第2相変化材料の目標温度が達成されるよう、前記室内熱交換器の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁の開度を制御するように構成され、ただし、目標温度とは、(第2相変化材料の相変化温度)±(第2相変化材料の所定の目標温度差)により決定される範囲内の温度であり、第2相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)第2相変化材料の目標温度を、(第2相変化材料の相変化温度)プラス(第2相変化材料の所定の目標温度差)という温度になるよう設定するように構成される。
更に、コントローラは、システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大よりも低い暖房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定するように構成することができ、その際、コントローラは、
i)最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファンを、前記室内熱交換器を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
ii)最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器にて第2相変化材料の所定の目標温度差が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器の流体回路内に置かれている電動弁の開度を制御するように構成され、ただし、第2相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にある。
更に、コントローラは、システムの冷房運転及び/又はシステムの暖房運転モードにおいて、
i)第1室内熱交換器内及び/又は第2室内熱交換器内の第2熱伝達流体の目標流量が達成されるよう、少なくとも1つの搬送手段の速度を制御するように、及び、
ii)冷媒回路内の目標過熱度が達成されるよう、少なくとも1つの膨張装置の開度を制御するように構成することができる。
システムの冷媒回路はアキュムレータを含むことができる。システムの熱媒回路は、第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことができる。
本発明によれば、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するための方法であって、この方法が、
a)システムを提供するステップであって、このシステムが、
i)冷媒回路であって、
冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
圧縮機と、
少なくとも1つの膨張装置と、
四方可逆弁と、
第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器と
を含む冷媒回路と、
ii)熱媒回路であって、
水と、少なくとも1つの第1相変化材料と、少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、第1相変化材料及び第2相変化材料がカプセル化され、第1相変化材料が、第2相変化材料の相変化温度よりも低い相変化温度を有する、第2熱伝達流体と、
第1室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器、及び、第1室内熱交換器の置かれている第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサと、
第2室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器、及び、第2室内熱交換器の置かれている第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサと、
第2熱伝達流体を第1室内熱交換器及び第2室内熱交換器を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段と
を含む熱媒回路と、
iii)冷媒回路と熱媒回路の両方に含まれ、第1熱伝達流体と第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器と、
iv)少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから温度情報を受信するように構成されるコントローラと
を含む、ステップと、
b)少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基にシステムを制御するステップと
を含む方法が提供される。
コントローラが、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから温度情報を受信し、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基にシステムを制御するように構成されることに鑑み、少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房する効率は、水と、少なくとも1つの第1相変化材料と、少なくとも1つの第2相変化材料とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体を使用する先行技術の方法と比較して改善される。
本発明による方法では、ステップa)において、本発明によるシステムを提供することができる。更に、本発明による方法では、本方法において実施される制御及び/又は各設定は、本システムのコントローラにより、好ましくは本発明によるシステムのコントローラにより、実行することができる。
本方法の好適な実施形態では、システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大冷房負荷を有するのかが、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定され、その際、
i)最大冷房負荷を有する室内熱交換器のファンが、固定速度にて、好ましくは室内熱交換器の使用者により選択される固定速度にて、常にオンであるように設定され、
ii)最大冷房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内で第1相変化材料の目標温度が達成されるよう、圧縮機の速度が設定され、ただし、第1相変化材料の目標温度は、最大冷房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内の目標温度と、(前記室内空間内の温度センサにより測定された)前記室内空間内の実際の温度との間の温度差に応じて設定され、
iii)最大冷房負荷を有する室内熱交換器にて第1相変化材料の目標温度が達成されるよう、前記室内熱交換器の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁の開度が設定され、ただし、目標温度とは、(第1相変化材料の相変化温度)±(第1相変化材料の所定の目標温度差)により決定される範囲内の温度であり、第1相変化材料の所定の目標温度差が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)第1相変化材料の目標温度が、(第1相変化材料の相変化温度)マイナス(第1相変化材料の所定の目標温度差)という温度になるように設定される。
本方法では、システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大よりも低い冷房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定することができ、その際、
i)最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファンが、前記室内熱交換器を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
ii)最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器にて第1相変化材料の所定の目標温度差が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器の流体回路内に置かれている電動弁の開度が設定され、ただし、第1相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にある。
本方法の更なる好適な実施形態では、システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大暖房負荷を有するのかが、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定され、その際、
i)最大暖房負荷を有する室内熱交換器のファンが、固定速度にて、好ましくは室内熱交換器の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるように設定され、
ii)最大暖房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内で第2相変化材料の目標温度が達成されるよう、圧縮機の速度が設定され、ただし、第2相変化材料の目標温度は、最大暖房負荷を有すると判定された室内熱交換器の置かれている室内空間内の目標温度と、(前記室内空間内の温度センサにより測定された)前記室内空間内の実際の温度との間の温度差に応じて設定され、
iii)最大暖房負荷を有する室内熱交換器にて第2相変化材料の目標温度が達成されるよう、前記室内熱交換器の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁の開度が設定され、ただし、目標温度とは、(第2相変化材料の相変化温度)±(第2相変化材料の所定の目標温度差)により決定される範囲内の温度であり、第2相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)第2相変化材料の目標温度が、(第2相変化材料の相変化温度)プラス(第2相変化材料の所定の目標温度差)という温度になるように設定される。
本方法では、システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器が最大よりも低い暖房負荷を有するのかを、少なくとも第1温度センサ及び第2温度センサから受信される温度情報を基に判定することができ、その際、
i)最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファンが、前記室内熱交換器を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
ii)最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器にて第2相変化材料の所定の目標温度差が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器の流体回路内に置かれている電動弁の開度が設定され、ただし、第2相変化材料の所定の目標温度差は、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にある。
更に、本方法の好適な実施形態では、システムの冷房運転及び/又はシステムの暖房運転モードにおいて、
i)第1室内熱交換器内及び/又は第2室内熱交換器内の第2熱伝達流体の目標流量が達成されるよう、少なくとも1つの搬送手段の速度が設定され、
ii)冷媒回路内の目標過熱度が達成されるよう、少なくとも1つの膨張装置の開度が設定される。
本方法では、システムの冷媒回路はアキュムレータを含むことができる。更に、本方法では、システムの熱媒回路は、第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことができる。
温度に依存する第1相変化材料及び第2相変化材料のエンタルピーの依存性を示すグラフを明示する。 本発明による、複合PCMスラリーベースのHVACシステムを明示する。 図2に概略的に示す、本発明による、複合PCMスラリーベースのHVACシステムを明示する。 本発明によるシステムの運転モードを概略的に明示する。 最大冷房負荷を有する室内熱交換器に関する、冷媒回路の圧縮機、及び、流体回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。 最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器に関する、熱媒回路のファン、及び、流体回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。 冷房負荷を有する全ての室内熱交換器に関する、熱媒回路の、少なくとも1つの搬送手段としてのポンプ、及び、冷媒回路の膨張弁の制御図を概略的に明示する。 最大暖房負荷を有する室内熱交換器に関する、冷媒回路の圧縮機、及び、冷媒回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。 最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器に関する、熱媒回路のファン、及び、冷媒回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。 暖房負荷を有する、本発明のシステムの全ての室内熱交換器に関する、熱媒回路の、少なくとも1つの搬送手段としてのポンプ、及び、冷媒回路の膨張弁の制御図を概略的に明示する。
以下の図及び例を参照して、本発明による主題を、より詳細に説明することを意図するが、ここに示す特定の実施形態に前記主題を限定することを望むものではない。
図1は、温度に依存する第1相変化材料及び第2相変化材料のエンタルピーの依存性を示すグラフを明示する。例えば、冷房運転モード用に使用することのできる第1相変化材料は10℃の相変化温度(PCT1)を有し、暖房運転モード用に使用することのできる第2相変化材料PCM2は40℃の相変化温度(PCT2)を有する。各相変化材料について、相変化温度帯を備えた平衡温度を特徴とすることができ、相変化温度帯は、(それぞれの相変化温度PCT1、PCT2)±(それぞれの相変化材料の所定の目標温度差Δ_PCM1、Δ_PCM2)により形成される。所定の目標温度差Δ_PCM1、Δ_PCM2は、初期値として事前に取得し、実のシステム内で更に合わせることができる。例えば、第1相変化材料は、2Kである所定の目標温度差Δ_PCM1を有し、第2相変化材料は、3Kである所定の目標温度差Δ_PCM2を有する。結果として、第1相変化材料の相変化温度帯は10℃±2Kであり、第2相変化材料の相変化温度帯は40℃±3Kである。
図2は、本発明による、複合PCMスラリーベースのHVACシステムを明示する。
図3は、図2に概略的に示す、本発明による、複合PCMスラリーベースのHVACシステムを明示する。システムは、冷媒回路であって、冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、圧縮機1と、少なくとも1つの膨張装置2、2’と、四方可逆弁3と、第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器とを含む冷媒回路を含む。システムは更に、熱媒回路であって、水と、少なくとも1つの第1相変化材料PCM1と、少なくとも1つの第2相変化材料PCM2とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体を含む熱媒回路を含み、第1相変化材料及び第2相変化材料はカプセル化され、第1相変化材料PCM1は、第2相変化材料PCM2の相変化温度よりも低い相変化温度を有する。更に、熱媒回路は、第1室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器7、及び、第1室内熱交換器7の置かれている第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサ5を含む。更に、熱媒回路は、第2室内空間内に置かれており第2熱伝達流体と第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器7’、及び、第2室内熱交換器7’の置かれている第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサ5’を含む。更に、システムは、第2熱伝達流体を第1室内熱交換器7及び第2室内熱交換器7’を通して循環させるための搬送手段としての2つのポンプ6、6’と、冷媒回路と熱媒回路の両方に含まれ、第1熱伝達流体と第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した2つの熱交換器8、8’とを含む。システムは更に、コントローラ(図示せず)であって、少なくとも第1温度センサ5及び第2温度センサ5’から温度情報を受信するように構成され、少なくとも第1温度センサ5及び第2温度センサ5’から受信される温度情報を基にシステムを制御するように構成されるコントローラを含む。
図4は、本発明によるシステムの運転モードを概略的に明示する。冷房運転モードは冷房専用モードと冷房主体モードとに細分化され、暖房運転モードは暖房専用モードと暖房主体モードとに細分化される。冷房主体モードと暖房主体モードとの間に、全熱回収モードを明示する。
図5は、最大冷房負荷を有する室内熱交換器に関する、冷媒回路の圧縮機、及び、流体回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。
図6は、最大よりも低い冷房負荷を有する室内熱交換器に関する、熱媒回路のファン、及び、流体回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。
図7は、冷房負荷を有する全ての室内熱交換器に関する、熱媒回路の、少なくとも1つの搬送手段としてのポンプ、及び、冷媒回路の膨張弁の制御図を概略的に明示する。
図8は、最大暖房負荷を有する室内熱交換器に関する、冷媒回路の圧縮機、及び、冷媒回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。
図9は、最大よりも低い暖房負荷を有する室内熱交換器に関する、熱媒回路のファン、及び、冷媒回路の電動弁の制御図を概略的に明示する。
図10は、暖房負荷を有する、本発明のシステムの全ての室内熱交換器に関する、熱媒回路の、少なくとも1つの搬送手段としてのポンプ、及び、冷媒回路の膨張弁の制御図を概略的に明示する。
例1―冷房(専用)運転モード(図5~図7)におけるコントローラの構成
例えば、図3に明示する両方の領域1及び領域2が冷房を必要とする。
以下及び図5において、システムの全ての室内熱交換器のうち最大冷房負荷をもつ室内熱交換器について、例示的な制御機構としてのPIを使用することにより、主要なアルゴリズムを説明する。
・室内ユニットファンは、(占有者により選択される)固定速度にて常にオンである。
・目標温度T_PCM1が達成されるよう、圧縮機速度が自動的に調節される。目標温度T_PCM1は、室温の設定ポイントと実際の室温との間のΔTに応じて設定される。
・室内ユニット分岐上の(分流/逃し弁又は調整済みボール弁のいずれかの)弁の位置が、分岐の目標流量に応じて設定される。目標温度差ΔT_PCM1が達成されるよう、室内ユニットへの目標流量が設定される。
・目標温度T_PCM1は、(第1相変化材料の)PCT-ΔT_PCM1にて設定されるべきである。そうすることにより、相変化の潜在エネルギーが完全に利用されることになる。
以下及び図6において、システムの全ての室内熱交換器のうち最大よりも低い冷房負荷をもつ室内熱交換器について、例示的な制御機構としてのPIを使用することにより、主要なアルゴリズムを説明する。
・室温が不感帯内で維持されるよう、室内ユニットファンが、サーモスタットに応じてオン又はオフを切替える。
・最大冷房負荷をもつ領域に応じて室内ユニットへのT_PCM1が固定される(上を参照)。
・室内ユニット分岐上の弁位置が、分岐の目標流量に応じて設定される。目標温度差ΔT_PCM1が達成されるよう、室内ユニットへの目標流量が設定される。
以下及び図7において、システムの全ての室内熱交換器について、熱媒回路のポンプ(ハイドロニックボックスのポンプ)及び冷媒回路の膨張弁(室外ユニットの膨張弁)の制御機構を説明する。
・室内熱交換器内の目標スラリー流量が達成されるよう、ポンプ速度が設定される。
・冷媒側での目標過熱度が達成されるよう、膨張弁開度が設定される。
例2―暖房(専用)運転モード(図8~図10)におけるコントローラの構成
例えば、図3に明示する領域1及び領域2の両方が加熱を必要とする。
以下及び図8において、システムの全ての室内熱交換器のうち最大暖房負荷を備えた室内熱交換器について、例示的制御機構としてPIを使用することにより、主要なアルゴリズムを説明する。
・室内ユニットファンは、(占有者により選択される)固定速度にて常にオンである。
・目標温度T_PCM2が達成されるよう、圧縮機速度が自動的に調節される。目標温度T_PCM2は、室温の設定ポイントと実際の室温との間のΔTに応じて設定される。
・室内ユニット分岐上の(分流/逃し弁又は調整済みボール弁のいずれかの)弁の位置が、分岐の目標流量に応じて設定される。目標温度差ΔT_PCM2が達成されるよう、室内ユニットへの目標流量が設定される。
・目標温度T_PCM2は、(第2相変化材料の)PCT+ΔT_PCM2にて設定されるべきである。そうすることにより、相変化の潜在エネルギーが完全に利用されることになる。
以下及び図8において、システムの全ての室内熱交換器のうち最大よりも低い暖房負荷をもつ室内熱交換器について、例示的制御機構としてPIを使用することにより、主要なアルゴリズムを説明する。
・室温が不感帯内で維持されるよう、室内ユニットファンが、サーモスタットに応じてオン又はオフを切替える。
・最大暖房負荷をもつ領域に応じて室内ユニットへのT_PCM2が固定される(上を参照)。
・室内ユニット分岐上の弁位置が、分岐の目標流量に応じて設定される。目標温度差ΔT_PCM2が達成されるよう、室内ユニットへの目標流量が設定される。
以下及び図10において、システムの全ての室内熱交換器について、熱媒回路のポンプ(ハイドロニックボックスのポンプ)及び冷媒回路の膨張弁(室外ユニットの膨張弁)の制御機構を説明する。
・室内熱交換器内の目標スラリー流量が達成されるよう、ポンプ速度が設定される。
・冷媒側での目標過熱度が達成されるよう、膨張弁開度が設定される。
以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステムであって、該システムが、
a)冷媒回路であって、
冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
圧縮機(1)と、
少なくとも1つの膨張装置(2、2’)と、
四方可逆弁(3)と、
前記第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器(4)と
を含む冷媒回路と、
b)熱媒回路であって、
水と、少なくとも1つの第1相変化材料(PCM1)と、少なくとも1つの第2相変化材料(PCM2)とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、前記第1相変化材料及び前記第2相変化材料がカプセル化され、前記第1相変化材料(PCM1)が、前記第2相変化材料(PCM2)の相変化温度よりも低い相変化温度(PCT)を有する、第2熱伝達流体と、
第1室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器(7)、及び、前記第1室内熱交換器(7)の置かれている前記第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサ(5)と、
第2室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器(7’)、及び、前記第2室内熱交換器(7’)の置かれている前記第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサ(5’)と、
前記第2熱伝達流体を前記第1室内熱交換器(7)及び前記第2室内熱交換器(7’)を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段(6、6’)と
を含む熱媒回路と、
c)前記冷媒回路と前記熱媒回路の両方に含まれ、前記第1熱伝達流体と前記第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器(8、8’)と、
d)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から温度情報を受信するように構成され、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に前記システムを制御するように構成されるコントローラと
を含むシステム。
(付記2)
付記1に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大冷房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
i)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
ii)前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度を制御するように構成され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記目標温度(T_PCM1)は、前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
iii)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記目標温度(T_PCM1)とは、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度(PCT))±(前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1))により決定される範囲内の温度であり、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)を、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度)マイナス(前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1))という温度になるよう設定するように構成されることを特徴とするシステム。
(付記3)
付記1又は2に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い冷房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
i)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
ii)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とするシステム。
(付記4)
付記1~3のいずれか1つに記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大暖房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
i)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
ii)前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度を制御するように構成され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記目標温度(T_PCM2)は、前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
iii)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記目標温度(T_PCM2)とは、前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))±(前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2))により決定される範囲内の温度であり、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)を、(前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))プラス(前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2))という温度になるよう設定するように構成されることを特徴とするシステム。
(付記5)
付記1~4のいずれか1つに記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い暖房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
i)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファン(12、12’)を、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
ii)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とするシステム。
(付記6)
付記1~5のいずれか1つに記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転及び/又は前記システムの暖房運転モードにおいて、
i)前記第1室内熱交換器(7)内及び/又は前記第2室内熱交換器(7’)内の前記第2熱伝達流体の目標流量(V_flow)が達成されるよう、前記少なくとも1つの搬送手段(6、6’)の速度を制御するように、及び、
ii)前記冷媒回路内の目標過熱度(Super_Heat)が達成されるよう、前記少なくとも1つの膨張装置(2、2’)の開度を制御するように構成されることを特徴とするシステム。
(付記7)
付記1~6のいずれか1つに記載のシステムであって、前記冷媒回路がアキュムレータ(9)を含む、及び/又は、前記熱媒回路が、前記第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことを特徴とするシステム。
(付記8)
少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するための方法であって、該方法が、
a)システムを提供するステップであって、該システムが、
i)冷媒回路であって、
冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
圧縮機(1)と、
少なくとも1つの膨張装置(2、2’)と、
四方可逆弁(3)と、
前記第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器(4)と
を含む冷媒回路と、
ii)熱媒回路であって、
水と、少なくとも1つの第1相変化材料(PCM1)と、少なくとも1つの第2相変化材料(PCM2)とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、前記第1相変化材料及び前記第2相変化材料がカプセル化され、前記第1相変化材料(PCM1)が、前記第2相変化材料(PCM2)の相変化温度よりも低い相変化温度を有する、第2熱伝達流体と、
第1室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器(7)、及び、前記第1室内熱交換器(7)の置かれている前記第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサ(5)と、
第2室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器(7’)、及び、前記第2室内熱交換器(7’)の置かれている前記第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサ(5’)と、
前記第2熱伝達流体を前記第1室内熱交換器(7)及び前記第2室内熱交換器(7’)を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段(6、6’)と
を含む熱媒回路と、
iii)前記冷媒回路と前記熱媒回路の両方に含まれ、前記第1熱伝達流体と前記第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器(8、8’)と、
iv)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から温度情報を受信するように構成されるコントローラと
を含む、ステップと、
b)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に前記システムを制御するステップと
を含む方法。
(付記9)
付記8に記載の方法であって、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が前記最大冷房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定され、その際、
i)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択される固定速度にて常にオンであるように設定され、
ii)前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度が設定され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記目標温度(T_PCM1)は、前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
iii)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記目標温度(T_PCM1)とは、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度(PCT))±(前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1))により決定される範囲内の温度であり、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度)マイナス(前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1))という温度になるように設定されることを特徴とする方法。
(付記10)
付記8又は9に記載の方法であって、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い冷房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定され、その際、
i)最大よりも少なめの冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
ii)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~5Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とする方法。
(付記11)
付記8~10のいずれか1つに記載の方法であって、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が前記最大暖房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定され、その際、
i)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるように設定され、
ii)前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度が設定され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記目標温度(T_PCM2)は、前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
iii)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記目標温度(T_PCM2)とは、前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))±(前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2))により決定される範囲内の温度であり、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
iv)前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が、(前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))プラス(前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2))という温度になるように設定されることを特徴とする方法。
(付記12)
付記8~11のいずれか1つに記載の方法であって、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い暖房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定され、その際、
i)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファン(12、12’)が、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
ii)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とする方法。
(付記13)
付記8~12のいずれか1つに記載の方法であって、前記システムの冷房運転及び/又は前記システムの暖房運転モードにおいて、
i)前記第1室内熱交換器(7)内及び/又は前記第2室内熱交換器(7’)内の前記第2熱伝達流体の目標流量(V_flow)が達成されるよう、前記少なくとも1つの搬送手段(6、6’)の速度が設定され、
ii)前記冷媒回路内の目標過熱度(Super_Heat)が達成されるよう、前記少なくとも1つの膨張装置(2、2’)の開度が設定されることを特徴とする方法。
(付記14)
付記8~13のいずれか1つに記載の方法であって、前記冷媒回路がアキュムレータ(9)を含む、及び/又は、前記熱媒回路が、前記第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことを特徴とする方法。
1 圧縮機
2、2’ 膨張装置
3 四方可逆弁
4 室外熱交換器
5、5’ 温度センサ
6、6’ ポンプ
7 第1室内熱交換器
7’ 第2室内熱交換器
8、8’ 冷媒回路と熱媒回路との間の熱交換器
9 アキュムレータ
10、10’ 第1室内熱交換器回路内の電動弁
11、11’ 第2室内熱交換器回路内の電動弁
12 第1室内熱交換器のファン
12’ 第2室内熱交換器のファン
SP 設定ポイント
indoor 第1室内空間及び/又は第2室内空間の温度
e(t) 所望の設定ポイントと計測済みプロセス変数との間の差異として規定されるエラー値
PI 比例積分コントローラ
PCM1 第1相変化材料
PCM2 第2相変化材料
T_PCM1 第1相変化材料の目標温度
T_PCM2 第2相変化材料の目標温度
ΔT 室内熱交換器の置かれている室内空間内の目標温度と前記室内空間内の実際の温度との間の温度差
ΔT_PCM1 第1相変化材料の所定の目標温度差
ΔT_PCM2 第2相変化材料の所定の目標温度差
Slurry circuit 第2熱伝達媒体の回路
V_flow 第2熱伝達流体の流量
Super_Heat 冷媒回路内の過熱
LEV 膨張装置2、2’
PCT 相変化温度

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステムであって、該システムが、
    a)冷媒回路であって、
    冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
    圧縮機(1)と、
    少なくとも1つの膨張装置(2、2’)と、
    四方可逆弁(3)と、
    前記第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器(4)と
    を含む冷媒回路と、
    b)熱媒回路であって、
    水と、少なくとも1つの第1相変化材料(PCM1)と、少なくとも1つの第2相変化材料(PCM2)とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、前記第1相変化材料及び前記第2相変化材料がカプセル化され、前記第1相変化材料(PCM1)が、前記第2相変化材料(PCM2)の相変化温度よりも低い相変化温度(PCT)を有する、第2熱伝達流体と、
    第1室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器(7)、及び、前記第1室内熱交換器(7)の置かれている前記第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサ(5)と、
    第2室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器(7’)、及び、前記第2室内熱交換器(7’)の置かれている前記第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサ(5’)と、
    前記第2熱伝達流体を前記第1室内熱交換器(7)及び前記第2室内熱交換器(7’)を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段(6、6’)と
    を含む熱媒回路と、
    c)前記冷媒回路と前記熱媒回路の両方に含まれ、前記第1熱伝達流体と前記第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器(8、8’)と、
    d)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から温度情報を受信するように構成され、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に前記システムを制御するように構成されるコントローラと
    を含むシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大冷房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
    i)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
    ii)前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度を制御するように構成され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記目標温度(T_PCM1)は、前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
    iii)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記目標温度(T_PCM1)とは、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度(PCT))±(前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1))により決定される範囲内の温度であり、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
    iv)前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)を、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度)マイナス(前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1))という温度になるよう設定するように構成されることを特徴とするシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い冷房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
    i)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
    ii)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とするシステム。
  4. 請求項1又は2に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大暖房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
    i)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)を、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるよう制御するように構成され、
    ii)前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度を制御するように構成され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記目標温度(T_PCM2)は、前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
    iii)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記目標温度(T_PCM2)とは、前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))±(前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2))により決定される範囲内の温度であり、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
    iv)前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)を、(前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))プラス(前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2))という温度になるよう設定するように構成されることを特徴とするシステム。
  5. 請求項1又は2に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い暖房負荷を有するのかを、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定するように構成され、その際、前記コントローラは、
    i)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファン(12、12’)を、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるよう制御するように構成され、
    ii)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度を制御するように構成され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とするシステム。
  6. 請求項1又は2に記載のシステムであって、前記コントローラは、前記システムの冷房運転及び/又は前記システムの暖房運転モードにおいて、
    i)前記第1室内熱交換器(7)内及び/又は前記第2室内熱交換器(7’)内の前記第2熱伝達流体の目標流量(V_flow)が達成されるよう、前記少なくとも1つの搬送手段(6、6’)の速度を制御するように、及び、
    ii)前記冷媒回路内の目標過熱度(Super_Heat)が達成されるよう、前記少なくとも1つの膨張装置(2、2’)の開度を制御するように構成されることを特徴とするシステム。
  7. 請求項1又は2に記載のシステムであって、前記冷媒回路がアキュムレータ(9)を含む、及び/又は、前記熱媒回路が、前記第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことを特徴とするシステム。
  8. 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するための方法であって、該方法が、
    a)システムを提供するステップであって、該システムが、
    i)冷媒回路であって、
    冷媒を含む又は冷媒から成る第1熱伝達流体と、
    圧縮機(1)と、
    少なくとも1つの膨張装置(2、2’)と、
    四方可逆弁(3)と、
    前記第1熱伝達流体と外気との間の熱伝達に適した室外熱交換器(4)と
    を含む冷媒回路と、
    ii)熱媒回路であって、
    水と、少なくとも1つの第1相変化材料(PCM1)と、少なくとも1つの第2相変化材料(PCM2)とを含む又はこれらから成る第2熱伝達流体であって、前記第1相変化材料及び前記第2相変化材料がカプセル化され、前記第1相変化材料(PCM1)が、前記第2相変化材料(PCM2)の相変化温度よりも低い相変化温度を有する、第2熱伝達流体と、
    第1室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第1室内空間との間の熱伝達に適した第1室内熱交換器(7)、及び、前記第1室内熱交換器(7)の置かれている前記第1室内空間の温度情報を判定するように構成される第1温度センサ(5)と、
    第2室内空間内に置かれており前記第2熱伝達流体と前記第2室内空間との間の熱伝達に適した第2室内熱交換器(7’)、及び、前記第2室内熱交換器(7’)の置かれている前記第2室内空間の温度情報を判定するように構成される第2温度センサ(5’)と、
    前記第2熱伝達流体を前記第1室内熱交換器(7)及び前記第2室内熱交換器(7’)を通して循環させるための少なくとも1つの搬送手段(6、6’)と
    を含む熱媒回路と、
    iii)前記冷媒回路と前記熱媒回路の両方に含まれ、前記第1熱伝達流体と前記第2熱伝達流体との間の熱伝達に適した少なくとも1つの熱交換器(8、8’)と、
    iv)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から温度情報を受信するように構成されるコントローラと
    を含む、ステップと、
    b)少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に前記システムを制御するステップと
    を含む方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が前記最大冷房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定され、その際、
    i)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択される固定速度にて常にオンであるように設定され、
    ii)前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度が設定され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記目標温度(T_PCM1)は、前記最大冷房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
    iii)前記最大冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記目標温度(T_PCM1)とは、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度(PCT))±(前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1))により決定される範囲内の温度であり、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
    iv)前記第1相変化材料(PCM1)の目標温度(T_PCM1)が、(前記第1相変化材料(PCM1)の前記相変化温度)マイナス(前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1))という温度になるように設定されることを特徴とする方法。
  10. 請求項8又は9に記載の方法であって、前記システムの冷房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い冷房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定され、その際、
    i)最大よりも少なめの冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
    ii)最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第1相変化材料(PCM1)の所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が達成されるよう、最大よりも低い冷房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記第1相変化材料(PCM1)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM1)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~5Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とする方法。
  11. 請求項8又は9に記載の方法であって、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が前記最大暖房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される前記温度情報を基に判定され、その際、
    i)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)のファン(12、12’)が、固定速度にて、好ましくは前記室内熱交換器(7、7’)の使用者により選択可能な固定速度にて、常にオンであるように設定され、
    ii)前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内で前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記圧縮機(1)の速度が設定され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記目標温度(T_PCM2)は、前記最大暖房負荷を有すると判定された前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間内の目標温度と、前記室内空間内の実際の温度との間の温度差(ΔT)に応じて設定され、
    iii)前記最大暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が達成されるよう、前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている少なくとも1つの電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記目標温度(T_PCM2)とは、前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))±(前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2))により決定される範囲内の温度であり、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあり、
    iv)前記第2相変化材料(PCM2)の目標温度(T_PCM2)が、(前記第2相変化材料(PCM2)の前記相変化温度(PCT))プラス(前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2))という温度になるように設定されることを特徴とする方法。
  12. 請求項8又は9に記載の方法であって、前記システムの暖房運転モードにおいて、どちらの室内熱交換器(7、7’)が最大よりも低い暖房負荷を有するのかが、少なくとも前記第1温度センサ(5)及び前記第2温度センサ(5’)から受信される温度情報を基に判定され、その際、
    i)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の置かれている室内空間の温度が不感帯内で維持されるよう、前記室内熱交換器のファン(12、12’)が、前記室内熱交換器(7、7’)を制御するサーモスタットの設定を基にオン又はオフを切替えるように設定され、
    ii)最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)にて前記第2相変化材料(PCM2)の所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が達成されるよう、最大よりも低い暖房負荷を有する前記室内熱交換器(7、7’)の流体回路内に置かれている電動弁(10、10’、11、11’)の開度が設定され、ただし、前記第2相変化材料(PCM2)の前記所定の目標温度差(ΔT_PCM2)が、好ましくは0K~10Kの範囲内、より好ましくは0.5K~10Kの範囲内、特に好ましくは1K~5Kの範囲内にあることを特徴とする方法。
  13. 請求項8又は9に記載の方法であって、前記システムの冷房運転及び/又は前記システムの暖房運転モードにおいて、
    i)前記第1室内熱交換器(7)内及び/又は前記第2室内熱交換器(7’)内の前記第2熱伝達流体の目標流量(V_flow)が達成されるよう、前記少なくとも1つの搬送手段(6、6’)の速度が設定され、
    ii)前記冷媒回路内の目標過熱度(Super_Heat)が達成されるよう、前記少なくとも1つの膨張装置(2、2’)の開度が設定されることを特徴とする方法。
  14. 請求項8又は9に記載の方法であって、前記冷媒回路がアキュムレータ(9)を含む、及び/又は、前記熱媒回路が、前記第2熱伝達流体を貯蔵するための少なくとも1つの、好ましくは少なくとも2つの貯蔵装置を含むことを特徴とする方法。
JP2023043039A 2022-03-24 2023-03-17 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法 Pending JP2023143813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP22164205 2022-03-24
EP22164205.1A EP4249814A1 (en) 2022-03-24 2022-03-24 System and method for heating and/or cooling at least one space

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023143813A true JP2023143813A (ja) 2023-10-06

Family

ID=80933349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023043039A Pending JP2023143813A (ja) 2022-03-24 2023-03-17 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230304696A1 (ja)
EP (1) EP4249814A1 (ja)
JP (1) JP2023143813A (ja)
CN (1) CN116804468A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022183306A1 (zh) * 2021-03-05 2022-09-09 蔡恩诚 易按多用冷热机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000161724A (ja) 1998-11-26 2000-06-16 Daikin Ind Ltd 熱搬送装置
EP1884719A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-06 Barcol-Air Ag Kühleinrichtung sowie Verfahren zu ihrem Betrieb
WO2012098581A1 (ja) 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7069298B2 (ja) * 2018-04-05 2022-05-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3961127A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-02 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Air conditioning system and method for its control

Also Published As

Publication number Publication date
CN116804468A (zh) 2023-09-26
US20230304696A1 (en) 2023-09-28
EP4249814A1 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350366B2 (en) Heat pump
JP4842654B2 (ja) 輻射パネル用空調システムの制御方法
JP5121747B2 (ja) 地中熱ヒートポンプ装置
EP2368081B1 (en) Heat pump/air conditioning apparatus with sequential operation
JP5524571B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2013051642A1 (ja) 太陽エネルギ利用システム
JP4151625B2 (ja) 空気調和機
JP2023143813A (ja) 少なくとも1つの空間を暖房及び/又は冷房するためのシステム及び方法
JP5034066B2 (ja) 空気調和装置
JP2001091087A (ja) 冷凍機又は冷温水機の制御方法
CN104246397A (zh) 一种用于控制排热型热交换器的一个或多个风扇的方法
JP2007163071A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP6053201B2 (ja) 冷凍装置
JP5098046B2 (ja) 温度調整システム
JP6609198B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
KR101932915B1 (ko) 지중 열교환기를 포함하는 히트 펌프 시스템 및 그 제어 방법
JP2006017377A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6890727B1 (ja) 空気調和システムおよび制御方法
JP3856025B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
WO2024058116A1 (ja) 車両用の温調システムおよび温調方法
US20240142116A1 (en) Heat pump with solar heating and radiative cooling
JP2005351588A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP6039869B2 (ja) ヒートポンプ装置
WO2023047456A1 (ja) 冷暖房システム
WO2022230012A1 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機