JP2023142274A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023142274A
JP2023142274A JP2022049096A JP2022049096A JP2023142274A JP 2023142274 A JP2023142274 A JP 2023142274A JP 2022049096 A JP2022049096 A JP 2022049096A JP 2022049096 A JP2022049096 A JP 2022049096A JP 2023142274 A JP2023142274 A JP 2023142274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
developer
housing
developing device
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022049096A
Other languages
English (en)
Inventor
直志 呉山
Naoshi Kureyama
俊央 滝口
Toshihisa Takiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022049096A priority Critical patent/JP2023142274A/ja
Priority to US17/948,205 priority patent/US20230305431A1/en
Priority to CN202211354748.2A priority patent/CN116841155A/zh
Publication of JP2023142274A publication Critical patent/JP2023142274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0817Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the lateral sealing at both sides of the donor member with respect to the developer carrying direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0855Materials and manufacturing of the developing device
    • G03G2215/0872Housing of developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】シール取付部を有する現像装置において、現像装置の小型化を図りつつシール取付部の撓みを抑制する。【解決手段】現像装置4は、第一筐体部材50と、第二筐体部材60,70,80と、を備える。第二筐体部材60,70,80は、第一筐体部材50と組み合わされることで筐体50,60,70,80を構成する。筐体50,60,70,80は、現像剤収容空間52A,52Bと、ロール収容空間51と、を内部に有する。第二筐体部材60,70,80は、シール取付部71と、外殻部72と、が一体に形成された一体部材70を備える。シール取付部71には、現像剤収容空間52A,52Bとロール収容空間51とを隔離するためのシール部材93が取り付けられる。外殻部72は、筐体50,60,70,80の内部と外部とを隔てる外殻を構成する。【選択図】図1

Description

本開示は、現像装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1記載の現像装置は、現像スリーブと、現像スリーブへ現像剤を供給するための現像剤収収納部を有する現像容器と、現像剤を封止するための封止シートと、該封止シートを貼り付けるための封止板と、を有する。
特開2006-139073号公報
ここで、熱溶着シール(封止シール)が取り付けられる枠状のシール取付部を有する部材が筐体の内部に配置される場合において、現像装置を小型化すると、筐体の内部空間の余裕がなくなる。すると、シール取付部の剛性を確保することが難しくなり、シール取付部が撓みやすくなる。
本開示は、シール取付部を有する部材が筐体の内部のみで完結する態様と比較して、筐体を大型化することなくシール取付部の撓みを抑制することを目的とする。
第1の態様に係る現像装置は、
第一筐体部材と、
現像剤が収容される現像剤収容空間と、現像ロールが収容されるロール収容空間と、を内部に有する筐体を前記第一筐体部材と組み合わされることで構成する第二筐体部材であって、前記現像剤収容空間と前記ロール収容空間とを隔離するためのシール部材が取り付けられる枠状のシール取付部と、前記筐体の内部と外部とを隔てる外殻を構成する外殻部と、が一体に形成された一体部材を備える前記第二筐体部材と、
を備える。
第2の態様に係る現像装置は、第1の態様において、
前記一体部材が前記第一筐体部材に組付けられた状態では、前記現像剤収容空間に現像剤を充填するための現像剤充填口が形成され、
前記第二筐体部材は、前記現像剤充填口を閉鎖する現像剤側部材を備える。
第3の態様に係る現像装置は、第2の態様において、
前記現像剤収容空間は、第一攪拌部材が配置される第一現像剤収容空間と、第二攪拌部材が配置される第二現像剤収容空間と、を有し、
前記現像剤充填口は、現像剤を前記第一現像剤収容空間及び前記第二現像剤収容空間の両方に充填可能となるように構成される。
第4の態様に係る現像装置は、第3の態様において、
前記第一筐体部材は、前記第一現像剤収容空間と前記第二現像剤収容空間とを分ける隔壁部を有し、
前記現像剤側部材は、前記隔壁部に接触する隔壁接触部を有する。
第5の態様に係る現像装置は、第1~第4の何れかの態様において、
前記第二筐体部材は、前記ロール収容空間と前記筐体の外部とを隔てる外殻を構成するロール側部材を備える。
第6の態様に係る現像装置は、第5の態様において、
前記ロール側部材は、前記シール部材に垂直な方向から見たとき、前記シール取付部と重なる位置に配置される。
第7の態様に係る現像装置は、第5又は第6の態様において、
前記第一筐体部材に前記一体部材及び前記ロール側部材とが組み付けられた状態では、前記ロール収容空間と前記筐体の外部とを繋ぐ空気流路が前記ロール収容空間とは別に形成される。
第8の態様に係る現像装置は、第7の態様において、
前記一体部材の前記外殻部は、前記ロール収容空間の外殻を構成するロール側外殻部を備え、
前記ロール収容空間から前記空気流路に繋がる連結口は、前記ロール側部材と前記ロール側外殻部とで形成される。
第9の態様に係る画像形成装置は、
第1~第8の何れかの態様に係る現像装置を備える。
第1の態様によれば、シール取付部を有する部材が筐体の内部のみで完結する態様と比較して、筐体を大型化することなくシール取付部の撓みを抑制することができる。
第2の態様によれば、シール部材によって現像剤収容空間とロール収容空間とが隔離された状態で、現像剤収容空間に現像剤を充填することができる。
第3の態様によれば、何れか片方の収容空間にしか充填可能でない態様と比較して、充填作業が容易になる。
第4の態様によれば、現像剤充填口を閉鎖する現像剤側部材が第一筐体部材側に撓むことが抑制される。
第5の態様によれば、第二筐体部材が、一体部材とは別に、ロール収容空間と筐体の外部とを隔てる外殻を構成する部材を備えない態様と比較して、筐体形状の自由度が向上する。
第6の態様によれば、第二筐体部材が、一体部材とは別に、ロール収容空間と筐体の外部とを隔てる外殻を構成する部材を備えない態様と比較して、現像装置の形状自由度が向上する。
第7の態様によれば、ロール収容空間で飛散した現像剤を空気流路へ案内することができる。
第8の態様によれば、連結口がロール側部材のみで形成される態様と比較して、一体部材の外殻部を現像ロール側へ向けて大きく形成できる。
第9の態様によれば、シール取付部を有する部材が筐体の内部のみで完結する態様と比較して、小型化されつつシール取付部の撓みが抑制された画像形成装置とすることができる。
本実施形態に係る現像装置を示す断面図である。 本実施形態に係る現像装置を示す他の断面図である。 本実施形態に係る一体部材を示す断面図である。 (A)は本実施形態に係る一体部材を示す一体部材の全体図であり、(B)は他の方向から見た図である。 本実施形態に係る一体部材を示す図である。 本実施形態に係る現像装置の現像剤充填口が開いた状態を示す断面図である。 本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主要部を説明し、その他はその説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。
図7に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1~第4の画像形成ユニット10Y,10M,10C,10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する場合がある)10Y,10M,10C,10Kは、水平方向に互いに予め定められた距離離間して並設されている。これらユニット10Y,10M,10C,10Kは、画像形成装置に着脱するプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y,10M,10C,10Kの上方には、各ユニットを通して中間転写ベルト(中間転写体の一例)20が延設されている。中間転写ベルト20は、駆動ロール22及び支持ロール24に巻きつけて設けられ、第1のユニット10Yから第4のユニット10Kに向う方向に走行するようになっている。支持ロール24は、図示しないバネ等により駆動ロール22から離れる方向に力が加えられており、両者に巻きつけられた中間転写ベルト20に張力が与えられている。中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ロール22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
図3に示す画像形成装置は、補給用トナー収容部の一例であるトナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kが着脱される構成を有する。ユニット10Y,10M,10C,10Kの現像装置4Y,4M,4C,4Kはそれぞれ、トナー補給路(図示せず)によってトナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kと接続されている。トナーカートリッジ8Y,8M,8C,8Kから、トナー補給路を通じて、現像装置4Y,4M,4C,4Kへ各色トナーの補給がなされる。トナーカートリッジ内に収容されているトナーが少なくなった場合には、トナーカートリッジが交換される。
第1~第4のユニット10Y,10M,10C,10Kは、同等の構成及び動作を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1のユニット10Yについて代表して説明する。
第1のユニット10Yは、像保持体として作用する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定められた電位に帯電させる帯電ロール(帯電手段の一例)2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yによって露光して静電荷像を形成する露光装置(静電荷像形成手段の一例)3、静電荷像に帯電したトナーを供給して静電荷像を現像する現像装置(現像手段の一例)4Y、現像したトナー画像を中間転写ベルト20上に転写する一次転写ロール5Y(一次転写手段の一例)、及び一次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段の一例)6Yが順に配置されている。
一次転写ロール5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。各ユニットの一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kには、一次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各一次転写ロールに印加する転写バイアスの値を変える。
以下、第1のユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。
まず、動作に先立って、帯電ロール2Yによって感光体1Yの表面が-600V乃至-800Vの電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(例えば20℃における体積抵抗率1×10-6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂の抵抗)であるが、レーザ光線が照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3からレーザ光線3Yを照射する。それにより、イエローの画像パターンの静電荷像が感光体1Yの表面に形成される。
静電荷像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
感光体1Y上に形成された静電荷像は、感光体1Yの走行に従って予め定められた現像位置まで回転する。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電荷像が、現像装置4Yによってトナー画像として現像され可視化される。
現像装置4Y内には、例えば、少なくともイエロートナーとキャリアとを含む静電荷像現像剤が収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体の一例)上に保持されている。そして、感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー画像が形成された感光体1Yは、引続き予め定められた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー画像が予め定められた一次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー画像が一次転写位置へ搬送されると、一次転写ロール5Yに一次転写バイアスが印加され、感光体1Yから一次転写ロール5Yに向う静電気力がトナー画像に作用し、感光体1Y上のトナー画像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(-)と逆極性の(+)極性であり、第1のユニット10Yでは制御部(図示せず)によって例えば+10μAに制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーは感光体クリーニング装置6Yで除去されて回収される。
第2のユニット10M以降の一次転写ロール5M、5C、5Kに印加される一次転写バイアスも、第1のユニットに準じて制御されている。
こうして、第1のユニット10Yにてイエローのトナー画像が転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4のユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー画像が重ねられて多重転写される。
第1~第4のユニットを通して4色のトナー画像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と、中間転写ベルトの内面に接する支持ロール24と、中間転写ベルト20の像保持面側に配置された二次転写ロール(二次転写手段の一例)26とから構成された二次転写部へと至る。一方、記録紙(記録媒体の一例)Pが供給機構を介して二次転写ロール26と中間転写ベルト20とが接触した隙間に予め定められたタイミングで給紙され、二次転写バイアスが支持ロール24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(-)と同極性の(-)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー画像に作用し、中間転写ベルト20上のトナー画像が記録紙P上に転写される。この際の二次転写バイアスは二次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段の一例)28における一対の定着ロールの圧接部(ニップ部)へと送り込まれ、トナー画像が記録紙P上へ定着され、定着画像が形成される。
トナー画像を転写する記録紙Pとしては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される普通紙が挙げられる。記録媒体としては、記録紙P以外にも、OHPシート等も挙げられる。
定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、記録紙Pの表面も平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等が好適に使用される。
カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
(現像装置4)
次に、現像装置4Y,4M,4C,4Kの詳細な構成について説明する。現像装置4Y,4M,4C,4Kはそれぞれ同様の構造である。以下、特に区別しないときは単に現像装置4という。
図1、図2は、現像装置4を示す。
現像装置4は、筐体50,60,70,80と、現像ロール91と、攪拌部材92A,92Bと、を備える。
筐体50,60,70,80は、現像剤(不図示)が収容される現像剤収容空間52A,52Bと、現像ロール91が収容されるロール収容空間51と、を内部に有する。現像ロール91は、ロール収容空間51に収容される。攪拌部材92A,92Bは、現像剤収容空間52A,52Bに収容される。
攪拌部材92A,92Bは、第一攪拌部材92Aと、第二攪拌部材92Bと、から構成される。
現像剤収容空間52A,52Bは、第一攪拌部材92Aが配置される第一現像剤収容空間52Aと、第二攪拌部材92Bが配置される第二現像剤収容空間52Bと、を有する。第一攪拌部材92Aはサプライオーガ、第二攪拌部材92Bはアドミックスオーガとも呼ばれる。
筐体50,60,70,80は、第一筐体部材50と、第二筐体部材60,70,80と、を備える。
第一筐体部材50は、一体に形成される。
第一筐体部材50は、ロール収容空間51の外殻を構成する第一部分53と、第一現像剤収容空間52Aの外殻を構成する第二部分54と、第二現像剤収容空間52Bの外殻を構成する第三部分55と、を有する。
第一筐体部材50は、内部空間51,52A,52Bに対して軸方向の両側に位置する一対の軸方向壁部56(図6参照)を有する。
第二筐体部材60,70,80は、第一筐体部材50と組み合わされることで筐体50,60,70,80を構成する。筐体50,60,70,80には、現像ロール91に対応した現像用開口57が形成される。
第二筐体部材60,70,80は、第一筐体部材50と異なり、一体に形成されない。第二筐体部材60,70,80は、ロール側部材60と、一体部材70と、現像剤側部材80と、を備える。
ロール側部材60は、ロール収容空間51の外殻を構成する。ロール側部材60は、現像用開口57に対して現像ロール91の回転方向(図1の時計回り方向)の下流側に配置される。
ロール側部材60は、内側部材61と、外側部材62と、を備える。
ロール側部材60は、内側部材61と外側部材62とが組み合わされることで二重構造になっている。これにより、現像装置4には、ロール収容空間51と筐体50,60,70,80の外部とを繋ぐ空気流路63がロール収容空間51とは別に形成される。
内側部材61は、ロール収容空間51と空気流路63とを隔てる一般壁部61Aを有する。
内側部材61は、リブ61Bを有する。リブ61Bは、一般壁部61Aの空気流路63側の面から立設され、板厚方向を軸方向(図1の紙面に直交な方向をいう。現像ロール91の回転軸方向)に向ける。リブ61Bは、軸方向に沿って複数形成される。複数のリブ61Bは、空気流路63を軸方向で複数の流路に分けている。
外側部材62は、空気流路63と筐体50,60,70,80の外部とを隔てる一般壁部62Aを有する。外側部材62の一般壁部62Aは、内側部材61の一般壁部61Aとの間に空気流路63を形成する。空気流路63が形成されることで、所謂トナークラウド対策がされる。
(一体部材70)
一体部材70は、シール取付部71と、外殻部72と、が一体に形成された部材である。
シール取付部71は、現像剤収容空間52A,52Bとロール収容空間51とを隔離するためのシール部材93が取り付けられる部分である。シール部材93は、例えば熱溶着シールである。シール部材93は、現像装置4の輸送時及び画像形成装置の輸送時等に現像ロール91側に現像剤が移動することを防ぐ。シール部材93は、使用時(現像装置を画像形成装置に装着する前など)には現像装置4から剥がされる。
図3、図4に示すように、シール取付部71は、一対の軸方向部71A,71Bと、一対の連結部71C(図4(B)参照)と、を有する。これにより、シール取付部71は、長方形の枠状に形成される。
一対の軸方向部71A,71Bのうち、一方の軸方向部71Aは第一筐体部材50側に配置される。一対の軸方向部71A,71Bのうち、他方の軸方向部71Bは第二筐体部材60,70,80側に配置される。
一体部材70の外殻部72は、筐体50,60,70,80の内部と外部とを隔てる外殻を構成する。
一体部材70の外殻部72は、ロール側外殻部73と、現像剤側外殻部74と、を備える。ロール側外殻部73は、ロール収容空間51の外殻を構成し、現像剤側外殻部74は、現像剤収容空間52A,52Bの外殻を構成する。
(現像剤側部材80)
現像剤側部材80は、現像剤収容空間52A,52Bの外殻を構成する。
図6に示すように、一体部材70が第一筐体部材50に組付けられた状態で、現像剤収容空間52A,52Bに現像剤を充填するための現像剤充填口58が形成される。現像剤充填口58は、現像剤を第一現像剤収容空間52A及び第二現像剤収容空間52Bの両方に充填可能となるように構成される。つまり、現像剤側部材80は、現像剤充填口58を閉鎖する蓋の役割を担う。
(ロール側の結合部について)
一体部材70のロール側外殻部73の一部は、ロール側部材60に支持される。
具体的には、ロール側外殻部73には被支持部75が形成され、ロール側部材60には支持部64が形成される。
支持部64は、基部64Aと、爪部64Bと、を有する。基部64Aは、軸方向に沿って連続的に形成される。爪部64Bは、軸方向で異なる位置に複数形成される。
被支持部75は、基部64Aに対して筐体外側であって複数の爪部64Bに対して筐体外側に配置される。これにより、被支持部75は、基部64Aと複数の爪部64Bによって挟持された状態となる。被支持部75には、ウレタンシール(不図示)が取り付けられる。ウレタンシールは、基部64Aと被支持部75との間に配置される。
被支持部75には、爪部64Bに対応した凹部75Aが形成される。凹部75Aは、筐体内側に向かって窪んでいる。これにより、爪部64Bに対応する位置で筐体50,60,70,80の寸法が拡大することが防止される。
一体部材70の現像剤側外殻部74の一部は、現像剤側部材80に支持される。
具体的には、現像剤側外殻部74には被支持部76が形成され、現像剤側部材80には支持部81が形成される。
支持部81は、基部81Aと、爪部81Bと、を有する。基部81Aは、軸方向に沿って連続的に形成される。爪部81Bは、軸方向で異なる位置に複数形成される。
被支持部76は、基部81Aに対して筐体外側であって複数の爪部81Bに対して筐体外側に配置される。これにより、被支持部76は、基部81Aと複数の爪部81Bによって挟持された状態となる。被支持部76には、ウレタンシール(不図示)が取り付けられる。ウレタンシールは、基部81Aと被支持部76との間に配置される。
被支持部76には、爪部81Bに対応した凹部76Aが形成される。凹部76Aは、筐体内側に向かって窪んでいる。これにより、爪部81Bに対応する位置で筐体50,60,70,80の寸法が拡大することが防止される。
現像装置4は、ロッドトリマ94及びブロックトリマ95を備える。
ブロックトリマ95は、一体部材70のシール取付部71にシール部材93が取り付けられた後に、シール取付部71の一方の軸方向部71Aに取り付けられる。
ロッドトリマ94は、金属製であり、円柱形状である。第一筐体部材50に一体部材70が組付けられた後、ブロックトリマ95の円弧状の面の上にロッドトリマ94が配置されるように組付けられる。これにより、シール取付部71の一方の軸方向部71Aの撓みが解消及び抑制される。
図1に示すように、第一筐体部材50は、第一現像剤収容空間52Aと第二現像剤収容空間52Bとを分ける隔壁部59を有する。隔壁部59は、第二部分54と第三部分55との境界位置に形成される。一方、現像剤側部材80は、隔壁部59に接触する隔壁接触部82を有する。これにより、第一現像剤収容空間52Aと第二現像剤収容空間52Bとが隔てられると共に、現像剤側部材80の撓みが抑制される。
図2に示すように、ロール収容空間51から空気流路63に繋がる連結口63Aは、ロール側部材60とロール側外殻部73とで形成される。
具体的には、一体部材70のロール側外殻部73は、収容空間対応部73Aと、流路対応部73Bと、を有する。収容空間対応部73Aは、ロール収容空間51の壁を構成し、流路対応部73Bは空気流路63の壁を構成する。収容空間対応部73Aと流路対応部73Bとの間には段差部73Cが形成される。そして、ロール収容空間51から空気流路63に繋がる連結口63Aは、ロール側部材60の内側部材61の一般壁部61Aと、ロール側外殻部73の収容空間対応部73Aとの間に形成される。
<作用効果>
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態では、現像装置4は、第一筐体部材50と、第二筐体部材60,70,80と、を備える。
第二筐体部材60,70,80は、第一筐体部材50と組み合わされることで筐体50,60,70,80を構成する。筐体50,60,70,80は、現像剤が収容される現像剤収容空間52A,52Bと、現像ロール91が収容されるロール収容空間51と、を内部に有する。
ここで、第二筐体部材60,70,80は、シール取付部71と、外殻部72と、が一体に形成された一体部材70を備える。
シール取付部71には、現像剤収容空間52A,52Bとロール収容空間51とを隔離するためのシール部材93が取り付けられる。外殻部72は、筐体50,60,70,80の内部と外部とを隔てる外殻を構成する。
つまり、シール取付部71が、筐体の内部と外部とを隔てる外殻を構成する外殻部72と一体に形成される。このため、シール取付部を有する部材が筐体の内部のみで完結する態様と比較して、筐体50,60,70,80を大型化することなくシール取付部71の撓みを抑制することができる。
より具体的には、シール取付部71が形成された部材(一体部材70)が筐体50,60,70,80の外側まで拡大されているので、シール取付部71の他方の軸方向部71Bについて、垂直方向撓みが抑制される。また、シール取付部71が形成された部材(一体部材70)が、筐体の内部と外部とを隔てる外殻を構成する部分(外殻部72)を有するので、シール取付部71の他方の軸方向部71Bについて、面方向撓みが抑制される。
なお、ここでいう面方向撓みとは、軸方向部71A,71Bがシール部材93の面方向に撓むことをいい、例えば、他方の軸方向部71Bが一方の軸方向部71A側に向かって撓むことである。また、垂直方向撓みとは、軸方向部71A,71Bがシール部材93の面に垂直な方向に撓むことをいう。
また、本実施形態では、一体部材70が第一筐体部材50に組付けられた状態では、現像剤収容空間52A,52Bに現像剤を充填するための現像剤充填口58が形成される。第二筐体部材60,70,80は、現像剤充填口58を閉鎖する現像剤側部材80を備える。
このため、シール部材93によって現像剤収容空間52A,52Bとロール収容空間51とが隔離された状態で、現像剤収容空間52A,52Bに現像剤を充填することができる。
また、本実施形態では、現像剤収容空間52A,52Bは、第一攪拌部材92Aが配置される第一現像剤収容空間52Aと、第二攪拌部材92Bが配置される第二現像剤収容空間52Bと、を有する。そして、現像剤充填口58は、現像剤を第一現像剤収容空間52A及び第二現像剤収容空間52Bの両方に充填可能となるように構成される。
このため、何れか片方にしか充填可能でない態様と比較して、充填作業が容易になる。
また、本実施形態では、第一筐体部材50は、第一現像剤収容空間52Aと第二現像剤収容空間52Bとを分ける隔壁部を有する。現像剤側部材80は、隔壁部59に接触する隔壁接触部82を有する、
このため、現像剤充填口58を閉鎖する現像剤側部材80が第一筐体部材50側に撓むことが抑制される。
また、本実施形態では、第二筐体部材60,70,80は、ロール収容空間51と筐体50,60,70,80の外部とを隔てる外殻を構成するロール側部材60を備える。
このため、第二筐体部材60,70,80が、一体部材70とは別に、ロール収容空間51と筐体の外部とを隔てる外殻を構成する部材を備えない態様と比較して、筐体の成形上の理由から筐体形状の自由度が向上する。その結果、現像装置4を備える装置全体(画像形成装置)の小型化に寄与する。
また、本実施形態では、ロール側部材60は、シール部材93に垂直な方向から見たとき、シール取付部71と重なる位置に配置される。
このため、重なる位置に配置されない態様と比較して、現像装置4の形状自由度が向上し、現像装置4を備える装置全体の小型化に寄与する。
なお、これとは異なる態様として、第二筐体部材60,70,80が、一体部材70とは別にロール側部材60を備えない態様(換言すれば、ロール側部材60が一体部材70と一体に形成される態様)において、ロール側部材60が、シール部材93に垂直な方向から見たときシール取付部71と重なる位置に配置される態様が想定される。しかし、このような態様では、ロール側部材60がシール取付部71にシール部材93を取り付ける作業の邪魔になってしまう。
これに対し、本実施形態では、図5に示すように、シール部材93に垂直な方向から見たときシール取付部71と重なる位置に一体部材70の他の部分が配置されない。このため、シール取付部71が設置される設置治具99A及びシール部材93を溶着するための溶着治具99Bの邪魔にならない。つまり、溶着治具99Bが図5の矢印方向に移動することが妨げられない。
また、本実施形態では、第一筐体部材50に一体部材70及びロール側部材60とが組み付けられた状態では、ロール収容空間51と筐体50,60,70,80の外部とを繋ぐ空気流路63がロール収容空間51とは別に形成される。
このため、ロール収容空間51にで飛散した現像剤を空気流路63へ案内することができる。その結果、所謂トナークラウドを抑制できる。
また、本実施形態では、一体部材70の外殻部72は、ロール収容空間51の外殻を構成するロール側外殻部73を備える。そして、ロール収容空間51から空気流路63に繋がる連結口63Aは、ロール側部材60とロール側外殻部73とで形成される。
このため、連結口63Aがロール側部材60のみで形成される態様と比較して、一体部材70の外殻部72を現像ロール91側へ向けて大きく形成できる。外殻部72を大きく形成できるので、シール取付部71の撓みをより一層抑制できる。
また、本実施形態に係る画像形成装置は、小型化を図りつつシール取付部71の撓みを抑制することができる現像装置4を備えるから、小型化されつつシール取付部71の撓みが抑制された画像形成装置とすることができる。
また、本実施形態では、シール部材93がシール取付部71のロール収容空間51側の面に取り付けられ、第一攪拌部材92Aの一部がシール取付部71の内側(枠の内側)に入り込んだ状態となる。このため、現像装置4の小型化が図れる。
<補足説明>
なお、上記実施形態では、第二筐体部材60,70,80が、ロール側部材60と、一体部材70と、現像剤側部材80と、を備える例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、本開示の第二筐体部材は、一体部材と、現像剤側部材と、から構成されてもよい。つまり、上記実施形態におけるロール側部材60及び一体部材70を一体に形成してもよい。
また、本実施形態では、一体部材70の外殻部72が、ロール側外殻部73と、現像剤側外殻部74と、を備える例を説明したが、本開示はこれに限定されない。本開示の一体部材の外殻部は、ロール側外殻部と現像剤側外殻部との何れか一方のみを備えていてもよい。
また、本実施形態では、現像装置4が、ロッドトリマ94及びブロックトリマ95を備える例を説明したが、本開示はこれに限定されない。本開示の現像装置は、ロッドトリマ及びブロックトリマを備えなくてもよい。
1 感光体、2 帯電ロール、3 露光装置、3 レーザ光線、4 現像装置、4Y 現像装置、5M 一次転写ロール、5Y 一次転写ロール、6Y 感光体クリーニング装置、8Y トナーカートリッジ、10K ユニット、10M ユニット、10Y ユニット、10Y 画像形成ユニット、10Y 各ユニット、20 中間転写ベルト、22 駆動ロール、24 支持ロール、26 二次転写ロール、30 中間転写体クリーニング装置、50 第一筐体部材、50,60,70,80 筐体、51 ロール収容空間、51,52A,52B 内部空間、52A,52B 現像剤収容空間、52A 第一現像剤収容空間、52B 第二現像剤収容空間、53 第一部分、54 第二部分、55 第三部分、56 軸方向壁部、57 現像用開口、58 現像剤充填口、59 隔壁部、60 ロール側部材、60,70,80 第二筐体部材、61 内側部材、61A 一般壁部、61B リブ、62 外側部材、62A 一般壁部、63 空気流路、63A 連結口、64 支持部、64A 基部、64B 爪部、70 一体部材、71 シール取付部、71A,71B 軸方向部、71A 軸方向部、71B 軸方向部、71C 連結部、72 外殻部、73 ロール側外殻部、73A 収容空間対応部、73B 流路対応部、73C 段差部、74 現像剤側外殻部、75 被支持部、75A 凹部、76 被支持部、76A 凹部、80 現像剤側部材、81 支持部、81A 基部、81B 爪部、82 隔壁接触部、91 現像ロール、92A,92B 攪拌部材、92A 第一攪拌部材、92B 第二攪拌部材、93 シール部材、94 ロッドトリマ、95 ブロックトリマ

Claims (9)

  1. 第一筐体部材と、
    現像剤が収容される現像剤収容空間と、現像ロールが収容されるロール収容空間と、を内部に有する筐体を前記第一筐体部材と組み合わされることで構成する第二筐体部材であって、前記現像剤収容空間と前記ロール収容空間とを隔離するためのシール部材が取り付けられる枠状のシール取付部と、前記筐体の内部と外部とを隔てる外殻を構成する外殻部と、が一体に形成された一体部材を備える前記第二筐体部材と、
    を備える現像装置。
  2. 前記一体部材が前記第一筐体部材に組付けられた状態では、前記現像剤収容空間に現像剤を充填するための現像剤充填口が形成され、
    前記第二筐体部材は、前記現像剤充填口を閉鎖する現像剤側部材を備える、
    請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記現像剤収容空間は、第一攪拌部材が配置される第一現像剤収容空間と、第二攪拌部材が配置される第二現像剤収容空間と、を有し、
    前記現像剤充填口は、現像剤を前記第一現像剤収容空間及び前記第二現像剤収容空間の両方に充填可能となるように構成される、
    請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記第一筐体部材は、前記第一現像剤収容空間と前記第二現像剤収容空間とを分ける隔壁部を有し、
    前記現像剤側部材は、前記隔壁部に接触する隔壁接触部を有する、
    請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記第二筐体部材は、前記ロール収容空間と前記筐体の外部とを隔てる外殻を構成するロール側部材を備える、
    請求項1~請求項4の何れか一項に記載の現像装置。
  6. 前記ロール側部材は、前記シール部材に垂直な方向から見たとき、前記シール取付部と重なる位置に配置される、
    請求項5に記載の現像装置。
  7. 前記第一筐体部材に前記一体部材及び前記ロール側部材とが組み付けられた状態では、前記ロール収容空間と前記筐体の外部とを繋ぐ空気流路が前記ロール収容空間とは別に形成される、
    請求項5又は請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記一体部材の前記外殻部は、前記ロール収容空間の外殻を構成するロール側外殻部を備え、
    前記ロール収容空間から前記空気流路に繋がる連結口は、前記ロール側部材と前記ロール側外殻部とで形成される、
    請求項7に記載の現像装置。
  9. 請求項1~請求項8の何れか一項に記載の現像装置を備える画像形成装置。
JP2022049096A 2022-03-24 2022-03-24 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2023142274A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049096A JP2023142274A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 現像装置及び画像形成装置
US17/948,205 US20230305431A1 (en) 2022-03-24 2022-09-19 Developing device and image forming apparatus
CN202211354748.2A CN116841155A (zh) 2022-03-24 2022-11-01 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049096A JP2023142274A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142274A true JP2023142274A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88095686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049096A Pending JP2023142274A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230305431A1 (ja)
JP (1) JP2023142274A (ja)
CN (1) CN116841155A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946157B2 (ja) * 2006-05-02 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230305431A1 (en) 2023-09-28
CN116841155A (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291994B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP5347240B2 (ja) 被給電ユニット、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5751779B2 (ja) 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US9098012B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP4356673B2 (ja) 現像剤収容ケースとそれを有するプロセスカートリッジと画像形成装置
US6498914B2 (en) Seal part and developing device having the same
JP2023142274A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4983396B2 (ja) 給電部材作製方法および被給電部材支持体
JP2021015234A (ja) 画像形成装置
JP4698341B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5903805B2 (ja) 現像装置およびその製造方法
JP5617224B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007199280A (ja) 現像剤収容ケース
JP2013109073A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US20240077813A1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
US10871728B1 (en) Cleaning device having a roller scraping member and guide portion
JP4655631B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2009075513A (ja) 画像形成装置
JP5263710B2 (ja) 画像形成装置の駆動装置の配設構造、画像形成装置の駆動装置、画像形成装置
JP5376349B2 (ja) 画像形成装置
JPH0478874A (ja) 画像形成装置
JP6478729B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2023174248A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP5028205B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016161617A (ja) 画像形成装置に着脱可能なユニット、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325