JP2023140754A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023140754A
JP2023140754A JP2022046752A JP2022046752A JP2023140754A JP 2023140754 A JP2023140754 A JP 2023140754A JP 2022046752 A JP2022046752 A JP 2022046752A JP 2022046752 A JP2022046752 A JP 2022046752A JP 2023140754 A JP2023140754 A JP 2023140754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
chip
region
wirings
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046752A
Other languages
English (en)
Inventor
信彬 岡田
Nobuaki Okada
正樹 海野
Masaki Unno
博幸 竹中
Hiroyuki Takenaka
好明 高橋
Yoshiaki Takahashi
洋 前嶋
Hiroshi Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022046752A priority Critical patent/JP2023140754A/ja
Priority to TW112136613A priority patent/TW202406073A/zh
Priority to TW111120442A priority patent/TWI818563B/zh
Priority to CN202210683129.1A priority patent/CN116867283A/zh
Priority to US17/813,812 priority patent/US20230307395A1/en
Publication of JP2023140754A publication Critical patent/JP2023140754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/145Read-only memory [ROM]
    • H01L2924/1451EPROM
    • H01L2924/14511EEPROM
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B80/00Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置(メモリダイ)は、複数の貼合電極MB、DBを介して貼合された第1チップCM及び第2チップCPを備える。第1チップは、半導体基板200を備える。第2チップは、複数の第1導電層110と、複数の第1導電層と対向する複数の半導体層120と、複数のビット線BLを含む第1配線層M0と、複数の配線を含む第2配線層M1と、複数の第1貼合電極PI1を含む第3配線層と、を備える。第2配線層中の複数の配線は、それぞれ、第1方向から見て複数のビット線のうちの一つと重なる領域に設けられ、複数のビット線のうちの一つに電気的に接続された第1部分と、第1方向から見て複数の第1貼合電極のうちの一つと重なる領域に設けられ、複数の第1貼合電極の一つに接続された第2部分と、を備える。【選択図】図6

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、この基板の表面と交差する方向に積層された複数の導電層と、これら複数の導電層に対向する半導体層と、導電層及び半導体層の間に設けられたゲート絶縁層と、を備える半導体記憶装置が知られている。ゲート絶縁層は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の絶縁性の電荷蓄積層やフローティングゲート等の導電性の電荷蓄積層等の、データを記憶可能なメモリ部を備える。
特開2021-064731号公報 米国特許出願公開第2020/0335513号明細書 米国特許第10453518号明細書
高集積化が可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数の貼合電極を介して貼合された第1チップ及び第2チップを備える。第1チップは、半導体基板と、半導体基板に設けられた複数のトランジスタと、を備える。第2チップは、複数の第1導電層と、複数の半導体層と、第1配線層と、第2配線層と、第2チップ貼合電極層と、を備える。複数の第1導電層は、半導体基板の表面と交差する第1方向に並ぶ。複数の半導体層は、第1方向に延伸し、複数の第1導電層と対向する。第1配線層は、複数の半導体層と第1チップとの間に設けられ、複数の半導体層に電気的に接続された複数のビット線を含む。第2配線層は、第1配線層と第1チップとの間に設けられ、複数の配線を含む。第3配線層は、第2配線層と第1チップとの間に設けられ、複数の貼合電極のうちの一部である複数の第1貼合電極を含む。複数のビット線は、第1方向と交差する第2方向に延伸し、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に並ぶ。第2配線層中の複数の配線は、それぞれ、第1部分と、第2部分と、を備える。第1部分は、第1方向から見て複数のビット線のうちの一つと重なる領域に設けられ、第2方向に延伸し、複数のビット線のうちの一つに電気的に接続されている。第2部分は、第1方向から見て複数の第1貼合電極のうちの一つと重なる領域に設けられ、複数の第1貼合電極の一つに接続されている。第2配線層中の複数の配線の少なくとも一部は、それぞれ、第3部分を備える。第3部分は、第3方向に延伸し、第1部分の第2方向の一端部、及び、第2部分の第2方向の一端部に接続されている。
メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。 周辺回路PCの一部の構成を示す模式的な回路図である。 周辺回路PCの一部の構成を示す模式的な回路図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。 チップCの構成例を示す模式的な底面図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。 メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な底面図である。 チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。 チップCの構成例を示す模式的な平面図である。 図10の一部を拡大して示す模式的な平面図である。 図11の一部を拡大して示す模式的な平面図である。 図11の一部を拡大して示す模式的な平面図である。 配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な平面図である。 配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な底面図である。 配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な平面図である。 配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な平面図である。 配線m1aについて説明するための模式的な底面図である。 配線m1bについて説明するための模式的な底面図である。 配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な底面図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。 第8実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。 第9実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第10実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第10実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。 第11実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第11実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。 第12実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第12実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。 第13実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。 DRAM1の構成例を示す模式的なブロック図である。 DRAM1のメモリセルアレイ11の構成例を示す模式的な回路図である。 DRAM1の他の構成例に係るメモリセルアレイ11´を示す模式的な回路図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
また、本明細書において、構成、部材等について、所定方向の「幅」、「長さ」又は「厚み」等と言った場合には、SEM(Scanning electron microscopy)やTEM(Transmission electron microscopy)等によって観察された断面等における幅、長さ又は厚み等を意味することがある。
[第1実施形態]
[メモリダイMDの回路構成]
図1は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な回路図である。図1に示す様に、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCAと、周辺回路PCと、を備える。メモリセルアレイMCAは、図1に示す様に、複数のメモリブロックBLKを備える。これら複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、複数のストリングユニットSUを備える。これら複数のストリングユニットSUは、それぞれ、複数のメモリストリングMSを備える。これら複数のメモリストリングMSの一端は、それぞれ、ビット線BLを介して周辺回路PCに接続される。また、これら複数のメモリストリングMSの他端は、それぞれ、共通のソース線SLを介して周辺回路PCに接続される。
メモリストリングMSは、ドレイン側選択トランジスタSTDと、複数のメモリセルMC(メモリトランジスタ)と、ソース側選択トランジスタSTSと、を備える。ドレイン側選択トランジスタSTD、複数のメモリセルMC、及び、ソース側選択トランジスタSTSは、ビット線BL及びソース線SLの間に直列に接続される。以下、ドレイン側選択トランジスタSTD及びソース側選択トランジスタSTSを、単に選択トランジスタ(STD、STS)と呼ぶ事がある。
メモリセルMCは、電界効果型のトランジスタである。メモリセルMCは、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層は、チャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は、電荷蓄積膜を含む。メモリセルMCのしきい値電圧は、電荷蓄積膜中の電荷量に応じて変化する。メモリセルMCは、1ビット又は複数ビットのデータを記憶する。尚、1のメモリストリングMSに対応する複数のメモリセルMCのゲート電極には、それぞれ、ワード線WLが接続される。これらワード線WLは、それぞれ、1のメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
選択トランジスタ(STD、STS)は、電界効果型のトランジスタである。選択トランジスタ(STD、STS)は、半導体層、ゲート絶縁膜、及び、ゲート電極を備える。半導体層はチャネル領域として機能する。ゲート絶縁膜は電荷蓄積層を含んでいてもよい。選択トランジスタ(STD、STS)のゲート電極には、それぞれ、選択ゲート線(SGD、SGS)が接続される。1つのドレイン側選択ゲート線SGDは、1つのストリングユニットSU中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。1つのソース側選択ゲート線SGSは、1つのメモリブロックBLK中の全てのメモリストリングMSに共通に接続される。
図2は、周辺回路PCの一部の構成を示す模式的な回路図である。周辺回路PCは、例えば図2に示す様に、ロウ制御回路RowCを備える。ロウ制御回路RowCは、複数のブロックデコードユニットblkdと、ブロックデコーダBLKDと、を備える。
複数のブロックデコードユニットblkdは、メモリセルアレイMCA中の複数のメモリブロックBLKに対応する。ブロックデコードユニットblkdは、複数のトランジスタTBLKを備える。複数のトランジスタTBLKは、メモリブロックBLK中の複数のワード線WLに対応する。トランジスタTBLKは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。トランジスタTBLKのドレイン電極は、ワード線WLに接続される。トランジスタTBLKのソース電極は、配線CGに接続される。配線CGは、ロウ制御回路RowC中の全てのブロックデコードユニットblkdに接続される。トランジスタTBLKのゲート電極は、信号供給線BLKSELに接続される。信号供給線BLKSELは、全てのブロックデコードユニットblkdに対応して複数設けられる。また、信号供給線BLKSELは、ブロックデコードユニットblkd中の全てのトランジスタTBLKに接続される。
ブロックデコーダBLKDは、読出動作又は書込動作に際して、ブロックアドレスをデコードする。また、デコードされたブロックアドレスに応じて、複数の信号供給線BLKSELのうちの一つを“H”状態とし、残りの信号供給線BLKSELを“L”状態とする。
図3は、周辺回路PCの一部の構成を示す模式的な回路図である。周辺回路PCは、例えば図3に示す様に、カラム制御回路ColCを備える。カラム制御回路ColCは、ビット線BLに接続されたスイッチトランジスタBLS,BLBIASと、スイッチトランジスタBLSを介してビット線BLに接続されたセンスアンプ回路SADLと、センスアンプ回路SADLに接続されたラッチ回路XDLと、を備える。
スイッチトランジスタBLS,BLBIASは、例えば、電界効果型のNMOSトランジスタである。スイッチトランジスタBLS,BLBIASのドレイン電極は、ビット線BLに接続される。スイッチトランジスタBLSのソース電極は、センスアンプ回路SADLに接続される。スイッチトランジスタBLBIASのソース電極は、図示しない電圧供給線に接続される。
センスアンプ回路SADLは、センス回路と、ラッチ回路と、電圧転送回路と、を備える。センス回路は、センストランジスタと、データ配線と、を備える。センストランジスタのゲート電極は、ビット線BLに電気的に接続されている。センストランジスタのドレイン電極は、データ配線に接続されている。センストランジスタは、ビット線BLの電圧又は電流に応じてON状態となる。データ配線は、センストランジスタのON/OFF状態に応じて充電又は放電される。ラッチ回路は、データ配線の電圧に応じて“1”又は“0”のデータをラッチする。電圧転送回路は、ラッチ回路にラッチされたデータに応じてビット線BLを2つの電圧供給線のいずれかと導通させる。
ラッチ回路XDLは、配線DBUSを介してセンスアンプ回路SADL内のデータ配線に電気的に接続される。ラッチ回路XDLに含まれるデータは、順次センスアンプ回路SADL又は図示しない入出力制御回路に転送される。
[メモリダイMDの構造]
図4は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成例を示す模式的な分解斜視図である。図4に示す通り、メモリダイMDは、メモリセルアレイMCA側のチップCと、周辺回路PC側のチップCと、を備える。
チップCの上面には、図示しないボンディングワイヤに接続可能な複数の外部パッド電極Pが設けられている。また、チップCの下面には、複数の貼合電極PI1が設けられている。また、チップCの上面には、複数の貼合電極PI2が設けられている。以下、チップCについては、複数の貼合電極PI1が設けられる面を表面と呼び、複数の外部パッド電極Pが設けられる面を裏面と呼ぶ。また、チップCについては、複数の貼合電極PI2が設けられる面を表面と呼び、表面の反対側の面を裏面と呼ぶ。図示の例において、チップCの表面はチップCの裏面よりも上方に設けられ、チップCの裏面はチップCの表面よりも上方に設けられる。
チップC及びチップCは、チップCの表面とチップCの表面とが対向するよう配置される。複数の貼合電極PI1は、複数の貼合電極PI2にそれぞれ対応して設けられ、複数の貼合電極PI2に貼合可能な位置に配置される。貼合電極PI1と貼合電極PI2とは、チップCとチップCとを貼合し、かつ電気的に導通させるための、貼合電極として機能する。
尚、図4の例において、チップCの角部a1、a2、a3、a4は、それぞれ、チップCの角部b1、b2、b3、b4と対応する。
図5は、チップCの構成例を示す模式的な底面図である。図5では、貼合電極PI1等の一部の構成を省略している。図6及び図7は、メモリダイMDの一部の構成を示す模式的な断面図である。図8は、チップCの一部の構成を示す模式的な底面図である。図9は、チップCの一部の構成を示す模式的な断面図である。図9は、YZ断面を示しているが、半導体層120の中心軸に沿ったYZ断面以外の断面(例えば、XZ断面)を観察した場合にも、図9と同様の構造が観察される。図10は、チップCの構成例を示す模式的な平面図である。図10では、貼合電極PI2等の一部の構成を省略している。図11は、図10の一部を拡大して示す模式的な平面図である。図12及び図13は、図11の一部を拡大して示す模式的な平面図である。
[チップCの構造]
図5の例において、チップCは、X方向に並ぶ4つのメモリプレーンMPを備える。また、これら4つのメモリプレーンMPは、それぞれ、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKを備える。また、図5の例において、複数のメモリブロックBLKは、それぞれ、X方向の両端部に設けられたフックアップ領域RHUと、これらの間に設けられたメモリホール領域RMHと、を備える。また、チップCは、4つのメモリプレーンMPよりもY方向の一端側に設けられた周辺領域Rを備える。
尚、図示の例では、フックアップ領域RHUがメモリプレーンMPのX方向の両端部に設けられている。しかしながら、この様な構成は例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。例えば、フックアップ領域RHUは、メモリプレーンMPのX方向の両端部でなく、X方向の一端部に設けられていても良い。また、フックアップ領域RHUは、メモリプレーンMPのX方向の中央位置又は中央近傍の位置に設けられていても良い。
チップCは、例えば図6に示す様に、基体層LSBと、基体層LSBの下方に設けられたメモリセルアレイ層LMCAと、メモリセルアレイ層LMCAの下方に設けられたビアコンタクト電極層CHと、ビアコンタクト電極層CHの下方に設けられた複数の配線層M0,M1と、配線層M0,M1の下方に設けられたチップ貼合電極層MBと、を備える。
[チップCの基体層LSBの構造]
例えば図6に示す様に、基体層LSBは、メモリセルアレイ層LMCAの上面に設けられた導電層100と、導電層100の上面に設けられた絶縁層101と、絶縁層101の上面に設けられた裏面配線層MAと、裏面配線層MAの上面に設けられた絶縁層102と、を備える。
導電層100は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物が注入されたシリコン(Si)等の半導体層を含んでいても良いし、タングステン(W)等の金属を含んでいても良いし、タングステンシリサイド(WSi)等のシリサイドを含んでいても良い。
導電層100は、ソース線SL(図1)の一部として機能する。導電層100は、4つのメモリプレーンMP(図5)に対応して4つ設けられている。メモリプレーンMPのX方向及びY方向の端部には、導電層100を含まない領域VZが設けられている。
絶縁層101は、例えば、酸化シリコン(SiO)等を含む。
裏面配線層MAは、複数の配線maを含む。これら複数の配線maは、例えば、アルミニウム(Al)等を含んでいても良い。
複数の配線maのうちの一部は、ソース線SL(図1)の一部として機能する。この配線maは、4つのメモリプレーンMP(図5)に対応して4つ設けられている。この配線maは、それぞれ、導電層100に電気的に接続されている。
また、複数の配線maのうちの一部は、外部パッド電極Pとして機能する。この配線maは、周辺領域Rに設けられている。この配線maは、導電層100を含まない領域VZにおいてメモリセルアレイ層LMCA中のビアコンタクト電極CCに接続されている。また、配線maの一部は、絶縁層102に設けられた開口TVを介してメモリダイMDの外部に露出する。
絶縁層102は、例えば、ポリイミド等の絶縁材料からなるパッシベーション層である。
[チップCのメモリセルアレイ層LMCAのメモリホール領域RMHにおける構造]
図5を参照して説明した様に、メモリセルアレイ層LMCAには、Y方向に並ぶ複数のメモリブロックBLKが設けられている。図6に示す様に、Y方向に隣り合う2つのメモリブロックBLKの間には、酸化シリコン(SiO)等のブロック間絶縁層STが設けられる。
メモリブロックBLKは、例えば図6に示す様に、Z方向に並ぶ複数の導電層110と、Z方向に延伸する複数の半導体層120と、を備える。また、図9に示す様に、複数の導電層110及び複数の半導体層120の間には、それぞれ、ゲート絶縁膜130が設けられている。
導電層110は、X方向に延伸する略板状の形状を備える。導電層110は、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)、モリブデン(Mo)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。また、導電層110は、例えば、リン(P)又はホウ素(B)等の不純物を含む多結晶シリコン等を含んでいても良い。Z方向に並ぶ複数の導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の層間絶縁層111が設けられている。
複数の導電層110のうち、最上層に位置する一又は複数の導電層110は、ソース側選択トランジスタSTS(図1)のゲート電極及びソース側選択ゲート線SGSとして機能する(図6参照)。これら複数の導電層110は、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも下方に位置する複数の導電層110は、メモリセルMC(図1)のゲート電極及びワード線WLとして機能する。これら複数の導電層110は、それぞれ、メモリブロックBLK毎に電気的に独立している。
また、これよりも下方に位置する一又は複数の導電層110は、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。例えば図8に示す様に、これら複数の導電層110のY方向の幅YSGDは、ワード線WLとして機能する導電層110のY方向の幅YWLよりも小さい。また、Y方向に隣り合う2つの導電層110の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層SHEが設けられている。
半導体層120は、例えば図8に示す様に、X方向及びY方向に所定のパターンで並ぶ。半導体層120は、それぞれ、1つのメモリストリングMS(図1)に含まれる複数のメモリセルMC及び選択トランジスタ(STD,STS)のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等を含む。半導体層120は、略円筒状の形状を有し、中心部分には酸化シリコン等の絶縁層125が設けられている。半導体層120の外周面は、それぞれ複数の導電層110によって囲まれており、これら複数の導電層110と対向している。
また、半導体層120の上端には、図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、上記導電層100に接続されている(図6参照)。この不純物領域は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
また、半導体層120の下端には、図示しない不純物領域が設けられている。この不純物領域は、ビアコンタクト電極ch及びビアコンタクト電極Vyを介してビット線BLに接続される。この不純物領域は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。
ゲート絶縁膜130は、例えば図8に示す様に、半導体層120の外周面を覆う略円筒状の形状を有する。ゲート絶縁膜130は、例えば図9に示す様に、半導体層120及び導電層110の間に積層されたトンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132及びブロック絶縁膜133を備える。トンネル絶縁膜131及びブロック絶縁膜133は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒酸化シリコン(SiON)等を含む。電荷蓄積膜132は、例えば、窒化シリコン(SiN)等の電荷を蓄積可能な膜を含む。トンネル絶縁膜131、電荷蓄積膜132、及び、ブロック絶縁膜133は略円筒状の形状を有し、半導体層120と導電層100との接触部を除く半導体層120の外周面に沿ってZ方向に延伸する。
尚、図9には、ゲート絶縁膜130が窒化シリコン等の電荷蓄積膜132を備える例を示した。しかしながら、ゲート絶縁膜130は、例えば、N型又はP型の不純物を含む多結晶シリコン等のフローティングゲートを備えていても良い。
[チップCのメモリセルアレイ層LMCAのフックアップ領域RHUにおける構造]
図7に示す様に、フックアップ領域RHUには、複数のビアコンタクト電極CCが設けられている。これら複数のビアコンタクト電極CCは、それぞれ、Z方向に延伸し、上端において導電層110に接続されている。
[チップCのメモリセルアレイ層LMCAの周辺領域Rにおける構造]
周辺領域Rには、例えば図6に示す様に、外部パッド電極Pに対応して、複数のビアコンタクト電極CCが設けられている。これら複数のビアコンタクト電極CCは、上端において外部パッド電極Pに接続されている。
[ビアコンタクト電極層CHの構造]
ビアコンタクト電極層CHに含まれる複数のビアコンタクト電極chは、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
ビアコンタクト電極層CHは、複数の配線として、複数のビアコンタクト電極chを含む。これら複数のビアコンタクト電極chは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。ビアコンタクト電極chは、複数の半導体層120に対応して設けられ、複数の半導体層120の下端に接続されている。
[チップCの配線層M0,M1の構造]
配線層M0,M1に含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
配線層M0は、複数の配線m0を含む。これら複数の配線m0は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、複数の配線m0のうちの一部は、ビット線BLとして機能する。ビット線BLは、例えば図8に示す様に、X方向に並びY方向に延伸する。
配線層M1は、例えば図6に示す様に、複数の配線m1を含む。これら複数の配線m1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。尚、配線層M1中の配線パターンについては、後述する。
[チップ貼合電極層MBの構造]
チップ貼合電極層MBに含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
チップ貼合電極層MBは、複数の貼合電極PI1を含む。これら複数の貼合電極PI1は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜pI1B及び銅(Cu)等の金属膜pI1Mの積層膜等を含んでいても良い。
[チップCの構造]
チップCは、例えば図10に示す様に、メモリプレーンMPに対応してX方向に並ぶ4つの周辺回路領域RPCを備える。これら4つの周辺回路領域RPCの、X方向における両端部には、それぞれ、ロウ制御回路領域RRCが設けられている。また、これら2つのロウ制御回路領域RRCの間には、X方向に並ぶ2つのブロックデコーダ領域RBDが設けられている。また、これら2つのブロックデコーダ領域RBDの間には、X方向及びY方向に並ぶ4つのカラム制御回路領域RCCが設けられている。また、図示は省略するものの、周辺回路領域RPC中のその他の領域にも、回路が配置されている。また、チップCの、周辺領域Rに対向する領域には、回路領域Rが設けられている。
ロウ制御回路領域RRCには、図2を参照して説明した複数のブロックデコードユニットblkdが設けられている。ブロックデコーダ領域RBDには、図2を参照して説明したブロックデコーダBLKDが設けられている。カラム制御回路領域RCCには、図3を参照して説明したカラム制御回路ColCが設けられている。回路領域Rには、図示しない入出力回路が設けられている。この入出力回路は、図6を参照して説明したビアコンタクト電極CC等を介して、外部パッド電極Pに接続されている。
また、図10には、Z方向から見てフックアップ領域RHU(図5)と重なる領域を、点線で示している。また、図10の例では、メモリホール領域RMHがX方向に4つの領域RMHUに分割されている。これら4つの領域RMHUのX方向における幅は、全て同じでも良いし、同じでなくても良い。例えば、X方向負側から数えて1番目及び4番目の領域RMHUのX方向における幅は、その他の領域RMHUのX方向における幅より、大きくても良い。
図10の例では、ロウ制御回路領域RRCの一部が、Z方向から見てフックアップ領域RHU(図5)と重なる領域に設けられている。また、ロウ制御回路領域RRCの一部が、Z方向から見てメモリホール領域RMH(図5)と重なる領域に設けられている。また、図10の例では、ロウ制御回路領域RRCのX方向における幅が、フックアップ領域RHU(図5)のX方向における幅よりも大きい。
また、図10の例では、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置が、X方向負側から数えて1番目及び2番目の領域RMHUの境界、又は、X方向負側から数えて3番目及び4番目の領域RMHUの境界と一致する。尚、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置は、X方向負側から数えて1番目及び2番目の領域RMHUの境界、又は、X方向負側から数えて3番目及び4番目の領域RMHUの境界と一致しなくても良い。
カラム制御回路領域RCCは、図11に示す様に、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1と、これらの間に設けられY方向に並ぶ2つの領域RCC2と、これらの間に設けられた領域RCC3と、を備える。
領域RCC1は、Y方向に並ぶ、4つの領域RCC11を備える。これら4つの領域RCC11は、それぞれ、Y方向に並ぶ2つの領域RCC111と、これらの間に設けられY方向に並ぶ4つの領域RCC112と、を備える。領域RCC111には、図3を参照して説明したセンスアンプ回路SADLが複数設けられている。領域RCC112には、図3を参照して説明したスイッチトランジスタBLS,BLBIASが複数設けられている。尚、以下の説明では、1つの領域RCC111と、これに対応する2つの領域RCC112と、を含む領域を、領域RCC110と呼ぶ場合がある。
領域RCC110は、図12に示す様に、X方向に並ぶ複数の(図示の例では4つの)領域RCC113を備える。これら複数の領域RCC113は、それぞれ、領域RCC111の一部と、領域RCC112の一部と、を含む。領域RCC113中の、領域RCC111に対応する部分には、X方向に並ぶ2つのセンスアンプ回路SADL(図3)が設けられている。領域RCC113中の、領域RCC112に対応する部分には、一組のスイッチトランジスタBLS(図3),BLBIAS(図3)が設けられている。
尚、図13には、領域RCC110に設けられる複数のトランジスタTrを例示している。
例えば、領域RCC111には、センスアンプ回路SADLを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。即ち、図13には、X方向に並びY方向に延伸する複数の半導体基板領域200Sと、Y方向に並びX方向に延伸する複数の電極gcと、を例示している。これら複数の半導体基板領域200Sと複数の電極gcと、の交差部には、それぞれ、センスアンプ回路SADLを構成するトランジスタTrが設けられる。1つのセンスアンプ回路SADLを構成する複数のトランジスタTrは、Y方向に並ぶ。
また、Y方向に並ぶ2つの領域RCC112には、スイッチトランジスタBLS,BLBIASを構成する複数のトランジスタTrが設けられている。即ち、図13には、X方向に並びY方向に延伸する複数の半導体基板領域200Sと、Y方向に並びX方向に延伸する複数の電極gcと、を例示している。これら複数の半導体基板領域200Sと複数の電極gcと、の交差部には、それぞれ、スイッチトランジスタBLS,BLBIASを構成するトランジスタTrが設けられる。図示の例では、2つのスイッチトランジスタBLSがY方向に並び、これら2つのスイッチトランジスタBLSの間に、Y方向に並ぶ2つのスイッチトランジスタBLBIASが設けられている。
スイッチトランジスタBLSのソース領域には、センスアンプ回路SADLに電気的に接続されるビアコンタクト電極が設けられる。Y方向に並ぶ2つのスイッチトランジスタBLBIASのソース領域は、半導体基板領域200S中の共通の領域に設けられている。この領域には、消去動作に際して消去電圧VERAが供給される電圧供給線に電気的に接続されるビアコンタクト電極が設けられる。Y方向に並ぶ2つのスイッチトランジスタBLS,BLBIASのドレイン領域は、半導体基板領域200S中の共通の領域に設けられている。この領域には、ビット線BLに電気的に接続されるビアコンタクト電極が設けられる。
領域RCC2は、図11に示す様に、Y方向に並ぶ8つの領域RCC21を備える。これら8つの領域RCC21には、それぞれ、X方向に並ぶ複数のラッチ回路XDL(図3)が設けられている。1つの領域RCC21においてX方向に並ぶラッチ回路XDLの数は、1つの領域RCC111においてX方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数と同数である。例えば、図12に例示する様に、1つの領域RCC111に、X方向に並ぶ8つのセンスアンプ回路SADLが設けられる場合、1つの領域RCC21には、X方向に並ぶ8つのラッチ回路XDLが設けられる。
また、本実施形態では、図12に示す様に、X方向に並ぶ複数のセンスアンプ回路SADLに対応して、複数の配線DBUSが設けられている。これら複数の配線DBUSは、図11に示す様に、それぞれY方向に延伸し、Y方向に並ぶ8つのセンスアンプ回路SADLと、Y方向に並ぶ8つのラッチ回路XDLとに、共通に接続されている。尚、図11には、複数のDBUSの一部のみを図示している。
領域RCC3には、図11に示す様に、図3を参照して説明したセンスアンプ回路SADL、ラッチ回路XDL等を制御する回路YCOMが設けられている。
また、チップCは、例えば図6に示す様に、半導体基板200と、半導体基板200の上方に設けられた電極層GCと、電極層GCの上方に設けられた配線層D0,D1,D2,D3,D4と、配線層D0,D1,D2,D3,D4の上方に設けられたチップ貼合電極層DBと、を備える。
[チップCの半導体基板200の構造]
半導体基板200は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型のシリコン(Si)を含む。半導体基板200の表面には、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含むN型ウェル領域200Nと、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むP型ウェル領域200Pと、N型ウェル領域200N及びP型ウェル領域200Pが設けられていない半導体基板領域200Sと、絶縁領域200Iと、が設けられている。P型ウェル領域200Pの一部は半導体基板領域200Sに設けられており、P型ウェル領域200Pの一部はN型ウェル領域200Nに設けられている。N型ウェル領域200N、N型ウェル領域200N及び半導体基板領域200Sに設けられたP型ウェル領域200P、並びに、半導体基板領域200Sは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTr、及び、複数のキャパシタ等の一部として機能する。
[チップCの電極層GCの構造]
半導体基板200の上面には、絶縁層200Gを介して、電極層GCが設けられている。電極層GCは、半導体基板200の表面と対向する複数の電極gcを含む。また、半導体基板200の各領域及び電極層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、ビアコンタクト電極CSに接続されている。
半導体基板200のN型ウェル領域200N、N型ウェル領域200N及び半導体基板領域200Sに設けられたP型ウェル領域200P、並びに、半導体基板領域200Sは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのチャネル領域、及び、複数のキャパシタの一方の電極等として機能する。
電極層GCに含まれる複数の電極gcは、それぞれ、周辺回路PCを構成する複数のトランジスタTrのゲート電極、及び、複数のキャパシタの他方の電極等として機能する。
ビアコンタクト電極CSは、Z方向に延伸し、下端において半導体基板200又は電極gcの上面に接続されている。ビアコンタクト電極CSと半導体基板200との接続部分には、N型の不純物又はP型の不純物を含む不純物領域が設けられている。ビアコンタクト電極CSは、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[チップCの配線層D0,D1,D2,D3,D4の構造]
例えば図6に示す様に、D0,D1,D2,D3,D4に含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
配線層D0,D1,D2は、それぞれ、複数の配線d0,d1,d2を含む。これら複数の配線d0,d1,d2は、例えば、窒化チタン(TiN)等のバリア導電膜及びタングステン(W)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
配線層D3,D4は、それぞれ、複数の配線d3,d4を含む。これら複数の配線d3,d4は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タンタル(TaN)とタンタル(Ta)との積層膜等のバリア導電膜及び銅(Cu)等の金属膜の積層膜等を含んでいても良い。
[チップ貼合電極層DBの構造]
チップ貼合電極層DBに含まれる複数の配線は、例えば、メモリセルアレイ層LMCA中の構成及びチップC中の構成の少なくとも一方に、電気的に接続される。
チップ貼合電極層DBは、複数の貼合電極PI2を含む。これら複数の貼合電極PI2は、例えば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タンタル(TaN)とタンタル(Ta)との積層膜等のバリア導電膜pI2B及び銅(Cu)等の金属膜pI2Mの積層膜等を含んでいても良い。
尚、貼合電極PI1と貼合電極PI2とに銅(Cu)等の金属膜pI1M,pI2Mを用いると、金属膜pI1Mと金属膜pI2Mとが一体化して、互いの境界の確認が困難となる。但し、貼り合せの位置ずれによる貼合電極PI1と貼合電極PI2とを貼り合せた形状の歪み、バリア導電膜pI1B,pI2Bの位置ずれ(側面における不連続箇所の発生)により貼り合せ構造が確認できる。また、貼合電極PI1及び貼合電極PI2をダマシン法により形成する場合、それぞれの側面はテーパー形状を有する。このため、貼合電極PI1と貼合電極PI2とを貼り合せた部分におけるZ方向に沿った断面の形状は、側壁が直線状とはならず、非矩形形状となる。また、貼合電極PI1と貼合電極PI2とを貼り合せた場合、これらを形成する各Cuの底面、側面、及び上面をバリアメタルが覆う構造となる。これに対し、一般的なCuを用いた配線層では、Cuの上面にCuの酸化防止機能を有する絶縁層(SiNまたはSiCN等)が設けられ、バリアメタルは設けられていない。このため、貼り合せの位置ずれが発生していなくても、一般的な配線層との区別は可能である。
[配線層M1中の配線パターン]
図2等を参照して説明した様に、ワード線WLには、それぞれ、トランジスタTBLKが接続される。ここで、ワード線WLには、比較的大きい電圧が供給される場合があるため、トランジスタTBLKとしては、高耐圧のトランジスタが使用される。ここで、高耐圧のトランジスタは比較的大きくなってしまう場合がある。この関係から、図10を参照して説明したロウ制御回路領域RRCの面積は、比較的大きくなってしまう場合がある。
ここで、ロウ制御回路領域RRCの面積がフックアップ領域RHUの面積よりも大きい場合、ロウ制御回路領域RRCの一部を、Z方向から見てフックアップ領域RHUと重なる領域に設け、残りの一部を、Z方向から見てメモリプレーンMPと重ならない領域に設けることも考えられる。しかしながら、この場合、周辺回路領域RPC全体の面積がメモリプレーンMPの面積よりも大きくなってしまい、メモリダイMDの回路面積が増大してしまう場合がある。
そこで、本実施形態においては、図10を参照して説明した様に、ロウ制御回路領域RRCの一部を、Z方向から見てフックアップ領域RHUと重なる領域に設け、残りの一部を、Z方向から見てメモリホール領域RMHと重なる領域に設けている。
この様な構造を採用する場合、一部のビット線BLが、Z方向から見て、カラム制御回路領域RCCではなく、ロウ制御回路領域RRCやブロックデコーダ領域RBDと重なる位置に設けられることとなる。
そこで、本実施形態においては、配線層M1に、図15に示す様なX方向に延伸する配線m1aを設け、この配線m1aを介して、ビット線BLとカラム制御回路領域RCC中の構成とを電気的に接続している。この様な構成によれば、ロウ制御回路領域RRCの面積の増大に伴うメモリダイMDの回路面積の増大を抑制して、高集積化が可能な半導体記憶装置を提供することが可能となる。
以下、配線層M1中の配線パターンについて説明する。
図14は、配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な平面図である。図14には、配線層M1中の構成と、チップC中の構成と、を重ねて図示している。図15は、配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な底面図である。図15には、配線層M1中の構成と、配線層M0中の構成とを、重ねて図示している。図16及び図17は、配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な平面図である。図16には、配線層M1中の構成と、チップC中の構成と、を重ねて図示している。図17は、図16に対応する領域の構成を図示している。ただし、図17では、配線m1aを省略している。図18は、配線m1aについて説明するための模式的な底面図である。図19は、配線m1bについて説明するための模式的な底面図である。図20は、配線層M1中の配線パターンについて説明するための模式的な底面図である。
配線層M1のメモリホール領域RMHには、図15に示す様に、複数の配線群Gm1が設けられている。配線群Gm1は、例えば図14に示す様に、Y方向に並ぶ複数の領域RCC110に対応して設けられ、これら複数の領域RCC110と同じピッチでY方向に並ぶ。また、配線群Gm1は、それぞれ、図10を参照して説明した複数の領域RMHUのうちの一つの範囲内に設けられている。
配線群Gm1は、例えば図15に示す様に、それぞれ、複数の(図15の例では8つの)配線m1aを備える。配線m1aは、図6、図7等を参照して説明した複数の配線m1の一部である。
配線m1aは、図18に示す様に、Z方向から見てビット線BLと重なる位置に設けられた部分151と、Z方向から見て貼合電極PI1と重なる位置に設けられた部分152と、これらの部分151,152に接続された部分153と、を備える。
部分151は、Y方向に延伸する。図6に示す様に、部分151の上面は、Y方向に並ぶ2つのビアコンタクト電極V1に接続されている。これら2つのビアコンタクト電極V1は、ビット線BLの下面に接続されている。また、図18に示す様に、これら2つのビアコンタクト電極V1のY方向における長さは、これら2つのビアコンタクト電極V1のX方向における長さよりも大きい。また、部分151のY方向における長さは、これら2つのビアコンタクト電極V1の総Y長よりも大きい。また、部分151のX方向における長さは、これら2つのビアコンタクト電極V1のX方向における長さよりも大きい。部分151は、これら2つのビアコンタクト電極V1の下面全体を覆っている。
尚、図示の例では、1つの部分151に対応して2つのビアコンタクト電極V1が設けられているが、この様な構成はあくまでも例示である。例えば、1つの部分151に対応して1つのビアコンタクト電極V1が設けられていても良いし、1つの部分151に対応して3つ以上のビアコンタクト電極V1が設けられていても良い。
ここで、ビット線BLは、メモリホール領域RMH全体にわたって、X方向に並ぶ。部分151も、これら複数のビット線BLに対応して、メモリホール領域RMH全体にわたって設けられる。
図15に例示する配線群Gm1のうちの一つ(配線群Gm1a)に含まれる部分151は、X方向負側から数えて16n+12(nは0以上の整数)番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。また、図15に例示する配線群Gm1のうちの一つ(配線群Gm1b)に含まれる部分151は、X方向負側から数えて16n+13番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。以下同様に、Y方向に並ぶ16個の配線群Gm1のうちの一つに含まれる部分151は、X方向負側から数えて16n+m(mは1以上16以下の整数)番目のビット線BLと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。
部分152は、図18に示す様に、略矩形状に形成されている。図6に示す様に、部分152の下面は、貼合電極PI1に接続されている。図18に示す様に、部分152のY方向における長さは、貼合電極PI1のY方向における長さよりも大きい。また、部分152のX方向における長さは、貼合電極PI1のX方向における長さよりも大きい。部分152は、貼合電極PI1の上面全体を覆っている。
貼合電極PI1は、図10を参照して説明したカラム制御回路領域RCC全体にわたって、X方向及びY方向に並ぶ。部分152も、これら複数の貼合電極PI1に対応して、カラム制御回路領域RCC全体にわたって設けられる。
図16及び図17には、複数の領域RCC113を例示している。図16及び図17に示す様に、配線群Gm1aに含まれる部分152は、Y方向に並ぶ4つの領域RCC113のうち、Y方向正側から数えて1番目の領域RCC113と、Z方向から見て重なる位置に設けられている。また、配線群Gm1bに含まれる部分152は、Y方向に並ぶ4つの領域RCC113のうち、Y方向正側から数えて2番目の領域RCC113と、Z方向から見て重なる位置に設けられている。以下同様に、Y方向に並ぶ複数の配線群Gm1のうちの一つに含まれる部分152は、Y方向に並ぶ複数の領域RCC113のうちの一つと、Z方向から見て重なる位置に設けられている。
また、図16の例では、各配線群Gm1に含まれる複数の部分152のX方向における位置が全て異なっている。また、複数の領域RCC113は、それぞれ、Z方向から見て2つの部分152と重なる位置に設けられている。これら2つの部分152は、対応する領域RCC113に含まれる2つのセンスアンプ回路SADL(図12参照)に、それぞれ電気的に接続されている。
部分153は、図18に示す様に、X方向に延伸する。また、部分153のX方向における一端部は、部分151のY方向における一端部(図示の例では、Y方向負側の端部)に接続されている。部分153のX方向における他端部は、部分152のY方向における一端部(図示の例では、Y方向正側の端部)に接続されている。尚、部分153のY方向における中央位置は、部分151のY方向における中央位置と、部分152のY方向における中央位置と、の間である。
図20に示す様に、1つの配線群Gm1に含まれる8つの配線m1aに着目した場合、部分153は、所定のピッチでY方向に並ぶ。また、部分151のX方向におけるピッチP151は、部分152のX方向におけるピッチP152よりも大きい。従って、1つの配線群Gm1に含まれる8つの配線m1aに着目した場合、これら8つの配線m1aの部分153のX方向における長さX153は、全て異なる。図16の例では、これら8つの配線m1aのうち、Y方向正側に設けられたものほど部分153のX方向における長さX153が小さく、Y方向負側に設けられたものほど部分153のX方向における長さX153が大きい。
図10を参照して説明した様に、複数の配線群Gm1は、X方向に並ぶ複数の領域RMHUのうちの一つの範囲内に設けられている。例えば、X方向の長さが最大となる配線m1aは、領域RMHUのX方向における端部近傍に設けられたビット線BLと、カラム制御回路領域RCCのX方向における端部近傍に設けられた貼合電極PI1と、に接続される。従って、部分153のX方向における長さX153の最大値は、例えば、領域RMHUのX方向における端部からカラム制御回路領域RCCのX方向における端部までのX方向における距離XEE(図10)と略一致しても良い。長さX153の最大値は、少なくとも、領域RMHUのX方向における長さより小さい。
尚、一部の配線群Gm1に含まれる8つ配線のうちの一部は、配線m1aではなく、図19に例示する様な配線m1bでも良い。配線m1bは、基本的には、配線m1aと同様に構成されている。ただし、配線m1bは部分153を備えていない。配線m1bにおいては、部分151のY方向における一端部が、部分152に接続されている。
例えば、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央近傍の領域では、ビット線BLと、このビット線BLに電気的に接続される貼合電極PI1とが、Z方向から見て重なる場合がある。この様なビット線BLには、配線m1aではなく、配線m1bが接続される。
次に、図20を参照して、貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1について説明する。
貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1は、配線群Gm1のY方向における幅YGm1と、Y方向に並ぶ2つの配線群Gm1の間の距離として許容される最小距離Yと、の合計値以上とすることが考えられる。
また、配線群Gm1のY方向における幅YGm1は、次の様に示すことが可能である。図示の例において、配線群Gm1は、Y方向に並ぶ8つの配線m1aを含む。幅YGm1は、これら8つの配線m1aのうち、最もY方向正側に設けられたものの部分151のY方向における幅Y151を含む。また、幅YGm1は、これら8つの配線m1aのうち、最もY方向負側に設けられたものの部分152のY方向における幅Y152を含む。また、幅YGm1は、その他の6つの部分153のY方向における幅を含む。また、幅YGm1は、これら8つの配線m1aの間の距離を含む。従って、例えば、6つの部分153のY方向における幅及び8つの配線m1aの間の距離の合計の幅をYLSとすると、配線群Gm1のY方向における幅YGm1は、幅Y151と、幅Y152と、幅YLSとの合計値として示すことが可能である。
以上より、貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1は、幅Y151と、幅Y152と、幅YLSと、最小距離Yと、の合計値以上とすることが可能である。
[第2実施形態]
図21~図25は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図14を参照して説明した様に、第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、複数の配線群Gm1が、領域RCC110と同じピッチでY方向に並んでおり、1つの領域RCC110に対応して、1つの配線群Gm1が設けられている。
一方、図21に示す様に、第2実施形態に係る半導体記憶装置においては、複数の配線群Gm2が、領域RCC110よりも小さいピッチでY方向に並んでおり、1つの領域RCC110に対応して、複数の(図示の例では4つの)配線群Gm2が設けられている。
配線群Gm2は、配線群Gm1と同様に、複数の配線m1aを備える。尚、一部の配線群Gm2に含まれる複数の配線のうちの一部は、配線m1aではなく、図19に例示する様な配線m1bでも良い。尚、図21では、4つの配線群Gm2が設けられる領域を、領域RGm2として示している。
また、図22の例では、複数の(図示の例では4つの)配線群Gm2に含まれる複数の(図示の例では4つの)部分152が、それぞれ、X方向負側から数えて2n+1番目(nは0以上の整数)の領域RCC113と、Z方向から見て重なる位置に設けられている。また、X方向負側から数えて2n+2番目の領域RCC113とZ方向から見て重なる位置には、部分152が設けられていない。2n+1番目の領域RCC113と重なる4つの部分152は、2n+1番目の領域RCC113及び2n+2番目の領域RCC113に含まれる4つのセンスアンプ回路SADL(図12参照)に、それぞれ電気的に接続されている。
図22に例示する複数の配線m1aの部分152は、それぞれ、図6及び図7を参照して説明した配線d0~d3を介して、対応する領域RCC113中のトランジスタTr等に接続される。
図23には、配線層D4中の構成を例示している。図23に例示する配線層D4は、配線d4a,d4bを備える。配線d4a,d4bは、図6、図7等を参照して説明した複数の配線d4の一部である。
配線d4aは、略矩形状に形成されている。配線d4aの上面は、貼合電極PI2に接続されている。配線d4aのY方向における長さは、貼合電極PI2のY方向における長さよりも大きい。また、配線d4aのX方向における長さは、貼合電極PI2のX方向における長さよりも大きい。配線d4aは、貼合電極PI2の下面全体を覆っている。
配線d4bは、X方向の位置が異なる2つの配線d4aの間に設けられ、Y方向に延伸する。図23の例では、X方向に並ぶ2つの配線d4aの間に、3本の配線d4bが設けられている。
この様な構成によれば、例えば図24に示す様に、配線d4によって、カラム制御回路領域RCC中の構成と、その外側に配置された構成とを電気的に接続することが可能である。また、配線d4によって、カラム制御回路領域RCCよりもY方向正側に設けられた構成と、カラム制御回路領域RCCよりもY方向負側に設けられた構成とを、カラム制御回路領域RCCを経由して電気的に接続することが可能である。
尚、図22には、複数の配線群Gm2に含まれる複数の部分152が、それぞれ、X方向負側から数えて2n+1番目の領域RCC113と、Z方向から見て重なる位置に設けられる例を示した。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎない。例えば、複数の配線群Gm2に含まれる複数の部分152が、それぞれ、X方向負側から数えて4n+1番目の領域RCC113と、Z方向から見て重なる位置に設けられても良い。この様な場合、例えば図25に示す様に、X方向に並ぶ2つの配線d4aの間に、更に多くの配線d4bを設けることが可能である。
[第3実施形態]
図26は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、カラム制御回路領域RCCのかわりに、カラム制御回路領域RCC´を備える。カラム制御回路領域RCC´は、図26に示す様に、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1´と、これらの間に設けられた領域RCC3と、を備える。
領域RCC1´は、X方向及Y方向に並ぶ8つの領域RCC11´を備える。これら8つの領域RCC11´は、それぞれ、Y方向に並ぶ2つの領域RCC21と、これらの間に設けられY方向に並ぶ2つの領域RCC111と、これらの間に設けられY方向に並ぶ4つの領域RCC112と、を備える。
ここで、領域RCC11´には、図11を参照して説明した領域RCC11中の構成に加え、領域RCC21が含まれている。従って、領域RCC11´のY方向における幅は、領域RCC11のY方向における幅よりも大きい。この様な構成によれば、第1実施形態と比較して、配線群Gm1に含まれる配線m1a,m1bの数を多くすることが可能である。
[第4実施形態]
図27は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図10を参照して説明した様に、第1実施形態では、周辺回路領域RPCに、X方向及びY方向に並ぶ4つのカラム制御回路領域RCCが設けられている。また、周辺回路領域RPCに、メモリホール領域RMHをX方向に4分割した領域RMHUが設けられており、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置が、X方向負側から数えて1番目及び2番目の領域RMHUの境界、又は、X方向負側から数えて3番目及び4番目の領域RMHUの境界と一致する。
しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎない。例えば、1つの周辺回路領域RPCにおいてY方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数をa(aは1以上の整数)とし、1つの周辺回路領域RPCにおいてX方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数をb(bは1以上の整数)とした場合、a,bは、適宜調整可能である。また、例えば、周辺回路領域RPCに、メモリホール領域RMHをX方向に2b分割した領域RMHUを設けることも可能である。これら2b個の領域RMHUのX方向における幅は、全て同じでも良いし、同じでなくても良い。また、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置は、X方向負側から数えて、2n+1番目及び2n+2番目(nは、0以上b-1以下の整数)の領域RMHUの境界と一致しても良いし、一致しなくても良い。
例えば、図27の例では、aが2であり、bが3である。従って、周辺回路領域RPCには、X方向及びY方向に並ぶ6つのカラム制御回路領域RCCが設けられている。また、周辺回路領域RPCに、メモリホール領域RMHをX方向に6分割した領域RMHUが設けられている。また、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置が、X方向負側から数えて1番目及び2番目の領域RMHUの境界、X方向負側から数えて3番目及び4番目の領域RMHUの境界、又は、X方向負側から数えて5番目及び6番目の領域RMHUの境界と一致する。尚、カラム制御回路領域RCCのX方向における中央位置は、X方向負側から数えて1番目及び2番目の領域RMHUの境界、X方向負側から数えて3番目及び4番目の領域RMHUの境界、又は、X方向負側から数えて5番目及び6番目の領域RMHUの境界と一致しなくても良い。
[第5実施形態]
図28は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図27を参照して説明した様に、1つの周辺回路領域RPCにおいて、Y方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数aと、X方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数bとは、適宜調整可能である。例えば、図28の例では、aが2であり、bが1である。尚、その他の点において、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
[第6実施形態]
図29は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図27及び図28を参照して説明した様に、1つの周辺回路領域RPCにおいて、Y方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数aと、X方向に並ぶカラム制御回路領域RCCの数bとは、適宜調整可能である。例えば、図29の例では、aが1であり、bが1である。
尚、第1実施形態においては、図5を参照して説明した様に、チップCに、X方向に並ぶ4つのメモリプレーンMPが設けられている。また、図10を参照して説明した様に、チップCに、これら4つのメモリプレーンMPに対応してX方向に並ぶ4つの周辺回路領域RPCが設けられている。
一方、第6実施形態においては、チップCに、X方向に4つ並び、Y方向に4つ並ぶ、計16個のメモリプレーンMPが設けられる。また、図29に示す様に、チップCに、これら16個のメモリプレーンMPに対応して、Y方向に4つ並び、Y方向に4つ並ぶ、計16個の周辺回路領域RPCが設けられている。
その他の点において、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
[第7実施形態]
図30は、第7実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第7実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図30に示す様に、第7実施形態においては、Y方向に並ぶ複数の配線群Gm1の間に、配線群Gm3が設けられている。配線群Gm3は、Y方向に並ぶ複数の配線m1cを備える。配線m1cは、X方向に延伸する。配線m1cは、図6、図7等を参照して説明した複数の配線m1の一部である。配線m1cは、例えば、図2を参照して説明した配線CGであっても良いし、選択ゲート線(SGD,SGS)に電気的に接続される配線であっても良い。また、配線m1cは、例えば、図2を参照して説明した信号供給線BLKSELであっても良いし、信号供給線BLKSELの反転信号を供給する信号供給線であっても良い。また、配線m1cは、その他の配線であっても良い。
次に、貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1について説明する。
図30の例では、貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1が、配線群Gm1のY方向における幅YGm1と、配線群Gm3のY方向の幅YGm3と、配線群Gm1と配線群Gm3との間の距離として許容される最小距離YS2の2倍の距離と、の合計値以上とすることが考えられる。
配線群Gm1のY方向における幅YGm1は、上述の通り、幅Y151と、幅Y152と、幅YLSとの合計値として示すことが可能である。
従って、図30の例では、貼合電極PI1のY方向におけるピッチPPI1を、幅Y151と、幅Y152と、幅YLSと、幅YGm3と、最小距離YS2の2倍の距離と、の合計値以上とすることが可能である。
尚、配線群Gm3のY方向における幅YGm3は、配線群Gm3に含まれる複数の配線m1cのY方向における幅及びこれら複数の配線m1cの間の距離の合計の幅として示すことが可能である。
[第8実施形態]
図31は、第8実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
第8実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。
ただし、図31に示す様に、第8実施形態においては、カラム制御回路領域RCC(図10)とロウ制御回路領域RRC(図10)との間の領域に、配線群Gm4が設けられている。配線群Gm4は、複数の配線m1dを備える。配線m1dは、図示の例では、Y方向に並び、X方向に延伸する。配線m1dは、図6、図7等を参照して説明した複数の配線m1の一部である。配線m1dは、例えば、図2を参照して説明した配線CGであっても良いし、選択ゲート線(SGD,SGS)に電気的に接続される配線であっても良い。また、配線m1dは、例えば、図2を参照して説明した信号供給線BLKSELであっても良いし、信号供給線BLKSELの反転信号を供給する信号供給線であっても良い。また、配線m1dは、その他の配線であっても良い。
[第9実施形態]
図32は、第9実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。尚、図12では、領域RCC113を、縦長(Y方向の長さが、X方向の長さよりも長い形状)の領域として図示している。一方、図32では、図示の都合上、領域RCC113を、横長(X方向の長さが、Y方向の長さよりも長い形状)の領域として図示している。しかしながら、図12に示す領域RCC113と、図32に示す領域RCC113とは、同様の構成を意味している。
図11に例示するカラム制御回路領域RCCは、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1と、これらの間に設けられY方向に並ぶ2つの領域RCC2と、これらの間に設けられた領域RCC3と、を備える。また、図26に例示するカラム制御回路領域RCC´は、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1´と、これらの間に設けられた領域RCC3と、を備える。
しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、カラム制御回路領域RCC,RCC´における各領域の配置は、適宜調整可能である。
例えば、カラム制御回路領域RCCは、図32に示す様に、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1と、これよりもY方向負側に設けられ、Y方向に並ぶ2つの領域RCC2と、これよりもY方向負側に設けられた領域RCC3と、を備えていても良い。また、図示は省略するものの、カラム制御回路領域RCC´は、Y方向に並ぶ2つの領域RCC1´と、これよりもY方向負側に設けられた領域RCC3と、を備えていても良い。
尚、図32には、センスアンプ回路SADLとして、64個のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<63>を例示している。図示の例では、16個のセンスアンプ回路SADL<16n>~SADL<16n+15>(nは0以上の整数)が、Y方向負側からY方向正側にかけて、4列にわたって並んでいる。センスアンプ回路SADL<0>~SADL<63>は、それぞれ、X方向負側から数えて1番目~64番目のビット線BLに、電気的に接続される。
また、図32には、ラッチ回路XDLとして、64個のラッチ回路XDL<0>~XDL<63>を例示している。図示の例では、16個のラッチ回路XDL<16n>~XDL<16n+15>が、Y方向負側からY方向正側にかけて、4列にわたって並んでいる。これら64個のラッチ回路は、それぞれ、64個のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<63>に対応して設けられている。
また、図32には、Y方向に延伸する8本の配線DBUSを例示している。これら8本の配線DBUSは、それぞれ、Y方向に並ぶ8個のセンスアンプ回路SADL<8m>~SADL<8m+7>(mは0以上の整数)と、Y方向に並ぶ8個のラッチ回路XDL<8m>~XDL<8m+7>と、に接続されている。
[第10実施形態]
図33は、第10実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図34は、第10実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。尚、図33及び図34においても、領域RCC113を、横長の領域として図示している。しかしながら、図12に示す領域RCC113と、図33及び図34に示す領域RCC113とは、同様の構成を意味している。
図11に例示するカラム制御回路領域RCCにおいては、センスアンプ回路SADLが、Y方向に16個並んでいる。また、図26に例示するカラム制御回路領域RCC´及び図32に例示するカラム制御回路領域RCCにおいても同様に、センスアンプ回路SADLが、Y方向に16個並んでいる。
しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、カラム制御回路領域RCC,RCC´においてY方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数は、適宜調整可能である。
例えば、図33に例示する様に、カラム制御回路領域RCCにおいては、センスアンプ回路SADLが、Y方向に12個並んでいても良い。また、図34に例示する様に、図11に例示するカラム制御回路領域RCCにおいても同様に、センスアンプ回路SADLが、Y方向に12個並んでいても良い。また、図示は省略するものの、図26に例示するカラム制御回路領域RCC´においても同様に、センスアンプ回路SADLが、Y方向に12個並んでいても良い。
尚、図33には、センスアンプ回路SADLとして、48個のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<47>を例示している。図示の例では、12個のセンスアンプ回路SADLが、4列にわたってY方向に並んでいる。X方向負側から数えて3番目の列以外の列では、センスアンプ回路SADL<12n>~SADL<12n+11>(nは、0、1又は3)が、Y方向負側からY方向正側にかけて並んでいる。また、X方向負側から数えて3番目の列では、センスアンプ回路SADL<32>~SADL<35>,SADL<24>~SADL<31>が、Y方向負側からY方向正側にかけて並んでいる。
また、図33には、ラッチ回路XDLとして、48個のラッチ回路XDL<0>~XDL<47>を例示している。図示の例では、12個のラッチ回路XDLが、4列にわたってY方向に並んでいる。X方向負側から数えて3番目の列以外の列では、ラッチ回路XDL<12n>~XDL<12n+11>が、Y方向負側からY方向正側にかけて並んでいる。また、X方向負側から数えて3番目の列では、ラッチ回路XDL<32>~XDL<35>,XDL<24>~XDL<31>が、Y方向負側からY方向正側にかけて並んでいる。
また、図33には、6本の配線DBUSを例示している。これら6本の配線DBUSのうちの4本は、Y方向に延伸し、それぞれ、Y方向に並ぶ8個のセンスアンプ回路SADL<8m>~SADL<8m+7>(mは、0、2、3又は5)と、Y方向に並ぶ8個のラッチ回路XDL<8m>~XDL<8m+7>と、に接続されている。また、これら6本の配線DBUSのうちの、残りの2本は、それぞれ、Y方向に延伸する2つの部分を備える。これら2つの部分の一方は、Y方向に並ぶ4個のセンスアンプ回路SADL<8m>~SADL<8m+3>(mは、1又は4)と、Y方向に並ぶ4個のラッチ回路XDL<8m>~XDL<8m+3>と、に接続されている。また、これら2つの部分の他方は、Y方向に並ぶ4個のセンスアンプ回路SADL<12>~SADL<15>と、Y方向に並ぶ4個のラッチ回路XDL<12>~XDL<15>と、に接続され、又は、Y方向に並ぶ4個のセンスアンプ回路SADL<44>~SADL<47>と、Y方向に並ぶ4個のラッチ回路XDL<44>~XDL<47>と、に接続されている。
[第11実施形態]
図35は、第11実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図36は、第11実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。尚、図35及び図36においても、領域RCC113を、横長の領域として図示している。しかしながら、図12に示す領域RCC113と、図35及び図36に示す領域RCC113とは、同様の構成を意味している。
図33及び図34を参照して説明した様に、カラム制御回路領域RCC,RCC´においてY方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数は、適宜調整可能である。
例えば、図35に例示する様に、カラム制御回路領域RCCにおいては、センスアンプ回路SADLが、Y方向に8個並んでいても良い。また、図36に例示する様に、図11に例示するカラム制御回路領域RCCにおいても同様に、センスアンプ回路SADLが、Y方向に8個並んでいても良い。また、図示は省略するものの、図26に例示するカラム制御回路領域RCC´においても同様に、センスアンプ回路SADLが、Y方向に8個並んでいても良い。
尚、図35には、センスアンプ回路SADLとして、32個のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<31>を例示している。図示の例では、8個のセンスアンプ回路SADL<8n>~SADL<8n+7>が、Y方向負側からY方向正側にかけて、4列にわたって並んでいる。
また、図35には、ラッチ回路XDLとして、32個のラッチ回路XDL<0>~XDL<31>を例示している。図示の例では、8個のラッチ回路XDL<8n>~XDL<8n+7>が、Y方向負側からY方向正側にかけて、4列にわたって並んでいる。
また、図35には、4本の配線DBUSを例示している。これら4本の配線DBUSは、それぞれ、Y方向に並ぶ8個のセンスアンプ回路SADL<8m>~SADL<8m+7>と、Y方向に並ぶ8個のラッチ回路XDL<8m>~XDL<8m+7>と、に接続されている。
[第12実施形態]
図37は、第12実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図38は、第12実施形態に係る半導体記憶装置の他の構成例の一部を示す模式的な平面図である。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。尚、図37及び図38においても、領域RCC113を、横長の領域として図示している。しかしながら、図12に示す領域RCC113と、図37及び図38に示す領域RCC113とは、同様の構成を意味している。
図11及び図32~図36に例示するカラム制御回路領域RCC、並びに、図26に例示するカラム制御回路領域RCC´では、X方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数と、X方向に並ぶラッチ回路XDLの数と、が等しい。
しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、カラム制御回路領域RCC,RCC´においてX方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数と、X方向に並ぶラッチ回路XDLの数とは、異なっていても良い。
例えば、図37及び図38には、Y方向に12個並び、X方向に4個並ぶ、計48個のセンスアンプ回路SADL<0>~SADL<47>を例示している。また、Y方向に16個並び、X方向に3個並ぶ、計48個のラッチ回路XDL<0>~XDL<47>を例示している。
尚、図37には、6本の配線DBUSを例示している。これら6本の配線DBUSは、それぞれ、8個のセンスアンプ回路SADL<8m>~SADL<8m+7>と、8個のラッチ回路XDL<8m>~XDL<8m+7>と、に接続されている。
[第13実施形態]
図39及び図40は、第13実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な底面図である。図40は、図39に対応する領域の構成を図示している。ただし、図40では、ビット線BLを省略している。以下の説明において、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付し、説明を省略する。
図15の例では、各配線群Gm1に含まれる複数の配線m1aの部分151のX方向における位置が、X方向において等間隔である。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、各配線群Gm1に含まれる複数の配線m1aの部分151のX方向における位置は、等間隔でなくても良い。
例えば、図33を参照して説明したカラム制御回路領域RCCを採用する場合、センスアンプ回路SADL<4>は、X方向において、センスアンプ回路SADL<16>,SADL<24>,SADL<40>と並ぶ。更に、カラム制御回路領域RCCにおいてX方向に並ぶセンスアンプ回路SADLの数が49個以上である場合、センスアンプ回路SADL<4>は、X方向において、センスアンプ回路SADL<48n+4>,SADL<48n+16>,SADL<48n+24n>,SADL<48n+40>と並ぶ。
図39には、センスアンプ回路SADL<48n+4>,SADL<48n+16>,SADL<48n+24n>,SADL<48n+40>に対応する配線群Gm1の一例を示している。図39に例示する配線群Gm1は、12個の配線m1aを備えている。
図39においては、ビット線BLが、X方向に等間隔に並んでいる。また、センスアンプ回路SADL<48n+4>,SADL<48n+16>に対応する2本のビット線BL及びこれらに接続された2つの部分151は、ビット線BL間のピッチ12個分離れている。また、センスアンプ回路SADL<48n+16>,SADL<48n+24>に対応する2本のビット線BL及びこれらに接続された2つの部分151は、ビット線BL間のピッチ8個分離れている。また、センスアンプ回路SADL<48n+24>,SADL<48n+40>に対応する2本のビット線BL及びこれらに接続された2つの部分151は、ビット線BL間のピッチ16個分離れている。また、センスアンプ回路SADL<48n+40>,SADL<48n+52>に対応する2本のビット線BL及びこれらに接続された2つの部分151は、ビット線BL間のピッチ12個分離れている。
図39に例示する配線群Gm1に含まれる複数の配線m1aの部分151のX方向におけるピッチの平均値は、ビット線BL間のピッチ12個分である。これは、図39に例示する配線群Gm1に含まれる複数の配線m1aの部分152のX方向におけるピッチP152(図40)よりも大きい。
[その他の実施形態]
以上、第1実施形態~第13実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、以上において説明した構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
例えば、図32に例示するカラム制御回路領域RCCでは、Y方向負側からY方向正側にかけて並ぶ16個のセンスアンプ回路SADL<16n>~SADL<16n+15>が、それぞれ、X方向負側からX方向正側にかけて連続して並ぶ16個のビット線BLに接続される。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、ビット線BLとセンスアンプ回路SADLとの対応関係は、適宜調整可能である。
例えば、図32に例示するカラム制御回路領域RCCでは、8つのセンスアンプ回路SADLと、8つのラッチ回路XDLとが、共通する1本の配線DBUSに接続されている。しかしながら、この様な構成はあくまでも例示に過ぎず、1本のDBUSに接続されるセンスアンプ回路SADL及びラッチ回路XDLの数は、適宜調整可能である。
また、以上の実施形態では、NANDフラッシュメモリに適用する例について説明した。しかしながら、本明細書において説明した技術は、例えば三次元型のNORフラッシュメモリ等、NANDフラッシュメモリ以外の構成にも適用可能である。また、本明細書において説明した技術は、例えば三次元型のDRAM等、フラッシュメモリ以外の構成にも適用可能である。
[DRAMの例]
図41は、DRAM1の構成例を示す模式的なブロック図である。図42は、DRAM1のメモリセルアレイ11の構成例を示す模式的な回路図である。
図41に示す様に、DRAM1は、メモリセルアレイ11、入出力回路20、ワード線ドライバ30(図41中、WLDと表記する。)、ロウデコーダ34、リードライトアンプ43、コマンドデコーダ51、センスユニット60、カラムデコーダ61、コマンドアドレス入力回路70、クロック入力回路81、内部クロック発生回路82、及び電圧発生回路90を備える。
また、DRAM1は、クロック端子CK,/CK、コマンド/アドレス端子CAT、データ端子DQT、データマスク端子DMT、及び電源端子VPP,VDD,VSS,VDDQ,VSSQ等の複数の外部端子を備える。
メモリセルアレイ11は、図42に示す様に、複数のメモリ層MLを備える。これら複数のメモリ層MLは、基板と垂直な方向に並ぶ。また、これら複数のメモリ層MLは、それぞれ、ビット線BLと、ビット線BLに接続された複数のトランジスタTrと、これら複数のトランジスタTrに接続された複数のキャパシタCapと、これら複数のキャパシタCapに共通に接続されたプレート線PLと、を備える。トランジスタTrのソース電極は、ビット線BLに接続されている。トランジスタTrのドレイン電極は、キャパシタCapに接続されている。トランジスタTrのゲート電極は、ワード線WLに接続されている。また、ワード線WL及びプレート線PLは、それぞれ、複数のメモリ層ML中のトランジスタTrに接続されている。
ワード線WLにローレベル又はハイレベルの電圧が印加され、ビット線BLにローレベル又はハイレベルの電圧が印加されると、トランジスタTrはオン状態又はオフ状態となる。これにより、キャパシタCapに電荷が蓄積され、又は蓄積された電荷が放電される。
DRAM1においては、キャパシタCapに蓄積された電荷に対応付けて、データを保持する。また、DRAM1においては、キャパシタCapに蓄積された電荷を維持するために、リフレッシュ回路によって定期的にキャパシタCapの電荷をリフレッシュする処理を行う。図41においては、説明の便宜上、リフレッシュ回路等は省略している。
メモリセルアレイ11内の複数のメモリセル(DRAM1では、トランジスタTr及びキャパシタCap)の組み合わせには、それぞれメモリアドレスが対応付けられている。複数の外部端子のうち、コマンド/アドレス端子CAT(図41)は、例えばメモリコントローラ等の外部装置からメモリアドレスを受信する。コマンド/アドレス端子CATが受信したメモリアドレスは、コマンドアドレス入力回路70に伝達される。コマンドアドレス入力回路70は、メモリアドレスを受信すると、デコードされたロウアドレスXADDをロウデコーダ34に送信し、デコードされたカラムアドレスYADDをカラムデコーダ61に送信する。
また、コマンド/アドレス端子CATは、例えばメモリコントローラ等の外部装置からコマンドを受信する。コマンド/アドレス端子CATが受信したコマンドは、コマンドアドレス入力回路70に伝達される。コマンドアドレス入力回路70は、コマンドを受信すると、受信したコマンドを内部コマンド信号ICMDとしてコマンドデコーダ51に送信する。
コマンドデコーダ51は、内部コマンドICMDをデコードして、内部コマンドを実行するための信号を生成する回路を含む。コマンドデコーダ51は、例えば活性化されたコマンドACT及びリフレッシュコマンドAREFをロウデコーダ34に送信する。ロウデコーダ34は、コマンドデコーダ51から受信したコマンドACT及びリフレッシュコマンドAREFに従ってワード線WLを選択する。ロウデコーダ34は、選択したワード線WLを示す信号をワード線ドライバ30に送信する。
ワード線ドライバ30は、ワード線WL(図42)に接続されている。ワード線ドライバ30は、ロウデコーダ34からの信号を受信し、その信号で指示されたワード線WLに対してローレベル又はハイレベルの電圧を印加する。
また、コマンドデコーダ51は、例えばリード/ライトコマンドR/Wをカラムデコーダ61に送信する。カラムデコーダ61は、コマンドデコーダ51から受信したリード/ライトコマンドR/Wに従ってビット線BL(図42)を選択する。カラムデコーダ61は、選択したビット線BLを示す信号をセンスユニット60に送信する。
センスユニット60は、ビット線BLに接続されている。センスユニット60は、カラムデコーダ61からの信号を受信し、その信号で指示されたビット線BLに対してローレベル又はハイレベルの電圧を印加する。
データを読み出す際には、コマンド/アドレス端子CATによってリードコマンドとともにメモリアドレスを受信する。これにより、メモリアドレスによって指定されたメモリセルアレイ11内のメモリセルMCからデータが読み出される。読み出しデータは、センスユニット60、リードライトアンプ43、及び入出力回路20を介してデータ端子DQTから外部に出力される。
データを書き込む際には、コマンド/アドレス端子CATによって書き込みコマンドとともにメモリアドレスを受信し、データ端子DQTが書き込みデータを受信する。また必要に応じて、データマスク端子DMTがデータマスクを受信する。書き込みデータは、入出力回路20、リードライトアンプ43、及びセンスユニット60を介してメモリセルアレイ11に送信される。これにより、書き込みデータは、メモリアドレスによって指定されたメモリセルに書き込まれる。
リードライトアンプ43は、読み出しデータ及び書き込みデータを一時的に保持する各種ラッチ回路を備える。
電圧発生回路90は、電源端子VPP,VDD,VSSに接続されている。電圧発生回路90は、電源端子VPP,VDD,VSSから電源電圧を供給され、これらの電源電圧に基づいて各種の内部電圧VOD,VARY,VPERIを生成する。内部電圧VOD,VARYは、主にセンスユニット60で使用され、内部電圧VPERIは、その他の周辺回路で使用される。
また、入出力回路20は、電源端子VDDQ,VSSQに接続されている。電源端子VDDQ,VSSQには、入出力回路20で発生する電源ノイズが他の回路ブロックに伝搬しないように、専用の電源電圧が供給される。尚、電源端子VDDQ,VSSQに供給される電源電圧は、電源端子VDD,VSSに供給される電源電圧と同じ電圧であっても良い。
クロック端子CK,/CKには相補的な外部クロック信号が入力される。外部クロック信号は内部クロック発生回路82に供給される。内部クロック発生回路82は、内部クロック信号ICLKを生成する。内部クロック信号ICLKは、内部クロック発生回路82及びコマンドデコーダ51に供給される。
内部クロック発生回路82は、コマンドアドレス入力回路70からのクロックイネーブルによってイネーブルされると、様々な内部クロック信号LCLKを生成する。内部クロック信号LCLKは、様々な内部動作のタイミングを計測するために使用される。例えば、内部クロック信号LCLKは入出力回路20に出力される。入出力回路20は、入力された内部クロック信号LCLKに基づいて、データ端子DQTからデータを送受信する。
図43は、DRAM1の他の構成例に係るメモリセルアレイ11´を示す模式的な回路図である。
メモリセルアレイ11´は、図43に示す様に、複数のメモリ層ML´を備える。これら複数のメモリ層ML´は、基板と垂直な方向に並ぶ。また、これら複数のメモリ層ML´は、それぞれ、ワード線WL´と、ワード線WL´に接続された複数のトランジスタTr´と、これら複数のトランジスタTr´に接続された複数のキャパシタCapと、これら複数のキャパシタCapに共通に接続されたプレート線PLと、を備える。トランジスタTr´のソース電極は、ビット線BL´に接続されている。トランジスタTr´のドレイン電極は、キャパシタCapに接続されている。トランジスタTr´のゲート電極は、ワード線WLに接続されている。また、ビット線BL´及びプレート線PLは、それぞれ、複数のメモリ層ML´中のトランジスタTr´に接続されている。
この様な構成においても、メモリ層MLの数の増大に伴い、図示しない半導体基板上において、周辺回路の面積が増大してしまう恐れがある。また、この様な構成についても、本明細書において説明した技術を適用可能である。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…半導体層、130…ゲート絶縁膜、151,152,153…部分、200…半導体基板、C,C…チップ、Tr…トランジスタ、BL…ビット線、WL…ワード線、MC…メモリセル、M0,M1,D0,D1,D2,D3,D4…配線層、MB,DB…チップ貼合電極層、Gm1…配線群、m1,m1a,m1b…配線、PI1,PI2…貼合電極。

Claims (20)

  1. 複数の貼合電極を介して貼合された第1チップ及び第2チップを備え、
    前記第1チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた複数のトランジスタと
    を備え、
    前記第2チップは、
    前記半導体基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層と前記第1チップとの間に設けられ、前記複数の半導体層に電気的に接続された複数のビット線を含む第1配線層と、
    前記第1配線層と前記第1チップとの間に設けられ、複数の配線を含む第2配線層と、
    前記第2配線層と前記第1チップとの間に設けられ、前記複数の貼合電極のうちの一部である複数の第1貼合電極を含む第2チップ貼合電極層と
    を備え、
    前記複数のビット線は、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に並び、
    前記第2配線層中の複数の配線は、それぞれ、
    前記第1方向から見て前記複数のビット線のうちの一つと重なる領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のビット線のうちの前記一つに電気的に接続された第1部分と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1貼合電極のうちの一つと重なる領域に設けられ、前記複数の第1貼合電極の前記一つに接続された第2部分と
    を備え、
    前記第2配線層中の複数の配線の少なくとも一部は、それぞれ、前記第3方向に延伸し、前記第1部分の前記第2方向の一端部、及び、前記第2部分の前記第2方向の一端部に接続された第3部分を備える
    半導体記憶装置。
  2. 前記第2配線層中の一部の配線において、前記第1部分の前記第2方向の一端部が、前記第2部分に接続されている
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 複数の貼合電極を介して貼合された第1チップ及び第2チップを備え、
    前記第1チップは、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた複数のトランジスタと
    を備え、
    前記第2チップは、
    前記半導体基板の表面と交差する第1方向に並ぶ複数の第1導電層と、
    前記第1方向に延伸し、前記複数の第1導電層と対向する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層と前記第1チップとの間に設けられ、前記複数の半導体層に電気的に接続された複数のビット線を含む第1配線層と、
    前記第1配線層と前記第1チップとの間に設けられ、複数の配線群を含む第2配線層と、
    前記第2配線層と前記第1チップとの間に設けられ、前記複数の貼合電極のうちの一部である複数の第1貼合電極を含む第2チップ貼合電極層と
    を備え、
    前記複数のビット線は、前記第1方向と交差する第2方向に延伸し、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に並び、
    前記第2配線層中の複数の配線群は、それぞれ、複数の配線を備え、
    前記複数の配線は、それぞれ、
    前記第1方向から見て前記複数のビット線のうちの一つと重なる領域に設けられ、前記第2方向に延伸し、前記複数のビット線のうちの前記一つに電気的に接続された第1部分と、
    前記第1方向から見て前記複数の第1貼合電極のうちの一つと重なる領域に設けられ、前記複数の第1貼合電極の前記一つに接続された第2部分と
    を備え、
    前記複数の配線の少なくとも一部は、それぞれ、前記第3方向に延伸し、前記第1部分の前記第2方向の一端部、及び、前記第2部分の前記第2方向の一端部に接続された第3部分と
    を備える半導体記憶装置。
  4. 前記第2配線層中の一部の配線において、前記第1部分の前記第2方向の一端部が、前記第2部分に接続されている
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の配線群のうちの一つを第1配線群とし、
    前記第1配線群に含まれる複数の配線の前記第1部分の、前記第3方向におけるピッチを第1のピッチとし、
    前記第1配線群に含まれる前記複数の配線の前記第2部分の、前記第3方向におけるピッチを第2のピッチとすると、
    前記第1のピッチは、前記第2のピッチよりも大きい
    請求項3又は4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記複数の配線群のうちの一つを第1配線群とし、
    前記複数の配線群のうちの他の一つであって、前記第2方向において前記第1配線群と隣り合うものを第2配線群とし、
    前記複数の第1貼合電極のうち、前記第2方向に並ぶ複数の配線群に対応して前記第2方向に並ぶ複数の第1貼合電極を複数の第2貼合電極とすると、
    前記複数の第2貼合電極の前記第2方向におけるピッチは、前記第1配線群の前記第2方向における幅と、前記第1配線群と前記第2配線群との間の前記第2方向における距離と、の合計値以上である
    請求項3~5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1配線群の前記第2方向における幅は、
    前記第1配線群に含まれる複数の配線のうちの一つである第1配線の、前記第1部分の前記第2方向における幅と、
    前記第1配線群に含まれる複数の配線のうちの他の一つである第2配線の、前記第2部分の前記第2方向における幅と、
    前記第1配線群に含まれる複数の配線のうちの、前記第1配線及び前記第2配線を除く複数の配線である複数の第3配線の、前記第3部分の前記第2方向における幅の合計値と、
    前記第1配線群に含まれる複数の配線の間の前記第2方向における距離の合計値と
    の合計値である
    請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第2チップは、メモリプレーンを備え、
    前記第1チップは、前記第1方向から見て前記メモリプレーンと重なる領域に設けられた回路領域を備え、
    前記回路領域は、
    前記第3方向に並ぶ2つの第1回路領域と、
    前記2つの第1回路領域の間に設けられ、前記第2方向にa個(aは1以上の整数)、前記第3方向にb個(bは1以上の整数)並ぶ1又は複数の第2回路領域と
    を備え
    前記2つの第1回路領域は、それぞれ、前記複数の第1導電層の少なくとも一部に電気的に接続された複数の第1トランジスタを備え、
    前記1又は複数の第2回路領域は、それぞれ、前記複数のビット線の一部に電気的に接続された複数の第2トランジスタを備える
    請求項3~7のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  9. 前記メモリプレーンは、
    前記複数の半導体層が設けられた第1領域と、
    前記複数の第1導電層に接続された複数の第1ビアコンタクト電極を含む第2領域と
    を備え、
    前記第1回路領域の一部は、前記第1方向から見て前記第2領域と重なる領域に設けられ、
    前記第1回路領域の他の一部は、前記第1方向から見て前記第1領域と重なる領域に設けられる
    請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1領域を、前記第3方向に2b個の領域に分割した場合に、この2b個の領域を第3領域とすると、
    前記複数の配線群は、それぞれ、これら2b個の第3領域のいずれかの範囲内に設けられている
    請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1領域を、前記第3方向に2b個の領域に分割した場合に、この2b個の領域を第3領域とすると、
    前記複数の配線群に含まれる複数の配線の前記第3方向における最大の長さは、これら2b個の第3領域の前記第3方向における幅よりも小さい
    請求項9又は10記載の半導体記憶装置。
  12. 前記bは3以上の整数である
    請求項8~11のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第2回路領域は、前記第2方向に並ぶn個のセンスアンプ回路を備え、
    前記第2回路領域を、前記第2方向にn個の領域に分割した場合に、このn個の領域を第4領域とすると、
    前記複数の配線群は、それぞれ、これらn個の第4領域のいずれかの範囲内に設けられている
    請求項8~12のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第2方向に並ぶ前記複数の配線群の数は、nである
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第2方向に並ぶ前記複数の配線群の数は、nの整数倍である
    請求項13記載の半導体記憶装置。
  16. 前記回路領域は、前記第1回路領域と、前記第2回路領域と、の間に設けられた第3回路領域を備え、
    前記第3回路領域は、前記複数の第1トランジスタのゲート電極に接続された複数の信号線に、信号を出力する
    請求項8~15のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  17. 前記第1配線層と前記第2配線層との間に設けられた第2ビアコンタクト電極を備え、
    前記第2ビアコンタクト電極の、前記第1方向における一端部は、前記複数のビット線のうちの一つに接続され、
    前記第2ビアコンタクト電極の、前記第1方向における他端部は、前記複数の配線のうちの一つの前記第1部分に接続されている
    請求項1~16のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第2ビアコンタクト電極の前記第2方向における長さは、前記第2ビアコンタクト電極の前記第3方向における長さよりも大きい
    請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 前記複数の第1貼合電極のうちの一つの、前記第1方向における一端部は、前記複数の配線のうちの一つの前記第2部分に接続されている
    請求項1~18のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  20. 前記第1チップは、
    前記半導体基板と前記第2チップとの間に設けられた第3配線層と、
    前記第3配線層と前記第2チップとの間に設けられ、前記複数の貼合電極のうちの一部である複数の第3貼合電極を含む第1チップ貼合電極層と
    を備え、
    前記第3配線層は、
    前記複数の第3貼合電極のうちの一つの前記第1方向における一端部に接続され、前記複数の第3貼合電極のうちの前記一つを介して前記複数のビット線のうちの一つに接続された第4配線と、
    前記複数の第3貼合電極のうちの他の一つの前記第1方向における一端部に接続され、前記複数の第3貼合電極のうちの前記他の一つを介して前記複数のビット線のうちの他の一つに接続され、前記第3方向における位置が前記第4配線と異なる第5配線と、
    前記第4配線と前記第5配線との間に設けられ、前記第2方向に延伸する第6配線と
    を備える請求項1~19のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
JP2022046752A 2022-03-23 2022-03-23 半導体記憶装置 Pending JP2023140754A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046752A JP2023140754A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体記憶装置
TW112136613A TW202406073A (zh) 2022-03-23 2022-06-01 半導體記憶裝置
TW111120442A TWI818563B (zh) 2022-03-23 2022-06-01 半導體記憶裝置
CN202210683129.1A CN116867283A (zh) 2022-03-23 2022-06-16 半导体存储装置
US17/813,812 US20230307395A1 (en) 2022-03-23 2022-07-20 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046752A JP2023140754A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140754A true JP2023140754A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88096434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046752A Pending JP2023140754A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230307395A1 (ja)
JP (1) JP2023140754A (ja)
CN (1) CN116867283A (ja)
TW (2) TW202406073A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11961579B2 (en) * 2022-05-18 2024-04-16 Micron Technology, Inc. Bit line noise suppression and related apparatuses, methods, and computing systems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10247664A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2011082450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
CN104576596B (zh) * 2013-10-25 2019-01-01 日月光半导体制造股份有限公司 半导体基板及其制造方法
JP2021048303A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202406073A (zh) 2024-02-01
TW202339167A (zh) 2023-10-01
US20230307395A1 (en) 2023-09-28
TWI818563B (zh) 2023-10-11
CN116867283A (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8693250B2 (en) Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
US8837218B2 (en) Three dimensional stacked nonvolatile semiconductor memory
CN111081712B (zh) 半导体装置及半导体存储装置
US11282568B2 (en) Semiconductor storage device having a memory unit bonded to a circuit unit and connected to each other by a plurality of bonding metals
US20080316821A1 (en) Nonvolatile storage device and bias control method thereof
TWI781504B (zh) 半導體記憶裝置
JP2002151601A (ja) 半導体記憶装置
JP2023140754A (ja) 半導体記憶装置
TWI816085B (zh) 半導體記憶裝置
US11328776B2 (en) Semiconductor memory device
US20230083158A1 (en) Semiconductor device
US20230307357A1 (en) Semiconductor memory device
US20240099033A1 (en) Semiconductor memory device
WO2023047607A1 (ja) 半導体記憶装置
JP2024031772A (ja) 半導体記憶装置
CN117641911A (zh) 半导体存储装置
JP2022118667A (ja) 半導体記憶装置
JP2022144754A (ja) 半導体記憶装置