JP2023140444A - 量子デバイス - Google Patents

量子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2023140444A
JP2023140444A JP2022046286A JP2022046286A JP2023140444A JP 2023140444 A JP2023140444 A JP 2023140444A JP 2022046286 A JP2022046286 A JP 2022046286A JP 2022046286 A JP2022046286 A JP 2022046286A JP 2023140444 A JP2023140444 A JP 2023140444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
wiring board
wiring
wiring layer
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022046286A
Other languages
English (en)
Inventor
克 菊池
Masaru Kikuchi
明 宮田
Akira Miyata
教徳 西
Norinari Nishi
兼二 難波
Kenji Nanba
彩未 山口
Ayami Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2022046286A priority Critical patent/JP2023140444A/ja
Priority to US18/123,038 priority patent/US20230309419A1/en
Publication of JP2023140444A publication Critical patent/JP2023140444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/81Containers; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/141Disposition
    • H01L2224/1412Layout
    • H01L2224/1413Square or rectangular array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/053Oxides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/054414th Group
    • H01L2924/05442SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/059Being combinations of any of the materials from the groups H01L2924/042 - H01L2924/0584, e.g. oxynitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】配線基板の変形等を抑制し、配線基板間の接続信頼性を向上させる量子デバイスの提供。【解決手段】量子チップの配線層の複数の配線と、該量子チップの配線層に対向配置された第1の配線基板の第1の面の第1の配線層の複数の配線との電気的接続を行う複数の第1の接続部と、第1の配線基板の第2の面の第2の配線層の複数の配線と、第1の配線基板の第2の面に対向配置された第2の配線基板の第1の面の第3の配線層の複数の配線との電気的接続を行う複数の第2の接続部を備え、第1の基板の端から見て1列目に配置された複数の第2の接続部のうち、第1の基板の端から見て1列目に配置される第1の面の1つ又は複数の第1の接続部に対応した位置に配置されており、且つ、1列目に配置される該第1の接続部の位置よりもさらに端側に配置された第2の接続部を1つ又は複数有する。【選択図】図2

Description

本発明は、超伝導回路を備えた量子デバイスに関する。
超伝導量子ビットや結合器等の超伝導回路を備えた量子チップは、半導体微細プロセスによって例えばシリコンの基板上に形成される。量子チップの接続端子(電極)の狭ピッチ化、配線の微細化のために、量子チップは、ピッチ変換や配線引き回しを行う第1の配線基板(インターポーザ)に接続される。
量子ビットの増加等による量子チップの接続端子数の増加に伴い、第1の配線基板(インターポーザ)において、量子チップの対向面の接続端子は、貫通ビアを介して反対側の面の接続端子に接続され、該反対側の面の接続端子から信号の送受が行われる。第1の配線基板(インターポーザ)は、量子チップの基板と同様に、例えばシリコン基板上に配線が形成される。量子チップは、量子ビットが形成された回路面を下にして第1の配線基板(インターポーザ)にフリップチップ実装される。
第1の配線基板(インターポーザ)は、量子ビットの伝送特性等の劣化を防ぐためには、量子チップの回路面に対向する第1の面に、シリコン以外の誘電体を配置したり、超伝導以外の材料が露出することを回避する必要がある。このため、第1の配線基板(インターポーザ)の配線収容率は上げられない。
配線収容率を高めるために、例えば複数の配線基板を重ねる構成が用いられる。すなわち、第1の配線基板(インターポーザ)の量子チップの対向面と反対側の面の接続端子は、第2の配線基板(パッケージ基板とも呼ばれる)の第1の配線基板の対向面の接続端子に直接接続され、第2の配線基板の第1の配線基板に対向する第1の面と反対側の第2の面の接続端子から外部等への接続が行われる。第2の配線基板は例えば樹脂系多層基板等が用いられる。
量子チップとインターポーザを含む複数の配線基板からなる3次元実装のパッケージにおいて、インターポーザ等の基板の薄膜化に伴い、基板の反り等の変形は、接続信頼性を損ねる。基板の反りは熱履歴を受けた際の材料の熱膨張係数(線膨張係数)の違い等により発生する熱応力にも起因している。
半導体チップをフリップチップ実装した配線基板の実装強度を高めるために、アンダーフィルが用いられる。半導体チップと第1の配線基板(インターポーザ)、第1の配線基板(インターポーザ)と第2の配線基板の間の隙間にアンダーフィル材(エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂等)を充填し、応力を緩和することが行われる(例えば特許文献1参照)。しかし、第2の配線基板と第1の配線基板(インターポーザ)を固定及び封止するために用いられる絶縁性の接着材料であるアンダーフィル材の影響により、例えば数乃至数十GHz(Gigahertz)帯等では回路特性が劣化することが知られている。また、前述のとおり、超伝導量子回路では、誘電体による特性劣化(損失)を回避する必要があるため、アンダーフィル材は用いられない。さらに、熱収縮の点でも、アンダーフィル材は、反りや応力・ひずみが発生するため、用いられない。
国際公開第2020/122014号
量子チップとインターポーザを含む複数の配線基板からなる3次元実装の量子デバイスパッケージにおいて、インターポーザ等の基板の薄膜化に伴い、基板の反り等の変形は、接続信頼性を損ねる。
しかし、量子デバイスでは、アンダーフィルは用いられない。したがって、3次元実装パッケージの量子デバイスにおいて、熱収縮等による基板の反り等の変形を抑制するための新たな対策(構造、設計方式)が求められる。
本開示は、配線基板の変形等を抑制し、配線基板間の接続信頼性を向上させる量子デバイスを提供することを目的とする。
本開示によれば、量子デバイスは、基板の第1の面に超伝導回路の配線層を備えた量子チップと、第1の基板と、前記第1の基板の第1の面に形成された第1の配線層の複数の配線と、前記第1の基板の前記第1の面と反対側の第2の面に形成された第2の配線層と、前記第1の基板を貫通し前記第1の配線層の複数の配線と前記第2の配線層の複数の配線とを電気的に接続する複数の貫通ビアと、を含む第1の配線基板と、
第2の基板と、前記第2の基板の第1の面に形成された第3の配線層と、を含む第2の配線基板と、
前記量子チップの前記配線層の複数の配線と、前記量子チップの前記第1の面に対向配置された前記第1の配線基板の前記第1の面の前記第1の配線層の複数の配線と、の電気的接続を行う複数の第1の接続部と、
前記第1の配線基板の前記第2の面の前記第2の配線層の複数の配線と、前記第1の配線基板の前記第2の面に対向配置された前記第2の配線基板の前記第1の面の前記第3の配線層の複数の配線と、の電気的接続を行う複数の第2の接続部と、を備えている。
前記第1の配線基板において、前記第1の基板の端から見て1列目に配置された複数の前記第2の接続部のうち、前記第1の基板の端から見て1列目に配置される前記第1の面の一つ又は複数の前記第1の接続部に対応した位置に配置されており、且つ、前記1列目に配置される前記第1の接続部の位置よりもさらに前記端側に配置されてなる前記第2の接続部を一つ又は複数有する。
本開示によれば、配線基板の変形等を抑制し、配線基板間の接続信頼性を向上させる量子デバイスを提供することができる。
実施形態を模式的に説明する斜視図である。 実施形態を模式的に説明する側端面図である。 (A)、(B)は実施形態を模式的説明する平面図である。 (A)乃至(C)は図3の変形例を模式的に説明する平面図である。 (A)は実施形態の第1の配線基板の模式断面図、(B)、(C)は第1の配線基板を説明する図である。 実施形態の第2の配線基板を模式的に説明する断面図である。 (A)、(B)は比較例、(C)は実施形態を模式的に説明する図である。
本開示の実施形態について説明する。図1は、一実施形態の量子デバイス1を例示する図である。図1に示すように、量子デバイス1は、量子チップ10、第1の配線基板(インターポーザ)20、第2の配線基板30を備えている。
量子チップ10は、基板11の第1の面(回路面)に超伝導量子回路が形成された図示されない配線層を有する。量子チップ10は第1の面を下にして第1の配線基板20にフリップチップ実装される。特に制限されないが、超伝導量子回路として、例えばジョセフソン接合を用いた量子ビット(例えばジョセフソンパラメトリック発振器)を含む。
量子チップ10の基板11の第1の面(回路面)の配線と、第1の配線基板20の量子チップ10に対向する面の配線層の配線は、第1の接続部41で直接接続(接合)される。第1の接続部41は、好ましくは、突起電極(金属バンプ)で構成される。
第1の配線基板20の基板21は、線膨張率等を考慮して、好ましくは、量子チップ10の基板11と同じ材料で構成される。
例えば、量子チップ10の基板11がシリコン基板の場合、第1の配線基板20の基板21は好ましくはシリコンからなる。この場合、第1の配線基板20は、シリコンインターポーザともいう。量子チップ10の基板11の配線層12は、半導体プロセス(半導体微細プロセス)で製造される。第1の配線基板20(シリコンインターポーザ)の配線層も半導体プロセスで製造してもよい。この場合、第1の配線基板20の量子チップ10に対向する面の配線層(第1の配線層)と、該第1の配線層と反対側の第2の配線層とを基板11を貫通して接続する貫通ビア(Through Silicon Via: TSV)も半導体プロセスで製造される。
第1の接続部(突起電極)41は、半導体プロセス(金属膜堆積とパタン形成)で製造してもよい。第1の接続部(突起電極)41は、例えば銅(Cu)等の常伝導体や絶縁体(SiO2、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜など)の表面を超伝導膜でコーティングした構成としてもよい。
第2の配線基板30は、第1の配線基板20の裏面(量子チップ10に対向する第1の面と反対側の第2の面)の配線と第2の接続部42で直接接続される。第2の接続部42は、好ましくは突起電極(金属バンプ)で構成される。
第2の配線基板30は、ピッチ変換、配線の引き回し等のため、その基板サイズ(面積)及び厚さは、第1の配線基板20よりも大きい方が好適であるが、それに限らない。第2の配線基板30は、コア材の両面に、絶縁層と導体層を交互に形成した、多層のシリコンインターポーザ、樹脂系多層基板、セラミック基板、テープ基板などで構成してもよい。第2の配線基板30は、パッケージ基板又はインターポーザ(第2のインターポーザ)とも称呼される。第2の配線基板30の第1の配線基板20と対向する第1の面と反対側の第2の面には、第1の面の配線と貫通ビア等で接続する接続端子を備えた構成としてもよい。
本実施形態によれば、第1の配線基板20において、量子チップ10の対向面(第1の面)と反対側の面(第2の面)において、基板21の端から見て1列目に配置された複数の第2の接続部(突起電極)42のうち、基板21の端から見て1列目に配置される一つ又は複数の第1の接続部(突起電極)41に対応した位置に配置されており、且つ、該1列目に配置される前記第1の接続部(突起電極)41の位置よりも、さらに基板21の端側に配置されている第2の接続部(突起電極)42を一つ又は複数有する。なお、基板21の端から見て1列目の複数の第2の接続部(突起電極)42として、基板21の第2の面において、図1のX軸方向やY軸方向に沿って同一線上に整列配置されている構成に限定されるものでなく、同一線上には配置されていないが、それぞれが基板21の端から見て1番目(最も端側に寄った位置)に配置された第2の接続部(突起電極)42の群も含むことは勿論である。基板21の端から見て1列目に配置される第1の接続部(突起電極)41についても同様とされる。
図1に示すように、量子チップ10と第1の配線基板20、第1の配線基板20と第2の配線基板30の間に、アンダーフィル材等の封止材(絶縁性の接着部材)は存在しない。真空排気された冷凍機内では、量子チップ10と第1の配線基板20間の間隙、及び、第1の配線基板20と第2の配線基板30間の間隙は真空とされる。
なお、図1では、単に図面作成の都合で、第1の接続部(突起電極)41の高さを量子チップ10や第1の配線基板20の厚さよりも大として図示しているが、量子チップ10(シリコンチップ)、第1の配線基板20(シリコンインターポーザ)の厚さは例えば30乃至数100μm(micrometer)程度(30μm以上)とされ、第1の接続部(突起電極)41の高さは、例えば1乃至数10μm程度(1μm以上)とされる。
また図1では、第2の配線基板30には、一つの第1の配線基板20が搭載されているが、一つの第2の配線基板30に複数の第1の配線基板20を搭載する構成としてもよいことは勿論である。
図2は、図1の量子デバイス1を、x軸方向からみた模式側端面図である。量子チップ10の基板11の配線層12は超伝導部材からなる。超伝導材料としては、超伝導部材として、ニオブ(Nb)等が用いられる。ただし、ニオブ(Nb)に限らず、窒化ニオブ等ニオブ窒化物、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、鉛(Pb)、錫(Sn)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タンタル窒化物、及び、これらのうちの少なくともいずれかを含む合金であってもよい。第1の接続部41、第2の接続部42は、突起電極(金属バンプ)で構成されているため、以下では、それぞれ、第1の突起電極41、第2の突起電極42という。
量子チップ10の基板11の第1の面に形成された配線層12には、超伝導量子回路のジョセフソン接合等の非線形素子やLC共振回路のインダクタ(L)等は例えば配線層12に形成してもよい。
第1の配線基板20において、量子チップ10の第1の面(配線層12)に対向する第1の面の第1の配線層22は、超伝導部材であってもよい。また、第1の配線基板20の第1の配線層22に、量子チップ10の超伝導量子回路の一部を形成してもよい。例えば超伝導量子回路のLC共振回路のキャパシタ(C)は、量子チップ10の配線層12に形成された第1電極と、該第1電極に対向して第1の配線基板20の第1の配線層22に形成された第2電極で構成してもよい。
第1の突起電極41は、第1の配線基板20の製造時に第1の配線層22上に作製するようにしてもよい。この場合、第1の突起電極41は、量子チップ10の配線層12のパッド(接続端子)に表面活性化による直接接合、超音波接合、又は、半田(超伝導半田)接合などで接合してもよい。あるいは、熱圧着等による接合であってもよい。第1の突起電極41の接合は、好ましくは、第2の突起電極42の接合よりも前に行われる。
あるいは、第1の突起電極41は、量子チップ10の製造時に配線層12上に作製するようにしてもよい。この場合、第1の突起電極41は、第1の配線基板20の第1の配線層22のパッドに表面活性化による直接接合、超音波接合、又は、半田(超伝導半田)接合などとしてもよい。あるいは、熱圧着等による接合であってもよい。
第1の突起電極41の径(圧着径)は数μm乃至数10μm程度、例えば5μm乃至10μmであってもよい。第1の突起電極41の中心間の距離(バンプピッチ)も、第1の突起電極41の径とほぼ同程度かそれ以上の値とされる。
第1の配線基板20の第2の配線基板30に対向する第2の面の第2の配線層23は、第1の突起電極41と不図示の貫通ビアで接続される。なお、図2では、第2の配線層23を基板21の端から端まで延在された配線層として表しているが、第2の配線層23は、不図示の貫通ビアのビアパッド(円形や矩形の平面形状)からなる。第2の配線層23は超伝導材料や常伝導部材であってもよい。例えば、表面に金(Au)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などで被着した構成としてもよい。
第2の配線基板30は多層基板で構成してもよい。第2の配線基板30の第1の配線基板20に対向する第3の配線層32は常伝導部材であってもよい。第2の突起電極42の径は例えば50μm乃至100μm程度とされる。第2の突起電極42は、第1の配線基板20の第2の配線層23上に形成してもよい。この場合、第2の突起電極42は第2の配線基板30の第3の配線層32の配線のパッドに、例えば表面活性化、超音波、半田、又は、圧着等で接合される。
第2の配線基板30の第4の配線層33は常伝導部材であってもよい。第4の配線層33は、信号配線(例えば読み出しラインや制御ライン等)は、冷凍機外部に引き出され、例えば常温部に設置された測定用装置(例えば読み出し回路や量子ビット等のSQUID(superconducting quantum interference device)ループを貫通する磁束を生成するための電流を供給する電流制御回路等)に接続するようにしてもよい。
第1の配線基板20の基板21において、第2の配線層23が形成された第2の面の端から見て一列目(1番目)に配置された一つ又は複数の第2の突起電極42について、第1の配線層22が形成された第1の面の端から見て一列目(1番目)に配置される一つ又は複数の第1の突起電極41に対応して配置され、当該第1の突起電極41よりもさらに端側に位置している一つ又は複数の第2の突起電極42が設けられている。
図3(A)は、図2の第1の配線基板20の第1の配線層22の上から見た模式平面図である。図3(A)には、フリップチップ方式で実装される量子チップ10の全面に第1の突起電極41が形成されるエリアバンプが示されており、第1の配線基板20の第1の配線層22において、量子チップ10の周辺部のパッドに接続する第1の突起電極41が模式的に図示されている。第1の突起電極41よりも外周側に配置された、第2の配線層23における第2の突起電極42が破線の丸(中は灰色)で示されている。これ以外の不図示の第2の突起電極42は、第1の突起電極41よりも内側に配置されている。周辺部よりも内部での第1の突起電極41の配置パタンは任意であり、このため、図3(A)では省略されている。
図3(B)は、第1の突起電極41と第2の突起電極42の位置関係を説明する図であり、図3(A)の第1の配線層22の左下の隅(角)の第1の突起電極41と第2の突起電極42の位置関係を模式的に示している。図3(B)に示すように、第2の突起電極42と第1の突起電極41の最も外側の位置の距離d(第2の突起電極42を第1の突起電極41と同一平面上に投影した距離)は、第1の突起電極41の中心位置と、第1の突起電極41の最も外側の位置の距離dの例えば0.2倍以上とされる(d>=0.2×d)。なお、図3(B)の例では、第1の突起電極41は円柱状(断面は円)とされており、dは、第1の突起電極41の半径となる。好ましくは、d>=(1/3)×d、あるいは、d>=0.4×dとしてもよい。
第1の配線基板20の基板21において、第2の配線層23が形成された第2の面の4辺の各辺(端)から見て一列目に配置された複数の第2の突起電極42が、第1の配線層22が形成された第1の面の4辺の各辺(端)から見て一列目に配置される複数の第1の突起電極41よりもさらに端側(外側)に位置している。かかる構成により、第1の配線基板20と第2の配線基板30との接続を行う第2の接続部42で画定される変形抑制領域内に第1の接続部41を配置したことで、極低温までの冷却に発生する第1の配線基板20の反り等の変形を抑制可能としている。量子チップ10と第1の配線基板20、第1の配線基板20と第2の配線基板間にアンダーフィル材等が存在しない構成において、第1の配線基板20の変形を抑制し、各接続部の破断等の発生を回避可能とし、第1、第2の配線基板20、30間の接続信頼性を向上可能としている。
図4は、図3における第2の突起電極42の配置の変形例を示す図である。図4(A)の例では、第1の配線基板20の基板21において、第2の配線層23が形成された第2の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された第2の突起電極42Aが、第1の配線層22が形成された第1の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された第1の突起電極41よりもさらに四隅の端側に位置している。
図4(B)の例では、第1の配線基板20の基板21において、第2の配線層23が形成された第2の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された各第2の突起電極42Aと、第2の突起電極42Aの隣の少なくとも一つの各第2の突起電極42B、42Cとが、第1の配線層22が形成された第1の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された各第1の突起電極41と、第2の突起電極42Aの隣の少なくとも一つの各第1の突起電極41よりも、それぞれさらに、端側に位置している。
図4(C)の例では、第1の配線基板20の基板21において、第2の配線層23が形成された第2の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された各第2の突起電極42Aと、二つの隅の間の辺の中央の少なくとも一つの各第2の突起電極42D、42E、42Fが、第1の配線層22が形成された第1の面の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された各第1の突起電極41と、二つの隅の間の辺の中央の第1の突起電極41よりも、それぞれさらに、端側に位置している。
各隅において、第1の突起電極41よりも端側に位置している複数の第2の突起電極42の長さ、したがって、(第2の突起電極42の径+第2の突起電極42のピッチ)×(第2の突起電極42の個数)は、一辺に配設される第2の突起電極42の長さの1/3程度以下、あるいは、1/5程度以下となるようにしてもよい。
また、各辺において、第1の突起電極41よりも端側に位置している辺中央部の複数の第2の突起電極42の長さ、したがって、(第2の突起電極42の径+第2の突起電極42のピッチ)×(第2の突起電極42の個数)は、一辺に配設される第2の突起電極42の長さの1/3程度以下、あるいは、1/5程度以下となるようにしてもよい。
図5(A)は、図2の第1の配線基板20の断面を模式的に示す図である。第1の配線基板20の第1の面の第1の配線層22の配線(パッド)と、第2の面の第2の配線層23の配線(パッド)とは、基板21に形成された貫通ビア24で接続されている。
貫通ビア24は、基板21がシリコン基板の場合、シリコンダイ(シリコンウェハ)を貫通したTSV(through-silicon via)ともいう。貫通ビア24はウェハを孔開けし、導電部材を埋め込んで貫通電極を形成する。貫通ビア24のホール内壁に埋め込まれる導電部材は、超伝導でも常伝導部材(Cu、Ni、Au、Ptなど)であってもよい。貫通ビア24は、第1の配線層22の形成前のウェハの第1の面(表面)に形成してもよいし(ビアファースト)、第1の配線層22の形成後にウェハの第1の面又は第2の面(裏面)から形成してもよい(ビアラスト)。
図5(A)において、基板11の両側の破線丸印で示す箇所は、基板11の第1の面において、超伝導部材以外の露出(基板11の第1の面の露出)をできるだけ回避している基板構成を表している。すなわち、第1の配線層22の配線パタンは基板21の端部(縁)までを覆う構成とされている。また、基板11の第1の面において、第1の配線層22の配線パタンは、信号線導波路の両側を囲むようにグランドパタン(プレーン)が配置され、基板11の第1の面が広い範囲(領域)で露出することはない。
なお、基板21の反りを低減するために、第1の面と第2の面には、同じ層数の配線層(第1、第2の配線層22、23)を備えている。配線層のレイアウトや厚みにより反りを制御できる場合は、第2の配線基板側の配線層23が複数層としてもよい。
図5(A)の例では、第1の配線基板20において、第2の配線層23は、貫通ビア24のビアパッド、すなわち貫通ビア24直下のパッド電極(接続端子)を含む。
最外周に位置する第2の接続部(第2の突起電極)42に関して、例えば図5(B)に示すように、第1の配線基板20において、第2の配線基板30の配線層31の配線との接続を行う第2の接続部42のうち最外周に位置する第2の接続部(第2の突起電極)42aは、貫通ビア24aを介して接続される第1の接続部(第1の突起電極)41aの位置から外側にずらして配置するようにしてもよい。この場合、当該貫通ビア24a直下のビアパッド23a(配線)の形状は、当該貫通ビア24aの中心から外側に延在された形状とし、図3(B)に示したような第1、第2の接続部(第1、第2の突起電極)41、42の位置関係としてもよい。あるいは、最外周に位置する第2の接続部(第2の突起電極)42aは、貫通ビア24aのビアパッド23aの中心部に配置し貫通ビア24aを介して接続される第1の接続部(第1の突起電極)41aの位置を、最外周に位置する第2の接続部(第2の突起電極)42aに対して内側に位置するように配置する構成としてもよい。
なお、第1の配線基板20において、第2の配線基板30の配線層31の配線との接続を行うとともに、貫通ビア24を介して第1の面の接続部(第1の突起電極)41に接続する第2の接続部(第2の突起電極)42を当該貫通ビア24直下で接続する構成とした場合、最短距離で信号接続することになるが、かかる構成に制限されるものでないことは勿論である。例えば図5(C)に示すように、第1の配線基板20の基板21の第2の面において、基板21の端から内側に位置する貫通ビア24bのビアパッド23bを当該貫通ビア24bの配置位置から離間した最外周の位置のパッド電極(接続端子)23cまで配線で引き回し、第2の配線基板30の配線層31の配線との接続を行う第2の接続部(第2の突起電極)42のうち最外周に位置する第2の接続部(第2の突起電極)42bをパッド電極23cに接合するようにしてもよい。この場合、第2の接続部(第2の突起電極)42bは、最外周に位置する第1の接続部(第1の突起電極)41aよりも外側に位置している。なお、配線の引き回しやパッド電極は、貫通ビア24を、基板21の第2の面から形成する工程等でパタン形成することで作成するようにしてもよい。
図6は、図2の第2の配線基板30の断面を模式的に示す図である。図6に示すように、第2の配線基板30は、コア材311の第1の面に、導体324、絶縁層313、導体322、絶縁層312、第3の配線層32の導体を積み重ね、第3の配線層32と導体322をビア321で接続し、導体322と導体324をビア323で接続し、コア材311の第1の面と反対側の第2の面に、導体334、絶縁層314、導体332、絶縁層315、第4の配線層33の導体を積み重ね、第4の配線層33の導体と導体332をビア331で接続し、導体332と導体334をビア333で接続し、導体324と、334を、コア材311を貫通する貫通ビア316で接続した構成の6層多層基板で構成される。コア材311は、量子チップ10の基板11、第1の配線基板20の基板21と線熱膨張率を併せるため、シリコン基板からなる。この場合、貫通ビア316はTSVで構成される。また、コア材311の両面の配線層/絶縁層の構成は同一とし、基板の反りを抑制している。ビルドアップされる導体は、例えば銅(Cu)やアルミニウム等であってよく、絶縁層としてはシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂(PolyTetraFluoroEtylene: PTFE)等を用いてもよい。
図7は、比較例と実施形態を模式的に説明する図である。図7(A)は比較例の構成を模式的に説明する図である。第1の配線基板20において、量子チップ10との接続を行う第1の突起電極41について見ると、基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42の内側で画定される変形抑制領域の外部に配置されている第1の突起電極41がある。
極低温への冷却時、量子チップ10と、第1の配線基板20の基板11、21はシリコン基板であるため、線熱膨張係数は同一とされる。第1の配線基板20の基板21において、第2の突起電極42の内側の領域(変形抑制領域)は、第2の突起電極42からの拘束力により大きな曲率を持つ変形は抑制される。
一方、第1の配線基板20の基板21において、変形抑制領域の外側の領域では、基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42から基板21の端部までが、拘束を受けない自由端となり、変形抑制領域の内側とは異なり、図7(B)に模式的に示すように、大きな曲率の変形(反り)が発生することになる。基板の反り量は、基板材料のヤング率(縦弾性係数)E、ポアソン比ν、基板膜厚(膜厚の2乗に反比例)、基板の長さ(長さの2乗に比例)、線膨張率(の差)、温度変化等に依存することが知られている。
室温から極低温までの温度変化による変形量(反り量)は、第1の配線基板20の基板21の薄膜化とともにより顕著となり、第2の突起電極42に接続不良等の不具合が生じる場合がある。図7(B)の例では、量子チップ10の基板11の最も端部側(外側)の第1の突起電極41から基板11の端部までが、拘束を受けない領域(自由端)となり、熱収縮等による反りが生じ、その結果、最も外側の第1の突起電極41に傾きが生じ、接合部の剥離(電極剥がれ)等による接続不良等の不具合が生じる可能性がある。なお、図7(B)は、第1の配線基板20の拘束を受けない自由端の大きな曲率の反りを模式的に説明する図であり、第2の配線基板30の反りは図示していない。これは、第2の配線基板30の反りは厚さ、サイズ、材質等によって変動するためでもある。
特に、第1の配線基板20の基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42が、第1の面(表)と第2の面(裏)のグランドパタン(プレーン)同士を接続するグランドバンプの場合、グランドバンプは多数本設置されることから、ただちに故障等とはならないが、信号伝送用のバンプ(信号バンプ)の場合、信号特性の劣化や断線等の故障に直結する。
図7(C)は、本実施形態の構成を図7(A)に対応させて模式的に示す図である。実施形態によれば、第1の配線基板20において、量子チップ10との接続を行う第1の突起電極41について見ると、基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42の内側で画定される変形抑制領域内に第1の突起電極41が配置されている。基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42から基板21の端部までの拘束を受けない領域の長さを、図7(A)よりも短くしている。
第2の突起電極42による拘束を受けない領域(自由端)の長さを短くする(所定長さ)ことで(所定長さは熱応力解析等で求められる)、熱収縮時の大きな曲率を伴う変形を抑制している。同様に、量子チップ10についても、量子チップ10の基板11の最も端部側(外側)の第1の突起電極41から基板11の端部までの拘束を受けない自由端を極力短くし、熱収縮時の大きな曲率を伴う変形を抑制している。第1の配線基板20の基板21の最も端部側(外側)の第2の突起電極42が信号伝送用のバンプ(信号バンプ)の場合であっても、基板21の反り等の変形が抑制され、接続信頼性の確保し、信号特性の劣化等を回避可能としている。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各付記の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
1 量子デバイス
10 量子チップ
11 基板
12 配線層
12a パッド電極(配線パッド)
20 第1の配線基板(インターポーザ)
21 基板
22 第1の配線層
23 第2の配線層
23a、23b ビアパッド
23c パッド電極
24、24a、24b 貫通ビア
30 第2の配線基板(パッケージ基板、インターポーザ)
31 配線層
32 第3の配線層
32a パッド電極(配線パッド)
33 第4の配線層
41、41a、41b 第1の接続部(第1の突起電極)
42、42a、42b、42A~42F 第2の接続部(第2の突起電極)
311 コア材
312、313、314、315 絶縁層
316 貫通ビア
321、323、331、333 ビア
322、324、332、334 導体

Claims (10)

  1. 基板の第1の面に超伝導回路の配線層を備えた量子チップと、
    第1の基板と、前記第1の基板の第1の面に形成された第1の配線層の複数の配線と、前記第1の基板の前記第1の面と反対側の第2の面に形成された第2の配線層と、前記第1の基板を貫通し前記第1の配線層の複数の配線と前記第2の配線層の複数の配線とを電気的に接続する複数の貫通ビアと、を含む第1の配線基板と、
    第2の基板と、前記第2の基板の第1の面に形成された第3の配線層と、を含む第2の配線基板と、
    前記量子チップの前記配線層の複数の配線と、前記量子チップの前記第1の面に対向配置された前記第1の配線基板の前記第1の面の前記第1の配線層の複数の配線と、の電気的接続を行う複数の第1の接続部と、
    前記第1の配線基板の前記第2の面の前記第2の配線層の複数の配線と、前記第1の配線基板の前記第2の面に対向配置された前記第2の配線基板の前記第1の面の前記第3の配線層の複数の配線と、の電気的接続を行う複数の第2の接続部と、
    を備え、
    前記第1の配線基板において、前記第1の基板の端から見て1列目に配置された複数の前記第2の接続部のうち、
    前記第1の基板の端から見て1列目に配置される前記第1の面の1つ又は複数の前記第1の接続部に対応した位置に配置されており、且つ、前記1列目に配置される前記第1の接続部の位置よりもさらに前記端側に配置されてなる前記第2の接続部を、1つ又は複数有する、量子デバイス。
  2. 前記第1の配線基板において、
    前記第1の基板の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された前記第2の接続部が、前記第1の基板の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された前記第1の面の各前記第1の接続部の位置よりもさらに、前記各隅の端側に位置してなる、請求項1に記載の量子デバイス。
  3. 前記第1の配線基板において、
    前記第1の基板の各辺から見て1列目に配置される複数の前記第2の接続部のうち、
    前記第1の基板の四隅の各隅の端から見て1番目に配置された各前記第2の接続部と、
    前記第1の基板の相隣る2つの隅の間の辺から見て1列目に配置される少なくとも一つの前記第2の接続部と、
    が、
    前記第1の基板の四隅の各隅の端から見て1番目に配置される前記第1の面の各前記第1の接続部と、
    前記第1の基板の相隣る2つの隅の間の辺から見て1列目に配置される前記第1の面の少なくとも一つの前記第1の接続部よりも、それぞれ、
    さらに前記端側に位置してなる、請求項1に記載の量子デバイス。
  4. 前記第1の配線基板において、
    前記第1の基板の各辺から見て1列目に配置される複数の前記第2の接続部が、
    前記第1の基板の前記各辺から見て1列目に配置される前記第1の面の複数の前記第1の接続部よりも、それぞれ、
    さらに、前記各辺側に位置してなる、請求項1に記載の量子デバイス。
  5. 前記第1の配線基板において、
    前記第2の面の前記第2の配線層の複数の配線は、
    前記第1の基板を貫通する前記貫通ビアの接続端子と、
    前記接続端子を配線で前記貫通ビアの直下とは別の位置に引き回した第2の接続端子と、
    を含み、
    前記第2の配線基板の前記第3の配線層の配線に接続される前記第2の接続部は、
    前記第1の配線基板の前記貫通ビアの前記第2の面の前記接続端子に接合されるか、又は、
    前記貫通ビアの直下の前記接続端子とは別の位置の前記第2の面の前記第2の接続端子に接合される、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  6. 前記第1の配線基板において、
    前記第1の面の前記第1の接続部の位置よりもさらに前記端側に配置されてなる前記第2の面の前記第2の接続部の最も端側の位置と、前記第1の面の前記第1の接続部の最も端側の位置とを、同一平面に投影した距離は、
    前記第1の接続部の中心と前記第1の接続部の最も端側の位置の距離の5分の1乃至3分の1以上に設定されてなる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  7. 前記第1の接続部と前記第2の接続部は、それぞれ突起電極を含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  8. 前記第1の接続部の径は、前記第2の接続部の径よりも小である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  9. 前記量子チップの前記基板と、前記第1の配線基板の前記第1の基板がシリコン基板からなる、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  10. 前記第2の配線基板が、シリコン基板をコア材とし、前記コア材の両面に絶縁層と導体層を、交互に、前記両面で同一数、形成した多層基板からなる、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の量子デバイス。
JP2022046286A 2022-03-23 2022-03-23 量子デバイス Pending JP2023140444A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046286A JP2023140444A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 量子デバイス
US18/123,038 US20230309419A1 (en) 2022-03-23 2023-03-17 Quantum device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022046286A JP2023140444A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 量子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023140444A true JP2023140444A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88096967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022046286A Pending JP2023140444A (ja) 2022-03-23 2022-03-23 量子デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230309419A1 (ja)
JP (1) JP2023140444A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230309419A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5423874B2 (ja) 半導体素子内蔵基板およびその製造方法
US9258899B2 (en) Method of fabricating a wiring board
US7184276B2 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof, circuit board, and electronic instrument
US7585699B2 (en) Semiconductor package board using a metal base
US9997466B2 (en) Integrated circuit stack including a patterned array of electrically conductive pillars
JP4917225B2 (ja) 半導体装置
JP4580671B2 (ja) 半導体装置
US7071569B2 (en) Electrical package capable of increasing the density of bonding pads and fine circuit lines inside a interconnection
JP5589601B2 (ja) 集積回路素子内蔵基板及び該集積回路素子内蔵基板に内蔵される集積回路素子
US8692386B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic device
US8350390B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP2014072487A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130307145A1 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US8546187B2 (en) Electronic part and method of manufacturing the same
JP2002217354A (ja) 半導体装置
JP4538473B2 (ja) 半導体装置
JP2023140444A (ja) 量子デバイス
US11798895B2 (en) Quantum device including shield part and method of manufacturing the same
JPH11163201A (ja) 半導体装置
JP4801133B2 (ja) 半導体装置
JP2002270723A (ja) 半導体装置、半導体チップおよび実装基板
JP2006339293A (ja) 回路モジュール
JP4356196B2 (ja) 半導体装置組立体
US6433415B2 (en) Assembly of plurality of semiconductor devices
TW202205556A (zh) 半導體封裝