JP2023139929A - 乗員状態監視装置 - Google Patents

乗員状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023139929A
JP2023139929A JP2022045712A JP2022045712A JP2023139929A JP 2023139929 A JP2023139929 A JP 2023139929A JP 2022045712 A JP2022045712 A JP 2022045712A JP 2022045712 A JP2022045712 A JP 2022045712A JP 2023139929 A JP2023139929 A JP 2023139929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
vehicle
calculation control
coordinate
gaze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022045712A
Other languages
English (en)
Inventor
覚 岩田
Satoru Iwata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022045712A priority Critical patent/JP2023139929A/ja
Priority to US18/178,058 priority patent/US20230302992A1/en
Priority to CN202310235357.7A priority patent/CN116788158A/zh
Priority to DE102023106367.7A priority patent/DE102023106367A1/de
Publication of JP2023139929A publication Critical patent/JP2023139929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/29Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area inside the vehicle, e.g. for viewing passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両に搭乗する乗員の状態を正確に監視できる乗員状態監視装置を提供する。【解決手段】乗員状態監視装置11は、車両10に搭乗する乗員18を撮影する撮影部21と、車両10の車両部材の位置情報である車両部材座標16を記憶する記憶部25と、演算制御部26と、を具備する。演算制御部26は、乗員18を撮影した画像に基づいて、乗員18が注視している位置を示す注視座標17を算出し、注視座標17および車両部材座標16に基づいて、乗員18の状態を判断する。【選択図】図5A

Description

本発明は、乗員状態監視装置に関する。
従来の車両において乗員の状態を監視する装置として、例えば、以下の特許文献に記載の構造が知られている。
特許文献1に記載された運転支援装置では、視線検出部にて検出した視線に基づいて、モニタに表示すべき表示対象を決定する。また、モニタは、車外カメラにて撮影した表示対象の映像を表示する。
特許文献2では、ビデオ内の少なくとも1つのスライディング時間窓内に含まれるフレームの顔画像の注視領域の各々の種別分布に基づいて、運転者注意力の監視結果を決定している。
特開2009-023565号公報 特表2021-518010号公報
しかしながら、前述した各特許文献に記載された発明では、乗員の状態をより正確に監視する観点から改善の余地があった。
具体的には、前述した各特許文献に記載された発明では、ビデオやカメラ等の撮像手段から乗員の状態を推定しているものの、乗員の三次元的な視点に関する情報を正確に把握していない。よって、係る発明を用いて乗員の脇見を監視しようとすると、正確に脇見を監視することが難しい課題があった。
本発明は、このような問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、車両に搭乗する乗員の状態を正確に監視できる乗員状態監視装置を提供することにある。
本発明の乗員状態監視装置は、車両に搭乗する乗員を撮影する撮影部と、前記車両の車両部材の位置情報である車両部材座標を記憶する記憶部と、演算制御部と、を具備し、前記演算制御部は、前記乗員を撮影した画像に基づいて、前記乗員が注視している位置を示す注視座標を算出し、前記注視座標および前記車両部材座標に基づいて、前記乗員の状態を判断することを特徴とする。
本発明の乗員状態監視装置によれば、撮影部が撮影した画像から注視座標を三次元的に算出し、注視座標と車両部材座標とを比較することにより、乗員の状態を判断できることから、例えば、乗員が脇見をしている状態を容易に検出することができる。即ち、乗員の視線が前方を向いていても、室内に配置された携行機器等を凝視している場合に、その状態を検出して報知することができ、車両運転時の安全性を向上できる。
本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置を備えた車両を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置を備えた車両の車室内前部を示す図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置の接続構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において乗員の状態を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る乗員の状態を監視する方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において、車両部材座標を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において、車両部材座標を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において、注視座標と車両部材座標との関係性を詳述する模式図である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において、視線と報知の有無との関係性を示す表である。 本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置において、領域の重み付けを示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る乗員状態監視装置11を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明では、同一の部材には原則的に同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
図1Aは、乗員状態監視装置11を備えた車両10を示す側面図である。図1Bは、乗員状態監視装置11を備えた車両10の車室内前部を示す図である。
乗員状態監視装置11は、車両10に搭乗する乗員18の状態を監視するための装置である。乗員状態監視装置11は、撮影部21と、記憶部25と、演算制御部26と、を主要に具備する。乗員状態監視装置11の具体的な機能および構成は、図2以降の図を参照して後述する。
車両10は、例えば、自動車や電車等である。車両10は、例えば、エンジン搭載車両、EV(Electrical Vehicle)、HEV(Hybrid Electrical Vehicle)またはPHEV(Plug-in Hybrid Electrical Vehicle)である。
運転席であるシート13には、車両10を運転する乗員18が着座している。乗員18は、ステアリングハンドル14、図示しないブレーキペダルおよびアクセルペダル等を操作することで、車両10を運転する。
車体28の前方部分にはフロントガラス12が配設されている。
図1Bに示すように、ダッシュボード19の左右方向中央付近には、ディスプレイ15が配設されている。ディスプレイ15は、車外気温、エアコンの作動状況などの車両10に関する情報を一括して表示するマルチファンクションディスプレイであり、後述する警報を表示する報知部としても機能している。ここで、報知部としては、警報音を発するスピーカが採用されてもよい。
ディスプレイ15よりも上方のダッシュボード19には、車両10を運転する乗員18の頭部30等を撮像するための撮影部21が配設されている。撮影部21は、DMS(Driver Monitor System)と称される。撮影部21は、例えば赤外線カメラ等である。
ステアリングハンドル14の上方部分の奥側にはメータ類23が配設される。メータ類23には、車速、エンジンの回転速度等が表示される。
乗員状態監視装置11は、車両10を運転する乗員18の状態を撮影部21で監視し、乗員18が脇見等をしていると判断したら、その旨を乗員18に報知する。このようにすることで、乗員18は、ディスプレイ15等からの報知により、自らの状態を認識することができ、脇見をしている状態から、運転動作に集中している通常状態に復帰することができる。かかる動作に関しては、フローチャートを参照して後述する。
図2は、乗員状態監視装置11の接続構成を示すブロック図である。
乗員状態監視装置11は、演算制御部26、撮影部21、記憶部25、ディスプレイ15および報知部27を、主に有する。
演算制御部26は、CPU、RAMおよびROM等を有する。演算制御部26の入力側端子は、撮影部21および記憶部25に接続される。演算制御部26の出力側端子は、ディスプレイ15および報知部27に接続される。後述するように、演算制御部26は、乗員18を撮影した画像に基づいて、乗員18が注視している位置を示す注視座標17を算出し、注視座標17および車両部材座標16に基づいて、乗員18の状態を判断する。
撮影部21は、車両10に搭乗する乗員18を撮影する。撮影部21は、例えば赤外線カメラであり、日中および夜間において乗員18の頭部30を撮影することができる。
記憶部25は、車両部材の位置情報である車両部材座標16を記憶する。車両部材の位置情報とは、図1Aに示したダッシュボード19およびそれに備えられる各部材の表面の三次元位置を示す情報である。
ディスプレイ15は、前述したとおり、車両10に関連する各種情報等を映し出す表示装置である。
報知部27は、例えば、車体28に配設されたスピーカであり、乗員18が脇見をしていると判断したら、その旨を発音することにより乗員18に報知する。
図3は、撮影部21が撮影する乗員18の状態を示す模式図である。前述した撮影部21は、乗員18の頭部30に備えられた眼球20を撮影する。更に、前述した演算制御部26は、頭部30または眼球20を撮影した映像から、乗員18が注視している三次元上の位置である注視座標17を算出する。例えば、演算制御部26は、眼球20の瞳の位置から、注視座標17を算出する。
図4は、乗員18の状態を監視する方法を示すフローチャートである。図4を参照して、乗員状態監視装置11により乗員18の状態としての脇見を監視する方法を説明する。
ステップS10では、乗員18の指示に基づいて車両10は走行を開始する。
ステップS11では、演算制御部26は、撮影部21により乗員18の頭部30および眼球20を撮影する。演算制御部26は、撮影部21による当該撮影を、車両10の走行が終了するまで続行する。
ステップS12では、演算制御部26は、撮影部21が撮影した画像から注視座標17の三次元座標を算出する。具体的には、図5Bに示すように、演算制御部26は、乗員18を撮影した画像から、注視座標17を特定するための演算を行う。詳しくは、図6に示すように、演算制御部26は、左右の眼球20の視線から視線角度および焦点距離を算出し、眼球20の位置から視線座標角度を算出し、頭部30の位置および傾きから視点座標絶対値(対車体座標)を算出し、乗員18の体勢から視点座標絶対値(対車体座標)を算出する。本実施形態では、乗員18の眼球20等に関する情報に基づいて、注視座標17を算出することで、注視座標17の三次元位置を正確に求めることができる。
ステップS13では、演算制御部26は、注視座標17と車両部材座標16とを比較する。図5Aを参照して、車両部材座標16は、車両10の内装を構成する車両部材の表面を示す三次元座標である。例えば、車両部材座標16は、フロントガラス12の内面、ダッシュボード19の内面等を示す三次元座標である。例えば、演算制御部26は、注視座標17と車両部材座標16とを重ね合わせることで、両座標を比較する。
ステップS14では、演算制御部26は、乗員18の状態を監視し、例えば、乗員18が脇見をしているか否かを判断する。
具体的な演算例の一例としては、注視座標17と車両部材座標16とを比較することができる。例えば、図6を参照して、演算制御部26は、注視座標17が、車両部材の表面よりも乗員18の側である場合に、乗員18が脇見をしていると判断することができる。詳述すると、ダッシュボード19の後方面を示す車両部材座標16と、注視座標17との距離L10が、予め定められた閾値以上である場合に、乗員18が脇見をしていると判断することができる。この場合、乗員18は、フロントガラス12を介して車両10の前方を注視しておらず、例えば、ダッシュボード19の後方側に配置されたスマートフォン等である携行機器22を脇見している、と判断される。この場合は、後述するように、乗員18に対して、脇見をしないように報知することができる。
図7の表を参照して、ステップS14では、乗員18の視線の向かう先である視線対象物体の種類から、脇見の有無または報知の要否を判断することができる。
具体的には、乗員18の視線の角度が、フロントガラス12またはミラー(サイドミラーもしくはバックミラー)を向いており、注視座標17が車室外である場合は、演算制御部26は、乗員18は脇見をしておらず、報知は不要であると判断する。
また、乗員18の視線の角度が、フロントガラス12またはミラー(サイドミラーもしくはバックミラー)を向いており、注視座標17が車室内である場合は、演算制御部26は、車両部材座標16と注視座標17との関係性を考慮する。即ち、注視座標17が車両部材座標16の表面またはその近傍に存在する場合は、演算制御部26は、乗員18が、ガラスの曇りやゴミを一時的に見ていると判断し、脇見をしておらず報知は不要であると判断する。一方、注視座標17が車両部材座標16よりも手前側、即ち乗員18の側に存在する場合は、演算制御部26は、乗員18が、スマートフォン等の携行機器22を注視して脇見をしており、報知が必要と判断する。
更に、乗員18の視線角度が、ダッシュボード19等の内装面を向いており、焦点が車室内である場合は、演算制御部26は、車両部材座標16と注視座標17との関係性を考慮する。即ち、注視座標17が車両部材座標16の表面またはその近傍に存在する場合は、演算制御部26は、乗員18が、インフォテイメントまたは内装の汚れを一時的に見ていると判断し、脇見をしておらず報知は不要であると判断する。一方、注視座標17が車両部材座標16よりも手前側、即ち乗員18の側に存在する場合は、演算制御部26は、乗員18が、スマートフォン等の携行機器22を注視して脇見をしており、報知が必要と判断する。また、注視座標17が車両部材座標16よりも奥側、即ち乗員18から離れる側に存在する場合は、演算制御部26は、乗員18が、外れた部品や破損を一時的に見ており、脇見をしておらず報知は不要であると判断する。
上記のように乗員18の脇見を判断することで、車両10の内部状況や乗員18の運転状況に応じて、脇見を正確に検知し且つ報知できる。
図8を参照して、ステップS14では、携行機器22等が配置される領域において脇見と判断される度合いが高くなるような重付け処理を行うことができる。具体的には、ダッシュボード19において、例えばスマートフォンである携行機器22が配置される領域は限定されている。通常、携行機器22は、乗員18の利便性および視認性を考慮し、ステアリングハンドル14の左方近傍または右方近傍に配置される。図8では、点線で囲まれる領域29に於いて、携行機器22が配置される頻度が高い。
図6を参照して、重付け処理の一例としては、領域29の内部において、L10と比較する閾値を、他の領域よりも短く設定することが考えられる。このようにすることで、領域29の内部において、より確実に脇見を検出しやすくなる。
このようにすることで、演算制御部26は、領域29において、脇見と判断される度合いが高くなるような重付け処理を行うことができる。即ち、乗員18の視線が領域29を向いた場合、乗員18が脇見をしている可能性が高いと判断する。一方、乗員18の視線が領域29以外を向いた場合、乗員18が脇見をしている可能性が低いと判断する。このようにすることで、携行機器22を乗員18が凝視することによる脇見をより正確に検知できる。
ステップS14でYESの場合、即ち、乗員18が脇見をしている場合は、ステップS15に移行する。
ステップS14でNOの場合、即ち、乗員18が脇見をしていない場合は、ステップS18に移行し、報知は行わない。
ステップS15では、演算制御部26は、乗員18に報知する。具体的には、演算制御部26は、報知部27であるスピーカ等から、脇見を是正するための音声や警告音を発音する。また、報知部27としては、ディスプレイ15を採用することもでき、この場合は、脇見を是正するための画像が、ディスプレイ15に表示される。報知部27を介して乗員18に報知することで、乗員18が脇見することを是正することができる。
ステップS16では、演算制御部26は、乗員18が脇見を継続しているかを判断する。ステップS16における処理は、前述したステップS13およびステップS14と同様である。
ステップS16でYESの場合、即ち、乗員18が脇見を続行している場合は、演算制御部26は、ステップS15に戻り、報知を続行する。
ステップS16でNOの場合、即ち、乗員18が脇見を止めた場合は、演算制御部26は、ステップS17に移行する。
ステップS17では、演算制御部26は、報知部27による報知を終了する。
ステップS18では、乗員18は、車両10の走行を終了する。即ち、乗員18は、車両10を停止させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更が可能である。また、前述した各形態は相互に組み合わせることが可能である。
例えば、前述した実施形態では、演算制御部26が監視する状態として脇見を採用したが、他の状態を監視対象にすることもできる。例えば、乗員18が極端に体勢を崩した状態等を、演算制御部26の監視対象状態にすることもできる。
10 車両
11 乗員状態監視装置
12 フロントガラス
13 シート
14 ステアリングハンドル
15 ディスプレイ
16 車両部材座標
17 注視座標
18 乗員
19 ダッシュボード
20 眼球
21 撮影部
22 携行機器
23 メータ類
25 記憶部
26 演算制御部
27 報知部
28 車体
29 領域
30 頭部



Claims (5)

  1. 車両に搭乗する乗員を撮影する撮影部と、
    前記車両の車両部材の位置情報である車両部材座標を記憶する記憶部と、
    演算制御部と、を具備し、
    前記演算制御部は、
    前記乗員を撮影した画像に基づいて、前記乗員が注視している位置を示す注視座標を算出し、
    前記注視座標および前記車両部材座標に基づいて、前記乗員の状態を判断することを特徴とする乗員状態監視装置。
  2. 前記演算制御部は、
    前記画像に含まれる前記乗員の眼球に関する情報から、前記注視座標を算出することを特徴とする請求項1に記載の乗員状態監視装置。
  3. 前記演算制御部は、
    前記注視座標が、前記車両部材の表面よりも前記乗員の側である場合に、前記乗員が脇見をしていると判断することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗員状態監視装置。
  4. 報知部を更に具備し、
    前記演算制御部は、
    前記注視座標および前記車両部材座標に基づいて、前記乗員が脇見をしていると判断したら、前記報知部を介して前記乗員に報知することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の乗員状態監視装置。
  5. 前記演算制御部は、
    携行機器が配置される領域において脇見と判断される度合いが高くなるような重付け処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項4の何れかに記載の乗員状態監視装置。




JP2022045712A 2022-03-22 2022-03-22 乗員状態監視装置 Pending JP2023139929A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045712A JP2023139929A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 乗員状態監視装置
US18/178,058 US20230302992A1 (en) 2022-03-22 2023-03-03 Occupant state monitoring apparatus
CN202310235357.7A CN116788158A (zh) 2022-03-22 2023-03-13 乘员状态监视装置
DE102023106367.7A DE102023106367A1 (de) 2022-03-22 2023-03-14 Insassenzustands-überwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022045712A JP2023139929A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 乗員状態監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023139929A true JP2023139929A (ja) 2023-10-04

Family

ID=87930644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022045712A Pending JP2023139929A (ja) 2022-03-22 2022-03-22 乗員状態監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230302992A1 (ja)
JP (1) JP2023139929A (ja)
CN (1) CN116788158A (ja)
DE (1) DE102023106367A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4981566B2 (ja) 2007-07-20 2012-07-25 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 運転支援装置および運転支援方法
CN111709264A (zh) 2019-03-18 2020-09-25 北京市商汤科技开发有限公司 驾驶员注意力监测方法和装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023106367A1 (de) 2023-09-28
CN116788158A (zh) 2023-09-22
US20230302992A1 (en) 2023-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10793149B2 (en) Control apparatus, control method, and program
JP5088669B2 (ja) 車両周辺監視装置
WO2016021142A1 (ja) 運転者監視装置
JP2008269496A (ja) 乗員情報検出システム、乗員拘束システム、車両
WO2016027412A1 (ja) 車載制御装置
JP5092776B2 (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
JP2009113621A (ja) 乗員画像撮像装置、運転支援装置
JP3228086B2 (ja) 運転操作補助装置
US20160171319A1 (en) Driver check apparatus
WO2018179786A1 (ja) 情報表示装置
JP2020157938A (ja) 車載監視制御装置
JP2014201174A (ja) 車両制御システム
JP4319535B2 (ja) 顔の向き検知装置
US20210086772A1 (en) Vehicle control system
JP2010208359A (ja) 車両用表示装置
JP2019040354A (ja) 運転支援装置、および運転支援方法
JP2018129732A (ja) 車両用映像表示装置
JP6822325B2 (ja) 操縦支援装置、操縦支援方法、プログラム
JP2007253821A (ja) 乗員撮像装置
JP2019180075A (ja) 運転支援システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP2023139929A (ja) 乗員状態監視装置
JP7046748B2 (ja) 運転者状態判定装置および運転者状態判定方法
KR102457629B1 (ko) 차량 실내 뒷좌석 상태 확인 장치
US20220272302A1 (en) In-vehicle monitoring device for vehicle
US20220266753A1 (en) In-vehicle multi-monitoring device for vehicle