JP2023137355A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137355A
JP2023137355A JP2022043534A JP2022043534A JP2023137355A JP 2023137355 A JP2023137355 A JP 2023137355A JP 2022043534 A JP2022043534 A JP 2022043534A JP 2022043534 A JP2022043534 A JP 2022043534A JP 2023137355 A JP2023137355 A JP 2023137355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
electrode
gas
space
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022043534A
Other languages
English (en)
Inventor
昌樹 平山
Masaki Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022043534A priority Critical patent/JP2023137355A/ja
Priority to PCT/JP2023/008285 priority patent/WO2023176542A1/ja
Publication of JP2023137355A publication Critical patent/JP2023137355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ生成部で電極に高周波電力を供給してプラズマを生成し、プラズマを基板に導いてプラズマ処理する際に、均一なプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供する。【解決手段】プラズマ処理装置は、基板が配置される処理空間を有する処理容器と、互いに対向して設けられ、平行平板電極として構成される第1電極および第2電極を有し、これらの間にプラズマ生成空間が形成されるプラズマ生成部と、第1電極と第2電極との間に高周波電界を形成する高周波電源と、プラズマ生成空間にプラズマを生成するための処理ガスを供給するガス供給部と、プラズマ生成空間に生成されたプラズマを処理空間に導入するプラズマ導入部と、第1電極と第2電極との間に、これらを熱的に接続するように設けられた、絶縁体からなる伝熱部材とを有し、処理空間に導入されたプラズマにより基板にプラズマ処理が施される。【選択図】図1

Description

本開示は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、基板である半導体ウエハに対しプラズマ処理を行うプラズマ処理装置が用いられている。特許文献1には、処理容器を被処理体が載置される反応室とプラズマ生成室に仕切り、上部電極に高周波電力を印加してプラズマ生成室でプラズマを生成し、プラズマ中の活性種を反応室に導いてプラズマ処理するリモートタイプのプラズマ処理装置が開示されている。
特開2020-155387号公報
本開示は、プラズマ生成部で電極に高周波電力を供給してプラズマを生成し、プラズマを基板に導いてプラズマ処理する際に、均一なプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供する。
本開示の一態様に係るプラズマ処理装置は、基板が配置される処理空間を有する処理容器と、互いに対向して設けられ、平行平板電極として構成される第1電極および第2電極を有し、前記第1電極および前記第2電極との間にプラズマ生成空間が形成されるプラズマ生成部と、前記第1電極と前記第2電極との間に高周波電界を形成する高周波電力供給手段と、前記プラズマ生成空間にプラズマを生成するための処理ガスを供給するガス供給部と、前記プラズマ生成空間に生成されたプラズマを前記処理空間に導入するプラズマ導入部と、前記第1電極と前記第2電極との間に、これらを熱的に接続するように設けられた、絶縁体からなる伝熱部材と、を有し、前記処理空間に導入されたプラズマにより前記基板にプラズマ処理が施される。
本開示によれば、プラズマ生成部で電極に高周波電力を供給してプラズマを生成し、プラズマを基板に導いてプラズマ処理する際に、均一なプラズマ処理を行うことができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法が提供される。
第1の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 図1のプラズマ処理装置の要部を詳細に示す断面図である。 第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。 第3の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。 第4の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して実施形態について説明する。
<第1の実施形態>
最初に第1の実施形態について説明する。
図1は第1の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図、図2はその要部を詳細に示す断面図である。
本実施形態のプラズマ処理装置100は、基板Wに対してプラズマ処理を行うものである。プラズマ処理は特に限定されないが、CVDやALD等の成膜処理が例示される。
プラズマ処理装置100は、略円筒状をなし、金属、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の金属で構成された処理容器10を有している。処理容器10内は、下部空間11と上部空間12に分かれており、下部空間11が処理空間として機能する。また、プラズマ処理装置100は、プラズマ生成部30を有している。
下部空間11内には基板Wを載置するステージ20が設けられている。ステージ20は支持部材21に支持されている。支持部材21は処理容器10の底壁を貫通して下方に延び、昇降機構(図示せず)により昇降可能となっている。支持部材21と処理容器10の底壁との間にはシール機構(図示せず)が設けられている。ステージ20および支持部材21は、例えば、金属、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の金属で構成されている。ステージ20には、基板Wを搬送するためにステージ20の表面に対して突没するように昇降する昇降ピン(図示せず)が設けられている。また、ステージ20には、基板Wを静電吸着するための静電チャック、ヒータ等の温調機構が設けられていてもよい。
処理容器10の底部には、排気口22が形成されており、排気口22には排気管23が接続されている。排気管23には真空ポンプや圧力制御バルブ等を含む排気装置24が接続されている。そして、この排気装置24を作動させることにより、処理空間である下部空間11が排気され、下部空間11が所定の真空度に保持されるようになっている。また、処理容器10の側壁には、基板Wの搬入出を行うための搬入出口25が形成されており、この搬入出口25はゲートバルブ26により開閉可能となっている。
プラズマ生成部30は、上部空間12に設けられ、下部電極としての下部シャワープレート41と、上部電極としての上部シャワープレート42と、上部シャワープレート42の上に設けられた封止板43とを有し、シャワーヘッドとして構成される。下部電極としての下部シャワープレート41と上部電極としての上部シャワープレート42は平行平板電極を構成し、これらの間の空間はプラズマ生成空間45となる。
下部シャワープレート41および上部シャワープレート42は、アルミニウム合金、チタン、ステンレス鋼等の金属で構成され、円板状をなし、外周部に設けられた絶縁リング44を介して間隔をおいて積層されている。絶縁リング44は、アルミナ、石英、イットリア、テフロン(登録商標)等の絶縁体で構成されており、絶縁リング44と下部シャワープレート41との間、および上部シャワープレート42との間は、シールリング(Oリング)のような封止部材により封止されている。
下部シャワープレート41には上下に貫通する複数のガス孔41aが形成され、上部シャワープレート42には上下に貫通する複数のガス孔42aが形成されている。下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の間隔、すなわち平行平板電極の間隔(電極間隔)は、後述するように、周波数に応じて準TEM波が得られるように設定することができる。
下部シャワープレート41は、処理容器10内を下部空間11と上部空間12とに分ける機能を有しており、処理容器10の側壁に取り付けられている。下部シャワープレート41の下面と処理容器10の側壁との間はシールリング(Oリング)のような封止部材により封止されており、処理空間である下部空間11内が気密に保持される。
封止板43は、アルミニウム合金、チタン、ステンレス鋼等の金属で構成され、上部シャワープレート42を封止し、大気雰囲気と真空雰囲気とを画成する機能を有する。封止板43の外縁部は下方に突出しており、封止板43の外縁部と上部シャワープレート42との間はシールリング(Oリング)のような封止部材により封止されている。封止板43と上部シャワープレート42との間の空間は、ガス拡散空間46となっている。
プラズマ処理装置100は、さらに、高周波電源50およびガス供給部60を有している。
高周波電源50は、下部電極である下部シャワープレート41と上部電極である上部シャワープレート42との間に高周波電界を形成するものである。高周波電源50から延びる給電線52は、処理容器10の天壁10aに設けられた高周波導入部27を経て封止板43に接続されている。給電線52には整合器51が介装されている。高周波電源50からの高周波は、封止板43を経て上部電極である上部シャワープレート42に印加され、平行平板電極を構成する下部シャワープレート41と上部シャワープレート42との間のプラズマ生成空間45に高周波電界が形成される。高周波電源50の周波数はプラズマが生成できれば特に限定はないが、VHF~UHF帯(数百kHz~数百MHzの範囲)が好適である。処理容器10の天壁と封止板43との間の給電線52の周囲の空間は高周波伝搬部53となっている。
ガス供給部60は、プラズマ処理を行うための処理ガス、調圧やパージのための不活性ガス等を供給する。プラズマ処理がCVDやALD等の成膜処理の場合、処理ガスとして、成膜原料ガスと反応ガスが用いられる。成膜原料ガスの熱分解反応で成膜される場合には、処理ガスとして成膜原料ガスのみを供給してもよい。ガス供給部60からガス供給配管61が延びており、ガス供給配管61はガス導入路62に接続されている。ガス導入路62は、処理容器10の天壁10a、天壁10aと封止板43との間に設けられたスペーサ63、および封止板43を経てガス拡散空間46に接続されている。したがって、ガス供給部60から供給された処理ガスは、ガス供給配管61、ガス導入路62、ガス拡散空間46、ガス孔42aを経てプラズマ生成空間45に至る。そして、上部シャワープレート42と下部シャワープレート41との間に形成された高周波電界によりプラズマ生成空間45に容量結合プラズマが生成される。プラズマ生成空間45で生成されたプラズマは、活性種や荷電粒子で構成され、ガス孔41aから活性種のみ、もしくは活性種と荷電粒子が処理空間である下部空間11に導入される。すなわち、ガス孔41aは、プラズマ生成空間45の活性種のみ、もしくは活性種と荷電粒子を処理空間である下部空間11に導入するプラズマ導入部として機能する。
上部シャワープレート42と下部シャワープレート41との間には、これらを熱的に接続するように絶縁体で構成された下部伝熱部材71が設けられている。図1の例では下部伝熱部材71は複数(例えば6個)設けられている。複数の下部伝熱部材71は、好適には軸対称の位置に設けることができる。下部伝熱部材71は例えば中央に1個設けられていてもよい。下部伝熱部材71は、プラズマから下部シャワープレート41に及ぼされた熱を伝熱により逃がす機能を有する。
下部シャワープレート41と上部シャワープレート42との間には容量結合プラズマが生成されるため、下部伝熱部材71は絶縁体である必要がある。下部伝熱部材71を構成する絶縁体としては、伝熱により有効に熱を逃がすことが可能なように、熱伝導率が高い絶縁体を用いることができる。このような熱伝導率が高い絶縁体としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、炭化珪素(SiC)、石英ガラス、イットリア(Y)等を挙げることができる。これらの中では特に熱伝導率が高いAlNを好適に用いることができる。下部伝熱部材71を構成する絶縁体としては樹脂であってもよく、例えば、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトンのような熱伝導率が高い樹脂を用いることができる。下部伝熱部材71の熱伝導率は、使用温度に合わせて選択してよく、例えば、使用温度が20~200℃の範囲で100W/K・m以上の熱伝導率を有する材料が好ましい。このような高い熱伝導率は、上述したAlNにより達成することができる。
図2に詳細に示すように、下部伝熱部材71は、下部シャワープレート41の上面に形成された凹部48および上部シャワープレート42の下面に形成された凹部49に嵌合されている。そして、下部伝熱部材71は、例えば、AlN、Al、SiC等の絶縁体からなるネジ74により、上部シャワープレート72の上方から下部伝熱部材71を介して下部シャワープレート41に螺合することにより締結される。
上部シャワープレート42と封止板43との間には、これらを熱的に接続するように金属製の上部伝熱部材72が設けられている。図1の例では上部伝熱部材72は複数(例えば6個)設けられている。複数の上部伝熱部材72は、好適には軸対称の位置に設けられている。上部伝熱部材72は例えば中央に1個設けられていてもよい。上部伝熱部材72は、上部シャワープレート42に伝熱された熱を封止板43へ導く機能を有している。封止板43の上部の空間は大気雰囲気であり、上部伝熱部材72から封止板43に伝熱された熱は、熱対流等により除去される。
上部伝熱部材72は、例えば上部シャワープレート42と同じ材料で上部シャワープレート42と一体に構成されている。図2に詳細に示すように、上部伝熱部材72と封止板43とは金属製のネジ75で締結されており、上部伝熱部材72と封止部材43との間はシールリング(Oリング)のような封止部材76で封止されていてよい。なお、上部伝熱部材72は上部シャワープレート42と別体であってもよい。
プラズマ処理装置100は、さらに制御部80を有している。制御部80は、プラズマ処理装置100の構成部である排気装置24、高周波電源50、ガス供給部60のバルブ類等を制御する。制御部80は、CPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置とを有している。そして、記憶装置の記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいてプラズマ処理100の処理が制御される。
次に、以上のように構成されたプラズマ処理装置100による処理動作について説明する。
まず、基板Wを処理容器10の処理空間である下部空間11に搬入し、ステージ20上に載置する。次いで、ガス供給部60から不活性ガスをシャワーヘッドを構成するプラズマ生成部30を介して下部空間11に供給しつつ排気装置24により下部空間11を排気して調圧し、所望の真空雰囲気とする。
この状態で、ガス供給部60から処理ガスをシャワーヘッドを構成するプラズマ生成部30に供給するとともに、高周波電源50から封止板43を経て上部電極である上部シャワープレート42に高周波電力を印加する。
具体的には、上部シャワープレート42に高周波電力を印加することにより、下部電極である下部シャワープレート41と上部電極である上部シャワープレート42との間のプラズマ生成空間45に高周波電界が形成される。また、処理ガスをプラズマ生成部30に供給することにより、処理ガスはガス拡散空間46からガス孔42aを経てプラズマ生成空間45に至り、高周波電界によりプラズマ生成空間45に容量結合プラズマが生成される。生成されたプラズマは、活性種や荷電粒子で構成され、プラズマ導入部として機能するガス孔41aから活性種のみ、もしくは活性種と荷電粒子が処理空間である下部空間11に導入され、基板Wに供給されて基板Wに処理が施される。
このとき、プラズマ生成空間45にプラズマが生成されると、プラズマ中のイオン、電子が下部シャワープレート41の上面および上部シャワープレート42の下面に入射する。入射するイオン、電子は運動エネルギーを持っており、これらの面に衝突する際、これらの面に熱を与える。また、ステージ20上の基板Wが加熱される場合は、基板Wからも下部シャワープレート41および上部シャワープレート42に熱が与えられる。
ところで、半導体製造技術の高度化にともない、プラズマ処理装置の高性能化が求められており、特に、CVDやALD等の成膜用プラズマ処理装置においては、気相中の活性種密度やプラズマ密度の増大による生産性向上が求められている。本実施形態のようなリモートタイプのプラズマ処理装置において、生産性向上のため大電力が投入されると、投入電力に比例して上部シャワープレート42の下面および下部シャワープレート41の上面に与えられる熱量が大きくなる。このため、下部シャワープレート41の上面および上部シャワープレート42の下面の温度が高くなり、下部伝熱部材71が存在しない場合には、熱膨張差により、上部シャワープレート42は下に凸に反り、下部シャワープレート41は上に凸に反るおそれがある。このように下部電極である下部シャワープレート41および上部電極である上部シャワープレート42に反りが生じると、これらの間の距離(電極間隔)が一定に保たれず、生成されるプラズマが不均一となってしまう。
特に、活性種密度やプラズマ密度を増加させてプラズマ処理の効率化を図るために高周波電力の周波数を例えば180MHz以上と高くすると、後述するように、均一なプラズマを生成するために必要な準TEM波が得られる電極間隔が小さくなり、例えば2~3mmとなる。このように電極間隔が小さくなると、下部電極である下部シャワープレート41および上部電極である上部シャワープレート42で発生する反りによる電極間隔の変動割合が相対的に大きくなり、プラズマの均一性に与える影響は大きいものとなる。
このような電極の反りを抑制するためには、下部電極および上部電極の奪熱を効果的に行うことが有効であり、そのためには、下部電極および上部電極を厚くしてこれらの径方向の熱抵抗を低下させることが有効であると考えられる。また、電極内部に冷媒流路を設けて冷媒により奪熱することも有効であると考えられる。いずれにしても、効果的に奪熱しようとすると、従来の技術常識では、下部電極および上部電極を厚くせざるを得なかった。
しかし、リモートタイプのプラズマ処理装置では、プラズマ生成空間で生成されたプラズマ中の活性種や荷電粒子が下部電極である下部シャワープレートのガス孔を経て処理空間に吐出されるため、下部電極が厚いとガス孔が長くなり、活性種や荷電粒子が失活しやすくなる。このため、大電流を投入しても生産性を向上させることが困難である。
そこで、本実施形態では、下部電極である下部シャワープレート41および上部電極である上部シャワープレート42の間に、これらを熱的に接続するように、絶縁体で構成された下部伝熱部材71を設ける。これにより、下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の間の絶縁性を維持しつつ、下部伝熱部材71を介して熱を逃がすことができる。
具体的には、下部シャワープレート41に流入した熱は、下部伝熱部材71を介して上部シャワープレート42に伝熱する。そして、上部シャワープレート42に流入した熱を、上部伝熱部材72を介して封止板43に伝熱する。封止板43の上部の空間は大気雰囲気となっているため、封止板43に流入した熱は熱対流等により除去される。
このようにして下部伝熱部材71を設けて奪熱を行うので、大電力が投入された場合でも下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の熱を有効に除去することができる。このため、下部電極および上部電極である下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の反りを抑制することができる。これにより、下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の間の距離(電極間隔)を極力一定に保持でき、プラズマの不均一を抑制して、基板Wに対し均一なプラズマ処理を行うことができる。特に、高周波電力の周波数が高い場合、上述したように電極間隔を小さくすることが有利であるが、電極間隔の変動影響が大きい場合でも下部伝熱部材71により有効に熱を逃がすことにより、電極間隔の変動を抑制し、均一なプラズマの処理を行うことができる。このように下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の熱を有効に除去できるため、これらを薄くしても反りを抑制でき、ガス孔41aを通過する活性種の失活も抑制できる。
また、プラズマ生成空間45のプラズマ中のイオンおよび電子の入射により下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の温度が上昇してこれらが多少反った場合でも、反りは下部伝熱部材71を挟み込む方向に作用する。このため、下部伝熱部材71と下部シャワープレート41および上部シャワープレート42とが密着してこれらの間の接触熱抵抗を減少させ、より効果的に熱を散逸させて、それ以上の反りを防止することができる。さらに、下部伝熱部材71は、下部シャワープレート41および上部シャワープレート42の間隔を物理的に一定になるように保持することができる。このため、下部シャワープレート41および上部シャワープレート42に変形しようとする力が作用しても、下部伝熱部材71によりこれらの間隔が変化することが抑制され、プラズマ生成空間45に均一かつ安定したプラズマを生成しやすくなる。
さらにまた、下部伝熱部材71としてAlN、Al、SiC、石英ガラス、Y等の熱伝導率の高い絶縁体を用いることにより、伝熱により熱を逃がす効果を高めることができる。また、下部伝熱部材71を構成する絶縁体の熱伝導率は使用温度に合わせて選択することができ、特に、例えば、20~200℃の範囲の使用温度で100W/K・m以上という高い熱伝導率を有する材料が好ましい。このような高い熱伝導率を有する絶縁体としてAlNを好適に用いることができる。
下部伝熱部材71の個数および配置は特に限定されず、プラズマの均一性と伝熱効果を考慮して設定すればよく、単体であっても複数であってもよい。下部伝熱部材71が複数の場合は、これらを軸対称の位置に配置することにより均一に熱を逃がすことができる。
次に、平行平板電極を構成する下部シャワープレート41と上部シャワープレート42の間隔について説明する。
均一なプラズマを生成する観点から、高周波を準TEM波として伝搬させることが好ましい。準TEM波以外のモードが出るとプラズマの均一性が悪くなる。高周波電力を準TEM波として伝搬させるためには、平行平板電極を構成する下部シャワープレート41と上部シャワープレート42の間隔(電極間隔)dをプラズマ表皮深さより小さくする必要がある。電極間隔dがプラズマ表皮深さより大きくなると準TEM波以外のモードが出てしまう。また、より高いプラズマ均一性を得るためには準TEM波の波長が長いことが有効であり、そのような観点から電極間隔dをプラズマ表皮深さより十分に小さくすることが好ましい。
この点についてより詳しく説明する。
準TEM波の波長λは、近似的に以下の(1)式で表される(P. Chabert, J.-L. Raimbault, J.-M. Rax, and A. Perret, “Suppression of the standing wave effect in high frequency capacitive discharges using a shaped electrode and dielectric lens: Self-consistent approach,” PHYSICS OF PLASMAS, 11, 8(2004). )。
λ=40λ 1/10-1/2-2/5 (1)
ここで、λは真空中の波長(m)、Vは高周波の振幅(V)、fは周波数(Hz)である。円形の電極の場合、電極間には、電極中心を腹とする定在波が形成される。径方向位置rにおける電極間電圧V(r)は、以下の(2)式で表される。
V(r)=V(kr) (2)
ここで、Jは、0次の第1種Bessel関数であり、kは波数である。基板の半径をRとした場合に、例えば0.8V(0)<V(R)とするには、上記(2)式より、λ>9.8Rが得られる。これを(1)式に代入すると、以下の(3)式が得られる。
d<17(λ/R) 1/5-4/5 (3)
(3)式から、周波数が高いほど、電極間隔dを小さく設定する必要があることが導かれ、例えばf=100MHzでは、十分に均一なプラズマを得るために電極間隔dを7mmより小さくすることが好ましいことが導かれる。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について説明する。
図3は、第2の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。
本実施形態では、図3に示すように、下部シャワープレート41の下部伝熱部材71の周辺部分のガス孔41bの直径を、他の通常のガス孔41aよりも大きく形成している。他の構成は第1の実施形態と同じであるので説明を省略する。
プラズマ生成空間に絶縁体が存在する場合、絶縁体の周辺部分においてプラズマ中の荷電粒子が消失する。したがって、プラズマ生成空間に存在する絶縁体の周辺部分ではプラズマ密度が他の部分よりも低くなる。このため、ガス孔の直径が均一であると、絶縁体の周辺のガス孔からの活性種の放出量が他のガス孔からの活性種の放出量よりも少なくなり、処理空間である下部空間11において活性種の分布の均一性が不十分となる場合がある。この場合には、基板Wに対して必ずしも均一なプラズマ処理を行えない。
そこで、本実施形態では、下部シャワープレート41において、絶縁体である下部伝熱部材71の周辺部分のガス孔41bの直径を、他のガス孔41aよりも大きくする。これにより、ガス孔41b内での活性種の失活を抑制し、下部伝熱部材71の周辺部分のガス孔からの活性種放出量の低下を補うことができ、下部空間11における活性種の分布を均一にして基板Wに対して均一なプラズマ処理を行うことができる。
<第3の実施形態>
次に第3の実施形態について説明する。
図4は、第3の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。
本実施形態では、図4に示すように、上部シャワープレート42は、内部にガス流路91を有する構成となっている。上部シャワープレート42の下部には、ガス流路91から延び、プラズマ生成空間45に開口する複数のガス孔42bが形成されている。また、軸方向に貫通する孔78を有する絶縁体からなるネジ77を、上部シャワープレート42の上方から下部伝熱部材71を経て下部シャワープレート41に螺合することにより、下部伝熱部材71が締結される。下部プレート41には、ネジ77の孔78に連通するガス孔41cが形成されている。また、上部伝熱部材72は、軸方向に貫通する孔93を有する金属製のネジ92で締結されている。上部伝熱部材72にはガス流路91に開口するガス孔72aが形成されている。
本実施形態では、処理ガスのうちプラズマ化したいものを、孔93、ガス孔72a、ガス流路91、ガス孔42bを経てプラズマ生成空間45に供給することができる。一方、処理ガスのうちプラズマ化したくないものを、ガス流路62、ガス拡散空間46、孔78、ガス孔41cを介してプラズマ生成空間45を経ることなく処理空間である下部空間11へ供給することができる。
例えば、CVDやALDの成膜処理では、原料ガスはプラズマ化したくなくが、反応ガスはプラズマ化したい場合があり、その場合は、本実施形態により、反応ガスはプラズマ生成空間45でプラズマ励起し、原料ガスはプラズマ生成空間45を経ることなく下部空間11に供給することができる。
なお、上記説明では、プラズマ化したいガスを上部伝熱部材72に設けられたガス孔72aを介してプラズマ生成空間45に連通するガス流路91に供給する例を示したが、これに限定されない。
<第4の実施形態>
次に第4の実施形態について説明する。
本実施形態では、下部伝熱部材71に関する形状ファクターの好ましい範囲を規定するものである。図5は、第4の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す断面図である。なお、図5は便宜上、第3の実施形態の図4を基準としているが、本実施形態は第1の実施形態や第2の実施形態の図1~3を基準としても変わりはない。
下部伝熱部材71は、下部シャワープレート41に設けられた凹部48および上部シャワープレート42に設けられた凹部49に嵌合しており、下部伝熱部材71の長さが下部シャワープレート41と上部シャワープレート42との間隔(電極間距離)より長くなっている。また、下部伝熱部材71の側面と凹部48および凹部49の側面との間には隙間gが形成されている。このように、下部伝熱部材71の長さが電極間距離より長いこと、嵌合部に隙間gが設けられていることにより、絶縁体の下部伝熱部材71の設置による寄生容量の増加を抑制することができ、プラズマ生成空間45において高周波電流の偏りによるプラズマ分布の悪化を回避しやすい。
下部伝熱部材71の側面と凹部48および凹部49の側面との間の隙間gは、プラズマのシース厚さ(0.1~1mm)よりも小さいことが望ましい。すなわち、隙間g内にプラズマが入り込むとプラズマの分布が悪化することがあるため、隙間gをシース厚さよりも小さくして隙間gへのプラズマの侵入を抑制する。
図5に示すように、下部伝熱部材71の下部シャワープレート41および上部シャワープレート42への嵌合深さをh、下部シャワープレート41と上部シャワープレート42との間隔(電極間距離)をdとした場合に、h>0.1dが好ましい。この関係を満たすことにより、嵌合部を設けることによる寄生容量を減らす効果をより高めることができる。
また、下部伝熱部材71の直径をpとした場合に、h<3pが好ましい。嵌合部の深さhが3pよりも大きくなると、嵌合部の深さhを変えても寄生容量がほとんど変化しない一方、下部伝熱部材71の熱抵抗が大きくなってしまう。
<他の適用>
以上、実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は、全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば上記実施形態では、下部シャワープレートを下部電極とし、上部シャワープレートを上部電極として、プラズマ生成空間へ処理ガスをシャワー状に供給するとともに、プラズマ中の活性種をシャワー状に処理空間に導く例を示した。しかし、平行平板電極間にプラズマを励起し、プラズマを処理空間に導入するリモートタイプのプラズマ処理装置であれば上記実施形態に限るものではない。また、上記実施形態では、上部シャワープレートの上にガス拡散空間を介して封止板を設け、上部シャワープレートと封止板との間に上部伝熱部材を設けて上部シャワープレートの熱を上部伝熱部材に伝熱する構造としたが、これに限るものではない。さらに、プラズマ処理としてCVDやALD等の成膜処理を例にとって説明したが、これに限るものでなく、例えばプラズマエッチング等の他のプラズマ処理であってもよい。
10;処理容器
11;下部空間(処理空間)
20;ステージ
24;排気装置
30;プラズマ生成部
41;下部シャワープレート(下部電極)
42;上部シャワープレート(上部電極)
50;高周波電源
60;ガス供給部
71;下部伝熱部材(伝熱部材)
72;上部伝熱部材
100;プラズマ処理装置
W;基板

Claims (20)

  1. 基板が配置される処理空間を有する処理容器と、
    互いに対向して設けられ、平行平板電極として構成される第1電極および第2電極を有し、前記第1電極および前記第2電極との間にプラズマ生成空間が形成されるプラズマ生成部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に高周波電界を形成する高周波電力供給手段と、
    前記プラズマ生成空間にプラズマを生成するための処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記プラズマ生成空間に生成されたプラズマを前記処理空間に導入するプラズマ導入部と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に、これらを熱的に接続するように設けられた、絶縁体からなる伝熱部材と、
    を有し、前記処理空間に導入されたプラズマにより前記基板にプラズマ処理が施される、プラズマ処理装置。
  2. 前記伝熱部材は、前記第1電極と前記第2電極との間隔を一定に保持するように設けられる、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記伝熱部材は複数設けられ、複数の前記伝熱部材は軸対称の位置に設けられる、請求項1または請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記伝熱部材は、窒化アルミニウム、アルミナ、炭化珪素、石英ガラス、イットリアから選択された材料で構成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記伝熱部材の熱伝導率は、使用温度に応じて選択される、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記伝熱部材の熱伝導率は、使用温度が20~200℃の範囲で100W/K・m以上である、請求項5に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記伝熱部材は窒化アルミニウムで構成される、請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記伝熱部材は、寄生容量の発生が抑制されるように設けられる、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記伝熱部材は、前記第1電極および前記第2電極に形成された凹部に嵌合されている、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記伝熱部材の側面と前記凹部との隙間は、プラズマのシース厚さよりも小さい、請求項9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記凹部の深さをh、前記第1電極と前記第2電極の間隔をdとした場合に、h>0.1dを満たす、請求項9または請求項10に記載のプラズマ処理装置。
  12. 前記凹部の深さをh、前記伝熱部材の直径をpとした場合に、h<3pを満たす、請求項9から請求項11のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記プラズマ生成部は、シャワーヘッドを構成し、前記第1電極は複数の第1のガス孔を有する下部シャワープレートであり、前記第2電極は複数の第2のガス孔を有する上部シャワープレートであり、前記第1のガス孔が前記プラズマ導入部として機能し、前記上部シャワープレートとの間にガス拡散空間を有するように前記上部シャワープレートを封止する封止部材と、前記上部シャワープレートと前記封止部材との間に、これらを熱的に接続するように設けられた第2伝熱部材と、をさらに有し、
    前記ガス供給部からプラズマを生成するための処理ガスが前記ガス拡散空間および前記第2のガス孔を経て前記プラズマ生成空間に供給され、
    前記プラズマ生成空間で生成された前記プラズマが、前記プラズマ導入部としての前記第1のガス孔を通過して前記処理空間に導入される、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  14. 複数の前記第1のガス孔のうち、前記伝熱部材の周辺部分に存在するものは、他のものよりも大きく形成される、請求項13に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記伝熱部材は、貫通孔を有し、絶縁体からなるネジで前記下部シャワープレートおよび前記上部シャワープレートに締結され、前記処理ガスの一部が前記ネジの前記貫通孔を通過して前記プラズマ生成空間を経ずに前記処理空間に供給され、前記処理ガスの残部が前記プラズマ生成空間でプラズマ化された後、前記プラズマ導入部としての前記第1のガス孔を通過して前記処理空間に導入される、請求項13または請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記プラズマ処理が成膜原料ガスと反応ガスとの反応により基板上に膜を形成する成膜処理であり、前記プラズマ生成空間を経ずに前記処理空間に供給される前記処理ガスの一部が前記成膜原料ガスであり、前記プラズマ生成空間でプラズマ化される前記処理ガスの残部が前記反応ガスである、請求項15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記第1電極と前記第2電極との間隔は、前記高周波電力が準TEM波として伝搬されるように、プラズマ表皮深さよりも小さく設定される、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記第1電極と前記第2電極との間隔dは、以下の式を満たすように設定される、請求項17に記載のプラズマ処理装置。
    d<17(λ/R) 1/5-4/5
    ただし、λは真空中の波長(m)、Vは高周波の振幅(V)、fは周波数(Hz)、Rは基板の半径である。
  19. 前記高周波電力供給手段が供給する高周波電力の周波数は、VHF~UHF帯である、請求項1から請求項18のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  20. プラズマ処理装置により基板に対してプラズマ処理を行うプラズマ処理方法であって、
    前記プラズマ処理装置として、基板が配置される処理空間を有する処理容器と、互いに対向して設けられ、平行平板電極として構成される第1電極および第2電極を有し、前記第1電極および前記第2電極との間にプラズマ生成空間が形成されるプラズマ生成部と、前記第1電極と前記第2電極との間に高周波電界を形成する高周波電力供給手段と、前記プラズマ生成空間にプラズマを生成するための処理ガスを供給するガス供給部と、前記プラズマ生成空間に生成されたプラズマを前記処理空間に導入するプラズマ導入部と、前記第1電極と前記第2電極との間に、これらを熱的に接続するように設けられた絶縁体からなる伝熱部材と、を有するものを用いることと、
    前記第1電極と前記第2電極との間に高周波電界を形成することと、
    前記プラズマ生成空間に前記処理ガスを供給して前記高周波電界によりプラズマを生成することと、
    前記プラズマ導入部を介して前記プラズマを前記処理空間に導入し、前記基板にプラズマ処理を施すことと、
    前記プラズマ処理の際に前記伝熱部材により前記第1電極および前記第2電極に生じた熱を逃がすことと、
    を有する、プラズマ処理方法。
JP2022043534A 2022-03-18 2022-03-18 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Pending JP2023137355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043534A JP2023137355A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
PCT/JP2023/008285 WO2023176542A1 (ja) 2022-03-18 2023-03-06 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043534A JP2023137355A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137355A true JP2023137355A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88023026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043534A Pending JP2023137355A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023137355A (ja)
WO (1) WO2023176542A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101420709B1 (ko) * 2013-03-11 2014-07-22 참엔지니어링(주) 기판 지지 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP6632426B2 (ja) * 2016-02-29 2020-01-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプリコート処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023176542A1 (ja) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102594442B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6345030B2 (ja) プラズマ処理装置及びフォーカスリング
JP5013393B2 (ja) プラズマ処理装置と方法
JP6169701B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6423706B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101317018B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP4873405B2 (ja) プラズマ処理装置と方法
KR101672856B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
KR20130111221A (ko) 프로세스 공간이 한정된 pecvd 챔버
US9011635B2 (en) Plasma processing apparatus
KR20210122209A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US20220293452A1 (en) Lift pin mechanism
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
JP7308950B2 (ja) 極低温静電チャック
WO2020116243A1 (ja) プラズマ処理装置
WO2023176542A1 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20200051505A (ko) 배치대 및 기판 처리 장치
JP4861208B2 (ja) 基板載置台および基板処理装置
JP2006253312A (ja) プラズマ処理装置
JP5893260B2 (ja) プラズマ処理装置および処理方法
JP2017226894A (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
US20230073711A1 (en) Substrate support assembly and plasma processing apparatus
US11515193B2 (en) Etching apparatus
TWI797766B (zh) 低電流高離子能量電漿控制系統
KR102428349B1 (ko) 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 지지 유닛 제조 방법