JP2023136000A - メモリシステム - Google Patents

メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023136000A
JP2023136000A JP2022041389A JP2022041389A JP2023136000A JP 2023136000 A JP2023136000 A JP 2023136000A JP 2022041389 A JP2022041389 A JP 2022041389A JP 2022041389 A JP2022041389 A JP 2022041389A JP 2023136000 A JP2023136000 A JP 2023136000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
chip
memory chip
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041389A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 柴崎
Kenta Shibazaki
佳彦 進藤
Yoshihiko Shindo
康伯 平嶋
Yasutaka Hirashima
昭雄 菅原
Akio Sugawara
繁輝 長坂
Shigeki Nagasaka
大 中村
Masaru Nakamura
洋介 萩原
Yosuke Hagiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2022041389A priority Critical patent/JP2023136000A/ja
Priority to TW111120497A priority patent/TW202338834A/zh
Priority to CN202210696772.8A priority patent/CN116798490A/zh
Priority to US17/898,370 priority patent/US20230297239A1/en
Publication of JP2023136000A publication Critical patent/JP2023136000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0632Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】処理能力を向上するメモリシステムを提供する。【解決手段】メモリシステムは、メモリセルアレイを含むメモリチップと、メモリチップを制御するメモリコントローラと、を含む。メモリセルアレイは、メモリチップの起動時に実行される第1動作(POR)に用いられる第1データ(チップ起動データ)を記憶する。メモリチップは、メモリコントローラから第1データを受信した場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出さず、メモリコントローラから第1データを受信していない場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出す。【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、メモリシステムに関する。
メモリシステムとして、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性メモリデバイスを搭載したSSD(Solid State Drive)が知られている。
特開2018-67072号公報
本発明の一実施形態では、処理能力を向上できるメモリシステムを提供する。
実施形態に係るメモリシステムは、メモリセルアレイを含むメモリチップとメモリチップを制御するメモリコントローラとを含む。メモリセルアレイは、メモリチップの起動時に実行される第1動作に用いられる第1データを記憶する。メモリチップは、メモリコントローラから第1データを受信した場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出さず、メモリコントローラから第1データを受信していない場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出す。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムを含むデータ処理装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップの基本的な構成を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリセルアレイの回路構成の一例を示す回路図である。 図4は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるデータレジスタ及びセンスアンプのブロック図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける低消費電力モードに対応したメモリチップの立ち下げ動作を示すフローチャートである。 図7は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるフルシーケンス動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。 図8は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるセル読み出し動作及びキャッシュ読み出し動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。 図9は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるキャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。 図10は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップ11_0~11_7が積層されている例を示すメモリデバイスの断面図である。 図11は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップ11_0~11_7がフルシーケンス動作を実行している場合の消費電流を示す図である。 図12は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップ11_0~11_7がセット動作を実行している場合の消費電流を示す例図である。 図13は、第1実施形態に係るメモリシステムに含まれるメモリチップ11_0~11_7がセット動作を実行している場合の消費電流を示す別の例図である。 図14は、第2実施形態の第1例に係るメモリシステムを含むデータ処理装置の全体構成の一例を示すブロック図である。 図15は、第2実施形態の第1例に係るメモリシステムに含まれるメモリチップの基本的な構成を示すブロック図である。 図16は、第2実施形態の第1例に係るメモリシステムにおけるメモリチップのオン/オフ制御の一例を示す図である。 図17は、第2実施形態の第2例に係るメモリシステムに含まれるメモリチップの基本的な構成を示すブロック図である。 図18は、第2実施形態の第3例に係るメモリシステムに含まれるメモリチップの基本的な構成を示すブロック図である。 図19は、第3実施形態の第1例に係るメモリシステムにおけるキャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンスを示す図である。 図20は、第3実施形態の第2例に係るメモリシステムにおけるキャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンスを示す図である。 図21は、第4実施形態の第1例に係るメモリシステムにおける低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。 図22は、第4実施形態の第2例に係るメモリシステムにおける低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。 図23は、第5実施形態に係るメモリシステムに含まれるNOR型フラッシュメモリの基本的な構成を示すブロック図である。
以下に、実施形態について図面を参照して説明する。図面は模式的なものである。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。参照符号を構成する文字の後の数字は、同じ文字を含んだ参照符号によって参照され、且つ同様の構成を有する要素同士を区別するために用いられている。同じ文字を含んだ参照符号で示される要素を相互に区別する必要がない場合、これらの要素は同じ文字のみを含んだ参照符号により参照される。
以下に、実施形態に係るメモリシステムについて説明する。
1 構成
1.1 情報処理装置の構成
1.1.1 データ処理装置の構成
まず、図1を参照して、メモリシステムを含むデータ処理装置1の構成の一例について説明する。図1は、データ処理装置1の全体構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、データ処理装置1は、ホストデバイス2及びメモリシステム3を含む。データ処理装置1は、複数のホストデバイス2または複数のメモリシステム3を含み得る。データ処理装置1が複数のホストデバイス2及び複数のメモリシステム3を含む場合、1つのホストデバイス2に、複数のメモリシステム3が接続されていてもよい。また、1つのメモリシステム3に、複数のホストデバイス2が接続されていてもよい。
ホストデバイス2は、メモリシステム3にアクセスする情報処理装置(コンピューティングデバイス)である。ホストデバイス2は、メモリシステム3を制御する。より具体的には、例えば、ホストデバイス2は、メモリシステム3にデータ(以下、「ユーザデータ」と表記する)の書き込み動作または読み出し動作を要求(命令)する。
メモリシステム3は、例えば、SSD(Solid State Drive)である。メモリシステム3は、ホストバスHBを介してホストデバイス2に接続される。
1.1.2 メモリシステムの構成
次に、メモリシステム3の構成の一例について説明する。
図1に示すように、メモリシステム3は、メモリデバイス10及びメモリコントローラ20を含む。
メモリデバイス10は、不揮発性の記憶媒体(半導体記憶装置)である。メモリデバイス10は、メモリコントローラ20から受信したデータを不揮発に記憶する。以下では、メモリデバイス10がNAND型フラッシュメモリである場合について説明する。なお、メモリデバイス10は、NAND型フラッシュメモリ以外の不揮発性の記憶媒体であってもよい。
メモリコントローラ20は、例えば、SoC(System On a Chip)である。メモリコントローラ20は、ホストデバイス2からの要求(命令)に基づいて、メモリデバイス10に、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を命令する。また、メモリコントローラ20は、メモリデバイス10のメモリ空間を管理する。
次に、メモリデバイス10の内部構成の一例について説明する。メモリデバイス10は、複数のメモリチップ11(単に「チップ」とも表記する)を含み得る。複数のメモリチップ11は、それぞれが独立して動作し得る。なお、メモリデバイス10が備えるメモリチップ11の個数は任意である。
メモリチップ11は、例えば、NAND型フラッシュメモリが搭載された半導体チップである。メモリチップ11は、データを不揮発に記憶する。メモリチップ11は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20と接続される。なお、メモリチップ11は、他の不揮発性メモリであってもよい。
次に、メモリコントローラ20の内部構成の一例について説明する。メモリコントローラ20は、ホストインターフェイス回路(ホストI/F)21、CPU22、ROM(Read Only Memory)23、RAM(Random Access Memory)24、バッファメモリ25、ECC(Error Checking and Correcting)回路26、及びメモリインターフェイス回路(メモリI/F)27を含む。これらの回路は、例えばメモリコントローラ20の内部バスにより、互いに接続されている。なお、ホストインターフェイス回路21、ECC回路26、及びメモリインターフェイス回路27の各機能は、専用回路により実現されてもよいし、CPU22がファームウェアを実行することにより実現されてもよい。
ホストインターフェイス回路21は、ホストデバイス2に接続されるインターフェイス回路である。ホストインターフェイス回路21は、ホストデバイス2とメモリコントローラ20との間の通信を制御する。ホストインターフェイス回路21は、CPU22及びバッファメモリ25に、ホストデバイス2から受信した要求及びユーザデータをそれぞれ送信する。また、ホストインターフェイス回路21は、CPU22による制御に基づいて、ホストデバイス2に、バッファメモリ25内のユーザデータを送信する。
CPU22は、プロセッサである。CPU22は、メモリコントローラ20全体の動作を制御する。例えば、CPU22は、ホストデバイス2の要求に基づいて、メモリデバイス10(メモリチップ11)に書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作を命令する。
CPU22は、メモリデバイス10を制御する。例えば、CPU22は、メモリチップ11の動作状況に基づいて、メモリチップ11のオン状態とオフ状態との切り替えを制御し得る(以下、「オン/オフ制御」と表記する)。より具体的には、CPU22は、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等の動作(以下、「通常動作」とも表記する)を実行させるメモリチップ11に電源電圧を供給して、当該メモリチップ11をオン状態にする(以下、「メモリチップ11の電源をオンにする」とも表記する)。他方で、CPU22は、スタンバイ状態にあるメモリチップ11への電源電圧の供給を停止して、当該メモリチップ11をオフ状態にする(以下、「メモリチップ11の電源をオフにする」とも表記する)。CPU22は、スタンバイ状態にあるメモリチップ11をオフ状態とすることにより、メモリシステム3における消費電力の増加を抑制する。以下、CPU22がメモリチップ11のオン/オフ制御を実行するモードを、「低消費電力モード」と表記する。低消費電力モードでは、CPU22(メモリコントローラ20)がオン状態を維持したまま、メモリチップ11のオン/オフ制御が繰り返される。CPU22は、低消費電力モードを実行する場合、オン/オフ制御をメモリチップ11毎に実行してもよいし、複数のメモリチップ11を1つのユニットとして実行してもよい。例えば、オン/オフ制御の単位は、後述するチャネルCH単位であってもよいし、後述するチップイネーブル信号CEnにより一括してイネーブルとされるメモリチップ11の単位であってもよい。
以下の説明では、CPU22が、低消費電力モードに対応して、メモリチップ11のオン/オフ制御に伴う各種動作を実行する場合、「低消費電力モードに対応した動作」と表記する。CPU22は、低消費電力モードに対応してメモリチップ11をオフ状態にする前に、メモリチップ11から、チップ起動データ(単に「起動データ」とも表記する)を読み出す。チップ起動データは、メモリチップ11の起動動作(立ち上げ動作)の1つであるパワーオンリード(POR:Power On Read)動作に用いられるデータである。メモリチップ11は、チップ起動データに基づいて、各種設定及び通常動作可能なメモリ素子の管理等を実行する。例えば、CPU22は、RAM24に、チップ起動データを記憶させる。CPU22は、対象となるメモリチップ11がオン状態であれば、任意のタイミングでチップ起動データの読み出し動作を実行し得る。
CPU22は、チップ起動データの読み出し動作の有無に基づいて、メモリチップ11の起動動作において、異なるパワーオンリード動作を実行するように制御する。パワーオンリード動作は、対象メモリチップ11のメモリセルアレイからチップ起動データを読み出す動作(以下、「セル読み出し動作」と表記する)と、読み出したチップ起動データをメモリチップ11内の対応するレジスタに転送する(記憶させる)動作(以下、「セット動作」と表記する)とを含む。CPU22は、チップ起動データの読み出し動作を実行していない場合、パワーオンリード動作において、セル読み出し動作とセット動作とを実行するように制御する。他方で、CPU22は、チップ起動データの読み出し動作を実行している場合、パワーオンリード動作において、セル読み出し動作を省略するように制御する。
より具体的には、例えば、メモリコントローラ20をオン状態にした後の最初のメモリチップ11の起動動作では、CPU22は、メモリチップ11の起動動作前に、チップ起動データの読み出し動作を実行していない。この場合、CPU22は、パワーオンリード動作において、セル読み出し動作と、セット動作とを実行する。すなわち、CPU22は、セル読み出し動作により読み出されたチップ起動データを用いてセット動作を実行する。
他方で、例えば、低消費電力モードに対応したメモリチップ11のオン/オフ制御では、CPU22は、メモリチップ11をオフ状態にする前に、メモリチップ11から予めチップ起動データを読み出している。この場合、CPU22は、メモリチップ11に、チップ起動データを送信する。そして、CPU22は、メモリチップ11が、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データを用いてパワーオンリード動作を実行するように制御する。従って、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の場合、セル読み出し動作が省略される。
例えば、チップ起動データには、パラメータ情報、バッドブロック情報、及びバッドカラム情報が含まれる。これらの情報は、メモリチップ11毎に異なる。このため、CPU22は、メモリチップ11毎にチップ起動データの読み出し動作を実行する。
パラメータ情報は、メモリチップ11の設定値情報である。例えば、パラメータ情報には、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等における各配線の電圧及び電圧印加時間等の情報が含まれ得る。
バッドブロック情報は、メモリチップ11のメモリセルアレイにおいて、使用不可能なブロックの情報である。例えば、ブロックは、メモリチップ11において、一括してデータを消去されるメモリ領域の単位である。例えば、バッドブロック情報は、メモリチップ11の出荷検査等により使用不可能と判定されたブロックの情報を含む。
バッドカラム情報は、メモリチップ11のメモリセルアレイにおいて、使用不可能なカラムの情報、すなわち、使用不可能なビット線の情報である。例えば、バッドカラム情報は、メモリチップ11の出荷検査等により使用不可能と判定されたカラムの情報を含む。
ROM23は、不揮発性メモリである。例えば、ROM23は、EEPROMTM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)である。ROM23は、ファームウェア及びプログラム等を記憶する非一時的記憶媒体である。例えば、CPU22は、ROM23からロードしたファームウェアをRAM24に展開する。
RAM24は、揮発性メモリである。RAM24は、DRAMまたはSRAM等である。RAM24は、CPU22の作業領域として使用され得る。例えば、RAM24は、メモリデバイス10を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブルを記憶する。
本実施形態のRAM24は、各メモリチップ11のチップ起動データを記憶する。なお、チップ起動データは、RAM24以外のメモリ領域に記憶されてもよい。
バッファメモリ25は、揮発性メモリである。バッファメモリ25は、DRAMまたはSRAM等である。バッファメモリ25は、メモリコントローラ20がメモリデバイス10から読み出したユーザデータや、ホストデバイス2から受信したユーザデータ等を一時的に保持する。
ECC回路26は、ECC処理を実行する回路である。ECC処理は、データの符号化処理及び復号化処理を含む。例えば、ECC回路26は、データの書き込み動作時には、データの符号化処理を実行して、誤り訂正符号(パリティ)を生成する。そして、ECC回路26は、パリティをデータに付与する。また、ECC回路26は、データの読み出し動作時には、復号化処理を実行する。すなわち、ECC回路26は、パリティを用いてデータの誤り訂正処理を実行する。
メモリインターフェイス回路27は、メモリコントローラ20とメモリデバイス10との間の通信を制御する。より具体的には、メモリインターフェイス回路27は、メモリチップ11に、書き込み動作、読み出し動作、または消去動作等に対応したコマンドを送信する。また、メモリインターフェイス回路27は、読み出し動作時には、メモリチップ11から読み出しデータを受信する。メモリインターフェイス回路27は、複数のチャネルCH(CH0、CH1、…)を有し得る。各チャネルCHには、NANDバスNBを介して、複数のメモリチップ11が接続され得る。
1.1.3 メモリチップの構成
次に、図2を参照して、メモリチップ11の構成の一例について説明する。図2は、メモリチップ11の基本的な構成を示すブロック図である。なお、図2に示す例では、各構成要素間の接続の一部を矢印線により示している。但し、各構成要素間の接続は、これに限定されない。
図2に示すように、メモリチップ11は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20(より詳しくはメモリインターフェイス回路27)と、信号DQ並びにタイミング信号DQS及びDQSnの送受信を行う。信号DQは、例えばデータDAT、アドレスADD、またはコマンドCMDである。タイミング信号DQS及びDQSnは、データDATの入出力の際に用いられるタイミング信号である。タイミング信号DQSnは、タイミング信号DQSの反転信号である。
また、メモリチップ11は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20から、例えば、チップイネーブル信号CEn、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、及びリードイネーブル信号REnを受信する。また、メモリチップ11は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20にレディ/ビジー信号RBnを送信する。
チップイネーブル信号CEnは、メモリチップ11をイネーブルにするための信号である。信号CEnは、例えばLow(“L”)レベルでアサートされる。
コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQがコマンドであることを示す信号である。信号CLEは、例えばHigh(“H”)レベルでアサートされる。
アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQがアドレスであることを示す信号である。信号ALEは、例えば“H”レベルでアサートされる。
ライトイネーブル信号WEnは、信号DQがコマンドCMDまたはアドレスADDである場合に、信号DQを取り込むための信号である。信号WEnは、メモリチップ11がコマンドCMDまたはアドレスADDを取り込むタイミングに、例えば“L”レベルでアサートされる。よって、信号WEnがトグルされる度に、コマンドCMDまたはアドレスADDがメモリチップ11に取り込まれる。
リードイネーブル信号REnは、メモリコントローラ20が、メモリチップ11からデータを読み出すための信号である。信号REnは、例えば“L”レベルでアサートされる。例えば、メモリチップ11は、データ出力の際、信号REnに基づいて、信号DQS及びDQSnを生成する。
レディ/ビジー信号RBnは、メモリチップ11がメモリコントローラ20からコマンドCMDを受信可能な状態か不可能な状態かを示す信号である。レディ状態は、メモリチップ11がメモリコントローラ20からコマンドCMDを受信可能な状態である。ビジー状態は、メモリチップ11がメモリコントローラ20からコマンドCMDを受信不可能な状態である。例えば、レディ/ビジー信号RBnは、メモリチップ11がビジー状態の際に“L”レベルとされる。
次に、メモリチップ11の内部構成について説明する。メモリチップ11は、入出力回路101、ロジック制御回路102、アドレスレジスタ103、コマンドレジスタ104、シーケンサ105、レディ/ビジー回路106、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、バッドカラム情報レジスタ109、電圧生成回路110、メモリセルアレイ111、ロウデコーダ112、センスアンプ113、データレジスタ114、及びカラムデコーダ115を含む。
入出力回路101は、信号DQの入出力を行う回路である。入出力回路101は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20と接続される。また、入出力回路101は、ロジック制御回路102、アドレスレジスタ103、コマンドレジスタ104、及びデータレジスタ114に接続される。
入出力回路101は、入力信号DQがアドレスADDである場合、アドレスADDをアドレスレジスタ103に送信する。また、入出力回路101は、入力信号DQがコマンドCMDである場合、コマンドCMDをコマンドレジスタ104に送信する。
入出力回路101は、入力信号DQがデータDATである場合、タイミング信号DQS及びDQSnに基づいて、入力信号DQを受信する。そして、入出力回路101は、データDATを、データレジスタ114に送信する。また、入出力回路101は、データDATを、タイミング信号DQS及びDQSnとともに、メモリコントローラ20に出力する。
ロジック制御回路102は、メモリチップ11のロジック制御を行う回路である。ロジック制御回路102は、NANDバスNBを介して、メモリコントローラ20と接続される。また、ロジック制御回路102は、入出力回路101及びシーケンサ105に接続される。ロジック制御回路102は、メモリコントローラ20から、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及びREn等の各種制御信号を受信する。ロジック制御回路102は、受信した制御信号に基づいて、入出力回路101及びシーケンサ105を制御する。
アドレスレジスタ103は、アドレスADDを一時的に記憶するレジスタである。アドレスレジスタ103は、入出力回路101、ロウデコーダ112、及びカラムデコーダ115に接続される。アドレスADDは、ロウアドレスRAとカラムアドレスCAとを含む。アドレスレジスタ103は、ロウアドレスRAをロウデコーダ112に送信する。また、アドレスレジスタ103は、カラムアドレスCAをカラムデコーダ115に送信する。
コマンドレジスタ104は、コマンドCMDを一時的に記憶するレジスタである。コマンドレジスタ104は、入出力回路101及びシーケンサ105に接続される。コマンドレジスタ104は、コマンドCMDをシーケンサ105に送信する。
シーケンサ105は、メモリチップ11の制御を行う回路である。シーケンサ105は、メモリチップ11全体の動作を制御する。より具体的には、例えば、シーケンサ105は、ロジック制御回路102、コマンドレジスタ104、レディ/ビジー回路106、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、バッドカラム情報レジスタ109、電圧生成回路110、ロウデコーダ112、センスアンプ113、及びデータレジスタ114に接続される。そして、例えば、シーケンサ105は、レディ/ビジー回路106、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、バッドカラム情報レジスタ109、ロウデコーダ112、及びセンスアンプ113を制御する。
シーケンサ105は、コマンドCMDに基づいて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。シーケンサ105は、データレジスタ114からチップ起動データを受信し得る。シーケンサ105は、パラメータ情報レジスタ107と、パラメータ情報の送受信を行う。シーケンサ105は、バッドブロック情報レジスタ108と、バッドブロック情報の送受信を行う。シーケンサ105は、バッドカラム情報レジスタ109と、バッドカラム情報の送受信を行う。
レディ/ビジー回路106は、レディ/ビジー信号RBnを送信する回路である。レディ/ビジー回路106は、シーケンサ105の動作状況に基づくレディ/ビジー信号RBnをメモリコントローラ20に送信する。
パラメータ情報レジスタ107は、パラメータ情報を一時的に記憶するレジスタである。
バッドブロック情報レジスタ108は、バッドブロック情報を一時的に記憶するレジスタである。
バッドカラム情報レジスタ109は、バッドカラム情報を一時的に記憶するレジスタである。
電圧生成回路110は、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に用いられる電圧を発生させる。電圧生成回路110は、ロウデコーダ112、センスアンプ113等に接続される。例えば、電圧生成回路110は、電圧を、ロウデコーダ112、及びセンスアンプ113に供給する。
メモリセルアレイ111は、二次元または三次元のマトリクス状に配列された複数のメモリセルトランジスタの集合である。メモリセルアレイ111は、メモリ領域として、ユーザ領域とROM(Read Only Memory)ヒューズ領域とを含む。ユーザ領域は、ユーザデータが記憶される領域である。ROMヒューズ領域は、チップ起動データを含む各種システムデータが記憶される領域である。ROMヒューズ領域は、ホストデバイス2がアクセスできない領域である。メモリセルアレイ111は、例えばn個のブロックBLK0~BLKn、及び1個のブロックBLK_ROMを含む。例えば、ブロックBLKは、データが一括して消去される複数のメモリセルトランジスタの集合である。すなわち、ブロックBLKは、データの消去単位である。例えば、ブロックBLK0~BLKnは、ユーザ領域に割り当てられる。ブロックBLK_ROMは、ROMヒューズ領域に割り当てられる。なお、ブロックBLK_ROMは複数設けられてもよい。ブロックBLKの構成の詳細については後述する。
ロウデコーダ112は、ロウアドレスRAのデコード回路である。ロウデコーダ112は、デコード結果に基づいて、メモリセルアレイ111内のいずれかのブロックBLKを選択する。ロウデコーダ112は、選択したブロックBLKのロウ方向の配線(後述するワード線及び選択ゲート線)に電圧を印加する。
センスアンプ113は、データDATの書き込み及び読み出しを行う回路である。センスアンプ113は、メモリセルアレイ111及びデータレジスタ114に接続される。センスアンプ113は、読み出し動作時には、メモリセルアレイ111からデータDATを読み出す。また、センスアンプ113は、書き込み動作時には、書き込みデータDATに基づく電圧をメモリセルアレイ111に供給する。
データレジスタ114は、データDATを一時的に記憶するレジスタである。データレジスタ114は、センスアンプ113及びカラムデコーダ115に接続される。データレジスタ114は、複数のラッチ回路を含む。各ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に記憶する。
カラムデコーダ115は、カラムアドレスCAのデコードを行う回路である。カラムデコーダ115は、アドレスレジスタ103からカラムアドレスCAを受信する。カラムデコーダ115は、カラムアドレスCAのデコード結果に基づいて、データレジスタ114内のラッチ回路を選択する。
1.1.4 メモリセルアレイの回路構成
次に、図3を参照して、メモリセルアレイ111の回路構成の一例について説明する。図3は、1つのブロックBLKの回路構成の一例を示す回路図である。なお、ブロックBLK0~BLKn及びBLK_ROMの構成は同じである。
ブロックBLKは、複数のストリングユニットSUを含む。図3に示す例では、ブロックBLKは、4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。なお、ブロックBLKに含まれるストリングユニットSUの個数は、任意である。ストリングユニットSUは、例えば、書き込み動作または読み出し動作において一括して選択される複数のNANDストリングNSの集合である。
次に、ストリングユニットSUの内部構成について説明する。ストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSは、直列に接続された複数のメモリセルトランジスタの集合である。ストリングユニットSU内の複数のNANDストリングNSのそれぞれは、ビット線BL0~BLi(iは1以上の整数)のいずれかに接続される。
次に、NANDストリングNSの内部構成について説明する。各NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタMC、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。図3に示す例では、NANDストリングNSは8個のメモリセルトランジスタMC0~MC7を含む。
メモリセルトランジスタMCは、データを不揮発に記憶するメモリ素子である。メモリセルトランジスタMCは、制御ゲート及び電荷蓄積層を含む。メモリセルトランジスタMCは、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)型であってもよいし、FG(Floating Gate)型であってもよい。
選択トランジスタST1及びST2は、スイッチング素子である。選択トランジスタST1及びST2は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択にそれぞれ使用される。
NANDストリングNS内の選択トランジスタST2、メモリセルトランジスタMC0~MC7、及び選択トランジスタST1の電流経路は、直列に接続される。選択トランジスタST1のドレインは、ビット線BLに接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
同一ブロックBLKのメモリセルトランジスタMC0~MC7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通に接続される。より具体的には、例えば、ブロックBLKは、4つのストリングユニットSU0~SU3を含む。そして、各ストリングユニットSUは、複数のメモリセルトランジスタMC0をそれぞれ含む。ブロックBLK内の複数のメモリセルトランジスタMC0の制御ゲートは、1つのワード線WL0に共通に接続される。メモリセルトランジスタMC1~MC7も同様である。
ストリングユニットSU内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、1つの選択ゲート線SGDに共通に接続される。より具体的には、ストリングユニットSU0内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0に共通に接続される。ストリングユニットSU1内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD1に共通に接続される。ストリングユニットSU2内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD2に共通に接続される。ストリングユニットSU3内の複数の選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD3に共通に接続される。
ブロックBLK内の複数の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに共通に接続される。なお、選択ゲート線SGDと同様に、選択ゲート線SGSは、ストリングユニットSU毎に設けられてもよい。
ワード線WL0~WL7、選択ゲート線SGD0~SGD3、及び選択ゲート線SGSは、ロウデコーダ112にそれぞれ接続される。
ビット線BLは、各ブロックBLKの各ストリングユニットSUのいずれか1つのNANDストリングNSに共通に接続される。各ビット線BLは、センスアンプ113に接続される。例えば、同じビット線BLに接続されるNANDストリングNSには同じカラムアドレスCAが割り当てられる。
ソース線SLは、例えば複数のブロックBLK間で共有される。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMCの集合は、例えば、「セルユニットCU」と表記される。換言すれば、セルユニットCUは、書き込み動作または読み出し動作において一括して選択される複数のメモリセルトランジスタMCの集合である。ページは、セルユニットCUに、一括して書き込まれる(または一括して読み出される)データの単位である。なお、セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMCが記憶するデータのビット数に基づいて、2ページデータ以上の記憶容量を有し得る。例えば、メモリセルトランジスタMCが1ビットデータを記憶するSLC(Single Level Cell)である場合、セルユニットCUの記憶容量は、1ページである。また、例えば、メモリセルトランジスタMCが3ビットデータを記憶するTLC(Triple Level Cell)である場合、セルユニットCUの記憶容量は、3ページである。なお、ブロックBLK毎に、メモリセルトランジスタMCが記憶可能なデータのビット数は、異なっていてもよい。例えば、ユーザ領域(ブロックBLK0~BLKn)のメモリセルトランジスタMCは、TLCであってもよい。ROMヒューズ領域(ブロックBLK_ROM)のメモリセルトランジスタMCは、SLCであってもよい。
1.1.5 データレジスタ及びセンスアンプの構成
次に、図4を参照して、データレジスタ114及びセンスアンプ113の構成の一例について説明する。図4は、データレジスタ114及びセンスアンプ113のブロック図である。
図4に示すように、センスアンプ113は、ビット線BL毎に設けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含む。そして、データレジスタ114は、センスアンプユニットSAU毎に設けられた複数のラッチ回路XDLを含む。各ラッチ回路XDLには、カラムアドレスCAが割り当てられる。
センスアンプユニットSAUは、例えば、センス回路SA、ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLを含む。センス回路SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLは、バスLBUSを介して、対応するラッチ回路XDLに共通に接続されている。換言すれば、ラッチ回路XDL、センス回路SA、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLは、バスLBUSを介して互いにデータを送受信可能なように接続されている。
センス回路SAは、読み出し動作時には対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスし、読み出しデータが“0”データであるか“1”データであるかを判断する。また、センス回路SAは、書き込み動作時には、書き込みデータに基づいてビット線BLに電圧を印加する。
ラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLは、読み出しデータ及び書き込みデータを一時的に記憶する。例えば、読み出し動作時には、センス回路SAからラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLのいずれかにデータが転送され得る。また、書き込み動作時には、ラッチ回路XDLからラッチ回路SDL、ADL、BDL、CDL、及びTDLのいずれかにデータが転送され得る。
ラッチ回路XDLは、読み出しデータ及び書き込みデータを一時的に記憶する。ラッチ回路XDLは、センスアンプユニットSAUと入出力回路101との間のデータの入出力に用いられる。
なお、センスアンプユニットSAUの構成はこれに限定されず、種々変更が可能である。例えば、センスアンプユニットSAUが備えるラッチ回路の個数は、1つのメモリセルトランジスタMCが保持するデータのビット数に基づいて設計され得る。
1.2 パワーオンリード動作
次に、パワーオンリード動作について説明する。パワーオンリード動作は、大まかに、セル読み出し動作とセット動作とを含む。メモリチップ11は、セル読み出し動作及びセット動作の各々を単独で実行し得る。セル読み出し動作とセット動作とを連続して実行する場合、「通常のパワーオンリード動作」または「フルシーケンス動作」とも表記する。低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作では、セル読み出し動作は、省略される。
セル読み出し動作は、ブロックBLK_ROMのメモリセルトランジスタMCからチップ起動データを読み出して、読み出したチップ起動データをデータレジスタ114(ラッチ回路XDL)に転送する(記憶させる)動作である。例えば、シーケンサ105は、CPU22の制御に基づいて、起動動作とは異なるタイミングでセル読み出し動作を実行し得る。その場合、データレジスタ114に記憶されたチップ起動データは、メモリコントローラ20に読み出される。例えば、メモリチップ11が低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を実行する場合、CPU22は、メモリチップ11にチップ起動データを送信する。シーケンサ105は、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データをデータレジスタ114に記憶させる。このため、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作では、セル読み出し動作が省略される。
セット動作は、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、及びバッドカラム情報レジスタ109に、パラメータ情報、バッドブロック情報、及びバッドカラム情報をそれぞれ記憶させる動作を含む。より具体的には、例えば、まず、シーケンサ105は、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、及びバッドカラム情報レジスタ109をリセットする。次に、シーケンサ105は、データレジスタ114から、チップ起動データを読み出す。そして、シーケンサ105は、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、及びバッドカラム情報レジスタ109に、パラメータ情報、バッドブロック情報、及びバッドカラム情報をそれぞれ転送する(記憶させる)。例えば、メモリチップ11が低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を実行する場合、シーケンサ105は、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データを用いて、セット動作を実行する。他方で、メモリチップが通常のパワーオンリード動作を実行する場合、メモリセルアレイ111から読み出されたチップ起動データを用いて、セット動作を実行する。
フルシーケンス動作は、CPU22がチップ起動データを読み出していない場合、例えば、メモリシステム3を起動する場合に実行される通常のパワーオンリード動作である。
1.2.1 低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の流れ
次に、図5を参照して、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の流れの一例について説明する。図5は、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、CPU22は、メモリチップ11の電源をオンにする(S101)。すなわち、CPU22は、メモリチップ11をオン状態とする。CPU22は、メモリチップ11をオン状態とした後、メモリチップ11の起動動作(パワーオンリード動作)を開始する。
CPU22がチップ起動データを読み出し済みの場合(S102_Yes)、すなわち低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の場合、CPU22は、メモリチップ11に、チップ起動データを送信する。データレジスタ114には、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データが記憶される。すなわち、CPU22は、データレジスタ114に、チップ起動データを書き込む。以下、CPU22が、データレジスタ114にチップ起動データを書き込む動作を、「キャッシュ書き込み動作」と表記する。キャッシュ書き込み動作により、パワーオンリード動作におけるセル読み出し動作は、省略される。
他方で、CPU22がチップ起動データを読み出し済みではない場合(S102_No)、シーケンサ105は、フルシーケンス動作(通常のパワーオンリード動作)を実行する。このため、シーケンサ105は、まず、セル読み出し動作を実行する。データレジスタ114には、ブロックBLK_ROMから読み出されたチップ起動データが記憶される。
シーケンサ105は、データレジスタ114に記憶されたチップ起動データを用いて、セット動作を実行する(S105)。
シーケンサ105は、パワーオンリード動作を終了(S106)する。起動動作が終了すると、メモリチップ11は、通常動作可能な状態となる。例えば、シーケンサ105は、レディ/ビジー信号RBnを“H”レベル(レディ状態)とする。
1.2.2 低消費電力モードに対応したメモリチップの立ち下げ動作
次に、図6を参照して、低消費電力モードに対応したメモリチップ11の立ち下げ動作の流れの一例について説明する。図6は、低消費電力モードに対応したメモリチップの立ち下げ動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、CPU22は、例えば、オン状態にあり且つスタンバイ状態にあるメモリチップ11の中から、オフ状態とするメモリチップ11を選択する(S111)。
CPU22は、対象メモリチップ11のチップ起動データを読み出し済みか確認する(S112)。例えば、CPU22は、対象メモリチップ11をオフ状態にする準備動作として、対象メモリチップ11のチップ起動データの読み出し動作を実行する。換言すれば、メモリチップ11の立ち下げ動作は、チップ起動データの読み出し動作とメモリチップ11をオフ状態にする動作とを含む。このとき、CPU22は、まず、チップ起動データを読み出し済みか確認する。なお、CPU22がチップ起動データの読み出し動作を実行するタイミングは、メモリチップ11をオフ状態とする前に限定されない。CPU22は、レディ/ビジー信号RBnが“H”レベルであり且つ通常動作を実行していないメモリチップ11に対して、任意のタイミングで、チップ起動データの読み出し動作(読み出し済みか確認する動作)を実行し得る。
チップ起動データを読み出し済みではない場合(S112_No)、CPU22は、対象メモリチップ11にセル読み出し動作を実行させる(S113)。
CPU22は、対象メモリチップ11のデータレジスタ114からチップ起動データを読み出す(S114)。以下、CPU22がデータレジスタ114からデータを読み出す動作を「キャッシュ読み出し動作」と表記する。例えば、CPU22は、キャッシュ読み出し動作により読み出したチップ起動データをRAM24に記憶させる。
チップ起動データを読み出し済みの場合(S112_Yes)、CPU22は、S113及びS114を省略する。
CPU22は、チップ起動データを読み出した後に、対象メモリチップ11をオフ状態にする(S115)。
1.2.3 フルシーケンス動作のコマンドシーケンス
次に、図7を参照して、フルシーケンス動作のコマンドシーケンスの一例について説明する。図7は、フルシーケンス動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。図7に示す例では、説明を簡略化するため、信号DQ及び信号RBnが示され、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及び信号REnは、省略されている。以下、信号DQにおいて、コマンドは丸枠内に表記し、アドレスは四角枠内に表記し、データは六角枠内に表記する。また、図7に示す例では、メモリチップ11の消費電流ICCの電流波形を併せて示す。
図7に示すように、CPU22は、メモリチップ11にコマンド“FFh”を送信する。コマンド“FFh”は、パワーオンリード動作の実行を指示するコマンドである。
シーケンサ105は、コマンド“FFh”を受信すると、信号RBnを“L”レベルにして、通常のパワーオンリード動作(フルシーケンス動作)を実行する。フルシーケンス動作は、ステータスとして、待機期間Idl、ダミー期間Dmy、リセット期間Rst、読み出し期間Rd、及びセット期間Stを含む。
待機期間Idlは、パワーオンリード動作の最初と最後に設けられる次の動作を開始するまでの待機期間である。
ダミー期間Dmyは、次の動作を実行するタイミングを調整するために設けられる期間である。例えば、複数のメモリチップ11が同時にパワーオンリード動作を実行すると、各メモリチップ11の消費電流ICCのピーク(単に「電流ピーク」とも表記する)が重なって、メモリデバイス10の最大消費電流が増加する。このような場合、各メモリチップ11のダミー期間の長さを変えることにより、電流ピークのタイミングをずらすことができる。なお、ダミー期間Dmyは、省略されてもよい。
リセット期間Rstは、パラメータ情報レジスタ107、バッドブロック情報レジスタ108、及びバッドカラム情報レジスタ109のリセット動作を実行する期間である。通常、リセット動作に起因してリセット期間Rstに、1つの電流ピークが発生する。
読み出し期間Rdは、セル読み出し動作を実行する期間である。読み出し期間Rdに、ブロックBLK_ROMからチップ起動データが読み出される。そして、読み出されたチップ起動データが、データレジスタ114に、記憶される。図7に示す例では、読み出し期間Rdに、4つの電流ピークが発生している。例えば、2つの電流ピークが1つの組となり、1回の読み出し動作に対応している。従って、4つの電流ピークは、読み出し動作が2回実行されることを示している。例えば、奇数番号のビット線BL(以下、「奇数ビット線BL」と表記する)と偶数番号のビット線BL(以下、「偶数ビット線BL」と表記する)とに分けて、読み出し動作が2回実行される。これにより、隣接ビット線BLから受けるカップリングノイズの影響が低減され、ビット線BLの電圧の収束時間を低減できる。従って、読み出し動作を高速化できる。例えば、1個目及び3個目の電流ピークは、電圧生成回路110内のポンプが起動し、ワード線WLへの電圧印加が開始する時に発生する。例えば、2個目及び4個目の電流ピークは、読み出し動作の対象として選択されたワード線WL及びビット線BL(奇数ビット線BLまたは偶数ビット線BL)への電圧印加時に発生する。なお、電流ピークの個数及びタイミングは、任意である。
例えば、偶数ビット線BLの読み出し動作と奇数ビット線BLの読み出し動作とが順に実行される場合、まず、偶数ビット線BLの読み出し結果がラッチ回路ADLに記憶される。次に、奇数ビット線BLの読み出し結果が、ラッチ回路ADLのデータに加算される。これにより、全ビット線BLの読み出し結果(チップ起動データ)がラッチ回路ADLに記憶される。ラッチ回路ADLのデータは、ラッチ回路XDLに転送される。なお、例えば、ラッチ回路BDL、CDL、及びTDLは、チップ起動データが2ページデータ以上である場合、またはチップ起動データを分割する場合等に、ラッチ回路ADLと同様に使用され得る。
セット期間Stは、セット動作を実行する期間である。図7に示す例では、セット期間Stに、電流ピークは発生していない。
シーケンサ105は、フルシーケンス動作が終了すると、信号RBnを“H”レベルにする。以下、シーケンサ105が信号RBnを“L”レベルにしてフルシーケンス動作を実行している期間を「期間tPOR1」と表記する。
1.2.4 セル読み出し動作及びキャッシュ読み出し動作のコマンドシーケンス
次に、図8を参照して、セル読み出し動作及びキャッシュ読み出し動作のコマンドシーケンスの一例について説明する。図8は、セル読み出し動作及びキャッシュ読み出し動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。図8に示す例では、説明を簡略化するため、信号DQ及び信号RBnが示され、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及び信号REnは、省略されている。また、図8に示す例では、セル読み出し動作におけるメモリチップ11の消費電流ICCの電流波形を併せて示す。
図8に示すように、CPU22は、メモリチップ11にコマンド“XXh”及び“FDh”を送信する。コマンド“XXh”は、パワーオンリード動作においてセット動作の省略を指示する(すなわち、セル読み出し動作に限定する)プレフィックスコマンドである。コマンド“FDh”は、マニュアル(起動動作以外のタイミング)でパワーオンリード動作の実行を指示するコマンドである。
シーケンサ105は、コマンド“XXh”及び“FDh”を受信すると、信号RBnを“L”レベルにして、セル読み出し動作を実行する。セル読み出し動作は、ステータスとして、待機期間Idl、ダミー期間Dmy、及び読み出し期間Rdを含む。セル読み出し動作は、図7を用いて説明したフルシーケンス動作からリセット期間Rst及びセット期間Stが廃されたフローとなる。フルシーケンス動作と同様に、読み出し期間Rdに、4つの電流ピークが発生している。
シーケンサ105は、セル読み出し動作を終了すると、信号RBnを“H”レベルにする。以下、シーケンサ105が信号RBnを“L”レベルにして、セル読み出し動作を実行している期間を「期間tPOR2」と表記する。リセット動作及びセット動作が省略されているため、期間tPOR2は、期間tPOR1よりも短い期間である。
CPU22は、“H”レベルの信号RBnを受信すると、キャッシュ読み出し動作を実行する。より具体的には、CPU22は、まず、メモリチップ11にコマンド“05h”を送信する。コマンド“05h”は、キャッシュ読み出し動作を通知するコマンドである。次に、CPU22は、メモリチップ11に、例えば5サイクルのアドレスADD(2サイクルのカラムアドレス“C1”及び“C2”並びに3サイクルのロウアドレス“R1”、“R2”、及び“R3”)を送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、コマンド“E0h”を送信する。コマンド“E0h”は、キャッシュ読み出し動作の実行を指示するコマンドである。シーケンサ105は、コマンド“E0h”を受信すると、信号RBnを“H”レベルにした状態で、データレジスタ114に記憶されているチップ起動データ“DAT”をメモリコントローラ20に送信する。
1.2.5 キャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンス
次に、図9を参照して、キャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンスの一例について説明する。図9は、キャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンス及び消費電流を示す図である。図9に示す例では、説明を簡略化するため、信号DQ及び信号RBnが示され、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及び信号REnは、省略されている。また、図9に示す例では、セット動作におけるメモリチップ11の消費電流ICCの電流波形を併せて示す。
図9に示すように、まず、CPU22は、メモリチップ11にコマンド“85h”を送信する。コマンド“85h”は、キャッシュ書き込み動作の実行をメモリチップ11に通知するコマンドである。次に、CPU22は、図8を用いて説明したキャッシュ読み出し動作と同じアドレスADDを送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、チップ起動データ“DAT”を送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、コマンド“15h”を送信する。コマンド“15h”は、キャッシュ書き込み動作の実行を指示するコマンドである。なお、コマンド“15h”は、省略されてもよい。
シーケンサ105は、コマンド“15h”を受信すると、信号RBnを“H”レベルにした状態で、キャッシュ書き込み動作を実行する。以下、シーケンサ105がコマンド“85h”を受信して、シーケンサ105がキャッシュ書き込み動作を終了するまでの期間を「期間tDIN」と表記する。
次に、CPU22は、セット動作を実行するために、メモリチップ11に、コマンド“YYh”及び“FFh”を送信する。コマンド“YYh”は、パワーオンリード動作においてセル読み出し動作の省略を指示する(すなわち、セット動作に限定する)プレフィックスコマンドである。
シーケンサ105は、コマンド“YYh”及び“FFh”を受信すると、信号RBnを“L”レベルにして、セット動作を実行する。セット動作は、ステータスとして、待機期間Idl、ダミー期間Dmy、リセット期間Rst、及びセット期間Stを含む。セット動作は、図7を用いて説明したフルシーケンス動作から読み出し期間Rdが廃されたフローとなる。フルシーケンス動作と同様に、リセット期間Rstにおいて、1つの電流ピークが発生している。換言すれば、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作では、リセット期間Rstに1つの電流ピークが発生し、セル読み出し動作に対応した電流ピークは発生しない。
シーケンサ105は、セット動作が終了すると、信号RBnを“H”レベルにする。以下、シーケンサ105が信号RBnを“L”レベルにしてセット動作(低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作)を実行している期間を「期間tPOR3」と表記する。期間tPOR3は、期間tPOR1及び期間tPOR2よりも短い期間である。期間tDINは、読み出し期間Rdも短い期間である。従って、期間tDINと期間tPOR3との合計の期間は、期間tPOR1よりも短い。すなわち、キャッシュ書き込み動作とセット動作との合計の処理時間は、フルシーケンス動作の処理時間よりも短い。換言すれば、キャッシュ書き込み動作と低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作との組み合わせは、通常のパワーオンリード動作よりも処理時間が短い。
1.3 複数のメモリチップのパワーオンリード動作による消費電流の具体例
次に、図10~図13を参照して、複数のメモリチップ11のパワーオンリード動作による消費電流の具体例について説明する。図10は、メモリチップ11_0~11_7が積層されている例を示すメモリデバイス10の断面図である。なお、図10に示す例では、説明を簡略化するため、電源電圧VCCの供給に関係しない構成要素については省略されている。図11は、メモリチップ11_0~11_7がフルシーケンス動作を実行している場合の消費電流を示す図である。図12及び図13は、メモリチップ11_0~11_7がセット動作を実行している場合の消費電流を示す例図である。図12及び図13に示す例は、ダミー期間Dmyの長さが互いに異なる。
まず、メモリデバイス10の断面構造の一例について説明する。
図10に示すように、例えば、メモリデバイス10において、8個のメモリチップ11_0~11_7が積層されている。例えば、メモリチップ11_0~11_7は、チャネルCH0に共通に接続されている。そして、メモリチップ11_0~11_7には、電源電圧VCCが共通に供給される。より具体的には、例えば、各メモリチップ11は、チップの上面に設けられた電極パッドと下面に設けられた電極パッドとを電気的に接続する導電体TSVを含む。導電体TSVは、メモリチップ11を貫通する1つのビアプラグであってもよいし、複数のビアプラグと配線層とを含んでいてもよい。各メモリチップ11の間には、バンプBPが設けられている。バンプBPは、導電材料により構成される。メモリチップ11_0~11_7の導電体TSVは、バンプBPを介して、電気的に接続されている。メモリチップ11_0からメモリチップ11_7に向かって、各導電体TSVには、電源電圧VCCが印加されている。すなわち、各メモリチップ11に電源電圧VCCが供給される。このような構造において、各メモリチップ11の消費電流ICCの合成電流を、消費電流ICC_totalと表記する。
次に、メモリチップ11_0~11_7が通常のパワーオンリード動作(フルシーケンス動作)を実行した場合の消費電流ICC_totalについて説明する。
図11に示すように、メモリチップ11_0~11_7においてフルシーケンス動作を実行する場合、CPU22は、各メモリチップ11のダミー期間Dmyの長さを変える。これにより、CPU22は、各メモリチップ11の電流ピークをずらすことができる。但し、フルシーケンス動作の場合、複数の電流ピークが発生する。例えば、図7を用いて説明したように、フルシーケンス動作の場合、リセット期間Rstに1つの電流ピークが発生し、読み出し期間Rdに4つの電流ピークが発生する。図11に示す例では、リセット期間Rstに発生する電流ピークが重ならないように、各メモリチップのダミー期間Dmyの長さを調整している。しかし、読み出し期間Rdにおいて、複数のメモリチップ11の電流ピークが重なっている。フルシーケンス動作の場合、複数のメモリチップ11の電流ピークが重ならないようにするのは、困難である。このため、消費電流ICC_totalの最大値は、1つのメモリチップ11の消費電流ICCと比較して、大幅に増加している。消費電流ICC_totalの最大値を一定値以下とする必要がある場合は、複数のメモリチップ11の電流ピークが重ならないように各メモリチップのダミー期間Dmyの長さをさらに長く調整することになり、フルシーケンス動作時間がさらに長くなる。
次に、メモリチップ11_0~11_7が低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作(セット動作)を実行した場合の消費電流ICC_totalについて説明する。
図12に示すように、メモリチップ11_0~11_7が、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作として、セット動作を実行する場合、各リセット期間Rstに1つの電流ピークが発生する。各メモリチップ11における電流ピークは1つなので、各メモリチップ11の電流ピークが重ならないように、各メモリチップ11のダミー期間Dmyの長さを調整することが容易となる。これにより、消費電流ICC_totalの増加を抑制できる。なお、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の場合、図11を用いて説明したようなリセット期間Rstに発生する電流ピークと、読み出し期間Rdに発生する電流ピークの重複を考慮する必要がない。このため、図13に示すように、各メモリチップ11のリセット期間Rstの電流ピークが分散して発生されるように、フルシーケンス動作よりもダミー期間Dmyの調整幅を大きくできる。
1.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、メモリシステムの処理能力を向上できる。本効果につき詳述する。
低消費電力モードでは、メモリチップ11のオン/オフ制御が実行される。この場合、メモリチップ11をオン状態にする度に、メモリチップ11では、パワーオンリード動作が実行される。メモリシステムの処理能力向上のため、パワーオンリード動作の処理時間の短縮が求められている。
これに対して、本実施形態に係る構成であれば、メモリチップ11がオン状態にあるときに、CPU22は、メモリチップ11からチップ起動データを読み出すことができる。低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を実行する場合、CPU22は、予め読み出したチップ起動データをメモリチップ11に送信できる。すなわち、CPU22は、メモリチップ11のデータレジスタ114に、チップ起動データを書き込むことができる。メモリチップ11は、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データを用いて、セット動作を実行できる。従って、メモリチップ11は、チップ起動データのセル読み出し動作を省略できる。従って、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作の処理時間を短縮できる。よって、メモリシステムの処理能力を向上できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作において、セル読み出し動作に起因した電流ピークの発生を防止できる。よって、パワーオンリード動作における消費電流の増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、複数のメモリチップ11において低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を実行する場合に、リセット動作に伴う電流ピークのタイミングをずらすことにより、最大消費電流の増加を抑制できる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作において、セル読み出し動作を省略できる。このため、メモリセルアレイ111における読み出し動作の実行回数を低減できる。これにより、読み出し回数の増加に起因するリードディスターブを抑制でき、チップ起動データの誤読み出しを抑制できる。よって、メモリシステムの信頼性を向上できる。
2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なるメモリシステム3の構成について、3つの例を示す。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
2.1 第1例
まず、第1例について説明する。
2.1.1 メモリシステムの構成
まず、図14を参照して、メモリシステム3の構成について説明する。図14は、データ処理装置1の全体構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように、第1実施形態と異なる点は、RAM24にチップ起動データが記憶されていない。メモリコントローラ20の他の構成は、第1実施形態と同様である。
2.1.2 メモリチップの構成
次に、図15を参照して、メモリチップ11の構成について説明する。図15は、メモリチップ11の基本的な構成を示すブロック図である。なお、図15に示す例では、各構成要素間の接続の一部を矢印線により示している。但し、各構成要素間の接続は、これに限定されない。
図15に示すように、第1実施形態と異なる点は、メモリチップ11は、RAM120を含む。他の構成は、第1実施形態と同様である。
RAM120は、揮発性メモリである。RAM120は、DRAMまたはSRAM等である。本例のRAM120は、他のメモリチップ11のチップ起動データ(以下、「他チップ起動データ」と表記する)を記憶する。
2.1.3 低消費電力モードにおけるメモリチップのオン/オフ制御の一例
次に、図16を参照して、低消費電力モードにおけるメモリチップ11のオン/オフ制御の一例について説明する。図16は、メモリチップ11のオン/オフ制御の一例を示す図である。
図16に示すように、例えば、CPU22は、チャネルCH毎にメモリチップ11のオン/オフ制御を実行する。このような場合、CPU22は、チャネルCH0のメモリチップ11の電源をオフにする前に、チャネルCH0の各メモリチップ11のチップ起動データを読み出す。そして、CPU22は、チップ起動データを、チャネルCH1のメモリチップ11のRAM120に、他チップ起動データとして記憶させる。その後、CPU22は、チャネルCH0のメモリチップ11の電源をオフにする。
CPU22は、チャネルCH0のメモリチップ11の電源をオンにする場合、チャネルCH1のメモリチップ11から他チップ起動データを読み出す。次に、CPU22は、チャネルCH0のメモリチップ11に、対応するチップ起動データを送信する。その後、各メモリチップ11は、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を実行する。
2.2 第2例
次に、第2例について説明する。第2例では、図17を参照して、第1例と異なるメモリチップ11の構成について説明する。図17は、メモリチップ11の基本的な構成を示すブロック図である。なお、図17に示す例では、各構成要素間の接続の一部を矢印線により示している。但し、各構成要素間の接続は、これに限定されない。
図17に示すように、第1例と異なる点は、メモリチップ11にRAM120を設ける代わりに、ユーザ領域のブロックBLKに、他チップ起動データが記憶されている。なお、図17に示す例では、ブロックBLK0に他チップ起動データが記憶されているが、ユーザ領域のブロックBLK0~BLKnのいずれが用いられてもよい。また、チップ起動データを記憶するメモリセルトランジスタMCは、データ読み出しの高速化及び信頼性向上のため、SLCである方が好ましい。
他の構成及び動作は、第1例と同様である。
2.3 第3例
次に、第3例について説明する。第3例では、図18を参照して、チップ起動データを暗号化する場合について説明する。図18は、メモリチップ11の基本的な構成を示すブロック図である。なお、図18に示す例では、各構成要素間の接続の一部を矢印線により示している。但し、各構成要素間の接続は、これに限定されない。
図18に示すように、本例のメモリチップ11は、暗号化回路130及び復号化回路131を含む。他の構成は、第1実施形態と同様である。
暗号化回路130は、データレジスタ114に記憶されているチップ起動データの暗号化処理を実行する。例えば、チップ起動データのキャッシュ読み出し動作において、シーケンサ105は、暗号化されたチップ起動データを、メモリコントローラ20に送信する。
復号化回路131は、暗号化されたチップ起動データを復号化(復元)する。例えば、チップ起動データのキャッシュ書き込み動作において、メモリチップ11は、メモリコントローラ20から暗号されたチップ起動データを受信する。シーケンサ105は、復号化回路131よって復号化されたチップ起動データをデータレジスタ114に記憶させる。
2.4 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態の第1例または第2例に係る構成であれば、メモリチップ11に他チップ起動データを記憶できる。これにより、メモリコントローラ20におけるRAM24のメモリ容量を削減できる。
更に、本実施形態の第3例に係る構成であれば、チップ起動データを暗号化できる。これにより、ユーザによるチップ起動データの編集を防止できる。チップ起動データの変更によるメモリチップ11の誤動作を抑制できる。よって、メモリチップ11の信頼性を向上できる。
なお、第1例または第2例と、第3例とを組み合わせてもよい。すなわち、暗号化されたチップ起動データが他のメモリチップ11に記憶されてもよい。
3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、第1実施形態と異なるコマンドシーケンスの構成について、2つの例を示す。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
3.1 第1例
まず、第1例について説明する。第1例では、図19を参照して、第1実施形態と異なるキャッシュ書き込み動作のコマンドシーケンスについて説明する。図19は、キャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンスを示す図である。図19に示す例では、説明を簡略化するため、信号DQ及び信号RBnが示され、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及び信号REnは、省略されている。
図19に示すように、CPU22は、キャッシュ書き込み動作において、コマンド“85h”を送信する前にコマンド“ZZh”を送信する。コマンド“ZZh”は、パラメータ設定を指示するプレフィックスコマンドである。例えば、チップ起動データのキャッシュ書き込み動作を実行する前のメモリチップ11のパラメータは、製品出荷時のデフォルト値となっている。例えば、デフォルト値を用いた場合よりもキャッシュ書き込み動作(メモリチップ11へのデータ入力動作)を高速化したい場合に、CPU22は、コマンド“ZZh”を送信する。これにより、メモリチップ11は、高速化に必要な初期パラメータ設定を実行する。なお、キャッシュ書き込み動作の高速化が可能なようにメモリチップ11のデフォルト値のパラメータが設定されている場合、CPU22によるコマンド“ZZh”の送信は省略され得る。シーケンサ105は、コマンド“ZZh”を受信すると、パラメータを設定する。コマンド“85h”以降の信号DQの送信は、第1実施形態の図9と同様である。
3.2 第2例
次に、第2例について説明する。第2例では、図20を参照して、キャッシュ書き込み動作においてデータを複数回送信する場合について説明する。図20は、キャッシュ書き込み動作及びセット動作のコマンドシーケンスを示す図である。図20に示す例では、説明を簡略化するため、信号DQ及び信号RBnが示され、信号CEn、CLE、ALE、WEn、及び信号REnは、省略されている。
図20に示すように、CPU22は、キャッシュ書き込み動作において、図9と同様に、まず、コマンド“85h”とアドレスADDとを送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、第1のチップ起動データ“DAT1”を送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、コマンド“XAh”を送信する。コマンド“XAh”は、キャッシュ書き込み動作の実行をした後、ラッチ回路XDLのデータをセンスアンプ113のラッチ回路ADLに送信するように指示するコマンドである。シーケンサ105は、コマンド“XAh”を受信すると、第1のチップ起動データを、データレジスタ114を介して、ラッチ回路ADLに送信する。CPU22は、コマンド“XAh”に引き続き、メモリチップ11に、第2のチップ起動データ“DAT2”を送信する。次に、CPU22は、メモリチップ11に、コマンド“15h”を送信する。シーケンサ105は、コマンド“15h”を受信すると、第2のチップ起動データを、データレジスタ114(ラッチ回路XDL)に記憶させる。低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作は、図9と同様である。
なお、本例では、チップ起動データを2回送信する場合について説明したが、チップ起動データの送信回数は3回以上であってもよい。例えば、チップ起動データを3回送信する場合、メモリチップ11は、ラッチ回路XDL、ADL、及びBDLにチップ起動データを記憶させてもよい。
3.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態の第1例に係る構成であれば、セット動作を実行する前のキャッシュ書き込み動作において、メモリチップ11は、パラメータを設定できる。これにより、デフォルト値の設定を使用することによる誤動作を抑制できる。よって、メモリシステム3の信頼性を向上できる。
更に、本実施形態の第2例に係る構成であれば、CPU22は、チップ起動データのキャッシュ書き込み動作において、チップ起動データを複数回送信することができる。すなわち、チップ起動データが1ページデータ以上である場合に、複数回に分けて送信することができる。これにより、チップ起動データのデータ量を1ページデータよりも増加させることができる。すなわち、チップ起動データの拡張が容易となる。この場合、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作ではセル読み出し動作が省略されている。このため、パワーオンリード動作の処理時間の増加と、複数のメモリチップ11においてパワーオンリード動作を実行した場合の最大消費電流の増加とを抑制できる。
なお、第3実施形態の第1例と第2例とを組み合わせてもよい。更に、第3実施形態の第1例または第2例と、第2実施形態とを組み合わせてもよい。
4.第4実施形態
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作において、チップ起動データが更新される場合について、2つの例を説明する。例えば、チップ起動データは、メモリセルトランジスタMCの劣化等によるメモリチップ11の状態の変化により、情報を更新する方が好ましい場合がある。このような場合、チップ起動データが更新される。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
4.1 第1例
まず、図21を参照して、第1例について説明する。第1例では、データレジスタ114に記憶されているチップ起動データに対して更新データの上書き動作を実行する場合について説明する。図21は、低消費電力モードに対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。
図21に示すように、CPU22は、図5と同様に、S103において、メモリチップ11に、チップ起動データを送信する。すなわち、CPU22は、チップ起動データのキャッシュ書き込み動作を実行する。そして、S103の後に、CPU22は、データレジスタ114に記憶されているチップ起動データの更新を実行する(S120)。より具体的には、CPU22は、更新データのキャッシュ書き込み動作、すなわち、データレジスタ114に記憶されているチップ起動データの上書き動作を実行する。従って、図21に示すフローでは、メモリコントローラ20からメモリチップ11に、チップ起動データのキャッシュ書き込み動作のコマンドセット(“85h”、アドレス“ADD”、チップ起動データ“DAT”、及び“15h”)と、更新データのキャッシュ書き込み動作のコマンドセット(“85h”、アドレス“ADD”、更新データ“DAT”、及び“15h”)とが送信される。なお、更新データのデータ長は、任意である。更新データは、1ページデータであってもよいし、それよりも短いデータ長であってもよい。換言すれば、データレジスタ114の全ラッチ回路XDLのデータが更新されてもよいし、一部のラッチ回路XDLのデータが更新されてもよい。
データ更新(S120)後の処理は、第1実施形態の図5と同様である。
4.2 第2例
次に、図22を参照して、第2例について説明する。第2例では、CPU22が、例えばRAM24等に記憶されているチップ起動データを更新してメモリチップ11に送信する場合について説明する。図22は、低消費電力に対応したパワーオンリード動作を示すフローチャートである。
図22に示すように、CPU22は、S102においてチップ起動データを読み出し済みの場合(S102_Yes)、RAM24に記憶されているチップ起動データを更新する(S120)。CPU22は、S103において、メモリチップ11に、更新されたチップ起動データを送信する。従って、図22に示すフローでは、メモリコントローラ20からメモリチップ11に、更新されたチップ起動データのキャッシュ書き込み動作のコマンドセットが送信される。その他の動作は、第1実施形態の図5と同様である。
4.3 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
更に、本実施形態に係る構成であれば、CPU22がチップ起動データを更新できる。これにより、チップ起動データを最適化できる。よって、メモリシステム3の信頼性を向上できる。
なお、第4実施形態は、第2実施形態及び第3実施形態にも適用できる。
5,第5実施形態
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、メモリチップ11がNOR型フラッシュメモリ700である場合について説明する。NOR型フラッシュメモリ700は、ランダムアクセスが可能な不揮発性半導体メモリデバイスである。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
5.1 NOR型フラッシュメモリの構成
図23を参照して、NOR型フラッシュメモリ700の構成の一例について説明する。図23は、NOR型フラッシュメモリ700の基本的な構成を示すブロック図である。
図23に示すように、NOR型フラッシュメモリ700は、メモリセルアレイ701、ロウ制御回路702、カラム制御回路703、アドレスレジスタ704、データバッファ705、入出力シフトレジスタ706、電圧生成回路707、及びシーケンサ708を含む。
メモリセルアレイ701は、複数のメモリセル(メモリセルトランジスタ)MTxを含む。NOR型フラッシュメモリ700において、各メモリセルMTxのゲートは、複数のワード線WLのうち対応する1つに接続される。各メモリセルMTxの電流経路の一端は、複数のビット線BLのうち対応する1つに接続される。各メモリセルMTxの電流経路の他端は、ソース線に接続され、例えば、接地される。複数のメモリセルMTxは、二次元アレイ状または三次元アレイ状に、配列される。
メモリセルMTxは、電荷蓄積層を有するスタックゲート構造の電界効果トランジスタである。電荷蓄積層は、フローティングゲート電極でもよいし、電荷トラップ膜でもよい。
ロウ制御回路702は、複数のワード線WLのうち、アドレス情報に応じたワード線を選択する。ロウ制御回路702は、書き込みシーケンス、読み出しシーケンス及び消去シーケンスなどに応じて、選択されたワード線(及び非選択のワード線)に、所定の電圧を印加する。
カラム制御回路703は、複数のビット線BLのうち、アドレス情報に応じたビット線を選択する。ロウ制御回路702は、書き込みシーケンス、読み出しシーケンス及び消去シーケンスなどに応じて、選択されたビット線(及び非選択のビット線)に、所定の電圧を印加する。
アドレスレジスタ704は、入出力シフトレジスタ706からのアドレス情報を一時的に記憶する。アドレスレジスタ704は、アドレス情報を、ロウ制御回路702及びカラム制御回路703に送る。
データバッファ705は、メモリセルアレイ701からの読み出しデータ及び入出力シフトレジスタ706からの書き込みデータを一時的に記憶する。
入出力シフトレジスタ706は、メモリセルアレイ701とNOR型フラッシュメモリ700の外部との間で転送される信号DQを一時的に記憶する。信号DQは、読み出しデータ、書き込みデータ、及び(または)アドレス情報などを含み得る。入出力シフトレジスタ706は、アドレス情報を、アドレスレジスタ704に送信する。入出力シフトレジスタ706は、書き込みデータを、データバッファ705に送信する。入出力シフトレジスタ706は、メモリセルアレイ701から供給された読み出しデータを、メモリコントローラ20に送信する。入出力シフトレジスタ706は、信号DQのパラレル-シリアル変換を行うことができる。
電圧生成回路707は、書き込みシーケンス、読み出しシーケンス及び消去シーケンスのそれぞれに用いられる複数の電圧を生成する。電圧生成回路707は、生成された電圧を、ロウ制御回路702及びカラム制御回路703などに供給する。
シーケンサ708は、リセット信号RESETn、ホールド信号HOLDn及びライトプロテクト信号Wnなどの各種の制御信号に基づいて、NOR型フラッシュメモリ700全体の動作を制御する。
なお、NOR型フラッシュメモリ700は、ステータスレジスタなどの他の構成要素を含み得る。ステータスレジスタは、NOR型フラッシュメモリ700の内部の動作状況及び動作シーケンスの実行結果を示すステータス信号を、一時的に記憶する。
5.2 本実施形態に係る効果
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
6.変形例等
上記実施形態に係るメモリシステムは、メモリセルアレイ(111)を含むメモリチップ(11)とメモリチップを制御するメモリコントローラ(20)とを含む。メモリセルアレイは、メモリチップの起動時に実行される第1動作(POR)に用いられる第1データ(チップ起動データ)を記憶する。メモリチップは、メモリコントローラから第1データを受信した場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出さず、メモリコントローラから第1データを受信していない場合、第1動作においてメモリセルアレイから第1データを読み出す。
上記実施形態により、処理能力を向上できるメモリシステムを提供できる。
なお、実施形態は上記で説明した形態に限られず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態において、メモリチップ11は、複数のメモリセルアレイ111を含んでいてもよい。この場合、例えば、メモリチップ11は、ユーザ領域に割り当てられるメモリセルアレイ111と、ROMヒューズ領域に割り当てられるメモリセルアレイ111とを含んでいてもよい。
例えば、第2実施形態の第3例で説明した暗号化回路130及び復号化回路131の代わりに、メモリチップ11は、圧縮回路及び伸長回路を含んでいてもよい。この場合、圧縮回路は、チップ起動データを圧縮する。そして、メモリチップ11は、メモリコントローラ20に圧縮されたチップ起動データを送信する。また、伸長回路は、メモリコントローラ20から受信したチップ起動データを伸長する。
更に、上記実施形態において、メモリチップ11は、ECC回路を含んでいてもよい。この場合、ECC回路は、チップ起動データの符号化処理及び復号化処理を実行する。
更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。
実施形態は例示であり、発明の範囲はそれらに限定されない。
1…データ処理装置
2…ホストデバイス
3…メモリシステム
10…メモリデバイス
11…メモリチップ
20…メモリコントローラ
21…ホストインターフェイス回路
22…CPU
23…ROM
24…RAM
25…バッファメモリ
26…ECC回路
27…メモリインターフェイス回路
101…入出力回路
102…ロジック制御回路
103、704…アドレスレジスタ
104…コマンドレジスタ
105、708…シーケンサ
106…レディ/ビジー回路
107…パラメータ情報レジスタ
108…バッドブロック情報レジスタ
109…バッドカラム情報レジスタ
110、707…電圧生成回路
111、701…メモリセルアレイ
112…ロウデコーダ
113…センスアンプ
114…データレジスタ
115…カラムデコーダ
120…RAM
130…暗号化回路
131…復号化回路
700…NOR型フラッシュメモリ
702…ロウ制御回路
703…カラム制御回路
705…データバッファ
706…入出力シフトレジスタ

Claims (20)

  1. メモリセルアレイを含むメモリチップと、
    前記メモリチップを制御するメモリコントローラと
    を備え、
    前記メモリセルアレイは、前記メモリチップの起動時に実行される第1動作に用いられる第1データを記憶し、
    前記メモリチップは、前記メモリコントローラから前記第1データを受信した場合、前記第1動作において前記メモリセルアレイから前記第1データを読み出さず、前記メモリコントローラから前記第1データを受信していない場合、前記第1動作において前記メモリセルアレイから前記第1データを読み出す、
    メモリシステム。
  2. 前記メモリコントローラから前記第1データを受信した場合の前記第1動作の第1期間は、前記メモリコントローラから前記第1データを受信していない場合の前記第1動作の第2期間よりも短い、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  3. 前記メモリチップは、前記第1データに含まれるパラメータ情報が記憶されるレジスタを更に含み、
    前記第1期間において、前記メモリチップでは、前記レジスタのリセットに基づく消費電流の第1ピークが発生し、
    前記第2期間において、前記第1ピークと、前記メモリセルアレイからの前記第1データの読み出し動作に基づく少なくとも1つの前記消費電流の第2ピークとが発生する、
    請求項2に記載のメモリシステム。
  4. 複数の前記メモリチップを更に備え、
    前記複数のメモリチップにおいて、前記第1動作を実行する場合、前記第1期間において、前記複数のメモリチップの各々に対応する複数の前記第1ピークが発生し、前記第2ピークは発生しない、
    請求項3に記載のメモリシステム。
  5. 前記メモリチップは、前記メモリセルアレイに接続されたセンスアンプと、前記センスアンプに接続されたデータレジスタとを更に含み、
    前記メモリコントローラから受信した前記第1データは、前記データレジスタに記憶される、
    請求項1または2に記載のメモリシステム。
  6. 前記メモリコントローラは、前記第1データを前記メモリチップに送信する場合、前記メモリチップに、前記データレジスタへの前記第1データの書き込みを指示するコマンドセットを送信する、
    請求項5に記載のメモリシステム。
  7. 前記コマンドセットは、前記メモリチップのパラメータの設定を指示するコマンドと、前記データレジスタへの書き込み動作を通知するコマンドと、アドレスと、前記第1データとを含む、
    請求項6に記載のメモリシステム。
  8. 前記コマンドセットにおいて、前記第1データは複数回に分けて送信される、
    請求項6に記載のメモリシステム。
  9. 前記メモリコントローラは、前記メモリチップに前記第1データを送信した後、前記メモリチップに前記第1データの更新データを送信する、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  10. 前記メモリコントローラは、前記第1データを更新し、前記メモリチップに更新された前記第1データを送信する、
    請求項1に記載のメモリシステム。
  11. 前記メモリセルアレイは、前記第1データを記憶する第1領域と、外部から受信した第2データを記憶する第2領域とを含む、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  12. 前記第1データは、パラメータ情報と、バッドブロック情報と、バッドカラム情報とを含み、
    前記メモリチップは、前記パラメータ情報を記憶するレジスタと、前記バッドブロック情報を記憶するレジスタと、前記バッドカラム情報を記憶するレジスタとを含む、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  13. 第1メモリセルアレイを含む第1メモリチップと、
    前記第1メモリチップを制御するメモリコントローラと
    を備え、
    前記第1メモリセルアレイは、前記第1メモリチップの起動時に実行される第1動作に用いられる第1データを記憶し、
    前記メモリコントローラは、前記起動時とは異なるタイミングで前記第1メモリチップから前記第1データを読み出す、
    メモリシステム。
  14. 前記メモリコントローラは、前記第1メモリチップから前記第1データを読み出した後、前記第1メモリチップに前記第1データを送信し、前記第1メモリチップに前記第1動作を実行させる、
    請求項13に記載のメモリシステム。
  15. 前記メモリコントローラが前記第1メモリチップから前記第1データを読み出した後に実行される前記第1動作は、前記第1メモリセルアレイから前記第1データを読み出す動作を含まない、
    請求項13または14に記載のメモリシステム。
  16. 前記メモリコントローラは、前記第1データを記憶する揮発性の第1メモリを含む、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  17. 不揮発の第2メモリセルアレイと、前記第1データを記憶する揮発性の第1メモリとを含む第2メモリチップを更に備える、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  18. 不揮発性の第2メモリセルアレイを含む第2メモリチップを更に備え、
    前記第2メモリセルアレイに前記第1データが記憶される、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  19. 前記第1メモリチップは、暗号化回路を含み、
    前記メモリコントローラは、前記第1メモリチップから暗号化された前記第1データを読み出す、
    請求項13乃至15のいずれか一項に記載のメモリシステム。
  20. 前記メモリコントローラは、前記第1メモリチップの立ち下げ動作において、前記第1メモリチップから前記第1データを読み出した後に、前記第1メモリチップをオフ状態にする、
    請求項13乃至19のいずれか一項に記載のメモリシステム。
JP2022041389A 2022-03-16 2022-03-16 メモリシステム Pending JP2023136000A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041389A JP2023136000A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 メモリシステム
TW111120497A TW202338834A (zh) 2022-03-16 2022-06-01 記憶體系統
CN202210696772.8A CN116798490A (zh) 2022-03-16 2022-06-20 存储器系统
US17/898,370 US20230297239A1 (en) 2022-03-16 2022-08-29 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041389A JP2023136000A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023136000A true JP2023136000A (ja) 2023-09-29

Family

ID=88038615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041389A Pending JP2023136000A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230297239A1 (ja)
JP (1) JP2023136000A (ja)
CN (1) CN116798490A (ja)
TW (1) TW202338834A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050144609A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 Intel Corporation Methods and apparatus to provide a robust code update
US20060277524A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 International Business Machines Corporation Redundant updatable firmware in a distributed control system
US7711889B2 (en) * 2006-07-31 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory system, and data read/write method for nonvolatile memory system
US10803970B2 (en) * 2011-11-14 2020-10-13 Seagate Technology Llc Solid-state disk manufacturing self test
US20140059278A1 (en) * 2011-11-14 2014-02-27 Lsi Corporation Storage device firmware and manufacturing software
JP2018067072A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202338834A (zh) 2023-10-01
CN116798490A (zh) 2023-09-22
US20230297239A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107093465B (zh) 包括电压搜索单元的数据存储器装置
US9747170B2 (en) Non-volatile multi-level cell memory system and method of performing adaptive data back-up in the system
KR102329174B1 (ko) Nand형 플래시 메모리 및 그 독출 방법
US7974139B2 (en) Non-volatile memory generating different read voltages
JP2019036374A (ja) 半導体記憶装置
JP5911834B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2020123412A (ja) 半導体記憶装置
TWI618089B (zh) Semiconductor memory device and memory system
WO2008091590A1 (en) Programming management data for nand memories
US10725906B2 (en) Storage device that restores data lost during a subsequent data write
JP6178909B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008108418A (ja) マルチページプログラムの方法、及びこれを行うためのフラッシュメモリ装置
KR102329800B1 (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 에지 워드라인 관리 방법
KR102603243B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2015176616A (ja) 半導体記憶装置
KR20160144560A (ko) 호스트에 의해 접근되는 오류 정보를 생성하는 불휘발성 메모리 모듈, 스토리지 장치, 및 전자 장치
KR102408482B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US8050104B2 (en) Non-volatile memory device and system having reduced bit line bias time
JP2012133843A (ja) 半導体記憶装置
US10102071B2 (en) Storage device that restores data lost during a subsequent data write
KR102665270B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
TWI758888B (zh) 記憶體系統
US20180267903A1 (en) Memory system and operating method thereof
JP2023136000A (ja) メモリシステム
KR20180041932A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106