JP2023132253A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132253A
JP2023132253A JP2022037474A JP2022037474A JP2023132253A JP 2023132253 A JP2023132253 A JP 2023132253A JP 2022037474 A JP2022037474 A JP 2022037474A JP 2022037474 A JP2022037474 A JP 2022037474A JP 2023132253 A JP2023132253 A JP 2023132253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow path
heat exchanger
heat recovery
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037474A
Other languages
English (en)
Inventor
龍士郎 赤石
Ryushiro Akaishi
竜生 川口
Tatsuo Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2022037474A priority Critical patent/JP2023132253A/ja
Priority to US18/162,768 priority patent/US20230288144A1/en
Priority to DE102023201169.7A priority patent/DE102023201169A1/de
Priority to CN202310115346.5A priority patent/CN116734645A/zh
Publication of JP2023132253A publication Critical patent/JP2023132253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/22Arrangements for directing heat-exchange media into successive compartments, e.g. arrangements of guide plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/06Ceramic, e.g. monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0026Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for combustion engines, e.g. for gas turbines or for Stirling engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2265/00Safety or protection arrangements; Arrangements for preventing malfunction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路を構成する部材の溶損を抑制することが可能な熱交換器を提供する。【解決手段】第1流体が流通可能な熱回収部材1と、熱回収部材1を収容する内筒10と、第2流体を供給可能な供給口21及び第2流体を排出可能な排出口22を有し、内筒10との間に第2流体の流路60を構成するように内筒10の径方向外側に間隔をおいて配置される外筒20と、供給口21に接続される供給管30と、排出口22に接続される排出管40とを備える熱交換器100である。第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の軸方向中心部C1が、内筒10の軸方向中心部C2よりも下流側にあり、且つ熱回収部材1の下流側端部2が、第2流体の流路60の下流側端部61bよりも上流側となるように熱回収部材1が配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱交換器に関する。
近年、自動車の燃費改善が求められている。特に、エンジン始動時などのエンジンが冷えている時の燃費悪化を防ぐため、冷却水、エンジンオイル、オートマチックトランスミッションフルード(ATF:Automatic Transmission Fluid)などを早期に暖めて、フリクション(摩擦)損失を低減するシステムが期待されている。また、排ガス浄化用触媒を早期に活性化するために触媒を加熱するシステムが期待されている。
このようなシステムとして、例えば、熱交換器がある。熱交換器は、内部に第1流体を流通させるとともに外部に第2流体を流通させることにより、第1流体と第2流体との間で熱交換を行う装置である。このような熱交換器では、高温の流体(例えば、排ガスなど)から低温の流体(例えば、冷却水など)へ熱交換することにより、熱を有効利用することができる。
自動車の排ガスのような高温の気体から熱を回収する熱交換器としては、内周壁、外周壁、及び内周壁と外周壁との間に配設され、第1端面から第2端面まで延びる第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁を有する中空型の柱状ハニカム構造体と、柱状ハニカム構造体の外周壁の表面に嵌合される第1外筒部材と、柱状ハニカム構造体の内周壁の表面に嵌合される内筒部材と、内筒部材の半径方向内側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する上流側筒状部材と、第1流体の流路を構成するように、第1外筒部材の上流側端部と上流側筒状部材の上流側との間を接続する筒状接続部材と、第1外筒部材の下流側端部に接続され、内筒部材の径方向外側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する下流側筒状部材と、第1外筒部材の径方向外側に、第2流体の流路を構成するように間隔をもって配置される第2外筒部材と、内筒部材の下流側端部側に配置される開閉バルブを備える熱交換器が知られている(特許文献1)。このような構造を有する熱交換器は、開閉バルブの開閉によって、第1流体から第2流体への熱回収の促進と、当該熱回収の抑制との切替えを行うことができる。また、この熱交換器は、筒状部材が、柱状ハニカム構造体の第2端面の位置から下流側端部側に向かって縮径するテーパー部を有しており、上流側筒状部材の下流側端部の内径に対する内筒部材の下流側端部の内径の差の割合を±20%以内に制御するか、又は上流側筒状部材の下流側端部を柱状ハニカム構造体の第2端面の位置よりも下流側に延在させることにより、熱回収抑制時に第1流体の逆流現象を抑制できるため、熱遮断性能が良好である。
国際公開第2021/171668号
上述した特許文献1の熱交換器は、第1外筒部材と第2外筒部材との間に形成される第2流体の流路については特に着目していない。
本発明者らは、熱交換器の熱回収性能を向上させるべく研究を続ける中で、第2流体の流路内で第2流体が滞留する領域が存在しており、当該領域において滞留した第2流体の沸騰によって熱回収性能が低下することを突き止めた。また、滞留した第2流体が沸騰すると、その周辺の第2流体の流路を構成する部材が溶損し易くなることもわかった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、第2流体の沸騰を抑制することにより、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路を構成する部材の溶損を抑制することが可能な熱交換器を提供することを目的とする。
本発明者らは、様々な構造の熱交換器について鋭意研究を行った結果、熱回収部材の位置を制御することで、上記の問題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、第1流体が流通可能な熱回収部材と、
前記熱回収部材を収容する内筒と、
第2流体を供給可能な供給口及び前記第2流体を排出可能な排出口を有し、前記内筒との間に前記第2流体の流路を構成するように前記内筒の径方向外側に間隔をおいて配置される外筒と、
前記供給口に接続される供給管と、
前記排出口に接続される排出管と
を備え、
前記第1流体の流路方向を基準とした場合に、前記熱回収部材の軸方向中心部が、前記内筒の軸方向中心部よりも下流側にあり、且つ前記熱回収部材の下流側端部が、前記第2流体の流路の下流側端部よりも上流側となるように前記熱回収部材が配置されている熱交換器である。
本発明によれば、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路を構成する部材の溶損を抑制することが可能な熱交換器を提供することができる。
本発明の実施形態1に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 図1の熱交換器におけるa-a’線の断面図である。 熱回収部材として使用可能なハニカム構造体の軸方向に垂直な断面図である。 熱回収部材として使用可能なハニカム構造体の軸方向に垂直な断面図である。 本発明の実施形態2に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 図5の熱交換器におけるb-b’線の断面図である。 第2流体の流路の一方の端部周辺の拡大断面図である。 第2流体の流路の一方の端部周辺の拡大断面図である。 本発明の実施形態3に係る熱交換器体の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 本発明の実施形態3に係る別の熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 本発明の実施形態4に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 本発明の実施形態5に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。 本発明の実施形態6に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
本発明は、第1流体が流通可能な熱回収部材と;熱回収部材を収容する内筒と;第2流体を供給可能な供給口及び第2流体を排出可能な排出口を有し、内筒との間に第2流体の流路を構成するように内筒の径方向外側に間隔をおいて配置される外筒と;供給口に接続される供給管と;排出口に接続される排出管とを備え、第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材の軸方向中心部が、内筒の軸方向中心部よりも下流側にあり、且つ熱回収部材の下流側端部が、第2流体の流路の下流側端部よりも上流側となるように熱回収部材が配置されている熱交換器に関する。この熱交換器は、第2流体の流路内に、第2流体の沸騰を抑制する沸騰抑制部を設けてもよい。
以下、本発明の熱交換器の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し変更、改良などが適宜加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。また、図2は、図1の熱交換器におけるa-a’線の断面図である。
図1及び2に示されるように、本発明の実施形態1に係る熱交換器100は、熱回収部材1と、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。
<熱回収部材1>
熱回収部材1は、第1流体が流通可能な部材である。熱回収部材1は、第1流体が流通する際に第1流体の熱を回収する機能を有する。熱回収部材1は、内筒10の内側に収容される。
第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、第2流体の流路60の軸方向端部(特に、第1流体の流路方向を基準とした場合に、第2流体の流路60の上流側端部61a)周辺で遅くなることがある。この場合、第2流体の流路60の軸方向端部周辺において、第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(内筒10及び外筒20)が溶損し易くなる。
そこで、熱回収部材1は、第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の軸方向中心部C1が、内筒10の軸方向中心部C2よりも下流側にあり、且つ熱回収部材1の下流側端部2が、第2流体の流路60の下流側端部61bよりも上流側となるように配置される。このような位置に熱回収部材1を配置することにより、熱回収部材1に入る前の第1流体の流路が広くなる。その結果、当該部分において、第1流体の流速が低下して熱伝達率が低下するため、第1流体の熱が内筒10を介して第2流路に伝達されることを抑制することができる。また、第2流体の流路60の上流側端部61aと熱回収部材1との距離も長くなるため、第2流体の流路60の上流側端部61a周辺において、熱回収部材1による入熱を抑制し、第2流体の温度を低下させることができる。その結果、第2流体の流路60の上流側端部61a周辺における第2流体の沸騰を抑制することができる。
第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の下流側端部2は、第2流体の流路60の下流側端部61bから10mm以上離れた上流側に配置されていることが好ましい。このような位置に熱回収部材1の下流側端部2を配置することにより、上記の効果を安定して高めることができる。
第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の下流側端部2は、第2流体の流路60の下流側端部61bから、第2流体の流路60の長さの10%以上離れた上流側に配置されていることが好ましい。このような位置に熱回収部材1の下流側端部2を配置することにより、上記の効果を安定して高めることができる。
第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の長さ(軸方向長さ)は、第2流体の流路60の長さの20~90%であることが好ましい。このような熱回収部材1の長さに制御することにより、上記の効果を安定して高めることができる。
熱回収部材1としては、特に限定されないが、ハニカム構造体であることが好ましい。
ここで、熱回収部材1として使用可能なハニカム構造体の軸方向(第1流体の流路方向)に垂直な断面図を図3及び4に示す。
図3に示されるハニカム構造体1000は、外周壁1100と、外周壁1100の内側に配設され、第1端面から第2端面まで延びて第1流体の流路となる複数のセル1200を区画形成する複数の隔壁1300とを有する。また、図4に示されるハニカム構造体2000は、外周壁1100と、内周壁1400と、外周壁1100と内周壁1400との間に配設され、第1端面から第2端面まで延びて第1流体の流路となる複数のセル1200を区画形成する隔壁1300とを有する。
ハニカム構造体1000、2000の形状(外形)としては、内筒10の形状に応じて適宜設定すればよく特に限定されない。ハニカム構造体1000、2000の形状(外形)の例としては、円柱、楕円柱、四角柱又はその他の多角柱などが挙げられる。ハニカム構造体2000の中空部(内周壁1400の内側領域)の形状は、特に限定されず、ハニカム構造体2000の外形と同一であっても異なっていてもよいが、外部からの衝撃、熱応力などに対する耐性の観点から、同一であることが好ましい。
外周壁1100及び内周壁1400の厚みは、隔壁1300の厚みよりも大きいことが好ましい。このような構成とすることにより、外部からの衝撃、第1流体と第2流体との間の温度差による熱応力などによって破壊(例えば、ひび、割れなど)が起こり易い外周壁1100及び内周壁1400の強度を高めることができる。
外周壁1100、隔壁1300及び内周壁1400の厚みは、用途などに応じて適宜調整することができる。例えば、外周壁1100及び内周壁1400の厚みは、熱交換器100を一般的な熱交換用途に用いる場合は、0.3mm超過10mm以下とすることが好ましく、0.5mm~5mmとすることがより好ましく、1mm~3mmとすることが更に好ましい。また、熱交換器100を蓄熱用途に用いる場合は、外周壁1100の厚みを10mm以上として外周壁1100の熱容量を増大させることも好ましい。
隔壁1300の厚みは、0.1~1mmとすることが好ましく、0.2~0.6mmとすることがより好ましい。隔壁1300の厚みを0.1mm以上とすることにより、ハニカム構造体1000、2000の機械的強度を十分なものとすることができる。また、隔壁1300の厚さを1mm以下とすることにより、開口面積の低下によって圧力損失が大きくなったり、第1流体との接触面積の低下によって熱回収効率が低下したりする問題を抑制することができる。
外周壁1100、隔壁1300及び内周壁1400は、セラミックスを主成分とする。「セラミックスを主成分とする」とは、全質量に占めるセラミックスの質量比率が50質量%以上であることをいう。
外周壁1100、隔壁1300及び内周壁1400の気孔率は、10%以下であることが好ましく、5%以下であることが更に好ましく、3%以下であることが特に好ましい。また、これらの気孔率は0%とすることもできる。これらの気孔率を10%以下とすることにより、熱伝導率を向上させることができる。
外周壁1100、隔壁1300及び内周壁1400は、熱伝導性が高いSiC(炭化珪素)を主成分として含むことが好ましい。「SiC(炭化珪素)を主成分として含む」とは、全質量に占めるSiC(炭化珪素)の質量比率が50質量%以上であることを意味する。
さらに具体的には、外周壁1100、隔壁1300及び内周壁1400の材料としては、Si含浸SiC、(Si+Al)含浸SiC、金属複合SiC、再結晶SiC、Si34、及びSiCなどを採用することができる。その中でも、安価に製造でき、高熱伝導であることからSi含浸SiC、(Si+Al)含浸SiCを採用することが好ましい。
第1流体の流路方向に垂直なハニカム構造体1000、2000の断面におけるセル密度(即ち、単位面積当たりのセル1200の数)は、特に限定されず、用途などに応じて適宜調整すればよいが、4~320セル/cm2の範囲であることが好ましい。セル密度を4セル/cm2以上とすることにより、隔壁1300の強度、ひいてはハニカム構造体1000、2000自体の強度及び有効GSA(幾何学的表面積)を十分に確保することができる。また、セル密度を320セル/cm2以下とすることにより、第1流体が流れる際の圧力損失の増大を防止することができる。
ハニカム構造体1000、2000のアイソスタティック強度は、100MPa超過が好ましく、150MPa以上がより好ましく、200MPa以上が更に好ましい。ハニカム構造体1000、2000のアイソスタティック強度が、100MPa超過であると、ハニカム構造体1000、2000が耐久性に優れたものとなる。ハニカム構造体1000、2000のアイソスタティック強度は、社団法人自動車技術会発行の自動車規格であるJASO規格M505-87に規定されているアイソスタティック破壊強度の測定方法に準じて測定することができる。
第1流体の流路方向に直交する断面における外周壁1100の直径(外径)は、20~200mmであることが好ましく、30~100mmであることがより好ましい。このような直径とすることにより、熱回収効率を向上させることができる。外周壁1100が円形でない場合には、外周壁1100の断面形状に内接する最大円の直径を、外周壁1100の直径とする。
また、ハニカム構造体2000の場合、第1流体の流路方向に直交する断面における内周壁1400の直径は、1~60mmであることが好ましく、2~30mmであることがより好ましい。内周壁1400の断面形状が円形でない場合には、内周壁1400の断面形状に内接する最大円の直径を、内周壁1400の直径とする。
ハニカム構造体1000、2000の熱伝導率は、25℃において、50W/(m・K)以上であることが好ましく、100~300W/(m・K)であることがより好ましく、120~300W/(m・K)であることが更に好ましい。ハニカム構造体1000、2000の熱伝導率を、このような範囲とすることにより、熱伝導性が良好となり、ハニカム構造体1000、2000内の熱を外部に効率良く伝達させることができる。なお、熱伝導率の値は、レーザーフラッシュ法(JIS R1611-1997)により測定した値である。
ハニカム構造体1000、2000のセル1200に、第1流体として排ガスを流す場合、ハニカム構造体1000、2000の隔壁1300に触媒を担持させてもよい。隔壁1300に触媒を担持させると、排ガス中のCO、NOx、HCなどを触媒反応によって無害な物質にすることが可能になるとともに、触媒反応の際に生じる反応熱を熱交換に用いることも可能になる。触媒としては、貴金属(白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、インジウム、銀、及び金)、アルミニウム、ニッケル、ジルコニウム、チタン、セリウム、コバルト、マンガン、亜鉛、銅、スズ、鉄、ニオブ、マグネシウム、ランタン、サマリウム、ビスマス、及びバリウムからなる群から選択された元素を少なくとも一種を含有するものであることが好ましい。上記元素は、金属単体、金属酸化物、又はそれ以外の金属化合物として含有されていてもよい。
<内筒10>
内筒10は、熱回収部材1を収容する部材である。内筒10は、第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面に嵌合される。
ここで、本明細書において、「嵌合」とは、熱回収部材1と内筒10とが、相互に嵌まり合った状態で固定されていることをいう。したがって、熱回収部材1と内筒10との嵌合においては、すきま嵌め、締まり嵌め、焼き嵌めなどの嵌め合いによる固定方法の他、ろう付け、溶接、拡散接合などにより、熱回収部材1と内筒10とが相互に固定されている場合なども含まれる。
内筒10の形状は、特に限定されず、円筒状、角筒状などの各種筒状であることができる。
内筒10の軸方向は、熱回収部材1の軸方向と一致し、内筒10の中心軸は熱回収部材1の中心軸と一致することが好ましい。また、内筒10の径(外径及び内径)は、軸方向にわたって一様であってよいが、少なくとも一部(例えば、軸方向両端部など)が縮径又は拡径していてもよい。
なお、内筒10が円筒状でない場合は、内筒10の外径及び内径とは、第1流体の流通方向に垂直な内筒10の断面形状に外接及び内接する最大円の直径を意味する。
内筒10は、第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面に対応した内周面形状を有することが好ましい。内筒10の内周面が、第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面に直接接触することで、熱伝導性が良好となり、熱回収部材1内の熱を内筒10に効率良く伝達することができる。
熱回収効率を高めるという観点からは、第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面の全面積に対する、内筒10によって周回被覆される第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面の部分の面積の割合は高いほうが好ましい。具体的には、当該面積割合は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは100%(すなわち、第1流体の流通方向に平行な熱回収部材1の外周面の全部が内筒10によって周回被覆される。)である。
内筒10の材料は、特に限定されないが、製造性の観点から金属であることが好ましい。また、内筒10が金属製であると、外筒20などとの溶接が容易に行える点でも優れている。内筒10の材料としては、例えば、ステンレス、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮などを用いることができる。その中でも、耐久信頼性が高く、安価という理由により、ステンレスが好ましい。
内筒10の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、更に好ましくは0.5mm以上である。内筒10の厚みを0.1mm以上とすることにより、耐久信頼性を確保することができる。また、内筒10の厚みは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下が更により好ましい。内筒10の厚みを10mm以下とすることにより、熱抵抗を低減して熱伝導性を高めることができる。
<外筒20>
外筒20は、第2流体を供給可能な供給口21及び第2流体を排出可能な排出口22を有する。また、外筒20は、内筒10との間に第2流体の流路60を構成するように内筒10の径方向外側に間隔をおいて配置される。
外筒20の軸方向は、内筒10の軸方向と一致し、外筒20の中心軸は内筒10の中心軸と一致することが好ましい。
外筒20は、第1流体の流通方向を基準として、上流側端部側及び下流側端部側の内周面が内筒10の外周面と直接的又は間接的に接するように配置されていることが好ましい。
外筒20の上流側端部側及び下流側端部側の内周面を内筒10の外周面に固定する方法としては、特に限定されないが、すきま嵌め、締まり嵌め、焼き嵌めなどの嵌め合いによる固定方法の他、ろう付け、溶接、拡散接合などを用いることができる。
外筒20の形状は、特に限定されず、円筒状、角筒状などの各種筒状であることができる。
外筒20の径(外径及び内径)は、軸方向にわたって一様であってよいが、少なくとも一部(例えば、軸方向中央部、軸方向両端部など)が縮径又は拡径していてもよい。例えば、外筒20の軸方向中央部を縮径させることにより、供給口21及び排出口22側の外筒20内で第2流体を内筒10の外周方向全体に行き渡らせることができる。そのため、軸方向中央部で熱交換に寄与しない第2流体が低減するため、熱交換効率を向上させることができる。
なお、外筒20が円筒状でない場合は、外筒20の外径及び内径とは、第1流体の流通方向に垂直な外筒20の断面形状に外接及び内接する最大円の直径を意味する。
外筒20の材料は、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
外筒20の厚みは、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
<供給管30及び排出管40>
供給管30は外筒20の供給口21に接続され、排出管40は外筒20の排出口22に接続される。このように供給管30及び排出管40を接続することにより、内筒10と外筒20との間に第2流体を供給及び排出することができる。
供給管30及び排出管40は、同じ方向に向けて延出されていても、異なる方向に向けて延出されていてもよい。
本発明の実施形態1に係る熱交換器100は、第1流体の流路方向を基準とした場合に、熱回収部材1の軸方向中心部C1が、内筒10の軸方向中心部C2よりも下流側にあり、且つ熱回収部材1の下流側端部2が、第2流体の流路60の下流側端部61bよりも上流側となるように熱回収部材1を配置しているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制することができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2に係る熱交換器は、第2流体の流路内に、沸騰抑制部として流路閉塞部材50を備える点で本発明の実施形態1に係る熱交換器100と異なる。
図5は、本発明の実施形態2に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。また、図6は、図5の熱交換器におけるb-b’線の断面図である。なお、図5では、熱回収部材1として中空型のハニカム構造体2000を用いた場合を一例として示している。
図5及び6に示されるように、本発明の実施形態2に係る熱交換器200は、内筒10、外筒20、供給管30、排出管40、及び沸騰抑制部としての流路閉塞部材50を備える。また、本発明の実施形態2に係る熱交換器200は、第1筒状部材210と、第2筒状部材220と、第1筒状接続部材230と、第2筒状接続部材240と、第3筒状部材250と、開閉バルブ260とを更に備える。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態2に係る熱交換器200の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
<流路閉塞部材50>
流路閉塞部材50は、第2流体の沸騰を抑制する沸騰抑制部である。流路閉塞部材50は、第2流体の流路60の少なくとも一部を閉塞するように配置される。
実施形態1でも説明したように、第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、第2流体の流路60の軸方向端部周辺で遅くなることがある。この場合、第2流体の流路60の軸方向端部周辺において、第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(内筒10及び外筒20)が溶損し易くなる。
流路閉塞部材50は、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い部分に配置される。したがって、流路閉塞部材50は、第2流体の流路60の少なくとも一方の端部を閉塞するように配置されることが好ましく、第2流体の流路60の両端部を閉塞するように配置されることがより好ましい。
ここで、第2流体の流路60の一方の端部周辺の拡大断面図を図7に示す。流路閉塞部材50を第2流体の流路60の端部に配置する場合、第2流体の流路端部Eから、第2流体の流路60の最大流路高さHの50%以下の長さ領域Lまでを閉塞することが好ましい。このような領域を流路閉塞部材50で閉塞することにより、第2流体が滞留し難くなるため、第2流体の沸騰を安定して抑制することができる。第2流体の流路端部Eから、第2流体の流路60の最大流路高さHの50%を超える長さ領域を閉塞した場合、第2流体の流路60が減少しすぎてしまうため、熱回収性能が低下することがある。
流路閉塞部材50は、リング状部材であることが好ましい。流路閉塞部材50をリング状部材とすることにより、第2流体の流路60内の所定の位置に流路閉塞部材50を容易に配置することができる。リング状部材は、例えば、半割状にした2つの部品を第2流体の流路60内の所定の位置に配置して1つのリング状とした後、溶接や接着剤によって固定すればよい。
流路閉塞部材50の形状は、所定の領域を閉塞可能な形状であれば特に限定されない。例えば、流路閉塞部材50の形状は、第1流体の流通方向に平行な断面において、図5及び7に示される三角形以外に、図8に示されるような扇形(左上図)、台形(右上図)、面取りされた形状(左下図)、不定形(右下図)などが例示される。なお、図8は、図7と同様に、第2流体の流路60の一方の端部周辺の拡大断面図である。
流路閉塞部材50の材料としては、第2流体に溶解せず、且つ融点が第2流体の沸点よりも高い材料であれば特に限定されない。例えば、第2流体が水であれば、流路閉塞部材50の材料は、非水溶性であり、且つ融点が100℃よりも高い材料であればよい。流路閉塞部材50の材料としては、例えば、金属や熱硬化性樹脂、具体的には、ステンレス、チタン合金、銅合金、アルミ合金、真鍮、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アリル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂などを用いることができる。
<第1筒状部材210>
第1筒状部材210は、ハニカム構造体2000の内周壁1400に嵌合される。嵌合方法としては、特に限定されず、上記と同様の嵌合方法を用いることができる。
第1筒状部材210は、上流側端部及び下流側端部を有し、外周面の一部がハニカム構造体2000の内周壁1400に嵌合する筒状部材である。第1筒状部材210の外周面の一部とハニカム構造体2000の内周壁1400とは直接的に接していてもよく、シール材270(例えば、マット材又はメッシュ材、リング部材など)を介して間接的に接していてもよい。
第1筒状部材210の軸方向は、ハニカム構造体2000の軸方向と一致し、第1筒状部材210の中心軸はハニカム構造体2000の中心軸と一致することが好ましい。
第1筒状部材210の材料は、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
第1筒状部材210の厚みは、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
第1筒状部材210は、ハニカム構造体2000の第2端面に対応する位置から下流側端部側に向かって縮径するテーパー部を有していてもよい。このようなテーパー部を設けることにより、第1筒状部材210の下流側端部の内径と、第2筒状部材220の下流側端部の内径との差を小さくすることができる。この場合、熱回収抑制時(開閉バルブ260を開とした場合)に、第2筒状部材220の下流側端部付近における第1流体の流れの速度と、第1筒状部材210の下流側端部付近における第1流体の流れの速度とを同程度にすることができるため、第2筒状部材220の下流側端部付近と第1筒状部材210の下流側端部付近との間の圧力差が小さくなる。その結果、熱回収抑制時に、第1筒状部材210と第2筒状部材220との間を通ってハニカム構造体2000に第1流体が流れる第1流体の逆流現象を抑制することができるため、熱遮断性能が向上する。
<第2筒状部材220>
第2筒状部材220は、第1筒状部材210の径方向内側に第1流体の流路を構成するように間隔をもって配置される部分を有する。
第2筒状部材220は、上流側端部及び下流側端部を有する筒状部材である。
第2筒状部材220の軸方向は、ハニカム構造体2000の軸方向と一致し、第2筒状部材220の中心軸はハニカム構造体2000の中心軸と一致することが好ましい。
第2筒状部材220の上流側端部側の構造は、特に限定されず、第2筒状部材220の上流側端部が接続される他の部品(例えば、配管など)の形状に応じて適宜調整することができる。例えば、他の部品の径が上流側端部の径に比べて大きい場合、上流側端部側を拡径することができる。
第2筒状部材220の固定方法としては、特に限定されないが、例えば、後述する第1筒状接続部材230を介して内筒10などに固定すればよい。固定方法としては、特に限定されず、上記の内筒10の固定方法について述べた内容と同様の方法が挙げられる。
第2筒状部材220の材料としては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
第2筒状部材220の厚みとしては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
<第1筒状接続部材230>
第1筒状接続部材230は、第1流体の流路を構成するように、内筒10の上流側端部と第2筒状部材220の上流側との間を接続する筒状部材である。接続は、直接的又は間接的のいずれであってもよい。間接的な接続の場合、例えば、内筒10の上流側端部と第2筒状部材220の上流側との間に、外筒20の上流側端部などが配置されていてもよい。
第1筒状接続部材230の軸方向は、ハニカム構造体2000の軸方向と一致し、第1筒状接続部材230の中心軸はハニカム構造体2000の中心軸と一致することが好ましい。
第1筒状接続部材230の材料としては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
第1筒状接続部材230の厚みとしては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
<第2筒状接続部材240>
第2筒状接続部材240は、内筒10の下流側端部と第3筒状部材250の上流側との間を接続する筒状部材である。接続は、直接的又は間接的のいずれであってもよい。間接的な接続の場合、例えば、内筒10の下流側端部と第3筒状部材250の上流側との間に、外筒20の下流側端部などが配置されていてもよい。
第2筒状接続部材240の軸方向は、ハニカム構造体2000の軸方向と一致し、第2筒状接続部材240の中心軸はハニカム構造体2000の中心軸と一致することが好ましい。
第2筒状接続部材240の材料としては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
第2筒状接続部材240の厚みとしては、特に限定されず、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
<第3筒状部材250>
第3筒状部材250は、第2筒状接続部材240の下流側に接続される部材である。
第3筒状部材250の軸方向は、ハニカム構造体2000の軸方向と一致し、第3筒状部材250の中心軸はハニカム構造体2000の中心軸と一致することが好ましい。
第3筒状部材250の下流側端部側の構造は、特に限定されず、第3筒状部材250の下流側端部が接続される他の部品(例えば、配管など)の形状に応じて適宜調整することができる。例えば、他の部品の径が下流側端部の径に比べて小さい場合、下流側端部側を縮径することができる。
第3筒状部材250の材料としては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の材料を用いることができる。
第3筒状部材250の厚みとしては、特に限定されず、上記の内筒10と同様の厚みとすることができる。
<開閉バルブ260>
開閉バルブ260は、第1筒状部材210の下流側端部側に配置される。開閉バルブ260の設置方法は、特に限定されないが、例えば、第3筒状部材250の径方向外側に配置された軸受に回転自在に支持され且つ第3筒状部材250及び第1筒状部材210を貫通するように配置されるシャフト(図示していない)に開閉バルブ260を固定することができる。
開閉バルブ260の形状は、特に限定されず、開閉バルブ260が配置される第1筒状部材210の形状に応じて適切なものを選択すればよい。
開閉バルブ260は、例えば、アクチュエータ(図示していない)によってシャフトを駆動(回転)させることで開閉することができる。すなわち、シャフトとともに開閉バルブ260が回転することで、開閉バルブ260の開閉を行うことができる。
開閉バルブ260は、第1筒状部材210の内側における第1流体の流れを調整可能に構成される。具体的には、開閉バルブ260は、熱回収促進時に閉とすることにより、第1流体が第1筒状部材210と第2筒状部材220との間を通ってハニカム構造体2000に流通するようにすることができる。また、開閉バルブ260は、熱回収抑制時に開とすることにより、第1筒状部材210の下流側端部側から第3筒状部材250に第1流体を流通させて熱交換器200の外部に排出することができる。
本発明の実施形態2に係る熱交換器200は、第2流体の流路60内に、沸騰抑制部としての流路閉塞部材50を備えているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制する効果を向上させることができる。
(実施形態3)
本発明の実施形態3に係る熱交換器は、沸騰抑制部として、外筒20の少なくとも一部に流路閉塞処理部を備える点で本発明の実施形態1に係る熱交換器100と異なる。
図9は、本発明の実施形態3に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
図9に示されるように、本発明の実施形態3に係る熱交換器300は、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。また、この熱交換器300は、流路閉塞処理部として、外筒20の少なくとも一方の端部側に形成された折り返し構造23を有する。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態3に係る熱交換器300の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
実施形態1でも説明したように、第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、第2流体の流路60の軸方向端部周辺で遅くなることがある。この場合、第2流体の流路60の軸方向端部周辺において、第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(内筒10及び外筒20)が溶損し易くなる。
そこで、本発明の実施形態3の熱交換器300では、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い第2流体の流路60の軸方向端部を閉塞するように、折り返し構造23が形成される。なお、図9では、外筒20の両方の端部側に折り返し構造23が形成された例を示しているが、外筒20の一方の端部側に折り返し構造23が形成されていてもよい。
折り返し構造23は、外筒20を曲げ加工することによって製造することができる。曲げ加工の種類は特に限定されず、公知の各種方法を用いることができる。
図10は、本発明の実施形態3に係る別の熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
図10に示されるように、本発明の実施形態3に係る熱交換器400は、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。また、この熱交換器400は、流路閉塞処理部として、外筒20の少なくとも一方の端部側に溶接ビード部24を有する。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態3に係る別の熱交換器400の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
本発明の実施形態3の熱交換器400では、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い第2流体の流路60の軸方向端部を閉塞するように、溶接ビード部24が形成される。なお、図10では、外筒20の両方の端部側に溶接ビード部24が形成された例を示しているが、外筒20の一方の端部側に溶接ビード部24が形成されていてもよい。
溶接ビード部24は、外筒20を内筒10に溶接する際に生じる外筒20が溶融して固まった部分である。溶接方法としては、特に限定されず、アーク溶接(例えば、TIG溶接、MIG溶接)などを用いることができる。
なお、図示していないが、本発明の実施形態3に係る熱交換器300は、流路閉塞処理部として、外筒20の少なくとも一方の端部側に、折り返し構造23及び溶接ビード部24の両方を形成してもよい。このような構成とすることにより、第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じることを安定して抑制することができる。
本発明の実施形態3に係る熱交換器300、400は、第2流体の流路60内に、沸騰抑制部としての流路閉塞処理部(折り返し構造23及び/又は溶接ビード部24)を外筒20に形成しているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制する効果を向上させることができる。
(実施形態4)
本発明の実施形態4に係る熱交換器は、沸騰抑制部として、供給口21の縮径化構造部を備える点で本発明の実施形態1に係る熱交換器100と異なる。
図11は、本発明の実施形態4に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
図11に示されるように、本発明の実施形態4に係る熱交換器500は、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。また、この熱交換器500は、流路閉塞処理部として、供給口21の縮径化構造部25を有する。
ここで、本明細書において「供給口21の縮径化構造部25」とは、供給口21の径を小さくするように設計された供給口21又はその周辺の構造部のことを意味する。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態4に係る熱交換器500の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、供給口21(外筒20と供給管30との接続部)周辺でも遅くなり易い。その結果、供給口21周辺でも第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(外筒20及び供給管30)が溶損し易くなる。
そこで、本発明の実施形態4の熱交換器500では、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い供給口21に縮径化構造部25を設けることで、第2流体の流路60に流入する第2流体の流速を高め、供給口21周辺でも第2流体の滞留(よどみ)を抑制する。
なお、図11では、縮径化構造部25として、供給口21の径を排出口22の径よりも小さくした場合を例示しているが、供給口21の径を排出口22の径と同じし、供給口21に径を小さくするためのリング状の部材(ワッシャーなど)を設置してもよい。また、機械加工などによって外部から供給口21の径が小さくなるように加工してもよい。
供給口21の縮径化構造部25は、供給口21の径が排出口22の径の65~95%であることが好ましい。供給口21の径を排出口22の径の95%以下とすることにより、上記の効果を安定して得ることができる。また、供給口21の径を排出口22の径の65%以上とすることにより、第2流体の流路60内の圧力損失の低下を抑制することができる。特に、供給口21の径を排出口22の径の65%未満とした場合は、縮径化構造部25の周辺(接続部の裏側)で第2流体が滞留し易くなってしまう。
本発明の実施形態4に係る熱交換器500は、供給口21及び排出口22が外筒20の軸方向中央部に設けられ、供給管30及び排出管40が供給口21及び排出口22にそれぞれ接続されていることが好ましい。また、供給管30及び排出管40は、異なる方向に向けて延出されていることが好ましい。このような構成とすることにより、供給口21の縮径化構造部25による効果を安定して得ることができる。
本発明の実施形態4に係る熱交換器500は、沸騰抑制部として供給口21の縮径化構造部25を備えているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制する効果を向上させることができる。
(実施形態5)
本発明の実施形態5に係る熱交換器は、沸騰抑制部として、内筒10の少なくとも一部に高熱抵抗化処理部を備える点で本発明の実施形態1に係る熱交換器100と異なる。
図12は、本発明の実施形態5に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
図12に示されるように、本発明の実施形態5に係る熱交換器600は、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。また、この熱交換器600は、内筒10の少なくとも一部に高熱抵抗化処理部11を有する。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態5に係る熱交換器600の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
実施形態1でも説明したように、第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、第2流体の流路60の軸方向端部周辺で遅くなることがある。この場合、第2流体の流路60の軸方向端部周辺において、第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(内筒10及び外筒20)が溶損し易くなる。
そこで、本発明の実施形態5の熱交換器600では、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い第2流体の流路60に面する内筒10に高熱抵抗化処理部11が設けられる。高熱抵抗化処理部11を設けることにより、第1流体の熱が高熱抵抗化処理部11の第2流体の流路60側の面に伝達され難くなるため、第2流体が滞留したとしても第2流体が沸騰し難くなる。また、第1流体の流路方向を基準とした場合に、第1流体の熱が、熱回収部材1よりも上流側に位置する内筒10の領域に伝達され、第1流体の熱が熱回収部材1で回収される前に低下してしまうことを抑制することもできる。その結果、高熱抵抗化処理部11を設けることで、熱回収性能が向上する。
なお、図12では、内筒10の両方の端部側に高熱抵抗化処理部11が形成された例を示しているが、内筒10の一方の端部側に高熱抵抗化処理部11が形成されていてもよい。
ここで、本明細書において高熱抵抗化処理部11とは、内筒10の高熱抵抗化処理部11以外の部分よりも熱抵抗が高くなるように処理された部分のことを意味する。具体的には、高熱抵抗化処理部11の熱抵抗は、0.01K/W以上であることが好ましく、0.02K/W以上であることがより好ましい。
高熱抵抗化処理部11は、第2流体の流路端部から、第2流体の流路60の最大流路高さの50%以下の長さ領域に面する部分に設けられていることが好ましい。このような領域に面する第2流体の流路60には第2流体が滞留し易いため、この部分に高熱抵抗化処理部11を設けることにより、第2流体の沸騰を安定して抑制することができる。
高熱抵抗化処理部11としては、特に限定されないが、例えば、内筒10の高熱抵抗化処理部11となる部分の厚みを他の部分の厚みよりも大きくすればよい。あるいは、高熱抵抗化処理部11となる部分を、他の部分よりも熱抵抗が高い材料で形成すればよい。具体的には、内筒10の高熱抵抗化処理部11となる部分に不純物を導入したり、当該部分を異種材料で形成したりすればよい。また、内筒10の高熱抵抗化処理部11となる部分を、他の部分とは異なる多数の結晶粒界を有するように焼き入れ処理を行ってもよい。また、内筒10の高熱抵抗化処理部11となる部分の表面に耐熱シートを貼り付けたり、耐熱塗料を塗布したりしてもよい。さらに、内筒10の高熱抵抗化処理部11となる部分を多層構造となるように加工処理してもよい。
本発明の実施形態5に係る熱交換器600は、沸騰抑制部として、内筒10の少なくとも一部に高熱抵抗化処理部11を備えているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制する効果を向上させることができる。
(実施形態6)
本発明の実施形態6に係る熱交換器は、沸騰抑制部として、内筒10の少なくとも一部に平滑面化部を備える点で本発明の実施形態1に係る熱交換器100と異なる。
図13は、本発明の実施形態6に係る熱交換器の第1流体の流通方向に平行な断面図である。
図13に示されるように、本発明の実施形態6に係る熱交換器700は、内筒10、外筒20、供給管30及び排出管40を備える。また、この熱交換器700は、内筒10の少なくとも一部に平滑面化部12を有する。
なお、本発明の実施形態1に係る熱交換器100の説明の中で登場した符号と同一の符号を有する構成要素は、本発明の実施形態6に係る熱交換器700の構成要素と同一であるので、その説明を省略する。
実施形態1でも説明したように、第2流体の流路60の形状にもよるが、第2流体の流れは、第2流体の流路60の軸方向端部周辺で遅くなることがある。この場合、第2流体の流路60の軸方向端部周辺において、第2流体の滞留(よどみ)が発生し易くなり、第2流体の温度が継続的に上昇して第2流体が沸騰することがある。このような状態になると、熱回収性能が低下するとともに、周辺の部材(内筒10及び外筒20)が溶損し易くなる。
そこで、本発明の実施形態6の熱交換器700では、上記のような第2流体の滞留(よどみ)が発生して第2流体の沸騰が生じ易い第2流体の流路60に面する内筒10に平滑面化部12が設けられる。内筒10の熱伝達は内筒10の表面積が小さくなるほど低下するため、当該部分に平滑面化部12を設けることにより、第1流体の熱が平滑面化部12の第2流体の流路60側の面に伝達され難くなるため、第2流体が滞留したとしても第2流体が沸騰し難くなる。また、第1流体の流路方向を基準とした場合に、第1流体の熱が、熱回収部材1よりも上流側に位置する内筒10の領域に伝達され、第1流体の熱が熱回収部材1で回収される前に低下してしまうことを抑制することもできる。その結果、平滑面化部12を設けることで、熱回収性能が向上する。
なお、図13では、内筒10の両方の端部側に平滑面化部12が形成された例を示しているが、内筒10の一方の端部側に平滑面化部12が形成されていてもよい。
平滑面化部12の表面粗さRaは、特に限定されないが、10μm以下であることが好ましい。このような範囲に表面粗さRaを制御することにより、第2流体の沸騰を安定して抑制することができる。
ここで、本明細書において表面粗さRaとは、JIS B0601:2013に準拠して測定される算術平均粗さのことを意味する。
平滑面化部12は、内筒10の内面又は外面のいずれか一方に形成されていればよいが、両面に形成されていることが好ましい。内筒10の両面に平滑面化部12を形成することにより、第2流体の沸騰を抑制する効果が高くなる。
平滑面化部12は、第2流体の流路端部から、第2流体の流路60の最大流路高さの50%以下の長さ領域に面する部分に設けられていることが好ましい。このような領域に面する第2流体の流路60には第2流体が滞留し易いため、この部分に平滑面化部12を設けることにより、第2流体の沸騰を安定して抑制することができる。
平滑面化部12は、内筒10の平滑面化部12となる部分を研磨処理することによって形成することができる。研磨条件などは、内筒10の種類に応じて適宜調整すればよく特に限定されない。
本発明の実施形態6に係る熱交換器700は、沸騰抑制部として、内筒10の少なくとも一部に平滑面化部12を備えているため、熱回収性能の向上とともに、第2流体の流路60を構成する部材の溶損を抑制する効果を向上させることができる。
1 熱回収部材
2 下流側端部
10 内筒
11 高熱抵抗化処理部
12 平滑面化部
20 外筒
21 供給口
22 排出口
23 折り返し構造
24 溶接ビード部
25 縮径化構造部
30 供給管
40 排出管
50 流路閉塞部材
60 第2流体の流路
61a 上流側端部
61b 下流側端部
100、200、300、400、500、600、700 熱交換器
210 第1筒状部材
220 第2筒状部材
230 第1筒状接続部材
240 第2筒状接続部材
250 第3筒状部材
260 開閉バルブ
270 シール材
1000、2000 ハニカム構造体
1100 外周壁
1200 セル
1300 隔壁
1400 内周壁
C1、C2 軸方向中心部

Claims (14)

  1. 第1流体が流通可能な熱回収部材と、
    前記熱回収部材を収容する内筒と、
    第2流体を供給可能な供給口及び前記第2流体を排出可能な排出口を有し、前記内筒との間に前記第2流体の流路を構成するように前記内筒の径方向外側に間隔をおいて配置される外筒と、
    前記供給口に接続される供給管と、
    前記排出口に接続される排出管と
    を備え、
    前記第1流体の流路方向を基準とした場合に、前記熱回収部材の軸方向中心部が、前記内筒の軸方向中心部よりも下流側にあり、且つ前記熱回収部材の下流側端部が、前記第2流体の流路の下流側端部よりも上流側となるように前記熱回収部材が配置されている熱交換器。
  2. 前記第1流体の流路方向を基準とした場合に、前記熱回収部材の下流側端部は、前記第2流体の流路の下流側端部から10mm以上離れた上流側に配置されている、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1流体の流路方向を基準とした場合に、前記熱回収部材の下流側端部は、前記第2流体の流路の下流側端部から、前記第2流体の流路の長さの10%以上離れた上流側に配置されている、請求項1又は2に記載の熱交換器。
  4. 前記第2流体の流路内に、前記第2流体の沸騰を抑制する沸騰抑制部が設けられている、請求項1~3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記沸騰抑制部は、前記第2流体の流路の少なくとも一部を閉塞するように配置された流路閉塞部材、前記外筒の少なくとも一部の流路閉塞処理部、前記供給口の縮径化構造部、前記内筒の少なくとも一部の高熱抵抗化処理部、及び前記内筒の少なくとも一部の平滑面化部から選択される1種以上である、請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記流路閉塞部材は、前記第2流体の流路の少なくとも一方の端部を閉塞するように配置され、
    前記第2流体の流路端部から、前記第2流体の流路の最大流路高さの50%以下の長さ領域までを閉塞する、請求項5に記載の熱交換器。
  7. 前記流路閉塞部材はリング状部材である、請求項6に記載の熱交換器。
  8. 前記流路閉塞処理部は、前記外筒の少なくとも一方の端部側に形成された折り返し構造及び/又は溶接ビード部である、請求項5に記載の熱交換器。
  9. 前記供給口の縮径化構造部は、前記供給口の径が前記排出口の径の65~95%である、請求項5に記載の熱交換器。
  10. 前記高熱抵抗化処理部は、前記第2流体の流路端部から、前記第2流体の流路の最大流路高さの50%以下の長さ領域に面する部分に設けられている、請求項5に記載の熱交換器。
  11. 前記高熱抵抗化処理部の熱抵抗が0.01K/W以上である、請求項10に記載の熱交換器。
  12. 前記平滑面化部の表面粗さRaが10μm以下である、請求項5に記載の熱交換器。
  13. 前記平滑面化部は、前記第2流体の流路端部から、前記第2流体の流路の最大流路高さの50%以下の長さ領域に面する部分に設けられている、請求項12に記載の熱交換器。
  14. 前記熱回収部材が、外周壁と、前記外周壁の内側に配設され、第1端面から第2端面まで延びて第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する複数の隔壁とを有するハニカム構造体、又は外周壁と、内周壁と、前記外周壁と前記内周壁との間に配設され、第1端面から第2端面まで延びて第1流体の流路となる複数のセルを区画形成する隔壁とを有するハニカム構造体である、請求項1~12のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2022037474A 2022-03-10 2022-03-10 熱交換器 Pending JP2023132253A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037474A JP2023132253A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 熱交換器
US18/162,768 US20230288144A1 (en) 2022-03-10 2023-02-01 Heat exchanger
DE102023201169.7A DE102023201169A1 (de) 2022-03-10 2023-02-13 Wärmetauscher
CN202310115346.5A CN116734645A (zh) 2022-03-10 2023-02-15 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037474A JP2023132253A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132253A true JP2023132253A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87759791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037474A Pending JP2023132253A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230288144A1 (ja)
JP (1) JP2023132253A (ja)
CN (1) CN116734645A (ja)
DE (1) DE102023201169A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171668A1 (ja) 2020-02-25 2021-09-02 日本碍子株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230288144A1 (en) 2023-09-14
DE102023201169A1 (de) 2023-09-14
CN116734645A (zh) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7166246B2 (ja) 熱交換部材、熱交換器及び浄化手段付き熱交換器
JP6691538B2 (ja) 熱交換部品
WO2014148584A1 (ja) 熱交換器
US11079182B2 (en) Heat exchanger
JP7448698B2 (ja) 熱交換部材及び熱交換器
US20220390181A1 (en) Heat exchanger
JP7062621B2 (ja) 熱交換器
JP2018080900A (ja) 熱交換器
JP2020159270A (ja) 熱交換器
JP7046039B2 (ja) 熱交換器
JP2023132253A (ja) 熱交換器
JP7366232B2 (ja) 熱交換器
JP2023132252A (ja) 流路構造体及び熱交換器
JP7014759B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP7184629B2 (ja) 熱交換器
JP6793078B2 (ja) 熱交換器
WO2021171715A1 (ja) 熱交換器の流路構造、及び熱交換器
US20240151311A1 (en) Butterfly valve and heat exhanger
JP2022124893A (ja) 熱交換器
US20230296324A1 (en) Heat conductive member and heat exchanger
JP2023140156A (ja) 熱伝導部材の製造方法及び熱交換器
JP2022132034A (ja) 熱交換部材、熱交換器及び熱伝導部材
JP2022191094A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の制御方法
JP2022191095A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の制御方法
JP2022127427A (ja) 熱交換部材及び熱交換器