JP2023130993A - 電力変換装置および直流直流コンバータ装置 - Google Patents

電力変換装置および直流直流コンバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130993A
JP2023130993A JP2022035624A JP2022035624A JP2023130993A JP 2023130993 A JP2023130993 A JP 2023130993A JP 2022035624 A JP2022035624 A JP 2022035624A JP 2022035624 A JP2022035624 A JP 2022035624A JP 2023130993 A JP2023130993 A JP 2023130993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
bus bar
transformer
converter
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022035624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180805B1 (ja
Inventor
瞬 福地
Shun Fukuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022035624A priority Critical patent/JP7180805B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180805B1 publication Critical patent/JP7180805B1/ja
Priority to DE102023101518.4A priority patent/DE102023101518A1/de
Priority to US18/100,215 priority patent/US20230292474A1/en
Priority to CN202310048235.7A priority patent/CN116744630A/zh
Publication of JP2023130993A publication Critical patent/JP2023130993A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置は、1次側のコイルが形成されるコイル基板40、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランス31bを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ部と、冷却用液体が流れる冷却流路61が設けられるとともに、直流直流コンバータ部が配置される基台部60と、を備え、トランス31bのバスバーは、冷却流路51が設けられる基台部60に固定される冷却部側固定部50bを有する。【選択図】図15

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、トランスを備える電力変換装置および直流直流コンバータ装置に関する。
従来、トランスを備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、DCDCコンバータ(直流直流コンバータ)を構成するトランスを備える電力変換装置が開示されている。この電力変換装置は、1次側コイル導体を有するプリント基板、および、板状の2次側コイル導体であるバスバーを含むトランスと、トランスを収納する筐体とを備える。そして、トランスの2次側コイル導体であるバスバーが筐体に押圧された状態で固定されることによって、トランスから発生した熱が筐体に放熱されている。
特開2014-90523号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のような従来の電力変換装置においても、直流直流コンバータを構成するトランスに大容量の電流を流す場合などに、トランスから発生した熱を十分に放熱することができない場合がある。そのため、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な電力変換装置および直流直流コンバータ装置が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な電力変換装置および直流直流コンバータ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による電力変換装置は、1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ部と、冷却用液体が流れる冷却流路が設けられるとともに、直流直流コンバータ部が配置される冷却部と、を備え、トランスのバスバーは、冷却流路が設けられる冷却部に固定される冷却部側固定部を有する。
上記第1の局面による電力変換装置では、上記のように、冷却流路が設けられる冷却部に、トランスのバスバーが有する冷却部側固定部が固定されることによって、トランスにおいて発生した熱を、冷却部側固定部から、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。これにより、トランスにおいて発生した熱を、冷却流路を流れる冷却用液体によって、効率よく放熱して、トランスを冷却することができる。その結果、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な電力変換装置を提供することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、バスバーの冷却部側固定部は、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、冷却部に設けられる冷却流路とオーバーラップするように配置されている。このように構成すれば、バスバーの冷却部側固定部が冷却流路とオーバーラップしない場合に比べて、バスバーの冷却部側固定部と冷却流路との間の距離が短くなるので、より効率よくバスバーからの放熱(トランスの冷却)を行うことができる。その結果、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーからより十分に放熱することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、冷却部は、冷却流路が形成される本体部材と、本体部材に取り付けられるカバー部材とを含み、バスバーの冷却部側固定部は、冷却部のカバー部材に固定されるように構成されている。このように構成すれば、トランスにおいて発生した熱を、バスバーの冷却部側固定部が固定される冷却部のカバー部材を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、トランスにおいて発生した熱を、冷却部のカバー部材を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
この場合、好ましくは、トランスのバスバーが接続されるとともに、冷却部に対向するように配置される主回路基板をさらに備え、冷却部のカバー部材は、主回路基板側に突出する凸部を有しており、主回路基板には、カバー部材の凸部を露出させるための開口部が設けられており、バスバーの冷却部側固定部は、カバー部材の凸部に固定されている。このように構成すれば、冷却部のカバー部材に設けられ、主回路基板側に突出するカバー部材の凸部に、バスバーの冷却部側固定部が固定されるので、カバー部材が主回路基板側に突出する凸部を有しない場合に比べて、トランスとカバー部材との間の距離が短くなる。その結果、トランスのバスバーの配線長をより短くすることができるので、より効果的にバスバーからの放熱(トランスの冷却)を行うことができる。また、冷却部のカバー部材に設けられ、主回路基板側に突出する凸部が、主回路基板の開口部によって露出されるので、ネジなどによって、バスバーの冷却部側固定部を凸部に固定する場合でも、開口部を介して、冷却部側固定部を容易に凸部に固定することができる。
上記主回路基板を備える構成において、好ましくは、バスバーは、主回路基板に固定される基板側固定部を有する第1バスバーを含み、第1バスバーは、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、カバー部材の凸部にオーバーラップするように、基板側固定部から延長するように設けられる延長部を有しており、冷却部と延長部との間には、絶縁部材が配置されており、基板側固定部から延長される延長部は、絶縁部材を介して、冷却部に放熱を行うように構成されている。このように構成すれば、冷却部側固定部に加えて、基板側固定部から延長される延長部においても、絶縁部材を介して、冷却部に放熱を行うことができるので、トランスにおいて発生した熱をより効率よく放熱することができる。
この場合、好ましくは、直流直流コンバータ部は、トランスに対して、直流直流コンバータ部の出力側に接続されるとともに、主回路基板に実装される複数の整流用素子を含み、バスバーは、複数の整流用素子に対して、複数の整流用素子が隣り合う方向、および、バスバーと冷却部とが対向する方向に交差する方向に隣り合うように配置されており、バスバーの冷却部側固定部は、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、複数の整流用素子に挟まれる位置に配置されている。このように構成すれば、バスバーと複数の整流用素子とが隣り合う方向において、バスバーと複数の整流用素子とを近づけることができる。その結果、バスバーと複数の整流用素子とが隣り合う方向において、主回路基板のサイズが大きくなることを抑制することができる。
上記第1バスバーを含む構成において、好ましくは、バスバーは、コイル基板に対して、第1バスバーが配置される側とは反対側に配置される第2バスバーを含み、冷却部側固定部は、第1バスバーが有する第1冷却部側固定部と、第2バスバーが有する第2冷却部側固定部とを含み、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部は、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、冷却部の冷却流路にオーバーラップする位置において、互いに接触した状態で冷却部に固定されている。このように構成すれば、第1バスバーの第1冷却部側固定部および第2バスバーの第2冷却部側固定部の各々によって、トランスにおいて発生した熱を、冷却部を介して、冷却流路に放熱することができる。その結果、トランスにおいて発生した熱をより効率よく放熱することができる。また、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部は、互いに接触した状態で冷却部に固定されるので、第1冷却部側固定部と第2冷却部側固定部との間に伝熱用の部材を挟んだ状態で、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部を冷却部に固定する場合に比べて、第1バスバーおよび第2バスバーの各々から効率よく冷却部に熱を伝えることができる。
上記第1バスバーを含む構成において、好ましくは、主回路基板には、第1バスバーの基板側固定部が締結固定されるとともに、第1バスバーに係合する第1係合部が設けられる接続端子が設けられており、第1バスバーには、第1係合部に係合する第2係合部が設けられている。このように構成すれば、接続端子の第1係合部と第1バスバーの第2係合部とが係合することによって、第1バスバーの基板側固定部を主回路基板に締結固定する際に、第1バスバーが回転することを防止することができる。その結果、主回路基板に第1バスバーの基板側固定部を締結固定する際に、第1バスバーが回転することに起因して、第1バスバーに歪みが発生するのを防止することができる。
上記冷却部がカバー部材を含む構成において、直流電源から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ部をさらに備え、インバータ部は、カバー部材が取り付けられる面とは反対側の冷却部の面に取り付けられている。このように構成すれば、カバー部材が取り付けられる面とは反対側の冷却部の面に取り付けられるインバータ部において発生した熱を、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、インバータ部において発生した熱を、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
この場合、好ましくは、直流電源から入力される直流電力を昇圧してインバータ部に供給する昇圧コンバータ部をさらに備え、昇圧コンバータ部は、カバー部材が取り付けられる側の冷却部の面に取り付けられている。このように構成すれば、カバー部材が取り付けられる側の冷却部の面に取り付けられる昇圧コンバータ部において発生した熱を、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、昇圧コンバータ部において発生した熱を、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
上記第1の局面による電力変換装置において、好ましくは、直流直流コンバータ部は、トランスの2次側に接続される平滑リアクトルをさらに含み、冷却部には、トランスのバスバーを冷却する第1の冷却流路と、平滑リアクトルを冷却する第2の冷却流路とが形成されている。このように構成すれば、トランスのバスバーおよび平滑リアクトルを、第1の冷却流路および第2の冷却流路のそれぞれによって冷却することができる。
上記目的を達成するために、この発明の第2の局面による直流直流コンバータ装置は、1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ素子を備え、トランスのバスバーは、冷却流路が設けられる冷却部に固定される冷却部側固定部を有する。
上記第2の局面による直流直流コンバータ装置では、上記のように、冷却流路が設けられる冷却部に、トランスのバスバーが有する冷却部側固定部が固定されることによって、トランスにおいて発生した熱を、冷却部側固定部から、冷却流路が設けられる冷却部を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。これにより、トランスにおいて発生した熱を、冷却流路を流れる冷却用液体によって、効率よく放熱して、トランスを冷却することができる。その結果、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な直流直流コンバータ装置を提供することができる。
上記第2の局面による直流直流コンバータ装置において、好ましくは、冷却部は、冷却流路が形成される本体部材と、本体部材に取り付けられるカバー部材とを含み、バスバーの冷却部側固定部は、冷却部のカバー部材に固定されるように構成されている。このように構成すれば、トランスにおいて発生した熱を、バスバーの冷却部側固定部が固定される冷却部のカバー部材を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、トランスにおいて発生した熱を、冷却部のカバー部材を介して、冷却流路を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
上記第2の局面による直流直流コンバータ装置において、好ましくは、トランスの2次側に接続される平滑リアクトルをさらに備え、冷却部には、トランスのバスバーを冷却する第1の冷却流路と、平滑リアクトルを冷却する第2の冷却流路とが形成されている。このように構成すれば、トランスのバスバーおよび平滑リアクトルを、第1の冷却流路および第2の冷却流路のそれぞれによって冷却することができる。
本発明によれば、上記のように、トランスにおいて発生した熱を、トランスのバスバーから十分に放熱可能な電力変換装置および直流直流コンバータ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による電力変換装置の回路構成を示した図である。 一実施形態による電力変換装置のDCDCコンバータ部の回路構成を示した図である。 一実施形態による電力変換装置の側面図である。 一実施形態による電力変換装置の基台部の側面断面図である。 一実施形態による電力変換装置の上方側から見た基台部および蓋部の分解斜視図である。 一実施形態による電力変換装置の下側から見た基台部および蓋部の分解斜視図である。 一実施形態による電力変換装置の基台部の上面図である。 一実施形態による電力変換装置の基台部の下面図である。 一実施形態によるコンバータ基板の上面図である。 トランスの分解斜視図である。 トランスを取り外した状態のコンバータ基板を示した図である。 コンバータ基板に実装されたトランスを拡大した部分斜視図である。 コンバータ基板の接続端子の第1係合部および第1バスバーの第2係合部を示した斜視図である。 一実施形態によるコンバータ基板の下面図である。 図9の800-800線に沿った断面図である。 図9の900-900線に沿った断面図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1~図16を参照して、本発明の一実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。電力変換装置100は、たとえば、車両に搭載される。
まず、図1を参照して、電力変換装置100の回路構成を説明する。電力変換装置100は、インバータ部10を備えている。インバータ部10は、直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷210に供給する。負荷210は、たとえば、モータである。電力変換装置100と直流電源200との間には、スイッチ201が設けられている。
インバータ部10は、スイッチング素子モジュール11を含む。スイッチング素子モジュール11は、直流電力を交流電力に変換する。また、スイッチング素子モジュール11は、上アームを構成する半導体スイッチング素子Q1、Q2およびQ3と、下アームを構成する半導体スイッチング素子Q4、Q5およびQ6とを含む。
インバータ部10は、第1インバータ部10aと第2インバータ部10bとを含む。スイッチング素子モジュール11は、第1インバータ部10aに含まれる第1スイッチング素子モジュール11aと、第2インバータ部10bに含まれる第2スイッチング素子モジュール11bと、を含む。また、負荷210は、第1負荷210aと第2負荷210bとを含む。第1インバータ部10aは、直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換して第1負荷210aに供給する。第2インバータ部10bは、直流電源200から入力される直流電力を交流電力に変換して第2負荷210bに供給する。
電力変換装置100は、昇圧コンバータ部20を備えている。昇圧コンバータ部20は、インバータ部10の入力側に配置されている。昇圧コンバータ部20は、直流電源200から入力される直流電力を昇圧してインバータ部10に供給する。昇圧コンバータ部20は、昇圧用スイッチング素子モジュール21と、リアクトル22と含む。昇圧用スイッチング素子モジュール21は、昇圧用スイッチング素子Q11およびQ12を含む。昇圧用スイッチング素子Q11およびQ12は、各々、上アームおよび下アームを構成する。また、昇圧コンバータ部20は、コンデンサC1を含む。リアクトル22は、直流電源200の正側と、昇圧用スイッチング素子Q11と昇圧用スイッチング素子Q12との接続点と、の間に設けられている。コンデンサC1は、昇圧用スイッチング素子Q12に並列に設けられている。なお、半導体スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5およびQ6と、昇圧用スイッチング素子Q11およびQ12とのうち、少なくとも1つはワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、たとえば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。半導体スイッチング素子Q1~Q6と、昇圧用スイッチング素子Q11およびQ12とのうちのいずれかにワイドバンドギャップ半導体素子を用いることによって、シリコン半導体素子を用いる場合に比べて、スイッチング速度を向上させることが可能である。
電力変換装置100は、コンデンサC2と抵抗Rとを備える。コンデンサC2と抵抗Rとは、昇圧コンバータ部20とインバータ部10との間に設けられている。コンデンサC2と抵抗Rとは、互いに並列に設けられている。
電力変換装置100は、DCDCコンバータ部30を備えている。なお、DCDCコンバータ部30は、直流電源200から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換するように構成されている。具体的には、DCDCコンバータ部30は、直流電源200からコネクタ1を介して入力される直流電力の電圧を降圧する。また、DCDCコンバータ部30は、降圧した電圧を出力端子2に供給する。なお、DCDCコンバータ部30は、特許請求の範囲の「直流直流コンバータ部」および「直流直流コンバータ装置」の一例である。
本実施形態では、図2に示すように、DCDCコンバータ部30は、直流直流コンバータ素子31を備えている。直流直流コンバータ素子31は、複数(4つ)のコンバータ用スイッチング素子31a、トランス31b、共振リアクトル31c、平滑リアクトル31d、および、複数(2つ)のダイオード素子31eを含む。電力変換装置100は、DCDCコンバータ部30が備える直流直流コンバータ素子31により、直流電源200から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換するように構成されている。
また、トランス31bは、1次側のコイルが形成されるコイル基板40、および、2次側のコイルを形成するバスバー50を有する。そして、バスバー50は、第1バスバー51および第2バスバー52を含む。第1バスバー51および第2バスバー52の各々は、一方側がフレームグランドFGに接続され、他方側がダイオード素子31eに接続されている。また、トランス31bの詳細な構成については後述する。
共振リアクトル31cは、トランス31bの1次側(コイル基板40)側に接続されている。また、平滑リアクトル31dは、トランス31bの2次側(バスバー50)側に接続されている。平滑リアクトル31dは、トランス31bの2次側(バスバー50)側において、複数のダイオード素子31eの出力側に接続されている。
複数のダイオード素子31eは、トランス31bに対して、DCDCコンバータ部30の出力側に接続される。なお、複数のダイオード素子31eは、特許請求の範囲の「複数の整流用素子」の一例である。
また、DCDCコンバータ部30は、コンデンサC3およびC4含む。コンデンサC3は、複数のコンバータ用スイッチング素子31aの入力側に接続されている。コンデンサC4は、平滑リアクトル31dとフレームグランドFGとの間に配置されている。
次に、電力変換装置100の構造について説明する。
図3に示すように、電力変換装置100は、基台部60を備えている。基台部60は、平板状である。基台部60には、インバータ部10を構成するスイッチング素子モジュール11と、昇圧コンバータ部20およびDCDCコンバータ部30とが配置される。また、基台部60は、たとえば、アルミニウムなどの熱伝導性の比較的高い金属により形成されている。基台部60は、基台部60の表面60aおよび裏面60bに垂直な方向から見て、長方形形状を有する。なお、基台部60は、特許請求の範囲の「冷却部」の一例である。また、表面60aおよび裏面60bは、それぞれ特許請求の範囲の「カバー部材が取り付けられる側の冷却部の面」および「カバー部材が取り付けられる面とは反対側の冷却部の面」の一例である。
また、電力変換装置100(DCDCコンバータ部30)は、コンバータ基板32を備える。なお、コンバータ基板32は、特許請求の範囲の「主回路基板」の一例である。コンバータ基板32には、直流直流コンバータ素子31が実装される。コンバータ基板32は、平板形状を有する。コンバータ基板32は、導体により配線パターンが形成され、直流直流コンバータ素子31が実装されたプリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)である。コンバータ基板32は、基台部60に対向するように配置される。
スイッチング素子モジュール11は、平板状の基台部60の裏面60bに沿うように、基台部60の裏面60bに取り付けられている。また、第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bは、平板状の基台部60の裏面60bに沿うように基台部60の裏面60bに取り付けられている。具体的には、第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bは、第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bの長辺方向に沿って、互いに隣り合うように配置されている。
本実施形態では、昇圧コンバータ部20は、平板状の基台部60の表面60aまたは裏面60bに沿うように、基台部60に取り付けられている。具体的には、昇圧コンバータ部20は、基台部60の表面60aに取り付けられている。また、昇圧コンバータ部20は、平板状の基台部60の長手方向に沿って、DCDCコンバータ部30に隣り合うように配置されている。
そして、昇圧用スイッチング素子モジュール21およびリアクトル22は、平板状の基台部60の表面60aまたは裏面60bに沿うように、基台部60に取り付けられている。具体的には、コンバータ基板32、リアクトル22、および、昇圧用スイッチング素子モジュール21は、平板状の基台部60の表面60aに沿うように、かつ、互いに隣り合うように、基台部60に取り付けられている。
また、直流直流コンバータ素子31が実装されるコンバータ基板32は、平板状の基台部60の表面60aに沿うように、基台部60に取り付けられている。なお、図3に示すように、コンバータ基板32、リアクトル22、および、昇圧用スイッチング素子モジュール21は、この順で、基台部60の表面60aに取り付けられている。また、コンバータ基板32は、基台部60の表側(Z1方向側)に配置される後述する蓋部63(図5参照)に取り付けられる。
また、図3に示すように、コンバータ用スイッチング素子31aおよびダイオード素子31eは、コンバータ基板32の裏面側(Z2方向側)に設けられている。また、トランス31bおよび共振リアクトル31cは、コンバータ基板32を貫通するように設けられている。そして、平滑リアクトル31dは、後述するように、コンバータ基板32のY1方向側に配置(図9参照)されており、コンバータ基板32の表面側(Z1方向側)から裏面側(Z2方向側)にわたって設けられている。
(冷却流路に関する構成)
図4に示すように、基台部60は、冷却用液体が流れ、表側(Z1方向側)に配置された表側流路61aと、表側流路61aに接続されて裏側(Z2方向側)に配置された裏側流路61bとを有する冷却流路61を含んでいる。また、冷却流路61は、基台部60内において表側流路61aおよび裏側流路61bを接続する接続流路61cを有している。
そして、冷却流路61は、表側流路61aおよび裏側流路61bが交互に接続されて、冷却用液体が基台部60の表側の面および裏側の面を交互に通過するように形成されている。具体的には、図3に示すように、冷却流路61は、表側(表面60a側)に配置され、表側流路61aとしての冷却流路611、615および619と、裏側(裏面60b側)に配置され、裏側流路61bとしての冷却流路613および617と、接続流路61cとしての冷却流路612、614、616および618と、を含んでいる。冷却流路61は、基台部60の長手方向における一方端側から冷却用液体が流入され、他方端側に冷却用液体が流出されるように形成されている。
冷却流路61は、冷却流路611、612、613、614、615、616、617、618および619が、この順で上流から下流に向けて接続されている。つまり、図3に示すように、冷却流路61は、表側流路61aの冷却流路611から冷却用液体が流入し、接続流路61cの冷却流路612、裏側流路61bの冷却流路613、接続流路61cの冷却流路614、表側流路61aの冷却流路615、接続流路61cの冷却流路616、裏側流路61bの冷却流路617、接続流路61cの冷却流路618、および、表側流路61aの冷却流路619を通り、冷却用液体が流出する。
また、冷却流路61から流出した冷却用液体は、放熱部101により放熱されて冷却される。また、放熱部101により冷却された冷却用液体は、ポンプ102により送液されて再び冷却流路61に流入する。放熱部101は、熱交換器を含み、外部の空気により冷却される。放熱部101は、たとえば、ラジエータである。なお、ポンプ102を冷却流路61の出口と放熱部101の間に配置して、放熱部101により放熱される前の冷却用液体がポンプ102によって送液されてもよい。また、冷却用液体は、たとえば、水、不凍液などの液体である。
また、図3に示すように、インバータ部10は、基台部60の裏側(裏面60b側)に配置され、裏側流路61bを流れる冷却用液体により冷却される。具体的には、第1スイッチング素子モジュール11aと、第2スイッチング素子モジュール11bとは、基台部60の裏側に配置され、裏側流路61bを流れる冷却用液体により冷却される。
また、DCDCコンバータ部30は、基台部60の表側に配置され、表側流路61aを流れる冷却用液体により冷却される。具体的には、コンバータ用スイッチング素子31aと、トランス31bと、共振リアクトル31cと、平滑リアクトル31dと、ダイオード素子31eと、昇圧用スイッチング素子モジュール21と、リアクトル22とは、基台部60の表側(表面60a側)に配置され、表側流路61aを流れる冷却用液体により冷却される。
DCDCコンバータ部30の直流直流コンバータ素子31は、リアクトル22からの熱干渉の影響を考慮して、コンバータ基板32に配置されてもよい。具体的には、コンバータ基板32は、コンバータ用スイッチング素子31aと、トランス31bと、共振リアクトル31cと、平滑リアクトル31dと、ダイオード素子31eとのうち耐熱性の低い部品をリアクトル22に近い側に配置することを避けてもよい。
また、コンバータ基板32には、上記直流直流コンバータ素子31の他にヒューズ、コンデンサ、ホールセンサ素子等の部品が実装されており、これらの部品は、基台部60の表面60aに放熱部材を介して各々の発熱を放熱している。
また、冷却流路61は、熱耐性に基づく優先順位が高い部品から先に冷却するように、冷却用液体が流れるように形成されている。具体的には、冷却流路61は、熱耐性が比較的小さい昇圧用スイッチング素子モジュール21およびリアクトル22を、上流側で冷却するように流路が形成されている。または、冷却流路61は、発熱量に基づき冷却する優先順位が高い部品を上流側に配置するように形成されている。
本実施形態では、冷却流路61は、昇圧用スイッチング素子モジュール21、第2スイッチング素子モジュール11b、リアクトル22、コンバータ用スイッチング素子31a、トランス31b、共振リアクトル31c、ダイオード素子31e、第1スイッチング素子モジュール11a、平滑リアクトル31dの順に冷却するように、冷却用液体が流れるように形成されている。
昇圧用スイッチング素子モジュール21は、冷却流路611を流れる冷却用液体により冷却される。また、第2スイッチング素子モジュール11bは、冷却流路613を流れる冷却用液体により冷却される。また、リアクトル22、コンバータ用スイッチング素子31a、トランス31b、共振リアクトル31cおよびダイオード素子31eは、冷却流路615を流れる冷却用液体により冷却される。また、第1スイッチング素子モジュール11aは、冷却流路617を流れる冷却用液体により冷却される。また、平滑リアクトル31dは、冷却流路619を流れる冷却用液体により冷却される。なお、冷却流路615および冷却流路619は、それぞれ特許請求の範囲の「第1の冷却流路」および「第2の冷却流路」の一例である。
また、本実施形態では、図5および図6に示すように、基台部60は、冷却流路61が形成される金属からなる冷却部本体部62と、冷却部本体部62とともに冷却流路61を形成する金属からなる蓋部12、21a、22aおよび63とを含む。蓋部12、21a、22aおよび63は、冷却部本体部62に取り付けられている。なお、冷却部本体部62および蓋部63は、それぞれ特許請求の範囲の「本体部材」および「カバー部材」の一例である。また、蓋部63は、冷却部本体部62に、図示しないネジにより取り付けられている。
図5に示すように、スイッチング素子モジュール11の基台部60側(Z1側)には、蓋部12が配置されている。そして、スイッチング素子モジュール11は、基台部60の裏側(Z1方向側)に配置される蓋部12に取り付けられている。蓋部12は、たとえば、アルミニウムなどの熱伝導性の比較的高い金属により形成されている。蓋部12は、平板状の本体部12aと、基台部60に向かって突出する複数の柱部12bとを含む。柱部12bは、冷却流路61内に突出するように形成されている。
また、蓋部12は、基台部60の裏面60bに設けられている冷却流路61を覆う。蓋部12は、2つ設けられている。蓋部12は、長方形形状でかつ平板形状を有している。第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bは、各々、蓋部12と一体的に設けられている。
また、図5に示すように、蓋部63は、基台部60の表面60aに設けられている冷却流路61を覆う。蓋部63は、長方形形状でかつ平板形状を有している。蓋部63は、たとえば、アルミニウムなどの熱伝導性の比較的高い金属により形成されている。
また、冷却部本体部62には、孔部62aが設けられている。昇圧用スイッチング素子モジュール21は、冷却部本体部62の孔部62aを覆うように配置されている。昇圧用スイッチング素子モジュール21から発生した熱は、冷却流路61を流れる冷却用液体に放熱される。昇圧用スイッチング素子モジュール21は、たとえば、図示しないネジにより冷却部本体部62に取り付けられている。
そして、図6に示すように、昇圧用スイッチング素子モジュール21の基台部60側(Z2側)には、蓋部21aが配置されている。蓋部21aは、たとえば、アルミニウムや銅などの熱伝導性の比較的高い金属により形成されている。蓋部21aは、平板状の本体部21bと、基台部60に向かって突出する複数の柱部21cとを含む。柱部21cは、冷却流路61内に突出するように形成されている。昇圧用スイッチング素子モジュール21は、昇圧用スイッチング素子モジュール21の表面に垂直な方向(Z2方向側)から見て、正方形形状を有する。なお、柱部21cはフィンの機能(形状)を有していてもよい。
また、蓋部21aは、基台部60の表面60aに設けられている冷却流路61を覆う。蓋部21aは、長方形形状でかつ平板形状を有している。昇圧用スイッチング素子モジュール21は、蓋部21aと一体的に設けられている。
また、リアクトル22の基台部60側(Z2側)には、蓋部22aが配置されている。蓋部22aは、たとえば、アルミニウムなどの熱伝導性の比較的高い金属により形成されている。蓋部22aは、本体部22bと、基台部60に向かって突出する複数のフィン22cとを含む。フィン22cは、冷却流路61内に突出するように形成されている。フィン22cは、冷却流路61に沿って延びるように形成されている。
また、図6に示すように、蓋部63には、孔部63aが設けられている。リアクトル22は、蓋部63の孔部63aを覆うように配置されている。すなわち、リアクトル22は、冷却流路61を覆うように配置される。リアクトル22から発生した熱は、冷却流路61を流れる冷却用液体に放熱される。リアクトル22は、たとえば、図示しないネジにより蓋部63に取り付けられている。また、蓋部63には、冷却流路61内に突出するフィン63bが設けられている。フィン63bは、冷却流路61に沿って延びるように形成されている。
冷却部本体部62には、一対の孔部62bが設けられている。第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bは、各々、孔部62bを覆うように配置される。すなわち、第1スイッチング素子モジュール11aおよび第2スイッチング素子モジュール11bは、冷却流路61を覆うように配置される。スイッチング素子モジュール11から発生した熱は、冷却流路61を流れる冷却用液体に放熱される。
前述したように、冷却流路61は、基台部60の表面60aと裏面60bとの両方に設けられている。そして、図7および図8に示すように、冷却流路61は、表側流路61aの冷却流路611から冷却用液体が流入し、接続流路61cの冷却流路612、裏側流路61bの冷却流路613、接続流路61cの冷却流路614、表側流路61aの冷却流路615、接続流路61cの冷却流路616、裏側流路61bの冷却流路617、接続流路61cの冷却流路618、および、表側流路61aの冷却流路619を通り、冷却用液体が流出する。
(DCDCコンバータ部の構成)
コンバータ基板32は、図9に示す複数のネジ81によって、蓋部63に取り付けられている。これにより、複数のネジ81を外すだけで、容易に、コンバータ基板32およびコンバータ基板32に実装される直流直流コンバータ素子31を取り換えることができる。
コンバータ基板32には、接続端子33および34が設けられている。接続端子33および34は、コネクタ1(図1参照)に電気的に接続される端子である。また、図9に示すように、コンバータ基板32には、第1バスバー51が接続される接続端子35と、第2バスバー52が接続される接続端子36が設けられている。
また、トランス31bおよび平滑リアクトル31dは、Z1方向側から見て、コンバータ基板32の中央よりもY1方向側に配置されている。また、Z1方向側から見て、トランス31bは、コンバータ基板32のX1方向側に配置されている。また、Z1方向側から見て、平滑リアクトル31dは、コンバータ基板32のX2方向側に配置されている。
トランス31bは、図10に示すように、プレーナ型のトランスである。トランス31bは、1次側のコイルが形成されるコイル基板40、および、2次側のコイルを形成するバスバー50を挟むように配置される磁性体コア71および72を有する。磁性体コア71および72は、X2方向側(X1方向側)から見て、E字形状を有している。
また、バスバー50は、第1バスバー51および第2バスバー52を含む。第1バスバー51は、コイル基板40のZ1方向側に配置されている。そして、第2バスバー52は、コイル基板40に対して、第1バスバー51が配置される側(Z1方向側)とは反対側(Z2方向側)に配置されている。
また、トランス31bは、ボビン73および74と、ギャップフィラ75、76、77および78を有する。また、トランス31bの磁性体コア72のZ2方向側(基台部60側)には、グリース90が塗布されている。
ボビン73は、磁性体コア71と第1バスバー51とに挟まれるように配置されている。そして、ボビン74は、第2バスバー52と磁性体コア72とに挟まれるように配置されている。ボビン73および74は、絶縁性を有する部材である。ボビン73は、たとえば、絶縁性の樹脂により形成されている。
ギャップフィラ75および76は、Z方向において、互いに第1バスバー51を挟むように配置されている。また、ギャップフィラ76および77は、Z方向において、互いにコイル基板40を挟むように配置されている。そして、ギャップフィラ77および78は、Z方向において、互いに第2バスバー52を挟むように配置されている。ギャップフィラ75~78は、絶縁性を有する部材である。ギャップフィラ75~78は、たとえば、シリコーンを含む熱伝導性を有する放熱材料である。
トランス31bのバスバー50は、冷却流路61が設けられる基台部60に固定される冷却部側固定部50bを有する。冷却部側固定部50bは、固定部51bと、固定部52bとを含む。
具体的には、第1バスバー51は、円環状(C字状)の本体部51aと、基台部60(蓋部63)に固定される固定部51bと、コンバータ基板32に固定される固定部51cとを有する。なお、固定部51bおよび51cは、それぞれ特許請求の範囲の「第1冷却部側固定部」および「基板側固定部」の一例である。
また、第2バスバー52は、円環状(C字状)の本体部52aと、基台部60(蓋部63)に固定される固定部52bと、コンバータ基板32に固定される固定部52cとを有する。なお、固定部52bは、特許請求の範囲の「第2冷却部側固定部」の一例である。
そして、固定部51b、51c、52b、52cには、それぞれ締結用孔部H1、H2、H3およびH4が設けられている。バスバー50の冷却部側固定部50bは、後述するように、基台部60の蓋部63に固定される。本実施形態では、第1バスバー51の固定部51b、および、第2バスバー52の固定部52bは、基台部60の蓋部63に固定される。
図11に示すように、コンバータ基板32には、蓋部63を露出させるための開口部32aが設けられている。本実施形態では、開口部32aは、蓋部63の凸部63cを露出させる。そして、開口部32aによって露出される凸部63cに対して、バスバー50が固定される。なお、凸部63cへのバスバー50の固定の詳細については後述する。また、コンバータ基板32には、前述したように、X2方向側(X1方向側)から見て、E字形状(図10参照)を有する磁性体コア71および72に貫通させるための開口部32b、32cおよび32dが設けられている。
また、トランス31bのコイル基板40は、コンバータ基板32のZ1方向側に配置(実装)されている。また、コイル基板40の導体パターン40a(図12参照)は、コンバータ基板32に設けられる放熱用の導体パターンに接触して、コイル基板40において発生した熱をコンバータ基板32から放熱するように構成されている。
また、図12および図13に示すように、コンバータ基板32には、第1バスバー51の固定部51cが締結固定される接続端子35が設けられている。また、コンバータ基板32には、第2バスバー52が締結固定される接続端子36が設けられている。接続端子35および36は、コンバータ基板32の導体パターンに接続されている。第1バスバー51および第2バスバー52は、それぞれ接続端子35および36を介して、コンバータ基板32の導体パターンに電気的に接続されている。すなわち、コンバータ基板32は、トランス31bのバスバー50が接続されるように構成されている。そして、第1バスバー51および第2バスバー52は、コンバータ基板32の導体パターンを介して、ダイオード素子31eに電気的に接続されている。
接続端子35には、図13に示すように、第1バスバー51に係合する第1係合部Aが設けられている。そして、第1係合部Aは、第1バスバー51側(Z1方向側)に突出する突起部A1およびA2を含む。
また、第1バスバー51には、接続端子35の第1係合部Aに係合する第2係合部Bが設けられている。第2係合部Bは、突起部A1に係合する孔部B1と、突起部A2に係合する切り欠き部B2とを含む。
また、第1バスバー51は、固定部51cから延長するように設けられる延長部51eを有している。延長部51eは、固定部51cからY2方向側に向かって延びるように形成されている。また、延長部51eは、固定部51bのX2方向側に配置されており、延長部51eおよび固定部51bは、X方向において隣り合うように配置されている。
図14に示すように、複数のダイオード素子31eは、コンバータ基板32に実装されている。複数のダイオード素子31eは、コンバータ基板32のZ2方向側において、Y方向に隣り合うように配置されている。そして、バスバー50(第1バスバー51および第2バスバー52)は、複数のダイオード素子31eに対して、複数のダイオード素子31eが隣り合うY方向、および、バスバー50と基台部60とが対向するZ方向に交差するX方向に隣り合うように配置されている。また、複数(4つ)のコンバータ用スイッチング素子31aは、コンバータ基板32のZ2方向側において、X方向に隣り合うように配置されている。
トランス31bのX1方向側には、共振リアクトル31cが配置されている。また、トランス31bのX2方向側には、複数のダイオード素子31eが配置され、トランス31bのY2方向側には、複数のコンバータ用スイッチング素子31aが配置されている。
そして、複数(4つ)のコンバータ用スイッチング素子31a、トランス31b、共振リアクトル31c、および、複数(2つ)のダイオード素子31eは、Z2方向側から見て、基台部60に設けられる冷却流路61である冷却流路615とオーバーラップするように配置されている。なお、冷却流路615は、前述するように、第2スイッチング素子モジュール11bの冷却に用いられる冷却流路613と、第1スイッチング素子モジュール11aの冷却に用いられる冷却流路617との間に設けられている(図3参照)。
また、平滑リアクトル31dは、図14に示すように、Z2方向側から見て、基台部60に設けられる冷却流路61である冷却流路619とオーバーラップするように配置されている。なお、冷却流路619は、前述するように、第1スイッチング素子モジュール11aの冷却に用いられる冷却流路617と、基台部60外部(放熱部101)の流路との間に設けられている(図3参照)。
図15に示すように、コンバータ基板32は、蓋部63に沿うように配置されている。また、基台部60の蓋部63は、コンバータ基板32側(Z1方向側)に突出する凸部63cを有している。そして、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、蓋部63の凸部63cに固定されている。蓋部63の凸部63cは、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側)から見て、複数のダイオード素子31eに挟まれる位置に配置されている。
バスバー50の冷却部側固定部50bは、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側)から見て、複数のダイオード素子31eに挟まれる位置に配置されている。具体的には、蓋部63の凸部63c、固定部51bおよび固定部52bは、Y方向において、複数(2つ)のダイオード素子31eに挟まれる位置に配置されている。
また、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52a)は、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側またはZ2方向側)から見て、基台部60に設けられる冷却流路61(冷却流路615)とオーバーラップするように配置されている。
また、固定部51bおよび固定部52bは、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側またはZ2方向側)から見て、基台部60の冷却流路61(冷却流路615)にオーバーラップする位置において、互いに接触した状態で基台部60に固定されている。具体的には、Z1方向側から、固定部51b、固定部52b、蓋部63(凸部63c)が、この順で配置されている。そして、第1バスバー51の固定部51bおよび第2バスバー52の固定部52bは、Z1方向側から締結されるネジ82によって、蓋部63(凸部63c)に締結固定されている。また、固定部51bおよび固定部52bは、それぞれ第1バスバー51および第2バスバー52を、蓋部63(基台部60)に固定するための固定部であるとともに、冷却流路61が設けられた基台部60の蓋部63に対して、放熱を行うための放熱部でもある。これにより、コンバータ基板32に固定するための固定部51bとは別に、第1バスバー51に放熱部を設ける場合に比べて、第1バスバー51のサイズの増大を抑制することができる。また、コンバータ基板32に固定するための固定部52bとは別に、第2バスバー52に放熱部を設ける場合に比べて、第2バスバー52のサイズの増大を抑制することができる。
また、第1バスバー51の固定部51cは、コンバータ基板32の接続端子35のZ1方向側に配置される。そして、第1バスバー51の固定部51cは、Z1方向側から締結されるネジ83によって、コンバータ基板32の接続端子35に締結固定されている。また、第2バスバー52の固定部52cは、コンバータ基板32の接続端子36のZ2方向側に配置される。そして、第2バスバー52の固定部52cは、コンバータ基板32の接続端子36をZ方向において挟むように配置されるネジ84およびナット85によって、コンバータ基板32の接続端子36に締結固定されている。
そして、コンバータ用スイッチング素子31aは、コンバータ基板32の蓋部63側(Z2方向側)において、熱伝導部材92を介して蓋部63に接触するように取り付けられている。すなわち、Z2方向側から、蓋部63、熱伝導部材92およびコンバータ用スイッチング素子31aが、この順で積層される。コンバータ用スイッチング素子31aから発生する熱は、熱伝導部材92を介して蓋部63に放熱される。熱伝導部材92は、たとえば、セラミックのシートからなる。
また、ダイオード素子31eは、コンバータ基板32の蓋部63側の(Z2方向側)において、熱伝導部材93を介して蓋部63に接触するように取り付けられている。すなわち、Z2方向側から、蓋部63、熱伝導部材93およびダイオード素子31eが、この順で積層される。ダイオード素子31eから発生する熱は、熱伝導部材93を介して蓋部63に放熱される。熱伝導部材93は、たとえば、セラミックのシートからなる。
また、図16に示すように、第1バスバー51の延長部51eは、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側またはZ2方向側)から見て、蓋部63の凸部63cにオーバーラップしている。そして、基台部60と延長部51eとの間には、絶縁部材91が配置されている。固定部51cから延長される延長部51eは、絶縁部材91を介して、基台部60に放熱を行うように構成されている。
絶縁部材91は、熱伝導性の比較的高い絶縁性の部材である。絶縁部材91は、たとえば、シリコーンを含む熱伝導性を有する放熱材料である。なお、図16においては、延長部51eの厚みt1と、絶縁部材91の厚みt2とが略同じ大きさであるように示しているが、絶縁部材91の厚みt2は、これに限られない。絶縁部材91の厚みt2は、第1バスバー51から基台部60に放熱が必要な熱量、および、絶縁部材91の熱伝導率によって適宜変更されてもよい。すなわち、トランス31bの放熱のために、第1バスバー51から基台部60に放熱したい量の熱を十分に伝えることが可能であれば、絶縁部材91の厚みt2は、延長部51eの厚みt1よりも大きくてもよいし、小さくてもよい。
また、前述したように、第1バスバー51の延長部51eが、固定部51cからY2方向側に延長される(図13参照)ことによって、Z1方向側から見て、延長部51eが凸部63cにオーバーラップ(図16参照)している。そして、凸部63cの上方(Z1方向側)において、固定部51bおよび52bと、延長部51e(絶縁部材91)とがX方向に隣り合うように配置されている。本実施形態では、凸部63cは、固定部51bおよび52a(冷却部側固定部50b)と、延長部51e(絶縁部材91)とに対して共通に設けられている。すなわち、共通の凸部63cに対して、固定部51b、固定部52bおよび延長部51eからトランス31bにおいて発生した熱が放熱される。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、冷却流路61が設けられる基台部60に、トランス31bのバスバー50が有する冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)が固定されることによって、トランス31bにおいて発生した熱を、冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)から、冷却流路61が設けられる基台部60を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に伝えることができる。これにより、トランス31bにおいて発生した熱を、冷却流路61を流れる冷却用液体によって、効率よく放熱して、トランス31bを冷却することができる。その結果、トランス31bにおいて発生した熱を、トランス31bのバスバー50から十分に放熱可能な電力変換装置100およびDCDCコンバータ部30を提供することができる。
また、本実施形態では、上記のように、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z2方向側)から見て、基台部60に設けられる冷却流路61とオーバーラップするように配置されている。これにより、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)が冷却流路61とオーバーラップしない場合に比べて、バスバー50の冷却部側固定部50bと冷却流路61との間の距離が短くなるので、より効率よくバスバー50からの放熱(トランス31bの冷却)を行うことができる。その結果、トランス31bにおいて発生した熱を、トランス31bのバスバー50からより十分に放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、基台部60の蓋部63に固定されるように構成されている。これにより、トランス31bにおいて発生した熱を、バスバー50の冷却部側固定部50bが固定される基台部60の蓋部63を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、トランス31bにおいて発生した熱を、基台部60の蓋部63を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、基台部60の蓋部63は、コンバータ基板32側(Z1方向側)に突出する凸部63cを有している。そして、コンバータ基板32には、蓋部63の凸部63cを露出させるための開口部32aが設けられており、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、蓋部63の凸部63cに固定されている。これにより、基台部60の蓋部63に設けられ、コンバータ基板32側(Z1方向側)に突出する蓋部63の凸部63cに、バスバー50の冷却部側固定部50bが固定されるので、蓋部63がコンバータ基板32側に突出する凸部63cを有しない場合に比べて、トランス31bと蓋部63との間の距離が短くなる。その結果、トランス31bのバスバー50の配線長をより短くすることができるので、より効果的にバスバー50からの放熱(トランス31bの冷却)を行うことができる。また、基台部60の蓋部63に設けられ、コンバータ基板32側に突出する凸部63cが、コンバータ基板32の開口部32aによって露出されるので、ネジ82によって、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)を凸部63cに固定する場合でも、開口部32aを介して、冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)を容易に凸部63cに固定することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1バスバー51は、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z2方向側)から見て、蓋部63の凸部63cにオーバーラップするように、固定部51cから延長するように設けられる延長部51eを有している。そして、基台部60と延長部51eとの間には、絶縁部材91が配置されており、固定部51cから延長される延長部51eは、絶縁部材91を介して、基台部60に放熱を行うように構成されている。これにより、固定部51bに加えて、固定部51cから延長される延長部51eにおいても、絶縁部材91を介して、基台部60に放熱を行うことができるので、トランス31bにおいて発生した熱をより効率よく放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、バスバー50は、複数のダイオード素子31eに対して、複数のダイオード素子31eが隣り合うY方向およびバスバー50と基台部60とが対向するZ方向に交差するX方向に隣り合うように配置されている。そして、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z2方向側)から見て、複数のダイオード素子31eに挟まれる位置に配置されている。これにより、バスバー50と複数のダイオード素子31eとが隣り合うX方向において、バスバー50と複数のダイオード素子31eとを近づけることができる。その結果、バスバー50と複数のダイオード素子31eとが隣り合うX方向において、コンバータ基板32のサイズが大きくなることを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、冷却部側固定部50bは、第1バスバー51が有する固定部51bと、第2バスバー52が有する固定部52bとを含む。そして、固定部51bおよび52bは、バスバー50と基台部60とが対向する方向(Z1方向側またはZ2方向側)から見て、基台部60の冷却流路61にオーバーラップする位置において、互いに接触した状態で基台部60に固定されている。これにより、第1バスバー51の固定部51bおよび第2バスバー52の固定部52bの各々によって、トランス31bにおいて発生した熱を、基台部60を介して、冷却流路61に放熱することができる。その結果、トランス31bにおいて発生した熱をより効率よく放熱することができる。また、固定部51bおよび固定部52bは、互いに接触した状態で基台部60に固定されるので、固定部51bと固定部52bとの間に伝熱用の部材を挟んだ状態で、基台部60に固定部51bと固定部52bを固定する場合に比べて、第1バスバー51および第2バスバー52の各々から効率よく基台部60に熱を伝えることができる。
また、本実施形態では、上記のように、コンバータ基板32には、第1バスバー51の固定部51cが締結固定されるとともに、第1バスバー51に係合する第1係合部A(突起部A1およびA2)が設けられる接続端子35が設けられている。そして、第1バスバー51には、第1係合部Aに係合する第2係合部B(孔部B1および切り欠き部B2)が設けられている。これにより、接続端子35の第1係合部Aと第1バスバー51の第2係合部Bとが係合することによって、第1バスバー51の固定部52cをコンバータ基板32に締結固定する際に、第1バスバー51が回転することを防止することができる。その結果、コンバータ基板32に第1バスバー51の固定部52cを締結固定する際に、第1バスバー51が回転することに起因して、第1バスバー51に歪みが発生するのを防止することができる。
また、本実施形態では、上記のように、インバータ部10は、蓋部63が取り付けられる面とは反対側の基台部60の面(裏面60b)に取り付けられている。これにより、蓋部63が取り付けられる面とは反対側の基台部60の面(裏面60b)に取り付けられるインバータ部10において発生した熱を、冷却流路61が設けられる基台部60を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、インバータ部10において発生した熱を、冷却流路61が設けられる基台部60を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、昇圧コンバータ部20は、蓋部63が取り付けられる側の基台部60の面(表面60a)に取り付けられている。これにより、蓋部63が取り付けられる側の基台部60の面(表面60a)に取り付けられる昇圧コンバータ部20において発生した熱を、冷却流路61が設けられる基台部60を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に伝えることができる。その結果、昇圧コンバータ部20において発生した熱を、冷却流路61が設けられる基台部60を介して、冷却流路61を流れる冷却用液体に効率よく放熱することができる。
また、本実施形態では、上記のように、基台部60には、トランス31bのバスバー50を冷却する冷却流路615と、平滑リアクトル31dを冷却する冷却流路619とが形成されている。これにより、トランス31bのバスバー50および平滑リアクトル31dを、冷却流路615および619のそれぞれによって冷却することができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、冷却流路61は、昇圧用スイッチング素子モジュール21、第2スイッチング素子モジュール11b、リアクトル22、コンバータ用スイッチング素子31a、トランス31b、共振リアクトル31c、ダイオード素子31e、第1スイッチング素子モジュール11a、平滑リアクトル31dの順に冷却するように、冷却用液体が流れるように形成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、冷却流路は、平滑リアクトル31d、第1スイッチング素子モジュール11a、ダイオード素子31e、共振リアクトル31c、トランス31b、コンバータ用スイッチング素子31a、リアクトル22、第2スイッチング素子モジュール11b、昇圧用スイッチング素子モジュール21の順(図3に示した流れとは逆向き)に冷却するように、冷却用液体が流れるように形成されてもよい。
また、上記実施形態では、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、バスバー50と基台部60(冷却部)とが対向する方向(Z1方向側またはZ2方向側)から見て、基台部60に設けられる冷却流路61とオーバーラップするように配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、バスバーの冷却部側固定部は、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、冷却部に設けられる冷却流路に対して、ずらして配置してもよい。
また、上記実施形態では、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、基台部60(冷却部)の蓋部63(カバー部材)に設けられ、コンバータ基板32(主回路基板)側に突出する凸部63cに固定されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、冷却部のカバー部材を略平坦な平板状に形成して、略平坦な平板状のカバー部材に、バスバーの冷却部側固定部が固定されてもよい。
また、上記実施形態では、第1バスバー51の固定部51c(基板側固定部)から延長される延長部51eは、絶縁部材91を介して、基台部60(冷却部)に放熱を行うように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1バスバーは、基板側固定部から延長される延長部を有さずに、第1冷却部側固定部によってのみ、冷却部に放熱を行うように構成されてもよい。
また、上記実施形態では、バスバー50の冷却部側固定部50b(固定部51bおよび52b)は、バスバー50と基台部60(冷却部)とが対向する方向(Z2方向側)から見て、複数のダイオード素子31eに挟まれる位置に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、バスバーの冷却部側固定部は、バスバーと冷却部とが対向する方向から見て、複数のダイオードの外側に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、複数の整流用素子として、複数のダイオード素子31eを用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の整流用素子は、整流用素子であればダイオードに限られない。たとえば、MOSFET(Metal OxideSemiconductor Field Effect Transistor)であってもよい。MOSFETで構成する場合、MOSFETを4つ使用して二次側をブリッジ構成とする、言い換えれば、双方向の直流直流コンバータとしてもよい。また、複数の整流用素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、たとえば、SiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。複数の整流用素子にワイドバンドギャップ半導体素子を用いることによって、シリコン半導体素子を用いる場合に比べて、スイッチング速度を向上させることが可能である。
また、上記実施形態では、固定部51bおよび52b(第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部)は、バスバー50と基台部60(冷却部)とが対向する方向(Z2方向側)から見て、基台部60の冷却流路61にオーバーラップする位置において、互いに接触した状態で基台部60に固定されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部の間に熱伝導性の部材が挟み込まれてもよい。また、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部は、バスバーと基台部とが対向する方向から見て、互いにずらした位置において、冷却部に固定されてもよい。また、第1冷却部側固定部および第2冷却部側固定部は、冷却部(カバー部材)のそれぞれ異なる凹部に固定されてもよい。
また、上記実施形態では、コンバータ基板32(主回路基板)には、第1バスバー51に係合する第1係合部A(突起部A1およびA2)が設けられる接続端子35が設けられ、第1バスバー51には、第1係合部Aに係合する第2係合部B(孔部B1および切り欠き部B2)が設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、主回路基板の接続端子および第1バスバーには、係合部が設けられなくてもよい。すなわち、第1バスバーは、ネジなどの締結部材のみによって、主回路基板の接続端子に対して固定されてもよい。
また、上記実施形態では、第1バスバー51には、第2係合部Bとして、孔部B1および切り欠き部B2が設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、孔部および切り欠き部のいずれか一方のみが、第2係合部として、第1バスバーに設けられてもよい。
10 インバータ部
20 昇圧コンバータ部
30 DCDCコンバータ部(直流直流コンバータ部、直流直流コンバータ装置)
31 直流直流コンバータ素子
31b トランス
31d 平滑リアクトル
31e ダイオード素子(整流用素子)
32 コンバータ基板(主回路基板)
32a 開口部
35、36 接続端子
40 コイル基板
50 バスバー
50b 冷却部側固定部
51 第1バスバー
51b 固定部(第1冷却部側固定部)
51c 固定部(基板側固定部)
51e 延長部
52 第2バスバー
52b 固定部(第2冷却部側固定部)
60 基台部(冷却部)
60a 表面
60b 裏面
61 冷却流路
611~614 冷却流路
615 冷却流路(第1の冷却流路)
616~618 冷却流路
619 冷却流路(第2の冷却流路)
62 冷却部本体部(本体部材)
63 蓋部(カバー部材)
63c 凸部
91 絶縁部材
100 電力変換装置
200 直流電源
A 第1係合部
A1 突起部
A2 突起部
B 第2係合部
B1 孔部
B2 切り欠き部
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による電力変換装置は、1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ部と、冷却用液体が流れる冷却流路が設けられるとともに、直流直流コンバータ部が配置される冷却部と、トランスのバスバーが接続されるとともに、冷却部に対向するように配置される主回路基板と、を備え、冷却部は、主回路基板側に突出する凸部を有しており、主回路基板には、冷却部の凸部を露出させるための開口部が設けられており、トランスのバスバーは、冷却流路が設けられる冷却部の凸部に固定される冷却部側固定部を有する。
この場合、好ましくは、冷却部のカバー部材は、主回路基板側に突出する凸部を有しており、バスバーの冷却部側固定部は、カバー部材の凸部に固定されている。このように構成すれば、冷却部のカバー部材に設けられ、主回路基板側に突出するカバー部材の凸部に、バスバーの冷却部側固定部が固定されるので、カバー部材が主回路基板側に突出する凸部を有しない場合に比べて、トランスとカバー部材との間の距離が短くなる。その結果、トランスのバスバーの配線長をより短くすることができるので、より効果的にバスバーからの放熱(トランスの冷却)を行うことができる。また、冷却部のカバー部材に設けられ、主回路基板側に突出する凸部が、主回路基板の開口部によって露出されるので、ネジなどによって、バスバーの冷却部側固定部を凸部に固定する場合でも、開口部を介して、冷却部側固定部を容易に凸部に固定することができる。
上記目的を達成するために、この発明の第2の局面による直流直流コンバータ装置は、1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ素子と、トランスのバスバーが接続されるとともに、冷却流路が設けられる冷却部に対向するように配置される主回路基板と、を備え、冷却部は、主回路基板側に突出する凸部を有しており、主回路基板には、冷却部の凸部を露出させるための開口部が設けられており、トランスのバスバーは、冷却流路が設けられる冷却部の凸部に固定される冷却部側固定部を有する。


Claims (14)

  1. 1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ部と、
    冷却用液体が流れる冷却流路が設けられるとともに、前記直流直流コンバータ部が配置される冷却部と、を備え、
    前記トランスの前記バスバーは、前記冷却流路が設けられる前記冷却部に固定される冷却部側固定部を有する、電力変換装置。
  2. 前記バスバーの前記冷却部側固定部は、前記バスバーと前記冷却部とが対向する方向から見て、前記冷却部に設けられる前記冷却流路とオーバーラップするように配置されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記冷却部は、前記冷却流路が形成される本体部材と、前記本体部材に取り付けられるカバー部材とを含み、
    前記バスバーの前記冷却部側固定部は、前記冷却部の前記カバー部材に固定されるように構成されている、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記トランスの前記バスバーが接続されるとともに、前記冷却部に対向するように配置される主回路基板をさらに備え、
    前記冷却部の前記カバー部材は、前記主回路基板側に突出する凸部を有しており、
    前記主回路基板には、前記カバー部材の前記凸部を露出させるための開口部が設けられており、
    前記バスバーの前記冷却部側固定部は、前記カバー部材の前記凸部に固定されている、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記バスバーは、前記主回路基板に固定される基板側固定部を有する第1バスバーを含み、
    前記第1バスバーは、前記バスバーと前記冷却部とが対向する方向から見て、前記カバー部材の前記凸部にオーバーラップするように、前記基板側固定部から延長するように設けられる延長部を有しており、
    前記冷却部と前記延長部との間には、絶縁部材が配置されており、
    前記基板側固定部から延長される前記延長部は、前記絶縁部材を介して、前記冷却部に放熱を行うように構成されている、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流直流コンバータ部は、前記トランスに対して、前記直流直流コンバータ部の出力側に接続されるとともに、前記主回路基板に実装される複数の整流用素子を含み、
    前記バスバーは、複数の整流用素子に対して、前記複数の整流用素子が隣り合う方向、および、前記バスバーと前記冷却部とが対向する方向に交差する方向に隣り合うように配置されており、
    前記バスバーの前記冷却部側固定部は、前記バスバーと前記冷却部とが対向する方向から見て、前記複数の整流用素子に挟まれる位置に配置されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記バスバーは、前記コイル基板に対して、前記第1バスバーが配置される側とは反対側に配置される第2バスバーを含み、
    前記冷却部側固定部は、前記第1バスバーが有する第1冷却部側固定部と、前記第2バスバーが有する第2冷却部側固定部とを含み、
    前記第1冷却部側固定部および前記第2冷却部側固定部は、前記バスバーと前記冷却部とが対向する方向から見て、前記冷却部の前記冷却流路にオーバーラップする位置において、互いに接触した状態で前記冷却部に固定されている、請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記主回路基板には、前記第1バスバーの前記基板側固定部が締結固定されるとともに、前記第1バスバーに係合する第1係合部が設けられる接続端子が設けられており、
    前記第1バスバーには、前記第1係合部に係合する第2係合部が設けられている、請求項5~7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記直流電源から入力される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータ部をさらに備え、
    前記インバータ部は、前記カバー部材が取り付けられる面とは反対側の前記冷却部の面に取り付けられている、請求項3~8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記直流電源から入力される前記直流電力を昇圧して前記インバータ部に供給する昇圧コンバータ部をさらに備え、
    前記昇圧コンバータ部は、前記カバー部材が取り付けられる側の前記冷却部の面に取り付けられている、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記直流直流コンバータ部は、前記トランスの2次側に接続される平滑リアクトルをさらに含み、
    前記冷却部には、前記トランスの前記バスバーを冷却する第1の冷却流路と、前記平滑リアクトルを冷却する第2の冷却流路とが形成されている、請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 1次側のコイルが形成されるコイル基板、および、2次側のコイルを形成するバスバーを有するトランスを含み、直流電源から入力される直流電力の電圧を異なる電圧に変換する直流直流コンバータ素子を備え、
    前記トランスの前記バスバーは、冷却流路が設けられる冷却部に固定される冷却部側固定部を有する、直流直流コンバータ装置。
  13. 前記冷却部は、前記冷却流路が形成される本体部材と、前記本体部材に取り付けられるカバー部材とを含み、
    前記バスバーの前記冷却部側固定部は、前記冷却部の前記カバー部材に固定されるように構成されている、請求項12に記載の直流直流コンバータ装置。
  14. 前記トランスの2次側に接続される平滑リアクトルをさらに備え、
    前記冷却部には、前記トランスの前記バスバーを冷却する第1の冷却流路と、前記平滑リアクトルを冷却する第2の冷却流路とが形成されている、請求項12または13に記載の直流直流コンバータ装置。
JP2022035624A 2022-03-08 2022-03-08 電力変換装置および直流直流コンバータ装置 Active JP7180805B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035624A JP7180805B1 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 電力変換装置および直流直流コンバータ装置
DE102023101518.4A DE102023101518A1 (de) 2022-03-08 2023-01-23 Stromwandlungsvorrichtung und gleichspannungswandlervorrichtung
US18/100,215 US20230292474A1 (en) 2022-03-08 2023-01-23 Power conversion device and dc-dc converter device
CN202310048235.7A CN116744630A (zh) 2022-03-08 2023-01-31 电力转换装置和直流直流转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035624A JP7180805B1 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 電力変換装置および直流直流コンバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7180805B1 JP7180805B1 (ja) 2022-11-30
JP2023130993A true JP2023130993A (ja) 2023-09-21

Family

ID=84271363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035624A Active JP7180805B1 (ja) 2022-03-08 2022-03-08 電力変換装置および直流直流コンバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230292474A1 (ja)
JP (1) JP7180805B1 (ja)
CN (1) CN116744630A (ja)
DE (1) DE102023101518A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414172B1 (ja) 2023-03-13 2024-01-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100413A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源
JP2014090523A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
JP2014131394A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd Dc−dcコンバータ装置
JP2019161797A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100413A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源
JP2014090523A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp スイッチング電源装置
JP2014131394A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Hitachi Automotive Systems Ltd Dc−dcコンバータ装置
JP2019161797A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102023101518A1 (de) 2023-09-14
CN116744630A (zh) 2023-09-12
JP7180805B1 (ja) 2022-11-30
US20230292474A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6383408B2 (ja) コンバータ及び電力変換装置
WO2014103614A1 (ja) Dc-dcコンバータ装置
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
WO2021053975A1 (ja) 電力変換装置およびモータ一体型電力変換装置
CN111971886A (zh) 电力转换装置
CN106575566B (zh) 电抗器和使用它的dc-dc转换器
JP7180805B1 (ja) 電力変換装置および直流直流コンバータ装置
WO2018185805A1 (ja) スイッチング素子駆動ユニット
JP7276554B2 (ja) 直流直流コンバータ装置
JP6647350B2 (ja) 電力変換装置
JP2009032997A (ja) パワーモジュール
JP5342623B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2023053877A (ja) 電力変換装置
JP3641603B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
US11502018B2 (en) Holding and ignition prevention device for semiconductor element, and power conversion device using holding and ignition prevention device
JP7323002B2 (ja) 電力変換装置
JP7323001B2 (ja) 電力変換装置
JP7267412B2 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP7203141B2 (ja) 電力変換装置
US9893624B2 (en) Power supply unit having heat dissipation structure
JP7464183B1 (ja) 電力変換装置
JP7477012B2 (ja) 直流直流コンバータ装置
JP6983277B2 (ja) 電力変換装置
JP2024003918A (ja) 電力変換装置
CN114342232A (zh) 电力转换装置及电力转换装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150