JP2023130149A - 画像形成システム、及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023130149A
JP2023130149A JP2022034651A JP2022034651A JP2023130149A JP 2023130149 A JP2023130149 A JP 2023130149A JP 2022034651 A JP2022034651 A JP 2022034651A JP 2022034651 A JP2022034651 A JP 2022034651A JP 2023130149 A JP2023130149 A JP 2023130149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
firmware
configuration information
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034651A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 岡島
Jun Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022034651A priority Critical patent/JP2023130149A/ja
Priority to US18/178,681 priority patent/US11902485B2/en
Publication of JP2023130149A publication Critical patent/JP2023130149A/ja
Priority to US18/530,352 priority patent/US20240106955A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】端末装置と接続した画像形成装置のファームウェアを更新することに失敗した場合に、画像形成装置をリカバリ動作させ、再度、ファームウェアの更新の手続をすれば、ファームウェアを正常に更新できる画像形成システム、及び画像形成装置を提供すること。【解決手段】MFP11のファームウェア35は、通常動作時にファームウェア35の更新を実行する際に、USB構成情報35Aを不揮発性記憶領域44に記憶する。ファームウェア35の更新を正常に終了できなかった場合、MFP11は、リカバリプログラム36を実行してリカバリ動作する。リカバリプログラム36は、リカバリ動作において端末装置12とUSB接続する際に、不揮発性記憶領域44に記憶されたUSB構成情報35Aを端末装置12へ送信する。これにより、MFP11側において、通常動作時とリカバリ動作時とのUSB構成情報35Aが一致する。【選択図】図3

Description

本開示は、画像形成装置のファームウェアの更新に係わる技術に関する。
下記特許文献1には、プリンタのファームウェアを、サーバからPCにダウンロードした更新用のファームウェアで更新(アップデートとも言い得る)する技術について記載されている。
特開2019-16221号公報
プリンタがファームウェアの更新を実行している間に、電力の供給停止などによって更新が中断される可能性がある。このような更新に失敗した場合、プリンタが正常に動作しなくなることが問題となる。
そこで、本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、端末装置と接続した画像形成装置のファームウェアを更新することに失敗した場合に、画像形成装置をリカバリ動作させ、再度、ファームウェアの更新の手続をすれば、ファームウェアを正常に更新できる画像形成システム、及び画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本開示の画像形成システムは、画像形成装置と、端末装置と、を備える画像形成システムであって、前記画像形成装置は、USBインタフェースと、メモリと、を備え、前記画像形成装置は、前記メモリに記憶されたファームウェアを実行することで、画像形成機能を含む複数の機能を備えた前記画像形成装置として通常動作し、前記端末装置は、前記画像形成装置のドライバを前記画像形成装置に対応付けてインストールする、インストール処理を実行し、前記インストール処理において、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置から送信されたUSB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、前記インストール処理を実行した前記端末装置と前記画像形成装置は、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置の前記ファームウェアを更新する、ファームウェア更新処理を実行可能となり、前記画像形成装置は、前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記通常動作において前記USBインタフェースに接続された前記端末装置に前記USB構成情報を送信し、前記画像形成装置は、前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記ファームウェアを実行することができなくなった場合に、リカバリ動作し、前記画像形成システムは、前記画像形成装置が前記リカバリ動作する状態において、前記USBインタフェースを介して、前記端末装置と前記画像形成装置との間で前記インストール処理及び前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記インストール処理を行なう際に前記画像形成装置から送信された前記USB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、前記画像形成装置は、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記USBインタフェースを介して前記USB構成情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が所定関係である場合、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信して前記ファームウェア更新処理を正常終了し、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が前記所定関係でない場合は、前記USBインタフェースを介した通信を行わないように構成されており、前記画像形成装置は、前記リカバリ動作中は前記通常動作できないが、前記リカバリ動作中に前記インストール処理を行う際に、更新後の前記ファームウェアを実行する前記通常動作において送信する前記USB構成情報と前記所定関係を満たす情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たすことになるため、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信し、前記ファームウェア更新処理を正常終了する。
尚、本開示の技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、画像形成装置、リカバリ方法、プログラムを記録した記録媒体等の形態で実現することができる。
本開示の技術では、リカバリ動作でファームウェアの更新の手続をすれば、ファームウェアを正常に更新できる。
第1実施例に係わる印刷システムのブロック図である。 第1実施例のインストール処理及びファームウェア更新処理のフロー図。 第1実施例のインストール処理及びファームウェア更新処理のフロー図。 第2実施例のインストール処理及びファームウェア更新処理のフロー図。 第2実施例のインストール処理及びファームウェア更新処理のフロー図。
以下、本開示の画像形成システムを具体化した一実施例として印刷システムについて説明する。図1は、第1実施例の印刷システム10を示している。図1に示すように、印刷システム10は、MFP11、端末装置12を備えている。MFP11は、本開示の画像形成装置の一例である。MFP11は、CPU21、メモリ22、印刷エンジン23、読取エンジン25、FAXエンジン26、ユーザIF(インタフェースの略)27、USBIF28、LANIF29を備えている。これらの構成要素は、バス31を介して互いに通信可能とされている。CPU21は、メモリ22内のプログラム33に従って処理を実行する。CPU21は、本開示の制御装置の一例である。LANIF29は、本開示の通信インタフェースの一例である。
印刷エンジン23は、シート(例えば、記録紙やOHPシートなど)に画像を印刷する。印刷エンジン23は、インクジェット方式で印刷する構成や、電子写真方式により印刷する構成を採用できる。読取エンジン25は、原稿から画像を読み取る読取センサ(CISやCCD)などを備え、読取センサを制御して原稿の画像を読取る。FAXエンジン26は、電話回線を介して、他のファクシミリ装置との間でFAXデータの送受信を行う。ユーザIF27は、例えば、タッチパネルや押しボタンスイッチ等を備え、ユーザの操作入力の受け付けや、ユーザへの情報の表示を行なう。USBIF28は、USB規格に準拠した通信が可能なインタフェースであり、USBメモリ等のUSB機器やUSBIFを備えた他の装置(端末装置12など)と接続可能となっている。LANIF29は、例えば、LANインタフェースであり、ルータ13を介して端末装置12やネットワーク15と接続されている。尚、MFP11と端末装置12を接続する通信は、有線通信でも良く、無線通信でも良い。
メモリ22は、例えば、RAM、ROM、NVRAM、HDDなどが組み合わされて構成されている。メモリ22には、CPU21が実行するプログラム33が記憶されている。プログラム33には、ファームウェア35、リカバリプログラム36、ブートローダ37が記憶されている。ファームウェア35は、MFP11を制御し、印刷処理、スキャン処理、FAXの送受信処理、MFP11の設定処理などを実行する制御プログラムである。ファームウェア35は、本開示の第1プログラムの一例である。リカバリプログラム36は、本開示の第2プログラムの一例である。リカバリプログラム36は、リカバリ動作用のプログラムである。ブートローダ37は、起動時に実行されるプログラムである。また、メモリ22は、不揮発性記憶領域44を備える。この不揮発性記憶領域44は、例えば、NVRAMの記憶領域である。不揮発性記憶領域44は、本開示の記憶領域の一例である。
尚、プログラム33を記憶する媒体は、MFP11に内蔵されるROM、RAM、HDD等に限らず、コンピュータが読取可能且つ書き込み可能なストレージ媒体でも良い。コンピュータが読取可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記憶媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読取可能な媒体の一種であるコンピュータが読取可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読取可能なストレージ媒体には含まれない。
また、端末装置12は、例えばパーソナルコンピュータである。尚、本開示の端末装置は、パソコンに限らず、スマートフォン、タブレット端末などの他の情報処理が可能な端末でも良い。端末装置12は、CPU51、メモリ52、LCD53、入力IF55、USBIF58、LANIF59を備えている。これらの構成要素は、バス61を介して互いに通信可能とされている。
メモリ52には、OS63、更新アプリ64が記憶されている。OS63は、端末装置12を統括的に制御するプログラムであり、例えば、更新アプリ64などのアプリケーションプログラムに基本的な機能やサービスを提供する。OS63は、例えば、Windows(登録商標)のオペレーティングシステムである。尚、OS63は、Windows(登録商標)のOSに限らず、MacOS(登録商標)、Linux(登録商標)、Android(登録商標)、iOS(登録商標)等のOSでも良い。
また、更新アプリ64は、例えば、MFP11のベンダによって提供されるプログラムであり、リカバリ動作のMFP11とUSB通信を実行しファームウェア35を更新する(書き換える)プログラムである。また、メモリ52は、不揮発性記憶領域65を備える。この不揮発性記憶領域65は、例えば、ハードディスクやSSDの記憶領域である。
LCD53は、端末装置12の各種情報を表示する表示装置として機能する。尚、端末装置12の表示装置は、LCDに限らず、有機ELディスプレイなどの他の表示装置でも良い。入力IF55は、例えば、キーボードやマウスなどの入力装置である。尚、端末装置12の入力IF55は、キーボードやマウスに限らず、例えば、タッチパネルでも良い。
ネットワーク15には、サーバ17が接続されている。ネットワーク15は、例えば、インターネットである。尚、ネットワーク15は、インターネットなどのWANに限らず、LANでも良い。サーバ17は、例えば、端末装置12のベンダが管理するサーバである。サーバ17には、ファームウェア35’、ドライバインストーラ71、製品DB74が記憶されている。サーバ17には、MFP11の各モデルに対応するファームウェア35’が記憶されている。ドライバインストーラ71は、LANIF29やUSBIF28を介したMFP11との通信を実行するためのプリンタドライバ72をインストールするインストーラである。プリンタドライバ72は、例えば、MFP11のベンダから提供されるデバイスドライバであり、端末装置12にインストールされ、端末装置12からMFP11に対する印刷指令の送信や、MFP11に対する設定処理を実行するプログラムである。プリンタドライバ72は、本開示のドライバの一例である。
印刷システム10は、プリンタドライバ72を端末装置12にインストールすることで端末装置12からMFP11へ印刷指示を実行し、MFP11による印刷等を実行可能なシステムである。以下の説明では、主に印刷指示を行うプリンタドライバ72について説明する。尚、スキャン指示をするためのスキャナドライバや、FAX送信指示をするためのアプリケーションプログラムなどについては、プリンタドライバ72のインストールの際に併せてインストールしても良い。あるいは、プリンタドライバ72のインストールとは別の処理で、スキャナドライバ等をMFP11にインストールしても良い。
次に、印刷システム10によるプリンタドライバ72のインストール処理、及びファームウェア35の更新処理について説明する。図2,図3は、インストール処理、及びファームウェア更新処理のフロー図を示している。第1実施例では、一例として、有線LANでMFP11と端末装置12を接続してファームウェア35の更新を試み、更新に失敗した後にUSB接続によるリカバリ動作を実行する場合について説明する。図2、図3の処理の開始時点では、MFP11は、ファームウェア35を正常に実行できる状態であり、電源を投入することで正常に起動するものとする。また、端末装置12には、MFP11に対応するプリンタドライバ72がインストールされていないものとする。尚、図2、図3に示す処理の内容や順番は一例である。また、MFP11と端末装置12とは、LANIF29,59を介したLAN通信と、USBIF28,58を介したUSB通信が可能である。このため、図2、図3ではどちらの通信方式に係わる処理を実行しているのかを「LAN」、「USB」の文字で示している。また、フロー図の各ステップ(以下、単に「S」と記載する)について、インストールなどの同様の処理については同一符号を付すが、「USB通信」に係わるステップに「’(ダッシュ)」を付加し、「LAN通信」に係わるステップと区別できるように記載する。
また、図2、図3の処理は、基本的に、プログラム33や更新アプリ64等に記述された命令に従ったCPU21,51等(サーバ17を含む)の処理を示す。即ち、以下の説明における「受け付け」、「要求」、「実行」、「取得」、「判断」、「指示」等の処理は、CPU21,51等の処理を示している。CPU21,51等による処理はハードウェア制御も含む。以下の説明において、例えば、プログラムに記述された命令に従ったCPU21,51等の処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「MFP11がLANIF29を介してファームウェア35’を取得する」との記載は、「MFP11がCPU21でプログラム33を実行し、LANIF29を制御することで、ファームウェア35’を取得する」ことを意味する場合がある。端末装置12、サーバ17についても同様である。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU21,51等の処理を、「プログラムが実行する」のようにプログラム名を主体として記載する場合がある。
また、本開示の「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。即ち、MFP11等が要求することなくデータを受信するという処理も、「MFP11等がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本願中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本願中の「情報」についても同様である。また、「指示する」とは、指示していることを示す情報を相手に出力することを示す概念である。また、指示していることを示す情報のことを、単に、「指示」とも記載する。
例えば、ユーザは、端末装置12のLANIF29とMFP11のLANIF59をLANケーブルで接続した状態で、MFP11の電源をオンする。MFP11は、電源をオンされると、図2のS11において、CPU21でブートローダ37を実行する。図1に示すように、不揮発性記憶領域44には、フラグ値43が記憶される。ブートローダ37は、実行されるとフラグ値43を不揮発性記憶領域44から読み出し、ファームウェア35を実行すべきか判断する。フラグ値43は、ファームウェア35の実行を指示する値(以下、第1値という)と、リカバリプログラム36の実行を指示する値(以下、第2値という)を設定可能となっている。MFP11は、上記したように正常に起動する状態となっており、フラグ値43に第1値が設定されている。このため、ブートローダ37は、ファームウェア35の実行を選択する。MFP11は、ファームウェア35をCPU21で実行し、システムを起動する。MFP11は、印刷機能、スキャン機能等を実行可能な正常な状態となる。印刷機能は、本開示の画像形成機能の一例である。以下の説明では、このファームウェア35を実行して各種機能を備えたMFP11として動作する状態を通常動作という。図2、図3のMFP11の欄では、通常動作中であることを白塗りの四角で示している。通常動作は、本開示の第1動作の一例である。
また、端末装置12は、MFP11のプリンタドライバ72をインストールする指示を受け付ける(S13)。例えば、ユーザは、ブラウザソフトを使用してサーバ17にアクセスし、MFP11のモデルに合ったプリンタドライバ72を選択し、プリンタドライバ72をインストールするドライバインストーラ71をダウンロードする操作を行う。MFP11は、ユーザの操作に基づいてネットワーク15を介してサーバ17へドライバインストーラ71を要求し(S15)、ドライバインストーラ71をサーバ17からダウンロードする。ユーザは、例えば、ダウンロードしたドライバインストーラ71を実行する操作を端末装置12で行う。ドライバインストーラ71は、インタフェースとしてLANIF29を使用する指示をユーザから受け付け、インストール処理を開始する(S19)。ドライバインストーラ71は、指定されたインタフェースに接続されたMFP11を検出する(S21)。ここでは、LANIF29が指定されたものとして説明する。
ドライバインストーラ71は、検出されたMFP11からIPアドレス、プリンタ名等を取得し、取得したMFP11の情報を、MFP11に印刷指示するときにネットワーク15を介して通信するために用いられるポート情報に含めて不揮発性記憶領域65に記憶し、プリンタドライバ72のインストール処理を終了する(S19)。尚、プリンタドライバ72を取得する方法は、上記方法に限らない。例えば、ドライバインストーラ71は、プリンタドライバ72を含まず、サーバ17から必要なドライバを選択してダウンロードしても良い。あるいは、更新アプリ64やOS63などの他のソフトウェアがサーバ17から必要なドライバをダウンロードしても良い。
端末装置12は、例えば、ユーザの操作入力に応じて更新アプリ64を実行しファームウェア35の更新を実行する操作を受け付ける(S23)。更新アプリ64は、例えば、端末装置12にインストール可能なアプリケーションソフトウェアである。ユーザは、プリンタドライバ72のインストールと同様に、サーバ17から更新アプリ64のインストーラを取得して実行し更新アプリ64をインストールできる。更新アプリ64は、起動すると、例えば、端末装置12に登録されたポート情報(上記したS19で記憶したポート情報)の一覧をLCD53に表示させ、ユーザにより選択されたポート情報を用いてMFP11と通信する(S23)。即ち、ポート情報に、ネットワーク15を介してMFP11と通信するための情報が含まれていれば、更新アプリ64は、ネットワーク15を介して、MFP11に更新用のファームウェア35’を送信することが可能になる。後述するように、ポート情報に、USBIF28,58を介してMFP11と通信するための情報が含まれていれば、更新アプリ64は、USBIF28,58を介して、MFP11に更新用のファームウェア35’を送信できる。即ち、上記したプリンタドライバ72が端末装置12にインストールされることで、端末装置12は、MFP11への印刷指示だけでなく、LANIF29を介してMFP11のファームウェア35を更新可能な状態となる。更新アプリ64は、S23で通信したMFP11へファームウェア情報を要求する(S25)。MFP11は、ファームウェア情報として、自装置のファームウェア35の種類、ファームウェア35のバージョン、MFP11のモデル名、製品シリアル番号などを応答する(S27)。
更新アプリ64は、例えば、MFP11から取得したファームウェア情報をサーバ17へ送信する(S31)。サーバ17は、更新アプリ64から取得した情報に基づいてMFP11のファームウェア35を更新する必要があるか判断する(S33)。サーバ17の製品DB74には、例えば、MFP11の各モデル名、そのモデル名のファームウェア35の最新バージョンの番号、更新が必要なバージョンの範囲が関連付けて記憶されている。例えば、最新バージョンとして0.75の値が記憶され、範囲の最小値として0.00、最大値として0.74の値が記憶されていた場合、そのモデルでは、バージョン0.00~0.74のファームウェア35を、0.75に更新する必要があることを示している。サーバ17は、S31で取得したモデル名に基づいて、そのモデル名の更新が必要なバージョンの範囲を検出する。サーバ17は、S31で取得したファームウェア35のバージョンがその範囲に含まれている場合、更新が必要であると判断し、取得したバージョンが最新バージョンである場合、更新は不要であると判断する。サーバ17は、更新の要否の判断結果を端末装置12に送信する(S35)。尚、上記した製品DB74の情報は一例である。例えば、製品DB74は、ファームウェア名と、最新バージョンを関連付けただけの情報でも良い。
今回は、ファームウェア35の更新が必要となっている。このため、サーバ17は、更新が必要であることを更新アプリ64に通知する(S35)。更新アプリ64は、ファームウェア35’をサーバ17へ要求し(S37)、最新バージョンのファームウェア35’を取得する(S39)。更新アプリ64は、取得した最新バージョンのファームウェア35’をMFP11に送信し、ファームウェア35をファームウェア35’に更新する指示を行う(S41)。尚、ファームウェア更新は、最新バージョンへの更新に限らない。例えば、更新は、最新バージョンの不具合を回避するために、前のバージョンにロールバックする更新でも良い。また、サーバ17から取得するファームウェア35’は、ファームウェア35の更新に必要なデータのみ(最新バージョンとの差分データ)でも良く、ファームウェア35と置き換え可能な最新バージョンのファームウェアの全データでも良い。
ファームウェア35は、S41の指示を取得すると、ファームウェア35の更新を開始する前に、フラグ値43を第1値から第2値に変更する(S43)。また、ファームウェア35は、自身のプログラムに設定されたUSB構成情報35A(図1参照)を、不揮発性記憶領域44に記憶する(S43)。USB構成情報35Aは、例えば、ファームウェア35を実行する通常動作のMFP11のUSBIF28に、端末装置12のようなUSBホストが接続された場合に、そのUSBホストとなる装置へ送信する情報であり、所謂、USBディスクリプタの情報である。USB構成情報35Aには、例えば、デバイスディスクリプタ、コンフィグレーションディスクリプタ、インタフェースディスクリプタなどの情報が設定されている。具体的には、USB構成情報35Aには、MFP11のモデル名、USBID、製品シリアル番号の情報が設定されている。S43で記憶するUSB構成情報35Aは、本開示の第1USB構成情報の一例である。
また、USB構成情報35Aには、インタフェースディスクリプタの情報として、インタフェース番号と、そのインタフェース番号に対応するUSBクラスの情報が設定されている。例えば、USB構成情報35Aには、インタフェースの0~3の4つインタフェース番号の情報が設定されている。また、USB構成情報35Aは、4つのインタフェース番号(例えば、IF0~IF3)の各々に、USBクラスとして、プリンタクラス、スキャナクラス、ベンダで定義できる機能(ベンダ機能1、ベンダ機能2)のクラスがそれぞれ対応付けられている。これらの機能は、MFP11がファームウェア35を実行することで実現される機能であり、通常動作する際に提供される機能である。例えば、端末装置12は、通常動作するMFP11とUSB通信(USBIF28,58)で接続された場合、印刷、スキャンなどの機能に応じたデータをUSBIF28,58のどのインタフェース番号で送受信すれば良いのかを、MFP11から取得したUSB構成情報35Aに基づいて決定する。
尚、本開示の画像形成装置は、MFP11などの複合機に限らない。例えば、画像形成装置は、プリンタ、FAX機、スキャナ機でも良い。従って、本開示の画像形成機能は、印刷機能に限らず、FAX機能、スキャナ機能でも良い。また、画像形成機能を含む複数の機能とは、印刷機能、FAX機能、スキャナ機能などの画像形成機能と、他の機能(画像形成機能に限らず、ファームウェア35を実行することで実現される機能)を備えていれば良い。また、本開示の画像形成システムは、印刷システムに限らず、スキャン機能だけが可能なスキャンシステムでも良く、FAX機能だけが可能なFAXシステムでも良い。また、本開示のドライバは、プリンタ、スキャン、FAX等の複数の機能が実行可能なドライバに限らず、プリント機能だけが実行可能なドライバや、スキャン機能だけが可能なドライバでも良い。また、ベンダ機能1、2のクラスとしては、例えば、FAX機能のクラス、MFP11のEWS(Embedded Web Server)にアクセスする機能のクラス、スキャナ機能のクラスを定義できる。
MFP11は、ファームウェア35によるUSB構成情報35Aの記憶が完了すると、ファームウェア35’を用いてファームウェア35を最新バージョンに更新する処理を開始する(S45)。MFP11は、端末装置12から取得したファームウェア35’に基づいて、ファームウェア35に含まれるプログラムを順番に更新する(S45)。仮に、MFP11は、ファームウェア35の更新に成功した場合、最新のファームウェア35で起動し通常動作となる。しかしながら、図2に示す例では、ファームウェア35の更新処理中にMFP11の電源がオフされることで、更新処理が中断する(S47)。尚、更新処理が中断する原因は、電源オフに限らず、例えば、MFP11と端末装置12の通信が切断される、などでも良い。
更新アプリ64は、S41の更新指示を送信した後、所定時間だけ経過した後に、MFP11へファームウェア情報を要求し(S49)、MFP11の更新完了を確認する。この所定時間は、例えば、MFP11がファームウェア35を更新するのに必要な時間に応じた待ち時間である。S49の通信内容は、S25と基本的には同じ内容である。更新アプリ64は、仮に、S27と同様の応答(バージョン情報などの応答)があれば更新を完了する。しかしながら、本実施例では、MFP11の電源がOFFされている。このため、更新アプリ64は、MFP11から応答がなく(図2のバツ印参照)、タイムアウトを検出し更新処理を終了する(S51)。例えば、更新アプリ64は、S41の更新指示を実行すると、ファームウェア35’の送信の進行状況を、プログレスバーとしてLCD53に表示させる。更新アプリ64は、送信が完了すると、プログレスバーの進行状況を「90%」にする。S49の応答がないため、プログレスバーは「90%」の進行状況のままになってしまう。その結果、ユーザはファームウェア更新が完了していない、と認識することになる。
次に、S53において、MFP11は、再度、電源をオンされる。ブートローダ37は、フラグ値43に第2値が設定されているため、リカバリプログラム36の起動を選択する。MFP11は、CPU21でリカバリプログラム36を実行しリカバリ動作中となる(S55)。リカバリ動作は、本開示の第2動作の一例である。図2、図3では、リカバリ動作中をドットの四角で示している。リカバリプログラム36は、リカバリ動作においてMFP11の機能を制限し、例えば、ユーザIF27のタッチパネルに、「リカバリーモード中」の文字を表示し、ユーザIF27の操作を受け付けない。また、リカバリプログラム36は、LANIF29による通信を実行せず、USBIF28による通信のみ実行する。
ユーザは、MFP11の上記した表示やマニュアルを確認し、USB接続でリカバリする必要があると判断し、USBIF28,58をUSBケーブル14(図1参照)で接続し、例えば、S17でダウンロード済みのドライバインストーラ71を実行し、端末装置12にプリンタドライバ72をインストールしてUSB通信の設定を行う(図3のS19’)。S19’は、本開示のインストール処理の一例である。ドライバインストーラ71は、例えば、インストール処理において、USBIF28を使用する指示を受け付け、USBIF28に接続されたMFP11を検出する。ドライバインストーラ71は、MFP11から取得したUSBID、プリンタ名等の情報を、MFP11に印刷指示するときにUSBケーブル14を介して通信するために用いられるポート情報に含めて不揮発性記憶領域65に記憶する(S19’、S65)。リカバリプログラム36は、プラグアンドプレイ(PnP)機能によりUSBIF58に接続された端末装置12を検出すると、OS63との間でUSB通信のコンフィグレーションを実行する(S65)。このコンフィグレーションにおいて、リカバリプログラム36は、ファームウェア35によって不揮発性記憶領域44に記憶されたUSB構成情報35A、即ち、通常動作において使用するインタフェースディスクリプタ等の情報を読み出し(S64)、読み出したUSB構成情報35Aを端末装置12へ送信する(S65)。S65で送信するUSB構成情報35Aは、本開示の第2USB構成情報の一例である。
また、OS63は、上記したインストール処理において、インストール対象のプリンタドライバ72、取得したUSB構成情報35A、MFP11のプリンタ名等を対応付けて不揮発性記憶領域65に記憶する。また、OS63は、不揮発性記憶領域65に記憶したUSB構成情報35Aに含まれるインタフェースディスクリプタに基づいて、対応付けたプリンタドライバ72を介して印刷指示等を、データの種類に応じたインタフェースでMFP11へ送信する。
ユーザは、インストールが完了すると、更新アプリ64を実行する(S23’)。更新アプリ64は、サーバ17やMFP11と通信し、MFP11へファームウェアの更新指示を行う(S25’、S27’、S31~S39、S41’)。MFP11との通信は、USBIF28を介した通信で行なう。リカバリプログラム36は、S43で不揮発性記憶領域44に記憶したUSB構成情報35Aに基づいてファームウェア情報のモデル名を応答する(S27’)。
また、リカバリプログラム36は、ファームウェア情報のバージョンとして、例えば、0.00の値を応答する(S27’)。これにより、サーバ17は、必ず更新が必要と判断し(S33)、ファームウェア35の更新が実行される(S41’)。尚、リカバリプログラム36は、更新前のファームウェア35のバージョンを応答しても良い。
リカバリプログラム36は、端末装置12からファームウェア35’を取得すると(S41’)、S45と同様に、ファームウェア35’に基づいて、更新に失敗したファームウェア35に含まれるプログラムを更新する(S85)。S85は、本開示のファームウェア更新処理の一例である。リカバリプログラム36は、更新が完了すると、フラグ値43を第2値から第1値に更新する(S87)。リカバリプログラム36は、MFP11を再起動する(S89)。再起動後に実行されたブートローダ37は、フラグ値43に第1値が設定されているため、ファームウェア35の実行を選択する。MFP11は、更新後のファームウェア35で通常動作する(S91)。
MFP11の再起動によって、端末装置12とMFP11のUSB通信は一度切断される。再起動後のMFP11は、端末装置12との間でUSB通信のコンフィグレーションを実行する(S93)。ファームウェア35は、自身のプログラムに設定されたUSB構成情報35AをOS63に送信する(S93)。
ここで、S65では、更新前のファームウェア35が記憶させておいたUSB構成情報35Aをリカバリプログラム36がOS63に送信する。S93では、更新後のファームウェア35’が、自身に設定されているUSB構成情報35AをOS63に送信する。OS63が、S65で不揮発性記憶領域65に記憶させたUSB構成情報35Aと、S93で取得したUSB構成情報35Aとが完全に一致する関係を満たす場合、USB通信を継続し、一致しない場合はUSB通信を継続しない構成となっていたとしても、更新後のファームウェア35’に設定されたUSB構成情報35Aは、更新前のファームウェア35に設定されたUSB構成情報35Aと同一であるため、OS63は、USB通信を継続する。更新アプリ64は、S41’の更新指示を送信した後、更新に必要な時間だけ経過した後に、ファームウェア情報をMFP11に要求すると(S49’)、ファームウェア35からファームウェア情報を取得できる(S97)。上記した完全に一致する関係は、本開示の所定関係の一例である。
更新アプリ64は、例えば、S41’の更新指示を実行し、ファームウェア35’の送信を完了させると、LCD53に表示したプログレスバーの進行状況を「90%」にする。そして、更新アプリ64は、S97の応答を取得すると、プログレスバーの進行状況を「100%」にし、「更新が完了しました」などのメッセージを表示させる。これにより、ファームウェアの更新が正常に完了したことをユーザに認識させることができる。更新アプリ64は、取得したファームウェア情報のバージョンに基づいて更新が正常に完了したと判断すると、更新処理を終了する(S98)。MFP11は、更新後のファームウェア35で通常動作し、印刷の指示等を受け付け可能となる(S99)。このように、USB通信を行うプリンタドライバ72のインストール時のUSB構成情報35Aと、更新後のファームウェア35’送信するUSB構成情報35Aとを同一にすることで、OS63にUSB通信を継続させ、ファームウェア35のリカバリを正常に終了させることができる。
尚、例えば、ファームウェア35は、機能が異なるMFP11の機種ごとに、異なる仕様となる場合がある。また、機種が同一である1つの製品シリーズでも、機能が異なる機種を開発することもある。ファームウェア35がUSB通信を実行した際に送信するUSB構成情報35Aは、この機能が異なるごとに、その構成が異なってくる。これに対し、リカバリプログラム36が、更新前のファームウェア35が記憶させたUSB構成情報35AをS65で送信する構成となっている。このため、機能が異なるモデルごとに、その異なる機能に応じたUSB構成情報35Aが設定されたリカバリプログラム36を開発する必要がない。即ち、異なるモデルのMFP11においてもリカバリプログラム36を共通で使用できる。また、S27’でリカバリプログラム36がS43で不揮発性記憶領域44に記憶したUSB構成情報35Aに基づいてファームウェア情報のモデル名を応答する。これにより、リカバリプログラム36自身がモデル名の情報を持つ必要がない。
また、リカバリ動作が実行される場合、ファームウェア35は、更新の途中で中断された状態であり、プログラムのデータが破損している可能性がある。このため、リカバリプログラム36は、リカバリ動作時にファームウェア35からUSB構成情報35Aを取得することは困難となる。そこで、更新前のファームウェア35が、通常動作中のS41で更新の要求を端末装置12から受け付けた後、S45で更新を開始する前にUSB構成情報35Aを不揮発性記憶領域44に記憶させている。これにより、リカバリプログラム36がリカバリ動作中に端末装置12とUSB通信を実行する際に不揮発性記憶領域44からUSB構成情報35Aを取得し送信する(S65)ことができる。即ち、USB通信を継続できる。尚、ファームウェア35は、S97で応答した時点等で、不揮発性記憶領域44からUSB構成情報35Aを削除しても良い。
また、S65で不揮発性記憶領域65に記憶させたUSB構成情報35Aと、S93で端末装置12が取得するUSB構成情報35Aとが、完全に一致する以外の所定関係を満たしている場合でも、USB通信を継続する構成であっても良い。例えば、不揮発性記憶領域65に記憶させたUSB構成情報35Aと、S93で端末装置12が取得するUSB構成情報35Aと、の一部が一致する、という所定関係でも良い。一部とは、例えば、OS63がMFP11とUSB通信を実行するために必要な部分でも良い。この場合、更新前のファームウェア35と更新後のファームウェア35’とに、同じUSB構成情報35Aが設定されている必要はなく、互いに所定関係を満たすUSB構成情報が設定されていれば良い。また、この場合、通常動作中のMFP11において、USB構成情報35Aが変更されても良い。ファームウェア35は、変更されたUSB構成情報35Aを、S45で更新を開始する前に、不揮発性記憶領域44に記憶させることになる。
また、モデルごとのUSB構成情報35Aをリカバリプログラム36には設定していない構成、及び、その利点を説明したが、ファームウェア35と同等の、モデルごとのUSB構成情報35Aをリカバリプログラム36に設定しておき、S65などで、リカバリプログラム36自身に設定されたUSB構成情報35Aを送信しても良い。この構成でも、USB構成情報35Aを一致させ、USB通信を継続して更新を完了させることができる。尚、リカバリプログラム36に、モデルごとに異なる、モデル名の情報を設定しても良い。
以上、上記した第1実施例によれば、以下の効果を奏する。
本実施例のMFP11は、リカバリ動作中にインストール処理を行う際に、更新後のファームウェア35を実行する通常動作で送信するUSB構成情報35Aを端末装置12に送信する(S93)。その結果、インストール処理時のUSB構成情報35Aと、リカバリ動作で更新に成功したMFP11から通常動作中に送信されたUSB構成情報35Aとが所定関係を満たすことになるため、更新アプリ64はファームウェア情報を取得でき(S97)、更新処理を正常終了できる。
次に、第2実施例について説明する。尚、以下の説明では、上記した第1実施形態と同様の内容については、その説明を適宜省略する。また、第2実施例の印刷システム10の構成は、図1に示す第1実施例と同様の構成である。
図4に示すように、端末装置12は、USBIF28を使用する指示を受け付けたドライバインストーラ71によって、プリンタドライバ72のインストールを実行する(S13’~S19’、S65)。OS63は、S65において、通常動作のMFP11から取得したUSB構成情報35Aを、MFP11を対応付けて不揮発性記憶領域65に記憶する(S19’)。ファームウェア35は、S65において、自身にプログラミングされたUSB構成情報35Aを送信する。次に、端末装置12で実行された更新アプリ64は、第1実施例と同様に、MFP11やサーバ17と通信し、ファームウェア35の更新を実行する(S23’~S41’)。この際、端末装置12は、MFP11との間でUSBIF28,58を介して通信する(S25’、S27’、S41’)。MFP11のファームウェア35は、第1実施例と同様に、USB構成情報35Aを不揮発性記憶領域44に記憶した後(S43)、ファームウェア35の更新を開始するが、MFP11の電源がオフされる、などにより、更新に失敗してしまう(S47)。更新アプリ64は、更新の確認をできずに、タイムアウトを検出する(S49’、S51)。
図5に示すように、端末装置12は、更新アプリ64を実行され(S23’)、MFP11をUSBケーブル14で接続された状態でMFP11の電源をオンされると(S53,S55)、コンフィグレーションを実行する(S64、S65)。このコンフィグレーションにおいて、リカバリプログラム36は、通常動作時のS43で記憶されたUSB構成情報35Aを不揮発性記憶領域44から読み出してOS63へ送信する(S65)。これにより、インストール処理時に不揮発性記憶領域65に記憶されたUSB構成情報35Aと(S65)、ファームウェア35の更新に先立って受信したUSB構成情報35Aと(S93)とが所定の関係を満たすことになるため、OS63がUSB通信を継続する。その結果、更新アプリ64は、更新用のファームウェア35’をMFP11に送信でき(S41’)、ファームウェア35を更新し、正常終了できる(S25’以降)
因みに、上記第2実施例において、S19’は、インストール処理の一例である。S41’,S85は、ファームウェア更新処理の一例である。
以上、上記した第2実施例によれば、第1実施例と同様の効果を奏する。例えば、インストール時に不揮発性記憶領域44に記憶されたUSB構成情報35Aを、リカバリ動作時に、MFP11が端末装置12に送信することで、OS63にUSB通信を継続させ、ファームウェア35のリカバリを継続することができる。
尚、更新アプリ64は、S23’において、ユーザから更新処理の開始指示を受け付けると、ドライバインストーラ71と同様に、USBIF58に接続されたMFP11から情報を取得し、取得した情報を用いてMFP11とUSB通信しても良い。そして、更新アプリ64は、例えば、取得した情報を不揮発性記憶領域65に記憶させておき、ファームウェア35の更新が正常に終了しなかった場合は、再度ユーザから更新処理の開始指示を受け付けると、USBIF58に接続されたMFP11から情報を取得し、不揮発性記憶領域65に記憶させておいたUSB構成情報35Aと、取得したUSB構成情報35Aとが完全に一致する関係を満たす場合、USB通信を継続し、一致しない場合はUSB通信を継続しない構成となっていても良い。このような構成となっていたとしても、不揮発性記憶領域65に記憶させておいたUSB構成情報35Aと、取得したUSB構成情報35Aとが同一であるため、ファームウェア35の更新のために、USB通信を継続することができる。
また、本開示は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。
例えば、MFP11は、ファームウェア35の更新を更新アプリ64以外の方法で実施可能な構成でも良い。MFP11は、例えば、通常動作中にUSBIF28に接続されたUSBメモリからファームウェア35’を読み込んでファームウェア35を更新可能な構成でも良い。この場合も、ファームウェア35更新前に、S43と同様に、ファームウェア35がフラグ値43を第1値から第2値に変更するようにしておけば、ファームウェア35の更新に失敗したとしても、リカバリプログラム36によるリカバリ動作を行なうことができ、リカバリプログラム36を用いた、ファームウェア更新のリカバリが可能になる。
本開示のメモリは限定されないが、特に不揮発性を有するメモリ(NVRAMやHDDなど)が好ましい。
また、USB構成情報35Aを記憶させる記憶領域は、不揮発性記憶領域44に限らない。例えば、リカバリ動作から通常動作に移行する際に、再起動等の電源をオン・オフする動作を伴わない場合、USB構成情報35Aを揮発性領域に記憶しても良い。
また、更新アプリ64は、S23,S23’において、ドライバインストーラ71が記憶したポート情報を利用したが、ポート情報を取得する方法は、これに限らない。例えば、更新アプリ64は、プリンタドライバ72に問い合わせることで、ポート情報と同等な情報を取得し、MFP11と通信しても良い。また、更新アプリ64は、OS63や、更新アプリ64とは異なるアプリに問い合わせることで、ポート情報と同等な情報を取得し、MFP11と通信してもよい。あるいは、更新アプリ64は、ドライバインストーラ71が記憶するポート情報とは異なるデータソースから、ポート情報と同等な情報を取得し、MFP11と通信しても良い。例えば、更新アプリ64は、Windows(登録商標)OSのレジストリや、更新アプリ64とは異なるアプリの設定情報などから、ポート情報と同等な情報を取得しても良い。
また、第1実施例では、本開示の通信インタフェースとして、LANIF29を採用したが、これに限らない。通信インタフェースとしては、無線LANIFやBluetooth(登録商標)IFでも良い。
上記各実施例では、本開示の第1動作として通常動作を採用し、第2動作としてリカバリ動作を採用したが、これに限らない。第2動作としては、例えば、通常動作の機能の一部を制限して起動するセーフモードでも良い。この場合にも、セーフモードにおいてMFP11から送信するUSB構成情報35Aと、通常動作時に送信するUSB構成情報35Aを同一にすることで、通信エラーの発生を抑制できる。
また、上記各実施例では、本開示の「第1動作できなくなる条件」として、ファームウェア35を書き換える処理を実行する条件を採用したが、これに限らない。第1動作できなくなる条件としては、上記した、セーフモードを実行する条件など、通常動作とならないようなモードを実行する条件を採用できる。即ち、通常動作中にMFP11から端末装置12に送信するUSB構成情報35Aと所定関係にあるUSB構成情報を、セーフモードの実行中にMFP11から端末装置12に送信することで、USB通信を継続すれば良い。これにより、通常動作中のMFP11及びリカバリ動作中のMFP11と、端末装置12との間のUSB通信が継続することでファームウェア更新処理を正常に実行できた第1実施例、第2実施例と同様に、通常動作中のMFP11及びリカバリ動作中のMFP11と、端末装置12との間でUSB通信が継続することで、ファームウェア更新などの、所定の処理を正常に実行することができる。
また、本開示の制御装置は、CPU21に限らない。制御装置は、ASICや他の論理集積回路でも良く、CPU、ASIC、他の論理集積回路が協働する構成でも良い。
10 印刷システム(画像形成システム)、11 MFP(画像形成装置)、12 端末装置、21 CPU(制御装置)、22 メモリ、28 USBIF(インタフェース)、29 LANIF(通信インタフェース)、35 ファームウェア(第1プログラム)、36 リカバリプログラム(第2プログラム)、37 ブートローダ、44 不揮発性記憶領域(記憶領域)、72 プリンタドライバ。

Claims (12)

  1. 画像形成装置と、
    端末装置と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    USBインタフェースと、
    メモリと、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記メモリに記憶されたファームウェアを実行することで、画像形成機能を含む複数の機能を備えた前記画像形成装置として通常動作し、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置のドライバを前記画像形成装置に対応付けてインストールする、インストール処理を実行し、前記インストール処理において、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置から送信されたUSB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、
    前記インストール処理を実行した前記端末装置と前記画像形成装置は、
    前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置の前記ファームウェアを更新する、ファームウェア更新処理を実行可能となり、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記通常動作において前記USBインタフェースに接続された前記端末装置に前記USB構成情報を送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記ファームウェアを実行することができなくなった場合に、リカバリ動作し、
    前記画像形成システムは、
    前記画像形成装置が前記リカバリ動作する状態において、前記USBインタフェースを介して、前記端末装置と前記画像形成装置との間で前記インストール処理及び前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、
    前記端末装置は、
    前記リカバリ動作中の前記インストール処理を行なう際に前記画像形成装置から送信された前記USB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記USBインタフェースを介して前記USB構成情報を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、
    前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が所定関係である場合、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信して前記ファームウェア更新処理を正常終了し、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が前記所定関係でない場合は、前記USBインタフェースを介した通信を行わないように構成されており、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中は前記通常動作できないが、前記リカバリ動作中に前記インストール処理を行う際に、更新後の前記ファームウェアを実行する前記通常動作において送信する前記USB構成情報と前記所定関係を満たす情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信し、
    前記端末装置は、
    前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たすことになるため、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信し、前記ファームウェア更新処理を正常終了する、画像形成システム。
  2. 画像形成装置と、
    端末装置と、
    を備える画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    USBインタフェースと、
    メモリと、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記メモリに記憶されたファームウェアを実行することで、画像形成機能を含む複数の機能を備えた前記画像形成装置として通常動作し、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置のドライバを前記画像形成装置に対応付けてインストールする、インストール処理を実行し、前記インストール処理において、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置から送信されたUSB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、
    前記インストール処理を実行した前記端末装置と前記画像形成装置は、
    前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置の前記ファームウェアを更新する、ファームウェア更新処理を実行可能となり、
    前記端末装置は、
    前記画像形成装置との間で前記インストール処理を実行しており、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記ファームウェアの更新に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が所定関係を満たす場合、前記ファームウェア更新処理において更新用の前記ファームウェアを前記画像形成装置に送信でき、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記ファームウェアの更新に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たさない場合、前記USBインタフェースを介した通信を行わないように構成されており、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記ファームウェアを実行することができなくなった場合に、リカバリ動作し、
    前記画像形成システムは、
    前記画像形成装置が前記リカバリ動作する状態において、前記USBインタフェースを介して、前記端末装置と前記画像形成装置との間で前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中は前記通常動作できないが、前記リカバリ動作中に前記ファームウェア更新処理を行う際に、前記通常動作した場合に送信する前記USB構成情報と前記所定関係を満たす情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、
    前記端末装置は、
    前記リカバリ動作前の前記通常動作中の前記画像形成装置との間で前記インストール処理を実行しており、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たすことなるため、前記ファームウェア更新処理において更新用の前記ファームウェアを前記画像形成装置に送信できる、画像形成システム。
  3. USBインタフェースと、
    メモリと、
    を備える画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記メモリに記憶されたファームウェアを実行することで、画像形成機能を含む複数の機能を備えた前記画像形成装置として通常動作し、
    前記USBインタフェースを介して接続した端末装置におけるインストール処理に際して、前記USBインタフェースを介してUSB構成情報を前記端末装置へ送信し、前記インストール処理は、前記画像形成装置のドライバを前記画像形成装置に対応付けてインストールする処理であり、
    前記画像形成装置は、
    前記インストール処理において前記画像形成装置から送信された前記USB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶した前記端末装置との間で、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置の前記ファームウェアを更新する、ファームウェア更新処理を実行可能となり、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記通常動作において前記USBインタフェースに接続された前記端末装置に前記USB構成情報を送信し、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記ファームウェアを実行することができなくなった場合に、リカバリ動作し、
    前記リカバリ動作する状態において、前記USBインタフェースを介して、前記端末装置との間で前記インストール処理及び前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記インストール処理を行なう際に前記画像形成装置から送信された前記USB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶し、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記USBインタフェースを介して前記USB構成情報を前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が所定関係である場合、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信して前記ファームウェア更新処理を正常終了し、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、の関係が前記所定関係でない場合は、前記USBインタフェースを介した通信を行わないように構成されており、
    前記画像形成装置は、
    前記リカバリ動作中は前記通常動作できないが、前記リカバリ動作中に前記インストール処理を行う際に、更新後の前記ファームウェアを実行する前記通常動作において送信する前記USB構成情報と前記所定関係を満たす情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信し、前記端末装置は、前記リカバリ動作中の前記画像形成装置と前記インストール処理を実行した際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理で更新に成功した前記画像形成装置から前記通常動作中に送信された前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たすことになるため、前記ファームウェア更新処理の成功を示す情報を、前記USBインタフェースを介して前記画像形成装置から受信し、前記ファームウェア更新処理を正常終了する、画像形成装置。
  4. USBインタフェースと、
    メモリと、
    を備える画像形成装置であって、
    前記画像形成装置は、
    前記メモリに記憶されたファームウェアを実行することで、画像形成機能を含む複数の機能を備えた前記画像形成装置として通常動作し、
    前記USBインタフェースを介して接続した端末装置におけるインストール処理に際して、前記USBインタフェースを介してUSB構成情報を前記端末装置へ送信し、前記インストール処理は、前記画像形成装置のドライバを前記画像形成装置に対応付けてインストールする処理であり、
    前記画像形成装置は、
    前記インストール処理において前記画像形成装置から送信された前記USB構成情報を、前記画像形成装置に対応付けて記憶した前記端末装置との間で、前記USBインタフェースを介して、前記画像形成装置の前記ファームウェアを更新する、ファームウェア更新処理を実行可能となり、前記端末装置は、前記画像形成装置との間で前記インストール処理を実行しており、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記ファームウェアの更新に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が所定関係を満たす場合、前記ファームウェア更新処理において更新用の前記ファームウェアを前記画像形成装置に送信でき、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記ファームウェアの更新に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たさない場合、前記USBインタフェースを介した通信を行わないように構成されており、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、
    前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記画像形成装置が前記ファームウェアを実行することができなくなった場合に、リカバリ動作し、
    前記リカバリ動作において、前記USBインタフェースを介して、前記端末装置との間で前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、
    前記リカバリ動作中は前記通常動作できないが、前記リカバリ動作中に前記ファームウェア更新処理を行う際に、前記通常動作した場合に送信する前記USB構成情報と前記所定関係を満たす情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信し、
    前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理によって前記ファームウェアの更新に成功すると、更新後の前記ファームウェアを実行することで前記通常動作し、前記端末装置は、前記リカバリ動作前の前記通常動作中の前記画像形成装置との間で前記インストール処理を実行しており、前記インストール処理の際に前記画像形成装置に対応付けて記憶させた前記USB構成情報と、前記リカバリ動作中の前記ファームウェア更新処理に先立って前記画像形成装置から受信した前記USB構成情報と、が前記所定関係を満たすことなるため、前記ファームウェア更新処理において更新用の前記ファームウェアを前記画像形成装置に送信できる、画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、
    前記通常動作中に、前記メモリのうち、前記リカバリ動作時にアクセスできる記憶領域に、前記通常動作した場合に送信する前記USB構成情報を記憶させ、
    前記リカバリ動作中に、前記通常動作時に記憶した前記USB構成情報を前記メモリから取得して、前記端末装置に送信する、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、
    前記通常動作中に、前記ファームウェア更新処理を実行する要求を前記端末装置から受け付けた後、前記ファームウェアの更新を開始する前に、前記記憶領域に前記通常動作した場合に送信する前記USB構成情報を記憶させる、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、
    前記USBインタフェースとは異なる通信方式で通信を実行する通信インタフェースをさらに備え、
    前記通常動作中に、前記通信インタフェースを介して、前記端末装置と前記ファームウェア更新処理を実行可能であり、前記通信インタフェースを介した前記ファームウェア更新処理において前記ファームウェアの更新を開始する前に、前記通常動作した場合に送信する前記USB構成情報を前記記憶領域に記憶させる、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記メモリには、
    ブートローダと、リカバリプログラムと、が記憶され、
    前記画像形成装置は、
    前記ファームウェア更新処理を実行した結果、前記ファームウェアを実行することができなくなった後、起動する操作を受け付けた場合に、前記ブートローダを実行することで前記ファームウェアを実行することができなくなった状態を検出し、前記リカバリプログラムを実行することで、前記リカバリ動作する、請求項3~請求項7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. USBインタフェースと、
    メモリと、
    制御装置と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記制御装置は、
    第1プログラムを実行する場合、画像形成機能を含む複数の機能を備える第1動作で前記画像形成装置を動作させ、
    前記第1プログラムを実行せず、第2プログラムを実行する場合、第2動作で前記画像形成装置を動作させ、
    前記第1動作中において、前記USBインタフェースを介して端末装置へUSB構成情報として第1USB構成情報を送信し、
    前記第2動作中において、前記USBインタフェースを介して前記端末装置へ前記USB構成情報として第2USB構成情報を送信し、
    前記第2動作中において、前記第1動作中の前記画像形成装置から前記第1USB構成情報を受信した前記端末装置に、前記第1USB構成情報との間で所定関係を満たす前記第2USB構成情報を送信しないと、前記端末装置と前記USBインタフェースを介した通信をすることができず、
    前記第2動作中において、前記第1動作中の前記画像形成装置から前記第1USB構成情報を受信する前記端末装置と前記USBインタフェースを介した接続を実行した場合に、前記第1動作中の前記画像形成装置が送信する前記第1USB構成情報と前記所定関係を満たす前記第2USB構成情報を送信することで、前記第1動作中の前記画像形成装置から前記第1USB構成情報を受信した前記端末装置と前記USBインタフェースを介した通信をする、画像形成装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記第1動作中に、前記第1動作できなくなる条件が発生した場合に、前記第1USB構成情報を前記メモリに記憶し、
    前記第2動作では、前記メモリに記憶された前記第1USB構成情報を取得し、前記第2USB構成情報として前記端末装置へ送信する、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記USB構成情報は、
    USB通信規格におけるインタフェースディスクリプタのインタフェース番号と、前記インタフェース番号に対応するUSBクラスの情報を含む、請求項3~請求項10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置は、
    前記所定関係を満たす情報として、前記通常動作において送信する前記USB構成情報と同一の情報を、前記USBインタフェースを介して前記端末装置に送信する、請求項3~請求項11の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2022034651A 2022-03-07 2022-03-07 画像形成システム、及び画像形成装置 Pending JP2023130149A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034651A JP2023130149A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 画像形成システム、及び画像形成装置
US18/178,681 US11902485B2 (en) 2022-03-07 2023-03-06 Image forming system and image forming device
US18/530,352 US20240106955A1 (en) 2022-03-07 2023-12-06 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034651A JP2023130149A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 画像形成システム、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023130149A true JP2023130149A (ja) 2023-09-20

Family

ID=87850191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034651A Pending JP2023130149A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 画像形成システム、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11902485B2 (ja)
JP (1) JP2023130149A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024006581A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 キヤノン株式会社 設定情報送信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931229B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5939896B2 (ja) * 2012-06-12 2016-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN104252375B (zh) * 2013-06-25 2017-07-28 国际商业机器公司 用于位于不同主机的多个虚拟机共享USB Key的方法和系统
JP2015046075A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
US10331434B2 (en) * 2016-12-21 2019-06-25 Quanta Computer Inc. System and method for remotely updating firmware
JP6995516B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、インストーラ
JP7027809B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 アップデートシステム
US11229071B2 (en) * 2019-07-15 2022-01-18 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Wireless communication between a tool and a controller
JP2021114702A (ja) * 2020-01-20 2021-08-05 ブラザー工業株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230283730A1 (en) 2023-09-07
US11902485B2 (en) 2024-02-13
US20240106955A1 (en) 2024-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021407B2 (ja) 情報処理装置
US10863049B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
JP5232427B2 (ja) 情報処理システム及びファームウェアの設定変更方法
JP7069826B2 (ja) 情報処理装置、ファームウェア更新方法、プログラム
US8072623B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, control program, and recording medium
US10055174B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium storing program
JP7206106B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013232100A (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるファームウエアの更新方法およびプログラム
US20240106955A1 (en) Image forming device
JP2013004045A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の起動方法および起動プログラム
JP4983815B2 (ja) 情報処理装置及び制御プログラム
JP6786967B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2006318279A (ja) 無線接続設定プログラム、記録媒体、コンピュータ、及び無線ネットワーク
JP2012131056A (ja) 印刷装置及び印刷装置における機能追加方法
US8521831B2 (en) Data processing apparatus, data input control method thereof, information processing device, and program for implementing the method
JP7484386B2 (ja) プログラムおよび情報処理装置
JP7484391B2 (ja) プログラム、プログラムセット、および情報処理装置
JP5196000B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2019133407A (ja) ファームウェア更新システムおよびファームウェア更新方法
US10019600B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP7354730B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェアのインストール方法、及びプログラム
JP4815775B2 (ja) デバイスドライバのインストール方法及びインストールシステム
JP2008172491A (ja) ファクシミリ
JP6464657B2 (ja) 画像処理装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
JP2023075814A (ja) 制御プログラム、画像形成システム、設定方法、情報処理装置