JP2023129792A - 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法 - Google Patents

印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023129792A
JP2023129792A JP2022034059A JP2022034059A JP2023129792A JP 2023129792 A JP2023129792 A JP 2023129792A JP 2022034059 A JP2022034059 A JP 2022034059A JP 2022034059 A JP2022034059 A JP 2022034059A JP 2023129792 A JP2023129792 A JP 2023129792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
nozzle
nozzles
defective
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022034059A
Other languages
English (en)
Inventor
敬二 將野
Keiji Shono
理 清原
Osamu Kiyohara
佑策 池田
Yusaku Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2022034059A priority Critical patent/JP2023129792A/ja
Priority to US18/159,324 priority patent/US20230278329A1/en
Priority to EP23153539.4A priority patent/EP4242002A1/en
Publication of JP2023129792A publication Critical patent/JP2023129792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】多数のノズルから効率的に欠陥ノズルを検出することのできる印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法を提供する。【解決手段】印刷部205と撮像部310とを備える印刷システムに、撮像画像に含まれる欠陥を検出する欠陥検出部322と欠陥の位置に基づいて欠陥ノズルの位置の候補としてN個の位置候補を抽出する欠陥ノズル位置候補抽出部323と欠陥補正処理を行う第1の補正部120と欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定部325とが設けられる。第1の補正部120は、N個の位置候補に対応するN個のノズルのみを1つずつ順次に補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理を行う。欠陥ノズル特定部325は、補正画像に基づき欠陥検出部322によって検出された欠陥の位置に基づいて、欠陥ノズルを特定する。【選択図】図9

Description

本発明は、インクを吐出する多数のノズルが設けられた印刷ヘッドを有する印刷機構と印刷後の画像を検査する画像検査装置とからなる印刷システムに関し、特に、多数のノズルから吐出不良状態のノズルを検出する方法に関する。
従来より、印刷用紙などの基材(印刷媒体)にインクを吐出することにより印刷を行うインクジェット印刷装置が知られている。インクジェット印刷装置では、吐出間隔が長くなると、印刷が行われている期間中に、ノズル近傍における溶媒の蒸発によるインクの乾燥、ノズル内部への気泡の混入、ノズルへの塵埃の付着などが生じることがある。すなわち、インクの吐出不良が生じることがある。インクの吐出不良が生じると、印刷画像において、吐出不良状態のノズル(以下、「欠陥ノズル」という)に対応するドットの欠落すなわちドット抜けが生じる。この場合、欠陥ノズルの機能を回復するための動作(クリーニングやフラッシング)や、欠陥ノズルが吐出すべきインク滴を他のノズルに吐出させる代替打滴が行われる。
基材の幅方向(基材の搬送方向に対して垂直な方向)に記録素子としての多数のノズルを並べた印刷ヘッド(インクジェットヘッド)を有するインクジェット印刷装置では、上述のような吐出不良に起因するドット抜けを防止するために、吐出不良を検出するとともに欠陥ノズルを特定する必要がある。これに関し、従来、欠陥ノズルは、ノズルチェックパターンのみからなるページ画像の印刷結果や複数のページに対して本来の印刷エリアの外側の領域にノズルチェックパターンを付加した画像の印刷結果に基づいて特定されていた。
しかしながら、ノズルチェックパターンのみからなるページ画像の印刷結果に基づいて欠陥ノズルを特定する手法によれば、ユーザが必要とする多数のページの間にノズルチェックパターン印刷用のページが挿入されるので、後工程において当該ノズルチェックパターン印刷用のページを取り除く必要性が生じる。複数のページに対して本来の印刷エリアの外側の領域にノズルチェックパターンを付加した画像の印刷結果に基づいて欠陥ノズルを特定する手法によれば、インクジェット印刷装置に設けられている全てのノズルを検査するためには多くのページの処理が必要となり、また、ノズルチェックパターン用の領域を設けることによってユーザが使用できる本来の印刷エリアが小さくなってしまう。
そこで、特許第6945060号公報には、ユーザが視認できない異常ノズル(欠陥ノズル)特定パターンを埋め込んだユーザ画像の印字結果から異常ノズルを特定するようにした異常ノズル検出方法の発明が開示されている。その異常ノズル検出方法によれば、ユーザ画像内の部分領域とノズルとの対応付けが行われ、各部分領域に対応付けられたノズルが異常であることを想定した補正が行われる。そして、補正後の画像の印刷結果に基づいてスジ情報が検出され、当該スジ情報に基づいてノズルの状態が推定される。以上のようにして、損紙を増やすことなく単一の画像から欠陥ノズルが特定される。なお、特開2005-067191号公報には、印刷画像の読み取りで得られるRGB値を使用してKインクノズル、Cインクノズル、Mインクノズル、およびYインクノズルのそれぞれについての不適切ノズル(欠陥ノズル)の検出を行う手法が開示されている。
特許第6945060号公報 特開2005-067191号公報
ところが、特許第6945060号公報に開示された発明によれば、ユーザ画像の全領域に対して複数の部分領域への分割が行われ、全てのノズルが各部分領域に1つずつ対応付けられる。そして、全ての部分領域において、対応付けられているノズルが欠陥ノズルであることを想定した補正処理が行われる。このため、処理の効率が著しく悪い。また、単一のユーザ画像(1ページ分のユーザ画像)内の部分領域での欠陥検出が対象とされており、複数のページや異なるパターンでの欠陥検出は想定されていない。さらに、部分領域を決定するための具体的な手法は開示されていない。
以上のような事情に鑑み、本発明は、多数のノズルから効率的に欠陥ノズルを検出することのできる印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、印刷システムであって、
複数のノズルを有し、前記複数のノズルからインクを吐出することによって印刷媒体に対して印刷を行う印刷部と、
前記印刷部によって前記印刷媒体に印刷された印刷画像の撮像を行う撮像部と、
前記撮像部による前記印刷画像の撮像によって得られた撮像画像に含まれる欠陥を検出するための検査処理を行う欠陥検出部と、
前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置に基づいて、吐出欠陥を有するノズルである欠陥ノズルの位置の候補としてN個(Nは2以上の整数)の位置候補を前記複数のノズルの位置から抽出する欠陥ノズル位置候補抽出部と、
補正対象ノズルに設定されたノズルの吐出欠陥の影響を除去する欠陥補正処理を印刷対象の画像であるユーザ画像に対して行うことによって補正画像を生成する欠陥補正部と、
前記N個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルから前記欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定部と
を備え、
前記ユーザ画像に基づいて前記印刷部による印刷、前記撮像部による前記印刷画像の撮像、および前記欠陥検出部による前記検査処理が行われた後、前記欠陥ノズル位置候補抽出部によって前記N個の位置候補が抽出され、
前記欠陥補正部は、前記複数のノズルのうちの前記N個のノズルのみを1つずつ順次に前記補正対象ノズルに設定して前記欠陥補正処理を行い、
前記欠陥補正部によって前記補正画像が生成された後、前記補正画像に基づいて、前記印刷部による印刷、前記撮像部による前記印刷画像の撮像、および前記欠陥検出部による前記検査処理が行われ、
前記欠陥ノズル特定部は、前記補正画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置に基づいて、前記欠陥ノズルを特定することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明において、
前記欠陥補正部は、前記N個のノズルを前記ユーザ画像に含まれるN個の部分領域に対応付ける対応付け部を含み、
前記N個の部分領域のそれぞれは、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の位置を含み、
前記欠陥補正部は、前記N個の部分領域のそれぞれに対して前記N個のノズルのうちの互いに異なるノズルを前記補正対象ノズルに設定して前記欠陥補正処理を行い、
前記欠陥ノズル特定部は、前記N個の部分領域のうち前記補正画像に基づいて行われた前記検査処理によって欠陥が検出されなかった部分領域に対応付けられているノズルを前記欠陥ノズルとして特定することを特徴とする。
第3の発明は、第2の発明において、
前記印刷部は、互いに異なる色のインクをノズルから吐出する複数のインク吐出部を含み、
前記印刷システムは、前記複数のインク吐出部のうちのどの色のインクを吐出するインク吐出部に前記欠陥ノズルが含まれているのかを特定する欠陥色特定部を更に備え、
前記欠陥補正部は、前記欠陥補正処理を行う際、前記欠陥色特定部によって特定された色である欠陥色のインクを吐出するノズルを前記補正対象ノズルに設定することを特徴とする。
第4の発明は、第3の発明において、
前記複数のインク吐出部は、ブラックのインクを吐出するブラック用インク吐出部、シアンのインクを吐出するシアン用インク吐出部、マゼンタのインクを吐出するマゼンタ用インク吐出部、およびイエローのインクを吐出するイエロー用インク吐出部を含み、
前記欠陥色特定部は、ブラックのインク、シアンのインク、マゼンタのインク、およびイエローのインクのうち前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の位置に吐出されるべき量が予め定められた閾値以下であるインクの色以外の色から前記欠陥色を特定することを特徴とする。
第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記欠陥色特定部は、前記ユーザ画像に基づく前記撮像画像と前記ユーザ画像に相当する正解画像との間での、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって欠陥が検出された領域における赤色の色値の平均値の差と緑色の色値の平均値の差と青色の色値の平均値の差とに基づいて、前記欠陥色を特定することを特徴とする。
第6の発明は、第3から第5までのいずれかの発明において、
前記対応付け部は、前記N個の位置候補に対応する領域のうち前記欠陥色の濃度値が所定の条件を満たしている領域を処理対象領域として設定し、前記処理対象領域において前記N個のノズルを前記N個の部分領域に対応付けることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明において、
前記対応付け部は、
1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる場合には、1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割することによって得られる前記N個の部分領域に前記N個のノズルを対応付け、
1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ未満となる場合には、分割後の各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる範囲内で1ページ内の前記処理対象領域をM個(MはN未満の整数)の部分領域に分割し、前記N個のノズルのうちのM個のノズルを前記M個の部分領域に対応付けることを特徴とする。
第8の発明は、第2から第7までのいずれかの発明において、
前記ユーザ画像は、2ページ以上の画像であって、
前記対応付け部は、前記N個の部分領域を複数のページに分散させて、前記N個のノズルを前記N個の部分領域に対応付けることを特徴とする。
第9の発明は、第8の発明において、
前記N個の部分領域のそれぞれの大きさは、前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上であることを特徴とする。
第10の発明は、第1から第9までのいずれかの発明において、
前記欠陥ノズル位置候補抽出部は、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置の座標を前記ユーザ画像上の座標に変換し、変換後の座標に基づいて前記複数のノズルの位置から前記N個の位置候補を抽出することを特徴とする。
第11の発明は、複数のノズルを有し前記複数のノズルからインクを吐出することによって印刷媒体に対して印刷を行う印刷部と前記印刷部によって前記印刷媒体に印刷された印刷画像を撮像する撮像部とを含む印刷システムにおける欠陥ノズル検出方法であって、
前記印刷部がユーザ画像の印刷を行う第1の印刷ステップと、
前記第1の印刷ステップで得られた印刷画像を撮像する第1の撮像ステップと、
前記第1の撮像ステップで得られた第1の撮像画像に含まれる欠陥を検出する第1の欠陥検出ステップと、
前記第1の欠陥検出ステップで検出された欠陥の前記第1の撮像画像における位置に基づいて、吐出欠陥を有するノズルである欠陥ノズルの位置の候補としてN個(Nは2以上の整数)の位置候補を前記複数のノズルの位置から抽出する欠陥ノズル位置候補抽出ステップと、
補正対象ノズルに設定されたノズルの吐出欠陥の影響を除去する欠陥補正処理を前記ユーザ画像に対して行うことによって補正画像を生成する欠陥補正ステップと、
前記印刷部が前記補正画像の印刷を行う第2の印刷ステップと、
前記第2の印刷ステップで得られた印刷画像を撮像する第2の撮像ステップと、
前記第2の撮像ステップで得られた第2の撮像画像に含まれる欠陥を検出する第2の欠陥検出ステップと、
前記第2の欠陥検出ステップで検出された欠陥の前記第2の撮像画像における位置に基づいて前記N個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルから前記欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定ステップと
を含み、
前記欠陥補正ステップでは、前記複数のノズルのうちの前記N個のノズルのみが1つずつ順次に前記補正対象ノズルに設定されて前記欠陥補正処理が行われることを特徴とする。
また、第11の発明において実施形態および図面を参照することにより把握される変形例が、課題を解決するための手段として考えられる。
上記第1の発明によれば、ユーザ画像の印刷画像の撮像によって得られた撮像画像に基づく検査処理で検出された欠陥の位置に基づいて、欠陥ノズルの位置の候補としてN個(Nは2以上の整数)の位置候補が抽出される。そして、それらN個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルのみを1つずつ順次に補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理(補正対象ノズルに設定されたノズルの吐出欠陥の影響を除去する処理)が行われる。その後、補正画像(欠陥補正処理後の画像)の撮像によって得られた撮像画像に基づく検査処理で検出された欠陥の位置に基づいて、欠陥ノズルが特定される。以上のように、欠陥補正処理の際に補正対象ノズルに設定されるのは、印刷システムに設けられている複数のノズルのうちN個の位置候補のそれぞれに対応するN個(例えば4個)のノズルのみである。また、ノズルチェックパターンのような特別な画像を印刷することなく欠陥ノズルを特定することができる。以上より、多数のノズルから効率的に欠陥ノズルを検出することのできる印刷システムが実現される。
上記第2の発明によれば、補正画像に基づいて行われた検査処理の結果のうちN個の部分領域のみについての結果に基づいて欠陥ノズルを特定することができるので、極めて効率的に欠陥ノズルを検出することが可能となる。
上記第3の発明によれば、多数のノズルから効率的に欠陥ノズルを検出することのできるカラー印刷が可能な印刷システムが実現される。
上記第4の発明によれば、欠陥色ではない色を誤って欠陥色であると特定することが効果的に防止される。
上記第5の発明によれば、どの色のインクを吐出するノズルに欠陥が生じているのかを精度良く特定することが可能となる。
上記第6の発明によれば、欠陥補正処理後の画像(補正画像)の撮像によって得られる撮像画像に関して実際の欠陥ノズルが補正対象ノズルに設定された領域と実際には欠陥ノズルではないノズルが補正対象ノズルに設定された領域との違いが明確になるので、精度よく実際の欠陥ノズルが特定される。
上記第7の発明によれば、印刷画像への欠陥(スジ欠陥)の現れ方に関わらず、精度よく欠陥ノズルが特定される。
上記第8の発明によれば、1ページ分の印刷画像内に長さの短い欠陥(スジ欠陥)のみが生じている場合であっても複数のページの処理によって欠陥ノズルを特定することが可能となる。
上記第9の発明によれば、上記第8の発明と同様の効果が得られる。
上記第10の発明によれば、印刷媒体への印刷位置にズレが生じていても、欠陥ノズルの位置の候補が精度良く抽出される。
上記第11の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成図である。 上記実施形態におけるインクジェット印刷装置の一構成例を示す模式図である。 上記実施形態における印刷部の一構成例を示す平面図である。 上記実施形態における1つの印刷ヘッドの一構成例を示す平面図である。 上記実施形態に係る印刷システムに含まれるコンピュータの構成を示すブロック図である。 上記実施形態において、欠陥ノズル特定の概略について説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥ノズル特定の概略について説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥ノズル特定の概略について説明するための図である。 上記実施形態における欠陥ノズル検出処理に関わる機能構成を示す機能ブロック図である。 上記実施形態において、欠陥ノズル検出処理の概略手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、欠陥ノズル位置候補抽出処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、ゆすらせ比較について説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥リストについて説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥リストについて説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥色特定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、対象色絞り込み処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、単位領域毎に行われる処理について説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥分析処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、欠陥色判定テーブルについて説明するための図である。 上記実施形態において、第1の補正部で行われる補正処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 上記実施形態において、部分領域とノズルとの対応付けについて説明するための図である。 上記実施形態において、部分領域とノズルとの対応付けについて説明するための図である。 上記実施形態において、部分領域とノズルとの対応付けについて説明するための図である。 上記実施形態において、欠陥ノズル特定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。
<1.印刷システムの全体構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システムの全体構成図である。この印刷システムは、インクジェット印刷装置10と印刷データ生成装置40とによって構成されている。インクジェット印刷装置10と印刷データ生成装置40とは通信回線5によって互いに接続されている。印刷データ生成装置40は、PDFファイルなどの入稿データに対してRIP処理等を施して印刷データを生成する。印刷データ生成装置40で生成された印刷データは、通信回線5を介してインクジェット印刷装置10に送信される。インクジェット印刷装置10は、印刷版を用いることなく、印刷データ生成装置40から送信された印刷データに基づいて、印刷媒体としての印刷用紙に印刷画像を出力する。インクジェット印刷装置10は、印刷機本体200と、印刷機本体200の動作を制御する印刷制御装置100と、印刷状態を検査する画像検査装置300とによって構成されている。すなわち、このインクジェット印刷装置10は、検査機能付きの印刷装置である。画像検査装置300の一部の構成要素は、印刷機本体200に内蔵されている。
なお、図1に示す構成では画像検査装置300はインクジェット印刷装置10の一構成要素である(すなわち、画像検査装置300はインクジェット印刷装置10に含まれている)が、これには限定されない。画像検査装置300がインクジェット印刷装置10とは独立した1つの装置であっても良い。
<2.インクジェット印刷装置の構成>
図2は、インクジェット印刷装置10の一構成例を示す模式図である。上述したように、このインクジェット印刷装置10は、印刷制御装置100と印刷機本体200と画像検査装置300とによって構成されている。印刷機本体200は、印刷用紙(例えばロール紙)PAを供給する用紙送出部202と、印刷用紙PAへの印刷を行う印刷機構201と、印刷後の印刷用紙PAを巻き取る用紙巻取部208とを備えている。印刷機構201は、印刷用紙PAを内部へと搬送するための第1の駆動ローラ203と、印刷機構201の内部で印刷用紙PAを搬送するための複数個の支持ローラ204と、印刷用紙PAにインクを吐出して印刷を行う印刷部205と、印刷後の印刷用紙PAを乾燥させる乾燥部206と、印刷用紙PAを印刷機構201の内部から出力するための第2の駆動ローラ207とを備えている。
第1の駆動ローラ203と複数個の支持ローラ204と第2の駆動ローラ207とは、印刷用紙PAを移動させるための搬送機構を構成する。印刷部205には、ブラック(K色)、シアン(C色)、マゼンタ(M色)、およびイエロー(Y色)のインクをそれぞれ吐出する印刷ヘッド25K、25C、25M、および25Yが含まれている。また、印刷機構201の内部には、印刷部205により印刷用紙PAに形成された印刷画像を撮像する撮像部310が含まれている。撮像部310は、画像検査装置300の構成要素であって、CCDまたはCMOS等のイメージセンサを用いて構成されている。
印刷制御装置100は、以上のような構成の印刷機本体200の動作を制御する。印刷制御装置100に印刷出力の指示コマンドが与えられると、印刷制御装置100は、印刷用紙PAが用紙送出部202から用紙巻取部208へと搬送されるよう、印刷機本体200の動作を制御する。そして、まず印刷データ生成装置40から送信された印刷データに基づき印刷部205によって印刷用紙PAへの印刷が行われ、次に乾燥部206によって印刷用紙PAの乾燥が行われ、最後に撮像部310によって印刷画像の撮像が行われる。
画像検査装置300は、撮像部310と画像検査コンピュータ320とによって構成されている。撮像部310による印刷画像の撮像によって得られた撮像画像は、画像検査コンピュータ320に送られる。画像検査コンピュータ320では、後述するように、欠陥を検出して欠陥ノズルを特定する一連の処理が行われる。その際、印刷制御装置100と画像検査装置300との間で処理に必要なデータのやりとりが行われる。
図3は、印刷部205の一構成例を示す平面図である。図3に示すように、印刷部205は、印刷用紙PAの搬送方向(副走査方向)に列置されたブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの印刷ヘッド(インク吐出部)25K、25C、25M、および25Yから構成されている。各印刷ヘッド25は、千鳥状に配置された複数個のヘッドモジュール251により構成されている。
図4は、1つの印刷ヘッド25の一構成例を示す平面図である。図4に示すように、印刷ヘッド25は、複数個のヘッドモジュール251により構成されている。各ヘッドモジュール251は、少なくとも主走査方向に複数個のノズル252を備えている。また、各ヘッドモジュール251には、ヘッドメモリ253が内蔵されている。ヘッドメモリ253には、ヘッドモジュール251の固有情報が記憶されている。
図4に示す例では、印刷ヘッド25は、5個のヘッドモジュール251(1)~251(5)により構成されている。印刷用紙PAの搬送方向の下流側かつ主走査方向における最も左側にヘッドモジュール251(1)が配置されている。印刷用紙PAの搬送方向の下流側かつ主走査方向における最も右側にヘッドモジュール251(5)が配置されている。ヘッドモジュール251(1)とヘッドモジュール251(5)との間にヘッドモジュール251(3)が配置されている。印刷用紙PAの搬送方向の上流側には、5個のヘッドモジュール251(1)~251(5)が千鳥配置となるよう、ヘッドモジュール251(2)およびヘッドモジュール251(4)が配置されている。
<3.コンピュータのハードウェア構成>
図5は、本実施形態に係る印刷システムに含まれるコンピュータ500の構成を示すブロック図である。コンピュータ500は、印刷制御装置100と画像検査装置300と印刷データ生成装置40とに含まれている。なお、画像検査装置300に含まれているコンピュータ500は、上記画像検査コンピュータ320である。
図5に示すコンピュータ500は、本体510、補助記憶装置521、光ディスクドライブ522、表示部523、キーボード524、およびマウス525などを備えている。本体510は、CPU511、メモリ512、第1ディスクインタフェース部513、第2ディスクインタフェース部514、表示制御部515、入力インタフェース部516、およびネットワークインタフェース部517を含んでいる。CPU511、メモリ512、第1ディスクインタフェース部513、第2ディスクインタフェース部514、表示制御部515、入力インタフェース部516、およびネットワークインタフェース部517は、システムバスを介して互いに接続されている。第1ディスクインタフェース部513には補助記憶装置521が接続されている。補助記憶装置521は磁気ディスク装置などである。第2ディスクインタフェース部514には光ディスクドライブ522が接続されている。光ディスクドライブ522には、CD-ROMやDVD-ROMなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としての光ディスク59が挿入される。表示制御部515には、表示部(表示装置)523が接続されている。表示部523は液晶ディスプレイなどである。表示部523は、オペレータが所望する情報を表示するために使用される。入力インタフェース部516には、キーボード524およびマウス525が接続されている。キーボード524およびマウス525は、このコンピュータ500に対して作業者が指示を入力するために使用される。ネットワークインタフェース部517は、有線通信または無線通信のインタフェース回路であって、通信回線5に接続されている。
補助記憶装置521には、コンピュータ500で実行するプログラムが格納されている。CPU511は、補助記憶装置521に格納されたプログラムをメモリ512に読み出して実行することにより、各種機能を実現する。メモリ512は、RAMおよびROMを含んでいる。メモリ512は、補助記憶装置521に格納されたプログラムをCPU511が実行するためのワークエリアとして機能する。なお、プログラムは、例えば上記コンピュータ読み取り可能な記録媒体(非一過性の記録媒体)に格納されて提供される。
<4.欠陥ノズル特定の概略>
図6~図8を参照しつつ、本実施形態における欠陥ノズル(吐出不良状態のノズル)の特定のしかたの概略について説明する。ここでは、画像検査装置300による欠陥(印刷画像中の欠点)を検出する検査処理によって図6で符号60を付したスジ欠陥が検出されたケースを例に挙げる。なお、以下、スジ欠陥を引き起こしていることが想定されるノズルを補正対象ノズルに設定して当該補正対象ノズルの吐出欠陥の影響を除去した印刷画像が得られるように印刷データに基づく画像を補正する処理を「欠陥補正処理」という。
まず、スジ欠陥60の位置(主往査方向の座標)に基づいて、スジ欠陥60を引き起こしているノズルの候補(以下、「欠陥ノズル候補」という)が抽出される。撮像画像の解像度は印刷画像の解像度よりも低いため、例えば4個のノズルが欠陥ノズル候補として抽出される。ところで、或るノズルと別のノズルとは、それらの配置位置によって識別される。従って、例えば4個の位置が位置候補(スジ欠陥60を引き起こしているノズルの配置位置の候補)として抽出される。4個の位置が位置候補として抽出されると、スジ欠陥60が生じている領域が図7に示すように4個の部分領域61~64に分割される。ここで、説明の便宜上、欠陥ノズル候補として抽出された4個のノズルを「第1ノズル」、「第2ノズル」、「第3ノズル」、および「第4ノズル」という。部分領域61については第1ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域62については第2ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域63については第3ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域64については第4ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。そして、欠陥補正処理後に図8に示すような印刷結果が得られたと仮定する。図8に示す印刷結果によれば、部分領域61,62,および64についてはスジ欠陥が残っているが、部分領域63についてはスジ欠陥が解消されている。このとき、欠陥補正処理後の検査処理では、部分領域61,62,および64についてはスジ欠陥が検出されるが、部分領域63についてはスジ欠陥が検出されない。これに関し、スジ欠陥を引き起こしていないノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われてもスジ欠陥は解消されないが、スジ欠陥を引き起こしているノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われるとスジ欠陥は解消される。従って、図8に示す例では、欠陥補正処理後の検査処理の結果に基づいて、第3ノズルが実際にスジ欠陥を引き起こしている欠陥ノズルであると特定される。
なお、画像検査装置300による検査処理ではノズルの吐出不良とは異なる事象に起因する欠陥(例えば、インクのぼた落ち)も検出されるが、本実施形態ではスジ欠陥のみに着目する。また、以下においては、印刷部205に設けられている複数のノズルの中から欠陥ノズルを特定するために画像検査コンピュータ320と印刷制御装置100とが主となって行われる処理のことを「欠陥ノズル検出処理」という。
<5.機能構成>
図9は、本実施形態における欠陥ノズル検出処理に関わる機能構成を示す機能ブロック図である。印刷制御装置100には、欠陥ノズル検出処理に関わる機能的な構成要素として、元画像格納部110と第1の補正部120と第2の補正部130とが設けられている。画像検査コンピュータ320には、欠陥ノズル検出処理に関わる機能的な構成要素として、正解データ作成部321と欠陥検出部322と欠陥ノズル位置候補抽出部323と欠陥色特定部324と欠陥ノズル特定部325とが設けられている。以下、欠陥ノズル検出処理の流れに沿って、各構成要素の動作を説明する。
元画像格納部110には、印刷対象の画像であるユーザ画像が格納される。このユーザ画像は、網掛け処理が施される前の画像であって、印刷データ生成装置40から送信される印刷データに相当する。ここに、「ユーザ画像」とは、例えば、ユーザが所望する画像を印刷するためにユーザによって指定される画像をいい、ユーザが印刷を行いたい製品画像、或いは、製品画像を事前にテスト印刷するためのテスト画像等の「実画像」と同義である。
正解データ作成部321には、元画像格納部110に格納されたユーザ画像が印刷制御装置100から与えられる。そして、正解データ作成部321は、CMYK形式のユーザ画像からRGB形式の正解画像を作成する。
欠陥検出部322は、撮像部310による印刷画像の撮像によって得られた撮像画像に含まれる欠陥を検出するための検査処理を行う。この検査処理は、撮像画像と正解データ作成部321によって作成された正解画像とを比較することによって行われる。これに関し、撮像画像がRGB形式のデータであるため、上述したように正解データ作成部321によってRGB形式の正解画像が作成される。なお、欠陥検出部322による検査処理は、ユーザ画像に基づく印刷画像の撮像画像と正解画像とを比較することによっても行われるし、後述する補正画像に基づく印刷画像の撮像画像と正解画像とを比較することによっても行われる。
欠陥ノズル位置候補抽出部323は、撮像画像と正解画像とを参照しつつ、欠陥検出部322による検査処理で検出された欠陥の位置(撮像画像における位置:主走査方向の座標)に基づいて、印刷部205に設けられている複数のノズルの位置から欠陥ノズルの位置の候補(位置候補)を抽出する。なお、本実施形態においては、Nを2以上の整数として、欠陥ノズル位置候補抽出部323は、N個の位置候補を抽出する。換言すれば、欠陥ノズル位置候補抽出部323は、印刷部205に設けられている複数のノズルの中からN個のノズルを欠陥ノズル候補として抽出する。
欠陥色特定部324は、ブラックの印刷ヘッド25K、シアンの印刷ヘッド25C、マゼンタの印刷ヘッド25M、およびイエローの印刷ヘッド25Yのうちのどの色のインクを吐出する印刷ヘッドに欠陥ノズルが含まれているのかを特定する。概略的には、欠陥色特定部324は、ユーザ画像に基づく撮像画像とユーザ画像に相当する正解画像との間での、ユーザ画像に基づいて行われた検査処理によって欠陥が検出された領域におけるR(赤色)の色値の平均値の差とG(緑色)の色値の平均値の差とB(青色)の色値の平均値の差とに基づいて、色の特定を行う。その際、欠陥色特定部324は、ユーザ画像のうちの上記N個の位置候補に対応する部分のデータに基づいて色の絞り込みを行い、さらに、撮像画像および正解画像のうちの上記N個の位置候補に対応する部分のデータに基づいて色の特定を行う。以下、この欠陥色特定部324によって特定される色を「欠陥色」という。
第1の補正部120には、欠陥ノズル位置候補抽出部323によって抽出された位置候補の情報と欠陥色特定部324によって特定された欠陥色の情報とが画像検査コンピュータ320から与えられる。そして、第1の補正部120は、位置候補の情報と欠陥色の情報とに基づいて、印刷部205に設けられている複数のノズルのうちの上記N個のノズル(欠陥ノズル位置候補抽出部323によって欠陥ノズル候補として抽出されたノズル)のみを1つずつ順次に補正対象ノズルに設定して上述した欠陥補正処理をユーザ画像に対して行うことによって補正画像を生成する。なお、或るスジ欠陥に対応する欠陥ノズルが特定された後には、第2の補正部130がユーザ画像に対して欠陥補正処理(当該欠陥ノズルの吐出欠陥の影響を除去する欠陥補正処理)を行うことによって得られた画像(補正済みユーザ画像)が第1の補正部120に与えられ、第1の補正部120は補正済みユーザ画像に対して欠陥補正処理を行うことによって補正画像を生成する。
第1の補正部120には、対応付け部122が含まれている。対応付け部122は、欠陥ノズル候補としてのN個のノズルをユーザ画像に含まれるN個の部分領域に対応付ける。その際、ユーザ画像に基づく印刷画像の撮像画像と正解画像とを比較することによって行われた検査処理によって検出された欠陥の位置が各部分領域に含まれるように、N個の部分領域の設定が行われる。第1の補正部120による欠陥補正処理は、このようなN個の部分領域のそれぞれに対して上記N個のノズルのうちの互いに異なるノズルを補正対象ノズルに設定して行われる。
欠陥ノズル特定部325には、どの位置(領域)でどのノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理を行ったのかを示す補正位置情報が印刷制御装置100から与えられる。そして、欠陥ノズル特定部325は、補正画像に基づく印刷画像の撮像画像と正解画像とを比較することによって行われた検査処理で検出された欠陥の位置(撮像画像における位置:主走査方向の座標)と補正位置情報とに基づいて、欠陥ノズルを特定する。
第2の補正部130には、欠陥ノズル特定部325によって特定された欠陥ノズルの情報が画像検査コンピュータ320から与えられる。そして、第2の補正部130は、欠陥ノズルの吐出欠陥の影響を除去した印刷画像が得られるよう、ユーザ画像に対して欠陥補正処理を行う。これにより、上述した補正済みユーザ画像が得られる。なお、全ての欠陥ノズルが特定された後には、第2の補正部130で生成される補正済みユーザ画像に基づいて印刷部205による印刷が行われる。
ところで、上述したように、元画像格納部110に格納されるユーザ画像は網掛け処理が施される前の画像である。従って、印刷部205に網掛け処理後の画像データが与えられるよう、印刷制御装置100には網掛け処理を行うための構成要素も設けられている。但し、図9では当該構成要素を省略している。
<6.処理手順>
以下、欠陥ノズル検出処理の手順について説明する。
<6.1 概略手順>
図10は、欠陥ノズル検出処理の概略手順を示すフローチャートである。なお、この欠陥ノズル検出処理は繰り返し行われるので、ここで説明する手順は1ページ分の処理の手順である。
まず、印刷制御装置100が印刷データ生成装置40から送信されたユーザ画像を受信する(ステップS10)。そのユーザ画像は元画像格納部110に格納される。次に、元画像格納部110に格納されたユーザ画像が印刷制御装置100から画像検査コンピュータ320に送信され、正解データ作成部321によってユーザ画像から正解画像が作成される(ステップS11)。
次に、元画像格納部110に格納されたユーザ画像に基づいて印刷部205による印刷が行われる(ステップS12)。そして、ステップS12で得られた印刷画像が撮像部310によって撮像される(ステップS13)。次に、欠陥検出部322によって、ステップS13で得られた撮像画像とステップS11で作成された正解画像とを比較することにより撮像画像に含まれる欠陥を検出する検査処理が行われる(ステップS14)。
次に、欠陥ノズル位置候補抽出部323によって、印刷部205に設けられている複数のノズルの位置から上述したN個の位置候補(欠陥ノズルの位置の候補)を抽出する欠陥ノズル位置候補抽出処理が行われる(ステップS15)。なお、欠陥ノズル位置候補抽出処理の詳細については後述する。次に、欠陥色特定部324によって、欠陥色を特定する欠陥色特定処理が行われる(ステップS16)。なお、欠陥色特定処理の詳細については後述する。
次に、第1の補正部120による補正処理が行われる(ステップS17)。この補正処理の中に欠陥補正処理が含まれており、上述したように、印刷部205に設けられている複数のノズルのうちの欠陥ノズル候補としてのN個のノズルのみが1つずつ順次に補正対象ノズルに設定されて欠陥補正処理が行われる。これにより、補正画像が生成される。なお、このステップS17で行われる補正処理の詳細については後述する。
次に、ステップS17で生成された補正画像に基づいて印刷部205による印刷が行われる(ステップS18)。そして、ステップS18で得られた印刷画像が撮像部310によって撮像される(ステップS19)。次に、欠陥検出部322によって、ステップS19で得られた撮像画像とステップS11で作成された正解画像とを比較することにより撮像画像に含まれる欠陥を検出する検査処理が行われる(ステップS20)。
次に、欠陥ノズル特定部325によって、ステップS20で検出された欠陥の位置(撮像画像における位置)に基づいて欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定処理が行われる(ステップS21)。なお、欠陥ノズル特定処理の詳細については後述する。
次に、第2の補正部130による補正処理が行われる(ステップS22)。詳しくは、ステップS21で特定された欠陥ノズルの吐出欠陥の影響を除去した印刷画像が得られるよう、ユーザ画像に対して欠陥補正処理が行われる。これにより、上述した補正済みユーザ画像が得られる。ステップS21で或るスジ欠陥に対応する欠陥ノズルが特定された後、別のスジ欠陥を引き起こしている欠陥ノズルを特定するために第1の補正部120による欠陥補正処理が行われる場合には、このステップS22で生成された補正済みユーザ画像が第1の補正部120に与えられる。全ての欠陥ノズルが特定された後には、このステップS22で生成された補正済みユーザ画像に基づいて印刷部205による印刷が行われる。
なお、本実施形態においては、ステップS12によって第1の印刷ステップが実現され、ステップS13によって第1の撮像ステップが実現され、ステップS14によって第1の欠陥検出ステップが実現され、ステップS15によって欠陥ノズル位置候補抽出ステップが実現され、ステップS16によって欠陥色特定ステップが実現され、ステップS17によって欠陥補正ステップが実現され、ステップS18によって第2の印刷ステップが実現され、ステップS19によって第2の撮像ステップが実現され、ステップS20によって第2の欠陥検出ステップが実現され、ステップS21によって欠陥ノズル特定ステップが実現されている。
<6.2 欠陥ノズル位置候補抽出処理>
図11は、欠陥ノズル位置候補抽出処理の詳細な手順を示すフローチャートである。欠陥ノズル位置候補抽出処理の開始後、まず、正解画像(元画像)が所定範囲の複数のブロックに分割され、正解画像と撮像画像との相対的な位置関係を少しずつずらしながら両者を比較する「ゆすらせ比較」と呼ばれる処理がブロック毎に行われる(ステップS150)。この処理は、印刷用紙に対して印刷が行われる位置にはズレが生じるので、正解画像と撮像画像との位置合わせのために行われる。ステップS150では、例えば図12に示すように正解画像71と撮像画像72との相対的な位置関係に関して9個のケース(第1~第9ケース)が用意され、両者間での色値(RGBの値)の差が最小となるケースに相当する位置合わせが行われる。
次に、撮像画像における欠陥の位置(座標)がユーザ画像上の位置(座標)に変換される(ステップS151)。そして、変換後の座標(主走査方向の座標)に基づいて、欠陥ノズルの位置の候補としてN個の位置候補が求められる(ステップS152)。すなわち、欠陥ノズル候補の位置が特定される。なお、これに関し、例えば、ユーザ画像上の主走査方向の座標と各ノズルの位置(主走査方向の座標)とを対応付けた情報が予め保持されており、当該情報に基づいて、ステップS151で得られた座標から欠陥ノズル候補の位置(座標)が特定される。
欠陥ノズル候補の位置が特定された後、スジ欠陥の情報を保持するリスト(以下、「欠陥リスト」という)に当該欠陥ノズル候補の位置(主走査方向の座標)が既に保持されているか否かの判定が行われる(ステップS153)。その結果、主走査方向の座標が欠陥リストに保持されていれば、処理はステップS154に進み、主走査方向の座標が欠陥リストに保持されていなければ、処理はステップS155に進む。
ステップS154では、欠陥リスト内の該当のスジ欠陥の長さの情報が修正される。ステップS155では、該当のスジ欠陥の情報が欠陥リストに追加される。ステップS154およびステップS155に関し、ステップS152の処理はブロック毎に行われるので、例えば2ブロックにまたがってスジ欠陥が生じている場合に、1ブロック目の処理の際にスジ欠陥の情報が欠陥リストに追加され、2ブロック目の処理の際に欠陥リスト内の当該スジ欠陥の長さの情報が修正される。ステップS154またはステップS155の終了後、この欠陥ノズル位置候補抽出処理は終了する。なお、例えば、処理対象のページに関して図13に示すように2つのスジ欠陥が生じている場合には、この欠陥ノズル位置候補抽出処理が終了する時点において図14に示すように2つのスジ欠陥の情報が欠陥リストに保持される。
<6.3 欠陥色特定処理>
図15は、欠陥色特定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。欠陥色特定処理の開始後、まず、欠陥情報(欠陥ノズル候補の位置の情報および欠陥色の情報)が印刷制御装置100に既に送信されているか否かの判定が行われる(ステップS161)。その結果、欠陥情報が印刷制御装置100に送信されていれば、この欠陥色特定処理は終了し、欠陥情報が印刷制御装置100に送信されていなければ、処理は第1ループの処理に進む。これに関し、例えば1つの欠陥ノズルに起因して1ページ目と2ページ目とに同様のスジ欠陥が生じているような場合に、1ページ目の処理の際に欠陥情報が印刷制御装置100に送信され、2ページ目の処理の際には欠陥情報が印刷制御装置100に送信されることなく欠陥色特定処理が終了する。
第1ループの処理に関し、ステップS162では、ユーザ画像と欠陥ノズル候補の位置の情報とに基づいて、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの中から欠陥色の候補とする色を絞り込むための対象色絞り込み処理(第2ループの処理の対象とする色を絞り込む処理)が行われる。なお、対象色絞り込み処理の詳細については後述する。
その後、対象色絞り込み処理によって欠陥色の候補から除外された色が3つの色であるか否かの判定が行われる(ステップS163)。その結果、欠陥色の候補から除外された色が3つの色であれば、処理はステップS166に進み、欠陥色の候補から除外された色が3つの色でなければ、処理は第2ループの処理に進む。なお、欠陥色の候補から除外された色が3つの色である場合には、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローのうちの残りの色が欠陥色に定められる。
第2ループに関し、ステップS164では、正解画像と撮像画像とに基づいて欠陥を詳細に分析する欠陥分析処理が行われる。なお、欠陥分析処理の詳細については後述する。第2ループの処理の終了後、欠陥分析処理の結果に基づいて欠陥色が決定される(ステップS165)。これに関し、後述するように第2ループの処理ではスジ欠陥に対応する領域において単位領域毎に欠陥色の判定が行われる。そして、ステップS165では、第2ループの処理で最も多く欠陥色として判定された色が最終的な欠陥色に決定される。
ステップS166では、上述した欠陥ノズル位置候補抽出処理の結果とステップS165の結果とに基づいて、欠陥情報が画像検査コンピュータ320から印刷制御装置100に送信される。その後、欠陥情報が画像検査コンピュータ320の内部(例えば、補助記憶装置521)に保存され(ステップS167)、この欠陥色特定処理は終了する。なお、第1の補正部120によって欠陥補正処理が行われる際には、この欠陥色特定処理で特定された色(欠陥色)のインクを吐出するノズルが補正対象ノズルに設定される。
図16は、対象色絞り込み処理の詳細な手順を示すフローチャートである。なお、この対象色絞り込み処理は、図15に示したように第1ループ内の処理であるので、複数回繰り返される。
対象色絞り込み処理の開始後、まず、ユーザ画像と欠陥ノズル候補の位置の情報とに基づいて、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローの各色について、以下に説明する単位領域に含まれている複数の画素の濃度値のうちの最大値が取得される(ステップS1621)。
ここで、図17を参照しつつ、単位領域について説明する。本実施形態においては、副走査方向に連続する所定数の画素によって構成される領域が単位領域として扱われる。例えば、副走査方向に連続する3個の画素によって構成される領域が単位領域として扱われる。この場合、図17に示すようにn個の画素P(1)~P(n)を含むスジ欠陥が生じていれば、1回目の処理の際には画素P(1)~P(3)が対象の単位領域として扱われる。そして、2回目の処理の際には画素P(2)~P(4)が対象の単位領域として扱われ、3回目の処理の際には画素P(3)~P(5)が対象の単位領域として扱われる。その後、(n-2)回目の処理の際には画素P(n-2)~P(n)が対象の単位領域として扱われる。このように、単位領域として扱う画素の範囲を少しずつずらしながら、第1ループの処理が行われる。なお、上記の例において、例えば2回目の処理の際に画素P(3)~P(5)を対象の単位領域として扱うようにしても良い。
以上より、ステップS1621では、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローのそれぞれについて、例えば3個の画素の濃度値のうちの最大値が取得される。従って、ステップS1621では、4つの最大値(ブラックについての最大値、シアンについての最大値、マゼンタについての最大値、およびイエローについての最大値)が取得される。
次に、ステップS1621で取得された4つの最大値のそれぞれについて予め定められた閾値との比較が行われ、最大値が閾値以下である色は対象色(欠陥色の候補)から除外される(ステップS1622)。すなわち、微小な濃度値の色が対象色(欠陥色の候補)から除外される。
以上より、ブラックのインク、シアンのインク、マゼンタのインク、およびイエローのインクのうちユーザ画像に基づいて行われた検査処理によって検出された欠陥の位置に吐出されるべき量が予め定められた閾値以下であるインクの色以外の色から欠陥色が特定されることになる。
ところで、上述したようにステップS1621とステップS1622とからなる処理は複数回繰り返される。図17に示した例でnが50であれば、ステップS1621とステップS1622とからなる処理は48回繰り返される。本実施形態においては複数回繰り返されたステップS1622の処理において1回でも最大値が閾値以下となった色は対象色から除外されるが、これには限定されない。例えば、複数回繰り返されたステップS1622の処理において所定の割合以上の割合で最大値が閾値以下となった色を対象色から除外するようにしても良い。
図18は、欠陥分析処理の詳細な手順を示すフローチャートである。なお、この欠陥分析処理は、図15に示したように第2ループ内の処理であるので、複数回繰り返される。図17に示した例でnが50であれば、この欠陥分析処理は48回繰り返される。
欠陥分析処理の開始後、まず、図10のステップS13で得られた撮像画像のうちのスジ欠陥が生じている領域に関し、R(赤色)、G(緑色)、およびB(青色)のそれぞれについて、単位領域に含まれている複数の画素の色値の平均値が算出される(ステップS1641)。すなわち、ステップS1641では、撮像画像に基づき、Rについての平均値、Gについての平均値、およびBについての平均値が算出される。
次に、ステップS11で作成された正解画像のうちのスジ欠陥が生じている領域に関し、R、G、およびBのそれぞれについて、単位領域に含まれている複数の画素の色値の平均値が算出される(ステップS1642)。すなわち、ステップS1642では、正解画像に基づき、Rについての平均値、Gについての平均値、およびBについての平均値が算出される。
次に、R、G、およびBのそれぞれについて、ステップS1641で算出された平均値とステップS1642で算出された平均値との差が変動量として算出される(ステップS1643)。
次に、ステップS1643で得られた各色の変動量と予め用意された欠陥色判定テーブルとに基づいて、処理対象となっている単位領域に関して欠陥色が判定される(ステップS1644)。その際、ステップS1643で算出された変動量が予め定められた閾値以上である色が「変動量:大」として扱われる。以下、どのように欠陥色判定テーブルに基づき欠陥色を判定するのかについて説明する。
図19は、欠陥色判定テーブルの一例を模式的に示した図である。欠陥色判定テーブルには、ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエローのうちの2以上の色の組み合わせ毎に、R、G、およびBのそれぞれについてのステップS1643で得られた結果に応じてプロセスカラー(ブラック、シアン、マゼンタ、およびイエロー)の中からステップS1644で欠陥色として判定する色を特定するための情報が保持されている。符号73を付した部分には、第1ループの処理で対象色から除外されなかった色の組み合わせとして取り得る組み合わせが格納されている。符号74を付した部分には、R、G、およびBのそれぞれについての変動量に応じた情報が格納されている。符号75を付した部分には、欠陥色として判定する色の情報が格納されている。なお、符号74を付した部分の丸印は該当の色が「変動量:大」であることを示し、符号74を付した部分の空白部は該当の色が「変動量:大」ではないことを示し、符号74を付した部分のハイフンは該当の色が「変動量:大」となるケースはないことを示し、符号75を付した部分のハイフンは該当のケースが現れることはないことを示している。また、符号75を付した部分の「X」は、「変動量:大」である複数の色のうち最も変動量が大きい色のみが「変動量:大」であるとみなして欠陥色の判定を行うべき旨を示している。
例えば、図19に示した欠陥色判定テーブルが用意されていて、第1ループの処理でいずれの色についても対象色(欠陥色の候補)から除外されなかったと仮定する。この場合、対象色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、およびブラック(K)の4色となる。このとき、R、G、およびBの全てが「変動量:大」であれば、符号76を付した矢印で示す部分を参照することによって、ブラック(K)が欠陥色として判定される。
また、例えば、図19に示した欠陥色判定テーブルが用意されていて、第1ループの処理でブラック(K)が対象色(欠陥色の候補)の候補から除外されたと仮定する。この場合、対象色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)の3色となる。このとき、Gのみが「変動量:大」であれば、符号77を付した矢印で示す部分を参照することによって、マゼンタ(M)が欠陥色として判定される。
さらに、例えば、図19に示した欠陥色判定テーブルが用意されていて、第1ループの処理でいずれの色についても対象色(欠陥色の候補)の候補から除外されなかったと仮定する。この場合、対象色は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、およびブラック(K)の4色となる。このとき、GおよびBが「変動量:大」であって、かつ、BよりもGの方が変動量が大きければ、符号78を付した矢印で示す部分および符号79を付した矢印で示す部分を参照することによって、マゼンタ(M)が欠陥色として判定される。
以上のようにして、ステップS1644では欠陥色判定テーブルを用いて欠陥色の判定が行われる。ところで、この欠陥分析処理は複数回繰り返される。従って、この欠陥分析処理が繰り返された回数に等しい数の判定結果(欠陥色の判定結果)が得られる。そして、上述したように、図15のステップS165では、ステップS1644で最も多く欠陥色として判定された色が最終的な欠陥色に決定される。
<6.4 補正処理>
図20は、第1の補正部120で行われる補正処理の詳細な手順を示すフローチャートである。補正処理の開始後、まず、処理対象のページに関する欠陥情報(欠陥ノズル候補の位置の情報および欠陥色の情報)が存在するか否かの判定が行われる(ステップS171)。その結果、欠陥情報が存在すれば、処理はステップS172に進み、欠陥情報が存在しなければ、この補正処理は終了する。
ステップS172では、処理対象のページに関し、欠陥ノズル位置候補抽出処理で抽出された位置候補(欠陥ノズルの位置の候補)に対応する領域のうち欠陥色の濃度値が所定の条件を満たしている領域が処理対象領域として設定される(ステップS172)。これについては、ノズルの吐出欠陥の影響を除去する補正の効果が得られているか否かを補正後の画像により判断することができるような濃度で欠陥色のインクが塗られている領域が、処理対象領域として設定される。
次に、ステップS172で設定された処理対象領域をN個(欠陥ノズル候補の数)の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさが画像検査コンピュータ320での欠陥の検出に必要とされる領域(以下、「最小検査可能領域」という。)の大きさ以上であるか否かの判定が行われる(ステップS173)。その結果、各部分領域の大きさが最小検査可能領域の大きさ以上であれば、処理はステップS174に進み、各部分領域の大きさが最小検査可能領域の大きさ以上でなければ、処理はステップS175に進む。なお、最小検査可能領域の大きさは画像検査コンピュータ320の能力に依存する。
ステップS174では、N個の欠陥ノズル候補が、処理対象領域をN個の領域に分割することによって得られるN個の部分領域に対応付けられる。このようにして、N個の欠陥ノズル候補とN個の部分領域とが1対1で対応付けられる。
ステップS175では、分割後の各部分領域の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上となるように処理対象領域をM個(MはN未満の整数)の部分領域に分割することができるか否かの判定が行われる。その結果、分割可能であれば、処理はステップS176に進み、分割可能でなければ、この補正処理は終了する。
ステップS176では、欠陥ノズル候補とされているN個のノズルのうちのM個のノズルが、処理対象領域をM個の領域に分割することによって得られるM個の部分領域に対応付けられる。
ステップS174またはステップS176の終了後、ユーザ画像に対して欠陥補正処理が行われる(ステップS177)。その際、ステップS174でN個の欠陥ノズル候補とN個の部分領域との対応付けが行われたときには、N個の部分領域のそれぞれに対してN個のノズル(欠陥ノズル候補とされているノズル)のうちの互いに異なるノズルが補正対象ノズルに設定されて欠陥補正処理が行われる。一方、ステップS176でM個の欠陥ノズル候補とM個の部分領域との対応付けが行われたときには、M個の部分領域のそれぞれに対してM個のノズル(欠陥ノズル候補とされているノズル)のうちの互いに異なるノズルが補正対象ノズルに設定されて欠陥補正処理が行われる。
次に、補正位置情報(どの位置でどのノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理を行ったのかを示す情報)が印刷制御装置100から画像検査コンピュータ320へと送信される(ステップS178)。その後、不要となった欠陥情報などが削除される(ステップS179)。これにより、第1の補正部120による補正処理は終了する。
なお、本実施形態においては、ステップS173~ステップS176によって対応付けステップが実現されている。これに関し、ステップS173~ステップS176では、対応付け部122は、1ページ内の処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上となる場合には、1ページ内の処理対象領域をN個に分割することによって得られるN個の部分領域にN個のノズルを対応付け、1ページ内の処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ未満となる場合には、分割後の各部分領域の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上となる範囲内で1ページ内の処理対象領域をM個(MはN未満の整数)の部分領域に分割し、N個のノズルのうちのM個のノズルをM個の部分領域に対応付ける。
以下、この補正処理で行われる対応付け(部分領域とノズルとの対応付け)について説明する。なお、ここでは、4個のノズルが欠陥ノズル候補として抽出されているものと仮定し、それら4個のノズルを「第1ノズル」、「第2ノズル」、「第3ノズル」、および「第4ノズル」という。
1ページの画像内に図6に示したスジ欠陥60が生じていて当該スジ欠陥60に相当する領域が上記ステップS172で処理対象領域に設定された場合において、処理対象領域を4個の領域に分割することによって得られる各部分領域(図7における部分領域61~64)の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上であると仮定する。このとき、例えば、部分領域61と第1ノズルとが対応付けられ、部分領域62と第2ノズルとが対応付けられ、部分領域63と第3ノズルとが対応付けられ、部分領域64と第4ノズルとが対応付けられる。そして、上記ステップS177で、部分領域61については第1ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域62については第2ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域63については第3ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域64については第4ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。
1ページの画像内に図21に示すように符号81を付したスジ欠陥と符号82を付したスジ欠陥とが生じていて、それらスジ欠陥81,82に相当する領域が上記ステップS172で処理対象領域に設定された場合において、処理対象領域を4個の領域に分割することによって得られる各部分領域(図21における部分領域811,812,821,および822)の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上であると仮定する。このとき、例えば、部分領域811と第1ノズルとが対応付けられ、部分領域812と第2ノズルとが対応付けられ、部分領域821と第3ノズルとが対応付けられ、部分領域822と第4ノズルとが対応付けられる。そして、上記ステップS177で、部分領域811については第1ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域812については第2ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域821については第3ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域822については第4ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。
図22に示すように、第1ページに符号83を付したスジ欠陥が生じていて、第2ページに符号84を付したスジ欠陥および符号85を付したスジ欠陥が生じていると仮定する。そして、それらスジ欠陥83,84,および85に相当する領域が上記ステップS172で処理対象領域に設定された場合において、スジ欠陥83に対応する処理対象領域を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域(図22における部分領域831,832)の大きさ、スジ欠陥84に対応する処理対象領域841の大きさ、およびスジ欠陥85に対応する処理対象領域851の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上であると仮定する。なお、スジ欠陥83に対応する処理対象領域を3個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさ、スジ欠陥84に対応する処理対象領域841を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさ、およびスジ欠陥85に対応する処理対象領域851を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさは上記最小検査可能領域の大きさ未満であると仮定する。このとき、例えば、部分領域831と第1ノズルとが対応付けられ、部分領域832と第2ノズルとが対応付けられ、処理対象領域841と第3ノズルとが対応付けられ、処理対象領域851と第4ノズルとが対応付けられる。そして、上記ステップS177で、部分領域831については第1ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、部分領域832については第2ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、処理対象領域841については第3ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、処理対象領域851については第4ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。なお、この例では、処理対象領域841,851は部分領域として扱われている。
図23に示すように、第1ページに符号86を付したスジ欠陥が生じていて、第2ページに符号87を付したスジ欠陥が生じていて、第3ページに符号88を付したスジ欠陥が生じていて、第4ページに符号89を付したスジ欠陥が生じていると仮定する。そして、それらスジ欠陥86,87,88,および89に相当する領域が上記ステップS172で処理対象領域に設定された場合において、スジ欠陥86に対応する処理対象領域861の大きさ、スジ欠陥87に対応する処理対象領域871の大きさ、スジ欠陥88に対応する処理対象領域881の大きさ、およびスジ欠陥89に対応する処理対象領域891の大きさが上記最小検査可能領域の大きさ以上であると仮定する。なお、スジ欠陥86に対応する処理対象領域861を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさ、スジ欠陥87に対応する処理対象領域871を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさ、スジ欠陥88に対応する処理対象領域881を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさ、およびスジ欠陥89に対応する処理対象領域891を2個の領域に分割することによって得られる各部分領域の大きさは上記最小検査可能領域の大きさ未満であると仮定する。このとき、例えば、処理対象領域861と第1ノズルとが対応付けられ、処理対象領域871と第2ノズルとが対応付けられ、処理対象領域881と第3ノズルとが対応付けられ、処理対象領域891と第4ノズルとが対応付けられる。そして、上記ステップS177で、処理対象領域861については第1ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、処理対象領域871については第2ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、処理対象領域881については第3ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われ、処理対象領域891については第4ノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。なお、この例では、処理対象領域861,871,881,および891は部分領域として扱われている。
図22および図23に示す例では、ユーザ画像は2ページ以上の画像であって、対応付け部122は、4個の部分領域を複数のページに分散させて、欠陥ノズル候補である4個のノズルを当該4個の部分領域に対応付けている。
<6.5 欠陥ノズル特定処理>
図24は、欠陥ノズル特定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。欠陥ノズル特定処理の開始後、まず、与えられた撮像ページ(撮像画像)が処理対象であるか否かの判定が行われる(ステップS211)。その結果、撮像ページが処理対象であれば、処理はステップS212に進み、撮像ページが処理対象でなければ、この欠陥ノズル特定処理は終了する。なお、例えば撮像ページに欠陥が全く含まれていない場合に当該撮像ページは処理対象ではない旨の判定が行われる。
次に、図20のステップS178で印刷制御装置100から画像検査コンピュータ320へと送信された補正位置情報の読み込みが行われる(ステップS212)。そして、その補正位置情報に対応するノズルの数だけ、判定対象のノズルが欠陥ノズルであるか否かを判断するための処理が繰り返される。ステップS213では、補正位置情報と図10のステップS20で行われた検査処理の結果とに基づいて、判定対象のノズルを補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われた位置(補正位置)に欠陥があるか否かの判定が行われる。その結果、補正位置に欠陥があれば処理はステップS214に進み、補正位置に欠陥がなければ処理はステップS215に進む。ステップS214では、判定対象のノズルは欠陥ノズルではないと判断される。ステップS215では、判定対象のノズルは欠陥ノズルであると判断される。
図6~図8に示した例では、判定対象のノズルが欠陥ノズルであるか否かを判断するための処理(図24におけるループの処理)が4回繰り返される。部分領域61には欠陥があるので(図8参照)、欠陥補正処理の際に当該部分領域61に関して補正対象ノズルに設定された第1ノズルは欠陥ノズルではないと判断される。同様に、部分領域62および部分領域64には欠陥があるので、第2ノズルおよび第4ノズルは欠陥ノズルではないと判断される。それらに対して、部分領域63には欠陥がないので、欠陥補正処理の際に当該部分領域63に関して補正対象ノズルに設定された第3ノズルは欠陥ノズルであると判断される。このように、4個の部分領域のうち補正画像に基づいて行われた検査処理によって欠陥が検出されなかった部分領域に対応付けられているノズルが欠陥ノズルとして特定される。
補正位置情報に対応する全てのノズルについて欠陥ノズルであるか否かの判断が行われた後、処理済みの画像データ(印刷制御装置100から画像検査コンピュータ320に送信されたユーザ画像のデータ)および補正位置情報が削除される(ステップS216)。これにより、欠陥ノズル特定処理は終了する。
<7.効果>
本実施形態によれば、ユーザ画像(印刷画像)の撮像によって得られた撮像画像に基づく検査処理で検出された欠陥の位置に基づいて、欠陥ノズルの位置の候補としてN個の位置候補が抽出される。そして、それらN個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルのみを1つずつ順次に補正対象ノズルに設定して欠陥補正処理が行われる。その後、その欠陥補正処理後の画像(補正画像)の撮像によって得られた撮像画像に基づく検査処理で検出された欠陥の位置に基づいて、欠陥ノズルが特定される。以上のように、欠陥補正処理の際に補正対象ノズルに設定されるのは、印刷システムに設けられている複数のノズルのうちN個の位置候補のそれぞれに対応するN個(例えば4個)のノズルのみである。また、ノズルチェックパターンのような特別な画像を印刷する必要性もない。以上より、本実施形態によれば、多数のノズルから効率的に欠陥ノズルを検出することのできる印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法が実現される。
<8.変形例>
上記実施形態においては、カラー印刷を行うインクジェット印刷装置10が採用されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、モノクロ印刷を行うインクジェット印刷装置が採用されていても良い。この場合、画像検査コンピュータ320内の欠陥色特定部324(図9参照)は不要となり、欠陥色を特定する処理が行われることなく、ブラックのインクを吐出する印刷ヘッドに含まれている複数のノズルから欠陥ノズルが特定される。
上記実施形態においては、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)の4色の印刷ヘッド(インク吐出部)25K、25C、25M、および25Yを備えたインクジェット印刷装置10に対して本発明を適用した構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、5色以上の印刷ヘッドを用いて印刷を行う印刷装置に本発明を適用した場合にも、上記した欠陥色特定処理と同様の処理を行うことによって欠陥色を特定することができる。
また、上記実施形態においては水性インクを用いるインクジェット印刷装置10が採用されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えばラベル印刷向けインクジェット印刷装置のようにUVインク(紫外線硬化インク)を用いるインクジェット印刷装置が採用されていても良い。この場合、印刷機構201の内部(図2参照)には、乾燥部206に代えて、印刷用紙PA上のUVインクを紫外線照射により硬化させる紫外線照射部が設けられる。
10…インクジェット印刷装置
25…印刷ヘッド
100…印刷制御装置
110…元画像格納部
120…第1の補正部
122…対応付け部
130…第2の補正部
200…印刷機本体
205…印刷部
251…ヘッドモジュール
252…ノズル
300…画像検査装置
310…撮像部
320…画像検査コンピュータ
321…正解データ作成部
322…欠陥検出部
323…欠陥ノズル位置候補抽出部
324…欠陥色特定部
325…欠陥ノズル特定部

Claims (20)

  1. 複数のノズルを有し、前記複数のノズルからインクを吐出することによって印刷媒体に対して印刷を行う印刷部と、
    前記印刷部によって前記印刷媒体に印刷された印刷画像の撮像を行う撮像部と、
    前記撮像部による前記印刷画像の撮像によって得られた撮像画像に含まれる欠陥を検出するための検査処理を行う欠陥検出部と、
    前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置に基づいて、吐出欠陥を有するノズルである欠陥ノズルの位置の候補としてN個(Nは2以上の整数)の位置候補を前記複数のノズルの位置から抽出する欠陥ノズル位置候補抽出部と、
    補正対象ノズルに設定されたノズルの吐出欠陥の影響を除去する欠陥補正処理を印刷対象の画像であるユーザ画像に対して行うことによって補正画像を生成する欠陥補正部と、
    前記N個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルから前記欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定部と
    を備え、
    前記ユーザ画像に基づいて前記印刷部による印刷、前記撮像部による前記印刷画像の撮像、および前記欠陥検出部による前記検査処理が行われた後、前記欠陥ノズル位置候補抽出部によって前記N個の位置候補が抽出され、
    前記欠陥補正部は、前記複数のノズルのうちの前記N個のノズルのみを1つずつ順次に前記補正対象ノズルに設定して前記欠陥補正処理を行い、
    前記欠陥補正部によって前記補正画像が生成された後、前記補正画像に基づいて、前記印刷部による印刷、前記撮像部による前記印刷画像の撮像、および前記欠陥検出部による前記検査処理が行われ、
    前記欠陥ノズル特定部は、前記補正画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置に基づいて、前記欠陥ノズルを特定することを特徴とする、印刷システム。
  2. 前記欠陥補正部は、前記N個のノズルを前記ユーザ画像に含まれるN個の部分領域に対応付ける対応付け部を含み、
    前記N個の部分領域のそれぞれは、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の位置を含み、
    前記欠陥補正部は、前記N個の部分領域のそれぞれに対して前記N個のノズルのうちの互いに異なるノズルを前記補正対象ノズルに設定して前記欠陥補正処理を行い、
    前記欠陥ノズル特定部は、前記N個の部分領域のうち前記補正画像に基づいて行われた前記検査処理によって欠陥が検出されなかった部分領域に対応付けられているノズルを前記欠陥ノズルとして特定することを特徴とする、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記印刷部は、互いに異なる色のインクをノズルから吐出する複数のインク吐出部を含み、
    前記複数のインク吐出部のうちのどの色のインクを吐出するインク吐出部に前記欠陥ノズルが含まれているのかを特定する欠陥色特定部を更に備え、
    前記欠陥補正部は、前記欠陥補正処理を行う際、前記欠陥色特定部によって特定された色である欠陥色のインクを吐出するノズルを前記補正対象ノズルに設定することを特徴とする、請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記複数のインク吐出部は、ブラックのインクを吐出するブラック用インク吐出部、シアンのインクを吐出するシアン用インク吐出部、マゼンタのインクを吐出するマゼンタ用インク吐出部、およびイエローのインクを吐出するイエロー用インク吐出部を含み、
    前記欠陥色特定部は、ブラックのインク、シアンのインク、マゼンタのインク、およびイエローのインクのうち前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の位置に吐出されるべき量が予め定められた閾値以下であるインクの色以外の色から前記欠陥色を特定することを特徴とする、請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記欠陥色特定部は、前記ユーザ画像に基づく前記撮像画像と前記ユーザ画像に相当する正解画像との間での、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって欠陥が検出された領域における赤色の色値の平均値の差と緑色の色値の平均値の差と青色の色値の平均値の差とに基づいて、前記欠陥色を特定することを特徴とする、請求項3または4に記載の印刷システム。
  6. 前記対応付け部は、前記N個の位置候補に対応する領域のうち前記欠陥色の濃度値が所定の条件を満たしている領域を処理対象領域として設定し、前記処理対象領域において前記N個のノズルを前記N個の部分領域に対応付けることを特徴とする、請求項3から5までのいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記対応付け部は、
    1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる場合には、1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割することによって得られる前記N個の部分領域に前記N個のノズルを対応付け、
    1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ未満となる場合には、分割後の各部分領域の大きさが前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる範囲内で1ページ内の前記処理対象領域をM個(MはN未満の整数)の部分領域に分割し、前記N個のノズルのうちのM個のノズルを前記M個の部分領域に対応付けることを特徴とする、請求項6に記載の印刷システム。
  8. 前記ユーザ画像は、2ページ以上の画像であって、
    前記対応付け部は、前記N個の部分領域を複数のページに分散させて、前記N個のノズルを前記N個の部分領域に対応付けることを特徴とする、請求項2から7までのいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 前記N個の部分領域のそれぞれの大きさは、前記検査処理による欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上であることを特徴とする、請求項8に記載の印刷システム。
  10. 前記欠陥ノズル位置候補抽出部は、前記ユーザ画像に基づいて行われた前記検査処理によって検出された欠陥の前記撮像画像における位置の座標を前記ユーザ画像上の座標に変換し、変換後の座標に基づいて前記複数のノズルの位置から前記N個の位置候補を抽出することを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項に記載の印刷システム。
  11. 複数のノズルを有し前記複数のノズルからインクを吐出することによって印刷媒体に対して印刷を行う印刷部と前記印刷部によって前記印刷媒体に印刷された印刷画像を撮像する撮像部とを含む印刷システムにおける欠陥ノズル検出方法であって、
    前記印刷部がユーザ画像の印刷を行う第1の印刷ステップと、
    前記第1の印刷ステップで得られた印刷画像を撮像する第1の撮像ステップと、
    前記第1の撮像ステップで得られた第1の撮像画像に含まれる欠陥を検出する第1の欠陥検出ステップと、
    前記第1の欠陥検出ステップで検出された欠陥の前記第1の撮像画像における位置に基づいて、吐出欠陥を有するノズルである欠陥ノズルの位置の候補としてN個(Nは2以上の整数)の位置候補を前記複数のノズルの位置から抽出する欠陥ノズル位置候補抽出ステップと、
    補正対象ノズルに設定されたノズルの吐出欠陥の影響を除去する欠陥補正処理を前記ユーザ画像に対して行うことによって補正画像を生成する欠陥補正ステップと、
    前記印刷部が前記補正画像の印刷を行う第2の印刷ステップと、
    前記第2の印刷ステップで得られた印刷画像を撮像する第2の撮像ステップと、
    前記第2の撮像ステップで得られた第2の撮像画像に含まれる欠陥を検出する第2の欠陥検出ステップと、
    前記第2の欠陥検出ステップで検出された欠陥の前記第2の撮像画像における位置に基づいて前記N個の位置候補のそれぞれに対応するN個のノズルから前記欠陥ノズルを特定する欠陥ノズル特定ステップと
    を含み、
    前記欠陥補正ステップでは、前記複数のノズルのうちの前記N個のノズルのみが1つずつ順次に前記補正対象ノズルに設定されて前記欠陥補正処理が行われることを特徴とする、欠陥ノズル検出方法。
  12. 前記欠陥補正ステップは、前記N個のノズルを前記ユーザ画像に含まれるN個の部分領域に対応付ける対応付けステップを含み、
    前記N個の部分領域のそれぞれは、前記第1の欠陥検出ステップで検出された欠陥の位置を含み、
    前記欠陥補正ステップでは、前記N個の部分領域のそれぞれに対して前記N個のノズルのうちの互いに異なるノズルが前記補正対象ノズルに設定されて前記欠陥補正処理が行われ、
    前記欠陥ノズル特定ステップでは、前記N個の部分領域のうち前記第2の欠陥検出ステップで欠陥が検出されなかった部分領域に対応付けられているノズルが前記欠陥ノズルとして特定されることを特徴とする、請求項11に記載の欠陥ノズル検出方法。
  13. 前記印刷部は、互いに異なる色のインクをノズルから吐出する複数のインク吐出部を含み、
    前記複数のインク吐出部のうちのどの色のインクを吐出するインク吐出部に前記欠陥ノズルが含まれているのかを特定する欠陥色特定ステップを更に含み、
    前記欠陥補正ステップでは、前記欠陥補正処理が行われる際、前記欠陥色特定ステップで特定された色である欠陥色のインクを吐出するノズルが前記補正対象ノズルに設定されることを特徴とする、請求項12に記載の欠陥ノズル検出方法。
  14. 前記複数のインク吐出部は、ブラックのインクを吐出するブラック用インク吐出部、シアンのインクを吐出するシアン用インク吐出部、マゼンタのインクを吐出するマゼンタ用インク吐出部、およびイエローのインクを吐出するイエロー用インク吐出部を含み、
    前記欠陥色特定ステップでは、ブラックのインク、シアンのインク、マゼンタのインク、およびイエローのインクのうち前記第1の欠陥検出ステップで検出された欠陥の位置に吐出されるべき量が予め定められた閾値以下であるインクの色以外の色から前記欠陥色が特定されることを特徴とする、請求項13に記載の欠陥ノズル検出方法。
  15. 前記欠陥色特定ステップでは、前記ユーザ画像に基づく前記撮像画像と前記ユーザ画像に相当する正解画像との間での、前記第1の欠陥検出ステップで欠陥が検出された領域における赤色の色値の平均値の差と緑色の色値の平均値の差と青色の色値の平均値の差とに基づいて、前記欠陥色が特定されることを特徴とする、請求項13または14に記載の欠陥ノズル検出方法。
  16. 前記対応付けステップでは、前記N個の位置候補に対応する領域のうち前記欠陥色の濃度値が所定の条件を満たしている領域が処理対象領域として設定され、前記処理対象領域において前記N個のノズルが前記N個の部分領域に対応付けられることを特徴とする、請求項13から15までのいずれか1項に記載の欠陥ノズル検出方法。
  17. 前記対応付けステップでは、
    1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記第2の欠陥検出ステップでの欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる場合には、1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割することによって得られる前記N個の部分領域に前記N個のノズルが対応付けられ、
    1ページ内の前記処理対象領域をN個に分割したときに各部分領域の大きさが前記第2の欠陥検出ステップでの欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ未満となる場合には、分割後の各部分領域の大きさが前記第2の欠陥検出ステップでの欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上となる範囲内で1ページ内の前記処理対象領域がM個(MはN未満の整数)の部分領域に分割され、前記N個のノズルのうちのM個のノズルが前記M個の部分領域に対応付けられることを特徴とする、請求項16に記載の欠陥ノズル検出方法。
  18. 前記ユーザ画像は、2ページ以上の画像であって、
    前記対応付けステップでは、前記N個の部分領域が複数のページに分散させられて、前記N個のノズルが前記N個の部分領域に対応付けられることを特徴とする、請求項12から17までのいずれか1項に記載の欠陥ノズル検出方法。
  19. 前記N個の部分領域のそれぞれの大きさは、前記第2の欠陥検出ステップでの欠陥の検出に必要とされる領域の大きさ以上であることを特徴とする、請求項18に記載の欠陥ノズル検出方法。
  20. 前記欠陥ノズル位置候補抽出ステップでは、前記第1の欠陥検出ステップで検出された欠陥の前記第1の撮像画像における位置の座標が前記ユーザ画像上の座標に変換され、変換後の座標に基づいて前記複数のノズルの位置から前記N個の位置候補が抽出されることを特徴とする、請求項11から19までのいずれか1項に記載の欠陥ノズル検出方法。
JP2022034059A 2022-03-07 2022-03-07 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法 Pending JP2023129792A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034059A JP2023129792A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法
US18/159,324 US20230278329A1 (en) 2022-03-07 2023-01-25 Printing system and defective nozzle detection method
EP23153539.4A EP4242002A1 (en) 2022-03-07 2023-01-26 Printing system and defective nozzle detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022034059A JP2023129792A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129792A true JP2023129792A (ja) 2023-09-20

Family

ID=85122326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034059A Pending JP2023129792A (ja) 2022-03-07 2022-03-07 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230278329A1 (ja)
EP (1) EP4242002A1 (ja)
JP (1) JP2023129792A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645060B2 (ja) 1986-10-30 1994-06-15 旭テック株式会社 カムシヤフト用鋳型装置
US7347523B2 (en) * 2003-08-04 2008-03-25 Fujifilm Corporation Image recording apparatus and method for determining defective image-recording elements
JP3820506B2 (ja) 2003-08-04 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 画像記録装置
US8646862B2 (en) * 2012-02-28 2014-02-11 Xerox Corporation System and method for detection and compensation of inoperable inkjets in an inkjet printing apparatus
JP6576316B2 (ja) * 2016-09-27 2019-09-18 富士フイルム株式会社 画像検査装置及び方法、プログラム並びにインクジェット印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP4242002A1 (en) 2023-09-13
US20230278329A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10105948B2 (en) Image inspection device, image inspection method, program, and ink jet printing system
EP3300907B1 (en) Image inspection method, image inspection device, program, and image recording system
JP6472058B2 (ja) 画像形成装置及び画像補正方法
JP7476088B2 (ja) 印刷不良検出システム、及び記憶媒体
JP6544858B2 (ja) インクジェット印刷装置及びインクジェットヘッド吐出性能評価方法
EP4032706A1 (en) Printed matter inspecting device, printed matter inspecting method, program, and printing apparatus
JP2019142187A (ja) インクジェット印刷装置のノズル動作状況確認方法及びインクジェット印刷装置並びにそのプログラム
JP2009202438A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6945060B2 (ja) 画像形成装置及び方法、異常ノズル検出方法並びに印刷物の製造方法
JP2009202437A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2023129792A (ja) 印刷システムおよび欠陥ノズル検出方法
JP6066395B2 (ja) 画像検査装置及び画像検査方法
JP5699051B2 (ja) 画像検査装置および画像記録装置、並びに、画像検査方法
US8789913B2 (en) Printing apparatus
JP7181377B2 (ja) 検査方法、プログラム、検査装置、及び印刷装置
US20230264483A1 (en) Detecting a defective nozzle in a digital printing system
JP7126477B2 (ja) 画像検査方法及び装置、プログラム並びに画像記録システム
US11847369B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, printing system, and storage medium
WO2015045453A1 (ja) バーコード画像検査装置及びその方法並びにそのプログラム
JP2020024110A (ja) 検査装置および検査方法
US11765304B2 (en) Printing apparatus, control method, printing system, and storage medium determining ink color for printing code by excluding ink color satisfying a condition
JP2020024111A (ja) 検査装置および検査方法
US20240161273A1 (en) Printed material inspection device, printed material inspection method, program, and printing system
EP4344883A1 (en) Printing apparatus
JP2007172031A (ja) 印刷検査装置